----------------------------------------------------------- 表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや7月号 令和6年(2024年)ナンバー1780 HELLO,NEW CITY. 新しいまちの暮らし スーパースマートシティうつのみや 楽しもう宇都宮の夏 未来へ進むライトライン うつのみや花火大会 雷都さんちの令和LIFE 第63回「お得に気軽に脱炭素 みやエコ・アクション・ポイントを実施!」 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 未来へ進むライトライン 4 楽しもう 宇都宮の夏 9 熱中症予防/イベント時の火災防止 10 うつのみや花火大会 11 調整給付金・重点支援給付金 12 風水害から命を守る 14 令和5年度の財政状況 15 シニア 18 健康・福祉・国保・年金 21 子ども・子育て 24 暮らし・住まい・環境・安全/外国人市民向けの情報 30 税・産業・雇用 33 文化・教養・スポーツ 36 平和月間/大谷の奇岩群と採石産業 37 情報ひろば 38 うつのみやのイベント 42 俳歌柳壇 43 マンガ「雷都さんちの令和LIFE(ライフ)」 44 今月の記者会見/メディア・SNS情報 45 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! 46 相談窓口/日程・情報 48 はつらつ宮っこ/みんなの広場 宇都宮市代表電話 市政情報コールセンターおしえて宮  電話 028-632-2222 人のうごき 令和6年6月1日現在(前月比) 人口総数 512,272人(+(プラス)58人) 男 256,148人(+(プラス)42人) 女 256,124人(+(プラス)16人) 転入 1,637人 転出 1,355人 出生 239人 死亡 463人 世帯 239,199世帯(+(プラス)249世帯)  お問い合わせ 市政研究センター 電話 632-2124 編集後記 広報うつのみやの編集を担当する職員のつぶやきです。 編集中の出来事や感想などを不定期で掲載します。  暑い夏がやって来ましたね。広報うつのみや7月号では、夏のイベント情報やうつのみや花火大会の情報を掲載しています。  水分補給など、熱中症予防を忘れずに、宇都宮の夏を堪能してみてはいかがでしょうか。  また、表紙では、元気いっぱいに遊ぶ子どもたちを撮らせていただきました。汗を流しながら遊ぶ姿に夏を感じますよね。撮影協力ありがとうございました。 宮(みや)のもの知り達人検定  意外と知らない!?宇都宮の歴史や文化、自然、観光など、さまざまな分野のクイズを出題します。楽しく学んで「宮のもの知り達人」を目指しましょう! 答えは44ページ欄外  お問い合わせ 市おもてなし推進委員会(宇都宮観光コンベンション協会内) 電話 678-8039 問題(もんだい)  大谷石採掘の歴史が分かる「大谷資料館」の地下採掘場跡の平均温度は何度でしょうか。 1.4度 2.8度 3.12度 4.15度 今月の表紙  みずほの自然の森公園(西刑部町・平塚町)のみんなの広場で遊ぶ子どもたちです。  暑さをものともせず、芝生の上で友達と楽しく遊んでいました。  本市では、子どもたちが夏を満喫できるイベントを多数開催します。ぜひ思い出に残るすてきな夏休みをお過ごしください。詳しくは、4ページから8ページをご覧ください。 QRコードでもっと詳しく  広報うつのみやの記事の中にあるQRコードをスマートフォンのカメラアプリなどで読み取ると、より詳しい情報や関連情報などを見ることができます。 広報うつのみやの掲載記事に変更などがあった場合は、市ホームページでお知らせします。 ID 1021369 注 QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 01-03ページ ------------------------------------------------------------ 未来へ進むライトライン ------------------------------------------------------------ HELLO,NEW CITY. 未来へ進むライトライン 開業1周年イベントを開催します!  ライトラインが、まちの誇りとして皆様にますます愛され、地域の足として末永く根付いていくよう、開業1周年を祝福する記念イベントを開催します。 夏休みの最後に、ぜひ、ご家族やご友人とライトライン1周年の節目のイベントにお越しください。 8月 プレイベント 8月25日(日曜日) LIGHTLINE BIRTHDAY PARTY(ライトライン・バースデイ・パーティー) 9月 アフターイベント NEWS1 開業1周年を祝うロゴマークができました! 節目としての1周年ゲートを通過する車両を描くことで、ライトラインの「これまで」と「これから」を表現しています。 NEWS2 プレイベント参加者募集中!ライトラインを洗おう! ライトライン車両基地で車両の洗車体験を実施します。車両洗浄のほか、なかなか体験できないライトラインに乗ったまま洗車機を見学できる体験やピット内見学なども実施します。1才の誕生日を迎えるライトラインをおつかれさまの気持ちを込めて、みんなで洗おう! 開催日 8月12日(月曜日・休日) 申込期間 7月14日(日曜日)まで NEWS3 1周年を一緒に盛り上げよう!開業1周年祝福事業 ライトライン開業1周年記念ロゴマークやライトラインの画像、ポスター等を使って、開業1周年を祝福してくれる皆さんを募集しています。イベント・キャンペーンの開催やグッズ・商品の販売のほか、店頭でのPR協力などで協力いただける皆さんと一緒に開業1周年を盛り上げる取り組みです。 申込期間 9月20日(金曜日)まで 対象 企業・団体・学校等 支援内容 (1)ロゴや写真、イラストを無償で使用可(2)ポスターを無償で使用可(3)開業1周年記念特設SNS等への掲載 注 今年度は商品の製造につきましては、原則「有償」となります。 令和5年度の様子 たくさんの応援ありがとうございました! 駅西側の延伸計画について知ろう! 出張ライトライン・ブース@東武宇都宮百貨店 参加者限定ノベルティを プレゼント! クイズにチャレンジ!目指せライトライン博士 開催日時 7月5日(金曜日)から7日(日曜日)午後1時から5時 会場 東武宇都宮百貨店 5階タリーズコーヒー近く 内容 ライトラインクイズにチャレンジ 駅西側延伸などについてのパネル展示・パンフレット配布 市職員による説明や意見交換 注 画像はイメージです ライトラインってこんなにすごい!  開業から半年以上経ち、ライトラインの効果がいろいろなところでみられています。ここでは、有識者等で構成された「第38回芳賀・宇都宮基幹公共交通検討委員会」で公表したまちや私たちのライフスタイルの変化などについて、お知らせします! 今年4月にダイヤ改正!さらに乗りやすく! 1 各駅停車の所要時間の短縮 最短約44分 2 通勤・通学時間帯に対応した増便、上下線合わせて朝・夕方以降31本から37本へ 3 目的地までスムーズに快速運行の開始 ダイヤ改正後の利用者数(平日) ダイヤ改正前 13,000人 ダイヤ改正後 15,000人から16,000人 約1.2倍に ライトライン一日乗車券 販売枚数 約9,000枚(令和6年3月末時点) まちの変化 ライトライン沿線の人口や工業団地の設備投資などが増加! ライトライン沿線では約1,300人転入超過(令和3年6月から令和6年3月の累計) 市全体の社会増(転入超過)を牽引 ライトライン沿線内 社会増減 1,288(+(プラス)2.01%) ライトライン沿線外 社会増減 -(マイナス)952(-(マイナス)0.21%) 宇都宮市全体 社会増減 336(+(プラス)0.06%) (出典:宇都宮市「住民基本台帳人口」) ライトライン沿線人口約5,000人(8%)増加 宇都宮市全体の人口は、減少傾向にある中、ライトライン沿線は増加(平成24年:約5.9万人から令和6年:約6.4万人) (出典:宇都宮市「住民基本台帳人口」) 清原工業団地内の新たな投資額 約1,100+(プラス)α億円 清原工業団地では、ライトライン開業前後に、公表されている5社の投資額だけでも1,100億円を超えるなど、産業拠点としての充実・強化が図られている。 (出典:各企業のプレスリリース資料より抜粋) 観光客数の増加 令和4年から令和5年で約192万人(18%)増加 ライトラインの開業などを背景として、本市の観光客数が増加。また、再度来訪したい理由に「ライトラインに乗りたいから」を挙げた方が13.7% (出典:宇都宮市「観光動態調査」) ライトライン沿線の地価 ライトライン沿線の地価は、事業化が確実になった平成25年頃以降、上昇基調が継続している。 商業地 約6%上昇 住宅地 約11%上昇 栃木県内の地価上昇ランキング ライトライン沿線がトップ3を独占! 1位 ゆいの杜4丁目付近  令和5年から令和6年 変動率 +(プラス)7.5% 2位 陽東5丁目付近 令和5年から令和6年 変動率 +(プラス)4.3% 3位 陽東8丁目付近 令和5年から令和6年 +(プラス)4.1% (出典:国土交通省「地価公示」) ライフスタイルの変化 開業後に住民の外出機会や歩数などが増加! 沿線住民の通院・介護の送迎負担感 約7.5ポイント減少 開業前 47.5% 開業後 40.0% 沿線住民の食事・娯楽などの交流機会 約11ポイント増加 開業前 28.8% 開業後 39.7% 調査日に外出した人の外出率 約5.7ポイント増加 開業前 75.7% 開業後 81.4% 開業前と比較してライトライン沿線内の40歳以上では 1日の平均歩数 349歩増加(+(プラス)7%) 歩数の増加による医療費抑制効果は 年間 約2.9億円から約3.3億円 「まちづくりにおける健康増進効果を把握するための歩行量(歩数)調査のガイドライン」 (国土交通省都市局)を基に、歩数増による健康増進効果が期待できる40歳以上の平均増加歩数と1歩あたりの医療費抑制効果などから試算 移動にかかる満足度の変化 ライトライン利用者の移動満足度が増加! 開業前後それぞれの移動について「満足」「やや満足」と回答した方が開業後に大幅に増加した。 通学者 約58ポイント増加 開業前 18.3% 開業後 76.1% 買い物・通院など 約59ポイント増加 開業前 27.9% 開業後 86.9% 通勤者 約19ポイント増加 開業前 33.8% 開業後 52.9% 子育て世代や車いす利用者など 約43ポイント増加 開業前 26.2% 開業後 69.0% アンケートの概要 ライトライン開業後における生活行動意識調査 目的 令和4年度に実施した「意識調査」と本アンケートの結果を比較し、市民・町民の公共交通の利用割合や満足度、外出頻度などの生活行動が、ライトライン開業後にどのように変化したかを把握するもの 対象者 宇都宮市・芳賀町全域及びライトライン沿線住民 調査期間 令和5年11月28日(火曜日)配布開始 注 令和6年1月19日(金曜日)まで回収 実施方法 郵送配布 無作為抽出した対象者に調査票一式(調査票、オンライン解答用QRコード、返信用封筒等)を郵送しWEBや郵送により回答を回収 配布・回収数 配布数/16,500世帯(全域9,300世帯・沿線7,200世帯)回収数/4,653世帯(回収率28%) ライトライン利用者調査 目的 ライトライン利用者の交通行動や満足度、生活が、ライトライン開業後にどのように変化したかを把握するもの 対象者 ライトライン利用者 調査期間 令和5年11月29日(水曜日)から12月1日(金曜日) 注 令和5年12月28日(木曜日)まで回収 実施方法 直接配布 各停留場で調査票一式(調査票、オンライン解答用QRコード、返信用封筒等)をライトライン利用者に直接配布し、WEBや郵送により回答を回収 配布・回収数 配布数/6,800票 回収数/1,305票(回収率19%) LRT公式ホームページ u-movenext.nat MOVE NEXT 宇都宮 で検索 公式X LIGHTLINE START!!! @lightline_start  お問い合わせ LRT整備課協働広報室 電話 028-632-2305 04-08ページ ------------------------------------------------------------ 楽しもう 宇都宮の夏 ------------------------------------------------------------ 楽しもう 宇都宮の夏  今年も暑い夏がやってきます。  本市で開催しているさまざまなイベントに参加してみませんか。  熱中症対策(9ページ参照)を徹底し、思い出に残る夏にしましょう。 たいけん ナンバー1 タイトル トラインピック開催!ボールいくつ詰められるかな? 日時 7月25日まで。月曜日から土曜日=(イコール)午前10時から午後8時、日曜日・祝休日=(イコール)午前10時から午後3時30分。期間中、何度でも参加可。ただし、1日1回まで 会場 青少年活動センター「トライ東」 対象 市内在住か通勤通学する35歳未満の人。社会人は、身分証明書をお持ちください 申込開始・期限 直接、窓口へ。参加には、登録証の作成が必要です  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 ナンバー2 タイトル よみきかせ 日時 (1)7月2日(2)7月9日(3)7月16日、午前11時から11時30分 会場 ゆうあいひろば 対象 乳幼児から小学生とその保護者   お問い合わせ ゆうあいひろば 電話 616-1570 ナンバー3 タイトル 読み聞かせ 日時 7月2日(火曜日)・11日(木曜日)、午前11時30分から正午 会場 あそぼの家 対象 未就園児とその保護者  お問い合わせ あそぼの家 電話 663-3245 ナンバー4 タイトル みんなで楽しく学習!遊び!みんなの居場所 トライスタディールーム 内容 高校生・大学生や大人のお兄さん・お姉さんがそばにいてくれます。みんなで楽しく学習や遊んで過ごそう 日時 7月2日・9日・16日・23日・30日、午後4時から6時 会場 トライ東 対象 市内在住の小中学生・高校生  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 ナンバー5 タイトル ちっちゃなおはなし会 内容 絵本の読みきかせと童歌など 日時 (1)7月10日(水曜日)(2)7月16日(火曜日)、午前11時から11時30分 会場 (1)北生涯学習センター(2)城山生涯学習センター 対象 市内在住の0歳から2歳児とその保護者 定員 各先着15人程度 申込開始・期限 7月3日午前9時30分から、電話で  お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 ナンバー6 タイトル おもちゃクリニック 日時 7月13日(土曜日)午後1時から3時 会場 ゆうあいひろば 対象 乳幼児から小学生とその保護者 定員 先着6組 申込開始・期限 7月1日から、ゆうあいひろばホームページで  お問い合わせ ゆうあいひろば 電話 616-1570 ナンバー7 タイトル あそぼまつり 有料 内容 お囃子(はやし)演奏、子どもレクリエーションコーナー、テイクアウトブースなどを行う 日時 7月14日(日曜日)午前11時から午後3時 会場 トライ東 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着100人 申込開始・期限 6月11日午後6時から、電話で  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 ナンバー8 タイトル リトミック 日時 7月17日(水曜日)午前10時から10時30分 会場 ゆうあいひろば 対象 1歳以上の乳幼児とその保護者 定員 先着20組 申込開始・期限 7月2日午前9時から、ゆうあいひろばホームページで  お問い合わせ ゆうあいひろば 電話 616-1570 ナンバー9 タイトル 産後セルフケア体験会7月クラス 有料 内容 バランスボールを使った産後の骨盤に優しい有酸素運動など、日常にすぐ活かせるセルフケアを実習 日時 7月17日(水曜日)午前10時から11時30分 会場 トライ東 対象 市内在住の令和5年11月25日から令和6年4月20日に出産した女性と乳児 定員 先着10組 申込開始・期限 7月3日午後2時から、電話で  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 ナンバー10 タイトル うつのみやKEIRIN(ケイリン)ファミリー体験型イベント 内容 アーバンスポーツ体験(BMX・ダンス)、こぎ氷 日時 7月21日(日曜日)午前10時から午後3時 会場 宇都宮競輪場 対象 (1)BMX=(イコール)小学生・中学生とその保護者(2)ダンス=(イコール)園児から小学生とその保護者 定員 (2)午前・午後各先着20人 申込開始・期限 6月26日から、市ホームページ・競輪場ホームページまたはチラシに掲載の申し込みフォームで  お問い合わせ 公営事業所(宇都宮競輪場) 電話 625-0100 ID 1031625 ナンバー11 タイトル こども会スペシャル 内容 絵本の読み聞かせ、手遊びなどを行う 日時 7月21日(日曜日)(1)午前10時30分から(2)午前11時10分から。各30分程度 会場 上河内図書館 対象 (1)0歳から2歳(2)幼児から小学校低学年 定員 各先着30人 申込開始・期限 7月5日午前9時30分から、電話で  お問い合わせ 上河内図書館 電話 674-1123 ナンバー12 タイトル 小学生向けプログラミング講座 内容 「ロボットカー」を動かそう!!ワイワイ遊びながらプログラミング体験! 日時 7月21日(日曜日)午前10時30分から正午 会場 東図書館 対象 市内在住の小学3年生から6年生。ただし、小学3年生は保護者同伴 定員 先着10人 申込開始・期限 7月4日午前10時から、電話で  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 ナンバー13 タイトル 夏の自然体験・ホタル観察会 内容 夏の風物詩 ホタルたちとの出会いを楽しむ 日時 7月21日(日曜日)午後7時30分から8時30分 会場 鶴田沼緑地 定員 先着10組 申込開始・期限 7月4日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 ナンバー14 タイトル 子育て広場「リトミック!音で遊ぼう!」 日時 (1)7月23日(火曜日)午前10時から11時30分 会場 河内生涯学習センター 対象 市内在住の1才以上の乳幼児とその保護者 定員 先着30組 申込開始・期限 7月18日までに、電話またはEメールで  お問い合わせ 河内生涯学習センター 電話 671-3202 ID 1012122 ナンバー15 タイトル 旧篠原家住宅「小中学生古民家探検教室」 内容 旧篠原家住宅を見学しながらクイズに挑戦 日時 7月23日から8月10日、午前9時から午後5時 会場 旧篠原家住宅 対象 市内在住の小中学生  お問い合わせ 旧篠原家住宅 電話 624-2200、文化都市推進課 電話 632-2766 ID 1036291 ナンバー16 タイトル 昔あそびを体験しよう 内容 紙飛行機、ブンブンごま、輪投げなどの昔遊びを体験 日時 7月24日(水曜日)午前10時から正午 会場 北生涯学習センター 対象 市内在住か通学する小学生とその家族 定員 抽選10組 申込開始・期限 7月12日までに、市ホームページまたはEメールで  お問い合わせ 北生涯学習センター 電話 621-7745 ID 1036113 ナンバー17 タイトル ミニプール開き 日時 7月24日から31日(土曜日、雨天時を除く)、午前10時30分から正午 会場 あそぼの家 対象 未就園児とその保護者 定員 各先着5組  お問い合わせ あそぼの家 電話 663-3245 ナンバー18 タイトル さぁ行こう 図書館探検ツアー 内容 図書館の便利な使い方、普段は入れない裏側の案内 日時 7月24日(水曜日)午前11時から正午 会場 南図書館 対象 小学生以上 定員 先着10人 申込開始・期限 7月11日午後2時から、電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー19 タイトル ヒップホップダンスチャレンジ講座 有料 内容 ダンスを経験したことのない、初心者向け講座 日時 7月25日・8月1日(木曜日)、午後5時から6時 会場 トライ東 対象 市内在住か通学する小学生・中学生 定員 先着15人 申込開始・期限 7月4日午後6時から、電話で  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 ナンバー20 タイトル 親子でDoing(ドゥーイング) ストレッチ 内容 パフォーマンスの向上・けが防止の動きを体験 日時 7月26日(金曜日)午前10時から正午 会場 東生涯学習センター 対象 市内在住の小学1年生から3年生の児童とその保護者 定員 抽選20組 申込開始・期限 7月12日(必着)までに、直接またははがき・Eメールで  お問い合わせ 東生涯学習センター 電話 638-5782 ID 1016077 ナンバー21 タイトル 雀宮おはなし会「ようこそ おはなしの世界へ」 内容 大型絵本の読み聞かせ、パネルシアターなど 日時 7月26日(金曜日)午後2時から3時 会場 南図書館 対象 幼児から小学2年生 定員 先着50人  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー22 タイトル 子どもレストラン 夏休みのお昼ご飯を作ろう 有料 内容 (1)低学年編(2)高学年編 日時 (1)7月26日(金曜日)(2)8月2日(金曜日)、午前10時から午後1時 会場 市保健センター 対象 市内在住の(1)小学1年生から3年生(2)小学4年生から6年生、とその保護者 定員 各先着10組 申込開始・期限 7月4日午前9時30分から、直接または電話で  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1024781 ナンバー23 タイトル 夏休み体験教室 「縄文土器づくりに挑戦」 有料 内容 (1)「成形」(2)「焼成」 日時 (1)7月27日(土曜日)午前9時から11時30分(2)9月29日(日曜日)午前9時から12時 会場 うつのみや遺跡の広場 対象 (1)(2)に参加可能な市内在住の小学生・中学生とその保護者 定員 抽選30人 申込開始・期限 7月10日(必着)までに、往復はがきで  お問い合わせ うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193 ID 1017070 ナンバー24 タイトル 親子で市場体験会 内容 場内見学やマイナス50度の冷蔵庫の体験、魚のさばき方の体験 日時 (1)7月27日(土曜日)(2)8月24日(土曜日)、午前9時30分から11時30分 会場 中央卸売市場 対象 市内在住の小学生・中学生とその保護者 定員 各先着8組。1組3人まで 申込開始・期限 (1)7月5日(2)8月7日、午前10時から、中央卸売市場ホームページで  お問い合わせ 中央卸売市場 電話 637-6045 ID 1032815 ナンバー25 タイトル わくわくおたのしみタイム「クッキング おひさまカレー」 内容 おひさまひろばで夏野菜のシルエットクイズに挑戦。見つけた具材を貼り付けておひさまカレーを作ろう 日時 7月27日(土曜日)(1)午前11時から11時30分(2)午後2時から2時30分 会場 南図書館 対象 未就学児とその保護者 定員 先着10人  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー26 タイトル サイエンスキャンプ 内容 「研究者のタマゴになろう」女子中高生の理工系の進路・分野選択の参考になるよう、大学教員が実際に研究している内容について、実験・実習を行う 日時 7月27日(土曜日)午後1時から4時30分 会場 帝京大学宇都宮キャンパス 対象 STEM(ステム)研究に興味のある中学生・高校生の女子とその保護者、教員 定員 抽選15人 申込開始・期限 7月20日までに、帝京大学ホームページで  お問い合わせ 帝京大学宇都宮キャンパス総務課 電話 627-7111、男女共同参画推進センター「アコール」 電話 636-4075 ID 1029603 ナンバー27 タイトル ダンゴムシダービー 内容 ダンゴムシを捕まえて、迷路を歩かせてダンゴムシの習性を学ぶ 日時 7月28日(日曜日)午前10時から11時30分 会場 上河内図書館 対象 小学生とその保護者 定員 先着15組 申込開始・期限 7月14日午前9時30分から、電話で  お問い合わせ 上河内図書館 電話 674-1123 ナンバー28 タイトル 親子スキンシップ体操7月クラス 有料 内容 楽しく体操をしながら、バランスの良い体を目指し運動能力を高める 日時 7月30日(火曜日)午前10時から11時30分 会場 トライ東 対象 市内在住の未就学児とその保護者 定員 先着10組 申込開始・期限 7月2日午後2時から、電話で  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 ナンバー29 タイトル 体験してみよう!1日司書さん 内容 図書館のお仕事を体験 日時 (1)7月31日(水曜日)(2)8月4日(日曜日)、午後1時30分から3時30分 会場 上河内図書館 対象 小学3年生から6年生 定員 各先着10人 申込開始・期限 7月12日午前9時30分から、電話で  お問い合わせ 上河内図書館 電話 674-1123 ナンバー30 タイトル あなたの意見を市政に 市長とトーク 内容 WEB(ウェブ)での参加も可 日時 8月2日(金曜日)午後3時15分から4時15分 会場 市役所 対象 中学生・高校生 定員 先着10人程度 申込開始・期限 7月17日までに、直接または送付・ファクス・Eメールで  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2025 ID 1009803 ナンバー31 タイトル 親子で参加 文化財めぐり 有料 内容 親子で楽しめる体験型文化財めぐり(飛山城史跡公園・宇都宮城址公園の見学・土器づくりなど) 日時 8月3日(土曜日)午前9時から午後3時(雨天決行) 会場 市役所(集合)、飛山城史跡公園・とびやま歴史体験館(史跡見学・土器作り・昼食)、宇都宮城址公園(史跡見学・VR体験)、市役所(解散)。コース変更の場合あり 対象 市内在住者の小学生以上とその保護者 定員 抽選30人 申込開始・期限 7月16日(必着)までに、往復はがきで。なお、応募は1グループ4人まで、各グループ1通のみ  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2768 ID 1036290 ナンバー32 タイトル 大人のギター教室 有料 内容 初心者でも安心してギターの基礎から学べる講座 日時 8月4日(日曜日)午後3時から4時30分、8月29日(木曜日)午後7時から8時30分。全2回 会場 トライ東 対象 市内在住か通勤通学する高校生から40歳。申込開始の翌日から、40歳以上の人も申し込み可 定員 先着8人 申込開始・期限 6月27日午後7時から、電話で  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 ナンバー33 タイトル 夏休み親子米粉料理教室 有料 内容 「米粉」を使ったピザ・ホットケーキ作りの体験 日時 8月6日(火曜日)午前10時から午後0時30分 会場 県学校給食会 対象 小学生とその保護者 定員 先着24組 申込開始・期限 7月9日午前9時30分から、電話で県米粉食品普及推進協議会 電話 633-3314へ  お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2843 ナンバー34 タイトル セルフネイル 有料 内容 おうち時間で、セルフネイル 日時 8月6日・20日・27日、午後7時から8時30分。全3回 会場 トライ東 対象 市内在住か通勤通学する高校生から40歳。申込開始の翌日から、40歳以上の人も申し込み可 定員 先着10人 申込開始・期限 6月27日午後7時から、電話で  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 ナンバー35 タイトル 夏休み実験教室 有料 内容 日用品や野菜から、デンプンの働きについて知る自由研究 日時 8月8日(木曜日)午前10時から正午と午後2時から4時 会場 トライ東 対象 市内在住か通学する小学生 定員 各先着15人 申込開始・期限 7月8日午後6時から、電話で  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 ナンバー36 タイトル 笑顔で楽しくベビーフラ&(アンド)親子フラ 有料 内容 親子で楽しくフラダンスを体験 日時 8月8日・15日(木曜日)、午前11時から正午。全2回 会場 トライ東 対象 市内在住の乳幼児から小学生とその保護者 定員 先着10組20人 申込開始・期限 7月10日(水曜日)午後2時から、電話で  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 ナンバー37 タイトル タヒチアンボディーシェイプ 有料 内容 軽快なビートに合わせて踊る、タヒチアンダンスを体験 日時 8月8日・22日(木曜日)午後7時から8時30分。全2回 会場 トライ東 対象 市内在住か通勤通学する高校生から40歳。申込開始の翌日から、40歳以上の人も申し込み可 定員 先着10人 申込開始・期限 6月27日午後7時から、電話で  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 ナンバー38 タイトル トライ東開放デー 日時 8月12日(月曜日・祝日)午前9時から午後4時、各回45分貸し出し 会場 トライ東 対象 市内在住か通勤通学者  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 ナンバー39 タイトル トライ東3x3(スリーエックススリー)バスケットボール大会 内容 優勝者には賞品も。当日の審判ボランティア(大人も可)も募集中 日時 8月15日(木曜日)。小学生の部=(イコール)午後6時から、中高生の部=(イコール)午後7時から 会場 トライ東 対象 市内在住か通学する小学3年生から高校3年生 定員 小学生の部=(イコール)5チーム、中高生の部=(イコール)5チーム。1チーム5人以内。ただし、チーム構成の男女は問わない、最低4人 申込開始・期限 7月8日午後6時から8月12日午後9時までに、トライ東ホームページで  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 ナンバー40 タイトル 夏休み子どもマジック教室 有料 日時 8月16日(金曜日)午前10時から正午と午後1時30分から3時30分 会場 中央生涯学習センター 定員 各抽選20人 申込開始・期限 7月30日までに、市文化協会ホームページまたは往復はがきで  お問い合わせ 市文化協会(文化都市推進課内) 電話 632-2746 ID 1035531 ナンバー41 タイトル 夏休み応援プログラム 尚仁沢(しょうじんざわ)ハイキング 有料 内容 清流と森林浴の中でリフレッシュしよう 日時 8月18日(日曜日)午前9時から午後4時。雨天決行 会場 トライ東 対象 市内在住か通学する小学生 定員 先着20人 申込開始・期限 7月9日午後6時から、電話で  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 ナンバー42 タイトル あなたの意見を市政に 市長とトーク 内容 WEB(ウェブ)参加も可 日時 8月21日(水曜日)午後2時から3時 会場 市役所 対象 小学生 定員 先着10人程度 申込開始・期限 7月29日までに、直接または送付・ファクス・Eメールで  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2025 ID 1009803 ナンバー43 タイトル 夏休み体幹トレーニング 有料 内容 体幹を鍛えて、バランスの良い体を目指しましょう。運動不足解消で、集中力アップ 日時 8月21日(水曜日)午後3時から4時30分 会場 トライ東 対象 市内在住か通学する小学生・中学生 定員 先着10人 申込開始・期限 7月16日午後2時から、電話で  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 ナンバー44 タイトル 親子でシェイプアップ教室(乳児クラス) 有料 内容 お子さんと一緒に触れ合いながら、ストレッチ・筋力トレーニング・有酸素運動を行う 日時 8月23日(金曜日)午前10時から11時 会場 トライ東 対象 市内在住の乳児(生後3カ月・4カ月から歩き始めの子ども)とその保護者 定員 先着10組 申込開始・期限 7月11日午後2時から、電話で  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 ナンバー45 タイトル はじめてのドラム教室 有料 内容 ドラム演奏を体験してみませんか。初心者も大歓迎 日時 8月25日(日曜日)午後1時30分から3時 会場 トライ東 対象 市内在住か通学する中学生・高校生 定員 先着5人 申込開始・期限 7月11日午後6時から、電話で  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 つくる ナンバー46 タイトル 工作「センサリーボトル」 日時 7月11日(木曜日)午後2時30分から4時 会場 ゆうあいひろば 対象 乳幼児、小学生親子 定員 先着10組  お問い合わせ ゆうあいひろば 電話 616-1570 ナンバー47 タイトル 旧篠原家住宅「切り絵体験教室」 有料 内容 明治時代の雰囲気が漂う国指定重要文化財の旧篠原家住宅で美しい切り絵づくりを体験 日時 7月20日(土曜日)・7月21日(日曜日)、午前9時から正午 会場 旧篠原家住宅 対象 市内在住の小学生・中学生とその保護者 定員 各先着9組 申込開始・期限 7月3日午前9時から、電話で  お問い合わせ 旧篠原家住宅 電話 624-2200、文化都市推進課 電話 632-2766 ID 1036292 ナンバー48 タイトル 手作り万華鏡 日時 7月25日(木曜日)午後1時から3時 会場 あそぼの家 対象 幼児・小学生とその保護者 定員 先着20人  お問い合わせ あそぼの家 電話 663-3245 ナンバー49 タイトル 親子でチャレンジ「親子で夏休みの思い出作り」 有料 内容 (1)杉板焼き(2)親子でザリガニ釣り(3)大雨、強風、地震体験(4)空気砲の実験と輪ゴムカー作り 日時 (1)7月27日(2)8月3日(3)8月10日(4)8月24日、午前10時から正午。全4回 会場 (1)冒険活動センター(2)戸祭山緑地(3)県防災館(4)北生涯学習センター 対象 市内在住か通学する小学1年生から4年生とその保護者 定員 抽選12組 申込開始・期限 7月10日までに、市ホームページまたはEメールで  お問い合わせ 北生涯学習センター 電話 621-7745 ID 1036114 ナンバー50 タイトル 教えてみーたん 親子バルーン教室Vol(ボリューム).4 有料 内容 いちごウサギリュックを作ろう 日時 7月27日(土曜日)午前10時30分から11時30分と午後2時から3時 会場 南図書館 対象 5歳以上の子どもとその保護者 定員 先着10組 申込開始・期限 7月9日午後2時から、電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー51 タイトル 夏休み工作教室 有料 内容 (1)ステンドグラス風写真立てを作ろう(2)色紙ちぎり絵(3)手作り石鹸とオリジナル小物入れ作り 日時 (1)7月27日(土曜日)午後2時から4時(2)7月31日(水曜日)午前10時から正午と午後2時から4時(3)8月7日(水曜日)午前10時から正午と午後2時から4時 会場 トライ東 対象 市内在住か通学する小学生 定員 (1)先着10人(2)各先着6人(3)各先着6人 申込開始・期限 7月3日午後6時から、電話で  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 ナンバー52 タイトル とびやま歴史体験館夏休み体験教室 有料 内容 (1)土鈴作り(2)こま作り(3)竹けん玉作り(4)コースター作り(5)ストーンペイント(6)折本作り 日時 午前の部=(イコール)10時30分から正午、午後の部=(イコール)2時から3時30分(1)7月30日午前午後、8月23日午前午後(2)7月31日午前午後(3)8月6日午後、8月7日午前午後(4)8月6日午前、8月22日午前午後(5)7月30日・31日、8月22日・23日午前午後(6)8月6日・7日午前午後 会場 とびやま歴史体験館 対象 (1)から(4)小学生・中学生(5)(6)3歳以上。小学3年生以下は保護者同伴 定員 (1)から(4)各10人 申込開始・期限 (1)から(4)7月13日午前9時から、直接または電話で  お問い合わせ とびやま歴史体験館 電話 667-9400 ID 1036293 ナンバー53 タイトル 夏休み宿題応援団「みんなで作ろうダンボールクラフト」 内容 (1)ワゴン車(2)アシモ(3)ミニF-1の3種類の中から、1つ選んで作る 日時 7月30日(火曜日)午前10時30分から午後0時30分 会場 河内図書館 対象 (1)小学生(2)(3)小学3から6年生 定員 先着20人 申込開始・期限 7月5日午前9時30分から、電話で  お問い合わせ 河内図書館 電話 673-6782 ナンバー54 タイトル 夏の子ども自然体験・クラフトづくり 有料 内容 木などの材料でクラフト作り体験 日時 8月4日(日曜日)午前9時から正午 会場 鶴田沼緑地 定員 先着10組 申込開始・期限 7月4日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 ナンバー55 タイトル 夏休み小学生講座 内容 (1)クジラ博士の出張授業 (2)万華鏡を作ろう 日時 8月6日(火曜日)・7日(水曜日)、午前10時から11時30分。全2回 会場 南生涯学習センター 対象 市内在住の小学4年生から6年生 定員 抽選15人 申込開始・期限 7月15日(必着)までに、直接またははがき・Eメールで  お問い合わせ 南生涯学習センター 電話 645-0006 ID 1016453 ナンバー56 タイトル 親子ものづくり体験教室 有料 内容 「パネル彫刻を作ろう」 日光彫風のプレート作り 日時 8月7日(水曜日)午前10時から正午 会場 宇都宮共同高等産業技術学校 対象 市内在住か通学する小学3年生から6年生とその保護者 定員 先着8組 申込開始・期限 7月2日午前9時から、電話で、宇都宮共同高等産業技術学校 電話 622-1271へ  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1029625 ナンバー57 タイトル 小学生夏休み体験講座 有料 内容 文星芸術大学学生と一緒に、1日アーティスト体験 日時 8月20日(火曜日)午前10時から正午 会場 文星芸術大学 対象 市内在住か通学する小学4年生から6年生 定員 抽選10人 申込開始・期限 7月22日までに、市ホームページまたはEメールで  お問い合わせ 北生涯学習センター 電話 621-7745 ID 1036222 ナンバー58 タイトル 夏休みダンボールクラフト 日時 8月20日(火曜日)午前10時から正午 会場 岡本児童館 対象 年長から小学生。未就学児は保護者同伴 定員 先着20人 申込開始・期限 7月27日午前10時から、直接または電話で  お問い合わせ 岡本児童館 電話 673-2006 ID 1004100 まなぶ ナンバー59 タイトル 0歳から親子で学ぶ性教育(4)「学校では教わらない性のはなし」 内容 妊娠・避妊・性感染症についてのゲーム 日時 7月19日(金曜日)午後6時30分から7時45分 会場 南図書館 対象 中学生以上 定員 先着15人 申込開始・期限 7月9日午後2時から  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー60 タイトル 夏休み宿題 下野書道教室 有料 内容 正しい筆の持ち方や習字の基本、夏休みの課題に対応 日時 7月21日・28日(日曜日)。全2回(1)午前10時から正午(2)午後2時から4時 会場 トライ東 対象 市内在住か通学する小学3年生から6年生 定員 各先着10人 申込開始・期限 7月1日午後2時から、電話で  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 ナンバー61 タイトル 子育て支援講座「人権について考えよう」 日時 7月24日(水曜日)午後2時から3時 会場 東図書館 対象 小学3年生から6年生とその保護者 定員 先着15組 申込開始・期限 7月4日午後3時から、図書館ホームページで  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー62 タイトル 県立博物館移動講座「栃木の植物を救え」 内容 県のレッドリストに載っている絶滅の恐れのある植物について学びます 日時 7月25日(木曜日)午前10時から11時30分 会場 南図書館 対象 小学4年生から中学生 定員 先着20人 申込開始・期限 7月10日午後2時から、電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー63 タイトル 夏休み親子電気教室 内容 野菜で電池を作り、電気の不思議な仕組みを学ぼう 日時 7月25日(木曜日)午前10時から正午 会場 白沢児童館 対象 小学生とその保護者 定員 先着10組 申込開始・期限 7月2日から、直接または電話で  お問い合わせ 白沢児童館 電話 671-0404 ID 1004101 ナンバー64 タイトル 夏休み 自転車交通安全教室 内容 宇都宮ブリッツェンと東警察署による交通安全教室 日時 7月25日(木曜日)午前10時30分から正午 会場 トライ東 対象 市内在住か通学する小学生 定員 先着30人 申込開始・期限 7月2日午後6時から、電話で  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 ナンバー65 タイトル 着付け教室 有料 日時 7月29日(月曜日)午後2時から4時 会場 トライ東 対象 市内在住か通学する中学生・高校生 定員 先着10人 申込開始・期限 7月5日午後2時から、電話で  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 ナンバー66 タイトル 親子で学ぼう作文の書き方講座 日時 7月30日(火曜日)・8月6日(火曜日)、午前10時から正午 会場 東生涯学習センター 対象 市内在住の小学3年生・4年生とその保護者 定員 抽選15組 申込開始・期限 7月12日(必着)までに、直接またははがき・Eメールで  お問い合わせ 東生涯学習センター 電話 638-5782 ID 1015912 ナンバー67 タイトル 下野民話のつどい むかーしむかしあったとさ 内容 下野民話の会会員による民話の語り 日時 7月30日(火曜日)午後2時から3時30分 会場 東図書館 対象 年長児とその保護者から大人 定員 先着30人  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー68 タイトル 県立博物館移動講座「ダンゴムシのすごいヒミツ教室」 内容 ダンゴムシの観察とダンゴムシの迷路を作る 日時 7月31日(水曜日)午前10時から正午 会場 中央図書館 対象 小学生 定員 先着20人 申込開始・期限 7月6日午前9時30分から、図書館ホームページで  お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 ナンバー69 タイトル 夏休み宿題応援団「カルビーおやつ教室」 日時 7月31日(水曜日)午前10時30分から11時30分 会場 河内図書館 対象 小学3年生から6年生 定員 先着20人 申込開始・期限 7月12日午前9時30分から、電話で  お問い合わせ 河内図書館 電話 673-6782 ナンバー70 タイトル 親子で学ぶ カルビーおやつ教室 日時 8月1日(木曜日)午前10時30分から11時30分 会場 東図書館 対象 小学生とその保護者 定員 先着20組 申込開始・期限 7月17日午後0時30分から、図書館ホームページで  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー71 タイトル 高校生向け「目指せ起業家!ビジネスサマースクール」 日時 8月1日(木曜日)午前11時から午後4時30分 会場 若者まちなか活動・交流センター 対象 市内在住か通学する高校生・高専生 定員 先着20人程度 申込開始・期限 7月28日までに、市ホームページで  お問い合わせ 産業政策課 電話 632-2443 ID 1035967 ナンバー72 タイトル 親子で学ぶ作文の書き方講座 内容 作文の書き方の「困った」を解消しよう 日時 8月2日・9日(金曜日)、午前10時から正午。全2回 会場 南生涯学習センター 対象 市内在住の小学4年生から6年生とその保護者。児童のみの参加も可 定員 抽選15組 申込開始・期限 7月15日(必着)までに、直接またははがき・Eメールで  お問い合わせ 南生涯学習センター 電話 645-0006 ID 1016450 ナンバー73 タイトル 白楊高校科学部による小学生のための科学講座「景色が伸びて見えるカメラ組立・他」 日時 8月2日(金曜日)午前10時30分から11時30分 会場 東図書館 対象 小学4年生から6年生 定員 先着15人 申込開始・期限 7月19日午後0時30分から、図書館ホームページで  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー74 タイトル 夏休み英語集中講座 有料 内容 (1)単語を極めよう スペルも同時にマスターしよう(2)リスニングに強くなろう デイリーユース英会話 日時 8月3日(土曜日)・8月4日(日曜日)(1)午後1時30分から3時(2)午後3時30分から5時 会場 青少年活動センター「トライ東」 対象 市内在住か通学する中学・高校生 定員 各先着10人 申込開始・期限 7月4日午後2時から、電話で  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 ナンバー75 タイトル 小学生のための読書案内講座 「酸とアルカリであそぼう おふろのシュワちゃんをつくろう」 有料 日時 8月6日(火曜日)午前10時から正午 会場 中央図書館 対象 小学生 定員 先着40人 申込開始・期限 7月13日午前9時30分から、図書館ホームページ  お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 ナンバー76 タイトル 中学生のための読書案内講座 「ドライアイスの実験 二酸化炭素のふしぎ」 有料 日時 8月6日(火曜日)午後2時から4時 会場 中央図書館 対象 中学生 定員 先着30人 申込開始・期限 7月13日午前9時30分から、図書館ホームページ  お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 ナンバー77 タイトル 子ども国際理解サマースクール 内容 市内在住の外国人との交流、海外の文化などを楽しく学ぶ 日時 8月7日・8日・9日、午前10時から正午。全3回 会場 東生涯学習センター 対象 市内在住か通学する小学4年生から6年生 定員 抽選40人 申込開始・期限 7月16日(必着)までに、直接またはEメールで  お問い合わせ 東生涯学習センター 電話 638-5782 ID 1016432 ナンバー78 タイトル カルビーたのしいおやつの食べ方 内容 カルビーのお菓子を使って、おやつの食べ方について学ぶ食育講座 日時 8月7日(水曜日)午後2時から3時 会場 上河内図書館 対象 小学3年生から6年生とその保護者 定員 先着15組 申込開始・期限 7月19日午前9時30分から、電話で  お問い合わせ 上河内図書館 電話 674-1123 ナンバー79 タイトル 親子で発見 科学実験教室 日時 8月8日(木曜日)午前10時から11時30分と午後2時から3時30分 会場 保健所 対象 小学3年生から6年生とその保護者 定員 各抽選15組 申込開始・期限 7月19日までに、市ホームページで  お問い合わせ 衛生環境試験所 電話 626-1119 ID 1005645 ナンバー80 タイトル 夏休み宿題応援団「とちぎの地形・地質を知ろう」 日時 8月8日(木曜日)午前10時30分から11時30分 会場 河内図書館 対象 小学生4年生から6年生とその保護者 定員 先着20人 申込開始・期限 7月26日午前9時30分から、電話で  お問い合わせ 河内図書館 電話 673-6782 ナンバー81 タイトル 8月の離乳食教室 日時 (1)8月9日(金曜日)(2)8月20日(火曜日)、午前10時から11時 会場 (1)市保健センター(2)姿川地区市民センター 対象 市内在住で、これから離乳食を始める、受講時生後4カ月から6カ月の乳児とその保護者。(1)保護者2人まで(2)保護者1人まで。第1子の人を優先 定員 (1)先着26組(2)先着15組 申込開始・期限 7月5日午前9時から(1)8月4日まで(2)8月15日までに、宮っこ子育てアプリで。アプリから申し込みできない人は、電話で  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1013510 ナンバー82 タイトル パソコン入門講座 有料 内容 Word(ワード)で新聞を作る。初心者大歓迎。新聞を簡単に作成する、マル秘テクニックを学ぶ 日時 8月9日(金曜日)午後1時から3時30分 会場 トライ東 対象 市内在住か通学する中学生・高校生 定員 先着10人 申込開始・期限 7月5日午後6時から、電話で  お問い合わせ トライ東 電話 663-3155 ナンバー83 タイトル 学生向けビジネス支援講座「今のマンガ家のあれこれ ストーリーの考え方」 内容 仔鹿(こじか)リナさん(漫画家・イラストレーター)による講話 日時 8月9日(金曜日)午後2時から4時 会場 東図書館 対象 小学校高学年から高校生 定員 先着30人 申込開始・期限 7月6日午前9時30分から、図書館ホームページで  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー84 タイトル 夏休みみんなであそぼう 内容 体を動かして集団遊びを楽しもう 日時 8月10日(土曜日)午前10時30分から正午 会場 田原児童館 対象 小学生 定員 先着20人 申込開始・期限 7月13日午前10時から、直接または電話で  お問い合わせ 田原児童館 電話 672-4001 ID 1004102 ナンバー85 タイトル 夏休み宿題応援「大豆ってすごい 大豆のちから」 有料 内容 自由研究をまるごと解決。大豆について学ぼう。スムージーの試飲もあり 日時 8月10日(土曜日)午前10時45分から11時30分 会場 南図書館 対象 小学3年生から6年生 定員 先着20人 申込開始・期限 7月30日午後2時から、南図書館 電話 653-7609 ナンバー86 タイトル すくすく子育て講座 内容 エプロンシアター、リトミック、手遊び、体操、コンサート、子育て相談など 日時 9月19日、10月3日、11月28日、12月14日。午前10時から正午。全4回 会場 東生涯学習センター 対象 市内在住の2歳から3歳児とその保護者 定員 抽選30組 申込開始・期限 8月19日(必着)までに、直接またはEメールで  お問い合わせ 東生涯学習センター 電話 638-5782 ID 1035741 みる ナンバー87 タイトル 夏のおたのしみ会 おはなしきゃらばん つぼみ座40周年記念公演 内容 おはなしきゃらばんつぼみ座による人形劇シアター 日時 (1)7月27日(土曜日)(2)8月2日(金曜日)、午前10時30分から正午(予定) 会場 (1)中央図書館(2)南図書館 対象 乳幼児から小学生 定員 (1)先着30組(2)先着50組。1組3人まで 申込開始・期限 (1)7月13日午前9時30分(2)7月18日午後2時から、図書館ホームページで  お問い合わせ (1)中央図書館 電話 636-0231(2)南図書館 電話 653-7609 ナンバー88 タイトル 環境にやさしい工場見学会 内容 工場の概要説明、工場内の生産ラインの見学など 日時 8月21日(水曜日)午前9時から午後0時10分と午後1時から4時10分 会場 マルハニチロ宇都宮工場(市役所集合・解散) 対象 市内在住か通学する小学生とその保護者 定員 各抽選30人 申込開始・期限 7月12日までに、市ホームページで  お問い合わせ 環境保全課 電話 632-2405 ID 1029686 09ページ ------------------------------------------------------------ 熱中症予防/イベント時の火災防止 ------------------------------------------------------------ 「熱中症警戒・特別警戒アラート」が発表されたら徹底した「熱中症予防行動」が必要です  熱中症は、暑い環境で体温の調節ができなくなった状態で、めまいや吐き気、頭痛、失神などさまざまな症状が表れます。屋外だけでなく、室内でも起こります。日ごろから予防を心掛けましょう。 「熱中症警戒アラート」「熱中症特別警戒アラート」  各警戒アラートや暑さ指数などの情報は、環境省のLINE(ライン)公式アカウントで確認することができます。発表された日は、熱中症予防行動を徹底しましょう。 熱中症警戒アラート 熱中症の危険性が極めて高い暑熱(しょねつ)環境になると予想される日の、前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。 熱中症特別警戒アラート 広域的に過去に例のない暑さなどとなり、人の健康に係る重大な被害が生じる恐れがあると予測される日の前日午後に、「熱中症警戒アラート」をもう一段引き上げた「熱中症特別警戒アラート」が都道府県ごとに発表されます。 警戒アラート発表時の熱中症予防行動 1 昼夜を問わず、エアコンを適切に使用しましょう 2 不要不急の外出はできるだけ控え、暑さを避けましょう 外出時に暑さで「ひと涼み」したいときや、自宅に冷房がないなど、熱中症対策が難しい場合は、必要に応じて熱中症避難所やクーリングシェルターをご活用ください。開設場所など、詳しくは、市ホームぺージや「まちかど情報マップ」をご覧になるか、保健所総務課 電話 626-1104へ。 ID 1035849 3 熱中症リスクが高い人に声を掛けましょう 高齢者、子ども、持病のある人、肥満の人、障がいのある人などは熱中症になりやすいです。こまめな水分補給などを行うよう声を掛けましょう。 4 外での運動は、原則、中止または延期しましょう 5 普段以上に熱中症予防行動を実践しましょう 喉が渇く前に水分や塩分を補給しましょう。 涼しい服装にしましょう。 6 身の回りの暑さ指数を確認しましょう 暑さ指数は時間帯や場所によって大きく異なるため、身の回りの暑さ指数を環境省「熱中症予防情報サイト」https://www.wbgt.env.go.jp/や各現場で測定して確認しましょう。 ID 1024984  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 ID 1004476 イベント関係者の皆さんへ イベント時の火災事故防止にご協力ください  お祭りなどのイベントで火災が発生すると、大きな被害につながります。多くの人が安心してイベントに参加できるよう、イベント関係者の皆さんは、火災の予防にご協力をお願いします。  また、手指の消毒に使用する消毒用アルコールは、取り扱いを誤ると火災などを引き起こす恐れがあるため、十分に注意してください。 消火器の準備 消火器は、火気器具を使用する人が準備しなければなりません。なお、火気器具などの設置状況に応じて、消火器を複数の人が共同で準備することもできます。 露店などの開設届け出 届け出は、原則、露店などを開設する人が行わなければなりません。なお、イベントの主催者や露店などを統括する人が、取りまとめて届け出ることもできます。 消毒用アルコールを設置する場合の注意 火気の近くでは使用しないようにしましょう。 高温になると可燃性の蒸気が発生するため、直射日光が当たる場所などに設置しないようにしましょう。 詰め替えを行う場合は、通気性の良い場所や常時換気が行える場所を選び、可燃性の蒸気を滞留させないようにしましょう。 その他 イベント関係者の皆さんは、最寄りの消防署・分署に、事前にご相談ください。 露店開設時の注意事項 コンロ側方および前方後方15センチメートル以内、上方1メートル以内には可燃物を置かない 台は不燃材料 使用しないガス栓にはキャップを付ける ボンベはLPG耐圧試験に合格したものを使用すること 鎖などにより転倒防止 消火器の準備 避難経路を確保すること ガソリン携行缶は火気のない場所に置く、直射日光を避ける 発電機の燃料補給はエンジンを切ってから、火気から離して設置する 火気周辺に段ボールなどを置かない  お問い合わせ 消防局予防課 電話 625-5506 ID 1003275 10ページ ------------------------------------------------------------ うつのみや花火大会 ------------------------------------------------------------ 2024 うつのみや花火大会「繋ぐ」  今年のうつのみや花火大会のテーマは「繋(つな)ぐ」。力強い花火が宇都宮の夜空を彩ります。ぜひお楽しみください。  お問い合わせ うつのみや百年花火 電話 600-3980、観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2437 日時 8月10日(土曜日)(雨天決行、荒天翌日順延)  交通規制を予定しています。できるだけ公共交通機関をご利用ください。開催の可否など、詳しくは、うつのみや百年花火ホームぺージ https://www.utsunomiya-hanabi.jp/をご覧ください。 会場 道場宿緑地(鬼怒川河川敷) ライトラインで行く場合 JR宇都宮駅東口からライトライン芳賀・高根沢工業団地行きで約20分、「飛山城跡停留場」で下車して徒歩約30分(2キロメートル)。 見どころ  音楽連動型花火で、光と色彩と音楽により宇都宮の夜空を華やかに彩ります。 当日のスケジュール  午後6時30分から7時 開会式  午後7時から8時15分 打ち上げ 第1部「繋ぐ未来へ」 第2部「夏色夜空」 第3部「グランドフィナーレ雷都うつのみや2024」 お楽しみイベント 「花火の絵 展覧会」作品打ち上げ  市内幼稚園・保育園の年長児対象の約3,000点から選ばれた10作品を実際に花火にして打ち上げます。 ことだま花火  皆さんからご応募いただいた思いやメッセージと共に花火を打ち上げます。 ドリームスタッフを募集します  当日までの準備、翌日以降の清掃などを一緒に行い、大会を盛り上げるスタッフを募集します。 内容 大会当日の警備・誘導、大会翌日の清掃活動、毎月行われているクリーンアップ活動、会場設営・後片付け、募金活動イベントPR活動など。活動は、都合に合わせて調整可能。 対象 高校生以上。ただし、18歳未満、高校生は原則として保護者の承認が必要です。 申込方法 うつのみや百年花火ホームぺージの応募フォームに必要事項を入力するか、Eメール(氏名・住所・電話番号・Eメールアドレスを明記)で、うつのみや百年花火Eメール ds@utsunomiya-hanabi.jpへ。 その他 ボランティアスタッフ向けの説明会を7月に実施予定です。日程は登録後にEメールなどでお知らせします。 11ページ ------------------------------------------------------------ 調整給付金・重点支援給付金 ------------------------------------------------------------ ご確認ください 対象者に給付金を支給します 注 給付金を装った詐欺にご注意ください 市がATMの操作や手数料の振り込みをお願いすることはありません。 怪しい電話がかかってきたら、家族や知人、警察に相談しましょう。 調整給付金  デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、納税者および同一生計配偶者または扶養親族1人に付き、令和6年分の所得税から3万円、令和6年度分の個人住民税所得割から1万円の「定額減税」が行われます。その際、定額減税しきれないと見込まれる人には、定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」を支給します。 対象 基準日(令和6年1月1日)時点で本市に居住し、納税者本人と扶養親族(配偶者を含む)の数から算定される定額減税可能額が、令和6年分所得税額または令和6年度個人住民税所得割額を上回り、定額減税しきれないと見込まれる人。所得税と個人住民税所得割ともに税額がない人を除く。 支給額 所得税額と住民税所得割額から定額減税しきれない額を合計し、1万円単位に切り上げて算定した額。 手続き期限 10月31日。 手続き方法 対象者に、書類を7月から順次、発送します。 公金受取口座(注 マイナンバーと共に給付金などの受取口座として、国に登録した口座。)を登録している人 支給通知書を送付。原則、手続きは不要。 公金受取口座を登録していない人 支給確認書を送付。オンラインまたは郵送で申請が必要。 特別な事情がある人 DVなどの事情により書類の送付先を変更する人は、市定額減税・調整給付金コールセンターへ。公金受取口座を登録している人は、7月18日までにご連絡ください。 給付金額=(イコール)(1)所得税分の減税しきれない額+(プラス)(2)住民税分の減税しきれない額 (1)所得税分の減税しきれない額と(2)住民税分の減税しきれない額の合計額を1万円単位で切り上げて給付  お問い合わせ 市定額減税・調整給付金コールセンター 電話 0120-483-049 受付時間 午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝休日を除く) ID 1036154 宇都宮市低所得世帯に対する重点支援給付金(令和6年度分)  物価高騰の影響を受け、生活への負担感が大きい低所得世帯を支援するため、対象世帯に対し、「宇都宮市低所得世帯に対する重点支援給付金」を支給します。 対象世帯 基準日(令和6年6月3日)現在、本市の住民基本台帳に登録があり、世帯全員の令和6年度の住民税所得割が非課税である世帯。ただし、以下の世帯を除く。 本市または他市区町村において、「令和5年度住民税非課税世帯」および「令和5年度住民税均等割のみ課税世帯」に対する給付金の対象となった世帯(基準日 令和5年12月1日)。なお、未申請または辞退した世帯などについても、本給付金の対象外。 令和6年度住民税均等割が課税されている人の扶養親族などのみで構成される世帯 支給額 1世帯当たり10万円。 手続き期限 10月31日。 手続き方法 支給対象となる可能性がある世帯には、7月上旬から順次、「支給要件確認書」を発送します。必要事項を書き、必要書類を添えて、同封された返信用封筒で返信してください。 特別な事情のある世帯 修正申告などにより支給要件を満たすことになった世帯、DVなどの事情により本市で生活している世帯などは受給できる場合がありますので、市重点支援給付金コールセンターへお問い合わせください。 ID 1036016 宇都宮市低所得世帯に対する重点支援給付金(令和6年度分)の対象世帯へのこども加算分 対象となる児童 (1)基準日(令和6年6月3日)において対象世帯の世帯主と同一世帯の18歳以下の児童(平成18年4月2日から令和6年6月3日までに生まれた児童)(2)令和6年6月4日以降に対象世帯に出生した児童(3)基準日時点で対象世帯とは別世帯であるが、対象世帯の世帯主と生計が同一である児童。 支給額 児童1人当たり5万円。 手続き期限 10月31日。 その他 手続き方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 ID 1036229  お問い合わせ 市重点支援給付金コールセンター 電話 0120-375-787 受付時間 午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝休日を除く) 12ページ ------------------------------------------------------------ 風水害から命を守る ------------------------------------------------------------ 特集 風水害への備え 風水害から命を守る  豪雨災害などが発生した時、どのように自らの命を守るのか。防災について理解し、自然災害に備えましょう。  お問い合わせ 危機管理課 電話 632-2052 ID 1003223 警戒レベルに応じた行動を  市や気象庁から出される避難情報などは、その意味を分かりやすくするため、5段階の警戒レベルでお知らせします。  警戒レベルに応じた、取るべき行動を確認しましょう。 警戒レベル 1 状況 気象状況悪化の恐れ 取るべき行動 災害への心構えを高める 避難の情報 早期注意情報(気象庁) 警戒レベル 2 状況 気象状況悪化 取るべき行動 自らの避難行動を確認 避難の情報 大雨・洪水注意報(気象庁) 警戒レベル 3 状況 災害の恐れあり 取るべき行動 危険な場所から高齢者などは避難 避難の情報 高齢者等避難(宇都宮市) 警戒レベル 4 状況 災害の恐れ高い 取るべき行動 危険な場所から全員避難 避難の情報 避難指示(宇都宮市) 警戒レベル4までに必ず避難 警戒レベル 5 状況 災害発生または切迫 取るべき行動 命の危険直ちに安全確保 避難の情報 緊急安全確保(宇都宮市) ID 1020787 危険な場所にいる人は警戒レベル4「避難指示」までに必ず避難  施設の新設・廃止や土砂災害警戒区域などの見直しに伴い、一時避難場所の指定状況が変更となる場合があります。変更内容など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 ID 1003234 知っておこう 避難所のこと 「避難」とは「難」を「避」けることです  安全な場所にいる人は避難所に行く必要はありません。自宅が危険な場所(洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域など)に位置するかどうか、ハザードマップなどで確認しておきましょう。 避難先は避難所だけではありません  安全な場所にある親戚や知人宅など、日ごろから避難先を検討しておきましょう。雨足が強くなってからの避難は危険な場合もありますので、避難が遅れたら、自宅の2階への避難(垂直避難)も検討しましょう。  風水害時には、河川の流域ごとに対象町名を示して避難情報を発令し、開設する避難所と車両退避場所の情報を登録制防災情報メールや市ホームぺージ、データ放送、ラジオなどでお知らせします。 風水害時に優先的に開設する避難所  本市では、河川の浸水想定区域や土砂災害警戒区域に住んでいる人があらかじめ避難する場所を確認できるよう、優先的に開設する避難所を事前に選定し公表しています。 ID 1003234 ご活用ください 車両退避場所  車両を水没による被害から守るため、事前に浸水想定区域などから安全な場所に車両を移動させることができるよう、市有施設や民間事業所の駐車場を「車両退避場所」として開放します。 ID 1027677 開設している避難所の確認方法  宇都宮市避難所開設状況管理システムhttps://utsunomiya.hinanjo.dmacs.jp/でお知らせしますのでご活用ください。 開設中の避難所や車両退避場所を現在地から近い順に一覧表示します。 目的地までのルート案内が可能です。 NEWS(ニュース) 大雨に備えてハザードマップを活用しよう  近年、大雨や地震などの自然災害が激甚化・頻発化する中、「洪水」・「内水」・「土砂災害」・「ため池」の災害リスク情報や、避難行動や事前の備えなどの防災情報に関する「わが家の防災マニュアル」を統合した「宇都宮市防災ハザードマップ」を新たに作成しました。  普段から自宅やその周辺、勤務地などの区域にどのような災害発生の恐れがあるのか事前に確認し、いざという時に慌てず避難行動がとれるよう、「マイ・タイムライン」の作成にご活用ください。ハザードマップは、8月下旬ごろから市内の各家庭に順次配布します。お手元に届くまでは、市ホームぺージの電子書籍やWEB(ウェブ)版のまちかど情報マップを確認してください。  お問い合わせ 河川課 電話 632-2690 新しくなったハザードマップの特徴 河川課 技師 稲垣(いながき) 河川課 主事 加藤(かとう) 自宅周辺の災害リスクと防災情報を一度に確認できる 「洪水」・「内水」・「土砂災害」・「ため池」のハザード情報や、いざという時の避難行動や事前の備えなどの防災情報に関する「わが家の防災マニュアル」を1冊に集約しました。 さらにWEB版ではこんなことができます! 位置情報による避難場所までの誘導支援 外出先で災害に見舞われた際も、現在地の災害リスクを知ることができ、位置情報から最寄りの避難場所までのルートを案内し、迅速な避難行動につなげます(宇都宮市避難所開設状況管理システムと連携)。 利用目的に応じた自由な表示設定 「背景画面(住宅地図、白地図、航空写真)」や「各種ハザード情報の重ね合わせ」、「自治会区域」などのレイヤーや縮尺(1,500分の1から20万分の1)を利用者の任意で選択できます。 冊子版(実際にお手元に届く冊子版を電子化したものです) 電子書籍 http://www3.city.utsunomiya.lg.jp/utsunomiya/hazardmap/book/ ID 1035864 WEB版(まちかど情報マップから、水害リスク情報を確認できます) いつでも、どこからでも情報を取得できます。 河川監視カメラ・水位計のURLとリンクし、リアルタイムで河川状況の確認ができます。 まちかど情報マップ https://www.machi-info.jp/machikado/utsunomiya_city3/index.jsp オープンハウスを開催します 期間 7月16日から19日。 会場 市役所1階市民ホール。 内容 水害対策に関するパネル展示の他、希望者には、宇都宮市防災ハザードマップの説明(午前10時から午後3時)を行います。  お問い合わせ 河川課 電話 632-2690 14ページ ------------------------------------------------------------ 令和5年度の財政状況 ------------------------------------------------------------ 令和5年度の財政状況をお知らせします  令和6年3月31日現在の市の財政状況や、皆さんの税金などが「どのように使われているのか」、「どのような仕事にどのくらいのお金が掛かっているのか」などをまとめた「宇都宮市の財政」を作成しました。  今回は、その主な内容についてお知らせします。  お問い合わせ 財政課 電話 632-2066 令和5年度収支の状況 一般会計 一般会計は、市民の皆さんの日常生活に深く関わっている福祉・教育・道路・消防・公園などの事業を行うための会計です。 予算額 2,476億8,391万円 収入済額 2,151億882万円 支出済額 1,983億758万円 特別会計  特別会計は、国民健康保険や駐車場のように、特定の保険料・使用料などの収入があり、一般会計とは別に経理する必要のある事業について設けている会計です。 予算額 1,266億2,890万円 収入済額 1,105億4,710万円 支出済額 1,127億6,310万円 公営企業会計  公営企業会計は、事業収入により経営を行うものについて設けている会計です。本市では、水道事業・下水道事業・中央卸売市場事業があり、会計方法を民間企業と同じ方法にしています。 収 入 予算額 440億6,518万円 収入済額 316億2,403万円 支 出 予算額 556億1,135万円 支出済額 237億354万円 ID 1010666 市の財産 注 かっこ内は前年同期の数値 土地 1,163万平方メートル(1,163万平方メートル) 建物 151万平方メートル(151万平方メートル) 車両 54億651万円624台(50億2,281万円629台) 債権 奨学資金貸付金の定期償還など 25億8,562万円(27億4,631万円) 基金 決まった目的のために積み立てた資金など 423億166万円(476億409万円) 市債(市の借入金)の残高 注 かっこ内は前年同期の額 一般会計 1,286億5,933万円(1,195億9,975万円) 特別会計 91億4,055万円(81億6,213万円) 公営企業会計 646億2,999万円(667億924万円)  一般会計の市債残高のうち、24.7%に当たる317億3,447万円は、国から地方自治体に交付する地方交付税が不足する場合に発行することができる臨時財政対策債で、その元利償還金相当額は、後年度に地方交付税によって措置されます。 市民1人当たりに換算した市債残高はどのくらい? 注 かっこ内は前年同期の数値 令和6年3月31日現在 総額39万3,712円(37万6,954円) 一般会計 25万233円(23万1,827円) 特別会計 1万7,778円(1万5,821円) 公営企業会計 12万5,701円(12万9,306円) ご協力ありがとうございました ふるさと宇都宮応援事業(寄付金)  お問い合わせ 都市ブランド戦略課 電話 632-5038  令和5年度内に2万7,741件、5億4,484万4,850円の寄付金をいただき、次の事業に活用しました。 子どもの健全育成事業 2億941万円 障がい者の自立支援事業 1,504万円 高齢者の健康・生きがいづくり事業 2,014万円 地域の防災・防犯環境整備事業 1,148万円 環境にやさしいまちづくり推進事業 3,530万円 農業王国うつのみや推進事業 2,685万円 芸術文化の振興・文化財の保存活用事業 995万円 中心市街地活性化事業 1,181万円 総合的な交通ネットワーク構築事業 1,410万円 新型コロナウイルス感染症対策事業 4万円 ふるさと納税公益活動支援事業 74万円 市政全般 1億8,998万円 合計 5億4,484万円 注 今回の財政状況は、令和6年3月31日現在のものであり、令和5年度中の出納整理期間(5月31日まで)を含む決算額とは異なります。 注 表示単位未満は四捨五入している関係で、合計が一致しない場合があります。 15-17ページ シニア ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 後期高齢者医療被保険者の皆さんへ 保険料額決定通知書を発送  7月中旬に「保険料額決定通知書」と「保険料納入通知書(納付書)」を発送します。  保険料を納付書で納める人は、納付書の裏面に記載してある金融機関や各地区市民センターなどで納めてください。 被保険者証を発送  7月下旬に、8月から使用していただく新しい被保険者証を発送します。  現在お使いの被保険者証の有効期限は7月31日ですので、8月1日以降に、有効期限の切れた被保険者証を保険年金課(市役所1階)、各地区市民センター・出張所へ返却するか破棄してください。 限度額適用・標準負担額減額認定証の手続きをお忘れなく  診察を受ける際に認定証を医療機関に提示すると、医療費の支払いを一定額にとどめることができます。また、世帯全員が住民税非課税の人は、入院時の食事代も減額になります。 対象 住民税課税所得が145万円以上690万円未満の人または世帯全員が住民税非課税の人。 申請方法 被保険者証、本人確認ができる身分証を持参し、保険年金課、各地区市民センター・出張所へ。 その他 過去に「限度額適用認定証」などの交付を受けたことがある人は、認定証を被保険者証に同封して送付しますので、申請は不要です。 お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2307 ID 1010793 65歳以上の介護保険被保険者の皆さんへ 介護保険料納入通知書を発送  7月1日に令和6年度介護保険料納入通知書を発送しました。 届いたら内容をご確認ください。 介護保険料を改定  介護保険料が改定になりました。納入通知書や市ホームぺージをご覧ください。 納期限(普通徴収第1期) 7月31日(水曜日)。 納付方法 特別徴収=(イコール)年6回の年金天引きによる納付。普通徴収=(イコール)納付書・口座振替・スマートフォン決済アプリで納付。 その他 保険料の納付について、詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、高齢福祉課 電話 632-2907へ。 ID 1003810 シニア対象の教室・講座・催し タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう家族介護教室 内容 介護食を知ろう 日時 7月4日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 東地域コミュニティーセンター(東塙田1丁目) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着15人 申込など 電話で、地域包括支援センター今泉・陽北 電話 616-1780へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル 老後資金と年金情報・介護知識と必要な費用 内容 キャリアコンサルタントによる講座と個別相談 日時 7月10日(水曜日)午前10時から正午 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 定員 先着10人 申込など 7月4日から、直接または電話、ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター 電話 632-2368、ファクス 639-8575、Eメール miyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1004338 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう家族介護教室 内容 楽しく元気に介護食 日時 7月12日(金曜日)午前10時から正午 会場 戸祭地域コミュニティセンター(戸祭1丁目) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着15人 申込など 電話で、地域包括支援センターきよすみ 電話 622-2243へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう家族介護教室 内容 熱中症予防について 日時 7月17日(水曜日)午前10時から正午 会場 富屋地区市民センター(徳次郎町) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着15人 申込など 電話で、富屋地区市民センター・篠井地域包括支援センター 電話 665-7772へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう家族介護教室 内容 終活について 日時 7月17日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場 豊郷地区市民センター(岩曽町) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着30人 申込など 電話で、地域包括支援センター豊郷 電話 616-1237へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう家族介護教室 内容 空き家対策について 日時 7月18日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 城山地区市民センター(大谷町) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着15人 申込など 電話で、城山地域包括支援センター 電話 652-8124へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう家族介護教室 内容 健口(けんこう)を保とう 口腔体操で誤嚥(ごえん)予防 日時 7月19日(金曜日)午前10時から正午 会場 明保地域コミュニティセンター(鶴田町) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着10人 申込など 電話で、地域包括支援センター砥上 電話 647-3294へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう家族介護教室 内容 認知症の人への対応方法 日時 7月26日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 田原コミュニティプラザ(上田原町) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着15人 申込など 電話で、田原地域包括支援センター 電話 672-4811へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル 地域デビューと生きがいづくり 内容 これから地域デビューを考えているシニア世代への講座 日時 7月26日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 定員 先着50人 申込など 7月4日から、直接または電話、ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター 電話 632-2368、ファクス 639-8575、Eメール miyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1004338 タイトル エンディングノートの活用法・元気なうちから介護予防 内容 キャリアコンサルタントによる講座と個別相談 日時 7月27日(土曜日)午前10時から正午 会場 市総合福祉センター 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 定員 先着10人 申込など 7月4日から、直接または電話、ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター 電話 632-2368、ファクス 639-8575、Eメール miyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1004338 タイトル もの忘れ相談会 内容 認知症かもしれないと不安を感じている人や家族のための相談会 日時 7月31日(水曜日)午前10時から11時30分(最終受け付け) 会場 ことぶき会館(屋板町) 申込など 認知症予防体操講座を同時開催 来場者には「おくすりケース」をプレゼント お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2332 ID 1025064 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう家族介護教室 内容 60分で認知症がよく分かる 日時 8月2日(金曜日)午前10時から正午 会場 五代若松原地域コミュニティセンター(若松原3丁目) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着20人 申込など 電話で、地域包括支援センター雀宮・五代若松原 電話 688-3371へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう家族介護教室 内容 高齢者のための食育講座 日時 8月5日(月曜日)午前10時から正午 会場 すこやか荘(砥上町) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着10人 申込など 電話で、地域包括支援センター砥上 電話 647-3294へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル ハーバリウム講座 内容 お好みの花材でハーバリウムを作る 日時 8月9日(金曜日)午後2時から3時30分 会場 上河内老人福祉センター 対象 市内在住の60歳以上の人 定員 抽選8人 費用 2,000円(材料費) 申込など 7月17日(必着)までに、各老人福祉センターに置いてある申込用紙または、はがきに 催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・生年月日を書き、直接または送付・ファクスで、 郵便番号 321-0407松田新田町116-1、上河内老人福祉センター 電話 674-4003、ファクス 674-4258へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2367 ID 1004290 タイトル 陶芸講座 内容 初心者でも気軽に陶芸を学べる講座 日時 8月23日、9月13日・27日。午前10時から正午。全3回 会場 上河内老人福祉センター 対象 市内在住の60歳以上の人 定員 抽選8人 費用 作品1点に付き1,000円 申込など 7月17日(必着)までに、各老人福祉センターに置いてある申込用紙または、はがきに 催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・生年月日を書き、直接または送付・ファクスで、 郵便番号 321-0407松田新田町116-1、上河内老人福祉センター 電話 674-4003、ファクス 674-4258へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2367 ID 1004290 タイトル 65歳から始めるしっかり貯筋教室 内容 ロコモティブシンドロームや認知症予防のための運動や栄養の講話など 日時 8月23日・30日、9月6日・13日・20日。午前10時から正午。全5回 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 市内在住の65歳以上の人。要支援・要介護認定を受けていない、運動制限がない人 定員 先着20人 申込など 7月6日午前9時30分から、直接または電話で、市保健センター 電話 627-6666へ 市保健センター運動教室に初めて参加する人優先 ID 1026715 シニアの皆さんへ ワクチン接種に関するお知らせ  シニアの皆さんに注意していただきたい疾患を予防するため、ワクチン接種についてお知らせします。接種をご検討ください。 肺炎球菌感染症の定期予防接種 肺炎球菌感染症とは  肺炎球菌によって引き起こされる病気です。菌は主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫(ひまつ)感染します。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎などの重い合併症を起こすことがあります。 ワクチンの効果  予防接種を受けることで、肺炎球菌による肺炎を約80%予防することができます。  5年以内に接種した人が再度接種をすると、強い副反応が生じると言われています。接種の記録が不明な場合は医師とご相談ください。 ワクチンの定期接種 対象者 満65歳の人(66歳の誕生日の前日まで)または、60歳から64歳で「心臓、じん臓、呼吸器の機能」または「HIVによる免疫の機能」に障がいがあり、身の回りの生活が極度に制限される人(身体障がい者手帳1級程度)。なお、過去に高齢者肺炎球菌の予防接種を1回でも受けたことがある人は対象外。 接種場所 「健康づくりのしおり」、市ホームぺージに掲載している指定医療機関。その他の医療機関で接種を受ける場合、接種前に「予防接種依頼書交付申請書」を保健予防課へ提出する必要があります。 費用 2,500円。医療機関で支払い。 接種料金の免除制度が受けられる場合があります 対象 定期接種の対象者のうち、次のいずれかに該当する人。(1)世帯全員が市民税非課税(2)生活保護世帯(3)中国残留邦人の認定を受けている。 その他 該当する人は、必ず接種前に、身分証明書を持参し、保健予防課(竹林町・保健 所内)、保健と福祉のまるごと相談窓口(市役所1階)・各地区市民センター・出張所で申請書を提出し、「予防接種無料券」の交付を受けてください。接種後の申請では、接種料金はお返しできません。 ID 1004431 帯状疱疹ワクチン接種費用の一部助成 帯状疱疹とは  水ぼうそうと同じウイルスを原因として発症する皮膚の病気です。発症すると、皮膚がピリピリするような痛みを感じ、赤みや水疱形成などの皮膚症状が表れる他、皮膚症状が治った後も、帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる痛みが長期間続くこともあります。  また、50歳以上から発症率が高くなり、80歳までに3人に1人が発症するといわれています。 予防方法  ワクチン接種を受ける他、バランスの取れた食事を取る、睡眠をきちんと取る、適度に体を動かすなど、規則正しい生活習慣を心掛け、帯状疱疹になりにくい体作りが大切です。 ワクチン接種費用助成 助成対象者 市内に住民登録がある50歳以上の人。 助成金額 (1)生ワクチン=(イコール)1回4,000円(1回接種)(2)不活化ワクチン=(イコール)1回1万円(2回接種)。 助成回数など 助成は1人に付き(1)1回接種分(2)2回接種分。接種費用から助成金額を引いた額を医療機関で支払い。 接種場所 市ホームぺージに掲載している市内協力医療機関。 市外医療機関での接種  一度全額自己負担した後、申請により償還払いとして口座へ振り込み。 申請方法 申請書、請求書、予診票の写し、 領収書(原本)、預金通帳の写しを添えて、直接または郵送で、 郵便番号 321-0974竹林町972、保健予防課へ。 ID 1033175 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 18-19ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 施術所でご確認ください「施術所届出済証」シール  あん摩マッサージ指圧・はり・きゅうを職業として行うには、国が法律で定めた資格が必要です。  本市では、「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律」に基づいて、開設届け出を行っている施設に、シールを配布しています。施術を受ける際には、ご確認ください。 お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1103 ID 1016480 難病の医療費助成制度の更新手続きが始まります  現在、特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちの人は、12月31日の有効期限が切れる前に、更新の手続きが必要です。  該当する人には、6月下旬に個別に案内を送付していますので、7月から9月に更新の手続きをお願いします。更新の通知が届いていない人や不明な点がある人は、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1004496 福祉のまちづくり活動・バリアフリーに優れた施設を表彰します 1 活動表彰(他薦のみ) 対象 市内で次のいずれかの活動を5年以上継続して行っている個人・団体・事業者。(1)高齢者・障がい者などの自立と社会参加のための支援(2)福祉の心の醸成(3)高齢者・障がい者などの生きがいづくり(4)高齢者・障がい者などの健康づくり(5)児童の健全育成(6)その他、福祉のまちづくりの推進に寄与。ただし、福祉関連の団体の事業は対象外。有志の活動は対象。 2 施設表彰(自薦可) 対象 市内で「やさしさをはぐくむ福祉のまちづくり条例」の整備基準に適合し、さらなる工夫をしている次の施設(施設の所有者または管理者)。(1)高齢者・障がい者など、すべての人の利用に配慮し、バリアフリーに優れている(2)高齢者・障がい者などが利用しやすいようソフト面での対応に努めている。ただし、国や地方公共団体の施設、福祉関連施設は対象外。 申込期限 7月31日(必着)。 その他 受賞者は宇都宮市民福祉の祭典で表彰します。申込方法など、詳しくは、保健福祉総務課 電話 632-2919へ。 ID 1009413 買い物ついでに婦人がん検診を受診 日時 (1)9月7日(土曜日)(2)10月21日(月曜日)。午前9時30分からと午前10時30分から。 会場 ミナテラスとちぎ(インターパーク6丁目)。 内容 子宮がん・乳がん・大腸がん・骨粗しょう症検診。 定員 各先着100人。 費用 子宮がん=(イコール)760円、乳がん=(イコール)1360円、骨粗しょう症=(イコール)460円、大腸がん=(イコール)340円。ただし、満70歳以上の人、後期高齢者医療制度の加入者、生活保護受給者、市民税非課税世帯者は無料。 申込期限 (1)8月17日(2)9月30日。 申込方法 次のいずれかの方法で。(1)電話で、市集団健診予約センター 電話 611-1311へ(2)パソコン・スマートフォンから、集団健診予約システムホームぺージ https://www.mrso.jp/kenshin/092011/topへ。 その他 対象や費用など、詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、健康増進課 電話 626-1129へ。 ID 1033421 国民健康保険 被保険者の皆さんへ 1 国民健康保険税納税通知書を発送します  納税通知書が届いたら内容をご確認ください。 納期限(第1期と全期前納) 7月31日(水曜日)。 その他 税率の変更はありませんが、賦課限度額は変更があります。 世帯の所得の合計額が一定額以下の場合、医療保険分・後期高齢者支援分・介護保険納付金分の均等割額と平等割額を7割・5割・2割軽減します。ただし、軽減を受けるためには、世帯全員の所得の申告が必要です(軽減のための届け出は不要)。 未就学児の均等割額を減額します(届け出不要)。 令和5年11月以降に出産(予定)した被保険者の所得割額と均等割額を4カ月間(多胎妊娠の場合は6カ月間)減額します。出産予定日の6カ月前から届け出ができます(要届け出)。 倒産・解雇・雇い止めなどによる離職者のための軽減制度があります(要届け出)。 災害など特別な事情により生活が困難で、支払いが難しい場合は、保険年金課へ。 ID 1003765 2 国民健康保険被保険者証を7月16日に発送します  国民健康保険被保険者証の有効期限は7月31日です。  8月1日から使用できる被保険者証を7月16日に発送しますので、7月26日までに被保険者証が届かない場合はお問い合わせください。  8月1日以降、保険医療機関などで診察を受ける時は、新しい保険証を医療機関に提出してください。 その他 社会保険など他の保険に加入している人で、国民健康保険の被保険者証が届いた人は、国民健康保険脱退の手続きが必要です。社会保険などの被保険者証をお持ちの上、直接、保険年金課(市役所1階A14窓口)、各地区市民センター・出張所へお越しになるか、郵送で手続きしてください。 ID 1003752 3 限度額適用認定証などの更新  限度額適用認定証などの有効期限は7月31日です。引き続き利用を希望する人は、8月中に更新の手続きをしてください。70歳以上で、すでに交付を受けている人には、7月中に認定証を郵送します。 申請期間 8月1日から31日。 申請方法 国民健康保険被保険者証、限度額適用認定証(更新者のみ)、令和6年度国民健康保険税第1期分の領収証をお持ちの上、直接、保険年金課(市役所1階A13窓口)、各地区市民センター・出張所へ。代理人による申請(世帯主の印鑑が必要)も可能です。 その他 申請は国民健康保険税の滞納がないことが条件となります。また、バンバ出張所の受け付けは、月曜日から金曜日(土曜日・日曜日、祝休日を除く)、午前10時から午後5時15分です。 ID 1003760 お問い合わせ 保険年金課 1 2 電話 632-2320  3 電話 632-2316 10月の健診予約ができます 申込方法 集団健診(市保健センター他) インターネット パソコン・スマートフォンから、集団健診予約システムホームぺージへ。 電話 市集団健診予約センター 電話 611-1311へ。 個別健診(市内指定医療機関)  受診する前に指定医療機関へ直接、お問い合わせください。詳しくは、市ホームぺージまたは「健康づくりのしおり」をご覧ください。 特定健康診査(健康診査)・各種がん検診(胃・肺・大腸・前立腺) 対象 市内に住民登録のある40歳以上の人。年齢や性別、加入する医療保険によって、受診できる項目が異なります。 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 注 無料駐車場はありません。 注 自転車は立体駐車場1階屋内駐輪場をご利用ください。 期日 3日(木曜日)・5日(土曜日)・6日(日曜日)・7日(月曜日)・11日(金曜日)・12日(土曜日)・13日(日曜日)・17日(木曜日)・19日(土曜日)・20日(日曜日)・21日(月曜日)・25日(金曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日)・29日(火曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 市医療保健事業団健診センター(夜間休日救急診療所) 期日 1日(火曜日)・8日(火曜日) 受付時間 午前8時30分からと9時30分から 期日 12日(土曜日) 受付時間 午前8時30分からと9時30分から 注 総合健診 会場 清原地区市民センター 期日 15日(火曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 横川地区市民センター 期日 21日(月曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 豊郷地区市民センター 期日 29日(火曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 姿川地区市民センター 期日 5日(土曜日)・7日(月曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 雀宮地区市民センター 期日 20日(日曜日)・31日(木曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 河内地区市民センター 期日 1日(火曜日) 受付時間 午前9時からと10時から 期日 4日(金曜日) 受付時間 午前9時からと10時から 注 総合健診 会場 上河内地区市民センター 期日 25日(金曜日) 受付時間 午前9時から 注  市保健センターでは、骨粗しょう症検診(満40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の女性のみ)を実施。 注  総合健診は、半日で特定健診とすべてのがん検診を受診することができます。 乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査)・子宮がん検診・骨粗しょう症検診・大腸がん検診 対象 乳がん検診は40歳以上で、令和5年度マンモグラフィ検査を受診していない人。子宮がん検診は20歳以上の人。骨粗しょう症検診は、満40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の女性のみ。 会場 市保健センター 注 乳がん・子宮がん検診のみ 期日 29日(火曜日) 受付時間 午後0時30分から 会場 市医療保健事業団健診センター 期日 1日(火曜日)・8日(火曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 清原地区市民センター 期日 15日(火曜日) 受付時間 午後2時から 会場 横川地区市民センター 期日 21日(月曜日) 受付時間 午後2時から 会場 豊郷地区市民センター 期日 29日(火曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 姿川地区市民センター 期日 5日(土曜日)・7日(月曜日) 受付時間 午後2時から 会場 雀宮地区市民センター 期日 1日(火曜日) 受付時間 午前9時から 注 託児付き健診 期日 20日(日曜日)・31日(木曜日) 受付時間 午後2時から 会場 城山地区市民センター 期日 2日(水曜日) 受付時間 午後2時から 注 託児付き健診 会場 河内地区市民センター 期日 28日(月曜日) 受付時間 午後2時から 乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査) 対象 40歳以上で、令和5年度マンモグラフィ検査を受診していない人。 会場 市保健センター 期日 5日(土曜日)・6日(日曜日)・7日(月曜日)・11日(金曜日)・13日(日曜日)・19日(土曜日)・20日(日曜日)・21日(月曜日)・25日(金曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日) 受付時間 午後1時からと2時から 会場 市医療保健事業団 健診センター 期日 2日(水曜日)・23日(水曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 申込時・受診時の注意 受診希望日の21日前までに予約してください。上記以外の日程や指定医療機関など、詳しくは市ホームぺージや「健康づくりのしおり」などをご覧ください。 満70歳以上の人、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給者、市民税非課税世帯の人は無料です。該当者は、健診日当日に受け付けへ申し出ください。 受診の際には、必ず受診券と健康保険証をお持ちください。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1129 ID 1004400 20ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 国民年金保険料を免除または納付を猶予します 1 免除制度 保険料を納めることが困難な場合は、申請後に承認されると、保険料の全額、4分の3、半額、4分の1のいずれかの免除を受けられます。 2 納付猶予制度 保険料を納めることが困難な場合は、申請後に承認されると、保険料の納付猶予を受けられます。 対象 前年所得が一定基準以下、または失業などで保険料を納付することが困難な、1 本人、世帯主、配偶者 2 50歳未満の本人と配偶者。 申請方法 申請書(日本年金機構ホームぺージ https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kokunen/kokunen.htmlから取り出し可)に必要事項を書き、直接、保険年金課(市役所1階)、各地区市民センター・出張所、宇都宮西年金事務所(下戸祭2丁目)へ。 その他 申請時点の2年1カ月前までさかのぼって申請できます。なお、失業を理由とする場合は、離職を証明する書類が必要です。持ち物や受け取る年金額への反映など、詳しくは、西年金事務所 電話 622-4281、保険年金課 電話 632-2327へ。 ID 1003778 RSウイルス感染症にご注意ください  呼吸器の感染症で、生後1歳までに半数以上、2歳までにほぼすべての子どもが感染するとされています。  多くは軽症で自然軽快しますが、初感染の乳幼児は細気管支炎や肺炎へ悪化する場合があり、注意が必要です。 特に注意が必要な人 基礎疾患がある小児、生後6カ月以内の乳児、慢性呼吸器疾患などの基礎疾患を有する高齢者。 感染経路 主に感染者との接触感染や飛沫(ひまつ)感染。 予防方法 手洗いなどによる手指衛生、子どもが日常的に触れる場所・物の小まめな消毒、鼻汁・咳などの症状がある時はマスクを着用するなど。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1115 ID 1004535 統合失調症家族教室(精神保健家族教室) 日時 (1)8月8日(2)8月29日(3)9月19日(4)10月3日。午後1時30分から3時30分。 会場 保健所(竹林町)。 内容 (1)精神科医による病気の特徴や治療に関する講話(2)精神保健福祉士による患者への家族の接し方に関する講話(3)家族会会長による患者家族の体験談に関する講話(4)精神保健福祉士による社会資源に関する講話。 対象 市内在住の統合失調症患者の家族。 定員 先着30人程度。 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1004484 7月は「愛の血液助け合い運動」月間  すべての輸血用血液が年間を通じて安定的に確保されるためには、皆さんの献血に関する理解、協力が必要です。この取り組みとして「愛の血液助け合い運動」が、7月1日から31日までの1カ月間、全国で展開されます。ぜひ献血にご協力ください。詳しくは、県赤十字血液センターホームぺージ https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tochigi/index.htmlへ。 お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 介護保険に関するお知らせ 1 介護保険負担割合証を7月下旬に送付  8月以降に介護サービスを利用する際の利用者負担割合(1割から3割)を記載した「介護保険負担割合証」を発送します。 適用期間 8月1日から令和7年7月31日。 対象 要支援・要介護認定者、介護予防・生活支援サービス事業対象者。 その他 8月以降、新たに要介護・要支援認定・基本チェックリストを受ける人には、順次発行します。介護サービスなどを利用する場合は、必ず介護保険負担割合証を事業者に提示してください。 ID 1003827 2 介護保険の施設サービスなどを利用する費用を軽減 内容 「負担限度額認定」により食費・居住費の負担が軽減されます(毎年更新の手続きが必要)。 対象施設 介護老人福祉施設(地域密着型含む)、介護老人保健施設、介護医療院、(介護予防)短期入所生活(療養)介護。 対象 本人と同じ世帯員全員と配偶者が住民税非課税で、本人と配偶者の預貯金などが一定額以下の人。 その他 認定の有効期間は毎年7月31日までです。なお、認定を受けている人には、更新のお知らせと申請書を6月末に送付しました。引き続き認定が必要な人は、8月31日までに更新の申請をしてください。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2905 ID 1003847 21ページ 子ども・子育て 8月の乳幼児健康診査  各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象の月末になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 ID 1004363 2歳5カ月児歯科健康診査 受付時間 午後1時から2時30分。 期日 1日(木曜日) 2日(金曜日) 9日(金曜日) 20日(火曜日) 27日(火曜日) 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 令和4年3月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日、直接、会場へ。 ID 1004368 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 予約制 受付時間 午後1時から2時30分。 健康診査名 1歳6カ月児 対象 令和5年1月生まれ 東市民活動センター 21日(水曜日) 27日(火曜日) 市保健センター 30日(金曜日) 平石地区市民センター 28日(水曜日) 横川地区市民センター 29日(木曜日) 城山地区市民センター 8日(木曜日) 姿川地区市民センター 2日(金曜日) 雀宮地区市民センター 23日(金曜日) 河内地区市民センター 22日(木曜日) 健康診査名 3歳児 対象 令和3年7月生まれ 東市民活動センター  23日(金曜日)29日(木曜日) 市保健センター 8日(木曜日) 平石地区市民センター 6日(火曜日) 横川地区市民センター 20日(火曜日) 城山地区市民センター 1日(木曜日) 姿川地区市民センター 28日(水曜日) 雀宮地区市民センター 22日(木曜日) 河内地区市民センター 7日(水曜日) 上河内地区市民センター 27日(火曜日) 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬にお知らせを送付しますので、事前に宮っこ子育てアプリ https://mchhjpwww.page.link/xS3Hをダウンロードの上、ご予約ください。 持ち物 母子健康手帳、バスタオルなど。 お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1004364 ID 1004365 子どもの定期予防接種  市内に住民登録があり、右の表の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 予防接種 ロタウイルス(ロタリックス1価) 注 1から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 対象年齢 生後6週以上24週未満 標準的接種年齢 初回接種は生後2カ月から14週6日まで 6月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年5月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 2 予防接種 ロタウイルス(ロタテック5価) 注 1から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 対象年齢 生後6週以上32週未満 標準的接種年齢 初回接種は生後2カ月から14週6日まで 7月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年5月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 予防接種 B型肝炎 注 1・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。 対象年齢 生後2カ月以上1歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上9カ月未満 7月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年5月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 予防接種 小児用肺炎球菌 注 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 7月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年5月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4 予防接種 五種混合1期 注 1から3回目の接種間隔は3週間以上8週間未満、4回目は3回目終了後6カ月以上18カ月未満の間隔を空けて接種します。既にヒブと四種混合の予防接種を始めている人は、原則同一のワクチンで残りの接種を受けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 対象年齢 生後2カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 7月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年5月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 4 予防接種 二種混合2期 対象年齢 11歳以上13歳未満 標準的接種年齢 11歳 7月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成25年7月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 BCG 対象年齢 1歳未満 標準的接種年齢 生後5カ月以上8カ月未満 7月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年2月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1 予防接種 水痘 注 6カ月以上12カ月未満の間隔を空けて2回接種します。 対象年齢 生後12カ月以上36カ月未満 標準的接種年齢 生後12カ月以上15カ月未満 7月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和5年7月生まれで誕生日から 接種回数 2 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん1期 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 対象年齢 生後12カ月以上24カ月未満 7月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和5年7月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん2期 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 対象年齢 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日(年長児)。平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ 接種回数 1 予防接種 日本脳炎1期 注 1・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 対象年齢 生後6カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 3歳 7月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和3年7月生まれで誕生日から 接種回数 3 予防接種 日本脳炎2期 対象年齢 9歳以上13歳未満 標準的接種年齢 9歳 7月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成27年7月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 日本脳炎特例 対象年齢 平成19年4月1日までに生まれた子で、全4回の接種が未完了の場合は、20歳未満の間 接種回数 残り回数 予防接種 子宮頸がん 注 ワクチンの有効性とリスクを理解した上で、接種を受けてください。 対象年齢 (1)小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子(中学1年生相当)。令和6年度においては、平成20年4月2日から平成25年4月1日までに生まれた方 (2)積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逸してしまった女子(キャッチアップ接種対象者) 令和6年度においては、平成9年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方 接種回数 2から3 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1004383 ID 1024599 22-23ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 姉妹都市オルレアン市への派遣青少年を募集 派遣期間 11月15日から22日(8日間)。 派遣先 フランスオルレアン市。 内容 ホームステイや地元青少年との交流など。 対象 市内在住か通勤・通学する高校生以上30歳未満(令和6年4月1日現在)で、フランス語や文化を学習する意欲があり、フランス語か英語で簡単な日常会話ができる人。 定員 10人。 選考方法 書類審査・面接。 費用 約37万円(渡航費用、交通費など)。ただし、渡航手続き費用、海外旅行保険などの費用は含みません。10人未満の場合は、渡航費用が増額になる場合があります。 申込期限 7月16日(必着)。 申込方法 国際交流プラザ(うつのみや表参道スクエア5階)に置いてある申込書(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付で、 郵便番号 320-0026馬場通り4丁目1-1、国際交流プラザ 電話 616-1870へ。 その他 派遣先の状況などにより、事業を変更・中止する場合があります。詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ 多文化共生推進課 電話 616-1567 ID 1007507 第27回「自然に親しむ絵画コンクール」作品募集 作品募集 テーマ 思いっきり描こう 森や川、湿地などの自然、生きもの。 応募対象 (1)4歳から未就学児(2)小学1年生から3年生(3)小学4年生から6年生。各1人1点のみ。 応募作品の規格 (1)八つ切り画用紙(2)(3)四つ切り画用紙。画材はクレヨン、ポスターカラー、絵の具、色鉛筆(切り絵、はり絵、工作は不可)。 応募期限 9月6日(必着)。 応募方法 グリーントラストうつのみや事務局(市役所10階・景観みどり課内)に置いてある応募要項(グリーントラストうつのみやホームぺージ https://www.green-trust.jp/からも取り出し可)の応募票に必要事項を書き、作品に貼り、直接または送付で、 郵便番号 320-8540グリーントラストうつのみや事務局へ。 その他 各部門、最優秀賞1点、優秀賞5点、佳作若干数。入選した個人もしくは団体に直接通知します。なお、入選作品は、ポスターや機関紙などで利用する場合があります。 入選作品展示 期間・会場 (1)10月7日から11日=(イコール)市役所1階市民ホール。(2)10月12日(土曜日)=(イコール)花と緑のフェスティバル2024(3)10月16日から20日=(イコール)市民プラザ(うつのみや表参道スクエア5階)。(1)(2)は最優秀賞と優秀賞のみ展示。 お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局 電話 632-2559 社会を明るくする運動、青少年非行・被害防止の全国強調月間です  本市は、犯罪や非行の無い街の実現のため、より良い環境作りや、未来を担う青少年の健全育成に取り組むとともに、深い愛情と理解を持って、過ちを犯した人たちの更生を支え、市民が安全で安心して暮らせる街の実現を目指しています。  また、毎年7月を「社会を明るくする運動、青少年非行・被害防止の全国強調月間」として取り組んでいます。 社会を明るくする運動 犯罪や非行の防止、更生について理解を深め、犯罪や非行のない明るい社会を築くため、作文コンテストの実施や啓発活動など地域の理解促進に取り組んでいます。 青少年の非行・被害防止全国強調月間 青少年の非行・被害防止のため、インターネット利用に係る子どもの性被害防止などの啓発活動を実施しています。 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919、青少年自立支援センター「ふらっぷ」 電話 635-5834 ID 1024779 動画作品とイベントでの学生ボランティアを募集  10月26日に開催する「宮っこフェスタ」の動画募集企画「宮っこチャンネル」への応募作品と、当日の学生ボランティア「宮っコンシェル」を募集します。 「宮っこチャンネル」 募集内容 家庭や学校、地域での子どもの触れ合い、青少年の活動発表などを撮影した3分以内の動画。 応募期限 9月20日。 応募方法 「宮っこフェスタ」公式ホームぺージ https://schit.net/miyafes/の募集要項を確認の上、宮っこフェスタ公式Instagram(インスタグラム)で「宮っこフェスタ2024」のハッシュタグを付けて投稿、または宮っこフェスタ公式LINE(ライン)へ動画データを送付。 その他 応募者に、抽選で景品を贈呈します。ファミリー部門、青少年企画部門、地域活性化部門の3部門の入賞者には賞品を贈呈します。 「宮っコンシェル」 日時 10月26日(土曜日)午前9時から午後2時のうち3時間程度。 内容 イベント当日のステージ運営補助、出展ブース運営補助、クイズラリー運営、来場者へのアンケート聴取など。 応募方法 「宮っこフェスタ」公式ホームぺージの応募フォームから応募。 その他 10月中旬にボランティア説明会を予定しています。詳しくは、従事決定者に別途連絡します。応募者多数の場合、従事者を抽選で決定します。応募について、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004056 ゆうあいひろばの利用時間帯を拡充します  7月20日から、土曜日・日曜日、祝休日や長期休業期間中の「子どもたちのあそび広場」の利用時間帯を4クールから5クールに拡充します。ぜひご利用ください。 土曜日・日曜日、祝休日、長期休業期間中(クール制) クール・利用時間 クール 第1  利用時間 変更前 午前9時30分から10時45分 7月20日以降 午前9時15分から10時30分 クール 第2 利用時間 変更前 午前11時30分から午後0時45分 7月20日以降 午前10時45分から正午 クール 第3 利用時間 変更前 午後1時30分から2時45分 7月20日以降 午後0時45分から2時 クール 第4 利用時間 変更前 午後3時30分から4時45分 7月20日以降 午後2時15分から3時30分 クール 第5 利用時間 変更前 なし 7月20日以降 午後3時45分から5時 定員 事前予約枠80人、当日枠20人。 申込期間 利用日1週間前の午前9時から前日の午後5時。 申込方法 「子どもたちのあそび広場」予約サイト https://airrsv.net/utsunomiya-uihiroba/calendarに必要事項を入力。 平日(フリータイム制) 利用時間 午前の部=(イコール)午前9時30分から午後0時30分、午後の部=(イコール)午後1時30分から4時45分。 定員 先着100人。 申込方法 当日、直接、会場へ(事前予約不要)。 その他 午前・午後の部それぞれで定員に達するまで、時間制限なく利用可能。 会場 ゆうあいひろば(馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア6階)。 対象 未就学児・小学生。保護者1人に付き原則子ども3人まで利用可能。利用には保護者の付き添いが必要。 休館日 年末年始(12月29日から令和7年1月3日)。 その他 利用について、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ ゆうあいひろば 電話 616-1570 ID 1004099 中学・高校生と乳幼児のふれあい体験  乳幼児と触れ合う、交流事業を実施しています。 期間 夏・秋休み期間。 時間 保育園=(イコール)午前10時から正午。子育てサロン=(イコール)午前10時から正午、午後1時から3時。 内容 赤ちゃんとの触れ合い遊び、質疑応答など。 対象 市内在住か通学する中学生・高校生。 申込方法 午前10時から午後5時までに、直接または電話で、各問い合わせ先へ。 子育てサロン  会場 中央(駅前通り1丁目) 開催曜日 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日 注 土曜日は午前のみ 問い合わせ先 電話 627-0204 会場 石井(石井町) 開催曜日 月曜日から金曜日 問い合わせ先 電話 660-0600 会場 竹林(竹林町) 開催曜日 月曜日から金曜日 問い合わせ先 電話 621-4788 会場 西部(鶴田町) 開催曜日 月曜日から金曜日 問い合わせ先 電話 647-4740 会場 北雀宮(若松原2丁目) 開催曜日 月曜日から金曜日 問い合わせ先 電話 653-5164 会場 ゆずのこ(松田新田町) 開催曜日 月曜日から金曜日 問い合わせ先 電話 674-2010 会場 なかよし(白沢町) 開催曜日 月曜日から金曜日 問い合わせ先 電話 673-2511 会場 みずほの(上桑島町) 開催曜日 月曜日から金曜日 問い合わせ先 電話 678-2526 会場 とまつり(戸祭1丁目) 開催曜日 月曜日から金曜日 問い合わせ先 電話 612-7868 会場 とよさとなかよし広場(関堀町) 開催曜日 月曜日から金曜日 問い合わせ先 電話 624-3370 会場 宝木(若草2丁目) 開催曜日 月曜日・水曜日・金曜日 問い合わせ先 電話 622-6460 会場 やよい(弥生1丁目) 開催曜日 火曜日・水曜日・木曜日 問い合わせ先 電話 634-5653 保育園 会場 大谷(駒生町) 開催曜日 月曜日から金曜日 問い合わせ先 電話 652-0148 会場 泉が丘(泉が丘6丁目) 開催曜日 月曜日から金曜日 問い合わせ先 電話 661-2717 会場 石井(石井町) 開催曜日 月曜日から金曜日 問い合わせ先 電話 661-5003 会場 竹林(竹林町) 開催曜日 月曜日から金曜日 問い合わせ先 電話 621-0057 会場 北雀宮(若松原2丁目) 開催曜日 月曜日から金曜日 問い合わせ先 電話 653-5185 会場 東浦(東浦町) 開催曜日 月曜日から金曜日 問い合わせ先 電話 658-6907 会場 西部(鶴田町) 開催曜日 月曜日から金曜日 問い合わせ先 電話 647-4730 会場 ゆずのこ(松田新田町) 開催曜日 月曜日から金曜日 問い合わせ先 電話 674-2020 会場 なかよし(白沢町) 開催曜日 月曜日から金曜日 問い合わせ先 電話 671-1811 24-25ページ 暮らし・住まい・環境・安全 ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ 皆さんの意見を市政に市政世論調査  市民の皆さんの意見を市政に反映させるため、市政に関する世論調査を行います。  市内在住の18歳以上の人から無作為に抽出した5400人に、調査票を、8月上旬ごろに送付します。調査票が届いた人は、インターネットでも回答できますので、ご協力をお願いします。 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2025 ID 1014408 都市計画の素案を自由に見ることができます 都市計画の素案 宇都宮都市計画下水道の変更(市公共下水道)。 縦覧 期間 7月8日から22日(土曜日・日曜日、祝休日を除く)。 場所 都市計画課(市役所11階)。 公聴会 日時 8月7日(水曜日)午後6時から。 会場 市役所14階D会議室。 その他 素案に意見がある人は、公聴会で公述人となる意思の有無を明記し、縦覧期間中、7月22日(必着)までに、直接または郵送で、 郵便番号 320-8540市役所都市計画課へ、市長宛てに意見申出書を提出することができます。なお、公述希望者がいない場合、公聴会は開催しません。 お問い合わせ 都市計画課 電話 632-2642 ID 1036221 バンバ出張所・パスポートセンターの業務を休止します  8月3日(土曜日)は、電気設備法定点検のため、バンバ出張所とパスポートセンター(馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア5階)のほとんどの業務を休止します。 お問い合わせ バンバ出張所 電話 616-1542、パスポートセンター 電話 616-1544 ID 1006293 マイナンバーカードの「申請サポート」を実施しています  初めてマイナンバーカードを申請する人を対象に、市内の郵便局で申請書の記入補助や顔写真の無料撮影などを行う「申請サポート」を実施しています。マイナンバーカードの申請が簡単にできますので、ぜひご利用ください。 実施日時 午前9時から午後4時(土曜日・日曜日、祝休日を除く)。 実施場所 市内にある62局の郵便局。実施場所について、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ 市民課 電話 632-5266 ID 1032691 一条中跡地の施設名称が「ミライト一条」に決定しました  令和6年1月から4月に実施した「一条中学校跡地民間提案施設の施設名称の募集」について、小・中学生をはじめ幅広い世代の多くの皆さんから応募いただき、施設の整備主体であるヨークベニマルによる厳正なる審査の結果、施設の名称を「ミライト一条」に決定しました。  詳しくは、専用WEB(ウェブ)サイト https://ybichijoproject.com/をご覧ください。 お問い合わせ NCC推進課 電話 632-2749 ID 1036260 宇都宮市立地適正化計画に関するパブリックコメント 1 パブリックコメントの募集 概要 公共交通ネットワークの構築と連携を図りながら、居住や医療・福祉、子育て支援、商業などの都市の生活を支える機能の立地誘導によりコンパクトなまちづくりを推進する「宇都宮市立地適正化計画」の策定から約5年が経過し、計画の評価・見直しを行うもの。 募集期間 7月11日から8月2日。 公表方法 NCC推進課(市役所11階)、行政情報センター(市役所1階)、各地区市民センター・出張所・生涯学習センター・市民活動センター、市ホームぺージで閲覧可。 意見提出方法 直接または送付・ファクス・Eメール(意見・住所・氏名・電話番号・年齢を明記)で、  郵便番号 320-8540市役所NCC推進課 電話 632-2563、ファクス 632-5421、 Eメール u55000505@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 2 オープンハウスを開催  今回、今泉地区を対象とした誘導区域の見直しを予定しているため、今泉地区の住民を対象にパネル展示や映像などを自由に見学し、職員と意見交換を行うことができる「オープンハウス」を開催します。 日時 7月23日から26日、午前10時から午後3時。 会場 東図書館(中今泉3丁目)。 お問い合わせ NCC推進課 電話 632-2039 うつのみや食育フェア出展・協賛募集・ボランティア募集 日時 10月6日(日曜日)午前10時から午後3時。 会場 ライトキューブ宇都宮、宮みらいライトヒル(宮みらい)。 募集内容 1 ブース出展者 内容 地産地消の推進、食の知識やマナー、安全性への理解などに関する体験・啓発など。 対象 食育を啓発・実践している団体・学校・事業者など。 定員 先着40団体程度。 申込期間 7月9日から22日(必着)。 その他 応募多数の場合は選考により決定します。詳しくは、うつのみや食育フェア実行委員会事務局(健康増進課内) 電話 626-1128へ。 2 協賛・ボランティア 内容 協賛金、物品提供、無償ボランティア。 申込期間 7月9日から8月9日(必着)。 申込方法 健康増進課(保健所内)に置いてある募集要項(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、 郵便番号 321-0974竹林町972、うつのみや食育フェア実行委員会 事務局ファクス 627-9244、Eメール u19070500@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1004763 「(仮称)宇都宮市自治会に関する条例」制定懇談会委員を募集 任期 8月1日から条例制定まで。 内容 4回程度開催する会議に出席し、意見を述べる。 対象 市内在住か通勤通学者。ただし、原則、市の他の附属機関などの委員や公務員は対象外。 定員 若干名。 選考方法 作文を含む書類審査と面接。 申込期限 7月8日(必着)。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、みんなでまちづくり課 電話 632-2807へ。 ID 1036255 盛土規制法に基づく基礎調査結果を公表します 盛土規制法の施行  危険な盛土などを全国一律の基準で包括的に規制するため、これまでの法律を改正し「宅地造成及び特定盛土等規制法」が令和5年5月26日に施行されました。本市においても規制開始に向けた取り組みを行っています。 改正の概要(改正のポイント) 規制区域や規制対象が拡大されます。 安全基準などの厳格化や中間検査などの実施が必要となります。 管理責任の明確化や原因者への是正命令を求めます。 不法盛土などに対して厳罰化されます(法人重科=(イコール)罰金3億円以下)。 本市における基礎調査結果、規制区域(案)  本市では、盛土規制法に基づき、盛土などにより人家などに危害を及ぼしうる区域を新たな規制区域として指定するため、基礎調査を行い、本市全域を宅地造成等工事規制区域(案)としたことから、同法の規定により基礎調査の結果として公表します。 本市の規制区域指定、運用開始時期  10月1日(予定)。 その他 新たな規制区域の指定までは、引き続き旧法の「宅地造成等規制法」が適用されます。詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ 都市計画課 電話 632-2883 ID 1005879 土地区画整理事業地内の宅地(保留地)を販売します 販売方法 抽選による公売。 抽選日 8月6日(火曜日)。 抽選時間 (1)午後1時30分から。受け付けは午後1時15分から1時30分(2)午後3時から。受け付けは午後2時30分から3時。 抽選会場 市役所14階大会議室。 物件・地積・公売価格など 次の通り。 地区 (1)岡本駅西 番号 230 地積(平方メートル) 264.15 公売価格(円) 1,740万7,485円 特徴 北側6メートル道路 東側6メートル道路 地区 (2)鶴田第2 番号 178 地積(平方メートル) 200.06 公売価格(円) 1,760万5,280円 特徴 南側6メートル道路 地区 (2)鶴田第2 番号 216 地積(平方メートル) 330.45 公売価格(円) 3,126万 570円 特徴 南側6メートル道路 西側6メートル道路 地区 (2)鶴田第2 番号 230 地積(平方メートル) 236.30 公売価格(円) 1,968万3,790円 特徴 西側6メートル道路 地区 (2)鶴田第2 番号 234 地積(平方メートル) 189.69 公売価格(円) 1,604万7,774円 特徴 北側6メートル道路 地区 (2)鶴田第2 番号 236 地積(平方メートル) 226.29 公売価格(円) 2,047万9,245円 特徴 南側6メートル道路 地区 (2)鶴田第2 番号 237 地積(平方メートル) 250.97 公売価格(円) 2,271万2,785円 特徴 南側6メートル道路 申込期間 7月22日から8月2日。午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日を除く)。ただし、郵送の場合、7月29日(消印有効)。 申込方法 西部・北部区画整理事業課(市役所10階)に置いてある買受申込書(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または郵送で、 郵便番号 320-8540市役所西部・北部区画整理事業課へ。 その他 詳しくは、西部・北部区画整理事業課に置いてある「宅地販売のご案内」または市ホームぺージをご覧になるか、西部・北部区画整理事業課へお問い合わせください。 お問い合わせ 西部・北部区画整理事業課(1)電話 632-2854 (2)電話 632-2636 ID(1) 1025385 ID(2) 1019093 26-27ページ ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ ルールとマナーを守り公園を利用しましょう ルール・マナー 公園を利用しない場合、公園駐車場に駐車しない。 公園周辺の道路や近隣店舗などへ迷惑駐車をしない。 公園内は原則、禁煙。 花火など、火気を使用しない。 公園の水道水で洗車しない。 公園外にタンクなどで水を持ち出さない。 周りの人や住宅の危険や迷惑になることはしない。 自転車で走行しない。 ドローンやラジコンを飛ばさない。 寝泊まりをしない。 ごみは持ち帰る。 ペットを放さない。 ペットのふんや尿は片付ける。 乳幼児を一人で遊ばせない。 深夜に集まったり、声を上げたりしない。 ランドセルやマフラーなどを身に着けて遊ばない。 ブランコをこいでいる人の近くで遊ばない。 お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2529 ID 1029345 皆さんの意見をまちづくりに パブリックコメントを募集 募集内容 (1)宇都宮市都市計画マスタープラン(一部見直し素案)(2)市街化調整区域の整備及び保全の方針(一部見直し素案)。 概要 NCCを支える都市基盤整備の進展や新たな施策の展開を踏まえ、まちづくりの基本方針である「都市計画マスタープラン」などを一部見直すもの。 募集期間 7月11日から8月2日。 その他 公表方法や意見提出方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ 都市計画課 電話 632-2642 ID 1036295 ------------------------------------------------------------ 環境 ------------------------------------------------------------ 美しい自然を守ろう7月は河川愛護月間です  地域の河川は自分たちで守ろうと、現在、54のグループ(市ホームぺージから閲覧可)が市河川愛護会に登録しています。  活動費の一部助成や清掃に必要な消耗品の支給を受けながら、河川の清掃・除草・花の植栽などの河川愛護活動を行っています。 活動参加者を募集しています  各河川愛護グループでは、一緒に活動していただける参加者を募集しています。河川愛護会の活動や参加方法について、詳しくは、河川愛護会事務局(河川課内) 電話 632-2690へ。 ID 1006161 もったいない4コマまんがコンクール 募集内容 自分の生活の中で「もったいない」と感じていること、実行していることなどを表現した4コマまんが(1人3点まで)。 賞 応募作品全体から、特別賞数点。部門ごとに、最優秀賞1点、優秀賞2点。10月下旬に市もったいない運動市民会議ホームぺージ https://www.u-mottainai.com/で発表。 対象 市内在住か通勤通学者。 申込期限 9月2日(必着)。 申込方法 環境創造課(市役所12階)、各地区市民センター・出張所・生涯学習センターに置いてある応募用紙(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・Eメールで、 郵便番号 320-8540市もったいない運動市民会議事務局(環境創造課内) 電話 6322409、Eメール mottainai@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1020801 ラジコンヘリコプターで水稲への薬剤散布を実施 期間 7月下旬から8月中旬。 時間 午前5時から正午。幹線道路・住宅近隣地などは早朝に散布。 対象地区 平石・豊郷・清原・城山・国本・富屋・篠井・河内・上河内地区。 実施主体 宇都宮農協水稲病害虫防除事業推進協議会。 注意事項 散布中は散布区域に立ち入らないでください。 その他 日程は決まり次第、該当地区の各地区市民センターに掲示する他、JAうつのみやホームぺージ http://www.jau.or.jp・市ホームぺージに掲載します。雨天・強風などで実施困難の場合は、翌日に順延します。 お問い合わせ JAうつのみや米麦課 電話 625-3388、農林生産流通課 電話 632-2466 ID 1006921 ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ 市営住宅の入居者7月の募集 受付日時 7月5日まで、午前8時30分から午後6時。 受付会場 宇都宮市営住宅管理センター(中央1丁目・東急コミュニティー)。 抽選会 7月9日(火曜日)。 その他 募集住宅や入居申込資格・方法など、詳しくは、宇都宮市営住宅管理センター、住宅政策課(市役所9階)、各地区市民センター・出張所などに置いてある「入居申込案内」「市営住宅入居者募集」をご覧ください。 地区市民センター・出張所宇都宮市営住宅管理センター 電話 678-8861、住宅政策課 電話 632-2553 ID 1005648 井戸水使用人数変更などをお知らせください  現在、「井戸水」(松風台専用水道を含む)を使用している一般家庭の下水道使用料は、使用人数に基づき算定しています。井戸水使用の中止や使用人数の変更があった場合は、お客さま受付センター 電話 633-1300へ。 ID 1002601 下水道に接続しましょう  公共下水道が整備された地域では、生活排水などは速やかに、くみ取り式トイレは3年以内に水洗トイレに改造し、下水道へ接続することが法律で定められています。  本市では、公共下水道が整備された地域で、まだ下水道に接続していないお宅へ職員が戸別訪問し、 下水道への接続を案内しています。  詳しくは、排水設備指定工事店(市ホームぺージから閲覧可)へ。 お問い合わせ お客さまサービス課 電話 633-3127 ID 1002587 家庭用生ごみ処理機で生ごみを減量化・資源化してみませんか  本市では、家庭用生ごみ処理機を購入・設置して、家庭で生ごみを減量する場合、購入費の一部を助成しています。ぜひ家庭用生ごみ処理機をご利用ください。なお、補助対象は 1 2いずれかです。 1 電動式生ごみ処理機(乾燥式、バイオ式、消滅式、炭化式) 補助額 購入価格の2分の1。1台に付き最大4万円(1世帯1台まで)。 2 非電動式生ごみ処理機(コンポスト容器など) 補助額 購入価格の2分の1。1基に付き最大6,000円(1世帯3基まで)。 対象 次のすべてに当てはまる人。(1)市内在住で住民登録がある(2)電動式生ごみ処理機または非電動式生ごみ処理機を購入・設置した(3)市税の滞納がない。 その他 申請できる期間は電動式・非電動式生ごみ処理機を購入した日から1年以内です。申請方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。  なお、電子マネーで支払う場合には、申請前に、ごみ減量課へお問い合わせください。 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2414 ID 1005120 自転車を正しく利用しましょう  自転車は気軽で便利な乗り物ですが、歩道などに置くと、歩行者や自転車の通行を妨げるだけでなく、交通事故の原因にもなります。  きちんと駐輪場を利用しましょう。 放置自転車は撤去します  中心市街地や鉄道駅周辺は、市の条例に基づく自転車放置禁止・規制区域に指定され、歩道などに自転車を放置することを禁止しています。  放置自転車は、中央1丁目駐輪場(右上の図参照)で90日間保管します。なお、自転車の返還を受ける際には、撤去と保管の費用として、2,710円が必要です。 市営駐輪場をご利用ください 利用料金 4時間まで=(イコール)無料、4時間超=(イコール)1日1回100円。  定期料金では学生割り引きが受けられます(学生割り引きの対象者=(イコール)小・中学生、高校生、大学生、専門学校生など)。 市営駐輪場において、キャッシュレス決済を導入します  従来通りの現金利用に加え、7月より順次、キャッシュレス決済(交通系ICなど)の利用が可能になります。各駐輪場で利用できるキャッシュレス決済の種類、利用開始時期などについて、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 空き情報システムを導入しました  市営駐輪場のリアルタイムの空き情報がスマートフォンやパソコンから確認できるようになりました。各駐輪場の一時利用における「自転車」、「バイク」の混雑状況などが分かります。空き情報は、市ホームぺージからご確認ください。 お問い合わせ 道路保全課 電話 632-2513 ID 1006120 28-29ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 悠久の丘の空き状況を確認できます  火葬や葬儀などで悠久の丘(上欠町)を利用する場合は、予約が必要です。悠久の丘ホームぺージ「予約状況確認サイト http://www.u-yukyunooka.jp/yoyaku/」で、葬祭事業者に予約を依頼する前に、1週間先までの空き状況を24時間確認できます。 お問い合わせ 悠久の丘 電話 649-1150、生活安心課 電話 632-2866 ID 1004814 ご協力ください住民実態調査  住民票をより正確に記録するため、市職員が直接、自宅を訪問し、住民登録の内容を尋ねる「住民実態調査」を随時実施しています。訪問する市職員は「住民実態調査員証」を携帯していますので、ご確認ください。 お問い合わせ 市民課 電話 632-2271 冒険活動運営協議会委員を募集 任期 委嘱の日から2年間。 内容 年1回開催する会議に出席し、自然体験活動について意見を述べる。 対象 市内在住か通勤通学者。ただし、市の他の附属機関などの委員や公務員は対象外。 定員 2人。 選考方法 書類審査と面接。 申込期限 7月31日。 申込方法 電話で、冒険活動センター 電話 669-2441へ。 ------------------------------------------------------------ 安心・安全 ------------------------------------------------------------ エスカレーターを安全に利用しましょう  エスカレーターを利用する際、歩いたり走ったりすることで、自身でバランスを崩して転倒したり、接触により他の利用者を転倒させる恐れがあります。右側か左側かに関わらず、歩いたり走ったりせずに立ち止まって利用しましょう。 エスカレーターを安全に利用するために 手すりにつかまりましょう。 立ち止まって利用しましょう。 靴やサンダル、衣類の裾などが挟み込まれないよう、黄色い線の内側に立ちましょう。 子どもと利用する際は、保護者が手をつないで乗りましょう。 お問い合わせ 消費生活センター 電話 616-1561 ID 1035507 安全に狩猟を始めてみませんか 1 狩猟免許試験 期日 第1回=(イコール)7月28日(日曜日)、第3回=(イコール)11月24日(日曜日)。 会場 第1回=(イコール)県芳賀庁舎(真岡市)、第3回=(イコール)清原工業団地管理センター(清原工業団地)。 内容 狩猟免許((1)わな猟(2)第一種銃猟、第二種銃猟)の試験。 受験資格 (1)18歳以上(2)20歳以上の人。 試験手数料 他の種類の狩猟免許を有している一部免除者=(イコール)3900円、それ以外の人=(イコール)5200円。受験する狩猟免許の種類ごとに手数料が必要です。 申込期限 第1回=(イコール)7月18日、第3回=(イコール)11月14日。 申込方法 申請書(県ホームぺージ https://www.pref.tochigi.lg.jp/d04/eco/shizenkankyou/shizen/syuryomenkyo.htmlから取 り出し可)に必要事項を書き、直接、受験申請者の住所地を管轄する各環境森林事務所へ。 その他 市外での開催など、詳しくは、県ホームぺージをご覧になるか、県自然環境課 電話 623-3261へ。 2 狩猟免許試験の費用の一部を補助します  本市では、有害鳥獣の捕獲の担い手となる狩猟者の育成確保を図るため、狩猟免許(わな猟)を取得する人に、事前講習会や狩猟免許試験に係る費用の一部を補助しています。  詳しくは、農林生産流通課 電話 632-2477へ。 悠久の丘での火葬に伴う副葬品にご注意ください  ひつぎの中に納める副葬品は、火葬の際に焼骨を傷めることやダイオキシンなどの有害物質が発生する原因などにもなりますので、控えてください。 特にご遠慮いただきたい副葬品 焼骨の損傷(変色など)や有害物質発生の原因となるもの 化学合成繊維の洋服や寝具、プラスチックビーズ製枕などのビニール・プラスチック・ナイロン・ポリエステル・化学合成繊維製品。 焼骨への焼け付き・爆発の恐れがあるもの 時計、眼鏡などのガラス製品、貴金属製品、スプレー缶、ライター、電池などの危険物。 火葬の妨げとなる燃えにくいもの 厚い書籍、多量のドライアイス、果物など。 その他 ペースメーカーを使用していた場合は、必ず火葬前に申し出てください。 お問い合わせ 悠久の丘 電話 649-1150、生活安心課 電話 632-2866 ID 1004814 あなたの「結婚したい」を応援します  結婚活動支援事業として、婚活に役立つセミナーや、結婚を希望する男女の交流会を開催しています。実績が豊富でユニークな司会者や講師を迎え、貸し切りライトラインでの謎解きやイチゴ狩りなどのさまざまな活動を通じた婚活イベント、通称「もっと!ときめく宮りある」に、ぜひご参加ください。 今後のイベント 開催時期 7月 イベント名 「竹林フォトジェニックナイト」編 開催時期 8月 イベント名 「吉井(よしい)奈々(なな)さんの婚活アドバイス」編 開催時期 9月 イベント名 「大谷石窯焼きピザづくり」編 開催時期 11月 イベント名 「まったりミュージアム婚活」編 開催時期 12月 イベント名 「謎解きは貸切ライトラインで」編 開催時期 令和7年1月 イベント名 「スイーツビュッフェ(荒木(あらき)直美(なおみ)さんセミナー)」編 開催時期 令和7年2月 イベント名 「いちご狩り」編 その他 イベントの開催時期など、詳しくは、都市ブランド戦略課へお問い合わせください。 もっと!ときめく宮りあるサイト https://www.shimotsuke.co.jp/feature/select/miya-real お問い合わせ 都市ブランド戦略課 電話 632-2115 上下水道ポータルサイト(みや水(すい)ポータル)を導入します  スマートフォンのアプリやWEB(ウェブ)サイトから料金や使用水量を確認でき、使用開始や休止の申し込みなどもできる「みや水ポータル」を7月1日に導入しました。 水道料金・下水道使用料や使用した水量を「いつでも・どこでも」確認できます  検針時に投函している「水道・下水道使用量等のお知らせ」に記載された料金や使用水量がアプリなどで確認ができ、グラフにより過去の料金との比較ができます。 上下水道に関する申し込みが「いつでも・どこでも」手軽にできます  上下水道の使用開始・休止の申し込みや、使用名義人・住所・送付先など、契約内容変更などの各種申し込みができます。 上下水道局から暮らしに役立つ情報が届きます  基本料金免除の周知や12月以降には、使用水量が一定割合増加した場合に「漏水の疑いのお知らせ」が届きます。 その他 詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、お客さまサービス課へ。 お問い合わせ お客さまサービス課 電話 633-1300 ID 1035836 あなたの周りの外国人市民に伝えてください 外国人市民向けの情報 「UTSUNOMIYA(ウツノミヤ) CITY(シティ) Global(グローバル) Site(サイト)」を使おう! 宇都宮市での生活に役立つ情報はすべてここから!7言語(ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語・タイ語・中国語・英語・韓国語)で見ることができます。 UTSUNOMIYA CITYGlobal Site https://www.city.utsunomiya.lg.jp/foreigin_language/english/index.html 外国人市民に便利なSNSを紹介! 外国人市民向けにタイムリーな情報をやさしい日本語と英語で発信しています。 Living(リビング) Information(インフォメーション) in(イン) Utsunomiya(ウツノミヤ) https://www.facebook.com/livinginfoutsunomiya 市国際交流協会(UCIA) https://line.me/R/ti/p/%40579ryukk 窓口に多言語翻訳タブレットがあります(31言語) 職員に「使いたい」と言ってください。各窓口に置いてあります。 ここで使えます 総合案内・市民課・生活福祉課(市役所1階)、税制課・子ども支援課(市役所2階)、国際交流プラザ、駅東出張所、バンバ出張所、雀宮地区市民センターなど。 お問い合わせ デジタル政策課 電話 028-632-2094 ID 1024787 日本語を学んでみませんか? 費用 1カ月1,000円。 申込 電話またはEメールで、市国際交流協会 電話 028-616-1870、Eメール ucia@ucia.or.jpへ。 外国人市民のための日本語教室 場所 国際交流プラザ 曜日 月曜日 時間 13:30から15:30 休み 7月15日 曜日 火曜日 時間 13:30から15:30(上級) 休み 7月30日 曜日 水曜日 時間 (1)10:00から12:00(2)13:30から15:30 休み 6月31日 曜日 土曜日 時間 13:30から15:30 曜日 日曜日 時間 10:00から12:00(小学校高学年・中高生対象) 曜日 日曜日 時間 13:30から15:30 場所 姿川地区市民センター(西川田町) 曜日 火曜日 時間 (1)10:00から12:00(2)18:30から20:30 場所 市総合福祉センター(中央1丁目) 曜日 木曜日 時間 18:00から20:00 場所 北生涯学習センター(若草3丁目) 曜日 土曜日 時間 18:30から20:30 日本語教室 https://www.ucia.or.jp/ja_class.html 困ったことがあれば相談してください 外国人市民のための総合相談 場所 国際交流プラザ 電話 028-616-1564 時間 15:00から18:00 ポルトガル語 月曜日 第4日曜日(予約が必要です) スペイン語 月曜日 第4日曜日(予約が必要です) ベトナム語 第1月曜日・3月曜日 第4日曜日(予約が必要です) 中国語 火曜日 第4日曜日(予約が必要です) タイ語 水曜日 第4日曜日(予約が必要です) 英語 金曜日 第4日曜日(予約が必要です) 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 電話 028-632-2834 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 時間 9:00から12:00 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 中国語 第2木曜日 英語 第1木曜日 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 電話 028-632-2834 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 時間 14:00から17:00 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 ベトナム語 第2木曜日 タイ語 第1木曜日 英語 第3木曜日 総合相談 https://www.ucia.or.jp/general_advice.html お問い合わせ 多文化共生推進課 電話 028-616-1567(馬場通り4丁目1-1、うつのみや表参道スクエア5階) ID 1004932 30-31ページ 税・産業・雇用 ------------------------------------------------------------ 雇用 ------------------------------------------------------------ 参加しませんか保育のお仕事就職フェア2024・夏 日時 7月14日(日曜日)正午から午後3時30分。 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目)。 内容 県内保育事業所担当者との個別相談、とちぎ保育士・保育所支援センターによる仕事や資格相談、貸し付け相談など。 対象 保育施設などで働きたい人(学生を含む)や保育の仕事に興味・関心のある人。 その他 申込方法など、詳しくは、とちぎ保育士・保育所支援センター 電話 307-4194、保育課 電話 632-2384へ。 支援センターホームページ https://www.tochigi-hoikushi-center.org/job-fair/ 自衛官候補生・一般曹候補生・航空学生を募集します 1 自衛官候補生 試験期日 WEB(ウェブ)による学科試験=(イコール)9月22から24日のうち1日と口述試験・身体検査=(イコール)9月28日・29日、10月5日・6日のうち1日。 応募資格 日本国籍を有する18から33歳未満(採用予定月の1日現在。ただし、32歳の人は採用予定月の末日において33歳未満)。 申込期限 9月5日。 2 一般曹候補生 試験期日 一次試験=(イコール)9月21日。 応募資格 日本国籍を有する18から33歳未満(採用予定月の1日現在。ただし、32歳の人は採用予定月の末日において33歳未満)。 申込期限 9月3日。 3 航空学生(海上) 試験期日 一次試験=(イコール)9月16日。 応募資格 日本国籍を有する高卒(見込み含む)で23歳未満。 申込期限 9月5日。 4 航空学生(航空) 試験期日 一次試験=(イコール)9月16日。 応募資格 日本国籍を有する高卒(見込み含む)で24歳未満。 申込期限 9月5日。 その他 申込方法や採用予定月など、詳しくは、自衛隊栃木地方協力本部宇都宮募集案内所 電話 638-1922、市民課 電話 632-2274へ。 自衛官募集ホームページ https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/ ID 1002866 市消防職員を募集します 試験期日 1次試験(教養試験)=(イコール)9月1から16日のうち1日。2次試験(作文試験、個人面接、体力検査)=(イコール)10月6日。3次試験(適性検査、個人面接、集団討論)=(イコール)11月9日。 受験資格 平成12年4月2日から平成19年4月1日に生まれた人。 採用予定人数 9人程度。 申込期間 8月1から28日。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、消防局総務課 電話 625-5501へ。 ID 1035876 ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ 第17回うつのみや人づくりフォーラム協賛企業などを募集 第17回うつのみや人づくりフォーラム 日時 11月9日(土曜日)午前10時から午後2時30分。 会場 南図書館。 内容 ステージ発表、小学校低学年までの子どもを対象とした職業体験など。 協賛企業などの募集 内容 リーフレットなどへの広告協賛、協賛金、景品などの物品協賛、実際に物や道具に触れながら子どもが仕事体験できるブースの出展。協賛・出展者名は、当日プログラムに掲載。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、うつのみや人づくり推進委員会事務局(教育企画課内) 電話 632-2707へ。 ID 1029899 農業者向けセミナーを開催します 産地直送のインターネット販売を活用した販路拡大セミナー 日時 7月30日(火曜日)午後1時30分から4時。 会場 東市民活動センター(中今泉3丁目)。 内容 登録方法や特徴、販売促進技術など産地直送のインターネット販売の基礎知識を学ぶ。 定員 先着40人。 申込期限 7月26日。 販売力向上講座 日時 7月23日(火曜日)午後1時30分から3時50分。 会場 市役所14階A会議室。 内容 マーケティング理論の習得から、農産物の魅力を伝える力などを学ぶ。 定員 先着15人。 申込期限 7月16日。 その他 申込方法など、詳しくは、農業王国うつのみやホームページ https://www.u-agrinet.jp/をご覧ください。 お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2843 下水道排水設備工事責任技術者試験・講習会など 内容・期日・会場 次の通り。 内容 1 試験講習会・模擬試験 期間 9月26日(木曜日) 会場 コンセーレ(駒生1丁目) 内容 2 試験 期間 10月22日(火曜日) 会場 コンセーレ(駒生1丁目) 内容 3 更新講習会 期間 10月3日(木曜日) 会場 大平文化会館(栃木市) 内容 3 更新講習会 期間 10月17日(木曜日) 会場 那須野が原ハーモニーホール(大田原市) 内容 3 更新講習会 期間 10月31日(木曜日) 会場 南図書館(雀宮町) 内容 3 更新講習会 期間 11月7日(木曜日) 会場 大平文化会館 内容 3 更新講習会 期間 11月10日(日曜日) 会場 コンセーレ 内容 3 更新講習会 期間 11月21日(木曜日) 会場 市文化会館(明保野町) 時間 1 午前10時から午後5時 2 3 午後2時から4時。 対象 3 現在「下水道排水設備工事責任技術者」の資格を有し、有効期限が令和7年3月31日までの人。または、有効期限が令和6年3月31日で切れ、現在資格が失効している人。 申込期間 1 2 8月1から30日3 7月31日まで(消印有効)。 申込方法 1 2 とちぎ建設技術センター(竹林町)、工事受付センター(河原町)に置いてある申込書(とちぎ建設技術センターホームページ https://www.tochigictc.or.jpからも取り出し可)に必要事項を書く、3 本人宛てに送付された申込書類に必要事項を書き、送付で、 郵便番号 321-0974竹林町1030-2、とちぎ建設技術センター企画研修課 電話 626-3187へ。 お問い合わせ 工事受付センター 電話 633-3164 「花と緑のフェスティバルうつのみや2024」協賛を募集します  緑豊かなまちづくりへの意識の高揚を図るため、花と緑に親しみ、参加しながら楽しめるフェスティバルを開催します。 日時 10月12日(土曜日)。 会場 オリオンスクエア。 協賛募集内容 次の通り。 協賛金の活用方法 会場を彩る花やPRパンフレットなど 協賛企業名の掲出先 (1)PRパンフレット(2)ステージイベント会場内およびウオークラリー実施場所へ設置する看板(3)花と緑のまちづくり推進協議会ホームページ 金額(一口) 2万円 協賛金の活用方法 会場を彩る花やPRパンフレットなど 協賛企業名の掲出先 (1)ステージイベント会場内およびウオークラリー実施場所へ設置する看板(2)花と緑のまちづくり推進協議会ホームページ 金額(一口) 1万円 協賛金の活用方法 会場を彩る花やPRパンフレットなど 協賛企業名の掲出先 (1)花と緑のまちづくり推進協議会ホームページ 金額(一口) 1,000円 申込期限 7月31日(必着)。 申込方法 花と緑のまちづくり推進協議会事務局(市役所10階・景観みどり課内)に置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、 郵便番号 320-8540花と緑のまちづくり推進協議会事務局 電話 632-2597、ファクス 632-5219、Eメール info@utsunomiya-hanamidori.jpへ。 その他 物品による協賛を希望される場合はご相談ください。 お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2597 ID 1005739 農業者の皆さんへ 栃木県農業防災LINE(ライン)を登録しませんか  気候変動に伴う農業気象災害の増加が懸念されるなか、気象状況や技術対策に関する情報を迅速かつ効率的に発信し、対応力強化を図るため、新たに「栃木県農業防災 電話 LINE」が開設されました。農業者の皆さんは、以下のQRコードを読み取り、ぜひ友だち登録をお願いします。 配信時期 農業気象災害の発生が懸念される場合(台風、高温、低温、降雪、降霜など)。 配信事項 気象災害に関する注意喚起、技術対策など。 その他 「とちぎ農業防災メール」に登録している人は、「栃木県農業防災LINE」への移行をお願いします。 栃木県農業防災LINE https://page.line.me/accountId=756bxcgu お問い合わせ 農業企画課 電話 632-2299 ID 1035957 32ページ ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ 二十歳を祝う成人のつどい案内状とプログラムの有料広告を募集 掲載場所 令和7年1月12日(日曜日)に開催予定の、二十歳を祝う成人のつどいで使用する、案内状およびプログラム中面(案内状=(イコール)4枠、プログラム=(イコール)8枠)。 発行部数 案内状=(イコール)約5500部、プログラム=(イコール)約5000部。 広告企画 案内状=(イコール)縦70ミリメートル×(かける)横90ミリメートル、プログラム=(イコール)縦90ミリメートル×(かける)横60ミリメートル。 最低入札価格(税抜) 案内状=(イコール)1枠2万5000円、プログラム=(イコール)1枠2万円。 申込期限 7月31日午後5時15分(必着)。 申込方法 生涯学習課(市役所13階)に置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、見積書・広告の原稿・会社(組織)概要を添えて、直接または郵送(簡易書留)で、 郵便番号 320-8540市役所生涯学習課へ。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 生涯学習課 電話 632-2748 ID 1036023 マンション管理フォーラム・無料相談会 日時 7月13日(土曜日)午後1時30分から4時。 会場 市文化会館(明保野町)。 内容 区分所有権と相続登記の改定について、マンション管理組合役員などで、マンション管理に関心と問題意識を持っている人による意見交換を兼ねた交流会や、マンション管理士による個別相談。 お問い合わせ 県マンション管理士会 電話 090-6791-9905、住宅政策課 電話 632-2552 ------------------------------------------------------------ 税 ------------------------------------------------------------ 固定資産税・都市計画税と国民健康保険税の納期 対象 固定資産税・都市計画税(第2期)、国民健康保険税(第1期)。 納期限 7月31日(水曜日)。 その他 スマホアプリなどの各種キャッシュレス決済やコンビニエンスストアでも納付できます。忘れずに納めましょう。 お問い合わせ 納税課 電話 632-2189、保険年金課 電話 632-2324 ID 1003606 納税相談窓口を日曜日に開設します  事情により市税の納期内納付が難しい人のために、休日に納税相談窓口を開設します。月から金曜日に来庁できない人は、この機会にご相談ください。 日時 7月7日(日曜日)午前9時から午後4時。 会場 納税課(市役所2階)、保険年金課(市役所1階)。 持ち物 家庭の経済状況や収支関係の分かる書類など。 お問い合わせ 納税課 電話 632-21 92、保険年金課 電話 632-2325 ID 1003610 今すぐご確認ください 倉庫や作業場に低濃度 電話PCBが潜んでいるかもしれません PCBとは  PCBは絶縁油や熱媒体として広く使用されてきた油状の物質です。しかし、人体に有害であることが判明したため、現在は製造が禁止されています。 このようなものに低濃度PCBが含まれています  平成初期に製造された古い電気機器の絶縁油は、PCBにより汚染されている可能性があります。 PCB汚染の可能性のある電機機器 自家用電気工作物の変圧器や電力用コンデンサーなどの他に、電気溶接機・X線照射装置・昇降機・分電盤・モーターなどに付属または内蔵する低圧コンデンサー、農業用水用のポンプや音響機器から発見されるケースがあります。お持ちの人はご確認ください。 届け出義務  PCBを含む変圧器やコンデンサーなどが確認された場合は、保管および処分の状況について、毎年度、届け出なければなりません。 処分期限にご注意ください  低濃度PCB廃棄物の処分期限は令和9年3月31日です。 低濃度PCB廃棄物の処理の主な流れ  (1)PCB含有の有無を確認(2)PCB特措法や電気事業法に基づく届け出(3)PCB廃棄物の処分業者、運搬業者との委託契約(4)PCB廃棄物の処分。 その他 高濃度PCB廃棄物の処分期限はすでに終了しています。発見した場合には直ちに環境保全課までご連絡ください。 お問い合わせ 環境保全課 電話 632-2407 ID 1012623 33ページ 文化・教養・スポーツ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 宇都宮城址まつり参加者(団体)募集 期日 10月20日(日曜日)。 会場 宇都宮城址公園。 1 社参行列 時間 午前8時から午後1時。 内容 時代衣装を身に着け、中心市街地を練り歩く。 定員 抽選15人程度。 費用 1000円(保険料など)。 2 着付けスタッフ 時間 午前7時30分から午後4時。 内容 社参行列参加者への和服の着付け。 定員 抽選50人程度。 その他 昼食と交通費の一部を支給。 3 ブース 時間 午前10時から午後3時。 定員 抽選10団体程度。 費用 8000円(参加費)。 4 キッチンカー 時間 午前10時から午後3時。 定員 抽選5団体程度。 費用 3000円(参加費)。 5 ステージ 時間 午前10時から午後3時。 定員 抽選8団体程度。 内容 「和」をテーマにした演奏や踊りなどを披露できる団体。 6 ボランティア 時間 午前7時から午後4時。 内容 受付業務やイベント運営の補助。 定員 抽選10人程度。 その他 昼食を支給。 申込期限 7月24日(必着)。 申込方法 「よみがえれ!宇都宮城」市民の会事務局(市役所10階・公園管理課内)に置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を書き、直接または送付で、 郵便番号 320-8540「よみがえれ!宇都宮城」市民の会事務局へ。 お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2989 ID 1007285 宮まつりボランティア募集  8月3日(土曜日)・4日(日曜日)に行われる「第49回ふるさと宮まつり」では、運営ボランティアを募集しています。  なお、「宇都宮市まちづくり活動応援事業」から登録して、手続きするとポイントが付与されます。 内容 会場警備、観客・催事参加者の誘導など。 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上の人。 申込期限 7月25日。 申込方法 電話で、ふるさと宮まつり開催委員会事務局(宇都宮観光コンベンション協会内) 電話 643-8331へ。 お問い合わせ 観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2456 明保野体育館(明保野町)の利用を再開します  明保野体育館は、空調設備の設置やトイレの洋式化などの施設改修を行い、8月1日(予定)から利用することができます。 お問い合わせ スポーツ都市推進課 電話 632-2754 障がいのある人の作品・ステージ発表を募集 1 うつのみやふれあい文化祭 期日 9月21日(土曜日)。 会場 市文化会館(明保野町)。 募集内容 絵画・書・工芸・文芸・写真。ステージ発表。 2 わく・わくアートコンクール 募集内容 自作・未発表のもの。 造形表現のジャンルは問いません。1人1点。 対象 市内在住か通勤通学する障がい者(児)。 申込期限 8月1日。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2228 ID 1014452 SLACKLINE(スラックライン)UTSUNOMIYA(ウツノミヤ)GAMES(ゲームズ)2024を開催  スラックラインは、5センチメートル幅のベルト状のラインの上で、バランスを取りながら跳んだり回転技を繰り出したりするスポーツです。この大会は国内最高峰の大会であり、本市出身の選手も出場します。世界トップレベルの華麗なテクニックや白熱する試合を間近で観戦しましょう。 日時 7月28日(日曜日)午前9時30分から午後4時(予定)。 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)。 費用 500円(チケット、大人1人に付き幼児1人まで膝の上で観覧可)。 その他 ハーフタイムショーにブレイク ダンスチーム「TOCHIGI(トチギ)TRIBE(トライブ)」が登場。スラックライン体験コーナーあり。  チケットの販売方法など、詳しくは、宇都宮スポーツナビホームページ https://www.utsunomiya-sponavi.or.jp/news/28をご覧ください。 お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611 スポーツ都市推進課 電話 632-2738 34-35ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ サン・アビリティーズ(屋板町)で障がい者スポーツ体験会 日時 8月25日(日曜日)午後1時30分から4時30分。 内容 車いすバスケ、ボッチャ、サウンドテーブルテニス、ダーツ、手話、啓発コーナー。 定員 先着50人。 費用 100円(参加費)。 申込開始 7月3日午前9時。 申込方法 直接または電話、ファックス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、サン・アビリティーズ 電話・ファクス 656-1458へ。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229 ID 1004234 芸術の創造活動を応援宇都宮エスペール賞を募集 募集分野 絵画・彫刻などギャラリーでの展示を想定した芸術および文芸、茶華道、その他(ホールでの発表を想定した芸術を除く)。 対象 次のいずれかに該当する芸術家(1)市内在住(2)市内に活動の拠点がある(3)本市にゆかりがある個人。 選考 宇都宮エスペール賞選考委員会で1人を選考。1次=(イコール)書類審査など、2次=(イコール)面接など。 申込期限 9月30日(必着)。 申込方法 文化都市推進課(市役所12階)、各地区市民センター・出張所に置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付で、 郵便番号 320-8540文化都市推進課へ。 その他 受賞者には副賞として育成金200万円を贈呈。 お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 ID 1007455 第62回市民スポーツ大会 参加者募集 期日 9月15日・22日・28日・29日、10月6日、11月3日・10日・24日。 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)他。 種目 軟式野球、ソフトテニス(混成)、バレーボール9人制、卓球(混成)、弓道、剣道、バドミントン(混成)、ソフトボール、サッカー、バスケットボール、グラウンド・ゴルフ、ゴルフ。期日や会場は、種目ごとに異なります。 参加資格 9月1日現在、市内在住者。小学生・中学生・高校生、学連登録の短大・大学生は除く(定時制・専修学校生は出場可)。 申込期限 8月13日。 申込方法 直接または電話で、お住まいの地区スポーツ・体育協会へ。各地区スポーツ・体育協会の電話番号などについて、詳しくは、市スポーツ協会 電話 680-4022へ。 お問い合わせ スポーツ都市推進課 電話 632-2737 全国レクリエーション大会 2024とちぎを開催 期間 9月6日から8日。 会場 ライトキューブ宇都宮(宮みらい)、ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館)他。 内容 総合開会式、交歓の夕べ、スポーツ・レクリエーション交流大会、研究フォーラム他。 その他 詳しくは、県レクリエーション協会特設ホームページ https://pref-tochigi.recsite.jp/zenrec2024/#guidelinesをご覧ください。 お問い合わせ 全国レクリエーション大会2024とちぎ実行委員会 電話 650-3330、スポーツ都市推進課 電話 632-2737 百人一首のまち宇都宮を楽しもう 1 うつのみや百人一首市民大会参加者募集 期日 10月27日(日曜日)。 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館)。 競技区分 次の通り。 団体戦 部門 小学1から3年生 競技方法 チラシ戦 競技人数 6人 定員 24チーム 部門 小学4から6年生 競技方法 チラシ戦 競技人数 6人 定員 24チーム 部門 中学生 競技方法 チラシ戦 競技人数 4人 定員 48チーム 部門 高校生 競技方法 競技かるた形式 競技人数 3人 定員 32チーム 部門 ファミリー 競技方法 チラシ戦 競技人数 3人 定員 24チーム 部門 ファミリー初級 競技方法 チラシ戦 競技人数 3人 定員 24チーム 個人戦 部門 初級クラス 競技人数 1人 定員 48人 対象 市内在住か通勤通学者。 申込期限 9月6日(必着)。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、申込書(市ホームページから取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクスで、 郵便番号 320-8540うつのみや百人一首市民大会実行委員会事務局(文化都市推進課内) 電話 632-2763、ファクス 632-2765へ。なお、団体戦は学校単位での申し込み。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 2 漫画「ちはやふる」の原画・複製原画を展示する「ちはやふる」展を開催 期間 (1)10月26日(土曜日)・27日(日曜日)(2)7月1日から9月2日(3)10月1から31日。 会場 (1)ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館)(2)ウツノミヤテラス(宮みらい)(3)南図書館(雀宮町)。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 ID 1007385 記録に挑戦 市陸上競技大会 日時 8月4日(日曜日)午前8時集合、8時30分開会、9時競技開始。 会場 カンセキスタジアムとちぎ(西川田4丁目・県総合運動公園内)。 種目 次の通り。 対象 男子31歳未満、41歳未満、51歳未満、51歳以上 種目 100メートル、1500メートル、走り高跳び、走り幅跳び、砲丸投げ(5キログラム) 対象 女子31歳未満、41歳未満、51歳未満、51歳以上 種目 100メートル、1500メートル、走り高跳び、走り幅跳び、砲丸投げ(2.721キログラム) 対象 中学1年男子 種目 100メートル、1500メートル、走り高跳び、走り幅跳び、砲丸投げ(4キログラム) 対象 中学2年・3年男子 種目 100メートル、200メートル、800メートル、1500メートル、3000メートル、走り高跳び、走り幅跳び、砲丸投げ(5キログラム) 対象 中学男子共通 種目 400メートルリレー 対象 中学1年女子 種目 100メートル、800メートル、走り高跳び、走り幅跳び、砲丸投げ(2.721キログラム) 対象 中学2・3年女子 種目 100メートル、200メートル、800メートル、1500メートル、走り高跳び、走り幅跳び、砲丸投げ(2.721キログラム) 対象 中学女子共通 種目 400メートルリレー 対象 小学5年・6年(男子・女子) 種目 100メートル、1000メートル、走り高跳び、走り幅跳び 対象 小学男女混合 種目 400メートルリレー 対象 市内在住か通勤通学者。陸上部に所属している高校・大学生は対象外。 費用 小学生・中学生=(イコール)500円、高校生以上=(イコール)1,000円(傷害保険料など)。小学生は1種目、一般・中学生は2種目まで出場可(リレーは除く)。 申込期限 7月20日(必着)。 申込方法 はがきに催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢・生年月日・種目を書き、 郵便番号 321-0954元今泉5-6-18、市スポーツ協会 電話 680-4022へ。なお、中学生陸上部員は、各学校へご提出ください。 お問い合わせ スポーツ都市推進課 電話 632-2738 地域の宝 宇都宮市民遺産(みや遺産)令和6年度認定 募集開始  宇都宮市民遺産(愛称「みや遺産」)制度は、市民や地域に愛され親しまれてきた歴史文化資源を、地域ぐるみで継承していくため、市が認定し、保存継承する活動などを支援するものです。 Q 認定されたらどうなるの?  本市では、認定された「みや遺産」をさまざまな媒体で情報発信する他、認定の種類に応じて「活動費」「管理費」「修理費」などの補助を行っています。 令和6年度宇都宮市民遺産の募集を開始します 申請期限 9月30日。 申請方法 事前に文化都市推進課へ相談の上、申請書(市ホームページから取り出し可)の他、各地域まちづくり協議会などからの推薦書や所有者の同意書などを取りまとめて提出。詳しくは、文化都市推進課へ。 認定発表 令和7年2月(予定)。 令和5年度に認定された「みや遺産」 1 神郷(しんごう)地区の薬師堂の伝統行事(総合型) 所在地 新里町。 申請団体 薬師堂保存会。  年中行事として、江戸時代末期より、地域住民の無病息災や家内安全、五穀豊穣を祈念し、花 まつりと宗円(そうえん)獅子舞(ししまい)(市指定無形文化財)の奉納が毎年行われています。 2 城山のシダレザクラ(古賀志(こがし)の孝子桜(こうしざくら))(資源型) 所在地 古賀志町。 申請団体 古賀志の孝子桜愛護会。  樹齢450年ともいわれる古木であり、市指定天然記念物として、毎年春には満開となり、地域住民や来訪者を楽しませています。 お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2766 ID 1024778 36ページ ------------------------------------------------------------ Information ------------------------------------------------------------ 戦争のない世界へ 8月は平和月間 宇都宮市は「平和都市」を宣言しています  お問い合わせ 男女共同参画課 電話 632-2343 ID 1009506  本市では、世界の恒久平和に向けた努力を誓うため、平成8年4月1日に平和都市宣言を制定し、宇都宮空襲のあった7月12日を「宇都宮市平和の日」、この日から終戦日である8月15日までを「宇都宮市平和月間」と定めています。  皆さんもこの機会に、「平和」について、改めて考えてみませんか。 学び伝えよう 宇都宮 宇都宮空襲 昭和20年7月12日午後11時10分に、115機のB-29爆撃機が焼夷弾(しょういだん)を投下し、旧市街地の大半が焼失しました。  空襲で、旭町の「大いちょう」は黒くすすけ、枯れてしまったと思われましたが、翌年には葉を茂らせました。空襲にも負けなかった「大いちょう」は宇都宮の復興のシンボルとなり、今でも市民に親しまれています。 第28回宇都宮市平和のつどい 日時 7月7日(日曜日)午後1時30分~4時30分。 会場 東市民活動センター(中今泉3丁目)。 内容 平和親善大使広島派遣中学生の紹介。本市出身の荒井(あらい)退造(たいぞう)(警察官僚)が、職務を超え沖縄県民の命を守ろうと尽力する姿を描いた映画「島守(しまもり)の塔」の上映。旭町の大いちょう苗配布会。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 平和啓発パネル展 期間 7月8日から12日。 会場 市役所1階市民ホール。 内容 宇都宮空襲や平和に関するパネルの展示。 うつのみやの戦災展 期間 7月8日から8月31日。 会場 清明館(宇都宮城址公園内)。 その他 戦争記録保存事業報告書「うつのみやの空襲」を販売しています。詳しくは、37ページをご覧ください。  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2768 市立図書館5館に平和資料コーナーを開設 期間 7月12日から8月15日。 内容 「平和ってなに 戦争を知って平和を考えよう」と題した、平和関連資料の展示、平和資料ブックリストの配布。 平和語り継ぎ・語り部講演会  戦争体験者が市内の小中学校で、宇都宮空襲や原爆被害の実態、平和の大切さなどについて講演した動画を、市ホームページで公開しています。ぜひご覧ください。 ID 1027566 「大谷の奇岩群(きがんぐん)と採石産業の文化的景観」が県内初の国の重要文化的景観に選定されます  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2766  大谷地区は日本遺産にも認定され、本市が誇る観光名所の一つです。今回、「大谷の奇岩群と採石産業の文化的景観」が、栃木県で初めて国の重要文化的景観に選定されます(数カ月後の官報告示をもって正式決定となります)。  これを機に、文化的景観というまた違った目線で訪れてみてはいかがでしょうか。 文化的景観とは  日本の多様な気候風土の中で、人々は地域の自然と関わりながらなりわいを立て、生活を営み、長い年月をかけてその土地ならではの特徴的な景観を築きあげてきました。こうした景観を受け継ぐ土地を「文化的景観」としています。 重要文化的景観とは  文化的景観の中でも地域の特色を示す代表的なものや、他に例を見ない独特なものとして国が選定したものが「重要文化的景観」です。 「大谷の奇岩群と採石産業の文化的景観」  「大谷の奇岩群と採石産業の文化的景観」とは、大谷石を中心に形成された自然と石をほる(掘る・彫る)人々の営みが共生する景観です。  28カ所が、本景観の本質的な価値を顕著に示す重要な構成要素となります。  御止山(おとめやま)や越路岩(こしじいわ)などの大谷の奇岩群。  カネホン採石場などの採石場。  軌道跡。  大谷寺などの寺社仏閣。  旧大谷公会堂などの大谷石建造物など。  奇岩群は、岩体に松の木などが茂っている様子から「陸の松島」とも呼ばれ、独特の自然の景勝地として多くの人に親しまれています。  また、現在も稼働中の露天掘り採石場のカネホン採石場は、大谷石の採掘、加工、流通に関連する一連の生産体制がまとまり、よく分かる採石場です。  「大谷の奇岩群と採石産業の文化的景観」について、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1036090 37ページ ------------------------------------------------------------ 情報ひろば ------------------------------------------------------------ 北宇都宮駐屯地(上横田町)ヘリコプター夜間飛行訓練 期日 7月1日から4日・8日から11日・16日から18日・22日から25日・29日から31日。時刻は日没から午後9時ごろまでを予定。天候などにより実施日・時刻の変更あり その他 北宇都宮駐屯地(飛行場)周辺でのドローン、ラジコン飛行機などの飛行は、航空法により禁止されています。  お問い合わせ 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 電話 658-2151 戦災記録保存事業報告書「うつのみやの空襲」 販売中 内容 昭和20年7月12日の宇都宮で起きた空襲を中心に、戦前から戦後の復興までの宇都宮の歩みを、貴重な資料や写真、関係者の話、被災者の体験記などから客観的な視点で歴史的事実の検証を行い、まとめたもの 構成 本編「うつのみやの空襲」、別冊1「宇都宮市行政史料集」、別冊2「米軍資料集」、付図「宇都宮空襲による被害状況図」 販売場所 文化都市推進課(市役所12階) 販売価格 1,500円(税込)。  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2768 放送大学令和6年度10月入学生募集  放送大学には、心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上の幅広い授業科目があり、テレビ、インターネットで好きな時に受講することができます。募集要項や出願期間など、詳しくは、放送大学栃木学習センター 電話 632-0572へ。 宇都宮歯科衛生士専門学校 オープンキャンパス参加者募集 期日 7月15日・21日、8月1日・20日 会場 宇都宮歯科衛生士専門学校(竹林町) 内容 体験学習など その他 申込方法など、詳しくは、宇都宮歯科衛生士専門学校ホームページ http://www.umth.or.jp/eiseishi/をご覧になるか、電話で、宇都宮歯科衛生士専門学校 電話 625-2217へ。  お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1131 不動産取得税の納税通知書を送付します 対象 令和5年中に家屋を新築、増築または改築により取得した人 納期限 7月31日(水曜日) 納付方法 最寄りの金融機関などで納付 その他 7月8日に納税通知書を発送します。  お問い合わせ 宇都宮県税事務所 電話 626-3014 ご存じですか 自筆証書遺言書保管制度  自分で作成した自筆証書遺言書を法務局に預ける制度があります。自分で作成した自筆証書遺言書を法務局に預けることで、大切な遺言書を紛失や改ざんなどのトラブルから守ることができ、法務局職員が遺言書の形式上の要件を満たしているか審査しますので、形式的無効の発生を防止することができます。  また、相続開始後の家庭裁判所での検認手続きが不要になるとともに、法務局から相続人などに遺言書が保管されている旨の通知が届きますので、保管場所にお困りの人、万が一の時に相続人などに遺言書を発見してもらえるか心配な人などにお勧めです。  詳しくは、法務局ホームページ https://www.moj.go.jp/MINJI/minji03_00051.htmlをご覧ください。  お問い合わせ 宇都宮地方法務局供託課 電話 623-0923 7月21日(第3日曜日)は家庭の日  本市では、家庭における親と子の触れ合いや絆づくりを推進するため、「ふれあいのある家庭づくり事業」に取り組んでいます。もうじき夏休みが始まります。海や山へのお出掛けやバーベキューなど、家族で夏休みの計画を立ててみてはいかがでしょうか。笑顔あふれる「家庭の日」を過ごし、家族の絆を深めましょう。  お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2344 ID 1004157 天文台で星を観察しよう 日時 8月17日・24日(土曜日)、午後7時から8時30分 会場 田原中学校(下田原町) 内容 夏の星座、夏の大三角などの天体観測会 その他 申込方法など、詳しくは、星の子会ホームページ https://sites.google.com/view/hoshinokokai/homeをご覧になるか、Eメールで、星の子会Eメール hoshinokokai@gmail.comへ。  お問い合わせ 田原中学校 電話 672-0008 就職活動に有利なスキルを身に付ける 職業訓練受講者募集 会場 ポリテクセンター栃木(若草1丁目) 対象 ハローワークで職業相談を実施し、スキルを身に付けて就職することを希望する人 申込期限 8月7日 申込方法 直接、居住地を管轄するハローワークへ その他 選考や訓練内容など、詳しくは、ポリテクセンター栃木ホームページ https://www3.jeed.go.jp/tochigi/poly/kyushoku/index2.htmlをご覧になるか、ポリテクセンター栃木訓練課 電話 621-0689へ。 失語症者向け意思疎通支援者養成研修 期間 8月25日から12月15日の日曜日。全8回 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目)他 定員 先着15人 その他 申込方法など、詳しくは、県ホームページ https://www.pref.tochigi.lg.jp/e05/kouhou/2024shitsugosyou_yousei.htmlをご覧ください。  お問い合わせ 県障害福祉課 電話 623-3053、県言語聴覚士会ファクス 050-3588-4094 図書館の郵送貸出(送料無料)のご利用を 対象 市内在住の視覚障がい・肢体不自由(1級から6級)、要支援・要介護認定の人 申込方法 直接または電話で、中央図書館(明保野町) 電話 636-0231へ その他 障がい者手帳番号などの登録が必要です。 音訳ボランティアによる対面朗読サービス 日時 日曜日と7月6日・13日・15日を除く毎日、午前9時から午後4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 視覚に障がいのある人など 申込期限 朗読希望日の10日前 申込方法 電話で、市社協ボランティアセンター 電話 636-1285へ。 毎日、24時間受け付けています「よりそいホットライン」  生活・仕事・家庭・教育・人間関係・法律・心の悩みなどについての相談は、社会的包括サポートセンター 電話 0120-279-338(つなぐ・ささえる)へ。つながりにくいことがありますので、ご了承ください。  お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 宇都宮精神保健福祉会「やしお会」 1 茶話会 日時 7月4日(木曜日)、8月1日(木曜日)。午前10時から正午 内容 会員同士の交流 2 個別相談会 日時 7月4日・18日、8月1日。午前10時から正午 3 定例会 日時 7月18日(木曜日)午後1時30分から3時30分 内容 話し合いながら、精神障がいについて学ぶ 会場 保健所(竹林町) 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1004486 自死遺族支援わかちあいの会「こもれび」 日時 7月20日(土曜日)、8月3日(土曜日)。午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ 対象 家族や身近な人を自死によって亡くされた人 費用 1回200円(当日受け付け)。  お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 ID 1004481 「断酒昼例会(酒害相談)」に参加しませんか 日時 7月19日(金曜日)午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ 対象 お酒で悩んでいる人や家族 その他 毎週、各地区市民センターで断酒例会を行っています。会場など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1023297 38-41ページ ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント  市内で開催されるイベントを紹介します。  費用や申込方法など、最新のイベント情報は、市ホームぺージや市公式LINE(ライン)からご覧ください。  子ども・親子向けの「教室・講座・イベント」は4ページから8ページ夏のイベントをご覧ください。 学ぼう!市内の教室・講座 ビジネス ナンバー1 タイトル ビジネス支援講座 栃木県中小企業診断士会×(かける)東図書館「独立しても副業でも活用できる FPについて学ぶ」 日時 7月27日(土曜日)午前10時から11時30分 会場 東図書館 定員 先着30人 申込開始・期限 7月6日午前9時30分から、図書館ホームページで  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー2 タイトル 就職セミナー 内容 (1)キャリアプラン(2)適性・職業選択(3)応募書類・面接対策 日時 7月30日(火曜日)(1)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分(3)7月31日(水曜日)午前10時から正午 会場 東市民活動センター 対象 市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 各先着24人 申込開始・期限 7月3日から、市ホームページで  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1026779 ナンバー3 タイトル 働く人のためのストレスマネジメントセミナー 内容 ストレスの解決法を考える 日時 7月31日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場 東市民活動センター 対象 おおむね65歳以下で、市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 先着24人 申込開始・期限 7月3日から、市ホームページで  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1028906 健康・スポーツ ナンバー1 タイトル まちぴあオープンデー「くすりのリスクを学ぼう」 内容 日ごろからなじみのある常備薬など、身近な薬について改めて学び、上手な薬との付き合い方を考える 日時 7月22日(月曜日)午後1時30分から3時 会場 まちづくりセンター「まちぴあ」 定員 先着15人 申込開始・期限 7月21日までに、電話で  お問い合わせ まちぴあ 電話 661-2778 ナンバー2 タイトル 健康づくりボランティア養成講座 有料 内容 食生活改善推進員・健康づくり推進員になるには講座の受講が必要 日時 8月1日・8日・22日・29日、午前10時から午後4時 会場 市保健センター 対象 健康づくりに関心があり、実際にお住まいの地域で食生活改善推進員・健康づくり推進員としてボランティア活動ができる人 定員 先着25人 申込開始・期限 7月19日までに、電話または市ホームぺージで  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 ID 1004457 ナンバー3 タイトル 健康づくり栄養教室 カラダよろこぶおうちごはん 有料 内容 管理栄養士による講話と調理実習 日時 8月20日(火曜日)午前10時から午後1時 会場 市保健センター 対象 市内在住のおおむね30歳から74歳以下の人 定員 先着20人 申込開始・期限 7月5日午前9時30分から、市ホームぺージまたは電話で  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1020988 ナンバー4 タイトル 働き世代の講座 内容 講話から心の回復力を学ぼう 日時 8月23日・30日(金曜日)、午後7時から9時。全2回 会場 東生涯学習センター 対象 市内在住か通勤する18歳以上 定員 先着20人 申込開始・期限 7月26日までに、直接またはEメールで  お問い合わせ 東生涯学習センター 電話 638-5782 ID 1025438 文化・教養 ナンバー1 タイトル 犯罪被害者講演会「被害者遺族の声(仮)」 内容 7月9日から12日に同会場でパネル展を開催予定 日時 7月12日(金曜日)午前10時30分から(午前10時から受け付け開始) 会場 南図書館 定員 先着40人 申込開始・期限 事前予約は不要です。  お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2135 ナンバー2 タイトル きらきらセミナー「大切なものシリーズ」 有料 内容 薬膳で元気の土台を整えよう 日時 7月17日(水曜日)午前10時から11時30分 会場 平石生涯学習センター 対象 市内在住か通勤する18歳以上の人。先着5人の無料の託児あり 定員 先着20人 申込開始・期限 7月3日午前9時から、直接または電話、Eメールで  お問い合わせ 平石生涯学習センター 電話 660-1964 ID 1036020 ナンバー3 タイトル 上河内民俗資料館「夏休み昔遊び体験」 内容 お手玉、拳(けん)玉、射的などの体験 日時 7月20日から8月31日 会場 上河内民俗資料館 対象 市内在住者 申込開始・期限 団体の場合のみ、事前に電話で  お問い合わせ 上河内民俗資料館 電話 674-3480、文化都市推進課 電話 632-2768 ID 1036294 ナンバー4 タイトル 民話の集い 内容 宇都宮伝統文化連絡協議会に所属する会員が、地域に伝わる説話や昔話などの民話を語る 日時 7月20日(土曜日)午後1時30分から2時30分 会場 梵天の湯  お問い合わせ 宇都宮伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768 ID 1016953 ナンバー5 タイトル 緑化講習会 有料 内容 (1)夏の花とカラーリーフ(2)ハイドロカルチャー観葉植物の寄せ植え 日時 (1)7月21日(日曜日)(2)7月24日(水曜日)、午前10時から正午 会場 (1)姿川地区市民センター(2)横川地区市民センター 対象 市内在住か通勤通学者 定員 各先着30人 申込開始・期限 7月3日から(1)17日(2)19日までに、電話で  お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2597 ID 1015080 ナンバー6 タイトル 上河内民俗資料館講座 小麦まんじゅう作り 有料 内容 盆行事の風習である小麦まんじゅうを作る 日時 7月27日(土曜日)午前9時30分から正午 会場 上河内地区市民センター 対象 市内在住の小学生・中学生とその保護者 定員 先着6組 申込開始・期限 7月3日午前9時から、電話で  お問い合わせ 上河内民俗資料館 電話 674-3480、文化都市推進課 電話 632-2768 ID 1017073 ナンバー7 タイトル 宇都宮ずいひつの会 文芸講演会 内容 「家」の物語 大河ドラマ「光る君へ」をめぐって 日時 7月28日(日曜日)午後1時から午後3時 会場 中央図書館 対象 市内在住者 定員 先着70人 申込開始・期限 7月4日午前9時30分から、直接または電話で  お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 ナンバー8 タイトル 出張市場講座 内容 旬のカボチャを使った調理実習と試食 日時 8月3日(土曜日)(1)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分 会場 平石地区市民センター 対象 市内在住か通勤通学者 定員 各先着8組。1組2人まで 申込開始・期限 7月4日午前10時から、中央卸売市場ホームページから  お問い合わせ 中央卸売市場 電話 637-6045 ID 1036030 ナンバー9 タイトル お盆を迎えるための郷土料理講座 有料 内容 釜のふたまんじゅう、お盆の料理、かんぴょうの料理などの実習 日時 8月4日(日曜日)午前10時から午後1時 会場 平石地区市民センター 対象 市内在住者 定員 抽選16人 申込開始・期限 7月16日(必着)までに、はがきで。応募は1グループ1通2人まで  お問い合わせ 宇都宮伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768 ID 1017072 ナンバー10 タイトル 女性の就労促進セミナー「子育て中の女性必見!お仕事を始める前に知っておきたいこと」 内容 再就職に必要な情報の提供や就職活動の進め方、家庭での家事育児分担についてワークを通じて考える 日時 8月9日(金曜日)午前10時から正午 会場 男女共同参画推進センター「アコール」 対象 市内在住の女性 定員 先着30人 申込開始・期限 8月6日までに、市ホームページで。1歳から未就学児対象の無料の託児あり。利用者は8月2日までに申し込み  お問い合わせ アコール 電話 636-4075 ID 1029603 ナンバー11 タイトル 応急手当講習会(普通救命講習) 内容 心肺蘇生法、AED(自動体外式除細動器)使用法を学ぶ 日時 8月11日(日曜日・祝日)午前9時から11時 会場 中央消防署 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着30人 申込開始・期限 7月8日午前8時30分から、市ホームページで  お問い合わせ 警防課 電話 625-3008 ID 1003342 ナンバー12 タイトル ミドル世代を楽しく 内容 (1)人生100年時代のライフプラン(2)ミドル世代の健康ライフ(3)金融リテラシー 豊かな未来のために 日時 (1)8月23日(2)8月30日(3)9月6日。午後7時から8時30分。全3回 会場 中央生涯学習センター 対象 市内在住か通勤通学者。主に40代・50代の人 定員 抽選30人 申込開始・期限 8月7日までに、直接または電話、市ホームページ・はがき・ファクス・Eメールで  お問い合わせ 人材かがやきセンター 電話 632-6332 ID 1036139 子ども・子育て ナンバー1 タイトル 生きづらさを抱える若者の就労講座「ハローワークの専門援助を活用した就労支援について」 日時 7月25日(木曜日)午後2時から4時 会場 中央生涯学習センター 対象 自立に困難を抱える若者とその家族 定員 先着30人 申込開始・期限 7月1日から、電話で  お問い合わせ 青少年自立支援センター 電話 635-5834 ID 1035795 ナンバー2 タイトル 青年期の発達障がいやその傾向にある若者のための講座&(アンド)ミニ相談会 日時 7月28日(日曜日)午前10時から正午 会場 中央生涯学習センター 対象 自立に困難を抱える若者とその家族 定員 先着30人 申込開始・期限 7月1日から、電話で  お問い合わせ 青少年自立支援センター 電話 635-5834 ID 1035795 ナンバー3 タイトル 8月のママパパ学級 日時 (1)8月4日(日曜日)(2)8月24日(土曜日)、午前9時45分から11時30分 会場 市保健センター 対象 市内在住で妊娠6カ月から9カ月(20週から35週)の妊婦とその夫。初めて母親や父親になる人優先。1人での受講も可 定員 先着30組 申込開始・期限 7月5日午前9時30分から(1)7月30日(2)8月19日までに、宮っこ子育てアプリで。アプリから申し込みできない人は、電話で、市保健センター 電話 627-6666へ  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2664 ID 1004360 ナンバー4 タイトル ママパパ食育教室 内容 妊娠中の食事のポイント、赤ちゃんを迎える家族のための食事アドバイスなどの栄養士の講話 日時 8月17日(土曜日)午前10時から11時30分 会場 市保健センター 対象 市内在住の妊娠9カ月(35週)までの妊婦とその夫 定員 先着30組 申込開始・期限 7月5日から8月12日までに、宮っこ子育てアプリで  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1021268 行ってみよう!市内の催し 開催月7月 一般向け タイトル 食育情報コーナー 内容 7月は「間食の取り方を見直そう」をテーマにパネル展示、パンフレットやレシピの配布など 日時 休館日(水曜日、祝休日・年末年始)を除く毎日、午前9時から午後5時。入館は午後4時30分まで 会場 市保健センター  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1004752 一般向け タイトル 「宇都宮の戦中・戦後」写真パネル展 内容 宇都宮市内の戦中戦後を写した白黒写真の展示 日時 7月7日から8月15日 会場 南図書館  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル うんめーべ朝市 内容 水産物や水産加工品、菓子・乾物、野菜・果物などの販売 日時 7月13日(土曜日)午前8時から10時 会場 中央卸売市場  お問い合わせ 関連卸商協同組合 電話 637-6811、中央卸売市場 電話 637-6045 ID 1014347 一般向け タイトル 「夏」のスタッフおすすめ本 内容 南図書館スタッフがお薦めする、夏に読みたい本の展示 日時 7月15日から28日 会場 南図書館  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル 日本映画劇場「マライの虎」 日時 7月19日(金曜日)午前10時からと7月20日(土曜日)午後2時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限 当日、上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 20世紀名画座「太平洋作戦」 日時 7月19日(金曜日)午後2時からと7月20日(土曜日)午前10時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限 当日、上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 落語会 内容 視覚障がい者観賞用音源作成落語会 日時 7月20日(土曜日)午後2時から4時15分 会場 中央図書館 定員 先着80人  お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 一般向け タイトル 手打ちうどん・小麦まんじゅう・しそジュース作り 有料 日時 7月21日(日曜日)午前9時から午後1時 会場 篠井農産加工所 対象 市内在住者。中学生以下は保護者同伴 定員 抽選20人。最少催行人数10人 申込開始・期限 7月12日(必着)までに、往復はがきで  お問い合わせ 篠井農産加工所 電話 080-9050-2515、観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2437 ID 1026887 一般向け タイトル アニメ映画会「ねぎぼうずのあさたろう」 内容 (1)くノ一の隠れ里(2)人情渡し舟 日時 7月21日(日曜日)(1)午前10時30分から(2)午後2時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限 当日、上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 清明台櫓(やぐら)2階を特別開放 日時 7月21日(日曜日)午前11時から午後2時(雨天中止) 会場 宇都宮城址公園  お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2989 ID 1007296 一般向け タイトル ほしぞら映画会 内容 (1)大きなかぶ(2)楽しいムーミン一家 魔法の帽子(3)シートン動物記 タラク山の熊王 日時 7月27日(土曜日)午後7時から 会場 東図書館 定員 先着50人  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 夏休み点字・本の録音体験と読書バリアフリー資料展 内容 点字を書き込んだオリジナルしおりの作成や本の録音体験、バリアフリー資料の展示 日時 7月30日(火曜日)。資料展=(イコール)午前10時から午後4時、点字・本の録音体験=(イコール)午後2時から4時 会場 中央図書館 対象 市内在住者  お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 一般向け タイトル あなたの声を市政に まちづくり懇談会 内容 (1)西地区(2)泉が丘地区 日時 (1)7月31日(水曜日)午後6時30分から(2)8月9日(金曜日)午後7時から 会場 (1)西地域コミュニティセンター(2)泉が丘地域コミュニティセンター 申込開始・期限 2歳以上の未就学児の託児あり。希望者は、(1)7月16日(2)7月25日までに、電話で  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2025 ID 1035769 開催月8月 一般向け タイトル 名作映画会「紙屋悦子のせいしゅん」 日時 8月25日(日曜日)午後2時から3時51分 会場 南図書館  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル 文化探訪「磐梯山(ばんだいさん)の噴火とサルバドール・ダリ 天才の秘密」 有料 日時 8月31日(土曜日)午前7時30分から午後6時(予定) 会場 磐梯山噴火記念館・諸橋近代美術館(福島県) 定員 抽選40人 申込開始・期限 7月30日までに、市文化協会ホームページまたは往復はがきで  お問い合わせ 市文化協会(文化都市推進課内) 電話 632-2746 ID 1035531 ------------------------------------------------------------ 市内施設のイベントはこちらからご覧ください ------------------------------------------------------------ 茂原健康交流センター 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 トライ東 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 岡本児童館・白沢児童館・田原児童館 子ども向け  文化・教養  子ども・子育て  イベント ゆうあいひろば 子ども向け  子ども・子育て  イベント あそぼの家 子ども向け  子ども・子育て  イベント 環境学習センター 一般向け・子ども向け  文化・教養 オリオンスクエア 一般向け・子ども向け  イベント 道の駅うつのみやろまんちっく村 一般向け・子ども向け  イベント 八幡山公園 子ども向け  子ども・子育て  イベント 市文化会館 一般向け  文化・教養  イベント 宇都宮美術館 一般向け・子ども向け  文化・教養  イベント 妖精ミュージアム 一般向け・子ども向け  文化・教養 宇都宮スポーツナビ 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 下田原運動場 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 市スケートセンター 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ ------------------------------------------------------------ 市役所1階 市民ホール(7月) ------------------------------------------------------------ 1日から4日 更生保護パネル展示  お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 百人一首普及啓発パネル展示  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 5日 わく・わくショップU夏の特別販売会  お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2228 8日から12日 平和啓発パネル展  お問い合わせ 男女共同参画課 電話 632-2343 宇都宮の獅子舞パネル展  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2766 16日から19日 宇都宮ボランティア協会活動紹介  お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2930 総合治水・雨水対策オープンハウス  お問い合わせ 河川課 電話 632-2690 22日から26日 令和6年度優良建設工事に関する展示  お問い合わせ 検査室 電話 632-2489 ふるさと宮まつりポスター原画展  お問い合わせ 観光MICE推進課 電話 632-2456 29日から8月2日 うつのみや花火大会歴代ポスター展示  お問い合わせ 観光MICE推進課 電話 632-2437 みやエコ園・みやエコスクール活動紹介パネル展示  お問い合わせ 環境創造課 電話 632-2409 その他 最終日は早めに終了する場合があります。 ------------------------------------------------------------ 各施設の休館日(7月) ------------------------------------------------------------ 市保健センター 電話 627-6666 3日・10日・15日・17日・24日・31日。 茂原健康交流センター 電話 654-2815 1日・8日・16日・22日・29日。 環境学習センター 電話 655-6030 毎週月曜日。 道の駅うつのみやろまんちっく村 電話 665-8800 9日。 梵天の湯 電話 674-8963 毎月第1木曜日・第3木曜日。 冒険活動センター 電話 669-2441 1日・8日・15日。 とびやま歴史体験館 電話 667-9400 旧篠原家住宅 電話 624-2200 うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193 上河内民俗資料館 電話 674-3480 1日・8日・16日・22日・29日。 中央図書館 電話 636-0231 5日・12日・17日・19日・26日。 東図書館 電話 638-5614 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 南図書館 電話 653-7609 河内図書館 電話 673-6782 上河内図書館 電話 674-1123 1日・8日・16日・18日・22日・29日。 妖精ミュージアム 電話 616-1573 1日。 市文化会館 電話 636-2121 1日から5日・16日。 宇都宮美術館 電話 643-0100 1日・8日・16日・22日・29日。 八幡山公園(宇都宮タワーとゴーカート) 電話 624-0642 1日・8日・16日・22日・29日。 岡本児童館 電話 673-2006 田原児童館 電話 672-4001 白沢児童館 電話 671-0404 1日・6日・8日・15日・20日から22日・29日。 あそぼの家 電話 663-3245 7日・14日・15日・21日・28日。 ------------------------------------------------------------ プロスポーツ試合日程(7月) ------------------------------------------------------------ 栃木SC(ホームゲーム・カンセキスタジアム)日時・対戦相手 14日午後7時から ファジアーノ岡山。  お問い合わせ 栃木サッカークラブ 電話 666-0615 宇都宮ブリッツェン(期日・大会名) 6日・7日 全日本選手権自転車競技大会 MTB(長野県)。 27日 佐木島ロードレース(広島県)。 28日 広島クリテリウム(広島県)。  お問い合わせ サイクルスポーツマネージメント 電話 611-3993 ------------------------------------------------------------ 宇都宮競輪(7月) ------------------------------------------------------------ 東戸祭1丁目2-7  電話 625-0100 本場開催 3日から5日 第46回日刊スポーツ・CTC杯(FⅠ)。 その他  場外発売など、詳しくは、宇都宮競輪ホームページをご覧ください。 42ページ ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 毎月20日で締め切り、締め切り日の翌々月の広報うつのみやで入選作品を発表します。 俳句 加茂(かも)都紀女(ときじょ)先生 特選 ふるさとに亡父(ぼうふ)植ゑたる桐(キリ)の花 白沢町 若林(わかばやし) ケイ 特選の選評  昭和初期の頃までは、女の子が誕生すると、その子の嫁入りに備えて、家に桐の木を植える習慣があった。しかし、戦後「嫁入道具」として、たんすが家具店に並び、現代では新居のアパートには造(つく)り付け家具が用意され、桐の木を植える習慣は消えていったように思われる。この作者の今は亡き父が実家の庭に植えておいたであろう桐が今、紫色の花を咲かせている。父親を思う娘の気持ちがよく表現された一句である。 入選 詰襟(つめえり)が馴染(なじ)む男児の聖五月 さつき3丁目 伊藤(いとう) 幸子(ゆきこ) 満開の栃木県都の橡(トチ)の花 野沢町 渡辺(わたなべ) 明広(あきひろ) 田終(たじま)いや農衣(のうい)をたたむ老父の背 弥生1丁目 大河原 信昭 風光る樹下(じゅか)のコーラスリハーサル 清原台6丁目 小太刀(こだち) 節子(せつこ) 短歌 藤本(ふじもと) 都(みやこ)先生 特選 水張田(みはりだ)に初夏(はつなつ)の雨降り始め 奏(かな)でられたる波紋のロンド 西2丁目 佐藤(さとう) 順子(よりこ) 特選の選評   一読してその場面がイメージできる歌は良い歌である。そして読む側も「奏でられたる波紋のロンド」の意味をくみ取らなければならない。初夏の風をまとった雨はバラバラと水面に波紋を打ち、それがまるでロンドのように見えたという心豊かな作品である。 入選 飛ぶことの叶はぬ我を置き去りに たんぽぽの綿毛ふはふはゆけり 清原台1丁目 三木(みき) 紋子(あやこ) 震災の年に生まれし子の今朝の 中学生の制服眩(まぶ)し 下田原町 五十嵐(いがらし) 由美子(ゆみこ) 庭先のほたるぶくろう花咲けば 畦(あぜ)の蛍(ホタル)を呼んで入れたし 針ヶ谷1丁目 糟屋(かすや) 宮子(みやこ) あまりにも短かき生命(いのち)と嘆(なげ)きつつ 朝々拾う夏椿の花 下栗町 田中(たなか) 洋子(ようこ) 川柳 佐藤(さとう)隆久(たかひさ)先生 特選 項垂(うなだ)れて夢の重さよハルジオン 岩曽町 川室(かわむろ) 正男(まさお) 特選の選評  ハルジオンの花言葉は追想の愛である。開花すると上を向くのだが、蕾(つぼみ)は下を向いて過去の愛や夢を思い返しているようにも見える。そんなハルジオンの姿に自分の気持ちを重ねた秀句である。時には草花に目を向けて心の視野を広げたいものだ。 入選 まだ着れる背中のチャック手が届く 中岡本町 中沢(なかざわ) 智子(ともこ) 誕生日今日は持病に目を瞑(つぶ)る 立伏町 大樹(おおき) 龍五郎(りゅうごろう) 契約書大事なことは小さい字 中岡本町 竹内(たけうち) 竹ノ花(たけのはな) 気持ちだけ届け送料値上げなし 宝木本町 髙橋 健次郎 俳歌柳壇の応募方法 1人各3句(首)以内。俳句・短歌・川柳の併記は不可。 対象は市内在住者で、未発表作品。年齢問わず応募できます。 はがき表面=(イコール)住所・氏名・ふりがな・応募する壇名。 はがき裏面=(イコール)作品(漢字にはふりがなも)・作品への思い。 毎月20日までに、 郵便番号 320-8540市役所広報広聴課 電話 632-2028へ。 WEB(ウェブ)による応募も受け付けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1022877 43ページ ------------------------------------------------------------ マンガ「雷都さんちの令和LIFE(ライフ)」 ------------------------------------------------------------ 「雷都(らいと)さんちの令和LIFE(ライフ)」 第63回「お得に気軽に脱炭素 みやエコ・アクション・ポイントを実施!」 作画 ゴマ七味 美咲 今年もみやエコ・アクション・ポイントが始まったねー 友人 わたしもやってる!地産食品、植物の購入、マイバッグ・マイボトルの活用、レンタサイクルとかちょっとした行動でポイントがもらえるし、QRコードを読み取るか、アプリ内で投稿するだけだから簡単だよね 美咲 あっ!知ってる?今、ポイントアップキャンペーンをやってるんだよ!    マイボトルを使ったり、電気使用量を削減したりすると、普段より2倍以上のポイントがもらえるんだって! 友人 え!今日マイボトル持ってきてるから、さっそくやってみよう    写真と必要事項をアプリで入力して……できた! 美咲 投稿が承認されるとポイントがもらえるよ 友人 いつも2ポイントだけど今回は5ポイントももらえた!簡単だね!    9月1日からは貯めたポイントで宇都宮の名産品が当たる抽選もあるんだって!一緒に応募しよう 美咲 それまでにたくさんエコアクションをして、ポイントを貯めておかなきゃね! 友人 確か…公共交通でプロスポーツ観戦に行くのもエコアクションなんだよね    このままサッカー観戦に行かない? 美咲 いいね、行こう! 美咲・友人 環境に優しい行動をできることから始めよう! ID 1018950  カーボンニュートラルの実現に向け、市民の皆さんの環境問題への関心を高め、できることから始められるよう、環境にやさしい行動(エコ活動)に対してポイントを付与する「みやエコ・アクション・ポイント」を実施します。 みやエコ・アクション・ポイントとは  設定されたエコアクションを実施するとポイントが貯まり、貯めたポイントは、さまざまな商品と交換できます。 利用方法 (1)スマートフォンアプリ「エコ・アクション・ポイント」をダウンロードし、会員登録(エコ・アクション・ポイントホームページ https://www.eco-action.jpからも登録可)  App Store https://apps.apple.com/us/app/id1482716492?l=ja&ls=1  Google Play https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.tm_erde.eco_action (2)協力店などでエコアクションを実施し、QRコードを読み込むか、アプリ内で投稿する(取得方法はエコアクションごとに異なります) (3)貯めたポイントをアプリ内の好きな商品と交換。 本市が設定するエコアクション  クールシェア、衣類・小型家電回収BOXにリサイクル、再配達防止(コンビニ・宅配営業所受取・置き配)など。 「貯めないなんてもったいない」キャンペーン  対象エコアクションのポイントアップに加え、貯めたポイントで本市の名産品などが当たるキャンペーンを実施します(第1弾は9月30日まで)。 その他 エコアクションや協力店など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、環境創造課 電話 632-2409へ。 ID 1032256 44ページ ------------------------------------------------------------ 今月の記者会見/メディア・SNS情報 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の「今」が分かる! 市長定例記者会見  本市の施策事業を広くお知らせするため、報道機関などに情報を提供する場として、市長の定例記者会見を毎月開催しています。  本市では、毎月の記者会見開催後に、録画した記者会見の動画を市公式YouTube(ユーチューブ)で公開している他、記者会見の内容を記録した議事録を市ホームページに掲載しています。ぜひご覧ください。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 記者会見での発表内容を文章で掲載しています ID 1009565 記者会見を動画でご覧になれます ID 1008311 5月の記者会見では、このような案件を発表しました 「宇都宮市児童相談所の設置に係る基本方針」について。 食品ロスの削減に向けたフードシェアリング促進事業について。 「みやエコ・アクション・ポイント」の実施について。 ライトライン開業1周年記念事業について。 「令和6年度アンダーパス救出合同訓練」について。 「大学生によるまちづくり提案2024」の募集開始について。 職員証のフルネーム表記の見直しについて。 本市が目指す スーパースマートシティ(SSC)  スーパースマートシティは、NCC(ネットワーク型コンパクトシティ)を土台に、「地域共生社会」「地域経済循環社会」「脱炭素社会」の3つの社会が、人やデジタルを原動力に発展する夢や希望がかなうまちです。 市政情報をお届け! テレビ・ラジオ・ウェブ情報 今月のラジオ うつのみやインフォメーション(栃木放送)  AM1530キロヘルツ、FM94.1メガヘルツ  本放送 第1月曜日・3月曜日 午前10時15分から10時20分  再放送 第1火曜日・3火曜日 午後5時20分から5時25分  注 7月29日は市長出演(午前10時15分から10時25分) 未来はじまる宇都宮(コミュニティFM「ミヤラジ」)  FM77.3メガヘルツ  毎週水曜日 午前11時から11時15分(7月10日・24日は再放送)  注 7月31日は市長出演(午前11時から11時15分) ウィークエンドうつのみや(栃木放送)  毎週金曜日 午後5時20分から5時25分 宇都宮プライド「愉快なラジオ」(エフエム栃木)  FM76.4メガヘルツ  毎週金曜日 正午から午後0時49分  注 7月26日は市長出演(午後0時5分から0時15分)  6月は、「環境月間(夏の省エネ・みや・アクション・ポイント)」「職業体験 宮っこトライ」「食品ロスの削減に向けたフードシェアリング促進事業」「食育月間」についてお知らせしました! テレビ ようこそ宇都宮市のデータ放送(とちぎテレビ)へ  随時放映中  注 リモコンの「d」ボタンで市のお知らせやイベント情報などをいつでもご覧になれます。 教えてイイトコうつのみや(とちぎテレビ)  毎月第4金曜日 午後7時から7時10分  注 45ページをご覧ください。 LRTで宇都宮旅 ライトライン情報局(宇都宮ケーブルテレビ)  毎月第4月曜日から1週間。午前9時45分、11時45分、午後2時45分、4時45分、6時45分、8時45分、10時45分  注 45ページをご覧ください。 SNS ぜひご利用ください 市公式LINE「教えてミヤリー」アカウント @utsunomiyacity  24時間365日、子育てやごみの分別など暮らしに関するお問い合わせができます。 市公式YouTubeアカウント utsunomiyacity2  市長定例記者会見の様子や市政広報番組を公開しています。 市公式X(旧Twitter)アカウント @city_utsunomiya  重要なお知らせや市ホームページの新着情報などを配信しています。  宮のもの知り達人検定(目次ページ)の答(こた)え 2.8度 地下採掘跡は広さ約2万平方メートル、最深部は地下60メートルにも達します。平均温度は8度と真夏でもひんやりして、食品の熟成や保存にも利用されています。 45ページ ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! とちぎテレビ 教えてイイトコうつのみや 宇都宮のイイトコを再発見します 今回は 「宇都宮の水道水」 リポーター 井上(いのうえ)マー  今回は、松田新田浄水場にお邪魔して、宇都宮の水道水についてお話を伺いました!  宇都宮の水道水は含まれるミネラルや遊離炭酸(注 水に溶けている、炭酸ガスのこと。)のバランスが良いので、おいしく飲むことができるそうですよ!  普段何気なく飲んでいる水道水は、たくさんの工程を経て、私たちに届けられているんですね!  また、「宮の泉」では、飲みやすく冷やされたおいしい水道水をいただきました。熱中症対策などの水分補給に利用してみませんか。 松田新田浄水場 主任 戸部(とべ)さん 1、2 松田新田浄水場(今里町)では、鬼怒川から取水した水に薬品注入・ろ過・塩素消毒などの処理を行い、市内に1日約10万立方メートル(浴槽約40万杯分)配水しています 3、4 ライトキューブ宇都宮とオリオンスクエアに設置された「宮の泉」では、マイボトルで冷 たい水道水を飲むことができます 5 本市は「水道水のおいしい都市32市」に選ばれ、ペットボトル詰めした「泉水」が「モンドセレクション金賞」を受賞するなど、評価されています。  とちぎテレビ「教えてイイトコうつのみや」は毎月第4金曜日午後7時から放送しています。  この模様や過去の動画は市公式YouTube(ユーチューブ) https://youtube.com/playlist?list=PLOFrOMPz-hHTlBry6V1f9vU3vS9S8HB_pでご覧になれます。 ID 1018965 ケーブルテレビ ライトライン情報局 LRTで宇都宮旅 ライトラインや、その沿線の魅力をお届けします 第15回「清原地区市民センター前停留場」 リポーター 井出(いで) 文恵(あやえ) 今回のL旅を振り返ります  今回は、清原地区市民センター前停留場付近をL旅  日本を代表する企業や、市民の皆さんがいつでも利用できる体育館、BREXオリジナルのバスケットコートなど、すてきなスポットがたくさんありました! 1 清原地区市民センター前停留場 2 清原体育館 3 キヤノン 4 BREX(ブレックス)バスケットボールコート 栃木ブレックス インストラクター 田村(たむら) 龍司(りゅうじ)さん  私たちは、年長児から中学3年生までを対象に、バスケットボールを教えています。バスケットボールの基礎はもちろん、協調性やコミュニケーションなどの人間力も学べる、バスケットボールの塾です。  最近ではライトラインで通う人も増えています。  これからもバスケットボールの楽しさを伝えていきたいです。 今回の1枚 宇都宮愛にあふれた人たちに出会いました。 ケーブルテレビで放送中! 毎月、第4月曜日から1週間、ケーブルテレビで放送しています。放送終了後は、市公式YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLOFrOMPz-hHRqdgsDaetuE9zUAIW_zKpnでご覧いただけますので、ぜひご覧ください。 46-47ページ ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料)から開催日が決まっている相談から ------------------------------------------------------------ 相談対象は市内在住か通勤通学者(弁護士法律相談は市内在住者のみ) 秘密は厳守します 予約が必要なもの以外は、当日、直接、会場へ 専門家 名称 弁護士法律相談 要予約 相談時間20分以内 内容 不動産、相続、離婚、金銭貸借など 注 同一内容の相談は1回限り 日時 7月14日・28日(日曜日)、午前10時から午後0時40分 注 時間の指定はできません 定員 各先着40人 申込 14日分(市役所14階会議室)は11日、28日分(市役所16階会議室)は25日、午前8時30分から、電話で、広報広聴課 電話 632-2022・2023・2025・2027・2028へ 名称 行政書士相談 内容 相続、離婚、農地転用、開発行為、営業許認可など、市役所など官公庁に提出する書類や手続き 日時 7月8日(月曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 日時 7月28日(日曜日)午後1時から4時 会場 市民プラザ(馬場通り4丁目) 申込・問い合わせ先  広報広聴課 電話 632-2022 名称 司法書士による相続の相談 要予約 相談時間30分以内 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 電話相談=(イコール)7月13日・27日(土曜日)、午前10時から午後3時 申込 13日分は10日、27日分は24日の午後4時30分までに、電話で、相続登記相談センター(県司法書士会) 電話 614-1122へ 面談相談=(イコール)調整の上、相談日を決定 申込 相続登記相談センターホームページ https://www.tochigi-shihou.com/souzokutouki/flow.htmlの登録司法書士一覧をご覧の上、電話で、各司法書士事務所へ 名称 司法書士による相談 要予約 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 7月6日・20日(土曜日)、午前10時から午後3時 会場 栃木県司法書士会館(幸町) 申込 いずれも相談日の3日前までに、電話で、県司法書士会 電話 614-1122へ 名称 司法書士相談 内容 登記(相続、売買、会社設立など)、債務整理など 日時 7月9日(火曜日)午前10時から11時30分と午後1時から2時30分 会場 市民相談コーナー 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 土地家屋調査士相談 内容 土地測量、分筆登記、境界確認、建物新築登記など 日時 7月17日(水曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 調停手続相談会 内容 家事関係のもめ事(夫婦関係、相続・遺産分割など)、民事関係のもめ事(金銭の貸借、土地・建物、交通事故など)について、調停手続に関する相談 日時 7月22日(月曜日)午前10時から正午と午後1時から3時 会場 市役所14階C会議室 問い合わせ先 家事関係=(イコール)宇都宮家庭裁判所 電話 621-4843、民事関係=(イコール)宇都宮簡易裁判所 電話 621-4815 名称 宅地建物取引士による不動産相談 要予約 相談時間20分以内 内容 空き家をはじめとする不動産に関する全般的な相談 日時 7月12日(金曜日)午後1時30分から3時30分 定員 先着5人 会場・申込 7月3日午前8時30分から、電話で、生活安心課(市役所2階) 電話 632-2266へ 名称 税理士税金なんでも相談 要予約 相談時間30分以内 内容 税金全般(法人および個人事業主などの相談は除く) 日時 7月9日(火曜日)、8月20日(火曜日)。(1)午前10時から11時50分(2)午後0時50分から3時50分 定員 (1)先着6人(2)先着10人 会場 上下水道局(河原町) 申込 7月9日分は7月1日、8月20日分は8月5日、午前8時30分から、電話で、税制課 電話 632-2204へ 名称 社会保険労務士労働相談 要予約 内容 労働時間、賃金、雇い止めなど 日時 7月11日(木曜日)・30日(火曜日)、午後1時30分から4時30分 会場・申込・問い合わせ先 商工振興課(市役所7階) 電話 632-2446 女性 名称 女性のためのカウンセリング 要予約 相談時間50分程度 内容 女性カウンセラーによる、心の悩み、人間関係、自分の生き方などの相談 日時 7月13日(土曜日)午後1時30分から4時30分 定員 先着3人 会場・申込・問い合わせ先 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内) 電話 636-5731 名称 女性のための弁護士法律相談 要予約 相談時間30分以内 内容 女性弁護士による、離婚・親権・養育費などの相談 日時 7月17日(水曜日)、8月7日(水曜日)。午後1時30分から4時 定員 先着4人 会場・申込・問い合わせ先 7月4日午前10時から、電話で、女性相談所 電話 636-5731へ 健康・福祉 市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター 要予約 内容 (1)弁護士の法律相談 注 同一内容の相談は1回限り 日時 (1)7月16日(火曜日)午前9時から正午 内容 (2)知的障がい者の生活相談(知的障がい者相談員) 日時 (2)7月17日(水曜日)午前10時から午後3時 内容 (3)更生や犯罪予防に関する相談(保護司) 日時 (3)7月18日(木曜日)午前10時から午後3時 内容 (4)こころの悩み相談(精神保健福祉士) 日時 (4)7月19日(金曜日)午後1時から4時 会場・申込・問い合わせ先 各相談日の2日前(土曜日・日曜日、祝休日を除く)までに、電話で、市社会福祉協議会 電話 636-1251へ 内容 (5)巡回相談 日時 7月4日・8月1日=(イコール)ことぶき会館、7月2日・8月6日=(イコール)河内総合福祉センター、7月11日=(イコール)ふれあい荘、7月18日=(イコール)やすらぎ荘、7月25日=(イコール)すこやか荘。午前10時から正午 名称 こころの健康相談 要予約 相談時間1時間程度 内容 医師・公認心理師・精神保健福祉士が対応 日時 7月10日・24日(水曜日)、午後1時30分から4時 注 その他、随時、保健師が相談を受け付け 会場 保健所(竹林町) 申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626-1116 名称 自殺予防いのちの電話相談 内容 死にたい・死のうと思っている人などの自殺予防相談 日時 7月10日(水曜日)午前8時から11日(木曜日)午前8時 フリーダイヤル 電話 0120-783-556 問い合わせ先 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 名称 エイズ(HIV抗体)検査・性感染症検査・ウイルス性肝炎検査 要予約 注 検査は匿名 内容 (1)エイズ(HIV抗体)=(イコール)感染したと思われる日から3カ月経過後(2)クラミジア(3)梅毒=(イコール)感染したと思われる日から1カ月経過後(4)B型肝炎(5)C型肝炎=(イコール)感染したと思われる日から6カ月経過後の検査と相談 即日検査=(イコール)エイズ(HIV抗体)・梅毒 即日検査結果は当日、通常検査結果は約1週間後 日時 7月3日・10日・17日・24日・31日、午前9時から10時 会場 保健所 定員 即日検査=(イコール)先着10人(要予約) HIV・梅毒の即日検査のみ要予約。 通常検査は予約不要なので、受付時間(午前9時15分から10時)内にお越しください 日時 7月28日(日曜日)午後1時から3時30分 注 即日検査は実施していません 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 定員 通常検査=(イコール)先着20人(要予約) 申込・問い合わせ先 予約制の検査については、市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課 電話 626-1115へ ID 1004524 子育て 名称 マザーズコーナー出張相談 要予約 内容 子育て中の母親を対象とした就職相談 日時 7月11日(木曜日)午後2時から4時 会場・申込・問い合わせ先 7月10日正午までに、電話で、子ども政策課 電話 632-2386へ 名称 ひとり親の養育費などに関する弁護士法律相談 要予約 内容 離婚などでひとり親になる人の養育費など 日時 7月10日・24日(水曜日)、午前9時30分から正午 注 予約状況により、若干時間を変更する場合があります 会場・申込・問い合わせ先 各相談日の前日正午までに電話で、県母子家庭等就業自立支援センター(野沢町・とちぎ男女共同参画センター「パルティ」内) 電話 665-7801へ 暮らし 名称 役所のこと何でも相談 内容 行政相談委員などによる、国、県、市など行政機関への意見や要望に関する相談 日時 7月4日(木曜日)、8月1日(木曜日)。午後1時30分から3時30分 会場 FKD宇都宮店(今泉町) 日時 7月12日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKDインターパーク店(インターパーク6丁目) 問い合わせ先 総務省栃木行政監視行政相談センター 電話 633-1100 名称 人権よろず相談 内容 人権擁護委員による、差別・いじめなどさまざまな人権に関する相談と必要に応じた調査などの支援 日時 7月10日(水曜日)午前10時から正午と午後1時から3時 会場 市役所5階A会議室 申込・問い合わせ先 男女共同参画課 電話 632-2346 名称 シニア世代の相談 内容 おおむね50歳以上のシニア世代の自分づくりに関する相談 日時 出張相談=(イコール)7月9日(火曜日)午後1時から3時 注 キャリアコンサルタントが相談に応じます 会場 中央図書館(明保野町) 申込・問い合わせ先 みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368 名称 初心者パソコン相談 相談時間30分以内 内容 パソコンの基本操作など 注 パソコン持参 日時 7月10日(水曜日)午後1時から3時 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目) 問い合わせ先 生涯学習課 電話 632-2748、ITアットうつのみや 電話 908-8655 ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料) その他の常設の相談 ------------------------------------------------------------ 専門家 (1)起業・創業相談 要予約 お問い合わせ 市起業家支援施設 電話 680-6010 お問い合わせ 産業政策課 電話 632-2443 (2)キャリアコンサルタントによるキャリア相談 要予約 お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 女性 (3)配偶者からの暴力(DV)相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 配偶者暴力相談支援センター 電話 635-7751 注 緊急時は県警本部県民相談室#9110(24時間) お問い合わせ とちぎ男女共同参画センター 電話 665-8720 お問い合わせ ウイメンズハウスとちぎ 電話 621-9993 (4)女性相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 女性相談所 電話 636-5731 (5)女性のための人権相談 お問い合わせ 女性の人権ホットライン 電話 0570-070-810 健康・福祉 (6)国民年金相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2327 (7)国民健康保険相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2320 (8)保健と福祉のまるごと相談窓口「エールU」 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2941 平石地区市民センター 電話 661-2369 富屋地区市民センター 電話 665-3698 姿川地区市民センター 電話 645-4535 河内地区市民センター 電話 671-3205 (9)市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター お問い合わせ 市社会福祉協議会 電話 636-1251 (10)成人健康相談 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (11)栄養相談 お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 (12)病態別栄養相談 要予約 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (13)医療相談 お問い合わせ 医療相談窓口(保健所総務課内) 電話 626-1236 (14)感染症に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1115 (15)難病・精神保健に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 (16)介護保険相談 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2986・632-2908・632-2905 (17)判断能力が不十分な方への金銭管理などの相談 お問い合わせ あすてらす・うつのみや 電話 635-1234 (18)視覚障がい者相談窓口 お問い合わせ 障がい者福祉センター 電話 614-3309 (19)障がい者基幹相談支援センター お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2366 (20)障がい者の差別解消相談 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2353 (21)障がい者生活支援センター お問い合わせ 障がい者生活支援センターひかり 電話 678-3077 障がい者生活支援センターサポートみゆき 電話 661-5116 障がい者生活支援センタークライス 電話 612-4746 障がい者生活支援センタースローライフ 電話 678-8781 障がい者生活支援センターとみや 電話 612-8120 子育て (22)子ども総合相談 お問い合わせ 子ども総合相談(子ども支援課内) 電話 632-2525 (23)こども家庭センター相談窓口 お問い合わせ 中央部 電話 632-2941 東部 電話 661-2369 西部 電話 665-3698 南部 電話 645-4535 北部 電話 671-3205 (24)家庭児童相談 お問い合わせ 家庭児童相談室(子ども支援課内) 電話 632-2390 (25)教育相談 要予約 お問い合わせ 市教育センター 電話 639-4380・4381 (26)子どもの発達相談 要予約 お問い合わせ 子ども発達センター 電話 647-4720 (27)青少年総合相談 お問い合わせ 青少年自立支援センター 電話 633-3715 (28)ひとり親家庭の相談 要予約 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2389 暮らし (29)市民相談 お問い合わせ 市民相談コーナー 電話 632-2835 (30)消費生活相談 要予約 お問い合わせ 市消費生活センター 電話 616-1547 (31)戸籍がない人の相談 お問い合わせ 市民課 電話 632-2270 (32)生活困窮相談 要予約 お問い合わせ 自立相談支援機関 電話 612-6668 (33)ごみの相談 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 (34)上下水道についての相談 引っ越しに伴う開栓・休止 お問い合わせ お客さま受付センター 電話 633-1300 道路からの漏水・修繕工事 お問い合わせ 配水管理センター 電話 616-1331 水質についての相談 お問い合わせ 水質検査センター 電話 674-1399 (35)ボランティア相談 お問い合わせ 市社協ボランティアセンター 電話 636-1285 (36)シニア世代の相談 お問い合わせ みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368 (37)ペット相談 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 各相談の詳しい内容はこちらから ホームページ専門家・女性 ID 1004927 ホームページ健康福祉 ID 1004929 ホームページ子育て1 ID 1004930 ホームページ子育て2 ID 1004931 ホームページ暮らし ID 1004928 47ページ ------------------------------------------------------------ 日程・情報 ------------------------------------------------------------ 夜間休日救急診療所  電話 625-2211(竹林町968) 診療科目・時間 夜間(毎日) 診療科目 内科・小児科 時間 午後7時30分から翌日午前7時 診療科目 歯科 時間 午後7時30分から午前0時 昼間(日曜日・祝休日) 診療科目 内科・小児科・歯科 時間 午前9時から午後5時 持ち物 健康保険証・こども医療費受給資格者証(高校3年生相当年齢まで)。 注 受け付けは診療終了時間の30分前までとなります。 注 昼間(日曜日・祝休日)の正午から午後1時は休憩時間です。午前11時30分までの受け付けにご協力をお願いします。 注 症状が重い場合は、診療時間内であれば対応しますので、窓口スタッフにお申し出ください。また、診察の結果、重症の場合には二次救急の医療機関を紹介します。 宇都宮市夜間休日救急診療所  http://www.umth.or.jp/kyukyu/ 祝休日もごみ収集を行います  7月15日(月曜日・海の日)も、通常通り、該当地区の収集を行います。また、清掃センターへの持ち込みも可能です(持ち込み量・品目に制限あり)。  お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 毎月19日は「食育の日」  食育とは、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。  改めて「食」について考えてみませんか。  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 ID 1004687 とちまる救急安心電話相談 おおむね15歳以上の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#7119  携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3344 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日、祝休日 24時間 相談内容 急な病気やけがに関する救急車要請や医療機関受診の要否、家庭での対処方法など。 おおむね15歳未満の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#8000  携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3511 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日・祝休日 24時間 相談内容 子どもの急な病気やけがへの家庭での対処方法など。慢性疾患や育児相談には応じられません。 献血にご協力ください 実施場所 県赤十字血液センター(今宮4丁目) 電話 659-0111、うつのみや大通り献血ルーム(大通り2丁目) 電話 632-1131。 その他 移動採血車(献血バス)が、県内各地を移動し、献血をお願いしています。  詳しくは、県赤十字血液センターホームページ https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tochigi/index.htmlをご覧ください。 対象 16歳から69歳の健康な人。ただし、65歳以上の人の場合は、60歳から64歳の間に献血の経験がある人のみ。 持ち物 運転免許証・マイナンバーカードなどの身分証明書。  お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 48ページ ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ 3人のリズムが織り成す金賞のアンサンブル プロフィール 宇都宮北高等学校  軽部(かるべ) 優月(ゆづき)さん(3年) 加藤(かとう) 大己(だいき)さん(2年) 河内(かうち) 美波(みなみ)さん(2年) 3月に開催された「第26回日本ジュニア管打楽器コンクール」のアンサンブル部門打楽器の部高校生コースで、打楽器三重奏の「エクストリーム イン・ザ・スカイ・オブ・リバティ」を演奏し、最高賞の金賞を受賞。  3月29日、東京都で行われた「第26回日本ジュニア管打楽器コンクール」本選考会。  今大会に出場した宇都宮北高等学校吹奏楽部に所属する3人が、アンサンブル部門打楽器の部高校生コースで、最高賞の金賞を受賞しました。3人は、2月に行われた音源審査の予選を通過し、全国から選出された9グループが出場した本選考会での演奏により、見事トップに輝きました。  3年生の軽部優月さんがパーカッション、2年生の加藤大己さんがマリンバ、河内美波さんがマリンバ、ビブラフォン、パーカッションを担当し、軽部さんは15種類、河内さんは6種類ものパーカッションを操る他、加藤さんと河内さんは、過去に個人で出場したマリンバのコンクールでの受賞歴もあり、確かな実力と日ごろの練習の積み重ねが、本番での息の合った演奏につながりました。  金賞の受賞について3人は「選ばれるとは思っておらず、記念出場のような気持ちだったので驚いた」と率直に話します。  披露した打楽器三重奏「エクストリーム イン・ザ・スカイ・オブ・リバティ」は難易度の高い楽曲でしたが、吹奏楽部顧問の宮田(みやた)麻子(あさこ)教諭は、金賞を受賞した決め手について「選曲の難易度も評価されたと思う。3人はチームワークが良く、素直で謙虚なところが、良い演奏を生む結果につながったのではないか」と語ります。  普段の3人の関係性について軽部さんは「お互いに思ったことを言い合える。本番前に私が緊張していると、2人が笑わせて緊張をほぐしてくれる」とほほ笑みます。  昨年の秋頃から、月曜日から金曜日の放課後は毎日2時間以上練習し、時には朝や昼休みにも練習をして臨んだ本選考会。練習の原動力となる音楽の魅力について、加藤さんは「普段は自分を出すのが苦手だが、音楽を通して自己表現できる。曲によって性格が変わると言われる」、河内さんは「楽しい時も苦しい時もある。腐れ縁の友達のようなもの」だと語ります。  軽部さんの吹奏楽部引退も控える中、今年の夏には、宇都宮北高等学校の吹奏楽部としては35年ぶりに、岐阜県で行われる第48回全国高等学校総合文化祭への出演も予定している3人。躍動するリズムのアンサンブルで、これからも聴衆に感動を届けます。 ID 1008394 49ページ ------------------------------------------------------------ みんなの広場 ------------------------------------------------------------ みんなの広場 市民の声 市民の皆さんに聞いた「宇都宮の丸丸(魅力・お薦めスポットなど)」の一部を紹介します。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2025 市民の皆さんに聞いた 宇都宮市のお薦めスポットは? 宇都宮城址公園で毎日ウオーキングをしています。日陰もあって快適です! Yさん(本丸町・50代) 西川田にあるFattoria(ファットリア) PECO(ペコ)! イタリアンのお店で、よく友達とランチをしに行きます。 Nさん(西川田・50代) ベルさくらの湯によく行きます。岩盤浴とサウナで整います! Tさん(西原町・20代) ライトラインに乗って、子どもとベルモールによく行きます。 Kさん(ゆいの杜・30代) ご意見を受け付けています 読者の声   広報うつのみやへの感想・ご意見をお寄せください。市ホームページの専用フォームから送ることができます。 ID 1023083 宮だより  市政への提言・意見をお寄せください。  市長へのメール・miya(ミヤ)ユースポスト(若者からの意見箱) 市ホームページの専用フォームから送ることができます。また、ご意見・ご提案の参考となる写真のファイルを添付することもできます。 ふれあい通信 宛先 郵便番号 320-8540宇都宮市長宛て。専用の封筒および投稿用紙を市役所・各地区市民センターなどに設置しています。 市長へのファクス ファクス 634-3555 ID 1009657 ID 1034533 市民フォト 本市の魅力や日常の出来事を収めた1枚を紹介します。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 宇都宮の梨は日本一! ライラック いちご大好き! ぽぽち 宇都宮の「涼」を探して イヌワシ あれからもう1年 1周年祝い隊 わたしの1番好きな花 あめちゃん 市民の皆さんの撮影した写真を募集します 応募方法 市ホームぺージの応募フォームに必要事項を入力。 応募期限 毎月1日。原則、翌月の広報うつのみやに掲載します。 その他 応募は、年度に付き1人1回まで。掲載月の指定は不可。応募枚数の都合により、応募翌月以降に掲載される場合もあります。詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 ID 1035537 ------------------------------------------------------------ 裏表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや 2024.7 第1780号(令和6年7月1日発行)編集・発行 宇都宮市総合政策部 広報広聴課 郵便番号 320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号 電話 028-632-2028 7月号の印刷費5,405千円(消費税を含む)