----------------------------------------------------------- 表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや6月号 令和6年(2024年)ナンバー1779 HELLO,NEW CITY. 新しいまちの暮らし スーパースマートシティうつのみや 自転車のまち 宇都宮 未来へ進むライトライン 土砂災害への備え 雷都さんちの令和LIFE 第62回「給水スポット「宮の泉」でおいしい水道水を飲もう」 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 未来へ進むライトライン 2 自転車のまち 宇都宮 6 土砂災害への備え 8 あなたの健康生活 12 環境月間 14 男女共同参画週間 16 市民税・県民税・森林環境税 18 世論調査 19 外来種 20 シニア 22 健康・福祉・国保・年金 24 子ども・子育て 26 暮らし・住まい・環境・安全/外国人向け情報 31 税・産業・雇用 34 文化・教養・スポーツ 36 教えてミヤリー/景観の日 37 情報ひろば 38 うつのみやのイベント 42 俳歌柳壇 43 マンガ「雷都さんちの令和LIFE(ライフ)」 44 今月の記者会見/メディア・SNS情報 45 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! 46 相談窓口/日程・情報 48 はつらつ宮っこ/みんなの広場 宇都宮市代表電話 市政情報コールセンターおしえて宮  電話 028-632-2222 人のうごき 令和6年5月1日現在(前月比) 人口総数 512,214人(+(プラス)695人) 男   256,106人(+(プラス) 405人) 女   256,108人(+(プラス)290人) 転入 3,318人 転出 2,331人 出生 234人 死亡 526人 世帯 238,950世帯(+(プラス)1,186世帯)  お問い合わせ 市政研究センター 電話 632-2124 イベントレポート FIBA(フィバ)3x3(スリーエックススリー)ワールドツアー宇都宮オープナー2024のオープニングセレモニーの様子です。  今シーズンのワールドツアーの概要が発表されるなど、さまざまなオープニングパフォーマンスで盛り上がりました。   大会の映像はFIBA公式YouTube(ユーチューブ)チャンネルを通して全世界に配信していますので、ぜひご覧ください。 宮(みや)のもの知(し)り達人検定(たつじんけんてい)  意外(いがい)と知らない!?宇都宮(うつのみや)の歴史(れきし)や文化(ぶんか)、自然(しぜん)、観光(かんこう)など、さまざまな分野(ぶんや)のクイズを出題(しゅつだい)します。楽(たの)しく学(まな)んで「宮のもの知り達人」を目指(めざ)しましょう! 答(こた)えは44ページ欄外  お問い合わせ 市(し)おもてなし推進委員会(すいしんいいんかい)(宇都宮観光コンベンション協会内(きょうかいない)) 電話 678-8039 問題(もんだい)  宇都宮市の「まちなみ景観賞(けいかんしょう)」は、何年(なんねん)から始(はじ)まりましたか。 1.平成(へいせい)4(1992)年 2.平成10(1998)年 3.平成元(1989)年 4.平成15(2003)年 今月の表紙   宮サイクルステーション(川向町)のスタッフです。レンタサイクルや、無料でトイレ・休憩スペースの提供を行うなど、より快適に自転車を利用できる環境づくりを行っています。  本市では、「自転車のまち宇都宮」としてさまざまな取り組みを進めています。詳しくは、2ページから5ページをご覧ください。 ページIDでもっと詳しく  広報うつのみやの記事の中にある7桁のページIDを、市ホームぺージのトップページで入力すると、より詳しい情報や関連情報などを見ることができます。 広報うつのみやの掲載記事に変更などがあった場合は、市ホームぺージでお知らせします。 ID 1021369 注 QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 01ページ ------------------------------------------------------------ 未来へ進むライトライン ------------------------------------------------------------ HELLO,NEW CITY. 未来へ進むライトライン この季節ならでは ライトライン沿線のあじさいを見に行きませんか? ライトライン沿線の「飛山城史跡公園」ではとびやま歴史体験館のほか、四季の自然を楽しんでいただけます。6月はライトラインに乗って、あじさいを見に行くのはいかがでしょうか。 飛山城史跡公園 飛山城跡停留場(アキモ前)から徒歩20分 1977年に国指定史跡となった公園。体験館では戦国時代の衣装を着て、お館様、若君、奥方、お姫様になる体験コーナーも 飛山城史跡公園のあじさい 公園内には白や青、紫色の色とりどりのあじさいの花が美しく咲き誇ります。ぜひ、散策してみてはいかがですか。 ライトライン沿線であじさい祭りも 毎年6月ごろに花開く400株のあじさいは圧巻です! 「飛山城跡(アキモ前)」停留場から徒歩15分 6月23日(日曜日)11時から15時 株式会社アキモ敷地内 一日乗車券 発売中! 一日何回でも全停留場で乗り降りできます! 沿線のお店で使えるうれしい特典つき! LIGHTLINE NEWS 皆さまからのお声をいただきより便利に! バイクの専用駐車場を設置しました 平石、飛山城跡、清原地区市民センター前停留場にバイク専用駐車場を設置しました。バイクをご利用の方はクルマの駐車場内のバイク専用駐車場をご利用ください。 小学生にトトラをプレゼント中! totra(小児用)を無料で取得できる引換券を、市内在住の小学生のいる家庭に郵送しています。 対  象 市内在住の令和6年度小学生 引換期間 引換券が届いた日から9月30日 引換場所 宇都宮ライトレール、関東自動車、ジェイアールバス関東の営業所(9か所) LRT事業のお問い合わせ LRT整備課協働広報室  電話 028-632-2305 02-05ページ ------------------------------------------------------------ 自転車のまち 宇都宮 ------------------------------------------------------------ 自転車のまち 宇都宮で自転車をもっと楽しもう!  本市では、「自転車のまち宇都宮」として、さまざまな取り組みを進めています。  自転車は、通勤・通学や買い物といった日常生活の他、観光やスポーツなど、さまざまな目的で幅広い世代に利用され、健康づくりや環境にも優しい乗り物です。  交通事故に気を付けながら、安全に楽しく自転車を利用してみませんか。 自転車で出掛ける前に確認をしよう! ヘルメットを着用する あごひもはしっかり締めましょう。 タイヤの空気圧を確認 空気圧が弱いとパンクの原因になります。 タイヤを指で挟んでもへこまないよう、空気を入れましょう。 ブレーキの状態を確認 前後のブレーキの効き具合を確認しましょう。 ライトの点検 ライトの点灯と明るさを確認しましょう。 鍵の確認 鍵が壊れていないかを確認しましょう。 自転車の交通ルールを確認しよう  お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2264 1 自転車は、車道の左側を通行しましょう。原則、歩道走行は禁止です 車のドライバーから見えるように車道の左側を走りましょう。 歩道を走る自転車は車から見えにくく、交差点で事故が起きる可能性が高くなります。 車道を走るべき自転車が歩行者と事故を起こした場合は、自転車側の責任が重く問われます。 右側通行は見落とされやすい 右側通行(逆走)は禁止 車道左側は見えやすいから事故リスクが低い 自転車が歩道を通行できる例外 自転車の歩道通行可の標識がある。 自転車の運転者が13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、体の不自由な人。 車道を安全に通行できないなどやむを得ない場合。 自転車安全利用動画をご覧ください  プロサイクルロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」と連携し、自転車安全利用教育動画を制作しました。自転車安全運転レースというストーリーの中で、宇都宮ブリッツェンの選手が出演、解説・指導をしています。ぜひご覧ください。 交通ルール編 市公式 YouTube(ユーチューブ) https://www.youtube.com/watch?v=mkEGsOmCrWE&t=15s 事故回避編 市公式 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=aYqO6EPNIA&t=18s 2 自転車走行のルールを確認しましょう 二段階右折をしましょう。一気に右折しない! 夜間はライトを点灯し、自分の存在を周りに知らせましょう。 並進・2人乗りはやめましょう。 携帯電話・イヤホンの使用は禁止です。 飲酒運転や傘差し運転は禁止です。 3 自転車走行空間を走りましょう 自転車専用通行帯  車道のうち、自転車での通行専用の部分です。道路交通法に基づき、この道路では、自転車は通行帯の上を走らなくてはなりません。  自動車などは、道路外に出る、左折する、道路端に寄る場合などを除き、この通行帯を通行することはできません。 矢羽根型路面表示  矢羽根の形を路面に表示して、自転車の通行位置や通行方向を示したものです。他の車両が当該部分を走行することを禁止したものではありませんが、自転車の安全を確保するために設けていますので、自動車などを運転する人は自転車の通行・走行を妨げないようにしてください。 ID 1014228 4 ヘルメットを着用しましょう  令和5年4月1日から、道路交通法の改正により、すべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました。  交通事故の被害を軽減するためには、頭部を守ることがとても重要です。自転車に乗るときはヘルメットを着用して、頭部を保護しましょう。 ヘルメットの非着用はこんなに危険! ヘルメット着用状況別の致死率 着用 0.31% 非着用 0.57% ヘルメットを着用しないと死亡率が約1.9倍に ヘルメット非着用時の自転車事故の死者のうち 約54%が頭部に致命傷を負っています 出典 警察庁ホームぺージ 「令和元年から令和5年合計」 ヘルメットを持って、自転車ヘルメット応援店に行こう 協力店(一部抜粋) 店舗名 道の駅うつのみやろまんちっく村(新里町丙) ヘルメット着用者へのサービス 注 サービスの内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。 ソフトクリーム50円引き アグリスパ・湯処あぐり利用料金10%引き 店舗名 来らっせ本店(馬場通り2丁目) ヘルメット着用者へのサービス 注 サービスの内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。 餃子(ギョーザ)を購入の人へソフトドリンク1杯無料 店舗名 コジマ×(かける)ビックカメラ 宇都宮本店(今泉町) ヘルメット着用者へのサービス 注 サービスの内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。 自転車コーナーで、オリジナルグッズプレゼント その他 詳しくは、「自転車ヘルメット応援店」と検索するか、市ホームぺージをご覧ください。 ID 1003482 宇都宮で自転車を楽しもう  本市は、日本初の地域密着型プロサイクルロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」の活動拠点であり、毎年10月に森林公園(福岡町)周回コースを会場に「宇都宮ジャパンカップロードレース」を開催しています。  世界の第一線で活躍する選手たちの本気の勝負を間近で見ることができます。  さらに、中心市街地に設定された短い距離の周回コースを走る、迫力満点の「宇都宮ジャパンカップクリテリウム」や自転車のオフロードレース「宇都宮シクロクロス」なども開催され、国内外から多くのファンが観戦に訪れます。  そして、本市には、自転車を楽しみたいという皆さんが、気軽に参加できるイベントやサポート施設などがたくさんあります。  ぜひ、自転車のまち宇都宮をお楽しみください。 宇都宮を自転車で走ろう  お問い合わせ 道路建設課 電話 632-5322 サイクリングロード  広域的に連続した快適な自転車走行環境を創出し、スポーツ・観光などの新たな魅力づくりに向け、サイクリングロードの整備を推進しています。 田川サイクリングロード  直結する山田川サイクリングロードと合わせると、全長約25キロメートル・片道約1時間40分の田川沿いのコースです。中・長距離のサイクリングが楽しめます。 山田川サイクリングロード  中里町から岩曽町へ続く、全長約11.2キロメートル・片道約45分のコースです。自然豊かで、サイクリングの他にも、ランニングや散歩を楽しむことができます。 鬼怒川サイクリングロード  道場宿緑地付近をスタート地点とし、柳田大橋から鬼怒橋を経由して鬼怒川を周回できる、1周約8キロメートルのコースで、文化遺産や春には桜巡りが楽しめます。 ID 1026533 ID 1006127 サイクル・アンド・ライド用駐輪場  自転車に乗ってライトラインの停留場やバス停留所まで行き、公共交通に乗り換える「サイクル・アンド・ライド」を推進するため、駐輪場を整備しています。 ID 1014230 自転車の駅  中・長距離のサイクリングや日常的な自転車利用者が、気軽に自転車を利用できるよう、公共施設の他、市内の観光施設や民間施設(コンビニエンスストアなど)など70カ所にスポーツバイク用の駐輪ラックや空気入れポンプなどを配備した休憩スポット「自転車の駅」を設置しています。 ID 1006132 自転車マップ 宇都宮ブリッツェンが監修を務めたルートなど、魅力的なサイクリングルートを掲載した、ポケットに入るサイズの便利なマップです。  道路建設課(市役所8階)や宮サイクルステーション(川向町)、観光案内所(川向町)、市営駐輪場で配布している他、市ホームぺージでもご覧になれます。 ID 1006131 自転車保険に加入しよう  お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2264  「栃木県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」により、令和4年7月1日から自転車保険への加入は義務となっています。自転車乗車中、歩行者や自転車に衝突してけがなどを負わせてしまった場合に、被害者の救済ができるよう、自転車保険に加入しましょう。 (1)TSマーク付帯保険(注 自転車安全整備店での点検整備と損害賠償責任保険および傷害保険が一体となったもの。賠償責任保障限度額は、第ー種TSマーク(青色)1,000万円、第二種TSマーク(赤色)1億円、第三種TSマーク(縁色)1億円。)に加入している。 (2)宇都宮市PTA連合会保障制度(こども総合保険)に加入している。 (3)自転車向けの損害補償保険に加入している。 (4)加入する損害保険に「個人賠償責任特約」を付帯している。  損害保険の例 自動車保険 火災保険 傷害保険など はい いずれかに当てはまれば、 自転車保険に加入しています 注 補償内容については、各保険会社へご確認ください。 (1)TSマーク付帯保険(注 自転車安全整備店での点検整備と損害賠償責任保険および傷害保険が一体となったもの。賠償責任保障限度額は、第ー種TSマーク(青色)1,000万円、第二種TSマーク(赤色)1億円、第三種TSマーク(縁色)1億円。)に加入している。 (2)宇都宮市PTA連合会保障制度(こども総合保険)に加入している。 (3)自転車向けの損害補償保険に加入している。 (4)加入する損害保険に「個人賠償責任特約」を付帯している。  損害保険の例 自動車保険 火災保険 傷害保険など いずれにも当てはまらない 自転車保険に加入しましょう 自転車保険 (1)TSマーク付帯保険 問い合わせ先 日本交通管理技術協会 電話 03-3260-3621、または、近くの自転車安全整備店へ 自転車保険 (2)こども総合保険(注 自転車事故を含めた個人賠償責任のほか、こどものけが、病気、熱中症などの補償もあります。) 問い合わせ先 宇都宮市PTA連合会保障制度事務局 栃木保険内 電話 643-6611 自転車保険 (3)自転車向け損害賠償保険(注 損害保険全般に関するご相談は、日本損害保険協会そんぽADRセンター 電話 0570-022-808へお問い合わせください。ナビダイヤル(全国共通・有料)。なお、電話リレーサービス、IP電話からはそんぽADRセンター東京 電話 03-4332-5241へ。) 問い合わせ先 各損害保険会社へ 自転車保険 (4)個人賠償責任特約の付帯(注 損害保険全般に関するご相談は、日本損害保険協会そんぽADRセンター 電話 0570-022-808へお問い合わせください。ナビダイヤル(全国共通・有料)。なお、電話リレーサービス、IP電話からはそんぽADRセンター東京 電話 03-4332-5241へ。) 問い合わせ先 加入する保険会社などへ その他 詳しくは、各問い合わせ先にお問い合わせください。 06-07ページ ------------------------------------------------------------ 土砂災害への備え ------------------------------------------------------------ 特集 土砂災害への備え その「いつか」は明日かもしれない  6月は「土砂災害防止月間」です。  大雨が続くこれからの時期や大きな地震が発生した際には土砂災害の危険性が高まるため、特に注意が必要となります。  いつ、どこで起こるか分からない土砂災害から身を守るためには、日ごろから災害に備えておくことが大切です。  この機会に、自分自身の問題として土砂災害について考え、家族で確認してみましょう。  お問い合わせ 河川課 電話 632-2686、宇都宮土木事務所 電話 626-3146 日ごろから災害に備え被害を最小限に  大雨や地震発生により、崖崩れなどの土砂災害が発生しやすくなります。日ごろから土砂災害の正しい知識を持ち、準備しておくことが大切です。土砂災害に備え、土砂災害ハザードマップを活用し、土砂災害警戒区域などを確認しましょう。 早めの自主避難で災害から身を守りましょう  土砂災害警戒区域に住んでいる人は、災害の前兆現象を感じた時や本市が避難情報を発令した時には、早めにこれらの区域外に避難しましょう。また、土砂災害警戒区域の外などに住んでいる人も、身の危険を感じた場合には、速やかに避難してください。 あらかじめ避難先を考えておきましょう  災害時に避難する場所は、学校などに開設される避難所だけではありません。安全な場所にある親戚や知人宅への避難も検討してください。 土砂災害の種類と前兆現象  大雨や地震が発生した時、次のような前兆現象を感じたら、早めに安全な場所へ避難してください。 急傾斜地(高さ5メートル以上 勾配30度以上)の崩壊(崖崩れ) 崖に割れ目が見える。 崖から水が湧き出ている。 崖から小石がぱらぱらと落ちてくる。 土石流 急に川の流れが濁り流木が混ざっている。 山鳴りがする。 雨が降り続いているのに川の水位が下がる。 地すべり 沢や井戸の水が濁る。 地面にひび割れができる。 斜面から水が噴出する。 大雨注意報 大雨によって災害が起こる恐れがある状況 大雨警報 大雨によって重大な災害が起こる恐れがある状況 さらに大雨が続くと 土砂災害警戒情報 大雨による土砂災害発生の危険度が高まった時、都道府県と気象庁が共同で発表 避難の例 崖崩れの場合 垂直避難 自宅が頑丈なマンションなどの場合は、上層階に移る。 緊急時は屋内安全確保を! 逃げ遅れた時は、斜面と反対側の2階以上の屋内で安全を確保する。 土石流(谷では土石流が、斜面では崖崩れや地滑りが起こる恐れがある。) 立退き避難 避難先は複数考える。 例 親戚宅知人宅など 例 指定避難所 土砂災害警戒区域(イエローゾーン) 住民に危険が生じる恐れのある区域。 土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン) 建物が壊れ、住民に著しい危険が生じる恐れのある地域。 出典 宇都宮市ハザードマップ 日ごろから準備しておこう まずは事前の確認! 土砂災害ハザードマップを活用して、災害リスクを確認しておきましょう。土砂災害警戒区域などの最新の指定状況は県ホームぺージをご確認ください。 市ホームぺージ「ハザードマップ(土砂災害)」 ID 1032873 県ホームぺージ「土砂災害警戒区域等の指定状況」 https://www.pref.tochigi.lg.jp/h07/town/kasen/sabou/kuikishitei.html 寝る場所に注意! 就寝中に土砂災害が発生する場合もあります。日ごろから、崖から離れた谷側の2階の部屋に寝るなど土砂災害に備えましょう。 家庭内備蓄品と非常持出品の準備 チェックしてみましょう 貴重品 飲料水・食料品 照明・情報端末など 衣類・タオル 衛生用品(マスク・消毒液・体温計など) 応急医療品 生活用品 眼鏡・コンタクトレンズ  自宅にとどまるときや避難所に避難するときに必要な物を、最低3日分準備しましょう。 ID 1003237 がけ地近隣等危険住宅移転補助事業  土砂災害特別警戒区域などに居住している人を対象に、住宅の除去費用などの補助制度があります。  申請を希望する人は、事前に住宅政策課 電話 632-2735へご相談ください。 ID 1032075 出前講座を実施しています  自治会やサークル、企業などの団体を対象に防災出前講座を行っています。 申込方法 「宇都宮市の防災」・「マイ・タイムラインで避難の作戦づくり」のいずれかの講座を選び、危機管理課 電話 632-2052へご連絡ください。 ID 1002831 08-11ページ ------------------------------------------------------------ あなたの健康生活 ------------------------------------------------------------ 気軽にステップアップ!あなたの健康生活  いつまでも元気で自分らしく過ごすためには、適度な運動とバランスの良い食事を取るなど、日ごろの健康づくりが大切です。  今回は、自分に合った「頑張らなくても頑張れる」運動の楽しみ方や、簡単にできるレシピなどを紹介します。  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1128 4万7,000人が利用しています 歩いて 貯めて 使える うつのみや健康ポイント 市内在住の18歳以上の人が、「歩く」「自転車に乗る」といった運動や健診の受診などの健康づくりに取り組むとポイントが貯まり、貯まったポイントに応じてサービスや特典が受けられます。 参加方法 スマートフォン用アプリ「うつのみや健康ポイント」を、「App(アップ)Store(ストア)」https://apps.apple.com/jp/app/%E3%81%86%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%82%84%E5%81%A5%E5%BA%B7%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88/id1356024742または「Google(グーグル)Play(プレイ)」 https://play.google.com/store/apps/details?id=com.utsunomiya_point.kenkopointからインストールし参加登録。 その他 紙の活動記録表で参加することも可能です。詳しくは、健康増進課や各地区市民センターへお問い合わせください。 うつのみや健康ポイント専用ホームぺージ https://utsunomiya-point.com 大まかな流れ 参加登録 健康づくり活動 ポイント獲得 ポイントを景品と引き換え 貯めたポイントの特典は? 特典1 図書カードや市有施設回数券などと交換  1年度(4月1日から翌年3月31日)で貯めたポイントは、5,000ポイントを上限として、翌年度に図書カードや市有施設の回数券などと交換することができます。  ただし、この特典を受けられるのは、事業に参加してから3年度までとなります。 特典2 割引券に交換、抽選への参加  貯めたポイントが3,000ポイントを超えた場合は、翌年度に、飲食店などで使える「割引券」がもらえたり、協賛企業の提供物品がもらえる「抽選」に参加することができます。また、宇都宮ブレックス、栃木SC、宇都宮ブリッツェンに寄付もできます。 紙で参加中の人 便利でお得なアプリに切り替えてみませんか こんなに便利に! 毎日の歩数記録が不要。 自動でポイントが貯まる。 毎月の活動記録表の提出が不要。 よりお得に! ウオークラリーの参加によるポイントなど、アプリのみで付与されるポイントがあります。  この機会に、うつのみや健康ポイントアプリへの切り替えをご検討ください。 切り替えた場合は、紙で参加したポイントや情報を引き継ぎますので、市健康ポイント事業事務局 電話 0120-990-960へご連絡ください。 ID 1015169 「Vitality(バイタリティ)宇都宮ウオーク」参加者募集  住友生命保険相互会社との協定に基づく連携事業として、「うつのみや健康ポイント」と「Vitality健康プログラム」が連携するキャンペーンを実施します。毎週、ドリンク引換券などのさまざまな特典により、健康づくりを応援するスマートフォン用アプリ「Vitality健康プログラム」に、最大8週間無料で参加できます。ぜひ「うつのみや健康ポイント」と一緒に取り組み、いつもより多く歩いてみましょう。 実施期間 6月24日から8月18日。 対象 「うつのみや健康ポイント」に参加またはこれから参加予定の人。 定員 先着1000人。 申込期間 6月17日から23日。 アプリをダウンロードし、1週間ごとの運動目標に向けてウオーキングなどでポイント獲得 目標達成でルーレット ルーレットでは必ず特典獲得 ID 1036022 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です!  歯と口の健康を保つことは、歯周病などの歯科疾患の予防の他、全身の健康状態にも大きく影響し、健康寿命の延伸にもつながります。いつまでも、食事や会話を楽しみながら、いきいきと生活していくために、この機会に歯と口の健康に関する正しい知識や、歯周病・むし歯予防に関する適切な生活習慣の定着化を図りましょう。 8020(ハチマルニイマル)運動をご存じですか 8020運動とは、「80歳になっても20本の歯を保つ」運動のことです(注 厚生労働省・日本歯科医師会による)。 本市の状況 80歳の時点で自分の歯が20本以下の方が、3人に2人(注 2001年「宇都宮市市民健康意識調査」より)。 「進行した歯周病がある人の割合」は、30歳で受診者の半数を超え、50歳・60歳と年齢を重ねるごとに増加(下の表参照)。 進行した歯周病がある人の割合 30歳 50.3% 40歳 43.3% 50歳 52.4% 60歳 56.0% 出典 令和4年度歯科健診結果より 歯を失う原因で最も多いのは、歯周病です。 歯周病は、初期の頃にはほとんど自覚症状がありません。 知らない間に進行し、放っておくと最終的に歯が抜け落ちる。 歯を失うだけでなく、糖尿病や脳梗塞、認知症などの病気にも影響がある。 定期的な歯科健診での「プロケア」と日常的な家庭などでの「セルフケア」が重要です。 定期的な歯科健診での「プロケア」  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1129  定期的に、歯科健診を受けましょう。 本市では、20歳から85歳の5歳刻みの年齢で歯科健診を実施しています。 内容 20歳から70歳の人は、虫歯や歯周病などの検査、歯みがき指導。75歳から85歳の人は、歯・歯肉の状態や入れ歯の状態などのチェック。 対象 満20歳・25歳・30歳・35歳・70歳、75歳・80歳・85歳=(イコール)個別健診、満40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳=(イコール)個別健診または集団健診を受診できます。 費用 500円(注 令和6年4月より、ワンコイン500円で受診できるようになりました。20歳の人は、「20歳(ハタチ)の歯科健診受診券(無料券)」が届きます。70歳以上、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給者、市民税非課税世帯に属する人は無料。)。 持ち物 歯科健診受診券、被保険者証。 申込方法 個別健診は、電話で市が指定する歯科医院へ。集団健診は、集団健診予約システムの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、集団健診予約センター 電話 611-1311へ。 その他 受診できる歯科医院は健康づくりのしおりまたは市ホームぺージをご覧ください。集団健診は、保健センター節目健診で、がん検診などと一緒に受診できます。 ID 1032322 日常的な家庭などでの「セルフケア」 栄養バランスの良い食事を心掛けましょう。 よく噛(か)んで食べましょう。 毎食後、必ず歯を磨きましょう。 自分のお口の状態をセルフチェックしてみましょう! 歯茎が腫れることがある    歯を磨くと出血する    歯がグラグラする 時々、歯が浮いた感じがする  歯と歯の間に食べ物がよく挟まる 口臭が気になる 1つでも当てはまったら歯周病の可能性があります。歯科医院を受診しましょう。 8日・9日は「歯と口の健康週間イベント開催」 1 よい歯ではっぴぃチャレンジ 日時 6月9日(日曜日)午後1時から2時30分(受付時間)。 内容 (1)お口のチェック(2)はっぴぃクイズ(3)はっぴぃ講話。 対象 3歳以上の未就学児。 その他 (1)(2)(3)すべて参加した人には、豪華記念品をプレゼントします。(1)の結果により記念品が異なります。 2 口腔内検査・口臭測定・ブラッシング指導・お口と歯の相談会 日時 6月8日(土曜日)午後1時から3時30分、6月9日(日曜日)午前10時から午後3時30分。 内容 歯科医師による歯やお口の健康相談。 3 歯や口の健康週間ポスター・作文・標語の入選作品展示 日時 6月6日から11日、午前9時から午後4時30分(11日は正午まで)。 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階)。 申込方法 当日、直接、会場へ。  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 わたしも、あなたも、みんなで一緒に食育に取り組もう! 毎年6月は「食育月間」 毎月19日は「食育の日」 美味しく楽しく、からだも健康に  食育は生きる上での基本です。さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できるよう取り組みましょう。  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 ミヤリーの「野菜(ベジ)増(ま)し」大作戦!  「野菜増し」とは「ベジタブル(野菜)をもっとたくさん(増し増しで)食べよう」という目標から取ったキャッチフレーズです。 あなたも実は野菜不足?  厚生労働省では、生活習慣病などを予防し健康な生活を維持する観点において、大人は1日に350グラム以上の野菜を摂取するよう目標値を設定しています。  しかし、令和元年度に行われた「国民健康・栄養調査」の結果によると、大人の野菜摂取量は男性が288.3グラム、女性は273.6グラムでした。1日に必要な野菜摂取量(目標量)に対して、約70グラム不足しています。 毎日の食事にプラス1皿分の野菜を!  実は不足分の野菜約70グラムは、小鉢やサラダなど野菜料理1皿分に相当します。  毎日の食事にプラス1皿の野菜料理を取り入れて「野菜増し」しましょう。 約70グラムは野菜料理1皿分!  おひたし、サラダなど 健康づくり栄養教室「カラダよろこぶおうちごはん」  市保健センターでは、管理栄養士による塩分や油を控えた調理の工夫の講話と調理実習を行っています。これまでのレシピが「クックパッド」に掲載されていますので、ぜひご活用ください。  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 市内で食育活動を行う事業所や団体を募集中!  市民の食育の実践をサポートする事業所や団体を「宮っこ食育応援団」として登録しています。  詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 ID 1004755 市保健センター事業のご案内 ヘルシーメニューや減塩メニューが知りたいという人におすすめ!  市保健センターで開催した食育教室や栄養教室などで使用したレシピを「クックパッド」に掲載しています。レシピにはエネルギー量や塩分量などの栄養価も表示されています。子ども、働き世代、高齢者などさまざまな世代に役立つレシピが揃(そろ)っています。  日ごろの献立作りに悩んでいる人、血圧や脂質異常などの生活習慣病を予防したい人など、毎日の健康づくりにぜひご活用ください。 市保健センターのクックパッドホームページ https://cookpad.com/kitchen/14479535 野菜増し応援ソング  「野菜増し」を知ってもらうために、応援ソングを作成しました。  市内のデジタルサイネージの他、健康増進課YouTube(ユーチューブ)「健康つつみやきちゃんねる」でも配信中です。  ぜひ、お野菜ミヤリーと一緒に歌って「野菜増(ベジま)し」を広めましょう! ID 1004687 食育を学ぶ・体験する 展示・体験から学ぼう 1 食育情報コーナー  6月は「よく噛(か)んで食べよう」をテーマに、パネル展示、パンフレットやレシピの配布などを行っています。お気軽にお越しください。 日時 休館日(水曜日・祝休日・年末年始)を除く毎日、午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで)。 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階)。  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1004752 2 食育月間パネル展 期間 6月10日から14日。 会場 市役所1階市民ホール。 内容 生活習慣病予防などの食に関するパネルの展示、リーフレットやレシピの配布、市食生活改善推進員協議会の活動紹介。 3 みそ汁の塩分測定、飲み物の糖度測定 会場 市保健センター。 内容 家庭で調理した味噌汁の塩分濃度や、普段飲んでいるものなどで糖分が気になる飲み物の糖度を測定できます。 食育を学ぼう 出前講座  管理栄養士が各事業所や自治会などの地域団体へ出向き、食育に関する講座を行います。職場での研修会、地域団体の集会など、人が集まる機会にぜひご活用ください。 1 栄養士伝授!大人のための食育講座 時間 1時間。 その他 オンラインでの受講も可。 2 ヘルシークッキング 時間 2・3時間。 費用 実費(食材費)。  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 養成講座を受けて「食改(しょくかい)さん」になろう! 私たちと一緒に活動しませんか?  食改さんとは、食生活改善推進員の愛称で、「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、食生活改善のために地域に根付いた活動を行う、全国組織のボランティア団体です。宇都宮市食生活改善推進員協議会では、地域での調理実習、食育に関する講座の開催やイベント時におけるヘルシーメニューの試食提供など、食に関するさまざまな取り組みを行っています。  食生活改善推進員は、健康づくりボランティア養成講座を受講修了して活動をすることができます。一緒に、地域の食生活改善のために活動をしませんか。 食生活改善推進員・健康づくり推進員養成講座 日時 7月2日・9日・19日・26日、午前10時から午後4時。 会場 南市民活動センター(江曽島2丁目)。 対象 お住まいの地域で、食生活改善推進員・健康づくり推進員としてボランティア活動ができる人。 定員 先着25人。 費用 600円(食生活改善推進員年会費)、食材費。 申込期限 6月21日。 申込方法 電話で、健康増進課  電話 626-1126へ。 ID 1004457 元気な会社をつくりませんか 職場における健康づくり応援サイト  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1128  従業員の健康づくりは、従業員のモチベーションのアップや生産性の向上など、組織の活性化につながり、業績向上や企業価値向上の効果が期待できます。  職場における健康づくり応援サイトでは、従業員の健康づくりを応援するための、さまざまな情報を提供していますので、ご活用ください。 生活習慣病予防の健康コラム 健康コラムの掲載例 「職場の健康づくり取組事例集」パンフレット 職場での健康づくりの取組事例も掲載しています 健康パネルやフードモデルの貸し出しの例(無料で貸し出しています) 肺がん予防啓発の健康パネル、飲料に含まれる糖分量のパネル、野菜350gモデルのパネル ID 1018704 12-13ページ ------------------------------------------------------------ 環境月間 ------------------------------------------------------------ 6月は環境月間 カーボンニュートラルの実現に向けてできることを考えよう  6月5日は環境の日、そして、この日を含む6月の1カ月は環境月間です。  この機会に、環境問題や環境への取り組みについて知り、私たちができることについて考えてみませんか。  お問い合わせ 環境創造課 電話 632-2404 カーボンニュートラルとは「温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすること」  カーボンニュートラルとは、二酸化炭素などの温室効果ガスの「排出量」から、植林や森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、その合計を実質的にゼロにすることです。  本市においても、市民生活や生態系に影響を及ぼしている、地球温暖化による気候変動の影響をできる限り小さくするためには、私たち一人ひとりが今すぐ行動を起こし、2050年までに温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする、カーボンニュートラルを実現することが不可欠です。  カーボンニュートラルの取り組みを、市民や事業者の皆さんがそれぞれできる範囲で実践することで、環境のためだけでなく、快適で健康的な暮らしや企業価値の向上にもつながります。「かえる」「つくる」「育てる」の3つのアクションを実行し、「カーボンニュートラルのまち うつのみや」を実現しましょう。 大胆に!かえる 脱炭素型のライフスタイル・ワークスタイルへ日々の行動を変えよう。 サステナブルなライフスタイルへ、日々の行動を変えよう!  日本の食品ロス量は、1人1日当たり、おにぎり約1個分。  食材の買い方や保存などの工夫をして、家庭と外食の食品ロスがゼロになれば、CO2の削減に大きく影響します。 移動をエコで快適に、スマートムーブを心掛けよう!  自動車のCO2排出量は、家庭からのCO2排出量の約25%を占め、自動車保有率が全国と比べて高い本市ではさらに比率が高くなります。  徒歩や自転車、公共交通機関など自動車以外の移動手段を選択しましょう。 もっと!つくる 環境にやさしい再生可能エネルギーをつくり、そして使おう。 電気は「買うもの」から「つくるもの」へ!  太陽光発電は、CO2の排出を抑えることができるだけでなく、災害などによる停電時にも電気を使うことができるため、設置により、災害に強い安全安心な家づくりにつながります。  積極的に設置してエコな暮らしをしましょう。 みんなで!育てる 「もったいない」のこころを育み、未来の世代へつなげよう。 「もの」を大切に、衣類や家具家電などを大事に長く使おう!  日本の衣類廃棄量は年間約100万トン。1人当たりに換算すると約26枚となります。  洗濯表示を確認して、適切にケアをすることが、長く大切に着ることにつながります。 できることから始めよう! 夏の省エネ!エアコンの上手な使い方 1 室内温度  冷やしすぎは電気代が余分に掛かります。こまめな温度調節が効果的です。  省エネ推奨温度(適温)は、冷房時28度(暖房時20度)となります。冷房時は、1度高め(暖房時は、1度低め)に設定することで、約10%節電効果が得られます。 2 屋外機  吹出し口付近に物を置いていませんか。整理整頓して周囲の風通しを良くしましょう。ひさしなどで直射日光を遮るのも効果的です。 3 室内機  フィルターが目詰まりしていませんか。冷暖房効率が落ちる原因です。  月に1回・2回程度、定期的な清掃を心掛けましょう。 4 空気の循環  扇風機やサーキュレーターを利用していますか。室内の空気を循環させると、少ない電力で体感温度を下げられます。 5 窓からの熱  カーテンやブラインドを活用していますか。  日差しをカットして、熱を遮断しましょう。外出時は日中でもカーテンを閉めましょう。 環境に優しい行動がポイントに 「みやエコ・アクション・ポイント」をスタートします  市民一人ひとりの環境問題への関心を高め、できることから始められるよう、環境に優しい行動に対してポイントを付与する「みやエコ・アクション・ポイント」を実施します。 事業開始 7月1日。 その他 ポイントの付与にご協力いただける協力店を募集しています。   詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1032256 事前登録キャンペーンを実施します  「エコ・アクション・ポイント」に登録して、30ポイントをゲットしましょう。事前に登録して、7月の開始に備えましょう。QRコードを読み取り、ポイントを獲得してください。 実施期間 6月30日まで。ただし、上限に達し次第、終了になる場合があります。 1 会員登録 アプリをダウンロード(QR)またはホームページから会員登録。 アップストア https://apps.apple.com/us/app/id1482716492?l=ja&ls=1 グーグルプレイ https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.tm_erde.eco_action エコ・アクション・ポイントホームページはこちら https://www.eco-action.jp/ 2 エコアクション実施 エコアクション 全国共通の他、本市限定のもの マイバッグ・ボトル活用、クールシェア、残しま10! など エコアクション協力店(例) スーパー・コンビニ、映画館、商業施設、飲食店、家電量販店 3 ポイント獲得 協力店などでQRコード読み込み。 アプリ内で投稿すると行動・貢献度(CO2削減など)が見えるようになります。 4 ポイント交換 交換商品 全国共通の他、環境創造基金への寄付で本市独自商品など TOPIC(トピック) 家庭向け脱炭素化促進補助金を受け付けています  太陽光発電設備や蓄電池、電気自動車などの導入を推進するため、費用を補助します。  国や県の補助との併用も可能です。ぜひご利用ください。  詳しくは、市ホームページをご覧になるか、環境創造課 電話 632-2408へ。 ID 1035416 家庭で発電した電力をライトラインや市有施設に供給しませんか  地域新電力会社「宇都宮ライトパワー」では、現在、家庭用卒FIT(フィット)・非FIT太陽光発電設備による電力の買い取り(1キロワットアワーあたり11円・税込み)を行っています。  詳しくは、宇都宮ライトパワーホームページ https://www.miya-lightpower.co.jp/fit/をご覧ください。 14-15ページ ------------------------------------------------------------ 男女共同参画週間 ------------------------------------------------------------ 6月23日から29日は「男女共同参画週間」 性別に関わりなく、「あなたらしい」人生を築いていきませんか  男女共同参画社会と女性活躍の推進を実現するためには、行政だけではなく、市民の皆さん一人ひとりの理解と取り組みが必要です。  誰もが個性と能力を発揮することができる社会の実現に向けて、この機会に男女共同参画について考えてみませんか。  お問い合わせ 男女共同参画課 電話 632-2346 「だれもがどれも選べる社会に」(令和6年度男女共同参画週間キャッチフレーズ)  男女共同参画社会とは、男女が互いに人権を尊重しつつ、喜びも責任も分かち合い、その個性と能力を十分に発揮することができる社会です。「男だから」「女だから」といった性別役割意識に捉われず、個性と多様性を尊重し、誰もが生きがいを感じることができる社会の実現を目指し行動しましょう。 男女共同参画週間パネル展 日時・会場 6月24日から28日=(イコール)市役所1階市民ホール。 6月23日から29日=(イコール)男女共同参画推進センター「アコール」。 令和5年度「きらり大賞」受賞事業者を決定しました  本市では、女性社員の職域拡大や、仕事と育児の両立支援、男性の育児休業取得促進など特徴的な取り組みを推進し、誰もが個性と能力を発揮でき、働きやすい職場づくりに積極的に取り組んでいる市内事業者を表彰しています。  今回は、令和5年度に受賞した事業者とその取り組み事例を紹介します。 宇都宮東法律事務所(専門・技術サービス業) 子連れ出勤および在宅ワーク制度を導入し、子どもを持つ社員の働きやすい職場環境を整備。 エステート住宅産業(不動産業) 女性社員の活躍に向けたフォロー体制の整備と女性社員の増加に向けた取り組みの推進。 烏山信用金庫(金融業) 女性職員の職域拡大と、管理職を目指す女性社員のキャリアアップを支援するための研修機会の提供。 光誠会(医療・福祉業) 昇進に必要な研修内容や人事評価の指標を明確に示した独自の「キャリアパス制度」導入による女性管理職の登用推進。 サンドライ(生活関連サービス業) 独自の「子育て社員制度」や、「管理職ブレイクタイム制度」などの導入により、仕事と育児の両立を支援。 柴田建設(建設業) 女性社員の職域拡大とキャリアアップに向けた研修などに取り組み、女性活躍を推進。 スズテック(製造業) 法定を上回る「育児短時間勤務制度」などの導入や相談窓口の設置により、仕事と育児の両立を支援。 日昌測量設計(専門・技術サービス業) 付与した有給休暇をすべて消化した場合に、有給休暇を追加する独自の取り組みを導入し、有給休暇の取得を促進。 廣野鐵工所 宇都宮工場(製造業) 女性の積極的な採用と、男性社員が担うことの多い部門に女性社員を配置し、職域拡大に向けた取り組みを推進。 フカサワ(卸売業) 女性管理職登用に向けた人材育成の推進と、登用割合についての具体的な目標値を設定し、女性の活躍を推進。 レオン自動機(製造業) 男性社員の「育児休業」取得促進に向けた相談窓口の設置と、ダイバーシティ研修の実施による誰もが働きやすい職場づくりの推進。 地域・社会における男女共同参画の推進拠点 男女共同参画推進センター「アコール」  男女共同参画社会の実現に向け、各種講座の開催や男女共同参画推進団体の交流促進、情報提供などを行っています。 住所 明保野町7-1。 その他 講座・セミナーの情報などは、市ホームページやアコールFacebook(フェイスブック)に掲載しています。  お問い合わせ アコール 電話 636-4075 ID 1009426 各種講座を実施しています  令和6年度は、世代や活動の場における「固定的性別役割分担意識」や「アンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)」解消のための講座を実施予定です。 募集している講座 1 なりたい自分になるヒント 日時 6月29日(土曜日)午後1時30分から3時30分。 内容 自分らしい働き方・生き方について考え、なりたい自分になるためのヒントを見つける。 対象 市内在住か通勤する働いている女性。 定員 先着30人。 申込期限 6月26日。 2 女性の居場所アコールCafe(カフェ) 日時 (1)7月10日(2)9月11日(3)10月9日、午前10時から正午。全3回。 内容 (1)スマホカメラできれいな写真を残す撮影のこつ(2)老け顔チェックとたるみ解消セルフマッサージ(3)視覚トレーニングで子どもが変わる。 対象 市内在住か通勤する女性。 定員 先着15人。 申込期限 (1)7月7日(2)9月8日(3)10月6日。 3 ここからかるたで学ぶ 心と体と性を大切にする力 日時 7月27日(土曜日)午前10時から正午。 内容 「国際セクシュアリティ教育ガイダンス」に基づいた多様性を前提とする健康や人権について、かるたを使って子どもから大人まで一緒に遊びながら学ぶ。 対象 市内在住か通勤通学する5歳以上の人。中学生未満は保護者同伴。 定員 先着35人。 申込期限 7月24日。 申込方法 市ホームページまたはアコールFacebookに必要事項を入力。 その他 託児あり。開催日7日前までに申し込み。 ID 1029603 女性応援つながりサポート つながりサポート女性支援事業  本市と多くの支援機関が連携し、不安や孤独など悩みを抱える女性に次のサービスを提供しています。詳しくは、アコール 電話 636-4075へお問い合わせください。 女性のための相談窓口「宇都宮市女性相談所」  家事や育児、夫婦関係、親子関係、学校での悩み、職場の人間関係、介護の問題、経済的な悩みなどの困りごとがありましたら、独りで悩まずどんなことでも相談してください。女性の相談員が担当します。秘密は厳守します。 相談時間 祝休日・年末年始を除く火曜日から土曜日。午前9時から午後5時。ただし、月曜日が祝休日の場合、火曜日も休み。 相談方法 電話で、女性相談所(アコール内) 電話 636-5731へ(面談は要予約)。 出張相談会  市民の皆さんの身近な公共施設や市内で開催されるイベントなどで、出張相談会を実施します。実施日などは、市ホームページをご覧ください。 女性のための居場所「つなサポ まいまいルーム」  女性が気軽に立ち寄ることのできる居場所を開設しました。相談窓口の案内やお悩みの相談、ワークショップの他、一人でもゆっくりした時間が過ごせるようになっています。皆さんが安心して過ごせるように、女性支援を専門とする支援員が常駐しています。 日時 毎月第3土曜日。午後1時30分から4時30分。 会場 市まちづくり交流センター イエローフィッシュ(江野町)。 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上の女性。 つなサポ相談室  地域で活動する連携団体による相談窓口を、市内の各所に設置しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 DVに関する相談窓口 相談窓口 宇都宮市配偶者暴力相談支援センター 電話 635-7751 相談日時 電話、面接(要予約) 火曜日から土曜日=(イコール)午前9時から午後5時。ただし、第4土曜日は正午まで 相談窓口 とちぎ男女共同参画センター「パルティ」相談ルーム(配偶者暴力相談支援センター・野沢町) 電話665-8720 相談日時 電話 月曜日から金曜日=(イコール)午前9時から午後8時、土曜日・日曜日=(イコール)午前9時から午後4時 面接(要予約) 火曜日から日曜日=(イコール)午前9時から午後4時 相談窓口 ウイメンズハウスとちぎ 電話 621-9993 相談日時 電話 月曜日から金曜日=(イコール)午前9時から午後5時 女性を支援する団体向け 女性相談スキルアップ出前講座  ウイメンズハウスとちぎスタッフによる、DV被害など女性からの相談を受ける際の対応などについて学ぶ研修を実施します。 日時・会場 希望する団体と調整の上、決定します。 対象 女性支援について学びたい団体(おおむね5人以上)など。 その他 希望する場合は、アコールへお問い合わせください。 ID 1035568 16-17ページ ------------------------------------------------------------ 市民税・県民税・森林環境税 ------------------------------------------------------------ 忘れずに納めましょう 個人の市民税・県民税・森林環境税  令和6年度の個人市民税・県民税・森林環境税の納税通知書兼決定通知書を6月7日(金曜日)に発送します。  市民税・県民税・森林環境税の課税内容や納付方法などをご確認いただき、期限内の納付にご協力ください。  お問い合わせ 市民税課 電話 632-2214 ID 1003611 ID 1003657 普通徴収(納付書または口座振替) 事業所得、不動産所得などがある人  特別徴収(給与からの徴収や年金からの引き落とし)以外に納める税額があり、口座振替を申し込んでいない人には、納付書および税額決定通知書が送付されます。  納付書が届いたら、納期限までにキャッシュレス決済(下の記事参照)を利用して納付するか、市役所・各地区市民センター・出張所の窓口、コンビニエンスストアや金融機関で納付してください。なお、口座振替をすでに申し込んでいる人には、税額決定通知書のみ送付されます。 特別徴収(給与からの徴収や年金からの引き落とし) 給与所得がある人、年金所得がある人 1 給与所得に係る特別徴収  給与所得に係る市民税・県民税・森林環境税は、給与支払者(会社など)が、税額を6月から翌年5月の年12回に分けて、毎月給与支払いの際に納税者の給与から徴収し、納税者に代わって納めます。 2 年金所得に係る特別徴収  65歳以上の人の年金所得に係る市民税・県民税・森林環境税は、年金支給時に年金の支払者が、税額を年金から引き落とし、納税者に代わって納めます。  また、65歳未満の年金受給者で、会社などに勤務する人は、原則給与から徴収されます。それ以外の人は、納付書または口座振替などで納付してください。 注 1、2については、定額減税の実施により、開始月などが変更となる場合があります。 年金所得に係る市民税・県民税・森林環境税の納付方法 令和5年度から引き続き、年金から引き落としされる人(継続) 納付方法 年金からの特別徴収(引き落とし)全6回 徴収月 仮徴収4月・6月・8月 税額 令和5年度の年金所得に係る税額の半分の額を、3回に分けて4月・6月・8月に引き落とし 徴収月 本徴収10月・12月・令和7年2月 税額 年金所得に係る税額から仮徴収税額を差し引いた残りの額を、3回に分けて10月・12月、令和7年2月に引き落とし 令和6年度から新たに(改めて)、年金から引き落としされる人(10月開始) 納付方法 普通徴収 納付・徴収月 6月(1期)・8月(2期) 税額 年金所得に係る税額の半分の額を、2回に分けて6月・8月に、納付書または口座振替などで納付 納付方法 年金からの特別徴収(引き落とし)全3回 納付・徴収月 10月・12月・令和7年2月 税額 年金所得に係る税額の残り半分の額を、3回に分けて10月・12月、令和7年2月に引き落とし 注 森林環境税(1,000円)については、本徴収(10月分以降)から徴収されます。 キャッシュレス決済で市税を納付できます  口座振替やクレジットカード納付などのキャッシュレス決済で、安心、便利、手軽に市税の納付ができます。また、令和6年4月より口座振替WEB(ウェブ)申し込みを開始しました。  各納付方法で利用できる税目や注意点など、詳しくは、市ホームページをご確認ください。  お問い合わせ 納税課 電話 632-2189 口座振替について  「口座振替依頼書」を金融機関または本市に提出。納期限の日に自動で口座振替。 ID 1029291 WEB申し込みはこちら  口座振替WEB申し込みは市ホームページから手続き。 ID 1035737 インターネットバンキングによるペイジー納付  対象の金融機関で利用登録し、各金融機関のWEBサイトで手続き。 ID 1003664 QRコードを使った手続き方法 スマホ納付 「納付書」を準備し、共通納税対応アプリ(随時更新)で納付書のQRコードを読み取る。 ID 1034177 地方税お支払サイトでの納付  地方税お支払サイトにアクセスし、手続き。クレジットカードやペイジーなどで納付が可能。 ID 1030282 令和6年度から個人住民税均等割と併せて森林環境税が課税されます  森林環境税とは、森林整備などに必要な地方財源を安定的に確保する観点から創設された国税です。 市民税均等割 令和5年度まで 3,500円 令和6年度以降 3,000円 県民税均等割 令和5年度まで 2,200円 令和6年度以降 1,700円 森林環境税 令和5年度まで なし 令和6年度以降 1,000円 合 計 令和5年度まで 5,700円 令和6年度以降 5,700円 注 県民税均等割は、令和9年度まで「とちぎの元気な森づくり県民税」700円を加算。 注 平成26年度から東日本大震災の復興施策の財源確保のため加算されていた個人住民税均等割の1,000円(市民税500円・県民税500円)は、令和5年度をもって終了。 個人住民税(市民税・県民税)の定額減税について  国の経済をデフレに後戻りさせないための措置の一環として、令和6年度税制改正において、令和6年度分個人住民税の定額減税が実施されることとなりました。 対象となる人 前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割が課税されている人。 注 個人住民税が非課税の人、個人住民税均等割および森林環境税(国税)のみ課税の人は、定額減税の対象になりません。 減税額 本人、控除対象配偶者を含む扶養親族1人に付き、1万円を所得割額から控除。 注1 定額減税の対象となる人は、国内に住所を有する人に限ります。 注2 控除対象配偶者および扶養親族の判定は、原則、前年12月31日の現況によります。 控除方法(令和6年度分) 注 複数の徴収方法で個人住民税を納める人の定額減税の控除方法は、下記とは異なります。 (1)普通徴収(納付書または口座振替などで納付)  第1期分の税額から控除され、控除しきれない場合は、第2期分以降の税額から、順次控除されます。 (2)公的年金等の所得に係る特別徴収(年金からの引き落とし) 【令和5年度から引き続き年金特別徴収の対象となっている人】  令和6年10月分の年金特別徴収税額から控除され、控除しきれない場合は、12月分以降の年金特別徴収税額から、順次控除されます。 【令和6年度から初めて(改めて)年金特別徴収の対象となった人】  普通徴収第1期分の税額から控除され、控除しきれない場合は第2期分の税額から控除され、さらに控除しきれない場合は、10月分以降の年金特別徴収税額から順次控除されます。 (3)給与所得に係る特別徴収(給与からの徴収)  令和6年6月分は徴収されず、定額減税「後」の税額を令和6年7月分から令和7年5月分の11カ月に分割して徴収されます。 その他 定額減税額については、納税通知書または特別徴収税額通知書の摘要欄に記載しています。 定額減税は、住宅ローン控除や寄附金税額控除など、全ての税額控除が行われた後の所得割額から控除されます。 令和6年度分の個人住民税や令和6年分の所得税における定額減税で、控除しきれない金額がある場合は、個人住民税と所得税の控除しきれない金額を合算し、1万円単位で切り上げた額が調整給付として支給されます。対象となる人への通知は7月中旬ごろから順次発送を予定しています。 控除対象配偶者以外の同一生計配偶者がいる場合は、令和7年度分の個人住民税において定額減税(1万円)が行われます。 所得税(国税)の定額減税の詳細は、国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/users/gensen/teigakugenzei/index.htm「定額減税特設サイト」をご覧ください。 給付金の詳細は、内閣官房ホームページ https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/benefit2023/index.html「新たな経済に向けた給付金・定額減税一体措置」をご覧ください。 ID 1035984 18ページ ------------------------------------------------------------ 世論調査 ------------------------------------------------------------ 「宇都宮市を好き」な人が91.1% 令和5年度世論調査の結果が出ました  世論調査は、市民の皆さんの意見・希望を把握し、今後の施策に役立てるために、毎年実施しているものです。その結果の一部をお知らせします。  調査に当たり、多くの皆さんにご協力いただき、ありがとうございました。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2022 Q 宇都宮市を好きですか? 好き 47.7% どちらかといえば好き 44.2% どちらかといえば嫌い 4.7% 嫌い 0.6% 無回答 2.8% 「好き」「どちらかといえば好き」 合計91.9% 宇都宮市を好きと答えた人は10年連続90%以上 Q 「宇都宮産」の農産物を積極的に選択して購入したいと思いますか? 非常にそう思う 27.5% そう思う 56.2% あまりそう思わない 11.4% まったく思わない 1.2% わからない 3.7% 「非常にそう思う」「そう思う」 合計83.7% 市民の皆さんの「宇都宮産」の農産物の購入意欲は非常に高い Q 宇都宮市を好きな理由は何ですか?Best(ベスト)5!(複数回答可) 自然災害の少なさ 44.2% 買い物など日常生活の便利さ 40.1% 自然環境の豊かさ 29.6% 慣れ親しんだところ 28.7% 病院などの医療機関が充実しているところ 16.5% 世論調査の結果は市ホームページからご覧ください 世論調査の方法 対象 18歳以上の市民5,400人。 調査方法 郵送など。 調査項目 28項目。 調査期間 令和5年11月6日から12月11日。 有効回答数(率) 2,431人(45.0%)。 注 集計の合計は、四捨五入や複数回答により、100%にならない場合があります。 注 世論調査の結果は、行政情報センター(市役所1階)でも見ることができます。 ID 1035770 福祉のまちづくりの充実化を図りました 保健と福祉の相談を丸ごと受け止める相談窓口エールUを設置しました Q 保健福祉サービスに関する情報提供について、満足していますか? 満足している 6.2% ほぼ満足している 54.3% あまり満足していない 32.6% 不満である 3.6% 無回答 3.4% 「満足している」「ほぼ満足している」 合計60.5%(出典 令和4年度世論調査)  エールUは、保健と福祉に関する相談を丸ごと受け止め、相談内容に応じて各専門分野の相談支援機関を紹介したり、複数の関係機関が支援を検討する場につないだりする窓口です。お気軽にご利用ください。 設置場所 各地域包括支援センター(25カ所)、市役所と平石・姿川・富屋・河内の各地区市民センターの地域保健福祉担当(5カ所)。 19ページ ------------------------------------------------------------ 外来種 ------------------------------------------------------------ 正しい知識を身に付けよう! 外来種ってなんだろう?  お問い合わせ 環境保全課 電話 632-2405  外来種とは、アライグマのように、もともとその地域にいなかったのに、人間の活動によって他の地域から入ってきた生き物のことです。  国外由来の生き物だけでなく、日本国内のある地域から、別の地域に持ち込まれた場合も外来種です。  外来種には、ペットや家畜、農作物として持ち込まれ、私たちの暮らしに欠かせない生き物もいる一方、地域の生態系や農作物に被害を与えたり、人間に直接危害を加えたりする生き物もいます。 アライグマ、オオクチバス など 外来種による被害を防ぐために  一度増えてしまった外来種を駆除することはとても困難であり、多くの金額と時間と労力が必要です。  外来種による被害を防止するには、外来種を「入れない、捨てない、拡げない」の「外来種被害予防三原則」を守ることが大切です。  国外由来の外来種で特に生態系や人の生命・身体、農林水産業に重大な被害を及ぼす恐れのある生き物は、外来生物法(注 特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律)で「特定外来生物」に指定され、その飼養・栽培・保管・運搬・輸入・譲渡(販売)などが原則禁止されています。 身近な特定外来生物にご注意ください 特定外来生物 オオキンケイギク  北アメリカ原産の多年草で、栽培品として日本に持ち込まれ、各地で野生化しています。繁殖力が強く、他の植物の生育環境を奪っています(開花期は5月から7月)。  自宅の庭などで見つけた場合は、根元から引き抜き、種子や根を落とさないようにビニール袋などで密封し、確実に枯死させてから処分してください。 特定外来生物 クビアカツヤカミキリ  中国などが原産の昆虫で、幼虫はサクラやモモなどの樹木の内部を食い荒らして樹木を衰弱させ、樹木を枯らすなどの被害を引き起こします(成虫発生期は6月から8月)。  見つけた場合は、手袋などを着け、殺虫剤などで確実に捕殺し、環境保全課へご連絡ください。  防除方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 条件付特定外来生物 アカミミガメ・アメリカザリガニ  全国に定着し、生態系などへ大きな被害を与えています。  一般家庭でペットとして飼育することはできますが、野外に放したり、逃がしたりすることは法律で禁止されています。寿命を迎えるまで大切に飼育しましょう。  野生の個体を見つけた場合の環境保全課への通報は不要です。 特定外来生物を見つけた場合、市民通報システム「宮ココ」 https://post.utsunomiya.machi-info.jp/post から通報または、環境保全課へ。 ID 1022412 20-21ページ シニア シニア対象の教室・講座・催し タイトル ライフプランの必要性・豊かなシニアライフを送るために 内容 キャリアコンサルタントによる講座と個別相談 日時 6月8日(土曜日)午前10時から正午 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 定員 先着10人 申込など 6月1日から、直接または電話、ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター 電話 632-2368、ファクス 639-8575、Eメール miyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1004338 タイトル 栃木県シニアサポーターによる「ふれあい村」 内容 おしゃべり、ゲーム、脳トレ、情報交換などでストレス解消 日時 6月11日・19日・27日、午前10時から正午 会場 市総合福祉センター他 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 申込など お問い合わせ 県シニアサポーター 電話 090-9000-2456、高齢福祉課 電話 632-2368 ID 1004338 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室 内容 あなたも60分で認知症がよく分かる 日時 6月11日(火曜日)午前10時から11時 会場 針ヶ谷中公民館(針ヶ谷町) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着10人 申込など 電話で、地域包括支援センター雀宮・五代若松原 電話 688-3371へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室 内容 ラク活しよう 生前整理は元気なうちに 日時 6月12日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場 雀宮地区市民センター(新富町) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着20人 申込など 電話で、地域包括支援センター雀宮 電話 655-7080へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室 内容 介護食を知ろう 日時 6月13日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 今泉地域コミュニティセンター(元今泉1丁目) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着15人 申込など 電話で、地域包括支援センター今泉・陽北 電話 616-1780へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室 内容 食べる・飲み込みの秘訣 オーラルフレイルについて 日時 6月19日(水曜日)午前10時から正午 会場 中央地域コミュニティセンター(中央本町) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着15人 申込など 電話で、地域包括支援センター御本丸 電話 651-4777へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室 内容 熱中症予防について 日時 6月19日(水曜日)午前10時から正午 会場 篠井地区市民センター(下小池町) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着15人 申込など 電話で、富屋・篠井地域包括支援センター 電話 665-7772へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室 内容 車に代わる移動手段を考えよう 電動自転車試乗 日時 6月20日(木曜日)午前10時から正午 会場 ホームタウン宝木(宝木町2丁目) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着15人 申込など 電話で、地域包括支援センター細谷・宝木 電話 902-4170へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル シニア世代のコミュニケーション 内容 キャリアコンサルタントによる講座と個別相談 日時 6月22日(土曜日)午前10時から正午 会場 市総合福祉センター 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 定員 先着10人 申込など 6月1日から、直接または電話、ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター 電話 632-2368、ファクス 639-8575、Eメール miyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1004338 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室 内容 楽しく、元気に、介護食 日時 6月24日(月曜日)午後1時30分から3時30分 会場 昭和地域コミュニティセンター(戸祭町) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着15人 申込など 電話で、地域包括支援センターきよすみ 電話 622-2243へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル シニア快活・元気講座 内容 さまざまな参加体験型学習を通して、体と心をリフレッシュ 日時 6月25日、7月23日、8月27日、9月24日、10月22日、11月26日。午前10時から正午。全6回 会場 西生涯学習センター 対象 市内在住か通勤通学する50歳以上で、おおむね全日程で参加できる人 定員 抽選30人 費用 800円(材料費) 申込など 6月12日(必着)までに、直接またははがき・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、郵便番号 320-0046西一の沢町17-32、西生涯学習センター Eメール u47090002@city.utsunomiya.tochigi.jp、 電話 648-7480へ ID 1006460 タイトル いきいき健康サッカー教室 内容 栃木SCの選手たちと一緒に簡単な運動をする 日時 6月26日(水曜日)午後2時から4時 会場 日環アリーナ栃木(西川田4丁目・県総合運動公園内) 対象 市内在住の65歳以上で、運動に支障のない人 定員 先着30人 申込など 電話または、高齢福祉課(市役所2階)、各地区市民センター・出張所・地域包括支援センターに置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)またははがきに催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を書き、ファクスで、栃木SC 電話 666-0615、ファクス 666-0613へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2358 ID 1003863 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室 内容 介護食を知ろう 日時 6月27日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 錦地域コミュニティセンター(今泉町) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着15人 申込など 電話で、地域包括支援センター今泉・陽北 電話 616-1780へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室 内容 訪問看護の利用について 日時 6月27日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 横川地区市民センター(屋板町) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着15人 申込など 電話で、よこかわ地域包括支援センター 電話 657-7234へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室 内容 高齢者のための食育講座 フレイル予防のための食事管理 日時 6月28日(金曜日)午前10時から正午 会場 総合コミュニティセンター(明保野町) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着15人 申込など 電話で、地域包括支援センター砥上 電話 647-3294へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル 65歳から始めるしっかり貯筋教室 内容 ロコモティブシンドロームや認知症予防のための運動や栄養の講話など 日時 7月1日・8日・22日・29日、8月5日。午前10時から正午。全5回 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 市内在住の65歳以上。要支援・要介護認定を受けていない、運動制限がない人 定員 先着20人 申込など 6月4日午前9時30分から、直接または電話で、市保健センター 電話 627-6666へ 市保健センター運動教室に初めて参加する人優先 ID 1026715 タイトル ペン字講座 内容 気軽に参加できるボールペン字の短期講座 日時 7月2日から9月17日の第1火曜日・3火曜日、午前10時から正午。全7回 会場 上河内老人福祉センター 対象 市内在住の60歳以上の人 定員 抽選8人 申込など 6月14日(必着)までに、各老人福祉センターに置いてある申込用紙またははがきに、催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・生年月日を書き、直接または送付・ファクスで、郵便番号 321-0407松田新田町116-1、上河内老人福祉センター 電話 674-4003、ファクス 674-4258へ ID 1004290 タイトル シルバー人材センターちょこちゃんカフェ 内容 会員による、自身の仕事内容などの紹介 日時 7月26(金曜日)午後2時から3時30分 会場 雀宮地区市民センター 申込など 6月28日までに、電話で、シルバー人材センター 電話 633-5300へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2359 タイトル シニア向けプログラミング入門講座 内容 プログラミングを学び、ロボットを動かす操縦体験 日時 8月1日(木曜日)午前10時から正午 会場 南生涯学習センター 対象 市内在住か通勤する60歳以上の人 定員 抽選15人 申込など 6月14日(必着)までに、直接またははがき・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、 郵便番号 321-0107江曽島2丁目4-23、南生涯学習センター Eメール u47090003@city.utsunomiya.tochigi.jp、電話 645-0006へ ID 1016452 22-23ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ B型肝炎訴訟による給付金手続き  昭和60年代初頭まで集団予防接種で行われていた注射器の連続使用が原因で、B型肝炎に感染した人は、国から給付金が支給されます。  給付金を受けるには救済条件があり、国を相手とした国家賠償請求訴訟を起こすなどの手続きが必要です。対象など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、厚生労働省電話相談窓口 電話 03-3595-2252へ。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1016217 偏見をなくす第一歩に ハンセン病を正しく理解しましょう  ハンセン病は、感染力の極めて弱い細菌による病気で、日常生活で感染することはほとんどなく、早期発見と適切な治療により完治します。  しかし、誤解や偏見のため、医学的には十分治癒し、社会復帰できる状態にあるにもかかわらず、社会復帰できない人がいます。  6月22日は、「らい予防法による被害者の名誉回復及び追悼の日」です。この機会に、ハンセン病の正しい知識と理解を持ち、患者・回復者の福祉増進にご協力ください。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1004537 市シルバー人材センターの正職員を募集します 試験期日 1次試験(基礎能力試験・適性検査・作文)=(イコール)6月30日、2次試験(面接)=(イコール)7月21日。 会場 1次試験=(イコール)中央生涯学習センター(中央1丁目)、2次試験=(イコール)市総合福祉センター(中央1丁目)。 募集内容 一般事務。令和6年8月1日採用。 受験資格 35歳以下の人(令和6年4月1日現在)。 採用人数 1人。 申込期限 6月21日(必着)。 申込方法 市シルバー人材センター(市総合福祉センター6階)に置いてある申込書(市シルバー人材センターホームページ https://webc.sjc.ne.jp/utsunomiya/indexからも取り出し可)に必要事項を書き、84円切手を貼った長形3号の返信用封筒を添えて、直接または送付で、郵便番号 320-0806中央1丁目1-15、市シルバー人材センター 電話 633-5300へ。 問高齢福祉課 電話 632-2359 認知症について正しい知識を持ち認知症の人や家族を支援しましょう 認知症サポーター養成講座 日時 6月19日(水曜日)午後1時30分から3時。 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目)。 内容 認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする認知症サポーターの養成講座。 対象 市内在住者か通勤通学者。 定員 先着30人。 申込期限 6月14日(必着)。 申込方法 直接または電話、Eメールで、高齢福祉課(市役所2階) 電話 632-2332、Eメール u1903@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 その他 講座修了者にはサポーター証をお渡しします。 ID 1004328 認知症パートナー養成講座 日時 7月3日(水曜日)午後1時30分から4時30分と7月8日・22日(月曜日)のいずれか午後1時30分から4時30分。全2回。 会場 総合コミュニティセンター(明保野町)、オレンジサロン石蔵(道場宿町)。 内容 認知症の人への寄り添い方や、レクリエーションを行うときに役立つ演習など。 対象 介護保険施設などで支援活動を希望する認知症サポーター。 定員 先着20人。 申込期限 6月21日(必着)。 申込方法 高齢福祉課、各地区市民センター・出張所、総合コミュニティーセンターなどに置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書くか、はがきに催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数と参加希望実習日を書き、直接または電話、送付・ファクス・Eメールで、郵便番号 320-8540市役所高齢福祉課 電話 632-2332、ファクス 632-3040、Eメール u1903@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 その他 講座修了者には認定のピンバッジをお渡しします。また、支援活動の情報が定期的に提供され、活動を希望する場合は、市がマッチングをします。 ID 1028144 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2332 ID 1025225 6月1から7日はHIV検査普及週間 HIV検査を受けていないあなたへ みんなの行動で未来が変わる HIVとは  HIVに感染すると体内の免疫機能が徐々に低下します。感染後も自覚症状はなく、適切な治療を受けない場合、約5から10年でエイズを発症します。  この機会に、HIVについて正しい知識を持ち、適切な感染対策に取り組みましょう。 HIVを予防しましょう 自分に関係ないと断言できますか HIVの感染経路は約8割が性行為によるもので、性行為の経験があるすべての人に関係のある病気です。あなたに関わるすべての人が感染していないとは断言できません。 NO(ノー) 電話 SEX(セックス)or(オア)コンドーム HIVの感染予防には、性行為をしない(NOSEX)か、安全な性行為(Safer(セーファー)Sex)が大切です。コンドームを正しく使用するとHIVの感染をほぼ100%予防できます。 HIV感染者・エイズ発症者は増えています 病気をコントロールできる時代 現在、体内のHIVを除去する方法はないものの、エイズ発症前から適切な治療を行えば症状の進行は抑えられます。まずは検査を受けましょう。 検査を受けてみようと思ったら 検査は匿名・無料で、即日検査は要予約、通常検査は予約不要です。検査について、詳しくは、46ページをご覧ください。 休日・即日検査を実施します 日時 6月1日(土曜日)午後1時30分から3時。 会場 保健所(竹林町)。 内容 HIV抗体・梅毒検査。保健師による問診と採血。保健師による面接で結果をお知らせ。 定員 先着15人。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課へ。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1115 ID 1004527 9月の健診予約ができます 申込方法 集団健診(市保健センター他) インターネット パソコン・スマートフォンから、集団健診予約システムホームページ https://go.mrso.jp/092011へ。 電話 市集団健診予約センター 電話 611-1311へ。 個別健診(市内指定医療機関)  受診する前に指定医療機関へ直接、お問い合わせください。詳しくは、市ホームページまたは「健康づくりのしおり」をご覧ください。 特定健康診査(健康診査)・各種がん検診(胃・肺・大腸・前立腺) 対象 市内に住民登録のある40歳以上の人。年齢や性別、加入する医療保険によって、受診できる項目が異なります。 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 注 無料駐車場はありません。 注 自転車は立体駐車場1階屋内駐輪場をご利用ください。 期日 1日(日曜日)・3日(火曜日)・5日(木曜日)・7日(土曜日)・9日(月曜日)・13日(金曜日)・14日(土曜日)・15日(日曜日)・20日(金曜日)・24日(火曜日)・28日(土曜日)・29日(日曜日)・30日(月曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 市医療保健事業団健診センター(夜間休日救急診療所) 期日 2日(月曜日)・20日(金曜日) 受付時間 午前7時からと8時から 注 早朝健診 会場 清原地区市民センター 期日 5日(木曜日)・13日(金曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 瑞穂野地区市民センター 期日 3日(火曜日)・28日(土曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 豊郷地区市民センター 期日 12日(木曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 姿川地区市民センター 期日 8日(日曜日)・15日(日曜日)・17日(火曜日)・21日(土曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 雀宮地区市民センター 期日 9日(月曜日)・14日(土曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 東市民活動センター 期日 30日(月曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 南市民活動センター 期日 24日(火曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 総合コミュニティセンター 期日 10日(火曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 城山地区市民センター 期日 27日(金曜日) 受付時間 午前9時からと10時から 会場 国本地区市民センター 期日 10日(火曜日) 受付時間 午前9時から 会場 河内地区市民センター 期日 11日(水曜日) 受付時間 午前9時からと10時から 注  市保健センターでは、骨粗しょう症検診(満40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の女性のみ)を実施。 乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査)・子宮がん検診・骨粗しょう症検診・大腸がん検診 対象 乳がん検診は40歳以上で、令和5年度マンモグラフィ検査を受診していない人。子宮がん検診は20歳以上の人。骨粗しょう症検診は、満40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の女性のみ。 会場 市保健センター 注 乳がん・子宮がん検診のみ 期日 2日(月曜日) 受付時間 午前9時から 注 託児付き健診 会場 市医療保健事業団健診センター 期日 2日(月曜日)・20日(金曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 清原地区市民センター 期日 5日(木曜日)・13日(金曜日) 受付時間 午後2時から 会場 瑞穂野地区市民センター 期日 3日(火曜日)・28日(土曜日) 受付時間 午後2時から 期日 11日(水曜日) 受付時間 午前9時から 注 11日(水曜日)は託児付き健診 会場 豊郷地区市民センター 期日 12日(木曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 姿川地区市民センター 期日 8日(日曜日)・15日(日曜日)・17日(火曜日)・21日(土曜日) 受付時間 午後2時から 会場 雀宮地区市民センター 期日 9日(月曜日)・14日(土曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日) 受付時間 午後2時から 東市民活動センター 期日 30日(月曜日) 受付時間 午後2時から 南市民活動センター 期日 24日(火曜日) 受付時間 午後2時から 総合コミュニティセンター 期日 10日(火曜日) 受付時間 午後2時から 乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査) 対象 40歳以上で、令和5年度マンモグラフィ検査を受診していない人。 会場 市保健センター 期日 3日(火曜日)・5日(木曜日)・13日(金曜日)・14日(土曜日)・15日(日曜日)・20日(金曜日)・24日(火曜日)・29日(日曜日)・30日(月曜日) 受付時間 午後1時からと2時から 会場 市医療保健事業団 健診センター 期日 25日(水曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 申込時・受診時の注意 受診希望日の21日前までに予約してください。上記以外の日程や指定医療機関など、詳しくは市ホームページや「健康づくりのしおり」などをご覧ください。 満70歳以上の人、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給者、市民税非課税世帯の人は無料です。該当者は、健診日当日に受け付けへ申し出ください。 受診の際には、必ず受診券と健康保険証をお持ちください。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1129 ID 1004400 24-25ページ 子ども・子育て ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 参加しませんか 里親制度説明会 日時 6月8日(土曜日)午後1時30分から。 会場 とちぎ男女共同参画センター「パルティ」(野沢町)。 対象 県内在住者、里親制度に関心がある人。 申込方法 申し込みフォーム https://tayori.com/form/9d17ff11615a1ed6dcd2dcd9b190a479e398ca40/に必要事項を入力。 お問い合わせ 栃木フォスタリングセンター 電話 612-6970、子ども家庭支援室 電話 632-2390 「MIYATEEN」(ミヤティーン)高校生編集委員を募集  高校生にお薦めの本などを紹介する情報誌「MIYATEEN」の編集委員を募集します。 日時 初回7月7日(日曜日)午後1時30分から3時30分。全4回程度。編集スケジュールを初回に決定。 会場 中央図書館(明保野町)。 内容 情報誌の編集や講座などの企画運営。 対象 市内在住か通学する高校生。 定員 先着20人。 申込期間 6月9日午前9時30分から7月3日午後7時。 申込方法 図書館ホームページ https://www.lib-utsunomiya.jp/home/young_adult/page_20230922165003の申し込みフォームに必要事項を入力。 その他 詳しくは、図書館ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 生きづらさを抱える若者と家族のための講座 日時 (1)6月30日(2)7月25日(3)7月28日(4)8月25日(5)9月29日。(1)(3)(4)午前10時から正午(2)(5)午後2時から4時。 会場 (1)から(3)中央(中央1丁目)(4)総合コミュニティセンター(明保野町)(5)東市民活動センター(中今泉3丁目)。 内容 ひきこもりや発達障がいなどに関する講座やミニ相談会。 対象 ニートやひきこもり、不登校など自立に困難を抱える若者。 定員 各先着30人。 申込開始 (1)6月3日(2)(3)7月1日(4)8月1日(5)9月2日。 申込方法 電話で、青少年自立支援センター 電話 635-5834へ。 その他 講座内容など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1035795 おめでとう20歳の門出 宇都宮市二十歳を祝う成人のつどいは令和7年1月12日(日曜日)です 時間 午前開催=(イコール)午前10時から。受け付けは午前9時30分から。 午後開催=(イコール)午後2時から。受け付けは午後1時30分から。 会場 次の通り。 会場 ベルヴィ宇都宮(宿郷5丁目) 中学校区 午前開催 陽南中学校区 午後開催 若松原中学校区 会場 宇都宮東武ホテルグランデ(本町) 中学校区 午前開催 星が丘中学校区 午後開催 宝木中学校区 宇都宮大学教育学部附属中学校 会場 ホテルニューイタヤ(大通り2丁目) 中学校区 午前開催 姿川中学校区 雀宮中学校区 会場 ライトキューブ宇都宮(宮みらい) 中学校区 午前開催 旭中学校区 陽東中学校区 宇都宮東高等学校附属中学校 宮の原中学校区 鬼怒中学校区 午後開催 一条中学校区 陽西中学校区 作新学院中等部 宇都宮短期大学附属中学校 文星芸術大学附属中学校 県立盲学校 県立聾学校 宇都宮大学教育学部附属特別支援学校 泉が丘中学校区 清原中学校区 宇都宮海星女子学院中学校 会場 ホテルマイステイズ宇都宮(東宿郷2丁目) 中学校区 午前開催 上河内中学校区 会場 ホテル東日本宇都宮(上大曽町) 中学校区 午前開催 豊郷中学校区 古里中学校区 河内中学校区 栃木県立岡本特別支援学校 午後開催 陽北中学校区 県立のざわ特別支援学校 県立わかくさ特別支援学校 国本中学校区 田原中学校区 会場 コンセーレ(駒生1丁目) 中学校区 午前開催 晃陽中学校区 栃木県立富屋特別支援学校 午後開催 城山中学校区 会場 Cotoneau(コトノー)(インターパーク4丁目) 中学校区 午前開催 瑞穂野中学校区 午後開催 横川中学校区 内容 式典・地域交流事業など。 対象 平成16年4月2日から平成17年4月1日に生まれた人。 その他 11月1日現在で市内に住民登録をしている人に、11月中旬に案内はがきを送付します。 お問い合わせ 生涯学習課 電話 632-2748 ID 1035791 7月の乳幼児健康診査  各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象の月末になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 ID 1004363 2歳5カ月児歯科健康診査 受付時間 午後1時から2時30分。 期日 4日(木曜日) 9日(火曜日) 18日(木曜日) 23日(火曜日) 25日(木曜日) 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 令和4年2月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日、直接、会場へ。 ID 1004368 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 予約制 受付時間 午後1時から2時30分。 健康診査名 1歳6カ月児 対象 令和4年12月生まれ 東市民活動センター 2日(火曜日) 24日(水曜日) 市保健センター 12日(金曜日) 平石地区市民センター 11日(木曜日) 横川地区市民センター 9日(火曜日) 城山地区市民センター 19日(金曜日) 姿川地区市民センター 4日(木曜日) 雀宮地区市民センター 10日(水曜日) 河内地区市民センター 17日(水曜日) 健康診査名 3歳児 対象 令和3年6月生まれ 東市民活動センター 3日(水曜日) 25日(木曜日) 市保健センター 26日(金曜日) 平石地区市民センター 5日(金曜日) 横川地区市民センター 17日(水曜日) 城山地区市民センター 11日(木曜日) 姿川地区市民センター 23日(火曜日) 雀宮地区市民センター 18日(木曜日) 河内地区市民センター 9日(火曜日) 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬にお知らせを送付しますので、事前に宮っこ子育てアプリ https://mchhjpwww.page.link/xS3Hをダウンロードの上、ご予約ください。 持ち物 母子健康手帳、バスタオルなど。 ID 1004364 ID 1004365 お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 子どもの定期予防接種  市内に住民登録があり、右の表の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 予防接種 ロタウイルス(ロタリックス1価) 注 1から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 対象年齢 生後6週以上24週未満 標準的接種年齢 初回接種は生後2カ月から14週6日まで 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年4月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 2 予防接種 ロタウイルス(ロタテック5価) 注 1から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 対象年齢 生後6週以上32週未満 標準的接種年齢 初回接種は生後2カ月から14週6日まで 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年4月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 予防接種 B型肝炎 注 1・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。 対象年齢 生後2カ月以上1歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上9カ月未満 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年4月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 予防接種 小児用肺炎球菌 注 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年4月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4 予防接種 五種混合1期 注 1から3回目の接種間隔は3週間以上8週間未満、4回目は3回目終了後6カ月以上18カ月未満の間隔を空けて接種します。既にヒブと四種混合の予防接種を始めている人は、原則同一のワクチンで残りの接種を受けます。詳しくは、市をご覧ください。 対象年齢 生後2カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年4月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 4 予防接種 二種混合2期 対象年齢 11歳以上13歳未満 標準的接種年齢 11歳 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成25年6月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 BCG 対象年齢 1歳未満 標準的接種年齢 生後5カ月以上8カ月未満 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年1月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1 予防接種 水痘 注 6カ月以上12カ月未満の間隔を空けて2回接種します。 対象年齢 生後12カ月以上36カ月未満 標準的接種年齢 生後12カ月以上15カ月未満 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和5年6月生まれで誕生日から 接種回数 2 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん1期 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 対象年齢 生後12カ月以上24カ月未満 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和5年6月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん2期 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 対象年齢 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日(年長児)。平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ 接種回数 1 予防接種 日本脳炎1期 注 1・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 対象年齢 生後6カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 3歳 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和3年6月生まれで誕生日から 接種回数 3 予防接種 日本脳炎2期 対象年齢 9歳以上13歳未満 標準的接種年齢 9歳 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成27年6月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 日本脳炎特例 対象年齢 平成19年4月1日までに生まれた子で、全4回の接種が未完了の場合は、20歳未満の間 接種回数 残り回数 予防接種 子宮頸がん 注 ワクチンの有効性とリスクを理解した上で、接種を受けてください。 対象年齢 (1)小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子(中学1年生相当)。令和6年度においては、平成20年4月2日から平成25年4月1日までに生まれた方 (2)積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逸してしまった女子(キャッチアップ接種対象者) 令和6年度においては、平成9年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方 接種回数 2から3 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1004383 ID 1024599 26-27ページ 暮らし・住まい・環境・安全 ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ 税証明のコンビニ交付サービスを休止します  令和6年度税証明書の交付開始に対応するため、6月6日(木曜日)は、所得証明書と課税証明書のコンビニ交付サービスを終日休止します。  なお、住民票など、税証明以外の証明書の取得は可能です。 お問い合わせ 税制課 電話 632-2187 障がい者などの駐車スペースの適正利用にご協力ください  本市では、障がい者などの駐車スペースを適正に利用していただくために、市の公共施設にある、障がい者などの駐車スペースに案内表示をしています。  車いすのマークが表示された障がい者用駐車スペースがある民間施設もあります。  この駐車スペースに、対象者以外の人が駐車することのないよう、適正な利用にご協力ください。 利用できる人 障がい者、要介護者、妊産婦、けが人など移動に配慮が必要な人。また、県の「おもいやり駐車スペース利用証」をお持ちの人。 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2930 ID 1013303 ふるさと納税を活用する公益活動団体を募集します  各団体の公益活動をふるさと納税の使途に指定し、本市が寄付金の受け入れ先となり、受け入れた寄付金を各団体に交付します。 対象団体 特定公益増進法人、NPO法人、認可地縁団体。 対象となる経費 団体の活動経費のうち公益的な事業に必要な経費など。 応募期限 6月30日(必着)。 応募方法 市ホームページに掲載する募集要項を確認の上、必要書類を添えて、送付またはEメールで、郵便番号 320-8540市役所都市ブランド戦略課Eメール u42000500@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 支援団体の決定 書面審査の上、支援団体を決定します。 その他 応募要項など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、都市ブランド戦略課 電話 632-5037へ。 ID 1027351 6月1から7日は水道週間  市民の皆さんに、日常生活の中で当たり前に使用している水の大切さを改めて実感していただくため、施設開放イベントやパネル展示などを行います。 施設開放イベント 期日 6月8日(土曜日)。 会場 松田新田浄水場(今里町)。 パネル展示 期間 6月7日まで。 会場 市役所1階市民ホール。 市立図書館での関連図書の設置など 期間 6月17日まで。 会場 中央図書館(明保野町)、東図書館(中今泉3丁目)、南図書館(雀宮町)。 お問い合わせ 経営企画課 電話 633-3230 PCB廃棄物の保管および処分状況等届出書を提出してください  PCB廃棄物などを保管・所有している事業者は、PCB特別措置法で、毎年6月30日までに、前年度(4月1日から翌年3月31日)のPCB廃棄物の保管状況などについて、届け出を行うことが義務付けられています。 PCBとは 電気を通さない性質があるため、変圧器やコンデンサー、照明器具などの電気機器の絶縁油として広く使用されました。  しかし、人体への有害性が明らかとなり、現在は製造や新たな使用は禁止されています。このため、PCB廃棄物は、特別な保管・処分をしなければなりません。 提出書類 保管状況などの届け出を正本1部・副本1部(控えが必要な人は3部)。PCB廃棄物を特定できる写真、特別管理産業廃棄物管理責任者であることを証する書類の写し、令和5年度中にPCB廃棄物を処分した人は、PCB廃棄物の処分時に発行した産業廃棄物管理票(マニフェスト)の写し。 提出方法 直接または送付で、郵便番号 320-8540市役所環境保全課(市役所12階) 電話 632-2407へ。 ID 1012623 地域活動団体のデジタル活用セミナーの参加者募集 日時 7月27日(土曜日)午前10時から正午。 会場 市役所14階D会議室。 内容 地域活動団体運営におけるスマートフォンで使えるデジタルツールの活用方法や、スマートフォンの操作方法などを教える地域のボランティア「宮デジサポーター」の活動紹介など。 対象 地域活動団体(自治会・老人会など)、市民活動団体(ボランティア団体など)に所属・関係する人(個人でも申し込み可)。 定員 先着10団体。各団体4人まで。 申込期限 7月16日。 申込方法 市電子申請共通システムによる申請または電話で、デジタル政策課 電話 632-2279へ。 申請フォーム https://lgpos.task-asp.net/cu/092011/ea/residents/procedures/apply/c34a84d1-d170-4a53-b5a1-e931809c96ba/start 低所得世帯に対する 重点支援給付金(こども加算分)を支給します 対象世帯 基準日(令和5年12月1日)時点で、本市に住民登録があり、世帯全員が「令和5年度住民税非課税者」または「令和5年度住民税均等割のみ課税者」である世帯。ただし、住民税均等割が課税されている人の扶養親族などのみで構成される世帯を除く。 対象となる児童 (1)から(3)のいずれかに該当する児童。(1)基準日において対象世帯の世帯主と同一世帯の18歳以下の児童(平成17年4月2日から令和5年12月1日までに生まれた児童)(2)令和5年12月2日以降に対象世帯に出生した児童(3)基準日時点で対象世帯と別世帯であるが、対象世帯の世帯主と生計が同一である児童(単身で寮で生活している児童など)。 支給額 児童1人あたり5万円。 手続き期限 8月30日。 手続き方法 「支給のお知らせ」が届いた場合 重点支援給付金を受給した口座から変更がない場合、手続きは不要です(重点支援給付金と同じ口座に振り込みます)。 申請が必要となる場合 以下に該当する場合は、市重点支援給付金コールセンターまでご連絡ください。(1)対象世帯のうち、「支給のお知らせ」が届かない(2)令和5年12月2日以降に対象世帯に出生した児童がいる。なお、「支給のお知らせ」が届いた世帯で、お知らせに記載の「対象児童人数」に当該児童が含まれている場合は、申請は不要です(3)基準日時点で対象世帯と別世帯であるが、対象世帯の世帯主と生計が同一である児童がいる(4)修正申告などにより本給付金の対象となるなど。 その他 DVなどの事情により本市で生活している世帯などで対象となる児童がいる場合は、受給できる場合がありますので、市重点支援給付金コールセンターへお問い合わせください。支給時期など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。  なお、「宇都宮市低所得世帯に対する重点支援給付金」(令和5年度住民税均等割のみ課税世帯分)の手続き期限は6月28日です。お早めに手続きください。 お問い合わせ 市重点支援給付金コールセンター 電話 0120-375-787 ID 1035807 結婚を希望する市民の皆さんを応援します 1 とちぎ結婚支援センター入会登録料を補助  AIを活用したパートナー探しやマッチングなど、結婚を希望する男女の出会いを提供する、「とちぎ結婚支援センター」へ入会する際の登録料1万円を、最大100%補助します。 対象 (1)から(3)の要件をすべて満たす世帯(1)令和6年4月1日以降にとちぎ結婚支援センターに登録した(2)本市に居住かつ本市の住民基本台帳に記録されている(3)市税の滞納をしていないなど。 補助額 39歳以下=(イコール)自己負担額の全額、40歳以上=(イコール)自己負担額の2分の1。 提出書類 (1)補助金交付申請書兼交付請求書(2)会員登録証の写し(3)入会登録料の領収証写し(4)本人確認書類の写しなど。 ID 1029863 2 結婚新生活支援事業の申請を受け付けています  結婚を希望する市民を応援するため、結婚に伴う住宅取得や新居の家賃、引っ越し費用などの一部を補助します。 対象 (1)から(4)の要件をすべて満たす世帯(1)令和6年1月1日から令和7年3月31日までに婚姻届を受理された人(2)婚姻届受理時の年齢が、夫婦ともに39歳以下(3)夫婦の令和5年の所得の合計金額が500万円未満(4)「居住誘導区域」に居住し、居住地に住民票の住所があるなど。 補助額 1世帯当たり最大30万円。婚姻届受理時の年齢が夫婦ともに29歳以下の場合は、1世帯当たり最大60万円。 補助対象の経費 令和6年4月1日から令和7年3月31日までに支払った(1)住宅の購入費(土地の購入費は除く)(2)賃貸住宅の家賃、敷金、礼金、共益費、仲介手数料(3)引っ越し業者などへ支払った実費(4)住宅のリフォーム費。 申請期限 令和7年3月31日。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1026674 お問い合わせ 都市ブランド戦略課 電話 632-2115 28-29ページ ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ 貸したい農地の登録を受け付けています  遊休農地の発生防止や農地の流動化を促進するため、土地所有者が耕作目的で貸し付けを希望する農地の登録を受け付けています。登録された農地は、「宇都宮まちかど情報マップ」に掲載する他、農業企画課(市役所7階)や市農業公社窓口(元今泉7丁目)で借受希望者に紹介します。 対象 現在耕作されていない、または耕作されなくなる予定の市内の農地で、耕作目的での貸借を希望する農地。 申込方法 農業企画課にある申請書(市ホームページから取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付で、郵便番号 320-8540市役所農業企画課へ。 お問い合わせ 農業企画課 電話 632-2454 ID 1035762 あなたの声を市政に まちづくり懇談会  市のまちづくりなどについて、市民の皆さんと市長が地域の課題を中心に意見交換を行います。 日時 (1)6月28日(金曜日)(2)7月10日(水曜日)、午後6時30分から。 会場 (1)御幸地域コミュニティセンター(御幸本町)(2)清原地区市民センター(清原工業団地)。 その他 2歳以上の未就学児の託児あり。希望者は、(1)6月14日(2)7月1日までに、電話で、広報広聴課 電話 632-2025へ。 ID 1035769 ------------------------------------------------------------ 環境 ------------------------------------------------------------ 害虫無料相談会を開催します 日時 6月15日(土曜日)午前10時から午後3時。 会場 県庁(塙田1丁目)。 内容 衛生害虫やネズミに関する専門家の無料相談会や、スズメバチの巣などの展示。 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108、衛生害虫防除等相談室(県ペストコントロール協会) 電話 625-0606 スズメバチの巣の駆除はお早めに  毎年7から9月になると大きくなったスズメバチの巣が発見されます。巣の駆除を専門業者に依頼すると費用が掛かりますが、大きくなる前に巣を発見できれば、比較的安全に駆除できます。身近な場所を点検し、早期駆除を心掛けましょう。 巣を作りやすい場所 軒下、樹木、垣根や植え込みの中、床下、戸袋の中など。 巣を発見したら 急に近づかない、揺らさない、近くで騒がない。 その他 スズメバチの巣の駆除を希望する場合は、専門業者にご相談ください。なお、本市ではスズメバチの巣の駆除は行っていません。 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 ID 1005600 蚊の発生を防止しましょう  蚊に刺されると、かゆみなどの不快感が生じるだけでなく、発熱や発疹などを主症状とするデング熱などの感染症を発症することもあります。  蚊が媒介する感染症は海外(特に熱帯や亜熱帯)で多く発生しますが、国内での感染報告もあり、普段から注意が必要です。 蚊の発生を抑えるには  蚊の防除には、ボウフラ(蚊の幼虫)の生息環境である水たまりをなくすことが最も効果的です。  次のような場所に不要な水がたまらないようにしましょう。 鉢植えの受け皿。 雨ざらしのバケツやジョウロ。 古タイヤ。 空き缶。 自転車やオートバイの雨よけシート。 詰まった雨どい。 蚊に刺されないために  蚊の多い場所に行くときは、刺されないように、長袖シャツ・長ズボンを着用するなど肌の露出を少なくしましょう。必要に応じて、虫除けスプレーなどの忌避剤を使用しましょう。 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 不法投棄の防止には「地域の目」が必要です  6月は不法投棄防止重点監視月間です。  不法投棄を未然に防ぐには、地域の皆さんによる監視活動が最も効果的です。「不法投棄をしない・させない・許さない」の意識を持ち、不法投棄をしにくい環境づくりにご協力ください。 もし発見・目撃した場合は 電話またはファクス(現場の状況・連絡先を明記)で、廃棄物政策課 電話 632-2929、ファクス 633-4323へ。  また、市民通報システム「宮ココ」でも通報できます。詳しくは、宮ココホームページ https://post.utsunomiya.machi-info.jp/postをご覧ください。 ID 1005030 住宅地などでの農薬の飛散防止  住宅地などに近接する土地などの管理に当たっては、農薬の飛散による周辺住民などへの影響を防止するため、できるだけ農薬を使用しないよう心掛けましょう。  やむを得ず農薬を散布する場合は、定められた用法・用量を厳守するとともに、飛散防止策を取るなど、十分に配慮しましょう。  また、事前に、周囲に住んでいる人へ、農薬を散布する日時などを周知しましょう。 お問い合わせ 住宅地での農薬散布=(イコール)環境保全課 電話 632-2420、農業に関する農薬散布=(イコール)農林生産流通課 電話 632-2466 ID 1005367 市動物愛護センター「宮わんにゃんパーク」(竹林町)で催しを開催します 1 ステップアップ講座「ドッグトレーナーに学ぶ犬のお散歩レッスン」 日時 6月21日(金曜日)午後1時30分から2時30分。 内容 佐々木(ささき)美奈(みな)さん(獣医師)による散歩時の引っ張り癖を軽減するための実践型ウオーキングレッスン。 対象 市内在住の犬の飼い主と飼い犬(これまでに犬の正しい飼い方・接し方教室を受講している人が優先)。 2 犬と参加する正しい飼い方・接し方教室 日時 6月22日(土曜日)、パピークラス=(イコール)午後1時から2時、成犬クラス=(イコール)午後2時15分から3時15分。 内容 山木(やまき)幸枝(ゆきえ)さん(1級愛玩動物飼養管理士)による犬の基本的なしつけや接し方を学ぶ教室。 対象 市内在住の犬の飼い主と飼い犬。これから飼う予定の人の受講も可。 3 週末譲渡会 日時 6月29日(土曜日)午後1時から3時。 内容 新しい飼い主を待っている動物と触れ合う。 その他 イベント当日は、動物を連れて帰ることはできません。譲渡対象の動物は市ホームページ、宮わんにゃんパークの 公式Instagram(インスタグラム)または電話でご確認ください。 定員 1 2 各先着5組。 申込期限 1 6月17日 2 6月19日。 申込方法 電話で、生活衛生課(保健所内)へ。 その他 宮わんにゃんパークの公式Instagramで、譲渡動物や迷子動物の情報を掲載しています。ぜひご覧ください。 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 「宇都宮市文化財保存活用地域計画」(素案)に関するパブリックコメントについて  本市では、市の歴史や歴史文化資源についての保存活用の方針を定めた「宇都宮市歴史文化基本構想」を平成29年度に策定しました。その構想に基づく文化財の保存・活用のためのアクションプランとして、「宇都宮市文化財保存活用地域計画」の作成を進めています。本計画の策定に当たり、市民の皆さんの声を反映するため、本計画の素案を公表し、意見を募集します。 募集期間 7月1日から19日。 閲覧可能場所 市、文化都市推進課(市役所12階)、行政情報センター(市役所1階)、各地区市民センター・出張所・生涯学習センター・市民活動センター。 閲覧可能時間 午前8時30分から午後5時15分(バンバ出張所は午前10時から午後5時15分)。 提出方法 市ホームページの専用フォームに必要事項を入力するか、提出専用意見募集様式に意見を記入し、直接または送付・ファクスで、郵便番号 320-8540市役所文化都市推進課 ファクス 632-2765へ。 お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2764 ID 1035776 3月23日に実施しました 宇都宮大学東南部第1土地区画整理事業に伴う住居表示実施についてのお知らせ 宅配事業者の皆さんへ  峰町、東峰町、石井町および平松本町の各一部において住居表示を実施し、住所が変更となっていますので、該当する地域に荷物を届ける際は、ご注意ください。なお、最新の住所は市民課にて案内しています。 お住まいの皆さんへ  宅配事業者やネット通販事業者が、最新の住所を把握していない場合があります。  お手数ですが、新住所と旧住所を伝えるなどの対応をお願いします。 お問い合わせ 市民課 電話 632-2263 ID 1029579 30ページ ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ 市営住宅の入居者 6月の募集 受付日時 6月3から7日まで、午前8時30分から午後6時。 受付会場 宇都宮市営住宅管理センター(中央1丁目・東急コミュニティー)。 抽選会 6月11日(火曜日)。 その他 募集住宅や入居申込資格・方法など、詳しくは、宇都宮市営住宅管理センター、住宅政策課(市役所9階)、各地区市民センター・出張所などに置いてある「入居申込案内」「市営住宅入居者募集」をご覧ください。 お問い合わせ 宇都宮市営住宅管理センター 電話 678-8861、住宅政策課 電話 632-2553 ID 1026664 ------------------------------------------------------------ 安心・安全 ------------------------------------------------------------ 交通ルールを守り安心して暮らせるまちへ  6月は暴走族等根絶推進強化月間です。  暴走族による暴走行為など、悪質で危険性・迷惑性の高い交通違反は、重大な事故につながる恐れがあります。家庭・地域・学校・職場で連携し、暴走族を根絶しましょう。 暴走族には加入しない、させない。 暴走族をやめる、やめさせる。 暴走行為をしない、許さない。 暴走族を見に行かない、行かせない。 暴走行為を見かけたら、速やかに警察へ通報する。 お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2264 ID 1028957 次世代へ つなごう無事故と青い地球(ほし) 6月2から8日は危険物安全週間  ガソリン・灯油類をはじめとする危険物は、事業所などに幅広く利用され、生活にも深く浸透しているので、安全な取り扱いが重要です。この機会に、身の回りの危険物の点検をお願いします。 消防訓練を実施 危険物安全週間中に、危険物施設からの火災発生を想定した消防訓練を行います。  当日はサイレン音が鳴りますので、近隣にお住まいの皆さんはご理解ご協力をお願いします。 日時 6月7日(金曜日)午後2時から。 会場 SUBARU(スバル)航空宇宙カンパニー(陽南1丁目)。 お問い合わせ 消防局予防課 電話 625-5507 ID 1003272 あなたの周りの外国人市民に伝えてください 外国人市民向けの情報 「UTSUNOMIYA(ウツノミヤ) CITY(シティ) Global(グローバル) Site(サイト)」を使おう! 宇都宮市での生活に役立つ情報はすべてここから!7言語(ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語・タイ語・中国語・英語・韓国語)で見ることができます。 UTSUNOMIYA CITYGlobal Site https://www.city.utsunomiya.lg.jp/foreigin_language/english/index.html 外国人市民に便利なSNSを紹介! 外国人市民向けにタイムリーな情報をやさしい日本語と英語で発信しています。 Living(リビング) Information(インフォメーション) in(イン) Utsunomiya(ウツノミヤ) https://www.facebook.com/livinginfoutsunomiya 市国際交流協会(UCIA) https://line.me/R/ti/p/%40579ryukk 窓口に多言語翻訳タブレットがあります(31言語) 職員に「使いたい」と言ってください。各窓口に置いてあります。 ここで使えます 総合案内・市民課・生活福祉課(市役所1階)、税制課・子ども支援課(市役所2階)、国際交流プラザ、駅東出張所、バンバ出張所、雀宮地区市民センターなど。 お問い合わせ デジタル政策課 電話 028-632-2094 ID 1024787 日本語を学んでみませんか? 費用 1カ月1,000円。 申込 電話またはEメールで、市国際交流協会 電話 028-616-1870、Eメール ucia@ucia.or.jpへ。 外国人市民のための日本語教室 場所 国際交流プラザ 曜日 月曜日 時間 13:30から15:30 曜日 火曜日 時間 13:30から15:30(上級) 曜日 水曜日 時間 (1)10:00から12:00(2)13:30から15:30 曜日 土曜日 時間 13:30から15:30 曜日 日曜日 時間 10:00から12:00(小学校高学年・中高生対象) 曜日 日曜日 時間 13:30から15:30 休み 6月30日 場所 姿川地区市民センター(西川田町) 曜日 火曜日 時間 (1)10:00から12:00(2)18:30から20:30 場所 市総合福祉センター(中央1丁目) 曜日 木曜日 時間 18:00から20:00 場所 北生涯学習センター(若草3丁目) 曜日 土曜日 時間 18:30から20:30 日本語教室 https://www.ucia.or.jp/ja_class.html 困ったことがあれば相談してください 外国人市民のための総合相談 場所 国際交流プラザ 電話 028-616-1564 時間 15:00から18:00 ポルトガル語 月曜日 第4日曜日(予約が必要です) スペイン語 月曜日 第4日曜日(予約が必要です) ベトナム語 第1月曜日・3月曜日 第4日曜日(予約が必要です) 中国語 火曜日 第4日曜日(予約が必要です) タイ語 水曜日 第4日曜日(予約が必要です) 英語 金曜日 第4日曜日(予約が必要です) 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 電話 028-632-2834 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 時間 9:00から12:00 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 中国語 第2木曜日 英語 第1木曜日 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 電話 028-632-2834 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 時間 14:00から17:00 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 ベトナム語 第2木曜日 タイ語 第1木曜日 英語 第3木曜日 総合相談 https://www.ucia.or.jp/general_advice.html お問い合わせ 多文化共生推進課 電話 028-616-1567(馬場通り4丁目1-1、うつのみや表参道スクエア5階) ID 1004932 31ページ 税・産業・雇用 ------------------------------------------------------------ 税 ------------------------------------------------------------ 市民税・県民税(第1期)を納付してください  第1期の納期限は7月1日(月曜日)です。納税は便利な口座振替をご利用ください。  キャッシュレス決済でも納税できます。 お問い合わせ 納税課 電話 632-2189 ID 1003606 ------------------------------------------------------------ 雇用 ------------------------------------------------------------ 消防設備士試験を実施します 試験日時 9月8日(日曜日)午前9時30分から。 試験会場 宇都宮工業高等学校(雀宮町)。 試験種類 甲種(特類・第1類から第5類)、乙種(第1類から第7類)。 試験手数料 甲種=(イコール)6600円、乙種=(イコール)4400円。 申請期間 7月1から12日。 その他 申請方法など、詳しくは、消防試験研究センター 電話 624-1022、消防局予防課 電話 625-5506へ。 調理師・製菓衛生師試験を実施します 試験日時 8月7日(水曜日)午前9時30分から正午。 試験会場 宇都宮短期大学附属高等学校(睦町)。 対象 2年以上の調理業務など実務経験がある人。 申込期間 6月12から14日。 申込方法 生活衛生課(竹林町・保健所内)に置いてある願書に必要事項を書き、直接、生活衛生課 電話 626-1110へ。 自衛官候補生を募集します 試験期日 学科試験(WEB(ウェブ))=(イコール)7月7日・8日のいずれか1日。身体検査・口述試験=(イコール)7月20日・21日・27日・28日のいずれか1日。 募集内容 自衛官候補生(男女)。 応募資格 日本国籍を有する18から33歳未満(採用予定月の1日現在)。 申込期限 6月20日。 その他 申込方法など、詳しくは、自衛隊栃木地方協力本部宇都宮募集案内所 電話 638-1922、市民課 電話 632-2274へ。 自衛官募集ホームページ https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/ ID 1002866 ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ 「公の施設」の指定管理者を募集します  「指定管理者制度」は、民間の優れた経営ノウハウや技術などを「公の施設」の管理に活用し、管理運営の効率化やサービスの向上を図ることを目的とする制度で、現在216施設に導入しています。 募集内容 令和7年3月に指定期間が満了する「まちづくりセンター」「オリオン市民広場」の指定管理者。 その他 募集施設の概要など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 行政経営課 電話 632-5273 ID 1035650 マンション管理フォーラム・無料相談会 日時 6月8日(土曜日)午後1時30分から4時。 会場 市文化会館(明保野町)。 内容 訴訟によらないマンションの紛争処理(ADR)の方法の紹介について、マンション管理組合役員などで、マンション管理に関心と問題意識を持っている人による意見交換を兼ねた交流会や、マンション管理士による個別相談。 お問い合わせ 県マンション管理士会 電話 090-6791-9905、住宅政策課 電話 632-2552 東図書館で学びませんか 会場 東図書館(中今泉3丁目)。 1 ビジネス支援講座 日時 6月14日(金曜日)午前10時から11時30分。 内容 ハローワーク宇都宮×(かける)東図書館 電話 jobtag(ジョブタグ)(注 厚生労働省が運営する職業情報提供サイトの愛称。)を使って適職を探します。 対象 おおむね45歳以下で就職を希望する人。 2 アグリビジネス支援講座 日時 6月27日(木曜日)午前10時から11時30分。 内容 長嶋(ながしま)智久(ともひさ)さん(絹島グラベル代表)による講演。 定員 各先着20人。 申込開始 6月4日午前9時30分から。 申込方法 図書館ホームページ https://www.lib-utsunomiya.jpの申し込みフォームに必要事項を入力。 お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 32-33ページ ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ 介護支援専門員 実務研修受講試験を実施します 日時 10月13日(日曜日)午前10時から正午。 会場 宇都宮大学峰キャンパス(峰町)、とちぎ健康の森(駒生町)。 費用 1万3400円(受験料)。 申込期間 6月10から30日(消印有効)。 提出方法 高齢福祉課(市役所2階)、県高齢対策課(塙田1丁目)、各健康福祉センター、とちぎ福祉プラザ(若草1丁目)、県シルバー大学各校、とちぎ健康の森に置いてある申込書に必要事項を書き、同封の封筒で、簡易書留にて、郵便番号 320-8503駒生町3337-1、とちぎ健康福祉協会へ。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2332、とちぎ健康福祉協会 電話 650-5587 職業体験「宮っこトライ」の協力事業者を募集  小学4から6年生が実際の店舗や工場などで仕事を体験する職業体験「宮っこトライ」の受け入れにご協力いただける事業者を募集します。 実施日 土・日曜日、祝休日、長期休業期間(夏休みなど)。 時間 1回当たり約1から3時間程度。 内容 (1)仕事の体験(2)仕事の見学(3)仕事を学ぶ。 その他 申込方法など、詳しくは、宮っこトライ専用ホームページ https://miya-try.jpをご覧になるか、子ども政策課 電話 632-2344へ。 ID 1033158 忘れていませんか NPO法人の事務手続き 事業報告書など 市内にのみ事務所があるNPO法人(特定非営利活動法人)は、毎事業年度初めの3カ月以内に事業報告書などの書類を、みんなでまちづくり課(市役所10階)に提出する義務があります。また、事業報告を3年以上提出していない法人は、認証取り消しの対象となるため、ご注意ください。  なお、利害関係のある人から請求があった場合は、提出した事業報告書などの写しを公開する必要がありますので、事務所にも備え置いてください。 役員変更等届出書 役員の変更(再任を含む)があった場合、役員変更等届出書をみんなでまちづくり課に提出してください。 お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2886 ID 1006187 産業廃棄物の排出事業者は報告書を提出してください 対象 市内で産業廃棄物または特別管理産業廃棄物を排出し、令和5年度に次のいずれかに該当する事業者。(1)産業廃棄物管理票(マニフェスト)を交付した(2)多量の産業廃棄物または特別管理産業廃棄物が発生した事業場を設置している(3)多量排出事業者として産業廃棄物(特別管理産業廃棄物)処理計画書を提出している。 提出期限 6月30日。 その他 提出方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、廃棄物政策課 電話 632-2928へ。 ID 1005023 事業系ごみはルールを守って正しい処理をしましょう  会社や店舗など、事業活動に伴って生じたごみを事業系ごみといい、家庭系ごみ専用の地域のごみステーションに出すことはできません。  事業系ごみは、性質や状態、業種によって「産業廃棄物」と「事業系一般廃棄物」に区分され、それぞれ法令に従って処理しなければなりません。  事業者自らが市清掃センターなどのごみ処理場に直接持ち込むか、廃棄物処理業許可業者に委託して処理してください。  ごみの減量化と適正処理にご協力をお願いします。  詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2414 ID 1005002 ご活用ください 中小企業高度化設備設置補助金  中小企業者が技術の高度化・合理化を促進する目的で設置した機械設備の取得額の一部を助成します。 対象 次のすべてに該当する中小企業者。(1)市内で事業を営む製造業、特定サービス業(2)市税を滞納していない。 助成の条件 令和5年1月2日から令和6年1月1日に新設・増設した設備。ただし、1台当たりの取得価格が300万円以上のもの。 助成額 最大1000万円。 申請期限 6月28日(消印有効)。 申請方法 申請書(市ホームページから取り出し可)に関係書類を添えて、直接または送付で、郵便番号 320-8540市役所商工振興課(市役所7階)へ。 その他 企業の規模により交付条件が異なります。詳しくは、商工振興課 電話 632-2433へお問い合わせください。 ID 1006825 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 広報うつのみやを送付します  新聞を購読していない市内の世帯には、広報うつのみやを無料で送付します。 WEB(ウェブ)申し込みが便利です 市の申し込みフォームでいつでもどこでも、簡単に送付の申し込みができます。住所変更、送付停止の手続きもできます。電話での申し込みを希望する場合は、広報広聴課 電話 632-2028へ。 ID 1020869 農業用の施設や機械などの導入費用の一部を補助 1 園芸用パイプハウス 対象 新設・増設する認定農業者、認定新規就農者。 補助額 認定農業者=(イコール)対象経費の10分の3以内(最大100万円)、認定新規就農者=(イコール)対象経費の2分の1以内(最大300万円)。 2 園芸用作業機械(播種機・ドローンなど) 対象 認定農業者、認定新規就農者、営農集団(注 認定農業者であり、かつ実質化された人・農地プランの中心経営体に登録された担い手を含む3人以上の組織。)。 補助額 認定農業者=(イコール)対象経費の10分の3以内(最大100万円)、認定新規就農者=(イコール)対象経費の2分の1以内(最大300万円)、営農集団=(イコール)対象経費10分の3以内(最大150万円)。ドローン免許講習費用(ドローンの購入に伴う、講習受講に限る)は対象経費の10分の3以内(最大9万円)。 3 ICT機器(環境測定機器、環境測定機器と連動する統合制御盤・自動カーテンなど) 対象 認定農業者、認定新規就農者。 補助額 対象経費の10分の3以内(環境測定機器は最大50万円、環境測定機器と連動する統合制御盤・自動カーテンなどは最大100万円)。 4 炭酸ガス殺虫装置 対象 認定農業者、認定新規就農者。 補助額 対象経費の10分の3以内(最大50万円)。 5 夏秋いちご生産用施設 対象 大谷地域において、新設・増設する認定農業者、認定新規就農者。 補助額 認定農業者=(イコール)対象経費の2分の1以内(最大300万円)、認定新規就農者=(イコール)対象経費の2分の1以内(最大500万円)。 6 省エネ設備(ヒートポンプ、高効率暖房機、多層カーテンなど) 対象 認定農業者、認定新規就農者。 補助額 対象経費の10分の3以内(最大100万円)。 7 コンバイン、田植機、農薬散布用ドローンなど 対象 営農集団(注 認定農業者であり、かつ実質化された人・農地プランの中心経営体に登録された担い手を含む3人以上の組織。)、認定新規就農者。 補助額 営農集団=(イコール)対象経費の10分の3以内、新規就農者=(イコール)対象経費の2分の1以内(最大300万円)。ドローン免許講習費用(ドローンの購入に伴う、講習受講に限る)は対象経費の10分の3以内。 その他 申し込み多数の場合、予算の都合により補助できない場合がありますのでご了承ください。申込方法など、詳しくは、農林生産流通課へ。 お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2466 ID 1029358 はかりの定期検査を実施します  業務(取り引き・証明)に使用するはかりは、2年に1度の検査を受けなければ使用することはできません(計量法第19条)。該当する人は必ず受検してください。 期日・会場 次の通り。 6月の計量器検査 期日 3日(月曜日) 会場 上河内地区市民センター(中里町) 期日 4日(火曜日) 会場 岡本コミュニティプラザ(下岡本町) 期日 5日(水曜日) 会場 河内地区市民センター(中岡本町) 期日 6日(木曜日) 会場 富屋地区市民センター(徳次郎町) 期日 7日(金曜日) 会場 国本地区市民センター(宝木本町) 期日 10日(月曜日) 会場 星が丘中学校(星が丘2丁目) 期日 11日(火曜日) 会場 城山地区市民センター(大谷町) 期日 12日(水曜日) 会場 宝木出張所(若草3丁目) 期日 13日(木曜日) 会場 桜地域コミュニティセンター(桜3丁目) 期日 14日(金曜日) 会場 陽南出張所(春日町) 期日 18日(火曜日) 会場 姿川地区市民センター(西川田町) 期日 19日(水曜日) 会場 横川地区市民センター(屋板町) 期日 20日(木曜日) 会場 雀宮地区市民センター(新富町) 期日 21日(金曜日) 会場 瑞穂野地区市民センター(下桑島町) 期日 24日(月曜日) 会場 清原地区市民センター(清原工業団地) 受付時間 午前10時から正午、午後1時から3時。 費用 実費(検査手数料)。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 計量検査所 電話 616-1562 ID 1004922 34-35ページ 文化・教養・スポーツ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)でスポーツ指導者講習会 日時 7月14日(日曜日)午前10時から。 内容 宇都宮ブレックスのトレーナーによる、スポーツに関する知識・技術・最新情報などの講習。 定員 先着100人。 費用 4000円(保険料など)。 申込開始 6月5日。 申込方法 宇都宮スポーツナビホームページ https://www.utsunomiya-sponavi.or.jp/に必要事項を入力。 お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2737 市総合福祉センター(中央1丁目)でぼらんてぃあSaturday(サタデー) 日時 (1)7月20日(土曜日)(2)7月27日(土曜日)、午前10時から正午。 内容 (1)聴覚障がいについての講座(2)視覚障がいについての講座。 対象 市内在住か通勤通学者。親子での参加も可。 定員 各先着20人。 申込期限 (1)6月28日(2)7月5日。 申込方法 直接または電話、ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話 636-1285、ファクス 634-2870へ。 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2930 宇都宮競輪場(東戸祭1丁目)にダンススペースを新設 利用日時 毎週土曜日・毎週日曜日、祝休日(競輪開催のない日、年末年始などを除く)午前10時から午後4時ごろ。 対象 市内在住か通勤通学者。 定員 20人。 お問い合わせ 公営事業所 電話 625-0100 ID 1035845 サン・アビリティーズ(屋板町)で各種催し 1 カラオケ教室 日時 6から9月の第1・第3土曜日。全8回。午後1時から3時。 2 障がい者スポーツレクリエーション(全9回) 日時 (1)第1回=(イコール)6月30日(日曜日)(2)第2回=(イコール)7月28日(日曜日)。午前10時から正午。 内容 (1)バドミントン(2)どうぶつポーズヨガ。 定員 1 先着30人(障がいのある人を優先) 2 各先着20人。 申込開始 6月4日午前9時。 申込方法 直接または電話、ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、サン・アビリティーズ 電話・ファクス 656-1458へ。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229 ID 1004234 冒険活動センター(篠井町)でキャンプに参加しよう 1 冒険キャンプ 期日 8月10日から12日(2泊3日)。 対象 市内在住の小学5年生から中学3年生。 定員 抽選24人。 費用 8000円(保険料など)。 申込期限 6月14日。 2 ちびっこキャンプ 期日 8月24日(日帰り)と9月21日・22日(1泊2日)。 対象 市内在住の小学1・2年生。 定員 抽選24人。 費用 3500円(保険料など)。 申込期間 6月15から28日。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力。 お問い合わせ 冒険活動センター 電話 669-2441 ID 1006651 ふるさと宮まつり 「宮っこみこし」担ぎ手募集 日時 8月4日(日曜日)午前11時30分から。 会場 バンバ通り。 申込期限 7月25日。 その他 申込方法など、詳しくは、ふるさと宮まつり実行委員会事務局(宇都宮観光コンベンション協会内) 電話 643-8331へ。 開催してみませんか 環境出前講座  本市では、3R(スリーアール)の重要性の理解を深め、環境に配慮した行動を実践できる人づくりを目指しています。10人以上の団体、グループで講座を開催してみませんか。 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2414 ID 1015648 河内図書館(中岡本町)でバリアフリー上映会「破戒(はかい)」 日時 6月29日(土曜日)午後1時30分から3時45分。 定員 先着30人。 その他 音声ガイド、日本語字幕付きです。 お問い合わせ 河内図書館 電話 673-6782 第45回市民芸術祭文芸部門入賞者が決定(敬称略) 小説 準市民芸術祭賞 鈴木(すずき)あぐり 奨励賞 吉田(よしだ)稔(みのる)、あたゆうすけ 佳作 島田(しまだ)トミ子、安達(あだち)直将(なおゆき)、戸井田(といだ)公子(きみこ)。 随筆 市民芸術祭賞 島田トミ子 準市民芸術祭賞 石川(いしかわ)宗子(かずこ) 奨励賞 小久保(こくぼ)治子(はるこ)、福山(ふくやま)弘(ひろし) 佳作 国母(こくぼ)仁(ひとし)、戸井田公子。 詩 準市民芸術祭賞 神山(かみやま)あい 奨励賞 吹木(ふぶき)文音(あやね)、木村(きむら)一則(かずのり) 佳作 くぼかわけんいち、八代(やしろ)淳(あつし)、杉田(すぎた)昌子(まさこ)、桜田(さくらだ)永遠(とわ)、喜井(よしい)ゆうき、小林(こばやし)希々花(ののか)。 短歌 市民芸術祭賞 佐藤(さとう)順子(よりこ) 準市民芸術祭賞 如月(きさらぎ)さつき 奨励賞 長竹(ながたけ)一雄(かずお)、月井(つきい)綾子(あやこ) 佳作 加藤(かとう)誠子(せいこ)、多田木(ただき)まさのり、田畑(たばた)邦弘(くにひろ)、柿沼(かきぬま)美雪(みゆき)、北市(きたいち)邦子(くにこ)、あたゆうすけ、佐藤(さとう)早苗(さなえ)。 俳句 市民芸術祭賞 佐藤(さとう)典子(のりこ) 準市民芸術祭賞 斎藤(さいとう)武夫(たけお) 奨励賞 吉田(よしだ)良二(りょうじ)、玲峰(れいほう) 佳作 田村(たむら)成夫(しげお)、細井(ほそい)悦子(えつこ)、髙野(たかの)史郎(しろう)、髙下(たかした)眞知子(まちこ)、渡邊(わたなべ)ひろゆき、川野(かわの)和美(かずみ)、大塩(おおしお)冨美子(ふみこ)。 川柳 準市民芸術祭賞 岩田(いわた)淑子(よしこ) 奨励賞 あたゆうすけ、小池(こいけ)貞雄(さだお) 佳作 池田(いけだ)篤信(あつのぶ)、竹内(たけうち)竹ノ花(たけのはな)。 お問い合わせ 市民芸術祭実行委員会事務局(文化都市推進課内) 電話 632-2763 令和6年度宮のものづくり達人を募集します  本市では、卓越した技術・技能を持つ人を「宮のものづくり達人」として認定することにより、技術・技能を尊重する気持ちを育み、地域産業の振興につなげています。 募集内容 (1)技の達人 対象 全産業分野の職種に携わる人。 職種 菓子製造・中国料理・みそ製造・フラワー装飾・畳製作・建築大工・建築板金・設備保全・めっき・広告美術仕上げ・紳士服製造・婦人子供服製造・染色補正など。 (2)伝統工芸の達人 対象 県の指定を受けた伝統工芸品制作に携わる人。 職種 ふくべ細工・和太鼓・琴・野州(やしゅう)てんまり・ 挽物(ひきもの)・曲物(まげもの)・黄鮒(きぶな)・宮染め・和弓(わきゅう)用矢・指物(さしもの)など。 (3)地域の達人 対象 地域に根差したものづくりに携わる人。 職種 織物、手作りバッグなどの日用品、玩具制作、農林産物生産など。 応募方法  (1)企業・業界団体などの長の推薦。定年退職などにより企業・業界団体などに所属していない人は、所属していた企業・業界団体などの推薦(2)他薦(3)活動地域における地域団体の長または学校長の推薦。  商工振興課(市役所7階)に置いてある推薦書(市ホームページからも取り出し可)など提出資料に必要事項を書き、直接または送付で、郵便番号 320-8540商工振興課へ。 募集期限 6月28日(必着)。 その他 認定基準など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2434 ID 1006750 市民による芸術の祭典 第45回市民芸術祭  今年も、ホール・ギャラリー・茶華道・文芸・メディア芸術の5部門で市民の皆さんに楽しんでいただける事業が盛りだくさんです。ぜひ、うつのみや文化の粋をご堪能ください。 市文化会館(明保野町)で開催される市民芸術祭の主な催事 ギャラリー 催事名 洋画・版画展 開催日 6月20日(木曜日)から23日(日曜日) 時間 午前10時から午後5時 最終日は午後4時まで 会場 文化会館展示室 入場料など 無料 催事名 写真展 開催日 6月27日(木曜日)から30日(日曜日) 時間 午前10時から午後5時 最終日は午後4時まで 会場 文化会館展示室 入場料など 無料 催事名 サテライト展 開催日 7月11日(木曜日)から15日(月曜日・祝日) 時間 午前9時30分から午後5時 最終日は午後4時まで 会場 宇都宮市立南図書館 入場料など 無料 第45回市民芸術祭賞を受賞した作品を展示する展覧会 ホール 催事名 栃木県交響楽団第115回定期演奏会 開催日 6月16日(日曜日) 時間 開場午後1時30分 開演午後2時 会場 文化会館大ホール 入場料など 一般1,500円(前売り1,200円) 小中高生800円(前売り600円) 催事名 市民歌謡祭 開催日 6月22日(土曜日) 時間 開場午前9時30分 開演午前10時 会場 文化会館小ホール 入場料など 1,000円 催事名 ミュージカルカーニバル 開催日 6月23日(日曜日) 時間 開場午後6時 開演午後6時30分 会場 文化会館大ホール 入場料など 2,000円(前売り1,500円) 催事名 バレエ&(アンド)ダンスフェスティバル 開催日 6月30日(日曜日) 時間 開場午後2時 開演午後3時 会場 文化会館大ホール 入場料など 無料(要整理券) 催事名 合唱フェスティバル 開催日 6月30日(日曜日) 時間 開場午前10時 開演午前10時30分 会場 文化会館小ホール 入場料など 無料 催事名 大衆芸能祭 開催日 7月7日(日曜日) 時間 開場午前11時30分 開演正午 会場 文化会館小ホール 入場料など 無料 文芸 催事名 うつのみや市民文芸第45号発刊 開催日 7月20日(土曜日)発刊 入場料など 販売価格1,500円 お問い合わせ 市文化会館 電話 636-2121、文化都市推進課 電話 632-2767 ID 1007393 36ページ ------------------------------------------------------------ Information ------------------------------------------------------------ 友だち登録しませんか市公式LINE(ライン)「教えてミヤリー」  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028  「教えてミヤリー」では、24時間365日いつでも、どこでも気軽に暮らしに関するお問い合わせができるサービスなど、便利な機能が利用できます。  友だち登録がまだの人は、ぜひ登録をお願いします。 「教えてミヤリー」の一部機能を紹介します 1 気軽に質問ができる「チャットボット機能」  子育てやごみの分別など暮らしに関する質問について、AIが自動で応答します。 (1)質問をタップしてください(他にも画面下のアイコンを選択して各種メニューも利用できます) (2)選択肢から絞り込むか、左下のキーボードマークを押して質問を直接入力! (3)「詳しく見る」をタップすると、回答が表示されます(画面下の回答が適切だったかを選んでください。これにより、ミヤリーAIが賢くなります。 2 知りたい情報をお届け「プッシュ配信機能」  自分や子どもの生年月日、受信したい情報を登録することで、利用する人に合わせた情報をお届けします。 (1)まずは「設定」をタップして、受信完了(知りたい種類の情報のみを受信設定) (2)性別やお住まいの地域、生年月日(回答は任意)を入力し、希望する情報をタップ(希望する種類の情報をタップしてください) (3)設定完了!(「設定」をタップして設定を完了すると、希望する種類の情報のみ配信されます。) 本市の情報が受け取れます  本市に関する17分野の情報を配信しています。市ホームページの新着情報も届くので、タイムリーな情報を手軽に受け取ることができます。 配信分野 暮らし、手続き、子育て、教育、健康、医療、福祉、スポーツ、文化、産業・ビジネス、市政情報、防災・防犯、ごみ分別・収集、若者・学生向け情報、住み続ける・新たに住む、イベント、講座情報。 ID 1022069 6月1日は景観の日 すてきな景観を再発見しませんか  お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2568  「景観」は人々の生活によって生み出されるまちの「個性」です。「景観の日」をきっかけに、自分たちの住むまちを磨き、育て、すてきな生活を送るために、行動してみましょう。 建築物などを建てる際には景観法に基づく届け出をしましょう  大規模な建築物の建築、工作物の建設、開発行為は、周囲の景観に与える影響が大きいため、市への届け出が必要です。詳しくは、市ホームページをご覧になるか、直接または電話で、景観みどり課(市役所10階)へ。 ID 1005769 7月から景観事前協議制度が始まります  本市では、宇都宮市景観条例に基づき、7月から景観事前協議制度の運用を開始します。建築物などの建設を予定している場合は、事前にご相談ください。 対象区域 景観形成重点地区(宇都宮駅東口、大通り、白沢、雀宮駅周辺、岡本駅周辺、大谷)、景観形成推進地区(中里原)、都心景観ゾーン(景観計画区域区分)。 ID 1033892 景観アドバイザー制度をご活用ください  景観づくりのアドバイスを受けて、地域の個性あふれる取り組みを進めてみませんか。 内容 建築物や広告物のデザイン、色彩などに関することや、市民や事業者が行う景観づくりに関するアドバイス。 対象 市内の自治会や商店街など、地域で組織する団体。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、直接または電話で、景観みどり課へ。 ID 1009377 市内のすてきな風景を募集しています 宇都宮まちアルバム  あなたのお気に入りの風景を投稿しませんか。投稿された写真の一部は景観みどり課公式SNSアカウントで紹介します。 投稿方法 (1)市内の好きな風景の写真を撮影する(2)「#(ハッシュタグ)宇都宮まちアルバム」を付けてInstagram(インスタグラム)やFacebook(フェイスブック)に投稿してください。 37ページ ------------------------------------------------------------ 情報ひろば ------------------------------------------------------------ 北宇都宮駐屯地(上横田町)ヘリコプター夜間飛行訓練 期日 6月3日から6日・10日から13日・17日から20日・24日から27日。時刻は日没から午後9時ごろまでを予定。天候などにより実施日・時刻の変更あり その他 北宇都宮駐屯地(飛行場)周辺でのドローン、ラジコン飛行機などの飛行は、航空法により禁止されています。  お問い合わせ 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 電話 658-2151 「知事と語ろう とちぎ元気フォーラム」参加者募集 日時 7月13日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場 県庁東館4階(塙田1丁目) 内容 県政の課題などについて、県民の皆さんと知事が直接話し合うフォーラム 対象 県内在住か通勤通学者 定員 抽選50人 申込期限 6月26日 申込方法 市役所1階、各地区市民センターに置いてある申込書・アンケート用紙(県ホームページ https://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/pref/kouhou/iken/genki-forum.htmlからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、 郵便番号 320-8501県広報課 電話 623-2158、ファクス 623-2160、Eメール kocho@pref.tochigi.lg.jpへ その他 託児、手話通訳・要約筆記を希望の人は、申込書・アンケート用紙に記入してください。 福祉のお仕事就職フェア 日時 7月13日(土曜日)午後0時30分から3時30分 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 内容 求人事業所との相談会や参加法人による1分間のプレゼンテーション動画上映 対象 福祉の仕事を探しているまたは興味のある人 その他 申込方法など、詳しくは、就職フェアホームページ https://www.tochigi-kensyu-center.org/test/fair/index.phpをご覧になるか、電話で、県社会福祉協議会 電話 643-5622へ。 税務署や国税局で勤務する税務職員を募集 申込期間 6月14日から26日 その他 受験資格や申込方法など、詳しくは、国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp/about/recruitment/zeimushoku/03.htmをご覧ください。  お問い合わせ 宇都宮税務署 電話 621-2151(自動音声案内) ご存じですか 中小企業退職金共済制度  中小企業において退職金制度を設ける場合は、国の退職金制度「中退共制度」をご利用ください。国から掛金の一部助成や税法上の優遇などの特典が受けられます。  お問い合わせ 中小企業退職金共済事業本部 電話 03-6907-1234 労働保険(労災保険・雇用保険)の年度更新はお済みですか  労働保険の年度更新期限は7月10日です。年度更新は、電子申請「e-Gov(イーガブ)」 https://shinsei.e-gov.go.jpが便利ですので、ぜひご活用ください。  お問い合わせ 電子申請事務局 電話 03-6628-2275 相続登記の申請が義務化されました  令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されましたので、相続した土地・建物の相続登記をしましょう。なお、正当な理由がなく義務に違反した場合、10万円以下の過料が科されることがあります。  お問い合わせ 宇都宮地方法務局不動産登記部門 電話 623-0916 6月16日(第3日曜日)は家庭の日  本市では、家庭における親と子の触れ合いや絆づくりを推進するため、「ふれあいのある家庭づくり事業」に取り組んでいます。6月の「家庭の日」は「父の日」です。家族でお父さんに日ごろの感謝を伝えてみましょう。  笑顔あふれる「家庭の日」を過ごし、家族の絆を深めましょう。  お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2344 ID 1004157 天文台で星を観察しよう 日時 7月13日・27日(土曜日)、午後7時から8時30分 会場 田原中学校(下田原町) 内容 夏の星座、夏の大三角などの天体観測会 その他 申込方法など、詳しくは、星の子会ホームページ https://sites.google.com/view/hoshinokokai/homeをご覧になるか、Eメールで、星の子会Eメール hoshinokokai@gmail.comへ。  お問い合わせ 田原中学校 電話 672-0008 裁判所職員採用一般職試験(裁判所事務官・高卒者区分) 試験期日 第1次=(イコール)9月8日(日曜日)、第2次=(イコール)1次試験合格者に通知します 申込期間 7月1日午前10時から10日 その他 受験資格や申込方法など、詳しくは、裁判所職員採用試験ホームページ https://www.courts.go.jp/saiyo/siken/index.htmlをご覧ください。  お問い合わせ 宇都宮地方裁判所総務課 電話 621-4744 就職活動に有利なスキルを身に付ける 職業訓練受講者募集 会場 ポリテクセンター栃木(若草1丁目) 対象 ハローワークで職業相談を実施し、スキルを身に付けて就職することを希望する人 申込期限 7月10日 申込方法 直接、居住地を管轄するハローワークへ その他 選考や訓練内容など、詳しくは、ポリテクセンター栃木ホームページ https://www3.jeed.go.jp/tochigi/poly/kyushoku/index2.htmlをご覧になるか、ポリテクセンター栃木訓練課 電話 621-0689へ。 図書館の郵送貸出(送料無料)のご利用を 対象 市内在住の視覚障がい・肢体不自由(1級から6級)、要支援・要介護認定の人 申込方法 直接または電話で、中央図書館(明保野町) 電話 636-0231へ その他 障がい者手帳番号などの登録が必要です。 音訳ボランティアによる対面朗読サービス 日時 日曜日と6月29日を除く毎日、午前9時から午後4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 視覚に障がいのある人など 申込期限 朗読希望日の10日前 申込方法 電話で、市社協ボランティアセンター 電話 636-1285へ。 毎日、24時間受け付けています「栃木いのちの電話」  もしも、心の中が苦しみ・悩み・心配でいっぱいになってしまったら、 電話 643-7830(なやみゼロ)へ。つながりにくいことがありますので、ご了承ください。  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 宇都宮精神保健福祉会「やしお会」 1 茶話会 日時 6月6日(木曜日)午前10時から正午 内容 会員同士の交流 2 個別相談会 日時 6月6日・20日(木曜日)午前10時から正午 3 定例会 日時 6月20日(木曜日)午後1時30分から3時30分 内容 話し合いながら、精神障がいについて学ぶ 会場 保健所(竹林町) 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1004486 自死遺族支援わかちあいの会「こもれび」 日時 6月15日(土曜日)、7月6日(土曜日)。午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ 対象 家族や身近な人を自死によって亡くされた人 費用 1回200円(当日受け付け)。  お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 ID 1004481 「断酒昼例会(酒害相談)」に参加しませんか 日時 6月21日(金曜日)午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ 対象 お酒で悩んでいる人や家族 その他 毎週、各地区市民センターで断酒例会を行っています。会場など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1023297 38-41ページ ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント  市内で開催されるイベントを紹介します。  費用や申込方法など、最新のイベント情報は、市ホームぺージや市公式LINE(ライン)からご覧ください。 学ぼう!市内の教室・講座 ビジネス ナンバー1 タイトル 就職セミナー 内容 (1)キャリアプラン(2)適性・職業選択(3)応募書類・面接対策 日時 6月18日(火曜日)(1)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分。(3)6月25日(火曜日)午前10時から正午 会場 東市民活動センター 対象 市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 各先着24人 申込開始・期限 6月3日から、市ホームページで  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1026779 ナンバー2 タイトル 働く人のためのストレスマネジメントセミナー 内容 ストレスの解決法を考える 日時 6月25日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場 東市民活動センター 対象 おおむね65歳以下で、市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 先着24人 申込開始・期限 6月3日から、市ホームページで  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1028906 文化・教養 ナンバー1 タイトル 西楽アカデミー 内容 運動を伴ったレクリエーションや参加型音楽会、紫式部などを学ぶ講座 日時 6月20日、7月18日、8月22日、9月19日、10月24日、11月21日、12月19日。午前10時から正午。全7回 会場 西生涯学習センター 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上で、おおむね全日程で参加できる人 定員 抽選30人 申込開始・期限 6月12日(必着)までに、直接またははがき・Eメールで  お問い合わせ 西生涯学習センター 電話 648-7480 ID 1006460 ナンバー2 タイトル みや学講座「籾摺(もみす)り騒動と御田長島の鈴木(すずき)源之丞(げんのじょう)」 内容 大嶽(おおたけ)浩良(ひろよし)さん(市文化財保護審議委員長)による講座 日時 6月21日(金曜日)午前10時から11時30分 会場 南図書館 定員 先着80人 申込開始・期限 6月5日午前10時から、直接または電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー3 タイトル 宇都宮再発見 内容 激動の封建制から「近代化」へ向けた時代にスポットを当てる講座 日時 6月21日、8月30日、9月20日、10月25日、11月22日。午前10時から11時45分。全5回 会場 西生涯学習センター 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上で、おおむね全日程で参加できる人 定員 抽選30人 申込開始・期限 6月12日(必着)までに、直接またははがき・Eメールで  お問い合わせ 西生涯学習センター 電話 648-7480 ID 1006460 ナンバー4 タイトル 上河内民俗資料館講座 布ぞうり作り 有料 日時 6月22日(土曜日)午前9時30分から正午 会場 上河内地区市民センター 対象 市内在住者 定員 先着20人 申込開始・期限 6月5日午前9時から、電話で  お問い合わせ 上河内民俗資料館 電話 674-3480、文化都市推進課 電話 632-2766 ID 1027208 ナンバー5 タイトル 緑化講習会 有料 内容 (1)ふんわり華やかな寄せ植え(2)夏も元気いっぱい寄せ植え 日時 (1)6月22日(土曜日)(2)6月28日(金曜日)、午前10時から正午 会場 (1)平石地区市民センター(2)豊郷地区市民センター 対象 市内在住か通勤通学者 定員 各先着30人 申込開始・期限 6月3日から(1)18日(2)24日までに、電話で  お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2597 ID 1015080 ナンバー6 タイトル 川魚を使った伝統料理講座 有料 内容 川魚を使った伝統料理の実習 日時 6月29日(土曜日)午前10時から午後1時 会場 平石地区市民センター 対象 市内在住者 定員 抽選16人 申込開始・期限 6月14日(必着)までに、はがきで。応募は1グループ1通2人まで  お問い合わせ 宇都宮伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768 ID 1036048 ナンバー7 タイトル 市民の目から見た戦争 内容 (1)戦争の現状(2)戦争被災者の実態(3)意識、考え方の変容 日時 (1)6月29日(2)7月13日(3)7月27日、午前10時から11時30分。全3回 会場 中央生涯学習センター 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上 定員 各抽選30人 申込開始・期限 6月18日までに、直接または電話、市ホームページ・はがき・ファクス・Eメールで  お問い合わせ 人材かがやきセンター 電話 632-6332 ID 1035999 ナンバー8 タイトル 宇都宮再発見講座 内容 映画・TVドラマのロケ地を取り上げ、宇都宮の魅力などを紹介 日時 7月4日・11日(木曜日)、午前10時から正午。全2回 会場 南生涯学習センター 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上の人 定員 抽選30人 申込開始・期限 6月14日(必着)までに、直接またははがき・Eメールで  お問い合わせ 南生涯学習センター 電話 645-0006 ID 1016463 ナンバー9 タイトル クールシェアコンサート「クラッシックNew(ニュー)門」 内容 生演奏と楽しいトークでのクラッシック紹介 日時 7月6日(土曜日)午前10時20分から正午 会場 西生涯学習センター 対象 市内在住か通勤通学者 定員 抽選50人 申込開始・期限 6月3日から17日 (消印有効)に、直接またははがき・Eメールで  お問い合わせ 西生涯学習センター 電話 648-7480 ID 1014608 ナンバー10 タイトル とびやま講演会「上神主(かみこうぬし)・茂原官衙(もばらかんが)遺跡出土刻書瓦について」 日時 7月6日(土曜日)午後1時から3時30分 会場 とびやま歴史体験館 定員 先着80人 申込開始・期限 6月22日午前9時から、直接または電話で  お問い合わせ とびやま歴史体験館 電話 667-9400、文化都市推進課 電話 632-2768 ID 1007425 ナンバー11 タイトル 応急手当講習会(普通救命講習) 内容 心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)使用法を学ぶ 日時 7月14日(日曜日)午前9時から11時 会場 南消防署 対象 市内在住または通勤通学者 定員 先着30人 申込開始・期限 6月3日から、市ホームページで  お問い合わせ 警防課 電話 625-3008 ID 1003342 ナンバー12 タイトル 金曜まなび塾 内容 ヒト・モノ・レガシーを中心に展開する講座 日時 7月26日、8月9日・23日、9月6日・20日、10月4日・18日、11月8日・29日、12月6日。午前10時から正午。全10回 会場 中央生涯学習センター 対象 市内在住か通勤する20歳以上の人 定員 抽選40人 申込開始・期限 6月14日(必着)までに、直接またははがき・Eメールで  お問い合わせ 中央生涯学習センター 電話 632-6331 ID 1006450 子ども・子育て ナンバー1 タイトル テラリウムをつくろう! 日時 6月16日(日曜日)午前10時30分から 会場 上河内図書館 対象 幼児以上 定員 先着15人 申込開始・期限 6月2日午前9時30分から、電話で  お問い合わせ 上河内図書館 電話 674-1123 ナンバー2 タイトル ワクワク子育て仲間づくり 内容 子育てのポイントやレクリエーションを楽しむ。子育て仲間と交流を深める 日時 6月27日、7月25日、8月29日(9月以降は問い合わせ)。午前10時から11時30分。全8回 会場 篠井生涯学習センター 対象 市内在住の乳幼児とその保護者 定員 先着15組 申込開始・期限 6月3日から、直接または電話、Eメールで  お問い合わせ 篠井生涯学習センター 電話 669-2515 ID 1016163 ナンバー3 タイトル ミミズってすごい! 内容 南谷(みなみや)幸雄(ゆきお)さん(県立博物館主任研究員)による、移動講座 日時 6月29日(土曜日)午後1時30分から3時 会場 東図書館 対象 小学生(小学1年生から3年生は保護者同伴) 定員 先着15組 申込開始・期限 6月15日午後2時から、図書館ホームページで  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー4 タイトル 小学生向けプログラミング講座「ロボットカー」を動かそう 日時 6月30日(日曜日)午前10時30分から正午 会場 東図書館 対象 市内在住の小学3年生から6年生。小学3年生は保護者同伴 定員 先着10人 申込開始・期限 6月5日午前10時から、電話で  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 ナンバー5 タイトル グランパ・グランマの孫まご講座 内容 助産師による、「孫とのかかわり方」と題した講話 日時 7月6日(土曜日)午前10時から11時 会場 市保健センター 対象 孫育てに関心のある乳幼児の祖父母 定員 先着20人 申込開始・期限 6月24日午前10時から、電話で  お問い合わせ 子育てサロン中央 電話 627-0204 ID 1004051 ナンバー6 タイトル 親と子のワクワク体験講座 有料 内容 よさこい踊り体験、アウトドア体験などを通して親子の絆を深める 日時 7月6日・20日、8月3日・17日=(イコール)午前10時から正午。7月27日=(イコール)午前9時から午後4時。全5回 会場 中央生涯学習センター、7月27日は冒険活動センター 対象 市内在住の小学生とその保護者 定員 抽選18組 申込開始・期限 6月11日までに、直接またはEメールで  お問い合わせ 中央生涯学習センター 電話 632-6331 ID 1006449 ナンバー7 タイトル 7月の離乳食教室 日時 (1)7月8日(2)7月19日(3)7月25日。午前10時から11時 会場 (1)平石地区市民センター(2)市保健センター(3)河内地区市民センター 対象 市内在住で、これから離乳食を始める、受講時生後4カ月から6カ月の乳児とその保護者。第1子の人を優先 定員 (1)先着12組(2)先着26組(3)先着10組。ただし、保護者は(1)(3)1人(2)2人まで 申込開始・期限 6月5日午前9時から(2)7月3日(2)7月14日(3)7月20日までに、宮っこ子育てアプリで。アプリで申し込みできない人は、電話で  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1013510 ナンバー8 タイトル 子ども落語教室 内容 森乃(もりの)むじなさん(宇都宮落語研究会)による講座と発表会 日時 7月14日・28日、8月10日・24日。午後2時から3時30分。全4回 会場 東図書館 対象 小中学生 定員 先着10人 申込開始・期限 6月5日午前9時30分から、図書館ホームページで  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー9 タイトル 7月のママパパ学級 日時 (1)7月16日(2)7月20日(3)7月28日、午前9時45分から11時30分 会場 市保健センター 対象 市内在住で妊娠6カ月から9カ月(20週から35週)の妊婦とその夫。初めて母親や父親になる人優先。1人での受講も可 定員 (1)先着15組(2)(3)各先着30組 申込開始・期限 6月6日午前9時30分から(1)7月11日(2)7月15日(3)7月23日までに、宮っこ子育てアプリで。アプリで申し込みできない人は、電話で、市保健センター 電話 627-6666へ  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2664 ID 1013510 ナンバー10 タイトル 水生生物観察会 内容 水源である川に住む昆虫を採集し水質の状況を判定する 日時 7月25日(木曜日)午前8時から正午 会場 松田新田浄水場 対象 市内在住か通学する小学4年生から6年生とその保護者 定員 抽選10組 申込開始・期限 6月24日までに、Eメールで  お問い合わせ 水質管理課Eメール u43302000@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1035511 ナンバー11 タイトル わくわくサマースクール 有料 内容 夏休みに楽しく科学、音楽、工作などの体験学習 日時 7月29日・30日、8月1日・3日・5日=(イコール)午前10時30分から正午。7月31日=(イコール)午前10時から正午。全6回 会場 西生涯学習センター 対象 市内在住か通学する小学4年生から6年生 定員 抽選30人 申込開始・期限 6月3日から17日までに、市ホームページまたはEメールで  お問い合わせ 西生涯学習センター 電話 648-7480 ID 1018590 ナンバー12 タイトル プログラミング入門講座 内容 プログラミングを学び、ロボットを動かす操縦体験 日時 (1)7月30日(火曜日)(2)7月31日(水曜日)、午前10時から正午 会場 南生涯学習センター 対象 (1)市内在住の小学1年生から3年生(2)市内在住の小学4年生から6年生 定員 各抽選15人 申込開始・期限 6月7日(必着)までに、直接またははがき・Eメールで  お問い合わせ 南生涯学習センター 電話 645-0006 ID 1016454 ナンバー13 タイトル 上下水道サマーセミナー 日時 8月2日(金曜日)(1)午前9時30分から11時30分(2)午後1時30分から3時30分 会場 上下水道局 対象 市内在住か通学する(1)小学1年生から3年生(2)小学4年生から6年生と、その保護者 定員 各抽選10組 申込開始・期限 7月1日までに、上下水道局ホームページで  お問い合わせ 経営企画課 電話 633-3230 ID 1029802 行ってみよう!市内の催し 開催月6月 一般向け タイトル 荒井(あらい)退造(たいぞう)展 内容 本市出身の荒井退造の人物像や業績を紹介するパネルなどの展示 日時 6月5日から30日 会場 南図書館  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル うんめーべ朝市 内容 水産物や水産加工品、菓子・乾物・野菜・果物などの販売 日時 6月8日(土曜日)午前8時から10時 会場 中央卸売市場  お問い合わせ 関連卸商協同組合 電話 637-6811、中央卸売市場 電話 637-6045 ID 1014347 子ども向け タイトル 読み聞かせマラソン 内容 読み聞かせエプロンシアターなど 日時 6月8日(土曜日)午前10時から正午 会場 東図書館 対象 0歳から小学生とその保護者  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 一般向け タイトル 月釜(お茶会) 有料 内容 宗偏流 日時 6月9日(日曜日)午前11時から午後3時 会場 清明館(宇都宮城址公園内) 申込開始・期限 電話で、宇都宮茶華道協会 電話 648-0780へ  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 ID 1007432 一般向け タイトル 民話の集い 日時 6月15日(土曜日)午後1時30分から2時30分 会場 梵天の湯  お問い合わせ 宇都宮伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768 ID 1016953 一般向け タイトル 清明台2階を特別開放 日時 6月16日(日曜日)午前11時から午後2時 会場 宇都宮城址公園  お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2989 ID 1007296 一般向け タイトル 宮ふれあいステーションジャズ 日時 6月16日(日曜日)午後2時から2時30分と午後3時から3時30分の2回 会場 JR宇都宮駅  お問い合わせ 観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2437 ID 1007436 子ども向け タイトル ちっちゃなおはなし会 内容 絵本の読み聞かせや童歌など 日時 (1)6月19日(水曜日)(2)6月26日(水曜日)、午前11時から11時30分 会場 (1)国本生涯学習センター(2)瑞穂野生涯学習センター 対象 市内在住の0歳児から2歳児とその保護者 定員 各先着15人程度 申込開始・期限 6月5日午前9時30分から、電話で  お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 一般向け タイトル 日本映画劇場「パパはわるものチャンピオン」 日時 (1)6月21日(金曜日)午前10時から(2)6月22日(土曜日)午後2時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 20世紀名画座「雨の朝巴里(パリ)に死す」 日時 (1)6月21日(金曜日)午後2時から(2)6月22日(土曜日)午前10時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル ミヤ・サンセットジャズ 日時 6月22日(土曜日)午後3時40分から6時50分 会場 オリオンスクエア  お問い合わせ 観光MICE推進課 電話 632-2437 ID 1007437 一般向け タイトル 手打ちうどん・焼肉のたれ作りにチャレンジ 有料 日時 6月23日(日曜日)午前9時から午後1時 会場 篠井農産加工所 対象 市内在住者。中学生以下は保護者同伴 定員 抽選20人。最少催行人数10人 申込開始・期限 6月14日(必着)までに、往復はがきで  お問い合わせ 篠井農産加工所 電話 080-9050-2515、観光MICE推進課 電話 632-2437 ID 1026887 一般向け タイトル アニメ映画会「ねぎぼうずのあさたろう 内容 (1)嘘つき小僧 すず吉(2)村を守った秘密箱」 日時 6月23日(日曜日)(1)午前10時30分から(2)午後2時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 南図書館名作映画会「ジェーンエア」 日時 6月23日(日曜日)午後2時から3時40分 会場 南図書館 定員 先着300人  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル 議場ジャズコンサート 内容 きぶなデキシークラブによる演奏 日時 6月28日(金曜日)午前9時20分から9時45分。議会開会は午前10時(傍聴可能) 会場 市議会議場(市役所議会棟6階) 定員 先着120人。うち車椅子席4席  お問い合わせ 政策調査課 電話 632-2611 ID 1030132 一般向け タイトル 文化財めぐり「宇都宮の仏像」 内容 指定文化財の仏像をバスで巡る 日時 6月29日(土曜日)午前9時から午後3時 会場 下田原町薬師堂、大関観音、善願寺など 対象 市内在住者 定員 抽選30人 申込開始・期限 6月14日(必着)までに、往復はがきで。応募は1グループ1通限り4人まで  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2768 ID 1018648 開催月7月 一般向け タイトル スポGOMI(ゴミ)大会 in(イン) 鬼怒川 内容 ゴミの質と量をポイントで競い合うチーム対抗の河川清掃活動 日時 7月6日(土曜日)午前10時から11時。小雨決行 会場 道場宿緑地 対象 市内在住か通勤通学者。小学生以下は保護者同伴 定員 先着100人。1グループ3人から5人 申込開始・期限 6月21日までに、直接または電話、ファクス・Eメールで  お問い合わせ 河川課 電話 632-2690 ID 1032546 一般向け タイトル 宮沢賢治を聴く 内容 青木(あおき)ひろこさん(朗読家)による朗読と小川(おかわ)倫生(みちお)さん(アコースティックギタリスト)によるギター演奏。 日時 7月7日(日曜日)午後2時から3時 会場 東図書館 対象 中学生以上 定員 先着50人 申込開始・期限 6月23日午後2時から、図書館ホームページで  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 子ども向け タイトル 0歳・1歳・2歳おはなし会スペシャル 内容 絵本の読み聞かせや童歌など 日時 7月9日(火曜日)(1)午前10時から10時40分(2)午前11時から11時40分 会場 中央図書館 対象 (1)1歳児・2歳児とその保護者(2)0歳児とその保護者 定員 各先着10組 申込開始・期限 6月24日から、電話で  お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 一般向け タイトル 長岡の森 昆虫観察会 有料 内容 長岡樹林地の散策と夏の昆虫観察 日時 7月13日(土曜日)午前9時から正午 会場 長岡樹林地 定員 先着8組 申込開始・期限 6月4日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 子ども向け タイトル チャレンジ自然 in かわち 生き物調査 有料 内容 谷川上流部での生き物調査を体験(昼食付き) 日時 7月14日(日曜日)午前9時30分から 会場 河内農村体験交流館 対象 市内在住の親子 定員 先着30人 申込開始・期限 6月21日までに、はがきまたは電話で  お問い合わせ 農業企画課 電話 632-2474 ID 1035796 子ども向け タイトル 親子で学ぼう もりのめぐみツアー 有料 内容 杉板焼きでミニ看板作り、森の役割りについての学習 日時 7月14日(日曜日)午前9時30分から正午 会場 冒険活動センター 対象 市内在住の小学生とその保護者 定員 先着60人 申込開始・期限 6月3日から、電話で  お問い合わせ 花と緑のまちづくり推進協議会事務局(景観みどり課内) 電話 632-2597 ID 1005688 子ども向け タイトル 大谷石を「学ぶ!削る!好きになる!」親子バスツアー 日時 (1)7月20日(土曜日)午後1時から4時30分 対象 市内在住か通勤通学する小中学生とその保護者 定員 抽選16人。 定員 応募は1グループ4人まで 申込開始・期限 6月21日までに、市ホームページまたは往復はがきで  お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2558 ID 1033973 子ども向け タイトル English(イングリッシュ) Camp(キャンプ) 有料 内容 児童生徒が外国語指導助手(ALT)と活動し、英語に慣れ親しむ 日時 (1)7月25日・26日(2)8月22日。午前10時から午後4時 会場 冒険活動センター 対象 市内在住か通学する(1)小学5年生・6年生(2)中学1年生から3年生 定員 (1)抽選140人(各日70人)(2)抽選70人 申込開始・期限 6月17日(必着)までに、直接または市ホームページ、郵送で  お問い合わせ 学校教育課 電話 632-2797 ID 1032495 ------------------------------------------------------------ 市内施設のイベントはこちらからご覧ください ------------------------------------------------------------ 茂原健康交流センター 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 トライ東 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 岡本児童館・白沢児童館・田原児童館 子ども向け  文化・教養  子ども・子育て  イベント ゆうあいひろば 子ども向け  子ども・子育て  イベント あそぼの家 子ども向け  子ども・子育て  イベント 環境学習センター 一般向け・子ども向け  文化・教養 オリオンスクエア 一般向け・子ども向け  イベント 道の駅うつのみやろまんちっく村 一般向け・子ども向け  イベント 八幡山公園 子ども向け  子ども・子育て  イベント 市文化会館 一般向け  文化・教養  イベント 宇都宮美術館 一般向け・子ども向け  文化・教養  イベント 妖精ミュージアム 一般向け・子ども向け  文化・教養 宇都宮スポーツナビ 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 下田原運動場 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 市スケートセンター 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ ------------------------------------------------------------ 市役所1階 市民ホール(6月) ------------------------------------------------------------ 3日から7日 シルバー大学校作品展示  お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2360 水道週間展示  お問い合わせ 経営企画課 電話 633-3230 10日から14日 食育月間パネル展  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 17日から21日 環境月間パネル展示  お問い合わせ 環境創造課 電話 632-2409 24日から28日 男女共同参画週間パネル展示  お問い合わせ 男女共同参画課 電話 632-2343 宇都宮市民遺産(みや遺産)パネル展  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2766 ------------------------------------------------------------ 各施設の休館日(6月) ------------------------------------------------------------ 市保健センター 電話 627-6666 5日・12日・19日・26日。 茂原健康交流センター 電話 654-2815 3日・10日・17日・24日。 環境学習センター 電話 655-6030 毎週月曜日。 道の駅うつのみやろまんちっく村 電話 665-8800 11日。 梵天の湯 電話 674-8963 毎月第1木曜日・第3木曜日。 冒険活動センター 電話 669-2441 毎週月曜日。 とびやま歴史体験館 電話 667-9400 旧篠原家住宅 電話 624-2200 うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193 上河内民俗資料館 電話 674-3480 毎週月曜日。 中央図書館 電話 636-0231 7日・14日・18日・21日・28日。 東図書館 電話 638-5614 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 南図書館 電話 653-7609 河内図書館 電話 673-6782 上河内図書館 電話 674-1123 3日・10日・17日・20日・24日。 妖精ミュージアム 電話 616-1573 3日。 市文化会館 電話 636-2121 3日から5日・17日。 宇都宮美術館 電話 643-0100 3日・10日・17日・24日。 八幡山公園(宇都宮タワーとゴーカート) 電話 624-0642 毎週月曜日。 岡本児童館 電話 673-2006 田原児童館 電話 672-4001 白沢児童館 電話 671-0404 1日・3日・10日・15日から17日・24日・29日。 あそぼの家 電話 663-3245 2日・9日・16日・23日・30日。 ------------------------------------------------------------ プロスポーツ試合日程(6月) ------------------------------------------------------------ 栃木SC(ホームゲーム・カンセキスタジアム)日時・対戦相手  2日午後5時から ロアッソ熊本。 8日午後7時から ザスパ群馬。 22日午後7時から ジェフユナイテッド市原・千葉。  お問い合わせ 栃木サッカークラブ 電話 666-0615 宇都宮ブリッツェン(期日・大会名) 21日 全日本選手権個人タイムトライアル(静岡県)。 22日 全日本選手権ロードレースU23(静岡県)。 23日 全日本選手権ロードレース男子エリート(静岡県)。  お問い合わせ サイクルスポーツマネージメント 電話 611-3993 栃木ゴールデンブレーブス(ホームゲーム)日時・対戦相手 8日午後1時から 埼玉武蔵ヒートベアーズ(エイジェックスタジアム)。 9日午後1時から 埼玉武蔵ヒートベアーズ(宇都宮清原球場)。 16日午後1時から 群馬ダイヤモンドペガサス(エイジェックスタジアム)。 23日午後1時から 読売ジャイアンツ(エイジェックスタジアム)。  お問い合わせ 栃木県民球団 電話 0296-34-6030 ------------------------------------------------------------ 宇都宮競輪(6月) ------------------------------------------------------------ 東戸祭1丁目2-7  電話 625-0100 本場発売 8日から10日=(イコール)第27回とちぎテレビ杯。 その他  場外発売など、詳しくは、宇都宮競輪ホームページをご覧ください。 42ページ ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 毎月20日で締め切り、締め切り日の翌々月の広報うつのみやで入選作品を発表します。 俳句 加茂(かも)都紀女(ときじょ)先生 特選 花ふぶき子福地蔵(こふくじぞう)の背に肩に さつき3丁目 伊藤 純夫(すみお) 特選の選評  桜の花びらが風に吹かれて乱れ散る様を花吹雪(はなふぶき)という。作者は今、花吹雪の真(ま)っ只中(ただなか)に子福地蔵と対面している。「子福」とは、多くの子宝(こだから)に恵まれた状態のこと。皆さんもきっと、どこかの境内(けいだい)にて小さな子どもたちを抱っこし、背から肩から子どもに囲まれている満足そうなお地蔵様の姿を見たことがあると思う。そこに止めどなく花吹雪が……。最後に「背に肩に」と言い切ったことで、私も一緒に見ているような素晴らしい一句となった。 入選 春耕(しゅんこう)や青鷺(あおさぎ)十羽(じっぱ)ひき連れて 上田町 村上 恒子 目つむれば赤き闇(やみ)あり春の昼 江曽島本町 中村(なかむら) 元吉(もとよし) 田起(たおこ)しの後追ふからすルフィー団 岩曽町 徳田 勝彦 若菜(わかな)摘(つ)む野に君の手が踊ってる 山本2丁目 鈴木(すずき) 豊子(とよこ) 短歌 藤本(ふじもと) 都(みやこ)先生 特選 濃く淡く萌(も)ゆるみどりの散歩道 初の節句か幟(のぼり)はためく 下栗町 大塚(おおつか) 榮子(ひでこ) 特選の選評  心楽しい春の散歩道。濃く淡くと緑を表し、歌に奥行きを持たせているばかりか、こいのぼりまで登場させ、一首を一幅の絵のごとく完成させた。「初の節句か」の「か」は疑問符でもあり、感嘆符でもあるのだ。 入選 梅の木に満開の白みつる時 百寿(ひゃくじゅ)の母逝く朝を思えり 野沢町 鈴木(すずき) 孝男(たかお) 大銀杏(おおいちょう)を結べぬままの態(なり)にして 初優勝に場内は沸(わ)く 清原台5丁目 北市 邦子 初モロッコ砂漠草無しどこまでも たまにオアシス緑まぶしき 中岡本町 中沢(なかざわ) 智子(ともこ) 寒林の梢(こずえ)のすきま朱に染めて 夕日大きく明日へと向かう 清原台6丁目 小太刀(こだち) 節子(せつこ) 川柳 佐藤(さとう)隆久(たかひさ)先生 特選 控え目に大人が過ごす子供の日 清原台4丁目 水上(みずかみ) 義明(よしあき) 特選の選評  近年は戸建て住宅も少なくなり、追い打ちをかける少子化で町中にはほとんどこいのぼりも見られずこどもの日も忘れがちである。こどもの日ばかりではなく日ごろから地域の大人が子どもたちを見守り、子どもの歓声や笑い声が聞こえる町にしたいものである。 入選 日めくりは教えてくれぬ明日の運 鶴田町 鈴木 芙美子 水溜(たま)り飛び越え燥(はしゃ)ぐ下校班 雀の宮6丁目 鈴木(すずき) るり 少しだけ夢を見ようか花の下 八幡台4丁目 羽場(はば) 京子 くねり道うまくブレーキ踏んで老い 川田町 小林(こばやし) 和子(かずこ) 俳歌柳壇の応募方法 1人各3句(首)以内。俳句・短歌・川柳の併記は不可。 対象は市内在住者で、未発表作品。年齢問わず応募できます。 はがき表面=(イコール)住所・氏名・ふりがな・応募する壇名。 はがき裏面=(イコール)作品(漢字にはふりがなも)・作品への思い。 毎月20日までに、 郵便番号 320-8540市役所広報広聴課 電話 632-2028へ。 WEB(ウェブ)による応募も受け付けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1022877 43ページ ------------------------------------------------------------ マンガ「雷都さんちの令和LIFE(ライフ)」 ------------------------------------------------------------ 「雷都(らいと)さんちの令和LIFE(ライフ)」 第62回「給水スポット「宮の泉」でおいしい水道水を飲もう」 作画 ゴマ七味 翔 たくさん歩いて喉が渇いたよー 誠 最近暖かくなって汗もかくようになってきたからね、熱中症にならないように水分を取ろう 絵美 あ!「宮の泉」があるよ!マイボトル持って来たから、給水しようか 翔 「宮の泉」って何? 絵美 「宮の泉」はマイボトルに無料で給水ができて、手軽に宇都宮のおいしい水を楽しめる便利なスポットだよ    ライトキューブにあって、オリオンスクエアにも最近設置されたみたい! 誠 へぇー無料なんだ!これからの暑い季節の水分補給にもいいね 翔 冷たくておいしい! 絵美 宇都宮市の水道水は安全でおいしいのよねー 誠 マイボトルを忘れた時はどうすればいいのかな、僕も飲みたい… 絵美 オリオンスクエア管理事務所に折り畳み式コップのカプセルトイが設置されているんだって!行ってみようか 翔 お金を入れてっと…!   水道ぼうやのマンホールがデザインされた折り畳み式コップが出てきた! 絵美 持ち運びに便利だし、繰り返し利用できて環境に優しいね! 誠 宇都宮市の安全でおいしい水道水を気軽に立ち寄って飲めるのがいいね 絵美 これからたくさん利用していこう! ID 1018950  本市では、「水道水のおいしいまち宇都宮」をPRするため、給水スポット「宮の泉」を設置し、多くの人にご利用いただいています。  ライトキューブ宇都宮に加え、令和6年4月より、オリオンスクエアに市内2カ所目となる給水スポット「宮の泉」を設置しました。 「宮の泉」利用情報  1 オリオンスクエア 利用時間 午前9時から午後7時。 2 ライトキューブ宇都宮 利用時間 午前9時から午後10時。 ID 1030371 カプセルトイを販売   本市のマンホールをデザインした折り畳み式コップのカプセルトイを各給水スポット付近で販売しています。  利用時間は、各施設の利用時間と同じです。 料金 1回300円。 ID 1033170 6月1日から7日は水道週間   水道週間に合わせ、浄水場施設開放イベントを実施します。事前申し込み不要です。ぜひお越しください。  詳しくは、26ページをご覧ください。 ID 1002685 その他 上下水道局お届けセミナーを実施しています。詳しくは、市ホームページID 1029486または経営企画課 電話 633-3230へ。 44ページ ------------------------------------------------------------ 今月の記者会見/メディア・SNS情報 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の「今」が分かる! 市長定例記者会見 本市の施策事業を広くお知らせするため、報道機関などに情報を提供する場として、市長の定例記者会見を毎月開催しています。 本市では、毎月の記者会見開催後に、録画した記者会見の動画を市公式YouTube(ユーチューブ)で公開している他、記者会見の内容を記録した議事録を市ホームページに掲載しています。ぜひご覧ください。   お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 記者会見での発表内容を文章で掲載しています ID 1009565 記者会見を動画でご覧になれます ID 1008311 4月の記者会見では、このような案件を発表しました 沖縄県うるま市との友好都市の提携について。 各分野における基本計画等の策定について。 CDXO補佐官・DX専門官の継続任用について。 第87回全国都市問題会議について。 飛山城史跡公園のアクセス向上に向けた実証実験の開始について。 国際交通安全学会賞の受賞について。 デジタル活用によるライトラインの施設管理の充実について。 「3x3(スリーエックススリー)ウィーク」について。 「カスタマーハラスメントに対する取り組み」について。 本市が目指す スーパースマートシティ(SSC)  スーパースマートシティは、NCC(ネットワーク型コンパクトシティ)を土台に、「地域共生社会」「地域経済循環社会」「脱炭素社会」の3つの社会が、人やデジタルを原動力に発展する夢や希望がかなうまちです。 市政情報をお届け! テレビ・ラジオ・ウェブ情報 今月のラジオ うつのみやインフォメーション(栃木放送)  AM1530キロヘルツ、FM94.1メガヘルツ  本放送 第1月曜日・3月曜日 午前10時15分から10時20分  再放送 第1火曜日・3火曜日 午後5時20分から5時25分  注 6月24日は市長出演(午前10時15分から10時25分) 未来はじまる宇都宮(コミュニティFM「ミヤラジ」)  FM77.3メガヘルツ  毎週水曜日 午前11時から11時15分(6月12日は再放送)  注 6月26日は市長出演(午前11時から11時15分) ウィークエンドうつのみや(栃木放送)  毎週金曜日 午後5時20分から5時25分 宇都宮プライド「愉快なラジオ」(エフエム栃木)  FM76.4メガヘルツ  毎週金曜日 正午から午後0時49分  注 6月28日は市長出演(午後0時5分から0時15分)  5月は、「高齢者サービス」「宇都宮市まちなみ景観賞の募集」「水害に強いまちづくり」「水道週間施設開放イベント」についてお知らせしました! テレビ ようこそ宇都宮市のデータ放送(とちぎテレビ)へ  随時放映中  注 リモコンの「d」ボタンで市のお知らせやイベント情報などをいつでもご覧になれます。 教えてイイトコうつのみや(とちぎテレビ)  毎月第4金曜日 午後7時から7時10分  注 45ページをご覧ください。 LRTで宇都宮旅 ライトライン情報局(宇都宮ケーブルテレビ)  毎月第4月曜日から1週間。午前9時45分、11時45分、午後2時45分、4時45分、6時45分、8時45分、10時45分  注 45ページをご覧ください。 SNS ぜひご利用ください 市公式LINE「教えてミヤリー」アカウント @utsunomiyacity  24時間365日、子育てやごみの分別など暮らしに関するお問い合わせができます。 市公式YouTubeアカウント utsunomiyacity2  市長定例記者会見の様子や市政広報番組を公開しています。 市公式X(旧Twitter)アカウント @city_utsunomiya  重要なお知らせや市ホームページの新着情報などを配信しています。 宮のもの知り達人検定(目次ページ)の答(こた)え 1.平成4(1992)年 魅力的なまちなみや景観をつくりだしている建物などを表彰しています。 45ページ ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! とちぎテレビ 教えてイイトコうつのみや 宇都宮のイイトコを再発見します 今回は 「釜川周辺のまちづくり」 リポーター 井上(いのうえ)マー  今回は、釜川周辺にお邪魔して、このエリアで活動している釜川から育む会と市が連携して実施している取り組みについて話を伺いました!  その取り組みの1つとして、今年4月にオープンしたKMGW BOOKSには、新刊書の販売だけでなく、店長の髙田さんお薦めの本の販売や、希望者が自分の本を自由に販売できるコーナーがあるんですって!  まちづくりによって居心地の良い場所になって、ますます魅力的な場所になりますね。 KMGW(カマガワ) BOOKS(ブックス) 店長 髙田(たかだ) 直樹(なおき)さん 1 市内中心部を流れる釜川周辺では、本市とまちづくり団体、地域の皆さんが連携し、居心地の良い魅力的な空間をつくることを目的にまちづくりに取り組んでいます 2 釜川から育む会では、清掃活動や生物調査ワークショップ、空き家・空き店舗活用など、さまざまな活動を実施しています。 3 4 KMGW BOOKSでは新しい本との出会いがあり、本を通じた新しい人との交流が生まれています 5 ふれあい広場では、空きスペースを活用した催しが行われます。 とちぎテレビ「教えてイイトコうつのみや」は毎月第4金曜日午後7時から放送しています。  この模様や過去の動画は市公式YouTube(ユーチューブ) https://youtube.com/playlist?list=PLOFrOMPz-hHTlBry6V1f9vU3vS9S8HB_pでご覧になれます。 ID 1018965 ケーブルテレビ ライトライン情報局 LRTで宇都宮旅 ライトラインや、その沿線の魅力をお届けします 第14回「清陵高校前停留場」 リポーター 山口(やまぐち) あや 今回のL旅を振り返ります 今回は、清陵高校前停留場付近をL旅 環境に優しい工場や、宇都宮産の野菜を使ったカフェ、ライトライン通学者が増加している高校など、すてきなスポットがたくさんありました! 1 清陵高校前停留場 2 マルハニチロ 宇都宮工場 3 CAFE(カフェ) UNE(ユンヌ) 4 宇都宮清陵高等学校 清陵高等学校 山口(やまぐち) 凌和(りょお)さん、荒井(あらい) 捷(しょう)さん、江連(えづれ) 柚妃(ゆずき)さん 私たちは、ライトラインのリーフレットの作成に携わりました。 ライトライン通学の良さが伝わるよう意識し、写真などを選びました。 ライトライン通学になり、通学時間が短くなったり、テスト勉強をしながら通学することができたりと、時間を有効に使えるようになりました。 今回の1枚  宇都宮への愛ある取り組みに出会うことができました。 ケーブルテレビで放送中! 毎月、第4月曜日から1週間、ケーブルテレビで放送しています。放送終了後は、市公式YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLOFrOMPz-hHRqdgsDaetuE9zUAIW_zKpnでご覧いただけますので、ぜひご覧ください。 46-47ページ ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料) 開催日が決まっている相談 ------------------------------------------------------------ 相談対象は市内在住か通勤通学者(弁護士法律相談は市内在住者のみ) 秘密は厳守します 予約が必要なもの以外は、当日、直接、会場へ 専門家 名称 弁護士法律相談 要予約 相談時間20分以内 内容 不動産、相続、離婚、金銭貸借など 注 同一内容の相談は1回限り 日時 6月9・23日(日曜日)、午前10時から午後0時40分 注 時間の指定はできません 定員 各先着40人 申込 9日分(市役所14階会議室)は6日、23日分(市役所16階会議室)は20日、午前8時30分から、電話で、広報広聴課 電話 632-2022・2023・2025・2027・2028へ 名称 行政書士相談 内容 相続、離婚、農地転用、開発行為、営業許認可など、市役所など官公庁に提出する書類や手続き 日時 6月10日(月曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 日時 6月23日(日曜日)午後1時から4時 会場 市民プラザ(馬場通り4丁目) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 司法書士による相続の相談 要予約 相談時間30分以内 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 電話相談=(イコール)6月8日・22日(土曜日)午前10時から午後3時 申込 8日分は5日、22日分は19日の午後4時30分までに、電話で、相続登記相談センター(県司法書士会) 電話 614-1122へ 面談相談=(イコール)調整の上、相談日を決定 申込 相続登記相談センターホームページ https://www.tochigi-shihou.com/souzokutouki/flow.htmlの登録司法書士一覧をご覧の上、電話 で、各司法書士事務所へ 名称 司法書士による相談 要予約 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 6月1日・15日(土曜日)、午前10時から午後3時 会場 栃木県司法書士会館(幸町) 申込 いずれも相談日の3日前までに、電話で、県司法書士会 電話 614-1122へ 名称 司法書士相談 内容 登記(相続、売買、会社設立など)、債務整理など 日時 6月11日(火曜日)午前10時から11時30分と午後1時から2時30分 会場 市民相談コーナー 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 遺言公正証書相談 要予約 相談時間20分以内 内容 遺言公正証書作成に関する相談 日時 7月2日(火曜日)午前10時から11時30分 会場 市民相談コーナー 申込 6月28日までに、電話で、宇都宮公証センター 電話 624-1100へ 名称 土地家屋調査士相談 内容 土地測量、分筆登記、境界確認、建物新築登記など 日時 6月19日(水曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 宅地建物取引士による不動産相談 要予約 相談時間20分以内 内容 空き家をはじめとする不動産に関する全般的な相談 日時 6月13日(木曜日)午後1時30分から3時30分 定員 先着5人 会場・申込 6月5日午前8時30分から、電話で、生活安心課(市役所2階) 電話 632-2266へ 名称 税理士税金なんでも相談 要予約 相談時間30分以内 内容 税金全般(法人および個人事業主などの相談は除く) 日時 6月11日(火曜日)、7月9日(火曜日)。(1)午前10時から11時50分(2)午後0時50分から3時50分 定員 (1)先着6人(2)先着10人 申込 6月11日分(市役所14階C会議室)は6月4日、7月9日分(上下水道局・河原町)は7月1日、午前8時30分から、電話で、税制課 電話 632-2204へ 名称 一級建築士による住宅相談 要予約 内容 住宅の新築・リフォームなどに関する相談 日時 6月28日(金曜日)午後1時30分から4時30分 定員 先着6人 会場 市役所14階C会議室 申込・問い合わせ先 6月3から20日に、電話で、住宅政策課 電話 632-2735へ 名称 社会保険労務士労働相談 要予約 内容 労働時間、賃金、雇い止めなど 日時 6月6日(木曜日)・18日(火曜日)、午後1時30分から4時30分 会場・申込・問い合わせ先 商工振興課(市役所7階) 電話 632-2446 女性 名称 女性のためのカウンセリング 要予約 相談時間50分程度 内容 女性カウンセラーによる、心の悩み、人間関係、自分の生き方などの相談 日時 6月8日(土曜日)午後1時30分から4時30分 定員 先着3人 会場・申込・問い合わせ先 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内) 電話 636-5731 名称 女性のための弁護士法律相談 要予約 相談時間30分以内 内容 女性弁護士による、離婚・親権・養育費などの相談 日時 6月19日(水曜日)、7月3日(水曜日)。午後1時30分から4時 定員 先着4人 会場・申込・問い合わせ先 6月6日午前10時から、電話で、女性相談所 電話 636-5731へ 健康・福祉 名称 市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター 要予約 内容 弁護士の法律相談注 同一内容の相談は1回限り 日時 6月18日(火曜日)午前9時から正午 内容 知的障がい者の生活相談(知的障がい者相談員) 日時 6月19日(水曜日)午前10時から午後3時 内容 更生や犯罪予防に関する相談(保護司) 日時 6月20日(木曜日)午前10時から午後3時 内容 こころの悩み相談(精神保健福祉士) 日時 6月21日(金曜日)午後1時から4時 会場・申込・問い合わせ先 各相談日の2日前(土曜日・日曜日、祝休日を除く)までに、電話で、市社会福祉協議会 電話 636-1251へ 内容 巡回相談 日時 6月6日・7月4日=(イコール)ことぶき会館、6月4日・7月2日=(イコール)河内総合福祉センター、6月13日=(イコール)ふれあい荘、6月20日=(イコール)やすらぎ荘、6月27日=(イコール)すこやか荘。午前10時から正午 名称 こころの健康相談 要予約 相談時間1時間程度 内容 医師・公認心理師・精神保健福祉士が対応 日時 6月12・26日(水曜日)、午後1時30分から4時 注 その他、随時、保健師が相談を受け付け 会場 保健所(竹林町) 申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626-1116 名称 自殺予防いのちの電話相談 内容 死にたい・死のうと思っている人などの自殺予防相談 日時 6月10日(月曜日)午前8時から11日(火曜日)午前8時 フリーダイヤル 0120-783-556 問い合わせ先 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 名称 エイズ(HIV抗体)検査・性感染症検査・ウイルス性肝炎検査 要予約 注 検査は匿名 内容 (1)エイズ(HIV抗体)=(イコール)感染したと思われる日から3カ月経過後(2)クラミジア(3)梅毒=(イコール)感染したと思われる日から1カ月経過後(4)B型肝炎(5)C型肝炎=(イコール)感染したと思われる日から6カ月経過後の検査と相談 日時 即日検査=(イコール)エイズ(HIV抗体)・梅毒 即日検査結果は当日、通常検査結果は約1週間後 6月5日・12日・19日・26日、7月3日、午前9時から10時 会場 保健所 定員 即日検査=(イコール)先着10人(要予約) HIV・梅毒の即日検査のみ要予約。通常検査は予約不要なので、受付時間(午前9時15分~10時)内にお越しください 日時 6月23日(日曜日)午後1時から3時30分 注 即日検査は実施していません 会場 市保健センター  定員 通常検査=(イコール)先着20人(要予約) 申込・問い合わせ先 予約制の検査については、市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課 電話 626-1115へ ID 1004524 子育て 名称 マザーズコーナー出張相談 要予約 内容 子育て中の母親を対象とした就職相談 日時 6月13日(木曜日)午後2時から4時 会場・申込・問い合わせ先 6月12日正午までに、電話で、子ども政策課 電話 632-2386へ 名称 ひとり親の養育費などに関する弁護士法律相談 要予約 内容 離婚などでひとり親になる人の養育費など 日時 6月12・26日(水曜日)、午前9時30分から正午 注 予約状況により、若干時間を変更する場合があります 会場・申込・問い合わせ先 各相談日の前日正午までに電話で、県母子家庭等就業自立支援センター(野沢町・とちぎ男女共同参画センター「パルティ」内) 電話 665-7801へ 暮らし 名称 役所のこと何でも相談 内容 行政相談委員などによる、国、県、市など行政機関への意見や要望に関する相談 日時 6月6日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKD宇都宮店(今泉町) 日時 6月14日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKDインターパーク店(インターパーク6丁目) 問い合わせ先 総務省栃木行政監視行政相談センター 電話 633-1100 名称 人権よろず相談 内容 人権擁護委員による、差別・いじめなどさまざまな人権に関する相談と必要に応じた調査などの支援 日時 6月19日(水曜日)午前10時から正午と午後1時から3時 会場 市役所11階A会議室 申込・問い合わせ先 男女共同参画課 電話 632-2346 名称 シニア世代の相談 内容 おおむね50歳以上のシニア世代の自分づくりに関する相談 日時 出張相談=(イコール)6月11日(火曜日)午後1時から3時 注 キャリアコンサルタントが相談に応じます 会場 東図書館(中今泉3丁目) 申込・問い合わせ先 みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368 名称 初心者パソコン相談 相談時間30分以内 内容 パソコンの基本操作など 注 パソコン持参 日時 6月12日(水曜日)午後1時から3時 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目) 問い合わせ先 生涯学習課 電話 632-2748、ITアットうつのみや 電話 908-8655 ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料) その他の常設の相談 ------------------------------------------------------------ 専門家 (1)起業・創業相談 要予約 お問い合わせ 電話 市起業家支援施設 電話 680-6010 産業政策課 電話 632-2443 (2)キャリアコンサルタントによるキャリア相談 要予約 お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 女性 (3)配偶者からの暴力(DV)相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 配偶者暴力相談支援センター 電話 635-7751 注 緊急時は県警本部県民相談室#9110(24時間) お問い合わせ とちぎ男女共同参画センター 電話 665-8720 お問い合わせ ウイメンズハウスとちぎ 電話 621-9993 (4)女性相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 女性相談所 電話 636-5731 (5)女性のための人権相談 お問い合わせ 女性の人権ホットライン 電話 0570-070-810 健康・福祉 (6)国民年金相談 お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2327 (7)国民健康保険相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2320 (8)保健と福祉のまるごと相談窓口「エールU」 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2941 平石地区市民センター 電話 661-2369 富屋地区市民センター 電話 665-3698 姿川地区市民センター 電話 645-4535 河内地区市民センター 電話 671-3205 (9)市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター お問い合わせ 市社会福祉協議会 電話 636-1251 (10)成人健康相談 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (11)栄養相談 お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 (12)病態別栄養相談 要予約 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (13)医療相談 お問い合わせ 医療相談窓口(保健所総務課内) 電話 626-1236 (14)感染症に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1115 (15)難病・精神保健に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 (16)介護保険相談 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2986・632-2908・632-2905 (17)判断能力が不十分な方への金銭管理などの相談 お問い合わせ あすてらす・うつのみや 電話 635-1234 (18)視覚障がい者相談窓口 お問い合わせ 障がい者福祉センター 電話 614-3309 (19)障がい者基幹相談支援センター お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2366 (20)障がい者の差別解消相談 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2353 (21)障がい者生活支援センター お問い合わせ 障がい者生活支援センターひかり 電話 678-3077 障がい者生活支援センターサポートみゆき 電話 661-5116 障がい者生活支援センタークライス 電話 612-4746 障がい者生活支援センタースローライフ 電話 678-8781 障がい者生活支援センターとみや 電話 612-8120 子育て (22)子ども総合相談 お問い合わせ 子ども総合相談(子ども支援課内) 電話 632-2525 (23)こども家庭センター相談窓口 お問い合わせ 中央部 電話 632-2941 東部 電話 661-2369 西部 電話 665-3698 南部 電話 645-4535 北部 電話 671-3205 (24)家庭児童相談 お問い合わせ 家庭児童相談室(子ども支援課内) 電話 632-2390 (25)教育相談 要予約 お問い合わせ 市教育センター 電話 639-4380・4381 (26)子どもの発達相談 要予約 お問い合わせ 子ども発達センター 電話 647-4720 (27)青少年総合相談 お問い合わせ 青少年自立支援センター 電話 633-3715 (28)ひとり親家庭の相談 要予約 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2389 暮らし (29)市民相談 お問い合わせ 市民相談コーナー 電話 632-2835 (30)消費生活相談 要予約 お問い合わせ 市消費生活センター 電話 616-1547 (31)戸籍がない人の相談 お問い合わせ 市民課 電話 632-2270 (32)生活困窮相談 要予約 お問い合わせ 自立相談支援機関 電話 612-6668 (33)ごみの相談 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 (34)上下水道についての相談 引っ越しに伴う開栓・休止 お問い合わせ お客さま受付センター 電話 633-1300 道路からの漏水・修繕工事 お問い合わせ 配水管理センター 電話 616-1331 水質についての相談 お問い合わせ 水質検査センター 電話 674-1399 (35)ボランティア相談 お問い合わせ 市社協ボランティアセンター 電話 636-1285 (36)シニア世代の相談 お問い合わせ みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368 (37)ペット相談 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 各相談の詳しい内容はこちらから ホームページ専門家・女性 ID 1004927 ホームページ健康福祉 ID 1004929 ホームページ子育て1 ID 1004930 ホームページ子育て2 ID 1004931 ホームページ暮らし ID 1004928 ------------------------------------------------------------ 日程・情報 ------------------------------------------------------------ 夜間休日救急診療所  電話 625-2211(竹林町968) 夜間(毎日) 診療科目 内科・小児科 時間 午後7時30分から翌日午前7時 診療科目 歯科 時間 午後7時30分から午前0時 昼間(日曜日・祝休日) 診療科目 内科・小児科・歯科 時間 午前9時から午後5時 持ち物 健康保険証・こども医療費受給資格者証(高校3年生相当年齢まで)。 注 受け付けは診療終了時間の30分前までとなります。 注 昼間(日曜日・祝休日)の正午から午後1時は休憩時間です。午前11時30分までの受け付けにご協力をお願いします。 注 症状が重い場合は、診療時間内であれば対応しますので、窓口スタッフにお申し出ください。また、診察の結果、重症の場合には二次救急の医療機関を紹介します。 宇都宮市夜間休日救急診療所 http://www.umth.or.jp/kyukyu/ 消防出動情報  消防出動情報は、電話や携帯サイトでお知らせしています。災害情報テレホンサービス(自動音声) 電話 624-2441、携帯サイト http://utsunomiya.mwjp.jp/mobile/?page=119へ。119番は火事や救急などの緊急通報用電話番号です。適正利用にご協力ください。  お問い合わせ 消防局通信指令課 電話 625-5599 とちまる救急安心電話相談 おおむね15歳以上の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#7119  携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3344 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日、祝休日 24時間 相談内容 急な病気やけがに関する救急車要請や医療機関受診の要否、家庭での対処方法など。 おおむね15歳未満の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#8000  携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3511 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日・祝休日 24時間 相談内容 子どもの急な病気やけがへの家庭での対処方法など。慢性疾患や育児相談には応じられません。 市議会6月定例会 開会 6月7日(金曜日) 一般質問 6月14日・17日から19日 常任委員会 6月21日(金曜日)・24日(月曜日) 閉会 6月28日(金曜日) 時間 いずれも午前10時から 傍聴 市役所議会棟6階で受け付け。ただし、常任委員会は開会10分前までに、議会棟3階議会事務局で受け付け(定員 各抽選5人)。日程は変更になる場合があります。  お問い合わせ 議会事務局議事課 電話 632-2608 ID 1035582 48ページ ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ 連覇に向けて着実に前へはっけよい! プロフィール 簗瀬小学校 高田(たかだ) 怜唯羅(れいら)さん(6年) 小学4年生から柔道と相撲を始める。TSU宇都宮相撲道場に所属。昨年10月に開催された「第20回全国少年相撲選手権大会」で、初の全国優勝を果たす。  全国から強豪選手が集い、昨年10月9日に東京都・立川立飛アリーナで開催された「第20回全国少年相撲選手権大会」。  本大会に出場した高田怜唯羅さんが、「女子小学5年」の部で優勝し、横綱の座を獲得しました。  「女子小学5年」の部には、全国各地の相撲のクラブチームに選手登録する13人の精鋭が参加し、白熱した戦いを繰り広げました。  大会優勝経験者など、あまたの強豪選手がひしめく中、高田さんは強靭な足腰を生かした得意の投げ技や寄り倒しで勝ち上がり、初の全国大会優勝に輝きました。高田さんが所属するTSU宇都宮相撲道場にとっても、初の全国チャンピオンの誕生となりました。  大会に出場し優勝した時の気持ちを「緊張せず、いつも通り平常心でいることを意識していたが、まさか優勝できるとは思っていなかった。優勝できてうれしかったが、自分でもすごく驚いた」と率直に振り返ります。  高田さんは小学4年生から柔道を始め、小学4年生の7月からは相撲にも取り組み始めました。「わんぱく相撲で2回全国大会に出場したが、納得のいく結果が出せず悔しかった。その悔しさが、本格的に相撲にも取り組んでみたいと思ったきっかけだった」と当時を思い返します。柔道を学んでいることもあり、相撲でも投げを得意としている高田さん。相撲の好きなところについて、「投げが決まったり、押し出したりした時の気持ち良さ」だと話します。  指導する髙木(たかぎ)飛翔(つばさ)監督は、高田さんの大会での結果について「柔道は引きが重要なのに対し、相撲では押しが重要になる。優しい性格もあり、引いてしまう場面もあったが、気持ちが乗って、思い切り当たって前に出ることができたことが、優勝につながったのではないか。体格にも恵まれており、同年代でもトップクラスに強い選手だ」と評価しています。  今後の目標について高田さんは「優勝できたのには驚いたが、日ごろの稽古の成果だと思うので、これからももっと強くなりたい。今年の10月20日に同じ大会が開かれるので、もう一度優勝したい」と連覇に向けて意気込みを語ります。高田さんは、これからも前に出ることを意識しながら、着実に次の勝利へと向かって進んでいきます。 ID 1008394 49ページ ------------------------------------------------------------ みんなの広場 ------------------------------------------------------------ みんなの広場 市民の声 市民の皆さんに聞いた「宇都宮の丸丸(魅力・お薦めスポットなど)」の一部を紹介します。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2025 市民の皆さんに聞いた 宇都宮市のお薦めスポットは? ベルモール!ゲームセンターに寄り、プリクラなどで遊んでいます。 Eさん(宝木町・10代) グリーンスタジアム!サッカーが好きで、よく見に行きます。 Yさん(不動前・10代) 宮みらいライトヒル!学校帰りに友達と雑談したり、お茶をして、息抜きしています。 Aさん(御幸ケ原・10代) CAFE(カフェ) KENZO(ケンゾー) SUN(サン)! 清原台にあるオシャレなカフェ!居心地が良くて大好きなお店です。 Eさん(鶴田町・20代) ご意見を受け付けています 読者の声   広報うつのみやへの感想・ご意見をお寄せください。市ホームページの専用フォームから送ることができます。 ID 1023083 宮だより  市政への提言・意見をお寄せください。  市長へのメール・miya(ミヤ)ユースポスト(若者からの意見箱) 市ホームページの専用フォームから送ることができます。また、ご意見・ご提案の参考となる写真のファイルを添付することもできます。 ふれあい通信 宛先 郵便番号 320-8540宇都宮市長宛て。専用の封筒および投稿用紙を市役所・各地区市民センターなどに設置しています。 市長へのファクス ファクス 634-3555 ID 1009657 ID 1034533 市民フォト 本市の魅力や日常の出来事を収めた1枚を紹介します。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 釣れば愉快だ宇都宮 宮田裕飛 壊れた巣を補修しました たかちゃん ばあばの家で見つけた小さな幸せ ロウディちゃん いってらっしゃい! ライトライン好き 宇都宮の魅力 ギョーじ 市民の皆さんの撮影した写真を募集します 応募方法 市ホームぺージの応募フォームに必要事項を入力。 応募期限 毎月1日。原則、翌月の広報うつのみやに掲載します。 その他 応募は、年度に付き1人1回まで。掲載月の指定は不可。応募枚数の都合により、応募翌月以降に掲載される場合もあります。詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 ID 1035537 ------------------------------------------------------------ 裏表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや 2024.6 第1779号(令和6年5月31日発行)編集・発行 宇都宮市総合政策部 広報広聴課 郵便番号 320-8540栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号 電話 028-632-2028 6月号の印刷費4,976千円(消費税を含む)