----------------------------------------------------------- 表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや9月号 令和6年(2024年)ナンバー1782 HELLO,NEW CITY. 新しいまちの暮らし スーパースマートシティうつのみや 考えよう 備えよう 防災 未来へ進むライトライン スポーツの秋 救急医療 雷都さんちの令和LIFE 第65回「救急車が来るまでにできること 心肺蘇生とAED」 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 未来へ進むライトライン 2 防災 5 スポーツの秋 6 救急医療 8 もったいない月間 10 自治会活動に参加しよう 12 認知症について理解を深めよう 14 沖縄県うるま市と「友好都市」を提携しました 15 誰もが集える「共生の居場所」 16 特殊詐欺にご注意ください 17 自殺予防/結核予防週間 18 シニア 20 健康・福祉・国保・年金 23 健康増進普及月間 24 子ども・子育て 27 暮らし・住まい・環境・安全/外国人市民向けの情報 32 税・産業・雇用 35 文化・教養・スポーツ 37 情報ひろば 38 うつのみやのイベント 42 俳歌柳壇 43 マンガ「雷都さんちの令和LIFE(ライフ)」 44 今月の記者会見/メディア・SNS情報 45 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! 46 相談窓口/日程・情報 48 はつらつ宮っこ/みんなの広場 宇都宮市代表電話 宇都宮市代表電話(市政情報コールセンターおしえて宮)  電話 028-632-2222 人のうごき 令和6年8月1日現在(前月比) 人口 総数 512,401人(+(プラス)51人) 男 256,244人(+(プラス)20人) 女 256,157人(+(プラス)31人) 転入 1,619人 転出 1,423人 出生 300人 死亡 445人 世帯 239,648世帯(+(プラス)220世帯)  お問い合わせ 市政研究センター 電話 632-2124 イベントレポート  宇都宮の夏を彩るイベント「第49回ふるさと宮まつり」の様子です。  市内最大のお祭りは、見て楽しく、参加してうれしい催しがたくさんあり、大いに盛り上がりました。また、沖縄県うるま市との友好都市提携を盛り上げる調印式とお披露目パレードが行われ、活気にあふれていました。 宮(みや)のもの知り達人検定  意外と知らない!?宇都宮の歴史や文化、自然、観光など、さまざまな分野のクイズを出題します。楽しく学んで「宮のもの知り達人」を目指しましょう! 答えは44ページ欄外  お問い合わせ 市おもてなし推進委員会(宇都宮観光コンベンション協会内) 電話 678-8039 問題(もんだい) 市民により地域で組織されている宇都宮市消防団は、何分団あるでしょうか。 1.16分団 2.26分団 3.36分団 4.49分団 今月の表紙  消防団の日ごろの訓練成果を発表する消防操法大会(上写真2枚)と地域の防災力の強化と市民の防災意識を高める総合防災訓練(下写真)の様子です。  災害から命を守るためには、日ごろの準備が大切です。避難経路や防災グッズなど、もしもの時に備えて改めて見直してみましょう。詳しくは、2ページから4ページをご覧ください。 QRコードでもっと詳しく  広報うつのみやの記事の中にあるQRコードをスマートフォンのカメラアプリなどで読み取ると、より詳しい情報や関連情報などを見ることができます。 広報うつのみやの掲載記事に変更などがあった場合は、市ホームぺージでお知らせします。 ID 1021369 注 QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 01ページ ------------------------------------------------------------ 未来へ進むライトライン ------------------------------------------------------------ HELLO,NEW CITY. 未来へ進むライトライン ライトラインは開業から1周年の節目を迎えました 皆さんのお声をお聞きして、もっと安全・安心な乗り物へ ライトライン開業からの1年間、路線等の定期的な点検や専門家との意見交換、運行案内板の設置、ダイヤ改正、停留場周辺の駐車場増設、新たなトイレ設備と、様々な改善・改良に取り組んできました。 皆さんの声を一つずつお聞きしながら、もっと安心・安全で便利な乗り物へ。 これからもライトラインは、皆様と一緒に歩んでいきます。 皆さまからのお声をいただき、より使いやすく! 平石停留場・飛山城跡停留場にトイレを新設しました ライトライン利用時や、他交通機関へ乗り継ぐ際に利用できるよう、ライトライン沿線にトイレを設置しました。 平石停留場 多目的トイレ(2基設置) 飛山城跡停留場 多目的トイレ(2基設置) 安心・安全 線路や車両等を定期的に点検することで安心・安全な運行を支えています。 もっと便利に 皆さんの声を受け、JR宇都宮駅東西自由通路上に運行案内板の設置を行っています。 ライトライン・バースデイ・パーティーin芳賀 かしの森公園をライトラインカラーに染めよう! イベント開催日 9月21日(土曜日) イベント開催時間 午前10時から午後4時 当日限定無料シャトルバスが運行! かしの森公園会場と道の駅はが会場を行き来します。 シャトルバス運行時間 午前9時30分から午後4時(20分間隔で運行) 地元グルメが集結!芳賀・宇都宮グルメコーナー 吉本芸人や子どもたちによるステージイベント 宇都宮工業高校ミニライトライン乗車体験 旬の野菜詰め放題 お楽しみ抽選会 ハンドメイドマルシェ 他にもイベントが盛りだくさん! かしの森公園会場来場者特典 特典1 ライトラインカラー(黄色)の服を着た人限定!記念タオルをプレゼント! 特典2 ライトラインと同級生(1歳)には記念ナップザックのプレゼント! 特典3 ライトラインで来場した方限定!道の駅はが(旬の野菜詰め放題参加券)(お楽しみ抽選会)(ロマンの湯無料入浴券)プレゼント! 特典4 「#ライトライン1歳おめでとう」投稿者限定!(記念はがき)または(スナップドリンク)プレゼント! LRT事業のお問い合わせ LRT整備課協働広報室  電話 028-632-2305 02-04ページ ------------------------------------------------------------ 防災 ------------------------------------------------------------ もしも、いざ 考えよう!備えよう!防災  9月1日は「防災の日」です。いつ発生するか分からない地震。  もしもの時に、自分や大切な人の命を守るため、この機会に地震への備えについて考えてみませんか。  お問い合わせ 危機管理課 電話 632-2052 地震発生 その時どうしますか?  地震は、家具の転倒や備品の落下によるけがなどの他、火災や土砂災害などの二次災害を引き起こします。  地震が発生したらどうするべきかを今のうちから考え、落ち着いた行動を心掛けましょう。 1 地震発生! 直ちに、身の安全を確保 クッションやかばんで頭を守る。 机の下に身を隠し、机の脚を持つ。 慌てて外に飛び出さない。 2 避難準備! 落ち着いて・素早く・安全に ドアを開けて逃げ道を確保する。 火を消し、ガスの元栓を閉める。 3 避難! 二次災害に注意 ブレーカーを落とし、漏電による火災などを防ぐ。 外に出るときは落下物に注意する。 地震の情報を取得しましょう  登録制防災メールでは、本市の避難情報、避難所の開設情報などの防災関連情報を、速やかにメールで配信します。また、市公式LINE(ライン)「教えてミヤリー」でも、同様の情報を配信していますので、ご活用ください。 登録制防災メール http://utsunomiya.mwjp.jp/mobile/index.cgi?page=642 避難する時の注意点  避難の仕方は、災害の種類で異なります。地震の時は、屋外の広い場所などで安全を確保してください。また、風水害の時は、開設している避難所を確認し、避難しましょう。 それぞれの場面に合わせて行動しましょう! オフィスなどの場合  コピー機やパソコン、棚が倒れる危険性があります。  机の下に潜り、頭を守りましょう。 エレベーターの場合  すべての階のボタンを押し、止まった階で降りましょう。  閉じ込められたら、非常用のインターホンで連絡しましょう。 市街地の場合  窓ガラスや看板が落下する危険性があります。  かばんなどで頭を守りながら、安全な場所へ避難しましょう。 運転中の場合  ハザードランプをともして、ゆっくりと左側に停車しましょう。  車から離れる時には、ドアをロックせず、鍵を付けたままにしましょう。 避難の準備できていますか?  避難とは、「難」を「避」けること、つまり安全を確保することです。安全な場所にいる人は、避難所に行く必要はありません。  もしもの時、どうするかを日ごろから考えておきましょう。  地震が発生した時は、下記のフロー図を参照し、避難すべきか判断しましょう。  火災や土砂災害の恐れがない場合や家に被害がない場合は、避難する必要はありません。  開設している避難所は、宇都宮市避難所開設状況管理システム https://utsunomiya.hinanjo.dmacs.jp/でお知らせしますのでご活用ください。 自分は避難すべきなの?フロー図 地震による火事や土砂災害などの危険がある 「はい」の場合、次のいずれかへ一時避難! 1 一時避難場所への避難。小学校・中学校の校庭など 2 広域避難場所への避難。大きな公園などの広い場所 3 その他、安全な場所への避難。親戚・知人宅など 家の状況を確認し、被害があって住めない 「はい」の場合 1 親戚や知り合いの家への避難。安全な場所にある親戚や知人宅に身を寄せることも、避難の1つです 2 避難所への避難。開設している避難所を確認の上、非常持出品を持ち、避難所へは、原則、徒歩で避難しましょう 家の状況を確認し、被害があって住めない 「いいえ」の場合 自宅にとどまる。自宅が災害による被害の危険性がなく、安全な場所にある人は、避難する必要はありません 地震による火事や土砂災害などの危険がある 「いいえ」の場合 落ちつくまで自宅にとどまる 家の状況を確認し、被害があって住めない 「はい」の場合 1 親戚や知り合いの家への避難。安全な場所にある親戚や知人宅に身を寄せることも、避難の1つです 2 避難所への避難。開設している避難所を確認の上、非常持出品を持ち、避難所へは、原則、徒歩で避難しましょう 家の状況を確認し、被害があって住めない 「いいえ」の場合 自宅にとどまる。自宅が災害による被害の危険性がなく、安全な場所にある人は、避難する必要はありません 自力避難が困難な人を地域ぐるみで助け合う仕組み 災害時要援護者支援制度 Q 災害時要援護者支援制度ってなに? A 集中豪雨や地震などの災害に備え、自力避難が困難な「災害時要援護者」に、日ごろから声掛け・見守り活動を行い、災害発生時には誰が支援し、どこに避難するかなどについて、あらかじめ地域住民同士で決めておく、「地域ぐるみの助け合い」の制度です。 Q どういう仕組みなの? A 要援護者ごとに、あらかじめ地域で避難支援者や避難場所を決めておき、災害発生時には、避難支援者が可能な範囲で、避難誘導などを行います。  ただし、災害時の状況によっては、避難支援者が対応できない場合もあります。また、地区によって活動状況は異なります。 災害時要援護者支援制度の仕組み図の内容 要援護者(避難支援希望者)は市役所に登録を申し込みます。 市役所は要援護者についての台帳の作成・更新を行います。また、避難支援者の選任と避難場所の選定依頼をします。避難支援者、地区支援班は避難支援者などについての情報を市役所に報告します。 避難支援者、地区支援班は日頃から要援護者へ声掛けや見守り、地域内の要援護者の把握をします。 災害発生時は避難支援者、地区支援班が要援護者の避難誘導・安否確認を行います。 Q 誰が利用できるの? A  在宅で生活している高齢者(おおむね65歳以上)や障がい者などのうち、災害が発生した際、自力で避難することが困難で、避難支援を希望する人(要援護者)が登録することで利用できます。 要介護3以上の高齢者。 「ひとり暮らし高齢者等安心ネットワーク事業」の見守り対象者。 身体障がい者手帳1級・2級を所持している人。 療育手帳A・A1・A2を所持している人。 精神障がい保健福祉手帳1級を所持している人。 障がい福祉サービスを受けている難病患者。 その他、災害時の支援が必要と市長が認める人。 Q 避難支援者は防災地域活動補償制度(注 地域から提出された調査票を基に、市が保険に加入し、「防災地域活動」の活動者である市民が活動中に負傷した場合や、「災害時要援護者」などを負傷させてしまった場合などに補償を行う制度。)の対象になるの? A 地域において安心して活動できるよう、避難支援者による災害時の避難誘導や安否確認、日ごろから声掛け・見守り活動は、防災地域活動補償制度の対象になります。 ID 1003245 災害時に支援してほしい人はこちら 制度の申込方法  各申し込み先に置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付で、各申し込み先へ。詳しくは、保健福祉総務課 電話 632-2919へお問い合わせください。 申し込み先 担当地区 昭和 申し込み先 郵便番号 320-8540市役所保健福祉総務課(市役所2階) 電話 632-2919 担当地区 石井、泉が丘、今泉、上河内、河内、清原、国本、五代若松原、桜、城東、宝木、中央、西、東、平石、細谷・上戸祭、瑞穂野、峰、御幸、簗瀬、陽東、横川 申し込み先 郵便番号 320-8540市役所高齢福祉課(市役所2階) 電話 632-2356 担当地区 篠井、城山、姿川、雀宮、戸祭、富屋、豊郷、錦、西原、富士見、緑が丘、宮の原、御幸ケ原、明保、陽光、陽南 申し込み先 郵便番号 320-8540市役所障がい福祉課(市役所1階) 電話 632-2673 ID 1003245 05ページ ------------------------------------------------------------ スポーツの秋 ------------------------------------------------------------ スポーツの秋 アーバンスポーツと宇都宮ジャパンカップサイクルロードレースを楽しもう  9月・10月は、「宇都宮アーバンスポーツフェスティバル」や「宇都宮ジャパンカップ」など、スポーツにまつわるイベントが盛りだくさんです。  ぜひ、会場でスポーツの秋を体感しましょう。 宇都宮アーバンスポーツフェスティバル2024を開催します  パリ2024オリンピックで日本人選手が活躍したアーバンスポーツ(スケートボードとBMX)を身近に感じられるよう、JR宇都宮駅東口において「宇都宮アーバンスポーツフェスティバル2024」を開催します。ぜひご来場ください。 日時 9月14日(土曜日)午前10時から午後5時。 会場 宮みらいライトヒル、ライトキューブ宇都宮(宮みらい)。 内容   特設パークを設置し、スケートボード、BMXのプロによるデモンストレーション(特設パークは一般開放)。 初心者体験会(スケートボード、BMX)。 オーリーコンテスト(スケートボード)、バニーホップコンテスト(BMX)の開催。 「UTSUNOMIYA(ウツノミヤ) FOOD(フード) FES(フェス)」として、キッチンカーによる飲食エリア。 対象 初心者体験会 アーバンスポーツを始めてみたい人など。 特設パーク一般開放 パークを滑れる人(自己責任)。 申込方法 当日、直接、会場へ(先着順)。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。  お問い合わせ スポーツ戦略室 電話 632-2460 ID 1036697 2024宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース チームプレゼンテーション 期日 10月18日(金曜日)。 宇都宮ジャパンカップクリテリウム 期日 10月19日(土曜日)。 宇都宮ジャパンカップロードレース 期日 10月20日(日曜日)。  お問い合わせ スポーツ戦略室 電話 632-2460 宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース実行委員会ホームページ https://www.japancup.gr.jp 宇都宮ジャパンカップ体感イベント 日時 10月6日(日曜日)午前10時から正午(午前9時30分受け付け開始)。 会場 森林公園(福岡町)。 内容 宇都宮ジャパンカップコース体感サイクリング&(アンド)古賀志ヒルクライムチャレンジ。 定員 先着20人。 費用 2,000円(参加費)。 申込期間 9月2日から24日。 申込方法 申し込みフォーム https://docs.google.com/forms/d/15sOsN3qjs5DZyCBBppPPPCHbRfScHet7_JV11HDFau0/viewform?edit_requested=trueに必要事項を入力。 その他 希望者には、レンタサイクル(ロードバイク、クロスバイク)を貸し出します(費用500円)。  お問い合わせ サイクルスポーツマネージメント 電話 611-3993 レースを体験しよう キックバイク大会 日時 10月19日(土曜日)午前8時から午後1時。雨天決行。 会場 オリオンスクエア。 内容 ペダルのない自転車(キックバイク)のレース。 対象 県内在住の2歳から6歳の未就学児(2歳、3歳、4歳、5歳・6歳の4区分)。 定員 各先着24人。 費用 2,000円(参加費・保険料を含む)。 申込方法 9月中旬に、とちキッズCUP(カップ)実行委員会ホームページ https://www.tochi-kids.com/の申し込みフォームに必要事項を入力。  お問い合わせ とちキッズCUP実行委員会Eメール info@tochi-kids.com 上から見るぞ 立体観戦クリテリウム 日時 10月19日(土曜日)午後3時30分から4時30分。 会場 大通り沿いのオフィスビルなど。 対象 小学生以下とその家族。  定員 抽選100人。 申込期限 9月20日(必着)。 申込方法 往復はがきの往信に代表者の郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・観戦者希望者数・小学生以下は年齢を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 320-0806中央3丁目1-4、まちづくり推進機構へ。 その他 会場の指定はできません。詳しくは、まちづくり推進機構ホームページ https://www.machidukuri.org/をご覧ください。なお、当選者には後日、招待カードなどを送付します。  お問い合わせ まちづくり推進機構 電話 632-8215 06-07ページ ------------------------------------------------------------ 救急医療 ------------------------------------------------------------ 9月9日は救急の日 救急医療の利用は正しい理解で適正に  救急車や救急医療を、必要な人が必要な時に、安心して利用できるよう、救急医療機関や救急車の利用方法について、正しい知識を身に付け、適正に利用しましょう。  お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1103 救急医療を本当に必要とする人が安心して治療を受けるために 私たちにできる4つのこと 1 「かかりつけ医」を持つ  体の不調を感じた時は、早めにかかりつけ医に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。  なお、自宅近くの医療機関は、とちぎ医療情報ネット https://www.qq.pref.tochigi.lg.jp/で検索できます。 2 できるだけ昼間の診療時間内に受診する  救急外来は、時間外に受診できる便利な医療機関ではありません。救急医療を必要とする人が治療を受けるためのものです。  救急時以外に救急外来を受診することは避けましょう。 3 夜間・休日の急な病気は夜間休日救急診療所へ  夜間や休日の緊急時、比較的症状が軽い場合は、まず「電話相談」の利用をお願いします。夜間休日救急診療所では、応急的な処置に限られているため、翌日にはかかりつけ医を受診しましょう。 4 救急車を適正に利用する 救急車を呼ぶか迷った時は、電話相談や全国版救急受診アプリ「Q助(きゅーすけ)」 https://www.fdma.go.jp/relocation/neuter/topics/filedList9_6/kyukyu_app/kyukyu_app_web/index.htmlを利用しましょう。また、「救急車を利用すればすぐ病院に行ける」などの安易な利用はやめましょう。 ID 1026161 もしもに備えて学ぼう 救急の日・救急医療週間イベント2024  お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1103 日時 9月7日(土曜日)午後1時から3時。 会場 保健所(竹林町)。 内容 「親子で学ぶ救急・AED講習会 救急車が来るまでに私たちにできること」と題した、増田(ますだ)典弘(のりひろ)さん(NHO宇都宮病院副院長)による講演、救急車などの展示、AED講習などの市民参加コーナー。 対象 市内在住者。 その他 講演は事前申し込み制。その他は当日参加可。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1027361 南消防署救急フェア2024  お問い合わせ 南消防署 電話 653-0119 日時 10月27日(日曜日)午前10時から午後1時。 会場 ミナテラスとちぎ(インターパーク6丁目)。 内容 親子で応急手当講習、救急隊お仕事体験、救急車などの展示など。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1036392 中央消防署救急フェア  お問い合わせ 中央消防署 電話 625-3453 日時 9月7日(土曜日)午後1時から3時。 会場 保健所。 内容 心肺蘇生法や身近な応急手当の案内、ミニ救急車搭乗体験、救急車などの展示など。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1036572 ご活用ください 救急受診の手引き  お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1103  救急受診の手引きでは、救急医療や救急車を適正に利用していただけるよう、普段から心掛けておくことや、夜間・休日に子どもが急な病気やけがをした時に、どのような対応をするのかを分かりやすく解説しています。  保健所などに置いてある他、市ホームページからもご覧になれますので、ご活用ください。 ID 1004350 Q 救急患者が発生した場合は、すぐに救急車を呼ぶべき? 救急搬送の3割以上が軽症の患者  令和5年の本市の救急出動は2万7,151件、1日の平均は74.4件でした。救急搬送された人の3割を超える人が「入院を必要としない軽症の患者」です。  私たちにできる4つのことを参考に、救急車を適正に利用しましょう。 傷病程度別搬送人員割合(本市 令和5年) 軽症 37% 中等症 52% 重症 10% 死亡 1% 119番にかけるのはこんな時 突然うまく話せなくなる。 突然の激しい頭痛。 胸が圧迫されるように痛む。 意識や呼吸がない。 交通事故や転落、転倒で強い衝撃を受けた。 大出血をしている、血を吐いたなど。 119番にかけた時は、慌てず正確に、通信指令員の質問に答えてください。 ID 1003318 注 緊急時に、通報者が撮影した現場の様子を救急隊とリアルタイムで共有できる「Live(ライブ)119現場通報システム」をご活用ください。 ID 1021354 救急車の適正な利用を 救急患者の症状(軽症・重症など・重篤の3段階)によって、救急医療機関が分かれています。 次の図を参考に、症状に合わせて、(1)電話相談(2)外来診療(3)救急搬送を適正に利用しましょう。 市救急医療体制の図 救急患者がでた! (1)電話相談 とちまる救急安心電話相談  急な病気やけがに関する救急車要請の要否や医療機関受診の要否、家庭での対処方法などを看護師がアドバイス。 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日、祝休日 24時間 電話 おおむね15歳以上の人およびその家族など #7119 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3344 おおむね15歳未満の人およびその家族など #8000 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3511 新型コロナ総合相談コールセンター 発熱などの場合で、かかりつけ医に連絡できないときに受診できる医療機関を知りたいとき。 相談時間 24時間 電話 0570-550-096 (2)外来診療 軽症患者 初期救急医療機関(外来診療) 夜間休日救急診療所 住所 竹林町968  電話 028-625-2211 夜間(毎日) 診療科目 内科・小児科 診療時間 午後7時30分から翌日午前7時 夜間(毎日) 診療科目 歯科 診療時間 午後7時30分から午前0時 昼間(日曜日・祝休日) 診療科目 内科・小児科・歯科 診療時間 午前9時から午後5時 持ち物 健康保険証・こども医療費受給資格者証(高校3年生相当年齢まで)。 受付 診療終了時間の30分前まで。 休憩時間 正午から午後1時。午前11時30分までの受け付けにご協力をお願いします。 その他 症状が重い場合は、診療時間内であれば対応しますので、窓口スタッフにお申し出ください。また、診察の結果、重症の場合には二次救急医療機関を紹介します。詳しくは、夜間休日診療所ホームページ http://umth.or.jp/kyukyu/をご覧ください。 (3)119番通報して救急搬送 重症等患者 二次救急医療機関(入院治療) 病院群輪番制病院 曜日により、当番制で救急車を受け入れる病院。 済生会宇都宮病院、NHO栃木医療センター、JCHO(ジェイコー)うつのみや病院、宇都宮記念病院、NHO宇都宮病院。 その他の救急告示医療機関 12医療機関(令和6年4月1日現在)。 (3)119番通報して救急搬送 重篤患者 三次救急医療機関(高度医療) 県救命救急センター(済生会宇都宮病院内)  心筋梗塞や脳卒中、頭部外傷など、重篤救急患者に専門的な治療ができる医療機関。 08-09ページ ------------------------------------------------------------ もったいない月間 ------------------------------------------------------------ 9月はもったいない月間  本市では、独自の「もったいない運動」を推進しています。この機会に、自分の生活を振り返り「もったいない運動」を実践してみませんか。  お問い合わせ 環境創造課 電話 632-2409 もったいない運動に取り組もう  もったいない運動は、すべてのものに尊厳と感謝の気持ちを持ち、「ひと」・「もの」・「まち」を大切にする心である「もったいないの心」を育てる運動です。  私たちの身の回りにはまだまだ「もったいない」事や物がたくさんあります。本市の豊かな自然や文化を次世代につないでいくため、「ひと」への思いやりと感謝の気持ちで「もの」を大切にし、宇都宮の「まち」の魅力を知り、未来につないでいく「もったいない運動」を推進していくことが必要です。 できることから始めよう もったいない残しま10(てん)!運動  食品ロスを削減するため、料理を食べ切り、食材を使い切りましょう。 マイMy(マイ)運動  ごみの発生抑制や減量化に向け、買い物や外食の際に、マイバッグやマイ箸などを使用しましょう。 省エネ・節電  こまめにエアコンのフィルターを掃除するなど、できることから取り組みましょう。 もったいないりぶっく  家庭で不要になった本やCDなどの買い取り金額をもったいない運動に寄付できます。 9月29日(日曜日) 自治会連携事業 もったいないフェア宇都宮2024 できることからはじめよう!もったいないアクション! みやエコ・アクション・ポイント対象イベント 今年も、宇都宮駅東口宮みらいライトヒルにおいて「もったいないフェア宇都宮」を開催します。「ひと」・「もの」・「まち」を大切にするこころである「もったいない」をテーマにした、環境配慮型・参加体験型のブースが多数出展します。ぜひお越しください。 時間 午前10時から午後3時。荒天中止。 会場 宮みらいライトヒル(宮みらい) その他 詳しくは、市もったいない運動市民会議https://www.u-mottainai.com/をご覧ください イベント内容  ミニLRTなどの乗車体験、ネイチャークラフト体験など。もったいないりぶっくやフードドライブを実施します。ぜひご協力ください。 みんなで「もったいない体操」をやってみよう  市内幼稚園児を含めて、会場にいる人みんなで「もったいない体操」をして体を動かしましょう。当日は、インストラクターが実演しますのでお気軽にご参加ください。 時間 午前10時35分から10時50分(予定) 事前に練習しよう もったいない運動市民会議Youtube(ユーチューブ)https://youtube.com/watch?v=UuxK2YqCGNY 使わないなんてもったいない みやエコ・アクション・ポイント みやエコ・アクション・ポイントとは  カーボンニュートラルの実現に向け、市民の皆さんの環境問題への関心を高め、できることから始められるよう、環境にやさしい行動(エコ活動)に対してポイントを付与します。設定されたエコアクションを実施するとポイントが貯まり、貯めたポイントは、さまざまな商品と交換できます。 ポイント取得方法 スマートフォンアプリをダウンロードして、ポイントを貯めよう 協力店でQRコード読込 地産地消・マイバッグ持参・残しま10(てん)!・宅配営業所コンビニ受取など アプリ内で投稿 マイボトル活用・ガーデニング・家庭菜園・電気使用量の削減・公共交通や自転車で プロスポーツ観戦など 貯めないなんてもったいないキャンペーンを実施します!  「エコ・アクション・ポイント」アプリで100ポイント貯めて応募すると、抽選で「宇都宮牛」や「大谷の夏いちご」などの宇都宮の名産品が抽選で当たるキャンペーンを実施します。  応募者全員にもったいないグッズなども当たりますので、ぜひこの機会にご参加ください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 応募期限 9月30日。 (1)会員登録 「エコ・アクション・ポイント」アプリをダウンロードし、登録 App Store https://apps.apple.com/us/app/id1482716492?l=ja&ls=1 Googl Play https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.tm_erde.eco_action (2)エコアクションでポイントを貯める  市内スーパーやコンビニなどの協力店やアプリ内の投稿でエコアクションを実施し、ポイントを貯める (3)抽選に参加 100ポイントで応募  「ポイントを使う」から「貯めないなんてもったいないキャンペーン」を選択し、交換数量を入力して「商品を交換する」を選択 (4)抽選結果通知 抽選結果通知は10月予定 ID 1032256 知らなきゃもったいない 環境学習センターで学ぼう  環境学習センターは、環境への負荷の少ない循環型社会を実現するため、地域から地球規模までの環境問題について、正しい理解を深め、実践するための環境学習拠点です。  「見る・知る・行動する」を運営のコンセプトに、子どもから大人まで参加できるよう、講座・見学・イベント・再生品提供など多くの機会を提供しています。 住所 茂原町777番地1。  お問い合わせ 環境学習センター 電話 655−6030 環境学習センター ホームページ https://www.utsunomiya-miraikan.com/ チャレンジもったいない みやエコ・アクション・ポイント対象イベント  「もったいない」をもっと知り、家族で楽しみながら参加することができる、身近な環境行動の実践を促すイベントを開催します。 日時 9月21日(土曜日)午前9時から午後2時。 内容 身の回りの不用になったもので作品を作る、無料の工作体験コーナー、ソーラークッカーに挑戦、明治地域ブラスバンド部「明児(めいじ)」の演奏、ガラポン抽選会など。 TOPIC(トピック) 家庭向け脱炭素化促進補助金を受け付けています  太陽光発電設備や蓄電池、電気自動車などの導入を推進するため、費用を補助します。  国や県の補助との併用も可能です。ぜひご利用ください。  詳しくは、市ホームページをご覧になるか、環境創造課 電話 6322408へ。 ID 1035416 家庭で発電した電力をライトラインや市有施設に供給しませんか  地域新電力会社「宇都宮ライトパワー」では、現在、家庭用卒FIT(フィット)・非FIT太陽光発電設備による電力の買い取り(1キロワットアワーあたり11円・税込み)を行っています。  詳しくは、宇都宮ライトパワーホームページ https://www.miya-lightpower.co.jp/fit/ をご覧ください。 10-11ページ ------------------------------------------------------------ 自治会活動に参加しよう ------------------------------------------------------------ 住んでいるまちから 住んでいてよかったと思えるまちへ 自治会活動に参加しよう  自治会は、同じ地域に住む人同士が協力し合いながら、誰もが安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいるコミュニティ組織です。  今回は、皆さんの暮らしを身近なところで支えている自治会について紹介します。  お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2900 自治会はこんな活動をしています いざという時に備えて 防災活動  災害が起きた時、近所同士の助け合いは大変重要です。いざという時のために、地域での防災訓練や防災用品の備蓄などを行っています。 まちを安全・安心に 防犯活動  地域の安全を守るために、防犯灯の設置・管理や防犯パトロール、登下校時の見守りなどを行っています。また、日ごろの近所付き合いは空き巣被害の防止など、防犯面での効果もあります。 交流を通じて頼れるご近所さんへ 親睦活動  住民同士の交流が生まれるようなお祭りなどのイベントを開催しています。参加することによって顔の見える関係を築くきっかけとなります。 地域をきれいに 環境美化活動  ごみステーションや道路・公園の清掃、公園の草刈り・資源物のリサイクル運動など、日ごろからきれいな地域を目指したまちづくりを行っています。 思いやりのある地域へ 福祉活動  誰もが安心して暮らせる温かい地域を目指して、子どもや高齢者などの見守り活動などを行っています。 地域の情報を共有 広報活動  地域や市からの情報を回覧板や掲示板、自治会広報紙などを通して、地域にお知らせしています。 自治会員に聞いてみました 江曽島4丁目自治会 会員 飯塚(いいづか)のりこさん 世代を超えた交流でお互い元気に、そして笑顔に  自治会は、同居の父がもともと関わっていましたが、子どもの育成会の活動をきっかけに、私も本格的に関わるようになりました。  あいさつなどを通し、地域とのつながりが増えることで、子どもを知ってくれる大人がいる安心感を持つことができ、子どもたちも家族以外の大人と交流することで、とても楽しそうです。  私たちの自治会は、世代を超えてみんな仲が良く、若い世代がアイデアを積極的に提案し、みんなで実現していこうという雰囲気ができています。Instagram(インスタグラム)での情報発信やLINE(ライン)での情報回覧などの他、能登半島地震への支援も自治会独自で行い、個人では困難なことも、地域の協力で大きな力になることが実感できました。  これからも、アイデアを提案し合い、みんなで楽しみながら活動を盛り上げていきたいです。 日の出2丁目自治会 会長 石塚(いしづか)雅一(まさいち)さん できること・できないこと みんなで協力し合って「住んでいてよかった」と思えるまちづくりを  私たちの自治会では、特に公園美化に力を入れており、子どもの遊び場づくりの他、町並みをきれいにすることによる周辺の資産価値向上も狙いとして取り組んでいます。また、共働き世帯の一助として、退職後の人たちによる子どもの見守りを行うなど、年齢や属性で、できること・できないことをフォローし合いながら活動していくことも心掛けています。  人は独りでは生きていけませんし、年を重ねるほどに孤立感が増すのではないでしょうか。そんな中、皆さんの一番身近にあるのが自治会です。活動に関わってみると意外な面白さ、視野の広がりによる自分の成長など、新たな発見があります。  これからも「住んでいてよかった」と思ってもらえるまちづくり活動を、みんなで協力し合いながら進めていきたいです。 あなたの協力が必要です 自治会活動に気軽に参加してみよう 市自治会連合会 会長 藤原(ふじわら)由房(よしふさ)さん 安全・安心で住みやすいまちを守るには、地域の皆さんの協力が必要です!  自治会への加入や活動への参加については、お住まいの地域の自治会長や自治会役員へ直接ご連絡ください。自治会名や自治会長が分からない場合は、市自治会連合会事務局 電話 632-2289へ。 自治会会員の優待制度「宮PASS(パス)」  市自治会連合会では、自治会加入世帯全員がご利用いただける「宮PASS」を発行しています。サービス提供施設で提示すると、割引や特典などが受けられます。 利用できる店舗 飲食店、レジャー施設、ショッピングモールなど約130店舗。 宇都宮自治会連合会 https://r.qrqrq.com/M12C8iir 「これからの自治会」について皆さんの意見を募集します  本市では、自治会に関する条例の制定に向け、検討を進めています。右のQRコードから意見をお寄せください。 回答期限 9月30日 アンケートフォーム https://r.qrqrq.com/QEqj9eBF ID 1036559 12-13ページ ------------------------------------------------------------ 認知症について理解を深めよう ------------------------------------------------------------ 9月21日は世界アルツハイマーデー 認知症について理解を深めよう  9月はみんなで認知症への正しい理解を深める「市みんなで考える認知症月間」です。認知症は誰にでも起こりうるものです。この機会に、認知症を自分の事として考え、正しく理解し、認知症に備えましょう。  お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2332 ID 1004334 認知症ってなに?  認知症は、誰にでも起こりうる脳の病気によるもので、さまざまな原因により脳に変化が起こり、それまでできていたことができなくなり、生活に支障が出てくる状態をいいます。 認知症になるとどうなるの? 認知症の症状は、「認知機能障がい」と「行動・心理症状」の大きく2つに分けられます。 認知機能障がい 例えば 覚えられない。すぐ忘れてしまう。月日、場所、人が分からない。2つのことが重なると理解できなくなる。 行動・心理症状 例えば 自信を失い、すべてが面倒に。将来への望みを失って鬱(うつ)に。道に迷って家に帰れなくなってしまう。 認知症について知りたい!相談したい! 世界アルツハイマーデー記念講演会 日時 9月15日(日曜日)午後2時から3時45分 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 内容 キーワードは「認知症に備える」。星野(ほしの)雄哉(ゆうや)さん(白澤病院・認知症外来医師)や渡邉(わたなべ)真一(まさかず)さん(白澤病院・作業療法士)による、認知症の症状や治療、認知症に備えるためにできることを学ぶ講演会。参加者には、記念品としてトートバッグを配布。 定員 先着300人 申込開始 9月4日 申込方法 直接または電話、ファクス(郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号を明記)で、高齢福祉課(市役所2階) 電話 632-2332、ファクス 632-3040へ。定員に満たない場合、当日、直接参加を受け付けます。 もの忘れ相談会 日時 9月15日(日曜日)午前11時30分から午後1時30分 会場 とちぎ福祉プラザ 内容 最近、認知症かもしれないと不安を感じている人やその家族のための無料相談会を行います。世界アルツハイマーデー記念講演会と同日開催します。相談者には、お薬ケースを配布。 認知症サポーター・パートナー  本市では、認知症の人とその家族を応援する「認知症サポーター」と、認知症を正しく理解し、具体的な実践者となる「認知症パートナー」を養成しています。  サポーター養成講座やパートナー養成講座は随時開催しています。詳しくは、高齢福祉課へお問い合わせください。 認知症サポーター 認知症を正しく理解し、偏見を持たずに、温かく見守る応援者 ステップアップ 認知症パートナー 傾聴やレクリエーションといった活動を通じて、より身近に認知症の人を支える支援者 認知症サロン(オレンジサロン) 認知症の人やその家族が交流でき、悩みを相談できる場所です。 サロン名 オレンジサロン石蔵 電話 667-0365 所在地 道場宿町1131 開設時間 毎週土曜日、毎月第2木曜日=(イコール)午前11時から午後3時      毎月第1日曜日・第3日曜日=(イコール)午後1時から4時(祝休日、12月29日から1月4日を除く) サロン名 オレンジサロンあん 電話 652-3525 所在地 田下町846-2 開設時間 毎月第1金曜日・第3金曜日・第4金曜日=(イコール)午前10時から午後2時      毎月第1土曜日、第4日曜日=(イコール)午前10時から正午(祝休日、12月28日から1月5日を除く) サロン名 オレンジサロンえん 電話 625-5668 所在地 宝木町1丁目2580 開設時間 月曜日から金曜日=(イコール)午前10時から正午(祝休日、12月27日から1月4日を除く) サロン名 オレンジサロンさくらカフェ 電話 666-8224 所在地 花房2丁目9-33 開設時間 毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日=(イコール)午後1時から3時(祝休日、8月14日・15日、12月30日から1月3日を除く) サロン名 オレンジカフェろとす 電話 673-0011 所在地 白沢町1813-16(白澤病院1階デイケアルーム内) 開設時間 毎月第2水曜日・第4水曜日=(イコール)午後2時から4時(祝休日、12月30日から1月3日を除く) サロン名 JCHO(ジェイコー)オレンジサロン 電話 655-6601 所在地 新富町9-4(雀宮地区市民センター内) 開設時間 毎月第4金曜日=(イコール)午後1時30分から3時30分(祝休日、12月29日から1月3日を除く) 地域で認知症の人を支えるためにできること  本市では、市民の皆さんが認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族が安心して暮らすことができる地域づくりを目指し、さまざまな事業に取り組んでいます。 認知症の人が行方不明時に早期発見 捜索支援アプリ「オレンジセーフティネット」  認知症の人が行方不明になっても、地域で協力して捜索を行うためのアプリを提供しています。  「オレンジセーフティネット」に登録したい人、地域で協力していただける人を募集しています。  詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1032728 認知症の人を見つけやすく! 見守りグッズの配布  地域で困っている人を見掛けたときに、声を掛けやすいよう、認知症の人を対象に「見守りグッズ」を配布しています。  見守りグッズのマークが付いたキーホルダーやカードケース、お守り型巾着袋などがあります。  申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1032725 14ページ ------------------------------------------------------------ 沖縄県うるま市と「友好都市」を提携しました ------------------------------------------------------------ 沖縄県うるま市と「友好都市」を提携しました  本市は、これまで経済部門を中心とした連携・交流の実績があり、近年、市民同士の交流も活発化している沖縄県うるま市と、国内の都市として、初めて「友好都市」を提携しました。提携当日の調印式やお披露目パレードの様子をご紹介します。  お問い合わせ 経営管理室 電話 632-5273 「調印式」と「お披露目パレード」を行いました  8月3日に、うつのみや表参道スクエアにて調印式を行った後、ふるさと宮まつりのパレードで友好都市提携のお披露目を行いました。 友好都市の提携文  沖縄県うるま市と栃木県宇都宮市は、これまで培ってきた相互の信頼を礎として、互いの資源や強みを提供し合い、経済・産業・観光をはじめ、人づくりやスポーツ、文化など、あらゆる分野における交流を積極的に進め、両市のさらなる発展・振興・人財の育成を図るため、ここに友好都市の締結を行う。 うるま市長 中村(なかむら)正人(まさと) 宇都宮市長 佐藤(さとう)栄一(えいいち)  相乗効果を生み出していけるよう、幅広い分野で連携・交流事業を実施していきます。 沖縄県うるま市とは  うるま市は沖縄本島中部の東海岸に位置し、「さんごの島」という意味を持つ沖縄の言葉「うるま」から名付けられました。コバルトブルーの海に囲まれた島々が美しい橋を意味する「あやはし」で結ばれ、「海」・「橋」・「空」が調和した風光明媚(ふうこうめいび)なまちです。  世界遺産の勝連城跡をはじめ歴史的な遺産も点在し、エイサーや闘牛など沖縄の古くからの文化や芸能が多く残る地域です。 うるま市ホームページ https://www.city.uruma.lg.jp/ ライトライン特別ラッピング車両走行中  「宇都宮市・うるま市友好都市提携」に係るオリジナルデザインのラッピングライトラインを運行しています。  本市の餃子や宇都宮城址公園、うるま市のマンゴーや勝連城跡など、両市の特産品やシンボルとなる風景の他、イラストを取り入れながらラッピングを施しました。ぜひご乗車ください。 15ページ ------------------------------------------------------------ 誰もが集える「共生の居場所」 ------------------------------------------------------------ ご利用ください 誰もが集える「共生の居場所」を開設しました  地域共生社会の実現に向け、誰もが孤立せず社会とつながりが持てるよう、世代や分野に関わらず、みんなが集える「居場所」を開設しました。お気軽にご利用ください。  お問い合わせ 地域共生推進室 電話 632-5327 共生の居場所とは  社会とのつながりが希薄化している、または希薄化する恐れがある人をはじめ、世代や分野に関わらず誰もが集える場所です。各施設がさまざまな取り組みを行っています。  市民同士の「つながり」が生まれる「共生の居場所」を、ぜひご利用ください。 一人でくつろぐパーソナルスペースを用意。 利用者同士で交流できるスペースを用意。 コミュニケーションが苦手な人でも参加しやすい活動の実施。 市内6カ所に開設しています(注 次の各居場所は、「共生の居場所ライトリンク補助金事業」としてモデル的に実施しているため、開設期間は令和7年度末までを予定しています。)  (1)おりーぶ village(ヴィレッジ)  お問い合わせ 電話 678-6736 住所 長岡町313-2。 取組内容 野菜の収穫体験や料理、絵画などを介した交流の促進。 (2)UCAS 宇都宮クリエイティブアートスペース  お問い合わせ 電話 090-6140-4320 住所 江野町11-6 取組内容 模型造りや写真など、同じ趣味を介した交流の促進 (3)サロン みんなの保健室  お問い合わせ 電話 601-7005 住所 伝馬町4-31 取組内容 各種支援団体と連携し、専門職による健康・福祉のサポートを実施 (4)Minna(みんな)のいばしょ  お問い合わせ 電話 661-7451 住所 陽東4丁目18-30(YMCA EAST(イースト)内) 取組内容 国籍や宗教を超えて子育て世代や高齢者などの交流を促進 (5)地域コミュニティ よりみちカフェ  お問い合わせ 電話 080-8157-9302 住所 氷室町912-1 取組内容 子育て世代や趣味・特技を介した交流、勉強会の開催 (6)ララカフェ  お問い合わせ 電話 688-0558 住所 下荒針町3473-23 取組内容 民間カフェの一画を開放し、声掛けや飲食の提供を介した交流の促進 ID 1036744 16ページ ------------------------------------------------------------ 特殊詐欺にご注意ください ------------------------------------------------------------ 特殊詐欺にご注意ください  特殊詐欺には巧妙な手口が多く存在します。手口と特徴を知り、詐欺に遭わないよう、十分に注意しましょう。  不審に感じた時は慌てて行動せず、身近な人や市消費生活センターなどに相談しましょう。  お問い合わせ 市消費生活センター 電話 616-1547 オレオレ詐欺  息子を名乗る人から「貴重品をなくしたせいで契約の遅れが出て、遅延金が発生した。お金を用意できないか」などと自宅に電話があった。これを信じて2日間に渡り息子の上司を名乗る人に現金を手渡し、200万円をだまし取られた。 架空料金請求詐欺  パソコンに「ウイルス感染」と警告画面が出た。表示された連絡先に連絡すると、ソフトウエア社員を名乗る男から「直すために必要」とコンビニで電子マネーの購入を促され、49万円分の電子マネーをだまし取られた。 キャッシュカード詐欺盗(さぎとう)  警察官を名乗る人から「口座から不正に現金が引き出されている」「警察官が確認に行く」と電話があった。その後、警察官を装った人が自宅を訪れ、キャッシュカードをすり替えて盗み取られた。 特殊詐欺の被害者は高齢者が多く、被害の約6割は固定電話がきっかけとなっています(令和5年栃木県警察調べ) 被害を防ぐには、特殊詐欺撃退機能付き電話機が有効です! 特殊詐欺撃退機能付き電話機とは  電話に出る前に自動で「通話を録音する」と相手に警告し、通話を自動で録音する機能などがある電話機です。 特殊詐欺撃退機能付き電話機を取り付けた後、特殊詐欺などの被害に遭った人は0(ゼロ)! 市特殊詐欺撃退機器利用者アンケート(令和6年7月末時点) 特殊詐欺撃退機能付き電話機の購入費を一部補助 対象 市内在住の65歳以上で、次のいずれかに当てはまる世帯。(1)65歳以上の人のみ(2)家族と同居しているが、65歳以上の人のみとなる時間帯がある。 補助額 購入費用(取り付け費用を含む)の4分の3(最大1万円)。 その他 申請状況によって、年度内の受け付けを終了する場合があります。また、補助を受けるには過去にこの補助金を一度も受けていないことなどいくつかの要件があります。詳しくは、市消費生活センター 電話 616-1561へ。 ID 1018845 不安に感じたら市消費生活センターへ  通信事業者を装った料金未納に関する通知など、心当たりのないメール・SMS(注 ショートメッセージサービス)も詐欺の可能性が高いため、記載されたURLなどには安易にアクセスしないようにしましょう。不安に感じたら、市消費生活センター 電話 616-1547へご相談ください。 ID 1014766 17ページ ------------------------------------------------------------ Information ------------------------------------------------------------ 9月10日から16日は「自殺予防週間」 気付いてください こころのSOS  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116  本市の自殺者数は、令和4年の人口動態統計では77人であり、毎年多くの人の尊い命が失われています。  9月10日は「世界自殺予防デー」で、9月10日から16日は「自殺予防週間」です。9月は季節の変わり目で気持ちが不安定になりやすく、心の疲れがたまりやすい時期です。心のSOSに注意しましょう。 ストレスに早めに気付き、対処することが大切  心の疲れは自覚がないことが多く、自覚があっても無理を重ねてしまい「だるい」「疲れる」「やる気がでない」となることがあります。この状態が続く場合は、ストレスが影響していると考えられます。 ストレスサインに気付いたらセルフケアをする  ストレスは、外部から刺激を受けた時に生じる緊張状態のことで、嫌なことだけではなく、喜ばしいことでも生じます。ストレスサインに気付いたら、セルフケアを心掛けましょう。 ストレスサイン 体 眠れない、食欲がない、疲れやすいなど。 心 憂鬱(ゆううつ)な気分、不安感、イライラするなど。 行動 怒りっぽい、落ち着きがないなど。 セルフケア 入浴やストレッチ、気の合う人との時間を持つなど、リラックス方法を見つける。 散歩や運動など、体を動かす。 質の高い快適な睡眠をとる。 飲酒によるストレス解消は要注意 憂さ晴らしの飲酒は根本的な問題解決にならない。 寝酒は睡眠障がいの原因になることがある。 死への恐怖感が弱まり、自殺への後押しになることがある。 大切な人を自殺から守るためにできること 気付き 心の不調を示すサインなどに気付き、勇気を出して声を掛けましょう。 傾聴 本人の気持ちを尊重し、耳を傾けましょう。 つなぎ 早めに専門の医療機関や相談機関に相談するよう促しましょう。 見守り 温かく寄り添いながら、じっくりと見守りましょう。 自殺予防パネル展 期間・会場 9月9日から13日=(イコール)市役所1階市民ホール、9月10日から18日=(イコール)東図書館(中今泉3丁目)。 ID 1004488 9月24日から30日は「結核予防週間」 そのせき、本当に風邪ですか  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1115  結核の初期症状は風邪の症状によく似ているため、見逃されてしまうことが多くあります。症状がある場合、結核を疑って早めに医療機関を受診しましょう。 結核は重大な感染症  結核は昔の病気と思われがちですが、現在でも世界人口の23%にあたる約17憶人が結核に感染し、年間160万人が死亡していると推定されています。本市では、令和5年度に年間で30人の新たな結核患者が発生しました。  結核は決して他人事ではありません。結核の早期発見のために、結核について正しく知ることが大切です。 どうやって結核に感染するか  結核は「結核菌」を吸い込むことで主に肺に炎症を起こす病気です。重症の結核患者がせきなどをした時に飛び散る結核菌を吸い込むことで感染します。 結核の初期症状 せきが2週間続く。たんが出る。体がだるい。微熱が続く。急に体重が減る。 高齢者は要注意  すでに結核菌に感染している人が多く、体力・抵抗力が低下したときに発病するケースが増えています。本市の結核患者の半数以上を70歳以上が占めていて、注意が必要です。 結核予防のポイント  過労や睡眠不足、不規則な生活習慣、喫煙などが体の抵抗力を弱め、発病のリスクを高めます。そのため、普段から健康的な生活を心掛け、免疫力を高めることが重要です。また、年に1度は健康診断を受けましょう。  なお、抵抗力の弱い乳幼児は結核に感染すると重症化しやすいため、BCG接種が有効です。なるべく生後5カ月から8カ月の間(遅くとも生後1年以内)に接種しましょう。 予防のポイント 十分な睡眠 バランスの取れた食事 年に1度の健康診断 適度な運動 たばこを吸わない ID 1004514 18−19ページ シニア ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 健康づくり体験談・健診に関する川柳を募集します 1 健康づくり体験談「社会参加で健康づくり」 応募規定 題名と本文で原稿用紙2枚程度。1人1作品。 2 健診に関する川柳「健康診査(健診)に行こう いつまでも元気で過ごすために」 応募規定 五・七・五調を基本とする作品と、作品に込めた思いや背景を100字以内で。1人3作品まで。 対象 70歳以上の人(令和6年9月30日現在)。 応募期限 9月30日(必着)。 応募方法 様式は任意。催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記した用紙を添え、郵送またはEメールで、 郵便番号 320−0033本町3−9県本町合同ビル2階、県後期高齢者医療広域連合総務課 電話 627−6830、Eメール soumu@kouikirengo−tochigi.jpへ。 その他 優秀作品には記念品を贈呈(結果発表は令和7年1月ごろ)、県後期高齢者医療広域連合 https://www.kouikirengo−tochigi.jpで公表します。 お問い合わせ 保険年金課 電話 632−2307 シニア対象の教室・講座・催し タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう家族介護教室 内容 知って得する 薬局の上手な活用法 日時 9月10日(火曜日)午前10時から正午 会場 陽光地域コミュニティセンター(緑5丁目) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着15人 申込 電話で、緑が丘・陽光地域包括支援センター 電話 684−3328へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632−2356 ID 1003862 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう家族介護教室 内容 認知症について 日時 (1)9月11日(水曜日)(2)9月12日(木曜日)、午後1時30分から3時30分 会場 (1)雀宮地区市民センター(新富町)(2)清原地区市民センター(清原工業団地) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 各先着20人 申込 電話で、地域包括支援センター(1)雀宮 電話 655−7080(2)清原 電話 667−8222へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632−2356 ID 1003862 タイトル 老後資金と年金情報・介護知識と必要な費用 内容 キャリアコンサルタントによる講話と個別相談 日時 9月14日(土曜日) 午前10時から正午 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 定員 先着10人 申込 9月2日から、直接または電話、ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター 電話 632−2368、ファクス 639−8575、Eメール miyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1004338 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう家族介護教室 内容 福祉用具の正しい使い方・住環境を整えるには 日時 9月18日(水曜日)午前10時から正午 会場 峰地域コミュニティセンター(峰3丁目) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着15人 申込 電話で、地域包括支援センター峰・泉が丘 電話 613−5500へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632−2356 ID 1003862 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう家族介護教室 内容 食べる・飲み込みの秘訣(ひけつ) オーラルフレイルについて 日時 9月18日(水曜日)午前10時から正午 会場 城東地域コミュニティセンター(城東2丁目) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着15人 申込 電話で、地域包括支援センター御本丸 電話 651−4777へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632−2356 ID 1003862 タイトル いきいき健康自転車教室 内容 宇都宮ブリッツェンの選手などと一緒に簡単な運動を行う 日時 9月19日(木曜日)午前10時から正午 会場 ろまんちっく村(新里町丙) 対象 市内在住の65歳以上で、運動に支障のない人 定員 先着25人 申込 9月2日から13日に、高齢福祉課(市役所2階)、各地区市民センター・出張所・地域包括支援センターに置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、電話またはファクスで、宇都宮ブリッツェン 電話 611−3993、ファクス 611−3996へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632−2358 ID 1003866 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう家族介護教室 内容 移動を補助する福祉用具の選び方と利用方法 日時 9月19日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 御幸ケ原地域コミュニティセンター(御幸ケ原町) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着20人 申込 電話で、鬼怒地域包括支援センター 電話 683−2230へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632−2356 ID 1003862 タイトル 地域デビュー講座 内容 これから地域デビューを考えているシニア世代の人への講座 日時 9月20日・27日、10月4日・11日。午前10時から正午。全4回 会場 市総合福祉センター他 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 定員 抽選30人 申込 9月2日から4日に、直接または電話、ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター 電話 632−2368、ファクス 639−8575、Eメール miyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1004338 タイトル エンディングノートの活用法・元気なうちから介護予防 内容 キャリアコンサルタントによる講座と個別相談 日時 9月25日(水曜日)午前10時から正午 会場 市総合福祉センター 対象 市内在住か通するおおむね50歳以上の人 定員 先着10人 申込 9月2日から、直接または電話、ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター 電話 632−2368、 ファクス 639−8575、Eメール miyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1004338 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室 内容 福祉用具の正しい使い方・住環境を整えるには 日時 9月25日(水曜日)午前10時から正午 会場 泉が丘地域コミュニティセンター(泉が丘7丁目) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着15人 申込 電話で、地域包括支援センター 峰・泉が丘 電話 613−5500へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632−2356 ID 1003862 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室 内容 認知症予防運動(コグニサイズ)について 日時 9月25日(水曜日)午前10時から正午 会場 上河内地区市民センター(中里町) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着20人 申込 電話で、上河内地域包括支援センター 電話 674−7222へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632−2356 ID 1003862 タイトル ペン字講座 内容 気軽に参加できるボールペン字の短期講座 日時 10月1日から12月17日の第1火曜日・第3火曜日、午前10時から正午。全7回 会場 上河内老人福祉センター 対象 市内在住の60歳以上の人 定員 抽選8人 申込 9月13日(必着)までに、各老人福祉センターに置いてある申込用紙または、はがきに催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を書き、直接または送付・ファクスで、 郵便番号 321−0407松田新田町116−1、上河内老人福祉センター 電話 674−4003、ファクス 674−4258へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632−2367 ID 1004290 タイトル 肩こり・腰痛体操講座 内容 肩こり・腰痛に効果的な運動を学ぶ体操講座 日時 10月2日・16日、11月6日・20日、12月4日・18日。午前10時30分から11時15分。全6回 会場 老人福祉センターふれあい荘 対象 市内在住の60歳以上の人 定員 抽選20人 申込 9月13日(必着)までに、各老人福祉センターに置いてある申込用紙または、はがきに催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を書き、直接または送付・ファクスで、 郵便番号 321−0904陽東2丁目3番1号、老人福祉センターふれあい荘 電話 663−3156、ファクス 663−3156へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632−2367 ID 1004290 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう家族介護教室 内容 災害時の避難について考える 日時 10月4日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 国本地区市民センター(宝木本町) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着20人 申込 電話で、くにもと地域包括支援センター 電話 666−2211へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632−2356 ID 1003862 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう家族介護教室 内容 高齢者の栄養と口腔ケアについて 日時 10月5日(土曜日)午前10時から正午 会場 河内総合福祉センター(白沢町) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着20人 申込 電話で、地域包括支援センターかわち 電話 673−8941へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632−2356 ID 1003862 タイトル 65歳から始めるしっかり貯筋教室 内容 ロコモティブシンドロームや認知症予防のための運動や栄養に関する講話、脳トレ、筋力測定など 日時 10月7日・21日・28日、11月11日・18日。午前10時から正午。全5回 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 市内在住の65歳以上の人。 対象 要支援・要介護認定を受けていない、運動制限がない人 定員 先着20人 申込 9月3日午前9時30分から、直接または電話で、市保健センター 電話 627−6666へ 保健センター運動教室に初めて参加する人優先 ID 1026715 タイトル パソコン入門講座 内容 パソコン操作の基本知識を学び、Word(ワード)による文書作成などを習得する 日時 10月10日から令和7年2月27日の第2木曜日・第4木曜日、午後1時30分から3時30分。全10回 会場 上河内老人福祉センター 対象 市内在住の60歳以上で、Word2013以上・Windows(ウィンドウズ)8.1以降のパソコンを持参できるパソコン初心者。過去に同講座を受講していない人 定員 抽選8人 申込 9月13日(必着)までに、各老人福祉センターに置いてある申込用紙または、はがきに催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を書き、直接または送付・ファクスで、 郵便番号 321−0407松田新田町116−1、上河内老人福祉センター 電話 674−4003、 ファクス 674−4258へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632−2367 ID 1004290 タイトル いきいき元気体操講座 内容 運動初心者や体力の低い人でも気軽に参加できる体操 日時 10月10日(木曜日)午前10時から11時15分 会場 上河内老人福祉センター 対象 市内在住の60歳以上の人 定員 抽選15人 申込 9月13日(必着)までに、各老人福祉センターに置いてある申込用紙または、はがきに催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を書き、直接または送付・ファクスで、 郵便番号 321−0407松田新田町116−1、上河内老人福祉センター 電話 674−4003、 ファクス 674−4258へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632−2367 ID 1004290 タイトル アロマワックス・サシェ講座 内容 アロマワックスを装飾しオリジナルのサシェを作る 日時 10月16日(水曜日)午前10時から正午 会場 上河内老人福祉センター 対象 市内在住の60歳以上の人 定員 抽選8人 材料費 1,500円 申込 9月13日(必着)までに、各老人福祉センターに置いてある申込用紙または、はがきに催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を書き、直接または送付・ファクスで、 郵便番号 321−0407松田新田町116−1、上河内老人福祉センター 電話 674−4003、 ファクス 674−4258へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632−2367 ID 1004290 20-21ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種  過去に子宮頸がん予防ワクチンの接種勧奨の差し控えがあった時期に、定期接種の機会を逸した人を対象に、キャッチアップ接種を実施しています。  令和6年度が最終年度であり、全3回の接種に約6カ月かかるため、9月までに接種を開始する必要があります。  対象者には、5月に個別通知を発送しました。案内などをよく読み、予防接種の効果とリスクを理解した上で接種をご検討ください。 対象者 平成9年4月2日から平成20年4月1日に生まれた女子。 接種期限 令和7年3月31日。 接種場所 市内の医療機関(市ホームページから閲覧可)。市外の医療機関で接種を希望する場合、事前申請が必要となる場合があります。 接種費用 無料(全額公費負担)。 接種回数 全3回。 持ち物 受診者証(市から送付)、母子健康手帳。 その他 詳しくは、保健予防課 電話 626-1114へ。 ID 1029068 市保健センター(トナリエ宇都宮9階)で教室・講座を開催します 1 糖尿病予防講座 日時 9月28日(土曜日)午前9時30分から正午。 内容 齋藤(さいとう)大祐(だいすけ)さん(済生会宇都宮病院医師)と栗原(くりはら)七海(ななみ)さん(済生会宇都宮病院管理栄養士)による、糖尿病を予防するための秘訣(ひけつ)と食事のポイントに関する講話。 定員 先着80人。 2 働く世代男性のシェイプアップ教室 日時 10月13日・20日・27日、11月10日・17日、12月1日。午前10時から正午。全6回。 内容 自宅でできる運動や食生活に関する講話など。 定員 先着10人。 3 お口と歯の健康講座 日時 10月24日(木曜日)午前10時から正午。 内容 歯周病に関する講話やブラッシングの実演指導など。 定員 先着30人。 対象 1・3市内在住か通勤通学者、2市内在住の運動制限のない30から64歳の男性で、20代より体重が増加している人。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、市保健センター 電話 627-6666へ。 ID 1004458 市健康づくり事業者表彰の事業者を募集 内容 従業員の健康づくりに積極的に取り組む市内事業者を表彰。 応募要件 次のすべてに取り組む市内事業者。(1)特定健康診査・がん検診などの受診勧奨(2)従業員のたばこ対策(3)従業員の心の健康づくり(4)運動や食生活の改善、その他従業員の健康づくり。 申込期限 10月11日(必着)。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、申請書(市ホームページから取り出し可)に必要事項を書き、Eメールで、健康増進課 電話 626-1128、Eメール u19070500@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 その他 受賞事業者は市ホームページなどで事業者名・取り組み内容を公表します。また、オリジナルロゴが使用できる他、市入札制度で優遇などがあります。なお、受賞後も2年に1回、取り組み内容を確認します。 ID 1021879 総合事業訪問型サービスA従事者養成研修  訪問型サービスAは、日常生活上の支援が必要な高齢者宅を訪問して、掃除や買い物などの生活援助を行うホームヘルプサービスです。  本研修の修了者は、介護関係の資格がなくても訪問型サービスA事業所で働くことができます。 1 陽南地域コミュニティセンター(大和1丁目)会場 期日 10月3日・8日・24日・31日。全4回。 2 篠井地区市民センター(下小池町)会場 期日 10月4日・11日・18日・25日。全4回。 3 国本地区市民センター(宝木本町)会場 期日 10月12日・14日・20日・27日。全4回。 4 総合コミュニティセンター(明保野町)会場 期日 11月2日・9日・16日・30日。全4回。 内容 福祉サービスの基本や基礎的な介護技術などに関する講義と演習(20時間程度)。 対象 市内の訪問型サービスA事業所で働く意思があり、介護福祉士や介護職員初任者研修等修了者などの介護関係資格のない人。その他、介護保険制度のサービスBや高齢者を対象とした生活支援ボランティアへの従事を予定している人。 定員 各先着20人。 申込期限 1から3、9月18日(必着)4、10月18日(必着)。 申込方法 高齢福祉課(市役所2階)、各地区市民センター・出張所・コミュニティセンター・老人福祉センターなどに置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、 郵便番号 320-8540市役所高齢福祉課(市役所2階)ファクス632-3040、Eメール u1903@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2906 ID 1019095 12月の健診予約ができます 申込方法 集団健診(市保健センター他) インターネット パソコン・スマートフォンから、集団健診予約システムホームページ https://www.mrso.jp/kenshin/092011/top へ。 電話 市集団健診予約センター 電話 611-1311へ。 個別健診(市内指定医療機関)  受診する前に指定医療機関へ直接、お問い合わせください。詳しくは、市ホームページまたは「健康づくりのしおり」をご覧ください。 特定健康診査(健康診査)・各種がん検診(胃・肺・大腸・前立腺) 対象 市内に住民登録のある40歳以上の人。年齢や性別、加入する医療保険によって、受診できる項目が異なります。 会場 市保健センター 注  電話 無料駐車場はありません 注  自転車は立体駐車場1階屋内駐輪場をご利用ください 期間 1日(日曜日)・2日(月曜日)・6日(金曜日)・7日(土曜日)・9日(月曜日)・13日(金曜日)・14日(土曜日)・16日(月曜日)・17日(火曜日)・19日(木曜日)・20日(金曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 市医療保健事業団健診センター(竹林町・夜間休日救急診療所) 期間 2日(月曜日)・5日(木曜日)・20日(金曜日) 受付時間 午前8時30分からと9時30分から 期間 14日(土曜日) 受付時間 午前8時30分からと9時30分から 注 総合健診(胃がん検診あり) 期間 16日(月曜日) 受付時間 午後1時からと2時から 注 総合健診(胃がん検診なし) 会場 平石地区市民センター(下平出町) 期間 17日(火曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 清原地区市民センター(清原工業団地) 期間 6日(金曜日)・13日(金曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 横川地区市民センター(屋板町) 期間 9日(月曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 豊郷地区市民センター(岩曽町) 期間 10日(火曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 姿川地区市民センター(西川田町) 期間 4日(水曜日)・11日(水曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 雀宮地区市民センター(新富町) 期間 3日(火曜日)・19日(木曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 南市民活動センター(江曽島2丁目) 期間 12日(木曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 国本地区市民センター(宝木本町) 期間 20日(金曜日) 受付時間 午前9時から 会場 富屋地区市民センター(徳次郎町) 期間 13日(金曜日) 受付時間 午前9時から 会場 篠井地区市民センター(下小池町) 期間 16(月曜日) 受付時間 午前9時から 注 総合健診・託児付き健診 会場 河内地区市民センター(中岡本町) 期間 15日(日曜日) 受付時間 午前9時15分からと10時30分から 会場 岡本コミュニティプラザ(下岡本町) 期間 2日(月曜日) 受付時間 午前9時から 会場 コンセーレ(駒生1丁目) 注 とちぎ健康の森の代替会場 期間 9日(月曜日)・19日(木曜日) 受付時間 午前9時15分からと10時15分から 注 総合健診(胃がん検診あり) 受付時間 午後2時からと3時から 注 総合健診(胃がん検診なし) 注 市保健センターでは、骨粗しょう症検診(満40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の女性のみ)を実施。 注 総合健診は、半日で特定健診とすべてのがん検診を受診することができます。 乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査)・子宮がん検診・骨粗しょう症検診・大腸がん検診 対象 乳がん検診は40歳以上で、令和5年度マンモグラフィ検査を受診していない人。子宮がん検診は20歳以上の人。骨粗しょう症検診は、満40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の女性のみ。 会場 市保健センター 注 乳がん・子宮がん検診のみ 期間 6日(金曜日) 受付時間 午後0時30分から 会場 市医療保健事業団健診センター 期間 2日(月曜日)・5日(木曜日)・20日(金曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 平石地区市民センター 期間 17日(火曜日) 受付時間 午後2時から 会場 清原地区市民センター 期間 6日(金曜日)・13日(金曜日) 受付時間 午後2時から 会場 横川地区市民センター 期間 9日(月曜日) 受付時間 午後2時から 会場 豊郷地区市民センター 期間 10日(火曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 姿川地区市民センター 期間 4日(水曜日)・11日(水曜日) 受付時間 午後2時から 会場 雀宮地区市民センター 期間 3日(火曜日)・19日(木曜日) 受付時間 午後2時から 会場 南市民活動センター 期間 12日(木曜日) 受付時間 午後2時から 会場 国本地区市民センター 期間 20日(金曜日) 受付時間 午後2時から 注 託児付き健診 会場 冨屋地区市民センター 期間 13日(金曜日) 受付時間 午後2時から 注 託児付き健診 会場 岡本コミュニティプラザ 期間 2日(月曜日) 受付時間 午後2時から 乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査) 対象 40歳以上で、令和5年度マンモグラフィ検査を受診していない人。 会場 市保健センター 期間・受付時間 2日(月曜日)・7日(土曜日)・9日(月曜日)・13日(金曜日)・14日(土曜日)・16日(月曜日)・17日(火曜日)・19日(木曜日) 受付時間 午後1時からと2時から 会場 市医療保健事業団健診センター 期間 11日(水曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 申込時・受診時の注意 受診希望日の21日前までに予約してください。上記以外の日程や指定医療機関など、詳しくは市ホームページや「健康づくりのしおり」などをご覧ください。 満70歳以上の人、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給者、市民税非課税世帯の人は無料です。該当者は、健診日当日に受け付けへ申し出ください。 受診の際には、必ず受診券と健康保険証をお持ちください。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1129 ID 1004400 22ページ 難病患者のための各種制度  難病とは、発病の仕組みが明らかでなく、治療方法が確立していない希少な疾病であって、長期にわたり療養を必要とする病気です。そのうち、客観的な診断基準が確立していて、患者数が人口の0.1%に達しない病気を「指定難病(341疾患)」として、医療費助成の対象になります。 医療費助成制度  指定難病に起因した症状に関する治療について、医療費の一部を助成しています。助成対象になると、自己負担割合が2割になり、月額自己負担上限額までの負担で済みます。 対象 指定難病にり患していて、次の条件をすべて満たす人。(1)診断基準を満たしている(2)重症度分類の基準を満たしているまたは、当該疾病にかかった医療費総額(10割)で3万3,330円を超える月が年3回以上ある。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。申請に当たっては、主治医にご相談ください。 登録者証制度 指定難病にり患していることを証明する登録者証を発行します。登録者証は、障がい福祉サービスの利用申請の際などに、指定難病患者であることを証明できるものです。 対象者 指定難病と診断された人(医療費助成制度において、診断基準は満たすが重度証分類を満たさず不承認となった人を含む)。 各種サービス 日常生活に不自由を感じたら、障がい福祉サービスや介護保険サービスを利用できます。支援区分や介護度が認定されると、家事援助や通院介助などのサービスを利用することができます。 就労の相談 ハローワーク宇都宮に難病患者就職サポーターが配置され、治療と両立できる仕事の検討や企業への説明などの相談を行っています。 とちぎ難病相談支援センター とちぎ健康の森(駒生町)で、月曜日から金曜日(祝休日、年末年始を除く)、午前10時から正午と午後1時から4時に、難病相談支援員やピアサポーターが、電話や面接で相談を行っています。また、月2回程度、予約制で、疾患別に医療相談(個別相談)を行っています。詳しくは、県ホームページ https://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/welfare/iryou/nanbyou/1234146324820.html をご覧ください。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 ID 1004495 成人の場合、高熱や発疹が長く続き、重症化することも…… 風しんを予防しましょう 風しんを予防しましょう  風しんは、強い感染力を有する急性の発疹性感染症です。成人で発症した場合、高熱や発疹が長く続き、重症化することもあります。  また、風しんに対する免疫が不十分な妊娠20週ごろまでの女性が感染すると、目や耳、心臓に障がいがある(先天性風しん症候群)子どもが生まれてくる可能性が高くなります。  抗体検査で自身の抗体を確認し、抗体価が低い場合は、速やかに予防接種を受けることで、自身と家族や周囲の人の健康を守りましょう。 予防方法 妊娠を希望する女性で2回の予防接種を受けたことがない人は、抗体検査を受け、抗体価が低い場合は速やかに予防接種を受けてください。抗体がつくまでは外出時に人混みを避けてください。  また、妊婦の周りにいる人(妊婦の配偶者、子ども、その他の同居家族など)も、風しんに感染しないよう同様の予防措置に努めてください。 妊娠希望者とその家族に抗体検査・予防接種を補助します  妊娠を希望している女性や、その同居家族などを対象とした風しん抗体検査を市内の協力医療機関において無料で実施しています。  また、抗体価が低く、予防接種を受けた場合は、費用の一部(3,000円)を補助します。  受診方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1004507 ID 1004392 風しん予防接種を受けていない世代の男性は抗体検査と予防接種が無料で受けられます  過去に公的な接種を受ける機会がなかった世代の男性は、抗体保有率が低いため、無料で抗体検査を受けることができます。また、検査の結果抗体価が低かった場合、予防接種も無料で受けることができます。 対象 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日に生まれた男性。ただし、クーポン券を使用したことがない人。 期限 令和7年3月31日。 その他 期限を過ぎた場合は、全額自己負担となります。受診方法など、詳しくは、本市から対象者に令和6年3月に送付したクーポン券または市ホームページをご覧ください。 ID 1018800 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1004536 23ページ ------------------------------------------------------------ 健康増進普及月間 ------------------------------------------------------------ 9月は健康増進普及月間 1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ  生活習慣病は、日常生活のあり方と深く関連しています。健康の保持や増進のためには、運動習慣の定着や食生活の改善といった健康的な生活習慣の確立が重要です。  これからの生活をより元気で楽しく、自分らしく送れるように、運動、生活習慣を見直し、健康づくりに取り組んでみませんか。  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 運動を始めよう 気軽にエンジョイMiya(ミヤ)運動   器具を使わずに楽しくできる市オリジナルの運動メニューです。ストレッチ、筋力運動、有酸素運動の3種類があり、それぞれ約30分の動画にまとめられています。市ホームぺージやYouTube(ユーチューブ)でご覧になれる他、市保健センター(トナリエ宇都宮9階)でDVDを貸し出しています。 ストレッチ編 筋肉を伸ばすことで血行を良くし、肩こりや腰痛を予防・改善する他、疲労回復にも役立ちます。 筋力運動編 筋肉量を維持・増加させ、肥満予防や加齢による運動器の維持に効果があります。 有酸素運動編 4種類の基本ステップを組み合わせたエアロビックダンスで脂肪を燃焼させます。 ID 1027977 自分の体をチェックしよう あなたの筋肉量はどれくらい 体組成測定  運動した方が良いと分かっていてもなかなか始められない人や、運動を始めた成果を見たい人など、ぜひ一度、体組成測定をしてみませんか。 会場 市保健センター。 内容 体組成計による測定を基に、全身の筋肉と脂肪のバランスや基礎代謝量、内臓脂肪を見ながら、運動指導員がアドバイスします。 対象 市内在住の18歳以上の人。 申込方法 当日、直接、会場へ。 市保健センターで健康づくりに関するイベント 講座 1 名医に聞く 健康と幸せを目指すミドルシニアライフ 日時 9月7日(土曜日)午前10時から正午。 内容 一石(いちいし)英一郎(えいいちろう)さん(国際医療福祉大学病院内科学教授)による、医学的に健康と幸せを考える講話、ヤクルトによるサンプル配布。 2 健康ミニ講話「残暑に負けないカラダ作り」 日時 9月7日(土曜日)午後2時40分から3時。 内容 熱中症対策などの講話、大塚製薬によるサンプル配布。 3 今すぐ始める 血圧リセット習慣 減塩だけじゃない 血液管理のコツ教えます 日時 9月8日(日曜日)午前10時30分から正午。 内容 石光(いしみつ)俊彦(としひこ)さん(市医師会医師)による、血圧管理に関する講話、ヤクルトによるサンプル配布。 申込方法 1 3 市ホームぺージの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、市保健センターへ。 2 当日、直接、会場へ。 その他 健康に関するパネル展・リーフレット配布を9月30日まで実施。各イベントについて、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 測定・体験コーナー 日時 9月7日(土曜日)・8日(日曜日)、午前11時45分から。なくなり次第終了 内容 健康茶の試飲 日時 9月7日(土曜日)午後1時から3時30分(最終受け付け午後3時15分) 内容 骨密度測定(50人程度) 日時 9月7日(土曜日)・8日(日曜日)、午後1時30分から3時30分 内容 歯とお口の無料相談会 日時 9月7日(土曜日)午後1時30分から3時30分(最終受け付け午後3時15分) 内容 健康づくり推進員によるロコモ度チェック 日時 9月7日(土曜日)午後1時30分から3時30分(最終受け付け午後3時15分) 内容 食生活改善推進員による豆つかみゲーム 日時 9月7日(土曜日)午後1時30分から3時30分(最終受け付け午後3時15分) 内容 簡単スム―ジー作り 日時 9月7日(土曜日)午後1時30分から3時30分(最終受け付け午後3時15分) 内容 看護職による血圧測定など 日時 9月7日(土曜日)午後1時30分から3時30分(最終受け付け午後3時15分) 内容 足のお悩み相談 日時 9月7日(土曜日)午後1時30分から3時30分(最終受け付け午後3時15分) 内容 大型ファミリーテントの展示 日時 9月7日(土曜日)午後1時30分から3時30分(最終受け付け午後3時15分) 内容 痩せやすさ測定(体組成測定の実施) 日時 9月7日(土曜日)午後1時30分から3時30分(最終受け付け午後3時15分) 内容 歩行年齢教えます(測定) ID 1004458 24-25ページ 子ども・子育て ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 9月のこどもおもちゃ病院 日時 9月21日(土曜日)午前10時から午後2時。 会場 南図書館(雀宮町)。 内容 おもちゃドクターに壊れたおもちゃを修理してもらい、その様子を見学することで、物の大切さを学ぶ。 対象 乳幼児から高校生。 定員 先着27人。 申込開始 9月3日午後2時。 申込方法 電話で、南図書館 電話 653-7609へ。 その他 1人に付きおもちゃ1個まで。 保育所・認定こども園など入所に関する市民説明会 日時 10月19日(土曜日)午前10時から11時30分と午後1時30分から3時。 会場 総合コミュニティセンター(明保野町)。 内容 保育所・認定こども園などの利用手続きと支給認定方法、保育料についての説明。 対象 入所を検討している人(年度途中入所を含む)。 定員 各先着50組。 申込方法 電話で、保育課 電話 632-2394へ。 ファミリーサポートセンター協力会員講習会 日時 9月24日から26日、午前9時から午後4時。 会場 東市民活動センター(中今泉町)。 内容 子どもを預かる協力会員になるための保育的知識・技術を身に付ける講習会。 対象 市内在住で子育てに熱意のある人。 定員 先着30人。 申込期限 9月16日。 申込方法 電話で、ファミリーサポートセンター 電話 616-1571へ。 ID 1004052 「子どもの家」に遊びに来てみませんか  本市では、小学校に設置している子どもの家で、乳幼児と保護者に遊びと交流の場を提供しています。保護者同士がおしゃべりを楽しんだり、子どもたちと遊んだり、支援員に子育ての悩みを相談したりするなど、子育てをしている人の「ふれあいの場」となっています。 日時 月曜日から金曜日の午前10時から正午(祝休日、学校長期休業期間などを除く)。 その他 実施場所など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 生涯学習課 電話 632-2651 ID 1006549 児童手当制度改正のお知らせ お問い合わせ 児童手当制度改正専用コールセンター 電話 0120-555-434  10月に児童手当制度が改正されます。  主な変更点は(1)所得制限の撤廃(2)支給対象児童の年齢拡充(3)第3子加算額の増額です。  制度改正により、新たに支給対象となる児童が市内に在住している場合、児童の保護者宛てに通知を送付しますので、同封の申請書で手続きを行ってください。  単身赴任などで児童と同居していない場合は、通知は送付されませんので、各地区市民センター・出張所か、子ども政策課(市役所2階)で手続きを行ってください。 制度改正の比較 今和6年9月分まで 児童の年齢 0歳から2歳 支給額 月15,000円 児童の年齢 3歳から小学生 支給額 月10,000円 第3子以降月15,000円 児童の年齢 中学生 支給額 月10,000円 児童の年齢 高校生 支給額 支給なし 所得制限 あり 所得制限限度額以上の場合 児童1人あたり月5,000円 所得上限限度額以上の場合 支給対象外 今和6年10月分以降 児童の年齢 0歳から2歳 支給額 月15,000円 第3子以降月30,000円 児童の年齢 3歳から小学生 支給額 月10,000円 第3子以降月30,000円 児童の年齢 中学生 支給額 月10,000円 第3子以降月30,000円 児童の年齢 高校生 支給額 月10,000円 第3子以降月30,000円 所得制限 なし ID 1004097 10月の乳幼児健康診査  各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象の月末になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 ID 1004363 2歳5カ月児歯科健康診査 受付時間 午後1時から2時30分。 期日 4日(金曜日) 8日(火曜日) 10日(木曜日) 18日(金曜日) 24日(木曜日) 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 令和4年5月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日、直接、会場へ。 ID 1004368 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 予約制 受付時間 午後1時から2時30分。 健康診査名 1歳6カ月児 対象 令和5年3月生まれ 会場 東市民活動センター 2日(水曜日) 18日(金曜日) 市保健センター 25日(金曜日) 平石地区市民センター 11日(金曜日) 横川地区市民センター 29日(火曜日) 城山地区市民センター 10日(木曜日) 姿川地区市民センター 1日(火曜日) 雀宮地区市民センター 9日(水曜日) 河内地区市民センター 3日(木曜日) 健康診査名 3歳児 対象 令和3年9月生まれ 会場 東市民活動センター 9日(水曜日) 24日(木曜日) 市保健センター 3日(木曜日) 平石地区市民センター 22日(火曜日) 横川地区市民センター 11日(金曜日) 城山地区市民センター 23日(水曜日) 姿川地区市民センター 8日(火曜日) 雀宮地区市民センター 17日(木曜日) 河内地区市民センター 18日(金曜日) 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬にお知らせを送付しますので、事前に宮っこ子育てアプリ https://mchhjpwww.page.link/xS3H をダウンロードの上、ご予約ください。 持ち物 母子健康手帳、バスタオルなど。 ID 1004364 ID 1004365 お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 子どもの定期予防接種  市内に住民登録があり、右の表の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 予防接種 ロタウイルス(ロタリックス1価) 注 1から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 対象年齢 生後6週以上24週未満 標準的接種年齢 初回接種は生後2カ月から14週6日まで 9月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年7月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 2 予防接種 ロタウイルス(ロタテック5価) 注 1から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 対象年齢 生後6週以上32週未満 標準的接種年齢 初回接種は生後2カ月から14週6日まで 9月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年7月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 予防接種 B型肝炎 注 1・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。 対象年齢 生後2カ月以上1歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上9カ月未満 9月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年7月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 予防接種 小児用肺炎球菌 注 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 9月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年7月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4 予防接種 五種混合1期 注 1から3回目の接種間隔は3週間以上8週間未満、4回目は3回目終了後6カ月以上18カ月未満の間隔を空けて接種します。既にヒブと四種混合の予防接種を始めている人は、原則同一のワクチンで残りの接種を受けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 対象年齢 生後2カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 9月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年7月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 4 予防接種 二種混合2期 対象年齢 11歳以上13歳未満 標準的接種年齢 11歳 9月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成25年9月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 BCG 対象年齢 1歳未満 標準的接種年齢 生後5カ月以上8カ月未満 9月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年4月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1 予防接種 水痘 注 6カ月以上12カ月未満の間隔を空けて2回接種します。 対象年齢 生後12カ月以上36カ月未満 標準的接種年齢 生後12カ月以上15カ月未満 9月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和5年9月生まれで誕生日から 接種回数 2 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん1期 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 対象年齢 生後12カ月以上24カ月未満 9月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和5年9月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん2期 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 対象年齢 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日(年長児)。平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ 接種回数 1 予防接種 日本脳炎1期 注 1・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 対象年齢 生後6カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 3歳 9月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和3年9月生まれで誕生日から 接種回数 3 予防接種 日本脳炎2期 対象年齢 9歳以上13歳未満 標準的接種年齢 9歳 9月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成27年9月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 日本脳炎特例 対象年齢 平成19年4月1日までに生まれた子で、全4回の接種が未完了の場合は、20歳未満の間 接種回数 残り回数 予防接種 子宮頸がん 注 ワクチンの有効性とリスクを理解した上で、接種を受けてください。 対象年齢 (1)小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子(中学1年生相当)。令和6年度においては、平成20年4月2日から平成25年4月1日に生まれた人 (2)積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逸してしまった女子(キャッチアップ接種対象者) 令和6年度においては、平成9年4月2日から平成20年4月1日に生まれた人 接種回数 2から3 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1004383 ID 1024599 26ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 平和の輪を広げる25人 平和親善大使を広島市に派遣しました  広島の原爆や戦争の悲惨さを学ぶため、市内の中学2年生25人を平和親善大使として、8月に広島市に派遣し、 広島平和記念資料館における平和のメッセージの伝達や、平和記念式典への参加などを行いました。 令和6年度平和親善大使 (敬称略) 鈴木(すずき)佐和(さわ)(一条中) 青木(あおき)駿介(しゅんすけ)(陽北中) 前田(まえだ)りおな(旭中) 吉田(よしだ)栞渚(かんな)(陽南中) 齋藤(さいとう)みひろ(陽西中) 大塚(おおつか)絢心(あこ)(星が丘中) 内(うち)結菜(ゆいな)(陽東中) 徳丸(とくまる)愛眞(えま)(泉が丘中) 亀澤(かめざわ)希咲(きさら)(宮の原中) 有江(ありえ)夏都(なつと)(清原中) 森(もり)菜梛子(ななこ)(横川中) 廣田(ひろた)愛子(あいこ)(瑞穂野中) 吉澤(よしざわ)隼佑(しゅんすけ)(豊郷中) 潮田(うしおだ)芹羽(せりは)(国本中) 大金(おおがね)桜弥(さや)(城山中) 池田(いけだ)絢亮(しゅんすけ)(晃陽中) 大関(おおぜき)未都(みと)(姿川中) 小川(おがわ)獅粋(しすい)(雀宮中) 保坂(ほさか)綾乃(あやの)(鬼怒中) 豊田(とよた)桃子(ももこ)(宝木中) 新井(あらい)麻莉夏(まりな)(若松原中) 城(たかぎ)春人(はると)(上河内中) 渡邉(わたなべ)夢響(ゆら)(古里中) 澤田(さわだ)光(ひかる)(田原中) 佐々木(ささき)りんか(河内中)。 お問い合わせ 男女共同参画課 電話 632-2346 孤立する若者への家族の関わり方講座 日時 9月29日(日曜日)午後2時から4時。 会場 東市民活動センター(中今泉町)。 内容 齋藤(さいとう)三枝子(みえこ)さん(KHJとちぎベリー会理事長) による講話。 対象 自立に困難を抱える若者とその家族。 定員 先着30人。 申込開始 9月2日。 申込方法 電話で、青少年自立支援センター 電話 635-5834へ。 ID 1035795 「小学生への小児用totra(トトラ)配付事業」引き換え期限は9月末まで  totra(小児用)を無料で取得できる引換券を、市内在住の小学生のいる家庭に郵送しています。 郵送された引換券を、交通事業者の窓口に持参して、交通ポイント(500円分)とデポジット(500円)が付与された小児用totraを無料で取得できます。  すでに所有している場合は、交通ポイント(1000円分)を付与します。 引換期限 9月30日。 引換場所 関東自動車市内営業所窓口(駅前定期券センター、池上定期券センター、簗瀬営業所、駒生営業所、宇都宮営業所、東野平出営業所)、ジェイアールバス関東営業所窓口(宇都宮支店)、宇都宮ライトレール営業所窓口(車両基地、宇都宮駅東口停留場)。 その他 引換券を紛失した人は、交通政策課 電話 632-2160へ ご連絡ください。 ID 1026231 親子で一緒に「わくわく保育園体験」(後期) 会場・日程など次の通り。 会場(体験保育園) 瑞穂野保育園(上桑島町) 日程 10月23日(水曜日) 申込先 子育てサロン石井 電話 660-0600 会場(体験保育園) 泉が丘保育園(泉が丘6丁目) 日程 10月25日(金曜日) 申込先 子育てサロン石井 電話 660-0600 会場(体験保育園) 石井保育園(石井町) 日程 10月25日(金曜日) 申込先 子育てサロン石井 電話 660-0600 会場(体験保育園) 宝木保育園(若草2丁目) 日程 10月22日(火曜日) 29日(火曜日) 申込先 子育てサロン竹林 電話 621-4788 会場(体験保育園) 竹林保育園(竹林町) 日程 10月24日(木曜日) 申込先 子育てサロン竹林 電話 621-4788 会場(体験保育園) 西部保育園(鶴田町) 日程 10月22日(火曜日) 申込先 子育てサロン西部 電話 647-4740 会場(体験保育園) 大谷保育園(駒生町) 日程 10月23日(水曜日) 24日(木曜日) 申込先 子育てサロン西部 電話 647-4740 会場(体験保育園) ナーサリースクールとまつり(戸祭1丁目) 日程 10月29日(火曜日) 申込先 子育てサロン西部 電話 647-4740 会場(体験保育園) 東浦保育園(東浦町) 日程 10月22日(火曜日) 申込先 子育てサロン北雀宮 電話 653-5164 会場(体験保育園) 北雀宮保育園(若松原2丁目) 日程 10月24日(木曜日) 申込先 子育てサロン北雀宮 電話 653-5164 会場(体験保育園) 弥生保育園(弥生1丁目) 日程 10月29日(火曜日) 30日(水曜日) 申込先 子育てサロン北雀宮 電話 653-5164 会場(体験保育園) なかよし保育園(白沢町) 日程 10月23日(水曜日) 申込先 子育てサロンなかよし 電話 673-2511 会場(体験保育園) バンビーニとよさと(関堀町) 日程 10月30日(水曜日) 申込先 子育てサロンなかよし 電話 673-2511 会場(体験保育園) ゆずのこ保育園(松田新田町) 日程 11月1日(金曜日) 申込先 子育てサロンゆずのこ 電話 674-2010 時間 午前9時45分から11時45分。 内容 保育園の0歳児から2歳児クラスに入り、親子で保育体験。 対象 市内在住で未就園の令和3年4月2日から令和6年4月1日生まれの子どもとその保護者。 定員 各先着6組(各年齢2組ずつ)。 費用 給食を希望する人は実費負担。 申込期間 9月5日・6日、午前10時から午後4時。 申込方法 電話で、各子育てサロンへ。 注 駐車場に限りがありますので、公共交通機関などをご利用ください。 注 今年度6月に開催された前期体験に参加された人は、後期の申し込みはご遠慮ください。 注 1組に付き1カ所での体験をお願いします。 注 子ども1人に付き保護者1人の参加をお願いします。 27ページ 暮らし・住まい・環境・安全 ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ 市戦没者追悼式を行います 日時 10月4日(金曜日)午後2時から。 会場 市文化会館(明保野町)。 内容 戦争で亡くなった多くの人々への追悼の意を表すとともに、平和の大切さを継承していくための戦没者追悼式。 その他 北山霊園(岩本町)の慰霊塔では、日清戦争から第2次世界大戦の戦争で亡くなった本市出身の戦没者などの名前が記載された霊簿を保存しています。 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 北山霊園・東の杜公園で無料タクシーが巡回・送迎 日時 9月21日から23日=(イコール)午前8時30分から午後4時。 1 北山霊園 内容 タクシーが、園内10カ所程度の乗降場を巡回。 2 東の杜公園(氷室町) 内容 タクシーが、中台バス停の到着時間(JR宇都宮駅西口から芳賀方面行き)に合わせて、バス停と園内数カ所の乗降場を往復。バス到着時間は、関東自動車 ホームぺージ https://www.kantobus.co.jpでご確認ください。 その他 霊園内への車両乗り入れを規制するものではありません。 「無料巡回・送迎」の表示を確認してご利用ください。 お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2866 ID 1014469 平石地区市民センター・生涯学習センターの貸館利用を停止します  空調設備修繕工事のため、10月1日から令和7年2月28日は、貸館利用ができません(市主催事業などを除く)。  窓口業務および図書業務については、通常通り利用できます。 お問い合わせ 平石地区市民センター 電話 660-1964 ID 1014469 マイナンバーカードに関する休日窓口を開設しています  本市では、マイナンバーカードの受け取りや電子証明書の発行・更新などができる、休日窓口を開設しています。 開設日時 9月29日(日曜日)午前8時30分から午後4時。 場所 市民課(市役所1階)。 業務内容 (1)マイナンバーカードの受け取り(2)電子証明書の発行・更新(3)暗証番号の再設定(初期化)。 その他 交付通知書(受け取り案内ハガキ)の交付場所が各地区市民センター・出張所の人は、休日開庁日の1週間前までに、休日窓口での受け取りを希望する旨を交付場所へご連絡ください。  手続きに必要な本人確認書類など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ 市民課 電話 632-5266 ID 1033270 姉妹都市オルレアン市日仏交流協会員滞在中のホストファミリーを募集 期間 10月21日から27日。 内容 滞在期間中における宿泊(個室部屋)と朝・夕食の提供、集合場所への送迎など。 対象 市国際交流協会の会員または会員になれる人。 申込方法 ホストファミリー登録シート(市国際交流協会ホームぺージ https://www.ucia.or.jpから取り出し可)に必要事項を書き、直接、市国際交流協会事務局へ。 その他 詳しくは、市国際交流協会事務局 電話 616-1870、多文化共生推進課 電話 616-1567へ。 水道料金の基本料金を免除します  物価高騰などが継続している中、経済的な負担増に直面する市民・事業者の皆さんを支援するため、水道料金の基本料金(2カ月分)を免除します。 免除対象者 上下水道局と水道使用の契約をしている人。 免除対象料金 水道料金のうち、基本料金の全額。 免除対象請求月 9月または10月請求分(1請求分)。なお、口座振替による毎月振り替えの場合は、2カ月に分割して免除。 8月 偶数月検針 検針 9月 偶数月検針 免除 請求 口座振替の毎月振り替え 奇数月検針 検針 10月 偶数月検針 毎月振り替えの場合9月・10月請求 口座振替の毎月振り替え 奇数月検針 免除 請求 口座振替の毎月振り替え 11月 奇数月検針 毎月振り替えの場合10月・11月請求 口座振替の毎月振り替え その他 詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ お客さま受付センター 電話 633-1300 ID 1029595 28-29ページ ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ 宝くじ助成金で各種備品を整備  城東地区まちづくり協議会は、コミュニティの健全な発展を図るため、自治総合センターが実施する宝くじの助成を受け、コミュニティ活動用備品を整備しました。  パソコンなどの備品を活用し、コミュニティ活動や各種イベントなどに広く役立てていきます。 お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2900 まちづくり活動応援事業ポイント交換申請は9月30日まで  令和5年度に「宇都宮市まちづくり活動応事業」で貯めたポイントは、図書カードや市有施設の利用券、自治会などのまちづくり活動団体への寄付などと交換ができます。 対象 令和5年度の活動で貯めたポイント(最大5000ポイント)。 申込期限 9月30日(必着)。 申込方法 「まちづくり活動応援事業アプリ」または「まちづくり活動応援事業ホームぺージ https://utsunomiyas-ouen.com/」からログインし、必要事項を入力。また、紙での利用者は、7月上旬に送付した「ポイント付与通知書兼交換申請書」に必要事項を書き、直接または郵送で、 郵便番号 320-8540みんなでまちづくり課(市役所10階)へ。 その他 令和5年度中に300ポイント貯めた人は、協賛企業提供物品が当たる抽選会に参加できます。 お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2900 ID 1021285 9月10日は「屋外広告の日」9月1日から10日は「屋外広告物適正化旬間」  看板などの屋外広告物を出すには許可が必要です。 屋外広告物とは 屋外で公衆に表示している看板・サイン・電光掲示板などのことです。屋外広告物は、落下などの事故を防ぐため定期的な点検が必要です。 屋外広告物のルール 面積や高さなどの基準が条例で定められ、掲出する場合には事前に市への許可申請が必要です。許可期間は1カ月から3年以内で、許可期間を超えて継続して掲出する場合は、更新の申請が必要です。 違反広告物除却ボランティア団体募集 活動日時・場所 自治会の防犯活動に合わせて実施するなど、各団体のできる範囲で実施。 活動内容 道路上の電柱や街路樹など、条例で広告物の掲出を禁止している場所に取り付けられた貼り紙・貼り札などの撤去。 対象 市内在住か通勤通学する20歳以上の人で構成する5人以上の団体。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、建築指導課 電話 632-2573へ。 ID 1005824 9月20日から26日は動物愛護週間です  飼い主には、「愛情をもって命を預かる責任」「ルールやマナーを守り、周辺地域に迷惑をかけない責任」があります。  ペットを飼う際は次のことに気を付けましょう。 終生飼養 動物がその命を終えるまで飼い続ける。 身元表示 飼い主が分かるよう、鑑札・マイクロチップ・迷子札などを着ける。 繁殖制限 動物が増えすぎないよう不妊・去勢手術をする。 逸走防止 動物が逃げて迷子にならないよう対策する。 病気予防 正しい知識を持ち、予防に注意を払う。 迷惑防止 鳴き声、排泄物など周囲の人に配慮する。 災害対策 災害時には同行避難に備える。 2024とちぎ動物愛護フェスティバルを開催 日時 9月23日(月曜日・祝日)午前10時から午後3時。 会場 オリオンスクエア。 内容 警察犬・災害救助犬などの公開実演、迷子札作り体験など。 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108、2024とちぎ動物愛護フェスティバル実行委員会 電話 684-5458 飛山城史跡公園までの無料送迎サービスの実施  ライトライン「飛山城跡停留場」から、飛山城史跡公園(竹下町)までの無料送迎サービスを実施します。 日時 9月14日から16日・21日から23日、午前9時30分から午後3時30分。 お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2768 ID 1035857 都市再生整備計画事後評価原案を公表・意見募集 事後評価原案の公表 対象地区 大谷地区。 期間 12月9日から23日(土曜日・日曜日、祝休日を除く)。 閲覧場所 大谷振興室(市役所12階)。市ホームぺージからも閲覧可。 意見募集 案に意見がある人は、公表期間中、直接または送付・ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、 郵便番号 320-8540市役所大谷振興室 電話 632-2427、ファクス 632-2765、Eメール u40001805@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1005990 交通事故を未然に防ぐ 9月21日から30日は秋の交通安全市民総ぐるみ運動 運動の重点事項 反射材用品などの着用推進や安全な横断方法の実施などによる歩行者の交通事故防止。 夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転などの根絶。 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底。 子どもの交通事故防止 保護者は、子どもから目を離さず、急な飛び出しなどをしないよう十分注意しましょう。また、日ごろから、安全な歩き方や横断の仕方を子どもに教えるようにしましょう。 ヘルメットの着用 道路交通法により、自転車および特定小型原動機付自転車を利用するすべての人のヘルメット着用が、努力義務となっています。自分の命を守るため、必ずヘルメットを着用しましょう。 高齢ドライバーは身体機能の変化を確認 高齢者の交通事故の原因の1つとして、加齢に伴う身体機能の変化が考えられます。高齢ドライバーは、日ごろから十分に安全確認を行い、時間と心に余裕を持って、安全運転を心掛けましょう。 飲酒運転は、絶対にしない・させない 飲酒運転は、重大事故を引き起こす悪質な犯罪行為です。本市では、飲酒運転根絶のシンボルである「グリーンレッドリボン(GRリボン)」を配布しています。GRリボンを目立つ場所に付け、飲酒運転根絶に対する決意を表しましょう。 子どもや高齢者に優しい3(スリー)S運動の推進 「3S」とは、See(シー)(見る・発見する)・Slow(スロー)(減速する)・Stop(ストップ)(止まる)の頭文字です。運転者は、子どもや高齢者を見掛けたら、減速するなど、思いやりのある運転と交通事故防止に努めましょう。 夜間走行中は「原則ハイビーム」 夕暮れ時の視認性低下による「見落とし」「発見の遅れ」を防止するため、前照灯を早めに点灯するとともに、夜間は、対向車や先行車などがいない場合は、原則、ハイビームで走行しましょう。 自転車の安全利用 自転車を利用するときは、「自転車安全利用五則」(下の記事参照)を守りましょう。 自転車安全利用五則 (1)車道が原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先。 (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認。 (3)夜間はライトを点灯。 (4)飲酒運転は禁止。 (5)ヘルメットを着用。 お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2264 ID 1003497 手続きはお済みですか 調整給付金の申請は10月31日までです  デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、納税者および同一生計配偶者または扶養親族1人に付き、令和6年分の所得税から3万円・令和6年度分の個人住民税所得割から1万円の「定額減税」が行われます。  その際、定額減税しきれないと見込まれる人には、定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」を支給します。 対象 基準日(令和6年1月1日)時点で本市に居住し、納税者本人と扶養親族(配偶者を含む)の数から算定される定額減税可能額が、令和6年分所得税額または令和6年度分個人住民税所得割額を上回り、定額減税しきれないと見込まれる人。所得税と個人住民税所得割ともに税額がない人を除く。対象者には、7月に支給確認書を送付。 給付額 所得税額と個人住民税所得割額から定額減税しきれない額を合計し、1万円単位に切り上げて算定した額。給付額は定額減税しきれない額となるため、給付対象者ごとに異なります。 手続き期限 10月31日。 手続き方法 支給確認書に記載のある二次元コードから専用サイトにアクセスし、必要事項や書類を入力・添付。または、支給確認書に必要事項や書類を記入・添付の上、同封の返信用封筒で郵送。 給付時期 書類受け付け後、内容・添付書類に不備がない場合、おおむね4週間後。なお、受け付けが集中している場合などは、さらに時間がかかる場合があります。 特別な事情がある人 DVなどの事情により書類の送付先を変更する人は、市定額減税・調整給付金コールセンターへお問い合わせください。 その他 申請が済んでいない対象者には、9月中旬から順次、勧奨通知を送付します。詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 給付金を装った詐欺にご注意ください  調整給付に関して、市がATMの操作や手数料の振り込みをお願いすることはありません。  怪しい電話がかかってきたら、家族や知人、警察に相談しましょう。 お問い合わせ 市定額減税・調整給付金コールセンター 電話 0120-483-049 ID 1036154 30-31ページ ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ 市営住宅の入居者9月の募集 受付日時 9月6日まで、午前8時30分から午後6時。 受付会場 宇都宮市営住宅管理センター(中央1丁目・東急コミュニティー)。 抽選会 9月10日(火曜日)。 その他 募集住宅や入居申込資格・方法など、詳しくは、宇都宮市営住宅管理センター、住宅政策課(市役所9階)、各地区市民センター・出張所などに置いてある「入居申込案内」「市営住宅入居者募集」をご覧ください。 お問い合わせ 宇都宮市営住宅管理センター 電話 678-8861、住宅政策課 電話 632-2553 ID 1026664 空き家・空き地の相談会を実施 日時 10月5日(土曜日)・6日(日曜日)、午前10時から午後4時。 会場 マロニエプラザ(元今泉6丁目)。 対象 空き家・空き地についての悩みがある人。 お問い合わせ 県住宅協会 電話 0289-78-0167、生活安心課 電話 632-2266 ID 1023220 ------------------------------------------------------------ 安心・安全 ------------------------------------------------------------ 9月1日は防災の日建物の耐震化・塀などの安全対策を検討しましょう  9月1日は、10万人以上の死者・行方不明者を出した関東大震災に由来し、「防災の日」と定められています。耐震性が不十分の可能性があり、被害が大きくなることが分かっている昭和56年以前に建てられた木造住宅など、今一度、建物の耐震化・塀などの安全対策についてご検討ください。 各種補助制度をご利用ください  本市では、木造住宅の耐震診断(無料)から耐震改修・建て替え(上限100万円)、耐震シェルター・防災ベッド(上限25万円)に加え、ブロック塀などの撤去(スクールゾーン=(イコール)上限15万円、それ以外=(イコール)上限10万円)や撤去後の再築(上限6万6000円)に係る費用の一部を補助する制度があります。 防災ベッドを巡回展示します  地震で住宅が倒壊しても、安全な空間を確保する「防災ベッド」を展示します。 期間 (1)9月24日から10月2日(2)10月4から15日。 会場 (1)市役所1階市民ホール(2)中央図書館(明保野町)。 お問い合わせ 建築指導課 電話 632-2573 ID 1005909 農業災害に備え早めの対策を 早めの対策で被害を未然に防ぎましょう 近年、自然災害により、農業用施設・機械や農作物などへ甚大な被害が発生するケースが増えています。早期に対策を行い、被害を未然に防ぎましょう。  対策について、詳しくは、県ホームぺージ https://www.pref.tochigi.lg.jp/g53/bousaizyouhou.htmlをご覧ください。 保険制度に加入しましょう 災害による収入減少や、施設被害に備えるため、収入保険や農業共済などの保険制度に加入しましょう。  収入保険などについて、詳しくは、県農業共済組合ホームぺージ https://www.nosai-tochigi.or.jp/をご覧ください。 お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2466 栃木県くらしの安全安心フェア 日時 9月14日(土曜日)午前10時から午後3時。 会場 南図書館(雀宮町)。 内容 防犯機器の展示・体験、パトカーや消防車の展示など。 お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2137 ID 1036707 総合治水・雨水対策推進計画オープンハウス・パネル展  水害への減災・防災対策に取り組む「総合治水・雨水対策推進計画」についてのオープンハウスおよびパネル展を開催します。 日時 (1)9月20日から24日(2)9月25日から28日、午前11時から午後4時。24日は、パネルやチラシなどの配架による自由閲覧方式となります。 会場 (1)東武宇都宮百貨店(宮園町)(2)宇都宮PASEO(パセオ)(川向町)。 その他 詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、河川課 電話 632-2690へ。 ID 1033427 ------------------------------------------------------------ 環境 ------------------------------------------------------------ 有償リサイクル市を開催します 日時 10月11日(金曜日)・12日(土曜日)、午前の部=(イコール)午前9時30分から正午、午後の部=(イコール)午後1時から3時。 会場 東図書館(中今泉3丁目)。 内容 リサイクル意識を高めるために、有償でリサイクル本を提供する「リサイクル市」を開催します。 その他 児童書はありません。詳しくは、図書館ホームぺージ https://www.lib-utsunomiya.jp をご覧ください。 お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 花と緑のフェスティバルうつのみや2024出品作品を募集 内容 自身で花いっぱいに彩った、庭や庭先の寄せ植えなどの写真を募集。 対象 市内在住か通勤通学者。 賞 最優秀賞他。受賞者には記念品を送付。 応募期限 10月31日。 応募方法 応募写真と氏名・ふりがな・住所・電話番号・PRポイントを書き、Eメールで、花と緑のまちづくり推進協議会事務局(景観みどり課内)Eメール info@utsunomiya-hanamidori.jpへ送付するか、インスタグラム「@hapinachan」またはフェイスブック「宇都宮市花と緑のまちづくり推進協議会」宛てにメッセージを送信。応募は1人1点。 その他 応募写真は、過去に撮影した写真も選考対象。また、花と緑のまちづくり推進協議会ホームぺージ https://www.utsunomiya-hanamidori.jp などで使用する場合があります。 お問い合わせ 花と緑のまちづくり推進協議会事務局 電話 632-2597 清原地域の魅力を「見て・触れて・楽しむ」きよとこ 清原マルシェ  ライトライン沿線のさらなるにぎわいや交流促進を目指し、ライトライン清原地区市民センター前停留場(清原工業団地)周辺の緑地などの一部でイベントを開催します。ぜひお越しください。 日時 9月21日(土曜日)・22日(日曜日)、午前10時から午後3時。 内容 地域の郷土料理を振る舞うテント店舗やキッチンカーの出店、歓談用のベンチやテーブルなどの設置、企業の製品や落ち葉などを活用したダンボールハウス作り、シャボン玉作り、クイズラリーなど、催し多数。 申込方法 当日、直接、会場へ。 その他 ライトラインなどの公共交通機関でご来場ください。 企業PRゾーン (工業団地管理センター) 立地企業によるマグネットや缶バッチ作りなど。 イートインスペースの設置。 FOOD(フード)・DRINK(ドリンク)ゾーン キッチンカーや地域のテント店舗の出店 (各日程20店舗程度)。 地元農産物の販売。 いこいゾーン テーブルやイスなどの設置。 DJブース。 ワークショップゾーン 子ども向けワークショップの出店 (各日程20店舗程度)。 企業の製品などを活用したダンボールハウス作り。 シャボン玉作りなど。 注 記載内容は予定です。実際の実施内容とは異なる場合があります。 お問い合わせ NCC推進課 電話 632-2122 あなたの周りの外国人市民に伝えてください 外国人市民向けの情報 「UTSUNOMIYA(ウツノミヤ) CITY(シティ) Global(グローバル) Site(サイト)」を使おう! 宇都宮市での生活に役立つ情報はすべてここから!7言語(ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語・タイ語・中国語・英語・韓国語)で見ることができます。 ホームページ UTSUNOMIYA CITY Global Site https://www.city.utsunomiya.lg.jp/foreigin_language/english/index.html 外国人市民に便利なSNSを紹介! 外国人市民向けにタイムリーな情報をやさしい日本語と英語で発信しています。 ホームページ Living(リビング) Information(インフォメーション) in(イン) Utsunomiya(ウツノミヤ)  https://www.facebook.com/livinginfoutsunomiya ホームページ 市国際交流協会(UCIA) https://line.me/R/ti/p/%40579ryukk 窓口に多言語翻訳タブレットがあります(32言語) 職員に「使いたい」と言ってください。 各窓口に置いてあります。 ここで使えます 総合案内・市民課・生活福祉課(市役所1階)、税制課・子ども支援課(市役所2階)、国際交流プラザ、駅東出張所、バンバ出張所、雀宮地区市民センターなど。 お問い合わせ デジタル政策課 電話 028-632-2094 ID 1024787 日本語を学んでみませんか? 費用 1カ月1,000円。 申込 電話またはEメールで、市国際交流協会(UCIA) 電話 028-616-1870、Eメール ucia@ucia.or.jpへ。 外国人市民のための日本語教室 場所 国際交流プラザ 曜日 月曜日 時間 13時30分から15時30分 休み 9月16日・23日 曜日 火曜日 時間 13時30分から15時30分(上級) 曜日 水曜日 時間 (1)10時00分から12時00分(2)13時30分から15時30分 曜日 土曜日 時間 13時30分から15時30分 曜日 日曜日 時間 10時00分から12時00分(小学校高学年・中高生対象) 曜日 日曜日 時間 13時30分から15時30分 休み 9月29日 場所 姿川地区市民センター(西川田町) 曜日 火曜日 時間 (1)10時00分から12時00分(2)18時30分から20時30分 場所 市総合福祉センター(中央1丁目) 曜日 木曜日 時間 18時00分から20時00分 場所 北生涯学習センター(若草3丁目) 曜日 土曜日 時間 18時30分から20時30分 ホームページ 日本語教室 https://www.ucia.or.jp/ja_class.html 困ったことがあれば相談してください 外国人市民のための総合相談 場所 国際交流プラザ 電話 028-616-1564 時間 15時00分から18時00分 ポルトガル語 月曜日 第4日曜日(予約が必要です) スペイン語 月曜日 第4日曜日(予約が必要です) ベトナム語 第1・3月曜日 第4日曜日(予約が必要です) 中国語 火曜日 第4日曜日(予約が必要です) タイ語 水曜日 第4日曜日(予約が必要です) 英語 金曜日 第4日曜日(予約が必要です) 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 電話 028-632-2834 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 時間 9時00分から12時00分 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 中国語 第2木曜日 英語 第1木曜日 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 電話 028-632-2834 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 時間 14時00分から17時00分 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 ベトナム語 第2木曜日 タイ語 第1木曜日 英語 第3木曜日 ホームページ 総合相談 https://www.ucia.or.jp/general_advice.html お問い合わせ 多文化共生推進課 電話 028-616-1567(馬場通り4丁目1-1、うつのみや表参道スクエア5階) ID 1004932 32-33ページ 税・産業・雇用 ------------------------------------------------------------ 税 ------------------------------------------------------------ 国民健康保険税 納期のお知らせ 納期限 9月30日(月曜日)。 対象 国民健康保険税(第3期)。 その他 スマホアプリなどの各種キャッシュレス決済やコンビニエンスストアでも納付できます。忘れずに納めましょう。 お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2324 ID 1003606 市民税・県民税の申告追加受け付け  市民税・県民税の申告が必要な人、所得状況が不明な人へ、8月下旬に申告書を追加で発送しましたので、早めに市民税課(市役所2階)に申告をしてください。申告書が届いていない場合でも、申告が必要な人は、申告書(市ホームぺージから取り出し可)で申告をしてください。  なお、申告書の提出がない人、所得状況が不明な人には、後日、職員が所得状況の確認に伺う場合があります。 所得がなかった人も、申告を 市民税・県民税の申告がないと、国民健康保険税などの正しい算出や、各種税証明書の発行ができませんので、ご注意ください。 市ホームぺージから申告書が作成できます  所得金額や所得控除額などを入力することで、市民税・県民税の申告書を作成することができます。  作成した申告書に、必要書類(データ)を添付し、市電子申請共通システムまたは送付で、 郵便番号 320-8540市役所市民税課へ。 その他  詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、市民税課 電話 632-2212へ。 ID 1025932 ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ 宇宙ビジネスアイデアワークショップの参加者を募集します 期日 10月26日(土曜日)・27日(日曜日)。 会場 若者まちなか活動・交流センター(馬場通り1丁目)。 対象 宇宙ビジネスに興味のある学生や企業に勤める人。 定員 抽選20人程度。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、産業政策課 電話 632-2443へ。 ID 1036483 市保健センターに掲出する有料広告を募集します 掲出場所 市保健センター(トナリエ宇都宮9階)のエレベーター前2枠。 広告規格 縦1030ミリメートル×(かける)横728ミリメートル。 申込方法 市保健センターに置いてある申込書(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、直接、市保健センターへ。 お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1015573 マンション管理フォーラム・無料相談会 日時 9月14日(土曜日)午後1時30分から4時。 会場 市文化会館(明保野町)。 内容 標準管理規約の見直しについて、マンション管理組合役員などで、マンション管理に関心と問題意識を持っている人による意見交換を兼ねた交流会や、マンション管理士による個別相談。 お問い合わせ 県マンション管理士会 電話 090-6791-9905、住宅政策課 電話 632-2552 ビジネス支援講座「就労に関心のある障がい者とその関係者の方へ」 日時 9月20日(金曜日)午前10時から11時30分。 会場 東図書館(中今泉3丁目)。 内容 障がい者の就労支援サービスについて理解を深め、企業や事業所の採用事情について学ぶ。 対象 障がいのある人。 定員 先着20組。支援者含め1組3人まで。 申込開始 9月4日午前9時30分。 申込方法 図書館ホームぺージ https://www.lib-utsunomiya.jp の申し込みフォームに必要事項を入力。 お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 歯科衛生士専門学校・准看護高等専修学校の学生を募集します 宇都宮歯科衛生士専門学校 試験日 10月10日(木曜日)。 試験会場 宇都宮歯科衛生士専門学校(竹林町)。 試験内容 (1)推薦入学(指定校制)=(イコール)書類審査・面接試験・適性検査(2)特別入学=(イコール)小論文・面接試験・適性検査。 対象 (1)高等学校現役生(2)大学・短大・専門学校卒業者(見込み含む)。 申込期間 9月18日から10月4日(必着)。 その他 卒業後、国家試験の受験資格あり。申込方法や合格発表など、詳しくは、宇都宮歯科衛生士専門学校 電話 625-2217へ。 宇都宮准看護高等専修学校 試験日 (1)推薦=(イコール)10月1日(2)一般=(イコール)11月5日(第1回)、令和7年1月28日(第2回)、3月11日(第3回)。ただし、一般の第2回・3回は、定員に達した場合、試験を実施しない場合あり。 試験会場 宇都宮准看護高等専修学校(竹林町)。 試験内容 (1)面接(2)作文・面接。 対象 (1)高等学校現役生または、施設長推薦の高等学校卒業者(2)中学校卒業者(見込み含む)。 申込期間 (1)9月17日から27日(2)10月21日から11月1日(第1回)、令和7年1月14日から24日(第2回)、2月25日から3月7日(第3回)。 その他 申込方法や合格発表など、詳しくは、宇都宮准看護高等専修学校 電話 625-2216へ。 お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1131 男女共同参画推進講演会を開催します 日時 10月5日(土曜日)午後1時30分から3時30分。 会場 市役所14階大会議室。 内容 小田(おだ)舞子(まいこ)さん(日経BP「早く絶版になってほしい#(ハッシュタグ)駄言辞典」編集者)による固定的性別分担意識やアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)に気付き、対処方法や自分らしく生きる方法についての講演。 対象 市内在住か通勤通学者。 定員 先着200人。 申込期限 10月2日。 申込方法 市ホームぺージの申し込みフォームに必要事項を入力。 その他 生後10カ月から小学生までの託児あり(先着10人程度)。 お問い合わせ 男女共同参画推進センター「アコール」 電話 636-4075 ID 1036646 男女共同参画推進事業者表彰 「きらり大賞」に応募しませんか  本市では、男女が共に参画できる社会づくりに取り組んでいます。  「きらり大賞」は、性別に関わりなく個性と能力を発揮できる、働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組んでいる事業者を表彰する事業です。  女性が活躍できる職場づくりや男性社員の育児参加などを支援している事業者の皆さんの応募をお待ちしています。 対象 女性の活躍に向けた人材育成、仕事と子育てや介護との両立支援、男性の育児休業取得に向けた積極的な取り組みなど、男女共同参画や女性活躍推進のための取り組みを実施している市内の事務所または事業所を有する事業者。 申込期限 10月1日(必着)。 申込方法 男女共同参画課(市役所10階)に置いてある応募用紙(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・Eメールで、 郵便番号 320-8540市役所男女共同参画課Eメール u1810@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 その他 受賞事業者の取り組みについて、詳しくは、市ホームぺージ・就活支援サイトやポスターなどで広く紹介します。 令和5年度受賞事業者 弁護士法人宇都宮東法律事務所、エステート住宅産業、烏山信用金庫、社会福祉法人光誠会、サンドライ、柴田建設、スズテック、日昌測量設計、廣野鐵工所宇都宮工場、フカサワ、レオン自動機。 令和5年度受賞事業者の主な取り組みはこちらから ID 1033920 お問い合わせ 男女共同参画課 電話 632-2346 ID 1032212 34ページ ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ 危険物取扱者試験と準備講習会を実施します 1 危険物取扱者試験 試験日時 11月10日(日曜日)午前9時から。 試験会場 作新学院高等学校(一の沢1丁目)。 試験種類 甲種・乙種1類から6類、丙種。 試験手数料 甲種=(イコール)7200円、乙種=(イコール)5300円、丙種=(イコール)4200円。 2 準備講習会(模擬試験あり) 日時 (1)10月12日(2)10月17日、午前9時40分から。 会場 (1)清原工業団地管理センター(清原工業団地)(2)東消防署(中今泉5丁目)。 費用 7700円。宇都宮危険物保安協会会員事業所の人は助成金の申請が可能。 申請期間 9月9日から20日。 申請先 消防局予防課(大曽2丁目)、東消防署、西消防署(鶴田2丁目)、南消防署(宮の内1丁目)。 その他 申込方法など、詳しくは、1 消防試験研究センター 電話 624-1022 2 県危険物保安協会 電話 622-0438、消防局予防課 電話 625-5507へ。 ID 1030374 ------------------------------------------------------------ 雇用 ------------------------------------------------------------ 冒険活動センター会計年度任用職員(専門指導業務)募集します  小学校・中学校の冒険活動教室(小学5年生と中学1年生の宿泊体験学習事業)で、子どもたちの自然体験活動(野外活動)を指導・支援する職員を募集します。 勤務時間 午前8時30分から午後5時(週4日)。 勤務場所 冒険活動センター(篠井町)。 対象 教員免許を取得している(取得予定も可)人、または自然体験活動に1年以上従事している人。 勤務期間 任用開始から令和7年3月31日。 採用人数 若干名。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、冒険活動センター 電話 669-2441へ。 ID 1033712 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 広報うつのみやを送付します  新聞を購読していない市内の世帯には、広報うつのみやを無料で送付します。 WEB(ウェブ)申し込みが便利です 市ホームぺージの申し込みフォームでいつでもどこでも、簡単に送付の申し込みができます。住所変更、送付停止の手続きもできます。電話での申し込みを希望する場合は、広報広聴課 電話 632-2028へ。 ID 1020869 女性活躍推進補助金の申請事業を募集します  女性の活躍を促進するため、女性が働きやすい職場環境の整備や女性の新規雇用、職域拡大に要する経費の一部を補助します。 対象 次のすべてに該当する事業者。(1)市内に主たる事業所を有する(2)常時雇用する従業員が100人以下(3)女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画を策定した、または実績報告までに策定する(4)市税を完納している。 補助対象経費 女性の就業環境の改善に係る経費(女性専用トイレの整備、テレワークなど柔軟な働き方を可能とする備品購入など)。 補助額 対象経費の2分の1(最大50万円)。 申込期限 9月30日(必着)。 申込方法 男女共同参画課(市役所10階)に置いてある申請書(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・Eメールで、 郵便番号 320-8540市役所男女共同参画課 電話 632-2346、Eメール u1810@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 お問い合わせ 男女共同参画課 電話 632-2346 ID 1036462 35ページ 文化・教養・スポーツ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 明保野体育館(明保野町)でスポーツ教室 1 明保野エアロビクス 日時 9月5日・12日・19日・26日、午前9時40分から10時40分の4回。 定員 先着25人。 費用 各600円(参加費)。 2 第1回ソフトピラティス 日時 10月2日・9日・16日・23日・30日、午前9時40分から10時40分。全5回。 定員 先着20人。 費用 3000円(参加費)。 申込開始 9月5日午前9時。 対象 16歳以上。 申込方法 宇都宮スポーツナビホームぺージ https://www.utsunomiya-sponavi.or.jp/ に必要事項を入力。1は当日、窓口でも受け付け。 お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市振興課 電話 632-2738 サン・アビリティーズ(屋板町)で各種教室 1 車いすバスケットボール教室 日時 10月5日・19日(土曜日)午後1時から3時。全2回。 2 フラワーアレンジメント教室 日時 10月から12月の第2土曜日。午後1時から3時。全3回。 3 トールペイント教室 日時 10月18日(金曜日)午後1時から3時。 4 誰もが楽しめる スポーツレクリエーション ディスクコントロールなど 日時 10月27日(日曜日)午前10時から正午。 対象 障がいのある人を優先。 定員 先着 1 20人 2 12人 3 10人 4 15人。 費用 2 3000円 3 1800円(材料費)。 申込開始 9月3日午前9時。 申込方法 直接または電話、ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、サン・アビリティーズ 電話 ・ファクス 656-1458へ。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229 ID 1004234 宇都宮シティガイドの街なかツアー参加者募集 1 大谷多気山と不動尊を歩く 期日 9月30日(月曜日)。 2 宇都宮第14師団の歴史を歩く 期日 10月11日(金曜日)。 3 ゆっくり宮散歩・簗瀬地区史跡巡り 期日 9月24日(火曜日)。 時間 1 2 午前9時30分から午後0時30分 3 午前9時30分から11時30分。 定員 各抽選20人。 費用 1 2 各500円 3 300円(参加費)。 その他 申込方法など、詳しくは、大谷コネクト管理事務所 1 2 電話 090-5411-8667 3 電話 090-1664-9038へ。 お問い合わせ 観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2437 ID 1035538 初心者から参加できる写真教室参加者募集 日時 10月12日(土曜日)午前7時30分から。 会場 国営ひたち海浜公園・常陸国(ひたちのくに)出雲大社(茨城県)。 内容 国営ひたち海浜公園内の植物の撮影などを丁寧に指導。 定員 先着20人。 費用 9000円(参加費)。 申込開始 9月20日午前9時。 申込方法 直接、市文化協会(市役所12階・文化都市推進課内)へ。 お問い合わせ 市文化協会 電話 632-2746 ID 1035531 日本植物学会講演会「栃木県の自然から見る生物多様性」を開催します 日時 9月16日(月曜日・祝日)午後2時30分から4時30分。 会場 ライトキューブ宇都宮(宮みらい)。 申込方法 当日、直接、会場へ。 お問い合わせ 日本植物学会第88回大会事務局 電話 649-8154、環境創造課 電話 632-2404 宇都宮競輪場(東戸祭1丁目)で第40回共同通信社杯競輪(GU)を開催します 期間 9月13日から16日。 内容 稲村(いなむら)亜美(あみ)さん(タレント)、コウメ太夫・U字工事(お笑い芸人)によるステージショーやキッチンカーの出店など。 その他 詳しくは、宇都宮競輪ホームぺージ https://utsunomiya-keirin.jp/をご覧ください。 知っていますか? 私たちの生活を支える競輪事業  宇都宮競輪の売上金の一部は、道路や学校建設などの社会基盤や、地域づくりの推進や福祉の充実などの生活基盤の整備に充てられています。 お問い合わせ 公営事業所 電話 625-0100 ID 1022450 36ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 大谷の奇岩群と採石産業の文化的景観講演会を開催します 日時 10月5日(土曜日)午後2時から4時。 会場 大谷コネクト(大谷町)。 内容 下間(しもつま)久美子(くみこ)さん(國學院大学教授)による文化的景観を生かしたまちづくりについての講演。 定員 先着80人。 申込開始 9月2日午前9時。 申込方法 電話またはファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年代を明記)で、文化都市推進課 電話 632-2766、ファクス 632-2765、Eメール u42001500@city.utsunomiya.tochig.jpへ。 ID 1036397 大谷の奇岩の景観を作りだす岩出し作業に参加してみませんか 日時 9月13日(金曜日)午前9時から正午。 会場 ベルテラシェ大谷(大谷町)・集合。 申込方法 電話で、大谷商工観光協力会大谷景観まちづくり活動部会 電話 090-7725-0617へ。 お問い合わせ 大谷振興室 電話 632-2427 市民芸術祭演劇部会ワークショップ参加者募集 日時 10月12日(土曜日)午前10時から午後4時。 会場 市総合コミュニティセンター(明保野町)。 内容 木村(きむら)大望(ひろもち)さんによる演劇ワークショップ。 対象 市内在住か通勤通学する16歳以上の人。 定員 先着20人。 費用 2000円(参加費)。 申込開始 9月27日。 申込方法 文化都市推進課(市役所12階)、市文化会館、各生涯学習センター・地区市民センターに置いてある申込用紙に必要事項を書き、直接または送付・ファクスで、郵便番号 320-8570明保野町7-66、市文化会館内「市民芸術祭演劇ワークショップ係」ファクス 635-3593へ。 お問い合わせ 市民芸術祭事務局 電話 636-2121、文化都市推進課 電話 632-2767 市総合福祉センター(中央1丁目)でぼらんてぃあSaturday(サタデー) 日時 10月26日(土曜日)午前10時から正午。 内容 発達障がいに関する講座。 対象 市内在住か通勤通学者。親子での参加も可。 定員 先着20人。 申込期限 10月11日。 申込方法 直接または電話、ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話 636-1285、ファクス 634-2870へ。 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2930 うつのみやふれあい文化祭を開催 日時 9月20日(金曜日)午後2時から4時(作品展示のみ)、9月21日(土曜日)午前10時から午後1時。 会場 市文化会館。 内容 障がいのある人の絵画などの作品展示、ステージ発表、製品の販売など。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229 ID 1025270 宇都宮市民大学(後期)専門講座受講者募集 会場 人材かがやきセンター(中央生涯学習センター内)他。 講座名・講師 次の通り。 講座名 1 うるわしきうつのみや 講師 福嶋(ふくしま)真理子(まりこ)さん(フリーアナウンサー・気象予報士)他 講座名 2 7つのテーマで教養を高める[帝京大学連携講座] 講師 加藤(かとう)彰(あきら)さん(帝京大学理工学部教授)他 講座名 3 山本(やまもと)鼎(かなえ)から川上(かわかみ)澄生(すみお)、そして現在の創作版画まで 講師 青木(あおき)理(ただす)さん(川上澄生美術館前館長)他 講座名 4 仏教美術入門 講師 大澤(おおさわ)慶子(けいこ)さん(文星芸術大学教授)他 注 館外学習あり 講座名 5 幕末維新と志士のかたち「歴史の激動期」 講師 由波(よしば)俊幸(としゆき)さん(茨城県立歴史館学芸課長)他 講座名 6 宇宙を探るよもやま話 講師 飽本(あきもと)一裕(かずひろ)さん(帝京大学名誉教授)他 注 館外学習あり 定員 1 2 4 5 各抽選80人 3 6 各抽選50人。 費用 1 6 各2,500円 2 3,500円 3 3,300円 4 3,000円 5 4,000円(4 6の館外学習費は別途負担)。 申込期限 9月17日(必着)。 申込方法 申し込みフォーム https://bokform.jp/Bok/city-utsunomiya/form/Entry?ID=5bfbf0d780364a10a77fe562e898b316e4019006ab4d4abc8bed9df92820c19676a0889e196246945f9dd5f47945951fff11c22410081d86dbe7963eb6135d41 に必要事項を入力するか、直接またははがき・ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年代・過去の受講経験の有無を明記)で、郵便番号 320-0806中央1丁目1-13、市民大学事務局(中央生涯学習センター4階・人材かがやきセンター内) 電話 632-6332、ファクス 632-6336へ。 その他 複数の専門講座の申し込み可。専門講座の内容など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 ID 1036727 37ページ ------------------------------------------------------------ 情報ひろば ------------------------------------------------------------ 北宇都宮駐屯地(上横田町)ヘリコプター夜間飛行訓練 期日 9月2日から5日・9日から12日・17日から19日・24日から26日・30日。時刻は日没から午後9時ごろまでを予定。天候などにより実施日・時刻の変更あり その他 北宇都宮駐屯地(飛行場)周辺でのドローン、ラジコン飛行機などの飛行は、航空法により禁止されています。  お問い合わせ 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 電話 658-2151 土地の無料相談会 日時 10月15日(火曜日)午前10時から午後3時 会場 市役所14階A会議室 内容 県不動産鑑定士協会による、不動産(土地・建物)の価格・地代・家賃・借地権の価格など、土地についての無料相談会 申込期限 10月11日 申込方法 電話で、県不動産鑑定士協会 電話 639-0556へ その他 予約優先となります。 宇都宮一日合同行政相談所 日時 9月27日(金曜日)午後1時から3時 会場 総合コミュニティセンター(明保野町) 内容 登記、年金、税金、相続、離婚、多重債務、その他、法律問題の困りごとや知りたいことについての相談 申込期間 9月17日から20日 申込方法 電話で、栃木行政監視行政相談センター 電話 633-1100へ。 「法の日」司法書士無料法律相談 期間 10月1日から7日 会場 県内各司法書士事務所 内容 不動産登記、商業登記、成年後見、供託、訴訟、多重債務などの相談 その他 申込方法など、詳しくは、県内各司法書士事務所へお問い合わせください。  お問い合わせ 県司法書士会 電話 614-1122 司法書士による空き家に関する無料電話相談 「空き家問題110番」 日時 9月8日(日曜日)午前10時から午後4時 申込方法 当日、電話で、相談専用電話 電話 0120-634-566(フリーダイヤル)へ。なお、相談日以外はつながりません。  お問い合わせ 県司法書士会 電話 614-1122 女性とシニアのための合同企業面接会 日時 10月11日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 南図書館(雀宮町) 内容 働き方を選べる地元企業15社から20社程度が参加予定の合同企業面接会 定員 先着50人 その他 申込方法など、詳しくは、ワークエントリー栃木事業部 電話 612-8643へ。 女性対象 FP(ファイナンシャルプランナー)との就活座談会 日時 9月18日(水曜日)午前10時から正午 会場 南図書館 内容 FPによる家庭も家計も豊かにする方法についての講座 定員 先着20人。託児あり(要予約) その他 申込方法など、詳しくは、ワークエントリー栃木事業部 電話 612-8643へ。 不動産登記法に基づく精度の高い地図作成作業にご協力を 期間 令和8年3月まで 内容 基準点設置作業など 対象地区 本丸町、御蔵町、天神一丁目、天神二丁目、下河原町、下河原一丁目、中央三丁目の各全部、旭二丁目、河原町、西原町の各一部地域。  お問い合わせ 宇都宮地方法務局不動産登記部門 電話 643-6868 9月15日(第3日曜日)は家庭の日  本市では、家庭における親と子の触れ合いや絆づくりを推進するため、「ふれあいのある家庭づくり事業」に取り組んでいます。9月の「家庭の日」は敬老の日の前日です。おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に過ごすなど、家族との関わりを積極的に取り入れてみてはいかがですか。  お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2344 ID 1004157 天文台で土星・秋の大四辺形などの星を観察しよう 日時 10月19日・26日(土曜日)、午後7時から8時30分 会場 田原中学校(下田原町) その他 申込方法など、詳しくは、星の子会ホームページをご覧になるか、Eメールで、星の子会Eメール hoshinokokai@gmail.comへ。  お問い合わせ 田原中学校 電話 672-0008 いい歯でスマイルフォトコンテスト作品募集 内容 「いい歯でスマイル」をテーマに、笑顔で元気な家族・友人などの写真。四つ切りまたは四つ切りワイド。カメラの種類不問。加工不可 対象 市内在住か通勤通学者 応募期限 令和7年1月31日(必着) その他 応募方法など、詳しくは、市歯科医師会ホームページをご覧ください。  お問い合わせ 市歯科医師会 電話 625-6060 就職活動に有利なスキルを身に付ける 職業訓練受講者募集 会場 ポリテクセンター栃木(若草1丁目) 対象 ハローワークで職業相談を実施し、スキルを身に付けて就職することを希望する人 申込期限 10月9日 申込方法 直接、居住地を管轄するハローワークへ その他 選考や訓練内容など、詳しくは、ポリテクセンター栃木ホームページをご覧になるか、ポリテクセンター栃木訓練課 電話 621-0689へ。 音訳ボランティアによる対面朗読サービス 日時 日曜日と9月16日・21日・23日を除く毎日、午前9時から午後4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 視覚に障がいのある人など 申込期限 朗読希望日の10日前 申込方法 電話で、市社協ボランティアセンター 電話 636-1285へ。 図書館の郵送貸出(送料無料)のご利用を 対象 市内在住の視覚障がい・肢体不自由(1級から6級)、要支援・要介護認定の人 申込方法 直接または電話で、中央図書館(明保野町) 電話 636-0231へ その他 障がい者手帳番号などの登録が必要です。 毎日、24時間受け付けています「栃木いのちの電話」 もしも、心の中が苦しみ・悩み・心配でいっぱいになってしまったら、 電話 643-7830(なやみゼロ)へ。つながりにくいことがありますので、ご了承ください。  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 宇都宮精神保健福祉会「やしお会」 1 茶話会  日時 10月3日(木曜日)午前10時から正午 内容 会員同士の交流 2 個別相談会  日時 9月19日(木曜日)、10月3日(木曜日)。午前10時から正午 3 定例会  日時 9月19日(木曜日)午後1時30分から3時30分 内容 話し合いながら、精神障がいについて学ぶ 会場 保健所(竹林町) 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1004486 自死遺族支援わかちあいの会「こもれび」 日時 9月7日・21日、10月5日。午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 対象 家族や身近な人を自死によって亡くされた人 費用 1回200円(当日受け付け)。  お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 ID 1004481 「断酒昼例会(酒害相談)」に参加しませんか 日時 9月20日(金曜日)午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ 対象 お酒で悩んでいる人や家族 その他 毎週、各地区市民センターで断酒例会を行っています。会場など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1023297 38-41ページ ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント  市内で開催されるイベントを紹介します。  費用や申込方法など、最新のイベント情報は、市ホームぺージや市公式LINE(ライン)からご覧ください。 学ぼう!市内の教室・講座 ビジネス ナンバー1 タイトル 就職セミナー 内容 (1)キャリアプラン(2)適性・職業選択(3)応募書類・面接対策 日時 9月18日(水曜日)(1)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分、(3)9月24日(火曜日)午前10時から正午 会場 東市民活動センター 対象 市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 各先着24人 申込開始・期限 9月3日から、市ホームページで  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1026779 ナンバー2 タイトル 働く人のためのストレスマネジメントセミナー ストレスの解決法を考える 日時 9月24日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場 東市民活動センター 対象 市内在住か通勤者または市内への就職を希望するおおむね65歳以下の人 定員 先着24人 申込開始・期限 9月3日から、市ホームページで  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1028906 文化・教養 ナンバー1 タイトル きらきらセミナー「大切なものシリーズ」 内容 自分も相手も大切にするコミュニケーション 日時 9月19日(木曜日)午前10時から正午 会場 平石生涯学習センター 対象 市内在住か通勤する18歳以上の人。先着5人の無料の託児あり 定員 先着20人 申込開始・期限 9月3日午前9時から、直接または電話、Eメールで  お問い合わせ 平石生涯学習センター 電話 660-1964、Eメール u2215@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1036415 ナンバー2 タイトル とびやま講演会 内容 高見(たかみ)哲士(てつし)さん(栃木市教育委員会文化課職員)による西方城(栃木市)についての講演会 日時 9月21日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場 とびやま歴史体験館 定員 先着80人 申込開始・期限 9月7日午前9時から、直接または電話で  お問い合わせ とびやま歴史体験館 電話 667-9400 ID 1007425 ナンバー3 タイトル 緑化講習会 内容 (1)和を感じる 和風寄せ植え(2)秋の寄せ植え 費用 2,500円 日時 (1)9月22日(日曜日)(2)9月25日(水曜日)、午前10時から正午 会場 (1)横川地区市民センター(2)豊郷地区市民センター 対象 市内在住か通勤通学者 定員 各先着30人 申込開始・期限 9月5日から、電話で  お問い合わせ 花と緑のまちづくり推進協議会事務局(景観みどり課内) 電話 632-2597 ID 1036415 ナンバー4 タイトル 令和6年度古文書講座 「清少納言 枕草子 おちこち 春はあけぼの」 内容 中央図書館古文書担当職員によるくずし字の解説 日時 (1)10月10日(木曜日)(2)10月17日(木曜日)、午後1時30分から3時 会場 中央図書館 対象 両日参加できる人 定員 先着40人 申込開始・期限 9月11日午前9時30分から、直接または電話で  お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 ナンバー5 タイトル 聴いて読む名作 「大人のための童話の世界」 内容 阿部(あべ)早苗(さなえ)さん(朗読家)による朗読の鑑賞と朗読体験 日時 10月10日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 北生涯学習センター 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上の人 定員 抽選35人 申込開始・期限 9月20日までに、直接または電話、市ホームぺージ・ファクス・Eメールで  お問い合わせ 北生涯学習センター 電話 621-7745、ファクス 622-7093、Eメール u47090004@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1032750 ナンバー6 タイトル 宇都宮陸軍飛行場秘話 内容 (1)宇都宮陸軍飛行場の歴史(2)清原の戦争遺跡散策(3)学んだ知識を共有・発信 日時 (1)10月12日午前10時30分から正午(2)11月30日午前または午後(2時間程度) (3)12月14日午前10時から正午。全3回 会場 清原生涯学習センター 対象 市内在住か通勤通学する中学生以上の人 定員 先着50人 申込開始・期限 9月3日午前9時から、直接または電話で  お問い合わせ 清原生涯学習センター 電話 667-5696 ID 1016163 ナンバー7 タイトル 花と緑のフェスティバルうつのみや2024「ハピナのガーデニング教室」 内容 宮内(みやうち)元子(ちかこ)さん(水戸市植物公園職員)による生活スタイルによって違う植物の楽しみ方の講座 日時 10月12日(土曜日)午後1時から2時30分 会場 オリオンスクエア 定員 先着100人程度 申込開始・期限 9月4日から、電話で  お問い合わせ 花と緑のまちづくり推進協議会事務局(景観みどり課内) 電話 632-2597 ID 1036248 ナンバー8 タイトル 令和6年度みや学講座 内容 大嶽(おおたけ)浩良(ひろよし)さん(市文化財保護審議委員会委員長)による幕末の宇都宮についての講話 日時 (1)10月13日(日曜日)(2)10月27日(日曜日)、午後1時30分から3時。いずれか1回のみの参加も可 会場 中央図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限 9月5日午前9時30分から、直接または電話で  お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 ナンバー9 タイトル エスプレッソコーヒーの楽しみ方講座 内容 コーヒー専門店による講話とラテ・アート体験 費用 600円 日時 10月16日(水曜日)午後6時30分から8時 会場 BROWN(ブラウン) SUGAR(シュガー) ESPRESSO(エスプレッソ) COFFEE(コーヒー)(宝木町1丁目) 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上の人 定員 抽選10人 申込開始・期限 9月20日までに、Eメールまたは市ホームぺージで  お問い合わせ 北生涯学習センター 電話 621-7745、Eメール u47090004@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1036410 ナンバー10 タイトル 出張市場講座 内容 魚のさばき方教室 費用 1,000円 日時 10月19日(土曜日)午後2時から4時 会場 雀宮地区市民センター 対象 市内在住または通勤通学者 定員 各先着8組。1組2人まで 申込開始・期限 9月9日午前10時から、中央卸売市場ホームぺージで  お問い合わせ 中央卸売市場 電話 637-6045 ID 1036030 ナンバー11 タイトル トランペットを演奏してみよう ふれあいジャズセミナー 内容 鈴木(すずき)義正(よしまさ)さん(トランペット奏者)によるトランペットセミナー 費用 10,000円 日時 11月6日・20日、12月4日・18日、令和7年1月8日・22日、2月5日・19日。初心者クラス=(イコール)午後6時30分から7時20分、中級クラス=(イコール)午後7時30分から8時20分 会場 市教育センター 対象 市内在住か通勤通学するトランペットを持参できる初心者 定員 各クラス抽選10人 申込開始・期限 9月30日までに、電話で  お問い合わせ うつのみやジャズのまち委員会事務局(文化都市推進課内) 電話 632-2763 ID 1007434 子ども・子育て ナンバー1 タイトル 0歳からの親子で学ぶ性教育 第6回妊娠前の健康・パートナーシップ  日時 9月27日(金曜日)午後6時30分から7時45分 会場 南図書館 対象 大学生以上 定員 先着15人 申込開始・期限 9月16日午後2時から、電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー2 タイトル サイエンスショー「光のひみつ」・科学工作「CDゴマ」 日時 9月28日(土曜日)午前10時から 会場 東図書館 対象 小学生 定員 先着30人 申込開始・期限 9月11日午後0時30分から、図書館ホームぺージで  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー3 タイトル 10月のママパパ学級 日時 (1)10月6日(2)10月15日(3)10月26日、午前9時45分から11時30分 会場 市保健センター 対象 市内在住で妊娠6カ月から9カ月(20週から35週)の妊婦とその夫。初めて母親や父親になる人優先。1人での受講も可 定員 (1)(3)先着30組(2)先着15組 申込開始・期限 9月5日午前9時30分から、(1)10月1日(2)10月10日(3)10月21日までに、宮っこ子育てアプリで。アプリから申し込みできない人は、電話で、市保健センター 電話 627-6666へ  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1004360 ナンバー4 タイトル 10月の離乳食教室 日時 (1)10月7日(2)10月18日(3)10月28日、午前10時から11時 会場 (1)河内地区市民センター(2)市保健センター(3)姿川地区市民センター 対象 市内在住で、これから離乳食を始める、受講時生後4カ月から6カ月の乳児とその保護者。(1)(3)は保護者1人(2)は保護者2人まで。第1子の人を優先 定員 (1)先着10組(2)先着26組(3)先着15組 申込開始・期限 9月5日午前9時から、(1)10月2日(2)10月13日(3)10月23日までに、宮っこ子育てアプリで。アプリから申し込みできない人は、電話で  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1013510 ナンバー5 タイトル 0歳からの親子で学ぶ性教育 第7回男の子の性教育 内容 男の子の悩みについての講話 日時 10月11日(金曜日)午後6時30分から7時45分 会場 南図書館 対象 中学生以上 定員 先着15人 申込開始・期限 10月1日午後2時から、電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ID 1036372 ナンバー6 タイトル パパとはじめてクッキング 内容 管理栄養士による食育に関する講話と調理実習 費用 800円 日時 10月12日(土曜日)午前10時から午後1時 会場 市保健センター 対象 市内在住の4歳から6歳の未就学児とその父親。親子で1組 定員 先着10組。料金は1組あたり 申込開始・期限 9月6日午前9時30分から、直接または電話で  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1021288 行ってみよう!市内の催し 9月 タイトル 食育情報コーナー 内容 9月は「年に1度は見直そう防災食」をテーマにパネル展示など 日時 休館日(水曜日・祝休日)を除く毎日、午前9時から午後5時。入館は午後4時30分まで 会場 市保健センター  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1004752 タイトル わくわくおたのしみタイム「おひさまミニうんどうかい」 日時 9月7日(土曜日)午前11時から11時30分 会場 南図書館 対象 未就学児から小学校低学年とその保護者 定員 先着20人  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 タイトル 月釜(お茶会) 内容 習軒(しょうけん)流 煎茶道 費用 500円 日時 9月8日(日曜日)午前11時から午後3時 会場 清明館(宇都宮城址公園内) 申込開始・期限 電話で、宇都宮茶華道協会 電話 648-0780へ  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 ID 1007432 タイトル 日本映画劇場「くちづけ」 日時 9月13日(金曜日)午前10時からと9月14日(土曜日)午後2時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限 当日上映開始30分前から、整理券を配布  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 タイトル 20世紀名画座「黄色いリボン」 日時 9月13日(金曜日)午後2時からと9月14日(土曜日)午前10時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限 当日上映開始30分前から、整理券を配布  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 タイトル うんめーべ朝市 内容 水産物や水産加工品、菓子・乾物、野菜・果物などの販売 日時 9月14日(土曜日)午前8時から10時 会場 中央卸売市場  お問い合わせ 関連卸商協同組合 電話 637-6811、中央卸売市場 電話 637-6045 ID 1014347 タイトル 電気機関車EF57-7号機一般公開 日時 9月14日(土曜日)午前10時から午後2時30分。雨天決行・荒天中止 会場 駅東公園  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2768 ID 1036420 タイトル アニメ映画会「(1)竹取物語 (2)ドラゴンボール 悟空の交通安全」 日時 9月15日(日曜日)(1)午前10時30分から(2)午後2時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限 当日上映開始30分前から、整理券を配布  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 タイトル 清明台櫓(やぐら)2階を特別開放 日時 9月15日(日曜日)午前11時から午後2時。雨天中止 会場 宇都宮城址公園  お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2989 ID 1007296 タイトル 「うつのみやこども賞」40周年記念巡回展 内容 歴代受賞作品の紹介やこれまでの歩みなどを展示 日時 中央図書館=(イコール)9月18日から。10月以降はその他の図書館を、2週間程度で巡回 会場 中央図書館、東図書館、南図書館、上河内図書館、河内図書館  お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 タイトル 民話の集い 日時 9月21日(土曜日)午後1時30分から2時30分 会場 梵天の湯  お問い合わせ 宇都宮伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768 ID 1016953 タイトル 落語会 内容 視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会 日時 9月21日(土曜日)午後2時から4時15分 会場 中央図書館 定員 先着80人  お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 タイトル 出前映画会「スパイの妻(劇場版)」 日時 9月22日(日曜日)午後1時30分から 会場 豊郷地区市民センター 定員 各先着50人 申込開始・期限 当日上映開始30分前から、整理券を配布  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 タイトル まちづくり懇談会 内容 市民の皆さんと市長が地域の課題を中心に意見交換を行う 日時 (1)9月27日(金曜日)午後7時から(2)10月9日(水曜日)午後6時30分から 会場 (1)横川地区市民センター(2)国本地区市民センター 申込開始・期限 2歳以上の未就学児の託児あり。希望者は、(1)9月13日(2)9月25日までに、電話で  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2023 ID 1035769 タイトル 中央生涯学習センター・中央市民活動センター文化祭 内容 生涯学習団体作品展示、ステージ発表・活動体験コーナーなど 日時 (1)9月28日(土曜日)午前10時から午後3時(2)9月29日(日曜日)午前10時から午後2時30分 会場 中央生涯学習センター  お問い合わせ 中央生涯学習センター 電話 632-6331 ID 1014751 タイトル 名画鑑賞会「破戒」 日時 9月28日(土曜日)午後2時から 会場 田原コミュニティプラザ 定員 各先着300人 申込開始・期限 当日上映開始45分前から、整理券を配布  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 タイトル 手打ちうどん・お楽しみ蒸しパン作り 日時 9月29日(日曜日)午前9時から午後1時 会場 篠井農産加工所 対象 市内在住者。中学生以下は保護者同伴 定員 抽選20人。最少催行人数10人 申込開始・期限 9月20日(必着)までに、往復はがきで  お問い合わせ 篠井農産加工所(下小池町466-1) 電話 080-9050-2515、観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2437 ID 1026887 10月 タイトル 文化財めぐり「宇都宮の建造物」 内容 解説を聞きながら市内の指定文化財となっている建造物を巡る 日時 10月5日(土曜日)午前9時15分から午後3時。雨天決行 会場 市役所(集合)、旧篠原家住宅、岡本家住宅、昼食、屏風岩石材、渡邊家住宅、市役所(解散)。コース変更の場合あり。移動はバスと徒歩 対象 市内在住者 定員 抽選30人 申込開始・期限 9月17日必着までに、往復はがきで。応募は1グループ4人までで各グループ1通のみ  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2768 ID 1036575 タイトル 古城の音楽会 内容 鳳麟(ほうりん)雅楽(ががく)会による雅楽演奏、竹下町子供会によるぼうじぼ実演 日時 10月5日(土曜日)午後2時から3時 会場 とびやま歴史体験館 定員 先着80人 申込開始・期限 9月21日午前9時から、直接または電話で  お問い合わせ とびやま歴史体験館 電話 667-9400 ID 1016973 タイトル タマネギの苗植えから収穫までを通し、里山の循環型農業を体験しよう 費用 300円 日時 苗植え=(イコール)10月6日(日曜日)、収穫=(イコール)令和7年6月1日(日曜日)。午前9時から正午 会場 鶴田沼緑地 定員 先着10組 申込開始・期限 9月4日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 タイトル ザリガニ捕りを体験しよう 内容 トウキョウサンショウウオの保護のため、ザリガニ駆除を体験する 費用 200円 日時 10月12日(土曜日)午前9時から正午 会場 戸祭山緑地 定員 先着8組 申込開始・期限 9月4日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 タイトル チャレンジ自然 in(イン) かわち 稲刈り体験 日時 10月13日(日曜日)午前9時30分から。昼食付き 会場 河内農村体験交流館 対象 市内在住の親子 定員 抽選50人 申込開始・期限 9月20日までに、はがきで  お問い合わせ 農業企画課 電話 632-2475 ID 1036435 タイトル カメラに残そう!景観はっけん徒歩ツアー 内容 カメラマンに教わる まちなかで見つけた景観を撮影するツアー 日時 10月19日(土曜日)午前9時30分から正午 会場 オリオンスクエア(集合・解散)、二荒山神社、日野町通り、福井染工場、釜川沿いなどを散策 対象 市内在住か通学する小中学生とその保護者 定員 抽選15人程 申込開始・期限 9月13日(必着)までに、市ホームぺージの申し込みフォームか往復はがきで  お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2568 ID 1036580 タイトル 食品の安全について学ぼう 食品安全消費者教室 内容 あづま食品による衛生管理に関する講話 日時 10月21日(月曜日)午後2時から4時 会場 保健所 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上の人 定員 抽選30人 申込開始・期限 10月11日午後5時までに、電話または郵送・ファクスで  お問い合わせ 生活衛生課(竹林町972) 電話 626-1110、ファクス 627-9244 ID 1005500 ------------------------------------------------------------ 市内施設のイベントはこちらからご覧ください ------------------------------------------------------------ 茂原健康交流センター 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 トライ東 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 岡本児童館・白沢児童館・田原児童館 子ども向け  文化・教養  子ども・子育て  イベント ゆうあいひろば 子ども向け  子ども・子育て  イベント あそぼの家 子ども向け  子ども・子育て  イベント 環境学習センター 一般向け・子ども向け  文化・教養 オリオンスクエア 一般向け・子ども向け  イベント 道の駅うつのみやろまんちっく村 一般向け・子ども向け  イベント 八幡山公園 子ども向け  子ども・子育て  イベント 市文化会館 一般向け  文化・教養  イベント 宇都宮美術館 一般向け・子ども向け  文化・教養  イベント 妖精ミュージアム 一般向け・子ども向け  文化・教養 宇都宮スポーツナビ 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 河内総合運動公園・下田原運動場 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 宮原運動公園 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ ------------------------------------------------------------ 市役所1階 市民ホール(9月) ------------------------------------------------------------ 2日から6日 屋外広告物・住宅耐震化促進事業ポスター・パネル展示   お問い合わせ 建築指導課 電話 632-2573 健康増進普及月間パネル展  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 百人一首市民大会普及啓発  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 9日から13日 もったいない月間パネル展示  お問い合わせ 環境創造課 電話 632-2409 自殺予防週間パネル展  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 17日から20日 宇都宮鳶木遣(とびきや)り衣装・道具等展示   お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2764 24日から27日 景観秋冬パネル展  お問い合わせ 景観みどり課  電話 632-2568 結核・呼吸器感染症予防週間  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1115 24日から10月2日 防災ベッドの展示会  お問い合わせ 建築指導課 電話 632-2573 27日から10月4日 男女共同参画推進月間パネル展  お問い合わせ 男女共同参画課 電話 632-2343 30日から10月4日 国体レガシー回顧展  お問い合わせ スポーツ都市推進課 電話 632-2737 その他 最終日は早めに終了する場合があります。 ------------------------------------------------------------ 各施設の休館日(9月) ------------------------------------------------------------ 市保健センター 電話 627-6666 4日・11日・16日・18日・22日・23日・25日。 茂原健康交流センター 電話 654-2815 2日・9日・17日・23日・30日。 環境学習センター 電話 655-6030 毎週月曜日。 道の駅うつのみやろまんちっく村 電話 665-8800 10日。 梵天の湯 電話 674-8963 2日から6日・19日。 冒険活動センター 電話 669-2441 毎週月曜日。 とびやま歴史体験館 電話 667-9400 旧篠原家住宅 電話 624-2200 うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193 上河内民俗資料館 電話 674-3480 2日・9日・17日・24日・30日。 中央図書館 電話 636-0231 6日・13日・17日・20日・27日。 東図書館 電話 638-5614 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 南図書館 電話 653-7609 河内図書館 電話 673-6782 上河内図書館 電話 674-1123 2日・9日・17日・19日・24日・30日。 妖精ミュージアム 電話 616-1573 2日。 市文化会館 電話 636-2121 2日・17日。 宇都宮美術館 電話 643-0100 2日・9日・17日・24日・30日。 八幡山公園(宇都宮タワーとゴーカート) 電話 624-0642 2日・9日・17日・24日・30日。 岡本児童館 電話 673-2006 田原児童館 電話 672-4001 白沢児童館 電話 671-0404 2日・7日・9日・15日・16日・21日から23日・30日。 あそぼの家 電話 663-3245 1日・8日・15日・16日・22日・23日・29日。 ------------------------------------------------------------ プロスポーツ試合日程(9月) ------------------------------------------------------------ 栃木SC 日時・対戦相手  15日午後7時から 水戸ホーリーホック(カンセキスタジアムとちぎ)。 22日午後7時から 鹿児島ユナイテッドFC(県グリーンスタジアム)。  お問い合わせ 栃木サッカークラブ 電話 666-0615 宇都宮ブリッツェン (期日・大会名) 8日 新城ロードレース(愛知県)。 22日 南魚沼クリテリウム(新潟県)。 23日 南魚沼クリテリウム(新潟県)。 28日 おおいたいこいの道クリテリウム(大分県)。 29日 おおいたアーバンクラシックロードレース(大分県)。  お問い合わせ サイクルスポーツマネージメント 電話 611-3993 ------------------------------------------------------------ 宇都宮競輪(9月) ------------------------------------------------------------ 東戸祭1丁目2-7  電話 625-0100 本場開催 13日から16日=(イコール)大阪・関西万博協賛  第40回共同通信社杯競輪(GU)。 その他 場外発売など、詳しくは、宇都宮競輪場ホームページをご覧ください。 42ページ ------------------------------------------------------------ 俳歌柳壇 ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 毎月20日で締め切り、締め切り日の翌々月の広報うつのみやで入選作品を発表します。 俳句 加茂(かも)都紀女(ときじょ)先生 特選 不ぞろひの玉葱(タマネギ)とどき兄元気 さつき3丁目 伊藤(いとう) 幸子(ゆきこ) 特選の選評  お兄様は毎年季節の野菜を作って楽しんでいらっしゃる。「今年の玉葱が出来たよ。」と大小混ぜ混ぜの玉葱を括(くく)り、吊(つ)り下げる形にして届けてくれた。(玉葱は夏の季語)。下五の「兄元気」の言葉の中に作者の頂いたうれしさと喜び、そしてお兄様への尊敬の気持ちが込められていて、素晴らしい一句となった。思わず私の一句、兄弟は今も仲よしさくらんぼ 都紀女 入選 待つ人も待たせる人も無き遅日(ちじつ) 八幡台4丁目 羽場(はば) 京子 玉の汗目指すはひとつ甲子園 野沢町 渡辺(わたなべ) 明広(あきひろ) 鷺(さぎ)孤高(ここう)青田(あおた)の風に動かざり さつき3丁目 野武(のたけ) 俊志(しゅんじ) 目高(メダカ)の子数へるたびに増減す 横山2丁目 小野(おの) 則雄(のりお) 短歌 藤本(ふじもと) 都(みやこ)先生 特選 叢雲(むらくも)よ今宵(こよい)な覆(おお)ひそ彦星の 渡る大河を時化(しけ)らすなかれ 中岡本町 池田(いけだ) 祐章(ゆうしょう) 特選の選評  叢雲とは空を曇らす不穏な雲。「な そ」は、「今宵だけは覆わないでおくれ」の意、動詞の連用形。「彦星の渡る大河を時化らすなかれ」と、なるほど古典をよく勉強されている。よく少年少女のままの心で、文学が詠まれることが多いが、身の回りにも歌の種はあるものだ。繊細に見つけてみてはいかがだろうか。 入選 片陰の道繋ぎ来て無人なる 野菜売場にズッキーニ選(よ)る 清原台1丁目 三木(みき) 紋子(あやこ) 待ちわびし梅雨(つゆ)入り宣言夏至(げし)の空 四葩(よひら)紫(むらさき)あざやかにして 長岡町 赤羽(あかば) スミ 赤とんぼ矢切の渡し風吹けば すうっと私に秋を連れ来る 中岡本町 中沢(なかざわ) 智子(ともこ) 眠れねば眠らぬもよし今夜こそ 樋口(ひぐち)恵子(けいこ)の「老いの上機嫌」 下栗町 大塚(おおつか) 榮子(ひでこ) 川柳 佐藤(さとう)隆久(たかひさ)先生 特選 日の本は転ばぬ先の杖が無い 松原2丁目 石井(いしい) 努明茂(とめしげ) 特選の選評  日本列島に前代未聞の出来事が続く。政治献金の不正処理による政治不信に始まり、温暖化による線状降水帯の発生がもたらす洪水や土砂災害、さらには円安による輸入原料の高騰からの生活用品の物価高など並べればきりがない。 入選 ワンとしか言えない者に愚痴(ぐち)を言い 雀の宮6丁目 増渕 和子 透析のベッドの白さ身にしみる 簗瀬町 中島(なかじま) 栄美子(えみこ) 物価高財布は軽く足重く 中戸祭1丁目 阿部(あべ) 壽美江(すみえ) 菩提寺(ぼだいじ)の経が聞える千の風 不動前2丁目 山中(やまなか) ヒロ子(こ) 俳歌柳壇の応募方法 1人各3句(首)以内。俳句・短歌・川柳の併記は不可。 対象は市内在住者で、未発表作品。年齢問わず応募できます。 はがき表面=(イコール)住所・氏名・ふりがな・応募する壇名。 はがき裏面=(イコール)作品(漢字にはふりがなも)・作品への思い。 毎月20日までに、 郵便番号 320-8540市役所広報広聴課 電話 632-2028へ。 WEB(ウェブ)による応募も受け付けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1022877 43ページ ------------------------------------------------------------ マンガ「雷都さんちの令和LIFE(ライフ)」 ------------------------------------------------------------ 「雷都(らいと)さんちの令和LIFE(ライフ)」 第65回「救急車が来るまでにできること 心肺蘇生とAED」 作画 ゴマ七味 絵美 9月9日は救急の日なんだって 美咲 この前、学校で急に具合が悪くなって救急車で運ばれた子がいたんだよね…… 絵美 大変!そういえば、応急手当を教えてくれる普通救命講習というのがあるみたいだよ 美咲 知らなかった!行ってみよう! 救急隊員 我々救急隊が、現場に到着するまでの救命処置が重要です      いざという時のために、人形を使って実践してみましょう!      まず、周囲の安全確認をし反応があるか呼びかけます 美咲 分かりますか? 絵美 自分が事故などに巻き込まれないようにまずは安全確認が必要なのね 救急隊員 反応がなければ、大声で助けを呼びます 美咲 あなたは119番通報をしてください! あなたはAEDを持ってきてください! 救急隊員 胸やお腹が上下に動くかを見て、普段通りの呼吸をしているか確認します      呼吸がなければ、心臓マッサージを始めてください 絵美 胸の真ん中を30回、約5センチメートル沈むくらい強く押すみたいだよ 美咲 1分間で100回から120回程度で…… 救急隊員 次に人工呼吸です人工呼吸用マウスシートなどを使って、胸が上がるくらい2回吹き込みましょう 参加者 AED持ってきました! 救急隊員 AEDは心臓の動きを回復させる機器です      AEDは音声で使い方を案内してくれるので、誰でも使うことができますためらわずに使いましょう 美咲 ふたを開け電源を入れて、電極パッドを胸に貼って…… 救急隊員 ボタンを押すときは体から離れてください      あとは救急隊に引き継ぐまで、心肺蘇生を続けましょう 美咲 はい! 絵美 救急隊が来るまでに自分たちでできることがあるんだね 美咲 目の前の命を救うために知識を身に付けよう! ID 1018950  AEDとは、「心室細動」という心停止の状態になった人に電気ショックを与え、心臓の動きを正常に回復させる機器です。一般の人でも容易に操作することができます。 万が一AEDが必要な場面に遭遇したら、周囲の人とも協力し、勇気をもって行動しましょう。 AEDの設置場所を知っていますか 日ごろから、よく利用する施設のAED設置状況を確認しておきましょう。AEDを設置している市有施設や民間協力施設(AEDステーション登録施設)は、市ホームぺージと「宇都宮まちかど情報マップ」をご覧ください。 ID 1004604 AEDを貸し出します 市内で開催されるイベントなどにおいて、参加者の安全と安心を確保するため、無料でAEDの貸し出しを行っています。詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。  お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 ID 1012980 応急手当講習会(普通救命講習) 日時 10月13日(日曜日)午前9時から 11時。 会場 西消防署(鶴田2丁目)。 内容 心肺蘇生法、AED使用法を学ぶ。 対象 市内在住か通勤通学者。 定員 先着30人。 申込開始 9月9日午前8時30分。 申込方法 市ホームぺージの申し込みフォームに必要事項を入力。  お問い合わせ 警防課 電話 625-3008 ID 1003342 44ページ ------------------------------------------------------------ 今月の記者会見/メディア・SNS情報 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の「今」が分かる! 市長定例記者会見  本市の施策事業を広くお知らせするため、報道機関などに情報を提供する場として、市長の定例記者会見を毎月開催しています。  本市では、毎月の記者会見開催後に、録画した記者会見の動画を市公式YouTube(ユーチューブ)で公開している他、記者会見の内容を記録した議事録を市ホームページに掲載しています。ぜひご覧ください。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 記者会見での発表内容を文章で掲載しています ID 1009565 記者会見を動画でご覧になれます ID 1008311 7月の記者会見では、このような案件を発表しました 「総合計画実施計画」(令和7年度から9年度)策定方針について。 令和6年度「行政評価」の結果について。 共創のまちづくりに向けた「交流・対話」の創出等について。 沖縄県うるま市との友好都市提携に係る調印式の開催等について。 おくやみに関する「手続き判定ナビ」のサービス開始について。 新型コロナワクチン定期予防接種の開始について。 「木育」の機会を創出するための木製玩具の配付について(森林環境譲与税活用事業)。 水道料金(基本料金)の免除について。 「令和6年度宇都宮市総合防災訓練」について。 「共生の居場所ライトリンク補助金」を活用した居場所の開設について。 パリ2024オリンピックにおける「3x3(スリーエックススリー)のまち宇都宮」のプレゼンテーションについて。 ライトライン開業1周年記念事業イベントスケジュール等について。 「泉水」及び「スパークリング泉水」のリニューアルについて。 本市が目指す スーパースマートシティ(SSC)  スーパースマートシティは、NCC(ネットワーク型コンパクトシティ)を土台に、「地域共生社会」「地域経済循環社会」「脱炭素社会」の3つの社会が、人やデジタルを原動力に発展する夢や希望がかなうまちです。 市政情報をお届け! テレビ・ラジオ・ウェブ情報 今月のラジオ うつのみやインフォメーション(栃木放送)  AM1530キロヘルツ、FM94.1メガヘルツ  本放送 第1月曜日・3月曜日 午前10時15分から10時20分  再放送 第1火曜日・3火曜日 午後5時20分から5時25分 未来はじまる宇都宮(コミュニティFM「ミヤラジ」)  FM77.3メガヘルツ  毎週水曜日 午前11時から11時15分(9月11日は再放送) ウィークエンドうつのみや(栃木放送)  毎週金曜日 午後5時20分から5時25分 宇都宮プライド「愉快なラジオ」(エフエム栃木)  FM76.4メガヘルツ  毎週金曜日 正午から午後0時49分  8月は、「3X3(スリーエックススリー).EXE(エグゼ) PREMIER(プレミア)」「災害時要援護者支援制度」「LIGHTLINE(ライトライン) BIRTHDAY(バースデイ) PARTY(パーティー)」「デジタル活用支援窓口」についてお知らせしました! テレビ ようこそ宇都宮市のデータ放送(とちぎテレビ)へ  随時放映中  注 リモコンの「d」ボタンで市のお知らせやイベント情報などをいつでもご覧になれます。 教えてイイトコうつのみや(とちぎテレビ)  毎月第4金曜日 午後7時から7時10分  注 45ページをご覧ください。 LRTで宇都宮旅 ライトライン情報局(宇都宮ケーブルテレビ)  毎月第4月曜日から1週間。午前9時45分、11時45分、午後2時45分、4時45分、6時45分、8時45分、10時45分  注 45ページをご覧ください。 SNS ぜひご利用ください 市公式LINE「教えてミヤリー」アカウント @utsunomiyacity  24時間365日、子育てやごみの分別など暮らしに関するお問い合わせができます。 市公式YouTubeアカウント utsunomiyacity2  市長定例記者会見の様子や市政広報番組を公開しています。 市公式X(旧Twitter)アカウント @city_utsunomiya  重要なお知らせや市ホームページの新着情報などを配信しています。  宮のもの知り達人検定(目次ページ)の答え 2.26分団  宇都宮市消防団は1団26分団(令和6年8月現在)で組織されています。「自分たちのまちは自分たちで守る」という精神のもと、市民を守っています。 45ページ ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! とちぎテレビ 教えてイイトコうつのみや 宇都宮のイイトコを再発見します 今回は 「ライトライン開業1周年」 リポーター 井上(いのうえ)マー  今回は、開業1周年を迎えたライトラインについてお話を伺いました。  オープンスクエアでは、ライトラインの特大図を見てライトラインの特徴や工夫を学べたり、ライトラインのルート図を使って発展する宇都宮の姿をみんなで考えたりすることができますよ。  また、停留場では、利用者に感想や、生活の変化などについてお話を伺いました。 交通未来都市うつのみや オープンスクエア スタッフ 斉藤(さいとう) 美貴(みき)さん 1、2、3 トナリエ宇都宮3階にある「交通未来都市うつのみやオープンスクエア」では、ライトラインのグッズの購入や事前予約によるライトライン見学ツアーの他、JR宇都宮駅西側のライトラインが走る未来のまちのイメージについて学ぶことができます 4 開業1周年を迎えたライトラインの始発駅「宇都宮駅東口」停留場は、平日休日ともに多くの利用者でにぎわっています。 とちぎテレビ「教えてイイトコうつのみや」は毎月第4金曜日午後7時から放送しています。  この模様や過去の動画は市公式YouTube(ユーチューブ) https://youtube.com/playlist?list=PLOFrOMPz-hHTlBry6V1f9vU3vS9S8HB_pでご覧になれます。 ID 1018965 ケーブルテレビ ライトライン情報局 LRTで宇都宮旅 ライトラインや、その沿線の魅力をお届けします 第17回 ライトライン開業1周年記念 リポーター 井出(いで) 文恵(あやえ) 今回のL旅を振り返ります 1 数々の人気作品に出演する声優の下野(しもの) 紘(ひろ)さんの特別車内音声アナウンスを聞きました! 2 ライトラインデジタル謎解きイベントが行われている10カ所のうち1カ所で、謎を解いてきました! 3 車両基地を訪れ、ライトライン開業1周年を祝うイベントについて話を聞きました! 宇都宮ライトレール 宮崎(みやざき) 拓(たく)さん 協働広報室 主事 郡司(ぐんじ)  ついにライトラインが、開業1周年を迎えました。  「今まで1人で行けなかったところに行けた」「ベビーカー・車椅子での移動がしやすい」など、たくさんの人から喜びの声を聞くことが増え、うれしく思っています。ライトラインが定着していると実感します。 今回の1枚 ライトライン開業1周年についてすてきなお話をたくさん聞くことができました。 ケーブルテレビで放送中! 毎月、第4月曜日から1週間、ケーブルテレビで放送しています。放送終了後は、市公式YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLOFrOMPz-hHRqdgsDaetuE9zUAIW_zKpnでご覧いただけますので、ぜひご覧ください。 46-47ページ ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料)開催日が決まっている相談 ------------------------------------------------------------ 相談対象は市内在住か通勤通学者(弁護士法律相談は市内在住者のみ) 秘密は厳守します 予約が必要なもの以外は、当日、直接、会場へ 専門家 名称 弁護士法律相談 要予約 相談時間20分以内 内容 不動産、相続、離婚、金銭貸借など 注 同一内容の相談は回限り 日時 9月8日・22日(日曜日)、午前10時から午後0時40分 注 時間の指定はできません 定員 各先着40人 申込 8日分(市役所14階会議室)は5日、22日分(市役所16階会議室)は19日、午前8時30分から、電話で、広報広聴課 電話 632-2022・2023・2025・2027・2028へ 名称 行政書士相談 内容 相続、離婚、農地転用、開発行為、営業許認可など、市役所など官公庁に提出する書類や手続き 日時 9月9日(月曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 日時 9月22日(日曜日)午後1時から4時 会場 市民プラザ(馬場通り4丁目) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 司法書士による相続の相談 要予約 相談時間30分以内 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 電話相談=(イコール)9月14日・28日(土曜日)、午前10時から午後3時 申込 14日分は11日、28日分は25日の午後4時30分までに、電話で、相続登記相談センター(県司法書士会) 電話 614-1122へ 日時 面談相談=(イコール)調整の上、相談日を決定 申込 相続登記相談センターホームぺージ https://www.tochigi-shihou.com/souzokutouki/flow.html の登録司法書士一覧をご覧の上、電話で、各司法書士事務所へ 名称 司法書士による相談 要予約 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 9月7日・21日(土曜日)、午前10時から午後3時 会場 栃木県司法書士会館(幸町) 申込 いずれも相談日の3日前までに、電話で、県司法書士会 電話 614-1122へ 名称 司法書士相談 内容 登記(相続、売買、会社設立など)、債務整理など 日時 9月10日(火曜日)午前10時から11時30分と午後1時から2時30分 会場 市民相談コーナー 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 遺言公正証書相談 要予約 相談時間20分以内 内容 遺言公正証書作成に関する相談 日時 10月1日(火曜日)午前10時から11時30分 会場 市民相談コーナー 申込 9月27日までに、電話で、宇都宮公証センター 電話 624-1100へ 名称 土地家屋調査士相談 内容 土地測量、分筆登記、境界確認、建物新築登記など 日時 9月18日(水曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 宅地建物取引士による不動産相談 要予約 相談時間20分以内 内容 空き家をはじめとする不動産に関する全般的な相談 日時 9月13日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 生活安心課(市役所2階) 定員 先着5人 申込 9月4日午前8時30分から、電話で、生活安心課 電話 632-2266へ 名称 税理士税金なんでも相談 要予約 相談時間30分以内 内容 税金全般(法人および個人事業主などの相談は除く) 日時 9月17日(火曜日)(1)午前10時から11時50分(2)午後0時50分から3時50分 会場 市役所14階D会議室 定員 (1)先着6人(2)先着10人 申込 9月3日午前8時30分から、電話で、税制課 電話 632-2204へ 名称 社会保険労務士労働相談 要予約 内容 労働時間、賃金、雇い止めなど 日時 9月12日(木曜日)・24日(火曜日)、午後1時30分から4時30分 会場 商工振興課(市役所7階) 申込 電話 632-2446 女性 名称 女性のためのカウンセリング 要予約 相談時間50分程度 内容 女性カウンセラーによる、心の悩み、人間関係、自分の生き方などの相談 日時 9月14日(土曜日)午後1時30分から4時30分 定員 先着3人 会場・申込・問い合わせ先 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内) 電話 636-5731 名称 女性のための弁護士法律相談 要予約 相談時間30分以内 内容 女性弁護士による、離婚・親権・養育費などの相談 日時 9月18日(水曜日)、10月2日(水曜日)午後1時30分から4時 定員 先着4人 会場・申込・問い合わせ先 9月5日午前10時から、電話で、女性相談所 電話 636-5731へ 名称 女性のための居場所「つなサポ まいまいルーム」 内容 日々の暮らしの中の悩み相談やコースタ-作りなどのイベント、一人で過ごせるスペース 日時 9月21日(土曜日)午後1時30分から4時30分 会場 まちづくり交流センター(イエローフィッシュ)(江野町) 問い合わせ先 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内) 電話 636-5731 ID 1035568 健康・福祉 名称 市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター 要予約 内容 (1)弁護士の法律相談 注 同一内容の相談は1回限り  日時 (1)9月17日(火曜日)午前9時から正午 内容 (2)知的障がい者の生活相談(知的障がい者相談員) 日時 (2)9月18日(水曜日)午前10時から午後3時 内容 (3)更生や犯罪予防に関する相談(保護司) 日時 (3)9月19日(木曜日)午前10時から午後3時 内容 (4)こころの悩み相談(精神保健福祉士) 日時 (4)9月20日(金曜日)午後1時から4時 会場・申込・問い合わせ先 各相談日の2日前(土曜日・日曜日、祝休日を除く)までに、電話で、市社会福祉協議会 電話 636-1251へ 内容 (5)巡回相談 日時 9月5日・10月3日=(イコール)ことぶき会館、9月3日・10月1日=(イコール)河内総合福祉センター、9月12日=(イコール)ふれあい荘、9月19日=(イコール)やすらぎ荘、9月26日=(イコール)すこやか荘。午前10時から正午 名称 こころの健康相談 要予約 相談時間1時間程度 内容 医師・公認心理師・精神保健福祉士が対応 日時 9月11日・25日(水曜日)、午後1時30分から4時 注 その他、随時、保健師が相談を受け付け 会場 保健所(竹林町) 申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626-1116 名称 自殺予防いのちの電話相談 内容 死にたい・死のうと思っている人などの自殺予防相談 日時 9月10日(火曜日)午前8時から11日(水曜日)午前8時 フリーダイヤル 電話 0120-783-556 問い合わせ先 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 名称 エイズ(HIV抗体)検査・性感染症検査・ウイルス性肝炎検査 要予約 注 検査は匿名 内容 (1)エイズ(HIV抗体)=(イコール)感染したと思われる日から3カ月経過後 (2)クラミジア(3)梅毒=(イコール)感染したと思われる日から1カ月経過後 (4)B型肝炎(5)C型肝炎=(イコール)感染したと思われる日から6カ月経過後の検査と相談 即日検査=(イコール)エイズ(HIV抗体)・梅毒 即日検査結果は当日、通常検査結果は約1週間後 日時 9月4日・11日・18日・25日、10月2日。午前9時から10時 会場 保健所 定員 即日検査=(イコール)先着10人(要予約) HIV・梅毒の即日検査のみ要予約。 通常検査は予約不要なので、受付時間(午前9時15分から10時)内にお越しください 日時 9月29日(日曜日)午後1時から3時30分 注 即日検査は実施していません 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 定員 通常検査=(イコール)先着20人(要予約) 申込・問い合わせ先 予約制の検査については、市ホームぺージの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課 電話 626-1115へ ID 1004524 子育て 名称 マザーズコーナー出張相談 要予約 内容 子育て中の母親を対象とした就職相談 日時 9月12日(木曜日)午後2時から4時 会場・申込・問い合わせ先 9月11日正午までに、電話で、子ども政策課 電話 632-2386へ 名称 ひとり親の養育費などに関する弁護士法律相談 要予約 内容 離婚などでひとり親になる人の養育費など 日時 9月11日・25日(水曜日)、午前9時30分から正午 注 予約状況により、若干時間を変更する場合があります 会場・申込・問い合わせ先 各相談日の前日正午までに電話で、県母子家庭等就業自立支援センター(野沢町・とちぎ男女共同参画センター「パルティ」内) 電話 665-7801へ 暮らし 名称 役所のこと何でも相談 内容 行政相談委員などによる、国、県、市など行政機関への意見や要望に関する相談 日時 9月5日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKD宇都宮店(今泉町) 日時 9月13日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKDインターパーク店(インターパーク6丁目) 問い合わせ先 総務省栃木行政監視行政相談センター 電話 633-1100 名称 人権よろず相談 内容 人権擁護委員による、差別・いじめなどさまざまな人権に関する相談と必要に応じた調査などの支援 日時 9月11日(水曜日)午前10時から正午と午後1時から3時 会場 市役所11階A会議室 申込・問い合わせ先 男女共同参画課 電話 632-2346 名称 シニア世代の相談 内容 おおむね50歳以上のシニア世代の自分づくりに関する相談 日時 出張相談=(イコール)9月10日(火曜日)午後1時から3時 注 キャリアコンサルタントが相談に応じます 会場 ことぶき会館(屋板町) 申込・問い合わせ先 みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368 名称 初心者パソコン相談 相談時間30分以内 内容 パソコンの基本操作など 注 パソコン持参 日時 9月11日(水曜日)午後1時から3時 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目) 問い合わせ先 生涯学習課 電話 632-2748、ITアットうつのみや 電話 908-8655 ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料)その他の常設の相談 ------------------------------------------------------------ 専門家 (1)起業・創業相談 要予約 お問い合わせ 市起業家支援施設 電話 680-6010 お問い合わせ 産業政策課 電話 632-2443 (2)キャリアコンサルタントによるキャリア相談 要予約 お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 女性 (3)配偶者からの暴力(DV)相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 配偶者暴力相談支援センター 電話 635-7751 注 緊急時は県警本部県民相談室#9110(24時間) お問い合わせ とちぎ男女共同参画センター 電話 665-8720 お問い合わせ ウイメンズハウスとちぎ 電話 621-9993 (4)女性相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 女性相談所 電話 636-5731 (5)女性のための人権相談 お問い合わせ 女性の人権ホットライン 電話 0570-070-810 健康・福祉 (6)国民年金相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2327 (7)国民健康保険相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2320 (8)保健と福祉のまるごと相談窓口「エールU」 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2941 平石地区市民センター 電話 661-2369 富屋地区市民センター 電話 665-3698 姿川地区市民センター 電話 645-4535 河内地区市民センター 電話 671-3205 (9)市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター お問い合わせ 市社会福祉協議会 電話 636-1251 (10)成人健康相談 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (11)栄養相談 お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 (12)病態別栄養相談 要予約 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (13)医療相談 お問い合わせ 医療相談窓口(保健所総務課内) 電話 626-1236 (14)感染症に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1115 (15)難病・精神保健に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 (16)介護保険相談 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2986・632-2908・632-2905 (17)判断能力が不十分な方への金銭管理などの相談 お問い合わせ あすてらす・うつのみや 電話 635-1234 (18)視覚障がい者相談窓口 お問い合わせ 障がい者福祉センター 電話 614-3309 (19)障がい者基幹相談支援センター お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2366 (20)障がい者の差別解消相談 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2353 (21)障がい者生活支援センター お問い合わせ 障がい者生活支援センターひかり 電話 678-3077 障がい者生活支援センターサポートみゆき 電話 661-5116 障がい者生活支援センタークライス 電話 612-4746 障がい者生活支援センタースローライフ 電話 678-8781 障がい者生活支援センターとみや 電話 612-8120 子育て (22)子ども総合相談 お問い合わせ 子ども総合相談(子ども支援課内) 電話 632-2525 (23)こども家庭センター相談窓口 お問い合わせ 中央部 電話 632-2941 東部 電話 661-2369 西部 電話 665-3698 南部 電話 645-4535 北部 電話 671-3205 (24)家庭児童相談 お問い合わせ 家庭児童相談室(子ども支援課内) 電話 632-2390 (25)教育相談 要予約 お問い合わせ 市教育センター 電話 639-4380・4381 (26)子どもの発達相談 要予約 お問い合わせ 子ども発達センター 電話 647-4720 (27)青少年総合相談 お問い合わせ 青少年自立支援センター 電話 633-3715 (28)ひとり親家庭の相談 要予約 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2389 暮らし (29)市民相談 お問い合わせ 市民相談コーナー 電話 632-2835 (30)消費生活相談 要予約 お問い合わせ 市消費生活センター 電話 616-1547 (31)戸籍がない人の相談 お問い合わせ 市民課 電話 632-2270 (32)生活困窮相談 要予約 お問い合わせ 自立相談支援機関 電話 612-6668 (33)ごみの相談 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 (34)上下水道についての相談 引っ越しに伴う開栓・休止 お問い合わせ お客さま受付センター 電話 633-1300 道路からの漏水・修繕工事 お問い合わせ 配水管理センター 電話 616-1331 水質についての相談 お問い合わせ 水質検査センター 電話 674-1399 (35)ボランティア相談 お問い合わせ 市社協ボランティアセンター 電話 636-1285 (36)シニア世代の相談 お問い合わせ みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368 (37)ペット相談 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 各相談の詳しい内容はこちらから ホームページ専門家・女性 ID 1004927 ホームページ健康福祉 ID 1004929 ホームページ子育て1 ID 1004930 ホームページ子育て2 ID 1004931 ホームページ暮らし ID 1004928 47ページ ------------------------------------------------------------ 日程・情報 ------------------------------------------------------------ 夜間休日救急診療所   電話 625-2211(竹林町968) 外壁の工事中ですが、通常通り診療しています。 夜間(毎日) 診療科目 内科・小児科 時間 午後7時30分から翌日午前7時 診療科目 歯科 時間 午後7時30分から午前0時 昼間(日曜日・祝休日) 診療科目 内科・小児科・歯科 時間 午前9時から午後5時 持ち物 健康保険証・こども医療費受給資格者証(高校3年生相当年齢まで)。 注 受け付けは診療終了時間の30分前までとなります。 注 昼間(日曜日・祝休日)の正午から午後1時は休憩時間です。午前11時30分までの受け付けにご協力をお願いします。 注 症状が重い場合は、診療時間内であれば対応しますので、窓口スタッフにお申し出ください。また、診察の結果、重症の場合には二次救急の医療機関を紹介します。 宇都宮市夜間休日救急診療所 http://www.umth.or.jp/kyukyu/ 献血にご協力ください 実施場所 県赤十字血液センター(今宮4丁目) 電話 659-0111、うつのみや大通り献血ルーム(大通り2丁目) 電話 632-1131。 対象 16歳から69歳の健康な人。ただし、65歳以上の人の場合は、60歳から64歳の間に献血の経験がある人のみ。 持ち物 運転免許証・マイナンバーカードなどの身分証明書。 その他 移動採血車(献血バス)が、県内各地を移動し、献血をお願いしています。  詳しくは、県赤十字血液センター ホームページ https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tochigi/index.htmlをご覧ください。  お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 宇都宮市長選挙 選挙の期日 11月17日(日曜日) 告示の日 11月10日(日曜日) 衆議院議員総選挙の動向により、選挙の期日の変更を伴う可能性があります。  お問い合わせ 選挙管理委員会事務局 電話 632-2793 とちまる救急安心電話相談 おおむね15歳以上の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#7119  携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3344 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日、祝休日 24時間 相談内容 急な病気やけがに関する救急車要請や医療機関受診の要否、家庭での対処方法など。 おおむね15歳未満の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#8000  携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3511 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日・祝休日 24時間 相談内容 子どもの急な病気やけがへの家庭での対処方法など。慢性疾患や育児相談には応じられません。 祝休日もごみ収集を行います 9月16日(月曜日・敬老の日)、23日(月曜日・振替休日)も、通常通り、該当地区の収集を行います。  お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 市議会9月定例会 開会 8月28日(水曜日) 一般質問 9月4日・5日・9日・10日 常任委員会 9月12日(木曜日)・13日(金曜日) 決算審査特別委員会・企業会計決算審査特別委員会 9月17日から20日・24日 閉会 10月1日(火曜日) 時間 いずれも午前10時から 傍聴の受付場所 市役所議会棟6階。常任委員会・特別委員会は開会10分前までに、議会棟3階議会事務局。(定員 各抽選5人)。日程は変更になる場合があります。  お問い合わせ 議会事務局議事課 電話 632-2608 48ページ ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ 夫婦の絆で掴んだ国際写真サロン最高賞 プロフィール 江川(えがわ) 多嘉(たか)さん 朝日新聞社、全日本写真連盟が主催し、海外、国内から計7,629点の応募があった今年の「第84回国際写真サロン」で、最高賞の審査委員特別賞を受賞。  朝日新聞社、全日本写真連盟が主催し、国内外から計7629点の応募があった「第84回国際写真サロン」。  市内在住の江川多嘉さんが撮影した作品「スマホに興味」が、海外、国内から各3点のみが選出される、最高賞の審査委員特別賞を受賞しました。  作品の受賞の連絡を昨年12月に受けた多嘉さんは、その際の気持ちを「普段から夫と一緒にさまざまなコンテストに応募してきたが、今までで一番規模の大きなコンテストでの受賞で、とても驚いた」と話します。  多嘉さんは、二人の息子の子育てが落ち着いた31年前に、20代の頃から写真が趣味だった夫の清さんの勧めで、清さんが持っていたカメラのうち1台を譲り受け、写真を撮り始めました。多い時には、月に10日は夫婦で一緒に写真を撮りに行っていましたが、現在は多嘉さんの持病の影響で、以前ほどの外出は難しくなってしまったと言います。写真にのめり込んだきっかけについて「コンテストに応募してみたところ、すぐに入選したことが嬉しく、どんどん写真の魅力に取りつかれていった。一番の魅力は、写真一枚の中にも、被写体となる人や物の紡いできた歴史や物語が写り込むこと」だと語る多嘉さん。  今回受賞した作品は、ススキなどの草を束ねて家畜の餌などに利用する「茅ボッチ」を撮影しに、江川さん夫婦と友人の3人で日光に行った際、途中の道で偶然二宮(にのみや)金次郎(きんじろう)像を見かけたことがきっかけで撮影したといいます。作品に写っている友人の持つスマートフォンを、二宮金次郎が覗き込んでいるようなユーモラスな構図については「いろいろな角度から撮影していて、帰ってから改めてデータを確認したところ、偶然このような構図になっていてとても面白いと思った。この写真が撮れたのは、いくつもの偶然が重なった結果。夫の運転する車の中では、いつも景色を見ながら構図を考え、頭の中のシャッターを切るようにしているので、それが実った」と笑います。  二人三脚で長年写真を撮り続けてきた江川さんご夫婦。これからも、二人で切磋琢磨しつつ、お互いを支え合いながら、まだ見ぬ新しい出会いや風景を求め、世界を写し撮る旅を続けます。 ID 1008394 49ページ ------------------------------------------------------------ みんなの広場 ------------------------------------------------------------ みんなの広場 まちの魅力がいっぱい!広報うつのみや×(かける)宇都宮公式LINE「教えてミヤリー」×(かける)ライトライン開業1周年記念 「市民フォト」特別企画  ライトライン開業1周年を記念して、市民フォトコーナーでコラボ企画を実施しています。9月号では、8月15日までにご応募いただいた写真の中から、抽選で選ばれた15枚をご紹介します。掲載された人には、後日、ライトライン開業1周年記念グッズを送付します。 夢はライトラインの運転手 はるや アイラブ!きいろいでんしゃ! ゆいくん またじいじと乗ろうね! いく 念願のライトライン かちょー my totra!便利だよ みほこ ぼくとライトライン よっさん Night lightline Pさま みどりに伸びるライトライン 匿名 私の夏とLRT summer snow totraでピッ うさこ 青空とライトライン まーちゃん 出発 ひさ 稲穂が実るころは一歳の誕生日 木村裕幸 未来都市 とっつあん坊や 夕涼み よしかわ ひろやす 素敵な写真のご応募ありがとうございました! 10月号掲載締め切りは9月12日 ご応募お待ちしております  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 ID 1036256 ------------------------------------------------------------ 裏表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや 2024.9 第1782号(令和6年8月30日発行)編集・発行 宇都宮市総合政策部 広報広聴課 郵便番号 320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号 電話 028-632-2028 9月号の印刷費5,401千円(消費税を含む)