----------------------------------------------------------- 表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや11月号 令和6年(2024年)ナンバー1784 HELLO,NEWCITY. 新しいまちの暮らし スーパースマートシティうつのみや はつらつ宮っこ「市民栄誉賞」 秋のイベント 地産地消強化月間 未来へ進むライトライン 雷都さんちの令和LIFE 第67回「宮PASSスタンプラリーが始まります」 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 はつらつ宮っこ「市民栄誉賞」 2 秋のイベント 5 未来へ進むライトライン 6 地産地消強化月間 10 在宅療養 12 DV根絶強化月間・児童虐待防止推進月間 16 宮っこの居場所 17 秋の全国火災予防運動週間/119番の日 18 栃木県知事選挙・宇都宮市長選挙 20 シニア 22 健康・福祉・国保・年金 25 子ども・子育て 28 暮らし・住まい・環境・安全/外国人市民向けの情報 32 税・産業・雇用 35 文化・教養・スポーツ 37 情報ひろば 38 うつのみやのイベント 42 俳歌柳壇 43 マンガ「雷都さんちの令和LIFE(ライフ)」 44 今月の記者会見/メディア・SNS情報 45 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! 46 相談窓口/日程・情報 48 市民フォト特別企画特集/みんなの広場 宇都宮市代表電話 市政情報コールセンターおしえて宮  電話 028-632-2222 人のうごき 令和6年10月1日現在(前月比) 人口 総数 511,852人(−(マイナス)210人) 男 256,244人(−(マイナス)96人) 女 256,157人(−(マイナス)114人) 転入 1,416人 転出 1,422人 出生 270人  死亡 474人 世帯 239,655世帯(+(プラス)41世帯)  お問い合わせ 市政研究センター 電話 632-2124 さっそく実践!野菜(ベジ)増しレシピ サバ缶とトマトのチーズ炒め 野菜使用量1人分265グラム 1人分の栄養価 エネルギー244キロカロリー たんぱく質22.9グラム 脂質10.7グラム 炭水化物15.0グラム 食塩相当量1.2グラム 材料(2人分) トマト300グラム 小松菜40グラム キャベツ150グラム ピーマン40グラム サバの水煮缶1缶(190グラム) おろしニンニク(チューブ)2センチメートル程度 おろししょうが(チューブ)2センチメートル程度 スライスチーズ1枚 作り方 (1)トマトは大きめの角切り、ほうれん草は3センチメートル幅に切る。キャベツは大きめのざく切り、ピーマンは千切りにする。 (2)フライパンにおろしニンニクとおろしショウガを入れてから火にかけ、軽くほぐすように炒め、香りを出す。 (3)ピーマン、キャベツ、トマト、小松菜の順に炒める。 (4)混ざってきたら、サバの水煮缶を汁ごと入れ、大まかにほぐしながら炒めて水気を少し飛ばす。 (5)スライスチーズをちぎりながら入れて、少しとろけさせる。 ID 1028001 宮(みや)のもの知り達人検定  意外と知らない!?宇都宮の歴史や文化、自然、観光など、さまざまな分野のクイズを出題します。楽しく学んで「宮のもの知り達人」を目指しましょう! 答えは44ページ欄外  お問い合わせ 市おもてなし推進委員会(宇都宮観光コンベンション協会内) 電話 678-8039 問題 宇都宮餃子(ギョーザ)を注文するとき、ある言葉で注文するのが「うつのみや流」だそうです。それでは焼き餃子2人前を注文するとき、何という言葉を使うでしょうか。 1 焼き2人前 2 焼きダブル 3 焼き餃子2皿 4 焼き餃子2個 今月の表紙 10月1日(火曜日)に、パリ2024オリンピックで金メダルを獲得した鏡(かがみ)優翔(ゆうか)選手、銀メダルを獲得した松下(まつした)知之(ともゆき)選手に対し、市民栄誉賞を授与する表彰式を行いました。表彰式後の記者会見は、両選手共に東洋大学に在籍しているという共通点もあり、和やかな雰囲気で行われました。詳しくは、1ページをご覧ください。 広報うつのみやの掲載記事に変更などがあった場合は、市ホームぺージでお知らせします。 ID 1021369 注 QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 01ページ ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ「市民栄誉賞」 ------------------------------------------------------------ 市民栄誉賞  パリ2024オリンピックにおいて、レスリング競技女子フリースタイル76キログラム級種目で、本市出身の鏡優翔選手が当階級では日本人初となる金メダル、競泳競技男子400メートル個人メドレー種目で、同じく本市出身でオリンピック初出場の松下知之選手が、本大会日本競泳陣メダル第1号となる銀メダルを獲得しました。両選手の功績を称え、市民栄誉賞を授与しました。 市民栄誉賞表彰式 10月1日(火曜日)、市役所1階市民ホールで、パリ2024オリンピックにおいてメダルを獲得した鏡選手・松下選手に対し、多くの市民に夢と感動を届けた功績をたたえ、市民栄誉賞を授与する表彰式を行いました。両選手には、市民栄誉賞の記念品として、本市特産のユリ「MIYA(ミヤ)LILY(リリー)」の花束や、旬の農産物と、餃子(ギョーザ)100人前が贈呈されました。  その後、両選手による記者会見が行われ、市民栄誉賞を受賞した所感について、鏡選手は「市民栄誉賞をいただいて本当にありがたく思っています。金メダルを獲得してからはいろいろな場所で声を掛けられたり、メディアに出演したりと、反響の大きさに驚いています」、松下選手は「市民栄誉賞をいただくことができて本当にありがたいと思っています。オリンピックの反響としては、自分が思っていた以上の人にお祝いをしていただき、自分がどれだけ多くの人に応援されていたかということを改めて実感することができて、幸せな気持ちです」と語りました。  記者会見は終始和やかな雰囲気で行われ、市民栄誉賞を受賞した所感の他、東洋大学に在籍しているという共通点から、お互いの存在が与えた影響、普段の印象などについても語られました。 TOPIC(トピック) 感動をありがとう市長特別賞受賞者  鏡選手・松下選手を含む、パリ2024オリンピックに出場した本市にゆかりのある下記の選手8人に対し、その優れた功績をたたえ、市長より「市長特別賞」を贈呈します。 選手名 鏡(かがみ)優翔(ゆうか) 競技名・種目 レスリング女子フリースタイル76キログラム級 本市出身 選手名 松下(まつした)知之(ともゆき) 競技名・種目 競泳男子400メートル個人メドレー 本市出身 選手名 榎本(えのもと)遼香(はるか) 競技名・種目 飛込女子3メートル飛板飛込  本市出身 選手名 楢ア(ならさき)智亜(ともあ) 競技名・種目 スポーツクライミング男子ボルダー&(アンド)リード  本市出身 選手名 狐塚(こづか)美樹(みき) 競技名・種目 ホッケー女子  本市在住 選手名 ニナ―賢治(けんじ) 競技名・種目 トライアスロン男子個人  本市在住 選手名 佐藤(さとう)風雅(ふうが) 競技名・種目 陸上男子400メートル、陸上男子4×(かける)400メートルリレー  本市在住 選手名 比江島(ひえじま)慎(まこと) 競技名・種目 バスケットボール男子  宇都宮ブレックス所属 02-04ページ ------------------------------------------------------------ 秋のイベント ------------------------------------------------------------ 秋のイベント  実りの秋を迎えました。  本市では、さまざまなイベントを開催しています。  ご家族やご友人などと参加して、宇都宮の秋の深まりを感じてみませんか。 大谷の魅力を体感しよう!第24回フェスタin(イン)大谷2024 通常イベント 期間 11月2日から17日 会場 大谷地域内飲食店、物販店など(19店舗程度) 内容 3つ集めると商品がもらえるスタンプラリーの開催、第3回「日本おいしい小説大賞」を受賞した大谷が舞台の小説「百年厨房」のメニューを再現し、大谷地域の飲食店で販売(実施時間は、各飲食店の営業時間)。 メインイベント 11月10日(日曜日)午前11時から午後4時。 会場 大谷資料館、大谷コネクト、大谷公園(大谷町)。 内容 飲食店や物販・古道具屋の出店、子ども向け昔遊び体験の実施、プロジェクションマッピング、ミュージックライブなどの「大谷蚤の市」の開催。 その他 12月22日まで、北西部地域の人気観光地を巡るイベント「くるくるミヤ来る 北西部バス旅」も実施しています。ろまんちっく村(新里町丙)と若山農場(宝木本町)、大谷資料館を行き来できる「無料バス」も運行していますので、ぜひご利用ください。  お問い合わせ 大谷石材協同組合 電話 652-0924、フェスタin大谷実行委員会(観光MICE(マイス)推進課内) 電話 632-2437 ID 1007234 食欲の秋!宇都宮餃子(ギョーザ)祭り2024 日時 11月2日(土曜日)・3日(日曜日・祝日)、午前10時から午後6時(3日は午後5時まで)。 会場 宇都宮城址公園、協賛加盟店。 内容 宇都宮餃子会加盟店から27店舗が出店し、1皿200円で餃子を販売。餃子は、焼き・揚げ・水(すい)・茹でと種類もさまざま。特設ステージでは、U字工事(お笑い芸人)や山田邦子(やまだくにこ)さん(タレント)、ダイアモンドユカイさん(ミュージシャン)、TOKYO COOL(トウキョウクール)(お笑い芸人)、あぁーしらきさん(お笑い芸人)などが会場を盛り上げます。詳しくは、宇都宮餃子会ホームページ https://www.gyozakai.com をご覧ください。  お問い合わせ 宇都宮餃子祭り実行委員会(宇都宮観光コンベンション協会内) 電話 678-8039、観光MICE (マイス)推進課 電話 632-2437 スポーツの秋!うつのみやKEIRIN(ケイリン)フェスティバル2024 日時 11月3日(日曜日・祝日)午前10時30分から午後3時。 会場 宇都宮競輪場(東戸祭1丁目)。 内容 キックバイクやおもしろ自転車の体験、地元競輪選手交流イベント、ボッチャ、バンクウォーク(うつのみや健康ポイント事業の対象)、クイズラリー、キャンドル作りのワークショップ(先着100人)、競輪初心者教室など。 その他 隣接する八幡山公園(塙田5丁目)では、八幡山公園まつりを同日開催します。なお、雨天時には、イベント内容が一部変更となる場合があります。詳しくは、宇都宮競輪ホームページ http://utsunomiya-keirin.jp/をご覧ください。  お問い合わせ 公営事業所(宇都宮競輪場) 電話 625-0100 ID 1027886 みんなで楽しもう!かわちふるさとまつり2024 日時 11月10日(日曜日)午前9時から午後3時。雨天決行・荒天中止。 会場 河内地区市民センター・河内体育館(中岡本町)。 内容 地域団体・福祉団体活動PR、福祉体験、模擬店、地場農産物直売、バドミントンや卓球などの無料スポーツ体験(ラケット貸し出しあり)など。 申込方法 当日、直接、会場へ。無料スポーツ体験は、運動に適した服装、室内用運動靴を持参し、当日、直接、会場へ。 その他 古里中学校(中岡本町)の臨時駐車場を利用できますが、駐車台数に限りがあるため、相乗りなどにご協力をお願いします。当日は、交通規制を行います。  お問い合わせ かわちふるさとまつり2024=(イコール)かわちふるさとまつり実行委員会(河内地区市民センター内) 電話 671-3202、無料スポーツ体験=(イコール)河内体育館 電話 673-5600、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1033173 育もう!子どもの未来 第17回うつのみや人づくりフォーラム 日時 11月9日(土曜日)午前10時から午後2時30分。雨天決行・荒天中止。 会場 南図書館(雀宮町)。 内容 (1)鮫島(さめしま)彩(あや)さん(元なでしこジャパン、元プロサッカー選手)による「目標・夢を持つ大切さ 目標に近づくための思考法」と題した講演 (2)子どもから大人までの各世代による活動成果の発表(ブラスバンド、フラダンスなど) (3)年少から小学校低学年向けのお仕事体験(宮っ子ジョブタウン)など (4)教育支援者感謝状贈呈式。 その他 来場の際は、公共交通機関をご利用ください。  詳しくは、市ホームページをご覧ください。  お問い合わせ うつのみや人づくり推進委員会事務局(教育企画課内) 電話 632-2707 ID 1036692 宇都宮の輝く夜を楽しもう!うつのみやイルミネーション2024 日時 11月21日から令和7年1月31日、午後5時から10時。会場により異なります。 場所 オリオンスクエア・釜川周辺・各商店街・ポケットパークなど、中心市街地各所。 内容 中心市街地を素敵に彩る輝く魅力的な市民参加型のイルミネーション。 その他 11月21日(木曜日)午後5時から、オリオンスクエアで「イルミネーション点灯式&(アンド)一晩だけのワイン村」を開催します。  詳しくは、うつのみやイルミネーションホームページ http://www.fusionproject.jp をご覧ください。  お問い合わせ 宇都宮まちづくり推進機構 電話 632-8215、都心部まちづくり推進室 電話 632-2108 うつのみやの旬を食べつくせ!美味しさはじける農林業祭 日時 11月16日(土曜日)午前9時から午後3時。 会場 ろまんちっく村。 内容 農産物即売会、緑の市、林業展、畜産展、お米まつり、きのこ汁の販売、ステージイベント、花の展覧会、子ども向け遊びコーナー、キッチンカー、地場産食材を使った丼物の販売など。 その他 12月22日まで、北西部地域の人気観光スポットを巡るイベント「くるくるミヤ来る 北西部バス旅」も実施しています。ろまんちっく村と若山農場、大谷資料館を行き来できる無料バスも運行していますので、ぜひご利用ください。 自治会パスポート 宮PASSカード提示で嬉しい特典が  お問い合わせ 農業企画課 電話 632-2472 ID 1012891 ID 1038392 歩いてみよう!宇都宮シティガイド街なかツアー 1 ゆっくり宮散歩・街中に息づく大谷石の景観コース・パート2 日時 11月26日(火曜日)午前9時30分から11時30分。雨天中止。 会場(道順) ウツノミヤテラス、餃子(ギョーザ)像、旧篠原家住宅、カフェサポイア、興禅寺、石の蔵、国酒(こくしゅ)の仕業、清厳寺、上河原ロータリー。 内容 2キロメートルのウオーキングによるツアー。 2 国本地区・岩本観音と史跡を歩くコース 日時 12月2日(月曜日)午前9時30分から午後0時30分。 会場(道順) 国本地区市民センター、岩本の磨崖仏、御経塚、藤本館、大堀館跡、今宮神社、国本地区市民センター。 内容 5キロメートルのウオーキングによるツアー。 3 日光街道を歩く(新渡神社から富屋)コース 日時 12月4日(水曜日)午前8時45分から午後0時30分。 会場(道順) 富屋地区市民センター、上小池の一里塚跡、新渡神社、うらない仏、石那田八坂神社御仮屋、二宮堰、智賀都神社、痣地蔵か、薬師堂、富屋地区市民センター。 内容 8キロメートルのウオーキングによるツアー。 定員 各抽選20人。 費用 1 300円、2 500円、3 960円(バス代含む)。 申込期限 11月11日(必着)。 申込方法 往復はがきの往信に参加コース名と参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を、返信に住所・氏名を書き、 郵便番号 321-0345大谷町1271-1、大谷コネクト管理事務所へ。 その他 最少催行人数5人。当日はウオーキングに適した服装で参加してください。  お問い合わせ 大谷コネクト管理事務所 電話 090-1664-9038、観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2437 ID 1035538 福祉への理解を深めよう!宇都宮市民福祉の祭典 期日 11月23日(土曜日・祝日)。 1 祭事 時間 午前10時から午後2時。 会場 市総合福祉センター(中央1丁目)、中央生涯学習センター(中央1丁目)、オリオンスクエア。 内容 福祉体験コーナー(音訳、点字、要約筆記体験)、福祉パレード、ボランティア団体・福祉施設などの活動パネル展示、マーチングバンド演奏、模擬店(軽食・農産物・手作り雑貨などの販売)、スタンプラリー、市内の小・中学生による福祉書道展・絵画展、ミヤリーとの記念撮影など。 2 福祉バザー 時間 午前10時から。 会場 中央生涯学習センター。 3 福祉功労者などの表彰式 時間 午前9時30分から。 会場 市役所14階大会議室。  お問い合わせ 宇都宮市民福祉の祭典実行委員会事務局(市社会福祉協議会内) 電話 636-1285、保健福祉総務課 電話 632-2919 交通規制にご理解とご協力をお願いします 1 羽黒山梵天祭り 日時 11月16日(土曜日)午前9時から午後4時。 交通規制 時間 午前8時から午後5時。 交通規制区域 図のとおり。 交通案内 路線バスは通常運行。今里停留所で下車、徒歩3分。会場周辺の駐車場は駐車台数が少ないため、公共交通を利用してご来場ください。  お問い合わせ 梵天祭り実行委員会事務局(上河内地区市民センター内) 電話 674-3131 2 第38回宇都宮マラソン大会 期日 11月17日(日曜日)。 内容・時間 開会式=(イコール)午前8時20分、スタート=(イコール)午前9時から種目別、閉会宣言=(イコール)午後1時30分。 交通規制 時間 午前7時45分から午後1時30分。 交通規制区域 場所により規制時間は異なります。 その他 規制道路を通行するときは、警察官や大会係員の指示に従い、安全通行にご協力をお願いします。規制時間について、詳しくは、宇都宮マラソン大会 https://www.utsunomiya-marathon.com/ をご確認ください。市民の皆さんはもちろん、県内外からも多くのランナーが参加しますので、ランナーの皆さんに、沿道から温かいご声援をお願いします。  お問い合わせ 宇都宮マラソン大会実行委員会事務局 電話 090-9280-7555、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 05ページ ------------------------------------------------------------ 未来へ進むライトライン ------------------------------------------------------------ HELLO,NEW CITY. 未来へ進むライトライン 一緒に未来へ!高校生×(かける)ライトライン ライトラインは県内の高校生からも応援いただいています。今月号ではそんな高校生を紹介します! 宇都宮白楊高校 LIGHTLINEすいーとぽてと 白楊高校×(かける)若山商店×(かける)宇都宮ライトレール株式会社のコラボ商品 「LIGHTLINEすいーとぽてと」を制作。LRTで地域活性化につなげる、ライトライン車両に形を似せたスイーツです。 商業部 磯(いそ)心花(みはな)さん  中川(なかがわ)杏珠(あんず)さん  内浦(うちうら)美月姫(みづき)さん 私たちが栽培したかぼちゃを使うなど白楊高校らしさをアピールする工夫もしました! たくさんの方に食べていただきたいです。11月16日(土曜日)に一般公開される文化祭(白楊祭)でも販売されます。 宇都宮高校 オリジナルジオラマ 駅西側延伸をイメージしたオリジナルジオラマを制作。現在ジオラマは「交通未来都市うつのみやオープンスクエア」に展示しています! 鉄道研究部 小川(おがわ)喜史(よしひと)さん 齋藤(さいとう)朋也(ともや)さん 竹尾(たけお)建士(けんし)さん ライトライン・バースデイ・パーティーにも出展して、たくさんの方に楽しんでいただきました。駅西側延伸をイメージできるよう細部にもこだわって制作しました。 宇都宮工業高校 ミニLRT ミニLRTはいろいろなイベントに引っ張りだこ。毎回行列ができる盛況ぶりです。子どもから大人まで楽しく乗車いただけます。 科学技術研究部 小松代(こまつしろ)悠月(ゆづき)さん 根沢(たかねざわ)彗流(せな)さん 半田(はんだ)優大(ゆうだい)さん 僕たちは公共交通機関を利用することで、温室効果ガスの削減を呼び掛ける取組のなかでミニLRTを制作しました!いろいろなイベントに出展しているので、ぜひ乗ってみてください! 宇都宮商業高校 KOBORI洋菓子店コラボスイーツ KOBORI洋菓子店とのコラボ商品、宮レモンを使った「レモンチーズスフレ」や「レモンドーナツ」をライトライン・バースデイ・パーティーで販売!午前中で完売も ビジネス研究部 石川(いしかわ)翔梧(しょうご)さん 細谷(ほそや)華稟(かりん)さん 大島(おおしま)花瑛(かえ)さん 私たちは宇都宮の活性化を目指して、2つの商品を開発・販売しました。この活動を通して市内・県内や県外の方にもっとライトラインを好きになってほしいです。 宇都宮清陵高校 LRTのある通学風景リーフレット 市と共同でライトラインを使って通学できるメリットについてのリーフレットを作成。イラストなども入った親しみやすいコンパクトなリーフレットです。 山口(やまぐち)凌和(りょお)さん 渡邉(わたなべ)杏菜(あんな)さん 江連(えづれ)柚妃(ゆずき)さん 荒井(あらい)捷(しょう)さん 清陵高校はライトライン停留場の前にあります。テスト勉強をしながら通学できるなどライトラインで通学が便利に!ぜひリーフレットを見ていただきたいです。 秋はライトラインで紅葉を見に行こう!秋ポスターができました! ライトライン沿線の駅東公園は、例年11月が紅葉の見ごろです。ライトラインと今の季節ならではの景色を楽しんでください。 ライトラインの新ポスタープレゼントキャンペーン プレゼント場所 交通未来都市うつのみやオープンスクエア(宇都宮駅西口「トナリエ宇都宮」3階) 営業時間 午前10時から午後7時 注 ページの右上の写真について  ライトライン2024フォトコンテスト受賞作品 優秀賞 名峰を背に随えてみかん空 芳井正(押上亭六三)様作品 LRT事業のお問い合わせ LRT整備課協働広報室 電話 028-632-2305 06-09ページ ------------------------------------------------------------ 地産地消強化月間 ------------------------------------------------------------ 11月は地産地消強化月間 農業王国うつのみや 宇都宮の農業を応援しよう 11月は地産地消強化月間であり、新米など多くの農産物が旬を迎えます。 この機会に、宇都宮の農産物に関心を持ち、地元の恵みに触れてみませんか。  お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2843 宇都宮は農業が盛んな「農業王国」  本市には、鬼怒川水系を中心とする豊かな水と1万ヘクタールに及ぶ肥沃(ひよく)で広大な農地、長い日照時間など、農産物を作るのに恵まれた環境の下、お米を中心にイチゴやトマト、ナシ、ユリなどさまざまな農産物が生産されています。特に、中心部を少し離れると多くの田畑が見られ、普段私たちが食べている農産物がどのような所で作られているのかを知ることができます。 宇都宮の「おいしい」を食べよう  地元で採れた農産物を地元で食べることを地産地消といいます。地産地消は、生産者にとっては安全な農産物を食卓に届けるという生産意欲の向上につながり、消費者にとっては生産者の顔が見える、安全安心で新鮮な農産物を楽しむことができます。また、販売者は、新鮮な農産物を提供でき、地域密着の愛着あるお店になります。  11月は地産地消強化月間です。この機会に改めて、宇都宮の農産物を知って、買って、食べて、宇都宮の恵みを存分にお楽しみください。 もっと知りたい! 宇都宮の農業を応援しよう!うつのみやアグリファンクラブ会員になりませんか うつのみやアグリファンクラブとは、宇都宮の農業を応援するファンクラブです。メールマガジンで、農業イベントや旬の農産物情報、うつのみや地産地消推進店のお薦めメニューをまとめた「推進店だより」などを配信しています。 また、宇都宮の食と農に関する楽しい情報なども提供しています。 その他 入会方法など、詳しくは、農業王国うつのみやホームページ https://www.u-agrinet.jp/をご覧ください。 チェックしてみよう!SNSで情報発信中 農業王国うつのみやホームページ・Instagram(インスタグラム)(アカウント名 agri_utsunomiya)、YouTube(ユーチューブ)「うつのみやアグリネットワークちゃんねる」では、旬の農産物情報などを発信しています。ぜひご覧ください。 買ってみよう 食べてみよう うつのみや地産地消推進店  本市では、積極的に地産地消に取り組み、一定の基準を満たした店舗を、「うつのみや地産地消推進店」として認定しています。  市内には167店舗あり(10月18日現在)、安全安心、新鮮な農産物を買ったり・食べたりすることができます。 「ロカスタ」で推進店の情報をゲットしよう!  「ロカスタ」は、宇都宮産農産物を販売している直売所や地産地消のお店を調べられるアプリです。スマートフォンで、アプリをダウンロードし、「宇都宮市」を選択すると、推進店が地図上に表示されます。 注 ロカスタへの掲載は、令和7年3月末までの実証実験です。 農業支援アプリ「ロカスタ」WEB(ウェブ)版 https://locasta.jp/ AppStore(アップストア) https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%AD%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%82%BF/1635478175?mt=8 GooglePlay(グーグルプレイ) https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.locasta.app.locasta 市内飲食店、直売所、小売店などの皆さんへ 地産地消推進店になりませんか? 地産地消推進店になるとこんな良いことがあります! うつのみや地産地消推進店マップに掲載される。 農業王国うつのみやホームページに掲載され、全国の人にPRできる。 マルシェなどのイベントへの出店機会、キャンペーンへの参加機会がある。 認定証などのPRグッズがもらえる。 地産地消推進店の認定基準や申請方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1006942 地産地消マルシェに出店した地産地消推進店にお話を伺いました KitchenSasazuka(キッチンササヅカ)(東谷町)  KitchenSasazukaでは、冷凍食材は使わず素材を生かした新鮮な野菜、果物を多く使用し、季節に合わせた旬のメニューを提供しています。  地元で採れた食材を使うことで新鮮な食材をお客様に提供できることが宇都宮産の農産物を使うメリットだと思います。 洋食屋リコリコ(塙田4丁目)  洋食屋リコリコでは、市の新鮮な食材を使用した洋食を提供しています。幅広い世代に喜んでいただける、どこか懐しい洋食屋を目指しています。  地産地消推進店になると、宮みらいライトヒルなど、人が多く集まる場所で出店をする機会があります。毎回、イベントに家族で楽しく出店しています。 うつのみや地産地消推進店で開催中! 採れたてうつのみやまるかじりキャンペーン うつのみや地産地消推進店に認定されている市内直売所・小売店で買える、宇都宮産農産物(花き含む)に付いているミヤリーの専用シールや、飲食店で地産地消メニューを注文してもらえるスタンプを集めて応募すると、抽選で宇都宮産農産物などが当たるキャンペーンを開催中。  詳しくは、リビング栃木ホームページ https://mrs.living.jp/tochigi/a_event/topics/5840898をご覧ください。 期間 12月15日まで。 ID 1006943 知っていますか?宇都宮のブランド農産物 本市では、(1)豊富な生産量などにより「農業王国うつのみや」のイメージにつながるもの(2)地域性、ストーリー性などのある宇都宮ならではのものの2つに区分けして、16品目をブランド農産物として推進しています。  ぜひ宇都宮自慢の農産物を、見て・知って・食べて楽しんでみてください。 豊富な生産量などにより「農業王国うつのみや」のイメージにつながるもの 米、イチゴ、トマト、ナシ、ユリ。 地域性、ストーリー性などのある宇都宮ならではのもの プレミアム7(セブン)(トマト)、プレミアム13(ナシ)、アスパラガス、宮どんこ(しいたけ)、みやおとめ(米)、にら、宇都宮牛、新里ねぎ、宮ゆず、宇都宮ブリッツェン米、大谷夏いちご。 「うんまいうつのみや産」が目印 宇都宮のお米 市内では、コシヒカリを中心に宇都宮大学が開発した「ゆうだい21」や平成26年から流通が開始された「とちぎの星」など、さまざまな魅力的なお米が生産されています。 宇都宮産米が購入できる場所 JAグリーンインターパーク(砂田町)、JAグリーンかみかわち(下小倉町)、えきの市場(川向町・宇都宮PASEO(パセオ)内)など。 みやおとめ  宇都宮で生産されたお米のうち、JAうつのみやで集荷した食味値75以上のコシヒカリ100%のお米です。  もみのまま低温貯蔵し、鮮度・食味・風味にこだわっています。 宇都宮ブリッツェン米  城山地区の水稲生産グループ「城山水稲四石会」とプロサイクルロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」が連携して生産しているお米です。  品種は、「ゆうだい21」で、コシヒカリより甘みや粘りが強いのが特徴です。 とちぎの星  粒が大きく、豊かな甘さが特徴的なとちぎの星は、平成26年に登場した新たな栃木の顔です。炊飯後も粒がしっかりしているのが特徴のとちぎの星は、冷めても美味しく、丼物やカレーなどに良く合います。 「はじめてごはん」「げんきにごはん」事業  これら事業は、子どもたちに、幼い頃から宇都宮市の農家が丹精込めて育てた美味しいお米の味に親しんでもらいたい、保護者の皆さんには「食育」や地産地消、農業の営みの大切さについて理解を深めてほしいとの思いから始まりました。「はじめてごはん」は、成人と同じ硬さのお米が食べられるようになる1歳6カ月の子どものいる家庭に、「げんきにごはん」は、新しく小・中学校に入学する子どものいる家庭に、宇都宮産米の配付を行っています。  キューブ米はえきの市場(宇都宮PASEO内)などで販売しています。お試し用や贈答用にぜひご購入ください。 ID 1018781 ID 1013713 宇都宮のユリ  宇都宮のユリは「MIYA(ミヤ) LILY(リリー)」の名称でブランド農産物に認定されています。  本市は、全国でも数少ない1年を通じて出荷できるユリの産地で、約70を超える品種が栽培されています。 宇都宮産ユリ「MIYA LILY」でジャズを彩ります 「MIYA LILY」×(かける)宇都宮ジャズ  宇都宮ジャズ協会主催のジャズクルージングでは、対象の10店舗で異なる品種の宇都宮産ユリを飾ります。店舗を周遊しながらさまざまな種類のユリをお楽しみください。 実施日 11月2日。 https://www.ujazz.net/event/event2024/cruising24.html 生産者にお話を伺いました JAうつのみや球根切花専門部部長 須藤(すとう) 智司(さとし)さん ユリをもっと身近にご家庭に  主にJAうつのみや球根切花専門部とエフ・エフ・ヒライデが年間約176万本の「MIYA LILY」を市内および全国へ出荷しています。  JAうつのみや球根切花専門部には、5軒の生産者が所属していて、ユリを飾った人が幸せな気持ちになるように、蕾がふっくらとしていて茎が硬いなど品質の良いユリの生産に取り組んでいます。  最近では、ユリを自宅で楽しむ人が増えていて、誕生日などのプレゼントとしてもお薦めです。ユリは、白色だけでなく、ピンク・オレンジ・赤・黄色などの色付きのものや花粉がないものも生産しているため、シーンごとに選んで飾ることができます。  1本でも豪華に見えて、香りも良く、蕾の状態から花が咲くまで、長く楽しめます。ぜひご自宅で気軽に飾っていただき、宇都宮の高品質な「MIYA LILY」を楽しんでください。 トマト料理コンクールを開催しました  本市が作付面積県内1位のトマトを使った料理のレシピを児童生徒が考え、調理することにより、食への興味・関心を高められるよう、「トマト料理コンクール」を開催しました。  今年は、トマトを使った「ご飯が進むおかず」(主菜・副菜)をテーマとして料理レシピを募集し、市内の小学校・中学校に通学する小学1年生から中学3年生の41人(個人またはグループ)が参加しました。  応募総数35作品の中から、柳(やなぎ)実那(みな)さんの「大葉香る肉巻きトマトチーズがけ」が最優秀賞を受賞しました。 泉が丘中学校 2年 柳 実那さん  食べた時に、皮が口に残らないよう、トマトは湯むきをしてから使いました。トマトとチーズ、豚肉でイタリアン風ですが、そこに大葉を使用したところがポイントです。  ぜひ作って食べてみてください。 入賞レシピは市ホームページから  お問い合わせ 学校健康課 電話 632-2760 ID 1038225 10-11ページ ------------------------------------------------------------ 在宅療養 ------------------------------------------------------------ 知っていますか「在宅療養」  医療や介護が必要になったとき、あなたはどこで療養生活を送りたいですか。自分らしい生活を送るため、在宅療養について考えてみませんか。  お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2332 住み慣れた家での医療と介護  在宅療養とは、病気やけがなどで医療機関に通院できなくなったときや、治すことではなく痛みを和らげることを目的としたケアを自宅で行いたいときなどに、住み慣れた地域や自宅で、医療や介護を受けながら療養生活を送ることをいいます。 まずは相談しましょう  受けたい医療やケアについて家族と話し合い、窓口となる専門職に相談しましょう。 在宅医療の相談先 通院中の人 「かかりつけ医」に相談しましょう。在宅医を紹介してくれる場合もあります。 入院中の人 病院に「地域医療連携室」などの相談室がある場合、医療ソーシャルワーカーや看護師に相談ができます。 在宅介護の相談先  ケアマネジャーや地域包括支援センターに相談しましょう。在宅療養に必要な医療と福祉と介護の相談ができます。 在宅療養を支える専門職  在宅療養には、さまざまな専門職の人たちが関わっています。  医療では、医師や看護師・薬剤師などが療養上の管理や指導を行い、介護では、ホームヘルパーなどの専門職が自宅などに訪問し、体の介護や家事・食事などの援助を行います。また、ケアマネジャーは、本人や家族の相談に応じるとともに、介護サービスを受けられるようにケアプランの作成や各機関の専門職との連絡・調整を行います。  専門職は、本人や家族が自宅などで安心して過ごすことができるよう、互いに連絡を取り合いながら、協力して日々の療養生活を支えます。また、在宅療養を支える家族へのサポートも行います。 ID 1004600 在宅医療を支える専門職の声 自分の意思を伝える「在宅療養」 つくし薬局 管理薬剤師 石原(いしはら) 雅教(まさのり)さん 訪問薬剤師としての支援  訪問薬剤師として、ご本人やご家族の他、病院やケアマネジャー・地域包括支援センターなどから依頼を受けて、在宅療養を送る人の自宅などに定期的に訪問し、服薬管理を行っています。  服薬管理では、副作用など体調の変化がないか、服薬忘れがないかを確認したり、ご家族からの相談を受けてケアをしたりするなど、ご本人やご家族とコミュニケーションをとりながら支援しています。 周囲と連携して支援する  ご本人の体調や家の状況などを観察し、気になることがあった場合は、ケアマネジャーや医師に情報提供するなどして対処しています。  過去には、自宅に訪問した際にご本人から訴えはなかったものの、腕の腫れが気になり、ご家族に連絡して病院受診を促したところ、骨折が見つかったことがありました。  ご家族や他の専門職とも密に連絡を取り合い、支援に関わる人同士の「顔が見える関係づくり」を心掛け、支援に携わっています。 ご本人の身近な存在に  訪問した際に、ご本人から、かかりつけ医やご家族には相談しにくいことを打ち明けてもらえることがあります。これからも、ご本人にとって身近で心のよりどころになるような、良い関係を築いていきたいと思います。 自分の意思を身近な人に伝える  在宅療養など、ご自身の今後の生活を考えるに当たって、ご家族などと話し合うことがありますが、まずは「自分自身がどうしたいか」を考えてください。  そして、看取りや望んでいる医療・ケアについてご家族などと話し合う「人生会議」や、延命治療などについて書面で意思表示を行う「リビングウィル」などでご自身の意思を身近な人に伝えてください。  私たち支援者は、ご本人の意思を尊重し、皆さんの状態に合わせた支援に取り組みます。 11月30日は「人生会議の日」 人生会議を始めてみましょう  人生会議とは、あなたの大切にしていることや、どのような医療やケアを望んでいるかについて、自ら考え信頼する人たちと話し合うことです。  人生会議を行うことは、最期まで自分らしく生きることにつながります。  命の危険が迫った状態になると、約70%の人が医療やケアなどを自分で決めたり、望みを人に伝えたりすることができなくなるといわれています。  もしも、あなたがそのような状態になった時、家族などの周りの人は、あなたの受ける医療やケアについて選択を迫られ、判断をしなければなりません。このような時、あなたの価値観や考え方をよく知っていることが、その判断の重要な助けとなります。  これからの人生をより豊かにするために、「人生会議」を始めてみませんか。 在宅療養パンフレットをご活用ください  本市では、在宅療養の基本的な知識やそれらを支える専門職の役割りについて、分かりやすくまとめた「幸子さんの在宅療養」、「在宅看取り編」、「リハビリテーション専門職編」など、在宅療養で大切なことをまとめた「在宅療養パンフレット」を作成しています。  各パンフレットは、市ホームページに掲載している他、各地区市民センター・出張所・図書館などの窓口でも配布しています。 ID 1012922 12-15ページ ------------------------------------------------------------ DV根絶強化月間・児童虐待防止推進月間 ------------------------------------------------------------ 11月はうつのみやDV根絶強化月間・児童虐待防止推進月間 無くそう暴力 増やそう笑顔  近年、全国的に、虐待により小さな子どもが命を落とす痛ましい事件が後を絶ちません。  そのような事件でたびたび指摘されているのがDVとの関連です。11月はうつのみやDV根絶強化月間・児童虐待防止推進月間です。  この機会に、私たちができることを考えてみませんか。  お問い合わせ 配偶者暴力相談支援センター 電話 635-7751、子ども家庭支援室 電話 632-2390 DVと児童虐待は関連している  DVとは、Domestic(ドメスティック) Violence(バイオレンス)の略で、配偶者や恋人などから振るわれる暴力のことです。殴る・蹴るなどの「身体的暴行」の他、大声で怒鳴るなどの「心理的攻撃」、生活費を渡さないなどの「経済的圧迫」、避妊に協力しないなどの「性的強要」があります。  DVが起きている家庭では、子どもに対する暴力が同時に行われている場合があります。また、子どもが見ている前で、夫婦間で暴力を振るうこと(面前DV)は、子どもへの心理的虐待に当たります。  子どもがDVを目撃していない場合でも、家庭内の緊張感や親が感じている恐怖・不安は子どもに伝わります。それにより、トラウマの症状や脳への影響が出ることもあります。さらに、DV被害を受けている人は、加害者に対する恐怖心などから子どもに対する暴力を制止することができず、重篤な虐待被害につながる場合があります。  DVや児童虐待によって、家族間の信頼関係が崩れた家庭には、地域や行政機関など周囲の支援が必要です。 数字で見るDV・児童虐待 配偶者からの暴力の被害経験 女性の27.5%、男性の22.0%が、配偶者から被害を受けたことがあると分かりました。また、女性の13.2%が、何度も受けているという深刻な結果が出ています。 女性(1,060人) 何度もあった 13.2% 1・2度あった 14.3% まったくない 71.7% 無回答 0.8% 男性(788人) 何度もあった 7.2% 1・2度あった 14.7% まったくない 77.5% 無回答 0.5% 出典 内閣府「男女間における暴力に関す調査報告書」 令和6年3月公表 本市の児童虐待通告数 本市では、昨年度700件近い児童虐待通告がありました。コロナ禍でいったんは減ったものの、日常の生活に戻り、皆さんの気付きによる通報が増えてきています。 本市の児童虐待の通告数の推移 令和元年 675件 令和2年 629件 令和3年 586件 令和4年 613件 令和5年 696件 それ「DV」・「虐待」ではありませんか   その行動は「暴力」です DV被害を受けていませんか  配偶者からの暴力は、外部からその発見が困難な家庭内において行われるため、外から見えにくく、しかも加害者に罪の意識が薄いという傾向があります。このため、周囲も気付かないうちに暴力がエスカレートし、被害が深刻化しやすいという特性があります。  暴力といってもさまざまな形態が存在します。次のチェックリストで確認してみましょう。 DVチェックリスト あなたが外出したり帰宅が遅くなったりすると怒る 相手は、かんしゃくを起こすと壁を殴ったり、物に八つ当たりしたり、大声で怒鳴ったりする あなたを平手で打ったり、蹴ったり、あざを作らせたりすることがある 相手は、生活費を入れない 相手は、あなたに性行為を強要する  さまざまな暴力は、暴力を受けた本人の心身に重大な影響を及ぼします。暴力を受けない状態になってからも、暴力を受けていたときの恐怖が消えず、情緒不安定になったり、PTSD(心的外傷後ストレス障害)になったりするなど、心の健康を害してしまうケースもあります。  相手との関係が「つらい」「何かおかしい」と感じたら、すぐに相談することが大切です。 話がまとまらない 極端な自信の喪失 過度に自責的 人が信用できない その「しつけ」と思っている言動「虐待」かもしれません  虐待をしている保護者は、「しつけのため」と言って虐待を正当化することがあります。  「子どものために」と思っていても、必要以上に強く厳しい言葉掛けをしてしまったり、暴力を振るってしまったりするのであれば、それは「しつけ」とは言えません。  「しつけ」と「虐待」には次のような違いがあります。違いを正しく理解しましょう。 しつけ 子ども自身が感情や行動をコントロールできるように落ち着いて教える。 子どもの感情を酌み取る。 子どもの思いを優先する。 児童虐待 保護者が感情に任せて子どもをコントロールする。 心や身体を傷付ける。 親の立場を優先する。  虐待は子どもの成長にさまざまな悪影響を与えます。また、子どもへの不適切な関わりによって、子どもの問題行動に拍車が掛かることがあります。  子ども一人ひとりに合った適切な関わり方が、子どもの健全な成長を促進させます。しつけなどについて悩んだ際には、関わり方を振り返ってみることが大切です。 栄養失調、発育不全 自己評価が低くなる、自信がない 相手の気持ちが分からない 怒りっぽくなる、暴力を振るう 1人で抱え込まず、相談や支援事業を利用してください(14ページ・15ページ参照) DVを防ぐ  配偶者やパートナーからの暴力(DV)に独りで悩んでいませんか。どんな形であっても、DVなどの暴力は、相手の尊厳を傷付ける重大な人権侵害です。  暴力の事実を第三者に伝えることはとても大切です。独りで悩まずにまずは、誰かに相談してください。 DVの相談窓口  相談窓口 市配偶者暴力相談支援センター 電話 635-7751 相談日時 電話、面接(面接は要予約) 火曜日から土曜日、午前9時から午後5時、第4土曜日は正午まで 相談窓口 とちぎ男女共同参画センター相談ルーム(配偶者暴力相談支援センター) 電話 665-8720 相談日時 電話 月曜日から金曜日、午前9時から午後8時、土曜日・日曜日、午前9時から午後4時  面接(要予約) 火曜日から日曜日、午前9時から午後4時 ID 1009475 DV被害者のサイン  周りの人の「気付き」が、DVの解決への一歩となります。次のようなサインに気付いたら、相談窓口へご相談ください。また、被害者からDVについての相談を受けたときは、相談窓口への相談を勧めてください。 悲鳴や怒鳴り声が頻繁に聞こえる 不自然なけがが多い 人目を避け、口数が少なくなる TOPIC(トピック) 家庭のことやご自身の悩みをサポートします つながりサポート女性支援事業  不安や孤独、健康問題など、さまざまな悩みを抱える女性に対して、出張相談会やNPOなどの支援機関による「つなサポ相談室」など、相談しやすい体制を整えています。  相談窓口に行くのはハードルが高いと感じる女性には、ゆったりとした時間を過ごしながら、ちょっとした相談やアロマ教室などのワークショップや交流ができるよう「女性のための居場所 つなサポまいまいルーム」を、毎月開催しています。  詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1035568 女性のための相談窓口をご利用ください 夫婦・家庭のこと、自分の生き方など、女性のさまざまな悩みの相談 相談窓口 女性相談所(明保野町・「アコール」内) 電話 636-5731 相談日時 電話、面談(要予約) 火曜日から土曜日、午前9時から午後5時、第4土曜日は正午まで 11月13日から19日は、全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間  強化週間の期間中、女性に対するさまざまな相談について、時間を延長して電話で対応します。 日時 11月13日から19日、午前8時30分から午後7時(土曜日・日曜日は、午前10時から午後5時)。 相談窓口 女性の人権ホットライン 電話 0570-070-810。 虐待を防ぐ  誰もがさまざまな不安や心配を抱えながら子育てを行っています。それは決して悪いことではありません。  小さなことでも、子育ての悩みがある時は独りで悩まずに気軽に相談してください。 子育て・児童虐待の相談窓口 相談窓口 子ども家庭支援室 電話 632-2390、県中央児童相談所 電話 665-7830 相談日時 電話 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 相談窓口 児童相談所虐待対応ダイヤル 電話 189 相談日時 電話 夜間・祝休日を含めた常時 注 命に関わるなど、緊急性の高い場合は最寄りの警察署へ 地域で見守り 地域の力で 虐待を防ごう  子どもたちを取り巻く環境において、さまざまな危険から子どもを守るためにも、地域の力が必要です。  地域の皆さん全員が「子育て応援団」です。右の3つのステップで子育て家族を見守り、寄り添い、必要な時に専門機関につなぐことで、地域全体で子どもたちを育てていきましょう。 みんなでできる地域づくり 3つのステップ 1 見守る 子育ての悩みや不安を持った人に「温かい目で見守り」を 2 寄り添う 社会的孤立を生まないちょっとした「おせっかい」を 3 つなぐ それでも心配な時は「専門機関に相談」を 気付いてくださいSOSのサイン 子どものサイン  泣き声が絶えない  身体に原因不明のけががある  家に帰りたがらない  衣類や身体がいつも汚れている 保護者のサイン  頻繁に子どもを大声で叱る  子どものけがについて不自然な説明をする  情緒不安定ですぐに子どもに手を上げる  子どもに関心がなく、放置する 11月はうつのみやDV根絶強化月間・児童虐待防止推進月間 パープルリボン運動とは?  「女性へのDVをはじめとする暴力や虐待への関心を促し、暴力根絶」を訴える運動です。  パープルリボンには、女性に対するあらゆる暴力をなくしていこうというメッセージが込められています。 宇都宮タワーを紫色に「パープル・ライトアップ」を実施 日時 11月18日から25日、午後5時から9時。 オレンジリボン運動とは  「児童虐待のない社会の実現」を目指す運動です。  オレンジリボンはそのシンボルマークであり、オレンジ色は子どもたちの明るい未来を表しています。 JR宇都宮駅(川向町)西口ペデストリアンデッキに横断幕を掲出 期間 11月29日まで。 市役所庁舎の北側窓にオレンジリボンマークを掲出 期間 11月29日まで。 期間中に実施されます うつのみやDV根絶強化月間・児童虐待防止推進月間啓発パネル展 DV根絶に向けた啓発パネル展 期間・会場 (1)11月8日まで=(イコール)市役所1階市民ホール(2)11月30日まで=(イコール)男女共同参画推進センター「アコール」。 児童虐待防止推進月間啓発コーナー 会場 市役所1階市民ホール。 期間 11月8日まで。 こども家庭庁主催 こどもの虐待防止推進全国フォーラムwith(ウィズ)とちぎ 子にも親にもやさしい子育てを目指して 日時 11月4日(月曜日・振替休日)午後2時から。 会場 ライトキューブ宇都宮(宮みらい)。 内容 事前申込制のトークセッションや子どもと一緒に参加できるコンサート、子育ての悩み解決のトークセッション、大人が子どもの視点を体験できる「こどもの視点ラボ」など。 その他 トークセッションは、当日の状況により、事前申し込みなしでも参加できる場合があります。詳しくは、こども家庭庁ホームページ https://kodomoshien.cfa.go.jp/no-gyakutai/forum2024/?utm_source=utsunomiya_public_relations_magazine&utm_medium=qr&utm_campaign=11forumをご覧ください。 16ページ ------------------------------------------------------------ 宮っこの居場所 ------------------------------------------------------------ 宮っこが安心して過ごせる居場所をみんなでつくろう  本市では、家庭でも学校でもない第3の居場所で、小学生から高校生とその保護者が気軽に行けて、大人の見守りのもと、自由に遊んだり、学んだり、交流ができるなど、安心して過ごすことができる「宮っこの居場所」づくりを進めています。  お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2344 「宮っこの居場所」ってこんなところ 遊べる場所  大人の見守りの中で、子どもが自由に遊んだり、季節の遊びや自然体験をしたりする機会を提供しています。 子ども食堂  「子どもが1人でも来ることができる無料または低額の食堂」として、和やかな雰囲気の中で食事の提供をしています。 学習支援  学校の宿題や予習・復習など、学習習慣を身に付けてもらうことを主な目的として、学びの機会を提供しています。 「宮っこの居場所」づくりへの支援・寄付にご協力ください  「宮っこの居場所」での活動が充実するよう、これまで多くの支援、寄付をいただきました。  子どもたちからは、「夏祭りやハロウィーンなど季節のイベントを楽しめた」「ボードゲームやおもちゃが増えて、いろいろな遊びができてうれしい」などの声が聞かれます。  引き続き、宮っこの居場所において子どもたちが安心してさまざまな活動ができるよう、個人や企業、団体など皆さんからの支援・寄付を受け付けています。  寄付の申し込みについて、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 支援・寄付いただきたいもの 文房具 未使用・未開封のノートや鉛筆など。 衛生用品 未使用・未開封のティッシュやハンドソープなど。 食品 常温保存ができ、賞味・消費期限が2カ月以上残っているもの。 ボランティア 子どもと遊んだり、宿題を見るなどの見守り役、調理スタッフなど。 体験、経験の機会 キャンプや野菜の収穫体験など。 ID 1028541 子どもの居場所の開設に興味がある人を対象とした開設準備講座 日時 11月6日(水曜日)午後1時30分から4時30分。 会場 青少年活動センター「トライ東」(今泉町)。 内容 荻野(おぎの)友香里(ゆかり)さん(栃木県若年者支援機構職員)による子ども食堂の開設・運営や食事づくりの実習についての講座。 定員 先着20人(1団体4人まで)。 費用 実費(材料費)。 申込方法 電話またはEメール(住所・氏名・電話番号を明記)で、栃木県若年者支援機構 電話 678-4745、Eメール kids@tochigi-yso.orgへ。 ID 1028508 17ページ ------------------------------------------------------------ インフォメーション ------------------------------------------------------------ 正しい火災予防の知識を身に付け、大切な生命・身体・財産を守りましょう  11月9日から15日は秋の全国火災予防運動週間です。火災の発生防止に努め、火災から大切な生命・身体・財産を守りましょう。 守りたい 未来があるから 火の用心(2024年度全国統一防火標語) 住宅防火 いのちを守る10のポイント 4つの習慣  寝たばこは絶対にしない、させない。  ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。  こんろを使うときは火のそばを離れない。  コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。 6つの対策  ストーブやこんろなどは、安全装置の付いた機器を使用する。  住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。  寝具・衣類・カーテンは、防炎品を使用する。  消火器などを設置し、使い方を確認する。  高齢者や体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、火災に備える。  地域ぐるみで、防火防災訓練などの防火対策をする。 ID 1003301 こんなにすごい「住宅用火災警報器」  住宅用火災警報器の有無で焼損面積を比較すると、「設置有り」の方が焼損面積を軽減できることが分かります。  火災の発生を早期に発見し、被害を軽減するため、未設置の場合は速やかに設置してください。 住宅用火災警報器の設置効果 設置無し 平均焼損面積59.4平方メートル 設置有り 平均焼損面積27.7平方メートル 平均焼損面積が約2分の1も減少! 自宅の「住宅用火災警報器」を点検していますか  住宅用火災警報器は、電子部品の寿命や電池切れにより、火災を感知しないことがあります。設置から「10年」を目安に交換しましょう。また、設置時期を本体などに記入しましょう。 ID 1003306  秋季全国火災予防運動について、詳しくは、市ホームページまたは市消防局公式X(旧Twitter(ツイッター))をご覧ください。 アカウント名 @Utsunomiya_119  お問い合わせ 消防局予防課 電話 625-5505 ID 1021321 正しい119番を 11月9日は119番の日  正確な119番通報は、市民の皆さんの「命」を救う第一歩になります。いざという時のため、電話機の近くに自宅の住所や電話番号などのメモを備えておき、落ち着いて、正確な通報ができるよう心掛けましょう。 いざという時のために知っておきたい119番Q&(アンド)A Q(クエスチョン) 救急車を呼ぶときに伝えることは? A(アンサー) 来てほしい場所と救急車が必要な人の年齢、性別、状況や症状などを正確に伝えてください。顔色や詳しい症状などを伺う場合があります。 Q(クエスチョン) 救急車が来るまでにすることは? A(アンサー) 指令員から、意識や呼吸の確認、心臓マッサージなどの指示があればご協力ください。 Q(クエスチョン) 心臓マッサージや止血法などのやり方が分からない。 A(アンサー) 通報者のスマートフォンを使って映像を送受信する「Live(ライブ)119」で、説明動画を通報者に送信します。その映像を確認しながら指令員が指導しますので、ご安心ください。 Q(クエスチョン) 聴覚・言語機能の障がいなど、会話による119番通報に不安がある場合の通報は? A(アンサー) スマートフォンなどのチャット機能を使用する「Net(ネット)119」(事前登録制)で通報できます。また、「メール119」、「ファクス119」でも通報できます。 Q(クエスチョン) サイレンを鳴らさないで来てほしい。 A(アンサー) 救急車や消防車はサイレンを鳴らすことが法律で定められています。ご理解ください。 Q(クエスチョン) 間違えて119番に掛けてしまった。 A(アンサー) 間違いであることを必ず伝えてください。無言で電話を切ってしまうと、安否を確認するため消防車両が出動することもありますので、消防からの折り返し電話に出てください。 Q(クエスチョン) 救急車を呼んだのにどうして消防車が来るの? A(アンサー) 心臓や呼吸の停止が疑われ、「救急車より消防車が早く到着できる」、「階段や通路が狭く、救急隊だけでは搬送が困難」な場合などは、救急車と消防車を出動させることがあります。 Q(クエスチョン) 119番通報したのにどうして警察が来るの? A(アンサー) 災害発生時、必要と判断した場合には関係機関と連携を図っているためです。 Q(クエスチョン) 火災の発生場所を知りたい。 A(アンサー) 「消防出動情報(携帯サイト) http://utsunomiya.mwjp.jp/mobile/?page=119」をご覧になるか、災害情報テレフォンサービス(自動音声) 電話 624-2441へ。  お問い合わせ 消防局通信指令課 電話 625-5599 ID 1021354 18-19ページ ------------------------------------------------------------ 栃木県知事選挙・宇都宮市長選挙 ------------------------------------------------------------ 栃木県知事選挙・宇都宮市長選挙 投票日時 11月17日(日曜日) 午前7時から午後7時  11月17日(日曜日)は、栃木県知事選挙・宇都宮市長選挙の投票日です。  選挙は、有権者の皆さんが直接政治に参加する大切な機会です。候補者の政策をよく見て、よく聞き、よく考えて投票しましょう。  お問い合わせ 市選挙管理委員会事務局 電話 632-2793 投票 候補者の氏名を1人だけはっきりと書いてください。 投票できる人 平成18年11月18日までに生まれ、本市の選挙人名簿に登録されている人。 栃木県知事選挙は、本市から栃木県外に転出した人は投票できません。 宇都宮市長選挙は、本市外に転出した人は投票できません。 その他、詳しくは、市選挙管理員会事務局にお問い合わせください。 投票所入場券 投票所入場券は、各世帯宛てに郵送します。「4名連記式」ですので、自分の名前の書かれた入場券を切り取り、投票所へ持参してください。 投票所 当日は、入場券に記載された投票所で投票してください。入場券を紛失した場合でも、投票できますので、係員に伝えてください。なお、投票の流れは次の記事の通りです。 投票所の変更 第14投票区 城東小学校から城東地域コミュニティセンターへ変更になります。なお、駐車できるスペースに限りがあります。公共交通機関や自転車での来場にご協力ください。  今回の選挙は、栃木県知事選挙と宇都宮市長選挙の2つの選挙を次の通り行います。 栃木県知事選挙 投票用紙(オレンジ色)に、候補者の氏名を1人だけ、はっきりと書いてください。 宇都宮市長選挙 投票用紙(白色)に、候補者の氏名を1人だけ、はっきりと書いてください。   次のような投票は無効となりますので、気を付けてください。 所定の投票用紙を使用していないもの。 白紙(記載のない投票)。 2人以上の候補者の氏名を書いた投票。 候補者の氏名の他、他事を記載した投票。 単なる雑事、記号などを記載した投票。 どの候補者の氏名を書いたのか確認できない投票。 投票所での投票の流れ  入口 (1)受付係 (2)名簿対照係 (3)投票用紙交付係(知事選) (4)投票記載台、代理投票・点字投票記載台 (5)投票・オレンジ色(知事選) (6)投票用紙交付係(市長選) (7)投票記載台、代理投票・点字投票記載台 (8)投票・白色(市長選) 出口  選挙人名簿の登録や投票方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、市選挙管理委員会事務局へ。 ID 1010977 期日前投票 投票日が近くなると大変混雑します。期日前投票はお早めに!  投票日に、仕事や用事などで投票できない見込みの人は、期日前投票ができます。 期日前投票には「宣誓書」の提出が必要 宣誓書(市ホームぺージからも取り出し可)は入場券に印刷してあります。必要事項を書き、お持ちください。なお、宣誓書は期日前投票所にも置いてあります。 その他 選挙の種類により、期日前投票ができる期間が異なります。11月1日から10日は、宇都宮市長選挙の期日前投票はできませんので、ご注意ください。 期日前投票所の開設期間・時間 会場 市役所1階市民ホール 期間 知事選 11月1日(金曜日)から16日(土曜日)、市長選 11月11日(月曜日)から16日(土曜日) 時間 午前8時30分から午後8時 会場 各地区市民センター、駅東出張所、南市民活動センター 期間 11月11日(月曜日)から15日(金曜日) 時間 午前8時30分から午後8時 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 期間 11月11日(月曜日)から15日(金曜日) 時間 午前9時から午後8時 会場 アピタ宇都宮店(江曽島本町) 期間 11月14日(木曜日)・15日(金曜日) 時間 午前9時から午後8時 会場 イトーヨーカドー宇都宮店(陽東6丁目) 期間 11月13日(水曜日)から15日(金曜日) 時間 午前10時から午後8時 その他の投票方法 1 代理投票 身体が不自由で字が書けない人などは、投票所で投票する際、係員が本人に代わって、本人の指示通りに投票用紙に記入し、投票することができます。内容が他に漏れることは絶対にありません。 2 点字投票 目の不自由な人は、点字の投票ができます。 3 不在者投票 仕事や旅行などで、選挙期間中、他の市区町村に滞在している人は、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票を行うことができます。  指定病院や老人ホームなどに入院・入所し、投票所に行けない人は、その施設内で不在者投票を行うことができます。  その他、身体に重度の障がいがあり、障がい者手帳または介護保険の被保険者証を持ち、一定の要件に該当する人は、「郵便等による不在者投票」を行うことができます。 その他 投票の際、代理投票・点字投票の他、付き添いが必要な人は、投票所で係員に申し出てください。  代理投票や点字投票、不在者投票ができる要件など、詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、市選挙管理委員会事務局へ。 開票速報などを知りたい人は 開票状況を参観できます  本市の選挙人名簿に登録されている人は、開票状況を参観できます。 日時 11月17日(日曜日)午後8時20分から。 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)。 申込方法 希望する人は、当日、ブレックスアリーナ宇都宮の正面玄関東側の外階段を上がり、2階の受け付けで住所・氏名・連絡先を書いて参観してください。 投票・開票状況をインターネットでご覧ください  中間推計投票率(午前9時ごろから)、開票状況(午後10時ごろから)を、市ホームぺージに掲載します。 選挙公報をご覧ください  栃木県知事選挙・宇都宮市長選挙では、候補者の政策などを掲載した選挙公報を発行します。選挙公報は、下記の新聞に折り込んで送付します。また、市ホームぺージに掲載する他、市役所、各地区市民センター・出張所・生涯学習センター・図書館などにも置いています。 発行日など 栃木県知事選挙 11月6日(水曜日)。 宇都宮市長選挙 11月13日(水曜日)。 折り込み新聞 朝日・産経・下野・東京・日本経済・毎日・読売。 誰もが気持ちよく投票できる環境づくり  今回の選挙から、次の補助用具を導入します。利用を希望する人は、各会場の係員にお声掛けください。 投票支援カード  投票に際し、対応してほしい内容をカードに事前に記入して、投票所の係員に渡すことで、投票に必要なお手伝いをします。 コミュニケーションボード 投票所でよくあるお問い合わせなどについて、イラストや文字で表示したものです。ボードの内容を指で示していただくと、投票所の係員が随時対応します。 投票用記入補助具 投票用紙に記入する枠が分かりやすくなるように、利用いただくものです。 20-21ページ シニア ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 高齢者よい歯の表彰式参加者を募集します 対象 市内在住で、自分の歯が20本以上ある80歳以上の人。 申込期限 令和7年1月31日。 申込方法 直接、市歯科医師会会員の歯科医院(市歯科医師会ホームぺージ https://ushikai.or.jp/参照)に申し込み。 その他 令和7年6月開催の「歯と口の健康週間イベント」で表彰します。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 ID 1025353 福祉ポイントを使ってお出掛けしませんか  本市では、年度末に満70歳以上の人を対象に、交通系ICカードtotra(トトラ)に福祉ポイントを付与する高齢者外出支援事業を行っています。  福祉ポイントを活用し、公共交通に乗って、秋を見つけにお出掛けしませんか。  手続きなど、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2367 ID 1004277 もの忘れ相談会を開催します 日時 11月28日(木曜日)午前10時から正午(最終受け付け午前11時30分)。 会場 東図書館(中今泉3丁目)。 対象 最近、認知症かもしれないと不安を感じている人やその家族。 その他 来場者には服薬管理に役立つ「おくすりケース」をプレゼント。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2332 ID 1025064 シルバー人材センターの女性会員とお話「ちょこちゃんカフェ」 日時 12月12日(木曜日)午前10時から11時30分。 会場 河内総合福祉センター(白沢町)。 内容 女性会員による会員になったメリットや魅力についての話や質疑応答など。 対象 市内在住のおおむね60歳以上の女性。 申込期限 11月29日。 申込方法 電話で、市シルバー人材センター 電話 633-5300へ。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2359 住宅環境を整える介護保険対象の住宅改修費を支給します 内容 日常生活に必要な、手すりの取り付けや段差の解消、床の滑り防止、洋式便器への変更などの住宅改修を行う場合に支給。 支給額 一生涯に原則20万円を限度として、介護保険負担割合証に応じてその9割、8割、または7割を支給。 対象 要支援・要介護の認定を受けている人。ただし、次のいずれかに該当する場合は対象外。(1)介護保険施設や病院に入所・入院している(2)事前申請をせずに着工した改修(3)新築や増築、老朽化に伴う改修(4)住民票に記載されていない住所の住宅改修。 その他 改修前に、居宅介護支援事業者・地域包括支援センターまたは、高齢福祉課 電話 632-2905へご相談ください。申請方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、高齢福祉課へ。 ID 1003840 要介護高齢者を介護する家族など対象 ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室 内容 おなかの健康と乳酸菌の講話 腸トレ体操 日時 11月12日(火曜日)午前10時から正午 会場 西原地域コミュニティセンター(西原2丁目) 定員 先着15人 日時 11月13日(水曜日)午前10時から正午 会場 陽南地域コミュニティセンター(大和1丁目) 定員 先着15人 日時 11月27日(水曜日)午前10時から正午 会場 宮の原地域コミュニティセンター(宮原4丁目) 定員 先着10人 申し込み 電話で、地域包括支援センターようなん 電話 658-2125へ 内容 高齢者の栄養と食事について 日時 11月13日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場 雀宮地区市民センター(新富町) 定員 先着20人 申し込み 電話で、地域包括支援センター雀宮 電話 655-7080へ 内容 認知症について 日時 11月15日(金曜日)午前10時から正午 会場 陽東地域コミュニティセンター(陽東2丁目) 日時 11月22日(金曜日)午前10時から正午 会場 石井地域コミュニティセンター(石井町) 定員 各先着15人 申し込み 電話で、地域包括支援センター石井・陽東 電話 660-1414へ 内容 みんなで考えよう 家族介護について(介護者交流会) 日時 11月21日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 河内総合福祉センター 定員 先着20人 申し込み 電話で、宇都宮介護者の会 電話 090-2151-0013へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 シニア対象の教室・講座・催し タイトル 老後資金と年金情報・介護知識と必要な費用 内容 キャリアコンサルタントによる講座と個別相談 日時 11月9日(土曜日)午前10時から正午 タイトル エンディングノートの活用法・元気なうちから介護予防 内容 キャリアコンサルタントによる講座と個別相談 日時 11月27日(水曜日)午前10時から正午 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 定員 各先着10人 申し込み 直接または電話、ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター 電話 632-2368、ファクス 639-8575、Eメール miyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1004338 タイトル いきいき健康バスケットボール教室 内容 宇都宮ブレックスの選手たちと一緒に、簡単な運動などを行う 日時 11月20日(水曜日)午後2時から4時 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) 対象 市内在住65歳以上で、運動に支障のない人 定員 先着30人 申し込み 11月5日午前10時から7日午後4時までに、高齢福祉課(市役所2階)・各地区市民センター・地域包括支援センターに置いてある申込用紙(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、電話またはファクスで、栃木ブレックス 電話 611-1512、ファクス 612-6736へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2358 ID 1003865 タイトル 肩こり・腰痛体操講座 内容 椅子に座って行う、肩こり・腰痛体操 日時 11月28日、12月26日、令和7年1月23日、2月27日、3月27日。午前10時から11時。全5回 会場 老人福祉センターことぶき会館 対象 市内在住の60歳以上の人 定員 抽選24人 申し込み 11月15日(必着)までに、各老人福祉センターに置いてある申込用紙または、はがきに催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を書き、直接または送付・ファクスで、郵便番号 321-0112屋板町558、老人福祉センターことぶき会館 電話 ファクス 656-8792へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2367 ID 1004290 タイトル いきいき健康自転車教室 内容 宇都宮ブリッツェンの選手たちと一緒に、簡単な運動などを行う 日時 11月29日(金曜日)午前10時から正午 会場 河内体育館(中岡本町) 対象 市内在住65歳以上で、運動に支障のない人 定員 先着25人 申し込み 11月15日までに、高齢福祉課、各地区市民センター・地域包括支援センターに置いてある申込用紙(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、電話またはファクスで、宇都宮ブリッツェン 電話 611-3993、ファクス 611-3996へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2358 ID 1003866 22-24ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 外来年間合算高額療養費を支給します 対象 国民健康保険に加入する70歳以上の、所得区分が一般・低T・低Uで、1年間の外来医療費の支払い額の合計が14万4000円を超える人。  なお、月間高額療養費の簡素化の申し出をした人は、本療養費も対象となるため、支給に当たって改めての申請は不要です。  月間高額療養費の簡素化の申し出をしていない人には、令和7年1月ごろに、支給見込額のお知らせと支給申請書などを送付しますので、手続きをしてください(計算対象は令和5年8月から令和6年7月分)。所得区分など、詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、保険年金課 電話 632-2316へ。 ID 1003759 健康づくりに関する教室・講座 1 こころの健康づくり講座 日時 12月5日(木曜日)午後2時から3時30分。 内容 関口(せきぐち)秀文(ひでのり)さん(精神科医)によるギャンブル依存症の講話。 対象 市内在住者。 2 平日エクササイズデビュー教室 日時 12月9日・16日・23日、令和7年1月6日・20日・27日。午前10時から正午。全6回。 内容 自宅でできる運動の実技、 食生活に関する講話など。 対象 市内在住の30歳から64歳で、運動制限がなく、運動習慣がない人。 申込開始 11月7日午前9時30分。 3 糖尿病予防教室 日時 12月14日(土曜日)午前10時から正午。 内容 糖尿病予防に関する講話と運動の実技。 対象 市内在住の64歳以下で、血糖値が高めの人。 申込開始 11月3日午前9時30分。 会場 1 保健所(竹林町) 2 3 市保健センター(トナリエ宇都宮9階)。 定員 先着 1 30人 2 10人 3 30人。 申込方法 1 電話で、保健予防課 電話 626-1116へ 2 3 市ホームぺージの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、市保健センター 電話 627-6666へ。 11月はねんきん月間 11月30日は年金の日  厚生労働省では、皆さんが年金記録の確認や年金見込額を試算できる「ねんきんネット」などを活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らせる日として、11(いい)月30(みらい)日を年金の日としています。「ねんきんネット」は、マイナポータル https://myna.go.jpからも利用できます。  詳しくは、日本年金機構ホームぺージ https://www.nenkin.go.jpをご覧になるか、専用ダイヤル 電話 0570-058-555へ。 お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2327 市民・民生委員向けゲートキーパー研修会 日時 12月3日(火曜日)午後2時から4時。 会場 保健所。 内容 坂寄(さかより)和弘(かずひろ)さん(臨床心理士)による、悩んでいる人に気付き、見守る「ゲートキーパー」として、日常会話での対応法を学ぶ研修会。 定員 先着50人程度。 申込開始 11月5日。 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1028251 11月10日から16日はアルコール関連問題啓発週間 アルコール関連の問題を知っていますか  お酒は、私たちの生活に豊かさと潤いを与え、その伝統と文化は多くの人の生活に浸透している一方で、アルコールに関連したさまざまな問題があります。  適切にお酒と付き合っていくためにも、アルコールについて正しく理解しましょう。 不適切な飲酒をすると 多量飲酒などの不適切な飲酒は、肝機能障害やがん、生活習慣病の他、急性アルコール中毒やアルコール依存症、睡眠障害やうつ病などの精神疾患を引き起こすことがあります。 お酒が引き起こす社会問題 近年、お酒が本人の健康を脅かすだけでなく、家族関係にも影響を与えることや、飲酒の強要によるアルコールハラスメントが問われること、未成年や妊婦の飲酒により心身に障害が及ぶことなどが、深刻な社会問題になっています。  お酒を楽しむためにも、不適切な飲酒とは何か、お酒がもたらす健康への影響や社会問題を正しく理解し、アルコール関連問題を予防していきましょう。 お酒で悩んでいる人へ「断酒例会」に参加しませんか  断酒会はお酒に悩む人たちが互いに理解し合い、支え合うことによって問題を解決していく自助グループです。「酒の飲み方がどうもおかしい」、「もしかしてアルコール依存症かも」など、お酒でお悩みの人(本人・家族)は、一度断酒例会に参加してみませんか。 昼例会(酒害相談)(毎月1回開催) 日時 11月14日(木曜日)午後2時から4時。 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目)。 例会 会場・開催日 まちづくりセンター「まちぴあ」(元今泉5丁目)=(イコール)毎月第1・第3火曜日、中央生涯学習センター(中央1丁目)=(イコール)毎週木曜日、姿川地区市民センター(西川田町)=(イコール)毎週土曜日。 時間 午後7時から9時。 申込方法 当日、直接、会場へ。 断酒会参加者の声  断酒例会では、酒害体験を話し、聴くことを繰り返します。今までは、「意志が弱いからやめられないのだ」と周囲の人たちから責められ、また、「やめたいのにどうしても飲んでしまう」という言い分を全く聞いてもらえませんでした。例会に出席して、周囲の対応や自分の気持ちを話すことで、参加しているみんなが分かってくれる、認めてくれると感じます。  みんな仲間だという一体感と自覚が生まれることで、断酒継続につながりました。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 ID 1023297 令和7年2月の健診予約ができます 申込方法 集団健診(市保健センター他) インターネット パソコン・スマートフォンから、集団健診予約システムホームぺージ https://go.mrso.jp/092011へ。 電話 市集団健診予約センター 電話 611-1311へ。 個別健診(市内指定医療機関)  受診する前に指定医療機関へ直接、お問い合わせください。  詳しくは、市ホームぺージまたは「健康づくりのしおり」をご覧ください。 特定健康診査(健康診査)・各種がん検診(胃・肺・大腸・前立腺) 対象 市内に住民登録のある40歳以上の人。年齢や性別、加入する医療保険によって、受診できる項目が異なります。 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 注 無料駐車場はありません。 注 自転車は立体駐車場1階屋内駐輪場をご利用ください。 期日 1日(土曜日)・3日(月曜日)・14日(金曜日)・16日(日曜日)・18日(火曜日)・27日(木曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 市医療保健事業団健診センター(竹林町・夜間休日救急診療所) 期日 6日(木曜日)・21日(金曜日) 受付時間 午前8時30分からと9時30分から 会場 市医療保健事業団健診センター(竹林町・夜間休日救急診療所) 期日 1日(土曜日)・22日(土曜日) 受付時間 午前8時30分からと9時30分から 注 総合健診(胃がん検診あり) 期日 4日(火曜日)・25日(火曜日) 受付時間 午後1時からと2時から 注 総合健診(胃がん検診なし) 会場 平石地区市民センター(下平出町) 期日 19日(水曜日)・28日(金曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 清原地区市民センター(清原工業団地) 期日 7日(金曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 豊郷地区市民センター(岩曽町) 期日 14日(金曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 姿川地区市民センター(西川田町) 期日 3日(月曜日)・10日(月曜日)・26日(水曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 雀宮地区市民センター(新富町) 期日 8日(土曜日)・20日(木曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 国本地区市民センター(宝木本町) 期日 1日(土曜日) 受付時間 午前9時から 会場 河内地区市民センター(中岡本町) 期日 4日(火曜日) 受付時間 午前9時からと10時から 注 総合健診 会場 河内地区市民センター(中岡本町) 期日 22日(土曜日) 受付時間 午前9時15分からと10時30分から 注 総合健診 注 市保健センターでは、骨粗しょう症検診(満40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の女性のみ)を実施しています。 注 総合健診は、半日で特定健診とすべてのがん検診を受診することができます。 乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査)・子宮がん検診・骨粗しょう症検診・大腸がん検診 対象 乳がん検診は40歳以上で、令和5年度マンモグラフィ検査を受診していない女性。子宮がん検診は20歳以上の女性。骨粗しょう症検診は、満40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の女性のみ。 会場 市保健センター 注 乳がん・子宮がん検診のみ 期日 14日(金曜日) 受付時間 午後0時30分から 会場 市医療保健事業団健診センター 期日 6日(木曜日)・21日(金曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 平石地区市民センター 期日 19日(水曜日)・28日(金曜日) 受付時間 午後2時から 会場 清原地区市民センター 期日 7日(金曜日) 受付時間 午後2時から 会場 横川地区市民センター(屋板町) 期日 10日(月曜日) 受付時間 午前9時から 注 託児付き健診 会場 豊郷地区市民センター 期日 4日(金曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 姿川地区市民センター 期日 3日(月曜日)・10日(月曜日)・26日(水曜日) 受付時間 午後2時から 会場 雀宮地区市民センター 期日 8日(土曜日)・20日(木曜日) 受付時間 午後2時から 乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査) 対象 40歳以上で、令和5年度マンモグラフィ検査を受診していない女性。 会場 市保健センター 期日 1日(土曜日)・3日(月曜日)・16日(日曜日)・18日(火曜日)・27日(木曜日) 受付時間 午後1時からと2時から 会場 市医療保健事業団健診センター 期日 12日(水曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 申込時・受診時の注意 受診希望日の21日前までに予約してください。上記以外の日程や指定医療機関など、詳しくは、市ホームページや「健康づくりのしおり」などをご覧ください。 満70歳以上の人、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給者、市民税非課税世帯の人は無料です。該当する人は、健診日当日に受付へお申し出ください。 受診の際には、必ず受診券と被保険者証をお持ちください。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1129 ID 1004400 11月14日は世界糖尿病デーです   世界糖尿病デーは、世界規模で糖尿病に対する注意を喚起するために、定められました。  この機会に、私たちに身近な病気である糖尿病の予防や治療継続の重要性について、考えてみませんか。 糖尿病ってどんな病気  糖尿病で医療機関を受診している人は、全国では約579万1,000人、栃木県では約8万3,000人(令和2年患者調査)と推定されています。  糖尿病は、血糖値を下げるインスリンの不足や、インスリンの働きが悪くなるために、高血糖が慢性的に続く病気です。高血糖状態を放置していると、目や腎臓の血管など全身のさまざまな血管を傷付け、自覚症状のないままにさまざまな合併症を招きます。  適切な治療や生活習慣の改善により、高血糖状態にならないよう血糖値を管理することで、合併症など重症化を予防することができます。 糖尿病を予防するためのポイント 栄養 乱れた食習慣により、インスリンを分泌するすい臓に大きな負担がかかり、インスリンの働きが低下します。毎食野菜を取り入れ、バランス良く食べることが重要です。また、適正飲酒に努めましょう。 運動 運動はインスリンの作用を強くし、血糖をエネルギーに変える能力を高めます。ウオーキングなどの有酸素運動に軽めの筋力トレーニングをプラスして行いましょう。 休養 ストレスがたまるとインスリンの働きが悪くなり、血糖値が上がったままの状態になるので、上手に休養を取りましょう。 たばこ たばこに含まれるニコチンは血糖値を上昇させるため、禁煙に努めましょう。 健康診断 定期的に健康診断を受診し、血糖検査(空腹時血糖など)を定期的に確認し、早期発見・早期受診に努めましょう。 健診結果を確認しましょう  空腹時血糖値(注 血糖値は、血液中に含まれるブドウ糖の量。空腹時血糖値は、10時間以上絶食した時点での血糖値のこと。)やヘモグロビン・エーワンシー(注 赤血球のヘモグロビンにブドウ糖が結合したもので、過去1・2カ月間の血糖値の指標になります。)などから、糖尿病の可能性を調べることができます。右の表を参考に、該当する場合は早めに医療機関へ相談してください。 糖尿病の判定基準 糖尿病予備群 空腹時血糖 100ミリグラム・デシリットル以上126ミリグラム・デシリットル未満 ヘモグロビン・エーワンシー 5.6%以上6.5%未満 医療機関の受診など 保健指導を受けて早めに対応してください(要指導) 糖尿病 空腹時血糖 126(ミリグラム・デシリットル)以上 ヘモグロビン・エーワンシー 6.5%以上 医療機関の受診など 専門医療機関を受診してください(要医療) 糖尿病と診断されたら 食事や運動の指導を受け、適正な食生活や運動の実践、禁煙を心掛けましょう。 定期受診し、検査や治療を継続しましょう。 合併症予防のために、眼科や歯科を定期的に受診しましょう。 糖尿病連携手帳を携帯しましょう。持っていない人は、主治医に相談してください。 糖尿病に関する催しなど 1 家族みんなで知って得する健康イベント 日時 11月10日(日曜日)午前10時から午後3時。 会場 FKD宇都宮店(今泉町)。 内容 医師などによる糖尿病患者に多い巻き爪などに効く運動に関する講話や実技、相談会の他、簡易血糖値測定、健康クイズラリー、糖尿病予防に関するリーフレットの配布などの実施。 2 世界糖尿病デーパネル展 期間 11月11日から15日。 会場 市役所1階市民ホール。 内容 糖尿病や糖尿病予防に関するパネルの展示やリーフレットの配布。 3 病態別栄養相談(管理栄養士による食事療法)  健康増進課(保健所・竹林町)=(イコール)月曜日(祝休日、年末年始を除く)、午前9時30分から午後3時。  市保健センター(トナリエ宇都宮9階)=(イコール)土曜日・日曜日(祝休日、年末年始を除く)、午前9時30分から午後3時。 申込方法 電話で、健康増進課へ。 その他 医師の指示書が必要です。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 ID 1017129 25ページ 子ども・子育て ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 宇都宮市青少年巡回指導員会創立60周年記念講演会を開催します 日時 11月30日(土曜日)午後1時30分から3時30分。 会場 田原コミュニティプラザ(上田原町)。 内容 柳澤(やなぎさわ)邦夫(くにお)さん(元厚生労働省雇用均等・児童家庭局 児童健全育成専門官)による、「現代社会と子どもの心」と題した講演。 定員 先着300人。 申込期限 11月22日。 申込方法 電話またはファクスで、青少年自立支援センター「ふらっぷ」 電話・ファクス 635-5834へ。 ID 1032850 姉妹都市タルサ市への派遣中学生を募集 期間 令和7年3月21日から27日の7日間。 派遣先 アメリカ合衆国オクラホマ州タルサ市。 内容 ホームステイや地元の学生との交流など。 対象 市内在住か通学する中学2年生。 定員 15人程度。 選考 書類・面接。 費用 約37万円(渡航費用、交通費など)。渡航手続き費用、海外旅行保険などの費用は含みません。応募者が少ない場合には、1人当たりの渡航費用が増額になる場合があります。 申込期限 11月15日(必着)。 申込方法 通学先の市内の中学校または国際交流プラザ(表参道スクエア5階)に置いてある申込書(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付で、郵便番号 320-0026馬場通り4丁目1-1、国際交流プラザ 電話 616-1870へ。 その他 派遣先の状況などにより、事業を変更・中止する場合があります。 お問い合わせ 多文化共生推進課 電話 616-1567 ID 1007507 フッ化物塗布を実施します 日時 11月10日・17日(日曜日)、午前9時から11時30分と午後1時30分から3時30分(塗布は1回のみ)。 会場 保健所。 対象 市内在住の満2歳から小学2年生。 費用 500円。 申込方法 受診票と費用を持参し、直接、会場へ。保育園・幼稚園児、小学1・2年生には、園や学校を通して受診票を配布しました。会場での密集を避けるため、なるべく指定の日時にお越しください。  また、受診票(市ホームぺージからも取り出し可)は、子ども支援課(市役所2階)、市保健センター、各地区市民センター・出張所にも置いてあります。 その他 熱やせきなど体調不良の場合は、参加を控えてください。また、付き添いは、子ども1人に付き、保護者1人までです。 お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1004367 大学などの受験料や模擬試験受験料を補助します  児童扶養手当受給世帯や市民税非課税世帯に対し、大学などの受験料や模擬試験受験料を補助します。 申請期間 令和7年1月8日から3月21日。 申請書類 受験料の支払いを証明する書類の写しなど。令和6年度中に支払ったものが対象となりますので、領収書などを保管しておいてください。 その他 補助要件など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ 児童扶養手当を受給する世帯=(イコール)子ども政策課 電話 632-2386、市民税非課税世帯=(イコール)子ども政策課 電話 632-2387 ID 1034622 ファミリーサポートセンター事業協力会員講習会 日時 11月19日から21日、午前9時から午後4時。 会場 南市民活動センター(江曽島2丁目)。 内容 ファミリーサポートセンター事業の協力会員になるための保育的知識・技術を身に付ける講習会。 対象 市内在住で子育てに熱意のある人。 定員 先着30人。 申込期限 11月11日。 申込方法 電話で、ファミリーサポートセンター 電話 616-1571へ。 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2944 ID 1024029 26-27ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 11月17日(第3日曜日)は「家庭の日」  本市では、家庭における親と子の触れ合いや絆づくりを推進するため、「ふれあいのある家庭づくり事業」に取り組んでいます。  野山に美しい景色が広がる季節となりました。今月の「家庭の日」には、ご家族でハイキングに出掛けてみてはいかがですか。 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2344 ID 1004154 補助輪を卒業しよう 宇都宮ブリッツェン自転車教室 日時 11月30日(土曜日)午後1時から3時。 会場 森林公園(福岡町)。 対象 自転車とヘルメットを持参できる子どもとその保護者。 定員 抽選10人。 申込期限 11月25日。 申込方法 申し込みフォーム https://docs.google.com/forms/d/1IkOp0Mq88kPHkV0V7kOUMjvgTnoiIoV3E2t0Hga1yns/editに必要事項を入力。 お問い合わせ 市サイクリングターミナル 電話 611-3993、観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2456 読書の秋 図書館へ行こう タイトル ほねのひみつ 内容 小笠原(おがさわら)佑(ゆう)さん(県立博物館研究員)による移動講座 日時 11月16日(土曜日)午前10時から11時30分 会場 東図書館(中今泉3丁目) 対象 小学生 定員 先着20人。小学1年生から3年生は保護者同伴 申込開始・期限 11月6日午後0時30分から、図書館ホームぺージで お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 タイトル 小学生向けプログラミング講座ロボットカープログラム体験ぶつからない車を作ろう! 日時 11月17日(日曜日)午前10時30分から正午 会場 東図書館 対象 市内在住の小学3年生から6年生 定員 先着10人。小学3年生は保護者同伴 申込開始・期限 11月4日午前10時から、電話で お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 タイトル 0歳からの親子で学ぶ性教育 内容 第8回「うまれてきてくれてありがとう」 日時 11月29日(金曜日)午後6時30分から7時45分 会場 南図書館(雀宮町) 対象 5歳以上の子どもとその保護者 定員 先着15人 申込開始・期限 11月19日午後2時から、電話で お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 タイトル パパママのリラックスタイム 内容 フットケアとヨガ体験 日時 11月30日(土曜日)午前10時から11時30分 会場 南図書館 対象 市内在住の未就学児の保護者 定員 先着30人。託児は先着10人で保険料として500円 申込開始・期限 11月7日午後2時から21日午後5時に、電話で お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 タイトル 出張子ども総合科学館科学ショー 内容 「超低温の世界」と工作「ミニゾートロープづくり」 日時 12月1日(日曜日)午前10時30分から正午 会場 上河内図書館(中里町) 対象 小学生とその保護者 定員 先着15組 申込開始・期限 11月15日午前9時30分から、電話で お問い合わせ 上河内図書館 電話 674-1123 タイトル 宇都宮工業高等学校との連携講座ボードゲームを作って遊ぼう! 費用 500円 内容 高校生と一緒に、数字を使ったボードゲーム「トリオミノス」を作って遊ぶ 日時 12月7日(土曜日)午前9時30分から正午 会場 南図書館 対象 小学3年生・4年生 定員 先着15人 申込開始・期限 11月13日午後2時から、電話で お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 タイトル 0歳・1歳・2歳おはなし会スペシャル 内容 絵本の読み聞かせや童歌など 日時 11月26日(火曜日)午前10時から10時40分 対象 1歳児・2歳児とその保護者 日時 11月26日(火曜日)午前11時から11時40分 対象 0歳児とその保護者 会場 東図書館 定員 各先着10組 申込開始・期限 11月13日午後2時から、電話で お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 タイトル 11月のこどもおもちゃ病院 内容 ドクターがおもちゃを修理している様子を見て物の大切さを学ぶ 日時 11月30日(土曜日)午前10時から午後2時 会場 南図書館 対象 幼児から高校生 定員 先着27人。おもちゃは1人ひとつまで 申込開始・期限 11月12日午後2時から、電話で お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 詳しくは図書館ホームページ https://www.lib-utsunomiya.jp 12月の乳幼児健康診査  各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象の月末になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 ID 1004363 2歳5カ月児歯科健康診査 受付時間 午後1時から2時30分。 期間 5日(木曜日)10日(火曜日)13日(金曜日)19日(木曜日)24日(火曜日) 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 令和4年7月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日、直接、会場へ。 ID 1004368 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 予約制 受付時間 午後1時から2時30分。 健康診査名 1歳6カ月児 対象 令和5年5月生まれ 会場 東市民活動センター 11日(水曜日)、19日(木曜日) 市保健センター 20日(金曜日) 平石地区市民センター 3日(火曜日) 横川地区市民センター 24日(火曜日) 城山地区市民センター 18日(水曜日) 姿川地区市民センター 5日(木曜日) 雀宮地区市民センター 25日(水曜日) 河内地区市民センター 10日(火曜日) 上河内地区市民センター 17日(火曜日) 健康診査名 3歳児 対象 令和3年11月生まれ 会場 東市民活動センター 12日(木曜日)、18日(水曜日) 市保健センター 6日(金曜日) 平石地区市民センター 13日(金曜日) 横川地区市民センター 3日(火曜日) 城山地区市民センター 20日(金曜日) 姿川地区市民センター 17日(火曜日) 雀宮地区市民センター 4日(水曜日) 河内地区市民センター 19日(木曜日) 上河内地区市民センター 17日(火曜日) 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬にお知らせを送付しますので、事前に宮っこ子育てアプリ https://mchhjpwww.page.link/xS3H 電話 をダウンロードの上、ご予約ください。 持ち物 母子健康手帳、バスタオルなど。 ID 1004364 ID 1004365 お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 子どもの定期予防接種 市内に住民登録があり、右の表の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 予防接種 ロタウイルス(ロタリックス1価) 注 1回目から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 対象年齢 生後6週以上24週未満 標準的接種年齢 初回接種は生後2カ月から14週6日まで 11月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年9月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 2 予防接種 ロタウイルス(ロタテック5価) 注 1回目から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 対象年齢 生後6週以上32週未満 標準的接種年齢 初回接種は生後2カ月から14週6日まで 11月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年9月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 予防接種 B型肝炎 注 1回目・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。 対象年齢 生後2カ月以上1歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上9カ月未満 11月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年9月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 予防接種 小児用肺炎球菌 注 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 11月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年9月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4 予防接種 五種混合 1期 注 1回目から3回目の接種間隔は3週間以上8週間未満、4回目は3回目終了後6カ月以上18カ月未満の間隔を空けて接種します。既にヒブと四種混合の予防接種を始めている人は、原則同一のワクチンで残りの接種を受けます。詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 対象年齢 生後2カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 11月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年9月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 4 予防接種 二種混合 2期 対象年齢 11歳以上13歳未満 標準的接種年齢 11歳 11月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成25年11月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 BCG 対象年齢 1歳未満 標準的接種年齢 生後5カ月以上8カ月未満 11月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年6月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1 予防接種 水痘 注 6カ月以上12カ月未満の間隔を空けて2回接種します。 対象年齢 生後12カ月以上36カ月未満 標準的接種年齢 生後12カ月以上15カ月未満 11月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和5年11月生まれで誕生日から 接種回数 2 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん 1期 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 対象年齢 生後12カ月以上24カ月未満 11月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和5年11月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん 2期 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 対象年齢 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日(年長児)。平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ 接種回数 1 予防接種 日本脳炎 1期 注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 対象年齢 生後6カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 3歳 11月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和3年11月生まれで誕生日から 接種回数 3 予防接種 日本脳炎 2期 注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 対象年齢 9歳以上13歳未満 標準的接種年齢 9歳 11月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成27年11月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 日本脳炎 特例 注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 対象年齢 平成19年4月1日までに生まれた子で、全4回の接種が未完了の場合は、20歳未満の間 接種回数 残り回数 予防接種 子宮頸がん 注 ワクチンの有効性とリスクを理解した上で、接種を受けてください。 対象年齢 (1)小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子(中学1年生相当)。令和6年度においては、平成20年4月2日から平成25年4月1日に生まれた人 (2)積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逸してしまった女子(キャッチアップ接種対象者) 令和6年度においては、平成9年4月2日から平成20年4月1日に生まれた人 接種回数 2から3 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1004383 ID 1024599 28-29ページ 暮らし・住まい・環境・安全 ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ 鼓笛隊楽器が宝くじの助成で整備されました  自治総合センターが行う「地域防災組織育成事業」の助成を受けて、鼓笛隊楽器を購入しました。  鼓笛隊楽器は、まこと幼稚園幼年消防クラブで活用します。 お問い合わせ 消防局予防課 電話 625-5505 11月は標準営業約款(やっかん)普及登録促進月間です  標準営業約款とは、「生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律」で定められた消費者擁護のための制度です。厚生労働大臣認可の約款に従って営業することを登録した技術・安全・衛生を約束する、信頼できる理容・美容・クリーニング・麺類飲食・一般飲食のお店では、店頭にSマークを掲げています。  登録方法など、詳しくは、県生活衛生営業指導センター 電話 625-2660へ。 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 市民活動助成基金に寄付のご協力を  本市では、福祉や環境保全など、さまざまな分野でボランティア活動やNPO活動を活発にし、全市的に広げていくため、市民や事業者の皆さんからの寄付金と、それと同額の市費を協働で積み立てる「市民活動助成基金」を設置しています。  寄付は皆さんが地域・社会の課題解決・活性化に係る活動に貢献する手段の一つです。随時、任意の金額で受け付けていますので、ご協力をお願いします。 申込方法 みんなでまちづくり課(市役所10階)、各地区市民センター・出張所・地域コミュニティセンターに置いてある寄付申込書(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、直接またはファクスで、みんなでまちづくり課 電話 632-2886、ファクス 632-3268へ。 ID 1006189 景観計画の変更などの素案を自由に見ることができます 素案内容 1 景観形成重点地区の素案(鬼怒通り駅東地区)、広告物景観形成地区の素案(鬼怒通り駅東地区)。 2 景観計画のゾーニングの見直しの素案。 縦覧 期間 11月13日から26日(土曜日・日曜日、祝休日を除く)。 場所 景観みどり課(市役所10階)。 公聴会 日時 12月20日(金曜日)1 午後1時30分から 2 午後3時30分から。 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目)。 その他  素案に意見がある人は、縦覧期間中、公聴会で公述人となる意思の有無を明記し、11月26日(必着)までに、直接または郵送で、 郵便番号 320-8540市役所景観みどり課へ、市長宛てに意見申出書を提出することができます。なお、公述希望者がいない場合、公聴会は開催しません。 お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2568 ID 1039333 市動物愛護センターで週末譲渡会 日時 11月23日(土曜日・祝日)午後1時から3時。 会場 宮わんにゃんパーク(竹林町)。 内容 新しい飼い主を待っている動物の紹介。 その他 譲渡を受けるには、条件などがあります。詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 ID 1014927 公益的な活動を行う団体へ寄付の募集を開始します  本市では、市民の公益に資する活動の維持・強化に向け、ふるさと納税を活用し、市内で公益活動を行う団体への寄付金を募集しています。  寄付受け入れ事業など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 受付期限 令和7年1月27日。 お問い合わせ 都市ブランド戦略課 電話 632-5037 ID 1027975 大雨で住家に床下浸水の被害を受けた人に見舞金を支給します 対象 令和6年8月24日以降の大雨により床下浸水(基礎内側に被害が合ったものに限る)の被害を受けた人。 見舞金額 1万円。 申請期限 被害を受けた日から6カ月以内。 申込方法 申請書(市ホームぺージから取り出し可)に、被害程度の分かる写真を添えて、生活安心課(市役所2階)へ。調査後に支給を決定します。 その他 見舞金の申請に際し、り災証明書の取得は必要ありませんが、り災台帳への登録を希望する人は、資産税課 電話 632-2253 へ。  詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、生活安心課 電話 632-2819へお問い合わせください。 ID 1003256 土地区画整理事業地内の宅地(保留地)を販売します 販売方法 抽選による公売。 抽選日 11月20日(水曜日)。 抽選時間 午後2時から。受け付けは午後1時30分から2時。 抽選会場 市役所14階大会議室。 物件・地積・公売価格など 次の通り。 地区 岡本駅西 番号 243 地積 228.46平方メートル 公売価格 1,432万4,442円 特徴 北・西側道路 番号 244 地積 291.08平方メートル 公売価格 1,784万3,204円 特徴 北側6メートル道路 番号 246 地積 151.52平方メートル 公売価格 895万4,832円 特徴 西側6メートル道路 申込期間 11月1日から15日、午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝休日を除く)。ただし、郵送の場合、11月11日(消印有効)まで。 申込方法 西部・北部区画整理事業課(市役所10階)に置いてある買受申込書(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または郵送で、 郵便番号 320-8540市役所西部・北部区画整理事業課へ。 その他 詳しくは、西部・北部区画整理事業課に置いてある「宅地販売のご案内」または市ホームぺージをご覧になるか、西部・北部区画整理事業課へ。 お問い合わせ 西部・北部区画整理事業課 電話 632-2854 ID 1025385 ID 1019093 完全キャッシュレスバスの実証運行を行います  関東自動車では、11月1日より、完全キャッシュレスバスの実証運行を行います。  実証運行の対象系統をご利用の際は、ご注意ください。 実証運行期間 令和7年2月28日まで。 対象系統 関東自動車が運行するJR宇都宮駅東口エリアの路線バス。 宇都宮駅東口から平松本町循環線から宇都宮駅東口。 宇都宮駅東口から東峰町・ミツトヨ営業センターから宇都宮駅東口。 宇都宮駅東口から上野団地から岡本駅西口・和久。 宇都宮駅東口から東図書館から平出工業団地。 宇都宮駅東口から宇都宮大学前からベルモール。 ベルモールから右回り・左回りからベルモール。 岡本駅東口からベルモール。 キャッシュレス決済方法 totra(トトラ)を含む全国共通交通系ICカード(モバイルSuica(スイカ)などを含む)。 totraの販売場所 関東自動車のすべての窓口とジェイアールバス関東の宇都宮支店、西那須野支店および宇都宮ライトレール車両基地・宇都宮駅東口停留場。 その他 交通系ICカードtotraを利用すると、日中のバス1乗車あたりの運賃の上限が400円となる「バスの上限運賃制度(注 バスの上限運賃制度は、交通系ICカード(SuicaやモバイルSuicaなど)でも適用になります。)」や、ライトライン・バス・地域内交通を乗り継ぐと2乗車目の運賃から100円から200円が自動で割引される「乗継割引制度」が適用になりますので、交通系ICカードを積極的にご利用ください。 お問い合わせ 交通政策課 電話 632-2160 ID 1036952 本市全域が対象 盛土規制法を運用開始しました 盛土規制法の施行  危険な盛土などを全国一律の基準で包括的に規制するため、これまでの法律を改正し「宅地造成及び特定盛土等規制法(通称 盛土規制法)」が令和5年5月26日に施行されました。 改正後 規制区域や規制対象が拡大されました。 安全基準などの厳格化や中間検査などの実施が必要となりました。 管理責任の明確化や原因者への是正命令を求めます。 不法盛土などに対して厳罰化されます(法人重科=(イコール)罰金3億円以下)。 本市の規制区域指定、運用開始  令和6年10月2日に本市全域を宅地造成等工事規制区域に指定することで、本市全域における危険な盛土などの規制が始まりました。今後、一定規模以上の盛土や切土、一時的な土石の堆積(5年以内に除却するもの)を行う際は事前に許可が必要となります。無許可の場合は監督処分による罰則がありますので申請漏れのないようご注意ください。 盛土規制法の許可が必要となる盛土などの規模 盛土で高さが2メートルを超えるもの。 盛土または、切土をする土地の面積が500平方メートルを超えるものなど。 その他 盛土規制法の許可対象規模や審査基準など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ 都市計画課 電話 632-2883 ID 1005879 30-31ページ ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ マイナンバーカードの出張申請サポートを実施しています  商業施設や外出が難しい人の自宅などに出向き、申請に必要な顔写真の撮影や申請の支援などを行う「出張申請サポート」を実施しています。 商業施設などでの出張申請サポート 対象 初めてマイナンバーカードを申請する人。 会場 市内の大型商業施設、スーパーマーケットなど。 その他 記入後の交付申請書については、申請者が郵便ポストに投函してください。  実施会場など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 自宅などへの訪問による出張申請サポート 対象 初めてマイナンバーカードを申請する人で、高齢や障がいなどの理由により外出が難しい人。 実施場所 自宅や施設など。 その他 出張申請サポートを希望する人は、コールセンター 電話 0570-080-898で予約が必要です。予約方法など、詳しくは、市ホームぺージをご確認ください。 お問い合わせ 市民課 電話 632-5266 ID 1028960 南図書館で有償リサイクル市  図書館で不用になった本や雑誌を販売します。 日時 11月16日(土曜日)午前10時から午後3時。 会場 南図書館(雀宮町)。 その他 1冊当たり大型本200円、 単行本・新書100円、文庫・雑誌50円。1人30冊まで。詳しくは、図書館ホームぺージ https://www.lib-utsunomiya.jpをご覧ください。 お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 まちづくり応援ボランティア・NPOのおたすけ講座  団体の組織化や運営に役立つ基礎知識が学べる連続講座を開催します。 日時 (1)11月8日(2)11月15日(3)11月22日、午後6時から8時。 会場 まちづくりセンター「まちぴあ」(元今泉5丁目)。 内容 (1)団体・会則作成(2)事業企画・広報(3)会計・助成金。 対象 ボランティアなどに関心のある人または活動している団体。 定員 先着10人。 申込開始 11月8日午前9時。 申込方法 直接または電話、Eメールで、まちぴあ 電話 661-2778、Eメール info@u-machipia.orgへ。 お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2900 ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ 水道に加入しましょう  上下水道局では、水道が使える地域でまだ水道に加入していないお宅へ、身分証を携帯した職員が戸別訪問し、水道への加入をご案内しています。  水道に加入すると、水質管理された安全でおいしい水道水が利用できます。  水道に加入する工事について、詳しくは、指定給水装置工事事業者(市ホームぺージから閲覧可)にお問い合わせください。 お問い合わせ お客さまサービス課 電話 633-3127 ID 1002611 市営住宅の入居者11月の募集 受付日時 11月8日まで、午前8時30分から午後6時。 受付会場 宇都宮市営住宅管理センター(中央1丁目・東急コミュニティー)。 抽選会 11月12日(火曜日)。 その他 募集住宅や入居申込資格・方法など、詳しくは、宇都宮市営住宅管理センター、住宅政策課(市役所9階)、各地区市民センター・出張所などに置いてある「入居申込案内」「市営住宅入居者募集」をご覧ください。 お問い合わせ 宇都宮市営住宅管理センター 電話 678-8861、住宅政策課 電話 632-2553 ID 1026664 ------------------------------------------------------------ 安全・安心 ------------------------------------------------------------ 本市の大気環境の調査結果について  本市では、光化学オキシダントやダイオキシン類など大気汚染物質の状況を監視しています。  光化学スモッグの原因となる光化学オキシダントは全国の状況と同じく現在でも環境基準を超過することがありますが、その他の大気汚染物質濃度はすべて環境基準に適合しています。  詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、環境保全課 電話 632-2420へ。 令和5年度調査結果 調査物質 PM2.5、窒素酸化物など 環境基準達成率 100% 調査地点 中央生涯学習センター、雀宮中学校など、9地点 調査物質 光化学オキシダント 環境基準達成率 93.7%(令和4年度の全国平均=(イコール)94.8%) 調査地点 中央生涯学習センター、雀宮中学校など、9地点 調査物質 ダイオキシン類 環境基準達成率 100% 調査地点 陽東小学校、清原東小学校など、4地点 ID 1005326 11月1日から! 自転車のながら運転・酒気帯び運転が厳罰化されます  自転車の運転中における携帯電話使用など(ながら運転)や酒気帯び運転などの罰則規定が整備されます。  ながら運転をすると、自転車の運転が不安定になる上、画面に注目することで視野が狭くなり危険を察知しにくくなるため、交通事故の危険度が増します。  車両の運転者であることを自覚し、ルールを守って安全に自転車を運転しましょう。 自転車の運転中における携帯電話使用など 現在 5万円以下の罰金(県道路交通法施行細則)。 改正後 (1)主に交通事故を発生させるなど、交通の危険を生じさせた場合、1年以下の懲役または30万円以下の罰金(2)(1)以外で、手で携帯電話などを持って、通話や表示された画像を注視した場合、6カ月以下の懲役または10万円以下の罰金。 自転車の酒気帯び運転  自転車の飲酒運転は、飲酒の程度にかかわらず禁止されていて、酩酊状態で運転する「酒酔い運転」のみ処罰の対象でしたが、酒気帯び運転などについても罰則規定が整備されました。 酒気帯び運転とは 血液1ミリリットルにつき0.3ミリグラム以上または呼気1リットルにつき0.15ミリグラム以上のアルコールを体に保有する状態で運転する行為。 現在 罰則なし。 改正後 3年以下の懲役または50万円以下の罰金。 自転車の酒気帯び運転のほう助(手助け) 車両の提供 3年以下の懲役または50万円以下の罰金。 酒類提供者 2年以下の懲役または30万円以下の罰金。 その他  自転車の「酒酔い運転」は、5年以下の懲役または100万円以下の罰金です。詳しくは、各警察署へお問い合わせください。 お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2264 あなたの周りの外国人市民に伝えてください 外国人市民向けの情報 「UTSUNOMIYA(ウツノミヤ)CITY(シティ)Global(グローバル)Site(サイト)」を使おう! 宇都宮市での生活に役立つ情報はすべてここから!7言語(ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語・タイ語・中国語・英語・韓国語)で見ることができます。 外国人市民に便利なSNSを紹介! 外国人市民向けにタイムリーな情報をやさしい日本語と英語で発信しています。 窓口に多言語翻訳タブレットがあります(32言語) 職員に「使いたい」と言ってください。各窓口(まどぐち)に置いてあります。 ここで使えます 総合案内・市民課・生活福祉課(市役所1階)、税制課・子ども支援課(市役所2階)、国際交流プラザ、駅東出張所、バンバ出張所、雀宮地区市民センターなど。 お問い合わせ デジタル政策課 電話 028-632-2094 ID 1024787 日本語を学んでみませんか? 費用 1カ月1,000円。 申込 電話またはEメールで、市国際交流協会(UCIA) 電話 028-616-1870、Eメール ucia@ucia.or.jpへ。 外国人市民のための日本語教室 場所 国際交流プラザ 曜日 月曜日 時間 13時30分から15時30分 休み 11月4日 場所 国際交流プラザ 曜日 火曜日 時間 13時30分から15時30分(上級) 場所 国際交流プラザ 曜日 水曜日 時間 (1)10時から12時(2)13時30分から15時30分 場所 国際交流プラザ 曜日 土曜日 時間 13時30分から15時30分 休み 11月2日 場所 国際交流プラザ 曜日 日曜日 時間 10時から12時(小学校高学年・中高生対象) 場所 国際交流プラザ 曜日 日曜日 時間 13時30分から15時30分 場所 姿川地区市民センター(西川田町) 曜日 火曜日 時間 (1)10時から12時(2)18時30分から20時30分 場所 市総合福祉センター(中央1丁目) 曜日 木曜日 時間 18時から20時 休み 11月21日 場所 北生涯学習センター(若草3丁目) 曜日 土曜日 時間 18時30分から20時30分 休み 11月9日 困ったことがあれば相談してください 外国人市民のための総合相談 場所 国際交流プラザ 電話 028-616-1564 時間 15時00分から18時00分 ポルトガル語 月曜日 第4日曜日(予約が必要です) スペイン語 月曜日 第4日曜日(予約が必要です) ベトナム語 第1・3月曜日 第4日曜日(予約が必要です) 中国語 火曜日 第4日曜日(予約が必要です) タイ語 水曜日 第4日曜日(予約が必要です) 英語 金曜日 第4日曜日(予約が必要です) 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 電話 028-632-2834 時間 9時00分から12時00分 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 中国語 第2木曜日 英語 第1木曜日 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 電話 028-632-2834 時間 14時00分から17時00分 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 ベトナム語 第2木曜日 タイ語 第1木曜日 英語 第3木曜日 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 お問い合わせ 多文化共生推進課 電話 028-616-1567(馬場通り4丁目1-1、うつのみや表参道スクエア5階) ID 1004932 32-33ページ 税・産業・雇用 ------------------------------------------------------------ 税 ------------------------------------------------------------ 国民健康保険税の納期のお知らせ 納期限 12月2日(月曜日)。 対象 国民健康保険税(第5期)。 その他 スマートフォンアプリなどの各種キャッシュレス決済や、コンビニエンスストアでも納付できます。忘れずに納めましょう。 お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2324 ID 1003606 償却資産の所有状況照会にご協力ください  令和7年度の償却資産申告書を発送するに当たり、11月中旬に対象者へ通知を送付します。 内容 償却資産の新規取得状況などについての照会。 対象 令和6年度の課税標準額が100万円未満、または、令和6年1月1日時点で、償却資産を所有していなかった事業者。 回答期限 12月6日。 お問い合わせ 資産税課 電話 632-2259 納税相談窓口を日曜日に開設します  月曜日から金曜日に来庁できない人のために、休日に臨時の納税相談窓口を開設しますので、この機会にご相談ください。  事情により市税を納期限までに納付できない人は、必ず納税の相談をしてください。 日時 12月1日(日曜日)午前9時から午後4時。 会場 納税課(市役所2階)、保険年金課(市役所1階)。 持ち物 家庭の経済状況や収支関係の分かる書類など。 お問い合わせ 納税課 電話 632-2192、保険年金課 電話 632-2325 ID 1003610 特別徴収義務者(給与支払者)の皆さんへ  特別徴収による個人市民税・県民税・森林環境税の納税義務者(従業員)が、1月1日から4月30日までの間に、退職・休職などにより、給与の支払いを受けないこととなった場合には、給与・退職手当などから未徴収の税額を一括して徴収することが法律で義務付けられていますので、対応をお願いします(納税義務者に支払う給与・退職手当などが一括徴収する税額を超える場合に限ります)。 お問い合わせ 市民税課 電話 632-2221 ID 1003628 ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ マンション管理フォーラム・無料相談会 日時 11月9日(土曜日)午後1時30分から4時。 会場 市文化会館(明保野町)。 内容 管理計画認定制度について、マンション管理組合役員などで、マンション管理に関心と問題意識を持っている人による意見交換を兼ねた交流会や、マンション管理士による個別相談。 お問い合わせ 県マンション管理士会 電話 090-6791-9905、住宅政策課 電話 632-2552 居住支援セミナー「日本における高齢者と賃貸住宅について」  高齢者を専門にした住まい探しや、入居中、退去時の居住支援に取り組んでいる不動産事業者による講演を行います。 日時 11月28日(木曜日)午後2時から3時30分。 会場 市文化会館。 対象 不動産事業者や賃貸住宅の大家、居住支援に関心のある人など。 定員 先着100人。 申込期限 11月27日。 申込方法 電話で、宇都宮市居住支援協議会事務局(住宅政策課内) 電話 632-2552へ。 ID 1039328 県よろず支援拠点×(かける)東図書館ミニセミナー 日時 11月9日(土曜日)午前10時30分から11時30分と午後1時30分から2時30分の2回。 会場 東図書館(中今泉3丁目)。 内容 「ほぼ0円でできる具体的な売り上げの上げ方」と題した講座。 定員 各先着7人。 申込期限 11月8日。 申込方法 電話で、県よろず支援拠点 電話 670-2618へ。 お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 中央卸売市場(簗瀬町)で事業者向け見学会 日時 11月の水曜日・土曜日・日曜日、祝休日を除く毎日、午前6時30分から7時30分。 内容 市職員による青果部・水産物部の仲卸売場の案内。 申込方法 希望日の5営業日前までに、中央卸売市場ホームページ https://schit.net/miyamarket/%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91%E5%B8%82%E5%A0%B4%E8%A6%8B%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E7%94%B3%E8%BE%BC%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A0の申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、中央卸売市場 電話 637-6044へ。 うつのみやアグリネットワーク異業種交流会を開催します 日時 11月19日(火曜日)午後5時から7時30分。 会場 ライトキューブ宇都宮(宮みらい)。 内容 「地域資源の活用法」と題した、武田(たけだ)泰明(やすあき)さん(ザファーム代表取締役)による講演の他、新たに商品開発を進めている商品の試食、参加者同士の交流会。 対象 本市の農業振興、発展に興味・関心のある人。 定員 先着100人程度。 申込期限 11月8日。 その他 申込方法など、詳しくは、農業王国うつのみやホームページ https://www.u-agrinet.jp/をご覧ください。 お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2843 危険物取扱者保安講習会を実施します 日時・内容 12月18日(水曜日)(1)給油=(イコール)午前9時30分から午後0時30分(2)一般=(イコール)午後1時30分から4時30分。 会場 とちぎ男女共同参画センター「パルティ」(野沢町)。 対象 危険物取扱者免状の交付を受けている人で、製造所などにおいて危険物の取扱作業に従事している人(すでに危険物の取扱作業に従事している場合=(イコール)3年に1度の受講が必要、新たに危険物取扱作業に従事する場合=(イコール)従事した日から1年以内に受講が必要)。 定員 各先着200人。 費用 5300円(県収入証紙)。 申請期間 11月14日から22日、午前9時から午後5時(土曜日・日曜日を除く)。 その他 申請方法など、詳しくは、県危険物保安協会 電話 622-0438、消防局予防課 電話 625-5507へ。 ID 1029737 宇都宮歯科衛生士専門学校(一般)募集 試験日 (1)12月8日(2)令和7年1月16日(3)2月9日。(3)は、定員に達した場合、試験を行わないことがあります。 試験会場 宇都宮歯科衛生士専門学校(竹林町)。 試験内容 学科試験(国語総合)・面接試験・適性検査。 受験資格 高等学校を卒業した人(卒業見込みを含む)または高等学校卒業と同等の認定試験に合格した人。 申込期間 (1)11月11日から12月2日(必着)(2)12月16日から令和7年1月8日(必着)(3)1月27日から2月5日(必着)。 その他 卒業後、国家試験の受験資格あり。申込方法など、詳しくは、宇都宮歯科衛生士専門学校 電話 625-2217へ。 お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1131 地方税の申告・納税にはぜひeLTAX(エルタックス)をご利用ください  本市では、eLTAX(地方税ポータルシステム)を利用した電子申告、電子申請・届け出、電子納税を推進しています。 eLTAXとは  地方税の申告などの手続きを、インターネットから電子的に行うシステムです。 eLTAXのメリット 自宅や事務所で手続きができます。 国や複数の地方公共団体へ申告や申請・届け出、納税をまとめて行うことができます。 国や地方公共団体に源泉徴収票・給与支払報告書を一括で提出できます。 eLTAX対応の市販の会計ソフトや無料のPCdesk(デスク)(DL(ダウンロード)版)を利用して申告できます。 本市で利用できる手続き 個人市民税 給与支払報告書や公的年金等支払報告書の提出、特別徴収に関する届け出・電子納税、退職所得に係る納入申告・電子納税。ただし、個人の住民税の申告には対応していません。 法人市民税 法人市民税の申告、法人設立設置届・異動届、その他申請(法人更正請求など)・電子納税。 固定資産税 償却資産の申告。 諸税 市たばこ税、入湯税、事業所税の申告、事業所等新設・廃止申告、電子納税など。 その他 市・県民税(普通徴収)、固定資産税(土地・家屋、償却資産)、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税については、納付書に印刷されたeL-QRやeL番号を使い、スマートフォンやパソコンから専用サイト(地方税お支払サイト)などで納税が可能です。納付方法について、詳しくは市ホームページをご覧ください。 eLTAXの利用方法  eLTAXの利用手続きや操作方法などは、eLTAXホームページ https://www.eltax.lta.go.jpをご覧になるか、eLTAXヘルプデスク 電話 0570-081-459へ。 受付時間 月曜日から金曜日、午前9時から午後5時。 お問い合わせ 個人市民税=(イコール)市民税課 電話 632-2217、法人市民税=(イコール)市民税課 電話 632-2206、固定資産税=(イコール)資産税課 電話 632-2259、諸税=(イコール)税制課 電話 632-2186、納税=(イコール)納税課 電話 632-2224 ID 1003658 ID 1015029 34ページ ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ 令和7年度・8年度の入札参加資格申請を受け付けます 対象 令和7年度・8年度に、(1)建設工事(2)建設関連業務委託(コンサル)の入札に参加を希望する事業者。 申込期間 (1)12月1日から28日(2)12月1日から14日(消印有効)。 申込方法 契約課(市役所5階)に置いてある申請書様式(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、関係書類を添えて、郵送(書留または簡易書留)で、 郵便番号 320-8540市役所契約課 電話 632-2178へ。 ID 1036357 事業承継とM&(アンド)Aセミナー 日時 11月21日(木曜日)午後2時から4時。 会場 宇都宮商工会議所(中央3丁目)。 対象 市内で事業を営む経営者、 事業を譲り受けたい創業者など。 定員 先着30人程度。 申込期限 11月18日。 申込方法 電話で、商工振興課 電話 632-2433へ。 新年賀詞交歓会に参加しませんか 日時 令和7年1月6日(月曜日)午前11時から。 会場 ホテル東日本宇都宮(上大曽町)。 内容 本市を中心とした経済界のメンバーによる交歓会。 費用 1人2000円(会費)。 申込期限 12月2日。 その他 申込方法など、詳しくは、宇都宮商工会議所ホームページ https://www.u-cci.or.jpをご覧ください。 お問い合わせ 産業政策課 電話 632-2461、宇都宮商工会議所 電話 637-3131、うつのみや市商工会 電話 673-1830 ------------------------------------------------------------ 雇用 ------------------------------------------------------------ 消防設備士試験を実施します 試験日時 令和7年2月2日(日曜日)午前9時30分から。 試験会場 宇都宮工業高等学校(雀宮町)。 試験種類 甲種(特類・第1類から第5類)、乙種(第1類から第7類)。 試験手数料 甲種=(イコール)6600円、乙種=(イコール)4400円。 申請期間 11月18日から29日。 その他 申請方法など、詳しくは、消防試験研究センター 電話 624-1022、消防局予防課 電話 625-5506へ。 保育のお仕事就職フェア 日時 11月9日(土曜日)午後1時から3時30分。 会場 障害者スポーツセンター(若草1丁目)。 内容 保育施設の採用担当者との仕事内容や採用条件に関する個別相談、保育の仕事や資格相談、貸し付け相談など。 対象 保育の仕事に興味・関心がある人、保育施設などで働きたい人(学生など)。 お問い合わせ とちぎ保育士・保育所支援センター 電話 307-4194、保育課 電話 632-2384。 新規就農相談会&見学会in(イン)うつのみや2024 日時 12月1日(日曜日)(1)午前10時から正午(2)午後0時30分から3時30分。 会場 (1)市農業公社(2)市内農家。 内容 (1)新規就農相談会(2)農家の農場見学と意見交換会。 対象 市内で就農を検討している18歳以上の人。 定員 (2)先着10人程度。 申込期限 11月15日(必着)。 申込方法 (1)当日、直接、会場へ(2)市農業公社、農業企画課(市役所7階)、各JAうつのみや営農経済センターに置いてある申込書に必要事項を書き、直接または郵送・ファクスで、 郵便番号 321-0954元今泉7丁目10-20、市農業公社 電話 660-2702、ファクス 660-2704へ。 お問い合わせ 農業企画課 電話 632-2473 自衛官候補生を募集します 試験期日 学科試験(WEB(ウェブ))=(イコール)12月8日・9日のいずれか1日。身体検査・口述試験=(イコール)12月14日。 募集内容 自衛官候補生。 応募資格 日本国籍を有する18歳から33歳未満(採用予定月の1日現在32歳の人は採用予定月の末日現在で33歳未満)。 申込期限 11月21日。 その他 申込方法など、詳しくは、自衛隊栃木地方協力本部宇都宮募集案内所 電話 638-1922、市民課 電話 632-2274へ。 自衛官募集ホームページ https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/ ID 1002866 35ページ 文化・教養・スポーツ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ マウンテンバイクライディングスクール参加者募集 期日 12月8日(日曜日)。 会場 森林公園(福岡町)。 内容 (1)キッズビギナースクール(2)森林公園探索ツアー。 費用 各3000円。 申込期限 11月30日。 その他 詳しくは、宇都宮シクロクロスホームページ https://utsunomiya-cyclocross.com/2024/をご覧ください。 お問い合わせ サイクルスポーツマネージメント 電話 070-5267-6786、スポーツ戦略室 電話 632-2736 サンアビリティーズ(屋板町)で各種教室 1 グラウンドゴルフ教室 日時 12月10日(火曜日)・11日(水曜日)午前10時から正午。 2 トールペイント教室 日時 12月20日(金曜日)午後1時から3時。 内容 ペン立てのペイント。 3 誰もが楽しめる スポーツレクリエーション 日時 12月15日(日曜日)午前10時から正午。 内容 フィットネス・バレエなどの動きを組み合わせたエクササイズ。 対象 障がいのある人を優先。 定員 先着1 120人 2 210人 3 315人。 費用 2 2300円(材料費)。 申込開始 11月3日午前9時。 申込方法 直接または電話、ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、サン・アビリティーズ電話・ファクス 656-1458へ。 お問い合わせ 障がい福祉課 632-2229 ID 1004234 生涯学習センター 秋の文化祭 エリア 陽南 期日 11月1日から14日 会場 陽南地域コミュニティセンター(大和1丁目) 事業内容 作品展示 7日=(イコール)ステージ発表 問い合わせ 陽南地域コミュニティセンター 電話 658-8271 エリア 上河内 期日 11月2日(土曜日)・3日(日曜日・祝日) 会場 上河内生涯学習センター(中里町) 事業内容 作品展示 2日=(イコール)ステージ発表など 3日=(イコール)講演会など 問い合わせ 上河内生涯学習センター 電話 674-3131 エリア 平石 期日 11月2日(土曜日)・3日(日曜日・祝日) 会場 平石生涯学習センター(下平出町) 事業内容 2日・3日=(イコール)作品展示 3日=(イコール)ステージ発表、農産物の販売、模擬店など 問い合わせ 平石生涯学習センター 電話 660-1964 エリア 城山 期日 11月2日(土曜日)・3日(日曜日・祝日) 会場 城山生涯学習センター(大谷町) 事業内容 作品展示 2日=(イコール)eスポーツ体験会 3日=(イコール)ステージ発表、農産物の販売、模擬店など 問い合わせ 城山生涯学習センター 電話 652-4794 エリア 篠井 期日 11月2日(土曜日)・3日(日曜日・祝日) 会場 篠井生涯学習センター(下小池町) 事業内容 2日・3日=(イコール)作品展示 3日=(イコール)ステージ発表、農産物の販売、模擬店など 問い合わせ 篠井生涯学習センター 電話 669-2515 エリア 姿川 期日 11月2日(土曜日) 会場 姿川生涯学習センター(西川田町) 事業内容 作品展示、ステージ発表、農産物の販売、模擬店など 問い合わせ 姿川生涯学習センター 電話 658-1594 エリア 富屋 期日 11月3日(日曜日・祝日) 会場 富屋生涯学習センター(徳次郎町) 事業内容 作品展示、ステージ発表、農産物の販売、模擬店など 問い合わせ 富屋生涯学習センター 電話 665-1663 エリア 清原 期日 11月3日(日曜日・祝日) 会場 清原生涯学習センター(清原工業団地) 事業内容 作品展示、ステージ発表、農産物の販売、模擬店など 注 作品展示(12月3日まで) 問い合わせ 清原生涯学習センター 電話 667-5696 エリア 横川 期日 11月3日(日曜日・祝日) 会場 横川生涯学習センター(屋板町) 事業内容 作品展示、サークル発表、ステージ発表、農産物の販売、模擬店など 問い合わせ 横川生涯学習センター 電話 656-6452 エリア 豊郷 期日 11月7日から10日 会場 豊郷生涯学習センター(岩曽町) 事業内容 作品展示10日=(イコール)ステージ発表 問い合わせ 豊郷生涯学習センター 電話 660-2340 エリア 西 期日 11月9日(土曜日)・10日(日曜日) 会場 西生涯学習センター(西一の沢町) 事業内容 作品展示、ステージ発表、模擬店など 注 作品展示(令和7年2月26日まで) 問い合わせ 西生涯学習センター 電話 648-7480 エリア 北 期日 11月9日(土曜日)・10日(日曜日) 会場 北生涯学習センター(若草3丁目) 事業内容 作品展示、体験コーナー、模擬店など 10日=(イコール)中央地区農業祭同時開催 問い合わせ 北生涯学習センター 電話 621-7745 エリア 国本 期日 11月9日(土曜日)・10日(日曜日) 会場 国本生涯学習センター(宝木本町) 事業内容 作品展示・ステージ発表 10日=(イコール)農産物の販売、模擬店、地域団体による催事など 問い合わせ 国本生涯学習センター 電話 665-2942 エリア 瑞穂野 期日 11月23日(土曜日・祝日)・24日(日曜日) 会場 瑞穂野生涯学習センター(下桑島町) 事業内容 演芸会、作品展示、農産物販売、福祉まつり、教育文化講演会、模擬店など 問い合わせ 瑞穂野生涯学習センター 電話 656-4250 エリア 河内 期日 11月23日(土曜日・祝日)・24日(日曜日) 会場 河内生涯学習センター(中岡本町) 事業内容 芸能音楽祭、作品展示 問い合わせ 河内生涯学習センター 電話 671-3201 エリア 雀宮 期日 11月30日(土曜日)・12月1日(日曜日) 会場 雀宮生涯学習センター(新富町) 事業内容 30日・1日=(イコール)作品展示 1日=(イコール)ステージ発表、農産物の販売、模擬店など 問い合わせ 雀宮生涯学習センター 電話 654-1013 ID 1036883 36ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 宮のものづくり達人パネル巡回展を開催 期間 (1)11月6日から12日(2)11月13日から21日(3)11月22日から29日(4)12月3日から10日。 会場 (1)河内図書館(中岡本町)(2)上河内図書館(中里町)(3)東図書館(中今泉3丁目)(4)中央図書館(明保野町)。 お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2434 河内体育館(中岡本町)は令和7年2月1日から休館します  河内体育館は、施設改修のため、令和7年2月1日から10月末ごろ(予定)まで休館します。  なお、工事の状況により休館期間は変更となる場合があります。 お問い合わせ スポーツ都市推進課 電話 632-2754 ID 1039283 わく・わくアートコンクール2024入賞作品巡回展 期間・会場 11月22日から24日=(イコール)FKDインターパーク店(インターパーク6丁目)、11月26日から28日=(イコール)済生会宇都宮病院(竹林町)、11月29日から12月1日=(イコール)ベルモール(陽東6丁目)。 内容 障がいのある人のアートコンクールで入賞した絵画や造形物などの芸術作品の巡回展。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2228 ID 1017140 視覚障がい者IT講習会アイフォーン編 1 入門編 日時 11月29日(金曜日)午前10時から午後3時。 内容 アイフォーンの準備と基本操作、VoiceOver(ボイスオーバー)の機能の設定。 2 応用編 日時 12月13日(金曜日)午前10時から午後3時。 内容 アプリの紹介やアイフォーンの機能を学ぶ。 会場 市総合福祉センター(中央1丁目)。 対象 市内在住か通勤するアイフォーンを使用し、身体障がい者手帳を持っている18歳以上の視覚障がい者。 定員 各先着5人。 申込開始 11月5日午前9時。 申込方法 電話で、市障害者福祉会連合会 電話 637-7771へ。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2673 おめでとう20歳の門出 二十歳を祝う成人のつどいを令和7年1月12日(日曜日)に開催 時間 午前開催 午前10時から(受け付けは午前9時30分から)。 午後開催 午後2時から(受け付けは午後1時30分から)。 会場 次の通り。 会場 ベルヴィ宇都宮(宿郷5丁目) 中学校区 午前開催 陽南中学校区 午後開催 若松原中学校区 会場 宇都宮東武ホテルグランデ(本町) 中学校区 午前開催 星が丘中学校区 午後開催 宝木中学校区、宇大附属中 会場 ホテルニューイタヤ(大通り2丁目) 中学校区 午前開催 姿川中学校区、雀宮中学校区 午後開催 なし 会場 ライトキューブ宇都宮(宮みらい) 中学校区 午前開催 旭中学校区、陽東中学校区、宇東高附属中、宮の原中学校区、鬼怒中学校区 午後開催 一条中学校区、陽西中学校区、作新学院中等部、宇短大附属中、文星芸大附属中、県立盲学校、県立聾(ろう)学校、宇大附属特別支援、泉が丘中学校区、清原中学校区、海星女子学院中 会場 ホテルマイステイズ宇都宮(東宿郷2丁目) 中学校区 午前開催 上河内中学校区 午後開催 なし 会場 ホテル東日本宇都宮(上大曽町) 中学校区 午前開催 豊郷中学校区、古里中学校区、河内中学校区、岡本特別支援 午後開催 陽北中学校区、のざわ特別支援、わかくさ特別支援、国本中学校区、田原中学校区 会場 コンセーレ(駒生1丁目) 中学校区 午前開催 晃陽中学校区、富屋特別支援 午後開催 城山中学校区 会場 Cotoneau(コトノー)(インターパーク4丁目) 中学校区 午前開催 瑞穂野中学校区 午後開催 横川中学校区 対象 平成16年4月2日から平成17年4月1日に生まれた人。 参加する人は事前に参加申し込みをしてください  11月1日現在、市内に住民登録をしている人は、11月中旬に送付する案内はがきをご確認ください。市外に住民登録をしている人は、市ホームページで11月13日以降に参加申し込みをしてください。 ID 1038347 協賛を募集しています  各中学校区実施委員会が協力のお願いに伺うことがありますので、ご理解とご協力をお願いします。なお、協賛者名は、式典会場や市ホームページに掲載します。 ID 1039276 お問い合わせ 生涯学習課 電話 632-2748 ID 1035791 37ページ ------------------------------------------------------------ 情報ひろば ------------------------------------------------------------ 北宇都宮駐屯地(上横田町)ヘリコプター夜間飛行訓練 期日 11月5日から7日・11日から14日・18日から21日・25日から28日。時刻は日没から午後9時ごろまでを予定。天候などにより実施日・時刻の変更あり その他 北宇都宮駐屯地(飛行場)周辺でのドローン、ラジコン飛行機などの飛行は、航空法により禁止されています。  お問い合わせ 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 電話 658-2151 県林業大学校学生募集  県林業大学校では、森林・林業・木材産業に関する幅広い知識と技術の習得や林業に必要な資格の取得ができる就業前長期課程における令和7年度学生募集のため、一般選考試験を実施します。 期日 前期=(イコール)12月17日(火曜日)、後期=(イコール)令和7年2月18日(火曜日) 会場 県林業センター(下小池町) 対象 高等学校または中等教育学校を卒業した人(見込みを含む)など 定員 15人程度 申込期間 前期=(イコール)11月12日から12月3日、後期=(イコール)令和7年1月14日から2月10日 その他 申込方法など、詳しくは、県林業大学校ホームページをご覧になるか、電話で、県林業大学校 電話 612-6069へ。 就職活動に有利なスキルを身に付ける 職業訓練受講者募集 会場 ポリテクセンター栃木(若草1丁目) 対象 ハローワークで職業相談を実施し、スキルを身に付けて就職することを希望する人 申込期限 12月11日 申込方法 直接、居住地を管轄するハローワークへ その他 選考や訓練内容など、詳しくは、ポリテクセンター栃木ホームページをご覧になるか、ポリテクセンター栃木訓練課 電話 621-0689へ。 労働者も使用者も必ずチェック「最低賃金」  10月1日から、県最低賃金が時間額1,004円に改定されました。最低賃金は、県内事業場で働くすべての労働者(一般労働者、臨時・パート・アルバイトなど)とその使用者に適用されます。なお、特定の産業には特定最低賃金が定められています。詳しくは、栃木労働局ホームページをご覧ください。  お問い合わせ 栃木労働局 電話 634-9109、宇都宮労働基準監督署 電話 633-4251 きつれがわ矯正展 日時 11月16日(土曜日)午前9時から午後3時 会場 喜連川社会復帰促進センター(さくら市) 内容 刑務作業製品展示即売コーナー、飲食コーナー、ステージイベント、施設見学など その他 喜連川運動場臨時駐車場からシャトルバスを運行します。  お問い合わせ 喜連川社会復帰促進センター 電話 686-3111 県立美術館(桜4丁目)で企画展 期間 10月26日から12月22日。午前9時30分から午後5時(最終入館は午後4時30分) 展覧会名 「水墨の魔術師 浦上玉堂(うらかみぎょくどう) 真の文人画家、ここにあり」 観覧料 一般=(イコール)1,200円、大学・高校生=(イコール)600円、中学生以下無料 その他 休館日など、詳しくは、県立美術館ホームぺージをご覧ください。  お問い合わせ 県立美術館 電話 621-3566 毎年11月11日から17日は「税を考える週間」  国税庁では、「税を考える週間」に集中的にさまざまな情報を提供し、納税者から税務行政への意見や要望を聞く機会を設けています。詳しくは、国税庁ホームぺージをご覧ください。  お問い合わせ 宇都宮税務署 電話 621-2151(自動音声案内で「2」を選択) 天文台で金星・木星・土星・冬の星座を観察しよう 日時 12月7日・21日(土曜日)、午後7時から8時30分 会場 田原中学校(下田原町) その他 申込方法など、詳しくは、星の子会ホームぺージをご覧になるか、Eメールで、星の子会Eメール hoshinokokai@gmail.comへ。  お問い合わせ 田原中学校 電話 672-0008 アイヌの人のための電話相談 日時 祝休日、年末年始を除く毎日。午前9時から午後5時 内容 アイヌの人が抱える悩みや困り事、人権などの相談 フリーダイヤル 電話 0120-771-208 その他 詳しくは、人権教育啓発推進センターホームぺージをご覧になるか、人権教育啓発推進センター 電話 03-5777-1802、ファクス 03-5777-1803へ。 「家庭生活支援員養成研修」受講生募集 日時 令和7年1月25日、2月1日・15日・22日 会場 とちぎ男女共同参画センター「パルティ」(野沢町)他 内容 ひとり親の子育てを支援・サポートする「家庭生活支援員」を養成する研修 対象 講習を全日程受講でき、家庭生活支援員として登録し、子育て支援に従事できる人 定員 抽選30人 申込期限 12月6日(必着) 申込方法 子ども政策課(市役所2階)に置いてある申込書類(県ひとり親家庭福祉連合会ホームぺージからも取り出し可)に必須事項を書き、直接または郵送・ファクス・Eメールで、 郵便番号 320-0071野沢町4-1パルティ内、県ひとり親家庭福祉連合会 電話 665-7801、ファクス 665-7802、Eメール tochbosi@sea.ucatv.ne.jpへ その他 託児あり(予約制)。別日に居住地区の保育施設で見学実習あり。詳しくは、県ひとり親家庭福祉連合会へ。 図書館の郵送貸出(送料無料)のご利用を 対象 市内在住の視覚障がい・肢体不自由(1級から6級)、要支援・要介護認定の人 申込方法 直接または電話で、中央図書館(明保野町) 電話 636-0231へ その他 障がい者手帳番号などの登録が必要です。 音訳ボランティアによる対面朗読サービス 日時 日曜日と11月2日・4日・20日から23日を除く毎日、午前9時から午後4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 視覚に障がいのある人など 申込期限 朗読希望日の10日前 申込方法 電話で、市社協ボランティアセンター 電話 636-1285へ。 毎日、24時間受け付けています「よりそいホットライン」  生活・仕事・家庭・教育・人間関係・法律・心の悩みなどについての相談は、社会的包括サポートセンター 電話 0120-279-338(つなぐ ささえる)へ。つながりにくいことがありますので、ご了承ください。  お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 宇都宮精神保健福祉会「やしお会」 1 個別相談会  日時 11月21日(木曜日)午前10時から正午 2 定例会 日時 11月21日(木曜日)午後1時30分から3時30分 内容 話し合いながら、精神障がいについて学ぶ 会場 保健所(竹林町) 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1004486 自死遺族支援わかちあいの会「こもれび」 日時 11月9日・16日(土曜日)、午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 対象 家族や身近な人を自死によって亡くされた人 費用 1回200円(当日受け付け)。  お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 ID 1004481 38-41ページ ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント  市内で開催されるイベントを紹介します。  費用や申込方法など、最新のイベント情報は、市ホームぺージや市公式LINE(ライン)からご覧ください。 学ぼう!市内の教室・講座 ビジネス ナンバー1 タイトル 就職セミナー 内容 (1)適性・職業選択(2)キャリアプラン(3)応募書類・面接対策 日時 11月19日(火曜日)(1)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分、(3)11月26日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場 東市民活動センター 対象 市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 各先着24人 申込開始・期限 11月5日から、市ホームぺージで  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1026779 ナンバー2 タイトル 働く人のためのストレスマネジメントセミナー 内容 ストレスの解決法を考える 日時 11月26日(火曜日)午前10時から正午 会場 東市民活動センター 対象 おおむね65歳以下で、市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 先着24人 申込開始・期限 11月5日から、市ホームぺージで  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1028906 文化・教養 ナンバー1 タイトル ロングライフ支援講座「すぐに役立つ終活講座」 日時 11月14日(木曜日)午前10時から11時30分 会場 東図書館 定員 先着30人 申込開始・期限 11月6日午前9時30分から、図書館ホームぺージで  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー2 タイトル 緑化講習会 ずっと屋外OK!耐寒性のある寄せ植え 費用 2,500円 日時 11月23日(土曜日・祝日)午前10時から正午 会場 豊郷地区市民センター 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着30人 申込開始・期限 11月6日から、電話で  お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2593 ID 1015080 ナンバー3 タイトル きらきらセミナー「大切なものシリーズ」 心と体も温める「温活ヨガ」 日時 11月26日(火曜日)午前10時から正午 会場 平石生涯学習センター 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上の人。先着5人の無料の託児あり 定員 先着20人 申込開始・期限 11月5日午前9時から、電話で  お問い合わせ 平石生涯学習センター 電話 660-1964 ID 1039352 ナンバー4 タイトル 地域力アップ教室 韓国料理教室 内容 本場の味、野菜チヂミとチャプチェを作る 費用 1,000円 日時 11月26日(火曜日)午前10時から午後1時 会場 篠井生涯学習センター 対象 18歳以上の市内在住者 定員 先着16人 申込開始・期限 11月5日から、直接または電話、Eメールで  お問い合わせ 篠井生涯学習センター 電話 669-2515、Eメール u2223@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1016163 ナンバー5 タイトル おとなのためのクリスマスワークショップ 内容 シダーローズを使ってオリジナルリースを作る 費用 500円 日時 11月29日(金曜日)午前10時30分から正午 会場 河内図書館 定員 先着15人 申込開始・期限 11月8日午前9時30分から、直接または電話で  お問い合わせ 河内図書館 電話 673-6782 ナンバー6 タイトル おとなの学び講座 内容 介護・相続をする上で知っておきたいお金の基礎知識や支援情報 日時 11月29日(金曜日)、12月13日(金曜日)。午後7時から9時。全2回 会場 東生涯学習センター 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上の人 定員 先着30人 申込開始・期限 11月11日までに、直接または電話、Eメールで  お問い合わせ 東生涯学習センター 電話 638-5782、Eメール u47090001@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1027877 ナンバー7 タイトル 上河内民俗資料館講座ゆず料理作り 内容 上河内地域名産のユズを使い「柚子のすあまとゆず巻き」作りに挑戦 費用 400円 日時 11月30日(土曜日)午前9時30分から正午 会場 上河内地区市民センター 対象 市内在住者 定員 先着20人 申込開始・期限 11月6日午前9時から、電話で  お問い合わせ 上河内民俗資料館 電話 674-3480、文化都市推進課 電話 632-2768 ID 1036048 ナンバー8 タイトル 伝統文化講座(ミニ太鼓) 内容 宇都宮伝統文化連絡協議会員による講話とミニ太鼓作り体験 費用 1,000円 日時 11月30日(土曜日)午前9時30分から正午 会場 上河内地区市民センター 対象 市内在住者 定員 抽選20人 申込開始・期限 11月16日(必着)までに、はがきで。応募は1グループ2人まで  お問い合わせ 宇都宮伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768 ID 1025860 ナンバー9 タイトル 応急手当講習会 内容 (1)上級救命講習(2)普通救命講習 日時 (1)12月1日(日曜日)午前9時から午後4時(2)12月8日(日曜日)午前9時から11時 会場 (1)南消防署(2)中央消防署 対象 市内在住か通勤通学者 定員 各先着30人 申込開始・期限 11月5日8時30分から、市ホームページで  お問い合わせ 警防課 電話 625-3008 ID 1003342 ナンバー10 タイトル よるとしょ 「アロマセラピーの基礎知識+(プラス)アロマルームスプレー作り」 費用 1,000円 日時 12月7日(土曜日)午後6時30分から7時30分 会場 東図書館 定員 先着20人 申込開始・期限 11月26日午後0時30分から、図書館ホームページで  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー11 タイトル 暮らしにおめかしワークショップ&(アンド)交流会 内容 (1)アロマ製作(2)お絵描きアート製作(3)ユズ染めとスカーフコーデ。(1)から(3)の内1つを選択  費用 500円から 日時 12月14日(土曜日)午後1時30分から3時30分。(3)は12月7日(土曜日)午後2時から4時との全2回 会場 姿川生涯学習センター 対象 小学生以下は保護者同伴。(3)は2回とも参加出来る人 定員 抽選(1)(2)各10人 (3)6人 申込開始・期限 11月15日までに、電話またはEメールで  お問い合わせ 姿川生涯学習センター 電話 658-1594、Eメール u2224@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1037775 子ども・子育て ナンバー1 タイトル 12月の離乳食教室 日時 (1)12月3日(火曜日)(2)12月17日(火曜日)、午前10時から11時 会場 (1)姿川地区市民センター(2)市保健センター 対象 市内在住で、これから離乳食を始める、受講時生後4カ月から6カ月の乳児とその保護者。(1)保護者1人(2)保護者2人まで。第1子の人を優先 定員 (1)先着15組(2)先着26組 申込開始・期限 11月5日午前9時から(1)11月28日(2)12月12日までに、宮っこ子育てアプリで。アプリから申し込みできない人は、電話で  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1013510 ナンバー2 タイトル パパとはじめてクッキング 内容 管理栄養士による食育に関する講話と調理実習 費用 800円 日時 12月7日(土曜日)午前10時から午後1時 会場 市保健センター 対象 市内在住の4歳から6歳の未就学児とその保護者 定員 先着10組 申込開始・期限 11月5日午前9時30分から、直接または電話で  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1021288 ナンバー3 タイトル パパもママもはぐはぐ子育て 内容 パパは子どもとリトミック、ママはパーソナルカラーで自分に似合う色を探そう 日時 12月8日(日曜日)午前10時から正午 会場 中央生涯学習センター 対象 市内在住の乳幼児とその保護者 定員 抽選20組 申込開始・期限 11月10日までに、直接またはEメールで  お問い合わせ 中央生涯学習センター 電話 632-6331、Eメール u47090100@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1026885 ナンバー4 タイトル 親子で歯みがきピカピカ教室 内容 歯科医師による乳歯ケアと家族の口腔ケアに関する講話、歯科衛生士による歯みがき指導、虫歯菌の検査 日時 12月8日(日曜日)午前10時30分から正午 会場 市保健センター 対象 市内在住の1歳6カ月までの子どもとその保護者 定員 先着15組 申込開始・期限 11月7日午前9時30分から、直接または電話で  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1022492 ナンバー5 タイトル 12月のママパパ学級 日時 (1)12月15日(日曜日)(2)12月21日(土曜日)、午前9時45分から11時30分 会場 市保健センター 対象 市内在住で妊娠6カ月から9カ月(20週から35週)の妊婦とその夫。初めて母親や父親になる人優先。1人での受講も可 定員 各先着30組 申込開始・期限 11月5日午前9時30分から(1)12月10日(2)11月16日までに、宮っこ子育てアプリで。アプリから申し込みできない人は、電話で、市保健センター 電話 627-6666へ  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1004360 行ってみよう!市内の催し 11月 一般向け タイトル 食育情報コーナー 内容 「糖尿病予防は食生活から」をテーマにパネル展示、パンフレットやレシピの配布など 日時 休館日(水曜日・祝休日)を除く毎日、午前9時から午後5時。入館は午後4時30分まで 会場 市保健センター  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1004461 一般向け タイトル 宇都宮新発見伝2024 内容 上神主(かみこうぬし)・茂原官衙遺跡(もばらかんがいせき)出土刻書瓦のパネルや、令和5年度に新たに指定された文化財などの展示 日時 11月1日から令和7年1月10日、午前9時から午後4時30分 会場 うつのみや遺跡の広場  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2768 ID 1024800 子ども向け タイトル 中世の衣装で七五三を祝おう 内容 甲冑(かっちゅう)や小袖の衣装体験 費用 400円 日時 11月2日から15日、午前9時30分から午後4時 会場 とびやま歴史体験館 対象 今年七五三を迎える子どもとその家族 定員 各先着4組 申込開始・期限 直接または電話で  お問い合わせ とびやま歴史体験館 電話 667-9400、文化都市推進課 電話 632-2768 ID 1039301 一般向け タイトル うんめーべ朝市 内容 水産物や水産加工品、菓子・乾物、野菜・果物などの販売 日時 11月9日(土曜日)午前8時から10時 会場 中央卸売市場  お問い合わせ 関連卸商協同組合 電話 637-6811、中央卸売市場 電話 637-6045 ID 1014347 一般向け タイトル 縄文の秋まつり 内容 (1)上野修一(うえのしゅういち)さん(県考古学会会長)による縄文時代の人々の生活に関する講話(2)遺跡の解説、よさこいなど 日時 (1)11月9日(土曜日)午後1時30分から3時(2)11月10日(日曜日)午前10時から午後3時 会場 うつのみや遺跡の広場 定員 (1)抽選50人 申込開始・期限 (1)11月7日までに、電話またはファクスで  お問い合わせ うつのみや遺跡の広場 電話・ファクス 659-0193 ID 1036910 一般向け タイトル 熟年バンドジャム2024 日時 11月9日(土曜日)・10日(日曜日) 会場 オリオンスクエア  お問い合わせ オリオンスクエア管理事務所 電話 634-1722、文化都市推進課 電話 632-2763 ID 1007435 一般向け タイトル 月釜(お茶会) 内容 裏千家 費用 500円 日時 11月10日(日曜日)午前11時から午後3時 会場 清明館(宇都宮城址公園内) 申込開始・期限 電話で、宇都宮茶華道協会 電話 648-0780  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 ID 1007432 一般向け タイトル 県央浄化センター施設公開DAY(デー) 内容 宇都宮市南部・下野市・上三川町の下水を処理している県央浄化センターの施設公開 日時 11月16日(土曜日)午前9時30分から正午 会場 県央浄化センター  お問い合わせ 下水道管理課 電話 633-3374 ID 1036922 一般向け タイトル 民話の集い 内容 宇都宮伝統文化連絡協議会に所属する会員が地域に伝わる説話や昔話などの民話を語る 日時 11月16日(土曜日)午後1時30分から2時30分 会場 梵天の湯  お問い合わせ 宇都宮伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768 ID 1016953 一般向け タイトル 落語会 内容 視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会 日時 11月16日(土曜日)午後2時から4時15分 会場 中央図書館 定員 先着80人  お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 一般向け タイトル 清明台(櫓(やぐら))2階を特別開放 日時 11月17日(日曜日)午前11時から午後2時。雨天中止 会場 宇都宮城址公園  お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2989 ID 1007296 一般向け タイトル 日本映画劇場「ホタル」 日時 (1)11月22日(金曜日)午前10時から(2)11月23日(土曜日)午後2時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 20世紀名画座「白い恐怖」 日時 (1)11月22日(金曜日)午後2時から(2)11月23日(土曜日)午前10時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル やってみよう!里山の保全活動体験 内容 海道小学校北側の里山で下草刈りや落ち葉さらいを体験 日時 11月23日(土曜日・祝日)午前9時から正午 会場 海道小北樹林地 定員 先着20人 申込開始・期限 11月6日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 一般向け タイトル 第13回南としょかん祭 内容 クイズラリーやおたのしみぶっく、各種体験講座や宇都宮工業高校によるミニLRT乗車体験など 日時 11月23日(土曜日・祝日)午前9時30分から午後3時30分 会場 南図書館  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル 手打ちうどん・ゆず味噌こんにゃく作り 費用 1,000円 日時 11月24日(日曜日)午前9時から午後1時 会場 篠井農産加工所 対象 市内在住者。中学生以下は保護者同伴。3歳以下は無料 定員 抽選20人。最少催行人数10人 申込開始・期限 11月15日(必着)までに、往復はがきで  お問い合わせ 篠井農産加工所(下小池町466-1) 電話 080-9050-2515、観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2437 ID 1026887 一般向け タイトル アニメ映画会 内容 (1)ゲゲゲの鬼太郎 まぼろしの汽車(2)キョロちゃんの地震用心・火の用心(3)ちびまる子ちゃん 恐怖のにわとり小屋そうじ 日時 11月24日(日曜日)午前10時30分からと午後2時からの2回 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 映画会「スパイの妻(劇場版)」 日時 11月24日(日曜日)午後1時30分から 会場 上河内図書館 定員 先着30人 申込開始・期限 11月13日午前9時30分から、電話で  お問い合わせ 上河内図書館 電話 674-1123 12月 一般向け タイトル まちなかハンギングバスケット大作戦 内容 ハンギングバスケットを作り、中心市街地の街路灯に飾り付け。参加者全員に花苗をプレゼント 日時 12月7日(土曜日)午前9時30分から正午 会場 オリオンスクエア 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着50人 申込開始・期限 11月5日から、電話で  お問い合わせ 花と緑のまちづくり推進協議会事務局(景観みどり課内) 電話 632-2597 ID 1005731 一般向け タイトル 市民のつどい「今そこにある災害トイレの話」 内容 中川享子(なかがわきょうこ)さん(県防災士会理事)による基調講演 日時 12月7日(土曜日)午前10時から午後1時30分 会場 男女共同参画推進センター「アコール」 定員 先着50人 申込開始・期限 11月22日までに、ファクスで  お問い合わせ アコール 電話 636-4075、ファクス 636-4079 一般向け タイトル ギャラリーワークショップ 内容 株田昌彦(かぶたあきひこ)さん(二紀会)による「アクリル絵の具による小品製作」講座 費用 1,000円 日時 12月7日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場 中央生涯学習センター 定員 先着20人 申込開始・期限 11月5日から、電話で  お問い合わせ 宇都宮市文化協会(文化都市推進課内) 電話 632-2746 ID 1035531 子ども向け タイトル チャレンジ自然 in (イン)かわち もちつき、試食 内容 餅つき体験をした後に試食を行う。昼食付き 日時 12月8日(日曜日)午前9時30分から 会場 河内農村体験交流館 対象 市内在住の親子 定員 抽選50人 申込開始・期限 11月22日までに、はがきで  お問い合わせ 農業企画課 電話 632-2475 ID 1037962 一般向け タイトル 戸祭山緑地「トウキョウサンショウウオの保全活動報告会」 内容 戸祭山緑地で行われたトウキョウサンショウウオの保全活動について紹介 日時 12月14日(土曜日)午後2時から 会場 市役所14階大会議室 定員 先着100人 申込開始・期限 11月6日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 子ども向け タイトル 幼少期からのキャリア教育支援 ミクロな世界を探検!ペットボトルで顕微鏡をつくろう! 内容 ペットボトルなどの身近な材料を使った顕微鏡で塩の結晶などを観察 費用 500円 日時 12月14日(土曜日)午後2時から3時30分 会場 アコール 対象 市内在住の年長から小学校中学年とその保護者。1歳から未就学児対象の無料の託児あり 定員 先着15組 申込開始・期限 11月5日から12月10日(託児は12月6日)までに、市ホームぺージで  お問い合わせ アコール 電話 636-4075 ID 1031574 ------------------------------------------------------------ 市内施設のイベントはこちらからご覧ください ------------------------------------------------------------ 茂原健康交流センター 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 トライ東 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 岡本児童館・白沢児童館・田原児童館 子ども向け  文化・教養  子ども・子育て  イベント ゆうあいひろば 子ども向け  子ども・子育て  イベント あそぼの家 子ども向け  子ども・子育て  イベント 環境学習センター 一般向け・子ども向け  文化・教養 オリオンスクエア 一般向け・子ども向け  イベント 道の駅うつのみやろまんちっく村 一般向け・子ども向け  イベント 八幡山公園 子ども向け  子ども・子育て  イベント 市文化会館 一般向け  文化・教養  イベント 宇都宮美術館 一般向け・子ども向け  文化・教養  イベント 妖精ミュージアム 一般向け・子ども向け  文化・教養 市スポーツ振興財団 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 河内総合運動公園・下田原運動場 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 宮原運動公園 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ ------------------------------------------------------------ 市役所1階 市民ホール(11月) ------------------------------------------------------------ 1日まで 宮のものづくり達人パネル展  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2434 8日まで DV根絶強化月間パネル展  お問い合わせ アコール 電話 636-4075 児童虐待防止推進月間パネル展  お問い合わせ 子ども家庭支援室 電話 632-2390 5日から8日 福祉の祭典書道展・絵画展入賞作品展示  お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2930 税に関する啓発作品展示  お問い合わせ 税制課 電話 632-2204 11日から15日 世界糖尿病デーパネル展  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 防火ポスター・絵画展示  お問い合わせ 消防局予防課 電話 625-5505 「ふれあいのある家庭づくり」作品コンクール巡回展示  お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2944 アルコール関連問題啓発週間  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 18日から22日 福祉のまちづくりポスターコンクール  お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 宇都宮の神楽パネル展  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2766 25日から29日 明るい選挙啓発作品コンクール展示  お問い合わせ 選挙管理委員会事務局 電話 632-2793 世界エイズデーパネル展  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1115 その他 最終日は早めに終了する場合があります ------------------------------------------------------------ 各施設の休館日(11月) ------------------------------------------------------------ 市保健センター 電話 627-6666 4日・6日・13日・20日・23日・27日。 茂原健康交流センター 電話 654-2815 5日・11日・18日・25日。 環境学習センター 電話 655-6030 毎週月曜日。 道の駅うつのみやろまんちっく村 電話 665-8800 12日。 梵天の湯 電話 674-8963 7日・21日。 冒険活動センター 電話 669-2441 毎週月曜日。 とびやま歴史体験館 電話 667-9400 旧篠原家住宅 電話 624-2200 うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193 上河内民俗資料館 電話 674-3480 5日・11日・18日・25日。 中央図書館 電話 636-0231 1日・8日・15日・19日・22日・29日。 東図書館 電話 638-5614 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 南図書館 電話 653-7609 5日・11日・18日・21日・25日。 河内図書館 電話 673-6782 5日・11日・14日から21日・25日。 上河内図書館 電話 674-1123 5日から12日・18日・25日。 妖精ミュージアム 電話 616-1573 5日。 市文化会館 電話 636-2121 5日・18日。 宇都宮美術館 電話 643-0100 5日・11日・18日・25日。 八幡山公園(宇都宮タワーとゴーカート) 電話 624-0642 5日・11日・18日・25日。 岡本児童館 電話 673-2006 田原児童館 電話 672-4001 白沢児童館 電話 671-0404 2日・4日・11日・16日から18日・23日・25日・30日。 あそぼの家 電話 663-3245 3日・4日・10日・17日・23日・24日。 ------------------------------------------------------------ プロスポーツ試合日程(11月) ------------------------------------------------------------ 栃木SC(カンセキスタジアムとちぎ)  お問い合わせ 栃木サッカークラブ 電話 666-0615 (日時・対戦相手) 10日午後2時から 徳島ヴォルティス。 宇都宮ブリッツェン  お問い合わせ サイクルスポーツマネージメント 電話 611-3993 (期日・大会名) 10日 ツール・ド・おきなわ(沖縄県)。 宇都宮ブレックス(ブレックスアリーナ宇都宮)  お問い合わせ 栃木ブレックス 電話 612-6735 (日時・対戦相手) 2日・3日午後3時5分から 島根スサノオマジック。 30日午後3時5分から サンロッカーズ渋谷。 ------------------------------------------------------------ 宇都宮競輪(11月) ------------------------------------------------------------ 東戸祭1丁目2-7  電話 625-0100 本場開催 システム更新工事のため、本場開催はありません。 その他 場外発売など、詳しくは、宇都宮競輪場ホームぺージをご覧ください。 42ページ ------------------------------------------------------------ 俳歌柳壇 ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 毎月20日で締め切り、締め切り日の翌々月の広報うつのみやで入選作品を発表します。 俳句 加茂(かも)都紀女(ときじょ)先生 特選 お濃茶は孫のお手前秋の風 八幡台4丁目 羽場(はば) 京子 特選の選評  茶道は楽しくて、面白くて、奥深いもの。いつか孫のお点前も薄茶から、お茶事の濃茶席のご亭主を勤めるまでになった。可愛い孫のお点前で濃茶の正客席に居る作者が目に見える一句。下五の秋の風が爽やかな中に厳かな日本文化の伝統を引き継いでいる孫様に拍手を送りたい。 入選 真夜中に密談中の冷蔵庫 宝木本町 村上(むらかみ) 美智子(みちこ) 新米の湯気と香りに卵かけ 平松本町 飯島(いいじま) 敏夫(としお) 自転車の篭(かご)に愛犬秋の風 日の出 大島(おおしま) 康正(やすまさ) サンタルチア原語で歌ふ秋暑(しうしょ)かな 江曽島本町 中村(なかむら) 元吉(もとよし) 短歌 藤本(ふじもと) 都(みやこ)先生 特選 鳳仙花(ホウセンカ)咲きつつ丈を伸ばしゆき 実を弾く音晩夏の真昼 下岡本町 高尾(たかお) 信尚(のぶひさ) 特選の選評  選者の私は晩生(おくて)だったせいか、子どもを産んでからも背が伸びていたようだが、今年の夏の長さ、異常な暑さにおいてもこの歌に共感を持たざるにはいられない。鳳仙花の一年草たる一生を見事に歌い上げた。生き急ぐ者へのわびしさも感じる。 入選 これ以上記録は要らぬ心地して カメラを持たぬ旅行が増える 野沢町 鈴木(すずき) 孝男(たかお) 甲子園「大社高校(たいしゃこうこう)」勝ち進む 出雲(いずも)の神の御加護(ごかご)のもとに 下田原町 和田(わだ) 文男(ふみお) 手放せば思い出さえも消えそうな 断捨離という言葉のひびき 緑2丁目 岩田(いわた) 豊子(とよこ) その昔君に出会って恋をした アポロが月に着いた夏の日 塙田4丁目 齋藤(さいとう) 美恵子(みえこ) 川柳 佐藤(さとう)隆久(たかひさ)先生 特選 背に止まる蛍はもしやあなたなの 塙田 西嶋 哲夫 特選の選評  近しい者の初盆のために久々の帰省。古里の夜、庭先に一匹のホタルがいつしか親し気に近寄って来て肩に止まる。これはもしかして亡くなったあなたかも知れない。そんな気持ちにさせるホタルの動作や表情が亡き人への思慕を募らせる。 入選 雑草が夏の畑を買いしめる 氷室町 関 ふさ子 人生をたかがスマホに支配され 若松原4丁目 菊地(きくち) 巳代吉(みよきち) 雷(いかづち)を追い抜き走る救急車 清原台6丁目 小太刀(こだち) 節子(せつこ) ふるさとの母小さくて吾亦紅(われもこう) 城東1丁目 綱川(つなかわ) 光江(みつえ) 俳歌柳壇の応募方法 1人各3句(首)以内。俳句・短歌・川柳の併記は不可。 対象は市内在住者で、未発表作品。年齢問わず応募できます。 はがき表面=(イコール)住所・氏名・ふりがな・応募する壇名。 はがき裏面=(イコール)作品(漢字にはふりがなも)・作品への思い。 毎月20日までに、 郵便番号 320-8540市役所広報広聴課 電話 632-2028へ。 WEB(ウェブ)による応募も受け付けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1022877 43ページ ------------------------------------------------------------ マンガ「雷都さんちの令和LIFE(ライフ)」 ------------------------------------------------------------ 「雷都(らいと)さんちの令和LIFE(ライフ)」 第67回「宮PASS(パス)スタンプラリーが始まります」 作画 ゴマ七味 翔 おなか空いたー おじいちゃん みんなでご飯を食べに行こう 餃子屋に移動 翔 わー餃子(ギョーザ)おいしい! 絵美 宇都宮の餃子は、カリカリもちもちだね 美咲 飲み物も頼んでいい? 絵美 もちろん! おじいちゃん ここのお店は「宮PASS」を提示すると、ウーロン茶がサービスでもらえるみたいだよ 美咲 「宮PASS」って何? 絵美 「宮PASS」は、市内の自治会に加入している世帯に1枚発行されて、サービス提供施設で提示すると割引きや特典が受けられるのよ 美咲 へぇーお得だね おじいちゃん 11月からは、サービス提供施設を巡って応募できるスタンプラリーが始まったみたいだよ 絵美 ライトライン貸し切りツアーや、大谷の周遊プレミアムツアー、VIP(ビップ)席でのスポーツ観戦、地域の特産品など豪華賞品が当たるらしいよ! 翔 スタンプラリー楽しそう! 美咲 いろいろなお店を巡ってみよう 家族でお店を巡り、スタンプやシールをもらっている様子 後日 翔 5個スタンプがたまったー!早速応募しよう 絵美 「宮PASS」っていいね おじいちゃん 自治会に入っていると、こんな特典があるんだよ おじいちゃんの友人 「宮PASS」を持っていろいろな所に出掛けてみよう!  「市自治会連合会」が発行している自治会パスポート「宮PASS」は、飲食店や宿泊施設などのサービス提供施設に提示すると、ドリンク無料や利用料割引などのお得な優待を受けられ、自治会会員にメリットを感じてもらえる制度です。  現在は、グルメやショッピング、宿泊施設など、142施設で利用できます(10月18日現在)。 宮PASSスタンプラリー  「宮PASS」のサービス提供施設を巡り、自治会会員の皆さんに豪華賞品が当たる「宮PASSスタンプラリー」を11月1日から開催します。 実施期間 11月1日から令和7年1月31日。 参加方法 サービス提供施設の利用時に「宮PASS」を提示し、デジタル(コレメッケ宇都宮LINE(ライン) https://lin.ee/sR9B7sB)または紙(みあぽっけ)で、スタンプを獲得。5個以上集めて応募し、抽選で豪華賞品が当たります。 景品 ライトライン貸し切りツアーや、大谷の周遊プレミアムツアー、VIP席でのスポーツ観戦、栃木の特産品、人気家電など。 景品発送予定 令和7年3月(予定)。 その他 詳しくは、市ホームページまたは市自治会連合会ホームページ https://www.ujiren.com/をご覧ください。  お問い合わせ 市自治会連合会事務局(みんなでまちづくり課内) 電話 632-2289 ID 1018950 44ページ ------------------------------------------------------------ 今月の記者会見/メディア・SNS情報 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の「今」が分かる! 市長定例記者会見  本市の施策事業を広くお知らせするため、報道機関などに情報を提供する場として、市長の定例記者会見を毎月開催しています。  本市では、毎月の記者会見開催後に、録画した記者会見の動画を市公式YouTube(ユーチューブ)で公開している他、記者会見の内容を記録した議事録を市ホームぺージに掲載しています。ぜひご覧ください。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 記者会見での発表内容を文章で掲載しています ID 1009565 記者会見を動画でご覧になれます ID 1008311 9月の記者会見では、このような案件を発表しました 令和7年度当初予算編成方針について。 「都市計画マスタープラン」及び「立地適正化計画」等の見直しについて。 シェアリングモビリティ事業の拡充について。 宇都宮ブランド・移住定住プロモーションについて。 奨学金制度の拡充について。 「市民栄誉賞」表彰式の開催について。 「2024宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース」の開催概要について。 「スポーツセッション in(イン) うつのみや」の開催について。 8月、9月大雨に対する対応について。 上下水道ポータルサイトの利用促進について。 「若者まちなか活動・交流センター」における新たな取組について。 秋のイベント情報について。 本市が目指す スーパースマートシティ(SSC)  スーパースマートシティは、NCC(ネットワーク型コンパクトシティ)を土台に、「地域共生社会」「地域経済循環社会」「脱炭素社会」の3つの社会が、人やデジタルを原動力に発展する夢や希望がかなうまちです。 市政情報をお届け! メディア・SNS情報 今月のラジオ うつのみやインフォメーション(栃木放送)  AM1530キロヘルツ、FM94.1メガヘルツ  本放送 第1月曜日・第3月曜日 午前10時15分から10時20分  再放送 第1火曜日・第3火曜日 午後5時20分から5時25分 未来はじまる宇都宮(コミュニティFM「ミヤラジ」)  FM77.3メガヘルツ  毎週水曜日 午前11時から11時15分  (11月13日は再放送) ウィークエンドうつのみや(栃木放送)  毎週金曜日 午後5時20分から5時25分 宇都宮プライド「愉快なラジオ」(エフエム栃木)  FM76.4メガヘルツ  毎週金曜日  正午から午後0時49分  10月は、「新型コロナワクチンの定期予防接種」「百人一首市民大会」「宇都宮餃子まつり2024」「宮っこフェスタ2024」についてお知らせしました! データ放送 ようこそ宇都宮市のデータ放送(とちぎテレビ)へ  随時放映中 注 リモコンの「d」ボタンで市のお知らせやイベント情報などをいつでもご覧になれます。 ぜひご利用ください SNS 市公式LINE「教えてミヤリー」アカウント @utsunomiyacity  24時間365日、子育てやごみの分別など暮らしに関するお問い合わせができます。 市公式YouTubeアカウント utsunomiyacity2  市長定例記者会見の様子や市政広報番組を公開しています。 市公式X(旧Twitter)アカウント @city_utsunomiya  重要なお知らせや市ホームページの新着情報などを配信しています。 市公式Instagramアカウント city_utsunomiya  生活関連情報やイベント、市の魅力に関する情報などをお知らせします。 宮のもの知り達人検定(目次ページ)の答え 2.焼きダブル  昭和40年代にあるお店が店員間の注文方法として使い始め、次第にお客さんにも広まったそうです。 45ページ ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! ID 1000010 とちぎテレビ 教えてイイトコうつのみや 宇都宮のイイトコを再発見します 今回は 「自転車のまち宇都宮」 リポーター 井上(いのうえ)マー  今回は、宇都宮市が取り組む自転車のまちづくりについて、宮サイクルステーションでお話を伺った後、サイクリングをしてきました。  自然に囲まれたサイクリングコースでは、気持ち良く走ることができ、普段車などから見るのとは違った景色を楽しむことができました。  初心者から上級者まで、自転車を楽しめる環境が整っていますので、皆さんもぜひ「自転車のまち宇都宮」を楽しんでみませんか。 注 自転車の利用促進について、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1006116 BLITZEN(ブリッツェン) LOVERS(ラヴァーズ) YUU(ユウ).さん 1 宮サイクルステーションでは、ロードバイクやクロスバイクの貸し出しを行う他、休憩スペースや観光情報コーナーなどもあり、市内外からサイクルスポーツファンが訪れています 2 3 4 快適に自転車を楽しむことができるよう、田川・山田川・鬼怒川の計3カ所のサイクリングロードが整備されていて、周辺の景色を楽しみながら、川沿いのコースを気軽にサイクリングすることができます。 とちぎテレビ「教えてイイトコうつのみや」は毎月第4金曜日午後7時から放送しています。  この模様や過去の動画は市公式YouTube(ユーチューブ) https://youtube.com/playlist?list=PLOFrOMPz-hHTlBry6V1f9vU3vS9S8HB_pでご覧になれます。 ケーブルテレビ ライトライン情報局 LRTで宇都宮旅 ライトラインや、その沿線の魅力をお届けします 第19回「ゆいの杜西停留場」 リポーター 山口(やまぐち) あや 今回のL旅を振り返ります  2013年に生まれたニュータウン、ゆいの杜。今回は、ゆいの杜西停留場付近をL旅。  活気と優しさが溢(あふ)れる公園や宮PASS特典がある飲食店、宇都宮餃子(ギョーザ)が食べられるラーメン屋などすてきなスポットがたくさんありました。 1 とんかつ みくりや 2 テクノ一本杉公園 3 テクノさくら公園 4 煽(あお)り味噌(みそ)ラーメン 正宗 とんかつ みくりや 店長 前嶋(まえじま) 静香(しずか)さん  とんかつみくりやでは、「宮PASS(パス)」提示で、ソフトドリンクを無料提供しています。ライトラインが通ってから、ライトラインを利用してお店に来るお客様が多くいます。特に平日のランチ時間にtotra(トトラ)を持って、ライトライン乗ってきたよという声をよく耳にします。 今回の1枚 おいしい食べ物と優しさに触れました。 ケーブルテレビで放送中!  毎月、第4月曜日から1週間、ケーブルテレビで放送しています。放送終了後は、市公式YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLOFrOMPz-hHRqdgsDaetuE9zUAIW_zKpnでご覧いただけますので、ぜひご覧ください。 46-47ページ ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料)開催日が決まっている相談 ------------------------------------------------------------ 相談対象は市内在住か通勤通学者(弁護士法律相談は市内在住者のみ) 秘密は厳守します 予約が必要なもの以外は、当日、直接、会場へ 専門家 名称 弁護士法律相談 要予約 相談時間20分以内 内容 不動産、相続、離婚、金銭貸借など 注 同一内容の相談は1回限り 日時 11月10日・24日(日曜日)、午前10時から午後0時40分 注 時間の指定はできません 定員 各先着40人 会場 市役所14階会議室 申込 10日分は7日、24日分は21日、午前8時30分から、電話で、広報広聴課 電話 632-2022・2023・2025・2027・2028へ 名称 行政書士相談 内容 相続、離婚、農地転用、開発行為、営業許認可など、市役所など官公庁に提出する書類や手続き 日時 11月11日(月曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 日時 11月24日(日曜日)午後1時から4時 会場 市民プラザ(馬場通り4丁目) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 司法書士による相続の相談 要予約 相談時間30分以内 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 電話相談=(イコール)11月9日(土曜日)午前10時から午後3時 申込 6日の午後4時30分までに、電話で、相続登記相談センター(県司法書士会) 電話 614-1122へ 面談相談=(イコール)調整の上、相談日を決定 申込 相続登記相談センターホームページ https://www.tochigi-shihou.com/souzokutouki/frow.htmlの登録司法書士一覧をご覧の上、電話で、各司法書士事務所へ 名称 司法書士による相談 要予約 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 11月2日・16日(土曜日)、午前10時から午後3時 会場 栃木県司法書士会館(幸町) 申込 いずれも相談日の3日前までに、電話で、県司法書士会 電話 614-1122へ 名称 司法書士相談 内容 登記(相続、売買、会社設立など)、債務整理など 日時 11月12日(火曜日)午前10時から11時30分と午後1時から2時30分 会場 市民相談コーナー 申込 広報広聴課 電話 632-2022 名称 土地家屋調査士相談 内容 土地測量、分筆登記、境界確認、建物新築登記など 日時 11月20日(水曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー 申込 広報広聴課 電話 632-2022 名称 調停手続相談会 内容 家事関係のもめ事(夫婦関係、相続・遺産分割など)、民事関係のもめ事(金銭の貸借、土地・建物、交通事故など)について、調停手続に関する相談 日時 11月25日(月曜日)午前10時から正午と午後1時から3時 会場 市役所14階大会議室 問い合わせ先 家事関係=(イコール)宇都宮家庭裁判所 電話 621-4843、民事関係=(イコール)宇都宮簡易裁判所 電話 621-4815 名称 宅地建物取引士による不動産相談 要予約 相談時間20分以内 内容 空き家をはじめとする不動産に関する全般的な相談 日時 11月13日(水曜日)午後1時30分から3時30分 定員 先着5人 会場・申込 11月5日午前8時30分から、電話で、生活安心課(市役所2階) 電話 632-2266へ 名称 税理士税金なんでも相談 要予約 相談時間30分以内 内容 税金全般(法人および個人事業主などの相談は除く) 日時 11月19日(火曜日)(1)午前10時から11時50分(2)午後0時50分から3時50分 定員 (1)先着6人(2)先着10人 会場 上下水道局(河原町) 申込 11月6日午前8時30分から、電話で、税制課 電話 632-2204へ 名称 社会保険労務士労働相談 要予約 内容 労働時間、賃金、雇い止めなど 日時 11月7日(木曜日)・19日(火曜日)、午後1時30分から4時30分 会場・申込・問い合わせ先 商工振興課(市役所7階) 電話 632-2446 女性 名称 女性のためのカウンセリング 要予約 相談時間50分程度 内容 女性カウンセラーによる、心の悩み、人間関係、自分の生き方などの相談 日時 11月9日(土曜日)午後1時30分から4時30分 定員 先着3人 会場・申込・問い合わせ先 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内) 電話 636-5731 名称 女性のための弁護士法律相談 要予約 相談時間30分以内 内容 女性弁護士による、離婚・親権・養育費などの相談 日時 11月20日(水曜日)、12月4日(水曜日)。午後1時30分から4時 定員 先着4人 会場・申込・問い合わせ先 11月7日午前10時から、電話で、女性相談所 電話 636-5731へ 名称 女性のための居場所「つなサポ 電話 まいまいルーム」 内容 日々の暮らしの中の悩み相談やアート教室などのイベント、一人で過ごせるスペース 日時 11月16日(土曜日)午後1時30分から4時30分 会場 まちづくり交流センター(イエローフィッシュ)(江野町) 対象 おおむね18歳以上の女性 問い合わせ先 アコール 電話 636-4075 つなサポまいまいルームホームページ ID 1035568 健康・福祉 名称 市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター 要予約 内容 (1)弁護士の法律相談注 注 同一内容の相談は1回限り 日時 (1)11月19日(火曜日)午前9時から正午 内容 (2)知的障がい者の生活相談(知的障がい者相談員) 日時 (2)11月20日(水曜日)午前10時から午後3時 内容 (3)更生や犯罪予防に関する相談(保護司) 日時 (3)11月21日(木曜日)午前10時から午後3時 内容 (4)こころの悩み相談(精神保健福祉士) 日時 (4)11月15日(金曜日)午後1時から4時 内容 (5)巡回相談 日時 (5)11月7日・12月5日=(イコール)ことぶき会館、11月5日・12月3日=(イコール)河内総合福祉センター、11月14日=(イコール)ふれあい荘、11月21日=(イコール)やすらぎ荘、11月28日=(イコール)すこやか荘。午前10時から正午 会場・申込・問い合わせ先 各相談日の2日前(土曜日・日曜日、祝休日を除く)までに、電話で、市社会福祉協議会 電話 636-1251へ 名称 こころの健康相談 要予約 相談時間1時間程度 内容 医師・公認心理師・精神保健福祉士が対応 日時 11月13日・27日(水曜日)、午後1時30分から4時 注 その他、随時、保健師が相談を受け付け 会場 保健所(竹林町) 申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626-1116 名称 自殺予防いのちの電話相談 内容 死にたい・死のうと思っている人などの自殺予防相談 日時 11月10日(日曜日)午前8時から11日(月曜日)午前8時 フリーダイヤル 電話 0120-783-556 問い合わせ先 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 名称 エイズ(HIV抗体)検査・性感染症検査・ウイルス性肝炎検査 要予約 注 検査は匿名 内容 (1)エイズ(HIV抗体)=(イコール)感染したと思われる日から3カ月経過後 (2)クラミジア (3)梅毒=(イコール)感染したと思われる日から1カ月経過後 (4)B型肝炎 (5)C型肝炎=(イコール)感染したと思われる日から6カ月経過後の検査と相談 即日検査=(イコール)エイズ(HIV抗体)・梅毒 即日検査結果は当日、通常検査結果は約1週間後 日時 11月6日・13日・20日・27日、12月4日。午前9時から10時 会場 保健所 定員 即日検査=(イコール)先着10人(要予約) HIV・梅毒の即日検査のみ要予約。 通常検査は予約不要なので、受付時間(午前9時15分から10時)内にお越しください 申込・問い合わせ先 予約制の検査については、市ホームぺージの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課 電話 626-1115へ 日時 11月24日(日曜日)午後1時から3時30分 注 即日検査は実施していません 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 定員 通常検査=(イコール)先着20人(要予約) 申込・問い合わせ先 予約制の検査については、市ホームぺージの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課 電話 626-1115へ ID 1004524 子育て 名称 マザーズコーナー出張相談 要予約 内容 子育て中の母親を対象とした就職相談 日時 11月14日(木曜日)午後2時から4時 申込・問い合わせ先 11月13日正午までに、電話で、子ども政策課 電話 632-2386へ 名称 ひとり親の養育費などに関する弁護士法律相談 要予約 内容 離婚などでひとり親になる人の養育費など 日時 11月13日・27日(水曜日)、午前9時30分から正午 注 予約状況により、若干時間を変更する場合があります 申込・問い合わせ先 各相談日の前日正午までに電話で、県母子家庭等就業自立支援センター(野沢町・とちぎ男女共同参画センター「パルティ」内) 電話 665-7801へ 暮らし 名称 役所のこと何でも相談 内容 行政相談委員などによる、国、県、市など行政機関への意見や要望に関する相談 日時 11月7日(木曜日)午後1時30分から3時30分  会場 FKD宇都宮店(今泉町) 日時 11月8日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKDインターパーク店(インターパーク6丁目) 問い合わせ先 総務省栃木行政監視行政相談センター 電話 633-1100 名称 人権よろず相談 内容 人権擁護委員による、差別・いじめなどさまざまな人権に関する相談と必要に応じた調査などの支援 日時 11月13日(水曜日)午前10時から正午と午後1時から3時 会場 男女共同参画推進センター「アコール」 申込・問い合わせ先 男女共同参画課 電話 632-2346 名称 シニア世代の相談 内容 おおむね50歳以上のシニア世代の自分づくりに関する相談 日時 出張相談=(イコール)11月12日(火曜日)午後1時から3時 注 キャリアコンサルタントが相談に応じます 会場 ふれあい荘(陽東2丁目) 申込・問い合わせ先 みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368 名称 初心者パソコン相談 相談時間30分以内 内容 パソコンの基本操作など 注 パソコン持参 日時 11月13日(水曜日)午後1時から3時 会場 東(中今泉3丁目) 問い合わせ先 生涯学習課 電話 632-2748、ITアットうつのみや 電話 908-8655 ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料)その他の常設の相談 ------------------------------------------------------------ 専門家 (1)起業・創業相談 要予約 お問い合わせ 市起業家支援施設 電話  680-6010 お問い合わせ 産業政策課 電話  632-2443 (2)キャリアコンサルタントによるキャリア相談 要予約 お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 女性 (3)配偶者からの暴力(DV)相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 配偶者暴力相談支援センター 電話 635-7751 注 緊急時は県警本部県民相談室#9110(24時間) お問い合わせ とちぎ男女共同参画センター 電話 665-8720 お問い合わせ ウイメンズハウスとちぎ 電話 621-9993 (4)女性相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 女性相談所 電話 636-5731 (5)女性のための人権相談 お問い合わせ 女性の人権ホットライン 電話 0570-070-810 健康・福祉 (6)国民年金相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2327 (7)国民健康保険相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2320 (8)保健と福祉のまるごと相談窓口「エールU」 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2941 お問い合わせ 平石地区市民センター 電話 661-2369 お問い合わせ 富屋地区市民センター 電話 665-3698 お問い合わせ 姿川地区市民センター 電話 645-4535 お問い合わせ 河内地区市民センター 電話 671-3205 (9)市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター お問い合わせ 市社会福祉協議会 電話 636-1251 (10)成人健康相談 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (11)栄養相談 お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 (12) 病態別栄養相談 要予約 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (13)医療相談 お問い合わせ 医療相談窓口(保健所総務課内) 電話 626-1236 (14)感染症に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1115 (15)難病・精神保健に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 (16)介護保険相談 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2986  電話 632-2908  電話 632-2905 (17)判断能力が不十分な方への金銭管理などの相談 お問い合わせ あすてらす・うつのみや 電話 635-1234 (18)視覚障がい者相談窓口 お問い合わせ 障がい者福祉センター 電話 614-3309 (19)障がい者基幹相談支援センター お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2366 (20)障がい者の差別解消相談 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2353 (21)障がい者生活支援センター お問い合わせ 障がい者生活支援センターひかり 電話 678-3077 お問い合わせ 障がい者生活支援センターサポートみゆき 電話 661-5116 お問い合わせ 障がい者生活支援センタークライス 電話 612-4746 お問い合わせ 障がい者生活支援センタースローライフ 電話 678-8781 お問い合わせ 障がい者生活支援センターとみや 電話 612-8120 子育て (22)子ども総合相談 お問い合わせ 子ども総合相談 (子ども支援課内) 電話 632-2525 (23)こども家庭センター相談窓口 お問い合わせ 中央部 電話 632-2941 お問い合わせ 東部 電話 661-2369 お問い合わせ 西部 電話 665-3698 お問い合わせ 南部 電話 645-4535 お問い合わせ 北部 電話 671-3205 (24)家庭児童相談 お問い合わせ 家庭児童相談室 (子ども支援課内) 電話 632-2390 (25)教育相談 要予約 お問い合わせ 市教育センター 電話 639-4380・4381 (26)子どもの発達相談 要予約 お問い合わせ 子ども発達センター 電話 647-4720 (27)青少年総合相談 お問い合わせ 青少年自立支援センター 電話 633-3715 (28)ひとり親家庭の相談 要予約 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2389 暮らし (29)市民相談 お問い合わせ 市民相談コーナー 電話 632-2835 (30)消費生活相談 要予約 お問い合わせ 市消費生活センター 電話 616-1547 (31)戸籍がない人の相談 お問い合わせ 市民課 電話 632-2270 (32)生活困窮相談 要予約 お問い合わせ 自立相談支援機関 電話 612-6668 (33)ごみの相談 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 (34)上下水道についての相談  引っ越しに伴う開栓・休止 お問い合わせ お客さま受付センター 電話 633-1300  道路からの漏水・修繕工事 お問い合わせ 配水管理センター 電話 616-1331  水質についての相談 お問い合わせ 水質検査センター 電話 674-1399 (35)ボランティア相談 お問い合わせ 市社協ボランティアセンター 電話 636-1285 (36)シニア世代の相談 お問い合わせ みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368 (37)ペット相談 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 各相談の詳しい内容はこちらから ホームページ専門家・女性 ID 1004927 ホームページ健康福祉 ID 1004929 ホームページ子育て1 ID 1004930 ホームページ子育て2 ID 1004931 ホームページ暮らし ID 1004928 47ページ ------------------------------------------------------------ 日程・情報 ------------------------------------------------------------ 夜間休日救急診療所   電話 625-2211(竹林町968) 外壁の工事中ですが、通常通り診療しています。 夜間(毎日) 診療科目 内科・小児科 時間 午後7時30分から翌日午前7時 診療科目 歯科 時間 午後7時30分から午前0時 昼間(日曜日・祝休日) 診療科目 内科・小児科・歯科 時間 午前9時から午後5時 持ち物 健康保険証・こども医療費受給資格者証(高校3年生相当年齢まで)。 注 受け付けは診療終了時間の30分前までとなります。 注 昼間(日曜日・祝休日)の正午から午後1時は休憩時間です。午前11時30分までの受け付けにご協力をお願いします。 注 症状が重い場合は、診療時間内であれば対応しますので、窓口スタッフにお申し出ください。また、診察の結果、重症の場合には二次救急の医療機関を紹介します。 宇都宮市夜間休日救急診療所 http://www.umth.or.jp/kyukyu/ 祝休日のごみ収集 11月4日(月曜日・振替休日)も、通常通り、該当地区の収集を行います。  お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 11月23日(土曜日・勤労感謝の日)は、祝休日と重なる土曜日で、清掃センターの休業日となるため、ごみは持ち込めません。  お問い合わせ 廃棄物施設課 電話 632-2667 とちまる救急安心電話相談 おおむね15歳以上の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#7119  携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3344 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日、祝休日 24時間 相談内容 急な病気やけがに関する救急車要請や医療機関受診の要否、家庭での対処方法など。 おおむね15歳未満の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#8000  携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3511 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日・祝休日 24時間 相談内容 子どもの急な病気やけがへの家庭での対処方法など。慢性疾患や育児相談には応じられません。 献血にご協力ください 実施場所 県赤十字血液センター(今宮4丁目) 電話 659-0111、うつのみや大通り献血ルーム(大通り2丁目) 電話 632-1131。 対象 16歳から69歳の健康な人。ただし、65歳以上の人の場合は、60歳から64歳の間に献血の経験がある人のみ。 持ち物 運転免許証・マイナンバーカードなどの身分証明書。 その他 移動採血車(献血バス)が、県内各地を移動し、献血をお願いしています。  詳しくは、県赤十字血液センターホームページ  https:/www.bs.jrc.or.jp/ktks/tochigi/index.htmlをご覧ください。  お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 48ページ ------------------------------------------------------------ 市民フォト特別企画特集 ------------------------------------------------------------ たくさんのご応募ありがとうございました 広報うつのみや×(かける)宇都宮市公式LINE「教えてミヤリー」×(かける)ライトライン開業一周年記念 「市民フォト」特別企画  ライトライン開業1周年を記念して、市民フォトコーナーとライトラインのコラボ企画を実施し、市民の皆さんからご応募いただいた写真を広報うつのみや9月号・10月号で紹介しました。今回は、紙面の都合で紹介しきれなかった素敵な写真やライトライン1周年への祝福メッセージを紹介します。 ペンケースも一緒に走行中!! あおひよ この日から電車が好きになったよ ちゃこママ ナイトライトライン あゆむ わくわく すすむ 平石駅から出発 雀と江曽島のはやちょ ライトラインのドアップ! るみみ みんなでお出かけ つむあさ ライトラインーyey! megu ワクワク!いってきまーす! かぽぺた ライトライン大好き さくみり はじめての乗車に緊張 想 ずっと乗りたかったんだLRT! YUITO ライトラインBirthdayP さおちゃん 待ちに待ったLRT マサエル ヨーコン 行ってらっしゃい! 世里 上からライトライン まぁ 寄せられた祝福メッセージを紹介します ・これからも子どもの成長と共にライトラインの成長を見守らせてください(はるや)。 ・運転手さん整備士さん安全第一にこれからもたくさんの人の足となり笑顔を守ってください(ちゃこママ)。 ・10年100年と続く物になってほしい(とっつあん坊や)。 ・これからも地域を盛り上げる鉄道であってほしいと願っています(よしかわひろやす)。 ・これからも安全・便利な市民の足、市の顔でいてください(町田浩耀)。 ・ライトラインから見る景色は格別です。駅西で見る景色も楽しみにしています(マサエル ヨーコン)。 ・子どもは「きいろでんしゃ」と呼び、通るたびに喜んでいます。運転手さんが手を振り返してくれてファンサービスが旺盛なので、親子共に楽しんでいます(まろん)。 ・渋滞に関係なく目的地に行けるのはとてもうれしいです(あーたん)。 ・息子はまだ1歳半ですが、ライトラインが好きでお祭りにも参加しました。ベビーカーも乗り降りしやすく好きです。これからも利用します(なお)。  この他にもたくさんのメッセージをいただきました。ありがとうございました。 毎月紹介中!! みんなの広場 市民の皆さんの撮影した写真を募集します 応募方法 市ホームページの応募フォームに必要事項を入力。 応募期限 毎月1日。原則、翌月の広報うつのみやに掲載します。 その他 応募は、年度に付き1人1回まで。 掲載月の指定は不可。応募枚数の都合により、応募翌月以降に掲載される場合もあります。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1035537 49ページ ------------------------------------------------------------ みんなの広場 ------------------------------------------------------------ みんなの広場 市民の声 市民の皆さんに聞いた「宇都宮の丸丸(魅力・お薦めスポットなど)」の一部を紹介します。 市民の皆さんに聞いた宇都宮市のお薦めスポットは? ジャズを聞くのが好きで、よく、オリオンスクエアで行われるイベントに行きます。 Aさん(宝木町1丁目・60代) 満天家です!ラーメンがおいしくて、最高です。 Tさん(ゆいの杜5丁目・50代) 東武デパートの地下で、総菜をよく買います!おいしいです。 Aさん(ゆいの杜2丁目・20代) ゆうあいひろばに、子どもと、月1回は遊びに行きます。工作教室などにも参加します! Hさん(鶴田町・20代) ご意見を受け付けています 読者の声 広報うつのみやへの感想・ご意見をお寄せください。市ホームページの専用フォームから送ることができます。 ID 1023083 宮だより  市政への提言・意見をお寄せください。 市長へのメール・miya(ミヤ)ユースポスト(若者からの意見箱) 市ホームページの専用フォームから送ることができます。また、ご意見・ご提案の参考となる写真のファイルを添付することもできます。 ふれあい通信 宛先 郵便番号 320-8540宇都宮市長宛て。専用の封筒および投稿用紙を市役所・各地区市民センターなどに設置しています。 市長へのファクス ファクス 634-3555 ID 1009657 ID 1034533  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2025 市民フォト 本市の魅力や日常の出来事を収めた1枚を紹介します。 黄ぶなの日に黄ぶなを掲げて イエローフィッシュ 楽しいブルーベリー狩り とうふママ じぃじ、ばぁば 庭仕事手伝うよ 五月女 麻美 城址公園で発見 カナヘビ 庭の皇帝 ダリアが咲きました 焼肉おおつか 初乗車LRT冒険 天誠  お問い合わせ 広報広聴課 電車 632-2028 ------------------------------------------------------------ 裏表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや 2024.11 第1784号(令和6年11月1日発行)編集・発行 宇都宮市総合政策部 広報広聴課 郵便番号 320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号 電話 028-632-2028 11月号の印刷費5,408千円(消費税を含む)