------------------------------------------------------------ 表紙 ------------------------------------------------------------ まちの魅力がいっぱい! 広報うつのみや8月号 令和3年(2021年)ナンバー1745 広報うつのみや+(プラス) 今日から始める 「宇都宮学」 LRT スマートシティ 楽しもう 宇都宮の夏 風水害から命を守る マンガ 雷都さんちの令和LIFE 第28回「まちづくり活動応援事業と宮PASS(パス)をお得に活用しよう!」 表2 ------------------------------------------------------------ 目次  ------------------------------------------------------------ 1 新型コロナウイルス感染症 4 広報うつのみや+(プラス) 今日から始める「宇都宮学」 12 特集1 LRT 14 特集2 スマートシティ 16 特集3 楽しもう 宇都宮の夏 18 特集4 風水害から命を守る 20 食中毒予防 21 健康・福祉・国保・年金 25 子ども・子育て 28 住まい・環境・安全・交通 31 暮らし 33 税・産業・雇用 35 文化・教養・スポーツ 40 施設の教室・講座 43 市民俳歌柳壇/外国人向けの情報 44 相談窓口 47 情報ひろば 48 施設のイベント 52 はつらつ宮っこ 53 教えてイイトコうつのみや/知りたい!国体! 54 マンガ「雷都(らいと)さんちの令和LIFE(ライフ)」 55 読者の声/テレビ・ラジオ・ウェブ情報  56 日程・情報/情報カレンダー  掲載情報は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、内容が変更になる場合があります。最新情報などは、市ホームページをご覧になるか、各問い合わせ先へご確認ください。  また、イベントや講座に参加する時は、感染防止対策を徹底してください。 宇都宮市代表電話(市政情報コールセンター) 電話 028-632-2222 人の動き 令和3年7月1日現在(前月比) 人口総数  517,576人(-(マイナス)113人) 男   258,751人(-(マイナス)40人) 女   258,825人(-(マイナス)73人) 転入 1,136人 転出 1,185人 出生 314人 死亡 378人 世帯 231,610世帯(+(プラス)61世帯)  お問い合わせ 政策審議室 電話 632-2124 目指(めざ)せ「宇都宮(うつのみや)」博士(はかせ)!  私(わたし)たちの郷土(きょうど)「宇都宮」への愛情(あいじょう)と誇(ほこ)りを持(も)ってもらおうと、「宇都宮学(がく)」という学(まな)びが令和(れいわ)2年度(ねんど)から市内(しない)の小学校(しょうがっこう)で、令和3年度から市内の中(ちゅう)学校で始(はじ)まりました。  皆(みな)さんもこのクイズを通(とお)して、宇都宮にまつわる知識(ちしき)を身(み)に付(つ)けましょう!  答(こた)えは、51ページを見(み)てください。 問題(もんだい)1 餃子文化(ぎょうざぶんか)を広(ひろ)めるため、「餃子通(どお)り」で餃子の形(かたち)になったものは何(なに)? 1 電灯(でんとう) 2 街路樹(がいろじゅ) 3 信号機(しんごうき) 4 ポスト 問題2 第(だい)2次世界大戦中(じせかいたいせんちゅう)、陸軍(りくぐん)が建設(けんせつ)を進(すす)めた地下施設(ちかしせつ)がある公園(こうえん)は? 1 みずほの自然(しぜん)の森(もり)公園 2 森林(しんりん)公園 3 河内総合運動(かわちそうごううんどう)公園 4 八幡山(はちまんやま)公園 地域新電力会社を設立しました  お問い合わせ 環境政策課 電話 632-2403  脱炭素社会の実現を目指し、再生可能エネルギーの地産地消を推進する地域新電力会社「宇都宮ライトパワー」を7月13日に設立しました。  令和4年1月からは、宇都宮市のごみ焼却施設「クリーンパーク茂原」のバイオマス発電や市内の家庭用太陽光発電でつくられた電気などを、市有施設やLRTに供給する「小売電気事業」を開始します。 設立者 宇都宮市、NTTアノードエナジー、東京ガス、足利銀行、栃木銀行。 ID 1025557 世界を変えるための17の目標「SDGs(エス・ディー・ジーズ)」 SDGsは、「持続可能な社会」を実現するために、2030年までに達成することを目指している、17の目標です。 本市では、世界が直面する課題の解決を通して、すべての人に恩恵がもたらされるよう、さまざまな取り組みを行っています。   郷土の歴史や文化などを学ぶことは、17の目標のうち、「ゴール4 質の高い教育をみんなに」につながります。今月号では、市内の小・中学校で行われている「宇都宮学」の取り組みを紹介します。詳しくは、4ページから11ページをご覧ください。 01-03ページ ------------------------------------------------------------ 新型コロナウイルス感染症 ------------------------------------------------------------ 新型コロナウイルス感染症に関する支援制度一覧(7月14日現在) 個人向け支援制度 生活福祉資金貸付制度 1 緊急小口資金 対象 休業などにより、収入が減少した世帯。 金額 原則、10万円。条件により最大20万円。 問い合わせ先 市社会福祉協議会 電話 636-1215 個人向け支援制度 生活福祉資金貸付制度 2 総合支援資金 対象 失業などにより、収入が減少した世帯。 金額(月額) 単身世帯=(イコール)最大15万円、2人以上の世帯=(イコール)最大20万円。貸し付け条件あり。 期間 原則、3カ月以内。 問い合わせ先 市社会福祉協議会 電話 636-1215 個人向け支援制度 NEW(ニュー)3 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金 対象 1、2の特例貸し付けが終了、または利用できない世帯。支給には収入・資産・就労活動などの条件があります。 金額(月額) 単身世帯=(イコール)6万円、2人世帯=(イコール)8万円、3人以上の世帯=(イコール)10万円。支給条件あり。 支給期間 最大3カ月。 申請期限 8月31日(必着)。 その他 申請方法など、詳しくは、市をご覧になるか、宇都宮市自立支援金コールセンターへ。 問い合わせ先 宇都宮市自立支援金コールセンター 電話 632-5360 ID 1027314 個人向け支援制度 税金・負担金などの納付猶予や減免 申請により、税金などの納付を猶予または減免となる場合があります。詳しくは、各問い合わせ先へご確認ください。 制度の種類 市税(納付猶予) 問い合わせ先 納税課 電話 632-2192 制度の種類 国民健康保険税(納付猶予・減免) 問い合わせ先  保険年金課 電話 632-2323 制度の種類 後期高齢者医療保険料(納付猶予・減免) 問い合わせ先 保険年金課 電話 632-2323 制度の種類 介護保険料(納付猶予・減免) 問い合わせ先 高齢福祉課  電話 632-2907 制度の種類 保育費扶養者負担金(納付猶予・減免) 問い合わせ先 保育課 電話 632-2393 制度の種類 水道料金・下水道使用料(納付猶予) 問い合わせ先 サービスセンター 電話 633-3189 ID 1023257 事業者向け支援制度 9月末まで延長 新型コロナウイルス感染症対策特別資金 対象 最近1カ月間の売上高などが、前年または前々年度同月比で3%以上減少している事業者。 金額 1企業1年度当たり最大3000万円。 問い合わせ先 商工振興課 電話 632-2438 ID 1023114 事業者向け支援制度 宮の事業者支援金(宇都宮市版地域企業応援一時金) 対象 国・県の給付対象とならない、令和3年4月または5月の売上高が、前年または前々年同月比で20%以上50%未満減少している事業者。 金額 中小法人など=(イコール)10万円、個人事業者など=(イコール)5万円。 申請期限 9月30日(消印有効) その他 申請方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、宮の事業者支援金専用コールセンターへ。 問い合わせ先 宮の事業者支援金専用コールセンター 電話 632-5276 平日、午前9時から午後5時 ID 1027360 事業者向け支援制度 NEW(ニュー)宮の事業者感染症対策補助金 対象 県の「地域企業感染症対策支援補助金」「地域企業感染症対策施設等支援補助金」「宿泊事業者感染症対策支援補助金」の対象経費の下限額を下回る、感染症予防対策を行う事業者。 その他 対象経費や補助金額、申請方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ先 注 専用のコールセンターを設置予定 ID 1027413 最新情報などはこちらから 市ホームページ (個人向け支援) 市ホームページ (事業者向け支援) 宇都宮商工会議所ホームページ(事業者向け支援) 県ホームページ 厚生労働省ホームページ 内閣官房ホームページ 新型コロナワクチン接種に関する情報(7月14日現在) ID 10263339 ワクチン接種の順位・予約開始時期など 7月20日に、12歳以上の市民の皆さんに接種券を発送しました。接種券が届いていない人は、宇都宮市新型コロナワクチン接種コールセンターへお問い合わせください。なお、ワクチン接種は任意です。 ワクチン接種の順位 65歳以上の人、高齢者施設などの従事者、基礎疾患がある人、60歳から64歳の人、教職員・保育士など、居宅サービス事業従事者 予約開始時期 予約受付中 ワクチン接種の順位 12歳から59歳の人 予約開始時期 決まり次第、市ホームページや予約WEB(ウェブ)サイトなどでお知らせ 接種回数 間隔を空けて2回接種(ファイザー社製ワクチンは3週間の間隔、モデルナ社製ワクチンは4週間の間隔)。2回とも同じ会場で、同じワクチンを接種する必要があります。 接種費用 無料(全額公費)。 接種会場・予約方法 次の通り。 接種には接種券が必要です 新型コロナワクチン接種会場・予約方法 ワクチン ファイザー社製 接種方法(会場) 個別接種(市内医療機関) 予約方法 予約WEBサイトhttps://utsunomiya.hbf-rsv.jpに必要事項を入力するか、電話で、宇都宮市新型コロナワクチン接種コールセンター 電話 0570-001-448へ。  1回目と2回目の予約を同時に取ることができます。  お問い合わせ 宇都宮市新型コロナワクチン接種コールセンター 電話 0570-001-448 対応時間 午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝休日を含む毎日)。 ワクチン ファイザー社製 接種方法(会場) 集団接種(地区市民センターなど) 予約方法 予約WEBサイトhttps://utsunomiya.hbf-rsv.jpに必要事項を入力するか、電話で、宇都宮市新型コロナワクチン接種コールセンター 電話 0570-001-448へ。  1回目と2回目の予約を同時に取ることができます。  お問い合わせ 宇都宮市新型コロナワクチン接種コールセンター 電話 0570-001-448 対応時間 午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝休日を含む毎日)。 ワクチン モデルナ社製 接種方法(会場) 大規模接種(とちぎワクチン接種センター「とちぎ健康の森」) 予約方法 県ホームページ https://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/r3dakibosessyu.htmlの「予約サイト」に必要事項を入力。2回目の接種は、原則1回目の接種の4週間後の同じ時間帯での予約となり、接種会場内で、予約を行います。  なお、電話での予約受け付けは行っていませんので、ご注意ください。  お問い合わせ 栃木県ワクチン接種会場コールセンター 電話 0570-003-234 対応時間 午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝休日を含む毎日)。 ワクチン モデルナ社製 接種方法(会場) 大規模接種(自衛隊東京大規模接種センター) 予約方法 自衛隊ホームページ https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/2020/covid/center.htmlの「東京センターで予約する」に必要事項を入力するか、電話で、自衛隊東京大規模接種センター 電話 0570-056-730へ。  お問い合わせ 自衛隊東京大規模接種センター 電話 0570-056-730 対応時間 午前7時から午後9時 (土曜日・日曜日、祝休日を含む毎日)。 ID 1027032 その他 詳しくは、接種券に同封の案内または市ホームページ、厚生労働省ホームページ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_00184.htmlをご覧になるか、宇都宮市新型コロナワクチン接種コールセンターへ。 ワクチン接種の予約や手続き 宇都宮市新型コロナワクチン接種コールセンター  電話 0570-001-448 対応時間 午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝休日を含む毎日)。 接種後の副反応など、専門的な相談 栃木県受診・ワクチン相談センター  電話 0570-052-092 対応時間 24時間(土曜日・日曜日、祝休日を含む毎日)。 要注意 新型コロナウイルス変異株 今、インド由来のデルタ株に注意が必要です 市内においても、全国と同様に新型コロナウイルス感染症患者が急増し、変異株の影響もあり、特に若年層の感染者の割合が高くなっています。 変異株は、感染力が強く、0歳児から高齢者まで、幅広く感染するなどの傾向がみられます。 また、県外などの感染流行地域へ通勤、通学、出張、旅行の際に感染し、本市に戻る際に持ち込まれることが多く、その後、知人や同僚、家族などに感染が広がるケースがみられます。 その他、市内では、5月から6月に5件のクラスターが発生し、主な原因は次の事例が挙げられます。 事業所 換気の悪い密閉の休憩室や喫煙所でのマスク無しの会話。 飲食店 換気の悪い密閉空間での大人数や長時間の会食、マスク無しでの会話・カラオケ。 保育施設 発症後の勤務。 基本的な感染防止対策を徹底しましょう! 8月はお盆など、人の流れが増加する時期です。人の流れが増加することにより、急速に感染が拡大する恐れがあります。改めて、基本的な感染防止対策を徹底し、感染拡大を防ぎましょう。 感染防止対策のポイント マスク着用、手洗いを徹底し、密を徹底的に避け、不要不急の外出を控えましょう。 県外などの感染流行地域への不要不急の移動・外出は避けましょう。 体調の把握ができない・普段交流のない人同士の集まりは控えましょう。 大人数や長時間の飲食、マスク無しでの会話に十分注意しましょう。 体調が悪い場合には迷わず仕事を休み、休ませましょう。 新型コロナワクチンに関するQ&(アンド)A  質問 集団接種でも、ワクチンを接種するためには予約が必要なの? 回答 ワクチンを接種するときには、集団接種も個別接種も、必ず事前の予約が必要です。県や国の大規模接種会場での接種にも予約が必要です。 質問 個別接種で1回目のワクチン接種を受けたけど、集団接種は受けられるの? 回答 集団接種は、1回目の予約をしていない人が対象となります。1回目の接種で市内医療機関の個別接種を予約した人は、2回目の接種も同じ医療機関を予約してください。 質問 市の個別接種・集団接種の予約に空きがない場合、どうすればいいの? 回答 予約枠は順次公開しています。公開時期は、決まり次第、市ホームページや予約WEBサイトなどでお知らせします。  なお、国や県の大規模接種会場を希望する場合は、それぞれのホームページをご覧ください(2ページ参照)。 質問 ワクチン接種を希望しているのですが、副反応が心配です。どうしたらいいの? 回答 接種後は一定の割合で、注射した部分の痛み、頭痛、発熱などの副反応が発生しますが、大部分は数日以内に回復しています。 接種に不安がある場合は、かかりつけ医または栃木県受診・ワクチン相談センター 電話 0570-052-092にご相談ください。 不審な電話やメールにご注意を  新型コロナワクチン接種に便乗した詐欺が多く発生しています。国や自治体が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話やメールなどで求めることはありません。  怪しい電話などには反応せず、少しでもおかしいと感じたら、消費生活センター 電話 616-1547へご相談ください。 最新情報などはこちらから 問い合わせの多い質問などは、市ホームページにまとめている他、とちぎテレビのデータ放送などでもお知らせしています。 ID 1027019 04-11ページ ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや+(プラス) 今日から始める「宇都宮学」 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや+(プラス) 宇都宮がまるっと丸わかり!今日から始める「宇都宮学」 ID 1023188  たくさんの魅力がある宇都宮。皆さんは、宇都宮の魅力をどのくらい知っていますか。  市内の小・中学校では、歴史や伝統文化、産業など、たくさんの魅力や実力がある宇都宮について、「過去」「現在」「これから」の3つの視点から学習する「宇都宮学」の授業が始まりました。  宇都宮の魅力を再発見することで、もっと宇都宮が好きになるかもしれません。  皆さんも、気軽に「宇都宮学」を始めてみませんか。  お問い合わせ 学校教育課 電話 632-2729 ミヤリー 小学校や中学校で、「宇都宮学」っていう本を使って勉強していたけど、あれって何? ハッピ 「宇都宮学」は、「宇都宮の伝統や文化、産業などについての学習」のことで、市内の小・中学校で行われているんだ。ところで、ミヤリーは宇都宮が好き? ミヤリー うん!大好き!素敵なところがいっぱいあるもん! ハッピ ミヤリーは宇都宮のことをよく知っているもんね。でも、みんながそうとは限らないんだ。ある調査では、「宇都宮市が好き」だけど、「魅力を十分に知らない人」がいることが分かったんだよ。 ミヤリー 魅力を知らないなんて、もったいないね! ハッピ そうだよね。そこで、もっと宇都宮の魅力を知ってもらうために、「宇都宮学」という学びが始まったんだよ。 ミヤリー ミヤリーも「宇都宮学」を学びたいな! ハッピ もちろん!「宇都宮学」は、子どもたちだけでなく、宇都宮のことを知りたいと考える誰もができる学びなんだ。 ミヤリー 「宇都宮学」は、どんなことを学習するの? ハッピ 子どもたちの成長に合わせて、宇都宮の「過去」から「現在」、そして「これから」の視点で、郷土宇都宮の歴史や伝統文化、SDGs(エス・ディー・ジーズ)やこれからのまちづくりなど、いろいろな面から宇都宮の魅力や実力を学習していくんだ。 ミヤリー これを学んだら、宇都宮博士になれちゃうかもね! ハッピ そうだね。「宇都宮学」を学ぶことで、宇都宮の良さや特色、昔の人たちの思いや努力などを知って、人間力を高めることを目指しているんだ。そして、学んだことを生かしていく力や大切にしていこうとする心などを育てていこうとしているんだ。 ミヤリー 宇都宮のことをまるごと知れちゃうんだね!「宇都宮学」は本を読むだけなのかな? ハッピ 小学5年生から中学3年生は、副読本を使って学んだ後、自分たちで課題を決めて、調べていくこともできるんだ。体験活動や現地調査などを行うこともあるよ。 ミヤリー 自分たちでもっと調べていくなんて楽しそう! ハッピ わくわくするよね!次に、小・中学校でどんな学習をするのか紹介するね。 「宇都宮学」を通して目指す姿 郷土宇都宮を愛し、誇りに思う宮っこ 基礎期(小3・小4) 社会科の授業で 宇都宮のよさに気付き、親しむ  「市の様子」「市ではたらく人たち」「地域の安全を守るはたらき」など、現在の宇都宮市の良さや特色について学習します。 たとえば いちご農家の仕事・消防署の仕事 など 活用期(小5から中1) 総合的な学習の時間の授業で 宇都宮のよさを理解する  過去から現在までのつながりについて学び、先人たちの思いや苦労、知恵や工夫について理解する活動を行います。 たとえば 雷都宇都宮・百人一首・長岡百穴古墳 など 発展期(中2・中3) 総合的な学習の時間の授業で 宇都宮の未来を考え、魅力を表現する  現在の宇都宮の魅力を発信したり、未来の宇都宮について考えたりする活動を行います。 たとえば 大谷石文化・ネットワーク型コンパクトシティ など さらに! 学びを深めるため、探究学習を行っています  探究学習とは、自分たちで課題を決めて、その課題について調べていく学習のことで、次の4つのステップで学習していきます。 1 問いを持ち、課題を決める  日常生活や社会に抱いた疑問や関心から、課題を見つける 2 調べる・見つける  具体的な問題について情報を収集する 3 整理・分析する  考えを出し合いながら問題の解決に取り組む 4 まとめ・表現する  考えや意見などをまとめて、そこから新たな課題を見つける ところで なぜ、いま、「宇都宮学」なの? 質問 あなたは宇都宮市を好きですか、それとも嫌いですか? 好き47.9% どちらかといえば好き44.5% どちらかといえば嫌い4.9% 嫌い0.8% 無回答1.9% 令和2年度市政に関する世論調査 質問 餃子(ぎょうざ)以外に、宇都宮の魅力を知っていますか? 4つ以上知っている77.3% 宇都宮ブランド戦略に係る進捗状況調査(令和2年度実施)  本市が行った調査によると、宇都宮市を「好き」と回答した人は92.4%でした。  しかし、「餃子以外に、宇都宮の魅力を4つ以上知っている」と回答した人は、それよりも約15%低い77.3%で、「宇都宮市を好き」でも「宇都宮市の魅力を十分に知っている人は少ない」ことが分かります。  グローバル化が進む、これからの時代を生き抜くためには、自分の国や郷土の良さや特色を理解し、それらを活用していくための力を育成することが必要です。  そのため、「宇都宮学」という学びが始まりました。 小学3・4年で「宇都宮のよさに気付き、親しむ」を学んだ後は 活用期 小学5年・6年ではどんなことを学習するの?  小学5年・6年で学習するのは、「宇都宮の自然と交通」や「宇都宮の伝統文化」。  宇都宮の豊かな環境や伝統文化について学習することで、それらを有効に利用し、守り継いできた人々の苦労、知恵や工夫について触れ、「宇都宮のこれから」を考えることができるような活動を行います。 ミヤリー 小学5年・6年では具体的にどんなことを学習するの? ハッピ 小学5年では「宇都宮の自然と交通」を、小学6年では「宇都宮の伝統文化」を学ぶよ。 ミヤリー どうして「宇都宮の自然と交通」から学習するの? ハッピ 「宇都宮学」は、子どもたちの成長に合わせて、学習する順番を決めているんだ。現在ある、身近な「見えるもの」から学習したほうが、イメージもしやすいよね。そこから「過去」、そして「これから」を小学校から中学校にかけて学習していくんだ。 ミヤリー 確かに!見えるものから勉強するほうがイメージしやすい! ハッピ だから、小学校では「過去から現在を学ぶ」んだよ。 ミヤリー そういえば、どんな探究学習をするの? ハッピ 小学5年・6年では、「黄ぶなの絵付け体験」などの伝統文化体験や百人一首大会、宇都宮の農産物の栽培などを行っている学校があるよ。その他、「宇都宮学」の中から、「思わず誰かに話したくなる豆知識」を紹介しているから、詳しくは、次を見てね! 現在を学ぶ 小学5年 宇都宮の自然と交通 宇都宮の場所・地名 宇都宮の自然環境 宇都宮の生きもの 宇都宮の農産物 宇都宮の交通 やってみて発見探求学習 小5 国本西小学校で「宇都宮の農産物についての話し合い」  「宇都宮の農産物」について話し合う活動を行いました。「宇都宮の農産物」や「宇都宮ブランド農産物」にはどのようなものがあるのか、また、自分の住む地域にはどのような農産物があるのか、意見を出し合いました。 授業を行ってみて  大人になると、故郷について詳しく学ぶ機会は少ないので、子どもたちにはこの機会を大切にしてほしいと思います。  また、故郷の魅力に気付いて誇りを持ち、それを発信する力を身に付けてくれたら良いですね。 国本西小学校5年1組 担任 渡邉 美友季(みゆき)先生 意見を出し合ってみて  「宇都宮ブランド農産物」の中に、自分の住む地域特産の「新里ねぎ」が入っていると知って、うれしくなりました!  たくさんの人に新里ねぎの良さを知ってもらえるように、いろんなことを調べたいです! 国本西小学校5年 安西(あんざい) 由衣さん 過去から現在を学ぶ 小学6年 宇都宮の伝統文化 宇都宮の百人一首 宇都宮の唄と民話 宇都宮の祭りと民俗芸能 宇都宮の伝統工芸 宇都宮の郷土料理 やってみて発見探求学習 小6 平石中央小学校で「黄ぶなの絵付け体験」  県伝統工芸士の小川昌信さんを講師に招いて、「黄ぶなの絵付け体験」を行いました。 黄ぶなとは  江戸時代、天然痘(とう)という病気が流行した時、市内に流れる田川で捕れた黄色の鮒(ふな)を食べたところ、その人々が助かったという言い伝えから、無病息災の象徴として親しまれています。 黄ぶな 顔が赤いのは厄除けの意味合いがあるからだよ! 授業を行ってみて  黄ぶなの土鈴(どれい)は、長い歴史のある宇都宮の伝統工芸です。  今回のような学習を通して、はるか昔から、この宇都宮に続いてきた素晴らしい伝統が途切れることなく、次の時代にも続いていくことを願っています。 ふくべ洞 代表取締役 小川 昌信さん 黄ぶなの絵付け体験をやってみて  黄ぶながこんなに昔から続いているものだと知って驚きました。  絵を描くのは好きだけど、土鈴にはでこぼこがあって、色を塗るのは難しかったです。でも、初めての体験だったので、とても楽しかったです。 平石中央小学校6年 戸村 夏綺(なつき)さん 思わず誰かに話したくなる!5つのこと 「宇都宮学」小学校編 1 宇都宮市の市章は、亀の形のデザイン!  宇都宮城が亀の形のように見えたため、「亀が丘城」とも呼ばれていたことがもとになっているよ。 2 宇都宮の農業の発展には、二宮金次郎が大きく関わっていた!  二宮尊徳(金次郎)が「宝木用水」を設計し、住民たちが190年もかけて用水を完成させたおかげで、市内に田畑が広がっていったんだよ。 3 宇都宮は、昔、海の底だった!  八幡山公園では、貝やサメの歯の化石が発掘され、鬼怒川の河川敷では、クジラやイルカ、アザラシの化石も発掘されたんだよ。 4 百人一首の成立に、宇都宮城主である宇都宮頼綱(よりつな)が深く関わっていた!  宇都宮頼綱の和歌への熱い思いと、日本を代表する歌人藤原定家との絆が百人一首を生んだんだ。  また、宇都宮は和歌が盛んだったことから、京都・鎌倉と並んで「三歌壇」といわれているんだよ。 5 しもつかれは、神様にお供えするためのごちそうだった!  節分でまいた豆の残りや酒をしぼった後に出る酒粕などの残り物を巧みに生かした料理で、とても栄養価が高いのもポイントなんだよ。 監修者の声  宇都宮の魅力は、古い歴史があることや、各地域に残されたさまざまな行事が今に伝えられているところです。  このような歴史や伝統はかつて、おじいさんやおばあさんから教えてもらっていましたが、核家族化が進んだ今日は、そういった機会も少なくなっていると思います。だからこそ宇都宮学は、ふるさとを改めて知る良い機会になると考えます。  ふるさとを愛する心を育てるには、まず、知ることが大切です。先祖が大事にしてきたことの素晴らしさに気づき、誇りを持つきっかけになってくれればと思います。 小学校版「宇都宮学」副読本 監修者 宇都宮伝統文化連絡協議会 副会長 小川 聖(きよし)さん 発展期 中学校ではどんなことを学習するの?  中学校で学習するのは、「宇都宮の歴史」「魅力あふれる宇都宮」「未来へ羽ばたく宇都宮」。  小学校で学んだことを踏まえ、宇都宮の「過去」「現在」「これから」をより詳しく学ぶことで、これまでの宮っこが築いてきた宇都宮の良さを引き継ぎ、宇都宮の魅力を発信したり、宇都宮の未来を考えたりする活動を行います。 ミヤリー 中学校ではどんなことを学習するの? ハッピ 小学校では宇都宮の現在の成り立ちを学んだよね。中学校では宇都宮の「過去」「現在」「これから」を深堀りしていくんだ。具体的には、中学1年では「歴史」を、中学2年では「魅力」を、中学3年では「まちづくり」を学ぶよ。 ミヤリー いろんな面から、宇都宮の魅力や実力を知ることができそうだね! ハッピ そうだね!ここで学んで、宇都宮の魅力をたくさん言える人が増えていくといいよね!そのためにも、昔の人が築いてきた宇都宮の歴史や、今の宇都宮が持っている魅力、宇都宮のまちづくりの良いところなどを改めて知ってもらうことが大切だと思うんだ。 ミヤリー 自分が宇都宮の魅力を分かっていれば、市外の人にもきちんと伝えられるもんね! ハッピ そうだね。そして、宇都宮が目指している「人々がこれからも快適に暮らし続けられる未来の姿」を知ってもらうことで、「宇都宮に住みたい」「ずっと宇都宮に住み続けたい」と思う人たちが増えるといいよね。 過去を学ぶ 中学1年 宇都宮の歴史 宇都宮の幕開け 文武に秀でた宇都宮氏 城下町 宇都宮 戦災を生き抜いたまち 宇都宮 現在を学ぶ 中学2年 魅力あふれる宇都宮 大谷石文化が息づくまち1 大谷石をほる文化 大谷石文化が息づくまち2 大谷石を使いこなす文化 スポーツのまち 宇都宮 食や芸術が華やぐまち 宇都宮 やってみて発見探求学習 中2 古里中学校で「いきいき河内発見講座」  古里中学校の生徒が、地域の魅力を調べて作成した「古里地域PRリーフレット」をもとに、地域の人たちに古里地域の魅力を伝える発表会を行いました。 やってみて発見探求学習 中2 城山中学校で「大谷石で表札作り」  城山中学校の生徒が、大谷石を加工して表札作りをしました。 これからを学ぶ 中学3年 未来へ羽ばたく宇都宮 よりよい宇都宮を目指して ネットワーク型コンパクトシティ 誰もが住みやすいまちの実現を目指して 経済の発展と環境への配慮 デザインから作成まで、自分たちで行った魅力がぎゅっと詰まったリーフレット 古里中学校の生徒が作成した「古里地域PRリーフレット」 授業を行ってみて  身近だからこそ、意外と子どもたちは地域の良さについて気付いていません。そのため、この探究学習は、生徒にとって、問いを持って幅広く物事を考えるよいきっかけになりました。  これからはアンテナを高くして、自分の住んでいるまちを知り、それをどのように発信していくか、自分たちで考えて行動に移せるようになってほしいと感じています。 古里中学校 総合的な学習の時間 担当 大橋 祐美先生 探究学習をやってみて  この探究学習を通して、古里地域の歴史や自然、郷土料理などを新しく知ることができ、自分が住むまちが前よりも好きになりました!  もっといろいろな人に自分の住むまちや地域のことを知ってもらうために、PRをしていきたいです。  そして、自分が住むまちから範囲を広げて、さまざまな地域のことを調べてみたいです。 古里中学校 3年 横山 琉夏(るな)さん 思わず誰かに話したくなる!5つのこと 「宇都宮学」中学校編 1 宇都宮市には、400近い古墳がある!  特に大きな古墳が笹塚古墳と塚山古墳だよ。塚山古墳は県総合運動公園(西川田7丁目)内に整備されているから、その大きさや四季折々の美しさを今でも感じることができるよ。 2 宇都宮城は、将軍が泊まるための宿泊所だった!  城主は、お城の中心に住むのが一般的だけど、宇都宮城の中心には、徳川将軍家が泊まるための御成御殿(おなりごてん)があったんだって。 3 宇都宮市には、3つもプロスポーツがある!  宇都宮ブレックス(バスケットボール)、栃木SC(サッカー)、宇都宮ブリッツェン(サイクルロードレース)の3つのプロスポーツチームが宇都宮市をホームタウンとして活動しているよ。 4 宇都宮市はSDGs(エス・ディー・ジーズ)未来都市に選ばれている!  持続可能な開発を実現するポテンシャルの高い都市として、令和元年に「SDGs未来都市」に選定されたんだよ。 5 宇都宮市は「ネットワーク型コンパクトシティ(NCC)」を目指している!  「ネットワーク型コンパクトシティ」を実現させることで、誰もが快適に暮らすことができ、魅力と活気あふれるまちづくりが期待できるんだ。 編集委員長の声  宇都宮は、他の都市に負けない素晴らしい魅力と実力のあるまちですが、宇都宮に住む人たちは意外とそのことに気付いていません。  ですから、宇都宮学を通して、郷土の良さを発見するとともに、さまざまなことに興味を持ってもらいたいと思います。  副読本は、生徒が興味や問いを持つことができるように、クイズなどを掲載しています。  また、学習を深めることができるように、資料も充実しているので、大人が読んでも楽しめる、ガイドブックのようなものになっていると思います。 中学校版「宇都宮学」副読本 編集委員長 鬼怒中学校 校長 柿沼 靖雄(やすお)さん 大人も「宇都宮学」にチャレンジしましょう  「宇都宮学」は、小学生・中学生だけが行うものではなく、「宇都宮を知りたい」と考える誰もができる学びです。大人の皆さんも「宇都宮学」を始めてみませんか。  例えば、子どもを先生にして、家族で「宇都宮学」を進めるのもいいですね。 身近なモノやコトでも、改めて調べてみると新たな発見があるはず!今回は、大人もできる探究学習の例を紹介します。ぜひ皆さんもチャレンジしましょう! Day1 現在を学ぶ 宇都宮にある大谷石の魅力を探してみよう!  宇都宮に根付く大谷石文化は、全国的に見ると珍しいモノやコトの1つです。大谷石文化の魅力を再発見するために、まちを歩いて、大谷石のベストショットを撮ってみませんか。 9時半 大谷資料館  まずは、大谷資料館で大谷石の歴史や採掘方法などを見学。採掘場に進むと、まるで地下迷宮のよう!  採掘場跡は地下のため、1年を通して、気温は8度ほど。夏でも、上着を忘れずに! 11時 大谷奇岩群  日本遺産にも認定されている大谷地域の奇岩群を、歩いて見学。面白い形の岩がたくさん。大谷石が織りなす景色は、まるで映画の中にいるみたい! 13時 大谷石建築のカフェでランチ  市内には、大谷石の建物をリノベーションして、レストランやカフェに生まれ変わったお店がたくさん。  大谷石の独特の質感や表情を楽しみながら、いただくランチは別格でした。 注 写真はイメージです。 15時 カトリック松が峰教会  旧帝国ホテルで使われた大谷石と同じ採掘場から切り出された大谷石が使われているんだって!  大谷石とステンドグラスがとてもマッチしていて、何枚写真を撮っても足りないくらい! 注 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、現在、聖堂内は見学できません。外観をお楽しみください。 TOPICS 地底湖クルージング  地下の採掘場跡に雨水や地下水がたまってできた地底湖を、ゴムボートを使ってクルージングできます。今まで流れ込んだ雨水はなんと約30年分。神秘的な空間で、忘れられない体験ができます。 大谷夏いちご  大谷石採掘場跡地の冷たい地下貯留水を地上に引き上げて、いちごの株元(くきの根元)を冷やすことで、夏場でも安定して生産しています。市内の洋菓子店だけでなく、沖縄県のリゾートホテルなどでも使用されています。 Day2 過去を学ぶ 昔の宇都宮にタイムスリップして、当時の様子を探ろう!  本市には、昔の宇都宮の姿を再現した施設があります。それらの施設を訪れて、昔の宇都宮を体験し、当時の人々の暮らしについて思いを馳せてみましょう。 9時 宇都宮城址公園  宇都宮城址公園でVR・AR体験ができるんだって!清明館でゴーグルをかけてVR動画体験をして、江戸時代の宇都宮城の様子を知ることができた。まるでタイムスリップしたみたい!  宇都宮城ものしり館内の大型モニターでは、築城した平安時代から戊辰戦争に関わることなど、宇都宮城の歴史を学ぶことができた! 歴史を知ってから見る、宇都宮城址公園はまた違う印象だった! 11時 宇都宮二荒山(ふたあらやま)神社  源義家や源頼朝などの歴史上の有名な人物も、宇都宮二荒山神社に来たことがあるみたい!  宇都宮の名前の由来は、二荒山神社と関係しているんだって。 14時半 根古谷台遺跡(うつのみや遺跡の広場)  縄文時代前期の集落跡で、大型建物や竪穴住居などを見学。こんな古くから宇都宮に人が住んでいたなんて知らなかった。  全国的にも珍しい「墓地を囲んで葬送儀礼などの集団祭祀を行った」と考えられている遺跡なんだって。 毎年5月には、ニッコウキスゲもきれいに咲くみたいだから、その時期にまた来たいな。 他にも これからを学ぶ 未来の宇都宮を想像してみよう!  本市には、市民の誰でも参加できる「市民講座」などがあります。それらの講座に参加して、宇都宮の「今」と「これから」についての情報を手に入れて、未来の宇都宮や自分の姿を想像してみませんか。 大人向けの「宇都宮学」  本市では、子どもたちだけでなく、大人も宇都宮の学びを深められるよう、各種講座を開催しています。  現在、宇都宮市民大学では、「宇都宮学」として、「宇都宮を流れる鬼怒川の昔と今」と「わざわい来るな」を募集中です。  詳しくは、35ページをご覧ください。 SDGs(エス・ディー・ジーズ)出前講座  宇都宮市SDGs人づくりプラットフォームでは、SDGs(持続可能な開発目標)とは何か、SDGsに取り組むべき理由、個人でできるSDGs、市内の企業などの先進事例など、SDGsに関する理解を深めるために、出前講座を行っています。 ID 1025504 もっと「宇都宮学」!  「子育てにやさしいまち」など、宇都宮市が目指すまちづくりなどが掲載されている、小学校版・中学校版の「宇都宮学」の副読本は、市ホームページでもご覧になれます。  また、毎月、広報うつのみやの目次(表紙裏)で、「宇都宮学」をテーマとしたクイズを出題しています。引き続き、クイズで「宇都宮学」を学びましょう! ID 1023188 読者の声をお聞かせください  広報うつのみや+(プラス)は、年に数回編集します。  55ページのはがきで、テーマに対するご意見をお寄せください。 広報うつのみや+(プラス) 今日から始める 「宇都宮学」についての問い合わせ先 教育委員会事務局学校教育課 電話 632-2729、ファクス 639-0613 Eメール u4602@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1027359 12-13ページ ------------------------------------------------------------ 特集1 LRT ------------------------------------------------------------ 交通未来都市うつのみや HELLO,NEW CITY. 未来へ進むライトライン ライトライン見学会を初開催  6月下旬から7月にかけて、初のライトライン見学会が開催されました。多くの方にご応募いただき、約5倍と高い当選倍率となった今回の見学会。子どもから大人まで、ライトラインに目を輝かせ、すみずみまで満喫していただきました。引き続き、多くの方にご覧いただけるよう、実施していく予定です。ぜひ、ご応募・ご参加をお待ちしています。 運転席も見学できるよ 参加者の声 車両を間近で見学、体験できて、開業が楽しみです。開業したら、家族みんなで乗りたいです! 予想以上に大きく、内装のデザインもおしゃれでびっくりしました。 運行開始の際は、初日に利用します! 大学を卒業したら、LRTの運転手になりたいです! LIGHTLINEは宇都宮市の誇りです。 今後の宇都宮の発展が楽しみです。 LRTができるなら、沿線に家を買ってずっと暮らそうかなと思いました。ほか 1 運行を担う宇都宮ライトレール社員の説明に熱心に耳を傾ける参加者の皆さん。 2 記念撮影で思い出いっぱい。 3、4 ライトラインは子どもたちにも大人気です。 ライトライン最高!開業が楽しみです! 今後も事業の進捗に応じて参加・体験できるイベントを実施していきます! 注 9月号では、10月のライトライン見学会を募集予定! 今月の募集イベント! レール敷設前の橋りょうを歩いて渡ってみよう!鬼怒川橋りょう見学会  平成30年から3年以上かけて両岸から工事を行ってきた鬼怒川橋りょう。橋がつながったことを記念して、レールを敷く前の今しかできない床面へのお絵かきや橋を歩いて渡る見学会を実施します。 開催日 9月19日(日曜日)、9月26日(日曜日) 時間 (1)9時から (2)11時から (3)13時半から (4)15時半から 場所 鬼怒川橋りょう (現地集合・現地解散) 注 参加者が確定次第、詳細をお知らせします。 対象 宇都宮市・芳賀町に在住または通勤通学する小学生以上。 注 工事現場での急な階段の上り下りなどに不安のない人。 定員 各抽選20人 申込期間 8月16日(月曜日)まで(必着) 申込方法 申込フォームまたは往復はがき 注 往復はがきへの記載事項 往信 代表者の住所・氏名・年齢・電話番号、参加希望日・時間帯、応募資格(在住または通勤通学)、参加者全員の氏名・年齢 返信 代表者の郵便番号・住所・氏名 申込先 郵便番号 320-8540 宇都宮市旭1丁目1番5号 宇都宮市役所LRT企画課協働広報室 宛 注意事項 ・新型コロナウイルス感染症対策のため、マスクの着用をお願いいたします。 ・中学生以下の参加は、保護者同伴となります。 ・1グループ(1家族)1回までのお申し込みをお願いいたします。 ・申込者は、撮影や取材、広報紙などへの写真掲載に承諾いただいたものとします。 申し込みはスマホでらくらく! 開業に向けて!ドライバーの皆さんに知っておいてほしい3つの交通ルール 1 黄色の矢印はLRT専用信号 LRTはクルマと同じく信号によって規制され、導入後は専用の信号が設置されます。ドライバーの皆さんは、これまで通りクルマの信号表示に従って通行してください。 2 軌道内は通行禁止(道交法第21条) 原則、クルマはLRTの軌道内を走ることができません。(注 ただし、横断や右折、危機回避のため、やむを得ない場合は軌道を通行できます。) 交差点内で右折などを待つ場合は、軌道の前で停車します。 3 停留場からの歩行者に注意 停留場のある交差点を通行するときは、停留場からの横断歩行者に注意してください。 詳しくは動画でチェック! LRT 交通ルールで検索 まずはポイントから!1分編 しっかり詳しく!6分編 最新のLRT工事情報は U-movenext.net  MOVE NEXT 宇都宮 で検索 お問い合わせ LRT企画課協働広報室 電話 028-632-2305 14-15ページ ------------------------------------------------------------ 特集2 スマートシティ ------------------------------------------------------------ ちょっと未来の宇都宮 Uスマート推進協議会と進める新たなまちづくり  本市では、少子高齢化・人口減少が進む中、もっと便利で暮らしやすいまちをつくるため、大学や民間企業と共に設立したUスマート推進協議会において、ICT(情報通信技術)などの最新技術を活用した取り組みを実施していきます。  今回は、これまで取り組んできた実証実験とこれから新たに取り組む実証実験を紹介します。 お問い合わせ スーパースマートシティ推進室 電話 632-5114 これから取り組む実証実験 子育て・教育分野 アプリを活用した子育て世代の頼り合い推進プロジェクト  スマートフォンアプリを活用し、気心の知れた保護者同士で、子どもの一時預かりや送迎、お下がりの譲渡、お裾分けなどの声の掛け合い、頼り合いが円滑にできるシェアコミュニティーの創出を目指します。 事業担当企業の声 As Mama(アズママ)  スマホアプリ1つで、保護者同士が頼り合うことができます。保育所などのコミュニティーで運用するため、知り合いだからこその安心があると思います。ぜひ使ってみてください! 健康・福祉分野 データ分析による効果の見える化やオンライン体操教室の開催による効果的な介護予防推進プロジェクト  高齢者の健康データなどのさまざまなデータを利活用し、介護予防事業の効果の「見える化」を進めます。  また、オンライン体操教室などを通し、効果的な介護予防事業の推進と健康寿命の延伸を目指します。 事業担当企業の声 NTTドコモ  さまざまなデータやICT機器を駆使して、高齢者の皆さんが、いつまでも元気で過ごせるように全力でサポートします。一緒に健康寿命を延ばしましょう! エネルギー分野 3D(スリーディー)ハウスモデルとAIを活用した農業ハウスの省エネ化、省人化プロジェクト  ハウス内の状況や状態を3D化し、ICT(情報通信技術)やIoT(インターネットにつながるさまざまな物)で収集したデータを「見える化」することで、ハウス内の環境管理を的確に行い、省エネ化と作業の効率化を図ります。 事業担当企業の声 クラフトワーク  ハウス内の温度や水量などを、リアルタイムに、遠隔から確認できます。将来的には、AIが全体を最も効率の良い状態にしてくれるので、省エネにもなりますよ! エネルギー分野 再生可能エネルギーの更なる地産地消に向けたエネルギーネットワークプラットホーム構築プロジェクト  再生可能エネルギーの発電データ、利用者のデータを活用し、電力網を最適に運用します。エネルギーをさらに効率的に活用し、低炭素で災害に強いまちを目指します。 事業担当企業の声 東京電力パワーグリッド栃木総支社  地域の再生可能エネルギーを地域で消費することで、脱炭素を実現します。エコなだけではなく、災害時にも強いまちを目指して取り組みます! これまで取り組んできた実証実験 スマート・モビリティサービス 地域内交通運行・予約システム導入プロジェクト  地域内交通の利便性を向上させ、運行をより効率的にするために実施した実証実験です。  電話やアプリで予約すると、コンピューターが最も効率的なルートや順番を計算するシステムを用いた運行をしました。  運転手の負担が減る他、運行便数が増える、利用者の待ち時間が分かりやすくなるなどのメリットがありました。 利用者の声  家の近くに停留所が増えたり、便数が増えたりしたので便利になりました。  目的地にも、以前より早く到着できるようになったので大満足です! 清原地域内 公共交通運営協議会 事務局長 森本 公祐(こうすけ)さん 今後の運行予定 河内地区「さぎそう河内号」 運行期間 8月2日から31日。 清原地区「清原さきがけ号」 運行期間 8月23日から9月17日。 スマート・ホスピタリティ AIカメラなどを活用した情報発信・データ分析プロジェクト  混雑を避けて、まちなかを回遊できるようにする実証実験です。  AIカメラなどで人流データを収集し、飲食店の混雑状況などのデータと併せ、デジタルサイネージや市ホームページを通じてリアルタイムの情報発信を行いました。  その結果、ホームページへのアクセス件数から、混雑マップへの高い関心が確認できました。 ルネッサンス大谷 大谷地域における観光型MaaS(マース)(注 多様な交通手段を切れ目なく連携させることで、誰もが移動しやすい環境を実現する仕組みのこと。)プロジェクト  「MaaS」の構築に向けた実証実験です。景観をゆっくり楽しみながら移動できる「グリーンスローモビリティ」の運行の他、駅から大谷地域までの公共交通、大谷地域内の観光コンテンツとそれを結ぶ移動手段の予約・決裁などをアプリ1つでできるようにしました。  その結果、人の移動が増える、滞在時間が長くなるなど、さまざまな効果を確認することができました。 実証実験の今後の予定など、スマートシティに関する最新情報はこちらから 16-17ページ ------------------------------------------------------------ 特集3 楽しもう 宇都宮の夏 ------------------------------------------------------------ 楽しもう!宇都宮の夏  今年も、もう夏真っ盛り。  今回は、夏を楽しめるイベントや公園を紹介します。次の休みに、家族や友人と夏を満喫してみてはいかがでしょうか。 第46回ふるさと宮まつりin(イン)栃木県総合文化センター  ふるさと宮まつりは、新型コロナウイルス感染症の影響により、大通りでの開催は中止し、代替事業を行います。 日時 9月4日(土曜日)午後1時から5時。2部制。 会場 県総合文化センター(本町)。 内容 おはやし、おどり、郷土芸能、ダンスの他、これらを組み合わせた特別な演目の公演。 定員 各抽選400人。 申込期限 8月15日。 申込方法 ファクスまたはEメール(参加者全員の住所・氏名・電話番号・ファクス番号・1部か2部の観覧を希望する部を明記)で、ふるさと宮まつり開催委員会事務局ファクス 636-7421、Eメール 46miya@miyamatsuri.comへ。 その他 当選者には、事務局から連絡します。また、YouTube(ユーチューブ)でのライブ配信も実施します。詳しくは、市ホームページまたはふるさと宮まつり公式ホームページ http://www.miyamatsuri.comをご覧ください。  お問い合わせ ふるさと宮まつり開催委員会事務局 電話 633-8766 ID 1007238 うつのみやKEIRIN(ケイリン)ナイトフェスティバル 日時 8月21日(土曜日)午後5時30分から9時。 会場 宇都宮競輪場(東戸祭1丁目)。 内容 屋外大型モニターによる映画上映やオープニングレース、ジャズコンサートなど。 その他 申込方法など、詳しくは、宇都宮競輪場ホームページ http://utsunomiya-keirin.jp/event/16509/をご覧ください。  お問い合わせ 公営事業所 電話 625-0100 映画を楽しもう! ほしぞら映画会「ミッキーマウスのキャンピングカー」他 日時 8月22日(日曜日)午後7時から。荒天中止。 会場 明保野公園(明保野町)。 持ち物 敷き物、懐中電灯。 出前映画会「日本一短い母への手紙」 日時 9月4日(土曜日)午後1時30分から。午後1時開場。 会場 雀宮地区市民センター(新富町)。 定員 各先着100人。  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 市スポーツ振興財団設立40周年記念事業 親子スポーツフェスティバル ワンワンとあそぼうショー 期日 9月11日(土曜日)。 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)。 内容 NHK Eテレで人気のワンワンと体操のお兄さん、歌のお姉さんによるステージ。 対象 未就学児とその保護者。 申込期間 8月1日から5日。 その他 開演時間や申込方法など、詳しくは、宇都宮スポーツナビホームページ http://utsunomiya-sponavi.or.jpをご覧ください。  お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611 宇都宮でジャズを楽しもう! 1 うつのみやジャズのまち委員会発足20周年記念「ジャズのまち20周年コンサート」 日時 8月22日(日曜日)正午から午後7時。 内容 宇都宮にゆかりのある多数の豪華ゲストによる、20周年を祝う演奏。 2 ミヤ・サンセットジャズ 日時 8月28日(土曜日)午後4時30分から7時40分。 会場 オリオンスクエア。 その他 出演者など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。  お問い合わせ うつのみやジャズのまち委員会(観光交流課内) 電話 632-2456 ID 1007434 うつのみや民話の集い 日時 8月21日(土曜日)午後1時30分から2時30分。 会場 梵天の湯(今里町)。 内容 宇都宮伝統文化連絡協議会の所属会員による、地域に伝わる説話や昔話などの民話語り。  お問い合わせ 文化課 電話 632-2768 ID 1016953 古賀志山関係の写真展 期間 8月8日から10月31日。 会場 自然休養村管理センター。  お問い合わせ 森林公園 電話 652-3450 マスつかみどり体験 日時 8月21日(土曜日) 午前10時から正午。 会場 森林公園(福岡町)。 内容 捕ったマスを自分でさばき、塩焼きにして食べる体験。 対象 小学生とその保護者。 定員 先着10組。 費用 1人500円(参加費)。 申込期間 8月6日から16日。 申込方法 直接または電話で、自然休養村管理センター(福岡町) 電話 652-3450へ。 イベントに参加する皆さんへ  本市では、イベント開催について、県の新型コロナウイルス感染症対策の基本的対応方針を踏まえ対応します。  イベントに参加する際には、新型コロナウイルス感染症や熱中症に十分注意した行動をお願いします。 具体的な感染防止対策 大声を伴うイベントに参加する場合は、他の参加者と一定の距離を置いてください。 体調が優れない場合は、参加は控えてください。 小まめな手洗いや咳(せき)エチケットなどを励行してください。 会場までの移動 公共交通機関を利用する場合は、会話は控えめにし、混んでいる時間帯は避けましょう。徒歩や自転車の併用も効果的です。 熱中症の予防 気温・湿度の高い中でのマスク着用にご注意ください。 ID 1023788 イベントの変更 新型コロナウイルス感染症のまん延を防ぐため、イベントが変更になる場合があります。最新情報などは、市ホームページで、随時お知らせします。 ID 1022942 TOPIC(トピック) 水上公園(錦3丁目)が8月12日(木曜日)午前10時にオープン  水上公園(右の地図参照)がついに開園します。  プールのある公園として、長年にわたり多くの皆さんに利用された水上公園が、新たに各年代向けの遊具や噴水を備えた、憩いや触れ合いの場となる公園として生まれ変わります。公園利用のマナーとルールを守り、ぜひ遊びに来てください。 公園は黄ぶなの形  お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2569 ID 1027301 18-19ページ ------------------------------------------------------------ 特集4 風水害から命を守る ------------------------------------------------------------ 風水害から命を守る  7月3日、熱海市を襲った土砂災害。近年は、気候変動の影響により、局地的な豪雨などが発生する恐れがあります。  その時、私たちはどのように自らの命を守るのか。この機会に、防災について理解し、自然災害に備えましょう。 知る 5段階の警戒レベル 警戒レベルに応じた行動を  市や気象庁が発表する避難情報や気象情報などに応じて、警戒レベルは発令されます。  警戒レベルに応じた取るべき行動を確認しましょう。 これまでの避難情報など 警戒レベル1 早期注意情報(気象庁) 警戒レベル2 大雨・洪水・高潮注意報(気象庁) 警戒レベル3 避難準備・高齢者等避難開始 警戒レベル4 避難指示(緊急)、避難勧告 警戒レベル5 災害発生情報(発生を確認したときに発令) 新たな避難情報など 警戒レベル1 早期注意情報(気象庁) 今後気象状況悪化のおそれ 警戒レベル2 大雨・洪水・高潮注意報(気象庁) 気象状況悪化 警戒レベル3 高齢者等避難(こうれいしゃとうひなん) 災害のおそれあり 警戒レベル4 避難指示(ひなんしじ) 災害のおそれ高い 警戒レベル4までに必ず避難! 警戒レベル5 緊急安全確保(きんきゅうあんぜんかくほ) 災害発生又は切迫 危険な場所にいる人は警戒レベル4「避難指示」で必ず避難 避難勧告は廃止です ハザードマップの改訂に伴い、新たにハザードエリアとなった地域や、開設しなくなった避難所があります。 追加指定した土砂災害警戒区域などに位置する避難所は「指定取消」「土砂災害時は使用不可」となりました。 変更内容など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。  お問い合わせ 危機管理課 電話 632-2052 ID 1023662 調べる 確認しましょう 自分の住む地域のハザードマップ 洪水ハザードマップ  鬼怒川・田川・姿川などの河川の氾濫による浸水想定区域を記載しています。洪水時の避難所や避難場所などを確認しましょう。  なお、「田川・姿川洪水ハザードマップ」は5月に改訂し、田川・姿川上流域および釜川・武子川の区域が追加となりました。 ID 1023319 土砂災害ハザードマップ  土砂災害により、生命・身体に危害が生じる恐れがある区域を記載しています。土砂災害が発生した際の避難場所を記載していますので、ご確認ください。なお、5月に篠井地区など、合計20地域の「土砂災害ハザードマップ」が改訂となりました。 ID 1023319 農業用ため池ハザードマップ  農業用ため池が決壊した場合の浸水想定区域などを記載しています。 ID 1018908 注目情報 水害への減災・防災について知ろう 総合治水・雨水対策に関するオープンハウスを開催 ハザードマップに関するパネル展示やマイ・タイムラインの作成体験などの他、職員と直接意見交換ができます。 期日・会場 8月18日から20日 市役所1階市民ホール 8月25日から27日 姿川地区市民センター(西川田町) 9月1日から3日 城山地区市民センター(大谷町) 9月8日から10日 富屋地区市民センター(徳次郎町) 9月15日から17日 清原地区市民センター(清原工業団地) 時間 午前10時から午後3時。  お問い合わせ 河川課 電話 632-2689 災害時の避難 避難所での密を避けるため、知っていただきたいこと 安全な場所にいる人は避難所に行く必要はありません  自宅の場所が危険な場所(洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域など)に位置するかどうか、ハザードマップなどで確認しておきましょう。 安全な親戚・知人宅への避難も検討してください  あらかじめ災害時に避難することを相談しておきましょう。 最低3日程度生活できるよう必要なものを備蓄してください  自宅にとどまるときや避難するときに必要になる飲料水・食料品、常備薬、生活用品などを準備しましょう。  また、避難所の開設状況と混雑状況を、市ホームページで公開しますのでご活用ください。 ID 1023662 ID 1003234 気になる ペットとの避難 質問 避難所にペットは同行避難できますか? 解答 すべての避難所で、ペットの同行避難が可能です。必ずケージやキャリーバッグなど、必要な物を持参してください。  避難所では、他の避難者の居住スペースとは分離しての避難となります。ただし、特定動物(大型動物や危険動物)は同行避難できません。 コロナ禍における避難所運営 避難所での感染症対策を徹底します 体調確認と非接触型体温計を使った検温の実施。 家族間の距離を確保し、定期的な喚起を実施。 非接触型体温計・固形せっけん・マスクなどの感染症対策物資の配備。 自宅療養者・濃厚接触者の避難 安全な場所にいる人は避難所に行く必要はありません。 風水害時に市が避難情報を発令する時に、避難対象となる自宅療養者などがいる場合、開設する専用の避難所を保健所から個別にお知らせします。 地震などの時には、まずは身を守る行動をとり、開けた屋外などに避難してください。自宅に被害がある場合には、被害の状況に応じて専用の避難所を開設しますので、保健予防課 電話 626-1114にご相談ください。 トピックス 災害を理解しよう「わが家の防災マニュアル」  防災に関する基本的な知識や避難所マップなどを記載しています。 変更点 避難情報の一部変更や、ハザードマップの改訂に伴う開設しない避難所の追加など、内容に一部変更があります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。  お問い合わせ 危機管理課 電話 632-2052 ID 1003235 災害発生時のワクチン接種 風水害発生時  警戒レベル3「高齢者等避難」や警戒レベル4「避難指示」を発令する場合、避難情報発令対象地域内や周辺に位置する各地区市民センターなどでの集団接種は中止します。  また、個別接種についても、各医療機関で同様に対応します。 地震発生時  集団接種の実施中に地震が発生した場合には、建物内外の安全確認を行った上で、実施の判断をします。  災害によりワクチン接種ができなかった人のため、災害の規模などに応じて、集団接種の「予約枠」を設定します。  お問い合わせ 宇都宮市新型コロナワクチン接種コールセンター 電話 0570-001-448 今日から準備しよう 災害情報ツール 1 宇都宮市登録制防災情報メール  事前登録をすれば、災害時の避難や避難所開設情報が自動で携帯電話やパソコンに送信されます。 2 市ホームページ・ツイッター  災害が発生した場合には、随時、市ホームページやツイッターで気象情報や避難情報を発信します。 3 テレビ(データ放送)  本市では災害時に、災害情報などをとちぎテレビのデータ放送で随時発信しています。とちぎテレビを視聴中に、リモコンのdボタンを押してご覧ください。 4 ラジオ  レディオベリー(76.4メガヘルツ)やミヤラジ(77.3メガヘルツ)などで、気象情報や避難情報などを放送します。 20ページ ------------------------------------------------------------ 食中毒予防 ------------------------------------------------------------ 8月は食品衛生月間 正しい知識を身に付けて日ごろから食中毒予防を  食中毒は飲食店など外で食べる食事だけでなく、家庭でも発生しています。  食中毒のポイントを正しく理解し、おいしく安全に夏の食事を楽しみましょう。  お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1110 ID 1005514 1 食中毒を正しく知ろう!  食中毒は、原因となる細菌やウイルスが付着した食品や有毒有害な物質が含まれる食品を食べることによって起こる健康被害です。  多くの場合、発熱や嘔吐・腹痛・下痢などの胃腸炎症状を起こし、まれに死亡するケースもあります。  食中毒を予防するためには、食中毒菌を「つけない」「ふやさない」「やっつける」ことが大切です。 食品の安全について見て学ぼう 食品安全フェア 日時 (1)8月5日から7日、午前10時から午後3時(2)8月9日午前10時から午後3時。 会場 (1)FKD宇都宮店(今泉町)(2)ベルモール(陽東6丁目)。 内容 食中毒予防パネルの展示、毒キノコ・有毒植物の模型展示など。 2 家庭でできる 食中毒予防の6つのポイント 1 食品の購入 消費・賞味期限を確認。 肉や魚などはビニール袋に入れ、他の食品と分ける。 2 食品の保存 冷蔵・冷凍食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫・冷凍庫に保管。収納の目安は容量の70%程度。 肉や魚などの汁が他の食品に付かないよう保管。 3 調理の下準備 調理前、生肉や魚、卵を取り扱った後、トイレ後などには、せっけんで手を洗う。 器具は、使用前によく洗う。特に肉や魚に使った器具は注意が必要。 食品の解凍は冷蔵庫や電子レンジを利用し、自然解凍は避ける。 使用後の包丁やふきんなどは洗って漂白剤や熱湯で消毒。 4 調理 肉や魚は十分に加熱する。目安は中心部を85度から90度で90秒以上の加熱。 5 食事 食べる前にせっけんで手を洗う。 温かく食べる料理は温かく(65度以上)、冷やして食べる料理は冷たく(10度以下)して、室温で長く放置しない。 6 残った食品 小分けして冷蔵保存し、時間がたち過ぎたら思い切って捨てる。 保存した食品を食べる前には、再度十分に加熱する。 3 身近に潜む食中毒に注意 お肉の生食に注意  鳥刺し・鳥わさなど生や半生の鶏肉料理や、焼き肉などで加熱不足の肉を食べたことによる食中毒が発生しています。  新鮮な肉であっても、生や加熱不足で食べると食中毒のリスクが高まり、抵抗力の弱い子どもや高齢者は、特に症状が重症化しやすいので注意が必要です。  生や加熱不足の肉を原因とする食中毒を予防し、安全に食べるためのポイントは次の通りです。 生肉や内臓(レバーなど)は、加熱不十分な状態や生では絶対に食べない。 「肉を焼く箸(トング)」と「焼いた肉を食べる箸」を使い分ける。 テイクアウト食の持ち歩きや保存に注意  全国的な新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、飲食店の店内飲食の利用が減少し、新たにテイクアウトを行う飲食店が増加しています。  消費者側も、次のことに注意し、食中毒の発生を防ぎましょう。 食べ残しをしない量を注文し、1回で食べ切る。 持ち帰る時は、暑い車の中に長時間置かない。 保存バッグなどを活用し、温度管理に注意する。 購入した食品は、持ち帰り後、すぐに食べる。 すぐに食べられない場合は、冷蔵庫に保管する。 21ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ 交流しよう 県シニアサポーターによる「ふれあい広場」 日時 8月10・18・26日、午前10時から正午。 会場 市総合福祉センター(中央1丁目)。 内容 コロナ禍で溜まったストレスを、おしゃべり・ゲーム・脳トレ・情報交換などで解消。 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人。 お問い合わせ 県シニアサポーター 電話 090-1551-4195、高齢福祉課 電話 632-2368 プロスポーツ選手と一緒に 元気なうちから介護予防 1 いきいき健康バスケットボール教室 日時 9月1日(水曜日)午前10時から正午。 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)。 内容 宇都宮ブレックスの選手やチアリーダー、スタッフと一緒に、ストレッチやボールを使った運動。 定員 抽選30人。 申込期間 8月18から20日。 申込方法 電話または高齢福祉課(市役所2階)に置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、ファクスで 、栃木ブレックス 電話 611-1512、ファクス 612-6736へ。 2 いきいき健康自転車教室 日時 9月14日(火曜日)午前10時から正午。 会場 オリオンスクエア。 内容 宇都宮ブリッツェンの選手やスタッフと一緒に、ストレッチや自転車を使った運動。 定員 先着30人。 申込期間 8月10日から9月8日。 申込方法 電話または高齢福祉課(市役所2階)に置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、ファクスで 、宇都宮ブリッツェン 電話 611-3993、ファクス 611-3996へ。 対象 市内在住の65歳以上で、運動に支障のない人。 その他 「高齢者等地域活動支援ポイント事業」の対象事業です。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2357 ID 1012000 シニアライフを豊かに ライフプラン支援講座・シニア講演会 1 ライフプランの必要性、豊かなシニアライフを送るために 日時 8月11日(水曜日)午前10時から正午。 2 シニア世代のコミュニケーション 日時 8月25日(水曜日)午前10時から正午。 会場 市総合福祉センター。 内容 キャリアコンサルタントによる講座と個別相談。 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人。 定員 各先着10人。 申込開始 8月3日。 申込方法 直接または電話・ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニ ア活動センター(市役所2階・高齢福祉課内) 電話 632-2368、ファクス 639-8575、Eメール  miyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1004338 ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室 参加者募集 内容・日時・会場など 次の通り。 健康体操で心と身体をリフレッシュ 日時 8月19日(木曜日)午後2時から4時 会場 明保地域コミュ ニティセンター(鶴田町) 定員 先着10人 問い合わせ先 地域包括支援センター砥上 電話 647-3294 人生会議 日時 8月20日(金曜 日)午後1時30分から3時30分 会場 国本(宝木本町) 定員 先着20人 問い合わせ先 くにもと地域包括支援センター 電話 666-2211 高齢者向け施設の選び方 日時 8月24日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場 御幸地域コミュニティセンター(御幸本町) 定員 先 着20人 問い合わせ先 鬼怒地域包括 支援センター 電話 683-2230 対象 要介護高齢者を介護している家族など。 申込方法 電話で、各地域包括支援センターへ。 ID 1003862 22-23ページ ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ 動画で配信 医師・管理栄養士による糖尿病予防講座 視聴期間 8月23日から9月30日。 内容 (1)「なぜ私たちは糖尿病を気にしなくてはならないのか」と題した、中野信行さん(医師)による講話(2)「今日からできる糖 尿病予防に大切な食事3つのこと」と題した、杉浦亜希子さん(管理栄養士)による講話。 視聴方法 市ホームページから視聴。 その他 通信料は自己負担となります。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 ID 1004460 人材かがやきセンター主催 オトナ世代を楽しむために 日時 9月10・17日(金曜日)、午後7時から8時30分。全2回。 会場 市総合福祉センター(中央1丁目)。 内容 宮本雅之さん(獨協医科大学教授)による、眠りのメカニズムに関する講話や、新矢昭吾(しんやしょうご)さん(睡眠健康指導士 )による、質の高い眠りを得るための講話と体験。 対象 市内在住か通勤通学するおおむね40から50代の人。 定員 抽選30人。 申込期限 8月19日(必着)。 申込方法 申し込み専用フォーム https://www.secure-cloud.jp/sf/1620954743pWmdjEEHに必要事項を入力するか、直接または電話・送付 ・ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年代を明記)で、郵便番号 320-0806中央1丁目1- 13、人材かがやきセンター 電話 632-6332、ファクス 632-6336、Eメール manabee@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1027366 知っておきたいうつ病の話 こころの健康づくり講座 日時 9月14日(火曜日)午後2時から3時30分。 会場 豊郷地区市民センター(岩曽町)。 内容 中村研之(けんし)さん(精神科医)による講話。 定員 先着50人。 申込開始 8月2日。 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626-1114へ。 ID 1004461 市保健センター(トナリエ宇都宮9階)で健康講座 1 「しっかり貯筋教室」1カ月間集中プログラム 日時 8月20・27日、9月3・10・17日。午前10時から正午。全5回。 内容 ロコモティブシンドローム予防や認知症予防のための運動、栄養に関する講話、脳トレ、筋力測定など。 対象 市内在住の65歳以上の人。要支援・要介護認定を受けていない人や運動制限のない人。 定員 先着15人。 申込開始 8月6日午前9時30分。 その他 「宇都宮市高齢者等地域活動支援ポイント事業」対象事業です。市保健センター運動教室に初めて参加する人優先。 ID 1004463 2 お口と歯の健康講座 日時 8月26日(木曜日)午前10時から正午。 内容 「歯ぐきから出血している人は要注意 歯周病と全身疾患の深い関係」と題した、歯科医師による講話と歯科衛生士によるブラッシ ングの実演指導、血管年齢測定。 対象 市内在住者。 定員 先着20人。 申込開始 8月6日。 その他 希望者は歯科医師と歯科衛生士による相談会があります。 申込方法 1直接または電話で、市保健センター 電話 627-6666へ、2市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話 で、市保健センターへ。 ID 1022492 9月は健康増進普及月間 1 生活習慣病予防講座 日時 9月11日(土曜日)午後3時から4時15分。 内容 「血栓を防いで血液サラサラ生活 不整脈が脳梗塞を招く」と題した、木村謙一さん(市医師会医師)による、生活習慣病予防に関 する講話。 対象 市内在住者。 定員 先着50人。 申込開始 8月6日。 ID 1027350 2 健康づくり講座 日時 9月12日(日曜日)午前10時から11時30分。 内容 「あなたの日常は大丈夫 実は怖い座りすぎの話」と題した、岡浩一朗さん(早稲田大学教授)による講話。オンライン配信あり。 対象 市内在住か通勤者。 定員 会場・オンライン=(イコール)各先着40人。 申込開始 8月7日。 ID 1027349 3 歯・お口・ブラッシングの相談会 日時 9月12日(日曜日)午後1時30分から3時30分。 内容 (1)歯科医師による歯やお口に関する個別相談(2)歯科衛生士による口腔ケアに関する個別相談。 対象 市内在住者。 定員 各先着6人。 申込開始 8月6日午前9時30分。 申込方法 直接または電話で、市保健センター 電話 627-6666へ。 申込方法 1、2市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、市保健センターへ、3直接または電話で、市保健セン ター 電話 627-6666へ。 健康づくりと社会参加を応援 高齢者等地域活動支援ポイント事業  市社協ボランティアセンターに活動を登録した団体・グループが取り組む、次の活動に参加すると、実績に応じてポイントがもらえます 。 1 健康づくり活動 市が実施する介護予防事業や市の事業から発展した介護予防の自主グループ活動など。 2 地域貢献活動 介護保険施設などでの支援活動や、清掃・美化活動など。 対象 市内在住の1、65歳以上、2、60歳以上の人。 ポイントの取得 1回1時間以上の活動で1ポイント(100円相当)。 1日の上限は2ポイント(2つの活動)、年間の上限は50ポイント(5,000円相当)。 ポイントの交換 貯めたポイントは、翌年度に市の施設利用券や図書カードなどへの交換、ボランティア団体などへの寄付、介護保険料の 納付に充てられます。 その他 ポイント事業への活動登録方法など、詳しくは、市社協ボランティアセンター 電話 614-8011へ。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2367 ID 1004343 定期的に健康診査を受診しましょう(10月分) 個別健診(市内指定医療機関) 申込方法 受診する前に医療機関へ直接お問い合わせください。 集団健診(市保健センター他) 電話申込 市集団健診予約センター 電話 611-1311へ。 インターネット申込 パソコン・スマートフォンから、集団健診予約システムホームページ  https://www.mrso.jp/gov/tochigi/utsunomiya/index/ へ。 特定健康診査(健康診査)・各種がん検診(胃・肺・大腸・前立腺) 対象 市内に住民登録のある40歳以上の人。年齢や性別、加入する医療保険によって、受診できる項目が異なります。 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 期日 2日(土曜日)・3日(日曜日)・4日(月曜日)・7日(木曜日)・9日(土曜日)・10日(日曜日)・15日(金曜日)・17日(日曜日 )・18日(月曜日)・21日(木曜日)・23日(土曜日)・24日(日曜日)・25日(月曜日)・29日(金曜日)・30日(土曜日)・31日(日 ) 受付時間 午前9時からと9時45分から 注 無料駐車場はありません。 注 自転車は立体駐車場1階屋内駐輪場をご利用ください。 会場 市医療保健事業団健診センター(夜間休日救急診療所) 期日 7日(木曜日)・26日(火曜日)、午前8時30分からと9時30分から、 16日(土曜日) 受付時間 午前8時30分からと9時30分から 注 総合健診 会場 清原地区市民センター 期日 25日(月曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 横川地区市民センター 期日 28日(木曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 瑞穂野地区市民センター 期日 2日(土曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 豊郷地区市民センター 期日 23日(土曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 姿川地区市民センター 期日 3日(日曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 雀宮地区市民センター 期日 24日(日曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 東市民活動センター 期日 11日(月曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 南市民活動センター 期日 22日(金曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 総合コミュニティセンター 期日 17日(日曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 国本地区市民センター 期日 1日(金曜日) 受付時間 午前9時から 会場 河内地区市民センター 期日 5日(火曜日)・19日(火曜日)・29日(金曜日) 受付時間 午前9時からと10時から 会場 とちぎ健康の森 期日 4日(月曜日) 受付時間 午前9時30分からと11時から 注 総合健診 注 市保健センターでは、骨粗しょう症検診(満40・45・50・55・60・65・70歳の女性のみ)を実施しています。 注 総合健診は、半日で特定健診とすべてのがん検診を受診することができます。 乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査)・子宮がん検診・骨粗しょう症検診・大腸がん検診 対象 乳がん検診は40歳以上で、令和2年度マンモグラフィ検査を受診していない人。子宮がん検診は20歳以上の人。骨粗しょう症検診は、 満40・45・50・55・60・65・70歳の女性のみ。 会場 市保健センター 期日 21日(木曜日) 受付時間 午後0時30分から 注 乳がん・子宮がん検診のみ 会場 市医療保健事業団健診センター 期日 7日(木曜日)・26日(火曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 清原地区市民センター 期日 25日(月曜日) 受付時間 午後2時から 会場 横川地区市民センター 期日 28日(木曜日) 受付時間 午後2時から 会場 瑞穂野地区市民センター 期日 2日(土曜日) 受付時間 午後2時から 会場 豊郷地区市民センター 期日 23日(土曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 姿川地区市民センター 期日 3日(日曜日) 受付時間 午後2時から 会場 雀宮地区市民センター 期日 24日(日曜日) 受付時間 午後2時から 会場 雀宮南館 期日 1日(金曜日) 受付時間 午前9時から 注 託児付き検診 会場 東市民活動センター 期日 11日(月曜日) 受付時間 午後2時から 会場 南市民活動センター 期日 22日(金曜日) 受付時間 午後2時から 会場 総合コミュニティセンター 期日 17日(日曜日) 受付時間 午後2時から 会場 国本地区市民センター 期日 15日(金曜日) 受付時間 午後2時から 注 託児付き検診 乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査) 対象 40歳以上で、令和2年度マンモグラフィ検査を受診していない人。 会場 市保健センター 期日 3日(日曜日)・4日(月曜日)・9日(土曜日)・15日(金曜日)・17日(日曜日)・23日(土曜日)・25日 (月曜日)・29日(金曜日)・30日(土曜日) 受付時間 午後1時からと2時から 会場 市医療保健事業団健診センター 期日 1日(金曜日)・12日(火曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 申し込み時・受診時の注意 受診希望日の14日前までに予約してください。11月以降の日程など、詳しくは市ホームページや健康づくりのしおりなどをご覧ください。 満70歳以上の人、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給者、市民税非課税世帯の人は無料です。 受診の際には、必ず受診券と健康保険証をお持ちください。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1129 ID 1004402 24ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ ご利用ください 難病患者のための各種制度  難病とは、発病の機構が明らかでなく、治療方法が確立していない希少な疾病であって、長期にわたり療養を必要とする病気です。  そのうち、客観的な診断基準が確立していて、患者数が人口の0.1%に達しない病気を「指定難病」として、医療費助成の対象としていま す。 難病の医療費助成制度  指定難病に起因した症状に係る治療について、医療費の一部を助成しています。  助成対象になると、自己負担割合が2割になり、月額自己負担上限額までの負担で済みます。 対象 指定難病(333疾患)にり患していて、次の条件をすべて満たす人。(1)診断基準を満たしている(2)重症度分類の基準を満たして いる。または当該疾病にかかった医療費総額(10割)で3万3330円を超える月が年3回以上ある。 その他 疾病について、詳しくは、市ホームページなどでご確認ください。申請に当たっては、まずは主治医とよくご相談ください。 各種サービス 日常生活に不自由を感じたら、障がい福祉サービスや介護保険サービスを利用できます。支援区分や介護度が認定されると 、家事援助や通院介助などのサービスを利用することができます。 お気軽にご相談ください 就労の相談 ハローワーク宇都宮(明保野町)に難病患者就職サポーターが配置され、治療と両立できる仕事の検討や企業への説明などの ご相談に応じています。 保健師やピアサポーターなどによる相談 とちぎ難病相談支援センター(駒生町・とちぎ健康の森内)で、平日、午前10時から午後4時に電 話や面接で相談を行っています。  また月2回程度、予約制で、疾患別に医療相談(個別相談)を行っています。 保健師による相談 難病に関する療養生活などの相談は、保健師が面接または電話・訪問などで対応します。詳しくは、45ページの「感染 症・難病・精神保健に関する相談」をご覧ください。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1004495 人間ドック・脳ドックの受診費用の一部を補助 1 市国民健康保険加入者 対象 受診時に40から74歳で、国民健康保険税や 他の市税に滞納がない人。 補助額 人間ドック・脳ドックのみ受診=(イコール)1万円、特定健診との同時受診=(イコール)1万6,457円。 申込方法 受診前に電話で、「市国民健康保険で人間ドックまたは脳ドックの補助希望」と一言添えて、次の健診機関へ。 ID 1003766 人間ドック健診機関 市医療保健事業団(竹林町) 電話 625-2213 済生会宇都宮病院(竹林町) 電話 643-4441 宇都宮記念病院(大通り1丁目) 電話 625-7831 うつのみや病院(南高砂町) 電話 688-5522 鷲谷病院(下荒針町) 電話 648-0484 宇都宮セントラルクリニック(屋板町) 電話 657-7302 宇都宮東病院(平出町) 電話 683-5771 ミヤ健康クリニック(ゆいの杜3丁目) 電話 667-8181 県保健衛生事業団(駒生町) 電話 623-8282 冨塚メディカルクリニック(徳次郎町) 電話 666-2555 関湊記念会クリニック(本町) 電話 643-0990 脳ドック健診機関 鷲谷病院 電話 648-0484 宇都宮セントラルクリニック 電話 657-7302 佐々木記念クリニック(屋板町) 電話 656-7117 藤井脳神経外科病院(中岡本町) 電話 673-6211 星脳神経外科(竹林町) 電話 600-4410 宇都宮東病院(平出町) 電話 683-5771 宇都宮記念病院 電話 625-7831 冨塚メディカルクリニック 電話 666-2555 宇都宮脳脊髄センター(一番町) 電話 633-0201 済生会宇都宮病院 電話 643-4441 岩曽内科脳神経外科医院(岩曽町) 電話 612-1221 2 後期高齢者医療被保険者 対象 後期高齢者医療保険料や市税に滞納がない人。 補助額 1万円。 申込方法 受診前に、電話で、保険年金課 電話 632-2307へ。 その他 人間ドックまたは脳ドックの補助には「健康診査受診券」が必要です。なお、人間ドックまたは脳ドックの補助を受けた人は「健 康診査」を受診できません。 その他 受診後の申し込み不可。 上記にない健診機関で受診する場合は補助対象外。 年度内に人間ドック・脳ドックのいずれか1回を補助。 費用額や検査内容などは、直接、各健診機関へお問い合わせください。 お問い合わせ 保険年金課 1 電話 632-2316、2 電話 632-2307 ID 1003775 25ページ 子ども・子育て ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 8月15日(第3日曜日)は家庭の日  本市では、家庭における親と子の触れ合いや絆づくりを推進するため、「ふれあいのある家庭づくり事業」に取り組んでいます。  家族の絆を深めるため、家族と過ごす時間を大切にし、心温まる一日を過ごしましょう。 お問い合わせ 子ども未来課 電話 632-2944 ID 1004153 8月は児童扶養手当などの更新手続きの月です  児童扶養手当、ひとり親家庭支援手当、ひとり親家庭医療費助成制度は、年1回の更新手続きが必要です。対象者には更新書類を7月末に郵送しましたので、期限までに手続きをしてください。  更新手続きがない場合、手当の支給停止や資格が一時停止となります。  なお、児童扶養手当の現況届が2年間提出されなかった場合、資格を失いますのでご注意ください。 提出期限 8月31日。 提出方法 直接、児童扶養手当 現況受付窓口(市役所14階)へ。 お問い合わせ 子ども家庭課 電話 632-2386 ID 1004082 ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ おはなしきゃらばん つぼみ座による夏のお楽しみ会 日時 8月19日(木曜日)午前10時30分から11時15分。 会場 南図書館(雀宮町)。 内容 パネルシアター・人形シアターなどの公演。 対象 市内在住の幼児から小学生とその保護者。小学2年生以下は保護者同伴。 定員 先着50人。 申込開始 8月4日午後2時。 申込方法 電話で、南図書館 電話 653-7609へ。 親子向け体験講座 リサイクルのガス管で万華鏡作り 日時 8月20日(金曜日)午前11時から正午。 会場 上河内地区市民センター(中里町)。 対象 市内在住の小学4年生から中学生とその家族。 定員 抽選10組。 申込期間 8月3から10日(消印有効)。 申込方法 往復はがきの往信に参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321-0414中里町181-3、上河内民俗資料館 電話 674-3480へ。1グループ4人まで。 ID 1027208 ポスターなどの作品を募集します 1 ふれあいのある家庭づくり作品コンクール 内容 「家族」をテーマにした(1)絵画(2)写真。 申込期限 9月1日(必着)。 申込方法 (1)子ども未来課(市役所2階)、各地区市民センター・出張所・生涯学習センターに置いてある応募用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または郵送で、郵便番号 320-8540市役所子ども未来課 電話 632-2344へ(2)写真部門専用ホームページ https://fureainoarukatei.comの応募フォームに必要事項を入力。 ID 1004159 2 税に関する啓発作品 テーマ (1)税に関するポスター(2)税の大切さを考える中学生向けのリーフレット。 応募規格 (1)画材は自由。B3判または四つ切り画用紙。作品内に必ず作品に合わせたキャッチフレーズを入れる(2)画材・コマ割りは自由。A3の平面作品。租税教育DVD「ご案内しますアナザーワールドへ」(別途貸し出し、またはYouTube(ユーチューブ)「国税庁動画チャンネル」でも視聴可)を視聴して作成する。グループ応募も可。 対象 (1)中学生・高校生(2)専門学校生・大学生。 申込期限 9月3日(必着)。 申込方法 作品裏面に必要事項(学校名・学年・氏名・ふりがな・作品へのコメント)を書き、直接または送付、学校を通して、郵便番号 320-8540市役所税制課(市役所2階) 電話 632-2204へ。 ID 1027412 3 やさしさをはぐくむ福祉のまちづくりの啓発ポスター テーマ やさしさや思いやりにあふれ、誰もが安心して暮らせる「福祉のまちづくり」をイメージしたもの。 応募規格 画材は自由。B3判または四つ切り画用紙。作品内に必ず福祉のまちづくりに関するキャッチフレーズを入れる。応募は1人1点。 対象 市内在住か通学する、小学4から6年生・中学生。 申込期限 9月8日(必着)。 申込方法 保健福祉総務課(市役所2階)に置いてある応募用紙(市ホームページからも取り出し可)か学校配布の応募用紙に必要事項を書き、作品裏面に貼り付け、直接または送付で、郵便番号 320-8540市役所保健福祉総務課 電話 632-2919へ。 その他 学校の宿題の場合は、小中学校を通して応募してください。 ID 1014476 26-27ページ ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ 子どもの「自立と幸せ」を願って 医療現場からの提案 日時 9月18日(土曜日)午前10時から11時30分。 会場 南図書館(雀宮町)。 内容 柳澤邦夫さん(西真岡こどもクリニック顧問)による、子どもの困り感の現状(不登校・ゲーム依存・心の発達)についての子育て支援講座。 対象 市内在住の小学生の保護者。 定員 先着50人。 申込開始 8月20日午後2時。 申込方法 直接または電話で、南図書館 電話 653-7609へ。 初めてのこどもフラダンス教室 日時 9月4・18日(土曜日)、午前9時30分から10時30分。全2回。 会場 市スケートセンター(城南3丁目)。 内容 大沢忍さん(モアナ・レア・フラスタジオ講師)による、初めてフラダンスをする子どものフラダンスレッスン。 対象 4歳から小学生。 定員 先着10人。 費用 1600円(レッスン料)。 申込開始 8月3日午後1時。 申込方法 直接または電話で、市スケートセンター 電話 655-6817へ。 赤ちゃんとパパママのからだ塾 日時 9月5日(日曜日)午前10時30分から11時30分。 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階)。 内容 親子で体遊び、パパママのための簡単エクササイズ。 対象 お座りができる0歳児とその保護者。 定員 先着10組。 申込開始 8月5日午前9時30分。 申込方法 電話で、市保健センター 電話 627-6666へ。 ID 1026635 親子で歯みがきピカピカ教室 日時 8月22日(日曜日)午前10時30分から正午。 会場 市保健センター。 内容 歯科医師による乳歯ケアおよび家族の口腔ケアに関する講話、歯科衛生士による歯磨きの実演指導、虫歯菌検査。 対象 歯が生え始めた0・1歳児とその保護者。初めて参加する人優先。 定員 先着15組。 申込開始 8月7日午前9時30分。 申込方法 直接または電話で、市保健センター 電話 627-6666へ。 ID 1022492 9月のママパパ学級 日時 9月4・13・19日、午前9時30分から10時40分。 会場 市保健センター。 内容 出産・育児に向けての心得と赤ちゃんのいる生活、赤ちゃんのお風呂など。 対象 市内在住で妊娠6から9カ月(20から35週)の妊婦とその夫。初めて母親や父親になる人優先。 定員 各先着20組。 申込開始 8月5日午前9時30分。 申込方法 電話で、市保健センター 電話 627-6666へ。 その他 1人での受講も受け付けています。対象など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1004360 8月は青少年のためのよりよい環境づくり強調月間 お問い合わせ 青少年自立支援センター「ふらっぷ」 8月は解放的になる時期 夏休みは、自由な時間が増え、生活が不規則になりやすい時期です。行動がエスカレートし、気付かないうちに危険な場所に近づいてしまうことがあります。 地域ぐるみで青少年の見守りを 8月は、青少年巡回指導員や各種団体による特別巡回指導を行います。地域の皆さんも、青少年の見守りにご協力ください。 青少年の悩みはふらっぷへ ふらっぷ(中央1丁目・中央生涯学習センター内)では、非行・ニート・ひきこもりなど青少年のさまざまな悩みの相談を受け付けていますので、ご利用ください。 青少年関連の資料展示 8月31日まで、すべての市立図書館と中央生涯学習センターで青少年関連の資料展示などを行います。 電話 635-5834 ID 1004174 9月の乳幼児健康診査  各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象月の翌月になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 ID 1004363 2歳5カ月児歯科健康診査 受付時間 午後1時から2時30分。 期日 3日(金曜日)、9日(木曜日)、10日(金曜日)、16日(木曜日)、17日(金曜日) 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 平成31年4月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日、直接、会場へ。 ID 1004368 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 受付時間 午後1時から2時30分。 健康診査名 1歳6カ月児 対象 令和2年2月生まれ 東市民活動センター 8日(水曜日) 22日(水曜日) 市保健センター 14日(火曜日) 平石地区市民センター 16日(木曜日) 横川地区市民センター 2日(木曜日) 城山地区市民センター 1日(水曜日) 姿川地区市民センター 3日(金曜日 南図書館 7日(火曜日) 河内地区市民センター 15日(水曜日) 上河内地区市民センター 29日(水曜日) 健康診査名 3歳児 対象 平成30年8月生まれ 東市民活動センター 1日(水曜日) 9日(木曜日) 市保健センター 28日(火曜日) 平石地区市民センター 3日(金曜日) 横川地区市民センター 10日(金曜日) 城山地区市民センター 22日(水曜日) 姿川地区市民センター 29日(水曜日) 南図書館 17日(金曜日) 河内地区市民センター 7日(火曜日) 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日、直接、会場へ。 持ち物 母子健康手帳、バスタオル。 お問い合わせ 子ども家庭課 電話 632-2388 ID 1004364 ID 1004365 子どもの定期予防接種  市内に住民登録があり、次の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 予防接種 ロタウイルス(ロタリックス1価) 対象年齢 生後6週以上24週未満 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和3年6月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 2 注 初回接種は生後2カ月から14週6日まで。1から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 予防接種 ロタウイルス(ロタテック5価) 対象年齢 生後6週以上32週未満 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和3年6月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 注 初回接種は生後2カ月から14週6日まで。1から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 予防接種 B型肝炎 対象年齢 生後2カ月以上1歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上9カ月未満 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和3年6月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 注 1・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。 予防接種 ヒブ 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和3年6月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4 注 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。 予防接種 小児用肺炎球菌 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和3年6月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4 注 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。 予防接種 四種混合 1期 対象年齢 生後3カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 生後3カ月以上12カ月未満 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和3年5月生まれで満3カ月になった日から 接種回数 4 注 1から3回目の接種間隔は3週間以上8週間未満、4回目は3回目終了後12カ月以上18カ月未満の間隔を空けて接種します。 予防接種 二種混合 2期 対象年齢 11歳以上13歳未満 標準的接種年齢 11歳 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成22年8月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 BCG 対象年齢 1歳未満 標準的接種年齢 生後5カ月以上8カ月未満 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和3年3月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1 予防接種 水痘 対象年齢 生後12カ月以上36カ月未満 標準的接種年齢 生後12カ月以上15カ月未満 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和2年8月生まれで誕生日から 接種回数 2 注 6カ月以上12カ月未満の間隔を空けて2回接種します。 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん 1期 対象年齢 生後12カ月以上24カ月未満 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和2年8月生まれで誕生日から 接種回数 1 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん 2期 対象年齢 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日まで。平成27年4月2日から平成28年4月1日生まれ 標準的接種年齢 年長児 接種回数 1 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 予防接種 日本脳炎 1期 対象年齢 生後6カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 3歳 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成30年8月生まれで誕生日から 接種回数 3 注 1・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 予防接種 日本脳炎 2期 対象年齢 9歳以上13歳未満 標準的接種年齢 9歳 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成24年8月生まれで誕生日から 接種回数 1 注 1・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 予防接種 日本脳炎 特例 対象年齢 平成19年4月1日までに生まれた子で、全4回の接種が未完了の場合は、20歳未満の間 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれで、1期3回の接種が未完了の場合は、9歳以上13歳未満の間 接種回数 残り回数 注 1・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 予防接種 子宮頸がん 対象年齢 小学6年生から高校1年生相当までの女子 標準的接種年齢 中学1年生相当 接種回数 3 注 国の勧告により、接種の積極的なお勧めを一時的に中止しています。接種を希望する人は、医療機関備え付けのリーフレットをよく読んでから判断してください。 注 新型コロナウイルス感染症の影響により、対象年齢内での接種ができなかった場合は、特例措置の該当となる場合があります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1004383 ID 1024599 30-31ページ 住まい・環境・安全・交通 ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ 有効期限が満了する水道メーターの取り替え  対象者には事前にはがきで通知します。  取り替えは無料で、後日、契約した事業者が自宅や事業所などに伺います。  当日は、メーターボックス周辺に物を置かないようご協力ください。事業者は身分証と腕章を身に付けていますので、ご確認ください。 期間 9月1日から令和4年1月31日。 お問い合わせ サービスセンター 電話 633-3188 ID 1016520 市営住宅の入居者 8月の募集 受付日時 8月2から6日、午前9時から午後6時。 受付会場 宇都宮市営住宅管理センター(中央1丁目・東急コミュニティー)。 抽選会 8月12日(木曜日)。 その他 募集住宅や入居申込資格・方法など、詳しくは、宇都宮市営住宅管理センター、各地区市民センター・出張所などに置いてある「入居申込案内」「市営住宅入居者募集」をご覧ください。 お問い合わせ 宇都宮市営住宅管理センター 電話 678-8861、住宅政策課 電話 632-2553 ID 1005656 ------------------------------------------------------------ 安全・安心 ------------------------------------------------------------ 狩猟を始めてみませんか 狩猟免許試験の事前講習会 期日 10月22日(金曜日)。 会場 清原地区市民センター(清原工業団地)。その他、市外でも開催。 内容 狩猟免許((1)わな猟(2)第一種銃猟)試験の予行演習(受講者にテキストを無料配布)。 対象 新たに狩猟免許の取得を目指す(1)18歳以上(2)20歳以上の人。 定員 先着50人。 費用 (1)4000円(2)5000円(受講料)。(1)(2)を併願する場合は7000円。 申込期限 講習会の1週間前。 申込方法 電話で、県猟友会 電話 611-1526へ。 その他 市外での開催について、詳しくは、県自然環境課 電話 623-3261、または県猟友会 電話 611-1526へお問い合わせください。  なお、本市では有害鳥獣の捕獲の担い手となる狩猟者の育成確保を図るため、狩猟免許(わな猟)を取得する人に費用の一部を補助しています。詳しくは、農林生産流通課 電話 632-2477へ。 初のオンライン開催 救急の日・救急医療週間イベント2021 日時 9月5日(日曜日)午後1時30分から2時30分。 内容 「救急医療現場の声から考えよう 救急医療の適正受診」と題した、小倉崇以(たかゆき)さん(済生会宇都宮病院救命救急センター長)による講話など。 受講方法 自宅などで、Zoom(ズーム)を使用し参加。 対象 市内在住者。 定員 先着100人。 申込期間 8月5日から9月2日。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力。 その他 通信料は自己負担となります。詳しくは、保健所総務課 電話 626-1103へ。 ID 1027361 消防設備士講習を実施します 期日 10月11から13・25から29日。 会場 県自治会館(昭和1丁目)。 内容 消防法第17条の10の規定に基づく消防設備士に対する消防用設備等の工事、整備に関する講習。 講習区分 (1)消火設備(第1類・第2類・第3類)(2)警報設備(第4類・第7類)(3)避難設備・消火器(第5類・第6類)。 定員 各先着70人。 受講申請手数料 7000円(県収入証紙)。 申請期間 8月25日から9月1日(消印有効)。 申請方法 消防局予防課(大曽2丁目)などに置いてある申請書(県消防設備保安協会ホームページ http://hoantochigi.art.coocan.jpからも取り出し可)に必要事項を書き、郵送で、 郵便番号 320-0032昭和1丁目2-16、県消防設備保安協会(県自治会館内)へ。 その他 詳しくは、県消防設備保安協会 電話 625-4611、県消防防災課 電話 623-2132、消防局予防課 電話 625-5506へお問い合わせください。 もしもの備えを学びませんか 応急手当講習会 日時 9月12日(日曜日)午前9時から10時。 会場 西消防署(鶴田2丁目)。 内容 心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)使用法などの普通救命講習。再講習も可。 定員 先着20人。 申込開始 8月3日午前9時。 申込方法 直接または電話で、西消防署 電話 647-0119へ。 その他 講習会当日までに、パソコンなどで、応急手当WEB(ウェブ)講習(e-ラーニング)の事前学習(市ホームページから受講可)をお願いします。 ID 1003342 ------------------------------------------------------------ 環境 ------------------------------------------------------------ 剪定枝(せんていし)のリサイクルにご協力ください  本市では、焼却ごみを減らすため、家庭から出た剪定枝をチップにリサイクルしています。 持ち込み場所 クリーンセンタ ー下田原(下田原町)、クリーンパーク茂原(茂原町)。 剪定枝の種類 太さ10センチメートル・長さ2.5メートル以内で軽トラック1日1台まで。毒性のある木・草・落ち葉・竹・事業所から出たものなどは焼却処理。なお、シュロの木は持ち込めません。 その他 リサイクルしたチップは小澤商事(古田町)で無料配布しています。 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2416 ID 1013417 8月10日は道の日 安全で安心な道路への3つのポイント  本市では、定期的にパトロールを行い、道路の危険な箇所を早期に発見・修繕し、市民の皆さんが安全に道路を使えるよう努めています。次の3つのポイントに注意し、安全で安心な道路づくりにご協力ください。 1 道路の危険箇所を見つけたらご連絡を 道路の穴や壊れているカーブミラーなど、危険な場所を見つけた場合は、宮ココ(下の記事参照)に必要事項を入力するか、電話またはファクス(危険箇所・現場の状況・氏名・電話番号を明記)で、道路保全課 電話 632-2520、ファクス 639-0626または都市基盤保全センター 電話 661-0057、ファクス 664-0004へ。 市民通報システム「宮ココ」  スマートフォンなどの写真・位置情報機能を使って、道路(市道)の損傷など、市の施設の不具合について、市民が簡単に確実に通報できるシステムです。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 道路保全課 電話 632-2512 ID 1026639 2 道路に無断で物を置くのはダメ 置き看板・自動販売機・商品台・旗・のぼりなどを道路に置くと、通行の妨げや交通事故の原因になり大変危険です(注 道路法の規定に違反して道路に物件を置いた場合、1年以下の懲役、または50万円以下の罰金が科せられることがあります。また、設置された物件が原因で事故が発生した場合、設置した人の責任が問われることがあります。)。道路に設置する時は、上空・地下を含め、事前に道路管理者の許可が必要です。詳しくは、道路管理課 電話 632-2527へ。 3乗り入れブロックを置くのはダメ 車道からの乗り入れのために、道路上に乗り入れブロックなどを置くと、歩行者や自転車・バイクの転倒事故の原因になり大変危険です(注 道路法の規定に違反して道路に物件を置いた場合、1年以下の懲役、または50万円以下の罰金が科せられることがあります。また、設置された物件が原因で事故が発生した場合、設置した人の責任が問われることがあります。)。  また、雨水の流れを妨げ、路面冠水の原因にもなります。段差をなくすには、歩道や縁石の切り下げ工事を自己負担で行うことができます。工事を行うには、事前に道路管理者の承認が必要です。詳しくは、道路管理課 電話 632-2527へ。 お問い合わせ 道路管理課 電話 632-2527 令和2年度航空機騒音測定結果  本市では、宇都宮飛行場(陸上自衛隊北宇都宮駐屯地内)周辺の航空機騒音を定期的に調査しています。 住宅防音工事対象区域の指定基準 62デシベル。 住宅防音工事対象区域内 単位:デシベル(Lden注 航空機の騒音について、聞こえ始めから聞こえ終わりまでの、人が受ける騒音エネルギーを測定・評価する指標。地上騒音(航空機が誘導路上を移動する際の騒音)なども対象。) 測定地点 若松原1丁目地内 測定結果 56.2デシベル 測定期間 365日 測定地点 江曽島町地内 測定結果 55.2デシベル 測定期間 365日 測定地点 若松原1丁目地内 測定結果 52.6デシベル 測定期間 28日間×(かける)年4回 測定地点 江曽島本町地内 測定結果 51.6デシベル 測定期間 28日間×(かける)年4回 住宅防音工事対象区域外 単位:デシベル(Lden注 航空機の騒音について、聞こえ始めから聞こえ終わりまでの、人が受ける騒音エネルギーを測定・評価する指標。地上騒音(航空機が誘導路上を移動する際の騒音)なども対象。) 測定地点 江曽島本町地内 測定結果 51.6 測定期間 14日間×(かける)年1回 測定地点 陽南3丁目地内 測定結果 54.4 測定期間 14日間×(かける)年1回 測定地点 雀の宮4丁目地内 測定結果 51.3 測定期間 14日間×(かける)年1回 測定地点 若松原2丁目地内 測定結果 52.9 測定期間 14日間×(かける)年1回 測定地点 陽南2丁目地内 測定結果 44.4 測定期間 14日間×(かける)年1回 測定地点 陽南2丁目地内 測定結果 45.7 測定期間 14日間×(かける)年1回 測定地点 若松原2丁目地内 測定結果 50.6 測定期間 14日間×(かける)年1回 測定地点 若松原2丁目地内 測定結果 47.6 測定期間 14日間×(かける)年1回 お問い合わせ 環境保全課 電話 632-2420 30ページ ------------------------------------------------------------ 環境 ------------------------------------------------------------ 農地利用状況調査を実施します  農業委員会では、毎年8月ごろに農地パトロール(農地利用状況調査)を実施しています。  農地パトロールは、主に地域の農地利用の確認、遊休農地の実態把握と発生防止・解消、違反転用の早期発見を目的としています。  調査の際は、担当の農業委員・農地利用最適化推進委員が農地に立ち入ることがありますので、ご理解とご協力をお願いします。 お問い合わせ 農業委員会事務局 電話 632-2812 緑のある生活を送ろう 緑化講習会 1 室内で楽しむ涼し気なテラリウム 日時 8月11日(水曜日)午前10時から正午。 会場 平石地区市民センター(下平出町)。 費用 2500円(材料費)。 申込期間 8月3から6日。 2 夏から秋にかけての寄せ植え 日時 8月20日(金曜日)午前10時から正午。 会場 横川地区市民センター(屋板町)。 費用 1500円(材料費)。 申込期間 8月3から16日。 3 キッチンハーブの寄せ植え 日時 8月23日(月曜日)午前10時から正午。 会場 豊郷地区市民センター(岩曽町)。 費用 2000円(材料費)。 申込期間 8月3から19日。 対象 市内在住か通勤通学者。 定員 各先着20人。 申込方法 電話で、景観みどり課 電話 632-2885へ。 ID 1015080 一足先に秋を感じよう クリ拾い体験 日時 9月5・26日(日曜日)、午前9時から正午。雨天の場合は、現地で開催の可否を決定。 会場 鶴田沼緑地(鶴田町)。鶴田沼自然の家(鶴田町)集合。 定員 各先着30人。 費用 300円(保険料など)。グリーントラスト年会員および小学生以下は無料。 申込開始 8月3日。 申込方法 電話で、グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559へ。 その他 収穫物は実費でお分けします。 今年も実施します お盆期間に北山霊園・東の杜公園で無料タクシーが巡回・送迎 1 北山霊園(岩本町) 園内を巡回。 日時 8月13・16日=(イコール)午後1時から4時。8月14・15日=(イコール)午前8時30分から午後4時。 内容 タクシーが、園内10カ所程度の乗降場を巡回。 2 東の杜公園(氷室町) 園内巡回と最寄りバス停を往復。 日時 8月13から16日、午前8時30分から午後4時。 内容 タクシーが、中台バス停の到着時間(JR宇都宮駅西口から芳賀方面行き)に合わせて、バス停と園内数カ所の乗降場を往復。バス到着時間は、関東自動車ホームページ https://www.kantobus.co.jpでご確認ください。 その他 秋のお彼岸(9月20・23・25日)、春のお彼岸(令和4年3月19から21日)にも実施する予定です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 霊園内への車両乗り入れを規制するものではありません。 「無料巡回・送迎」の表示を確認してご利用ください。 お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2284 ID 1014469 市営霊園の利用者を募集 場所 聖山公園(上欠町・返還区画) 種別 第4種(4平方メートル) 募集区画数  6区画 使用料 19万円 抽選日時・会場・申込先 8月31日(火曜日)午後2時から 聖山公園管理事務所 電話 645-3712 対象 次のすべてに該当する人。(1)市内に引き続き6カ月以上住民登録している(2)埋蔵すべき焼骨がある(3)使用できる墓を持っていない。ただし、遠方の墓を整理する場合は可。 申込期間 8月1から20日。 申込方法 聖山公園管理事務所、各地区市民センター・出張所、生活安心課(市役所2階)に置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、添付書類をお持ちの上、直接、聖山公園管理事務所へ。土曜日・日曜日、祝休日も受け付けます。 その他 必要書類など、詳しくは、申込みの手引きをご覧ください。以前に市営霊園の抽選に外れた人は書類を省略できる場合があります。なお、北山霊園、河内北霊園、東の杜公園は、随時、申し込みを受け付けています。 お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2819 ID 1004816 31ページ 暮らし ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 市民活動助成金交付団体が決定しました  本市では、市民主体のまちづくり推進の一環として、市民や企業の皆さんからの寄付金に加え、寄付金と同額を市からも支出して積み立てた「市民活動助成基金」を設置しています。今年度の助成金交付団体が決定しました。 スタート支援 4団体。 ステップアップ支援 9団体。 連携支援 2団体。 その他 団体名や交付団体の活動など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2900 ID 1006191 原爆・戦争犠牲者の冥福と世界の恒久平和の実現を  昭和20年、広島市と長崎市に原子爆弾が投下され、20数万人の尊い命が失われました。  また、先の大戦で310万人が亡くなりました。  戦後76年を迎えるに当たり、原爆死没者・戦争犠牲者のご冥福と世界の恒久平和の実現を祈念し、家庭や職場で黙とうを捧げましょう。 日時 広島原爆被爆=(イコール)8月6日(金曜日)午前8時15分から、長崎原爆被爆=(イコール)8月9日(月曜日・休日)午前11時2分から、終戦記念日=(イコール)8月15日(日曜日)正午から。各1分間。 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 住所異動の届け出はお済みですか  住民登録は、氏名・生年月日・性別・住所・世帯主との続柄などが記録され、国民健康保険・国民年金・児童手当など、各種行政サービスの基礎となります。  転入や転居をした場合は、引っ越しをした日から14日以内に届け出を行ってください。また、個人番号カード(マイナンバーカード)・住民基本台帳カード(顔写真付き)の交付を受けている人は、カードに新しい住所を記載しますので、届け出の際にお持ちください。  なお、代理人による届け出については、お問い合わせください。  他市町村に転出する場合も、あらかじめ転出の届け出が必要です。  行政サービスを確実に受けられるよう、引っ越しなどにより住所を移した場合は、速やかに住民異動の届け出を行ってください。 お問い合わせ 市民課 電話 632-2271 ID 1003508 うつのみや食育フェア協賛募集  10・11月に動画やオンライン講座配信で開催を予定している、うつのみや食育フェアの協賛金・物品提供を募集します。 対象 食育フェアの内容に賛同できる人や法人など。 申込期限 8月31日(必着)。 申込方法 総合案内(市役所1階)、健康増進課(竹林町・保健所内)に置いてある募集要項の申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または郵送・ファクス・Eメールで、 郵便番号 321-0974竹林町972、うつのみや食育フェア実行委員会事務局(健康増進課内) 電話 626-1128、ファクス 627-9244、Eメール u19070500@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。  詳しくは、市ホームページまたは募集要項をご覧ください。 ID 1027352 スマホやパソコンで市民課窓口の待ち状況が確認できます  スマートフォンやパソコンなどから、市民課窓口状況配信サイト https://www.q-system.info/09201-1/で、窓口の待ち状況が確認できます。来庁時の目安として、ぜひご利用ください。 利用方法 市民課窓口状況配信サイト https://www.q-system.info/09201-1/またはQRコードからアクセス。 市民課窓口で発券された番号札のQRコードを読み取り、アクセス。 お問い合わせ 市民課 電話 632-2263 ID 1025570 自動交付機・バンバ出張所・パスポートセンターの業務などを休止します   市役所本庁舎の電気設備法定点検により、8月7日(土曜日)は、次の業務などを休止します。  なお、住民票などの各種証明書がコンビニエンスストアで取得できる「コンビニ交付サービス」は、通常通り利用できます。 1 市役所本庁舎・雀宮地区市民センター(新富町)の自動交付機を休止 お問い合わせ 市民課 電話 632-2267 2 バンバ出張所・パスポートセンター(馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア5階)の業務を休止 お問い合わせ バンバ出張所 電話 616-1542、パスポートセンター 電話 616-1544 ID 1022166 32ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 都市計画の案を自由に見ることができます 都市計画の案 地区計画の決定(スマイルタウン奈坪地区計画)。 縦覧 縦覧期間 8月30日から9月13日(土曜日・日曜日を除く)。 縦覧場所 都市計画課(市役所11階)。 その他 案に意見がある人は、市長宛てに意見書を提出することができます。縦覧期間中に、直接または郵送で、 郵便番号 320-8540市役所都市計画課 電話 632-2642へ。 ID 1027378 ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ 手打ちうどんや梅ジャム作りにチャレンジ 篠井農産加工教室 日時 8月22日(日曜日)午前9時から午後1時。 会場 篠井農産加工所(篠井内)。 対象 市内在住者。中学生以下は保護者同伴。 定員 抽選20人。 費用 1人1000円(3歳以下は無料)。 申込期限 8月10日(必着)。 申込方法 往復はがきの往信に、 参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、郵便番号 321-2105下小池町466-1、篠井農産加工所 電話 669-2515へ。 あなたの声を市政にまちづくり懇談会 陽東地区  市のまちづくりなどについて、市民の皆さんと市長が地域の課題を中心に意見交換を行います。 日時 8月24日(火曜日)午後7時から。 会場 陽東小学校(陽東2丁目)。 その他 2歳以上の未就学児の託児あり。希望者は、開催日の1週間前までに、電話で、広報広聴課 電話 632-2025へ。 ID 1026890 市民企画講座 コロナ禍に潜む平和への危機 日時 9月4日(土曜日)午後1時30分から3時30分。 会場 男女共同参画推進センター「アコール」(明保野町)。 内容 清水奈名子(ななこ)さん(宇都宮大学准教授)による、ナショナリズムやジェンダーの視点から世界を見ることで、各種問題や平和に生きることを学ぶ講座。 対象 市内在住か通勤通学者。 定員 先着25人。 受講方法 講師と会場をZoom(ズーム)でつないで行います。参加者は会場へ直接お越しください。当日はマスクを着用し、事前に検温をしてください。 申込方法 申し込み専用フォーム https://www.secure-cloud.jp/sf/1485395790RiCdPxLkに必要事項を入力するか、電話またはEメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、アコール 電話 636-4075、Eメール u18100201@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 その他 1歳から未就学児の無料託児あり(先着8人)。希望者は、申し込み時に住所・子どもの氏名・性別・年齢を書き、アコールへ。 結婚に近づくための令和3年度うつのみや婚活カレッジ 1 心理学を学んだお坊さんによる「結婚の意味とは」 日時 8月9日(月曜日・休日)午後2時から5時。 内容 「幸せに満たされる練習聴で最強婚活」と題した、井上広法(こうぼう)さん(浄土宗光琳寺住職)によるセミナーとグループトーク・交流会。 定員 抽選男女各40人。当落は全員に郵送します。 申込期限 8月3日正午。  2 結婚相談所による「成婚への解決法」 日時 8月29日(日曜日)午後2時から5時。 内容 「結婚するための必勝法とは」と題した、矢野昭浩さん(地元結婚相談所代表)によるセミナーと1対1のトーク・交流会。 定員 抽選男女各30人。当落は全員に郵送します。 申込期限 8月16日正午。 会場 市役所14階大会議室。 対象 市内在住か通勤通学する20歳以上の独身男女。または、本市へ将来住む意思のある独身男女。 申込方法 市ホームページまたはリビング栃木ホームページ https://mrs.living.jp/tochigi/a_event/topics/4244361をご覧ください。 その他 受け付けで、参加者1人ずつ写真撮影をします。また、今年度の連絡先の交換の方法が変更となりました。詳しくは、リビング栃木をご確認ください。 お問い合わせ 栃木リビング新聞社「うつのみや婚活カレッジ事務局」 電話 600-8800、アコール 電話 636-4075 ID 1009484 33ページ 税・産業・雇用 ------------------------------------------------------------ 税 ------------------------------------------------------------ 市民税・県民税の申告(追加受け付け)  市民税・県民税の申告が必要な人、所得状況が不明な人へ、7月下旬に申告書を追加で発送しましたので、早めに市民税課に申告してください。申告書が届いていない場合でも、申告が必要な人は、市民税課(市役所2階)に置いてある申告書(市ホームページからも取り出し可)で申告してください。  なお、申告が必要な人、所得状況が不明な人には、後日、職員が所得状況をお伺いする場合があります。 所得がなかった人も申告を 市民税・県民税の申告がないと、国民健康保険税などの負担割合の正しい算出や各種税証明書の発行ができませんので、ご注意ください。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、市民税課 電話 632-2212へ。 ID 1010759 公共性のある私道の固定資産税を免除します  個人所有の道路(私道)は、公共用の道路に該当する場合を除き、原則、課税します。  ただし、私道でも、複数の人が道路として利用している場合など、一定の条件を満たしている場合は、その公共性を考慮して、申請により固定資産税を免除します。 お問い合わせ 資産税課 電話 632-2248 ID 1003709 土地の現況調査にご協力ください  固定資産税を正しく課税するために、市職員または市の委託事業者が、宅地や道路などの土地の調査に伺うことがあります。  調査員に不審な点がある場合には、身分証明書の提示を求めるか、資産税課 電話 632-2297へお問い合わせください。 ------------------------------------------------------------ 雇用 ------------------------------------------------------------ 防衛大学校などの入学試験 募集種目 防衛大学校学生((1)推薦(2)総合選抜(3)一般)、防衛医科大学校学生((4)医学科学生(5)看護学科・自衛官候補看護学生)。 応募資格 日本国籍を有する、高卒(見込み含む)で21歳未満の人。(1)は学校長の推薦などが必要。 試験日 (1)9月25・26日(2)一次試験=(イコール)9月25日(3)一次試験=(イコール)11月6・7日(4)一次試験=(イコール)10月23日(5)一次試験=(イコール)10月16日。 申込期間 (1)(2)9月5から10日(3)10月27日まで(4)10月13日まで(5)10月6日まで。 その他 申込方法など、詳しくは、自衛官募集ホームページ https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/をご覧になるか、自衛隊栃木地方協力本部宇都宮分室 電話 638-1922、市民課 電話 632-2263へ。 求職者向け就職セミナー 日時・内容 8月24日午前10時から正午=(イコール)キャリアプラン、午後1時から3時=(イコール)適性・職業選択。8月27日午前10時から正午=(イコール)ストレスコントロール、午後1時から3時=(イコール)キャリアプラン。8月31日午前10時から正午=(イコール)適性・職業選択、午後1時から3時=(イコール)ストレスコントロール。 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目)。 対象 次のいずれかに該当する人。(1)市内在住か通勤者(2)市内への就職希望者。 定員 各先着18人。 申込方法 電話で、商工振興課 電話 632-2446へ。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1026779 第14回うつのみや人づくりフォーラム・人権フェスタ 協賛企業などを募集 第14回うつのみや人づくりフォーラム・人権フェスタ 日時 11月28日(日曜日)午前10時から午後2時30分。 会場 南図書館(雀宮町)。 内容 講演会、子どもの職業体験、パネル展示など。 協賛企業などの募集 募集内容 景品などの物品提供、職業体験ブースの出展。協賛企業名などは、プログラムに掲載。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、うつのみや人づくり推進委員会事務局(教育企画課内) 電話 632-2707へ。 ID 1027338 34ページ ------------------------------------------------------------ 雇用 ------------------------------------------------------------ 大人の発達障がいやその傾向にある若者・家族のための就労講座 日時 8月29日(日曜日)午前10時から11時30分。 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目)。 内容 働くことに悩みや不安を抱えている、発達障がいの特性やその傾向がある若者とその家族に、就職に向けた支援を行う福祉サービスを事例を交えて紹介。 対象 自立に困難を抱える若者とその家族。 定員 先着15人。 申込期限 8月25日午後5時。 申込方法 電話で、青少年自立支援センター「ふらっぷ」 電話 635-5834へ。 ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ 農作物の作付状況の現地確認を実施しています  農業者に対する交付金を適正に交付するため、市農業再生協議会で、対象となる農作物の作付状況の現地確認を実施しています。  「現地確認中」と表記した黄色の腕章を着用した担当者が、宅地などに隣接した農地に立ち入る場合もありますので、ご理解とご協力をお願いします。 実施期間 通年。 実施場所 市内全域の農地。 その他 作付面積をメジャーで計測したり、農地や農作物の写真を撮影したりすることがあります。 お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2458 中小企業者向け業務ICT化のための補助金活用セミナー 日時 8月20日(金曜日)午後3時30分から5時。 会場 視聴覚ライブラリー(中今泉3丁目)。 内容 国や市のICT関連補助金の活用ポイントや新型コロナウイルス感染症対策として使えるITツールなどの紹介。 対象 市内中小企業の経営者・従業員など。 定員 先着10人程度。 申込期限 8月18日。 申込方法 電話またはファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・会社名・職名を明記)で、県よろず支援拠点 電話 670-2618、ファクス 670-2611へ。 お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2433 ID 1015770 宇都宮市役所で働きませんか 市の職員を募集します 対象・期日・内容 次の通り。 age(エイジ)18-21 一般行政 対象 平成12年4月2日から平成16年4月1日に生まれた人 ただし、身体障がい者は次のすべてに該当する人 (1)身体障がい者手帳の交付を受けている (2)活字印刷文による出題に対応できる 期日・内容 1次 9月4から20日=(イコール)教養試験(テストセンター方式)・書類選考 2次 10月上旬=(イコール)個人面接・作文試験など 3次 11月中旬=(イコール)個人面接 age18-21 技術職(土木) 対象 平成12年4月2日から平成16年4月1日に生まれた人 ただし、身体障がい者は次のすべてに該当する人 (1)身体障がい者手帳の交付を受けている (2)活字印刷文による出題に対応できる 期日・内容 1次 9月19日(日曜日)=(イコール)教養試験・専門試験・個人面接・作文試験など 2次 10月中旬=(イコール)個人面接 age18-21 身体障がい者対象(一般行政) 対象 平成12年4月2日から平成16年4月1日に生まれた人 ただし、身体障がい者は次のすべてに該当する人 (1)身体障がい者手帳の交付を受けている (2)活字印刷文による出題に対応できる 期日・内容 1次 9月19日(日曜日)=(イコール)教養試験・個人面接・作文試験など 2次 10月中旬=(イコール)個人面接など age22-29 身体障がい者対象(一般行政) 対象 次のすべてに該当する平成4年4月2日から平成12年4月1日に生まれた人 (1)身体障がい者手帳の交付を受けている (2)活字印刷文による出題に対応できる 期日・内容 1次 9月19日(日曜日)=(イコール)教養試験・個人面接・作文試験など 2次 10月中旬=(イコール)個人面接など 任期付き 対象 詳しくは、市ホームページをご覧ください 期日・内容 1次 9月19日(日曜日)=(イコール)教養試験・個人面接・作文試験など(技術職は専門試験が追加) 申込期間 8月6日から9月2日。 申込方法 インターネットでのみ、申し込み受け付けを行います。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 人事課 電話 632-2090 ID 1026789 35ページ 文化・教養・スポーツ ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ 南図書館で出版トークと書籍販売イベント 日時 8月14日(土曜日)午後2時から3時30分。 会場 南図書館(雀宮町)。 内容 横家(よこや)伸一さん(「八月十五日終戦秘話・宮城事件東部軍司令官田中静壱伝」著者)による、陸軍大将田中静壱についての出版トークイベント。 定員 先着150人。 申込開始 8月3日午後2時。 申込方法 電話で、南図書館 電話 653-7609へ。 文化財めぐり 宇都宮の建造物 日時 9月11日(土曜日)午前9時から午後0時30分。雨天決行。 コース 市役所(集合)から岡本家住宅(民話語り付き)から旧芦谷家仮本陣から野口雨情旧居から市役所(解散)。全行程をバスで移動。 対象 市内在住者。 定員 抽選20人。 申込期限 8月23日(必着)。 申込方法 往復はがきの往信に「文化財めぐり」、参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、郵便番号 320-8540市役所文化課 電話 632-2768へ。申し込みは、1グループ1通限り、4人まで。 ID 1018959 講座企画・運営ボランティア 企画講座「戦争の記憶」 日時 8月30日(月曜日)午後1時30分から3時。 会場 人材かがやきセンター(中央1丁目・中央生涯学習センター内)。 内容 小暮聡子さん(ニューズウィーク日本版記者・編集者)による、祖父の残した手記や元捕虜たちの実態を取材した内容から、戦争の記憶を次の世代にどう伝えていくのかを考える講座。 対象 市内在住か通勤通学者。 定員 抽選20人。 申込期限 8月18日(消印有効)。 申込方法 専用申し込みフォーム https://www.secure-cloud.jp/sf/1599802342wkUsfSUj に必要事項を入力するか、直接または電話・郵送・ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年代を明記)で、郵便番号 320-0806中央1丁目1-13、人材かがやきセンター 電話 632-6332、ファクス 632-6336、Eメール manabee@city.utsunomiya.tochigi.jp へ。 ID 1027290 宇都宮市民大学(後期)専門講座受講者募集 専門講座名・日時・回数 次の通り。 専門講座名 1 宇都宮を流れる鬼怒川の昔と今 日時 9月7日から10月19日の火曜日、午前10時から正午 回数 全7回 専門講座名 2 わざわい来るな 日時 9月10日から10月22日の金曜日、午前10時から正午 回数 全7回 専門講座名 3 おとな世代の「こころ」と人間関係 日時 9月9日から10月28日の木曜日、午前10時から正午 回数 全7回 専門講座名 4 帝京大学で学ぼう最先端研究紹介セミナー(帝京大学連携講座) 日時 9月10日から10月15日の金曜日、午後2時から4時 回数 全6回 専門講座名 5 どうやって生まれた?動物たちのスゴ技 日時 9月6日から10月25日の月曜日、午前10時から正午 回数 全7回 専門講座名 6 ここが変わる 日本の縄文時代 日時 9月6日から10月25日の月曜日、午後2時から4時 回数 全7回 専門講座名 7 鬼先生の人間探検講座 日時 9月7日から10月26日の火曜日、午後2時から4時 回数 全8回 会場 1から3、5から7人材かがやきセンター(中央1丁目・中央生涯学習センター内)他4帝京大学宇都宮キャンパス(豊郷台1丁目)。 対象 市内在住か通勤通学者。 定員 各抽選30人。 費用 1から3、5、6、3,500円、4、3,300円、7、4,000円(受講料など)。 申込期限 8月10日(必着)。 申込方法 はがきまたはファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年代・過去の受講回数を明記)で、郵便番号 320-0806中央1丁目1-13、市民大学事務局(中央生涯学習センター4階・人材かがやきセンター内)ファクス 632-6336、Eメール college@city.utsunomiya.tochigi.jp へ。1人で複数の専門講座の申し込み可。 その他 専門講座の内容など、詳しくは、各生涯学習センター・地域コミュニティセンター・図書館に置いてあるパンフレットまたは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 宇都宮市民大学事務局(人材かがやきセンター内) 電話 632-6332 ID 1027265 36-37ページ ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ ヨガで健康になろう 森林公園で朝ヨガ 日時 8月28(土曜日)午前7時30分から8時30分。 会場 森林公園(福岡町)。雨天時はサイクリングターミナル。 内容 阿久津通恵(みちえ)さん(ヨガインストラクター)による、ヨガを楽しむイベント。 対象 市内在住の高校生以上の人。 定員 先着20人。 費用 1000円(参加費)。 申込方法 開催日の前日までに、 電話で、市サイクリングターミナル 電話 652-4497へ。 気軽にボランティア活動を ぼらんてぃあSaturday(サタデー) 1 聴覚障がいを学ぼう 日時 8月28日(土曜日)午前10時から正午。 申込期限 8月10日(必着)。 2 視覚障がいを学ぼう 日時 10月2日(土曜日)午前10時から正午。 申込期限 8月20日(必着)。 会場 市総合福祉センター(中央1丁目)。 内容 ボランティア活動に気軽に参加できるようなきっかけづくりとして、障がいのある人と語り合い、楽しみながらボランティア活動について考える。 対象 市内在住か通勤通学者。親子での参加も可。 定員 各先着20人。 申込方法 直接または電話・ファクス(参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、市社協ボランティアセンター 電話 636-1285、ファクス 634-2870へ。 徳次郎(とくじら)宿周辺を徒歩で散策 うつのみや百景ツアー 日時 9月29日(水曜日)午前9時から正午。雨天決行。 コース 富屋地区市民センター(徳次郎町・集合)から徳次郎城跡から智賀都神社から二宮堰(ぜき)から下町屋台から富屋地区市民センター(解散)。 全行程約6キロメートルを徒歩で移動。 対象 市内在住か通勤通学者。小学生以下は保護者同伴。 定員 抽選15人。 申込期限 9月3日(必着)。 申込方法 往復はがきの往信に「うつのみや百景ツアー」、参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、郵便番号 320-8540市役所景観みどり課 電話 632-2568へ。申し込みは、1グループ1通限り、5人まで。 その他 うつのみやシティガイド協会の解説付き。 ID 1024946 宇都宮の歴史を学ぼう 歴史講演会 日時 8月22日(日曜日)午後2時から3時30分。 会場 県総合文化センター(本町)。 内容 「宇都宮本多家の追憶 本多正純の嫡孫・正好と正之」と題した、木村敦明(のぶあき)さん(本多家第15代当主)による講演。 定員 先着150人。 費用 500円(資料代など)。ただし、「よみがえれ!宇都宮城」市民の会正会員は無料。当日入会も可。 申込期限 8月11日(必着)。 申込方法 電話またははがき・ファクス・Eメール(歴史講演会聴講希望・催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、郵便番号 320-8540「よみがえれ!宇都宮城」市民の会事務局(公園管理課内) 電話 632-2989、ファクス 632-5418、Eメール u55002200@city.utsunomiya.tochigi.jp へ。 宇都宮マラソン大会 参加者募集 日時 11月21日(日曜日)、開会宣言=(イコール)午前8時45分から。スタート=(イコール)午前9時から(種目別)。 会場 清原中央公園(清原工業団地)。コースは清原工業団地内道路。 種目・費用など 次の通り。 距離 2キロメートル(親子が手をつなぎ同時にゴールする) クラス 1 走者区分 小学3年生(男女)と親のペア 費用(参加料) 2,400円 定員 先着150組 距離 2キロメートル(親子が手をつなぎ同時にゴールする) クラス 2 走者区分 小学2年生(男女)と親のペア 費用(参加料) 2,400円 定員 先着150組 距離 2キロメートル(親子が手をつなぎ同時にゴールする) クラス 3 走者区分 小学1年生(男女)と親のペア 費用(参加料) 2,400円 定員 先着150組 距離 3キロメートル クラス 4 走者区分 小学4から6年生(女子) 費用(参加料) 1,200円 定員 先着300人 距離 3キロメートル クラス 5 走者区分 小学4から6年生(男子) 費用(参加料) 1,200円 定員 先着300人 距離 5キロメートル クラス 6 走者区分 中学生女子 費用(参加料) 1,200円 定員 先着300人 距離 5キロメートル クラス 7 走者区分 中学生男子 費用(参加料) 1,200円 定員 先着300人 距離 5キロメートル クラス 8 走者区分 一般女子 費用(参加料) 3,700円 定員 先着300人 距離 5キロメートル クラス 9 走者区分 一般男子 費用(参加料) 3,700円 定員 先着300人 距離 10キロメートル クラス 10 走者区分 一般女子 費用(参加料) 3,900円 定員 先着300人 距離 10キロメートル クラス 11 走者区分 一般男子 費用(参加料) 3,900円 定員 先着300人 参加資格 宇都宮市民優先とし、県内在住の人。 申込期間 8月15日から9月27日。 申込方法 「RUNNET(ランネット)」ホームページ https://runnet.jp/smp/ の申し込みフォームに必要事項を入力。 その他 新型コロナウイルス感染症の感染予防対策のため、受け付けの廃止など、変更点あり。詳しくは、宇都宮マラソン大会ホームページ www.utsunomiya-marathon.com をご覧ください。 お問い合わせ 宇都宮マラソン大会実行委員会(市スポーツ振興財団内) 電話 663-1611 ID 1024858 地域巡回PR展示 期間 8月2から19日。 会場 姿川地区市民センター(西川田町)。 内容 いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会の紹介や栃の葉国体の回顧などの巡回展。 いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会 文化プログラム事業の募集 期間 8月31日まで。 内容 市民の皆さんがスポーツ以外の、文化・芸術活動を通じて、いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会に参加し、本市の魅力ある文化を県内外に発信する。 その他 応募方法など、詳しくは、県実行委員会ホームページ http://www.tochigikokutai2022.jp/bunka_program/ をご覧になるか、いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会実行委員会事務局 電話 623-3517へ。 その他 登録された事業は、県ホームページ https://www.pref.tochigi.lg.jp/ へ掲載する他、大会の観戦ガイドブックなどでPRします。 競技別リハーサル大会 1 陸上競技 大会名 第94回関東陸上競技選手権大会。 期日 8月20から22日。 会場 カンセキスタジアムとちぎ(西川田4丁目・県総合運動公園内)。 2 バレーボール 大会名 第76回国民体育大会関東ブロック大会。 期日 8月21日(土曜日)・22日(日曜日)。 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)。 3 バスケットボール 大会名 第76回国民体育大会関東ブロック大会。 期日 8月21日(土曜日)・22日(日曜日)。 会場 日環アリーナ栃木(西川田4丁目・県総合運動公園内)。 参加記念品の投票・キャンペーンを実施 1 参加記念品投票 内容 もんみやが企画・PRし、ARKnets(アークネッツ)がデザイン制作を行う記念品制作プロジェクトにより完成した3案から「選手監督に贈るお気に入りの記念品デザイン」を選ぶ投票。 投票方法 投票専用フォーム https://forms.gle/gzAXPmDGHQA9Fpau6 から投票。 2 SNSフォローキャンペーン 内容 記念品投票期間に、市実行員会のSNSアカウントをフォローし、指定記事を「リツイート」または「いいね」した人の中から抽選で100人に記念品をプレゼント。 その他 応募条件など、詳しくは、市実行委員会ホームページをご覧ください。 期間 8月31日まで。 美化ボランティアの募集 内容 8月から国体開催競技会場で、花いっぱい運動やクリーンアップ運動を開始します。 その他 申込方法など、詳しくは、市実行委員会ホームページ https://www.utsunomiya-tochigikokutai.jp をご覧ください。 その他 各種情報など、詳しくは、市実行委員会ホームページ https://www.utsunomiya-tochigikokutai.jp をご覧ください。なお、上記の競技別リハーサル大会は、無観客(関係者のみ)で開催します。 お問い合わせ いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会宇都宮市実行委員会事務局(総務広報課内) 電話 678-6953 38-39ページ ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ 競技かるたに挑戦 オンラインでかるた大会 日時 10月31日(日曜日)午前10時から午後1時。 内容 スマートフォンアプリ「競技かるたONLINE(オンライン)」を用いたオンラインの大会。 対象 市内在住か通学する小学生・中学生・高校生。 定員 抽選32人。 申込期限 9月3日(必着)。 申込方法 市ホームページの応募フォームに必要事項を入力するか、文化課(市役所12階)に置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、郵便番号 320-8540うつのみや百人一首市民大会実行委員会事務局(文化課内) 電話 632-2763、ファクス 632-2765、Eメール u4607@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 その他 申し込み状況や参加人数に応じて、開催方法などを変更する場合があります。小中学生が参加する場合は、保護者同意の上、申込書を提出してください。 ID 1027075 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 令和3年成人式会場を 一部変更します 期日 11月14日(日曜日)。 会場変更がある中学校区 陽西中学校区、宮の原中学校区、瑞穂野中学校区。 その他 新会場は決まり次第、市ホームページ・生涯学習課フェイスブック https://www.facebook.com/city.utsunomiya.syougaigakusyu/ でお知らせします。  なお、案内状は9月中旬ごろ発送予定です。 お問い合わせ 生涯学習課 電話 632-2677 ID 1006529 市民芸術祭文芸部門 うつのみや市民文芸販売中 内容 第42回市民芸術祭文芸部門の入賞作品を掲載。 構成 創作、随筆、詩、短歌、俳句、川柳。 販売場所 文化課(市役所12階)。 販売価格 1200円(税込)。 その他 バックナンバーは半額にて販売。 お問い合わせ 市民芸術祭実行委員会事務局(文化課内) 電話 632-2763 ID 1007380 あなたの好きな 百人一首和歌2021募集 募集内容 好きな和歌(一句)と選んだ理由。 対象 市内在住か通勤通学者。 申込期限 9月17日(必着)。 申込方法 市ホームページの応募フォームに必要事項を入力するか、文化課(市役所12階)に置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクスで、 郵便番号 320-8540うつのみや百人一首市民大会実行委員会事務局(文化課内) 電話 632-2763、ファクス 632-2765へ。 その他 結果は令和4年1月頃、市ホームページなどで発表予定。 ID 1027074 ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ 中央図書館(明保野町)でみや学講座 明治12年のコレラ流行 日時 9月4日(土曜日)午後1時30分から3時30分。 内容 大嶽浩良(おおたけひろよし)さん(市文化財保護審議委員会委員)による、宇都宮での伝染病コレラの流行について学ぶ講座。 定員 先着20人。 申込開始 8月4日午前9時30分。 申込方法 直接または電話で、中央図書館 電話 636-0231へ。 目的・体力に応じた運動であなたの健康を応援します スポーツ健康体力相談 日時 9月7・14・21・28日、午後1時30分から3時。 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)。 対象 16歳以上の人。 定員 各先着12人。 費用 500円(参加費)。 申込開始 8月5日午前9時。 申込方法 電話で、市スポーツ振興財団 電話 663-1611へ。 楽しみながら学びませんか 傾聴ボランティア養成講座 日時 9月14・17・21日、午前10時から午後3時。全3回。 会場 市総合福祉センター(中央1丁目)。 内容 相手の話を受容し、共感しながら否定せずに聞く傾聴の姿勢や聴き上手になるための基本的な技法を楽しみながら学ぶ講座。 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上の人。 定員 先着20人。最少催行人数10人。 申込開始 8月9日。 申込方法 電話で、市社協ボランティアセンター 電話 636-1285へ。 自分の大切な本の修理をしてみませんか 日時 9月5日(日曜日)午前10時30分から正午。 会場 南図書館(雀宮町)。 内容 学校の図書館ボランティア活動にも役立つ、大切な本を自分で修理する方法を学ぶ講座。 定員 先着10人。 申込開始 8月24日午後2時。 申込方法 電話で、南図書館 電話 653-7609へ。 宇都宮の魅力を発信しよう 観光ボランティアガイド養成講座 日時 9月16日から11月25日の原則毎週木曜日、午前9時から正午。全10回。 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目)他。 内容 宇都宮の観光スポットなどを学び、案内する練習。現地実習あり。 対象 市内在住者。 定員 先着20人。 申込期間 8月2から20日。 申込方法 電話で、おもてなし 推進委員会(観光交流課内) 電話 632-2437へ。 サン・アビリティーズ(屋板町)でスポーツ・文化教室 1 フライングディスク教室 日時 9月3・10・17・24日、午後6時から8時。全4回。 定員 先着20人。 2 絵手紙教室 日時 9月7日、10月5日、11月2日。午後1時30分から3時30分。全3回。 定員 先着10人。 費用 1回100円(材料費)。 対象 障がいのある人を優先。 申込開始 8月3日午前9時。 申込方法 直接または電話・ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、サン・アビリティーズ 電話・ファクス 656-1458へ。 市スケートセンター(城南3丁目)で女性向け各種教室 1 産後ピラティス教室 日時 9月2・16・30日、午後1時30分から2時30分。全3回。 内容 みさこさん(ピラティスインストラクター)による、産後ママのボディメンテナンス教室。 対象 産後2年以内の人。2歳未満までの子ども連れでの参加も可。 費用 2,400円(参加費)。 2 フラダンス教室 日時 9月3・10・17・24日、午前10時30分から11時30分。全4回。 内容 近藤晶子さん(モアナ・レア・フラスタジオ講師)による、フラダンスを基礎から学ぶ教室。 対象 19歳以上の女性。 費用 3,200円(参加費)。 定員 各先着10人。 申込開始 8月3日午後1時。 申込方法 直接または電話で、市スケートセンター 電話 655-6817へ。 老人福祉センターで各種教室 1 陶芸教室 日時 8月27日、9月10・24日。午前10時から正午。全3回。 会場 上河内老人福祉センター(松田新田町)。 内容 初心者でも気軽にお皿や湯飲みなどの製作を通して陶芸を学べる講座。 費用 作品1点に付き1,000円(材料費など)。 申込方法 各老人福祉センターに置いてある申込用紙またははがきに、催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を書き、直接または郵送・ファクスで、 郵便番号 321-0407松田新田町116-1、上河内老人福祉センター 電話 674-4003、ファクス 674-4258へ。 2 パソコン教室 日時 9月9日から10月14日の原則毎週木曜日、午前10時から正午。全5回。 会場 ことぶき会館(屋板町)。 内容 高齢者でも安心して気楽に学べる、初心者向けパソコン教室。 申込方法 ことぶき会館に置いてある申込用紙またははがきに、催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を書き、直接または郵送・ファクスで、 郵便番号 321-0112屋板町558、ことぶき会館 電話・ファクス 656-8792へ。 その他 ノートパソコン(Windows(ウィンドウズ)7以降)持参。 対象 市内在住の60歳以上の人。 定員 1抽選8人、2抽選6人。 申込期限 1、8月13日、2、8月14日(必着)。 40−42ページ 施設の教室・講座 ------------------------------------------------------------ 各種スポーツ教室 ------------------------------------------------------------ 会場 1から5、9ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)6、10、11屋板運動場(屋板町)7、12、13ドリームプールかわち(白沢町)8、14、15河内総合運動公園(白沢町)。 申込期限 1から6、9から11、8月10日7、8、12から15、8月22日(消印有効)。 申込方法 1から6、9から11宇都宮スポーツナビホームページ http://www.utsunomiya−sponavi.or.jp/ の申し込みフォームに必要事項を入力するか、往復はがきの往信に・年齢・氏名を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、郵便番号 321−0954元今泉5丁目6−18、市スポーツ振興財団 電話 663−1611へ7、8、12から15往復はがきの往信にを、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、郵便番号 329−1102白沢町1791−3、ドリームプールかわち 電話 673−0212へ。 その他 はがき1枚に付き1講座、1人。ただし家族は連名可。9は2歳以上の託児有り(有料)。希望者は申し込み時に子どもの氏名・ふりがな・年齢を明記。 子ども向け 教室名 1 速くなろう かけっこ塾 内容 正しいフォームやスタートの方法を身に付ける 日時 9月1・3・8日午後5時30分から6時20分 全3回 対象 小学生 定員 抽選50人 費用 1,200円(参加費) 教室名 2 ジュニアチアダンスwith(ウィズ)SCチアーズ 内容 SCチアーズと一緒にダンス 日時 9月2・9・16・30日、10月7日午後5時30分から6時20分 全5回 対象 小学生 定員 抽選40人 費用 2,000円(参加費) 教室名 3 ジュニアヒップホップダンス 内容 リズムレッスンを中心に楽しくダンス 日時 9月7・14・21・28日、10月5日午後5時30分から6時20分 全5回 対象 小学生 定員 抽選40人 費用 2,000円(参加費) 教室名 4 キッズリズムダンス 内容 リズムに合わせて楽しくダンス 日時 9月14・21・28日、10月5・12日午後3時40分から4時30分 全5回 対象 年中・年長 定員 抽選45人 費用 2,000円(参加費) 教室名 5 キッズスポーツ 内容 体を動かして基礎体力アップ 日時 9月15・22・29日午後3時40分から4時30分 全3回 対象 年中・年長 定員 抽選50人 費用 1,200円(参加費) 教室名 6 ジュニアテニス 内容 ラケットの握り方、ボール慣れから学ぶ 日時 9月27・30日、10月4・7・11・14日午後5時30分から7時 全6回 対象 小学4から6年生 定員 抽選40人 費用 2,400円(参加費) 教室名 7 子ども向け水泳教室 内容 水慣れからクロールなど、水泳の基礎を学ぶ 日時 (1)10月7・14・21・28日、11月4・18・25日、12月2日(2)10月8・15・22・29日、11月5・12・19・26日午後5時10分から6時 全8回 対象 市内在住の小学生 定員 各抽選25人 費用 各2,700円(参加費) 教室名 8 かけっこ教室 内容 走力向上を目標に、現役アスリートから走りの基礎を学ぶ 日時 10月31日(日曜日)、11月7日(日曜日)午前10時から正午 全2回 対象 小学3から6年生 定員 抽選50人 費用 1,000円(参加費) 青年向け 教室名 9 ヨガ 内容 ヨガの呼吸法と基本エクササイズ 日時 9月2・9・16・30日、10月7日午前9時40分から10時40分 全5回 対象 16歳以上 定員 抽選50人 費用 2,500円(参加費) 託児料2,000円 教室名 10 弓道 内容 基本の姿勢から丁寧に指導 日時 9月6・9・13・16・27・30日、10月4・7日午後7時から8時30分 全8回 対象 16歳以上 定員 抽選35人 費用 4,000円(参加費) 教室名 11 テニス 内容 ラケットの持ち方から丁寧に指導 日時 9月27・30日、10月4・7・11・14・18・21日午後7時30分から9時 全8回 対象 16歳以上 定員 抽選65人 費用 4,000円(参加費) 大人向け 教室名 12 らくらく水泳教室(大人平泳ぎコース) 内容 平泳ぎの呼吸動作や腕と脚のタイミングを学ぶ 日時 10月5・12・19・26日、11月2・9・16・30日午後3時10分から4時 全8回 対象 18歳以上で25メートルを泳ぎ切れる人 定員 抽選15人 費用 2,700円(参加費) 教室名 13 大人向け水泳基礎コース 内容 水慣れからクロールなど、水泳の基礎を学ぶ 日時 10月6・13・20・27日、11月10・17・24日、12月1日午後3時10分から4時 全8回 対象 18歳以上 定員 抽選15人 費用 2,700円(参加費) 教室名 14 青空の下でヨガ教室 内容 ヨガの呼吸法とストレッチ効果でリラックス 日時 10月13・20・27日、11月10・17日午前10時から11時 全5回 対象 18歳以上 定員 抽選20人 費用 2,500円(参加費) 教室名 15 広い天然芝の上ではじめてのピラティス教室 内容 体幹を使い美しいしなやかな体を取り戻す 日時 10月14・21・28日、11月4・18日午後1時から2時 全5回 対象 18歳以上 定員 抽選20人 費用 2,500円(参加費) ------------------------------------------------------------ 青少年活動センター「トライ東」(今泉町)の教室・講座 トライ東 電話 663−3155 ------------------------------------------------------------ 申込開始 3、8月2日午後2時4、8月27日午後6時。 申込方法 1、2、4当日、直接、会場へ3電話で、青少年活動センター 電話 663−3155へ。 トライ東ホームページ https://www.tochigiymca.org/try_east/ 教室名 1 ひとりで、みんなで楽しく勉強・運動・遊ぼう トライスタディールーム 内容 基本は自習形式。高校生・大学生や大人がそばに居てくれます 日時 8月4・11・18・25日午後4時から7時 途中入退室可 対象 市内在住の小中学生 教室名 2 トライ東Dance Fes.(ダンスフェス)2021 内容 8団体のダンスチームによるパフォーマンス 日時 8月29日(日曜日)正午から午後4時30分 定員 先着80人 ただし雨天時は先着30人 教室名 3 親子スポーツ吹き矢体験教室 内容 スポーツ吹き矢を親子で体験 日時 9月18日(土曜日)午前10時30分から正午 対象 市内在住か通学する小学1から6年生とその保護者 定員 先着10組 費用 1人500円(マウスピース代) 教室名 4 英検直前ワンポイントレッスン 内容 英検対策の学習指導 日時 9月18日(土曜日)・19日(日曜日)3級=(イコール)午前10時30分から正午。準2級=(イコール)午後1時から2時30分。2級=(イコール)午後3時から4時30分。全2回 対象 市内在住か通学する小学4年生から高校生 定員 各先着10人 費用 1,000円(資料代) ------------------------------------------------------------ 茂原健康交流センター(茂原町)の教室 茂原健康交流センター 電話 654−2815 ------------------------------------------------------------ 対象 3年中・年長、12、13市内在住の60歳以上で最高血圧が160ミリメートルエイチジー以下の人。 費用 1から施設利用料(実費)。3別途、2,000円(参加費)。 申込方法 1から2、4から当日、直接、会場へ3、8月28日午前9時から、直接、会場へ12、13、8月13日午後8時までに、直接またははがき・ファクスに・年齢を書き、郵便番号 321−0126茂原町777−7、茂原健康交流センター 電話 654−2830へ。 茂原健康交流センターホームページ https://mobara.proteck.co.jp プール教室 教室名1 アクアビクス教室 内容 水中制約トレーニングでダイエット効果 日時 9月2日(木曜日)午後1時5分から1時55分 定員 先着14人 教室名2 フィットネスウオーキング教室 内容 水中ウオーキングによる有酸素運動で心肺機能強化や筋力強化を促す 日時 9月2日(木曜日)午後2時から2時50分 定員 先着14人 教室名3 幼児水泳教室 内容 幼児のための水慣れ・基礎を中心とした水泳教室 日時 9月7・14・28日、10月5・12・19日午後3時30分から4時30分 定員 各先着15人 カルチャー教室 教室名4 ベリーダンス教室 内容 体に優しく無理のない動きで美しさを表現 日時 8月4・11・18・25日、9月1日午後0時30分から1時30分 定員 各先着15人 教室名5 陳式太極拳教室 内容 気血の流れを良くし体内バランスを理想的な状態に保つ効果 日時 8月5・12・19・26日、9月2日午後1時30分から2時30分 定員 各先着20人 教室名6 エアロビクス教室 内容 ストレス解消・健康維持・体力増加効果 日時 8月6・20・27日、9月3日午前10時30分から11時30分 定員 各先着17人 教室名7 編みぐるみ教室 見内容 本品にならい楽しく編みぐるみを作成 日時 8月6・20・27日、9月3日午後1時15分から2時15分 定員 各先着10人 教室名8 笑いヨガ教室 内容 笑いの体操とヨガの呼吸法を組み合わせた新しいエクササイズ 日時 8月6・20・27日、9月3日午後1時30分から2時30分 定員 各先着15人 教室名9 MIX(ミックス)フィットネス教室 内容 さまざまなストレッチと軽いエアロビクスをミックスしたエクササイズ 日時 8月12・19・26日、9月2日午後0時15分から1時15分 定員 各先着20人 教室名10 フラダンス教室 内容 手足の基本動作などの基礎編 日時 8月17・24・31日午後2時から3時 定員 各先着18人 教室名11 竹はり画教室 内容 竹の自然の美しさと柔らかさを生かした工芸品を作る 日時 8月24日(火曜日)午後1時30分から3時30分 定員 先着10人 シニア向け教室 教室名12 シニア体操教室 内容 水ストレッチ体操・リズム運動・スモールボール運動など 日時 9月1・8・15・22・29日、10月6・13・20日午後1時45分から3時15分 全8回 定員 抽選12人 教室名13 シニア水中運動教室 内容 水中ウオーキングの基本から応用、クロール泳法の基礎を学ぶ 日時 9月3・10・17・24日、10月1・8・15・22日午前10時30分から11時50分 全8回 定員 抽選15人 ------------------------------------------------------------ 環境学習センター(茂原町)の講座 環境学習センター 電話 655−6030 ------------------------------------------------------------ 会場 1から7環境学習センター8雀宮地区市民センター(新富町)。 申込期限 8月15日(消印有効)。 申込方法 往復はがきの往信に希望講座名・参加者の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321−0126茂原町777−1、環境学習センターへ。複数講座に申し込み可。ただし、はがき1枚に付き1講座1人。同一講座に複数枚の申し込み不可。 その他 定員を超えた場合は公開抽選。定員に満たない場合、締め切り日の1週間後午前9時から、電話で受け付け。 環境学習センターホームページ https://www.utsunomiya-miraikan.com/ 教室名1 着物リフォーム講座 内容 タンスなどに眠っている着物を活用し、現代風の洋服に仕上げる 日時 9月1・8・15・22日午前10時から正午 全4回 対象 裁縫経験者 定員 抽選10人 費用 1,000円(材料費) 教室名2 純銀粘土でアクセサリー作り講座 内容 純銀粘土を使い、不要になったガラス片を乗せて焼き、オリジナルのアクセサリーを作る 日時 9月2・9・16日午前10時から正午 全3回 定員 抽選16人 費用 2,100円(材料費) 教室名3 ミニ機織り講座 内容 古くなった洋服や不用になった布などを裂いてミニ機織り機で織り、バッグを仕立てる 日時 9月4日午前10時からと午後1時から。9月11・25日、10月9・23日。午後1時30分から3時30分 全6回 定員 抽選12人 費用 2,000円(材料費) 教室名4 スラッシュキルト講座 内容 不用になった布(座布団カバー・布団カバーなど)からスラッシュキルトをし、作品を作る 日時 9月7・21・28日午前10時から正午 全3回 定員 抽選10人 費用 1,200円(材料費) 教室名5 パッチワーク講座 内容 不用になった布を活用して、パッチワークの基礎を学び、バッグやポーチなど作品を作る 日時 9月10・24日、10月8・22・29日午前10時から正午 全5回 定員 抽選10人 費用 1,000円(材料費) 教室名6 はじめてのミシン講座 内容 自分のミシンを使って、ミシンの使い方を学ぶ 日時 9月16日(木曜日)午前10時から正午 定員 抽選10人 費用 300円(材料費) 教室名7 一閑張り講座 内容 竹かごに和紙を貼り重ねて柿渋を塗り仕上げる 日時 9月17日、10月1・15日午前10時から正午 全3回 定員 抽選16人 費用 2,650円(材料費) 教室名8 安心食講座 一(いち)物全体でエコロジー 内容 体に安心・安全な食材や調味料を選び、環境に優しい調理方法や、食を通して体調を整えることなどを学び、試食する 日時 9月28日(火曜日)午前10時から午後1時 定員 抽選12人 費用 1,200円(材料費) ------------------------------------------------------------ 生涯学習センターの講座 ------------------------------------------------------------ 成人向け講座 平石生涯学習センター 講座名 とちぎの災いをめぐる民俗 日時 9月15日(水曜日)、10月7日(木曜日)午前10時から正午 全2回 対象 市内在住か通勤する20歳以上 定員 先着30人 申込 8月18日から、直接または電話で、平石生涯学習センター(下平出町) 電話 660−1964へ ID 1027244 南生涯学習センター 講座名 仲間と学ぶ防災講座 日時 9月21日(火曜日)、10月19日(火曜日)午前10時から正午 全2回 対象 市内在住か通勤する20歳以上 定員 抽選30人 申込 8月16日(必着)までに、直接またははがき・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、 郵便番号 321−0107江曽島2丁目4−23、南生涯学習センター 電話 645−0006、Eメール u47090003@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1016463 中央生涯学習センター 講座名 いきいきシニアップ講座 日時 9月24日、10月8・29日、11月5・19日午前10時から正午 全5回 対象 市内在住の64歳以上 定員 抽選30人 費用 50円(保険料) 申込 8月16日(必着)までに、直接またははがき・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、郵便番号 320−0806中央1丁目1−13、中央生涯学習センター 電話 632−6331、Eメール u47090100@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1006451 子育て世代向け講座 東生涯学習センター 講座名 ママはゆったりお片づけ講座・パパは子どもと体幹トレーニング 日時 8月28日(土曜日)午前10時から正午 対象 市内在住でおおむね3歳から10歳未満の子どもとその保護者 定員 抽選20組 託児は抽選5人 申込 8月13日までに、直接またはEメール(参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢・子どもの生年月日・性別・託児の有無を明記)で、東生涯学習センター(中今泉3丁目) 電話 638−5782、Eメール u47090001@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。どちらか1つの受講も可 ID 1015912 講座名 すくすく子育て講座(2から3歳児) 日時 9月9日、10月14日、11月25日、12月16日午前10時から正午 全4回 対象 市内在住の平成29年9月2日から令和元年9月1日生まれの2から3歳児とその保護者 定員 抽選20組 申込 8月13日までに、直接またはEメール(参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢・子どもの月齢・生年月日・性別を明記)で、東生涯学習センター 電話 638−5782、Eメール u47090001@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1021236 北生涯学習センター 講座名 子育て家族のポジティブコミュニケーション講座 日時 9月3・10日(金曜日)午前10時から正午 全2回 対象 市内在住か通勤する中学生までの子どもを持つ保護者 定員 抽選16人 託児あり 申込 8月3から13日(必着)に、直接またははがき・ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢・託児希望の子どもの氏名・ふりがな・生年月日を明記)で、郵便番号 320−0072若草3−12−25、北生涯学習センター 電話 621−7745、ファクス 622−7093、Eメール u47090004@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1006469 講座名 子育てパパ・ママ応援講座 響け、天使のピアノ 日時 9月25日(土曜日)午前10時から正午 対象 市内在住か通勤する子育て中の人、または子育てに関心のある人 定員 抽選30人 申込 8月3から20日(必着)に、直接またははがき・ファクス・Eメール(参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、郵便番号 320−0072若草3−12−25、北生涯学習センター 電話 621−7745、ファクス 622−7093、Eメール u47090004@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1006469 平石生涯学習センター 講座名 親子ふれあい講座 日時 9月9日(木曜日)、10月14日(木曜日)午前10時から11時30分 全2回 対象 2から3歳児とその保護者 定員 各先着15組 申込 8月24日から、直接または電話で、平石生涯学習センター 電話 660−1964へ ID 1027233 南生涯学習センター 講座名 すくすく子育て応援講座(後期) 日時 9月15日、10月20日、11月17日、12月1日午前10時から11時30分 全4回 対象 市内在住の2から3歳児とその保護者 定員 抽選15組 申込 8月16日(必着)までに、直接またははがき・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・保護者氏名・ふりがな・子どもの名前・ふりがな・年齢・性別を明記)で、郵便番号 321−0107江曽島2丁目4−23、南生涯学習センター 電話 645−0006、Eメール u47090003@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1016462 43ページ ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 ------------------------------------------------------------ 柳壇 荒井宗明 選 ワクチンが挨拶代(あいさつがわ)り昨日今日 緑2丁目 片嶋 青水 選評 「アラ!しばらくネ……ワクチン済んだ……」「まだなのよ……あなたは……」「私、もう2度目も済んだワ」「私も急がなくちゃ……」「それじゃネ……」「じゃ気を付けて……」このところ、やたらに聞く会話である。予防注射は済んでも、肝心なコロナの終息はない。まだまだ心配である。 妻の留守伸ばした羽根が畳めない 若草3丁目 佐藤 隆久 梅雨入りへ遠慮はしない野菜の値 平松本町 川野 和美 自販機を見ると子の咽喉(のど)また渇く 針谷1丁目 糟屋 宮子 貧乏に効くワクチンはないかしら 花園町 小林 秀行 俳壇 星田一草 選 鷺草(さぎそう)に飛べと誘ひの風が吹く 茂原3丁目 原田 正雄 選評 鷺草は本来、山野の湿地に自生するラン科の野草。観賞用に栽培されてもいる。鷺の飛翔(ひしょう)を思わせる楚々(そそ)とした姿は涼しさを誘う。風があればなおさらのこと。鷺草と会話しているような穏やかな気持ちが伝わってくる。 硝子(ガラス)越し狭庭(さにわ)に見ゆる初胡瓜(きゅうり) 上田町 村上 恒子 通園(つうえん)の五色(ごしき)の傘や梅雨に映(は)ゆ 弥生1丁目 大河原 信昭 新しき雑巾に替え梅雨の朝 江曽島町 長谷川 昇 燕(つばめ)の子守り継ぎたり五十年 野沢町 渡辺 明広 歌壇 安野登美子 選 白き花一輪咲きし沙羅双樹(さらそうじゅ) 一日の命透けて美し 下栗町 大塚 榮子 選評 沙羅双樹。沙羅は俗名ナツツバキとも言う。葉腋(ようえき)に白い花が1個咲き、まもなく落ちる。白い花に陽(ひ)の光と作者の眼が集中する。「一輪と一日の命」は必衰(ひっすい)を感じさせ結句「透けて美し」を誘発する。透けて見える白い花は精いっぱいの美しさを見せてくれた。目前のものから飛翔した心象(しんしょう)風景は歌を昇華させた。 さらさらと小枝を揺らす白楊(はくよう)の 思ひ出深し並木路(みち)をゆく 西の宮2丁目 篠﨑 一郎 朝霧の徐々に濃さます初夏(はつなつ)の 朝(あした)残れる月隠れゆく 大曽5丁目 岩渕 煦美子 京鹿子(きょうがのこ)千姫のごと華やぎて 美しくも有り物憂げも有り 上桑島町 大野 叶子 軽やかに庭石を打つ雨粒は ハンドベルの音(ね)奏づるに似る 下田原町 五十嵐 由美子 俳歌柳壇 応募方法 1人各3句(首)以内。対象は市内在住の人で、未発表作品。はがきに、作品(漢字にはふりがなも)・住所・氏名・ふりがな・応募する壇名を書き、毎月20日(消印有効)までに、 郵便番号 320-8540市役所広報広聴課 電話 632-2028へ。俳句・短歌・川柳の併記は不可。 ------------------------------------------------------------ 外国人向けの情報 ------------------------------------------------------------ 外国人(がいこくじん)向(む)けの情報(じょうほう)  お問い合わせ 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 電話 616-1564 対象(たいしょう) 市内(しない)に住(す)む外国人(がいこくじん)、市内(しない)の会社(かいしゃ)や学校(がっこう)に行(い)く外国人(がいこくじん)。 お願(ねが)い マスクを着(つ)けて来(き)てください。 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザで行政書士(ぎょうせいしょし)の無料相談(むりょうそうだん) 時(とき) 8月(がつ)16日(にち)(月曜日(げつようび))15時から17時。 内容(ないよう) 在留資格(ざいりゅうしかく)の変更(へんこう)など。 外国語通訳(がいこくごつうやく)ボランティア 時(とき) 月曜日(げつようび)から日曜日(にちようび)、8時30分から19時。 内容(ないよう) ボランティア(英語(えいご)・中国語(ちゅうごくご)・スペイン語(ご)など9言語(げんご))が市役所(しやくしょ)や学校(がっこう)などへ一緒(いっしょ)に行(い)き、通訳(つうやく)します。 費用(ひよう) 1回(かい)(2時間(じかん)まで)2,000円(えん)。 申込方法(もうしこみほうほう) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザに置(お)いてある申(もう)し込(こ)みの紙(かみ)と2,000円(えん)を国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ(馬場通(ばばどお)り4丁目(ちょうめ)1-1、うつのみや表参道(おもてさんどう)スクエア5階(かい))へ出(だ)してください。 外国人(がいこくじん)のための総合相談(そうごうそうだん) 木曜日(もくようび)が祝休日(しゅくきゅうじつ)のときは次(つぎ)の週(しゅう)の木曜日(もくようび)(当(あ)てはまる月(つき)のみ)。 受(う)け付(つ)けは、終(お)わる時間(じかん)の30分前(ぷんまえ)まで。 場所(ばしょ) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 電話 616-1564 時間(じかん) 15時から18時 ポルトガル語(ご) 月曜日(げつようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) スペイン語(ご) 月曜日(げつようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) ベトナム語(ご) 第(だい)1・3月曜日(げつようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) 中国語(ちゅうごくご) 火曜日(かようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) タイ語(ご) 水曜日(すいようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) 英語(えいご) 金曜日(きんようび)、第(だい)4日曜日(にちようび)(予約(よやく)が要(い)ります) 場所(ばしょ) 外国人相談(がいこくじんそうだん)コーナー(市役所(しやくしょ)2階(かい)) 電話 632-2834 時間(じかん) 9時から12時 ポルトガル語(ご) 木曜日(もくようび) スペイン語(ご) 木曜日(もくようび) ベトナム語(ご) なし 中国語(ちゅうごくご) 第(だい)2木曜日(もくようび) タイ語(ご) なし 英語(えいご) なし 時間(じかん) 14時から17時 ポルトガル語(ご) 木曜日(もくようび) スペイン語(ご) 木曜日(もくようび) ベトナム語(ご) 第(だい)2木曜日(もくようび) 中国語(ちゅうごくご) なし タイ語(ご) 第(だい)1木曜日(もくようび) 英語(えいご) 第(だい)3木曜日(もくようび) 外国人(がいこくじん)のための日本語教室(にほんごきょうしつ) 費用(ひよう) 1カ月(げつ)1,000円(えん)。JLPT(日本語能力試験(にほんごのうりょくしけん))コースは1カ月(げつ)2,000円(えん)。電話(でんわ)またはEメールで予約(よやく)してください。 お問い合わせ 市国際交流協会(しこくさいこうりゅうきょうかい) 電話 616-1870、Eメール ucia@ucia.or.jp 場所(ばしょ) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ  月曜日(げつようび) 時間(じかん) 13時30分から15時30分 休(やす)み 8月16日 場所(ばしょ) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 火曜日(かようび) 時間(じかん) 13時30分から15時30分 休(やす)み 8月10日・31日 場所(ばしょ) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 水曜日(すいようび) 時間(じかん) (1)10時から12時(2)13時30分から15時30分 休(やす)み 8月11日 場所(ばしょ) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 土曜日(どようび) 時間(じかん) 13時30分から15時30分 休(やす)み 8月14日 場所(ばしょ) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 日曜日(にちようび) 時間(じかん) 10時から12時(小学校高学年(しょうがっこうこうがくねん)・中高生対象(ちゅうこうせいたいしょう)) 休(やす)み 8月15日 場所(ばしょ) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ 日曜日(にちようび) 時間(じかん) 10時から12時(JLPT N1からN4) 休(やす)み 8月15日 場所(ばしょ) 姿川地区市民(すがたがわちくしみん)センター(西川田町(にしかわだまち)) 火曜日(かようび) 時間(じかん) (1)10時から12時(2)18時30分から20時30分 休(やす)み 8月17日 場所(ばしょ) 市総合福祉(しそうごうふくし)センター(中央(ちゅうおう)1丁目(ちょうめ)) 木曜日(もくようび) 時間(じかん) 18時から20時 休(やす)み 8月19日 場所(ばしょ) 北生涯学習(きたしょうがいがくしゅう)センター(若草(わかくさ)3丁目(ちょうめ)) 土曜日(どようび) 時間(じかん) 18時30分から20時30分 休(やす)み 8月14日 ID 1004932 44-46ページ ------------------------------------------------------------ 相談窓口 ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料) 相談対象は、市内在住か通勤通学者(弁護士法律相談は市内在住者のみ)。秘密は厳守します。なるべく本人か家族が、相談内容を事前にまとめた上で、関係書類・物品をお持ちの上、ご相談ください。予約が必要なもの以外は、当日、会場へ。 注 常設のものは、祝休日と重なった場合は休み。 専門家 名称 弁護士法律相談 要予約 内容 不動産、相続、離婚、金銭貸借など 注 同一内容の相談は1回限り 注 相談時間は20分以内 日時 8月16日(月曜日)午前10時から午後0時40分 対象 市内在住者 定員 各先着40人 注 時間の指定はできません 会場・申込・問い合わせ先 8日分(市役所14階会議室)が5日、22日分(市役所地下1階会議室)が19日、午前8時30分から、電話で、広報広聴課 電話 632-2022・2023・2025・2028・2129へ 名称 行政書士相談 内容 相続、離婚、農地転用、開発行為、営業許認可など、市役所など官公庁に提出する書類や手続き 日時 8月16日(月曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 日時 8月22日(日曜日)午後1時から4時 会場 市民プラザ(うつのみや表参道スクエア5階) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 司法書士による相談会(電話相談) 要予約 内容 相続、遺言に関する電話相談 注 相談時間は30分程度 日時 8月28日(土曜日)午前10時から午後3時 会場・申込・問い合わせ先 相談日の3日前の午後4時30分までに、電話で、県司法書士会 電話 614-1122へ 名称 土地家屋調査士相談 内容 土地測量、分筆登記、建物新築登記、境界確認、筆界特定など 日時 8月18日(水曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 税理士税金なんでも相談 予約優先 内容 税金全般(法人および個人事業主などの相談は除く) 注 相談時間は30分以内 日時 8月17日(火曜日)午前10時から正午と午後1時から4時 定員 先着20人 会場 上下水道局(河原町) 申込・問い合わせ先 税制課 電話 632-2204 名称 起業・創業相談 要予約 内容 起業・創業に関する相談や情報提供 日時 毎週金曜日午前9時から正午と午後1時から3時 会場 市起業家支援施設(中央3丁目・県産業会館内) 申込・問い合わせ先 市起業家支援施設 電話 680-6010 産業政策課 電話 632-2443 名称 社会保険労務士労働相談 要予約 内容 労働時間、賃金、解雇、ハラスメント、雇い止め、事業主からの労務管理 日時 8月12日(木曜日)・24日(火曜日)午後1時30分から4時30分 会場・申込・問い合わせ先 商工振興課(市役所7階) 電話 632-2446 名称 キャリアコンサルタントによるキャリア相談 要予約 内容 仕事上のストレスなどの悩み、職業の選択方法、応募書類・面接対策など 日時 毎週月・火・水・金曜日午前9時30分から正午と午後1時から4時30分 申込・問い合わせ先 商工振興課 電話 632-2446 日時 毎週木曜日午前10時から正午と午後1時から5時 会場 とちぎジョブモール(駅前通り1丁目) 申込・問い合わせ先 商工振興課 電話 632-2446 名称 事業承継相談 要予約 内容 事業承継・M&(アンド)A(企業間の合併・買収)に関する相談や情報提供 日時 8月25日(水曜日)午前10時から午後4時30分 会場・申込・問い合わせ先 商工振興課 電話 632-2433 ID 1004927 女性 名称 配偶者からの暴力(DV)相談 要予約(面談) 内容 配偶者などからの暴力(DV)についての女性専用相談 日時 火曜日から土曜日(月曜日が祝休日の時は火曜日も休み)、午前9時から午後5時(第4土曜日は正午まで) 会場・申込・問い合わせ先 配偶者暴力相談支援センター 電話 635-7751 緊急時は県警本部県民相談室 電話 627-9110、#9110(24時間)または近くの警察署へ 日時 月曜日から金曜日、午前9時から午後8時 土曜日・日曜日、午前9時から午後4時 会場・申込・問い合わせ先 とちぎ男女共同参画センター「パルティ」(野沢町) 電話 665-8720 日時 月から金曜日、午前9時から午後5時 会場・申込・問い合わせ先 ウイメンズハウスとちぎ 電話 621-9993 名称 女性相談 要予約(面談) 内容 夫婦・家庭のこと、自分の生き方など、女性のさまざまな悩み 日時 火曜日から土曜日(月曜日が祝休日の時は火曜日も休み)、午前9時から午後5時(第4土曜日は正午まで) 会場・申込・問い合わせ先 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内) 電話 636-5731 名称 女性のためのカウンセリング 要予約 内容 女性カウンセラーによる、心の悩み、人間関係、自分の生き方 日時 8月21日(土曜日)午後1時から5時 定員 先着4人 会場・申込・問い合わせ先 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内) 電話 636-5731 名称 女性のための弁護士法律相談 要予約 内容 女性弁護士による、離婚・親権・養育費の問題 注 相談時間は30分以内 日時 8月18日(水)、9月1日(水曜日)午後1時30分から4時 定員 先着4人 会場・申込・問い合わせ先 8月5日午前9時から、電話で、女性相談所 電話 636-5731へ 名称 女性のための人権相談 内容 配偶者などからの暴力(DV)やセクハラ被害についての人権相談 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 女性の人権ホットライン 電話 0570-070-810 ID 1004927  開催している相談などは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、開催が変更になる場合があります。 詳しくは、各問い合わせ先へご確認ください。 各相談会場では感染症の感染拡大を防ぐための対策を徹底しています。 健康・福祉 名称 国民年金相談 内容 国民年金の加入、脱退 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 保険年金課(市役所1階) 電話 632-2327 名称 国民健康保険相談 内容 国民健康保険の加入、脱退 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 保険年金課 電話 632-2320 名称 保健と福祉の相談 内容 妊娠・子育てから高齢者の介護まで、健康の悩み、福祉サービス全般 保健と福祉についての困り事などの相談 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 保健福祉総務課(市役所1階) 電話 632-2941 平石地区市民センター(下平出町) 電話 661-2369 富屋地区市民センター(徳次郎町) 電話 665-3698 姿川地区市民センター(西川田町) 電話 645-4535 河内地区市民センター(中岡本町) 電話 671-3205 名称 市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター 要予約(面談) 内容日時 心配事や悩み事の相談=(イコール)月曜日から金曜日、午前9時から午後3時(電話のみ) 弁護士の法律相談=(イコール)8月17日(火曜日)午前9時から正午(要予約) 知的障がい者の生活相談(知的障がい者相談員)=(イコール)8月18日(水曜日)午前10時から午後3時(要予約) 更生や犯罪予防に関する相談(保護司)=(イコール)8月19日(木曜日)午前10時から午後3時(要予約) こころの悩み相談(精神保健福祉士)=(イコール)8月20日(金曜日)午後1時から4時(要予約) 会場 市社会福祉協議会(中央1丁目・市総合福祉センター内) 電話 636-1215 申込・問い合わせ先 各相談日2日前(土・日曜日、祝休日を除く)までに、電話で、市社会福祉協議会 電話 636-1215へ 名称 成人健康相談 内容 健診結果や生活習慣病予防など成人の健康に関する相談 日時 月曜日から金曜日午前9時から正午と午後1時から4時 会場・申込・問い合わせ先 健康増進課(竹林町・保健所内) 電話 626-1126 日時 毎日(休館日を除く)午前9時から正午と午後1時から4時 会場・申込・問い合わせ先 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 電話 627-6666 名称 栄養相談 内容 管理栄養士による、栄養や食事に関する個別相談 日時 毎日(休館日を除く)午前9時から正午と午後1時から4時 会場・申込・問い合わせ先 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 電話 627-6666 名称 病態別栄養相談 要予約 内容 管理栄養士による、生活習慣病などの病気に応じた食事療法 注 医師の指示書が必要 日時 毎週月曜日、午前9時30分から午後3時 会場 保健所 申込・問い合わせ先 健康増進課 電話 626-1126 日時 毎週土曜日・日曜日、午前9時30分から午後3時 会場 市保健センター 申込・問い合わせ先 健康増進課 電話 626-1126 名称 医療相談(電話相談) 内容 患者や家族からの医療に関する相談 日時 月曜日から金曜日、午前9時から午後4時 会場・申込・問い合わせ先 医療相談窓口(保健所総務課内) 電話 626-1236 名称 感染症・難病・精神保健に関する相談 内容 エイズ、肝炎、結核、難病、精神保健に関する相談 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 保健予防課(竹林町・保健所内) 電話 626-1114 名称 こころの健康相談 要予約 内容 医師や精神保健福祉士による、心の健康についての個別相談 注 相談時間は1時間程度 日時 8月11日・25日(水曜日)、午後1時30分から4時 その他、随時、保健師が相談を受け付け 会場 保健所 申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626-1114 名称 エイズ(HIV抗体)検査・性感染症検査・ウイルス性肝炎検査 要予約 内容 エイズ(HIV抗体)は感染したと思われる日から3カ月経過後、クラミジア・梅毒は感染したと思われる日から1カ月経過後、B型・C型肝炎は感染したと思われる日から6カ月経過後の検査と相談 注 検査は匿名 日時 8月11日・18日・25日、9月1日、午前9時から10時 定員 各先着10人 会場 保健所 申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626-1114 注 保健所の即日検査(HIV・梅毒抗体検査)結果は当日、通常検査結果は約1週間後 日時 8月22日(日曜日)午後1時から3時30分 定員 先着15人 会場 市保健センター 申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626-1114 注 保健所の即日検査(HIV・梅毒抗体検査)結果は当日、通常検査結果は約1週間後 名称 介護保険相談 内容 介護サービスや要介護等認定申請の手続き方法、介護保険料など介護保険全般 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後7時 会場・申込・問い合わせ先 高齢福祉課(市役所2階) 電話 632-8989、ファクス 632-3040 名称 障がい者の医療・生活相談 要予約 内容 18歳以上を対象とした、医師による、医療や生活相談 日時 8月14日(土曜日)午前10時から正午 定員 先着2組 会場・申込・問い合わせ先 障がい者福祉センター(中央1丁目) 電話 639-1050、ファクス 639-1052 名称 障がい者の差別解消相談(電話・ファクス・Eメール相談可) 内容 日常生活での障がいを理由とした不当な差別的取り扱いや合理的配慮の不提供などについての相談 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 障がい福祉課 電話 632-2353、ファクス 636-0398、Eメール u1904@city.utsunomiya.tochigi.jp 名称 障がい者基幹相談支援センター 内容 相談支援事業所などへの助言、障がい者や家族からの専門相談・総合相談 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 障がい福祉課(市役所1階) 電話 632-2366 名称 障がい者生活支援センター 内容 在宅の障がい児・者や家族からの各種相談への対応などを行い、障がい者の自立した生活を支援 日時・会場・申込・問い合わせ先 障がい者生活支援センターひかり(若草4丁目) 電話 678-3077、ファクス 612-7718 障がい者生活支援センターサポートみゆき(海道町) 電話 661-5116、ファクス 661-5145 障がい者生活支援センタークライス(宮園町) 電話 666-5911、ファクス 666-5912 名称 視覚障がい者相談窓口 内容 視覚障がい者や家族からの各種相談、情報提供や助言を行い、視覚障がい者の自立した生活を支援 日時 第1から第4火曜日・木曜日、午前9時から午後4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 申込・問い合わせ先 障がい者福祉センター 電話 614-3309 名称 とちぎ権利擁護センター「あすてらす・うつのみや」 内容 高齢者・障がい者で判断能力が十分でない人が持つ金銭管理の不安に関する相談や福祉サービス利用の手続き 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 あすてらす・うつのみや(中央1丁目) 電話 635-1234 名称 権利擁護・成年後見センター 要予約(面談) 内容 判断能力が十分でない人のための成年後見制度に関する相談・助言 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 権利擁護・成年後見センター(中央1丁目) 電話 636-1215 ID 1004929 子育て 名称 子ども総合相談(電話相談可) 内容 妊産婦や子どもの健康や悩み、子育ての心配事や手続き 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後7時 土曜日・日曜日は午後5時15分まで(電話相談のみ・市保健センターへ転送) 会場・申込・問い合わせ先 子ども総合相談(市役所2階・子ども家庭課内) 電話 632-2525 名称 家庭児童相談(電話相談可) 内容 児童に関する虐待・生活習慣・学校・家庭生活 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 家庭児童相談室(子ども家庭課内) 電話 632-2390 名称 教育相談 要予約 内容 年長児の就学や、小中学生の学校生活(不登校・発達障がいも含む)に関する相談・助言 日時 月曜日から金曜日、午前9時から午後5時 会場・申込・問い合わせ先 市教育センター(天神1丁目) 電話 639-4380・4381 名称 子どもの発達相談 要予約 内容 子どもの発達(言葉・運動・社会性)に関する悩み、不安 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時 会場・申込・問い合わせ先 子ども発達センター(鶴田町) 電話 647-4720 名称 青少年総合相談(電話相談可) 内容 ニート、ひきこもりなど自立に困難を抱える若者の不安や悩み、就職についての相談 日時 月曜日から金曜日、午前9時から午後5時 会場・申込・問い合わせ先 青少年自立支援センター「ふらっぷ」(中央1丁目・中央内) 電話 633-3715 名称 ひとり親家庭の相談 要予約 内容 母子・父子自立支援員による、ひとり親家庭対象の就職・生活相談 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 子ども家庭課(市役所2階) 電話 632-2389 名称 マザーズコーナー出張相談 内容 予約優先 子育て中の親を対象とした就職相談 日時 8月12日(木曜日)午後2時から4時 会場・申込・問い合わせ先 8月11日正午までに、電話で、子ども家庭課 電話 632-2386へ 名称 養育費などに関する弁護士法律相談 要予約 内容 養育費や離婚に関する相談 日時 8月4日・18日(水曜日)、午後1時から午後4時 会場・申込・問い合わせ先 子ども家庭課 電話 632-2386 日時 8月11日・25日(水曜日)、午前9時30分から正午 会場・申込・問い合わせ先 とちぎ男女共同参画センター「パルティ」(野沢町) 電話 665-7801 ID 1004930 ID 1004931 暮らし 名称 市民相談 内容 市の業務や日常生活での困り事などに関する相談先の案内・助言 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 市民相談コーナー(市役所2階) 電話 632-2835 名称 役所のこと何でも相談 内容 国、県、市など行政機関への意見や要望 日時 8月5日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKD宇都宮店(今泉町) 申込・問い合わせ先 総務省栃木行政監視行政相談センター 電話 634-4680 広報広聴課 電話 632-2022 日時 8月6日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKDインターパーク店(インターパーク6丁目) 申込・問い合わせ先 総務省栃木行政監視行政相談センター 電話 634-4680 広報広聴課 電話 632-2022 名称 人権よろず相談 内容 人権擁護委員による、差別、いじめ、虐待、近隣や職場での嫌がらせなどさまざまな人権に関する相談 必要に応じて調査や救済措置などの支援 日時 8月4日(水曜日)午前10時から正午と午後1時から3時 会場 男女共同参画推進センター「アコール」(明保野町) 申込・問い合わせ先 男女共同参画課 電話 632-2346 名称 消費生活相談 要予約(一部) 内容 消費者からの商品やサービスに関する苦情やトラブルなどについての相談 多重債務整理相談は要予約 日時 毎日、午前9時から午後5時30分(土曜日・日曜日、祝休日は午後4時30分まで)来所相談は午前10時から 会場・申込・問い合わせ先 消費生活センター(うつのみや表参道スクエア5階) 電話 616-1547 名称 戸籍がない人の相談 内容 出生届を提出できず戸籍や住民票がない人に関する相談 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 市民課(市役所1階) 電話 632-2270 名称 生活困窮相談 要予約 内容 経済的に困窮している人の自立に向けた相談 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 自立相談支援機関(中央1丁目)電話 612-6668 住居確保給付金専用携帯ダイヤル 電話 090-8028-7570・7571 名称 ごみの相談 内容 ごみステーションの申請やごみの出し方 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 粗大ごみ収集(1点840円)の申し込みは、粗大ごみ受付センター 電話 643-5371(月曜日から金曜日、午前9時から午後5時)へ。なお、市で処理できる一般家庭のものを自分で清掃工場へ持ち込む場合は無料。 会場・申込・問い合わせ先 ごみ減量課(市役所12階) 電話 632-2423 名称 上下水道についての相談 内容 引っ越しに伴う休止・開栓、名義変更 日時 月曜日から土曜日、午前8時30分から午後5時15分 インターネット受付「引越れんらく帳」では、24時間申し込めます。 ID 1002579 会場・申込・問い合わせ先 お客様受付センター  電話 633-1300 内容 道路からの漏水・修繕工事 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 配水管理センター 電話 616-1331 内容 水質についての相談 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 水質管理室 電話 674-1399 名称 ボランティア相談 内容 ボランティアに関する相談 日時 毎日(日曜日・祝休日を含む休館日を除く)、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 市社協ボランティアセンター 電話 636-1285、ファクス 634-2870 名称 シニア世代の相談 内容 第2の人生で「何か」をしてみたいが、相談先が分からないなど、おおむね50歳以上のシニア世代の自分づくりに関する相談 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場 みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 申込・問い合わせ先 みやシニア活動センター 電話 632-2368 日時 出張相談=(イコール)8月17日(火曜日)午後1時から3時 注 キャリアコンサルタントが相談に応じます 会場 茂原健康交流センター(茂原町) 申込・問い合わせ先 みやシニア活動センター 電話 632-2368 名称 初心者パソコン相談会パソコンの基本操作に関する相談 内容 パソコンの基本操作に関する相談 注 パソコン持参 注 相談時間は30分程度 日時 8月18日(水曜日)午後1時から3時 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目) 申込・問い合わせ先 人材かがやきセンター 電話 632-6332 ITアットうつのみや 電話 908-8655 名称 ペット相談 内容 ペットの飼い方相談 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 会場・申込・問い合わせ先 生活衛生課(竹林町・保健所内) 電話 626-1108 ID 1004928 47ページ ------------------------------------------------------------ 情報ひろば ------------------------------------------------------------ 北宇都宮駐屯地(宇都宮飛行場)ヘリコプター夜間飛行訓練 期日 8月2日から5日・16日から19日・23日から26日・30日・31日。時刻は午後9時頃までを予定。天候などにより実施日・時刻の変更あり その他 飛行場周辺(宇都宮市内)でのドローン、ラジコン飛行機などの飛行は、航空法により禁止されています。  お問い合わせ 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 電話 658-2151 食生活改善推進員・健康づくり推進員養成講座 日時・会場 9月1日・7日・8日・15日=(イコール)清原地区市民センター(清原工業団地)、12月7日=(イコール)保健所(竹林町)。午前10時から午後4時。全5回 対象 講座終了後に、お住まいの地域で推進員としてボランティア活動ができる人 定員 先着15人 費用 食材費(実費) 申込期限 8月20日 申込方法 直接または電話で、健康増進課(保健所内) 電話 626-1126へ その他 本講座の他、お住まいの地域で健康づくり活動の体験があります。詳しくは、講座でお知らせします。 ID 1004457 上河内民俗資料館(上河内地区市民センター内)写真展作品募集 展示期間 10月9日から11月28日 会場 上河内民俗資料館 テーマ 上河内地域の自然や暮らし、伝統文化など 規格 カラーまたは白黒の六つ切りか、A4の単写真。自宅プリンター使用可。1人2点まで 申込期限 9月18日(必着) 申込方法 上河内民俗資料館、文化課(市役所12階)、上河内地区市民センターに置いてある応募用紙に必要事項を書き、作品の裏面に貼り、直接または送付で、 郵便番号 321-0414中里町181-3、上河内民俗資料館 電話 674-3480へ。作品の返却不可。 ID 1016966 飛山城写真展作品募集 展示期間 9月11日から11月7日 会場 とびやま歴史体験館 テーマ 飛山城史跡公園やとびやま歴史体験館にちなんだ写真 規格 カラーまたは白黒の六つ切りか、A4の単写真。1人2点まで 申込期限 9月4日(必着) 申込方法 とびやま歴史体験館、文化課(市役所12階)、清原地区市民センター(清原工業団地)に置いてある応募用紙(とびやま歴史体験館ホームページ https://schit.net/tobiyama-official/からも取り出し可)に必要事項を書き、作品の裏面に貼り、直接または送付で、 郵便番号 321-3236竹下町380-1、とびやま歴史体験館 電話 667-9400へ。 ID 1021455 中学生・高校生の「税の作文」募集 テーマ 税に関すること。題名は自由 応募規定 800字以上1200字以内(原稿用紙2枚から3枚) 申込期限 中学生=(イコール)9月3日。高校生=(イコール)9月6日 申込方法 所属の学校を通して宇都宮税務署 電話 621-2151(自動音声案内)へ その他 詳しくは、国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/taxes/kids/sakubun/index.htmをご覧ください。 離職者等再就職支援プログラムの実習生受入先企業を募集  新型コロナウイルス感染症などの影響により離職し、県内で正社員就職を目指す人を対象とした未経験分野への就職応援プログラムを実施するにあたり、職場実習生の受け入れができる企業を募集します。求職者と合意の上で直接採用することも可。詳しくは、栃木県離職者等再就職支援プログラム事業事務局(うつのみや表参道スクエア内) 電話 666-0365へ。 ジョブ・カードを活用した無料キャリアコンサルティング  仕事に充実感と働きがいを育むキャリアコンサルティングを実施します。 実施方法 直接面談またはZoom(ズーム)によるWEB(ウェブ)面談 その他 申込方法など、詳しくは、キャリア形成サポートセンターホームページ https://carisapo.mhlw.go.jpをご覧になるか、栃木キャリア形成サポートセンター(うつのみや表参道スクエア内) 電話 625-7288へ。 補助輪を卒業しよう 宇都宮ブリッツェン自転車教室 日時 8月21日(土曜日)午後1時から3時 会場 森林公園(福岡町)駐車場 内容 柿沼章さん(サイクルスポーツマネージメント代表取締役)による自転車教室 対象 自転車とヘルメットを持参できる5歳以上の子ども 定員 抽選10人 費用 1,000円(参加費) 申込期限 8月13日(必着) 申込方法 往復はがきの往信に参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321-0342福岡町1074-1、市サイクリングターミナル 電話 652-4497へ。 天文台で木星、土星、夏の大三角などを観察しよう 日時 9月4日・25日(土曜日)、午後7時から8時30分 会場 田原中学校(下田原町) その他 申込方法など、詳しくは、星の子会ホームページ https://sites.google.com/view/hoshinokokai/homeをご覧になるか、Eメールで、星の子会Eメール hoshinokokai@gmail.comへ。  お問い合わせ 田原中学校 電話 672-0008 粗大ごみを修理した自転車や家具の再生品を提供(有料) 日時 8月20日まで、午前9時から午後5時。公開抽選日は8月21日午前10時から 会場 環境学習センター(茂原町) 申込方法 宇都宮市・上三川町・下野市石橋地区在住で18歳以上の本人が、直接、受け付けへ。または環境学習センターホームページ https://www.utsunomiya-miraikan.comから展示品を確認し、専用フォームに必要事項を入力。1人2点まで。  お問い合わせ 環境学習センター 電話 655-6030 音訳ボランティアによる対面朗読サービス 日時 日曜日と8月7日・9日・14日・21日を除く毎日、午前9時から午後4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 視覚に障がいのある人など 申込期限 朗読希望日10日前 申込方法 電話で、市社協ボランティアセンター 電話 636-1285へ。 図書館の郵送貸出(送料無料)のご利用を 対象 市内在住の視覚障がい・肢体不自由(1級から6級)、要支援・要介護認定の人 申込方法 直接または電話で、中央図書館(明保野町) 電話 636-0231へ その他 障がい者手帳番号などの登録が必要です。 毎月10日はフリーダイヤル「自殺予防いのちの電話」 日時 8月10日(火)午前8時から11日(水曜日)午前8時(24時間) 内容 死にたい・死のうと思っている人などの自殺予防相談 フリーダイヤル  電話 0120-783-556。  お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1114 自死遺族支援わかちあいの会「こもれび」 日時 8月21日・28日、9月4日。午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 対象 家族や身近な人を自死によって亡くされた人 費用 1回200円(当日受付)。  お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1114 ID 1004481 宇都宮精神保健福祉会「やしお会」 1 個別相談会 日時 8月19日、9月2日・16日。午前10時から正午。 2 茶話会 日時 9月2日(水曜日)午前10時から正午 内容 会員同士の交流。 3 定例会 日時 8月19日(木曜日)午後1時30分から3時30分 内容 話し合いながら、精神障がいについて学ぶ。 会場 保健所(竹林町)。 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626-1114へ。 ID 1004486 「断酒昼例会(酒害相談)」に参加しませんか 日時 8月20日(金曜日)午後1時から3時 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 お酒で悩んでいる人や家族 その他 毎週、各地区市民センターで断酒例会を行っています。会場など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、保健予防課 電話 626-1114へ。 ID 1023297 48-51ページ ------------------------------------------------------------ 施設のイベント ------------------------------------------------------------  本市の施設や開催しているイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、休館日・開館時間や開催状況・開催内容が変更になる場合があります。  詳しくは、各施設またはイベント問い合わせ先へお問い合わせください。 ------------------------------------------------------------ 中心市街地 ------------------------------------------------------------ 市民プラザ(うつのみや表参道スクエア5階) 電話 616-1540 市民プラザの多目的ホールは廃止します ゆうあいひろば(うつのみや表参道スクエア6階)の拡張に伴い、多目的ホールの利用・貸し館を9月30日で終了します。 妖精ミュージアム(うつのみや表参道スクエア5階) 電話 616-1573 井村君江名誉館長によるギャラリートーク 日時 9月4日午後1時から2時 内容 「ビアズリーとアーサー王」のお話 定員 先着20人 申込 9月1日午後3時から、電話で。 企画展「サロメ×(かける)ビアズリー」 期間 9月5日まで 内容 19世紀末の天才画家ビアズリーと彼の作品の代名詞ともいえる宿命の女「サロメ」に関する展示。 学芸員による展示解説 日時 8月22日午後2時から 定員 先着20人。 読み語り会 ボランティア団体おしゃべり妖精の会による絵本の読み語り 日時 8月28日午後1時30分から2時。 宇都宮アンテナショップ「宮カフェ」(江野町) 電話 666-8938 大谷石ワークショップ 日時 毎週金曜日、午後3時から5時 内容 大谷石にカラフルなろうを溶かしてオリジナル小物を作る(所要時間1時間)。カフェドリンク付き 費用 1,500円(材料費) 申込 直接または電話で。 宮カフェ2階に「宮のクラフト酒場」 内容 宇都宮のお酒と、宇都宮産食材使用のおつまみやピザなど、気軽に宇都宮の魅力を楽しんでいただけるお店です 営業日 毎週金曜日=(イコール)午後5時30分から、毎週土曜日・日曜日=(イコール)正午から。 オリンピック出場選手への寄せ書きボードの設置 期間 8月8日まで 内容 東京オリンピックに出場する、本市ゆかりの選手への応援メッセージなどを募集。 オリオンスクエア まちなかマルシェ 日時 8月3日午前10時から午後3時 内容 手作り雑貨などの販売。 オリスクde(デ)グローバル 日時 8月19日・20日、午後5時から8時30分 内容 世界各国のフード販売。  お問い合わせ オリオンスクエア管理事務所(午前9時から午後7時) 電話 634-1722 宇都宮城址公園 清明台2階を特別開放 日時 8月15日午前11時から午後2時。雨天中止。  お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2989 ------------------------------------------------------------ 図書館 ------------------------------------------------------------ 中央(明保野町7-57) 電話 636-0231 東(中今泉3丁目5-1) 電話 638-5614 南(雀宮町56-1) 電話 653-7609 上河内(中里町182-1) 電話 674-1123 河内(中岡本町3397) 電話 673-6782 ホームページ https://www.lib-utsunomiya.jp/ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 ホームページ http://www.ucatv.ne.jp/~u_avl/ 中央図書館 有償リサイクル市 期日 9月12日・13日 時間 (1)午前9時45分から10時30分(2)午前10時45分から11時30分(3)午後1時15分から2時(4)午後2時15分から3時 内容 図書館で不用になった本や雑誌を有償で販売 定員 各先着30人 価格 大型本=(イコール)1冊200円、単行本=(イコール)1冊100円、雑誌・文庫=(イコール)1冊50円。ただし、1人1回30冊まで 申込 9月12日のみ(1)(2)=(イコール)8月11日午前9時30分から、電話で。9月12日(3)(4)と9月13日=(イコール)当日、開始10分前から整理券を配布。 東図書館 日本映画劇場「祇園囃子(ぎおんばやし)」 日時 8月27日午前10時からと28日午後2時からの2回 定員 各先着50人。 20世紀名画座「ミニヴァー夫人」 日時 8月27日午後2時からと28日午前10時からの2回 定員 各先着50人。 アニメ映画会「楽しいムーミン一家 ムーミン谷の春」他3作品 日時 8月29日午前10時30分からと午後1時30分からの2回 定員 各先着50人。 その他 上映開始の30分前から整理券を配布。受け付けで、検温・氏名・電話番号の確認をします。  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 南図書館 エリック・カール追悼展「エリック・カール 絵本模写展」 日時 8月29日まで、午前9時から午後8時30分 内容 壬生中学校美術部による、エリック・カールさんといわむらかずおさんの絵本の模写作品展示と絵本の紹介。 名作映画会「地上より永遠に」 日時 8月22日午後2時から4時。午後1時開場 定員 先着150人 その他 受け付けで、検温・氏名・電話番号の確認をします。 かわいいきのこたち展 日時 8月21日から9月26日、午前9時から午後8時30分 内容 キノコに関するパネルやレプリカなどの説明や展示。 休館日 中央=(イコール)8月6日・13日・17日・20日・27日、東・視聴覚ライブラリー・南・上河内=(イコール)8月2日・10日・16日・19日・23日・30日、河内=(イコール)8月19日。 ------------------------------------------------------------ 公園 ------------------------------------------------------------ 八幡山公園(塙田5丁目) 電話 624-0642 ホームページ http://hatimanyama.jp/ スタンプラリー 日時 8月29日まで、午前9時から午後5時 内容 4カ所(宇都宮タワー・ゴーカート・動物舎・秘密の場所)達成した先着300人に記念品をプレゼント 対象 中学生以下。 宇都宮タワーで天体写真展 日時 8月29日まで、午前9時から午後5時。 宇都宮タワーとゴーカートの営業時間を午後5時まで延長 期間 8月29日まで。 アドベンチャーUのせせらぎ水路に水が流れます 日時 9月5日まで、午前9時から午後4時。荒天中止。 宇都宮タワー利用者をミストシャワーでクールダウン 日時 9月5日まで、午前10時から午後4時。雨天中止。 ペットの飼い方相談とウサギの抱っこ体験 日時 8月20日午前11時から正午と午後2時から3時の2回。 緑の相談会 日時 8月21日午前11時から正午と午後2時から3時の2回 内容 庭木に関する相談会。 ------------------------------------------------------------ 宇都宮競輪(8月) ------------------------------------------------------------ 東戸祭1丁目2-7  電話 625-0100 ホームページ http://www.utsunomiya-keirin.jp 本場開催 25日から27日=(イコール)第25回栃木放送杯(FⅡ)(モーニング)。 場外発売 1日まで=(イコール)高知記念 3日から5日=(イコール)小松島FⅠ 3日から5日=(イコール)弥彦FⅡ 5日から8日=(イコール)川崎GⅢ(ナイター) 6日から8日=(イコール)前橋FⅠ関東カップ 10日から12日=(イコール)西武園FⅠ 10日から15日=(イコール)オールスター(GⅠ)いわき平(ナイター) 13日から15日=(イコール)青森FⅠ 16日から18日=(イコール)岸和田FⅠ 18日から20日=(イコール)伊東温泉FⅠ 21日から23日=(イコール)小松島FⅠ 21日から24日=(イコール)松戸記念 22日から24日=(イコール)大宮FⅡ 25日から27日=(イコール)福井FⅠ 26日から29日=(イコール)小田原記念 29日から31日=(イコール)富山FⅠ 30日から9月1日=(イコール)立川FⅠ。 ------------------------------------------------------------ スポーツを楽しもう ------------------------------------------------------------ 宇都宮スポーツナビホームページ http://www.utsunomiya-sponavi.or.jp/ スポーツ施設で各種スポーツ教室 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)会場 電話 663-1611 1 エンジョイトレーニング 日時 8月5日・19日・26日、9月2日。午後1時30分から3時 内容 楽しく分かりやすく有酸素運動や筋力アップ運動。 2 ズンバ 日時 8月6日・27日、9月3日。午後1時30分から2時30分 内容 ラテン系音楽によるダンスエクササイズでシェイプアップ 定員 各先着60人。 3 エアロビクス 日時 8月10日・17日・24日・31日、午前10時から11時 内容 有酸素運動とストレッチ体操でシェイプアップ。 4 いきいきスポーツ倶楽部 日時 8月10日・17日・24日・31日、午後1時30分から3時 内容 シニアのための手軽にできるやさしいスポーツで無理なく健康づくり。 5 ダンスエクササイズ(ズンバ) 日時 8月10日・17日・24日・31日、午後7時30分から8時30分 内容 ラテン系音楽によるダンスエクササイズでシェイプアップ。 明保野体育館(明保野町)会場 電話 632-6381 6 明保野エアロビクス 日時 8月5日・19日・26日、9月2日。午前9時40分から10時40分 内容 有酸素運動とストレッチ体操でシェイプアップ 定員 各先着16人。 対象 16歳以上の人。 費用 500円(参加費)。 持ち物 運動に適した服装・室内専用の運動靴。1、3、4、6はヨガマットか大判のバスタオル。 申込 開始時間の20分前から、直接、各会場へ。 その他 子ども連れの参加はできません。参加を希望する人に新型コロナウイルス感染症の感染予防対策をお願いしています。詳しくは、宇都宮スポーツナビホームページをご覧になるか、市スポーツ振興財団 電話 663-1611へ。 清原体育館(清原工業団地)会場 電話 667-1227  大規模改修工事により、9月末(予定)まで利用休止になります。 8月のプロスポーツ試合日程  お問い合わせ 都市魅力創造課 電話 632-2736 栃木SC(ホームゲーム)日時・対戦相手・会場 14日午後6時から、ザスパクサツ群馬(カンセキスタジアムとちぎ) 21日午後6時から、東京ヴェルディ(県グリーンスタジアム)。 詳しくは、栃木SC公式ホームページ https://www.tochigisc.jpをご覧ください。  お問い合わせ 栃木SC 電話 666-0615 宇都宮ブリッツェン(期日・大会名) 8日 JCL大分オートポリス(大分県) 28日・29日 シマノ鈴鹿ロードレース(三重県) 28日・29日 JBCF東日本トラック(長野県)。 詳しくは、宇都宮ブリッツェン公式ホームページ https://www.blitzen.co.jpをご覧ください。  お問い合わせ 宇都宮ブリッツェン 電話 611-3993 ------------------------------------------------------------ 宇都宮美術館 ------------------------------------------------------------ 長岡町1077  電話 643-0100 ファクス 643-0895  ホームページ http://u-moa.jp/ 休館日 8月2日から31日。  新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、入場制限を行う場合があります。詳しくは、宇都宮美術館ホームページをご覧ください。  8月2日から令和4年秋(予定)は、改修工事のため休館します。 第2回・コレクション展「コレクションの肉づけ」 期間 8月1日まで 費用 一般310円、高校・大学生210円、小・中学生100円(観覧料)。 森のアトリエ 1 神獣を和紙に描こう 日時 9月11日・12日、午後1時から4時 会場 宇都宮美術館森のアトリエ 内容 中村寿生(としお)さん(日本画家)による、和紙に神獣を描くワークショップ。 2 とりかえよ あなた・わたしのイメージ 日時 9月25日・26日、午後1時から5時 会場 中心市街地 内容 古澤由紀さん(写真家)による、親しい人のイメージを変えて、スナップ写真を撮るワークショップ 定員 各抽選10人 費用 50円(保険代) 申込 1、8月20日、2、9月4日(必着)までに、はがきまたはファクス(参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・参加希望日・年齢を明記、2、2名以上)で、 郵便番号 320-0004長岡町1077、宇都宮美術館「森のアトリエ係」へ。抽選結果は全員に通知します。 観覧料 市内在住か通学する高校生以下の人は無料(宮っ子の誓いカードまたは学生証の提示が必要)。 20人以上の団体で2割引き。身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けている人および障がい者を介助する人1人の観覧料は無料。 ------------------------------------------------------------ 市役所1階 市民ホール(8月) ------------------------------------------------------------ 6日まで うつのみや花火大会歴代ポスター展。  お問い合わせ 観光交流課 電話 632-2437 宇都宮ボランティア協会活動紹介。  お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 10日から13日 犯罪被害者等支援パネル展。  お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2264 18日から20日 総合治水・雨水対策に関するオープンハウス。  お問い合わせ 河川課 電話 632-2690 23日から27日 自然の緑写真コンテスト入賞作品展示。  お問い合わせ グリーントラストうつのみや 電話 632-2559 30日から9月3日 健康増進普及月間パネル展。  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 屋外広告物の日ポスター展示。  お問い合わせ 建築指導課 電話 632-2573 その他 いずれも、最終日は早めに終了する場合があります。 ------------------------------------------------------------ 各施設の休館日(8月) ------------------------------------------------------------ 市保健センター 電話 627-6666 毎週水曜日、8日・9日。 茂原健康交流センター 電話 654-2815、旧篠原家住宅 電話 624-2200、うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193、上河内民俗資料館 電話 674-3480 2日・10日・16日・23日・30日。 環境学習センター 電話 655-6030 毎週月曜日。 とびやま歴史体験館 電話 667-9400 2日・10日・14日・16日・23日・30日。 梵天の湯 電話 674-8963 毎月第1・第3木曜日。 ------------------------------------------------------------ 子どもと出掛けよう ------------------------------------------------------------  各施設とも、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策として、正午から午後1時は閉館し、遊具の消毒を行っています。  なお、閉館時間も1時間早めています。また、入場制限を行う場合があります。 ゆうあいひろば(馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア6階) 電話 616-1570 工作つくってあそぼう「ウルトラボール」 日時 8月19日・21日、午前10時から正午。8月20日午後2時から4時 対象 乳幼児から小学生。乳幼児は保護者同伴 定員 各先着9組。 リトミックコンサート 日時 8月22日午前10時30分から11時30分 対象 乳幼児とその保護者 定員 先着20組 申込 前日までに、直接または電話で。 ゆうあいひろばを臨時休館します 改修に伴い、9月1日から令和4年3月31日は臨時休館する予定です。  お問い合わせ 子ども未来課 電話 632-2344 岡本児童館(下岡本町) 電話 673-2006 夏あそび 日時 8月14日午前10時30分から正午 内容 水ヨーヨー作りや魚釣りゲームなど。 お花紙でフルーツパフェ工作 日時 8月24日から27日・31日、午前10時30分から午後4時30分 定員 先着20人。 親子ヨガ 日時 9月2日午前10時30分から11時30分 対象 1歳・2歳児とその保護者 定員 先着6組 申込 8月10日午前10時から、電話で。 白沢児童館(白沢町) 電話 671-0404 オリジナル缶バッチ作り 日時 8月3日から6日、午前10時30分から午後4時 定員 先着30人。 スーパーボールDE(デ)スピンゴマ作り 日時 8月24日から27日・31日、午前10時30分から午後4時30分 定員 先着20人。 親子リトミック 日時 9月7日午前10時30分から11時30分 対象 1歳から3歳児とその保護者 定員 先着6組 申込 8月10日午前10時から、直接または電話で。 田原児童館(上田原町) 電話 672-4001 たわら遊ぼうウイーク 日時 8月17日から20日、午後1時30分から4時 内容 プラバン工作、魚釣りゲーム、ヨーヨー釣り、ストラックアウトなど 対象 幼児以上 定員 工作のみ各先着20人。 みんなで遊ぼう 日時 8月28日午前10時30分から11時30分 対象 小学生 定員 先着20人 申込 8月4日午前10時から、直接または電話で。 親子リトミック 日時 9月15日午前10時30分から11時30分 対象 1歳から3歳児とその保護者 定員 先着10組 申込 8月25日午前10時から、電話で。 各児童館の休館日 8月2日・7日から9日・15日・16日・21日・23日・30日。 あそぼの家(今泉町) 電話 663-3245 ミニプールあそび 日時 8月2日から13日、午前10時30分から正午。雨天中止 対象 未就園児とその保護者 定員 先着5組。 ペットボトルで水鉄砲作り 日時 8月4日午後1時30分から3時30分 対象 幼児から小学生。幼児は保護者同伴 定員 先着10組。 読み聞かせ 日時 8月19日・24日、午前11時30分から正午 対象 未就園児とその保護者。 休館日 8月1日・8日・9日・15日・22日・29日。 子育てサロン 8月の行事は市ホームページをご覧ください。 宮っこ子育て応援なび 子育て情報満載の「宮っこ子育て応援なび」もご覧ください。 ------------------------------------------------------------ 道の駅うつのみや ろまんちっく村 ------------------------------------------------------------ 新里町丙254  電話 665-8800、体験予約 電話 615-7730 ホームページ http://www.romanticmura.com/ 宝探しゲーム 期間 8月29日まで、午前10時から午後4時 内容 宝箱の中の文字を参考に問題を解く。正解者には、園内で使用可能な割引券をプレゼント。 「アグリスパ」屋外プールオープン 日時 8月29日まで、午前10時から午後6時 費用 大人=(イコール)1,020円、中学生=(イコール)510円、3歳から小学生=(イコール)460円 その他 詳しくは、ヴィラ・デ・アグリ 電話 665-8181へ。 パンづくり体験 日時 8月1日・8日・15日・29日、午前11時からと午後1時からの2回 内容 パンの生地の成形を楽しむ。15日は、生地(米粉を使用)から作る本格的なパン教室 定員 各先着5組(1組3人まで) 費用 1組1,000円(参加費) 申込 電話で。 里山ゆるんぽ倶楽部 森涼み&(アンド)クラフト 日時 8月1日・20日、午前10時からと午後1時30分からの2回 内容 自然を観察し葉を使ったエコバッグを作る 定員 各先着10人 費用 1,500円(参加費) 申込 電話で。 ろまんちっく寄席 日時 8月8日午後2時から3時30分 内容 宇都宮落語研究会による楽しい落語 費用 湯処あぐり入浴料。 お盆の切り花フェア 日時 8月8日から16日、午前8時30分から午後4時 内容 お盆用切り花や季節の花の即売会。 里山野あそび隊 竹でおもちゃ作り 日時 8月9日・21日、午前10時からと午後1時からの2回 内容 竹林で自然を観察し、竹を使った水鉄砲を作る 対象 3歳以上。小学3年生以下は保護者同伴 定員 各先着3組(12人まで) 費用 1,500円(参加費) 申込 電話で。 和太鼓ステージショー 日時 8月14日午前11時から正午と午後1時30分から2時30分の2回 内容 「和太鼓 楽」と「ひがし子ども和太鼓クラブ」の演奏と飯村充代さん(民謡歌手)による民謡。 温水プール「アグリスパ」施設見学会 日時 8月26日午前11時からと午後2時からの2回 内容 アグリスパの施設見学と年間会員の案内。体験チケットを1枚プレゼント 定員 各先着20人 申込 電話で、ヴィラ・デ・アグリ 電話 665-8181へ。 TANOKURA(たのくら)展 日時 8月28日・29日、午前10時から午後4時 内容 手作り雑貨店や人気カフェ店など約50店舗が出展。 うつのみやシティガイドと巡る大谷町 トコテクハイキング 期日 8月14日・15日を除く毎週土曜日・日曜日・祝休日 内容 うつのみやシティガイドの案内で大谷町の観光スポットを巡る 定員 各先着10人 費用 中学生以上=(イコール)4,000円、小学生=(イコール)2,500円、3歳から6歳=(イコール)1,000円(参加費) その他 コースや申込方法など、詳しくは、えにしトラベルホームページ https://enishi-travel.jp/whats/をご覧ください。 地ビールのホップ収穫体験 ホップを収穫し仕込みの釜に入れる体験 その他 ビールやアイスクリームがもらえます。詳しくは、ろまんちっく村ブルワリーホームページ https://www.romanticmura.com/brewery/をご覧ください。 季節の地ビールギフト販売中 地元農林業の振興・地産地消を推進し、二条大麦(ビール麦)の産地、宇都宮市産の麦芽を使用したこだわりのビール造りを行っています その他 詳しくは、トチギフトホームページ http://www.tochigift.com/をご覧ください。 ------------------------------------------------------------ 市文化会館 ------------------------------------------------------------ 明保野町7-66  電話 636-2121 ホームページ http://www.bunkakaikan.com 休館日 8月2日・16日。 会館プレイガイドの営業は午前9時から午後7時。ただし、8月17日は午後5時まで。 注 駐車台数に限りがありますので、公共交通機関をご利用ください。 注 文化会館西側の道路は、土曜日・日曜日、祝休日を除いて駐車禁止。 注 車椅子席をご希望の人は、お問い合わせください。 注 新型コロナウイルス感染症対策のため、座席を空けて販売する場合があります。また、連番での座席の確保が難しい場合があります。 8月8日(日曜日・祝日)発売 小ホール 乳幼児大歓迎! らんらん♯たのしくみゅーじっく 栗コーダーカルテット コンサート ゲスト タバティ 11月7日(日曜日)午後2時開演 全席指定 1,000円 注 チケットは市文化会館プレイガイドのみの取り扱い。 注 3歳以上有料。ただし、3歳未満でも座席を使用する場合は有料。 8月21日(土曜日)発売 小ホール 市文化会館 開館40周年記念 小野リサ コンサート2021 Love(ラブ) Joy(ジョイ) and(アンド) Bossa Nova(ボサノバ) 11月20日(土曜日)午後6時開演 全席指定 5,000円 注 未就学児入場不可。 注 CNプレイガイド。 共催:下野新聞社 好評販売中 小ホール 市文化会館 開館40周年記念 SANKYOKU(サンキョク) 2021 若き名手・和の継承 8月22日(日曜日)午後2時開演 全席自由 一般2,000円 高校生以下1,000円 出演 邦楽ゾリスデン 吉澤延隆(箏・十七絃)、福田智久山(尺八)、本條秀慈郎(三味線)、前川智世(箏・三絃・十七絃) 注 未就学児入場不可。 好評販売中 大ホール 市文化会館 開館40周年記念 熱帯JAZZ(ジャズ)楽団 25th Anniversary(アニバーサリー) Live(ライブ) 2021 in(イン) Utsunomiya(ウツノミヤ) 9月4日(土曜日)午後6時開演 全席指定 5,000円 注 未就学児入場不可。 注 CNプレイガイド。 共催:下野新聞社 好評販売中 大ホール ディズニー・オン・クラシック まほうの夜の音楽会 2021 9月26日(日曜日)午後5時開演 全席指定 S席8,900円 A席7,600円 Presentation licensed by Disney Concerts.(C)Disney 注 ステージ写真は過去の公演です。 注 未就学児入場不可。 注 ローソン・CNプレイガイド。 共催:とちぎテレビ 目指(めざ)せ「宇都宮(うつのみや)」博士(はかせ)!クイズの答(こた)え 目次(もくじ)(表紙裏(ひょうしうら))で出題(しゅつだい)したクイズの答(こた)え合(あ)わせをしよう! 問題(もんだい)1の答え 1 電灯(でんとう)  「餃子通(ぎょうざどお)り」と呼(よ)ばれる宮島町(みやじまちょう)通りの電灯は餃子の形(かたち)。さらに、マンホールやバス停(てい)などにも餃子のデザインがあしらわれている他(ほか)、隠(かく)れ餃子もあります。  諸説(しょせつ)ありますが、宇都宮が餃子のまちとなったのは、戦時中(せんじちゅう)、市内(しない)に駐屯(ちゅうとん)していた陸軍第(りくぐんだい)14師団(しだん)が、満州(まんしゅう)(現在(げんざい)の中国東北部(ちゅうごくとうほくぶ))に出兵(しゅっぺい)し、帰郷後(ききょうご)に現地(げんち)で覚(おぼ)えた餃子を広(ひろ)めたことがきっかけといわれています。普及(ふきゅう)した背景(はいけい)には、宇都宮市が夏暑(なつあつ)く冬寒(ふゆさむ)い内陸性(ないりくせい)の気候(きこう)のため、手軽(てがる)なスタミナ源(げん)になったことなどが挙(あ)げられます。  現在、宇都宮餃子は全国的(ぜんこくてき)に有名(ゆうめい)になっていますが、宇都宮には、ジャズやカクテルなど、餃子以外(いがい)にもたくさんの魅力(みりょく)があります。詳(くわ)しくは、4ページから11ページをご覧(らん)ください。 問題2の答え 4 八幡山公園(はちまんやまこうえん)  八幡山公園の地下(ちか)には、1945(昭和(しょうわ)20)年(ねん)、陸軍が空襲(くうしゅう)と本土決戦(ほんどけっせん)に備(そな)え、建設(けんせつ)を進(すす)めていた「八幡山特殊地下壕(とくしゅちかごう)」があります。  建設は1945年6月中旬(がつちゅうじゅん)から始(はじ)まり、終戦(しゅうせん)までの約(やく)2カ月間(げつかん)、総勢(そうぜい)250人(にん)ほどで、3交代(こうたい)24時間体制(じかんたいせい)で行(おこな)われ、総延長(そうえんちょう)は721メートルにわたりました。しかし、完成(かんせい)する前(まえ)に終戦(しゅうせん)となり、実際(じっさい)に使用(しよう)されることはありませんでした。  現在の八幡山公園には、市内を一望(いちぼう)できる宇都宮タワー、大型複合遊具(おおがたふくごうゆうぐ)やゴーカートなどが楽(たの)しめるアドベンチャーU、動物舎(どうぶつしゃ)などの施設(しせつ)があり、さまざまなイベントも開催(かいさい)しています。詳しくは、48ページをご覧ください。 52ページ ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ ------------------------------------------------------------ 日本とドイツの心を開いた交流の懸け橋に 橋本 孝(たかし)さん プロフィール 宇都宮大学名誉教授。ドイツとの交流の促進やドイツ文化の発展に尽力し、ドイツ政府から授与される「ドイツ連邦共和国功労一等功労十字章」を受章。 1 駐日ドイツ連邦共和国大使のイナ・レーペルさんより勲章を授与される橋本さん 2、3 授与された勲章・勲記  ドイツの発展に貢献した功労を称え、ドイツ政府から授与される、ドイツ連邦共和国功労勲章一等功労十字章。  今年5月、駐日ドイツ大使館で伝達式が行われ、日本とドイツの交流の促進や、ドイツ文化の発展に貢献するなど、長年の功績が認められた橋本孝さんが、この功労勲章を受章しました。  今回が2度目の受章となった橋本さんは「1度目とは異なり、2度目は突然の発表だった。2度も受章できるとは思わず、大変光栄」と笑顔で語ります。  橋本さんは、ドイツと日本それぞれの大学で教授を務め、学生に両国の伝統的な文化、特に文学を中心に講義や指導を行ってきました。2002年からは、日本とドイツの学生の企業研修や、ホームステイプログラム、東日本大震災以降は被災地での日独サマースクールなど、数多くの活動を行い、これまでに800人を超える学生の交流を実施してきました。さらに、福祉の街として知られるベーテルの障がい者雇用を研究し「施しより仕事を」という考え方を紹介。また、講演や絵画の作品展を通して、誰もが安心して暮らせる社会の実現にも尽力しています。  自身で学び続ける中で「ドイツの文学には、生きていく中で大切にするべきことを教えてくれる作品がたくさんある」と魅力を感じた橋本さん。多くの人がドイツの文学を読み、生きる力にしてもらえるよう、2019年にグリム童話誕生200年を記念して、全集を翻訳するという事業を先導し、見事に完訳を果たしました。  これらの活動を通して「若者にもっと視野を広げてほしい。自分がお互いの国の素晴らしさを伝え、良い部分を学び合うきっかけになれば」と熱い思いを持つ橋本さんは、自身の過去を振り返り「ドイツに興味を持ったきっかけは、大学でのドイツ語の学習が楽しくて、積極的にドイツ人との交流を始めたこと」と話します。また、その経験から「言語は間違えても構わない。間違えて当たり前だと思って、積極的に交流に参加してほしい」と、まずは一歩踏み出すよう、熱く呼びかけています。  数多くの取り組みを通して、日本とドイツの豊かな文化を伝え続ける橋本さん。両国が今以上に心を開き交流ができるよう、友好の懸け橋となります。 ID 1008394 53ページ ------------------------------------------------------------ 教えてイイトコうつのみや ------------------------------------------------------------ 街を歩いて宇都宮のイイトコを再発見します 今回は 「河内エリア」  今回は、ドリームプールかわちへ。コロナ禍の前は、なんと年間約13万人が利用していた大人気プール!皆さんに安全・安心、そして快適に過ごしてもらうため、朝早くから施設の清掃や点検を行うなど、職員の皆さんの隠れた細やかな気配りを知ることができました!  河内総合運動公園では、2022年開催の「いちご一会とちぎ国体」で、成年男子のサッカーが開催されるんですって!今から待ちきれないな! リポーター 井上マー 1 河内総合運動公園内のドリームプールかわちは、流れるプールやウオータースライダーなど、さまざまな種類のプールを完備する屋内プール施設 2 敷地内のマイマイ池は、小さな子どもの水遊び場として大人気 3 陸上競技場は、栃木SCの練習場に 4 3月に開通した、全長約11.2キロメートルの山田川サイクリングロード。 河内総合運動公園 所長 森岡 安夫 とちぎテレビ「教えてイイトコうつのみや」は毎月第4金曜日午後7時15分から放送しています。 この模様や過去の動画は市ホームページ宮愉快動画館でご覧になれます。 ID 1018965 ------------------------------------------------------------ 知りたい!国体! 国体を目指す挑戦者たち ------------------------------------------------------------ 2022年開催 第77回いちご一会とちぎ国体の見どころ・魅力を紹介します。 第4回 「アーティスティックスイミング」 私たちは、ペアを組んで3年以上たち、今ではお互いにかけがえのない存在になっています。 いちご一会とちぎ国体に向けて、自分たちにできるベストを尽くしたいと思います。 栃木フィッシュテイルアクアクラブ 金山(かなやま) 桃子 さん 国体にはレベルの高い選手が多く出場すると思うので、そのレベルに追いつけるように、これからもっと練習したいです。 2人で息を合わせて、難しいリフトを成功させられるように頑張ります。 栃木フィッシュテイルアクアクラブ 真塩(ましお) 柑菜(かんな)さん 1 美しい演技をするためには、体の柔軟性も重要。自慢の開脚を披露してくれました 2 大会では、美しい装飾を施した特殊な水着を着用します 3 一糸乱れぬ脚技の激しさと繊細さは、見る人を魅了します 4 特に、リフトの練習に力を入れている2人。ダイナミックな演技は必見です。 Topics(トピックス)  本市では、現在、国体をPRしてくれる「宮愉快国体応援団」や広報・運営・環境美化などの分野で協力していただける市民ボランティアを募集しています。  詳しくは、市実行委員会ホームページ https://www.utsunomiya-tochigikokutai.jp/をご覧ください。 知りたい!国体!国体を目指す挑戦者たち 毎月、宇都宮ケーブルテレビで放送中!(55ページ参照)。 過去の動画は市ホームぺージ宮愉快動画館でご覧になれます。 54ページ ------------------------------------------------------------ マンガ「雷都(らいと)さんちの令和LIFE(ライフ)」 ------------------------------------------------------------ 第28回「まちづくり活動応援事業と宮PASS(パス)をお得に活用しよう!」 作画 ゴマ七味 祖母 よし!きれいになったわね 母 ボランティアに参加して、まちづくり活動応援事業のポイントも貯まるなんて、本当に励みになるわね 美咲 500ポイント貯まったから図書カードに交換しよう! 祖父 わしは、応援している団体に寄付するんじゃ 母 またみんなで参加しましょうね ぐううう…(お腹の音) 弟 おなか空いたよー 父 みんなでご飯を食べに行こう! 美咲 うーんどれにしようかな 弟 僕、ジュースが飲みたい! 父 そうだなみんなで飲み物も頼もうか 母 じゃあこれ!「宮PASS」の出番ね! みんな 何それー? 母 宮PASSは、宇都宮市自治会連合会が発行している自治会パスポートなの   自治会に加入している世帯に1枚発行されるのよ 父 宮PASSをサービス提供施設で提示すると、いろんな優待が受けられるんだ! 母 このお店では宮PASSで飲み物がサービスになるの! 美咲 すっごくお得だね!じゃあ私はアイスティー! 弟 僕はオレンジジュースにする! 母 優待が受けられるお店や施設には、専用のステッカーが貼ってあるから、どこで使えるのかも分かりやすいよね 弟 他にはどんなお店で使えるの? 父 グルメ、ホテル、レジャーなど100以上の提携施設で使えるよ! みんな まちづくり活動応援事業で活動ポイントを貯めて、宮PASSでお得に食事もできて素敵な休日だね! ID 1018950  本市では、市民の皆さんや地域団体、企業などが行う「ボランティア活動」や「自治会活動」を応援しています。地域の元気につながる「まちづくり活動」へ気軽にご参加ください。 まちづくり活動応援事業  スマートフォンなどで、まちづくり活動の情報入手や発信を簡単に行える他、活動に応じてポイントを貯めて、景品などに交換することができます。  参加方法など、詳しくは、市ホームページまたはまちづくり活動応援事業ホームページ https://utsunomiya.karada.live/をご覧ください。  お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2900 ID 1021285 自治会パスポート「宮PASS」  市自治会連合会では5月から、市内の自治会会員に向けた優待制度を開始しました。  市内の自治会に加入している世帯ごとに1枚発行される自治会パスポート「宮PASS」を、飲食店、レジャー施設、ホテルなどのサービス提供施設に提示することで、割引や特典など、さまざまな優待を受けることができます。  サービス提供施設など、詳しくは、市ホームページまたは市自治会連合会ホームページ https://www.ujiren.com/miyapass/をご覧ください。  お問い合わせ 市自治会連合会事務局(みんなでまちづくり課内) 電話 632-2289 ID 1026855 55ページ ------------------------------------------------------------ 読者の声 ------------------------------------------------------------ 読者の声 Readers Voice 1 広報うつのみや7月号を読んでの感想・ご意見 夏のイベント(13ページから17ページ)  子どもの夏休みに、親と一緒に良い思い出作りのイベントがたくさんある。親はいろいろ考えてみるが、なかなか情報不足で実行できなくて、夏休みを終えているようだ。この特集の中で一つでも体験して、心に残る夏休みの親子体験をしてもらいたい。 Sさん(兵庫塚・60代) みや遺産(宇都宮市民遺産)(4ページ・5ページ)  数々の「みや遺産」があるのが理解できた。私も「みや遺産」となるような行事や場所を発見したいと思う。 Oさん(西川田町・60代) 2 広報うつのみやを読んだ感想・取り上げてほしい記事や話題など  いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会の認知度が低いようなので、市内で行われる競技・日程・会場など、さらに広報活動を進めてほしい。 Sさん(御幸町・50代)  今、市全体で825人の民生委員が活動しているが、各町内の民生委員の活動が不明瞭である。民生委員はどういう仕事をしているのか、広報うつのみやで知らせてほしい。 Tさん(菊水町・70代) 広報紙の落丁・乱丁・破損などがあった場合はお取り替えします。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 広報うつのみや+(プラス)へのご意見をお寄せください  広報うつのみや+(プラス)は、年に数回編集します。令和元年度まで、冊子の真ん中に綴(と)じ込んでいましたが、より多くの皆さんに読んでもらえるよう、令和2年度から巻頭ページで紹介しています(今月号は4ページから11ページ)。  下のはがきで、テーマに対するご意見をお寄せください。 広報うつのみや+(プラス) 今日から始める「宇都宮学」についての問い合わせ先 教育委員会事務局学校教育課 電話 632-2729、ファクス 639-0613 Eメール u4602@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1027359 広報うつのみや以外にも宇都宮の情報を テレビ・ラジオ・ウェブ情報 注 番組編成上、放送時間・内容が変更になる場合があります。 テレビ ようこそ宇都宮市のデータ放送へ 随時放映中(とちぎテレビ) 注 リモコンの「d」ボタンで市の情報をいつでもご覧になれます。 教えてイイトコうつのみや(とちぎテレビ) 毎月第4金曜日 午後7時15分から7時25分 知りたい!国体!国体を目指す挑戦者たち(宇都宮ケーブルテレビ) 毎月第4月曜日から1週間 午前9時45分、11時45分、午後2時45分、4時45分、6時45分、8時45分、10時45分 ラジオ うつのみやインフォメーション(栃木放送) AM1530キロヘルツ、FM94.1メガヘルツ 毎週月曜日 午前10時15分から10時20分 注 8月30日は市長出演(午前10時15分から10時25分) ウィークエンドうつのみや(栃木放送) 毎週金曜日 午後0時30分から0時35分 宇都宮プライド「愉快なラジオ」(エフエム栃木) FM76.4メガヘルツ 毎週金曜日 正午から午後0時49分 注 8月27日は市長出演(午後0時5分から0時15分) 未来はじまる宇都宮(コミュニティFM「ミヤラジ」) FM77.3メガヘルツ 毎週水曜日 午前11時から11時15分 注 8月25日は市長出演 ウェブ 1 市ホームページ https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/ 2 市ホームページ携帯サイト http://mobile.city.utsunomiya.tochigi.jp/ 3 Twitter(ツイッター)アカウント @city_utsunomiya 4 YouTube(ユーチューブ)アカウント utsunomiyacity2 注 QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 左のはがき 料金受取人払郵便 宇都宮中央郵便局承認1517 差出有効期間 2022年8月15日まで 切手不要  郵便番号 320-8740 (受取人) 宇都宮市旭1丁目1番5号 (宇都宮市役所) 宇都宮市総合政策部広報広聴課 行 氏名、住所、年齢、職業を差し支えがなければ記入してください。広報紙で意見を紹介する際には、氏名の記載はしません。なお、はがきの情報については、目的以外には使用しません。 アイデア通信 今日から始める「宇都宮学」 1 小・中学生が学ぶべき「宇都宮の魅力的なモノやコト」は何だと考えますか? 2 大人が「宇都宮学」を進める上で、市のどんな取り組みが必要だと考えますか?(当てはまる番号に丸を付けてください。) (1)講座やワークショップなどの充実 (2)観光案内や現地案内などの充実 (3)施設や案内看板などの充実 (4)パンフレットや書籍などの充実 (5)その他 56ページ ------------------------------------------------------------ 日程情報 ------------------------------------------------------------ 夜間休日救急診療所  電話 625-2211(竹林町968) 8月13日(金曜日)から15日(日曜日)は昼間も診療します。 診療科目・時間 夜間(毎日) 内科・小児科/午後7時30分から翌日午前7時 歯科/午後7時30分から午前0時   昼間(日曜日・祝休日) 内科・小児科・歯科/午前9時から午後5時 持ち物 健康保険証・こども医療費受給資格者証(高校3年生相当年齢まで)。 注 受け付けは診療終了時間の30分前までとなります。 注 昼間(日曜日・祝休日)の正午から午後1時は休憩時間です。午前11時30分までの受け付けにご協力をお願いします。 注 症状が重い場合は、診療時間内であれば対応しますので、窓口スタッフにお申し出ください。また、診察の結果、重症の場合には二次救急の医療機関を紹介します。 とちぎ救急医療電話相談 電話番号 局番なしの#7111 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3344 相談時間 月曜日から金曜日 午後6時から10時      土曜日・日曜日・祝休日 午後4時から10時 相談内容 急な病気やけがに関する救急車要請や医療機関受診の要否、家庭での対処方法などについて看護師がアドバイスします。 対象 おおむね15歳以上の人およびその家族など。 とちぎ子ども救急電話相談 電話番号 局番なしの#8000 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-600-0099 相談時間 月曜日から土曜日 午後6時から翌日午前8時      日曜日・祝休日 24時間(午前8時から翌日午前8時) 相談内容 子どもの急な病気やけがへの家庭での対処方法などを看護師がアドバイスします。慢性疾患や育児相談には応じられません。 納期 市民税・県民税(第2期) 国民健康保険税(第2期) 納期限 8月31日(火曜日)  納税は便利な口座振替をご利用ください。  また、キャッシュレス決済でも納税できます。  お問い合わせ 納税課 電話 632-2189、保険年金課 電話 632-2324 ID 1003606 祝休日もごみ収集を行います  8月9日(月曜日・山の日の振替休日)も、通常通り該当地区の収集を行います。  また、清掃センターへの持ち込みも可能です(持ち込み量・品目に制限あり)。  お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 栃木いのちの電話  もしも、心の中が苦しみ・悩み・心配でいっぱいになってしまったら、 電話 643-7830(なやみゼロ)へ。  毎日、24時間受け付けています。つながりにくいことがありますので、ご了承ください。  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 市政情報コールセンターおしえて宮  市の業務に関するよくあるお問い合わせに、電話交換手(閉庁時は警備員)がお答えします。  なお、24時間対応していますが、閉庁時には、専門的な内容や個人情報の確認が必要なものは、後日、担当部署での対応となる場合がありますので、ご了承ください。  お問い合わせ 市政情報コールセンター 電話 632-2222 市政へのご意見などをお寄せください 宮だより 次の1から3の方法で、市政への提言・意見をお寄せください。 1 市長へのメール 市ホームページから送ることができます。また、ご意見・ご提案の参考となる写真のファイルを添付することもできます。 2 ふれあい通信 宛先 郵便番号 320-8540宇都宮市長宛て。専用の封筒および投稿用紙を市役所・各地区市民センターなどに設置しています。 3 市長へのファクス ファクス 634-3555  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2022 ID 1009657 消防出動情報  消防出動情報は、電話や携帯サイトでお知らせしています。災害情報テレホンサービス(自動音声) 電話 624-2441、携帯サイトhttp://utsunomiya.mwjp.jp/mobile/?page=119へ。119番は火事や救急などの緊急通報用電話番号です。適正利用にご協力ください。  お問い合わせ 消防局通信指令課 電話 625-5599 ------------------------------------------------------------ 情報カレンダー ------------------------------------------------------------ 8月情報カレンダー 当日参加できるイベントなどをまとめています。 1日(日曜日) 毎月1日は「もったいないの日」 青少年関連の資料展示(31日まで)・26ページ 企画展「サロメ×(かける)ビアズリー」(9月5日まで)・48ページ オリンピック出場選手への寄せ書きボードの設置(8日まで)・48ページ エリック・カール追悼展(29日まで)・48ページ スタンプラリー(29日まで)・48ページ 宇都宮タワーで天体写真展(29日まで)・48ページ アドベンチャーUせせらぎ水路の水流れ(9月5日まで)・48ページ 宇都宮タワーミストシャワー(9月5日まで)・48ページ うつのみや花火大会歴代ポスター展(6日まで)・49ページ 宇都宮ボランティア協会活動紹介(6日まで)・49ページ 2日(月曜日) いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会地域巡回PR展示(19日まで)・37ページ 3日(火曜日) まちなかマルシェ・48ページ 4日(水曜日) トライスタディールーム(・11日・18日・25日)・41ページ ベリーダンス教室(・11日・18日・25日、9月1日)・41ページ 5日(木曜日) 食品安全フェア(5日から7日・9日)・20ページ 陳式太極拳教室(・12日・19日・26日、9月2日)・41ページ 6日(金曜日) エアロビクス教室(・20日・27日、9月3日)・41ページ 編みぐるみ教室(・20日・27日、9月3日)・41ページ 笑いヨガ教室(・20日・27日、9月3日)・41ページ 7日(土曜日) 8日(日曜日) 山の日 古賀志山関係の写真展(10月31日まで)・17ページ 9日(月曜日) 振替休日 10日(火曜日) 毎月10日は「もったいない残しま10(てん)!の日」 ふれあい広場(・18日・26日)・21ページ 犯罪被害者等支援パネル展(13日まで)・49ページ 11日(水曜日) 12日(木曜日) MIX(ミックス)フィットネス教室(・19日・26日、9月2日)・41ページ 13日(金曜日) 無料タクシー巡回(16日まで)・30ページ 14日(土曜日) 15日(日曜日) 毎月第3日曜日は「家庭の日」・「地産地消の日」 清明台2階を特別開放・48ページ 16日(月曜日) 17日(火曜日) フラダンス教室(・24日・31日)・41ページ 18日(水曜日) 総合治水・雨水対策に関するオープンハウス(18日から20日・25日から27日、9月1日から3日・8日から10日・15日から17日)・18ページ 19日(木曜日) 毎月19日は「食育の日」 オリスクde(デ)グローバル (・20日)・48ページ 工作つくってあそぼう(21日まで)・50ページ 20日(金曜日) ペットの飼い方相談とウサギの抱っこ体験・48ページ 21日(土曜日) 毎月第3土曜日は「青少年を非行から守る日」 うつのみや民話の集い・17ページ かわいいきのこたち展(9月26日まで)・48ページ 緑の相談会・48ページ 22日(日曜日) ほしぞら映画会・16ページ ジャズのまち20周年コンサート・17ページ 学芸員による展示解説・48ページ 名作映画会・48ページ 23日(月曜日) 自然の緑写真コンテスト入賞作品展示(27日まで)・49ページ 24日(火曜日) 陽東地区まちづくり懇談会・32ページ 竹はり画教室・41ページ 25日(水曜日) 毎月25日は「愉快の日」 26日(木曜日) 27日(金曜日) 日本映画劇場(・28日)・48ページ 20世紀名画座(・28日)・48ページ 28日(土曜日) ミヤ・サンセットジャズ・17ページ 読み語り会・48ページ 29日(日曜日) トライ東Dance Fes.(ダンスフェス)2021・41ページ アニメ映画会・48ページ 30日(月曜日) 健康増進普及月間パネル展(9月3日まで)・49ページ 屋外広告物の日ポスター展示(9月3日まで)・49ページ 31日(火曜日) 本市で開催予定のイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防ぐため、延期や中止になる場合があります。 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、各イベント問い合わせ先へご確認ください。 ID 1022942 ------------------------------------------------------------ 裏表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや 2021.8 第1745号(令和3年7月30日発行)編集・発行 宇都宮市総合政策部 広報広聴課 郵便番号 320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目番5号 電話 028-632-2028 8月号の印刷費4,744千円(消費税を含む)