31ページ ------------------------------------------------------------ 頑張る競輪事業 宇都宮競輪 ------------------------------------------------------------ 競輪事業収益金の使途 平成19年度まで 学校・住宅 建設費30.5パーセント 土木 45.8パーセント 保健衛生5.8パーセント 福祉施設など16.1パーセント その他1.8パーセント 平成20年度以降 地域づくり推進13.2パーセント 福祉費全般57.6パーセント 環境衛生総務費・地球温暖化対策17.9パーセント 保健体育総務費11.3パーセント 地域づくり推進13.2パーセント  競輪場の収益が私たちの生活に役立っていることをご存知ですか。今回は新たな競輪事業や楽しいイベントの紹介とともに、宇都宮競輪場の取り組みをお伝えします。  宇都宮競輪場は、昭和25年3月に開設され、これまで本市の社会基盤や生活基盤の整備を支えてきました。  競輪の売上金の内、払戻金と開催に必要な諸経費を除いた収益金の一部は、市の事業に使われています。平成19年度までは道路や学校建設など社会基盤の整備に、平成20年度以降は地域づくりの推進や福祉の充実など生活基盤の整備に(上のグラフ)、これまで、総額815億円を超える費用が使われています(3月31日現在)。 新たな事業への取り組み ミッドナイト競輪  電話投票やインターネット投票に限定して、午後9時から11時30分の深夜の時間帯に無観客にて開催しています。宇都宮競輪場では、平成27年9月から青森競輪場を使用して開催しており、日中の開催では投票できない人へ車券購入の機会を設けるなど、新規顧客の獲得に取り組んでいます。 ガールズケイリン  平成26年1月から、女性の競輪選手による競輪を開催しています。フレームやユニフォームの「華やかさ」、国際ルールを取り入れた「スポーツ性」など男性の競輪とは違った競輪を開催することにより、競輪のイメージアップを図りながら、若者や女性が来場しやすい魅力ある環境づくりに取り組んでいます。 開設67周年記念(GⅢ)宇都宮ワンダーランドカップ争奪戦 日時 5月28から31日、午前10時開門。 会場 宇都宮競輪場(東戸祭1丁目)。 1特設ステージイベント 28日=(イコール)MCFオーケストラとちぎメンバーによるラテンジャズライブ、スピーチーズライブ、大道芸パフォーマンス。29日=(イコール)「U字工事」お笑いライブ、スピーチーズライブ、大道芸パフォーマンス。31日=(イコール)選手会栃木支部チャリティーオークション。 2場内イベント・ファンサービス 地元選手応援イベント 地元栃木の選手が出場するレースをみんなで応援。参加者には先着でプレゼントを贈呈。 サイクルストリート 宇都宮競輪場バージョンのバーチャル自転車レースを体験。 宇都宮餃子会出店 日替わりで4店舗の焼餃子(ギョーザ)が楽しめる。 お問い合わせ 公営事業所 電話 625-0100 「とちぎネットアンケート」協力者を募集 県では、県民の皆さんの意識やニーズを把握し、県政に反映させるため、インターネットを利用した県政に関するアンケートの協力者を募集しています。県内在住の満16歳以上の人で、月1回程度のアンケートに協力いただける人は、「とちぎネットアンケート協力者募集」の応募フォーム ホームページ http://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/pref/kouhou/iken/anke.htmlから申し込みください。 お問い合わせ 県広報課 電話 623-2158 32・33ページ 税・産業・雇用 ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ ワーママ・プレワーママ集まれ 参加者募集 日時 5月27日金曜日、6月10日金曜日。午前10時から正午。全2回。 会場 男女共同参画推進センター(明保野町)。 内容 周藤亜矢子さん(人材育成講師)による、育児休暇から復帰する人の心構えや、育休中の社員がいる組織の注意点に関する講話と交流会。 対象 市内に在住か通勤通学している女性。または育休中の社員がいる企業の人事担当者など。託児あり(6カ月から未就学児・先着20人・申込期限5月19日)。 定員 先着20人。 申込 5月6日から、電話またはファクス・Eメール(氏名・ふりがな・電話番号・年齢・託児希望ありの場合は、住所と子どもの氏名・年齢を明記)で、男女共同参画推進センター 電話 636‐4075、ファクス 636‐4079、メールアドレス u18100201@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 新たに始めます 勤労者健全育成事業補助金  市内の中小企業または労働組合で組織する団体が、勤労者の健全育成のために実施する事業に要した経費の一部(3分の1・上限20万円)を補助します。 対象事業 労働問題に関する相談事業、労働教育に関する勉強会、労働環境向上を図るためのセミナーなど。 対象 次の条件を満たす団体。(1)市内に事業所を有する中小企業または労働組合で組織される(2)会則・規約などを定めている(3)補助金を申請する年度内の対象事業経費の総額が10万円以上。 その他 申し込み方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、商工振興課 電話 632‐2446へ。 ご活用ください 中小企業高度化設備設置補助金  中小企業者が技術の高度化・合理化を促進するために設置した機械設備の取得額の一部を助成します(限度額1000万円)。 対象 市内の製造業者・特定サービス業者で、市税の滞納がない中小企業者。 助成の条件 平成27年1月2日から平成28年1月1日に新設・増設した、1台(基)当たりの取得額が300万以上の設備。ただし、企業の規模によって交付条件が異なります。 申込 商工振興課に置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、6月30日(消印有効)までに、直接または郵送で、 郵便番号 320‐8540市役所商工振興課 電話 632‐2434へ。 経済センサス 活動調査を6月1日現在で実施  「経済センサス 活動調査」は、全ての事業所・企業を対象に実施する統計調査で、事業所・企業の経済活動を全国的・地域別に明らかにするための重要な調査です。ご協力ください。 調査書類の配布方法 5月末までに県知事が任命した調査員がお届けするか、国から直接郵送します。 回答方法 調査票に記入するか、インターネットで。 問い合わせ 政策審議室 電話 632-2124 ふれあいのある家庭づくり 作品コンクールの特別協賛企業・団体を募集  触れ合いのある家庭づくりの重要性と関心を高めるために実施する絵画などのコンクールの特別賞として、企業名・団体名を冠する表彰の副賞を提供いただける企業を募集します。 申込 5月31日までに、電話で、子ども未来課 電話 632‐2944へ。 ------------------------------------------------------------ 雇用 ------------------------------------------------------------ 求職中の皆さんを応援します 1 就職支援セミナー 日時 5月24日火曜日・25日水曜日、午前10時から午後4時。全2回。 内容 求職活動の心構えや進め方、自己分析、応募書類の書き方、ビジネスマナー、面接指導など。 2 中高年齢者のための再就職支援セミナー 日時 5月17日火曜日午前10時から午後4時。 内容 職業経験の整理と生かし方、企業が再就職者に求める人材像、職業経験を生かした応募書類の書き方、面接指導など。 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目)。 対象 次のいずれかに該当する人。(1)市内に在住か通勤している(2)市内に就職を希望する。2はおおむね45歳以上。 定員 各先着10人。 申込 電話またははがき・ファクス(講座名・郵便番号・住所・氏名・電話番号・年齢を明記)で、 郵便番号 320‐8540市役所商工振興課 電話 632‐2446、ファクス 632‐5420へ。 市職員1類(B)採用試験 日程 1次試験(教養試験・集団面接試験)=6月19日日曜日。2次試験(個人面接など)=8月下旬。3次試験(個人面接・集団討論)=10月下旬。 対象 平成29年4月1日現在、30から40歳の人。 申込 人事課(市役所4階)、総合案内(市役所1階)、各地域自治センター・地区市民センター・出張所・生涯学習センターなどに置いてある採用試験案内(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または郵送(82円切手を貼った長形3号返信用封筒同封)で、6月1日(消印有効)までに、郵便番号 320‐8540市役所人事課へ。 その他 職種や受験資格、採用予定数など、詳しくは、採用試験案内をご覧ください。 問い合わせ 人事課 電話 632‐2074 ------------------------------------------------------------ 税 ------------------------------------------------------------ 納税相談窓口を土曜日に開設します 日時 5月14日土曜日午前9時から午後4時。 場所 納税課(市役所2階C10窓口)、保険年金課(市役所1階A15窓口)。 持ち物 家庭の経済状況や収支関係の分かる書類など。 問い合わせ 納税課 電話 632‐2226、保険年金課 電話 632‐2324 建物の現況調査にご協力ください  固定資産税を正しく課税するために、市職員が建物の調査に伺う場合がありますので、ご協力ください。  なお、調査員に不審な点がある場合には、身分証明書の提示を求めるか、電話で、資産税課 電話 632‐2253へ。 宮のものづくり達人を派遣・募集します  卓越した技術・技能を持つ人を「宮のものづくり達人」として認定し、企業・学校・地域などで活動していただくことで、企業支援・人材育成・後継者確保・ものづくり学習を促進し、地域産業の振興につなげています。現在47人の達人がものづくりアドバイザーとして活躍しています。 達人を派遣します 活動内容 企業・業界内での技術指導、講師。小・中学校、高校などでのものづくり体験教室講師、講演講師、実技指導。地域イベント、サークルなどでのものづくり体験教室講師、実演。 対象 原則、市内の構成員が5人以上の企業・学校・団体・グループ。 費用 材料費(実費)。 申込 活動希望日から、約3週間前までに、商工振興課(市役所7階)に置いてある派遣申請書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、 郵便番号 320‐8540市役所商工振興課ファクス 632‐5420、メールアドレス u2310@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 達人を募集します 募集内容 (1)技の達人=全産業分野の職種に携わる人。菓子製造・中国料理・みそ製造・フラワー装飾・畳製作・建築大工・建築板金・設備保全・めっき・広告美術仕上げ・紳士服製造・婦人子供服製造・染色補正など(2)伝統工芸の達人=県の指定を受けた伝統工芸品制作に携わる人。ふくべ細工・和太鼓・琴・野州てんまり・挽物・曲物・黄鮒・宮染め・和弓用矢・指物など(3)地域の達人=地域に根ざしたものづくりに携わる人。織物、手作りバッグなどの日用品、玩具制作、農林産物生産など。 認定基準 市内に在住か通勤している(していた)人で、ものづくりに関する指導経験があり、宮のものづくり達人としての活動が可能な、次のいずれかに該当する人。(1)技能検定最上級に合格した、または技術・技能を必要とする国際大会、全国大会で入賞したか、これと同等の技術・技能を持つ(2)県の指定を受けた伝統工芸品制作に携わる(3)地域に根差したものづくりに携わり、地域での指導実績がおおむね10年程度ある。 申込 (1)企業・業界団体などの長の推薦。現在所属していない人は所属していた企業・業界団体などの推薦。(2)他薦(3)活動地域における地域団体の長または学校長の推薦。いずれも、商工振興課に置いてある推薦書などに必要事項を記入し、5月9日から6月30日(必着)に、直接または送付で商工振興課へ。 選考・認定 宮のものづくり達人認定審査委員会で審査・選考の上、市長が認定。 その他 詳しくは市ホームページをご覧ください。 問い合わせ 商工振興課 電話 632‐2434 市の中小企業者向け融資制度「夏季資金」 資金の種類 季節経営安定資金 融資限度額(以内) 1企業=1,000万円 内容 夏季の商品仕入れなどの資金需要対応 融資期間(注 1) 6月1日から10月31日。月賦または期日一括返済 融資利率・信用保証料率(注 2) 保証付き1.3パーセント、保証付きなし1.7パーセント 保証料率必要に応じて1.9パーセント以内 資金の種類 中小企業設備資金 融資限度額(以内) 1企業=3,000万円、1団体=1億円(いずれも年度間) 内容 機械・設備の設置、店舗の新増改築などの資金対応 融資期間(注 1)5年以内 融資利率・信用保証料率(注 2)年利1.8パーセント 融資期間(注 1)10年以内 融資利率・信用保証料率(注 2)年利2.0パーセント 融資期間(注 1)15年以内 融資利率・信用保証料率(注 2)年利2.3パーセント 融資期間(注 1)いずれも1年以内据え置き 融資利率・信用保証料率(注 2)保証料率1.71パーセント以内(注 3) 資金の種類 中小企業運転資金 融資限度額(以内) 1回=1,000万円 内容 運転資金対応 融資期間(注 1)5年以内。1年以内据え置き 融資利率・信用保証料率(注 2)年利1.8パーセント 保証料率1.71パーセント以内(注 3) 注 1 季節経営安定資金の申し込みは、5月20日から7月29日に、市内の足利銀行・栃木銀行・みずほ銀行・群馬銀行・烏山信用金庫・鹿沼相互信用金庫・栃木信用金庫へ。その他の資金の申し込みは、市内の全ての銀行・信用金庫・商工中金へ。注 2 信用保証料率は、栃木県信用保証協会の審査により決定されます。注 3 保証料の補助制度があります。 問い合わせ 商工振興課 電話 632‐2433、中小企業融資振興会 電話 632‐2438 学生向け就活セミナー 日時 (1)5月13日金曜日(2)5月27日金曜日、午後1時30分から3時30分 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目) 内容 (1)マナー実践講座(2)グループディスカッション講座 対象 高等専門学校・短期大学・大学・大学院などの学生または卒業後3年以内の人 定員 各先着10人。 問い合わせ 宇都宮新卒応援ハローワーク 電話 678‐8311 2017とちぎ求人企業合同説明会 日時 6月9日木曜日午後1時から4時30分 会場 マロニエプラザ(元今泉6丁目) 内容 200社程度の企業が参加予定の合同説明会 対象 平成29年3月に大学を卒業予定の人など その他 詳しくは、WORKWORK(わくわく)とちぎホームページ http://www.tochigi-work2.net/をご覧になるか、県労働政策課 電話 623‐3224へ。 34ページ ------------------------------------------------------------ 生涯学習センター講座 ------------------------------------------------------------ 地域を支える 人づくり 市では、豊かな人間性を育み、未来を担う子どもの育ちや地域を支える人づくりを進めています。今回は、5月から各生涯学習センターで実施する講座を紹介します。 日時・会場・対象など 下の表の通り。 申込・問い合わせ先 会場となる各生涯学習センターへ。 1「子育て」について学ぶ講座 乳幼児対象(1回ごとの参加が可能な講座) 講座名 子育て広場 会場 中央 日時 (1)5月17日、(2)6月21日、(3)7月19日、(4)9月20日、(5)10月11日、(6)11月15日、(7)12月20日、(8)平成29年1月17日、(9)2月21日。午前10時10分から正午 対象・定員・申込など 市内在住の乳幼児とその保護者。持ち物は各回とも、タオル・飲み物・動きやすい服装・上履き(土足禁止) 乳幼児対象(全日程の参加が必要な講座) 講座名 すくすく子育て講座 会場 西 日時 6月8日から平成29年1月11日の水曜日。午前10時から正午。全6回 対象・定員・申込など 市内在住の1から3歳児とその保護者。抽選35組。5月16日(消印有効)までに、はがき・Eメール(必要事項 講座名・郵便番号・住所・電話番号・参加者全員の氏名・ふりがな・年齢・性別を明記)で 親子対象 講座名 親子でGO(ゴー) 会場 西 日時 6月4日から9月17日の土曜日。午前10から正午。全5回 対象・定員・申込など 市内に在住か通学している小学校1から3年生とその保護者。抽選20組。5月16日(消印有効)までに、はがき・Eメール(必要事項 講座名・郵便番号・住所・電話番号・参加者全員の氏名・ふりがな・学校名・学年・性別を明記)で 講座名 はじめてのフォトレッスン親子講座 会場 南 日時 6月7日午前10時から正午 対象・定員・申込など 市内在住の1歳頃から就学前の子どもとその保護者。抽選15組。5月16日(必着)までに直接またははがき(必要事項 講座名・郵便番号・住所・電話番号・参加者全員の氏名・ふりがな・性別・保護者の年齢・子どもの生年月日を明記)で                               2「地域」について学ぶ講座 講座名 宇都宮再発見 城跡から見る宇都宮の歴史 会場 西 日時 6月17日から9月23日の金曜日。午前10時から正午。全4回 対象・定員・申込など 市内に在住か通勤している成人。抽選25人。5月16日(消印有効)までに、はがき(必要事項 講座名・郵便番号・住所・電話番号・参加者全員の氏名・ふりがな・年齢を明記)で 講座名 みなみのまち散歩講座 会場 南 日時 6月11・25日、7月9日。午前9時30分から正午(第3回のみ午前10時から正午)。全3回 対象・定員・申込など 市内在住の成人。抽選20人。5月16日(必着)までに直接またははがき(必要事項 講座名・郵便番号・住所・電話番号・参加者全員の氏名・ふりがな・年齢・性別を明記)で 3「大人の学び」に関する講座 講座名 高齢者現代セミナー「東雲塾」 会場 東 日時 5月27日、6月24日、7月29日、8月26日、 9月23日、10月7日、11月25日 12月9日。全8回 対象・定員・申込など 市内に在住か通勤している65歳以上の人・抽選50人。5月10日(必着)までに、直接またははがき(必要事項 講座名・郵便番号・住所・電話番号・参加者全員の氏名・ふりがなを明記)で 講座名 シニア快活 元気講座(市民運営講座) 会場 西 日時 6月14日から12月6日の火曜日。午前10時から正午。全6回 対象・定員・申込など 市内に在住か通勤している50歳以上の人。抽選50人。5月16日(消印有効)までに、はがき(必要事項 講座名・郵便番号・住所・電話番号・参加者全員の氏名・ふりがな・年齢・性別を明記)で 講座名 西楽アカデミー 会場 西 日時 6月9日から12月15日の主に木曜日。午前10時から正午。全8回 対象・定員・申込など 市内に在住か通勤している成人。抽選40人。5月16日(消印有効)までに、はがき(必要事項 講座名・郵便番号・住所・電話番号・参加者全員の氏名・ふりがな・年齢を明記)で 講座名 シニアセミナー南悠塾 会場 南 日時 6月9日、7月14日、8月4日、9月8日、10月13日、11月10日、12月8日。午前10時から正午。全7回 対象・定員・申込など 市内在住の60歳以上の人。抽選60人。5月16日(必着)までに直接またははがき(必要事項 講座名・郵便番号・住所・電話番号・参加者全員の氏名・ふりがな・年齢・性別を明記)で 講座名 世界の料理で異文化コミュニケーション 会場 上河内 日時 5月19日、6月2・16・30日。午前10時から正午。全4回 対象・定員・申込など 市内に在住か通勤している成人。抽選15人。5月10日(必着)までに、直接またははがき(必要事項 講座名・郵便番号・住所・電話番号・参加者全員の氏名・ふりがなを明記)で 講座名 古典・軍記でたどる宇都宮氏の歴史 会場 上河内 日時 5月23日、6月6・20日、7月4日。午前10時から正午。全4回 対象・定員・申込など 市内に在住か通勤している成人。抽選20人。5月10日(必着)までに、直接またははがき(必要事項 講座名・郵便番号・住所・電話番号・参加者全員の氏名・ふりがなを明記)で 講座名 初めてのパソコン ワードでできること 会場 上河内 日時 6月3・10・17・24日。午後1時30分から3時30分。全4回 対象・定員・申込など 市内に在住か通勤している成人で、Windows Vista(ウィンドウズビスタ)以降のパソコンを持参できる人。抽選20人。5月10日(必着)までに、直接またははがき(必要事項 講座名・郵便番号・住所・電話番号・参加者全員の氏名・ふりがな・パソコンのOSを明記)で 講座名 こころの体操講座「古代のロマン」と「大和ごころ」をたどる 会場 河内 日時 6月6日、7月4日、8月1日。午前10時から正午。全3回 対象・定員・申込など 市内在住の成人。先着30人。5月10日から、直接または電話で 講座名 美と健康きらめき講座「ピラティス・ビューティストレッチ・アロハヨガ」 会場 河内 日時 6月15・29日、7月13日。午前10時から正午。全3回 対象・定員・申込など 市内在住の20歳以上の女性。先着15人。託児付き(おおむね8カ月以上)。5月17日から、直接または電話で 講座名 男の料理入門講座「家族団らんのもてる家庭料理」 会場 河内 日時 6月18日、7月2日、7月16日。午前10時から正午。全3回 対象・定員・申込など 市内在住で20歳以上の男性。先着16人。5月20から30日に、直接または電話で 講座名 かがやきセミナー「健康で心豊かな生活をおくるために」 会場 河内 日時 6月30日から2月24日。午前10時から正午。全6回 対象・定員・申込など 市内在住で20歳以上の人。先着50人。5月25日から、直接または電話で。河内生涯学習センター開催の「ふれあい学級」受講者は申し込みすることができませんので、ご注意ください 申込・問い合わせ先  中央生涯学習センター 郵便番号 320-0806中央1丁目1-13、 電話 632‐6331、 ファックス 639‐7579、メールアドレスu47090100@city.utsunomiya.tochigi.jp 東生涯学習センター 郵便番号 321-0968中今泉3丁目5-1、 電話 638‐5782 西生涯学習センター 郵便番号 320-0046西一の沢町17-32、 電話 648‐7480、 ファックス 648‐8241、メールアドレスu47090002@city.utsunomiya.tochigi.jp 南生涯学習センター 郵便番号 321-0107江曽島2丁目4-23、 電話 645‐0006 上河内生涯学習センター 郵便番号 321-0414中里町182-1、 電話 674‐2233 河内生涯学習センター 郵便番号 329-1105中岡本町3221-4、 電話 671‐3201 35ページ 文化・教養・スポーツ ------------------------------------------------------------ 教育・講座 ------------------------------------------------------------ 早朝の教養講座 宮の朝活 出張 朝活で愉快だ宇都宮 日時 6月3・10・17・24日、7月1日。午前6時から7時30分。7月9日午前6時から8時。全6回。 会場 宇都宮大学(峰町)他。 内容 市内の大学の魅力的な地域活性化事業などについての講義、受講者同士の情報交換、交流、宇都宮ブリッツェンの選手との早朝サイクリングなど。 対象 市内に在住か通勤通学している20から40歳代の人。 定員 先着40人。 申込 5月27日(必着)までに、電話またはファクス・Eメール(住所・氏名・ふりがな・電話番号・年齢・交通手段を明記)で、郵便番号 320‐0806中央1丁目1-13、人材かがやきセンター(中央生涯学習センター4階) 電話 632‐6332、ファクス 632‐6336、メールアドレス u4606@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 栃木の偉人 荒井退造 戦後70年 沖縄戦最後の警察部長が遺(のこ)したもの 日時 5月18・25日、6月1日。午前10時から正午。全3回。 会場 人材かがやきセンター。 内容 荒井俊典さん(荒井退造顕彰事業実行委員会代表)による、本市出身で県の偉人の一人である荒井退造の生き方や考え方から、大人としてのモラルの向上など、人間力を高めるヒントを学ぶ講座。 対象 市内に在住か通勤通学している人。 定員 先着30人。 申込 5月13日(必着)までに、直接または電話・送付・ファクス・Eメール(住所・氏名・ふりがな・電話番号・年齢を明記)で、郵便番号 320‐0806中央1丁目1-13、人材かがやきセンター(中央生涯学習センター4階) 電話 632‐6332、ファクス 632‐6336、メールアドレス u4606@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 文化財解説ボランティア養成講座 期日 (1)6月15日(2)7月13日(3)7月27日(4)9月7日(5)9月14日(6)10月5日(7)11月9日(8)11月16日(9)12月7日(10)平成29年1月11日(11)2月8日。全11回。 時間 (1)(11)午前9時30分から正午(2)午前10時から午後3時(3)(4)午前9時から午後4時(5)午前9時30分から午後3時30分(6)から(10)午前9時から正午。 内容 宇都宮の歴史や文化財、話し方に関する講話や、現地学習。 会場 市役所、市内各所。 対象 市内在住で、講座終了後に文化財めぐりなどで解説ボランティアとして活動する意志のある人。 定員 抽選20人。 申込 往復はがきの往信に「文化財ボランティア養成講座」と明記し、住所・氏名・ふりがな・電話番号・年齢を、返信に、郵便番号・住所・氏名を書き、5月20日(消印有効)までに、 郵便番号 320‐8540市役所文化課 電話 632‐2764へ。 サン・アビカップ卓球大会 日時 6月4日土曜日午前9時から午後1時。 会場 サン・アビリティーズ(屋板町)。 内容 交流を目的とした卓球大会。硬式部門・ラージボール部門あり。 対象 障がいのある人を優先。 定員 先着70人。 費用 100円(参加費)。 申込 5月3日午前9時から、直接または電話・ファクス(大会名・氏名・電話番号を明記)で、サン・アビリティーズ 電話・ファクス 656‐1458へ。 サン・アビリティーズで各種文化教室 1 フラワーアレンジメント教室 日時 6月16日、7月21日、8月18日、9月15日、10月20日、11月17日。午前10時から正午。全6回。 定員 先着25人。 費用 1万円(材料費)。 2 陶芸教室 日時 6月1日、7月6日、8月3日、9月7日、10月5日、11月2日。午後1時30分から3時30分。全6回。 定員 先着15人。 費用 6000円(材料費)。 3 絵手紙教室 日時 6月14日、7月12日、8月9日、9月13日、10月18日、11月8日。午後1時30分から3時30分。全6回。 定員 先着20人。 費用 600円(材料費)。 4 なるほど納得パソコンスキルアップセミナー 日時 6月7・14・21・28日、午後7時から9時。全4回。 定員 先着20人。 費用 1500円(テキスト費)。 会場 サン・アビリティーズ。 対象 障がいのある人を優先。4はパソコンを持参できる人。 申込 5月3日午前9時から、直接または電話・ファクス(教室名・氏名・電話番号を明記)でサン・アビリティーズ 電話・ファクス 656‐1458へ。 冒険活動センター利用者のための研修会 期日 6月5日日曜日。前日からの宿泊可 会場 冒険活動センター(篠井町) 内容 野外炊飯、イニシアティブゲーム、登山などの活動紹介や施設の利用方法の相談など 対象 利用予定者 定員 先着50人 費用 920円(昼食代・保険代)。前日から宿泊参加する場合は、別途宿泊費 申込 5月15日までに、電話またはファクス(住所・氏名・団体名・電話番号を明記)で、冒険活動センター 電話 669‐2441、ファクス 669‐2240へ。 36ページ 文化・教養・スポーツ ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ 亀のようにゆっくり歩こう タートルハイクin(イン)日光 日時 6月26日日曜日午前7時から午後5時。ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)集合・解散。 内容 初夏の日光で、自然を感じながらゆっくりとハイキングを楽しむ。 対象 小学生以上。中学生以下は保護者同伴。 定員 抽選60人。 費用 3000円、中学生以下1500円(バス代など)。 申込 宇都宮スポーツナビホームページ http://www.utsunomiya-sponavi.or.jpの申し込みフォームに必要事項を入力するか、往復はがきの往信にイベント名・住所・氏名・ふりがな・電話番号・年齢を、返信に、郵便番号・住所・氏名を書き、5月10日(消印有効)までに、郵便番号 321‐0954元今泉5丁目6-18、市スポーツ振興財団 電話 663‐1611へ。1枚で複数人申し込み可。 高山植物の豊かな安達太良山を楽しく歩く 日時 (1)6月16日木曜日午後6時30分から8時30分(2)6月18日土曜日午前6時40分市役所集合・出発。午後7時解散予定。市役所・宇都宮城址公園駐車場利用不可。全2回。 会場 (1)市役所14階D会議室(2)安達太良山(福島県)。 内容 (1)講義(2)安達太良山登山。 対象 市内に在住か通勤通学している高校生または16歳以上で、健康に自信のある人。 定員 抽選30人。 費用 7000円(バス代・保険代など)。 申込 往復はがきの往信に参加者全員の住所・氏名・電話番号・年齢を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、5月20日(消印有効)までに、 郵便番号 320‐8540市役所スポーツ振興課へ。重複申し込み不可。1グループ1枚5人まで。 問い合わせ スポーツ振興課 電話 632‐2738、市体育協会 電話 680‐4022 各種スポーツ教室 教室名・内容・日時など 下の表の通り 申込 (1)から(6)宇都宮スポーツナビホームページ http://www.utsunomiya-sponavi.or.jpの申し込みフォームに必要事項を入力するか、往復はがきの往信に、教室名・住所・氏名・ふりがな・電話番号・年齢・(1)(2)(5)は託児希望の有無(有の場合は子どもの氏名・ふりがな・生年月日)・(1)は貸しラケット希望の有無を、返信に、郵便番号・住所・氏名を書き、5月10日(消印有効)までに、郵便番号 321‐0954元今泉5丁目6-18、市スポーツ振興財団へ。(7)は5月6日午前9時から、電話で、市スポーツ振興財団 電話 663‐1611へ その他 はがき1枚で複数人申し込み可。子ども連れの参加不可。 教室名 (1)バドミントン教室 内容 基本ストロークからゲームができるまで 日時 6月3・7・10・14・21・24・28日、7月1日。午前11時から午後0時30分。全8回 会場 清原体育館(清原工業団地) 対象 一般 定員 抽選30人 費用など 4,000円 託児あり(2歳以上の未就学児、3,200円) 教室名 (2)ベリーダンス教室 内容 世界中の女性を魅了しているベリーダンスを体験 日時 6月16・23・30日、7月7・14日。午前9時40分から10時40分。全5回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) 対象 一般女性 定員 抽選25人 費用など 2,500円 託児あり(2歳以上の未就学児、2,000円) 教室名 (3)フラダンス教室 内容 ハワイの音楽に合わせてゆったりとダンス 日時 6月17・24日、7月1・8・15日。午前9時40分から10時40分。全5回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 一般女性 定員 抽選30人 費用 2,500円 教室名 (4)ピラティス教室 内容 インナーマッスルを鍛えて美しく健康的なボディーを目指す 日時 6月24日、7月1・8・15・22日。午前10時から11時。全5回 会場 清原体育館 対象 一般 定員 抽選40人 費用 2,500円 教室名 (5)ヨガ教室 内容 ヨガの体位と呼吸法の習得で心身ともにリラックス 日時 6月28日、7月5・12・19・26日。午前9時40分から10時40分。全5回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 一般 定員 抽選50人 費用など 2,500円 託児あり(2歳以上の未就学児、2,000円) 教室名 (6)バレトン教室 内容 バレエ・ヨガ・フィットネスの要素を取り入れたシェイプアップエクササイズ 日時 6月28日、7月5・12・19・26日。午後7時から8時。全5回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 一般 定員 抽選40人 費用 2,500円 教室名 (7)スポーツ健康体力相談(6月分) 内容 目的・体力に応じたトレーニングメニューの提供 日時 6月1・8・15・22日、午後 1時30分から3時 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 一般 定員 各先着12人 費用など 500円 劇団It's secret(イッツ シークレット)による演劇 日時 5月28日土曜日午後2時からと6時からの2回。5月29日日曜日午後1時からと5時からの2回 会場 ATELIER JAM(アトリエ・ジャム、今泉4丁目) 内容 本市にゆかりのある三遊亭圓朝作「怪談牡丹燈籠」を当劇団作家書き下ろしのオリジナル脚本で上演 費用 1,500円(入場料)。問い合わせ 文化課 電話 632‐2767 37ページ ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 ------------------------------------------------------------ 柳壇 荒井宗明 選 旗立ててお子様ランチ勇ましい 中今泉5丁目 丸田 守 選評 島国の日本が、軍事強国として、世界の列国を尻目に、上位にランクされたのは、日本海海戦・旅順港海戦・奉天大会戦(いずれも明治38年)に大勝したからであった。以来日本は、太平洋戦争に敗れるまで、楽しかるべき「お子様ランチ」にまで軍事色を漂わせることになったのであった。 婆ちゃんが来てババ抜きを盛り上げる 滝谷町 床井 忠 正月のままで日めくり放っとかれ 鶴田町 鈴木 芙美子 孫曽孫来て隠居部屋乗っ取られ 西3丁目 江部 政司 行き違う話へ逸らす目のありか 古賀志町 天貝 久子 俳壇 星田一草 選 一椀に満たす湖の香蜆汁 下岡本町 荒川 玲子 選評 蜆(しじみ)は土用蜆、寒蜆など年間を通じて愛好され、それぞれ美味(おい)しい。特に琵琶湖水系の瀬田蜆の旬は春なので春の季語とされている。椀(わん)の中の蜆の馥郁(ふくい)とした香りに旅の思い出などいろいろと来し方の思いが含まれている。一椀の蜆汁に今を生きる幸せをかみしめているのである。 春潮やどの部屋からも海が見え 若草4丁目 瀧田 憬 ぱつと散る小鮒の群れや水温む 雀の宮2丁目 松本 きよ子 春暁や新聞届く音を待つ 泉が丘7丁目 石井 温平 藁苞を覗く緋色の寒牡丹 緑2丁目 片嶋 青水 歌壇 安野登美子 選 介護する母居てくれる幸せに 介護が出来る幸せ重ねる 野沢町 鈴木 孝男 選評 介護を続ける日々、悲しみ、苦しみ、焦りもあったであろう。しかし今はそれらを乗り越えた境地か。母親に「生きていてくれてありがとう」の作者の声が聞こえる。出口のない介護の日々なれど、作者の幸せは介護される人でなく、介護する自分にあった。「幸せ重ねる」に今後の生きざまが表出され、重く尊い一首である。 幾度の春めぐりきて亡き夫を 忍ぶがごとくかたくりの花 上野町 蓮沼 靜子 一升ますの豆をうばひし幼な日の母もまじりて鬼やらひけり 花園町 礒 京子 人住まぬふるさと荒れて悲惨なり 汚染のこわさ原発憎し 西の宮2丁目 篠崎 一郎 神様が少し残してくれた耳 補聴器付けて会話楽しむ 緑3丁目 宇賀神 規子 俳歌柳壇 応募方法 1人に付き俳句3句、短歌3首、川柳3句以内。対象は市内在住の人で、未発表作品に限ります。はがきに、作品(漢字にはふりがなも付けて)・住所・氏名(ふりがな)・応募する壇名を書き、毎月20日(消印有効)までに、 郵便番号 320-8540市役所広報広聴課へ。俳句・短歌・川柳の併記は不可。  お問い合せ 広報広聴課 電話 632-2028 ------------------------------------------------------------ うつのみやなぜなに ------------------------------------------------------------ うつのみやにまつわる「はてな」をミヤリーと友達(ともだち)のハッピが紹介(しょうかい)するよ。 今月(こんげつ)はみずほの自然(しぜん)の森公園(もりこうえん) 「みずほの自然の森公園」について教(おし)えて ミヤリー 5月(がつ)と言(い)えば新緑(しんりょく)の季節(きせつ)。新緑を体(からだ)いっぱい感(かん)じられるところに行(い)きたいな。 ハッピ じゃあ、インターパーク近(ちか)くのみずほの自然の森公園がぴったりだよ。24ヘクタールもある大(おお)きな公園で、その広(ひろ)さは、なんと東京(とうきょう)ドーム約(やく)5個分(こぶん)なんだ。花(はな)もきれいで、緑(みどり)豊(ゆたか)かで最高(さいこう)だよ。 ミヤリー すごい広さだね!遊(あそ)べるところもあるのかな? ハッピ もちろん!子(こ)どもたちも大型複合遊具(おおがたふくごうゆうぐ)で遊んだり、夏(なつ)には「せせらぎ水路(すいろ)」で水遊(みずあそ)びをしたり大はしゃぎだよ。「フラワーガーデン」や「健康(けんこう)の森」でのんびり散歩(さんぽ)を楽(たの)しむのもいいね。 ミヤリー 子どもから大人(おとな)まで、家族(かぞく)みんなで楽しめる公園なんだね。 ハッピ さらに、バーベキューができる施設(しせつ)もあるんだよ(28ページ参照(さんしょう))。気持(きも)ちいい自然(しぜん)の中(なか)で食(た)べるお肉や野菜は最高(さいこう)だよね。今度(こんど)、「みずほの子どもまつり」もあるし(45ページ参照)、ミヤリーも一緒(いっしょ)に行(い)こうよ! 38・39ページ ------------------------------------------------------------ 相談窓口 ------------------------------------------------------------ 相談対象は、市内に在住か通勤通学している人(無料法律相談は市内在住者のみ)。秘密は厳守します。なるべく本人か家族が、関係書類・物品をお持ちの上、ご相談ください。予約が必要なもの以外は、当日、会場へ。 1主な相談内容2日時(常設のものは、祝休日と重なった場合は休み)3会場問い合わせの順に掲載。 ------------------------------------------------------------ 健康・福祉 ------------------------------------------------------------ 保健と福祉の相談 1 妊娠・子育てから高齢者の介護まで、健康の悩み、福祉サービス全般 2 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 問い合わせ 保健福祉総務課(市役所1階) 電話 632‐2941、上河内地域自治センター保健福祉課 電話 674‐3133、河内地域自治センター保健福祉課 電話 671‐3205、平石地区市民センター 電話 661‐2369、富屋地区市民センター 電話 665‐3698、姿川地区市民センター 電話 645‐4535 市社会福祉協議会 総合相談センター 1 2 弁護士の法律相談=5月17日火曜日午前9時から正午(受け付けは午前11時30分まで)。 生活福祉相談(心配ごと相談)=月から金曜日、心身障がい者相談(知的障がい者相談員)=5月18日水曜日、更生相談(保護司)=5月19日木曜日、午前9時から午後3時、精神保健福祉相談(精神保健福祉士)=5月20日金曜日午後1時から4時。巡回相談=5月10日(上河内老人福祉センター)・12日(ふれあい荘)・19日(やすらぎ荘)・26日(すこやか荘)。午前9時30分から午後3時30分 3 問い合わせ 総合相談センター(中央1丁目・市総合福祉センター社会福祉協議会内) 電話 636‐1215 運動サポート相談 要予約 1 運動指導員による運動相談と実技指導2詳しくは、お問い合わせください 3 問い合わせ 市保健センター 電話 627‐6666 健康相談(1) 1 健診結果や生活習慣病予防など成人の健康に関する相談 2 3 保健所(竹林町)=月から金曜日、市保健センター(ララスクエア宇都宮9階)=毎日(休館日を除く)、午前9時から正午、午後1時から4時 問い合わせ 健康増進課 電話 626‐1126、市保健センター 電話 627‐6666 健康相談(2) 1 エイズ、肝炎、結核、難病、精神保健 2 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 問い合わせ 保健予防課 電話 626‐1114・1116 栄養相談 1 管理栄養士による栄養や食事に関する個別相談 2 毎日(休館日を除く)、午前9時から正午、午後1時から4時 3 問い合わせ 市保健センター 電話 627‐6666 病態別栄養相談 要予約 1 管理栄養士による生活習慣病などの病気に応じた食事療法。医師の指示書が必要 2 3 保健所=月曜日、市保健センター=土・日曜日、午前9時30分から午後3時問健康増進課 電話 626‐1126 エイズ(HIV抗体)検査・性感染症検査・ウイルス性肝炎検査 要予約(一部) 1 匿名によるエイズ(HIV抗体・感染したと思われる日から3カ月経過後)、クラミジア・梅毒(感染したと思われる日から4週間経過後)、B型・C型肝炎(感染したと思われる日から6カ月経過後)の検査と相談 2 3 5月11・18・25日、6月1日。午前9時から10時=保健所(即日検査は要予約、先着10人)。5月22日日曜日午後1時から3時30分=市保健センター。 注 保健所の即日(HIV・梅毒抗体検査)検査結果は当日、通常検査結果は約1週間後 問い合わせ 保健予防課 電話 626‐1114 精神保健福祉相談 要予約 1 医師や精神保健福祉士(ケースワーカー)による、心の健康についての個別相談 2 5月11・25日水曜日、午後1時30分から4時 3 問い合わせ 保健予防課 電話 626‐1114 注 上記相談日以外でも、随時、保健師が相談を受けています。 休日眼科診療 1 眼科診療 2 日曜日・祝休日、午前10時から午後5時 3 NHO栃木医療センター(中戸祭1丁目) 電話 622‐5241 問い合わせ 保健所総務課 電話 626‐1102 障がい者の差別解消相談 (電話・ファクス・メール相談可) 1 日常生活での差別的取り扱いや合理的配慮の不提供などについての相談 2 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 問い合わせ 障がい福祉課 電話 632‐2353、ファクス 636‐0398、メールアドレス u1904@city.utsunomiya.tochigi.jp 障がい者基幹相談支援センター 1 相談支援事業所などへの指導・助言、障がい者や家族からの専門相談・総合相談 2 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 問い合わせ 障がい福祉課(市役所1階) 電話 632‐2366 障がい者生活支援センター 1 在宅の障がい児・者や家族からの各種相談などを行い障がい者の自立した生活を支援 2 各問い合わせ先へ 3 問い合わせ 市総合福祉センター 電話 636‐1536、子ども発達センター(鶴田町) 電話 647‐4724、障がい者生活支援センターこぶし(茂原町) 電話 680‐5748、サポートセンターとみや生活支援センター(徳次郎町) 電話 665‐8230、泉が丘ふれあいプラザ(泉が丘3丁目) 電話 661‐9055、うつのみや(西2丁目) 電話 632‐6074、サポートみゆき(御幸本町) 電話 661‐5116 視覚障がい者相談窓口 1 視覚障がい者や家族からの各種相談の受け付け、情報提供や助言を行い、視覚障がい者の自立した生活を支援 2 第1から4火・木曜日、午前9時から午後4時 3 市総合福祉センター 問い合わせ 障がい者福祉センター 電話 614‐3309 あすてらす・うつのみや (とちぎ権利擁護センター) 1 高齢者・障がい者で判断能力が十分でない人が持つ金銭管理の不安や福祉サービス利用の手続き 2 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 問い合わせ あすてらす・うつのみや(市社会福祉協議会内) 電話 635‐1234 権利擁護・成年後見センター 要予約(一部) 1 判断能力が不十分な人のための成年後見制度に関する相談・助言 2 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 問い合わせ 権利擁護・成年後見センター(中央1丁目・市総合福祉センター社会福祉協議会内) 電話 636‐1215 障がい者の医療・生活相談 要予約 1 18歳以上を対象とした医師による、医療や生活 2 5月14日土曜日午前10時から正午。先着2組 3 問い合わせ 障がい者福祉センター(市総合福祉センター内) 電話 639‐1050、ファクス 639‐1052 とちぎ難病相談支援センター 医療相談 要予約 1 難病患者またはその家族を対象とした専門医などによる医療個別相談 2 神経・筋疾患=5月28日土曜日午前9時30分から午後0時30分。皮膚・結合組織疾患=5月19日木曜日午後1時から4時。申し込みは午前10時から正午、午後1時から4時に、電話で、とちぎ難病相談支援センター 電話 623‐6113へ 3 とちぎリハビリテーションセンター(駒生町)問い合わせ 保健予防課 電話 626‐1114 医療相談(電話相談) 1 患者や家族からの医療に関する相談 2 月から金曜日、午前9時から午後4時 問い合わせ 保健所総務課(医療相談窓口) 電話 626‐1236 国民年金相談 1 国民年金の加入、脱退 2 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 問い合わせ 保険年金課(市役所1階) 電話 632‐2327 国民健康保険相談 1 国民健康保険の加入、脱退 2 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 問い合わせ 保険年金課 電話 632‐2320 介護保険相談窓口 1 介護サービスや要介護等認定申請の手続き方法、介護保険料など介護保険全般 2 月から金曜日、午前8時30分から午後7時 3 問い合わせ 高齢福祉課(市役所2階) 電話 632‐8989、ファクス 632‐3040 ------------------------------------------------------------ 子ども ------------------------------------------------------------ 子ども総合相談(電話相談可) 1 妊産婦や子どもの健康や悩み、子育ての心配ごとや手続き 2 月から金曜日、午前8時30分から午後7時。土・日曜日は午後5時15分まで(電話相談のみ)3 問い合わせ 子ども総合相談(市役所2階・子ども家庭課内) 電話 632‐2525 家庭児童相談(電話相談可) 1 児童に関する虐待・生活習慣・学校・家庭生活 2 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 問い合わせ 家庭児童相談室(子ども家庭課内) 電話 632‐2390 教育相談 要予約 1 幼児(年長児)、小・中学生の学校生活や就学 2 月から金曜日、午前9時から午後5時 3 問い合わせ 市教育センター(天神1丁目) 電話 639‐4380・4381 子どもの発達相談 要予約 1 子どもの発達(ことば・運動・社会性)に関する悩み、不安 2 月から金曜日、午前8時30分から午後5時 3 問い合わせ 子ども発達センター 電話 647‐4720 青少年総合相談窓口 要予約 1 自立を目指す若者の不安や悩み、キャリアカウンセリング、少年非行や問題行動 2 来所相談=月から金曜日、午前9時から午後5時。出張相談=5月11日(市役所15階A会議室)・18日(姿川地区市民センター)・25日(市役所5階A会議室)、6月1日 (雀宮地区市民センター)。午後1時から4時 3 問い合わせ 青少年自立支援センター「ふらっぷ」(中央1丁目・中央生涯学習センター内) 電話 633‐3715 ------------------------------------------------------------ 女性 ------------------------------------------------------------ 配偶者からの暴力(DV)相談 1 配偶者などからの暴力(DV)2 火から土曜日(月曜日が祝休日のときは火曜日も休み)、午前9時から午後5時(第4土曜日は正午まで)問い合わせ 配偶者暴力相談支援センター 電話 635‐7751 女性相談 要予約(一部) 1 夫婦のこと、家庭のこと、自分の生き方 2 火から土曜日(月曜日が祝休日のときは火曜日も休み)、午前9時から午後5時 (第4土曜日は正午まで)、面談は要予約 3 問い合わせ 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター内) 電話 636‐5731 女性のためのカウンセリング 要予約 1 女性カウンセラーによる、心の悩み、人間関係、自分の生き方 2 5月21日土曜日午後1時から5時。先着4人 3 問い合わせ 女性相談所 電話 636‐5731 女性のための法律相談 要予約 1 女性弁護士による、離婚・親権・養育費の問題 2 5月18日水曜日、6月1日水曜日。午後1時30分から4時。申し込みは5月10日午前9時から、電話で、女性相談所へ 3 問い合わせ 女性相談所 電話 636‐5731 子育てママの就職相談 要予約 1 子育て中の女性を対象とした、就職相談 2 6月2日木曜日午後2時から4時。先着4人。申し込みは6月1日正午までに、電話で、男女共同参画推進センターへ 3 問い合わせ 男女共同参画推進センター(明保野町) 電話 636‐4075 重い運動障がいのある子どものプール活動を支援 日時 5月11日、6月1・8日。午後1時10分から4時10分会場 子ども発達センター内容 医師や理学療法士などによる、安心で楽しい温水プール活動対象市内在住の18歳未満で重い運動障がいのある子ども。事前に医師の診察(有料・要予約)が必要。問い合わせ 子ども発達センター 電話 647‐4720 対面朗読をご利用ください 視覚に障がいのある人や文字からの情報が困難な人に、音訳ボランティアが対面で朗読するサービスを行います。日時 5月1・3から5日を除く毎日、午前9時から午後4時会場 市総合福祉センター申込 朗読希望日の1週間前までに、電話で、ボランティアセンター 電話 636‐1285へ。 40・41ページ ------------------------------------------------------------ 相談窓口 ------------------------------------------------------------ 相談対象は、市内に在住か通勤通学している人(無料法律相談は市内在住者のみ)。秘密は厳守します。なるべく本人か家族が、関係書類・物品をお持ちの上、ご相談ください。予約が必要なもの以外は、当日、会場へ。 1主な相談内容2日時(常設のものは、祝休日と重なった場合は休み)3会場問い合わせの順に掲載。 ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ 市民相談 1 市の仕事や日常生活での困り事などに関する相談先の案内・助言 2 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 問い合わせ 市民相談コーナー(市役所2階) 電話 632‐2835 役所のこと何でも相談 1 国、県、市など行政機関への意見や要望 2 3 5月12日木曜日=FKD宇都宮店(今泉町)、5月13日金曜日=FKDインターパーク店(インターパーク6丁目)、午後1時から4時 問い合わせ 総務省栃木行政評価事務所 電話 634‐4680、広報広聴課 電話 632‐2022 遺言無料相談 1 遺言証書作成や相続 2 5月17日火曜日午前10時から11時30分 3 市民相談コーナー 問い合わせ 広報広聴課 電話 632‐2022 人権相談 1 人権擁護委員による、差別、いじめ、職場での嫌がらせ、虐待などに関する相談 2 5月11日水曜日午前10時から正午、午後1時から3時 3 市役所14階B会議室 問い合わせ 男女共同参画課 電話 632‐2346 消費生活相談 要予約(一部) 1 消費者からの商品やサービスに関するトラブル(解約手続きなど消費生活全般)、多重債務整理相談は要予約 2 年末年始を除く毎日、午前9時から午後5時30分(来所相談は午前10時から。土・日曜日、祝休日は午後4時30分まで)3 問い合わせ 市消費生活センター(うつのみや表参道スクエア5階) 電話 616‐1547 ごみについての相談 1 ごみステーションの申請やごみの出し方 2 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 問い合わせ ごみ減量課(市役所12階) 電話 632‐2423 注 粗大ごみ収集(1個830円)の申し込みは、粗大ごみ受付センター 電話 643‐5371へ。なお、市で処理できる一般家庭のものを自分で清掃工場へ持ち込む場合は無料。 まちぴあ 1 まちづくりの情報や場所・機材の提供、ボランティア・NPO相談受け付け 2 年末年始を除く毎日、午前9時から午後9時30分。日曜日・祝休日は午後5時まで 3 問い合わせ まちぴあ(元今泉5丁目) 電話 661‐2778 ボランティアの相談 1 ボランティアに関する相談 2 毎日(休館日を除く)、午前8時30分から午後5時15分 3 問い合わせ ボランティアセンター(中央1丁目・市総合福祉センター内) 電話 636‐1285、ファクス 634‐2870 戸籍がない人の相談 1 出生届を提出できず戸籍や住民票がない人に関する相談 2 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 問い合わせ 市民課(市役所1階) 電話 632‐2270 生活困窮相談 要予約 1 経済的に困窮している人の自立に向けた相談 2 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 問い合わせ 自立相談支援機関(中央1丁目・市総合福祉センター社会福祉協議会内) 電話 612‐6668 上下水道についての相談 1 3 問い合わせ 引っ越しに伴う休止・開栓、名義変更=お客様受付センター 電話 633‐1300、道路からの漏水・修繕工事=配水管理センター 電話 616‐1331、水質=水質管理室 電話 674‐1399 2 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分。 ひとり親家庭の相談 1 母子・父子自立支援員によるひとり親家庭を対象とした就職・生活相談 2 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 問い合わせ 子ども家庭課 電話 632‐2389 マザーズコーナー出張相談 1 子育て中の親を対象とした、就職相談 2 5月12日木曜日午前10時から正午 3 問い合わせ 子ども家庭課 電話 632‐2386、ハローワーク宇都宮駅前プラザ「マザーズコーナー」 電話 623‐8609 初心者パソコン相談会 1 パソコンの基本操作に関する相談(パソコン持参・1人30分程度)2 5月11日水曜日午後1時から3時 3 中央生涯学習センター4階(中央1丁目)問い合わせ 人材かがやきセンター 電話 632‐6332、ITアットうつのみや 電話 908‐8655 シニア世代の相談 1 第2の人生で「何か」 をしたいおおむね50歳以上の人の相談 2 月から土曜日、午前9時から午後6時。出張相談(東図書館)=5月21日土曜日午後1時から3時 3 問い合わせ みやシニア活動センター(市総合福祉センター内) 電話 639‐8585 花・緑の相談 1 家庭の花や緑 2 火から日曜日(月曜日が祝休日のときは開所し、火曜日が休み)、午前10時から午後4時 3 問い合わせ 市緑の相談所(平出工業団地) 電話 662‐5813 ペットについての相談 要予約 1 ペットの飼い方 2 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 3 問い合わせ 生活衛生課 電話 626‐1108 ------------------------------------------------------------ 専門家 ------------------------------------------------------------ 弁護士無料法律相談 要予約 1 不動産、相続、離婚、金銭貸借など 2 5月8・22日日曜日、午前10時から午後0時40分 3 8日は市役所14階会議室、22日は市役所7階会議室 対象 市内在住の人 定員 各先着50人 申込 8日分が2日午前8時30分から、22日分が19日午前8時30分から、電話で、広報広聴課 電話 632‐2022・2023・2025・2028・2129へ。注 同一内容の相談は1回限り。相談時間は20分以内。 行政書士無料相談 1 相続、離婚、農地転用、開発行為、営業許認可など、市役所に提出する書類や手続き 2 3 5月9日月曜日午前10時から午後3時=市民相談コーナー、5月22日日曜日午後1時から4時=市民プラザ(うつのみや表参道スクエア5階)問い合わせ 広報広聴課 電話 632‐2022 司法書士無料相談 1 相続、売買、会社設立などの登記、債務整理 2 5月10日火曜日午前10時から午後3時(受け付けは午後2時まで)3 市民相談コーナー 問い合わせ 広報広聴課 電話 632‐2022 土地家屋調査士無料相談 1 土地測量、分筆登記、建物新築登記、境界確認、筆界特定など 2 5月18日水曜日午前10時から午後3時 3 市民相談コーナー 問い合わせ 広報広聴課 電話 632‐2022 税理士税金なんでも無料相談 予約優先 1 税金全般 2 5月17日火曜日午前10時から正午、午後1時から4時 3 市役所15階A会議室 問い合わせ 税制課 電話 632‐2204 起業・創業相談 要予約 1起業・創業に関する相談や情報提供 2 詳しくはお問い合わせください 3 市起業家支援施設(中央3丁目・県産業会館内)問い合わせ 産業政策課 電話 632‐2443 弁理士知財相談 要予約(一部) 1 特許、実用新案 2 5月6・20日金曜日、午後1時30分から4時30分(受け付けは午後1時から4時。20日は要予約)3 商工会議所(中央3丁目)問い合わせ 商工振興課 電話 632‐2434 社会保険労務士労働相談 予約優先 1 社会保険制度や労働時間、賃金、解雇、事業主からの人事・労務管理 2 5月12日木曜日・24日火曜日、午後1時30分から4時30分 3 問い合わせ 商工振興課(市役所7階) 電話 632‐2446 キャリアコンサルタント就職相談 要予約 1 就職に関する悩みや、面接の受け方、書類の書き方、適職診断など 2 毎週月から水・金曜日、午前10時から午後4時30分 3 問い合わせ 商工振興課 電話 632‐2446 ------------------------------------------------------------ 外国人 ------------------------------------------------------------ 対象 市内在住の外国人。 行政書士無料相談(要予約)  日時 5月16日月曜日15時から17時 会場 国際交流プラザ相談内容 在留資格など。 外国語通訳ボランティア 日時 月から土曜日、9時から17時(祝休日を除く)内容 通訳ボランティア(英語・中国語・スペイン語など)が公的機関などに同行し、行政のさまざまな手続きを支援費用 1回(2時間)2,000円申込 国際交流プラザに置いてある依頼書に必要事項を書き、費用を添えて、直接、国際交流プラザへ。問市国際交流協会(馬場通り4丁目1-1、うつのみや表参道スクエア5階、国際交流プラザ内) 電話 616‐1870 外国人総合相談(受け付けは各相談の終了時間の30分前まで。第2木曜日が祝休日の場合は第3木曜日) 会場 国際交流プラザ 電話 616‐1564 時間 15時から18時 ポルトガル語 月曜日・第4日曜日(注 要予約) スペイン語 月曜日・第4日曜日(注 要予約) 中国語 火曜日・第4日曜日(注 要予約) タイ語 水曜日・第4日曜日(注 要予約) 英語 金曜日・第4日曜日(注 要予約) 会場 外国人相談コーナー(市役所2階)  電話 632‐2834(開設時間のみ) 時間 9時から12時 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 中国語 第2木曜日 時間 14時から17時 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 タイ語 第2木曜日 英語 第2木曜日 外国人のための日本語教室(費用=1カ月1,000円) 会場 国際交流プラザ 曜日 月曜日 時間 13時30分から17時30分(要予約。費用=1時間150円) 5月の休み 2日 曜日 火曜日 時間 13時30分から15時30分(要予約) 5月の休み 3日 曜日 水曜日 時間 (1)10時から12時(2)13時30分から15時30分 5月の休み 4日 曜日 土曜日 時間 13時30分から15時30分 曜日 日曜日 時間 10時から12時(中高生対象) 5月の休み 1日 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 曜日 木曜日 時間 18時から20時 5月の休み 5日 会場 北生涯学習センター(若草3丁目) 曜日 土曜日 時間 18時30分から20時30分 5月の休み 7日 会場 姿川地区市民センター(西川田町) 曜日 火曜日 時間 (1)10時から12時(2)18時30分から20時30分 5月の休み 3日