----------------------------------------------------------- 表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや5月号 令和6年(2024年)ナンバー1778 HELLO,NEW CITY. 新しいまちの暮らし スーパースマートシティうつのみや 水害に強いまちづくり キラリ 輝く宮っこたち   イベントに出掛けよう 雷都さんちの令和LIFE 第61回「デジタルをもっと身近に!デジタル活用アドバイザー派遣」 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 2 キラリ 輝く宮っこたち 4 水害に強いまちづくり 8 イベントに出掛けよう 10 ごみ減量・リサイクル推進週間 11 熱中症を防ぎましょう2 12 届ける 伝わる うつのみやの広報 14 子育てするなら宇都宮 15 消費者月間 16 生物多様性 17 健康づくりボランティア/民生委員・児童委員 18 シニア 21 健康・福祉・国保・年金 24 子ども・子育て 27 暮らし・住まい・環境・安全/外国人市民向けの情報 32 税・産業・雇用 34 文化・教養・スポーツ 37 情報ひろば 38 うつのみやのイベント 42 俳歌柳壇 43 マンガ「雷都さんちの令和LIFE(ライフ)」 44 今月の記者会見/メディア・SNS情報 45 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! 46 相談窓口/日程・情報 48 はつらつ宮っこ/みんなのひろば 宇都宮市代表電話 市政情報コールセンターおしえて宮  電話 028-632-2222 人のうごき 令和6年4月1日現在(前月比) 人口総数 511,519人(-(マイナス)1,167人) 男   255,701人(-(マイナス)646人) 女   255,818人(-(マイナス)524人) 転入 3,701人 転出 4,581人 出生 222人 死亡 509人 世帯 237,764世帯(+(プラス)446世帯)  お問い合わせ 市政研究センター 電話 632-2124 さっそく実践!野菜(ベジ)増しレシピ 丸ごとトマトのカップサラダ 材料(2人分) トマト300グラム、きゅうり(4分の1本)30グラム、プロセスチーズ30グラム、イタリアンドレッシング(大さじ1)15グラム、バジルソース(あれば)少量。 作り方 (1)トマトはヘタを上にして1センチメートルほど残して切り落とす(ふたのようにして使う)。  中身をくり抜いて、さいの目切りにする。  きゅうりとチーズもさいの目切りにする。 (2)材料をドレッシングで和えて混ぜ合わせ、くり抜いたトマトの中に盛り付ける。バジルソースでトマトの周りを飾る。 野菜使用量 1人分165グラム 一人分の栄養価 エネルギー97キロカロリー、たんぱく質4.4グラム、脂質5.5グラム、炭水化物8.6グラム、食塩相当量0.7グラム 宮(みや)のもの知(し)り達人検定(たつじんけんてい)  意外(いがい)と知らない!?宇都宮(うつのみや)の歴史(れきし)や文化(ぶんか)、自然(しぜん)、観光(かんこう)など、さまざまな分野(ぶんや)のクイズを出題(しゅつだい)します。楽(たの)しく学(まな)んで「宮のもの知り達人」を目指(めざ)しましょう! 答(こた)えは44ページ欄外  お問い合わせ 市(し)おもてなし推進委員会(すいしんいいんかい)(宇都宮観光コンベンション協会内(きょうかいない)) 電話 678-8039 問題(もんだい) 宇都宮市のごみはいくつに分別(ぶんべつ)されるでしょうか? 1.3種(しゅ)6分別 2.4種8分別 3.5種14分別 4.6種12分別 今月の表紙  昨年5月に道場緑地(道場宿町)で行われた、水防訓練の様子です。水害の増える梅雨時期に備え、応急対策や水難救助の訓練などを行いました。  本市では、水害に強いまちづくりに取り組み、5月号では市民の皆さんが今日からできる備えについて紹介します。詳しくは、4ページから7ページをご覧ください。 QRコードでもっと詳しく  広報うつのみやの記事の中にあるQRコードをスマートフォンのカメラアプリなどで読み取ると、より詳しい情報や関連情報などを見ることができます。 広報うつのみやの掲載記事に変更などがあった場合は、市ホームぺージでお知らせします。 ID 1021369 01ページ ------------------------------------------------------------ 未来へ進むライトライン ------------------------------------------------------------ HELLO,NEW CITY. 未来へ進むライトライン ライトライン×(かける)プロスポーツチーム 新たなまちのシンボル「ライトライン」と「プロスポーツのまち宇都宮」がコラボした、ライトラインのラッピング車両が登場! 全17編成の内、各1編成ずつ!ライトラインのトータルデザインを継承しつつ、各プロスポーツの色を活かしたデザインは必見です! UTSUNOMIYA BREX ライトラインのボディのイエローとチームカラーのイエロー&(アンド)ネイビーを融合させた配色で、2023-24シーズン所属選手が描かれています。左右面で異なる選手一人ひとりの表情を楽しめるデザインです。 TOCHIGI SOCCER CLUB ライトラインのカラーであり、栃木SCのチームカラーでもある黄色を背景に、サッカーの躍動感が表現できるようプレー中の選手の写真を大きくデザインしております。様々な表情の選手15名が描かれています。 UTSUNOMIYA Blitzen チームカラーのレッドを基調にデザイン。車両には2024年シーズンのメンバー11名、先頭車両には2023年のジャパンカップへ向かう沢田選手と清原クリテリウムへ向かう谷選手の姿が描かれています。 ライトライン沿線はスポーツの魅力がいっぱい! 本市では、「スポーツを活用したまちづくり推進ビジョン」に基づき、今後、ライトライン沿線を「東部スポーツウェルネスライン」として取組を強化していきます! ブレックスアリーナ宇都宮 宇都宮ブレックスのホームアリーナ。 ホームでの試合は格別! 駅東公園前停留場から徒歩約7分 グリーンスタジアム 「栃木SC」のホームゲームが見られるスタジアム。 試合には全国からたくさんの観客が! グリーンスタジアム前停留場から徒歩約5分 9月22日・10月6日ホームゲーム開催予定 清原工業団地 春には「宇都宮清原クリテリウム」を開催。大迫力の集団スプリントをお見逃しなく!! 清原地区市民センター前停留場から徒歩約5分 ホームゲームの際は臨時便を出すことも。スポーツ観戦の際にはぜひライトラインにご乗車ください LIGHTLINE NEWS 平石トランジットセンターの駐車場を増設予定 より多くの方が乗り継ぎ、ライトラインをご利用いただけるよう平石トランジットセンターの駐車スペースを増設します。供用開始の際はホームページ等でお知らせします。 自動車駐車場台数55台から約190台に増設予定! 5月末と6月末にそれぞれの箇所で供用開始予定(令和6年5月1日時点) ライトライン全編成にAEDを設置 病気・事故等で突然の心停止に陥ったお客さまの迅速な救命処置につなげるため、この度、ライトライン全17編成の車内にAED(自動体外式除細動器)を設置しました。 ライトラインの撮影をする際の注意 ライトラインの撮影をする際は、運行の妨げや、近隣の住民の方のご迷惑にならないよう、ルールを守って安全に撮影をお願いいたします。 ラッピング車両のお問い合わせ スポーツ都市推進課スポーツ戦略室 電話 028-632-2460 LRT事業のお問い合わせ LRT整備課協働広報室 電話 028-632-2305 02-03ページ ------------------------------------------------------------ キラリ 輝く宮っこたち ------------------------------------------------------------ 令和5年度表彰 キラリ 輝く宮っこたち  本市では、市民福祉・行政に貢献した人、文化やスポーツ活動で活躍した人、宇都宮の名声を高めた人や広く市民に敬愛されている人などを、毎年宇都宮市表彰条例に基づき表彰しています。  今回は、令和5年度に表彰した皆さんを紹介します。  お問い合わせ 秘書課 電話 632-2005 市政功労表彰  地方自治の振興、社会福祉の増進などの功績があった4個人・4団体(敬称略)を表彰しました。 眞杉(ますぎ)匠(たくみ)、池田(いけだ)竜二(りゅうじ)、SUBARU(スバル) 宇都宮農業協同組合、他2個人、2団体。 うつのみや市民賞  文化やスポーツ活動において、全国規模以上の大会などで最高位または、それに準じる成績を収めた66個人・7団体(敬称略)を表彰しました。 文化・その他 帝京大学 蓮田(はすだ)研究室、作新学院高等学校 魚類・水生生物探究チーム、新村(にいむら)京介(きょうすけ)、早川(はやかわ)満世(みつよ)、大橋(おおはし)叶(かなう)、坂本(さかもと)万歩(まほ)、重田(しげた)美音(みお)、佐藤(さとう)祐菜(ゆうな)、伊東(いとう)一平(いっぺい)、荒山(あらやま)花帆(かほ)、蓼沼(たてぬま)未來(みらい)、鈴木(すずき)寿和(としかず)、高橋(たかはし)咲希(さき)、高橋(たかはし)希衣(きい)、小川(おがわ)千博(ちひろ)、小川(おがわ)理緒(りお)、栃木県立宇都宮高等学校 英語部、寺川(てらかわ)満美(ばんび)、五月女(そうとめ)かおる。 スポーツ ニナー賢治(けんじ)、佐藤(さとう)風雅(ふうが)、多田出(ただいで)美瑛奈(みえな)、山内(やまうち)祐依(ゆい)、稲葉(いなば)さくら、蛇石(へびいし)桜彩(さあや)、手塚(てづか)葵(あおい)、小林(こばやし)麗奈(れいな)、西原(にしはら)希花(ののか)、松下(まつした)知之(ともゆき)、松本(まつもと)眞優(まひろ)、谷田(たにだ)雅治(まさはる)、田﨑(たさき)俊哉(としや)、幾田(いくた)悠雅(ゆうが)、久野(ひさの)愛莉(あいり)、小堀(こぼり)美穂(みほ)、小川(おがわ)来希(らいき)、佐藤(さとう)優月(ゆづき)、長谷川(はせがわ)虎次郎(こじろう)、新井(あらい)一花(いちか)、大久保(おおくぼ)世璃(せり)、UTSUNOMIYA(ウツノミヤ) CHEERLEADING(チアリーディング) CLUB(クラブ) ANGELS(エンジェルス) ANGELS GRORY(グローリー)、F(エフ)-SEEEDs(シーズ)、田口(たぐち)柊(しゅう)、飯岡(いいおか)英恵(はなえ)、安達(あだち)美桜(みお)、小出(こいで)莉子(りこ)、坂本(さかもと)環奈(かんな)、菊池(きくち)徹平(てっぺい)、戸田(とだ)稜大(りょうた)、楢﨑(ならさき)明智(めいち)、楢﨑(ならさき)智亜(ともあ)、岡澤(おかざわ)恋(こい)、中村(なかむら)陸人(りくと)、松尾(まつお)柊磨(しゅうま)、富士見BGAパイソンズ、稲妻フロアボールクラブ、牧野(まきの)太一(たいち)、須山(すやま)晴貴(はるき)、大橋(おおはし)雅貴(まさき)、星(ほし)卓(すぐる)、村田(むらた)和麻(かずま)、山本(やまもと)凌太郎(りょうたろう)、川又(かわまた)玲瑛(れい)、杉本(すぎもと)汐夢(しおん)、松下(まつした)裕哉(ゆうや)、橘(たちばな)俊也(としや)、薄井(うすい)えりか、加藤(かとう)美晴(みはる)、古口(こぐち)正文(まさぶみ)、加藤(かとう)凜香(りんか)、矢島(やじま)一美(かずみ)、石坂(いしざか)梨紗(りさ)、他1個人。 市長特別賞  市長が特に顕彰することが適当と認められる功績を収めた2個人を表彰しました。 高橋(たかはし)美智(みさと)、小倉(おぐら)あれず。 功績や活動の内容  表彰者の功績など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1035777 6回目のうつのみや市民賞受賞 特別全国障害者スポーツ大会 燃ゆる感動かごしま大会で優勝 薄井(うすい)えりか さん  都道府県や指定都市から選考された選手たちが全国から集い、昨年10月に鹿児島県で開催された「特別全国障害者スポーツ大会」。  今大会に出場した薄井えりかさんは、卓球の「女子シングルス壮年の部」で優勝し、金メダルを獲得しました。この功績を踏まえ、今回で6回目のうつのみや市民賞の受賞となりました。  大会には、正式競技・オープン競技合わせて、全国から延べ5万3310人が参加し、熱戦を繰り広げました。  薄井さんは、令和4年に県内各地で開催された「第22回全国障害者スポーツ大会いちご一会とちぎ大会」でも、「一般卓球成年女子知的障害の部」に出場し、優勝している他、世界大会での優勝経験もあり、世界的に実力のあるプレイヤーとして活躍しています。  大会に出場した時の気持ちを「開会式では旗手を務めたので緊張した。大会の前日も緊張でなかなか眠れなかったが、優勝できてうれしかった」と振り返ります。  薄井さんが卓球を始めたのは高校を卒業してからで、働いていた職場に卓球台が設置されており、実際に競技をやってみたいと興味を持ったのがきっかけでした。初めての大会に出場した際に味わった悔しさが原動力となり、以来、約20年間にわたって競技を続けています。  現在は別の職場で、月曜日から金曜日の昼間は働く傍ら、土曜日・日曜日の休日には県内の練習会や、時には県外の一般の練習会にも参加し、障がいの有無に関わらず練習に励んでいます。  また、卓球の魅力について薄井さんは「みんなと同じ立場で同じ競技ができるのが楽しい。卓球を始めて、全国に知人や友人ができ、知り合いの輪が広がった。お互いに連絡も取り合っており、大会の時は、会う機会も多いのでうれしい。私にとっては、人との関わりやつながりが一番大切なので、これからも大事にしていきたい」とほほ笑みます。  今後の目標については、「サーブには自信があるが、レシーブは苦手としているので、技術をもっと磨いていきたい。一番大事にしていきたいのは、とにかく楽しんでやること」と語ります。  周囲の人とのつながりを大切にしながら、競技を続ける薄井さん。今後の活躍から目が離せません。 ID 1035777 04-07ページ ------------------------------------------------------------ 水害に強いまちづくり ------------------------------------------------------------ 皆さんが安心して暮らせるように 「総合治水・雨水対策推進計画」(注 計画期間は、令和3年度から令和12年度の10年間。)に基づき、水害に強いまちづくりに取り組んでいます  地球温暖化により、今後も発生する可能性がある大型台風やゲリラ豪雨などの水害への備えが重要です。  本市では、市民の皆さんが安全・安心に暮らせるよう、治水・雨水対策を強化・継続し、水害に強いまちづくりを進めています。  お問い合わせ 河川課 電話 632-2686 ID 1027039 流す 調節池整備  洪水を一時的に貯留して、河川の流量を低減します。 流す 河川の改修・下水道の整備  河川の改修や下水道の整備を行い、雨水を安全に流します。 流す 強化 河川や調節池(調整池)のしゅんせつ  河川などにたまった土砂や流木を取り除き、河川の安全度を向上させます。 流す 強化 構造物の維持管理  河川や下水道などの構造物の予防保全型修繕を行い、長寿命化を図っています。 貯める 透水性舗装・浸透ます設置  市道などで雨水を地下に浸透させ、流出を抑制します。 貯める 官民協働 雨水貯留・浸透施設設置費補助金制度  敷地内の雨水を貯留・浸透させ、流出抑制を図ります。市街化区域の一般住宅などへの雨水貯留タンクなどの設置費を助成する補助金制度の詳しい内容は、5ページをご覧ください。 ID 1002659 貯める 校庭貯留や市有施設への雨水貯留タンク設置  学校の校庭などを活用した雨水の貯留を行い、流出抑制を図っています。  市内全小中学校に雨水貯留タンク設置完了! 貯める 順調に貯留量を確保 田んぼダムの普及促進  農地所有者や耕作者の協力のもと、水田に雨水を一時貯留し、河川への流出抑制を図ります。  お問い合わせ 農業企画課 電話 632-2474 貯める 公園への雨水貯留  敷地内で雨水の貯留を行い、流出抑制を図ります。 備える 強化 ハザードマップやマイ・タイムラインの周知徹底  市ホームぺージへの掲載や出前講座の開催により、防災意識を高めます。 ID 1023319 ID 1027736 備える 強化 河川監視の強化  河川に監視カメラや水位計を設置し、監視体制を強化します。  河川監視カメラ・水位情報はQRコードで確認できます。 国土交通省「川の防災情報ホームぺージ」 https://www.river.go.jp/index 危機管理型水位計運用協議会「川の水位情報」 http://k.river.go.jp/ 水害に強いまちづくりを  本市では、令和元年台風第19号による被害を踏まえ、防災・減災対策に係る施策を推進するため、「総合治水・雨水対策推進計画」を策定しています。  この計画に基づき、「流す」「貯める」「備える」の取り組みを3つの柱として、水害に強いまちづくりに取り組んでいます。 「流す」取り組み 河川や下水道の整備などを引き続き計画的に行います。さらに、河川の土砂などを取り除くしゅんせつ工事により、浸水被害の軽減に取り組みます。 「貯める」取り組み 公共施設に設置した雨水貯留タンク・浸透施設の適切な活用と、市民の皆さんの取り組みの促進に向け、設置支援や周知活動を行います。 「備える」取り組み 豪雨被害から市民の皆さんの生命・財産を守るため、ハザードマップによる水害リスク情報の提供や「マイ・タイムライン」の普及促進に取り組んでいます(「マイ・タイムライン」の作成方法は、7ページの記事参照)。 浸水ハザードエリアに立地する生活利便施設の浸水対策への助成制度  水害に強く安全で持続可能なNCCを実現するため、都市機能誘導区域などの浸水ハザードエリアに立地する医療・福祉・商業などの生活利便施設の浸水対策への助成を行います。 対象 都市機能誘導区域や市街化調整区域の地域拠点のうち、浸水ハザードエリアに立地する誘導施設 助成額 止水板の設置など、浸水対策に要する費用の3分の1(上限あり)。 その他 詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。  お問い合わせ NCC推進課 電話 632-2563 ID 1014162 推進計画の達成状況と目標値 「流す」 整備率 河川 令和4年度 64.5%、令和5年度 64.7%、令和12年度 70.0% 下水道 令和4年度 55.6%、令和5年度 55.8%、令和12年度 62.0% 「貯める」 貯留量 田んぼダムなど 令和4年度 約227万立方メートル、令和5年度 約276万立方メートル、令和12年度 約239万立方メートル 県と連携して実現! 長時間降雨(6時間で213.6ミリメートルの降雨)でも 田川では令和7年度床上浸水ゼロを目指す! 姿川では令和12年度床上・床下浸水ゼロを目指す! 短時間降雨(1時間で47.2ミリメートルの降雨)でも 市管理河川では令和12年度床上浸水ゼロを目指す! 貯める 雨と上手に暮らそう みんなで取り組む大雨対策  近年、気候変動に伴う集中豪雨が頻発しています。市街地の浸水被害の軽減や河川への雨水流出を抑制するためには、市街地全体で雨水の貯留・浸透能力を高めていく必要があります。  本市では、市街化区域(一部対象外の地区あり)で雨水貯留タンクや雨水浸透ますなどの設置に掛かる費用を補助しています。浸水被害の軽減のためにも、設置にご協力ください。 対象 市街化区域に土地または建物を所有、占有している人。ただし、一部対象外の地区あり。 補助額 設置費用の3分の2(上限額は次のとおり)。 雨水貯留施設・浸透施設の補助内容 対象施設 1 雨水貯留タンク 上限額など 1基当たり最大4万円から8万円(容量による)ただし、建物1棟に付き2基まで 対象施設 2 雨水浸透ます 上限額など 1基当たり最大3万円。ただし、土地または建物1棟に付き6基まで 対象施設 3 雨水浸透トレンチ 上限額など 1メートル当たり最大1万円。ただし、土地または建物1棟に付き24メートルまで 対象施設 4 浄化槽転用槽 上限額など 1基当たり最大6万円。ただし、建物1棟に付き1基まで 対象施設 5 透水性アスファルト舗装 上限額など 10平方メートル以上で1平方メートル当たり900円。ただし、一宅地または一体利用している土地に付き300平方メートルまで その他 利用には条件があります。詳しくは、工事受付センターへお問い合わせください。  お問い合わせ 工事受付センター 電話 633-3164 ID 1002659 備える 台風や集中豪雨などの風水害に備えよう  5月は水防月間です。これからの季節は、雨が降りやすい季節になります。いざという時に慌てず行動できるよう、事前に準備しておきましょう。 1 災害に備えて備蓄しよう!  災害時には、電気やガス、水道などが使えなくなることや、食料品や生活用品などが手に入りにくくなることがあります。  自宅にとどまるときや避難所に避難するときに必要になるものを考えて、最低3日間程度生活できるように準備しましょう。 2 災害のリスクを知ろう!  本市では4種類のハザードマップを作成しています。被害が想定される範囲が異なるため、すべてのハザードマップを活用して、自らの災害リスクについて確認しましょう。  また、市ホームページやSNSから発信される情報もあわせてご確認ください。 注 本市では、次のハザードマップを一冊にまとめた「統合型ハザードマップ」の作成を進めています。今後、各世帯に配布します。 市ホームページ「ハザードマップ(洪水)」 ID 1023319 市ホームページ「ハザードマップ(土砂災害)」 ID 1032873 市ホームページ「内水ハザードマップ」 ID 1028992 市ホームページ「ハザードマップ(農地用ため池)」 ID 1018908 3 気象情報や避難情報の入手手段を持とう! 登録制防災メール 簡単に登録できます  市内の気象情報や避難情報などの防災情報を、速やかにメールで配信します。災害時の備えに、ぜひご登録ください。 登録方法 「宇都宮シティガイド」で検索。 サイト内 http://utsunomiya.mwjp.jp/mobile/index.cgi?page=642「メール配信サービス」をクリック  お問い合わせ 危機管理課 電話 632-2052 キキクル(危険度分布)  キキクルは、大雨や洪水による危険度がどこで高まっているのかを知ることができる、気象庁が発表する情報です。 確認方法 キキクル https://www.jma.go.jp/bosai/risk/#zoom:6/lat:34.370645/lon:131.671143/colordepth:normal/elements:landで検索。 防災アプリ「全国避難所ガイド」  自分と離れた場所に暮らす家族などの地域を登録することで、登録した地域に水害などの危険が迫った際、防災情報をプッシュ型で受け取れるようになります。  あなたの「逃げて」で大切な人の避難を後押ししましょう。 アプリの取得方法 次のURLから、ダウンロード Google(グーグル) Play(プレイ)ストア https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.hinanjyo.guide App(アップ) Store(ストア) https://apps.apple.com/jp/app/id446063625?mt=8 4 避難先と避難経路を確認しよう!  次の市ホームぺージから自宅近くの避難所を確認し、避難経路を確認しておきましょう。避難先は市が指定する避難所(小中学校・公民館など)だけではありません。安全な親戚・知人宅に避難することも考えましょう。  また、台風などの接近に伴い、河川の氾濫による浸水被害が想定される場合、市有施設の他、民間事業者にご協力いただき、「車両退避場所」を開設します(注 本市が開設を決定していない場合は、「車両退避場所」としての利用はできません。)。  開設する「車両退避場所」は避難所とともに、「登録制防災メール」や市ホームぺージ、ラジオなどでお知らせします。 市ホームぺージ避難所について ID 1003234 市ホームぺージ風水害時に「車両退避場所」を解放します ID 1027677 皆さんの命を守る「マイ・タイムライン」を作成しよう!! 「マイ・タイムライン」とは  マイ・タイムラインは、台風や集中豪雨などの風水害に備えて、「いつ」「誰が」「何をするのか(どのような避難行動をとるのか)」について、あらかじめ自分自身がとる標準的な防災行動を時系列的に整理した、一人ひとり(または家族単位)の「防災行動計画」です。 マイ・タイムラインをつくるメリット  マイ・タイムラインをつくっておくことで、いざ、洪水や土砂災害などの危険が迫ったときに、慌てて避難することなく、危険な状況になる前に、余裕を持って安全に避難するための行動をとることが可能になります。あらかじめ家族で話し合っておきましょう。 マイ・タイムライン作成シート わたしの避難行動計画 1 災害に備えて備蓄しよう! 貴重品 置場所の整理、持ち出せる工夫、防犯面の配慮 生活用品 常備薬・処方薬、コンタクトレンズ・眼鏡、マスク、除菌グッズ、生理用品・おむつ、他 水・食料 水の準備、保存可能な食品、他 照明・情報・調理 懐中電灯・ランタン、モバイルバッテリー・電池、カセットコンロ、紙皿、割りばし等、他 2 災害のリスクを知ろう! ハザードマップ確認 洪水浸水想定区域にある、土砂災害警戒区域にある、ため池浸水想定区域にある 近所の危険箇所 危険な川、アンダーパス、冠水場所、他 3 気象情報や避難情報の入手手段を持とう! 情報入手手段 市登録制防災情報メール、インターネット(市、気象庁)、防犯アプリ、他 4 避難先と避難経路を確認しよう! 避難先・避難経路 避難所、親戚・知人宅等、避難経路の安全確認 警戒レベル1 気象情報・避難情報  早期注意情報 今後、気象状況悪化のおそれ わたしの行動計画(記載例) ・天気予報を確認する ・備蓄品と非常持ち出し品を確認する。 警戒レベル2 気象情報・避難情報  大雨注意報、洪水注意報から大雨警報、洪水警報等 わたしの行動計画(記載例) ・避難所・避難情報・避難経路を確認する。 警戒レベル3 気象情報・避難情報  高齢者等避難 氾濫警戒情報 避難所開設 わたしの行動計画(記載例) ・実家の両親に連絡して避難を呼びかける。 警戒レベル4 気象情報・避難情報  避難指示 土砂災害警戒情報、氾濫危険情報 避難所開設 わたしの行動計画(記載例) ・戸締り ・避難開始 ・避難完了後、両親や親戚に連絡する。 警戒レベル5 気象情報・避難情報  大雨特別警報、氾濫発生情報 災害発生  次の市ホームぺージから「マイ・タイムライン」を作成しましょう。  なお、「マイ・タイムライン作成シート」は、今後、統合型ハザードマップに同封して各世帯に配布します。 市ホームぺージ風水害から命を守る「マイ・タイムライン」をつくろう ID 1027736 TOPIC(トピック) 出前講座を実施しています  自治会やサークル、企業などの団体を対象に防災出前講座を行っています。 申込方法 「宇都宮市の防災」・「マイタイムラインで避難の作戦づくり」のいずれかの講座を選び、電話で危機管理課 電話 632-2052までお問い合わせください。 ID 1002831 08-09ページ ------------------------------------------------------------ イベントに出掛けよう ------------------------------------------------------------ イベントに出掛けよう うつのみやの年間イベント  本市では、さまざまな人を対象にした、魅力あふれるイベントを数多く開催します。ぜひお越しください。 5月 5月3日(金曜日・祝日)から5月5日(日曜日・祝日) FIBA(フィバ)3x3(スリーエックススリー)パリ2024オリンピック予選大会 会場 ライトキューブ宇都宮、宮みらいライトヒル(宮みらい)。  お問い合わせ 3x3のまち宇都宮推進委員会(スポーツ戦略室内) 電話 632-2736 5月12日(日曜日)から7月20日(土曜日) 宇都宮市民芸術祭 会場 市文化会館(明保野町)他。  お問い合わせ 市文化会館 電話 636-2121、文化都市推進課 電話 632-2763 5月19日(日曜日) フェスタmy(マイ)宇都宮2024 会場 宇都宮城址公園他。  お問い合わせ 宇都宮市民憲章推進協議会(みんなでまちづくり課内) 電話 632-2886 5月25日(土曜日)から6月2日(日曜日) 宇都宮さつき&(アンド)花フェア 会場 ろまんちっく村(新里町丙)。  お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2457 6月 6月8日(土曜日) 清原球場FITNESS(フィットネス) FESTA(フェスタ) NIGHT(ナイト) ayayoga(アヤヨガ) 会場 宇都宮清原球場(清原工業団地)。  お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 6月8日(土曜日) 水道週間施設開放イベント 会場 松田新田浄水場(今里町)。  お問い合わせ 経営企画課 電話 633-3230 7月 7月7日(日曜日) 第28回宇都宮市平和のつどい 会場 東市民活動センター(中今泉3丁目)。  お問い合わせ 宇都宮市平和のつどい実行委員会事務局(男女共同参画課内) 電話 632-2346 7月14日(日曜日) スポーツ指導者講習会 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)。  お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 7月28日(日曜日) SLACKLINE(スラックライン) UTSUNOMIYA(ウツノミヤ) GAMES(ゲームズ) 2024 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館)。  お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 8月 ライトライン1周年! 8月2日(金曜日)・8月3日(土曜日) 食品安全フェア 会場 FKD宇都宮店(今泉町)。  お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1110 8月3日(土曜日)・8月4日(日曜日) ふるさと宮まつり 会場 大通り(本町交差点から上河原交差点)。  お問い合わせ ふるさと宮まつり開催委員会事務局 電話 643-8331、観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2456 8月10日(土曜日) 2024うつのみや花火大会 会場 道場宿緑地(道場宿町)。  お問い合わせ うつのみや百年花火 電話 600-3980、観光MICE推進課 電話 632-2437 9月 9月14日(土曜日) Les Mills ARENA FESTIVAL(レズ ミルズ アリーナ フェスティバル) 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館)。  お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 9月16日(月曜日・祝日) eスポーツ体験会 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館)。  お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 9月16日(月曜日・祝日) ブレックスアリーナ宇都宮スポーツフェスティバル 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館)。  お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 9月19日(木曜日)から10月29日(火曜日) うつのみやジュニア芸術祭 会場 市文化会館。  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2746 9月23日(月曜日・祝日) 2024とちぎ動物愛護フェスティバル 会場 オリオンスクエア。  お問い合わせ 2024とちぎ動物愛護フェスティバル実行委員会 電話 684-5458、生活衛生課 電話 626-1108 9月29日(日曜日) もったいないフェア宇都宮2024 会場 宮みらいライトヒル。  お問い合わせ 宇都宮市もったいない運動市民会議事務局(環境創造課内) 電話 632-2409 9月中 きよとこ 清原マルシェ 会場 清原中央公園(清原工業団地)他。  お問い合わせ NCC推進課 電話 632-2122 10月 10月4日(金曜日) 宇都宮戦没者追悼式 会場 市文化会館。  お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 10月6日(日曜日) うつのみや食育フェア 会場 未定。  お問い合わせ うつのみや食育フェア実行委員会(健康増進課内) 電話 626-1128 10月12日(土曜日) 花と緑のフェスティバルうつのみや2024 会場 オリオンスクエア。  お問い合わせ 花と緑のまちづくり推進協議会事務局(景観みどり課内) 電話 632-2597 10月18日(金曜日)から10月20日(日曜日) 宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース 会場 中心市街地、森林公園(福岡町)。  お問い合わせ 宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース実行委員会事務局(スポーツ戦略室内) 電話 632-2736 10月20日(日曜日) 宇都宮城址まつり 会場 宇都宮城址公園。  お問い合わせ 「よみがえれ!宇都宮城」市民の会事務局(公園管理課内) 電話 632-2989 10月26日(土曜日) 宮っこフェスタ2024 会場 オリオンスクエア。  お問い合わせ 宮っこフェスタ実行委員会事務局(子ども政策課内) 電話 632-2944 10月26日(土曜日) 蓮生記念全国競技かるた宇都宮大会 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館)。  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 10月27日(日曜日) うつのみや百人一首市民大会 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館)。  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 10月中 上河内スポーツフェスティバル 会場 上河内体育館・運動場。  お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 11月 11月上旬 ミヤ・ジャズイン 会場 オリオンスクエア。  お問い合わせ ミヤ・ジャズイン実行委員会 電話 348-3179、観光MICE推進課 電話 632-2437 第1週末予定 宇都宮餃子(ギョーザ)祭り 会場 宇都宮城址公園。  お問い合わせ うつのみや餃子祭り実行委員会(宇都宮観光コンベンション協会内) 電話 678-8039、観光MICE推進課 電話 632-2437 11月23日(土曜日・祝日) 宇都宮市民福祉の祭典 会場 市総合福祉センター、中央生涯学習センター、まちかど広場(中央1丁目)。  お問い合わせ 宇都宮市民福祉の祭典実行委員会事務局(市社会福祉協議会内) 電話 636-1285、保健福祉総務課 電話 632-2919 11月中 フェスタin(イン)大谷 会場 大谷地域(大谷町)。  お問い合わせ フェスタin大谷実行委員会 電話 652-0924、観光MICE推進課 電話 632-2437 11月中 清原スポーツフェスティバル 会場 清原中央公園。  お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 11月中 第38回宇都宮マラソン大会 会場 清原中央公園。  お問い合わせ 宇都宮マラソン大会実行委員会 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2737 11月中 農林業祭 会場 ろまんちっく村。  お問い合わせ 農林業祭開催委員会(農業企画課内) 電話 632-2299 12月 12月14日(土曜日)から12月15日(日曜日) 第30回全日本自転車競技選手権大会シクロクロス 会場 ろまんちっく村。  お問い合わせ 宇都宮サイクルスポーツ推進委員会(スポーツ戦略室内) 電話 632-2736 2025年1月 1月5日(日曜日) 令和7年宇都宮市消防出初式 会場 中心市街地。  お問い合わせ 消防局総務課 電話 625-5502 2025年2月 2月8日(土曜日) ティラノサウルスレース宇都宮 会場 宇都宮清原球場。  お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2737 2月中 スポーツアスリート等による講演会 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館)。  お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 2025年3月 3月8日(土曜日) 宇都宮城桜まつり 会場 宇都宮城址公園。  お問い合わせ 「よみがえれ!宇都宮城」市民の会 事務局(公園管理課内) 電話 632-2989 3月中 マッスルエイトin宇都宮 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館)。  お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 10ページ ------------------------------------------------------------ ごみ減量・リサイクル推進週間 ------------------------------------------------------------ 5月30日(ごみゼロの日)から6月5日(環境の日)まで ごみ減量・リサイクル推進週間  ごみの減量とリサイクルを推進していくためには、私たち一人ひとりが3R(スリーアール)行動(リデュース・リユース・リサイクル)を実践していくことが必要です。  この機会に、誰でもできる3Rの取り組みを実践してごみの減量化・資源化に取り組み、限りある資源を大切に、環境に優しい社会をつくりましょう。  お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2414 3Rに取り組もう Reduce(リデュース)(発生抑制) ごみになるものを減らしましょう。 Point(ポイント)1 食べ残しをしない。 必要なものを必要な分だけ買う。 物は最後まで大切に使う。 生ごみの水切りをする。 Reuse(リユース)(再使用) 繰り返し使いましょう。 Point(ポイント)2 シャンプーなどは詰め替え品を利用する。 リユースショップを活用する。 使い古したタオルを雑巾にするなど、別の使い方を考える。 Recycle(リサイクル)(再生利用) もう一度資源として利用しましょう。 Point(ポイント)3 資源物の分別を徹底する。 再生品を使う。 コンポストを使って生ごみを堆肥化する。「家庭用生ごみ処理機設置費補助制度」について、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1005120 ID 1005116 ごみを減らすためにできることから始めよう 資源物集団回収に参加しよう!  「資源物集団回収」とは、自治会や子ども会などの団体が、家庭から出る資源物を自主的に回収し、団体が契約した指定回収者へ引き渡すことで、ごみの減量と資源の再利用を促進する活動のことです。  回収重量に応じて、市から団体に交付された報償金は団体の活動費や地域の清掃美化活動費などに活用できます。地域で実施している資源物集団回収に参加しましょう。詳しくは、自治会などにお問い合わせください。  また、資源化を促進するため、令和6年4月以降に実施した資源物集団回収の報償金単価が、1キログラム当たり5円から7円に上がります。詳しくは、ごみ減量課へお問い合わせください。 ID 1004991 羽毛布団の資源化を開始しました  4月より羽毛布団の資源化を開始しました。回収した羽毛は新たな羽毛布団に生まれ変わります。不要になった羽毛布団は、布団カバーを外して、クリーンパーク茂原(茂原町)かクリーンセンター下田原(下田原町)にお持ち込みください。  また、有料の戸別収集(布団は3枚1組で1点、1点に付き840円)を利用する場合も、布団カバーは外して出してください。 ID 1035768 剪定枝(せんていし)の資源化にご協力ください  本市では、家庭から出た剪定枝のリサイクルに取り組んでいます。剪定枝はチップ化し、無料で配布しています。クリーンパーク茂原かクリーンセンター下田原への剪定枝の持ち込みにご協力ください。  ただし、シュロの木は持ち込めません。また、とげや毒性のある木、草、落ち葉、竹は焼却ごみになります。 剪定枝の種類 太さ10センチメートル、長さ2.5メートル以内。軽トラック1日1台まで。 ID 1013417 フードドライブを活用しよう!  「フードドライブ」とは、家庭で余っている食品を職場などに持ち寄り、それらをまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄贈する活動です。  本市では通年で食品を受け付けています。ぜひご協力ください。 受付日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分。 受付場所 ごみ減量課(市役所12階)。 対象食品 常温保存が可能な未開封の食品で賞味期限が2カ月以上あるもの。(例)玄米、乾麺、缶詰、レトルト食品など。 その他 生鮮食品や乳製品、酒類などはお預かりできません。 ID 1021295 11ページ ------------------------------------------------------------ 熱中症を防ぎましょう ------------------------------------------------------------ 熱中症を防ぎましょう  熱中症は、暑さにより体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節ができなくなることで発症する症状の総称です。  厳しい暑さが続くときは、不要な外出や屋外での作業を控えて、積極的に冷房を使うなど、熱中症を正しく理解し、予防しましょう。  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 ID 1004477 こんな日・こんな人は特に注意が必要です 気温が高い。湿度が高い。風が弱い。急に暑くなった。高齢者・乳幼児。体調の悪い人。暑さに慣れていない人。持病のある人。 熱中症の症状 めまい、立ちくらみ、筋肉のこむら返り、生あくび、筋肉痛、大量の発汗 症状がすすむと… 頭痛、嘔吐、虚脱感、倦怠感、集中力低下、判断力低下 暑さを避ける! 扇風機やエアコンで温度を小まめに調節。 遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用。 外出時には日傘や帽子を着用。 天気のよい日は日陰を利用、小まめな休憩。 吸湿性・速乾性のよい衣服を着用。 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで体を冷やす。 小まめに水分を補給する! 室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じていなくても小まめに水分・塩分などを補給。 出典 「熱中症予防のために」(厚生労働省)(https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/pamph.html)を加工して作成 熱中症避難所をご利用ください  本市では、熱中症による健康被害を未然に防止するため、市民が外出時に熱中症などにより体調不良を感じた際にひと涼みができる「熱中症避難所」を開設しています。  熱中症避難所はポスターが目印です。ぜひご活用ください。 開設期間 10月23日まで。 施設情報 市ホームぺージおよびまちかど情報マップ https://www.machi-info.jp/machikado/utsunomiya-city/をご覧ください。  お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 ID 1004478 暑さを「見える化」 「暑さ指数計」を貸し出します  夏季に開催されるイベントや人が集まる催し、職場などで、暑さを見える化し熱中症予防に役立てるため、「暑さ指数計」を無料で貸し出しています。 対象 市内の地域団体・事業所・行政機関など。 貸出期間 最長1週間以内。 その他 貸し出しを希望する場合は、健康増進課へお問い合わせください。 ID 1024984 新たに熱中症特別警戒アラートの運用が開始されました  これまで、熱中症に注意が必要な日(暑さ指数(注 気温、湿度、輻射熱(ふくしゃねつ)の3つを取り入れた温度の指標。気温とは異なります。)が「33」以上になることが予測された場合)には、熱中症警戒アラートを発表し、注意を呼び掛けてきました。  ここ数年、命の危険が伴う暑さが観測される日が増えてきたため、4月24日から「熱中症警戒アラート」をもう一段引き上げた「熱中症特別警戒アラート」の運用が開始されました。  今後、県内すべての情報提供地点において、暑さ指数が「35」以上となることが予測された場合は、環境省から前日の午後2時ごろに「熱中症特別警戒アラート」が発表されます。  本市でも、国の予測値をもとに、市ホームぺージなどでお知らせします。  命を守るために、熱中症予防の対策をしっかりと行いましょう。 12-13ページ ------------------------------------------------------------ 届ける 伝わる うつのみやの広報 ------------------------------------------------------------ 届ける 伝わる うつのみやの広報  必要な情報が必要な人に行き届き、伝わるよう、本市では、さまざまな媒体で、市の大切な情報や魅力的な情報を発信しています。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 皆さんからの声  昨年度に実施した、市政世論調査の結果から一部を抜粋して紹介します。  今後の情報発信の参考にさせていただきます。ご協力ありがとうございました。 ID 1009921 Q1 今後、市政情報をどんな手段で知りたいですか?(3つまで回答可) 広報うつのみや56.2% ホームページ35.3% テレビ21.9% 新聞21.6% SNS14.7% タウン誌9.3% ポスターやチラシ9.0% メール配信5.2% ラジオ4.1% ケーブルテレビ2.1% その他1.3% 無回答7.0% Q2 広報うつのみやを読んでいますか? よく見る39.9% ときどき見る41.5% 見たことがない16.8% 無回答1.8% 約82%が読んでいる! Q3 ホームページで知りたい情報は探しやすいですか? 探しやすい8.7% どちらかといえば探しやすい54.1% どちらかといえば探しにくい28.1% 探しにくい4.1% 無回答5.0% ページIDやキーワード検索でより探しやすく!(13ページ参照) さまざまな広報媒体の特性を生かした情報発信  インターネットやソーシャルメディアの普及により、多様な情報発信媒体がある現在。本市においても、「広報うつのみや」や「市ホームページ」をはじめとした、さまざまな広報媒体を活用し、市政情報を発信しています。  昨年度実施した、市政世論調査では、「今後、市政情報をどんな手段で知りたいですか」という質問に対し、広報うつのみやが56.2%、ホームページが35.3%と、高い割合の回答がありました。  本市では、この2つの媒体を軸とした情報発信に加え、テレビやラジオ、メール配信の他、市公式X(エックス)(旧Twitter(ツイッター))やLINE(ライン)などのソーシャルメディアを活用し、皆さんがさまざまな媒体で情報を入手できるよう、情報発信の強化に取り組んでいます。  44ページ・45ページでは、本市が、情報発信を行っている各種媒体を紹介しています。自分のスタイルに合った媒体を探して、まずは市の情報に触れてみませんか。 「伝える広報」から「届ける・伝わる広報」へ  本市では、情報を伝えるだけではなく、皆さんの声を大切にし、反映する、双方向性のある広報に取り組んでいくため、さまざまな方法で、皆さんからのご意見を募集しています。広報うつのみやに対する感想・ご意見はもちろん、市政に関するご意見もお寄せください。  今後とも、幅広い世代の皆さんに情報が行き届くよう、さまざまな広報媒体を活用し、効率的で効果的な情報発信の強化に努めていきます。 聞いて届ける伝わる広報 聞く 市政に関するご意見をお寄せください 宮だより(市政へのご意見)  宮だよりは「市長へのメール」「市長へのファクス」「ふれあい通信(市長への手紙)」の総称です。  市政に関するご意見やご提言、ちょっとしたアイディアなど、どんな小さなことでも結構です。お寄せいただいたご意見などで回答が必要なものにつきましては、できる限り回答します。皆さんのご意見をお待ちしております。 ID 1009657 miya(ミヤ)ユースポスト(若者からの意見箱)  本市では、これまで以上に「住みやすいまち」「誇れるまち」にしていくため、中学・高校・大学生などを中心とした若い世代の皆さんの専用入口として「miyaユースポスト(若者からの意見箱)」を開設しました。  「宇都宮市をこんなまちにしたい」「こんな仕組みがあったらいいな」など皆さんのご意見をお待ちしております。 ID 1034533 届ける 市公式LINE(ライン)「教えてミヤリー」  市公式LINE「教えてミヤリー」では、子育てや防災・防犯、イベントなど、受信したい情報などを登録していただくことで、利用する人に合わせて必要な情報をお届けしています。  また、24時間365日いつでも、どこでも気軽に暮らしに関する問い合わせができるサービスなど、便利な機能がご利用いただけます。 ID 1022069 まずは「友だち登録」をしよう! 下記のいずれかで登録ができます。 1 次のURLから追加。URL https://lin.ee/JkPbYJA  2 「QRコード」を読み込んで追加。 3 LINEの「友だち追加」の「検索」から「ID」で「@utsunomiyacity」を検索して追加。 届ける 市ホームページ  市ホームページでは、タイムリーな情報を皆さんに届けられるよう、毎日更新を行い、本市に関するさまざまな最新の情報を掲載しています。  3月には、より探しやすく分かりやすいホームページにリニューアルをしました。 ページIDで広報うつのみや記事をもっと詳しく  広報うつのみやの記事の中にある7桁のページIDを、市ホームページに入力すると、より詳しい情報や関連情報などを見ることができます。 「検索」を選択しページIDを入力! 聞く 読者の声  読者の皆さんから、広報うつのみやへの感想・ご意見を受け付けています。市ホームページからお寄せください。  寄せられた感想・ご意見は今後の紙面作成の参考とさせていただきます。 ID 1035777 14ページ ------------------------------------------------------------ 子育てするなら宇都宮 ------------------------------------------------------------ 子育てするなら宇都宮  本市では、全国に誇る「子育てしやすい街」として、パパ・ママや子どもが困ることの多いタイミングで子育ての手助けとなれるよう、数多くの事業を展開しています。  今回は、そのうち3つの、「子育てに関する本市の取り組み」を紹介します。 子育て中の外出を支援 赤ちゃんの駅  外出中の授乳やおむつ替えのために利用できる場所です。  現在、公共施設や民間施設など、200カ所以上の登録施設がありますので、外出の際にはお気軽にご利用ください。 赤ちゃんの駅にあるもの ベビーベッド、ベビーシート。授乳スペース。ミルクのお湯(対応可能な場合のみ)。  お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2342 ID 1004055 TOPIC(トピック) 「赤ちゃんの駅」に登録してみませんか  本市では、「赤ちゃんの駅」の設置拡大に取り組んでいます。  「赤ちゃんの駅」に登録して、子育て家庭を一緒に応援しませんか。  登録に関する手続きなど、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 安心して過ごせる地域の居場所 宮っこの居場所  「宮っこの居場所」は、子どもたちが気軽に行けて、安心して過ごすことができる地域の居場所です。  「宮っこの居場所」は市内に42カ所あり(令和6年3月末現在)、どなたでも利用できますので、お気軽にお立ち寄りください。 「宮っこの居場所」とは  地域の小学生から高校生の子どもが誰でも自由にくつろげる「子どもの居場所」と、子どもたちだけでなく保護者の子育て相談や家事の負担もサポートする「親と子どもの居場所」があります。  「子どもの居場所」では空き家や公民館などを活用して、遊びや季節の行事などを行う「遊び場」、宿題や予習・復習などの学習習慣を身に付けてもらう「学習支援教室」、主に食事を提供する「子ども食堂」などを行っています。  お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2344 ID 1028508 子どもたちの健やかな育ちを地域で援助 ファミリーサポートセンター会員  ファミリーサポートセンターは、子育ての援助をしたい人と、子育ての援助を受けたい人がお互いに会員になって助け合い、子どもたちの健やかな育ちを地域で援助するための会員組織です。 会員の種類  会員には、協力会員、依頼会員、その両方を兼ねる両方会員の3種類があり、登録する場合、協力・両方会員は3日間講習会に参加する必要があります。依頼会員は随時、窓口で登録できます。  お問い合わせ ファミリーサポートセンター 電話 616-1571 ファミリーサポートセンター協力会員講習会 日時 5月28日から30日、午前9時から午後4時。 会場 総合コミュニティセンター(明保野町)。 内容 保育的知識・技術を身に付ける講習会。 定員 先着30人。 申込期限 5月20日。 申込方法 電話で、ファミリーサポートセンターへ。 援助の流れ (1)利用申込み 依頼会員からセンター事務局 「お願いできますか」 「どなたかにお願いしてみましょう」 (2)紹介 センター事務局から協力会員 「丸丸日の夕方、保育園のお迎えをお願いできませんか」 「はい、大丈夫です」 (3)紹介 センター事務局から依頼会員 (4)事前打ち合わせ(話し合いで約束) 依頼会員と協力会員 (5)子育ての応援 協力会員から依頼会員 (6)報酬などの支払い 依頼会員から協力会員 15ページ ------------------------------------------------------------ 消費者月間 ------------------------------------------------------------ 毎年5月は消費者月間 デジタル時代に求められる消費者力とは  デジタル化やAIなどの技術が急速に進展していく中、消費者を取り巻く取引やサービスも変化し、利便性が増す一方で、リスクも多様化しています。  デジタル時代においては、デジタルサービスの仕組みやリスクへの理解、情報に対する批判的思考力、適切に情報を収集・発信する力などが必要となっています。  この機会に、デジタル時代に求められる消費者力について考えてみませんか。  お問い合わせ 消費生活センター 電話 616-1561 ID 1004872 消費者トラブル事例などを紹介 消費生活パネル展 期間・会場 5月10日まで=(イコール)うつのみや表参道スクエア5階(馬場通り4丁目)、5月20日から24日=(イコール)市役所1階市民ホール。 知識を深めよう 消費生活出前講座 内容 消費生活相談員による消費者トラブルの事例や対処法などについての講話、消費者団体による寸劇など。 申込期限 開催希望日の1カ月前。 申込方法 電話で、消費生活センターへ。 不安に感じたら消費生活センターに相談  悪質商法、契約トラブル、不当表示、製品事故、多重債務などの消費生活に関する相談を受け付けています。トラブルに遭った場合は、すぐに消費生活センター(うつのみや表参道スクエア5階) 電話 616-1547(相談専用)へ。 「迷惑電話が減った」などの声があります 特殊詐欺撃退機器などの購入費を補助 対象 市内在住の65歳以上で、次のいずれかに当てはまる世帯。(1)65歳以上のみ(2)家族と同居しているが、65歳以上の人のみとなる時間帯がある。 対象機器 特殊詐欺撃退機能(着信前に、自動で電話相手に「通話内容を録音します」などの警告を流し、自動的に通話を録音する機能など。)のある電話機または電話機に外部接続可能な機器。 補助金額 機器の購入費用(取り付け費用を含む)の4分の3(最大1万円)。 申込方法 消費生活センターに置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または郵送で、 郵便番号 320-0026馬場通り4丁目1-1、消費生活センターへ。 その他 申請は市内の店舗で機器を購入した後に行ってください。また、補助を受けるには、過去に一度もこの補助を受けていないなどの条件があります。詳しくは、消費生活センターへ。 ID 1018845 こんな相談が寄せられています 消費生活センターにご相談ください 事例1 もうけ話(情報商材、マルチ商法など)  SNSで「簡単にもうかる副業(投資)に興味はないか」と勧誘された。教材は高額だったが、すぐに返済できると言われたため、ローンを組んで購入した。さらに、友人を誘えばボーナスが入るとも言われた。結局もうからずに、友人からも縁を切られ、借金だけが残った。 アドバイス うまい話はうのみにせず、きっぱりと断る。 クレジットカードでの高額決済や借金をしてまで契約しない。 被害者の立場から、加害者(友人を失うこと)になってしまうことも。 事例2 身に覚えのない料金の請求など  大手通信事業者から、未納料金があるため連絡を求めるSMS(ショートメッセージサービス。)が届いた。連絡すると、本日中に支払わないと法的手続きに移ると言われた。  そこで、指示された通りにコンビニで電子マネーを購入し、番号を相手に伝えたが、後日、架空料金請求詐欺だと分かった。 アドバイス 「コンビニエンスストアで、電子マネーを購入して」と言われたら詐欺を疑う。 記載されているURLや電話番号などには絶対に連絡しない。 事例3 定期購入トラブル  スマートフォンで「定価1万円の化粧品が初回限定で500円」という広告を見つけ注文した。  その後も商品が届き確認したところ、全4回の定期コースになっており、解約する場合は解約手数料が必要だと言われてしまった。 アドバイス 1回限りの商品なのか、定期購入の商品なのかを購入前によく確認する。 通信販売にクーリング・オフ(契約の申し込みや契約の締結をした後に、一定期間であれば、無条件で契約の申し込みを撤回・解除できる制度。)はないので注意する。 広告の記載内容や最終画面をスクリーンショットなどで保存しておく。  お問い合わせ 消費生活センター 電話 616-1547(相談専用) ID 1004875 16ページ ------------------------------------------------------------ 生物多様性 ------------------------------------------------------------ 5月22日は国際生物多様性の日です  本市では、生きものを守り、生きものから多くの恵みを享受できる自然共生社会「人と生きものが 育みあうまち うつのみや」を目指しています。  生物多様性の大切さを知り、できることから生物多様性を守る取り組みを始めてみましょう。  お問い合わせ 環境保全課 電話 632-2405 生物多様性とは  生物多様性とは「生きものの個性と自然とのつながりの豊かさ」のことです。  今日、地球上にはさまざまな個性を持つ生きものが存在しています。これらの生きものは自然環境の中でつながり合い、さまざまな生態系を形成しています。 私たちの生活と生物多様性  私たちの生活は、生物多様性がもたらす自然の恵みによって支えられています。森は二酸化炭素を吸収し、酸素を作り、災害から人間を守ってくれています。  また、食べ物など、生活に欠かすことのできないものの多くは生物多様性がもたらす自然の恵みです。 生物多様性の危機  開発や乱獲、人口減少や高齢化による管理者不足、外来種の侵入、気候変動などにより、生物多様性は今も危機にさらされています。 生物多様性を守るために  生物多様性を守るために、私たち一人ひとりにもできることがあります。生きものを観察し、生物多様性について学ぶなど、身近なところから、生物多様性を守る取り組みを始めてみましょう。 生物多様性について知ろう  本市では、X(エックス)(旧Twitter(ツイッター))で生物多様性についての情報を発信しています。ぜひフォローをお願いします。 アカウント @u_biodiversity 私たちにできることを考えよう 自然の物をむやみに取ったり、傷つけたりしない。 ペットは最後まで責任を持って飼う。 うつのみや生きものつながり講座 春の自然観察会 公園にはどんな生きものがいるの? 日時 5月25日(土曜日)午前9時30分から正午。受け付けは午前9時から。雨天中止。 会場 みずほの自然の森公園(西刑部町)。 内容 公園で生き物を見つけて、講師の解説を受けながら詳しく観察して学ぶ。 対象 市内在住か通学する小中学生とその保護者(未就学児のきょうだいがいる場合は保護者が1人ずつ付き添い可能な場合のみ可)。 定員 抽選20人。 申込期限 5月15日。 申込方法 市ホームぺージの申し込みフォームに必要事項を入力。 ID 1026216 17ページ ------------------------------------------------------------ Information ------------------------------------------------------------ 一緒に活動しませんか  食生活改善推進員・健康づくり推進員  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 ID 1004454  本市では、すべての市民が、住み慣れた地域社会の中で、生涯にわたって健やかに暮らすことができるよう、その地域での健康づくり活動推進の中心的な担い手となる「食生活改善推進員」「健康づくり推進員」を募集しています。 推進員の活動内容を知ろう 食生活改善推進員 「私達の健康は、私達の手で」をスローガンに、食生活改善のために地域に根付いた活動を行う、全国組織のボランティア団体です。市食生活改善推進員協議会では、地域での調理実習の開催やイベント時におけるヘルシーメニューの試食提供など、食に関するさまざまな取り組みを行っています。 健康づくり推進員 運動・栄養・休養のバランスのとれた生活習慣を自ら実践するとともに、健康づくりを身近な地域の中に広めていく活動を行う、市が設置するボランティアです。 推進員になるには  本市が開催する「健康づくりボランティア養成講座」を受講し、全課程を修了した人が推進員として活動しています。  養成講座は、4日間で1コースです。年間3コースの養成講座を実施していますので、ぜひ、推進員になって一緒に活動しましょう。 参加しよう 健康づくりボランティア養成講座 日時 6月4日・11日・18日・25日、午前10時から午後4時。 会場 保健所(竹林町)。 対象 健康づくりに関心があり、住んでいる地域で、食生活改善推進員・健康づくり推進員としてボランティア活動ができる人。 定員 先着25人。 費用 実費(食材費)、600円(食生活改善推進員年会費)。 申込期限 5月17日。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、健康増進課へ。 ID 1004457 ご存じですか あなたのまちの民生委員・児童委員  お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 ID 1035817  地域の身近な相談相手として必要な支援を行うのが、「民生委員・児童委員」です。誰もが安心して暮らせる地域づくりのために、さまざまな活動をしている「民生委員・児童委員」について知り、活動へのご理解をいただくとともに、生活での困りごとがあったときには、地域の民生委員・児童委員にご相談ください。 民生委員とは  厚生労働大臣から委嘱を受け、地域の生活困窮者・障がい者・高齢者に関する生活や福祉全般に関する問題について、住民から相談を受けるとともに、関係機関・専門機関を紹介するなど、地域の福祉増進に努めています。また、「児童委員」も兼ねており、妊産婦・児童に関わる問題についての相談も応じ、支援しています。  民生委員・児童委員には守秘義務があり、相談した人の秘密は守られます。なお、「市担当民生委員・児童委員証」を携帯していますので、訪問を受けた際は提示を求めてください。 担当の民生委員・児童委員 本市では、39地区の連合自治会ごとに、民生委員・児童委員がいます。お住まいの地域の民生委員・児童委員について、詳しくは、保健福祉総務課へお問い合わせください。 こんなことで相談したいことはありませんか 高齢者に関すること 独り暮らしで不安なこと。 介護。 障がい児・障がい者に関すること 外出時の支援。 障がい者手帳の交付。 子どもに関すること 妊娠・子育て。 いじめ。 虐待。 その他、福祉に関すること 健康・医療。 福祉サービス。 生活保護。 TOPIC(トピック) 民生委員・児童委員の日  全国民生委員児童委員連合会は、5月12日を「民生委員・児童委員の日」、5月12日から18日を活動強化週間としています。  市民生委員児童委員協議会では、独り暮らし高齢者の見守りや民生委員活動のPRを行うなど、さまざまな取り組みを行っています。 18-19ページ シニア ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 生きがいづくりを応援県シルバー大学校第45期生学校説明会 会場南校(栃木市) 期日 5月15日(水曜日)、6月11日(火曜日)。 時間 午前10時から正午。 会場 北校(矢板市) 期日 5月16日(木曜日)、6月12日(水曜日)。 時間 午前10時から正午。 会場 中央校(駒生町)  期日 5月29日(水曜日)、6月10日(月曜日)。 時間 午前10時から正午。 その他 10月入学、令和8年9月卒業。学習時間、応募資格、応募手続きなど、詳しくは、各校にお問い合わせください。 お問い合わせ 南校=(イコール) 電話 0282-22-5325、北校=(イコール) 電話 0287-43-9010、中央校=(イコール) 電話 643-3390、高齢福祉課 電話 632-2360 ID 1004289 シルバー人材センター入会説明会 入会説明会  シルバー人材センターでは、働きたいと希望する高齢者の入会登録を行っています。  今までの経験を生かしたい、新たな職種に挑戦したい人は、入会説明会にご参加ください。 日時 (1)5月8日・22日、6月12日・26日、7月10日・24日、8月14日・28日、9月11日・25日。午前9時から 会場 (1)市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 市内在住の60歳以上で、働く意欲のある人。 申込期限 各開催日の2日前。 申込方法 直接、シルバー人材センター事務局(市総合福祉センター内)へ。 日時 (2)5月16日、6月20日、7月18日、8月15日、9月19日。午前10時から。 会場 (2)河内作業所(白沢町)。 対象 市内在住の60歳以上で、働く意欲のある人。 申込期限 各開催日の2日前。 申込方法 直接、シルバー人材センター事務局(市総合福祉センター内)へ。 仕事の依頼 シルバー人材センターでは、さまざまな経験や技能を持った高齢者が登録し、活躍しています。家庭の困りごとなどをご相談ください。 業務内容の例 除草・草刈、襖(ふすま)・障子の張り替え、植木剪定(せんてい)、清掃など。 その他 詳しくは、シルバー人材センターホームぺージURL1 https://webc.sjc.ne.jp/utsunomiya/indexをご覧ください。 お問い合わせ シルバー人材センター事務局 電話 633-5300、高齢福祉課 電話 632-2368 ご利用ください 高齢者サービス  本市では、介護保険の認定を受けていない人や、介護保険のメニューにないサービスを受けたい人に、さまざまなサービスを提供しています。ぜひご利用ください。 お問い合わせ 高齢福祉課(1)から(10)=(イコール) 電話 632-2367、(11)・(12)=(イコール) 電話 632-2357 サービス名 (1)高齢者外出支援事業 内容 1年度に1回、バスやライトラインなどの乗車に使える1万円分の福祉ポイントを交通系ICカード「totra(トトラ)」に付与、または、1万円分相当の地域内交通などの乗車券を交付 対象 令和7年3月31日までに満70歳以上になる人 ID 1004277 サービス名 (2)保険適用外はり、きゅう、マッサージ施術料の助成 内容 1年度最高18枚の助成券を交付(施術1回に付き1枚1,000円を助成) 対象 申請時に満70歳以上の人、身体障がい者手帳1級・2級の人など ID 1004279 サービス名 (3)緊急通報システム事業 内容  急病などの緊急の際に、緊急通報装置を押すことで受信センターに通報され、状況により救急車で医療機関に搬送(所得により自己負担あり) 対象 おおむね65歳以上の高齢者で、独り暮らしをしている虚弱な人 ID 1004275 サービス名 (4)ホームサポート事業 内容 寝具などの洗濯・日干し、家周りの手入れ、自宅の整理・整頓など(利用は週2時間以内、本人負担1割) 対象 65歳以上の要支援者・要介護者、障がい者などで構成され、在宅で軽度な生活の援助が必要な所得税非課税世帯 ID 1004271 サービス名 (5)高齢者無料入浴券 内容 公衆浴場「宝湯(若草1丁目)」の無料入浴券を交付(月5枚で年間最大60枚) 対象 70歳以上で自宅に入浴設備がない人(民生委員の証明が必要) ID 1004269 サービス名 (6)福祉入浴援助事業 内容 公衆浴場「宝湯」で月2回、浴場を無料で開放 対象 おおむね65歳以上の虚弱な人と身体障がい者とその介助者 サービス名 (7)日常生活用品の給付 内容 火災警報機、自動消火器、電磁調理器、シルバーカーを給付(所得制限あり・所得により自己負担あり) 対象 おおむね65歳以上の独り暮らしの人や高齢者のみの世帯で、日常生活で安全や健康に不安がある人 ID 1004274 サービス名 (8)老人福祉補聴器の給付 内容 本市が指定する高度難聴用補聴器片耳分を給付(所得により自己負担あり) 対象 おおむね65歳以上で、医師から補聴器の利用が必要と認められた人(聴力レベルの要件あり) ID 1004276 サービス名 (9)はいかい高齢者などの探索サービス利用を助成 内容 歩き回り、道が分からなくなる人の探索サービスを、市と協定を結んだ事業者と契約して利用する場合に、登録料と利用料の一部を助成 対象 認知症などで、行方不明になる恐れのある65歳以上の人(初老期認知症の人を含む)や知的障がい者を介護している人 ID 1004273 サービス名 (10)在宅高齢者家族介護慰労金 内容 慰労金を支給(年額12万円) 対象 65歳以上で、要介護4・5の認定を受けた高齢者を、申請月の前月からさかのぼり、1年間に10日間を超えて介護サービスを受けることなく、在宅で日常的に、介護している家族 ID 1004272 サービス名 (11)高齢者短期宿泊事業 内容 一時的な宿泊により生活習慣などの指導、体調の調整を図る(日数制限あり) 対象 おおむね65歳以上の要介護・要支援の認定を受けていない人 ID 1004270 サービス名 (12)食の自立支援事業(配食サービス) 内容 本人の状態に応じてサービスなどの利用調整を行った上で、昼食または夕食を、週に最大5食まで宅配(自己負担あり) 対象 おおむね65歳以上の一人暮らしの人・高齢者のみの世帯で、疾病などにより食事を作ることが難しい人・栄養改善が必要な人(要支援・要介護認定のある人など) ID 1004321 地域包括支援センター  介護サービス、保健・福祉・権利擁護など、総合的な相談を受け付けています。各地域包括支援センターにご相談ください。 対象 高齢者とその家族など。 開設日時 月曜日から金曜日(祝休日を除く)、午前8時30分から午後5時15分。 地域包括支援センター一覧 地域包括支援センター 御本丸 担当地区 中央、簗瀬、城東 電話番号 電話 651-4777 地域包括支援センター ようなん 担当地区 陽南、宮の原、西原 電話番号 電話 658-2125 地域包括支援センター きよすみ 担当地区 昭和、戸祭 電話番号 電話 622-2243 地域包括支援センター 今泉・陽北 担当地区 今泉、錦、東 電話番号 電話 616-1780 地域包括支援センター さくら西 担当地区 西、桜 電話番号 電話 610-7370 地域包括支援センター 鬼怒 担当地区 御幸、御幸ケ原、平石 電話番号 電話 683-2230 地域包括支援センター 清原 担当地区 清原 電話番号 電話 667-8222 地域包括支援センター 瑞穂野 担当地区 瑞穂野 電話番号 電話 656-9677 地域包括支援センター 峰・泉が丘 担当地区 峰、泉が丘 電話番号 電話 613-5500 地域包括支援センター 石井・陽東 担当地区 石井、陽東 電話番号 電話 660-1414 地域包括支援センター よこかわ 担当地区 横川 電話番号 電話 657-7234 地域包括支援センター 雀宮 担当地区 雀宮東部 電話番号 電話 655-7080 地域包括支援センター 雀宮・五代若松原 担当地区 雀宮西部、五代若松原 電話番号 電話 688-3371 地域包括支援センター 緑が丘・陽光 担当地区 緑が丘、陽光 電話番号 電話 684-3328 地域包括支援センター 砥上 担当地区 姿川北部、富士見、明保 電話番号 電話 647-3294 地域包括支援センター 姿川南部 担当地区 姿川南部 電話番号 電話 654-2281 地域包括支援センター くにもと 担当地区 国本 電話番号 電話 666-2211 地域包括支援センター 細谷・宝木 担当地区 細谷・上戸祭、宝木 電話番号 電話 902-4170 地域包括支援センター 富屋・篠井 担当地区 富屋、篠井 電話番号 電話 665-7772 地域包括支援センター 城山 担当地区 城山 電話番号 電話 652-8124 地域包括支援センター 豊郷 担当地区 豊郷 電話番号 電話 616-1237 地域包括支援センター かわち 担当地区 古里中学校区 電話番号 電話 673-8941 地域包括支援センター 田原 担当地区 田原中学校区 電話番号 電話 672-4811 地域包括支援センター 奈坪 担当地区 河内中学校区 電話番号 電話 671-2202 地域包括支援センター 上河内 担当地区 上河内 電話番号 電話 674-7222 ID 1004293 20ページ ------------------------------------------------------------ シニア対象の教室・講座・催し タイトル ライフプラン支援講座「老後資金と年金情報・介護知識と必要な費用」 内容 キャリアコンサルタントによる講座と個別相談 日時 5月11日(土曜日) 午前10時から正午 会場 市総合福祉センター (中央1丁目)他 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 定員 先着10人 申込など 5月7日から、直接または電話、ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター 電話 632-2368、ファクス 639-8575、Eメール miyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1004338 タイトル ライフプラン支援講座「エンディングノートの活用法・元気なうちから介護予防」 内容 キャリアコンサルタントによる講座と個別相談 日時 5月22日(水曜日) 午前10時から正午 会場 市総合福祉センター他 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 定員 先着10人 申込など 5月7日から、直接または電話、ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター 電話 632-2368、ファクス 639-8575、Eメール miyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1004338 タイトル 第1回音読教室 内容 音読の技術にこだわらず、図書館の本を使い昔話や詩など、全員で声に出して読むことを楽しむ 日時 5月28日(火曜日)・29日(水曜日)、午前10時30分から11時30分 会場 中央図書館(明保野町) 対象 60歳以上の人 定員 各先着10人 申込など 申し込みはいずれか1回のみ可 5月7日午前9時30分から、直接または電話で、中央図書館 電話 636-0231へ 図書館 URL1 https://www.lib-utsunomiya.jp タイトル いきいき健康自転車教室 日時 5月30日(木曜日) 午前10時から正午 会場 清原体育館(清原工業団地) 対象 市内在住の65歳以上で、運動に支障のない人 定員 先着30人 申込など 5月15日(必着)までに、高齢福祉課、各・地区地域包括支援センターに置いてある申込用紙(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、電話またはファクスで、宇都宮ブリッツェン 電話 611-3993、ファクス 611-3996へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2358 ID 1003866 タイトル 65歳から始めるしっかり貯筋教室 内容 ロコモティブシンドロームや認知症予防のための運動や栄養に関する講話、脳トレ、筋力測定など 日時 5月31日、6月7日・14日・21日・28日。午前10時から正午。全5回 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 市内在住の65歳以上。要支援・要介護認定を受けていない、運動制限がない人 定員 先着20人 申込など 5月9日午前9時30分から、直接または電話で、市保健センター 電話 627-6666へ 市保健センター運動教室に初めて参加する人優先 ID 1026715 タイトル 地域デビュー講座「もっと人や地域とつながりたい、自宅以外の居場所を見つけたい」など 内容 変化や刺激を求めているシニア世代の「はじめの一歩」を応援する講座 日時 5月31日、6月7日・14日・21日。午前10時から正午。全4回 会場 市総合福祉センター他 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 定員 抽選30人 申込など 5月7日から、直接または電話、ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター 電話 632-2368、ファクス 639-8575、Eメール miyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1004338 タイトル シニアセミナー南悠塾 内容 防災備蓄や健康に関することなど暮らしに役立つ情報や、eスポーツ体験、2回のコンサートなど心を豊かにする講座 日時 6月7日、7月12日、9月13日、10月11日、11月1日、12月6日。午前10時から正午。全6回 会場 南生涯学習センター 対象 市内在住か通勤する60歳以上の人 定員 抽選50人 申込など 5月13日(必着)までに、直接またははがき・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、 郵便番号 321-0107江曽島2丁目4-23、南生涯学習センター Eメール u47090003@city.utsunomiya.tochigi.jpへ お問い合わせ 南生涯学習センター 電話 645-0006 ID 1016465 タイトル 東雲塾 内容 高齢者の生きがいづくりや交流。 (1)演芸を楽しむ(2)元気に歩ける身体づくり(3)在宅医療を知る(4)LRTに乗ろう(5)ジャズコンサート(6)近世下野国の水運 日時 6月7日、7月19日、9月6日、11月1日、12月6日、令和7年1月24日。午前10時から正午。全6回 会場 東生涯学習センター 対象 市内在住か通勤する65歳以上の人 定員 抽選40人 申込など 5月20日(必着)までに、直接またははがき・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、 郵便番号 321-0968中今泉3丁目5-1、東生涯学習センター Eメール u47090001@city.utsunomiya.tochigi.jpへ お問い合わせ 東生涯学習センター 電話 638-5782 ID 1016062 タイトル 北洲塾 内容 地域社会への参加の輪を広め、健康で豊かな人生を送るための講座 (1)まずは楽しく、レクリエーション(2)食と健康 電話 フレイル予防(3)松尾(まつお)芭蕉(ばしょう)と奥の細道(4)災害への備えを考える(5)県立美術館ギャラリートーク(6)「第九」を楽しむ 日時 6月12日、7月10日、9月11日、10月9日、11月20日、12月11日。 午後1時30分から3時30分。全6回 会場 (1)(2)(3)(4)(6)北生涯学習センター(若草3丁目)(5)県立美術館(桜4丁目) 対象 市内在住か通勤する65歳以上の人 定員 抽選35人 申込など 5月22日(必着)までに、市ホームページの申込フォームに必要事項を入力するか、直接または電話、ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、北生涯学習センター 電話 621-7745、ファクス 622-7093、Eメール u47090004@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1035774 タイトル 筋力アップ体操講座 内容 ボールやセラバンドを用いた貯筋体操で、高齢者や体力のない運動初心者の人でも気楽にできる体操講座 日時 6月19日(水曜日) 午前10時から11時15分 会場 上河内老人福祉センター 市内在住の60歳以上の人 定員 抽選12人 申込など 5月17日(必着)までに、各老人福祉センターに置いてある申込用紙またははがきに、催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・生年月日を書き、直接または送付・ファクスで、 郵便番号 321-0407松田新田町116-1、上河内老人福祉センター  電話 674-4003、ファクス 674-4258へ ID 1004290 21ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ ファミリーケアサービス協力会員を募集します  ファミリーケアサービスとは、家事援助などのサービスを受けようとする「利用会員」と、サービスを提供する「協力会員」で構成される会員制の有償のホームヘルプサービスです。 内容 買い物・掃除・洗濯・食事の準備など、家事に支障のある高齢者・障がい者・妊産婦・子育て世帯などの自宅に訪問し、家事支援を行う。 対象 市内在住で福祉に理解のある、おおむね65歳以下の人。ホームヘルパーなどの資格は不問。 申込方法 電話で、市社会福祉協議会 電話 636-1210へ。 その他 入会(登録)前に、市社会福祉協議会で行われる研修会を受講する必要があります。  入会(登録)後、活動時間に応じて、活動費・交通費が支払われます。1週間に1回でも可能です。 お問い合わせ保健福祉総務課 電話 632-2930 健診・がん検診などの今年度の受診券を発送しました  成人の健診・がん検診などの受診券を4月22日(月曜日)に発送しました。  健診・がん検診などの受診の際に必要となりますので、大切に保管してください。  がんや生活習慣病などは早期発見・早期治療が大切です。あなたと大切な人のためにも、1年に1回は、健診・がん検診を受診し、健康チェックをしましょう。 お問い合わせ健康増進課 電話 626-1129 健康への一歩を踏み出そう休日エクササイズデビュー教室 日時 6月16日・23日・30日、7月7日・14日・21日。午前10時から正午。全6回。 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階)。 内容 自宅で手軽にできる筋力運動や食生活に関する講話など。 対象 市内在住の運動制限のない30歳から64歳までの人で運動習慣のない人。 定員 先着10人。 申込開始 5月10日。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、市保健センター 電話 627-6666へ。 ID 1004463 5月31日から6月6日は禁煙週間 あなた自身と家族、同僚を守るためたばこについて考えてみませんか お問い合わせ健康増進課 電話 626-1126  たばこの煙には、人体に有害な物質が約250種類、発がん物質が約40種類含まれています。喫煙や受動喫煙により、有害物質を吸い込むことで、本人や周囲の人の健康にさまざまな影響を及ぼすことが明らかになっています。  また、加熱式たばこの煙は、ニコチン以外の有害物質の量が少ないという分析結果もありますが、長期使用による健康への影響はまだ明らかになっていません。  あなたの大切な人を守るために、たばこについて考えてみませんか。 1 禁煙を希望する人を応援します  たばこに含まれるニコチンは依存性が高く「自分の力で頑張ろう」と考えても、1人で禁煙することは難しいこともあります。  まずは1人で悩まず、次のようなサポートをご利用ください。 医療機関での禁煙治療 医療機関での禁煙治療は、一定の条件を満たすと健康保険の適用を受けられます。 薬局での禁煙相談・禁煙指導 市薬剤師会が認定する、うつのみや禁煙応援薬局で、無料の禁煙相談や禁煙指導が受けられます。 2 世界禁煙デー・禁煙週間パネル展 期間 5月27日から31日。 会場 市役所1階市民ホール。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、健康増進課へ。 ID 1004469 22-23ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」 大麻による若者の検挙者が増加しています  大麻による検挙者の割合は薬物事犯全体の約49%を占めており、特に10代から20代の検挙者が増加しています。  大麻は、脳に影響を与える違法な薬物で、酩酊(めいてい)感、陶酔感、幻覚作用などをもたらし、依存性があります。特に未成年者の乱用は、心身の発達に大きな影響を与えます。間違った情報に流されず、正しい知識で判断しましょう。 大麻や植えてはいけない「ケシ」をご存じですか  ケシの開花時期に合わせて毎年5月1日から7月31日を不正大麻・けし撲滅運動期間としています。  大麻や植えてはいけないケシを不正に栽培する人が後を絶ちません。たとえ知らずに観賞用として栽培した場合でも罪に問われます。 オーバードーズが増えています  オーバードーズとは、薬局やドラッグストアなどで購入できる風邪薬や咳止めなどの市販薬を大量・頻回に服用することで、これも薬物乱用の一つです。特に10代から20代の若い世代で増加しています。  市販薬であっても、本来の正しい使い方を守らずに使用すると、健康被害が発生する危険性があります。医薬品は正しく使いましょう。 お問い合わせ保健所総務課 電話 626-1104 ID 1004633 もの忘れ相談会を開催します 日時 5月29日(水曜日)正午から午後2時。 会場 中央図書館(明保野町)。 対象 最近、認知症かもしれないと不安を感じている人やその家族。 その他 来場者には服薬管理に役立つ「おくすりケース」をプレゼント。 お問い合わせ高齢福祉課 電話 632-2332 ID 1025064 正しい歯磨きを学ぼう 歯の健康講座 はじめての歯みがき講座 日時 6月6日(木曜日)午前10時30分から11時30分。 内容 歯科衛生士による講話、歯磨き指導、保護者対象の虫歯菌検査。 対象 市内在住の0歳児とその保護者。 定員 先着30組。 お口と歯の健康講座「健口は、お口のケアから」 日時 6月7日(金曜日)午後1時30分から3時30分。 内容 歯科医師による講話や歯科衛生士による歯磨きの実演指導。 対象 市内在住か通勤者。 定員 先着30人。 イヤイヤ歯みがき攻略法 日時 6月8日(土曜日)午前10時30分から11時30分。 内容 歯科衛生士による講話、歯磨き指導、1歳児対象の虫歯菌検査。 対象 市内在住の1歳児とその保護者。 定員 先着25組。 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階)。 申込開始 5月7日午前9時30分。 申込方法 電話で、市保健センター 電話 627-6666へ。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1002827 白澤病院・JCHO(ジェイコー)うつのみや病院が運営 新しいオレンジサロンが開設されました お問い合わせ高齢福祉課 電話 632-2332  本市では、認知症の本人とその家族が地域で安心して暮らせるまちづくりを推進することを目的に、本人とその家族、地域住民など誰もが参加できる地域活動の場所として、認知症サロン(オレンジサロン)を開設し、相談などに対応しています。  気軽にご参加ください。 名称 所在地  開設時間(祝休日・年末年始を除く) 電話番号  新しい施設 名称 オレンジカフェろとす(白澤病院) 所在地  白沢町1813-16 開設時間(祝休日・年末年始を除く) 毎月第2・4水曜日、午後2時から4時 電話番号 電話 673-0011 新しい施設 名称 JCHOオレンジサロン(JCHOうつのみや病院) 所在地  新富町9-4 雀宮地区市民センター内 開設時間(祝休日・年末年始を除く) 毎月第4金曜日、午後1時30分から3時30分 電話番号 電話 655-6601 名称 石蔵 所在地  道場宿町1131 開設時間(祝休日・年末年始を除く) 毎週土曜日・毎月第2木曜日、午前11時から午後3時 毎月第1・3日曜日、午後1時から4時 電話番号 電話 667-0365 名称 あん 所在地  田下町846-2 開設時間(祝休日・年末年始を除く) 毎月第1・3・4金曜日、午前10時から午後2時 第1土曜日・第4日曜日、午前10時から正午 電話番号 電話 652-3525 名称 えん 所在地  宝木町1丁目2580 開設時間(祝休日・年末年始を除く) 月曜日から金曜日、午前10時から正午 電話番号 電話 625-5668 名称 さくらカフェ 所在地  花房2丁目9-33 開設時間(祝休日・年末年始を除く) 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日、午後1時から3時 電話番号 電話 666-8224 ID 1004333 8月の健診予約ができます 申込方法 集団健診(市保健センター他) インターネット パソコン・スマートフォンから、集団健診予約システムホームぺージ https://go.mrso.jp/092011 へ。 電話 市集団健診予約センター 電話 611-1311へ。 個別健診(市内指定医療機関)  受診する前に指定医療機関へ直接、お問い合わせください。  指定医療機関については、市ホームぺージまたは「健康づくりのしおり」をご覧ください。 特定健康診査(健康診査)・各種がん検診(胃・肺・大腸・前立腺) 対象 市内に住民登録のある40歳以上の人。年齢や性別、加入する医療保険によって、受診できる項目が異なります。 会場  市保健センター 注 無料駐車場はありません。 注 自転車は立体駐車場1階屋内駐輪場をご利用ください。 期日 3日(土曜日)・5日(月曜日)・19日(月曜日)・23日(金曜日)・24日(土曜日)・26日(月曜日)・30日(金曜日)・31日(土曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 市医療保健事業団健診センター(夜間休日救急診療所) 期日 3日(土曜日) 受付時間 午前8時30分からと9時30分から 注 総合健診 会場 市医療保健事業団健診センター(夜間休日救急診療所) 期日 29日(木曜日) 受付時間 午前7時からと8時から 注 早朝健診 会場 清原地区市民センター 期日 9日(金曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 横川地区市民センター 期日 30日(金曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 豊郷地区市民センター 期日 1日(木曜日)・19日(月) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 姿川地区市民センター 期日 7日(水曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 雀宮地区市民センター 期日 8日(木曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 南市民活動センター 期日 27日(火曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 河内地区市民センター 期日 9日(金曜日) 受付時間 午前9時からと10時から 会場 上河内地区市民センター 期日 6日(火曜日) 受付時間 午前9時から 会場 コンセーレ 注 とちぎ健康の森の代替会場 期日 20日(火曜日) 受付時間 午前9時15分からと10時15分 注 総合健診(胃がん検診あり) 会場 コンセーレ 注 とちぎ健康の森の代替会場 期日 20日(火曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 注 総合健診(胃がん検診なし) 注 市保健センターでは、骨粗しょう症検診(満40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の女性のみ)を実施しています。 注 総合健診は、半日で特定健診とすべてのがん検診を受診することができます。 乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査)・子宮がん検診・骨粗しょう症検診・大腸がん検診 対象 乳がん検診は40歳以上で、令和5年度マンモグラフィ検査を受診していない人。子宮がん検診は20歳以上の人。骨粗しょう症検診は、満40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の女性のみ。 会場 市医療保健事業団健診センター 期日 29日(木曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 清原地区市民センター 期日 9日(金曜日) 受付時間 午後2時から 会場 横川地区市民センター 期日 30日(金曜日) 受付時間 午後2時から 会場 豊郷地区市民センター 期日 1日(木曜日)・19日(月曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 姿川地区市民センター 期日 7日(水曜日) 受付時間 午後2時から 会場 雀宮地区市民センター 期日 8日(木曜日) 受付時間 午後2時から 会場 南市民活動センター 期日 27日(火曜日) 受付時間 午後2時から 乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査) 対象 40歳以上で、令和5年度マンモグラフィ検査を受診していない人。 会場 市保健センター 期日 3日(土曜日)・5日(月曜日)・19日(月曜日)・23日(金曜日)・24日(土曜日)・26日(月曜日)・30日(金曜日)・ 31日(土) 受付時間 午後1時からと2時から 会場 市医療保健事業団健診センター 期日 28日(水曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 申込時・受診時の注意 受診希望日の21日前までに予約してください。上記以外の日程など、詳しくは、市ホームページや健康づくりのしおりなどをご覧ください。 満70歳以上の人、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給者、市民税非課税世帯の人は無料です。該当する方は、健診日当日に受付へお申し出ください。 受診の際には、必ず受診券と被保険者証をお持ちください。 お問い合わせ健康増進課 電話 626-1129 ID 1004400 24-25ページ 子ども・子育て ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ うつのみやKEIRIN(ケイリン)ファミリー体験型イベント 日時 5月19日(日曜日)午前10時から午後3時。 会場 宇都宮競輪場(東戸祭1丁目)。 対象 小学生以下の子どもとその家族。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームページまたは宇都宮競輪ホームページ https://utsunomiya-keirin.jp/ をご覧ください。 お問い合わせ 公営事業所(宇都宮競輪場)電話 625-0110 姉妹都市オークランド市へ派遣中学生・高校生を募集 派遣期間 7月28日から8月4日。 派遣先 ニュージーランドオークランド市。 内容 ホームステイや地元の学生との交流など。 対象 市内に在住か通学する中学2年生と高校生。 定員 20人(中学2年生、高校生各10人)。 選考 書類審査・面接。 費用 約38万円(渡航費用、交通費など)。 申込期限 5月13日(必着)。 申込方法 通学先の市内学校、国際交流プラザ(うつのみや表参道スクエア5階)に置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付で、 郵便番号 320-0026馬場通り4丁目1-1、国際交流プラザ 電話 616-1870へ。 その他 派遣先の状況などにより、事業を変更・中止する場合があります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 多文化共生推進課 電話 616-1567 ID 1007507 助産師による講話・交流 などを開催します 日時 5月25日(土曜日)午前10時から正午。 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階)。 1 赤ちゃんスキスキ広場 内容 タッチケア・助産師による講話、出産を控えている人との交流など。 対象 生後3から5カ月児とその保護者。 定員 先着10組。 2 赤ちゃんとプレママパパとのふれあい体験 内容 助産師による講話・出産を体験した人との交流など。 対象 妊婦とその夫。 定員 先着5組。 申込開始 5月10日午前10時。 申込方法 電話で、子育てサロン中央 電話 627-0204へ。 ID 1004051 定期予防接種を受けましょう お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114  定期予防接種は、種類ごとに対象年齢や接種回数が決められています。対象年齢を過ぎた後に接種を受けると有料(全額自己負担)となりますので、余裕を持って接種を受けましょう。 1 二種混合(ジフテリア・破傷風)予防接種  ジフテリアは菌の飛沫(ひまつ)感染から発病します。現在、予防接種の効果で発病者はほとんどいませんが、接種率が低下すると流行する恐れがあります。  破傷風は菌が体内に入り感染します。自身が気付かない傷から感染することがあるため、予防接種を受けましょう。 対象者 市内の住民登録がある11歳以上13歳未満(誕生日の前日まで)の人。 方法・回数 医療機関において1回接種。 2 子宮頸がん予防ワクチン  子宮頸がんは子宮の入口にできるがんで、ウイルスが発がんに関与しています。ワクチンを接種することで子宮頸がんの前がん病変を予防することができます。 対象者 小学6年生相当から高校1年生相当の女子(標準的接種期間となる「中学1年生相当」以上の女子に対し、5月下旬に予防接種受診者証を送付しています)。 使用ワクチン サーバリックス(2価)、ガーダシル(4価)、シルガード(9価)。 方法・回数 医療機関において2・3回(ワクチンの種類や接種開始年齢によって接種回数は異なります)。 3 子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種  過去に子宮頸がん予防ワクチンの接種勧奨の差し控えがあった時期に、定期接種の機会を逸した人を対象に、キャッチアップ接種を実施しています。  対象者へ5月下旬に予防接種受診証を発送しますので、同封の案内などをご覧いただき、予防接種の効果とリスクをよく理解いただいた上で接種をご検討ください。 対象者 平成9年4月2日から平成20年4月1日に生まれた女子。 接種期間 令和6年4月1日から令和7年3月31日(キャッチアップ接種は令和6年度で終了となります。接種完了まで6カ月を要しますので、余裕を持って接種を受けてください)。 接種費用 無料。 持ち物 母子健康手帳・予防接種受診者証。 ID 1004383 6月の乳幼児健康診査 お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388  各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象の月末になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 ID 1004363 2歳5カ月児歯科健康診査 受付時間 午後1時から2時30分。 期日会場対象 期日11日(火曜日) 会場市保健センター 対象 令和4年1月生まれ 期日14日(金曜日) 会場市保健センター 対象 令和4年1月生まれ 期日18日(火曜日) 会場市保健センター 対象 令和4年1月生まれ 期日21日(金曜日) 会場市保健センター 対象 令和4年1月生まれ 期日27日(木曜日) 会場市保健センター 対象 令和4年1月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日、直接、会場へ。 ID 1004368 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 予約制 受付時間 午後1時から2時30分。 健康診査名1歳6カ月児 対象令和4年11月生まれ 会場東市民活動センター 5日(水曜日)27日(木曜日) 会場市保健センター6日(木曜日) 会場平石地区市民センター11日(火曜日) 会場横川地区市民センター14日(金曜日) 会場城山地区市民センター12日(水曜日) 会場 姿川地区市民センター7日(金曜日) 会場雀宮地区市民センター19日(水曜日) 会場河内地区市民センター4日(火曜日) 会場上河内地区市民センター25日(火曜日) 健康診査名3歳児 対象令和3年5月生まれ 会場東市民活動センター 20日(木曜日) 会場市保健センター28日(金曜日) 会場平石地区市民センター19日(水曜日) 会場横川地区市民センター26日(水曜日) 会場城山地区市民センター6日(木曜日) 会場 姿川地区市民センター11日(火曜日) 会場雀宮地区市民センター5日(水曜日) 会場河内地区市民センター21日(金曜日) 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬にお知らせを送付しますので、事前に宮っこ子育てアプリ https://mchhjpwww.page.link/xS3H をダウンロードの上、ご予約ください。 持ち物 母子健康手帳、バスタオルなど。 ID 1004364 ID 1004365 子どもの定期予防接種  市内に住民登録があり、右の表の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 予防接種 ロタウイルス(ロタリックス1価) 注 初回接種は生後2カ月から14週6日まで。1から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 対象年齢(標準的接種年齢) 生後6週以上24週未満(初回接種は生後2カ月から14週6日まで) 4月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年2月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 2 予防接種 ロタウイルス(ロタテック5価) 注 初回接種は生後2カ月から14週6日まで。1から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 対象年齢(標準的接種年齢) 生後6週以上32週未満(初回接種は生後2カ月から14週6日まで) 4月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年2月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 予防接種 B型肝炎 注 1・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。 対象年齢(標準的接種年齢) 生後2カ月以上1歳未満(生後2カ月以上9カ月未満) 4月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年2月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 予防接種 小児用肺炎球菌 注 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。 対象年齢(標準的接種年齢) 生後2カ月以上5歳未満(生後2カ月以上7カ月未満) 4月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年2月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4 予防接種 五種混合1期 注 1から3回目の接種間隔は3週間以上8週間未満、4回目は3回目終了後6カ月以上18カ月未満の間隔を空けて接種します。既にヒブと四種混合の予防接種を受けている人は、原則同一のワクチンで予防接種を受けます。詳しくは、市をご覧ください。 対象年齢(標準的接種年齢) 生後2カ月以上7歳6カ月未満(生後2カ月以上7カ月未満) 4月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年2月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 4 予防接種 二種混合2期 対象年齢(標準的接種年齢) 11歳以上13歳未満(11歳) 4月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成25年4月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 BCG 対象年齢(標準的接種年齢) 1歳未満(生後5カ月以上8カ月未満) 4月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和5年11月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1 予防接種 水痘 注 6カ月以上12カ月未満の間隔を空けて2回接種します。 対象年齢(標準的接種年齢) 生後12カ月以上36カ月未満(生後12カ月以上15カ月未満) 4月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和5年4月生まれで誕生日から 接種回数 2 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん1期 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 対象年齢(標準的接種年齢) 生後12カ月以上24カ月未満 4月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和5年4月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん2期 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 対象年齢(標準的接種年齢) 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日(年長児)。平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ 接種回数 1 予防接種 日本脳炎1期 注 1・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 対象年齢(標準的接種年齢) 生後6カ月以上7歳6カ月未満(3歳) 4月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和3年4月生まれで誕生日から 接種回数 3 予防接種 日本脳炎2期 注 1・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 対象年齢(標準的接種年齢) 9歳以上13歳未満(9歳) 4月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成27年4月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 日本脳炎特例 注 1・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 対象年齢(標準的接種年齢) 平成19年4月1日までに生まれた子で、全4回の接種が未完了の場合は、20歳未満の間 接種回数 残り回数 予防接種 子宮頸がん 注 ワクチンの有効性とリスクを理解した上で、接種を受けてください。 対象年齢(標準的接種年齢) (1)小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子(中学1年生相当)。令和6年度は、平成20年4月2日から平成25年4月1日に生まれた人 (2)積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逸してしまった平成9年4月2日から平成20年4月1日に生まれた女子(キャッチアップ接種対象者) 接種回数 2から3 注 新型コロナウイルス感染症の影響により、対象年齢内での接種ができなかった場合は、特例措置の該当となる場合があります。詳しくは、市をご覧ください。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1004383 ID 1024599 26ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 5月19日(第3日曜日)は「家庭の日」  本市では、家庭における親と子の触れ合いや絆づくりを推進するため、「ふれあいのある家庭づくり事業」に取り組んでいます。  「家庭の日」には、家族で野山を散策するなど自然を楽しんでみてはいかがでしょうか。 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2344 ID 1004154 南図書館(雀宮町)で開催0歳からの親子で学ぶ性教育 1 第2回「うまれてきてくれてありがとう」 日時 5月24日(金曜日)午後6時30分から7時45分。 内容 性被害・加害の防止、命の始まりについての講話。 対象 5歳以上の子どもとその保護者。 定員 先着20組。 申込開始 5月14日午後2時。 2 第3回「親子で学ぶ生理の教室」 日時 6月7日(金曜日)午後6時30分から7時45分。 内容 生理の知識とスキルついての講話、生理の実習。 対象 9歳以上の子どもとその保護者。 定員 先着20組。 申込開始 5月28日午後2時。 申込方法 電話で、南図書館 電話 653-7609へ。 その他 詳しくは、図書館ホームページ https://www.lib-utsunomiya.jp/ をご覧ください。 フッ化物塗布を実施します 日時 5月12日・19日、6月16日・23日。午前9時から11時30分と午後1時30分から3時30分(塗布は1回のみ)。 会場 保健所(竹林町)。 対象 市内在住の満2歳から小学2年生。 費用 500円(受診料)。 申込方法 対象者に向けて園や学校を通して配布する受診票に必要事項を書き、直接、会場へ。なお、受診票は子ども支援課(市役所2階)、健康増進課(保健所内)、市保健センター(トナリエ宇都宮9階)、各地区市民センター・出張所にも置いてあります(市ホームページからも取り出し可)。 その他 熱やせきなど体調不良の場合は、塗布をお控えください。また、付き添いは、子ども1人に付き、保護者1人まで。 お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1004367 親子で一緒に「わくわく保育園体験」 日程・会場など 次の表の通り。 時間 午前9時45分から11時45分。 内容 保育園の0歳児から2歳児クラスに入り、親子で保育体験。 対象 市内在住で未就園の令和3年4月2日から令和5年11月30日生まれの子どもとその保護者。 定員 各先着6組(各年齢2組ずつ)。 費用 給食を希望する人は実費負担。 申込期間 5月7日・8日、午前10時から午後4時。 申込方法 電話で、各子育てサロンへ。 注 1組に付き1カ所での体験をお願いします。 注 駐車場に限りがありますので、公共交通機関などをご利用ください。 (会場)体験保育園 泉が丘保育園(泉が丘6丁目) 日程 6月18日(火曜日) 申込先 子育てサロン石井 電話 660-0600 (会場)体験保育園 瑞穂野保育園(上桑島町) 日程 6月26日(水曜日) 申込先 子育てサロン石井 電話 660-0600 (会場)体験保育園 石井保育園(石井町) 日程 6月26日(水曜日) 申込先 子育てサロン石井 電話 660-0600 (会場)体験保育園 宝木保育園(若草2丁目) 日程 6月20日(木曜日)27日(木曜日) 申込先 子育てサロン竹林 電話 621-4788 竹林保育園(竹林町) 日程 6月24日(月曜日) 申込先 子育てサロン竹林 電話 621-4788 大谷保育園(駒生町) 日程 6月18日(火曜日)19日(水曜日) 申込先 子育てサロン西部 電話 647-4740 ナーサリースクールとまつり(戸祭1丁目) 日程 6月25日(火曜日) 申込先 子育てサロン西部 電話 647-4740 西部保育園(鶴田町) 日程 6月25日(火曜日) 申込先 子育てサロン西部 電話 647-4740 東浦保育園(東浦町) 日程 6月19日(水曜日) 申込先 子育てサロン北雀宮 電話 653-5164 北雀宮保育園(若松原2丁目) 日程 6月21日(金曜日) 申込先 子育てサロン北雀宮 電話 653-5164 弥生保育園(弥生1丁目) 日程 6月25日(火曜日)26日(水曜日) 申込先 子育てサロン北雀宮 電話 653-5164 なかよし保育園(白沢町) 日程 6月18日(火曜日) 申込先 子育てサロンなかよし 電話 673-2511 バンビーニとよさと(関堀町) 日程 6月28日(金曜日) 申込先 子育てサロンなかよし 電話 673-2511 ゆずのこ保育園(松田新田町) 日程 6月27日(木曜日) 申込先 子育てサロンゆずのこ 電話 674-2010 27ページ 暮らし・住まい・環境・安全 ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ 宇都宮市民憲章表彰3団体を表彰しました  身近で優れたまちづくり活動を実践している3団体(敬称略)を表彰しました。 最優秀市民憲章賞 特定非営利活動法人 古賀志山を守ろう会 古賀志山山系の登山道などに必要な整備の実施など。 市民憲章賞 小松流新囃子(はやし)下川岸お囃子会 石井地区下川岸自治会(拠点)の夏祭り「天道祭」でのおはやし演奏の実施など。 横川地区 子どもとふれあう会  横川地区の自治会、子ども会、小中学校などと連携した、地区内の地域美化活動の実施など。 その他 各賞の内容について、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 市民憲章推進協議会事務局(みんなでまちづくり課内) 電話 632-2288 ID 1007487 フェスタmy(マイ)宇都宮2024 日時 5月19日(日曜日)午前10時から午後3時。 会場 宇都宮城址公園 内容 屋台村、ステージ。 会場 宇都宮城址公園・みどりの小径(こみち) 内容 警察・消防・自衛隊関係車両などの展示。 その他 各会場を巡るスタンプラリーや昔遊びなどを体験できる子どもの広場などを実施します。詳しくは、当日配布のプログラムをご覧ください。 お問い合わせ 市民憲章推進協議会事務局(みんなでまちづくり課内) 電話 632-2900 多文化共生に関する活動を助成市民交流活動推進補助金 補助事業 令和7年3月31日までに、自ら企画した企画書に基づき運営し、国際親善や国際化に寄与する内容で、次のいずれかの目的で行う事業。(1)姉妹・文化友好都市との友好親善交流(2)外国人市民の自立化支援・日本人との共生(3)国際理解の促進や国際協力活動。ただし、政治・宗教・営利目的、他団体から補助を受けているものを除く。 対象 本市に事務所を置く団体。 補助額 事業費の2分の1以内。 (1)最大14万5000円(2)(3)最大5万円。1団体当たり最大3年。 選考方法 書類選考。 申込方法 国際交流プラザ(うつのみや表参道スクエア5階)に置いてある申請書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または郵送で、 郵便番号 320-0026馬場通り4丁目1-1、国際交流プラザ 電話 616-1567へ。 ID 1007502 都市計画の案を見ることができます 都市計画の案 (1)高度利用地区の変更(JR宇都宮駅西口大通り南地区)(2)市街地再開発事業の決定(JR宇都宮駅西口大通り南地区第一種市街地再開発事業)。 縦覧 期間 5月13日から27日(土曜日・日曜日を除く)。 場所 都市計画課(市役所11階)。 その他 計画の案に意見がある人は、縦覧期間中に、直接または郵送で、 郵便番号 320-8540市役所都市計画課へ、市長宛てに意見書を提出することができます。 お問い合わせ 都市計画課 電話 632-2642 ID 1035674 第33回自然の緑写真コンテスト 作品募集 お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 募集内容 「身近な自然」をテーマに、里山の動植物や雑木林の美しさをアピールするものや、人が遊んだり活動したりする姿などを表現したもの。 応募規定 次のすべてに該当する作品。(1)1年以内に撮影した未発表のもの(2)A4から四つ切りサイズ(カラー・モノクロ不問)(3)写真の後加工、合成、組み写真不可(4)撮影場所の指定なし、人工的な緑(公園・街路樹・庭木・社寺林など)は対象外。 応募期間 5月7日から7月19日(消印有効)。 賞 最優秀賞(1点)=(イコール)1万円と賞状、優秀賞(5点)=(イコール)5,000円と賞状、下野新聞社賞(1点)=(イコール)賞状、佳作(若干)=(イコール)賞状。 その他 入賞作品は後日、写真データを提出していただきます。版権は、主催者に帰属し、ポスター、刊行物などに使用することがあります。応募方法など、詳しくは、グリーントラストうつのみやホームページ http://www.green-trust.jp/ をご覧ください。 28-29ページ ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ 大型連休明けは窓口が混み合います  大型連休明けは、市民課(市役所1階)、各地区市民センター・出張所の窓口が非常に混み合います。  特に、午前11時から午後4時の時間帯は、待ち時間が長くなることが予想されます。市民課、各地区市民センター・出張所では、窓口の待ち状況をスマートフォンやパソコンで確認できますので、窓口にお越しいただく際の目安としてご利用ください。  また、マイナンバーカードをお持ちで市外に転出する人は、スマートフォンやパソコンからマイナポータルにアクセスし、窓口に来庁することなく、オンラインで転出の届け出ができますのでご利用ください。  なお、転入届は、マイナポータルで前住所地の転出が完了したことを確認後、マイナンバーカードを持参し、新住所地の市区町村窓口で手続きをしてください。詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ 市民課 電話 632-2271 ID 1025570 マイナンバーカードに関する休日窓口を開設  本市では、毎月2回程度、休日にマイナンバーカードの受け取りや電子証明書の発行・更新などが可能な休日窓口を開設しています。  仕事や学業で平日に市役所などの窓口にお越しになることが困難な人は、ぜひご活用ください。 開設日時 5月11日(土曜日)・26日(日曜日)。午前8時30分から午後4時。 場所 市民課。 業務内容 (1)マイナンバーカードの受け取り(2)電子証明書の発行・更新(3)暗証番号の変更・再設定(初期化)。 その他 交付通知書(受け取りの案内はがき)の交付場所が各地区市民センター・出張所の人は、休日開庁日の1週間前までに休日窓口での受け取りを希望する旨を交付場所へ連絡の上、お越しください。手続きに必要な本人確認書類など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 市民課 電話 632-5266 ID 1033270 平和啓発事業推進補助金の補助事業を募集  平和なまちづくりを推進するため、戦争の悲惨さと平和の尊さへの意識高揚を図ることを目的とした事業の経費の一部を補助します。 対象 次のすべてに該当する事業。(1)市民の平和意識を生み出し、平和の維持拡大に寄与する(2)地域・性別・年齢などに関わらず、市民の誰もが参加できる(3)政治・宗教および営利を目的としない(4)市内で実施する。 補助額 1事業当たり最大3万円。予算内で補助額を決定。 申込期間 5月7日から6月28日(必着)。 申込方法 男女共同参画課(市役所10階)に置いてある申請書(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所男女共同参画課 電話 632-2346へ。 ID 1023323 テーマを決めて意見交換市長とトーク 日時 6月24日(月曜日)午後2時から3時。 会場 市役所内会議室。 内容 (1)子育て・教育(2)健康・福祉(3)安全・安心(4)魅力創造・交流(5)産業・環境(6)交通の6つのテーマの中から1つ選び、市長と懇談。 対象 市内在住か通勤通学する5人から10人のグループ。 定員 抽選1グループ。 申込期限 5月31日(必着)。 申込方法 直接または送付・ファクス・Eメール(参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・グループ名・グループ紹介・選択テーマ・話したい具体的な内容を明記)で、 郵便番号 320-8540市役所広報広聴課 電話 632-2023、ファクス 637-5151、Eメール u2030@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。応募は1グループ1通のみ。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1009803 市民活動助成金公開プレゼンテーション審査会を公開  令和6年度の交付団体を決定するため、応募団体による公開プレゼンテーション審査会を市民の皆さんに公開します。 日時 6月1日(土曜日)午前9時から。 会場 市役所14階D会議室。 その他 日時が変更する場合があります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2886 ID 1006193 ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ 出生・住宅新築に記念樹を差し上げます 1 出生記念樹 対象 出生で新たに市民となった人。 2 住宅新築記念樹 対象 市内に住宅を新築または購入した人(マンション・建売住宅・中古住宅購入も含む)。 配付本数 1本。13種類以上の苗木または球根セットから選択。 引換方法 11月末までに、1 出生届提出時にお渡しする「出生記念樹引換券」2 資産税課職員が固定資産税算出の家屋調査をする際にお渡しする「住宅新築記念樹引換券」を持って、直接、指定の引換場所で引き換えてください。  なお、マンション・建売住宅・中古住宅を購入した人は、景観みどり課 電話 632-2597へお問い合わせください。 ID 1005727 市営住宅の入居者5月の募集 受付日時 5月9日まで、午前8時30分から午後6時。 受付会場 宇都宮市営住宅管理センター(中央1丁目・東急コミュニティー)。 抽選会 5月13日(月曜日)。 その他 募集住宅や入居申込資格・方法など、詳しくは、宇都宮市営住宅管理センター、住宅政策課(市役所9階)、各地区市民センター・出張所などに置いてある「入居申込案内」「市営住宅入居者募集」をご覧ください。 お問い合わせ 宇都宮市営住宅管理センター 電話 678-8861、住宅政策課 電話 632-2553 ID 1005648 素敵な景観を再発見しませんか お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2568 宇都宮市まちなみ景観賞にご応募ください  魅力的な景観を創り出している建築物などを「まちなみ景観賞」として表彰します。 対象 次のいずれかに当てはまるもの。(1)市内で完成している、まちなみ、住宅や店舗・事務所などの建物、大谷石を活用したもの、看板、モニュメント、生け垣や塀、植栽、季節の景観(2)既存の建物を魅力的にライトアップやリニューアルしたもの(3)景観づくり活動。 表彰 特に優れているまちなみや建築物などの所有者・設計者・施工者などを表彰。また、応募者全員に記念品を1人当たり1点贈呈。 申込期限 5月31日。 応募方法 建物などの写真を添えて、市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、直接または送付・Eメールで、 郵便番号 320-8540市役所景観みどり課 Eメール u55002100@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。詳しくは、市ホームページまたは各地区市民センター・出張所・生涯学習センター・地域コミュニティセンター・図書館に置いてあるチラシをご覧ください。  なお、Facebook(フェイスブック)・Instagram(インスタグラム)でも受け付けています。 ID 1009379 宇都宮市まちなみ景観賞巡りバスツアー 日時 6月11日(火曜日)午前9時から午後4時。 内容 岡本家住宅、猿沢の池、白沢宿のまちなみなど、宇都宮市まちなみ景観賞受賞物件などを散策。 対象 市内在住か通勤通学者。小学生以下は保護者同伴。 定員 抽選16人。 費用 無料(昼食は実費)。 申込期限 5月15日。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、往復はがきの往信にツアー名・参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 320-8540市役所景観みどり課へ。応募は1グループ1通限り4人まで。 その他 バスで移動、見学先での徒歩移動があります。また、コースを変更する場合があります。 ID 1028912 101カ所で割引・特典が受けられる! 自治会会員の優待制度 「宮PASS(パス)」 お問い合わせ 市自治会連合会事務局(みんなでまちづくり課内) 電話 632-2289  自治会会員の優待制度「宮PASS」第2期が5月1日からスタートしました。  「宮PASS」は市内の自治会会員に向けた優待制度で、宮PASSカードをサービス提供施設に提示することで、割引や特典などの優待が受けられます。第2期カードの有効期間は5年間です。  現在、飲食店やショッピングモールの店舗、レジャー施設など101カ所でご利用いただけます。詳しくは、市自治会連合会ホームページ https://:www.ujiren.com/miyapass/ をご覧ください。 30-31ページ ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ 貯水槽水道を適正に管理しましょう 貯水槽水道とは マンションやビルなどで使用する水道水を、いったん受水槽などに貯めてから各家庭や事務所などに給水する水道設備のことです。  飲用水の安全確保のため、設置者が衛生的に管理することが義務付けられています。 貯水槽を適正に管理していないと 貯水槽内に雨水やごみ、虫などが混入することがあります。また、夏の時期は水温が高くなることで水質が悪化しやすくなります。貯水槽の清掃や点検を心掛け、適正に管理しましょう。 主な管理基準 法定検査の受検(毎年1回以上)。 貯水槽の清掃(毎年1回以上)。 水槽やマンホールなどの点検(月1回)。 残留塩素濃度の確認(週1回)。 水の色・にごり・匂い・味の確認(毎日)。 お問い合わせ 簡易専用水道(容量10立方メートルを超える)=(イコール)生活衛生課 電話 626-1108、小規模貯水槽水道(容量10立方メートル以下)=(イコール)水質管理課 電話 633-2001 ID 1005601 ------------------------------------------------------------ 安心・安全 ------------------------------------------------------------ 農畜産物の放射性物質モニタリング検査 放射性物質モニタリング検査  県内で販売目的に生産される主要な農畜産物は、県が放射性物質のモニタリング検査を実施しています。モニタリング検査の結果、基準に適合していますので、安心してお召し上がりください。 野生の山菜を採取・販売する皆さんへ 野生の山菜は、採取する市町・品目ごとに出荷が制限されているものがあり、本市では、野生のワラビ・タラノメ・コシアブラ・サンショウが出荷制限されているため、販売できません。  なお、出荷制限されていないものでも、市町・品目ごとに毎月または出荷前に放射性物質モニタリング検査が実施されていないと販売できません。また、販売する際には、産地(市町名)の他、「栽培」か「野生」かの区別などの表示が必要となります。詳しくは、県ホームページ https://www.pref.tochigi.lg.jp/kinkyu/hoshano_nousan.html をご覧ください。 お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2466 ID 1003218 光化学スモッグにご注意ください  暑くなると、光化学スモッグが発生しやすくなります。光化学スモッグ注意報が発令されている間に屋外で運動や仕事などをしていると、喉の痛みなどの健康被害を受けやすくなります。  暑くなる前に、次の注意事項をしっかり確認しておきましょう。 被害防止・軽減のための注意事項 屋外での激しい運動は避ける。 目がチカチカしたり、喉が痛くなったときは、洗眼やうがいをするなどして、しばらく安静にする。 洗眼やうがいをしても症状が治まらないときは、すぐに医師の診察を受ける。 自動車の運転は控える。 その他 光化学スモッグ注意報発令の情報など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 環境保全課 電話 632-2420 ID 1005330 災害福祉救援ボランティア養成講座を開催します 日時 6月1日・8日・15日・22日。午前9時30分から午後0時30分。全4回。 会場 市総合福祉センター(中央1丁目)。 対象 市内在住か通勤通学する高校生以上の人。 定員 先着20人。 申込方法 直接または電話、ファクスで、市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話 636-1285、ファクス 634-2870へ。 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2930 ------------------------------------------------------------ 環境 ------------------------------------------------------------ トマト黄化葉巻病の発生防止にご協力を  「トマト黄化葉巻病」は、害虫のタバココナジラミが媒介して、トマト農家に大きな被害を与えるトマトの重要病害で、トマト生産者・農協などの関係機関が一体となって防除に取り組んでいます。  一般農家・家庭菜園栽培者の皆さんも症状や対処方法をしっかり確認し、適切な対応をお願いします。 トマト黄化葉巻病の主な症状 発生初期に、新葉の緑が淡くなる。 その後、葉が表に巻き、葉脈の間が黄化し、芯が縮む。 トマト黄化葉巻病の対処方法 発病したトマトの葉などは、病気の伝染源となりますので、類似した症状や虫が確認された株は、速やかに虫ごと透明のビニール袋に入れ、日光に当てて高温にして虫を死滅させてから、土に埋めるなどして処分してください。 タバココナジラミは、露地野菜・花きなどで夏期に繁殖します。畑周辺の除草を行うなど適切な管理をお願いします。果実は食べても問題ありません。 お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2466、県河内農業振興事務所 電話 626-3068、JAうつのみや園芸課 電話 667-0152 あなたの周りの外国人市民に伝えてください 外国人向けの情報 「UTSUNOMIYA(ウツノミヤ)CITY(シティ)Global(グローバル)Site(サイト)」を使おう! 宇都宮市での生活に役立つ情報はすべてここから!7言語で見ることができます。 URL https://www.city.utsunomiya.lg.jp/foreigin_language/english/index.html 外国人市民に便利なSNSを紹介! 外国人市民向けにタイムリーな情報をやさしい日本語と英語で発信しています。 Living(リビング)Information(インフォメーション)in(イン)Utsunomiya(ウツノミヤ)URL https://www.facebook.com/livinginfoutsunomiya 市国際交流協会(UCIA)URL https://line.me/R/ti/p/%40579ryukk 窓口に多言語翻訳タブレットがあります(31言語) 職員に「使いたい」と言ってください。 各窓口に置いてあります。 ここで使えます 総合案内・市民課・生活福祉課(市役所1階)、税制課・子ども支援課(市役所2階)、国際交流プラザ、駅東出張所、バンバ出張所、雀宮地区市民センターなど。 窓口に来てください 市ホームページ「多言語翻訳タブレット配置場所」 お問い合わせ デジタル政策課 電話 028-632-2094 ID 1024787 日本語を学んでみませんか? 費用 1カ月1,000円。 申込 電話またはEメールで、市国際交流協会 電話 028-616-1870、Eメール ucia@ucia.or.jpへ。 日本語教室 URL https://www.ucia.or.jp/ja_class.html 場所 国際交流プラザ 曜日 月曜日 時間 13時30分から15時30分 休み 5月6日 曜日 火曜日 時間 13時30分から15時30分(上級) 休み なし 曜日 水曜日 時間 (1)10時から12時(2)13時30分から15時30分 休み 5月1日 曜日 土曜日 時間 13時30分から15時30分 休み 5月4日 曜日 日曜日 時間 10時から12時(小学校高学年・中高生対象) 休み 5月5日 曜日 日曜日 時間 13時30分から15時30分 休み 5月5日 場所 姿川地区市民センター(西川田町) 曜日 火曜日 時間 (1)10時から12時(2)18時30分から20時30分 休み なし 場所 市総合福祉センター(中央1丁目) 曜日 木曜日 時間 18時から20時 休み 5月2日 場所 北生涯学習センター(若草3丁目) 曜日 土曜日 時間 18時30分から20時30分 休み 5月4日 困ったことがあれば相談してください 外国人市民のための総合相談 URL https://www.ucia.or.jp/general_advice.html 場所 国際交流プラザ 電話 028-616-1564 時間 15時から18時 ポルトガル語 月曜日、第4日曜日 (予約が必要です) スペイン語 月曜日、第4日曜日 (予約が必要です) ベトナム語 第1・3月曜日、第4日曜日 (予約が必要です) 中国語 火曜日、第4日曜日 (予約が必要です) タイ語 水曜日、第4日曜日 (予約が必要です) 英語 金曜日、第4日曜日 (予約が必要です) 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 電話 028-632-2834 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 時間 9時から12時 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 ベトナム語 なし 中国語 第2木曜日 タイ語 なし 英語 第1木曜日 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 電話 028-632-2834 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 時間 14時から17時 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 ベトナム語 第2木曜日 中国語 なし タイ語 第1木曜日 英語 第3木曜日 お問い合わせ 多文化共生推進課 電話 028-616-1567(馬場通り4丁目1-1、うつのみや表参道スクエア5階) ID 1004932 水防訓練・宇都宮市消防操法大会を実施 お問い合わせ 消防局警防課 電話 625-3007 1 水防訓練 日時 5月11日(土曜日)午前10時から正午。荒天中止。 会場 道場宿緑地公園(道場宿町)。 内容 鬼怒川の増水を想定し、消防機関による堤防の監視や流域住民への広報、応急対策としての水防工法や浸水家屋からの救出訓練、住宅地への浸水を防ぐための簡易水防工法や走行する消防車の搭乗体験(75人程度)。 訓練参加予定人数 370人。 その他 当日は消防隊が訓練のためサイレンを鳴らします。 ID 1016379 2 宇都宮市消防操法大会 電話  日時 6月1日(土曜日)午前7時30分から。荒天の場合、6月2日(日曜日)。 会場 屋板運動場(屋板町)。 部門・出場分団 ポンプ車の部 第1分団から11分団・雀宮分団第11部・河内東分団第12部。 小型ポンプの部 平石分団第2部・清原分団第2部・横川分団第10部・瑞穂野分団第2部・富屋分団第1部・国本分団第2部・豊郷分団第5部・篠井分団第1部・城山分団第16部・雀宮分団第4部・姿川分団第1部・上河内分団第2部・河内東第8部・河内西第12部。 ID 1034642 32-33ページ 税・産業・雇用 ------------------------------------------------------------ 税 ------------------------------------------------------------ 土地・建物の現況調査にご協力ください  固定資産税を正しく課税するために、市職員、または市の委託業者が土地や建物の調査に伺う場合がありますので、ご協力をお願いします。  なお、調査員に不審な点がある場合には、身分証明書の提示を求めるか、資産税課へおい合わせください。 お問い合わせ 土地について=(イコール)資産税課 電話 632-2249、建物について=(イコール)資産税課 電話 632-2250 納税相談窓口を土曜日に開設します  事情により市税の納期内納付が難しい人のために、休日に納税相談窓口を開設します。月から金曜日に来庁できない人は、この機会にご相談ください。 日時 5月18日(土曜日)午前9時から午後4時。 会場 納税課(市役所2階)、保険年金課(市役所1階)。 持ち物 家庭の経済状況や収支関係の分かる書類など。 お問い合わせ 納税課 電話 632-2192、保険年金課 電話 632-2325 種別割の軽自動車税と自動車税の納税通知書を5月1日に発送します  軽自動車税(種別割)・自動車税(種別割)は、金融機関やコンビニエンスストアで納付できる他、スマートフォン決済アプリやクレジットカード、銀行ATMやインターネットバンキングを利用したペイジーによる納付もできます。  詳しくは、納税通知書または市ホームページをご覧ください。 納期限 5月31日(金曜日)。 お問い合わせ 軽自動車税の課税について=(イコール)税制課 電話 632-2205、軽自動車税の納付について=(イコール)納税課 電話 632-2226、自動車税=(イコール)宇都宮県税事務所 電話 626-3029 ID 1003658 軽自動車税(種別割)減免の制度があります  身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳などをお持ちの人で、一定の条件に当ては まる場合には、申請により軽自動車税(種別割)が減免となります。 減免申請期限 5月24日(金曜日)。 お問い合わせ 税制課 電話 632-2205 ID 1003647 ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ 男女共同参画市民企画講座 女性のための起業・副業講座  女性は子育てや家事の負担が大きいことにより、起業したい想いはあっても難しいことがあります。  「好きを仕事に!」をテーマに、夢を実現に導くアドバイスをしていきます。 日時 6月1日・8日(土曜日)、午前10時から正午。全2回。 会場 男女共同参画推進センター「アコール」(明保野町)。 対象 市内在住か通勤する女性。 定員 先着30人。 申込期限 5月24日。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力。 その他 1歳から未就学児の託児あり。 お問い合わせ アコール 電話 636-4075 ID 1031574 マンション管理フォーラム・無料相談会 日時 5月11日(土曜日)午後1時30分から4時。 会場 市文化会館(明保野町)。 内容 長期修繕計画のチェックポイントなどについて、マンション管理に関心と問題意識を持っている人による意見交換を兼ねた交流会や、マンション管理士による個別相談。 お問い合わせ 県マンション管理士会 電話 090-6791-9905、住宅政策課 電話 632-2552 「ふれあいのある家庭づくり」作品コンクール協賛企業を募集します  本市では、家族をテーマに絵画・写真作品を募集する「ふれあいのある家庭づくり」作品コンクールを開催しています。  今年度のコンクールへの協賛企業・団体を募集しています。 募集期限 5月24日。 協賛内容 協賛企業特別賞の副賞など。 その他 申請方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2344 ID 1035783 こどもるっくるに掲載する有料広告を募集します 掲載場所 こどもるっくる第26号・27号中面下部。 掲載枠 大2枠・小4枠。 企画 大=(イコール)縦75ミリメートル×(かける)横120ミリメートル、4色刷。小=(イコール)縦75ミリメートル×(かける)横60ミリメートル、4色刷。 発行部数 約6万部(その他、デジタル版も発行予定)。 最低入札価格(税込) 大=(イコール)1枠5万5000円。小=(イコール)1枠2万7500円。2枠での申し込みも可。 申込期限 5月31日(必着)。 申込方法 生涯学習課(市役所13階)に置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、見積書・広告の原稿・会社(組織)概要を添えて、直接または簡易書留で、 郵便番号 320-8540市役所生涯学習課へ。 お問い合わせ 生涯学習課 電話 632-2674 ID 1014252 宮っ子チャレンジウイーク 受け入れ事業所を募集 お問い合わせ 学校教育課 電話 632-2729  本市では、中学2年生を対象に5日間の社会体験学習を行う「宮っ子チャレンジウイーク」をすべての中学校で実施しています。  生徒が職業を体験できる事業所を随時募集していますので、ご協力をお願いします。 宮っ子チャレンジウイーク 実施期間 6月10日から12月6日。 実施方法 同一週の月曜日から金曜日の5日間。1日6時間程度。 受け入れ事業所の募集 応募方法 電話で、学校教育課へ。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1006392 図書館で学ぼう! お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 会場 東図書館(中今泉3丁目)。 1 ビジネス支援講座文章を書く副業 日時 5月25日(土曜日)、午前10時から11時30分。 内容 WEB(ウェブ)ライター、SNS運用、自己出版などの文章校正についての講話。 定員 先着30人。 2 栃木県よろず支援拠点×(かける)東図書館連携講座「リスケジューリングの考え方」 日時 5月11日(土曜日)、午前の部=(イコール)午前10時30分から11時30分、午後の部=(イコール)午後1時30分から2時30分。 内容 中平(なかひら)康(こう)さん(中小企業診断士)による講演。 定員 各先着5人。 3 栃木県よろず支援拠点×(かける)東図書館連携講座「その商品、そのデザイン大丈夫?知っておこう、知的財産権!」 日時 5月25日(土曜日)、午前の部=(イコール)午前10時30分から11時30分、午後の部=(イコール)午後1時30分から2時30分。 内容 齋藤(さいとう)康則(やすのり)さん(デザイナー)・坂口(さかぐち)雅一(まさかず)さん(知財相談員)による講演。 定員 各先着5人。 申込開始 5月4日午前9時30分から。 申込方法 1 図書館ホームページイベント予約フォームに必要事項を入力。2 3 電話で、栃木県よろず支援拠点 電話 670-2618へ。 中小企業向けSBT認定の取得費用を補助します お問い合わせ 環境創造課 電話 632-2403  中小企業向けSBT認定取得に係る申請費用や温室効果ガス排出量の算定、削減目標の設定、削減計画の策定などに必要な費用を補助します。 SBT(Science(サイエンス)Based(ベースド)Targets(ターゲッツ))認定とは  パリ協定が求める水準と整合した、5年から15年先を目標として企業が設定する、温室効果ガス排出削減目標の国際的な認証制度です。自社のCO2排出量を見える化し、削減していく脱炭素経営には、メリットとして、SDGs(エス・ディー・ジーズ)への貢献、光熱水費・燃料費の低減、企業価値の向上による人材獲得力の強化などが見込まれます。 対象 事業活動全体に関わる従業員数が250人未満の市内に事業所を有する中小企業など。 要件 中小企業向けSBT認定を取得することなど。 補助額 補助対象経費の2分の1(上限100万円)。 公募期間 5月13日から8月30日。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、環境創造課へ。 ID 1032050 中小企業事業主の皆さんへ 雇用に関する助成金「宇都宮市就職困難者雇用奨励金」をご利用ください お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 種類 就職困難者雇用奨励金 対象 国の「トライアル雇用助成金」の支給決定を受け、試行雇用後に無期雇用の労働者に移行し、6カ月以上雇用が継続している 助成額 国の助成金の2分の1の額 種類 就職困難者雇用奨励金 対象 国の「特定求職者雇用開発助成金(特定就職困難者コース)」の支給決定を受け、無期雇用の労働者として6カ月以上雇用が継続している 助成額 国の助成金の3分の1の額(1万円未満切り捨て) 令和6年度より、短時間労働者も対象となりました。申請要件や申請方法など、詳しくは、商工振興課へ。 ID 1006824 34-35ページ 文化・教養・スポーツ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ うつのみや遺跡の広場「ニッコウキスゲ写真展」の写真を募集します ニッコウキスゲ写真展 期間 6月1日から8月31日。 会場 うつのみや遺跡の広場(上欠町)。 写真募集 募集内容 うつのみや遺跡の広場内のニッコウキスゲをメインにした写真。 対象 県内在住者。 作品の規格 カラーまたは白黒の六つ切り判か、A4判の単写真。自宅プリンター使用可。 応募期限 5月31日。 応募方法 直接、うつのみや遺跡の広場へ。1人2点まで応募可。過去に撮影した写真可。応募作品の返却不可。 お問い合わせ うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193、文化都市推進課 電話 632-2768 市スケートセンター(城南3丁目)は6月1日から休館します  市スケートセンターは、施設改修のため、6月1日から令和7年11月末ごろ(予定)まで休館となります。ご理解とご協力をお願いします。  なお、工事の状況により休館期間は変更となる場合があります。 お問い合わせ スポーツ都市推進課 電話 632-2754 ドリームプールかわち(白沢町)の利用を6月1日から再開します  ドリームプールかわちは、トイレの洋式化や照明のLED化などの施設改修を行い、6月1日(予定)から利用することができます。 お問い合わせ スポーツ都市推進課 電話 632-2754 清原球場 FITNESS(フィットネス) FESTA(フェスタ)NIGHT(ナイト) ayayoga 日時 6月8日(土曜日)午後7時から8時。 会場 清原球場(清原工業団地)。雨天時は清原体育館(清原工業団地)で開催。 内容 aya(アヤ)さん(ヨガクリエイター)によるアウトサイドヨガ。 対象 16歳以上。 定員 先着200人。 費用 1500円(参加料・保険料)。 申込開始 5月5日。 申込方法 宇都宮スポーツナビホームページ https://www.utsunomiya-sponavi.or.jp/ に必要事項を入力。 その他 詳しくは、宇都宮スポーツナビホームページをご覧ください。 お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2754 ふるさと宮まつりに参加しませんか  ふるさと宮まつりを、8月3日(土曜日)・4日(日曜日)に開催します。祭りの出場者と警備・誘導スタッフなどを募集します。 出場者募集 種目 みこし、パレード、郷土芸能、おはやし、おどり、和太鼓、宮っ子よさこい、宮っ子パレード、ダンスなど。 スタッフ募集 内容 当日の会場警備、誘導などの運営ボランティア。 対象 市内在住か通勤する18歳以上の健康な人。 その他 詳しくは、ふるさと宮まつり開催委員会事務局 電話 643-8331、観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2437へ。 街なかを探検しよう宇都宮シティガイドの街なかツアー 1 ゆっくり宮散歩・宇都宮に息づく大谷石コース 日時 5月28日(火曜日)午前9時30分から11時30分。 会場 ウツノミヤテラス前(宮みらい)集合。 2 カネホン砕石場と岩原地区を歩くコース 日時 6月7日(金曜日)午前9時30分から午後0時30分。 会場 カネホン採石場駐車場(大谷町)集合。 3 宇都宮七水とカラーマンホールを歩くコース 日時 6月20日(木曜日)午前9時30分から正午。 会場 宇都宮城址公園集合。 定員 抽選20人。最少催行人数5人。 費用 1 300円 2 3 500円(参加費)。 申込期限 5月10日(必着)。 申込方法 往復はがきの往信にツアー名・参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、1 郵便番号 320-0043桜4-12-2 2 3 郵便番号 321-0141さつき1-10-16、うつのみやシティガイド協会へ。 その他 応募は1グループに付き5人まで。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ うつのみやシティガイド 1 電話 090-1664-9038 2 3 電話 090-5411-8667、観光MICE推進課 電話 632-2437 ID 1035538 歴史や文化財を案内しよう文化財ボランティアガイド養成講座 期間 6月26日から令和7年1月29日。全10回。 会場 市内各所。 内容 来訪者に市内の歴史や文化財を解説・案内するための研修。 対象 原則、全日程出席可能で、講座終了後に宇都宮城址公園や文化財めぐりなどで解説ボランティアとして活動する意志のある人。 定員 抽選10人程度。 申込期限 5月31日(必着)。 申込方法 往復はがきの往信に講座名・催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 320-8540市役所文化都市推進課へ。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2768 ID 1015808 グリーンスローモビリティとパーク&(アンド)バスライドで 大谷地域を快適に周遊しませんか お問い合わせ 大谷振興室 電話 632-2455  安全で快適に大谷地域の観光や滞在が楽しめるよう、グリーンスローモビリティを運行します。  また、大谷地域へのアクセスが便利になるよう、大型連休にパーク&バスライドを実施します。 グリーンスローモビリティ(注 電気を使い、ゆっくりとしたスピードで走る、環境に優しい乗り物で、大谷の景色を楽しみながら移動することができます。) 日時 11月24日までの土曜日・日曜日、祝休日。午前10時から午後4時30分。 運行ルート 大谷コネクトから大谷寺付近から大谷景観公園からカネホン採石場。 パーク&(アンド)バスライド(注 指定の駐車場まで行き、車を駐車して無料シャトルバスに乗ること。混雑を避けてスムーズに移動ができます。) 日時 5月3日から6日。午前10時から午後4時。 運行ルート 南側臨時駐車場(城山地区市民センター)から大谷コネクトから資料館入口バス停付近から北側臨時駐車場(多気山不動尊参拝者駐車場)。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1035808 皆さんのところへ伺います 市役所の出前講座  市職員などが会場に伺い、本市の取り組み・制度・行政サービスや、生活に役立つ情報などをお話しする「出前講座」。  全部でおよそ130種類の講座を用意しています。ぜひご利用ください。 分野とテーマ・講座名(一例) 交通未来都市 公共交通ネットワーク、次世代型路面電車LRT、自転車通勤のススメ。 まちづくり 農と住が共生したまちづくり、NCCの拠点形成に向けたまちづくりなど。 景観 うつのみやの風景じまん(小学生向け)、宇都宮の景観まちづくりなど。 地域教育 宇都宮発=(イコール)地域教育、目指せ地域のかがやき人。 図書館 ウチでもどこでも読み聞かせ「親学出前講座連携」など。 消防 火災予防講座、住宅用火災警報器を取り付けよう、普通救命講習、救急指導。 宮っこスマイルセミナー 宮っこの子育ち・子育てを応援します、宮っこの居場所づくり、子育てのヒント、子育てを楽しもう、発達障がいを正しく知ろうなど。 防災 宇都宮市の防災、マイタイムラインで避難の作戦づくり、雨と上手に生活しよう。 保健と福祉 保健と福祉の出前講座(25講座)。 環境 環境出前講座(18講座)、SDGs(エス・ディー・ジーズ)出前講座。 親学 親学出前講座(35講座)。 利用上の注意点 日程 希望日時を伺い、各担当課が調整します。 会場 申込団体が用意してください。 対象 自治会やサークルなどの団体。 費用 講師派遣費用や資料代は無料。別途、材料費(実費)などが掛かる場合があります。会場費用は、申込団体が負担してください。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。なお、出前講座は主としてテーマに沿った説明を行うものであり、要望や苦情・交渉など を行うものではありません。また、営利・宗教・政治活動を目的とする場合は実施できません。ご利用の際は、趣旨をご理解の上、申し込みください。 約130種類 全講座は市ホームページからチェック! ID 1002831 36ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 第45回宇都宮市民芸術祭 「ミヤ・ストリートギグ2024」を開催  宇都宮市民芸術祭で最大級のイベント、「ミヤ・ストリートギグ2024」が中心市街地で開催され、市内外合わせて220団体、約1200人が出場します。 日時 5月18日(土曜日)・19日(日曜日)午前10時から午後7時(会場によって開始・終了時刻が異なります)。 会場 オリオンスクエアなど9会場。 その他 詳しくは、ミヤ・ストリートギグホームページ http://www.miyagig.jp/ をご覧ください。 お問い合わせ 宇都宮市民芸術祭実行委員会軽音楽部会事務局(文化都市推進課内) 電話 632-2746 うつのみやジュニア芸術祭ジョイントコンサート出演団体募集 期日 10月27日(日曜日)。 会場 市文化会館(明保野町)。 内容 子どもたちによる合唱または合奏の発表。 対象 以下の条件をすべて満たす団体。(1)市内を活動拠点に1年以上の活動実績がある(2)おおむね10人以上の編成で、複数の小中高校の児童生徒を中心に構成される(3)代表者会議への出席や音楽祭の運営に協力できる。 定員 3団体。 費用 5000円(参加負担金)。 選考方法 書類による選考。 申込期間 5月7日から31日。 申込方法 文化都市推進課(市役所12階)に置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または、ファクス・Eメールで、文化都市推進課 ファクス 632-2765、Eメール u42001500@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 お問い合わせ うつのみやジュニア芸術祭実行委員会事務局(文化都市推進課内) 電話 632-2746 ID 1007409 自分磨きで魅力的に宮の朝活 日時 6月14日・21日・28日、午前6時から7時30分。 会場 人材かがやきセンター(中央1丁目・中央生涯学習センター内)。 対象 市内在住か通勤通学する20代から40代の人および大学生。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、人材かがやきセンター 電話 632-6332へ。 ID 1035792 市民による芸術の祭典 市民芸術祭  今年も、市民の皆さんに楽しんでいただける事業が盛りだくさんです。 お問い合わせ 文化会館 電話 636-2121、文化都市推進課 電話 632-2763 市文化会館などで開催される市民芸術祭の主な日程(5月から6月上旬) 催事名 開幕展 開催日 5月16日から19日 時間 午前10時から午後5時 最終日は午後4時まで 会場 文化会館展示室 入場料など 無料 催事名 茶華道 華道展 開催日 5月25日(土曜日)・26日(日曜日) 時間 午前10時から午後6時 最終日は午後4時まで 会場 文化会館展示室 入場料など 無料 催事名 茶華道 茶会  開催日 5月26日(日曜日) 時間 午前10時から午後3時 会場 和室他 入場料など 茶券 3席1,500円 催事名 ギャラリー 書道展 開催日 5月30日から6月2日 時間 午前10時から午後5時 最終日は午後4時まで 会場 文化会館展示室 入場料など 無料 催事名 ギャラリー 日本画・彫刻・工芸展 開催日 6月13日から16日 時間 午前10時から午後5時 最終日は午後4時まで 会場 文化会館展示室 入場料など 無料 催事名 ホール 民謡民舞大会 開催日 5月12日(日曜日) 時間 開場午前9時30分 開演午前10時 会場 文化会館小ホール 入場料など 無料 催事名 ホール 宇都宮シンフォニーオーケストラ第21回定期演奏会 開催日 5月12日(日曜日) 時間 開場午後1時 開演午後2時 会場 文化会館大ホール 入場料など 一般(高校生以上)=(イコール)2,000円 中学生以下=(イコール)無料 催事名 ホール 軽音楽祭 開催日 5月18日(土曜日)・19日(日曜日) 時間 午前10時から午後7時 注 会場によって、開始・終了時間が異なります。 会場 中心市街地 入場料など 無料 催事名 ホール 謡曲大会 開催日 5月25日(土曜日) 時間 開場午前9時30分 開演午前10時 会場 文化会館小ホール 入場料など 無料 催事名 ホール 吟詠剣詩舞祭 開催日 6月2日(日曜日) 時間 開場午後0時開演午後0時30分 会場 文化会館小ホール 入場料など 無料 催事名 ホール オペラ公演 開催日 6月8日(土曜日) 時間 開場午後1時30分 開演午後2時 会場 文化会館小ホール 入場料など 一般=(イコール)2,000円 学生=(イコール)1,000円 催事名 ホール 邦楽演奏会 開催日 6月9日(日曜日) 時間 開場午後0時30分 開演午後1時 会場 文化会館小ホール 入場料など 無料 催事名 メディア メディア芸術祭 開催日 5月4日(土曜日・祝日) 時間 午前10時から午後5時 会場 オリオンスクエア他 入場料など 無料 37ページ ------------------------------------------------------------ 情報ひろば ------------------------------------------------------------ 北宇都宮駐屯地(上横田町)ヘリコプター夜間飛行訓練 期日 5月7日から9日・13日から16日・20日から23日・27日から30日。時刻は日没から午後9時ごろまでを予定。天候などにより実施日・時刻の変更あり その他 北宇都宮駐屯地(飛行場)周辺でのドローン、ラジコン飛行機などの飛行は、航空法により禁止されています。  お問い合わせ 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 電話 658-2151 北宇都宮駐屯地開設51周年記念行事を開催 期日 6月1日(土曜日) 会場 北宇都宮駐屯地(上横田町) 内容 祝賀編隊飛行、航空機飛行展示、装備品展示など その他 イベントについて、詳しくは、陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 電話 658-2151へ。 市食育推進会議委員を募集 任期 令和6年8月1日から令和8年3月31日 内容 年2回程度開催する会議に出席し意見を述べる 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上の人。ただし、市の他の附属機関の委員や公務員は除く 定員 2人 その他 選考や申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、健康増進課 電話 626-1128へ。 ID 1035782 電波を正しく利用しましょう  6月1日から10日は「電波利用環境保護周知啓発強化期間」です。総務省では、「守ろう!電波のルール」をキャッチフレーズに、電波を正しく利用するための周知・啓発活動および不法無線局の取り締まりを強化しています。  ルールを守らない、不法な無線局は、テレビ・ラジオ放送、携帯電話などの身近な電波や、警察・消防・救急用無線などの人命に関わる重要な無線に対して混信・妨害を与えるなど、生活や安全を脅かします。電波はルールを守り、正しく使いましょう。  お問い合わせ 総務省関東総合通信局 不正無線局による混信・妨害=(イコール) 電話 03-6238-1939、テレビ・ラジオの受信障害=(イコール) 電話 03-6238-1945 就職活動に有利なスキルを身に付ける 職業訓練受講者募集 会場 ポリテクセンター栃木(若草1丁目) 対象 ハローワークで職業相談を実施し、スキルを身に付けて就職することを希望する人 申込期限 6月7日 申込方法 直接、居住地を管轄するハローワークへ その他 選考や訓練内容など、詳しくは、ポリテクセンター栃木ホームページ https://www3.jeed.go.jp/tochigi/poly/kyushoku/index2.htmlをご覧になるか、ポリテクセンター栃木訓練課 電話 621-0689へ。 県運営適正化委員会で福祉サービスの苦情を受け付けます  利用している福祉サービスが、事前に説明された内容や契約内容と違った、職員の言動に傷付けられたなど、サービスの内容に疑問や不満を感じていることはありませんか。  県運営適正化委員会は、福祉サービス利用などの苦情を解決するため、利用者や家族などからの相談を受け、事業所の調査や話し合いによるあっせんなどを行い、苦情の解決を図ります。相談は、直接または電話、ファクス・Eメールで、県運営適正化委員会(若草1丁目・とちぎ福祉プラザ内) 電話 622-2941、ファクス 622-2316、Eメール asu.sw@dream.ocn.ne.jpへ。 16ミリ映写機技術者養成講習会 日時 6月9日(日曜日)午前10時から午後5時30分 会場 東図書館(中今泉3丁目) 対象 県内在住の高校生以上の人 定員 先着20人 申込開始 5月21日午前9時30分から 申込方法 直接または電話、Eメールで、視聴覚ライブラリー 電話 638-5704、Eメール u47060000@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 天文台で星を観察しよう 日時 6月1日・15日(土曜日)、午後7時から8時30分 会場 田原中学校(下田原町) 内容 春から夏の星座、春の大曲線、プレセペ星団などの天体観測会 その他 申込方法など、詳しくは、星の子会ホームページ https://sites.google.com/view/hoshinokokai/homeをご覧になるか、Eメールで、星の子会Eメール hoshinokokai@gmail.comへ。  お問い合わせ 田原中学校 電話 672-0008 住宅宿泊事業(民泊) 民泊を行う事業者には、周辺地域の生活環境への悪影響の防止や宿泊者の安全の確保、犯罪防止などの観点から、宿泊者名簿の備え付けなどの義務があります。なお、民泊による騒音などにお困りの場合は、事業者または民泊の所在地を管轄する健康福祉センターまたは民泊制度コールセンター 電話 0570-041-389にご相談ください。詳しくは、県ホームページ https://www.pref.tochigi.lg.jp/e07/201803minpaku.htmlをご覧ください。  お問い合わせ 県医薬・生活衛生課 電話 623-3110 定額減税(源泉所得税関係)の説明会を開催します  令和6年6月から定額減税(源泉所得税関係)が開始されますので、源泉徴収義務者向けの説明会を開催します。 申込方法 国税庁LINE(ライン)公式アカウント https://page.line.me/?accountld=994gqzfcに必要事項を入力。  お問い合わせ 宇都宮税務署 電話 621-2154 図書館の郵送貸出(送料無料)のご利用を 対象 市内在住の視覚障がい・肢体不自由(1級から6級)、要支援・要介護認定の人 申込方法 直接または電話で、中央図書館(明保野町) 電話 636-0231へ その他 障がい者手帳番号などの登録が必要です。 音訳ボランティアによる対面朗読サービス 日時 日曜日と5月3日・4日・6日を除く毎日、午前9時から午後4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 視覚に障がいのある人など 申込期限 朗読希望日の10日前 申込方法 電話で、市社協ボランティアセンター 電話 636-1285へ。 毎日、24時間受け付けています「栃木いのちの電話」  もしも、心の中が苦しみ・悩み・心配でいっぱいになってしまったら、 電話 643-7830(なやみゼロ)へ。つながりにくいことがありますので、ご了承ください。  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 宇都宮精神保健福祉会「やしお会」 1 茶話会 日時 5月2日(木曜日)午前10時から正午 内容 会員同士の交流 2 個別相談会 日時 5月2日・16日(木曜日)午前10時から正午 3 定例会 日時 5月16日(木曜日)午後1時30分から3時30分 内容 話し合いながら、精神障がいについて学ぶ 会場 保健所(竹林町) 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1004486 自死遺族支援わかちあいの会「こもれび」 日時 5月18日(土曜日)、6月1日(土曜日)。午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ 対象 家族や身近な人を自死によって亡くされた人 費用 1回200円(当日受け付け)。  お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 ID 1004481 「断酒昼例会(酒害相談)」に参加しませんか 日時 5月17日(金曜日)午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ 対象 お酒で悩んでいる人や家族 その他 毎週、各地区市民センターで断酒例会を行っています。会場など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1023297 38-41ページ ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント  市内で開催されるイベントを紹介します。  費用や申込方法など、最新のイベント情報は、市ホームぺージや市公式LINE(ライン)からご覧ください。 学ぼう!市内の教室・講座 ビジネス ナンバー1 タイトル 就職セミナー 内容 (1)適性・職業選択(2)キャリアプラン(3)応募書類・面接対策 日時 5月21日(火曜日)(1)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分、(3)5月28日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場 東市民活動センター 対象 市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 各先着24人 申込開始・期限 5月7日から、市ホームページで  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1026779 ナンバー2 タイトル 働く人のためのストレスマネジメントセミナー 内容 ストレスの解決法を考える 日時 5月28日(火曜日)午前10時から正午 会場 東市民活動センター 対象 おおむね65歳以下で、市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 先着24人 申込開始・期限 5月7日から、市ホームページで  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1028906 文化・教養 ナンバー1 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室 内容 認知症について Part(パート)1 日時 5月9日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 清原地区市民センター 対象 要介護高齢者を介護している家族など 定員 先着20人  お問い合わせ 地域包括支援センター清原 電話 667-8222、高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 ナンバー2 タイトル たのしくまなぶこうつう安全 内容 パトカーや白バイの展示。自転車・歩行者環境シミュレータ体験。交通安全DVDの鑑賞など 日時 5月11日(土曜日)午前10時から正午 会場 東図書館  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー3 タイトル 緑化講習会 内容 (1)ハンギングバスケットを作ろう(2)ハーブの寄せ植え 日時 (1)5月20日(月曜日)(2)5月26日(日曜日)午前10時から正午 会場 (1)姿川地区市民センター(2)横川地区市民センター 対象 市内在住か通勤通学者 定員 各先着30人 費用 各2,500円 申込開始・期限 5月7日から(1)15日(2)22日までに、電話で  お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2597 ID 1015080 ナンバー4 タイトル 歴史講座 内容 とちぎの民俗文化財を知る 日時 5月31日(金曜日)午前10時30分から正午 会場 河内図書館 定員 先着20人 申込開始・期限 5月17日午前9時30分から、直接または電話で  お問い合わせ 河内図書館 電話 673-6782 ナンバー5 タイトル 暮らし彩り講座  内容 スマートフォンで写真を撮るこつ、リサイクルに関することなどを学ぶ 日時 6月6日・13日・27日、午前10時から正午。全3回 会場 南生涯学習センター 対象 18歳以上の市内在住か通勤・通学者 定員 抽選30人 申込開始・期限 5月15日までに、直接またははがき・Eメールで  お問い合わせ 南生涯学習センター 電話 645-0006 ID 1016464 ナンバー6 タイトル とみや魅力発見「ガイド養成講座」 内容 富屋の歴史・文化遺産を講義形式で解説し、現地を案内するツアー 日時 6月6日・13日、7月3日=(イコール)午後1時30分から。6月20日、7月10日=(イコール)午前9時から正午。全5回 会場 富屋生涯学習センター 対象 市内在住で、富屋の自然・歴史・文化財や案内ガイドに興味のある人 定員 先着25人 申込開始・期限 5月31日までに、電話で  お問い合わせ 富屋生涯学習センター 電話 665-1663 ID 1035789 ナンバー7 タイトル 応急手当講習会(普通救命講習) 内容 心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)使用法を学ぶ 日時 6月9日(日曜日)午前9時から11時 会場 東消防署 対象 市内在住または通勤通学者 定員 先着30人 申込開始・期限 5月7日8時30分から、市ホームページで  お問い合わせ 警防課 電話 625-3008 ID 1003342 子ども・子育て ナンバー1 タイトル 6月のママパパ学級 内容 出産・育児に向けての心得、赤ちゃんのいる生活、赤ちゃんのお風呂など 日時 (1)6月2日(2)6月24日(3)6月29日。午前9時45分から11時30分 会場 市保健センター 対象 市内在住で妊娠6カ月から9カ月(20週から35週)の妊婦とその夫。初めて母親や父親になる人優先 定員 (1)(3)各先着30組(2)先着15組 申込開始・期限 5月7日午前9時30分から(1)5月28日(2)6月19日(3)6月24日までに、宮っこ子育てアプリで  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1004360 ナンバー2 タイトル 上河内子育て講座 内容 親子で楽しむダンスやリトミック、人形劇などを通して、親子や保護者同士のコミュニケーションを深める 日時 6月6日・13日・20日、午前10時から正午。全3回 会場 上河内生涯学習センター 対象 市内在住の未就学児とその保護者 定員 抽選20組 申込開始・期限 5月24日までに、電話またはEメールで  お問い合わせ 上河内生涯学習センター 電話 674-3131 ID 1012119 ナンバー3 タイトル 子育てパパ・ママ応援講座 内容 子どもと一緒に音楽を楽しみ、避難袋の作り方や自分らしい働き方を学ぶ 日時 6月8日・15日・22日、午前10時から正午。全3回 会場 北生涯学習センター 対象 市内在住か通勤する未就学児の保護者(1歳以上の託児あり) 定員 抽選20人 申込開始・期限 5月20日までに、市ホームページまたはメールで  お問い合わせ 北生涯学習センター 電話 621-7745 ID 1035775 ナンバー4 タイトル パパもママもはぐはぐ子育て 内容 タップダンスと歌を鑑賞。仲間づくりや情報交換の場として親子同士の交流を育む 日時 6月9日(日曜日)午前10時から正午 会場 中央生涯学習センター 対象 市内在住の乳幼児とその保護者 定員 会場=(イコール)抽選20組、ウェブ=(イコール)抽選5組 申込開始・期限 5月10日までに、直接またはEメールで  お問い合わせ 中央生涯学習センター 電話 632-6331 ID 1026885 ナンバー5 タイトル パパとはじめてクッキング 有料 内容 管理栄養士による食育講話と調理実習 日時 6月15日(土曜日)午前10時から午後1時 会場 市保健センター 対象 市内在住の4歳から6歳の未就学児とその保護者 定員 先着10組 申込開始・期限 5月10日午前9時30分から、電話で  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1021288 ナンバー6 タイトル 6月の離乳食教室 内容 栄養士などによる離乳食(初期)の進め方や、生活リズムなど 日時 (1)6月17日(2)6月25日、午前10時から11時 会場 (1)姿川地区市民センター(2)市保健センター 対象 市内在住で、これから離乳食を始める、受講時生後4カ月から6カ月の乳児とその保護者。(1)保護者1人まで(2)保護者2人まで。第1子の人を優先 定員 (1)先着15組(2)先着26組 申込開始・期限 5月7日午前9時から(1)6月12日(2)6月20日までに、宮っこ子育てアプリで  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1013510 ナンバー7 タイトル 親子ワクワク教室 内容 保健師による講話と手形アート、リトミック、親子でエクササイズなど 日時 6月20日、7月4日、9月19日、10月17日、11月21日、12月11日。午前10時から11時30分。全6回 会場 国本生涯学習センター 対象 市内在住の未就園児とその保護者 定員 先着15組 申込開始・期限 5月27日から6月14日に、直接または電話で  お問い合わせ 国本生涯学習センター 電話 665-2942 行ってみよう!市内の催し 開催月5月 一般向け タイトル 食育情報コーナー 内容 5月は「減塩生活をはじめよう」をテーマにパネル展示、パンフレットやレシピの配布など 日時 休館日(水曜日、祝休日)を除く毎日、午前9時から午後5時。最終入館は午後4時30分 会場 市保健センター  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1004752 一般向け タイトル おもちゃ展part2「ほら、これで遊んだよね」 内容 1月開催の「懐かしの玩具展」に続き、近現代のおもちゃを展示 日時 5月1日(水曜日)午前9時から午後9時 会場 南図書館  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル 宇都宮新発見伝2024 内容 重要文化財の上神主(かみこうぬし)・茂原官衙遺跡(もばらかんがいせき)出土刻書瓦や令和5年度に新たに指定された文化財などのパネル展示 日時 5月2日から7月15日(休館日を除く)、午前9時から午後5時 会場 とびやま歴史体験館  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2764 ID 1018649 一般向け タイトル 上河内民俗資料館企画展「羽黒山のふもとで暮らした縄文人」 内容 上河内地区の縄文時代の遺跡から出土した土器などを展示 日時 5月3日から7月7日、午前9時から午後5時 会場 上河内民俗資料館  お問い合わせ 上河内民俗資料館 電話 674-3480、文化都市推進課 電話 632-2764 ID 1021280 子ども向け タイトル 南としょかん子どもフェスティバルおはなし会スペシャル 内容 対象年齢に合わせた読み聞かせや童歌 日時 5月5日(日曜日)午前10時から午後3時30分。全6回 会場 南図書館 対象 乳児から幼児  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル うつのみや遺跡の広場「キスゲまつり」 内容 農作物・赤飯の販売、遺跡の解説、花笠音頭、よさこいなどを実施 日時 5月5日(日曜日)午前9時30分から午後1時。雨天の場合、屋外は中止 会場 うつのみや遺跡の広場  お問い合わせ うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193、文化都市推進課 電話 632-2764 ID 1031632 一般向け タイトル うんめーべ朝市 内容 水産物や水産加工品、菓子・乾物、野菜・果物などの販売 日時 5月11日(土曜日)午前8時から10時 会場 中央卸売市場  お問い合わせ 関連卸商協同組合 電話 637-6811、中央卸売市場 電話 637-6042 ID 1014347 一般向け タイトル サツマイモの植付けから収穫までを通し、里山の循環型農業を体験しよう 有料 日時 (1)植え付け=(イコール)5月11日(土曜日)、収穫=(イコール)10月26日(土曜日)。午前9時から正午(2)植え付け=(イコール)5月19日(日曜日)、収穫=(イコール)11月17日(土曜日)。午前9時から正午 会場 (1)海道小学校北樹林地(2)鶴田沼緑地 定員 (1)先着8組(2)先着10組。全日程に参加できる人優先 申込開始・期限 5月2日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1026887 一般向け タイトル 月釜(お茶会) 有料 内容 大日本茶道学会 日時 5月12日(日曜日)午前11時から午後3時 会場 清明館  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 ID 1007432 一般向け タイトル 日本映画劇場 内容 「ベトナムの風に吹かれて」 日時 (1)5月17日(金曜日)午前10時から(2)5月18日(土曜日)午後2時から 会場 東図書館 対象 各先着50人  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 20世紀名画座 内容 「シェーン」 日時 (1)5月17日(金曜日)午後2時から(2)5月18日(土曜日)午前10時から 会場 東図書館 対象 各先着50人  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 民話の集い 日時 5月18日(土曜日)午後1時30分から2時30分 会場 梵天の湯  お問い合わせ 宇都宮伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768 ID 1016953 一般向け タイトル 落語会 内容 視覚障がい者観賞用音源作成落語会 日時 5月18日(土曜日)午後2時から4時15分 会場 中央図書館  お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 一般向け タイトル 手打ちうどん・中華まんじゅうづくりにチャレンジ 有料 日時 5月19日(日曜日)午前9時から午後1時 会場 篠井農産加工所 対象 市内在住者。中学生以下は保護者同伴 定員 抽選20人。最少催行人数10人 申込開始・期限 5月10日(必着)までに、往復はがきで  お問い合わせ 篠井農産加工所 電話 080-9050-2515、観光MICE推進課 電話 632-2437 ID 1026887 一般向け タイトル 落花生の種まきから収穫までを通し、里山の循環型農業を体験しよう 有料 日時 (1)種まき=(イコール)5月19日(日曜日)、収穫=(イコール)10月6日(日曜日)。午前9時から正午 会場 鶴田沼緑地 定員 先着10組。全日程に参加できる人優先 申込開始・期限 5月2日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1026887 一般向け タイトル 清明台2階を特別開放 日時 5月19日(日曜日)午前10時から午後3時 会場 宇都宮城址公園  お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2989 ID 1007296 子ども向け タイトル アニメ映画会 内容 ねぎぼうずのあさたろう(1)弁天様のくれた赤ん坊(2)きゅうべえと磯菊の花 日時 5月19日(日曜日)(1)午前10時30分から(2)午後2時から 会場 東図書館 定員 各先着50人  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 子ども向け タイトル わくわくおたのしみタイム「それいけ ちびっこヒーロー」 日時 5月25日(土曜日)午前11時から11時30分と午後2時から2時30分の2回 会場 南図書館 対象 未就学児から小学校低学年とその保護者 定員 各先着10人  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 子ども向け タイトル 名画鑑賞会 内容 「映画ざんねんないきもの事典」 日時 5月25日(土曜日)午後2時から 会場 東市民活動センター 定員 先着300人  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 宇都宮城歴史講演会 有料 内容 「宇都宮藩と城下の人びと 藩の公用日誌を中心に」と題した、川田(かわた)純之(じゅんし)さん(元県立文書館職員)による講演 日時 5月25日(土曜日)午後3時15分から4時45分 会場 県総合文化センター 定員 先着200人 申込開始・期限 5月17日(必着)までに、電話で  お問い合わせ 「よみがえれ!宇都宮城」市民の会事務局(公園管理課内) 電話 632-2989 ID 1007287 一般向け タイトル 第28回宇都宮さつき&(アンド)花フェア 日時 5月26日から6月2日、午前9時から午後1時 会場 ろまんちっく村  お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2466 ID 1007296 子ども向け タイトル ちっちゃなおはなし会 内容 絵本の読みきかせと童歌など 日時 5月29日(水曜日)午前11時から11時30分 会場 平石生涯学習センター 対象 市内在住の0歳から2歳児とその保護者 定員 先着15人 申込開始・期限 5月15日午前9時30分から、電話で  お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 開催月6月 一般向け タイトル 「自然観察会 ザリガニ釣り」 有料 内容 初夏の鶴田沼緑地を散策し、ザリガニ釣りをする 日時 6月2日(日曜日)午前9時から正午 会場 鶴田沼緑地 定員 先着10組 申込開始・期限 5月2日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1026887 一般向け タイトル 東図書館よるとしょ 内容 「癒しの時間コーヒー教室」 日時 6月7日(金曜日)午後6時30分から7時30分 会場 東図書館 定員 先着20人 費用 500円(材料費) 申込開始・期限 5月26日午後1時から、図書館ホームページで  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 一般向け タイトル 水道週間施設開放イベント 内容 浄水場ツアー、炭酸水作り体験、バスボム作り体験など 日時 6月8日(土曜日)午前10時から午後3時 会場 松田新田浄水場  お問い合わせ 経営企画課 電話 633-3230 一般向け タイトル 南としょかん第23回ビブリオバトル 内容 ゲーム感覚を取り入れた観客参加型の書評合戦 日時 6月8日(土曜日)午後2時から4時 会場 南図書館 定員 (1)バトラー=(イコール)先着12人(2)観戦者=(イコール)先着50人 申込開始・期限 (1)5月28日午後2時から、電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 開催月7月 一般向け タイトル 七月大歌舞伎 有料 内容 市川(いちかわ)團十郎(だんじゅうろう)主演 星合世十三團(ほしあわせじゅうさんだん) 日時 7月13日(土曜日)午前7時30分から午後5時 会場 歌舞伎座(東京都) 定員 抽選80人 申込開始・期限 (1)5月30日までに、市文化協会ホームページまたは往復はがきで  お問い合わせ 市文化協会(文化都市推進課内) 電話 632-2746 ID 1035531 ------------------------------------------------------------ 市内施設のイベントはこちらからご覧ください ------------------------------------------------------------ 茂原健康交流センター 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 トライ東 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 岡本児童館・白沢児童館・田原児童館 子ども向け  文化・教養  子ども・子育て  イベント ゆうあいひろば 子ども向け  子ども・子育て  イベント あそぼの家 子ども向け  子ども・子育て  イベント 環境学習センター 一般向け・子ども向け  文化・教養 オリオンスクエア 一般向け・子ども向け  イベント 道の駅うつのみやろまんちっく村 一般向け・子ども向け  イベント 八幡山公園 子ども向け  子ども・子育て  イベント 市文化会館 一般向け  文化・教養  イベント 宇都宮美術館 一般向け・子ども向け  文化・教養  イベント 妖精ミュージアム 一般向け・子ども向け  文化・教養 宇都宮スポーツナビ 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 下田原運動場 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 市スケートセンター 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ ------------------------------------------------------------ 市役所1階 市民ホール(5月) ------------------------------------------------------------ 7日から10日 まちなみ景観賞募集展示  お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2568 13日から16日 「大谷石文化」パネル展示   お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2766 17日 わく・わくショップU15周年記念特別販売会  お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2228 20日から24日 生物多様性の普及啓発に係るパネル展示  お問い合わせ 環境保全課 電話 632-2405 消費生活パネル展  お問い合わせ 消費生活センター 電話 616-1561 27日から31日 世界禁煙デー・禁煙週間パネル展  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 景観の日パネル展  お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2568 その他 最終日は早めに終了する場合があります。 ------------------------------------------------------------ 各施設の休館日(5月) ------------------------------------------------------------ 市保健センター 電話 627-6666 1日・3日から6日・8日・15日・22日・29日。 茂原健康交流センター 電話 6542815 7日から20日・27日。 環境学習センター 電話 655-6030 毎週月曜日。 梵天の湯 電話 674-8963 毎月第1木曜日・第3木曜日。 冒険活動センター 電話 669-2441 毎週月曜日。 とびやま歴史体験館 電話 667-9400、旧篠原家住宅 電話 624-2200、うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193、上河内民俗資料館 電話 674-3480 7日・13日・20日・27日。 中央図書館 電話 636-0231 2日・10日・17日・21日・24日・31日。 東図書館 電話 638-5614、視聴覚ライブラリー 電話 638-5704、南図書館 電話 653-7609、河内図書館 電話 673-6782、上河内図書館 電話 674-1123 7日・13日・16日・20日・27日。 妖精ミュージアム 電話 616-1573 7日。 市文化会館 電話 636-2121 7日・20日。 宇都宮美術館 電話 643-0100 7日・13日・20日・27日。 八幡山公園(宇都宮タワーとゴーカート) 電話 624-0642 7日・13日・20日・27日。 岡本児童館 電話 673-2006、田原児童館 電話 672-4001、白沢児童館 電話 671-0404 3日から6日・13日・18日から20日・27日。 あそぼの家 電話 663-3245 3日から6日・12日・19日・26日。 ------------------------------------------------------------ プロスポーツ試合日程(5月) ------------------------------------------------------------ 栃木SC(ホームゲーム・カンセキスタジアム)  6日午後2時から 藤枝MY(マイ)FC。 19日午後5時から ベガルタ仙台。  お問い合わせ 栃木サッカークラブ 電話 666-0615 宇都宮ブリッツェン(期日・大会名) 10日から12日 ツール・ド・熊野(和歌山県)。 4日・5日 Coupe du Japon(クップ ドゥ ジャポン)びわ湖 高島Stage(ステージ)(滋賀県)。 25日・26日 Coupe du Japon やわたはま国際(愛媛県)。  お問い合わせ サイクルスポーツマネージメント 電話 611-3993 栃木ゴールデンブレーブス(ホームゲーム エイジェックスタジアム)日時・対戦相手 25日午後1時 福島レッドホープス。  お問い合わせ 栃木県民球団 電話 0296-34-6030 ------------------------------------------------------------ 宇都宮競輪(5月) ------------------------------------------------------------ 東戸祭丁目2-7  電話 625-0100 本場発売 3日から5日=(イコール)第46回デイリースポーツ杯。 その他  場外発売など、詳しくは、宇都宮競輪ホームページをご覧ください。 42ページ ------------------------------------------------------------ 俳歌柳壇 ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 毎月20日で締め切り、締め切り日の翌々月の広報うつのみやで入選作品を発表します。 俳句 加茂(かも)都紀女(ときじょ)先生 特選 すすり泣く雛(ひな)の声する蔵の中 平松本町 伊藤 安 特選の選評 この作者は「今年はひなを飾れなかった」と言っている。3月3日のひな祭りが終わると早く納めなければ婚期(こんき)が遅れるとの言い伝えがある。理由はともあれ「せめて内裏雛(だいりびな)だけでも飾ってあげればよかった」と心を痛めている様子が、「すすり泣く雛の声する」の中に作者の心情が伝わって来る。下の句に冷たく暗い「蔵の中」として、ごめんなさい!と詫(わ)びる作者の優しい心遣(づか)いが伝わる一句となった。来春には早々と飾ってあげてくださいねとお願いしたい。 春一番能登(のと)鉄道の動き出す 簗瀬4丁目 升也(ますや) 幸子(ゆきこ) 川に沿ふ視野の先まで黄水仙(きずいせん) さつき3丁目 伊藤(いとう) 幸子(ゆきこ) 啓蟄(けいちつ)や夢に出て来る夫(つま)若し 東岡本町 志鳥(しどり) 香代子(かよこ) 雛飾る認知症(にんち)の母の手際(てぎわ)良さ 平松本町 川野(かわの) 和美(かずみ) 短歌 藤本(ふじもと) 都(みやこ) 先生 特選 音楽は夕日と言ひしマエストロ オザワは温(ぬく)き残照(ざんしょう)の中 清原台1丁目 三木(みき) 紋子(あやこ) 特選の選評 何度も病(やまい)に倒れ、それでも立ち上がり指揮をされたマエストロ。とても繊細で、優しいお人柄だったと聞く。そんな世界のオザワは今、暖かな日輪(にちりん)の残照の中にいるのだと、作者は伝える。結句の名詞止めが効いている。 入選 麦踏みの帆舟となりて進みゆく 男体山(なんたい)までを海原とせよ 平出町 田村(たむら) 成夫(しげお) そっと来てフェンスに止まるジョウビタキ 手を振るように尻尾(しっぽ)を揺らす 下田原町 和田(わだ) 文男(ふみお) 吹きすさぶこれぞ下野のからっ風 高原颪(おろし)と呼ぶ人もありぬ 下栗町 田中 洋子 色褪(あ)せし着古しのシャツ裏側の ほうが濃くなりてもお気に入り 下田原町 五十嵐(いがらし) 由美子(ゆみこ) 川柳 佐藤(さとう)隆久(たかひさ) 先生 特選 半袖もダウンコートも居る二月 緑2丁目 片嶋(かたしま) 青水(せいすい) 特選の選評 暦(こよみ)の上ではもうすぐ立春。そこまで春が来ているが油断大敵、戻る寒さにしまい込んだばかりのダウンコートを取り出すことになる。そんな気候が二月であると考えれば少々の冬着はたんすに入れずに備えておくべきかもしれない。 入選 家計簿の不記載額は大事件 西川田南1丁目 宇塚(うづか) 清司(きよし) 食欲がないとうそぶく太鼓腹(たいこばら) 下栗町 大塚(おおつか) 榮子(ひでこ) これからは私が主役とちあいか 下栗町 土屋(つちや) 勝美(かつみ) 税おさめ一家を仕切る顔になる 東塙田2丁目 渡辺 眞左 俳歌柳壇の応募方法 1人各3句(首)以内。俳句・短歌・川柳の併記は不可。 対象は市内在住者で、未発表作品。年齢問わず応募できます。 はがき表面=(イコール)住所・氏名・ふりがな・応募する壇名。 はがき裏面=(イコール)作品(漢字にはふりがなも)・作品への思い。 毎月20日までに、 郵便番号 320-8540市役所広報広聴課 電話 632-2028へ。 WEB(ウェブ)による応募も受け付けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1022877 43ページ ------------------------------------------------------------ マンガ「雷都さんちの令和LIFE(ライフ)」 ------------------------------------------------------------ 「雷都(らいと)さんちの令和LIFE(ライフ)」 第61回「デジタルをもっと身近に! デジタル活用アドバイザー派遣」 作画 ゴマ七味 おじいちゃん 自治会で開催するイベントについて集まって話し合いをしたいんだけど、みんな忙しくて電話だとなかなか連絡が取れないんだよ 美咲 LINE(ライン)で連絡を取り合ってみたら? おじいちゃん この間の集まりでもその話になったんだけど、みんなスマートフォンは持っていても、詳しい使い方がわからないんだ 自治会メンバー LINEってどうやって使うんだい? みんな うーむ… 誠 自治会などの地域活動団体に、LINEやスマートフォンの安全な使い方などの相談ができるアドバイザーを無料で派遣してくれるみたい 絵美 広報うつのみやにも載ってるわよ!はいコレ! おじいちゃん ふむふむ、申し込んでみようかな アドバイザーによる講習を受けるおじいちゃんと自治会の仲間たち おじいちゃん ただいま! 美咲 おかえりー どうだった? おじいちゃん とても分かりやすくて、その場でLINEのグループが作れたよ 美咲 これからは連絡も取りやすくなるね おじいちゃん LINEのほかに、オンライン会議のやり方も教えてもらったんだ。外出が難しい時や、遠方にいる時でも簡単に話し合いができるようになったんだよ 美咲 スマートフォンを使って、地域活動がもっと便利になるといいね! おじいちゃん うむ! ID 1018950 地域活動団体などのデジタル活用に関する困り事を、市が派遣するアドバイザーに無料で相談できます。 デジタルを使用して自治会やボランティア団体などの活動がより活発になるよう、ぜひご活用ください。 デジタル活用アドバイザー派遣支援制度  地域活動団体に対して、LINEなどの導入支援やスマートフォンの安全な使い方などのデジタル活用について相談できるアドバイザーを無料で派遣します。 支援内容 (1)LINEやLINEWORKS(ラインワークス)などの活用・導入支援(2)オンライン会議導入支援(3)スマートフォンの安全な使用方法(4)インターネットの利用方法など。 対象 アドバイザーに相談した内容をうつのみやデジタルスクエアホームページ https://u-digitalsquare.city.utsunomiya.lg.jp/learning/dispatch_support/などに掲載することに同意いただける地域活動団体(自治会、老人会など)・市民活動団体(ボランティア団体など)。 申込方法 うつのみやデジタルスクエアホームページにある申し込みフォームに必要事項を入力するか、ファクス・Eメールで、デジタル政策課ファクス 632-5426、Eメール u10000600@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 その他 機器の設置などの依頼は対象外です。派遣支援で使用する端末などは各団体で用意してください。詳しくは、うつのみやデジタルスクエアホームページをご覧になるか、デジタル政策課 電話 632-2786へ。 44ページ ------------------------------------------------------------ 今月の記者会見/メディア・SNS情報 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の「今」が分かる! 市長定例記者会見 本市の施策事業を広くお知らせするため、報道機関などに情報を提供する場として、市長の定例記者会見を毎月開催しています。 本市では、毎月の記者会見開催後に、録画した記者会見の動画を市公式YouTube(ユーチューブ)で公開している他、記者会見の内容を記録した議事録を市ホームページに掲載しています。ぜひご覧ください。   お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 記者会見での発表内容を文章で掲載しています ID 1009565 記者会見を動画でご覧になれます ID 1008311 3月の記者会見では、このような案件を発表しました 「第10次宇都宮市高齢者保健福祉計画・第9期宇都宮市介護保険事業計画(地域包括ケア計画)」について。 「宇都宮市感染症予防計画」について。 「宇都宮市一般廃棄物処理施設(ごみ焼却施設)整備基本構想」について。 中央卸売市場賑わいエリア整備事業 優先交渉権者の決定について。 DX実現に向けた取組について。 令和6年度における脱炭素化の取組方針等について。 都心部等における景観事前協議制度の創設について。 市税等のWeb(ウェブ)口座振替申込の開始について。 市公式ホームページとLINE(ライン)のリニューアルについて。 「宇都宮ブランドアンバサダー」制度の創設と委嘱について。 「男女共同参画推進リーダー」の設置について。 新たな「宮の泉」の増設について。 「FIBA(フィバ) 3x3(スリーエックススリー)ワールドツアー宇都宮オープナー」及び「パリオリンピック予選大会」の開催について。 本市が目指すスーパースマートシティ(SSC) スーパースマートシティは、NCC(ネットワーク型コンパクトシティ)を土台に、「地域共生社会」「地域経済循環社会」「脱炭素社会」の3つの社会が、人やデジタルを原動力に発展する夢や希望がかなうまちです。 市政情報をお届け! テレビ・ラジオ・ウェブ情報 今月のラジオ うつのみやインフォメーション(栃木放送)  AM1530キロヘルツ、FM94.1メガヘルツ  本放送 第1月曜日・第3月曜日 午前10時15分から10時20分  再放送 第1火曜日・第3火曜日 午後5時20分から5時25分  注 5月27日は市長出演(午前10時15分から10時25分) 未来はじまる宇都宮(コミュニティFM「ミヤラジ」)  FM77.3メガヘルツ  毎週水曜日 午前11時から11時15分  (5月8日・22日は再放送)  注 5月29日は市長出演(午前11時から11時15分) ウィークエンドうつのみや(栃木放送)  毎週金曜日 午後5時20分から5時25分 宇都宮プライド「愉快なラジオ」(エフエム栃木)  FM76.4メガヘルツ  毎週金曜日 正午から午後0時49分  注 5月31日は市長出演(午後0時5分から0時15分) 4月は、「広報紙・ホームページ・LINEリニューアル」「ライトラインで行ける桜スポットについて」「3x3WEEK(ウィーク)」「新生活特集totra(トトラ)」についてお知らせしました! テレビ ようこそ宇都宮市のデータ放送(とちぎテレビ)へ  随時放映中  注 リモコンの「d」ボタンで市のお知らせやイベント情報などをいつでもご覧になれます。 教えてイイトコうつのみや(とちぎテレビ)  毎月第4金曜日 午後7時から7時10分  注 53ページをご覧ください。 LRTで宇都宮旅 ライトライン情報局(宇都宮ケーブルテレビ)  毎月第4月曜日から1週間。午前9時45分、11時45分、午後2時45分、4時45分、6時45分、8時45分、10時45分  注 53ページをご覧ください。 SNS ぜひご利用ください 市公式LINE「教えてミヤリー」アカウント @utsunomiyacity  24時間365日、子育てやごみの分別など暮らしに関するお問い合わせができます。 市公式YouTubeアカウント utsunomiyacity2  市長定例記者会見の様子や市政広報番組を公開しています。 市公式X(旧Twitter)アカウント @city_utsunomiya  重要なお知らせや市ホームページの新着情報などを配信しています。 宮のもの知り達人検定(目次ページ)の答(こた)え 3.5種14分別 ごみの減量化、資源化にご協力ください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1004944 45ページ ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! とちぎテレビ 教えてイイトコうつのみや 宇都宮のイイトコを再発見します 今回は 「教育のまち うつのみや 食育」 リポーター 井上(いのうえ)マー 今回は、宇都宮の「食育」について探るべく、富士見小学校にお邪魔しました! 宇都宮市では2008年からすべての小学校・中学校に栄養士が配置されているんですって! 富士見小学校では、栄養士の小林先生が中心となり、児童が食事に興味・関心を持ち、食事マナーなどを学べるよう、さまざまな取り組みをしていました。 私も児童の皆さんと一緒に、宇都宮市産の食材を使ったおいしい給食をいただきました。児童の皆さんも食事をとても楽しんでいましたよ! 富士見小学校 栄養士(栄養教諭) 小林(こばやし) 恭子(きょうこ) 1 食育や地産地消の重要性への理解と地域農業への関心を深めるため、小学校・中学校の新1年生に宇都宮市産のお米セットを配付する「うつのみやげんきにごはん事業」を実施しています 2 「きゅうしょくポスト」を設置して児童が希望するメニューや給食に関する質問を募集し、栄養士が答えます 3 校内の給食室で温かくておいしい給食を作っています 4 栄養士が校内放送をしたり、教室を訪れたりして、給食の食材や栄養素、食事のマナーなどの指導をします。  とちぎテレビ「教えてイイトコうつのみや」は毎月第4金曜日午後7時から放送しています。  この模様や過去の動画は市公式YouTube(ユーチューブ) https://youtube.com/playlist?list=PLOFrOMPz-hHTlBry6V1f9vU3vS9S8HB_pでご覧になれます。 ID 1018965 ケーブルテレビ ライトライン情報局 LRTで宇都宮旅 ライトラインや、その沿線の魅力をお届けします 第13回「飛山城跡停留場」 リポーター 井出(いで) 文恵(あやえ) 今回のL旅を振り返ります 今回は、飛山城跡停留場付近をL旅 楽しく歴史や自然を学べる公園やおいしいパンがいただけるパン工房、工場見学をしながら食について学べる場所などすてきなスポットがたくさんありました! 1 鬼怒川橋梁(きょうりょう) 2 飛山城史跡公園 3 ひばりパン工房 4 アキモ とびやま歴史体験館 専門職員 矢野(やの) 歩(あゆみ)さん 飛山城史跡公園では季節によって美しく変化する自然を、そしてとびやま歴史体験館では体を動かしながら楽しく歴史を学ぶことができます。  新たな交通手段となったライトラインに乗って、ぜひ自然と調和した古き良き城跡を訪れてみてください。 今回の1枚 宇都宮市の歴史や食に関する知識など多くの学びがありました。 ケーブルテレビで放送中! 毎月、第4月曜日から1週間、ケーブルテレビで放送しています。放送終了後は、市公式YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLOFrOMPz-hHRqdgsDaetuE9zUAIW_zKpnでご覧いただけますので、ぜひご覧ください。 46-47ページ ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料)から開催日が決まっている相談から ------------------------------------------------------------ 相談対象は市内在住か通勤通学者(弁護士法律相談は市内在住者のみ) 秘密は厳守します 予約が必要なもの以外は、当日、直接、会場へ 専門家 名称 弁護士法律相談 要予約 相談時間20分以内 内容 不動産、相続、離婚、金銭貸借など 注 同一内容の相談は1回限り 日時 5月12日・26日(日曜日)、午前10時から午後0時40分 注 時間の指定はできません 定員 各先着40人 申込 12日分(市役所16階会議室)は9日、26日分(市役所14階会議室)は23日、午前8時30分から、電話で、広報広聴課 電話 632-2022・2023・2025・2027・2028へ 名称 行政書士相談 内容 相続、離婚、農地転用、開発行為、営業許認可など、市役所など官公庁に提出する書類や手続き 日時 5月13日(月曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 日時 5月26日(日曜日)午後1時から4時 会場 市民プラザ(馬場通り4丁目) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 司法書士による相続の相談 要予約 相談時間30分以内  内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 電話相談=(イコール)5月11日・25日(土曜日)午前10時から午後3時 申込 11日分は8日、25日分は22日の午後4時30分までに、電話で、相続登記相談センター(県司法書士会) 電話 614-1122へ 面談相談=(イコール)調整の上、相談日を決定 申込 相続登記相談センターホームページ https://www.tochigi-shihou.com/souzokutouki/flow.htmlの登録司法書士一覧をご覧の上、電話で、各司法書士事務所へ 名称 遺言公正証書相談 要予約 相談時間20分以内 内容 遺言公正証書作成に関する相談 日時 6月4日(火曜日)、午前10時から11時30分 会場 市民相談コーナー 申込 5月31日までに、電話で、宇都宮公証センター 電話 624-1100へ 名称 司法書士相談 内容 登記(相続、売買、会社設立など)、債務整理など 日時 5月14日(火曜日)午前10時から11時30分と午後1時から2時30分 会場 市民相談コーナー 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 土地家屋調査士相談 内容 土地測量、分筆登記、境界確認、建物新築登記など 日時 5月15日(水曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 宅地建物取引士による不動産相談 要予約 相談時間20分以内  内容 空き家をはじめとする不動産に関する全般的な相談 日時 5月13日(月曜日)午後1時30分から3時30分 定員 先着5人 会場・申込・問い合わせ先 5月7日午前8時30分から、電話で、生活安心課(市役所2階) 電話 632-2266へ 名称 税理士税金なんでも相談 要予約 相談時間30分以内 内容 税金全般(法人および個人事業主などの相談は除く)5月21日(火曜日) 日時 (1)午前10時から11時50分(2)午後0時50分から3時50分 定員 (1)先着6人(2)先着10人 会場 市役所14階C会議室 申込・問い合わせ先 5月7日午前8時30分から、電話で、税制課 電話 632-2204へ 名称 社会保険労務士労働相談 要予約  内容 労働時間、賃金、雇い止めなど 日時 5月9日(木曜日)・21日(火曜日)、午後1時30分から4時30分 会場・申込・問い合わせ先 商工振興課(市役所7階) 電話 632-2446 名称 事業承継相談 要予約 内容 事業承継・M&(アンド)A(企業間の合併・買収)など 日時 5月15日(水曜日)午前10時から午後4時30分 会場・申込・問い合わせ先 商工振興課 電話 632-2433 女性 名称 女性のためのカウンセリング 要予約 相談時間50分程度 内容 女性カウンセラーによる、心の悩み、人間関係、自分の生き方などの相談 日時 5月11日(土曜日)午後1時30分から4時30分 定員 先着3人 会場・申込・問い合わせ先 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内) 電話 636-5731 名称 女性のための弁護士法律相談 要予約 相談時間30分以内 内容 女性弁護士による、離婚・親権・養育費などの相談 日時 5月15日(水曜日)・6月5日(水曜日)、午後1時30分から4時 定員 先着4人 会場・申込・問い合わせ先 5月2日午前10時から、電話で、女性相談所 電話 636-5731へ 健康・福祉 名称 市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター 要予約 内容 (1)弁護士の法律相談注 同一内容の相談は1回限り 日時 5月21日(火曜日)午前9時から正午 内容 (2)知的障がい者の生活相談(知的障がい者相談員) 日時 5月15日(水曜日)午前10時から午後3時 内容 (3)こころの悩み相談(精神保健福祉士) 日時 5月17日(金曜日)午後1時から4時 会場・申込・問い合わせ先 各相談日2日前(土曜日・日曜日、祝休日を除く)までに、電話で、市社会福祉協議会 電話 636-1251へ 内容 (4)巡回相談 日時 5月2日・6月6日=(イコール)ことぶき会館、5月7日・6月4日=(イコール)河内総合福祉センター、5月9日=(イコール)ふれあい荘、5月16日=(イコール)やすらぎ荘、5月23日=(イコール)すこやか荘。午前10時から正午 名称 こころの健康相談 要予約 相談時間1時間程度 内容 医師・公認心理師・精神保健福祉士が対応 日時 5月8日・22日(水曜日)、午後1時30分から4時 注 その他、随時、保健師が相談を受け付け 会場 保健所(竹林町) 申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626-1116 名称 自殺予防いのちの電話相談 内容 死にたい・死のうと思っている人などの自殺予防相談 日時 5月10日(金曜日)午前8時から11日(土曜日)午前8時 フリーダイヤル 電話 0120-783-556 問い合わせ先 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 名称 エイズ(HIV抗体)検査・性感染症検査・ウイルス性肝炎検査 要予約 注 検査は匿名 内容 (1)エイズ(HIV抗体)=(イコール)感染したと思われる日から3カ月経過後 (2)クラミジア(3)梅毒=(イコール)感染したと思われる日から1カ月経過後 (4)B型肝炎(5)C型肝炎=(イコール)感染したと思われる日から6カ月経過後の検査と相談 即日検査=(イコール)エイズ(HIV抗体)・梅毒 即日検査結果は当日、通常検査結果は約1週間後 日時 5月1日・8日・15日・22日・29日、午前9時から10時 会場 保健所 定員 即日検査=(イコール)先着10人(要予約) HIV・梅毒の即日検査のみ要予約。通常検査は予約不要なので、受付時間(午前9時15分から10時)内にお越しください 申込・問い合わせ先 予約制の検査については、市の申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課 電話 626-1115へ 日時 5月26日(日曜日)午後1時から3時30分 注 即日検査は実施していません 会場 市保健センター 定員 通常検査=(イコール)先着20人(要予約) 申込・問い合わせ先 予約制の検査については、市の申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課 電話 626-1115へ ID 1004524 子育て 名称 マザーズコーナー出張相談 要予約 内容 子育て中の母親を対象とした就職相談 日時 5月9日(木曜日)午後2時から4時 会場・申込・問い合わせ先 5月8日正午までに、電話で、子ども政策課 電話 6322386へ 名称 ひとり親の養育費などに関する弁護士法律相談 要予約 内容 離婚などでひとり親になる人の養育費など 日時 5月8日・22日(水曜日)、午前9時30分から正午 注 予約状況により、若干時間を変更する場合があります 会場・申込・問い合わせ先 各相談日前日正午までに電話で、県母子家庭等就業自立支援センター(野沢町・とちぎ男女共同参画センター「パルティ」内) 電話 665-7801へ 暮らし 名称 役所のこと何でも相談 内容 国、県、市など行政機関への意見や要望 日時 5月9日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKD宇都宮店(今泉町) 申込・問い合わせ先 総務省栃木行政監視行政相談センター 電話 634-4680 日時 5月10日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKDインターパーク店(インターパーク6丁目) 申込・問い合わせ先 総務省栃木行政監視行政相談センター 電話 634-4680 名称 人権よろず相談 内容 人権擁護委員による、差別・いじめなどさまざまな人権に関する相談と必要に応じた調査などの支援 日時 5月15日(水曜日)午前10時から正午と午後1時から3時 会場 市役所11階 A会議室 申込・問い合わせ先 男女共同参画課 電話 632-2346 名称 シニア世代の相談 内容 おおむね50歳以上のシニア世代の自分づくりに関する相談 日時 出張相談=(イコール)5月14日(火曜日)午後1時から3時 注 キャリアコンサルタントが相談に応じます 会場 中央図書館(明保野町) 申込・問い合わせ先 みやシニア活動センター 電話 632-2368 名称 初心者パソコン相談  相談時間30分以内 内容 パソコンの基本操作など 注 パソコン持参 日時 5月8日(水曜日)午後1時から3時 会場 中央(中央1丁目) 問い合わせ先 生涯学習課 電話 632-2748、ITアットうつのみや 電話 908-8655 ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料) その他の常設の相談 ------------------------------------------------------------ 専門家 (1)起業・創業相談 要予約 お問い合わせ 市起業家支援施設 電話 680-6010 お問い合わせ 産業政策課 電話 632-2443 (2)キャリアコンサルタントによるキャリア相談 要予約 お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 女性 (3)配偶者からの暴力(DV)相談 要予約(面談のみ) お問い合わせ 配偶者暴力相談支援センター 電話 635-7751 注 緊急時は県警本部県民相談室#9110(24時間) お問い合わせ とちぎ男女共同参画センター 電話 665-8720 お問い合わせ ウイメンズハウスとちぎ 電話 621-9993 (4)女性相談 要予約(面談のみ) お問い合わせ 女性相談所 電話 636-5731 (5)女性のための人権相談問 お問い合わせ 女性の人権ホットライン 電話 0570-070-810 健康・福祉 (6)国民年金相談 お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2327 (7)国民健康保険相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2320 (8)保健と福祉のまるごと相談窓口「エールU」 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2941 お問い合わせ 平石地区市民センター 電話 661-2369 お問い合わせ 富屋地区市民センター 電話 665-3698 お問い合わせ 姿川地区市民センター 電話 645-4535 お問い合わせ 河内地区市民センター 電話 671-3205 (9)市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター お問い合わせ 市社会福祉協議会 電話 636-1251 (10)成人健康相談 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 (11)栄養相談 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 (12)病態別栄養相談 要予約 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (13)医療相談問医療相談窓口 お問い合わせ (保健所総務課内) 電話 626-1236 (14)感染症に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1115 (15)難病・精神保健に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 (16)介護保険相談問 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2986 電話 632-2908 電話 632-2905 (17)判断能力が不十分な方への金銭管理などの相談 お問い合わせ あすてらす・うつのみや 電話 635-1234 (18)視覚障がい者相談窓口 お問い合わせ 障がい者福祉センター 電話 614-3309 (19)障がい者基幹相談支援センター お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2366 (20)障がい者の差別解消相談 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2353 (21)障がい者生活支援センター お問い合わせ 障がい者生活支援センターひかり 電話 678-3077 お問い合わせ 障がい者生活支援センターサポートみゆき 電話 661-5116 お問い合わせ 電話 障がい者生活支援センタークライス 電話 612-4746 お問い合わせ 電話 障がい者生活支援センタースローライフ 電話 678-8781 お問い合わせ 電話 障がい者生活支援センターとみや 電話 612-8120 子育て (22)子ども総合相談 お問い合わせ 子ども総合相談(子ども支援課内) 電話 632-2525 (23)こども家庭センター相談窓口 お問い合わせ 中央部 電話 632-2941 お問い合わせ 東部 電話 661-2369 お問い合わせ 西部 電話 665-3698 お問い合わせ 南部 電話 645-4535 お問い合わせ 北部 電話 671-3205 (24)家庭児童相談 お問い合わせ 家庭児童相談室(子ども支援課内) 電話 632-2390 (25)教育相談 要予約 お問い合わせ 市教育センター 電話 639-4380・4381 (26)子どもの発達相談 要予約 お問い合わせ 子ども発達センター 電話 647-4720 (27)青少年総合相談 お問い合わせ 青少年自立支援センター 電話 633-3715 (28)ひとり親家庭の相談 要予約 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2389 暮らし (29)市民相談 お問い合わせ 市民相談コーナー 電話 632-2835 (30)消費生活相談 要予約 お問い合わせ 市消費生活センター 電話 616-1547 (31)戸籍がない人の相談 お問い合わせ 市民課 電話 632-2270 (32)生活困窮相談 要予約 お問い合わせ 自立相談支援機関 電話 612-6668 (33)ごみの相談 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 (34)上下水道についての相談 引っ越しに伴う開栓・休止 お問い合わせ お客さま受付センター 電話 633-1300 道路からの漏水・修繕工事 お問い合わせ 配水管理センター 電話 616-1331 水質についての相談 お問い合わせ 水質検査センター 電話 674-1399 (35)ボランティア相談 お問い合わせ 市社協ボランティアセンター 電話 636-1285 (36)シニア世代の相談 お問い合わせ みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368 (37)ペット相談 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 各相談の詳しい内容はこちらから ホームページ専門家・女性 ID 1004927 ホームページ健康福祉 ID 1004929 ホームページ子育て1 ID 1004930 ホームページ子育て2 ID 1004931 ホームページ暮らし ID 1004928 ------------------------------------------------------------ 日程・情報 ------------------------------------------------------------ 夜間休日救急診療所  電話 625-2211(竹林町968) 夜間(毎日) 診療科目 内科・小児科 時間 午後7時30分から翌日午前7時 診療科目 歯科 時間 午後7時30分から午前0時 昼間(日曜日・祝休日) 診療科目 内科・小児科・歯科 時間 午前9時から午後5時 持ち物 健康保険証・こども医療費受給資格者証(高校3年生相当年齢まで)。 注 受け付けは診療終了時間の30分前までとなります。 注 昼間(日曜日・祝休日)の正午から午後1時は休憩時間です。午前11時30分までの受け付けにご協力をお願いします。 注 症状が重い場合は、診療時間内であれば対応しますので、窓口スタッフにお申し出ください。また、診察の結果、重症の場合には二次救急の医療機関を紹介します。 夜間休日救急診療所 http://www.umth.or.jp/kyukyu/ 献血にご協力ください 実施場所 県赤十字血液センター(今宮4丁目) 電話 659-0111、うつのみや大通り献血ルーム(大通り2丁目) 電話 632-1131。 その他 移動採血車(献血バス)が、県内各地を移動し、献血をお願いしています。詳しくは、県赤十字血液センターホームページ https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tochigi/index.htmlをご覧ください。 対象 16歳から69歳の健康な人。ただし、65歳以上の人の場合は、60歳から64歳の間に献血の経験がある人のみ。 持ち物 運転免許証・マイナンバーカードなどの身分証明書。  お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 とちまる救急安心電話相談 おおむね15歳以上の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#7119  携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3344 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日、祝休日 24時間 相談内容 急な病気やけがに関する救急車要請や医療機関受診の要否、家庭での対処方法など。 おおむね15歳未満の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#8000  携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3511 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日・祝休日 24時間 相談内容 子どもの急な病気やけがへの家庭での対処方法など。慢性疾患や育児相談には応じられません。 祝休日のごみ収集 5月3日(金曜日・憲法記念日)・6日(月曜日・振替休日)も、通常通り、該当地区の収集を行います。  お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 5月4日(土曜日・みどりの日)は、祝休日と重なる土曜日で、清掃センターの休業日となるため、ごみは持ち込めません。  お問い合わせ 廃棄物施設課 電話 632-2667 5月26日(日曜日)は全市一斉清掃  市民憲章推進協議会では、「美しいまちづくり」の一環として、全市一斉清掃を提唱しています。  お問い合わせ 市民憲章推進協議会事務局(みんなでまちづくり課内) 電話 632-2900 48ページ ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ ------------------------------------------------------------ 全日本のステージで響く金賞の歌声 プロフィール 今泉小学校 新村(にいむら) 京介(きょうすけ)さん(3年) 3歳からピアノと歌のレッスンを始める。毎日歌を口ずさむほど歌が好きで、コンクールの練習にも熱心に取り組んでいる。 第1回全日本こどもの歌コンクール、第38回童謡子どもの歌コンクールなど、さまざまな大会で優勝している。  全日本こどもの歌教育協会によって開催された第1回全日本こどもの歌コンクール。本大会の小学1年生・2年生・3年生の部で新村京介さんがグランプリ・金賞を飾りました。  全日本こどもの歌コンクールとは、子どもたちの歌唱技術の向上と意欲をより高いレベルへ促すことを目的としています。ジャンルを問わず、ピアノやギターの弾き語りで応募することも可能で、子どもたちが心から歌を楽しむことができるコンクールです。  新村さんは、動画審査の予選、東京本選を勝ち上がり、全国大会に出場し、「てるてる坊主」・「ツビレグツグレブマーチ」を歌いました。審査員長の米良(めら)美一(よしかず)さんからは「心に届く歌声」との評価を受け、金賞を獲得しました。  本大会を「歌詞を間違えずに歌うことができるか不安だったが、練習通り自信を持って歌うことができた」と笑顔で振り返ります。  去年行われた第38回童謡子どもの歌コンクールでは、全国3800組の中から勝ち上がり、念願の金賞を獲得したものの、練習通りに歌うことができず悔しい思いをした新村さん。「思うように歌うことができなかった。次回のコンクールは納得する歌で金賞を獲りたい」と奮起しました。「本番前には、母音のみで歌を歌うことによって喉を開くようにしている」と大会前のルーティンについて熱く語ります。  歌が大好きな新村さんは、3歳の時に叔母である先生の影響で歌を始めました。「初めて参加したコンクールで銀賞を獲得し、自信が付いた。賞を獲得することも、歌うことも楽しい」と話します。新村さんの母恵理子(えりこ)さんは、「普段は、泣いてばかりだったが、ステージに立った途端、堂々と歌う姿に驚いた」と当時を振り返ります。  新村さんは、絶対音感があり、42秒続けて声を出すことができます。「練習では、歌以外に、詩を朗読したり絵を描いたりしている。この練習で、イメージを意識し、感情を乗せて歌うことができるようになった」と練習の秘訣(ひけつ)について語ります。  今後の目標について、「さまざまな歌のコンクールに出場し、賞を取り続けたい。さらに、ボランティア活動で施設に訪れ歌を披露したい」と話す新村さん。楽しみながらより高みを目指し、これからも多くの人に歌声を届けます。 ID 1008394 ------------------------------------------------------------ みんなのひろば ------------------------------------------------------------ みんなの広場 市民の声 市民の皆さんに聞いた「宇都宮の丸丸(魅力・お薦めスポットなど)」の一部を紹介します。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2025 市民の皆さんに聞いた 宇都宮市のお薦めスポットは? 大谷地域!新しいスポットができ、さらに魅力が高まっていると思う。 Hさん(石井町・40代) 清原球場!これから高校野球の予選などで、盛り上がるため楽しみ。 Kさん(竹下町・50代) 宮みらいライトヒル!学校帰りに友達と雑談したりSNSを楽しんだりできる。 Tさん(下栗町・10代) 餃子(ギョーザ)通り!学生時代の友人が遊びに来ると毎回連れていくが、必ず喜ばれます。 Eさん(鶴田町・20代) ご意見を受け付けています 読者の声   広報うつのみやへの感想・ご意見をお寄せください。市ホームページの専用フォームから送ることができます。 ID 1023083 宮だより  市政への提言・意見をお寄せください。  市長へのメール・miya(ミヤ)ユースポスト(若者からの意見箱) 市ホームページの専用フォームから送ることができます。また、ご意見・ご提案の参考となる写真のファイルを添付することもできます。  ふれあい通信 宛先 郵便番号 320-8540宇都宮市長宛て。専用の封筒および投稿用紙を市役所・各地区市民センターなどに設置しています。 市長へのファクス ファクス 634-3555 ID 1009657 ID 1034533 市民フォト 本市の魅力や日常の出来事を収めた1枚を紹介します。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 注 今月号を参考にご応募ください。 タイトル 名前 市民の皆さんの撮影した写真を募集します 応募方法 市ホームぺージの応募フォームに必要事項を入力。 応募期限 毎月1日。原則、翌月の広報うつのみやに掲載します。 その他 応募は、年度に付き1人1回まで。掲載月の指定は不可。応募枚数の都合により、応募翌月以降に掲載される場合もあります。詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 ID 1035537 ------------------------------------------------------------ 裏表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや 2024.5 第1778号(令和6年5月1日発行)編集・発行 宇都宮市総合政策部 広報広聴課 郵便番号 320-8540栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号 電話 028-632-2028 5月号の印刷費5,218千円(消費税を含む)