42ページ ------------------------------------------------------------ 地元を歩こう お気軽ウオーキング ------------------------------------------------------------  忍者食丸(しょくまる)くんが、皆さんが楽しく元気に暮らせるように、地域の健康づくり推進員・食生活改善推進員(注 1運動・栄養・休養のバランスのとれた生活習慣を自ら実践するとともに、健康づくりを身近な地域の中に広めていく活動を行うボランティア。食生活改善推進員は、全国組織。 )が中心となって作成した「ウオーキングマップ」(注 2誰でも気軽に楽しくウオーキングを楽しむことができるよう、市民の皆さんの身近な場所の見どころポイントを掲載したマップ(一部加工あり)。市ホームページから閲覧可。)を紹介します。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 瑞穂野地区健康づくり推進協議会 瑞穂野地区ウォーキングマップ 自然あふれる瑞穂野 コース距離3.94キロメートル 所要時間49分 田畑に小鳥、川に水鳥、自然あふれるコースです。 みずほの自然の森公園 980メートル 12分 茜橋 550メートル 7分 大関観音堂 1770メートル 22分 成願寺 640メートル 8分 瑞穂野地区健康づくり推進協議会 会長 小川 ハツヱさん 自然あふれるコース   瑞穂野地区のウオーキングマップは、四季折々の花やイベントを楽しむことのできる、みずほの自然の森公園を出発点にしています。田畑には小鳥、川には水鳥を見ながら歩くことができる、豊かな自然があふれるコースとなっています。瑞穂野地区の広々とした景色を眺め、四季折々の花を楽しみながら歩いてみませんか。  私たちは、瑞穂野地区市民センターでストレッチ体操も行っています。ぜひご参加ください。 みずほの自然の森公園  年間を通して、子どもまつり、ホタルの夕べ、花火大会、落ち葉まつり、たこあげなど、各種イベントが行われています。  また、公園内では、四季折々の花を楽しむことができます。 茜橋  江川には、コイやカモがたくさんおり、茜橋からは男体山や筑波山も見ることができます。 成願寺  成願寺は、奈良時代に建てられた由緒あるお寺です。秋には、樹高30メートル、樹齢500年にもなるイチョウが、春には枝垂れ桜が楽しめます。 大関観音堂  像高2.5メートル、カヤの一木造りでつくられた木造の聖観音菩薩です。開帳には、地元の人の許可が必要です。 消費エネルギー計算式 3.3(運動強度)×(かける)体重キログラム×(かける)時間×(かける)1.05 体重60キログラムの場合このコース消費カロリーは184カロリー ご飯(120グラム)相当です。 歩く前には必ずチェック 体が楽に自由に動かせる服装 気候に合わせて体温調節をする 膝や足の関節に負担のかからないスポーツシューズを 靴はつま先部分に余裕があり、窮屈でないものを ウオーキングの効果 生活習慣病の予防 心肺機能の向上 筋力低下の防止 持久力の向上 ストレス解消 脳の活性化 など 「地元を歩こう お気軽ウオーキング」は、動画でもご覧いただけます。詳しくは、 市ホームページをご覧ください。 映写機マークのある写真に、アプリをダウンロードしたスマートフォンまたはカメラ付きタブレットをかざすと、5月上旬から、AR(拡張現実)で動画をご覧いただけます。設定方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 43ページ ------------------------------------------------------------ 井上マーの教えてイイトコ宇都宮 ------------------------------------------------------------ 本市出身の芸人、井上マーが、 宇都宮のイイトコを訪れ、触れてきました。 サーズデイナイトフィーバー   今回は、春から秋の第1・3木曜の夜に、まちなかで開かれている「サーズデイナイトフィーバー」に行ってきました。市内外のおしゃれな飲食店や雑貨店など約10店が出店しているというこのイベント。宇都宮はもちろん、鹿沼や佐野、小山、那須などの名店が出店していて、県内各地のおいしい物を一度に味わえることも魅力的ですね。  平日の夜なのに仕事を終えたサラリーマンやOLの皆さんなど、たくさんの人でにぎわっていてびっくり。二荒山神社も間近で感じられるし、街の真ん中なのにとても開放的で、これからの季節にはますます気持ちよくなりそう。宇都宮のまちなか、とても盛り上がっています。皆さんもぜひ足を運んでみてくださいね。 サーズデイナイトフィーバー 日時 4から11月の毎月第1・3木曜日、午後5時から9時(雨天中止)。 会場 バンバひろば。 注 イベントの様子は、5月8日(日曜日)午前10時30分から10時40分とちぎテレビ「井上マーの教えてイイトコ宇都宮」(再放送)で放送します(48ページ参照)。併せてご視聴ください。 にぎわうイベントの様子。早い時間帯には子どもの姿も見られます。 偶然出会った皆さんと仲良くなり、絶品グルメに大満足のマーさん。 佐野でジェラートショップ「サンタルチア」を営む傍らサーズデイナイトフィーバー代表を務める橋さん。「宇都宮の真ん中から県内全体を盛り上げたい」と意気込みます。 ------------------------------------------------------------ 乗ってみよう地域内交通 ------------------------------------------------------------ 「さぎそう河内号」の導入に至るまで 河内地区は南北方向を結ぶ幹線道路や岡本駅周辺にバス路線がありますが、高齢者の割合が高いこともあり、バス停や近隣のスーパー、病院などへの交通手段の確保が大きな課題でした。このため、地域では、「高齢者に優しいまちづくり」を目指して、平成22年から地域内交通の導入検討を始め、アンケート調査や高齢者が集う場所に訪問して聞き取り調査などを実施しながら、デマンド方式の乗り合いタクシーの採用を決定し、平成26年2月から「さぎそう河内号」の試験運行を開始しました。 地域の生活に合わせた運行 運行に当たっては、河内地区全域に加え、上河内地区や御幸ヶ原地区などにも目的施設を設定し、通院や買い物などの日常の移動手段を確保しています。また、JR岡本駅や主要バス路線に接続することで、中心市街地など、地域外への移動にも対応しています。  「さぎそう河内号」は、できるだけ多くの人に利用してもらえるよう、地域でも定期的な広報紙の発刊や地域行事でのPR活動を行うとともに、目的施設である「梵天の湯」と連携して、利用回数に応じて施設利用が無料になるポイントカード制度を導入するなど、利用促進にも積極的に取り組んでいます。このような地域の活動により、運行開始以降、利用者数は着実に増加し、通院や買い物利用の他、地域の皆さんの生きがいづくりや健康増進にも一役買っており、地域住民にとって不可欠な公共交通として親しまれています。 さぎそう河内号 運営主体 河内地区地域内交通運営協議会。 運行日 月から土曜日(祝休日、年末年始除く)。 運行エリア 河内地区全域、上河内地区・御幸ヶ原地区の一部など。 運行便数 1日11便(午前8時発から午後6時発)。 利用料金 1回300円(小学生半額、未就学児無料)。 利用対象者 河内地区エリアの住民。 その他 利用方法など詳しくは、市ホームページをご覧になるか、河内地域自治センター 電話 671-3202へ。 河内地区地域内交通運営協議会会長 白坂 喜美男さん   平成27年4月の本格運行開始から1年が過ぎましたが、通院や買い物、また、老人会のお茶会など、3月には935人に利用されており、利用者からは便利で気楽に利用できると喜びの声を聞いています。協議会としても、さらに勉強を重ね、利用促進に取り組むとともに、皆さんのご理解とご協力を得ながら、「さぎそう河内号」の利便性を地域の活性につなげていきたいと思います。 利用者の山口さん   おおいちょうグリーンタウンときわ会です。岡本駅近くのカラオケ店を活動の場にしています。これまでは会員各々が自家用車を利用していましたが、「さぎそう河内号」の運行を機に、会員登録をして毎月利用することにしました。特に昨年12月の例会では20人が参加し、楽しいひと時を過ごしました。これからも安全便利な「さぎそう河内号」を利用し活動の輪を広げていきたいと思います。。 お問い合わせ 交通政策課 電話 632-2133 44ページ ------------------------------------------------------------ 施設のイベント ------------------------------------------------------------ 行ってみよう見てみよう施設のイベント  宇都宮には、子育て中のパパやママも安心して楽しく過ごせる施設やイベントがたくさんあります。  ここでは、原則、申し込みが必要ない施設のイベントをご紹介します。 私たちのおすすめ 今月は飛山城史跡公園(竹下町) 「きよはら飛山まつり」の武者行列に家族で参加しました。父は甲冑(かっちゅう)武者役、母は奥方役、娘はお姫様役の格好をして、足軽役の清原中学校の生徒と一緒に、戦国時代の城を整備・復元した公園内を練り歩くという、貴重な経験ができました。  まつり当日は、のろし実演をはじめ、お囃子(はやし)演奏、剣舞、和太鼓演奏などが行われていて、多くの家族連れでにぎわっていました。  また、公園内にある「とびやま歴史体験館」は、飛山城の歴史や昔の人々の暮らしを身近に感じ体験できるとともに、年間を通して音楽会やもちつき大会などのさまざまな催しも行われているそうです。  皆さんも遊びにきてみませんか。 おりとそう天野裕之さん、友子さん、 蒼斗くん(そうと)、璃緒ちゃん(りお)(道場宿町) 注 飛山城史跡公園のイベントについて、詳しくは、2ページへ。 図書館 中央(明保野町7-57) 電話 636-0231 東(中今泉3丁目5-1) 電話 638-5614 南(雀宮町56-1) 電話 653-7609 上河内(中里町182-1) 電話 674-1123 河内(中岡本町3397) 電話 673-6782 ホームページ "http://www.lib-utsunomiya.jp/" http://www.lib-utsunomiya.jp/ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 ホームページhttp://www.ucatv.ne.jp/からu_avl/ 中央図書館会場 うつのみやこども賞受賞記念講演会   日時 5月22日午後1時30分から3時。 内容 小学生が友達に薦めたい本を選んで贈る文学賞「うつのみやこども賞」に決定した「ひみつの校庭」の著者、吉野万理子さんによる講演。 定員 先着60人。 おはなし玉手箱 世界各国や日本の昔話など素話によるお話し会。 日時 5月28日午後2時30分から3時。 内容 「ねずみの小判干し(日本の昔話)」「ついでにペロリ(デンマークの昔話)」など。 対象 小学生以上。 定員 先着25人。 東図書館会場 1おはなし玉手箱スペシャル春の巻 世界各国や日本の昔話など素話によるお話し会。  スタンプを集めるとプレゼントがもらえるスタンプカードを配布します。 日時 5月7日午後2時から3時。 内容 「三びきの子ブタ(イギリスの昔話)」「犬と猫とうろこ玉(日本の昔話)」など。 対象 小学生以上。 2下野民話のつどい むかーしむかしあったとさ 日時 5月21日午後1時30分から3時。 内容 下野民話の会による民話の語り。 対象 年長児(保護者同伴)以上。 3日本映画劇場 「地獄門」 日時 5月13日午前10時からと午後2時からの2回。 4 20世紀名画座 「シマロン」  日時 5月14日午前10時からと午後2時からの2回。 5親子映画会 「タマアンド&フレンズ3丁目物語(おともだち)」他3作品  日時 5月15日午前10時30分からと午後1時30分からの2回。 定員 1先着60人2先着80人3から5各先着100人。  お問い合わせ 1中央図書館3から5視聴覚ライブラリー 南図書館会場 こども映画会 「おむすびころりん」「おおかみと七ひきのこやぎ」「あさりちゃんの火の用心」 日時 5月21日午後2時から2時40分。 定員 先着400人。 河内図書館会場 春の音楽会 「サックスユニット ブルートレイン ジャズコンサート」 日時 5月22日午後2時から3時。午後1時45分開場。 内容 「A列車で行こう(A トレインtrain)」「オーバーOver ザthe レインボーRainbow」「テイクTake ファイブfive」他。 定員 先着40人。 休館日 中央=(イコール)5月6・13・17・20・27日、東・南・上河内・河内=5月2・9・16・19・23・30日、視聴覚ライブラリー=5月2・9・16・19・23・30日 各施設の休館日(5月) 市保健センター 電話 627-6666=(イコール)毎週水曜日、3・5・6日 上河内保健センター 電話 674-8787 河内保健センター 電話 673-6337=(イコール)毎週土・日曜日、3から5日 茂原健康交流センター 電話 654-2815=(イコール)2・9から20・23・30日 環境学習センター 電話 655-6030=(イコール)毎週月曜日 梵天の湯 電話 674-8963=(イコール)6・19日 とびやま歴史体験館 電話 667-9400、旧篠原家住宅電話 624-2200 うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193 上河内民俗資料館 電話 674-3480=(イコール)2・6・9・16・23・30日。 45ページ ------------------------------------------------------------ 中心市街地 市民プラザ(うつのみや表参道スクエア5・6階) 電話 616-1540 ウイークエンドシネマ(6階多目的ホール) 洋画編「欲望という名の電車」 5月14日午後2時から。 邦画編「お茶漬の味」 5月28日午後2時から。 うつのみや妖精ミュージアム(宇都宮表参道スクエア5階) 電話 616-1573 市民ギャラリー展示(5月) 1から16日=(イコール)シンガイ写真館「裸の赤ちゃん写真展」、25から30日=(イコール)ふしぎな花倶楽部 花悠悠「押し花作品展」。 井村君江名誉館長によるギャラリートーク 日時 5月7日午後1時から2時。 内容 オスカー・ワイルド作「サロメ」を中心に解説。 妖精と作品のお話 日時 5月21日午後2時から2時30分。 内容 「コティングリー妖精事件」についての話。 妖精ミュージアム読み聞かせ会  日時 5月28日午後2時から2時30分。 内容 おはなしぽけっと泉(ボランティア団体)による絵本の読み聞かせ。 オリオンスクエア オリスクマーケット 日時 5月10日午前10時から午後3時。 内容 農産物などの販売。 オリスク屋台 日時 5月25・26日、午後5時から7時。 内容 飲食物などの販売。 お問い合わせ オリオンスクエア管理事務所(午前9時から午後7時) 電話 634-1722 宇都宮城址公園 清明館和室でお茶会 日時 5月8日午前11時から午後3時。 流派 表千家。 費用 茶券1枚300円。 お問い合わせ 宇都宮茶華道協会 電話 639-1634、 文化課 電話 632-2767 清明台(北側のやぐら櫓)2階を特別開放 日時 5月15日午前10時から午後2時。雨天中止 お問い合わせ 公園管理課 電話 632- 2989  公園 八幡山公園(塙田5丁目) 電話 624-0642 ホームページ http://hatimanyama.jp/ 5月5日こどもの日のイベント 1ゴーカート無料  時間 午前9時から午後4時 対象 3歳から中学3年生。なお、3歳から小学2年生と身長140センチメートル未満の人は保護者同伴。 2宇都宮タワー無料開放  その他 5月1から5日は営業時間を午後8時まで延長。 ヒツジの毛刈り  日時 5月1から5日、午後2時から3時。 北関東7館飼育員の動物写真展 日時 5月1から31日。 ペットの飼い方相談とウサギの抱っこ体験 日時 5月20日午前11時から正午と午後2時から3時の2回。 ウサギと触れ合い  日時 毎週土・日曜日、祝日。午後1時30分から2時。 馬の餌やり  日時 月・土・日曜日=(イコール)午前10時から正午と午後1時から3時の2回、火から金曜日=(イコール)午後1時から2時 費用 100円(餌代)。 乗馬体験  日時 毎週土、日曜日=(イコール)午前11時から正午と午後2時から3時の2回。5月1から5日=(イコール)午前11時から正午。 休園日 宇都宮タワー・ゴーカート 5月6・9・16・23・30日 市役所1階市民ホール 市役所1階市民ホール(5月) 6日まで 消費者月間パネル展。 お問い合わせ 市消費生活センター 電話 6160-1561 9から13日  宮のものづくり達人パネル展。 お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2434 菜の花プロジェクト展示。 お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2476 16から27日 うつのみやの自然パネル展。 お問い合わせ 環境保全課 電話 632-2405 20日 わく・わくショップU開設記念日特別販売会。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229 23から27日  平成27年度宇都宮市表彰受賞者活動展示。 お問い合わせ 秘書課 電話 632-2005 30日から6月3日  うつのみや百景パネル展。 お問い合わせ 都市計画課 電話 632-2568 世界禁煙デー・禁煙週間パネル展。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 宇都宮さつきアンド&花フェアサツキ展示。 お問い合わせ 観光交流課 電話 632-2456 宇都宮競輪 東戸祭1丁目2-7 電話 625-0100 ホームページ http://www.utsunomiya-keirin.jp 宇都宮競輪(5月) 本場 28から31日=(イコール)開設67周年記念宇都宮競輪(GV) 場外 4月30日から5月5日=(イコール)日本選手権GT(静岡)、6から8日=(イコール)豊橋FT(ジャパンカップ)、9から11日=(イコール)取手FT・千葉FT、12から15日=(イコール)平塚記念、18から20日=(イコール)大宮FT、21・22日=(イコール)全プロ記念(伊東温泉)、23から25日=(イコール)弥彦FT。 みずほの自然の森公園で子どもまつり 日時 5月7日(土曜日)午前10時から。雨天時は8日に延期 会場 みずほの自然の森公園(西刑部町) 内容 和太鼓演奏・マジックショー・引き馬体験・昔遊び・模擬店・ビンゴゲームなど。 お問い合わせ みずほの自然の森公園 電話 657-5222 46ページ ------------------------------------------------------------ 子どもと出掛けよう ゆうあいひろば(馬場通り4丁目・ 宇都宮表参道スクエア6階) 電話 616-1570 よみきかせ会 日時 5月7日午前10時30分から11時。10・16・24日、午前11時から11時30分 内容 歌・手遊び・絵本・紙芝居の読み聞かせ 対象 乳幼児から小学生。なお乳幼児は保護者同伴。 おもちゃクリニック 日時 5月14日午後1時から3時。受け付けは午後2時まで 内容 子ども立ち会いで、おもちゃの修理 対象 乳幼児・小学生とその保護者 定員 先着10組(1組に付き1個)。 子育て相談 日時 5月21日午後1時30分から3時30分 内容 たんぽぽ隊(心理カウンセラー)による子育て相談 対象 乳幼児・小学生とその保護者。 工作つくってあそぼう「パタパタことり」 日時 5月26日午前10時から正午。27・28日、午後2時から4時 内容 スポンジと割り箸を使って、仕掛けのあるおもちゃを作る 対象 乳幼児から小学生。なお乳幼児は保護者同伴 定員 各先着30人。 児童館 岡本児童館(下岡本町) 電話 673-2006 ぽんぽんことり 日時 5月6から14日、午前10時30分から午後4時30分 対象 幼児から 定員 先着30人。 紙パック風ぐるま  日時 5月24から31日、午前10時30分から午後4時30分 対象 幼児から 定員 先着30人。 白沢児童館(白沢町) 電話 671-0404 トントンかもめを作ろう 日時 5月24から31日、午前10時30分から午後4時30分 対象 幼児から 定員 先着30人。 いちご狩りへ行こう 日時 6月5日午前8時50分から 対象 小学生 定員 先着15人 費用 200円(参加費)申込 5月22日午前10時から、電話で。 田原児童館(上田原町) 電話 672-4001 母の日のプレゼント作り 日時 5月1・6・8日、午前10時30分から午後4時30分 対象 幼児から 定員 先着30人。 スイーツデコマグネット 日時 5月10から14日、午前10時30分から午後4時30分 対象 幼児から 定員 先着45人。 休館日 5月2から5・7・9・16・21・23・30日 あそぼの家(今泉町) 電話 663-3245 母へ送るメッセージカード作り 日時 5月6日午後3時から4時30分 対象 幼児親子から小学生 定員 先着25人。 読み聞かせ 日時 5月12・24日、午前11時30分から正午 対象 未就園児親子。 スタンプであじさい作り 日時 5月18日午前10時30分から正午 対象 未就園児親子 定員 先着20組。 休館日 5月1・3から5・8・15・22・29日 冒険活動センター(篠井町) 電話 669-2441  子どもたちの創造性、協調性、自主性を育てる豊かな自然の中で、キャンプ・ハイキングなどの野外レクリエーション活動ができます。 休館日 5月2・9・16・23・30日 宇都宮美術館 長岡町1077 電話 643-0100 ファクス 643-0895 ホームページ http://u-moa.jp/ 休館日 5月2・6・9・16・23・30日  5月15日は「家庭の日」です。高校生以下の家族と同伴した大学生・一般の企画展観覧料は半額、高校生以下は無料になります。 企画展「ガレの庭 花々と声なきものたちの言葉」 期間 6月5日まで。 観覧料 一般800円、高校・大学生600円、小・中学生400円。 学芸員によるギャラリートーク 日時 5月14日を除く、毎週土曜日、午後2時から。 その他 企画展チケットが必要です。   第1回コレクション展 期間 7月7日まで。 作品解説倶楽部ギャラリートーク 日時 5月3から5日・24から26日、金・土曜日を除く毎日、午後2時から。 子どもフェスタインin(イン)文化の森2016 日時 5月5日午前10時から午後3時。 内容 パフォーマンス、森の散策、お絵描き、工作、バルーンなど。 お問い合わせ 子どもフェスタin文化の森事務局(宇都宮美術館内) 電話 643-0100 観覧料   市内に在住または通学している高校生以下は無料。  一般・大学生は20人以上の団体で2割引き。身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている人、障がい者を介護する人1人の観覧料は無料。 市文化会館 明保野町7-66 電話 636-2121 ホームページ http://www.bunkakaikan.com 休館のお知らせ 大規模改修工事のため、平成29年3月31日まで利用ができません。 なお、会館プレイガイドは通常営業します。 利用者の皆さんのご理解とご協力をお願いします。 平成28年度酒類販売管理協力員の募集  関東信越国税局では、スーパー・コンビニエンスストア・酒販店などへの買い物の機会にお酒売場の未成年者飲酒防止のための表示状況などを確認し、税務署に連絡していただく「酒類販売管理協力員」を募集しています。応募方法など、詳しくは、国税庁ホームページ http://www.nta.go.jpをご覧になるか、宇都宮税務署酒類指導官 電話 621-2249へお問い合わせください。 47ページ ------------------------------------------------------------ 道の駅うつのみや ろまんちっく村 新里町丙254 電話 665-8800 ホームページ http://www.romanticmura.com/ 休園日 5月10日 ご当地ヒーロ-ショー 日時 4月29日から5月1日。午前11時30分から午後1時30分と午後2時から3時の2回 内容 ローカルヒーローとの握手会など。 道の駅 ご当地うまいものフェス 日時 4月29日から5月8日。午前11時から午後4時 内容 県内のおいしいものが大集合。 道の駅クラフトブルワリー醸造地ビール GW特別満喫フェア 日時 4月29日から5月8日、午前11時から午後3時 内容 クラフトブルワリー(地ビール)工場前で、ゴールデンウイーク期間限定の特別醸造ビールを楽しむ。 スカイベリーソフトクリーム ろまんちっく村限定販売  期日 4月29日から5月8日 内容 スカイベリー特有の酸味と甘さの絶妙なバランスが楽しめるプレミアムなソフトクリームの販売。 エビネ展 日時 5月3から5日、午前9時から午後5時 内容 エビネ(ラン科の常緑多年草)の展示と販売会。 木工教室 日時 5月3から5・22日、午前10時から午後3時 内容 手作りでオリジナル家具などを作る 費用 700円から。 道の駅 パン&(アンド)ベイクまつり 日時 5月4・5日、午前11時から午後3時 内容 県内の有名ベーカリーや洋菓子屋が一堂に会す。 ふれあい自然塾「田植えをしよう」 日時 5月5日午前10時30から正午と午後1時30分から3時の2回 対象 3歳児以上。なお、小学2年生以下は保護者同伴 費用 700円。申し込みは電話で。 母の日鉢花フェア 期日 5月7・8日 内容 母の日のプレゼントにもピッタリな鉢花の販売会。 ふれあい自然塾「まなびお」  日時 5月7日午前10時から午後2時30分 内容 ペットボトルに田植えをする 対象 小学2から6年生 定員・費用など 先着10人。1,500円。申し込みは電話で。 ふれあい自然塾「のらびお」 日時 5月8日午前10時から正午 内容 ネーチャーゲームで遊ぶ 対象 3歳から小学1年生。保護者同伴 定員・費用など 先着20人。1人1,000円。申し込みは電話で。 ワールドオーキッド2016in(イン)ろまんちっく村 日時 5月11から15日、午前9時から午後5時 内容 サモアと南太平洋の島々の蘭の展示 費用 高校生以上300円(観覧料)。 フリスビードッグ選手権 日時 5月14・15日、午前10時から午後4時 内容 人と犬がフリスビーを共通のゲームとして遊べるドッグスポーツ その他 申し込み方法など、詳しくは、スカイボックス 電話 025-281-3535へ。 そば打ち体験 日時 5月17日。ゆっくりコース(初心者向け)=(イコール)午前9時30分から、チャレンジコース=(イコール)午前11時から 定員・費用など 各先着8人。2,000円。申し込みは電話で。 うた声仲間 日時 5月18日午前11時から午後0時30分 内容 みんなで懐かしい歌を生バンドの伴奏付きで歌う。 米粉パン焼き体験 日時 5月22日午前11時からと午後1時からの2回 内容 生地から作る本格的なパン教室 定員・費用など 1組1,000円(3人まで)。申し込みは電話で。 宇都宮さつき&花フェア 日時 5月28日から6月5日。午前9時から午後5時。最終日は午後4時まで 内容 さつき栽培実技実演会や花木などのチャリティーオークション。 村の収穫体験 日時 毎日、午前10時30分からと午後1時30分からの2回 内容 野菜などの収穫体験 定員・費用など 各先着20人。500円 その他 雨天・生育状況により、中止の場合あり。 スポーツを楽しもう スポーツ施設で各種スポーツ教室 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)会場 電話 663-1611 1エアロビクス 日時 5月10・24・31日、午前10時から11時、午後7時30分から8時30分 内容 有酸素運動とストレッチ体操でシェイプアップ。 2エンジョイトレーニング 日時 5月12・26日、6月2日。午後1時30分から3時 内容 トレーナーと一緒に楽しく分かりやすく有酸素運動や筋力アップ運動。 3ズンバ 日時 5月13・20・27日、6月3日。午後1時30分から2時30分 内容 ラテン系の音楽に合わせたダンスエクササイズでシェイプアップ。 4いきいきスポーツ倶楽部 日時 5月10・17・24・31日、午後1時30分から3時 内容 中高年のための手軽にできるやさしいスポーツで無理なく健康づくり。 明保野体育館(明保野町)会場 電話 632-6381 5明保野エアロビクス 日時 5月12・19・26日、6月2日。午前9時45分から10時45分 内容 有酸素運動とストレッチ体操でシェイプアップ。 清原体育館(清原工業団地)会場 電話 667-1227 6清原エアロビクス 日時 5月12・19・26日、6月2日。午前11時から正午 内容 有酸素運動とストレッチ体操でシェイプアップ。 雀宮体育館(南町)会場 電話 655-0058 7雀宮エアロビクス 日時 5月6・13・27日、6月3日。午前11時から正午 内容 有酸素運動とストレッチ体操でシェイプアップ。 対象 一般。 定員 5先着40人。 費用 500円。 持ち物 運動に適した服装・室内専用の運動靴。1567はお持ちの人はヨガマット。 申込 開始時間の20分前から、直接、各会場へ。 その他 子ども連れの参加不可。 5月のプロスポーツ試合日程 栃木SC(ホームゲーム・県グリーンスタジアム)日時・対戦相手 8日午後1時、大分トリニータ 15日午後1時、グルージャ盛岡 29日午後1時、セレッソ大阪U-23。  お問い合わせ 栃木SC 電話 600-5555 リンク栃木ブレックス(ホームゲーム・ブレックスアリーナ宇都宮)日時・対戦相手 1日午後1時、熊本ヴォルターズ 7日午後5時、サイバーダインつくばロボッツ 8日午後1時、レバンガ北海道。 お問い合わせ リンク栃木ブレックス 電話 637-8132 宇都宮ブリッツェン期日・大会名 29日から6月5日、ツアー・オブ・ジャパン(大阪から東京)。 お問い合わせ 宇都宮ブリッツェン 電話 643-6626 お問い合わせ 都市魅力創造室 電話 632-2460 北宇都宮駐屯地(宇都宮飛行場)  夜間飛行訓練 期日 5月10から12・17から19・24から26・31日、6月1・2日。時刻は午後9時ごろまでを予定しています(天候などにより実施日・時刻を変更することがあります) 内容 ヘリコプターの飛行訓練。 その他 飛行場周辺(宇都宮市内)でのドローン、ラジコン飛行機などを飛行させることは、航空法により禁止されています。 お問い合わせ 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 電話 658-2151 48ページ 48ページ ------------------------------------------------------------ 祝休日もごみ収集を行います 4月29日(金曜日・昭和の日)、5月3日(火曜日・憲法記念日)・4日(水曜日・みどりの日)・5日(木曜日・こどもの日)も、通常通り該当地区の収集を行います。また、清掃センターへの持ち込みも可能です(持ち込み量・品目に制限あり)。 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 納期 軽自動車税 納期限 5月31日(火曜日) 納税は便利な口座振替をご利用ください。 お問い合わせ 納税課 電話 632-2189 献血にご協力ください 毎日受け付け うつのみや大通り献血ルーム(大通り2丁目) 電話 632-1131 県赤十字献血センター(今宮4丁目) 電話 659-0111。 その他 移動採血車(献血バス)が、県内各地を移動し、皆さんに献血をお願いしています。   詳しくは、県赤十字血液センターホームページhttp://www.jrcbc.jp/へ。  持ち物 運転免許証などの身分証明書。  対象 16から69歳の健康な人。ただし、65歳以上の人は、60から64歳の間に献血の経験がある人のみ。 お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 栃木いのちの電話 もしも、心の中が苦しみ・悩み・心配でいっぱいになってしまったら、 電話643-7830(なやみゼロ)へ。  毎日、24時間受け付けています。 注 時間帯によっては、つながりにくい場合があります。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 テレビ・ラジオで市の新鮮情報を  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 毎月第4月曜日から1週間  午前9時45分、11時45分、  午後2時45分、4時45分、  6時45分、8時45分、10時45分 もっと見て宮  (宇都宮ケーブルテレビ)本放送 毎月第4金曜日     午後7時から7時10分 再放送 毎月第2日曜日     午前10時30分から10時40分 井上マーの教えてイイトコ宇都宮  (とちぎテレビ)毎週金曜日  午後0時35分から0時40分 ウィークエンドうつのみや  (栃木放送) ようこそ宇都宮市のデータ放送へ 随時放映中  (とちぎテレビ) 注 リモコンの「d」ボタンで市の情報がいつでもご覧になれます。毎週月曜日  午前10時15分から10時20分 注 午前10時15分から10時25分 うつのみやインフォメーション  (栃木放送) 注 5月30日は市長出演毎週金曜日  正午から午後0時49分 注 午後0時30分から0時40分 宇都宮プライド「愉快なラジオ」  (エフエム栃木) 注 5月27日は市長出演 市政情報コールセンターおしえて宮 電話 632-2222(24時間・年中無休)  市の業務に関する簡単なお問い合わせに電話交換手などがお答えします。 市政へのご意見などをお寄せください 宮だより「市長へのメール」「ふれあい通信」「市長へのファクス」など、宮だより(市政への提言・意見)をお寄せください。市長が直接拝見します。 市長へのメール 市ホームページから送れます。 ホームページ http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/ ふれあい通信 宛先 郵便番号 320-8540 宇都宮市長宛て 市長へのファクス 634-3555 夜間休日救急診療所  電話 625-2211(竹林町968) [診療科目・時間] 夜間(毎日) 内科・小児科/午後7時30分から翌日午前7時 歯科/午後7時30分から午前0時 昼間(日曜日・祝休日) 内科・小児科・歯科/午前9時から午後5時 注 健康保険証・こども医療費受給資格者証(小学生以下)をお持ちください。 注 診察の結果、重症の場合には二次救急の医療機関を紹介します。 注 診療終了間際は混雑します。受け付けは早めにお願いします。 とちぎ子ども救急電話相談 [電話番号] 局番なしの#8000 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 600-0099 [相談時間] 月曜日から土曜日 午後6時から翌日午前8時 日曜日・祝休日 24時間(午前8時から翌日午前8時) [相談内容] 子どもの急な病気やけがに関する家庭での対処方法などを看護師がアドバイスします。慢性疾患や育児相談には応じられません。 表3 ------------------------------------------------------------ 情報カレンダー ------------------------------------------------------------ 毎月1日は「もったいないの日」 宇都宮藩主戸田氏とその歴史と文芸(から6月12日)・2ページ 五月人形展(から22日)・2ページ ヒツジの毛刈り(から5日)・45ページ・八幡山公園 北関東7館飼育員の動物写真展(から31日) 45ページ・八幡山公園 2日 消費者月間パネル展(から27日)・29ページ・市役所他 3日 憲法記念日 ギャラリートーク(から5・24から26日)・46ページ 4日 みどりの日 5日 こどもの日 5月5日こどもの日のイベント・45ページ・八幡山公園 子どもフェスタインin文化の森2016・46ページ 6日 笑いヨガ教室・15ページ 市民活動助成金公開プレゼンテーション審査会(・7日)・29ページ 7日 市民芸術祭開幕式典・4ページ・オリオンスクエア 市民芸術祭軽音楽祭(・8日)・5ページ お話し玉手箱スペシャル春の巻・44ページ・東図書館 ギャラリートーク・45ページ・うつのみや表参道スクエア 子どもまつり・45ページ よみきかせ会(・10・16・24日)・46ページ・うつのみや表参道スクエア 8日 お茶会・45ページ・宇都宮城址公園 9日 宮のものづくり達人パネル展(から13日) ・45ページ・市役所 菜の花プロジェクト展示(から13日)・45ページ ・市役所 10日 オリスクマーケット・45ページ・オリオンスクエア 11日 シンガイ写真館「裸の赤ちゃん写真展」(から16日)・45ページ・うつのみや表参道スクエア 12日 木曜日 13日 消費者月間出張相談(20・27日)・29ページ 日本映画劇場・44ページ・東図書館 14日 うんめーべ朝市・2ページ 野鳥観察会・24ページ 20世紀名画座・44ページ・東図書館 ウイークエンドシネマ洋画編・45ページ・うつのみや表参道スクエア おもちゃクリニック・46ページ・うつのみや表参道スクエア 15日 毎月第3日曜日は「家庭の日」・「地産地消の日」 フェスタマイmy宇都宮2016・2ページ・宇都宮城址公園他 新資料速報展2016(から7月3日)・2ページ 親子映画会・44ページ・東図書館 清明台(北側の櫓(やぐら))2階を特別開放・45ページ ・宇都宮城址公園  16日 うつのみやの自然パネル展(から27日)・45ページ ・市役所 17日 火曜日 18日 水曜日 19日 毎月19日は「食育の日」 20日 わく・わくショップU開設記念日特別販売会 ・2ページ・市役所 ペットの飼い方相談とウサギの抱っこ体験 ・45ページ・八幡山公園 21日 毎月第3土曜日は「青少年を非行からまもる日」 2016全国餃子祭りinうつのみや(・22日) ・2ページ・宇都宮城址公園他 自衛隊グリーンフェスタ2016・29ページ・オリオンスクエア他 下野民話のつどい・44ページ・東図書館 こども映画会・44ページ 妖精と作品のお話・45ページ・うつのみや表参道スクエア 子育て相談・46ページ・うつのみや表参道スクエア クラフト体験・45ページ 22日 市民芸術祭民謡民舞大会・5ページ 市民芸術祭オーケストラ公演・5ページ うつのみやこども賞受賞記念講演会・44ページ 春の音楽会・44ページ 23日 平成27年度宇都宮市表彰受賞者活動展示(から27日)・45ページ・市役所 24日 筋力向上体操教室(・31日)・15ページ 25日 毎月25日は「愉快の日」 ふしぎな花倶楽部花悠悠「押し花作品展」 (から30日)・45ページ・うつのみや表参道スクエア オリスク屋台(・26日)・45ページ・オリオンスクエア 26日 工作つくってあそぼう(から28日)・46ページ・うつのみや表参道スクエア 27日 エアロビクス教室・15ページ  28日 宇都宮さつきアンド&花フェア(から6月5日)・3ページ 市民芸術祭謡曲大会・5ページ 篠井ニュータウン現地販売会(・29日)・23ページ 宇都宮ワンダーランドカップ争奪戦(から31日)・31ページ劇団It’s secretによる演劇(・29日)・36ページ おはなし玉手箱・44ページ ウイークエンドシネマ邦画編・45ページ・うつのみや表参道スクエア 妖精ミュージアム読み聞かせ会・45ページ・うつのみや表参道スクエア 29日 日曜日 30日 世界禁煙デー・禁煙週間パネル展(から6月3日)・16ページ・市役所 うつのみや百景パネル展(から6月3日)・45ページ ・市役所 宇都宮さつき&花フェアサツキ展示(から6月3日)・45ページ・市役所 31日 火曜日 裏表紙 ------------------------------------------------------------ 第1681号(平成28年4月28日発行)編集・発行 宇都宮市総合政策部 広報広聴課 郵便番号 320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号 電話 028-632-2028 2月号の印刷費3,792千円(消費税を含む)2016. 5 ------------------------------------------------------------