12・13ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ シニア世代を豊かにする ライフプラン支援講座 日時 5月14・28日土曜日、午前10時から11時。 会場 市総合福祉センター(中央1丁目)。 内容 「シニア世代を豊かに過ごすためのライフプランの重要性」と題した講座。 対象 おおむね50歳以上の人。 定員 各先着15人。 申込 5月2日から、直接または電話・ファクス(住所・氏名・電話番号を明記)で、みやシニア活動センター(中央1丁目) 電話 639‐8585、ファクス 639‐8575へ。 県シルバー大学校第38期生学校説明会 1 中央校(駒生町) 期日 5月19日木曜日、6月6日月曜日。 2 南校(栃木市) 期日 5月18日水曜日、6月7日火曜日。 3 北校(矢板市) 期日 5月20日金曜日、6月9日木曜日。 時間 午前10時から正午。 その他 入学は10月、卒業は平成30年9月。 問い合わせ 高齢福祉課 電話 632‐2360 シニア世代の地域デビュー講座 日時 5月20・27日、6月3・10日。午前10時から正午。全4回。 会場 市総合福祉センター。 内容 (1)「私に出来る事で、かんたん地域デビュー」と題した、西田直樹さん(作新学院大学女子短期大学部教授)による講座(2)「ボランティア活動を楽しもう風船でお孫さんのヒーロー体験」と題した、小倉克洋さん(市まちづくりセンター事務局長)による講座(3)「宇都宮のたのしい歴史 歴史の断面、そうだったのか」と題した、和気俊夫さん(うつのみやシティガイド協会事務局)による講座(4)「認知症を予防します あなたの脳を10倍活性化させます」と題した、佐久間辰雄さん(県健康管理士会会長)による講座。 対象 おおむね50歳以上の人。 定員 先着15人。 申込 5月2日から、直接または電話・ファクス(住所・氏名・電話番号を明記)で、みやシニア活動センター 電話 639‐8585、ファクス 639‐8575へ。 体の健康はお口の健康から 日時 6月3日金曜日午後1時30分から3時30分。 会場 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)。 内容 歯科医師によるドライマウスと誤嚥性肺炎との関係や歯周病と全身疾患などに関する講話、歯科衛生士によるお口の唾液アップ体操、歯周病検査および口臭測定、歯科医師・歯科衛生士による相談会(希望者のみ)。 対象 市内在住の人。 定員 先着50人。 申込 5月9日午前9時30分から、直接または電話で、市保健センター 電話 627‐6666へ。 糖尿病を改善したい人 糖尿病予備群の人へ 毎日の食生活を見直そう 日時 6月13・20・27日、12月16日。午後1時から4時。6月27日は午前10時から午後3時。全4回。 会場 市保健センター。 内容 保健師・栄養士・運動指導員による糖尿病の改善に向けての食事や運動などについての講話と、グループワーク、調理実習。 定員 先着20人。 費用 500円程度(食材費)。 申込 5月6日から、直接または電話で、健康増進課(竹林町・保健所内) 電話 626‐1126へ。 薬物乱用はダメ。ゼッタイ。  麻薬や覚醒剤などの薬物を乱用することは、使用者自身の精神や体をぼろぼろにし、幻覚・妄想などから、殺人などの重大な犯罪を引き起こす原因にもなります。私たち一人ひとりが薬物乱用の恐ろしさを正しく理解し、社会全体で薬物乱用を拒絶する意識を持つことが大切です。 薬物乱用とは 医薬品を医療目的以外で使用する、医療目的に使われない薬物を不正に使用することです。一度使っただけでも乱用です。使用すると自分自身ではやめられない依存状態になり、使用量が増え、さらには脳が破壊され幻覚や妄想から自分や他人を傷付けることになりかねません。 5から7月は不正大麻・けし撲滅運動期間  ケシの開花時期に合わせて5から7月を不正大麻・けし撲滅運動期間としています。大麻や植えてはいけないケシを不正に栽培する人が後を絶ちません。中には植えてはいけないケシと知らずに観賞用として栽培している人もいます。発見した場合は、電話で、保健所総務課 電話 626‐1104、県薬務課 電話 623‐3119へ。 大麻の特徴 茎=四角形、緑色で浅い縦溝が通っている。葉=3から9枚ほどの小葉が集まって掌状になっている。のこぎりの歯のように切り込んでいて、先端がとがっている。 植えてはいけないケシの特徴 茎=無毛に近く、すべすべしている。葉=のこぎりの歯のような凸凹があり、先端はとがっている。葉の付け根は茎を包み込むように生える。 危険ドラッグに注意 覚醒剤や大麻に似せて作られた薬物で、「脱法ハーブ」「合法ドラッグ」などとして出回っている物をまとめて「危険ドラッグ」といいます。危険ドラッグは、どんな薬物がどのくらい入っているかわかりません。危険ドラッグを使うことは、自分の体で人体実験をしているようなものだと言う専門家もいます。また、身近に潜む危険ドラックは、身近な人から誘われる可能性があります。誘われても、きっぱりと断りましょう。 問い合わせ 保健所総務課 電話 626‐1104 健康診査 定期的に健康診査を受診しましょう 生活習慣病などの早期発見・治療のために、特定健康診査やがん検診を実施しています。 個別健診(市内指定医療機関) 申込 受診する前に医療機関へお問い合わせください。受診できる医療機関や健診項目について、詳しくは、市や健康づくりのしおりなどをご覧ください。 集団健診(地区健診) 電話申込 市集団健診予約センター 電話 611‐1311へ。 インターネット申込 パソコン・スマートフォンから、集団健診予約システムホームページ https://ethroughpass.seagulloffice.com/utsunomiya-kenkouへアクセス。 8月特定健康診査・健康診査・各種がん検診(胃がん・肺がん・大腸がんなど) 対象 市内在住で40歳以上の人。年齢や性別、加入する医療保険によって、受診できる項目が異なります。 会場 市保健センター 注 無料駐車場はありません。 注 自転車は立体駐車場1階屋内駐輪場をご利用ください。 期日・受付時間 1日月曜日・5日金曜日から8日月曜日・19日金曜日から22日月曜日・25日木曜日・27日土曜日から29日月曜日、午前9時から 会場 市医療保健事業団健診センター(竹林町) 期日・受付時間 17日水曜日午前9時から 会場 清原地区市民センター 期日・受付時間 1日月曜日・26日金曜日、午前9時から 会場 瑞穂野地区市民センター 期日・受付時間 20日土曜日午前9時から 会場 富屋地区市民センター 期日・受付時間 26日金曜日午前9時から 会場 豊郷地区市民センター 期日・受付時間 4日木曜日午前9時から 会場 姿川地区市民センター 期日・受付時間 22日月曜日・29日月曜日、午前9時から 会場 雀宮地区市民センター 期日・受付時間 5日金曜日・8日月曜日、午前9時から 会場 南市民活動センター 期日・受付時間 31日水曜日午前9時から 会場 上河内保健センター 期日・受付時間 4日木曜日午前9時から 会場 河内保健センター 期日・受付時間 1日月曜日・8日月曜日・23日火曜日・30日火曜日、午前9時から 8月乳がん検診(マンモグラフィ検査・視触診)・子宮がん検診 対象 乳がん検診は40歳以上で、昨年度マンモグラフィ検査を受診していない人。ただし、30歳代の人は視触診のみ受診可。子宮がん検診は20歳以上の人。 会場 市保健センター 期日・受付時間 19日金曜日午後0時30分から 会場 市医療保健事業団健診センター 期日・受付時間 17日水曜日午後2時からと3時から 会場 清原地区市民センター 期日・受付時間 1日月曜日・26日金曜日、午後2時から 会場 瑞穂野地区市民センター 期日・受付時間 20日土曜日午後2時から 会場 城山地区市民センター 期日・受付時間 18日木曜日午後2時から 会場 豊郷地区市民センター 期日・受付時間 4日木曜日午後2時からと3時から 会場 姿川地区市民センター 期日・受付時間 22日月曜日・29日月曜日、午後2時から 会場 雀宮地区市民センター 期日・受付時間 5日金曜日・8日月曜日、午後2時から 会場 南市民活動センター 期日・受付時間 31日水曜日午後2時から 会場 上河内保健センター 期日・受付時間 2日火曜日午後2時から 会場 河内保健センター 期日・受付時間 30日火曜日午後2時から 8月乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象 乳がん検診は40歳以上で、昨年度受診していない人。注 検査後、後日指定医療機関で視触診の検査が必要です。 会場 市保健センター 期日・受付時間 1日月曜日・5日金曜日・7日日曜日・8日月曜日・21日日曜日・22日月曜日・25日木曜日・27日土曜日・29日月曜日、午後1時からと2時から 会場 市医療保健事業団健診センター 期日・受付時間 8日月曜日午後1時30分からと2時30分から 申込時の注意 予約は、3カ月先まで可能です。6・7月分の予約状況は、集団健診予約システムホームページで確認するか、市集団健診予約センター 電話 611‐1311へお問合わせください。 満70歳以上の人、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給者、市民税非課税世帯の人は無料です。 詳しくは、健康づくりのしおりをご覧ください。 問い合わせ 健康増進課 電話 626‐1129 自死遺族支援わかちあいの会こもれび 日時 5月7・21日土曜日、午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 内容 大切な人を自死により亡くした人々の思いを分かち合う 対象 家族や身近な人を自死で亡くした人 費用 200円。問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622‐7970、保健予防課 電話 626‐1114 フリーダイヤル自殺予防いのちの電話 日時 5月10日火曜日午前8時から11日水曜日午前8時(24時間) 内容 死にたい・死のうと思っている人や、周囲にこのような人がいるときなどの自殺予防相談フリーダイヤル 電話 0120‐738‐556。問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622‐7970、保健予防課 電話 626‐1114 14・15ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ 5月の家族介護教室 日時 5月27日金曜日午後1時30分から3時30分。 会場 雀宮地区市民センター(新富町)。 内容 認知症予防・口腔体操・高齢者の低栄養予防。 対象 要介護高齢者を介護している家族など。 問い合わせ 地域包括支援センター雀宮 電話 655‐7080 地域での健康づくり ボランティア養成講座 日時 6月2・16・22日、7月4日。午前10時から午後4時。全4回。 会場 保健所(竹林町)。 対象 健康づくりに関心があり、講座修了後にお住まいの地域で食生活改善推進員・健康づくり推進員としてボランティア活動ができる人。 定員 先着20人程度。 費用 食材費(実費)。 申込 5月9日から、直接または電話で、健康増進課(保健所内) 電話 626‐1126へ。 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 介護保険の給付適正化に取取り組んでいます 主な取り組み ケアプランの点検。 住宅改修、福祉用具購入・貸与の実態調査。 介護給付費通知。 医療との突き合わせ。 介護サービス事業者への指導など。 福祉用具貸与の費用額の公表 介護保険の認定を受けた人が利用している福祉用具貸与の費用額の実績を市ホームページに掲載しています。 不審者にご注意を ご自宅に調査に伺う場合は、事前に電話で連絡します。市職員が訪問したときは、必ず市職員証と介護保険検査証の提示を求めてください。 問い合わせ 高齢福祉課 電話 632‐2906 人間ドック・脳ドックの受診費用の一部を補助 1 市国民健康保険加入者 対象 受診時に40から74歳で、国民健康保険税や市税に滞納がない人。 補助額 特定健診と人間ドックまたは脳ドックとの同時受診=1万6339円、人間ドックのみ・脳ドックのみ受診=1万円。 申込 受診前に電話で、「宇都宮市国民健康保険で人間ドックまたは脳ドックの補助希望」と一言添えて、以下の表の健診機関へ。 2 後期高齢者医療被保険者 対象 後期高齢者医療保険料や市税に滞納がない人。 補助金額 1万円。 申込 受診前に、電話で、保険年金課 電話 632‐2307へ。 その他 人間ドックの補助には「健康診査受診券」が必要。  なお、人間ドックの補助を受けた人は健康診査の受診不可。 その他 受診後の申し込み不可。 以下の表にない機関で受診する場合には補助対象外。 人間ドック健診機関 健診機関名 市医療保健事業団(竹林町) 電話番号 625‐2213 健診機関名 済生会宇都宮病院(竹林町) 電話番号 643‐4441 健診機関名 宇都宮記念病院(大通り1丁目) 電話番号 625‐7831 健診機関名 うつのみや病院(南高砂町) 電話番号 688‐5522 健診機関名 鷲谷病院(下荒針町) 電話番号 648‐0484 健診機関名 宇都宮セントラルクリニック(屋板町) 電話番号 657‐7302 健診機関名 宇都宮東病院(平出町) 電話番号 683‐5771 健診機関名 ミヤ健康クリニック(ゆいの杜3丁目) 電話番号 667‐8181 健診機関名 県保健衛生事業団(駒生町) 電話番号 623‐8282 健診機関名 冨塚メディカルクリニック(徳次郎町) 電話番号 666‐2555 健診機関名 関湊記念会クリニック(本町) 電話番号 643‐0990 脳ドック健診機関 健診機関名 鷲谷病院 電話番号 648‐0484 健診機関名 宇都宮セントラルクリニック 電話番号 657‐7302 健診機関名 佐々木記念クリニック(屋板町) 電話番号 656‐7117 健診機関名 藤井脳神経外科病院(中岡本町) 電話番号 673‐6211 健診機関名 星脳神経外科(竹林町) 電話番号 600‐4410 健診機関名 宇都宮東病院 電話番号 683‐5771 健診機関名 宇都宮記念病院 電話番号 625‐7831 健診機関名 冨塚メディカルクリニック 電話番号 666‐2555 健診機関名 宇都宮脳脊髄センター(一番町) 電話番号 633‐0201 健診機関名 済生会宇都宮病院 電話番号 643‐4441 健診機関名 岩曽内科脳神経外科医院(岩曽町) 電話番号 612‐1221 年度内に人間ドック・脳ドックのいずれか1回の補助。 費用額や検査内容などは、直接、各健診機関にお問い合わせください。 問い合わせ 1 保険年金課 電話 632‐2316 2 保険年金課 電話 632‐2307 国から給付金が支給されます B型肝炎訴訟 対象 次の全てに該当する人。なお、対象者から母子感染した人や、対象者の相続人も給付対象となります。(1)B型肝炎に持続感染している(2)満7歳になるまでに集団予防接種を受けた(3)昭和23年7月1日から昭和63年1月27日の間に集団予防接種を受けた(4)集団予防接種以外の感染原因(母子感染・輸血など)がない。 その他 給付金を受けるためには、救済条件があり、国を相手とした国家賠償請求訴訟を起こすなどの手続きが必要になります。詳しくは、厚生労働省電話相談窓口 電話 03‐3595‐2252へお問い合わせください。 問い合わせ 保健予防課 電話 626‐1114 5月は高血圧対策強化月間です 1 健康づくり栄養講座「塩エコでめざせ健康」 日時 5月31日火曜日午前10時から午後1時。 内容 高血圧予防のための講話、減塩のこつを学ぶための調理実習。 対象 市内在住の人。 定員 先着25人。 費用 500円程度(食材費)。 申込 5月9日午前9時30分から、直接または電話で、市保健センター 電話 627‐6666へ。 2 血圧計貸し出し 期間 2週間。 申込 電話で、市保健センター 電話 627‐6666へ。 3 みそ汁塩分測定 自宅のみそ汁の塩分濃度を無料で測定します。みそ汁を密閉容器やペットボトルに入れてお持ち下さい。 会場 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)。 その他 保健師・管理栄養士による血圧についての健康相談・栄養相談を随時受け付けています。 問い合わせ 市保健センター 電話 627‐6666 ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ 栃木いのちの電話チャリティ映画会 日時 6月18日土曜日午後2時からと6時からの2回。 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目)。 内容 「グース」(107分)の上映。 費用 大人1000円。小・中学生、高校生500円。 申込 午前9時から午後5時に、電話で、栃木いのちの電話事務局 電話 622‐7970へ。 問い合わせ 保健予防課 電話 626‐1114 茂原健康交流センターで健康教室 1 筋力向上体操教室 日時 5月24・31日火曜日、午前10時30分から11時30分。 内容 基礎体力向上のための簡単なエクササイズ。 定員 各先着30人。 2 笑いヨガ教室 日時 5月6日金曜日午前10時30分から11時30分。 内容 笑いの体操とヨガの呼吸法を組み合わせた新しいエクササイズ。 定員 先着35人。 3 エアロビクス教室 日時 5月27日金曜日午前10時30分から11時30分。 内容 ストレス解消・健康維持・体力増加の一石三鳥。 定員 先着15人。 会場 茂原健康交流センター(茂原町)。 費用 施設利用料 (実費)。 問い合わせ 茂原健康交流センター 電話 654‐2815 国民健康保険税の課税限度額と国民健康保険税・後期高齢者医療保険料の軽減判定の基準額が変わります 国民健康保険税率 医療保険分 所得割=6.36パーセント、均等割=2万5,900円、平等割=1万9,000円。 課税限度額 51万円から52万円へ 後期高齢者支援金分 所得割=2.55パーセント、均等割=9,800円、平等割=7,200円。 課税限度額 16万円から17万円へ 介護保険分 所得割=2.07パーセント、均等割=1万500円、平等割=6,400円。 課税限度額 14万円から16万円へ 後期高齢者医療保険料率 所得割=8.54パーセント、均等割=4万3,200円、賦課限度額=57万円。 軽減措置 世帯合計所得金額が一定額以下の場合、均等割額・平等割額を軽減します(後期高齢者医療は均等割のみ)。軽減を受けるためには、世帯全員の所得の申告が必要です(軽減の申請は不要)。 所得判定基準額(平成27年中の合計所得金額) 軽減割合 7割軽減 変更前 33万円以下 変更後 変更なし 軽減割合 5割軽減 変更前 33万円+(26万円×被保険者数)以下 変更後 33万円+(26.5万円×被保険者数)以下 軽減割合 2割軽減 変更前 33万円+(47万円×被保険者数)以下 変更後 33万円+(48万円×被保険者数)以下  なお、国民健康保険税率と後期高齢者医療保険料率は変わりません。平成28年度の保険税(料)額は、7月発送の納税通知書(保険料額決定通知書)でお知らせします。 問い合わせ 国民健康保険税=保険年金課 電話 632‐2320、後期高齢者医療保険料=県後期高齢者医療広域連合 電話 627‐6805・保険年金課 電話 632‐2307 宇都宮精神保健福祉会(やしお会) 相談会 日時 5月12・19日木曜日、午前10時から正午 内容 精神障がい者を抱えた家族に対し、共通の体験をした家族が個別の相談を受ける。 総会・定例会 日時 5月19日木曜日午後1時から3時30分 内容 話し合ながら精神障がいについて学ぶ。 会場 保健所(竹林町)。 申込 電話で、保健予防課 電話 626‐1114へ。 みんなで語り合おうこころの健康を考える会 日時 5月27日金曜日午後2時30分から4時 会場 保健所(竹林町) 内容 家族のアルコール問題などで悩んだり、生きづらさを感じたりしている人同士の語り合い 対象 市内在住の人 その他 事前に保健師が面接 申込 電話で、保健予防課 電話 626‐1114へ。 16ページ ------------------------------------------------------------ 大切な人を守るためにたばこについて考えてみませんか ------------------------------------------------------------ 5月31日は世界禁煙デー 5月31日から6月6日は禁煙週間 副流煙 たばこの火のついた部分から立ちのぼる煙 主流煙 たばこを吸うことにより、吸い口から直接吸い込まれる煙 呼出煙 たばこを吸う人が吐き出す煙 たばこの煙には「主流煙」「副流煙」「呼出煙」の3種類があり、受動喫煙で吸い込むことの多い副流煙には、主流煙よりも多くの有害物質が含まれています。 副流煙に含まれる有害物質(主流煙を1とした場合) ニコチン  2.8 タール   3.4 一酸化炭素 4.7 注 出展 厚生労働省「禁煙支援マニュアル」 たばこの煙には、ニコチンやタール、一酸化炭素をはじめとする多くの有害物質が含まれています。これらを吸い込むことによって血管収縮や持久力低下、がんを引き起こすなど、体にさまざまな影響を及ぼすことが明らかになっています。 受動喫煙とは 自分の意思とは無関係にたばこの煙を吸うことを「受動喫煙」といいます。他人のたばこの煙を吸い込む受動喫煙により、たばこを吸わない人も吸う人と同じように健康に影響を受けます。  特に、自分で受動喫煙を避けることができない胎児や乳幼児をたばこの煙から守るためには、家族・社会の皆さんの協力が必要です。 受動喫煙により確実にリスクが上昇する疾患 成人 肺がん、心筋梗塞・狭心症などの虚血性心疾患など。 子ども 中耳炎、気管支炎、肺炎など。 胎児 低出生体重児、早産、乳幼児突然死症候群など。 受動喫煙を防止するために  家庭内で受動喫煙を防ぐため、換気扇の下で喫煙しても、たばこの煙を完全に排気することはできません。また、ベランダや玄関先で喫煙した場合は、サッシや窓の隙間から室内に煙が流れ込むため、自宅だけではなく、近隣の住民に対する配慮も大切です。 市では禁煙したい人を応援します 禁煙方法は我慢をして頑張るものだけではありません。ニコチンガムやニコチンパッチ、飲み薬を使う方法など、さまざまな禁煙方法があります。自分に合った禁煙方法を選び、無理なく禁煙に取り組めるよう、市では禁煙外来などの情報提供や禁煙相談を行っています。詳しくは、ホームページをご覧になるか、健康増進課へお問い合わせください。 世界禁煙デー・禁煙週間パネル展を開催 期日 5月30日から6月3日。 会場 市役所1階市民ホール。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 とちぎ禁煙・分煙推進店 登録店舗・施設を募集  市では、市民の皆さんの受動喫煙による健康影響を防止するため、禁煙・分煙に取り組む店舗・施設を「とちぎ禁煙・分煙推進店」として登録し、ステッカーを送付します。 対象 市内に所在する飲食店・百貨店・病院など多数の人が利用する禁煙・分煙に取り組む施設。 区分 敷地内禁煙(金色ステッカー)・建物内禁煙(銀色ステッカー)・空間分煙(銅色ステッカー)。 申込 健康増進課(保健所内)に置いてある申請書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付で、 郵便番号 321-0974竹林町972、健康増進課へ。 健康で豊かな人間性を育むため食について考えませんか 食育情報コーナー 日時 休館日を除く毎日、午前9時から午後5時。入館は午後4時30分まで 会場 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階) 内容 「運動会シーズンに役立つ元気が出る食事」をテーマに、食生活習慣のヒント・食に関する情報などのパネル紹介や、パンフレット・レシピの配布など。 お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 17ページ ------------------------------------------------------------ ご存じですかあなたのまちの民生委員・児童委員 ------------------------------------------------------------ 民生委員制度は、平成29年に制度100周年を迎えます 民生委員制度100周年シンボルマーク 地域の身近な相談相手として必要な支援を行うのが、「民生委員・児童委員」です。大正6年に岡山県で誕生した済世顧問制度を始まりとした「民生委員制度」は、平成29年に制度創設100周年を迎えます。誰もが安心して暮らせる地域づくりのために、さまざまな活動をしている「民生委員・児童委員」について知り、活動へのご理解をいただくとともに、生活の困りごとがあったときには、地域の民生委員・児童委員にご相談ください。 こんなとことで相談したいことはありませんか 高齢者に関すること 独り暮らしで不安なこと 介護 障がい児・者に関すること 外出時の支援 障がい者手帳の交付 子どもに関すること 妊娠、子育て いじめ 虐待 その他福祉に関すること 健康、医療 福祉サービス 生活費 身近な相談相手 「民生委員」は、厚生労働大臣から委嘱を受け、地域の生活困窮者・障がい者・高齢者に関する生活や福祉全般に関する問題について、住民から相談を受けるとともに、関係機関・専門機関を紹介するなど、地域の福祉増進に努めています。また、「児童委員」も兼ねており、妊産婦・児童に関わる問題についても相談に応じ、支援しています。 民生委員・児童委員には守秘義務があり、相談した人の秘密は守られます。なお、「市担当民生委員・児童委員証」を携帯していますので、訪問を受けた際は提示を求めてください。 民生委員・児童委員の日 全国民生委員児童委員連合会は、5月12日を「民生委員・児童委員の日」とし、また5月12から18日を活動強化週間としています。市民生委員児童委員協議会では、独り暮らし高齢者の見守りや民生委員活動のPRを行うなど、さまざまな取り組みを行います。 担当の民生委員・児童委員  市では、39地区の連合自治会ごとに、民生委員・児童委員がいます。お住まいの地域の民生委員・児童委員について、詳しくは、生活福祉第1課 電話 632-2373へお問い合わせください。 地域の皆さんを見守ってサポートします 市民生委員児童委員協議会   会長 山口 建一さん  私たち民生委員は、地域の皆さんの抱える悩みや心配ごとに耳を傾け、行政や必要な機関につなぐ役割をしています。  例えば、独り暮らしの高齢者の家に定期的に訪問し、心細く感じている人に声掛けをするなど、地域で孤立しないように心掛けています。また、福祉サービスや生活のことなどの相談や悩みを聞くなど、本人の心に寄り添いながら、解決に向けてサポートしています。  民生委員は、児童委員も兼ねています。子どもたちの健やかな育ちを支援するため、学校と連携し、課題のある家庭への訪問などにも協力しています。  民生委員には守秘義務があり、あなたの秘密は必ず守ります。もし、心配ごとや悩みごとがあって困っていたり、どこに相談したらよいか分からなかったりしたら、一人で悩まずに私たちに相談してください。民生委員はあなたの味方です。 オストメイト相談会・交流会 日時 5月15日(日曜日)午後0時30分から3時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 内容 看護師による排泄ケアの助言、経験者との交流など。 お問い合わせ 県オストミー協会 電話 0284-43-0144 18・19ページ 子ども ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ 6月は歯と口の健康週間 親子で歯みがきピカピカ大作戦 日時 6月4日土曜日午前10時30分から11時30分。 内容 歯科衛生士による歯磨きの実演指導と虫歯菌の検査(子ども対象)。 対象 1・2歳児とその保護者。 定員 先着45組。 歯あとふる教室 日時 6月2日木曜日午前10時30分から11時30分。 内容 歯科衛生士による乳歯ケアに関する講話と虫歯菌の検査(保護者対象)。 対象 乳児とその保護者。 定員 先着50組。 会場 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)。 申込 5月9日午前9時30分から、直接または電話で、市保健センター 電話 627‐6666へ。 パパと子どもはパパッとお手軽ごはんづくり ママは収納&(アンド)フリージング 日時 5月21日土曜日午前10時から正午。 会場 男女共同参画推進センター(明保野町)。 内容 父親と子どもは金原恵美(かねはら えみ)さん(キッズ料理研究家)によるフリージング(冷凍食材)を使った手軽で簡単なごはんづくり。母親は小堀愛生(めぐみ)さん(整理収納アドバイザー)による、収納・フリージングのポイントの講話・実習。  その後、家族全員でランチタイム。 対象 市内に在住か通勤通学する小学生とその両親。 1歳から未就学児の託児あり。 定員 抽選9組。 費用 1000円(材料費・3人分)。 申込 5月13日までに、ファクスまたはEメール(参加者全員の氏名・ふりがな・電話番号・メールアドレス・子どもの年齢を、託児希望者は子どもの氏名・ふりがな・性別・年齢・住所を明記)で、男女共同参画推進センター 電話 636‐4075、ファクス 636‐4079、メールアドレス u18100201@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 わんぱく相撲うつのみや場所 日時 6月18日日曜日午前9時から午後5時。 会場 県総合運動公園(西川田町)。 内容 (1)学年別の男女混合トーナメント戦(2)1チーム3人編成による団体戦。 対象 小学生。 定員 (1)先着250人(2)先着16組。 申込 5月31日までに、直接または電話で、青年会議所(中央3丁目) 電話 637‐1006へ。 問い合わせ スポーツ振興課 電話 632‐2738 0・1・2歳おはなし会スペシャル 期日・会場 中央図書館(明保野町)会場 7月12日、10月25日。 東図書館(中今泉3丁目)会場 5月27日、12月2日。 南図書館(雀宮町)会場6月24日、11月19日。 上河内図書館(中里町)会場 10月1日。 河内図書館(中岡本町)会場 6月14日。  内容 各年齢に合わせた絵本の読み聞かせや童歌の紹介。 定員 各先着15組。 その他 申し込み方法など、詳しくは、中央図書館 電話 636‐0231へ。 パパ・ママキッズサッカー 栃木SCのコーチと親子で楽しくサッカーをしよう 日時 6月11日土曜日午前10時から11時30分。 会場 市サッカー場(中久保2丁目)。 内容 栃木SCのコーチによるレッスンとミニゲーム。 対象 年中・年長の子どもとその親。 定員 抽選50組(2人1組)。 費用 500円(参加費)。 申込 宇都宮スポーツナビホームページhttp://www.utsunomiya-sponavi.or.jpの申し込みフォームに必要事項を入力するか、往復はがきの往信に、イベント名・住所・親子の氏名・ふりがな・電話番号・年齢(年中・年長)を、返信に、郵便番号・住所・氏名を書き、5月10日(消印有効)までに、郵便番号 321‐0954 元今泉5丁目6-18、市スポーツ振興財団 電話 663‐1611へ。 ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ 6月の離乳食教室参加者募集 日時 (1)6月2日(2)6月10日(3)6月24日、午前10時から11時45分。午前9時45分から受け付け。 会場 (1)(3)市保健センター(2)姿川地区市民センター(西川田町)。 内容 栄養士と保健師による講話と離乳食の試食、保育士による親子の触れ合い遊び。 対象 これから離乳食を始めるおおむね4から6カ月児とその保護者。初めて受講する人を優先。 定員 各先着20組。 申込 5月6日から、電話で、(1)(3)保健と福祉の相談 電話 632‐2941(2)姿川地区市民センター 電話 645‐4535へ。 逆面エコ・アグリの里で農業体験 田植えの巻 日時 5月21日土曜日午前10時から正午。雨天中止。 会場 逆面地区。 内容 フクロウと共生する逆面地区の「逆面エコ・アグリの里」で田植え体験。 対象 子どもとその親。 定員 先着10組。 申込 5月6日午前9時30分から、直接または電話で、東図書館 電話 638‐5614へ。 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 子どもの家に遊びに来てみませんか  小学校内など53カ所の「子どもの家」で、乳幼児とその保護者に遊びと交流の場を提供しています。  子育てをしている人たちの触れ合いの場となっています。 日時 学校長期休業中を除く平日、午前10時から正午。 その他 子どもの家を設置している小学校など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ 生涯学習課 電話 632‐2676 宇都宮ジュニア未来議会ジュニア議員を募集 期日 8月9日火曜日。 会場 市議会議場。 内容 市政や議会の仕組みを学び、まちづくりについての意見を述べる。事前研修あり。 対象 市内に在住か通学している中学生・高校生など。 その他 定員・応募方法など、詳しくは、子ども未来課 電話 632‐2344へ。 親と子のよい歯と三歳児よい歯のコンクール 内容 歯・歯茎・歯並び・かみ合わせなどを審査。 対象 平成27年度に市の3歳児健診を受けた、歯や口腔が健康な子どもとその親。 申込 子ども家庭課(市役所2階)、保健と福祉の相談(市役所1階)、健康増進課(竹林町・保健所内)、各保健センター・地域自治センター・地区市民センター・出張所に置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、5月20日(必着)までに、直接または送付で、郵便番号 320‐8540 市役所子ども家庭課 電話 632‐2388へ。なお、親と子のよい歯のコンクールまたは三歳児よい歯のコンクールいずれかの応募となります。 各種ジュニアスポーツ教室 教室名・日時・対象など 下の表の通り。 申込 5月10日(消印有効)までに、宇都宮スポーツナビホームページhttp://www.utsunomiya-sponavi.or.jpの 申し込みフォームに必要事項を入力するか、往復はがきの往信に教室名・住所・子どもの氏名・ふりがな・電話番号・年齢・学年(年中または年長)・保護者の氏名・希望するコース・回((1)(6)第2希望(2)第3希望まで)を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、郵便番号 321‐0954 元今泉5丁目6-18、市スポーツ振興財団 電話 663‐1611へ。はがき1枚に付き1人。ただし家族は連名可。 教室名 (1)キッズスポーツ教室(6・7月分)マット遊びやボール遊びを通して基礎体力をアップする 日時 6月6・13日、7月4日。全3回 Aコース=午後3時から3時50分 Bコース=午後4時から4時50分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館・元今泉5丁目) 対象 年中・年長 定員 各抽選45人 費用など 1,200円 教室名 (2)親子de(デ)スポーツ教室(6・7月分)音楽に合わせて親子で楽しく運動する。子どものリズム感覚を養い、親子のコミュニケーションを深める 日時 6月6・13・20・27日、7月4・11・25日。全7回 Aコース=午前10時から10時50分 Bコース=午前11時から11時50分 6月3・10・17・24日、7月1・8・15日。全7回 Cコース=午前10時から10時50分 Dコース=午前11時から11時50分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 2歳以上の未就学児とその親 定員 各抽選30組 費用など 2,800円 教室名 (3)第1回ジュニアヒップホップダンス教室小学生向けのダンス教室。リズムに合わせて体を動かす 日時 6月21・28日、7月5・12・19日。午後5時から5時50分。全5回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 小学生 定員 抽選40人 費用など 2,000円 教室名 (4)第1回ジュニアチアダンス ポンポンを持ってみんなで楽しく踊る 日時 6月21・28日、7月5・12・19日。午後6時から6時50分。全5回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 小学生 定員 抽選40人 費用など 2,000円 教室名 (5)第1回体育応援教室 跳び箱・マットなどを使って運動。苦手意識を克服する 日時 6月15から17日、午後5時30分から6時30分。全3回 会場 清原体育館(清原工業団地) 対象 小学1から3年生 定員 抽選40人 費用など 1,200円 教室名 (6)第1・2回鉄棒(逆上がり)教室 逆上がりにチャレンジする 日時 第1回=6月20・22・24日、第2回=6月27・29日、7月1日。午後5時30分から6時30分。全3回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 小学生 定員 各抽選50人 費用など 1,200円 6月のママパパ学級 期日・内容など 下の表の通り。 時間 午前9時30分から正午。午前9時15分から受け付け。 申込 6月6・12・25日分は5月6日から、6月18・26日分は5月7日から、電話で、各申込先へ。 その他 市保健センターには無料駐車場はありません。 妊娠・出産コース 内容 「妊娠中の心と体の変化」「妊娠中の食生活」「妊婦疑似体験」他 対象 妊娠6から9カ月(20から35週)の妊婦とその夫 期日 6日月曜日・25日土曜日 会場・申込先 市保健センター申込先は、保健と福祉の相談 電話 632‐2941 定員 先着30組 子育てコース 内容 「産後の心と体の変化」「赤ちゃんのお風呂」「おっぱいのお手入れ」他 対象 妊娠7から9カ月(24から35週)の妊婦とその夫 期日 12日日曜日 会場・申込先 河内保健センター 電話 673‐6337 定員 先着15組 期日 18日土曜日・26日日曜日 会場・申込先 市保健センター 電話 627‐6666 定員 先着30組 幼児向け補助輪取り教室 日時 5月21日土曜日午前10時から正午。午前9時50分から受け付け会場市サイクリングターミナル(福岡町)内容 子どもの補助輪取りの手伝い 対象 5歳以上の子どもとその保護者 定員 抽選10人費用 500円(保険料・飲物代)申込 5月8日(消印有効)までに、往復はがきの往信に住所・子どもの氏名・ふりがな・電話番号・年齢・性別を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、郵便番号 321‐0342 福岡町1074‐1、市サイクリングターミナル 電話 652‐4497へ。 ベビーマッサージ 日時 5月26日木曜日午前10時から11時30分会場 青少年活動センター(今泉町)内容 赤ちゃんと触れ合い、生命の尊さを実感する 対象 市内在住の平成27年11月25日から平成28年3月25日生まれの子どもとその母親 定員 先着15組 費用 1,300円(備品代)申込 5月6日午後2時から、電話で、青少年活動センター 電話 663‐3155へ。 20ページ 子ども ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 二種混合(ジフテリア・破傷風)予防接種を受けましょう  ジフテリアはジフテリア菌の飛沫(ひまつ)感染で起こります。 現在の日本では、乳幼児期に受けた三種混合予防接種の効果によって、発病者はほとんど見られませんが、接種率が低下するとジフテリアが流行する危険性があります。  破傷風は土の中の破傷風菌が体内に入ることによって感染します。本人が気づかない程度の軽い擦り傷や刺し傷が原因で、感染することもあります。 方法・回数 医療機関で1回接種。 対象 市内に住民登録のある11・12歳(13歳の誕生日の前日まで)。 費用 無料。対象年齢を過ぎた場合は有料。 持ち物 母子健康手帳・ 市から郵送された通知一式(封書)。 問い合わせ 保健予防課 電話 626‐1114 麻しん風しん混合予防接種の第2期  麻しん(はしか)にかかると重い脳炎を発症する場合があり、1000人に1人程度の割合で死亡することがあります。また、妊娠早期に風しんにかかると、先天性風しん症候群と呼ばれる病気により、心臓病・白内障・聴力障害などの障がいを持った子どもが生まれる可能性があります。  麻しん風しんの罹患(りかん)を予防するために、小学校入学前に、麻しん風しん混合予防接種(第2期)を受けることになっています。忘れずに接種してください。 接種期間 平成29年3月31日まで。 方法・回数 医療機関で1回接種。 対象 平成22年4月2日から平成23年4月1日に生まれた人。 費用 無料。ただし、接種期間を過ぎると有料。 持ち物 母子健康手帳・予防接種受診者証。 問い合わせ 保健予防課 電話 626‐1114 姉妹都市オークランド市への派遣高校生を募集 派遣期間 7月27日から8月4日の9日間。 派遣先 ニュージーランドオークランド市。 内容 ホームステイや学校生活を体験。 対象 市内に在住か通学している高校生。 定員 10人。 選考 作文・書類・面接。 費用 約30から38万円(渡航費用、交通費など)。渡航手続き費用、海外旅行保険などは含みません。参加人数により、金額の変更があります。 申込 5月12日正午(必着)までに、市内の高校に通学している人は高校を通して、市外の学校に通学している人は、直接、国際交流プラザ 電話 616‐1567へ。 その他 派遣先の状況の変化などにより、事業を変更中止する場合があります。 フッ化物塗布を実施します 日時 5月8・22日。6月12・19日。午前9時から11時30分と午後1時30分から3時30分。 会場 保健所(竹林町)。 対象 市内在住の満2歳から小学2年生。 費用 500円。 申込 当日、受診票と費用をお持ちの上、直接、会場へ。なお、受診票は幼稚園・保育園児、小学1・2年生には、園や学校を通して配布しました。また、子ども家庭課(市役所2階)、保健と福祉の相談(市役所1階)、各保健センター・地域自治センター・地区市民センター・出張所にも置いてあります(市ホームページからも取り出し可)。 その他 熱やせきなど、体調不良の場合は、塗布を控えてください。 問い合わせ 子ども家庭課 電話 632‐2388 3人以上子どもがいる家庭の一時預かり・ファミリーサポートセンターの利用料を補助します 期間 事業を利用した日の翌月1日から1年以内。 対象 市内在住で、18歳未満(18歳到達後最初の年度末まで)の子どもを3人以上養育する人。 補助額 18歳未満の子どものうち、年長の子から数えて3番目以降の子どもが、一時預かり事業(注 1)・ファミリーサポートセンター事業を利用した費用全額(注 2)。 申込 子ども未来課(市役所2階)、保育課(市役所2階)などに置いてある申請書(市ホームページからも取り出し可)に領収書などを添えて、直接、子ども未来課・保育課へ。 注 1対象施設(平成28年4月1日現在) ゆずのこ保育園、なかよし保育園、星花(せいか)幼児園、東石井保育園、ありんこ保育園、宇都宮大学まなびの森保育園、まなびの森あずま保育園、ゆりかごきっずなーさりーすくーる、あゆみ北保育園、グリーンナーサリー、不動前保育園、あさひの保育園、上横田よつば保育園、ひのおか保育園、西が岡保育園、ようとう保育園、認定しらゆりこども園、さかえ認定こども園、さくら幼稚園(認定こども園)、認定すずめこども園、東うつのみや保育園、風と緑の認定こども園、認定こども園さくらが丘、認定みどりこども園、みふみ認定こども園、ゆうあいひろば。 注 2ファミリーサポートセンター事業をキャンセルした際に生じた報酬や交通費などの実費は対象外。 問い合わせ ファミリーサポートセンター事業、ゆうあいひろば一時預かり保育事業=子ども未来課 電話 632‐2342、ゆうあいひろば以外の一時預かり事業=保育課 電話 632‐2392 ファミリーサポートセンター協力会員講習会 日時 5月24から26日、午前9時10分から午後4時。全3回会場 東市民活動センター(中今泉3丁目)内容 子どもを預かる協力会員になるための知識・技術を身に付ける講習会対象 市内在住の子育てに熱意のある人定員 先着50人申込 5月17日までに、電話で、ファミリーサポートセンター 電話 616‐1571へ。 21ページ ------------------------------------------------------------ 子ども ------------------------------------------------------------ 6月の乳幼児健康診査  各健康診査とも、対象の子どもにお知らせを送付します。対象月の月末になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 2歳5カ月児の歯科健康診査 受付時間:午後1時から2時30分 期日 2日木曜日 3日金曜日 16日木曜日 17日金曜日 23日木曜日 会場 市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)。無料駐車場はありません 対象 平成26年1月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日会場へ。 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 受付時間:午後1時から2時30分 1歳6カ月児健康診査 対象 平成26年11月生まれ 会場 保健所(竹林町) 日時 6月3日金曜日・16日木曜日 会場 市保健センター 日時 6月14日火曜日 会場 平石地区市民センター 日時 6月1日水曜日 会場 横川地区市民センター 日時 6月22日水曜日 会場 城山地区市民センター 日時 6月17日金曜日 会場 姿川地区市民センター 日時 6月24日金曜日 会場 南図書館 日時 6月2日木曜日 会場 河内地域自治センター 日時 6月9日木曜日 会場 上河内保健センター 日時 6月8日水曜日 3歳児健康診査 対象 平成25年5月生まれ 会場 保健所(竹林町) 日時 6月10日金曜日・23日木曜日 会場 市保健センター 日時 6月21日火曜日 会場 平石地区市民センター 日時 6月24日金曜日 会場 横川地区市民センター 日時 6月8日水曜日 会場 城山地区市民センター 日時 6月1日水曜日 会場 姿川地区市民センター 日時 6月7日火曜日 会場 南図書館 日時 6月9日木曜日 会場 河内地域自治センター 日時 6月15日水曜日 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日会場へ。 持ち物 母子健康手帳。 問い合わせ 子ども家庭課 電話 632‐2388 子どもの定期予防接種  市内に住民登録があり、右の表の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 ヒブ・小児用肺炎球菌は、接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課にお問い合わせください。 四種混合は、1から3回目の接種間隔は3週間以上8週間未満、4回目は3回目終了後12カ月以上18カ月未満の間隔を空けて接種します。 水痘は6カ月以上12カ月未満の間隔を空けて2回接種します。 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 日本脳炎の1・2回目の接種間隔は1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 子宮頸がん予防接種は、接種後に特異な副反応が見られることから、国の勧告に基づき、接種のお勧めを中止しています。接種を希望する人は、この現状を踏まえた上で、医療機関備え付けのリーフレットをよく読んでから判断してください。 問い合わせ 保健予防課 電話 626‐1114 予防接種 ヒブ 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 5月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年3月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1回から4回 予防接種 小児用肺炎球菌 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 5月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年3月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1回から4回 予防接種 四種混合1期 対象年齢 生後3カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 生後3カ月以上12カ月未満 5月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年2月生まれで満3カ月になった日から 接種回数 4回 予防接種 二種混合2期 対象年齢 11歳以上13歳未満 標準的接種年齢 11歳 5月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成17年5月生まれで誕生日から 接種回数 1回 予防接種 BCG 対象年齢 1歳未満 標準的接種年齢 生後5カ月以上8カ月未満 5月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成27年12月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1回 予防接種 水痘 対象年齢 生後12カ月以上36カ月未満 標準的接種年齢 生後12カ月以上15カ月未満 5月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成27年5月生まれで誕生日から 接種回数 2回 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん1期 対象年齢 生後12カ月以上24カ月未満 5月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成27年5月生まれで誕生日から 接種回数 1回 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん2期 対象年齢 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日まで(年長児)。 平成22年4月2日から平成23年4月1日生まれ 接種回数 1回 予防接種 日本脳炎1期 対象年齢 生後6カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 3歳 5月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成25年5月生まれで誕生日から 接種回数 3回 予防接種 日本脳炎2期 対象年齢 9歳以上13歳未満 標準的接種年齢 9歳 5月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成19年5月生まれで誕生日から 接種回数 1回 予防接種 日本脳炎特例 対象年齢 平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれで、全4回の接種が未完了の場合は、20歳未満の間 平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれで、1期3回の接種が未完了の場合は、9歳以上13歳未満の間 接種回数 残り回数 予防接種 子宮頸がん 対象年齢 小学6年生から高校1年生相当までの女子 標準的接種年齢 中学1年生相当 接種回数 3回 茂原健康交流センターで幼児水泳教室 日時 5月31日、6月7・14・21・28日、7月5日。午後3時30分から4時30分。全6回 会場 茂原健康交流センター(茂原町)内容 幼児のための泳教室対象年中・年長の子ども 定員 先着15人 費用 施設使用料(実費) 申込 5月3日から、直接または電話で、茂原健康交流センター 電話 654‐2815へ。