------------------------------------------------------------ 表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや12月号 令和6年(2024年)ナンバー1785 障がい者週間 未来へ進むライトライン 学校と地域が連携した子育て 人権週間 雷都さんちの令和LIFE 第68回「みや水(すい)ポータルに登録しよう!」 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 未来へ進むライトライン 2 障がい者週間 6 学校と地域が連携した子育て 8 人権週間 9 東部総合公園が誕生します 10 第30回全日本自転車競技選手権大会シクロクロス 12 年末年始のごみ収集 16 年末年始の休業 18 年末年始の防犯対策 20 シニア 21 健康・福祉・国保・年金 24 子ども・子育て 27 暮らし・住まい・環境・安全/外国人市民向けの情報 32 税・産業・雇用 34 文化・教養・スポーツ 36 百人一首ゆかりの地宇都宮 37 情報ひろば 38 うつのみやのイベント 42 俳歌柳壇 43 マンガ「雷都さんちの令和LIFE(ライフ)」 44 今月の記者会見/メディア・SNS情報 45 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! 46 相談窓口/日程・情報 48 はつらつ宮っこ/みんなの広場 宇都宮市代表電話 市政情報コールセンターおしえて宮  電話 028-632-2222 人のうごき 令和6年11月1日現在 (前月比) 人口 総数 512,153人(+(プラス)301人) 男 256,211人(+(プラス)206人) 女 255,942人(+(プラス)95人) 転入1,681人 転出1,239人 出生311人 死亡452人 世帯 240,013世帯(+(プラス)358世帯)  お問い合わせ 市政研究センター 電話 632-2124 イベントレポート  宇都宮城址公園で行われた宇都宮餃子(ギョーザ)祭りの様子です。宇都宮餃子会加盟店から27店舗が出店し、各店が自慢の餃子を販売するなど、会場は大いに盛り上がりました。1皿200円で、焼き・揚げ・水(すい)・茹でと種類豊富な餃子を食べながら、ステージイベントを観覧することもでき、笑顔があふれたイベントとなりました。 宮(みや)のもの知り達人検定  意外と知らない!?宇都宮の歴史や文化、自然、観光など、さまざまな分野のクイズを出題します。楽しく学んで「宮のもの知り達人」を目指しましょう! 答えは44ページ欄外  お問い合わせ 市おもてなし推進委員会(宇都宮観光コンベンション協会内) 電話 678-8039 問題  自然の大谷石の岩壁にすべて手彫りで制作された、大谷にある平和観音の高さは? 1 約27メートル 2 約37メートル 3 約47メートル 4 約50メートル 今月の表紙  わく・わくショップUで販売する製品を作製している障がい福祉サービス事業所の皆さんです。パンやお弁当、野菜や雑貨などを、心を込めて作っています。  12月3日から9日は「障がい者週間」です。障がいのある人もない人も互いに尊重し合う社会の実現に向けて理解を深めてみませんか。詳しくは、2ページから5ページをご覧ください。 広報うつのみやの掲載記事に変更などがあった場合は、市ホームぺージでお知らせします。 ID 1021369 注 QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 01ページ ------------------------------------------------------------ 未来へ進むライトライン ------------------------------------------------------------ HELLO,NEWCITY. 未来へ進むライトライン ライトラインとさらに未来へ 沿線の充実やライトラインの駅西側延伸などを通してさらに便利に、魅力のあるまちづくりを目指します。 2050年に向け、宇都宮駅西口周辺は人と各交通モードが共存した人中心のウォーカブルな空間へ ライトラインの西側への出発点、宇都宮駅西口について、官民一体となったまちづくりをより一層進めるため将来像のイメージを作成しました。今後さらに空間づくりの検討を深めていきます。 駅西側(まちなか)へとつながるライトライン まちなかと駅をつなぐ緑あふれる人中心の居心地の良いエリア ライトライン、鉄道、バス、タクシーなどの乗り継ぎの中心となる、新たな駅の顔となるエリア 多くの人が水辺や緑を感じながら楽しく歩いたり、幅広い世代が集う空間 乗り継ぎの合間などに気軽に利用できる広場空間 注 上記は、JR宇都宮駅西口周辺地区の整備に向けた検討を深めていくために、これまで「(仮称) JR宇都宮駅西口周辺地区整備基本計画策定懇談会」などで議論してきた内容を基に作成したものであり、LRTの構造や駅前広場、周辺開発、交通動線などについて確定したものではありません。 宇都宮駅西口周辺の将来イメージも掲出中! 交通未来都市うつのみやオープンスクエア 住所 宇都宮駅西口「トナリエ宇都宮」3階 営業時間 午前10時から午後7時 お問い合わせ 028-611-3206 3ヵ月連続プレゼントキャンペーン 第2弾! 100名様限定!在庫なくなり次第終了 11月29日(金曜日)スタート あの感動を永久保存!開業記念冊子をプレゼント 2023年8月26日の開業日の様子などをまとめた冊子を今回限定で先着100名様にクリスマスプレゼント! 注 在庫状況はオープンスクエアへお問い合わせください。 交通ルールの確認をお願いします。 10月に軌道敷内でライトラインの接触事故が発生しました。 安全・安心に暮らせるよう、再度交通ルールの確認をお願いします。 (1)軌道敷内は立入禁止 緊急対策として線路立入禁止の看板を設置しました (2)停留場への出入りは横断歩道から 停留場のスロープに注意喚起の看板を設置しました LRT事業のお問い合わせ LRT整備課協働広報室 電話 028-632-2305 02ページ ------------------------------------------------------------ 障がい者週間 ------------------------------------------------------------ 12月3日から9日は「障がい者週間」です  障がい者週間は、障がいへの関心と理解を深め、障がいのある人が社会、経済、文化、その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高める1週間です。  この機会に、障がいのある人もない人も、共に支え合う地域共生社会の実現に向け、一人ひとりができることを考えてみましょう。  お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2353 わく・わくアートコンクール宇都宮市長賞受賞 ひばり 下野(しもの) 善隆(よしたか)さん「みんなでライトレールに乗りましょう」 仲間と一緒にライトレールに乗りました。景色がとても良かったです。 まずは理解することから  障がいのある人は、日常生活を送る中で、不便なことや困難に感じていることが多くあります。これらの中には、差別や偏見、道路の段差など、周囲の人の理解やサポートがあれば不便さや困難さを感じないで済むことがあります。  困っている姿を見かけたら、「何かお困りですか」と、勇気を出して声を掛けてみてください。 障がいのある人もない人も互いに尊重し合う社会へ  今年の4月から、会社や店舗などの民間事業者に対して障がいのある人への「合理的配慮の提供」が義務化されました。「合理的配慮の提供」とは、障がいのある人が障がいのない人と同じようにできるよう配慮することです。具体的には、高いところにある商品を取って渡す、筆談、飲食店でメニューをわかりやすく説明したり、写真を活用したりすることなどです。  合理的配慮は難しいものではなく、障がいの特性が分かれば誰でも対応できるものです。一人ひとりが相手の立場になって、お互いに理解することが重要です。 配慮が必要なことを知らせるマークなどを知っていますか? ヘルプマーク  障がいがある人など、配慮や助けを必要としている人が周囲に知らせるマークです。マークを付け困っている人がいたら、「何かお困りですか」と声を掛けてください。 ヘルプカード  障がいのある人などが、障がいの特性や支援を受ける際に必要な情報を記入し、いざというときに必要な支援や配慮を周囲の人にお願いしやすくするためのカードです。 ヘルプシール  障がいのある人などが、周囲に理解してほしいことや配慮をお願いしたいことをスムーズに伝えるため、ヘルプマークや携帯電話、手帳などに貼って使用するシールで、全27種類あります。 障がいに関するマーク 障がい者のための国際シンボルマーク  障がいのある人が利用しやすい工夫をしている建物や乗り物などを表した、世界共通のシンボルマークです。車いす利用者だけでなく、障がいのあるすべての人を表しています。 ほじょ犬マーク  障がいのある人の体の一部となって働いている盲導犬、介助犬、聴導犬などの補助犬がお店に入ることができることを表すマークです。 耳マーク  耳の不自由な人を表すとともに、聞こえない人、聞こえにくい人への配慮を表すマークです。耳の不自由な人からこのマークを提示されたら、手話や身振り、筆談などの配慮をお願いします。 ハート・プラスマーク  心臓や腎臓など外見では分かりにくく、さまざまな誤解なども受けやすい身体の内部に障がいがある人を表すマークです。 イベントに参加して障がいについてもっと知ろう  お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2673 1から3のイベントを巡るスタンプラリーを実施します。 すべてに参加すると3で、すてきなエコバッグをプレゼント(先着100人)。 1 障がい者スポーツ体験会 日時 12月1日(日曜日)正午から午後3時。 会場 ベルモール(陽東6丁目)。 内容 「モルック」と呼ばれる数字が書かれた棒を倒し、その点数を競う競技の体験。  お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2673 2 わく・わくアートコンクール2024入賞作品巡回展 日時 12月1日(日曜日)午前10時から午後4時。 会場 ベルモール。 内容 障がいのある人のアートコンクールで入賞した絵画や造形物などの芸術作品の展示。  お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229 障がい者アート作品のウェブ作品展公開 内容 「わく・わくアートコンクール」応募作品と「うつのみやふれあい文化祭」展示作品をウェブ上で公開。 今年度作品の公開開始日 12月3日。 わく・わくバーチャル美術館Uホームぺージ https://ufcf.jp/ ID 1036740 3 わく・わくショップU特別販売会 日時 12月6日(金曜日)午前10時から午後2時30分。 会場 市役所1階市民ホール。 内容 市内の障がい者施設(約20施設)で制作した製品の販売。 おすすめはコチラ  一つ一つ心を込めて作ったクリスマス雑貨、アクセサリーやキーホルダーなどを販売します。この機会にクリスマスプレゼントを探してみてはいかがですか。  各施設、趣向を凝らしたパンや洋食・中華などのお弁当やお菓子が並びます。お気に入りのパン、お弁当やお菓子を見つけて、お昼やおやつにいかがですか。  お問い合わせ わく・わくショップU 電話 632-7397 ID 1004235  わく・わくショップUとは?  市役所1階にある障がい者施設等製品販売所です。障がい者施設で作られた、パンやクッキー、野菜、手作り雑貨など、さまざまな製品が販売されています。 営業日 月曜日から金曜日(祝休日を除く)。 営業時間 午前10時から午後3時。 会場 市役所1階南玄関付近。  お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229、わく・わくショップU 電話  632-7397 販売予定表や製品の紹介はこちらから わく・わくショップUホームぺージ https://www.wakwakshopu.org/index.html チャレンジドファーム宇都宮 小島(こじま) 友志(ともゆき)さん  事業所では水耕栽培で野菜を育てています。種からまき、大きく成長した新鮮な野菜を収穫するのが楽しいです。ショップでは、お客さんに顔を覚えてもらったり、買った野菜がおいしかったと声を掛けてもらったりするとうれしいです。 ご相談ください 障がいに関する相談窓口 障がい者生活支援センター  障がい者生活支援センターは、身体・知的・精神の障がい分野に関わらず、地域で生活している障がいのある人やご家族の相談に応じ、地域生活に必要な支援を行います。 対象 生活支援を必要とする障がいのある人とその家族。 支援内容 居宅介護(ホームヘルプ)、短期入所(ショートステイ)などの障がい福祉に関するサービスの利用支援。 障がい者福祉施設などの社会資源を活用するための支援。 成年後見人などの権利擁護に関する支援。 介護者の突発的な病気や入院などの緊急時における支援 など。 支援センター職員の声 「もし自分や家族が障がい者となった場合、どこに相談したらよいか分からない。」 「親亡き後の子どもの介護が不安だ。」  こうした相談は、障がい種別や年齢などを問わず、お近くの障がい者生活支援センターまでお問い合わせください。  私たちは障がいに関するさまざまな相談に応じ、障がいのある人が地域で安心して暮らせるようサポートします。 事業所名 障がい者生活支援センターひかり 住所 若草4丁目20-7セントラル若草206 問い合わせ先 電話 678-3077 ファクス 612-7718 担当地区(自治会連合名) 西部=(イコール)上戸祭、国本、城山、姿川、宝木、富士見、細谷、明保 事業所名 障がい者生活支援センターサポートみゆき 住所 海道町79 問い合わせ先 電話 661-5116 ファクス 661-5145 担当地区(自治会連合名) 東部=(イコール)石井、泉が丘、清原、平石、峰、御幸、御幸ヶ原、陽東 事業所名 障がい者生活支援センタークライス 住所 桜2丁目5-30福田ビル2階 問い合わせ先 電話 612-4746 ファクス 666-5912 担当地区(自治会連合名) 中央部=(イコール)今泉、桜、城東、昭和、中央、戸祭、西、錦、西原、東、宮の原、簗瀬、陽南 事業所名 障がい者生活支援センタースローライフ 住所 下金井町587 問い合わせ先 電話 678-8781 ファクス 678-8782 担当地区(自治会連合名) 北部=(イコール)上河内、河内、篠井、富屋、豊郷 事業所名 障がい者生活支援センターとみや 住所 宝木町1丁目40-7 問い合わせ先 電話 612-8120 ファクス 612-8110 担当地区(自治会連合名) 南部=(イコール)五代若松原、雀宮、瑞穂野、緑が丘、陽光、横川 注 担当地区が不明な場合は、お近くの障がい者生活支援センターへお問い合わせください。 ID 1004191 体験してみませんか 障がい者体験的宿泊支援事業  障がいのある人が、住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らすことができるよう、グループホームでの宿泊を通して、介護者からの自立を体験する「体験的宿泊支援事業」を実施しています。将来に向けて宿泊体験してみませんか。 会場 市内のグループホーム。 内容 1泊2日または日帰りで、食事、洗濯、掃除、入浴、料理、買い物、散歩などを体験。対象 市内在住の障がいのある人で、宿泊を伴うサービスを利用していない18歳以上の人。 費用 1,000円から3,000円程度(食費などの実費)。  お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2353 ID 1027770 ご利用ください 12月3日から障がい者支援アプリ「わく・わくアプリU」の運用を開始します  障がいのある人やその介護者が、障がいの特性に応じて必要な情報をいつでもどこでも簡単に取得できるよう、スマートフォンアプリ(WEB(ウェブ)版含む)を導入します。 主な機能 (1)障がい福祉サービスの検索  障がいの種別や等級などから利用できる福祉サービスを検索し、サービスの内容やサービス利用の申請に必要な書類をいつでも確認できます。 (2)事業所情報・空き情報の検索  利用目的や場所、障がい種別などから事業所を絞り込み、事業所情報を写真などで確認し、特徴や空き情報を知ることができます。 (3)施設のバリアフリーマップ  公共施設や商業施設の多目的トイレの有無や施設入口のスロープの設置状況など、バリアフリー情報を写真などで確認することができます。 POINT(ポイント) お知らせ配信機能  障がい者手帳や各種サービスの更新手続きのお知らせの他、本市の障がい福祉施策やイベント情報などをプッシュ通知で受け取ることができます。 注 お知らせ配信を希望する人は、知りたい情報や利用中の各種サービスの有効期限の事前登録が必要です。 登録方法 ホーム画面ページ下の「ログイン/無料会員登録」を押す。 青字の「新規会員登録の方はこちら」を押す。 必要事項を入力し、ページ下の「登録する」を押す。 入力したアドレス宛てに届くメールに記載されたURLにアクセスし、登録完了。 ダウンロードについて アプリのダウンロードなど、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 ID 1039475 アプリの操作説明会を開催します 申込方法 当日、直接、会場へ 1 障がい福祉サービス事業所の職員向け 日時 12月23日(月曜日)午前10時から正午。 会場 市教育センター(天神1丁目)。 内容 事業所情報の登録・変更などの手順やアプリの基本的な操作方法、ダウンロードについての説明会。 2 障がいのある人、介護者向け 日時 令和7年1月22日(水曜日)午後1時30分から3時。 会場 市総合コミュニティセンター(明保野町)。 内容 アプリの基本的な操作方法やダウンロードについての説明会。希望者には会場でダウンロードなどをお手伝いします。  お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2353 06-07ページ ------------------------------------------------------------ 学校と地域が連携した子育て ------------------------------------------------------------ 地域の力で子どもたちの笑顔と健やかな成長を  未来を担う子どもたちの成長には、家庭や学校はもちろん、地域の人々との関わり合いも大切です。  さまざまな活動を通して、子どもたちと地域の人々の笑顔が生み出されます。多様な「人」と触れ合い、多彩な「体験・経験」を重ねることで、子どもたちは心豊かでたくましく育ちます。  子どもたちと地域に元気を与える、学校を拠点とする2つの取り組みを紹介します。  お問い合わせ 生涯学習課 電話 632-2651 学校と地域が一体となって子どもたちを育む 「魅力ある学校づくり地域協議会」ってどんな活動をしているの?  魅力ある学校づくり地域協議会は、市内すべての94小学校・中学校区で活動している組織です。学校、自治会などの地域団体、企業などが一体となって、子どもたちを心豊かでたくましく育むため、共に話し合い、協力し合って地域ぐるみの子育てに取り組んでいます。地域のボランティアの皆さんの協力を得て、子どもたちのために次のような活動を企画・実施しています。 登下校時のあいさつや見守り活動。 学校の環境整備(美化活動など)。 学校の授業支援(書道やミシンなど)。 子どもたちの体験活動支援。 ID 1006544 篠井小学校地域協議会 篠井小学校地域協議会からの声 子どもたちと地域や文化の懸け橋に  私たちは、学校と地域の橋渡し役として日々活動しています。学校という場所や空間を活用し、子どもたちが地域の人々と触れ合い、さまざまな歴史や文化などにも触れる機会をつくることを目指しています。  昨今、核家族化の進行で希薄になりがちな世代間交流や、失われつつある地域の伝統文化の継承など、子どもたちに楽しんでもらうだけでなく、自分たちが経験してきたことを、次の世代に引き継いでいきたいという思いもあります。  篠井地域でも高齢化が進んでおり、地域協議会の中心となるメンバーも例外ではありませんが、子どもたちと触れ合い、昔遊び体験や手打ちうどん作りを実施し、音楽鑑賞会などに参加する中で、自分たちも元気をもらっています。  地域や身近な場所を愛する気持ちが、互いのつながりをつくっていくのだと思います。開かれた学校により、自分たちの活動をもっと知ってもらい、より良い地域をつくっていけるよう、これからも活動していきます。 篠井小学校地域協議会 地域学校協働活動推進員 鈴木(すずき) 和明(かずあき) さん 地域協議会会長 土方(ひじかた) 郁美(いくみ) さん 地域学校協働活動推進員 阿久津(あくつ) 節子(せつこ) さん TOPIC(トピック) 学校応援基金    学校を応援したい企業や地域の皆さんから、特定の学校を指名した寄付金の申し出があった場合、学校では直接、受け入れることはできないため、「魅力ある学校づくり地域協議会」が設立した「学校応援基金」で、寄付金の受け入れや積み立て、各種活動への活用を行っています。  現在、市内の小中学校73校で、学校応援基金が設立されています。  篠井小学校地域協議会では、平成25年7月に学校応援基金「かさまつ基金」を発足させ、近年では、令和5年6月に行われた創立150周年記念式典に伴う記念誌の作成や、記念式典でのイベント(風船飛ばし、くじ引き、花火大会など)の開催などの経費として寄付金を運用しています。また、基金の発足のきっかけとなった、篠井小学校のシンボルの笠松の維持や補修などにも活用しています。  学校応援基金について、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 ID 1036548 体験活動を通して生きる力を育む 「放課後子ども教室」ってどんな活動をしているの?  希望するすべての児童を対象として、体験活動や交流活動、学習支援などを行うことで、参加した児童がさまざまな活動を通してコミュニケーション能力などの「生きる力」を身に付けることを目的に、放課後などを活用して活動しています。  工作や理科実験などの体験活動、地域の人と将棋や茶道などを行う交流活動、宿題や計算練習を行う学習支援など、各地域の特性を生かしたメニューを企画しながら、現在、58小学校区で実施しています。 ID 1006547 国本中央小放課後子ども教室 国本中央小放課後子ども教室スタッフの声 放課後の子どもたちにたくさんの体験を  私たちは、安全を第一にしながら、子どもたちが放課後子ども教室を通して、楽しんで喜んでもらえるような活動を企画して運営しています。  主な活動場所である学校や、地域の皆さん、時には外部の活動アドバイザーの協力を得ながら、週に5日、体育館で体を動かすゲームやイベントなどを行う他、工作、押し花、硬筆などの教室を開催しています。私たちの放課後子ども教室は、子どもたちが真っすぐ素直に成長してほしいという願いを込めて、「たけのこクラブ」という名前で活動しています。  放課後子ども教室に携わることで、子どもたちが活動を楽しみにしている姿や、笑顔で楽しんでいる姿を見られることが、大きなやりがいにつながっています。  これからも、子どもたちとスタッフで、一緒に楽しく、笑顔あふれる活動を続けていけるよう、さまざまな企画を行っていきたいと考えています。  放課後子ども教室に参加・協力してくださる人は、スタッフにぜひお声掛けください。 国本中央小放課後子ども教室「たけのこクラブ」 乳幼児の保護者の皆さんへ 子どもの家に遊びに来てみませんか?  本市では、小学校に設置している子どもの家(66カ所)で乳幼児と保護者の皆さんに遊びと交流の場を提供しています。  保護者同士がおしゃべりを楽しんだり、子どもたちと遊んだり、支援員に子育ての悩みを相談したりするなど、子育てをしている人の「触れ合いの場」となっています。 実施日時 月曜日から金曜日、午前10時から正午(学校の長期休業期間を除く)。 実施場所 各小学校の子どもの家。 その他 詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、生涯学習課 電話 632-2676へ。 ID 1006549 08ページ ------------------------------------------------------------ 人権週間 ------------------------------------------------------------ 12月4日から10日は人権週間 人権問題を「誰か」のことではなく「自分自身」のこととして考えてみませんか  毎年、12月4日から10日は「人権週間」です。本市ではパネル展を行うなど、啓発活動に取り組んでいます。  人権問題を他の「誰か」のことではなく、「自分自身」のこととして考えてみませんか。  お問い合わせ 男女共同参画課 電話 632-2346 ミヤリーが「じんけん大使」になったよ。詳しくは、市ホームぺージを見てね。 ID 1030106 多岐にわたるさまざまな人権問題  昨今、問題となっているインターネット上での誹謗中傷や差別を助長するような発信が、後を絶ちません。  また、いじめや児童虐待、感染症や障がいなどを理由とする偏見や差別、家庭や職場における男女差別など、さまざまな人権問題が依然として存在しています。  さらに、性的マイノリティへの偏見や差別、職場での不適切な対応など、課題は尽きません。 思いやりの心を持って  人権週間では、「誰かのことじゃない。」をテーマに、人権啓発活動を幅広く行います。  人権問題を解決するには、互いの違いを認め合い、相手の気持ちを考え、思いやりの心を持つことが大切です。  この機会に、他人の人権に配慮することの大切さについて考えてみましょう。 人権擁護委員の主な活動  人権擁護委員とは、人権擁護委員法に基づき、市区町村長の推薦を受け、法務大臣から委嘱された民間の人たちです。全国に約1万4,000人おり、本市では25人の委員の皆さんが人権相談を受けたり、人権の考え方を広めたりするなど、積極的な人権擁護活動を行っています。 人権よろず相談 差別、いじめ、虐待、近隣や職場での嫌がらせなど、さまざまな人権問題に関する相談に応じています。必要に応じて調査や救済措置などの支援を行います。相談は無料です。秘密は守ります。 人権講話 市内小中学校を訪問し、自分らしさや相手を思いやることの大切さなどをテーマとした講話を実施しています。 人権の花運動 市内小学校に「人権の花」をお届けしています。児童たちが協力しながら育てることで、優しさと思いやりの心を育んでいます。 イベントにおける啓発活動 市内イベントにおいて、市民の皆さんに人権について考えてもらうため、啓発チラシや物品を配布しています。 市役所1階市民ホールで人権週間パネル展 期間 12月2日から5日。 内容 人権に関するパネルの展示や啓発物品の配布。 人権に関する相談窓口 悩まずに相談してください  差別やいじめなど、「人権侵害ではないか」と思ったら、独りで悩まずにご相談ください(次の表参照)。 相談名 人権よろず相談 詳しくは、46ページをご覧ください 日時 原則、毎月第2水曜日。午前10時から正午、午後1時から3時 相談先、問合せ先 男女共同参画課 電話 632-2346 相談名 人権相談 日時 平日(年末年始を除く)午前8時30分から午後5時15分 相談先 直接または電話で、宇都宮地方法務局(小幡2丁目)「みんなの人権110番」ナビダイヤル 電話 0570-003-110へ 問合せ先 宇都宮(うつのみや)地方法務局(ちほうほうむきょく)人権擁護課(じんけんようごか) 電話 028-623-0925 相談名 女性の人権ホットライン 日時 平日(年末年始を除く)午前8時30分から午後5時15分 相談先 電話で、ナビダイヤル 電話 0570-070-810へ 問合せ先 宇都宮(うつのみや)地方法務局(ちほうほうむきょく)人権擁護課(じんけんようごか) 電話 028-623-0925 相談名 こどもの人権110番 日時 平日(年末年始を除く)午前8時30分から午後5時15分 相談先 電話で、フリーダイヤル 電話 0120-007-110へ 問合せ先 宇都宮(うつのみや)地方法務局(ちほうほうむきょく)人権擁護課(じんけんようごか) 電話 028-623-0925 相談名 外国語人権相談(がいこくごじんけんそうだん)ダイヤル 対応言語(たいおうげんご)=(イコール)英語(えいご)、中国語(ちゅうごくご)、韓国語(かんこくご)、フィリピノ語(ご)、ポルトガル語(ご)、ベトナム語(ご)、ネパール語(ご)、スペイン語(ご)、インドネシア語(ご)、タイ語(ご) 日時 平日(へいじつ)(年末年始(ねんまつねんし)を除(のぞ)く)午前(ごぜん)9時(じ)から午後(ごご)5時(じ) 相談先 電話(でんわ)で、ナビダイヤル 電話 0570-090-911へ 問合せ先 宇都宮(うつのみや)地方法務局(ちほうほうむきょく)人権擁護課(じんけんようごか) 電話 028-623-0925 相談名 インターネット人権相談 日時 24時間受け付け(後日メールまたは電話で回答) 相談先 法務省インターネット人権相談受付窓口 https://www.jinken.go.jp/ 問合せ先 宇都宮(うつのみや)地方法務局(ちほうほうむきょく)人権擁護課(じんけんようごか) 電話 028-623-0925 ID 1009505 09ページ ------------------------------------------------------------ 東部総合公園が誕生します ------------------------------------------------------------ 愛称を決めよう 令和8年3月に東部総合公園が誕生します  本市では、ライトライン沿線における新たな拠点として、アーバンスポーツを核としながら、多くの人が集い、にぎわい、楽しめる「東部総合公園(令和8年3月開園予定)」の整備を進めています。この公園をたくさんの人に知ってもらうだけでなく、長く親しまれ愛される場所となるよう、皆さんの投票により愛称を決定します。  お問い合わせ NCC推進課 電話 632-2749 ライトライン沿線の新たなシンボルとなる公園 ライトライン平石停留場に直結! ライトライン平石停留場 大屋根エントランス 多目的広場(屋根付) 産直・園芸店 駐車場 飲食店 カフェ BMXパーク スポーツショップ フラワーガーデン スケートパーク(屋根付) 芝生広場 子どもから高齢者まで幅広い年代の人が楽しめる場所になります! 芝生広場 多くの人が心地良い時間を過ごせる開放感のある芝生広場。 スケートパーク(屋根付き) パリ五輪日本代表監督が監修した幅広い利用者層に対応するスケートパーク。 多目的広場(屋根付き) 3x3(スリーエックススリー)などのスポーツやさまざまなイベントなどが実施可能な屋根付きの広場。 みんなで選ぼう!愛称投票を行っています ライドライト宇都宮 「乗る」という意味の英語「ライド」と、ライトラインの「ライト」を組み合わせた名称です。ライトラインに乗って(ライド)気軽に(ライトに)遊びに来てほしいという願いを込めました。 フィールドライン宇都宮 「フィールド」には、「草原」と「活躍の場」の2つの意味を込めています。光の道筋を表すライトラインと対になり、新しいランドマークとなれるように考えました。 アークタウン宇都宮 「アーク」は、スケートボードやBMXの競技者により空や大地に描かれる「弧(こ)」を表しています。また、ライトラインの交通結節拠点であり、たくさんの人が行き交い、集い、憩う、小さな町(タウン)のような場所になるよう願いを込めました。 フラットストン宇都宮 ふらっと立ち寄る、ストンと腰掛ける。そんな豊かな時間を暮らしに加えられる場所になるよう願いを込めた名称です。また、当該公園の所在地である「平石」という地名の直訳英語でもあります。 投票期間 12月20日まで。 投票方法 WEB(ウェブ)から投票 「東部総合公園」専用サイト https://www.tobusougoukouen.jpにアクセスし、投票してください。 チラシで投票(注 投票用紙・投票箱は、NCC推進課(市役所11階)・各地区市民センター・交通未来都市うつのみやオープンスクエア(トナリエ宇都宮3階)・miya(ミヤ) come(カム)(ウツノミヤテラス3階)などに設置しています。) 1 投票箱への投函 投票用紙に必要事項を書き、投票箱に投函。 2 郵送 投票用紙に必要事項を書き、 郵便番号 320-8540 NCC推進課へ。 3 Eメール 投票用紙に記載の質問事項の回答を記入し、NCC推進課Eメール u55000505@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1037980 10ページ ------------------------------------------------------------ 第30回全日本自転車競技選手権大会シクロクロス ------------------------------------------------------------ 日本一が宇都宮で決まる! 第30回全日本自転車競技選手権大会シクロクロス  本市では、2年連続3度目となる「全日本自転車競技選手権大会シクロクロス」を開催します。  「自転車のまち宇都宮」で、日本一のシクロクロス選手が決まる瞬間を、ぜひ会場でご覧ください。  お問い合わせ スポーツ戦略室 電話 632-2736 日本一のシクロクロス選手を決める熱い戦い 期日 12月14日(土曜日)・15日(日曜日)。 時間・内容 次の通り。 12月14日(土曜日) 時間 午前9時から10時 内容 エンデューロ=(イコール)1時間耐久レース(一般参加者) 時間 午前10時30分から11時 内容 男子マスターズ(60歳以上)、女子マスターズ(35歳以上) 時間 午前11時30分から正午 内容 男子マスターズ(50歳から59歳) 時間 午後0時30分から1時10分 内容 男子マスターズ(35歳から39歳) 時間 午後1時40分から2時20分 内容 男子マスターズ(40歳から49歳) 12月15日(日曜日) 時間 午前8時30分から9時 内容 男子U15、U17 女子U15、U17 時間 午前9時45分から10時25分 内容 男子ジュニア、女子ジュニア 時間 午前11時10分から正午 内容 男子U23 時間 午後1時から1時50分 内容 女子エリート 時間 午後2時30分から3時30分 内容 男子エリート 沢田(さわだ) 時(とき)選手(宇都宮ブリッツェン)、小坂(こさか) 光(ひかる)選手(宇都宮Lux(ルークス))出場 会場 ろまんちっく村(新里町)。 その他 レース内容など、詳しくは、2024宇都宮シクロクロス公式ホームぺージ https://utsunomiya-cyclocross.com/2024/をご覧になるか、宇都宮サイクルスポーツ推進委員会事務局(下野新聞社内) 電話 625-1145(平日、午前9時30分から午後5時)、Eメール ssp@shimotsuke.co.jpへ。 会場周辺案内 交通規制区間 日時 12月14日(土曜日)・15日(日曜日)、午前7時から午後4時。 注 大会の開催に伴い、会場周辺の一部で交通規制を行います。迂回にご協力ください。 シクロクロスってなに?  ロードレースの冬季トレーニングの一環で始まった自転車のオフロード競技です。コース上の障害物を跳び越えたり、階段を駆け上がったりするなど、ロードレースと違った魅力のあるサイクルスポーツです。 障害物 階段 ルールを簡単にまとめると シクロクロスは、距離ではなく時間制で行われ、1周2.5キロメートルから3.5キロメートルの舗装路や未舗装路が入り混じるコースを周回します。 一斉にスタートを切り、先頭選手の周回タイムを参考に、規定の時間(30分から1時間)に最も近くなる周回数が設定され、その周回数を先頭でゴールした選手が勝者となります。 選手の声 宇都宮ブリッツェン 沢田 時 選手(2020 全日本選手権 優勝)  昨年から宇都宮ブリッツェンに加入し、素晴らしい環境の中で成長できたことに感謝しています。  全日本選手権では日本一にふさわしい走りをして、支えてくださる宇都宮の皆さんに恩返しがしたいです。  ぜひ、会場で応援をよろしくお願いします。 宇都宮Lux 小坂 光 選手(2021 全日本選手権 優勝)  昨シーズンに続き、全日本選手権の舞台が宇都宮であることをうれしく思います。  新しいチームで迎える初めてのホームレースなので、勝利を目指すことはもちろん、地元宇都宮の皆さんの前で大会を盛り上げる走りをしたいと思います。  応援よろしくお願いします。 レース以外にもイベントがたくさん! 12月14日(土曜日)・15日(日曜日) キックバイクレース。 マウンテンバイク体験会。 ご当地鍋などが集結する飲食ブース。 12月15日(日曜日)のみ さまざまな種類の自転車、働く車の展示。 快適に観戦しよう!  屋外での観戦は寒いので、暖かい服装、履き慣れた靴、持ち運びできるイスなどを持って観戦すると、より楽しめます。 12ページ ------------------------------------------------------------ 年末年始のごみ収集 ------------------------------------------------------------ 大掃除は計画的に 早めの準備でゆとりある年末年始を  毎年、年末になると、清掃センターへの家庭ごみの持ち込みが集中し、特に12月30日・31日、令和7年1月4日は大変混雑します。  大掃除を早めにして、ゆとりを持って新年を迎えましょう。  お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423、廃棄物施設課 電話 632-2668 年末年始のごみ収集 年末は12月31日(火曜日)まで、年始は令和7年1月6日(月曜日)から、通常通り、ごみステーションに出してください。 ごみと資源物の清掃センターなどへの持ち込み 受付時間 午前8時30分から正午、午後1時から4時30分(次の表・13ページ参照)。 その他 持ち込み時に、免許証など、住所が分かるものを提示してください。 粗大ごみ回収受け付け 受付時間 午前9時から午後5時。 費用 1点に付き840円。 その他 年末は申し込みが集中しますので、早めに予約してください。  お問い合わせ 粗大ごみ受付センター 電話 643-5371 動物死体収集 受付時間 午前8時30分から午後5時。 その他 ペットは有料。12月30日・31日に持ち込む場合は、事前にご連絡ください。  お問い合わせ 平石環境システム 電話 661-3553 し尿収集 受付時間 午前8時30分から午後5時。  お問い合わせ 河内環境産業 電話 673-9694、陽南産業 電話 659-7234 年末年始のごみと資源物の収集・持ち込み先 業務内容 ごみ収集 月日(曜日) 12月23日(月曜日)から27日(金曜日) 持ち込み可能 12月28日(土曜日)・29日(日曜日) 持ち込み不可 12月30日(月曜日)・31日(火曜日) 持ち込み可能 令和7年1月1日(水曜日)から5日(日曜日) 持ち込み不可 1月6日(月曜日) 持ち込み可能 業務内容 持ち込み先(注 ごみと資源物の持ち込み先について、詳しくは、13ページをご覧ください。) 焼却ごみなど 1 クリーンパーク茂原 2 クリーンセンター下田原 月日(曜日) 12月23日(月曜日)から28日(土曜日) 持ち込み可能 12月29日(日曜日) 持ち込み不可 12月30日(月曜日)・31日(火曜日) 持ち込み可能 令和7年1月1日(水曜日)から3日(金曜日) 持ち込み不可 1月4日(土曜日) 持ち込み可能 1月5日(日曜日) 持ち込み不可 1月6日(月曜日) 持ち込み可能 業務内容 持ち込み先(注 ごみと資源物の持ち込み先について、詳しくは、13ページをご覧ください。) 紙・布類のみ 3 エスケーシー 月日(曜日) 12月23日(月曜日)から27日(金曜日) 持ち込み可能 12月28日(土曜日)・29日(日曜日) 持ち込み不可 12月30日(月曜日)・31日(火曜日) 持ち込み可能 令和7年1月1日(水曜日)から5日(日曜日) 持ち込み不可 1月6日(月曜日) 持ち込み可能 業務内容 持ち込み先(注 ごみと資源物の持ち込み先について、詳しくは、13ページをご覧ください。) プラ容器・白色トレイのみ 4 エコプラセンター下荒針 月日(曜日) 12月23日(月曜日)から28日(土曜日) 持ち込み可能 12月29日(日曜日) 持ち込み不可 12月30日(月曜日)・31日(火曜日) 持ち込み可能 令和7年1月1日(水曜日)から3日(金曜日) 持ち込み不可 1月4日(土曜日) 持ち込み可能 1月5日(日曜日) 持ち込み不可 1月6日(月曜日) 持ち込み可能 業務内容 粗大ごみ回収受け付け 粗大ごみ受付センター 月日(曜日) 12月23日(月曜日)から27日(金曜日) 持ち込み可能 12月28日(土曜日)・29日(日曜日) 持ち込み不可 12月30日(月曜日)・31日(火曜日) 持ち込み可能 令和7年1月1日(水曜日)から5日(日曜日) 持ち込み不可 1月6日(月曜日) 持ち込み可能 業務内容 動物死体収集 平石環境システム 月日(曜日) 12月23日(月曜日)から28日(土曜日) 持ち込み可能 12月29日(日曜日) 持ち込み不可 12月30日(月曜日)・31日(火曜日) 持ち込み可能 令和7年1月1日(水曜日)から3日(金曜日) 持ち込み不可 1月4日(土曜日) 持ち込み可能 1月5日(日曜日) 持ち込み不可 1月6日(月曜日) 持ち込み可能 業務内容 し尿収集 河内環境産業 陽南産業 月日(曜日) 12月23日(月曜日)から27日(金曜日) 持ち込み可能 12月28日(土曜日)から令和7年1月5日(日曜日) 持ち込み不可 1月6日(月曜日) 持ち込み可能 ごみと資源物の持ち込み先 注 1・2は12月26日から令和7年1月6日は剪定枝(せんていし)の資源化は行いません。 1 クリーンパーク茂原 茂原町777-1 電話 654-0018 持ち込み可能ごみ  焼却ごみ・危険ごみ・不燃ごみ・びん缶類・ペットボトル。可燃性粗大ごみ・不燃性粗大ごみは軽トラック1日1台まで。プラスチック製容器包装・白色トレイは、それぞれ45リットルポリ袋1日2袋まで。 2 クリーンセンター下田原 下田原町3435 電話 672-1997 持ち込み可能ごみ  焼却ごみ。可燃性粗大ごみは軽トラック1日1台まで。危険ごみ・不燃ごみ・びん缶類・ペットボトル・プラスチック製容器包装・白色トレイは、それぞれ45リットルポリ袋1日2袋まで、不燃性粗大ごみは1日2点まで。 3 エスケーシー 長岡町413-1 電話 621-6221 持ち込み可能ごみ  紙類(紙パックも含む)・布類のみ。 ID 1004999 4 エコプラセンター下荒針 下荒針町2678-176 電話 648-4631 持ち込み可能ごみ  プラスチック製容器包装・白色トレイのみ。 ID 1004998 再確認しましょう 資源物とごみの分け方・出し方(5種14分別)  お問い合わせ ごみ減量課 分別=(イコール) 電話 632-2414、収集=(イコール) 電話 632-2423 ID 1004944 資源物(9分別) (1)新聞 折り込みチラシ含む  ひもで十字に縛ってください。 (2)ダンボール 断面が波状のもの  粘着テープなどの異物を取り除き、畳んで、1枚の場合でもひもで十字に縛ってください。 (3)雑誌・その他の紙 雑誌や書籍、紙箱や封筒などの紙類  雑誌は、ひもで十字に縛ってください。  その他の紙は、フィルムなどの異物を取り除き、紙袋に入れてひもで十字に縛るか、透明か半透明のポリ袋に入れてください。 (4)紙パック 牛乳やジュースなどの内側が白い紙パック  軽くすすぎ、切り開いて乾かしひもで十字に縛るか、透明か半透明のポリ袋に入れてください。 (5)布類 シャツなどの衣類やタオルなどの布類  洗って畳んで透明か半透明のポリ袋に入れてください。濡れると、保管庫でカビが生えてしまう可能性があるため、雨の日には出さないでください。 (6)びん缶類 飲料、食料、飲み薬用のびん缶類、化粧品のびん缶類  キャップを取り除き、すすいで、瓶と缶は一緒に透明か半透明のポリ袋に入れてください。割れた瓶も出せます。 (7)ペットボトル ペットボトル識別マークのある飲料用、特定調味料のペットボトル  キャップとラベルを取り除き、すすいで透明か半透明のポリ袋につぶさず入れてください。 (8)白色トレイ 肉や魚、惣菜などに使われる色や模様のない白い食品トレイ  汚れを取り除き、透明か半透明のポリ袋に入れてください。 (9)プラスチック製容器包装 商品の中身を出したり食べたりして不要になるプラスチック製の容器および包装  まとめて透明か半透明のポリ袋に入れてください。汚れているものは、拭き取るか、すすいでください。お菓子などの袋は、食べかすが落ちれば、すすぐ必要はありません。 注意 汚れが落としにくいものは焼却ごみとして出してください。ボトルなどのキャップやポンプは外して一緒に出してください。値札シールなどを剥がす必要はありません。 焼却ごみ 50センチメートル未満の燃えるごみ  透明か半透明のポリ袋に入れてください。  生ごみは水分をよく切ってください。  紙おむつの汚物はトイレに流してください。 注 剪定枝(せんていし)は、長さ50センチメートル未満・太さ10センチメートル以下にして、片手で持てる程度に束ねてください。ごみステーションに出せるのは1回に3束(3袋)までです。 不燃ごみ 50センチメートル未満の燃えないごみ 瀬戸物・資源物以外のびん缶・ガラス製品・鍋・傘・50センチメートル未満の家電製品(電池は外す)  透明か半透明のポリ袋に入れてください。 注 傘など棒状のもの(1メートルまで)は、3本くらいずつひもで束ねてください。 粗大ごみ 50センチメートル以上、2.5メートル以下100キログラム以下のごみ  清掃センターにお持ち込みください。  戸別収集を依頼する場合は、粗大ごみ受付センター 電話 643-5371へ(1点に付き840円、1回に付き5点まで)。 危険ごみ(電池類) 乾電池・コイン電池・電子たばこ・ボタン電池・小型二次電池・モバイルバッテリー  透明か半透明のポリ袋に入れてください。発熱・発火・破裂などの事故を起こす恐れがあるため、電極にテープを貼って、絶縁し、危険ごみの日に、その他危険ごみとは別の袋で出してください。  電池が取り外せない小型家電製品は、市役所本庁舎や各地区市民センターなどに設置してある小型家電回収ボックスに出してください。詳しくは、15ページをご覧ください。 危険ごみ(その他危険ごみ) 電球・蛍光管・水銀体温計・刃物類・スプレー缶・ライターなど  透明か半透明のポリ袋に入れてください。  ライターやスプレー缶はガスが出なくなるまで使い切って、スプレー缶は風通しの良い屋外で穴を開ける。  刃物の部分は紙やぼろ布で包んでください。 使用済み小型家電のリサイクル  本市では、各施設に設置した専用の回収ボックスで使用済み小型家電を回収しています。 回収品目 回収ボックスの投入口に入る小型家電(幅50センチメートル×(かける)高さ15センチメートル×(かける)奥行30センチメートル未満のもの)。 回収場所 市役所本庁舎、環境学習センター、各地区市民センター、各図書館。 ID 1005118 市では収集・処分しないごみ  縦・横・高さのいずれかの長さが2.5メートル、重さが100キログラムを超えるごみなど、市の施設で処理ができないごみは、販売店や処理業者(市の許可業者)に依頼してください(有料)。詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 ID 1004978 廃食用油のリサイクル  使い終わった油や賞味期限の切れた油を回収し、飼料やインクの原料などにリサイクルしています。  使用済みの食用油はペットボトルなどのキャップのある容器に入れてください。 回収場所 市役所本庁舎、各地区市民センター、一部のスーパー。 その他 詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 ID 1017194 家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)  次の方法で処分してください。 小売店などに依頼する 買い替えをする店舗や過去にその製品を購入した店舗、収集運搬許可業者に依頼する。 自分で持ち込み場所へ運搬する メーカー名や大きさ(型・リットル)、リサイクル料金を調べ、郵便局で「家電リサイクル券」に必要事項を書き、リサイクル料金を支払い、持ち込み場所に持ち込む。 岡山県貨物運送 宇都宮営業所(オカケン) 西刑部町2730 電話 656-1981 休業日 日曜日、祝休日、お盆、年末年始、一部土曜日 堀江ソーケン簗瀬倉庫 簗瀬町1568 電話 634-3367 休業日 日曜日、祝休日、お盆、年末年始、一部土曜日 リサイクル料金はメーカーにより異なります。家電リサイクル券センター 電話 0120-319-640にご確認ください。 ID 1005125 資源とごみの分け方・出し方を確認ごみの収集日の通知が届く 便利なごみ分別アプリ 「さんあーる」をご利用ください アプリは下のURLからダウンロードできます。 Google Play(グーグルプレイ) https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.delight_system.threeR.android App Store(アップストア) https://apps.apple.com/jp/app/%E3%81%94%E3%81%BF%E5%88%86%E5%88%A5%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA-%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%82-%E3%82%8B/id977071564 ID 1004943 参加しよう 資源物集団回収 資源物集団回収とは  自治会などの団体を通じて、家庭から出る資源物(紙類、瓶・缶類、布類)を、指定回収者へ引き渡すことで、ごみの減量・資源化と地域活動の活性化につなげる取り組みです。回収量に応じて、市から報償金が支払われます。 報償金単価を7円に引き上げました  集団回収の活性化を図るため、令和6年4月1日実施分より報償金単価を1キログラム当たり5円から7円に増額しました。地域で行っている集団回収にぜひご参加ください。回収日や回収対象物について、詳しくは、地域の自治会などにお問い合わせください。 集団回収のメリット 1 地域活動が活性化する  集団回収で得た報償金を、自治会や子ども会の活動費や地域の美化活動費に充てることができ、活動の幅が広がります。 2 地域内のコミュニケーションが深まる  協力して資源物の回収を行うので、地域内のコミュニケーションが深まります。 新たに始めてみたい団体を募集中です  集団回収を始めてみたい団体は、ごみ減量課へお問い合わせください。  お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2414 ID 1004991 16-17ページ ------------------------------------------------------------ 年末年始の休業 ------------------------------------------------------------ 市の業務と各施設の年末年始休業のお知らせ  12月28日(土曜日)から令和7年1月5日(日曜日)は、市の業務をお休みします。  なお、期間中に取り扱う業務は、次の通りです。また、各施設の休業期間は、施設によって異なります。大変ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いします。 戸籍届などの受け付けは年末年始も取り扱います 受付日時・場所  12月28日から令和7年1月5日。午前8時30分から午後5時15分=(イコール)市役所地下1階B1A会議室。午後5時15分から翌日午前8時30分=(イコール)市役所地下1階地下中央案内 電話 632-2820。 その他  1から3の届け出に伴う、母子健康手帳・国民健康保険被保険者証などの各種申請は、後日、市役所、各地区市民センター・出張所で手続きしてください。 1 出生届 生まれた日から14日以内に届け書を持参し、届け出てください。ただし、14日目が12月28日から1月5日にかかったときは、1月6日に届け出ることもできます。 2 婚姻届 届け書を持参し、届け出てください。なお、戸籍謄本は原則不要です。 3 死亡届 死亡の事実を知った日から7日以内に届け書と印鑑を持参し、届け出てください。 なお、地下中央案内へ届け出た場合は、埋火葬許可証の交付は行っていません。 4 火葬などの予約方法 火葬などの予約を個人で行う場合は、午前8時30分から午後8時に、電話で、悠久の丘 電話 649-1150へ。 なお、1月1日(水曜日・祝日)の施設業務は休みです。また、12月28日(土曜日)・1月2日(木曜日)は友引のため、火葬業務は休みです。  お問い合わせ 各届け出=(イコール)市民課 電話 632-2270、火葬=(イコール)生活安心課 電話 632-2819 ID 1003507 年末年始における証明書の発行などの業務 窓口業務  住民票の写し・印鑑登録証明書・戸籍謄抄本などの発行、住所の異動、印鑑の登録、課税証明書などは、令和7年1月6日(月曜日)以降に申請してください。 コンビニ交付サービス  コンビニ交付サービスは、12月28日から1月5日も利用できます。  ただし、転出予定日が12月29日から1月3日の転出届を提出した人やその同一世帯の人は、コンビニ交付サービスを利用できない期間がありますので、ご注意ください。 コンビニ交付サービスが利用できない期間 世帯全員が転出する場合 住民票の写し、印鑑登録証明書 12月28日からは利用不可。 世帯の一部の人が転出する場合 住民票の写し 転出する人 12月28日からは利用不可。 転出しない人 12月28日から1月6日は利用不可。 印鑑登録証明書 転出する人 12月28日からは利用不可。 転出しない人 年末年始も利用可。  お問い合わせ 住民票の写し・印鑑登録証明書=(イコール)市民課 電話 632-2265、税の証明書=(イコール)税制課 電話 632-2187 ID 1028261 主な施設の年末年始休業期間一覧 区分 健康・福祉 施設 河内総合福祉センター 休業期間 12月27日から1月4日 区分 健康・福祉 施設 上河内老人福祉センター 休業期間 12月28日から1月5日 区分 健康・福祉 施設 保健所 休業期間 12月28日から1月5日 区分 健康・福祉 施設 市保健センター 休業期間 12月29日から1月3日 区分 健康・福祉 施設 茂原健康交流センター 休業期間 12月29日から1月3日 区分 健康・福祉 施設 総合福祉センター 休業期間 12月29日から1月3日 区分 健康・福祉 施設 ことぶき会館・ふれあい荘・やすらぎ荘・すこやか荘 休業期間 12月29日から1月3日 区分 健康・福祉 施設 上河内健康館 休業期間 12月29日から1月3日 区分 健康・福祉 施設 梵天の湯 休業期間 1月1日 区分 子ども 施設 子育てサロン(とよさとなかよし広場) 休業期間 12月26日から1月5日 区分 子ども 施設 子育てサロン(とまつり) 休業期間 12月26日から1月7日 区分 子ども 施設 子どもの家(子育て支援事業・66カ所) 休業期間 12月26日から1月7日 区分 子ども 施設 児童館(岡本・白沢・田原) 休業期間 12月27日から1月4日 区分 子ども 施設 子ども発達センター 休業期間 12月28日から1月5日 区分 子ども 施設 子育てサロン(みずほの・やよい) 休業期間 12月28日から1月5日 区分 子ども 施設 青少年自立支援センター「ふらっぷ」 休業期間 12月28日から1月5日 区分 子ども 施設 子育てサロン(宝木) 休業期間 12月28日から1月7日 区分 子ども 施設 子育てサロン(中央・石井・竹林・西部・北雀宮・ゆずのこ・なかよし) 休業期間 12月29日から1月3日 区分 子ども 施設 あそぼの家 休業期間 12月29日から1月3日 区分 子ども 施設 ゆうあいひろば 休業期間 12月29日から1月3日 区分 子ども 施設 ファミリーサポートセンター・一時預かり保育 休業期間 12月29日から1月3日 区分 暮らし 施設 西鬼怒川地区グラウンドワーク活動センター 休業期間 12月26日から1月6日 区分 暮らし 施設 河内農業構造改善センター 休業期間 12月27日から1月4日 区分 暮らし 施設 市役所本庁舎 休業期間 12月28日から1月5日 区分 暮らし 施設 宝木・陽南・駅東出張所 休業期間 12月28日から1月5日 区分 暮らし 施設 岡本・田原コミュニティプラザ 休業期間 12月28日から1月5日 区分 暮らし 施設 市計量検査所 休業期間 12月28日から1月5日 区分 暮らし 施設 上下水道局 休業期間 12月28日から1月5日 区分 暮らし 施設 各地区市民センター 休業期間 12月28日から1月5日 区分 暮らし 施設 各市民活動センター 休業期間 12月29日から1月3日 区分 暮らし 施設 市民プラザ・パスポートセンター・バンバ出張所 休業期間 12月29日から1月3日 区分 暮らし 施設 総合コミュニティセンター 休業期間 12月29日から1月3日 区分 暮らし 施設 各地域コミュニティセンター 休業期間 12月29日から1月3日 区分 暮らし 施設 まちづくりセンター「まちぴあ」 休業期間 12月29日から1月3日 区分 暮らし 施設 国際交流プラザ 休業期間 12月29日から1月3日 区分 暮らし 施設 市消費生活センター 休業期間 12月29日から1月3日 区分 暮らし 施設 移住定住相談窓口「miya(ミヤ)come(カム)」 休業期間 12月29日から1月3日 区分 暮らし 施設 配偶者暴力相談支援センター 休業期間 12月29日から1月3日 区分 暮らし 施設 女性相談所・男女共同参画推進センター「アコール」 休業期間 12月29日から1月3日 区分 暮らし 施設 清掃工場(クリーンパーク茂原・クリーンセンター下田原・エコプラセンター下荒針)(注 年末のごみ収集について、詳しくは、12ページから15ページをご覧ください。) 休業期間 12月29日、1月1日から3日、5日 区分 暮らし 施設 中央卸売市場(注 12月30日(月曜日)は水産物部のみ開市。) 休業期間 12月31日から1月4日 区分 暮らし 施設 悠久の丘 休業期間 1月1日 区分 文化・教養 施設 宇都宮美術館 休業期間 12月29日から2月15日 区分 文化・教養 施設 図書館(中央・東・南・上河内・河内)・視聴覚ライブラリー 休業期間 12月29日から1月3日 区分 文化・教養 施設 宇都宮駅東口交流拠点施設「ライトキューブ宇都宮」 休業期間 12月29日から1月3日 区分 文化・教養 施設 環境学習センター 休業期間 12月29日から1月3日 区分 文化・教養 施設 旧篠原家住宅 休業期間 12月29日から1月3日 区分 文化・教養 施設 うつのみや遺跡の広場 休業期間 12月29日から1月3日 区分 文化・教養 施設 とびやま歴史体験館 休業期間 12月29日から1月3日 区分 文化・教養 施設 上河内民俗資料館 休業期間 12月29日から1月3日 区分 文化・教養 施設 青少年活動センター「トライ東」 休業期間 12月29日から1月3日 区分 文化・教養 施設 各生涯学習センター 休業期間 12月29日から1月3日 区分 文化・教養 施設 市教育センター 休業期間 12月29日から1月3日 区分 文化・教養 施設 八幡山公園施設(注 宇都宮タワーのみ、1月1日(水曜日・祝日)午前7時20分から10時に無料開放。) 休業期間 12月29日から1月3日 区分 文化・教養 施設 宇都宮城址公園施設(清明館) 休業期間 12月29日から1月3日 区分 文化・教養 施設 森林公園施設 休業期間 12月29日から1月3日 区分 文化・教養 施設 市文化会館 休業期間 12月29日から1月3日 区分 文化・教養 施設 うつのみや妖精ミュージアム 休業期間 12月29日から1月3日 区分 文化・教養 施設 大谷観光周遊拠点施設「大谷コネクト」 休業期間 12月29日から1月3日 区分 文化・教養 施設 みずほの自然の森公園施設 休業期間 12月29日から1月3日 区分 文化・教養 施設 若者まちなか活動・交流センター 休業期間 12月29日から1月3日 区分 文化・教養 施設 ろまんちっく村 休業期間 無休 区分 スポーツ 施設 屋外運動場(柳田緑地・道場宿緑地・駒生運動公園) 休業期間 12月29日から1月3日 区分 スポーツ 施設 宮原運動公園・市サッカー場 休業期間 12月29日から1月3日 区分 スポーツ 施設 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館)・雀宮体育館・上河内体育館・河内体育館・清原体育館・明保野体育館 休業期間 12月29日から1月3日 区分 スポーツ 施設 屋外運動場(鬼怒川緑地運動公園石井緑地・清原中央公園・清原南公園・屋板運動場・河内総合運動公園・上河内運動場・芦沼運動場・宮山田運動場・下田原運動場・古田運動場・市弓道場・高間木キャンプ場) 休業期間 12月29日から1月3日 区分 スポーツ 施設 市サイクリングターミナル 休業期間 12月29日から1月3日 区分 スポーツ 施設 冒険活動センター 休業期間 12月29日から1月3日 区分 スポーツ 施設 サン・アビリティーズ 休業期間 12月29日から1月3日 区分 スポーツ 施設 宮サイクルステーション 休業期間 12月29日から1月3日 区分 スポーツ 施設 ドリームプールかわち 休業期間 12月29日から1月4日 区分 スポーツ 施設 市スケートセンター(注 大規模改修工事のため、令和7年11月末(予定)まで休館。) 休業期間 休館 18-19ページ ------------------------------------------------------------ 年末年始の防犯対策 ------------------------------------------------------------ 備えて安心 年末年始の防犯対策  何かと慌ただしくなる年末年始は、各種犯罪が多発する傾向にあります。  「自分だけは大丈夫」と油断せずに、今すぐ防犯対策を始めましょう。  お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2137 犯罪(刑法犯認知件数 注 警察などの捜査機関によって犯罪の発生が認知された件数。)が増えています  本市の「刑法犯認知件数」は、過去最多である平成15年から令和4年までに、約5分の1まで減少していましたが、コロナ禍が終息し、人の行き来が増加したことなどを要因に、令和5年から、再び件数が増加してきています。 本市の刑法犯認知件数の推移 平成15年 12,899件 令和4年 2,400件 令和5年 3,181件 こんな犯罪に注意  県警察では、「特殊詐欺」や「SNS型投資・ロマンス詐欺」など、特に対策が必要な犯罪を「重点抑止犯罪」として、注意を促しております。皆さんも、次の内容を参考に、防犯対策に取り組みましょう。 特殊詐欺 特徴  電話やメールなどで相手を信用させ、振り込みなどの方法で現金などをだまし取る犯罪(オレオレ詐欺、還付金詐欺など)。 対策  「電話番号が変わった」「代理人がお金・キャッシュカードを取りに行く」「ATMで払い戻し」「今日中にお金が必要」などの、詐欺の決まり文句に注意する。 訴訟を告知するようなはがきや封書が届いたら詐欺の可能性が高いので、必ず誰かに相談する。相手が官公庁などを名乗ったら、電話帳やホームページなどで確認する。 SNS型投資 特徴  SNSを通じ、投資に関するメッセージのやり取りを重ねて被害者を信用させ、最終的に「投資金」や「手数料」などの名目で、金銭などを振り込ませる詐欺。 ロマンス詐欺 特徴  SNSやマッチングアプリなどを通じて知り合った人と、直接会うことなくやりとりを続け、恋愛感情や親近感を抱かせ、金銭などをだまし取る詐欺。 対策  SNSなどに出てくるウェブ広告に有名人・著名人が使われていたり、「絶対もうかる」といった表示があったりしても、詐欺だと疑ってアクセスしない。  暗号資産や金融商品の取引は金融庁の登録が義務化されているため、個人名義の口座に振り込まない。一度も会ったことのない人にお金を渡さない。  「もうかる投資」と言われたら、まずは知っている最寄りの金融機関や警察などに一度確認をする。 わいせつ 特徴  夕方から夜間にかけて発生が多くなる。 対策  できるだけ人通りの多い明るい道を選び、もしものときに逃げられる場所を確認・把握する。  スマートフォンを見ながら歩いたり、イヤホンをしながら歩いたりすると周囲への注意が散漫になり、近づいてくる不審者や不審車両の発見が遅れるので「ながら歩き」はしない。 自転車盗 特徴  被害者の多くが鍵を掛けていない。また大学生以下の学生の被害が多い。 対策  自転車から離れる時は、短時間でも必ず鍵を掛ける。  ツーロック(鍵を二重に掛ける)をする。  自転車から離れる時は、前かごなどから荷物も持って行く。 車上ねらい 特徴  被害者の約半数は鍵を掛けていない。 対策  自動車の中に荷物を置かないようにする。  自宅の駐車場でも必ず鍵を掛ける。 金属盗 特徴  導線ケーブルやグレーチング、室外機、給湯器、水道蛇口、給水バルブ、屋根などの被害が多い。 対策  防犯カメラや光・音を発するセンサーなどの機器を設置する。  太陽光発電施設や公園、神社、公民館などにおいて、「いつも停まっていない車がある」「何度も行き来している人がいる」「夜間に作業をしている」など、身近に違和感を感じたり不審な点があったりしたら、警察に連絡する。 2つのAction(アクション)で備えよう Action1 家庭で防犯 家族で話し合おう 日ごろから、家族で防犯対策について話し合っている。 自宅・自転車・自動車の鍵掛けを習慣付けている。 日ごろから、近所であいさつや声掛けをしている。 地域の自主防犯活動に参加している。 駐車場の屋根・物置・エアコンの室外機などが、2階に侵入する足場になっていない ドアにはのぞき穴・ドアチェーンが設置されている。 しっかり施錠している。 ポイント 鍵をピッキングに強いものに交換する。 防犯合わせガラス・フィルムを設備する。 玄関に補助錠を取り付ける。 就寝時も窓を閉める。 塀や柵・垣根が、周囲からの死角の原因となっていない。 ポイント 塀、植栽はできるだけ低くする。 ベランダの手すりは見通しのいい格子タイプに変える。 庭木、植栽の手入れは小まめにする。 門扉は施錠可能で、屋外照明が設置されている。 ポイント 人が近づいたとき反応して点灯するセンサー式ライトの設置も効果的。 Action2 地域で防犯 一戸一灯運動を全市で実施します  家庭の玄関灯や門灯を点灯させ、「まちを少し明るく」することで、地域全体で防犯に努める一戸一灯運動を12月11日から令和7年1月3日の約1カ月間実施します。  「住民みんなで防犯活動に取り組んでいる」ということを示し、犯罪のないまちをつくりましょう。 地域で協力し防犯に強いまちへ  地域内であいさつが活発に交わされ、コミュニケーションが緊密なまちは、犯罪者から敬遠されます。日ごろから地域ぐるみであいさつを交わし、犯罪の未然防止に努めましょう。  一方で、落書きやごみの散乱、放置自転車など環境の乱れた地域を犯罪者は狙います。こうした乱れを地域で改善しながら、犯罪者を排除しましょう。  不審な人がいたら、110番通報するなど、子どもたちの安全確保に努めてください。また、一人で遊んでいたり、遅くまで遊んでいたりする子どもがいたときは、早く帰るよう促してください。 20ページ シニア ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ シニア対象の教室・講座・催し タイトル ふれあい村 内容 おしゃべり、ゲーム、脳トレ、情報交換などでストレス解消 日時 12月10日・18日・26日、午前10時から正午 会場 市総合福祉センター(中央1丁目)他 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 申し込み 電話で、県シニアサポーター 電話 090-9000-2456へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2368 ID 1004338 タイトル (1)ライフプランの必要性・豊かなシニアライフを送るために タイトル (2)シニア世代のコミュニケーション 内容 キャリアコンサルタントによる講座と個別相談 日時 (1)12月11日(水曜日)(2)12月25日(水曜日)、午前10時から正午 会場 市総合福祉センター 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 定員 各先着10人 申し込み 12月3日から、直接または電話、ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター 電話 632-2368、ファクス 639-8575、Eメール miyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1004338 タイトル いきいき健康サッカー教室 内容 栃木SCの選手たちと一緒に、簡単な運動などを行う 日時 12月13日(金曜日)午後2時から4時 会場 清原体育館(清原工業団地) 対象 市内在住の65歳以上で、運動に支障のない人 定員 先着30人 申し込み 12月3日から、高齢福祉課(市役所2階)、各地区市民センター・地域包括支援センターに置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、電話またはファクスで、栃木サッカークラブ 電話 666-0615、ファクス 666-0613へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2358 ID 1003863 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室 内容 災害時の高齢者への対応について 日時 12月19日(木曜日)午後2時から3時30分 会場 岡本コミュニティプラザ(下岡本町) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着15人 申し込み 電話で、地域包括支援センター奈坪 電話 671-2202へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル 65歳から始めるしっかり貯筋教室 内容 ロコモティブシンドロームや認知症予防のための運動や栄養に関する講話など 日時 令和7年1月9日・16日・23日・30日、2月6日。午前10時から正午。全5回 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 市内在住の65歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない、運動制限がない人 定員 先着20人 申し込み 12月5日から、直接または電話で、市保健センター 電話 627-6666へ 市保健センター運動教室に初めて参加する人優先 ID 1026715 タイトル シニア講演会 内容 「共読」の楽しみ 語り合い、つながり合える読書体験 日時 令和7年1月20日(月曜日)午後2時から4時 会場 市総合福祉センター 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 定員 先着50人 申し込み 12月3日から13日に、直接またはファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター 電話 632-2368、ファクス 639-8575、Eメール miyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1004338 いきいきシニアップ講座 タイトル 栃木の方言やスマホの活用法、詐欺から身を守る方法や健康体操について楽しく学ぶ 日時 令和7年1月22日・29日、2月5日・12日・19日。午前10時から正午。全5回 会場 中央生涯学習センター 対象 市内在住の64歳以上の人 抽選40人 12月13日(必着)までに、直接またははがき、Eメールで、催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・使っているスマートフォンの機種を書き、郵便番号 320-0806中央1丁目1-13、中央生涯学習センター 電話 632-6331、Eメール u47090100@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1006451 21ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ 成年後見制度 市民向け講演会 日時 令和7年1月25日(土曜日)午後1時30分から。午後1時開場。 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目)。 内容 桂(かつら)ひな太郎(たろう)さん(落語家)による、「楽しく学べる成年後見制度落語」と題した、成年後見制度について説明する講演。 対象 市内在住か通勤通学者。 定員 先着200人。 申込期間 12月4日から27日。 申込方法 申し込みフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfYy810y9H6r0OxGqWJalfC7yHdWdgkJM9dTInM01EaHfInsA/viewformに必要事項を入力するか、高齢福祉課(市役所2階)に置いてある申込用紙(市社会福祉協議会ホームぺージ http://www.utsunomiya-syakyo.or.jp/からも取り出し可)に必要事項を書き、電話またはファクス・Eメールで、市成年後見支援センター 電話 636-1252、ファクス 636-1248、Eメール u.chuukaku@gmail.comへ。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 「U=(イコール)U知ることから、もう一度。12月1日は世界エイズデー」 (令和6年度「世界エイズデー」キャンペーンテーマ)  世界エイズデーは、WHO(世界保健機関)が制定し、世界レベルでエイズのまん延防止と感染者・患者に対する差別や偏見の解消を目指しています。 エイズ(AIDS)とは  エイズは、HIVに感染することで、体を病気から守っている機能(免疫)が破壊される病気です。感染後、自覚症状がない時期が数年続き、平均5年から10年でエイズを発症するといわれています。 U=(イコール)Uとは  HIV治療を受け、血液中のウイルス量が検査で検出できない程度に最低6カ月以上継続的に病状が抑えられているHIV陽性者からは、性行為によってHIVに感染しないことが確認されています。  このことを、Undetectable(アンディテクタブル)(検出限界値未満)=(イコール)Untransmittable(アントランスミッタブル)(HIV感染しない)、略して「U=(イコール)U」といいます。  2023年の1年間に新たに報告されたHIV感染者は669件、エイズ患者は291件で、新規報告件数は合計で960件となっています。 病気をコントロールできる時代  現在、HIVを体内から完全に排除できる治療法はありませんが、治療の早期開始・継続によりエイズの発症を防ぐことができ、感染していない人と同じように生活することができるようになりました。  そのため、HIV感染が分かった後は、すぐに治療を開始することが大切です。 検査を受けてみようと思ったら 1 電話または市ホームぺージで、検査日時を確認する(検査は予約制)。 2 当日、直接、会場へ。問診・採血をします。 3 即日検査は当日、通常検査は約1週間後に結果が出ます。検査について、詳しくは、46ページをご覧ください。 HIV・梅毒の即日検査を実施 日時 12月7日(土曜日)午後1時30分から3時。 会場 保健所(竹林町)。 定員 先着15人(予約制)。 検査項目 HIV・梅毒(採血から約90分後に検査結果が判明)。 申込方法 市ホームぺージの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課へ。 ID 1004524 HIV・エイズと共に生きる人々のために  レッドリボンは、あなたがエイズに関して偏見を持っていない、エイズと共に生きる人々を差別しないというメッセージです。  HIVに感染した人々と共に、希望を持って生きる社会をつくりましょう。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1115 ID 1004525 22-23ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ 休日エクササイズ デビュー教室 日時 令和7年1月18日・25日、2月1日・8日・15日・22日。午後2時から4時。全6回。 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階)。 内容 自宅でできる筋力運動や有酸素運動の実技、食生活に関する講話、体組成測定。 対象 市内在住の30歳から64歳で、運動制限がなく、運動習慣のない人。 定員 先着10人。 申込開始 12月3日。 申込方法 市ホームぺージの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、市保健センター 電話 627-66 66へ。 ID 1004463 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 要介護者が利用する紙おむつ費用を支給  1カ月の購入費5500円を限度として、介護保険負担割合証に基づき、購入費の7割から9割を支給します。 内容 1 受領委任払い=(イコール)市に登録している紙おむつ宅配事業者が、毎月1回、利用者の自宅などに紙おむつを配達 2 償還払い=(イコール)店舗で紙おむつを購入した後で申請する。 対象 在宅で要介護1から5の認定を受けている人。介護保険施設(ショートステイ含む)や病院に入所・入院中の人は対象外。 申請方法 1 高齢福祉課(市役所2階)に置いてある紙おむつ宅配商品カタログ(市ホームぺージからも閲覧可)から、事業者と商品・数量などを選択し、高齢福祉課に置いてある申請書(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または郵送で、郵便番号 320-8540市役所高齢福祉課へ 2 高齢福祉課、各地区市民センター・出張所に置いてある申請書(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、店舗で紙おむつを購入した領収書(利用者の氏名と販売店名、ただし書きに「大人用紙おむつ」を明記)を添えて、直接、高齢福祉課または各地区市民センター・出張所へ。 その他 受領委任払い・償還払いの併用も可能です。また、宅配商品カタログの送付も受け付けています。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2905 ID 1003842 市公式LINE(ライン)「教えてミヤリー」  子育てや防犯・防災、イベントなどの最新情報を発信している他、24時間365日、気軽に暮らしに関する問い合わせができます。 登録方法(友だち登録) https://lin.ee/UlKmCzr から追加。 下のQRコードを読み込んで追加。 LINEの「友だち追加」の「検索」から「ID」で「@utsunomiyacity」を検索して追加。 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 ID 1022069 健康診査・各種がん検診の追加日程 日時 (1)令和7年1月26日(日曜日)午前9時から9時45分と午前9時45分から10時30分 (2)2月8日(土曜日)午前9時15分から10時15分と午前10時15分から11時15分 (3)2月9日(日曜日)午前9時15分から10時30分と午前10時30分から11時。 会場 (1)JAうつのみや南部支所(砂田町)(2)コンセーレ(駒生1丁目)(3)河内地区市民センター(中岡本町)。 内容 特定健康診査(健康診査)、がん検診など。 定員 各先着(1)20人(2)70人(3)60人。 対象 市内に住民登録のある40歳以上の人。ただし、特定健康診査=(イコール)国民健康保険加入者、子宮がん検診=(イコール)20歳以上の女性、乳がん検診=(イコール)昨年度マンモグラフィ検査を受診していない40歳以上の女性、前立腺がん検診=(イコール)50歳以上の男性、骨粗しょう症検診=(イコール)満40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の女性。 申込方法 インターネットまたは電話で(次の記事の集団健診参照)。 その他 特定健康診査以外は有料。詳しくは、市から送付された受診券をご覧ください。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1129 ID 1004400 国民健康被保険者証・後期高齢者医療被保険者証のマイナ保険証への移行  令和6年12月2日から、現行の保険証の発行が終了し、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行します。  令和6年12月1日以前に発行された保険証は、券面事項(氏名・住所・一部負担金割合など)に変更がなければ、保険証に記載された有効期限(令和7年7月31日)まで利用できます。 有効期限が切れた後(令和7年8月1日以降) 1 国民健康保険者証 マイナ保険証を持っている人 マイナ保険証を利用してください。なお、令和6年12月1日以前に発行された保険証の有効期限が到来する前に、自分の被保険者資格などを簡単に把握できる「資格情報のお知らせ」を送付する予定です。 マイナ保険証を持っていない人 現在の保険証の有効期限が到来する前に、従来の保険証に代わるものとして「資格確認書」を送付する予定です。医療機関などの窓口で提示することで、医療を受けることができます。 2 後期高齢者医療被保険者証  現在の保険証の有効期限が到来する前に、従来の保険証に代わるものとして「資格確認書」を送付する予定です。医療機関などの窓口で提示することで、医療を受けることができます。 国民健康保険者証の高額療養費制度  マイナ保険証を利用すれば、事前に限度額適用認定証を取得しなくても、原則、医療費の限度額を超える支払いが免除されます。ただし、マイナ保険証を利用した場合でも、市県民税非課税世帯が該当する適用区分「オ」と「低U」の人が90日を超えて入院した場合の長期入院は、90日を超えた時点で限度額適用認定証の申請手続きが必要となります。 お問い合わせ 国民健康被保険者証について=(イコール)保険年金課 電話 632-2320、後期高齢者医療保険者証について=(イコール)保険年金課 電話 632-2307 令和7年3月の健診予約ができます 申込方法 集団健診(市保健センター他) インターネット パソコン・スマートフォンから、集団健診予約システムホームぺージ https://www.mrso.jp/kenshin/092011/topへ。 電話 市集団健診予約センター 電話 611-1311へ。 個別健診(市内指定医療機関)  受診する前に指定医療機関へ直接、お問い合わせください。  詳しくは、市ホームぺージまたは「健康づくりのしおり」をご覧ください。 特定健康診査(健康診査)・各種がん検診(胃・肺・大腸・前立腺) 対象 市内に住民登録のある40歳以上の人。年齢や性別、加入する医療保険によって、受診できる項目が異なります。 会場 市保健センター 注  無料駐車場はありません。 注  自転車は立体駐車場1階屋内駐輪場をご利用ください。 期日 1日(土曜日)・3日(月曜日)・4日(火曜日)・8日(土曜日)・10日(月曜日)・11日(火曜日)・16日(日曜日)・17日(月曜日)・21日(金曜日)・24日(月曜日)・25日(火曜日)・27日(木曜日)・29日(土曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 市医療保健事業団健診センター(竹林町・夜間休日救急診療所) 期日 10日(月曜日)・13日(木曜日)・21日(金曜日)・25日(火曜日)・28日(金曜日) 受付時間 午前8時30分からと9時30分から 期日 14日(金曜日)・18日(火曜日) 受付時間 午後1時からと午後2時から 注 総合健診(胃がん検診なし) 会場 平石地区市民センター(下平出町) 期日 15日(土曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 横川地区市民センター(屋板町) 期日 29日(土曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 豊郷地区市民センター(岩曽町) 期日 9日(日曜日)・27日(木曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 姿川地区市民センター(西川田町) 期日 3日(月曜日)・7日(金曜日)・26日(水曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 雀宮地区市民センター(新富町) 期日 4日(火曜日)・8日(土曜日)・24日(月曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 東市民活動センター(中今泉3丁目) 期日 17日(月曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 注 市保健センターでは、骨粗しょう症検診(満40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の女性のみ)を実施しています。 注 総合健診は、半日で特定健診とすべてのがん検診を受診することができます。 乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査)・子宮がん検診・骨粗しょう症検診・大腸がん検診 対象 乳がん検診は40歳以上で、令和5年度マンモグラフィ検査を受診していない女性。子宮がん検診は20歳以上の女性。骨粗しょう症検診は、満40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の女性のみ。 会場 市保健センター 期日 21日(金曜日) 受付時間 午後0時30分から 注 乳がん・子宮がん検診のみ 会場 市医療保健事業団健診センター 期日 10日(月曜日)・13日(木曜日)・21日(金曜日)・25日(火曜日)・28日(金曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 平石地区市民センター 期日 15日(土曜日) 受付時間 午後2時から 会場 横川地区市民センター 期日 29日(土曜日) 受付時間 午後2時から 会場 豊郷地区市民センター 期日 9日(日曜日)・27日(木曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 姿川地区市民センター 期日 3日(月曜日)・7日(金曜日)・26日(水曜日) 受付時間 午後2時から 会場 雀宮地区市民センター 期日 4日(火曜日)・8日(土曜日)・24日(月曜日) 受付時間 午後2時から 会場 東市民活動センター 期日 10日(月曜日) 受付時間 午前9時から 注 託児付き健診 受付時間 17日(月曜日)午後2時から 乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査) 対象 40歳以上で、令和5年度マンモグラフィ検査を受診していない女性。 会場 市保健センター 期日 3日(月曜日)・8日(土曜日)・11日(火曜日)・16日(日曜日)・17日(月曜日)・25日(火曜日)・29日(土曜日) 受付時間 午後1時からと2時から 会場 市医療保健事業団健診センター 期日 12日(水曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 申込時・受診時の注意 受診希望日の21日前までに予約してください。上記以外の日程や指定医療機関など、詳しくは、市ホームぺージや「健康づくりのしおり」などをご覧ください。 満70歳以上の人、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給者、市民税非課税世帯の人は無料です。該当する人は、健診日当日に受付へお申し出ください。 受診の際には、必ず受診券と被保険者証をお持ちください。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1129 ID 1004400 24-25ページ 子ども・子育て ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 12月15日(第3日曜日)は「家庭の日」  本市では、家庭における親と子の触れ合いや絆づくりを推進するため、「ふれあいのある家庭づくり事業」に取り組んでいます。  もうすぐ今年が終わります。家族で来年はどんな年にしたいか一緒に話し合ってみませんか。この機会に家族の絆を深めましょう。 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2344 ID 1004154 青少年活動センター「トライ東」とあそぼの家をぜひご利用ください  青少年活動センター「トライ東」は、35歳未満の青少年を対象に各種セミナーなどを開催し、「学び」「憩い」「集う」場として、青少年の健全育成を担う施設です。講習室、料理室、和室、テニスコートなどがあり、それぞれの目的に合った利用ができます。  児童遊園「あそぼの家」は青少年活動センターの隣にあります。手遊びと紙芝居や工作などの催しの他、大きな公園で遊ぶことができます。  詳しくは、トライ東ホームぺージ https://www.tochigiymca.org/try_east/をご覧ください。 お問い合わせ トライ東 電話 663-3155、あそぼの家 電話 663-3245、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1006231 うつのみやこども賞40周年記念式典  本市では、小学生が「友だちにすすめたい本」を選び、その著者を表彰する「うつのみやこども賞」を実施しています。このたび、「うつのみやこども賞」が40周年を迎え、記念式典を開催します。ぜひご参加ください。 日時 令和7年1月26日(日曜日)午後1時30分から4時(受付時間は午後0時30分から1時20分)。 会場 ライトキューブ宇都宮(宮みらい)。 内容 第40回「うつのみやこども賞」表彰式と尾崎(おざき)英子(えいこ)さん(受賞作家)による受賞記念講演会、原(はら)ゆたかさん(「かいけつゾロリ」 シリーズの作者)によるトークショー。 対象 市内在住か通学する小学生以上。 定員 抽選400人。 申込期間 12月2日午前9時30分から18日午後7時。 申込方法 図書館ホームぺージの申し込みフォーム https://www.lib-utsunomiya.jp/home/page_20231023092103に必要事項を入力。 その他 決定した参加者には、1月上旬にメールで通知します。また、当日、参加者には記念グッズを差し上げます。詳しくは、図書館ホームぺージ https://www.lib-utsunomiya.jp/をご覧ください。 お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 令和7年度奨学生の募集を開始します 1 奨学金貸付制度 対象 対象となる学校(下の表参照)に、令和7年度中に入学・在籍を予定している人で、次の(1)(2)に該当する人。(1)本市市民の被扶養者であり、経済的理由により修学が困難(2)市税を滞納していない連帯保証人を選任できる。 貸付額 高等学校などは月額2万円以内、大学などは月額5万円以内。 募集人数 150人程度。 選考方法 申込書類による書類審査。 申込期間 12月2日から令和8年1月30日(必着)。 申込書類 奨学金貸付申請書、学校長からの推薦調書。 2 返還免除型奨学金貸付制度 内容 将来、本市への定住を希望する人に奨学金を貸し付け、最終学校を卒業した後、1年以内に市内に居住し、5年間居住を継続すれば返還が免除される制度。 対象 大学など(下の表参照)に、令和7年4月に入学を予定する人、大学2・3年生として在籍を予定する人で、次の(1)から(3)に該当する人。(1)本市市民の被扶養者であり、経済的理由により修学が困難(2)市税を滞納していない連帯保証人を選任できる(3)最終学校卒業後、本市への居住を希望する。 貸付額 月額2万円。 募集人数 60人程度。 選考方法 1次選考は申込書類による書類審査、2次選考は小論文・面接(3月中旬)。 申込期間 12月2日から令和7年2月28日(必着)。 申込書類 育英修学資金貸付申請書、学校長からの推薦調書。 対象となる学校 高等学校など 高等学校、高等専門学校、専修学校(修業年限が2年以上の高等課程)、中等教育学校(後期課程) 大学など 大学院、大学、短期大学、専修学校(修業年限が2年以上の専門課程) 申込方法 教育企画課(市役所13階)、各地区市民センター・出張所・図書館に置いてある申込書類(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所教育企画課へ。 お問い合わせ 教育企画課 電話 632-2704 ID 1038381 令和7年1月の乳幼児健康診査  各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象の月末になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 ID 1004363 2歳5カ月児歯科健康診査 受付時間 午後1時から2時30分。 期日 7日(火曜日) 10日(金曜日) 17日(金曜日) 28日(火曜日) 30日(木曜日) 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 令和4年8月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日、直接、会場へ。 ID 1004368 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 予約制 受付時間 午後1時から2時30分。 健康診査名 1歳6カ月児 対象 令和5年6月生まれ 会場 東市民活動センター 8日(水曜日)23日(木曜日) 市保健センター 24日(金曜日) 平石地区市民センター 29日(水曜日) 横川地区市民センター 21日(火曜日) 城山地区市民センター 22日(水曜日) 姿川地区市民センター 7日(火曜日) 雀宮地区市民センター 28日(火曜日) 河内地区市民センター 9日(木曜日) 上河内地区市民センター なし 健康診査名 3歳児 対象 令和3年12月生まれ 会場 東市民活動センター 17日(金曜日)28日(火曜日) 市保健センター 21日(火曜日) 平石地区市民センター 10日(金曜日) 横川地区市民センター 9日(木曜日) 城山地区市民センター 29日(水曜日) 姿川地区市民センター 30日(木曜日) 雀宮地区市民センター 16日(木曜日) 河内地区市民センター 24日(金曜日) 上河内地区市民センター なし 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬にお知らせを送付しますので、事前に宮っこ子育てアプリ https://mchhjpwww.page.link/xS3H 電話 をダウンロードの上、ご予約ください。 持ち物 母子健康手帳、バスタオルなど。 ID 1004364 ID 1004365 お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 子どもの定期予防接種  市内に住民登録があり、右の表の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 予防接種 ロタウイルス(ロタリックス1価) 注 1から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 対象年齢 生後6週以上24週未満 標準的接種年齢 初回接種は生後2カ月から14週6日まで 12月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年10月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 2 予防接種 ロタウイルス(ロタテック5価) 注 1から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 対象年齢 生後6週以上32週未満 標準的接種年齢 初回接種は生後2カ月から14週6日まで 12月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年10月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 予防接種 B型肝炎 注 1・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。 対象年齢 生後2カ月以上1歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上9カ月未満 12月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年10月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 予防接種 小児用肺炎球菌 注 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 12月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年10月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4 予防接種 五種混合 1期 注 1から3回目の接種間隔は3週間以上8週間未満、4回目は3回目終了後6カ月以上18カ月未満の間隔を空けて接種します。既にヒブと四種混合の予防接種を始めている人は、原則同一のワクチンで残りの接種を受けます。詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 対象年齢 生後2カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 12月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年10月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 4 予防接種 二種混合 2期 対象年齢 11歳以上13歳未満 標準的接種年齢 11歳 12月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成25年12月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 BCG 対象年齢 1歳未満 標準的接種年齢 生後5カ月以上8カ月未満 12月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年7月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1 予防接種 水痘 注 6カ月以上12カ月未満の間隔を空けて2回接種します。 対象年齢 生後12カ月以上36カ月未満 標準的接種年齢 生後12カ月以上15カ月未満 12月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和5年12月生まれで誕生日から 接種回数 2 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん 1期 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 対象年齢 生後12カ月以上24カ月未満 12月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和5年12月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん 2期 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 対象年齢 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日(年長児)。平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ 接種回数 1 予防接種 日本脳炎 1期 注 1・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 対象年齢 生後6カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 3歳 12月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和3年12月生まれで誕生日から 接種回数 3 予防接種 日本脳炎 2期 注 1・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 対象年齢 9歳以上13歳未満 標準的接種年齢 9歳 12月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成27年12月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 日本脳炎 特例 注 1・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 対象年齢 平成19年4月1日までに生まれた子で、全4回の接種が未完了の場合は、20歳未満の間 接種回数 残り回数 予防接種 子宮頸がん 注 ワクチンの有効性とリスクを理解した上で、接種を受けてください。 対象年齢 (1)小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子(中学1年生相当)。令和6年度においては、平成20年4月2日から平成25年4月1日に生まれた人 (2)積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逸してしまった女子(キャッチアップ接種対象者)令和6年度においては、平成9年4月2日から平成20年4月1日に生まれた人 接種回数 2から3 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1004383 ID 1024599 26ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 寒い冬でも元気に遊べる屋内の遊び場 ゆうあいひろば(子どもたちのあそび広場、馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア6階) 対象 未就学児・小学生。保護者1人に付き、原則、子ども3人まで利用可能。利用には保護者の付き添いが必要。 休館日 年末年始(12月29日から令和7年1月3日)。 1 平日(フリータイム制) 利用時間 午前の部=(イコール)午前9時15分から午後0時30分、午後の部=(イコール)午後1時30分から5時。 定員 先着100人。 申込方法 当日、直接、会場へ(事前予約不要)。 その他 午前・午後の部それぞれ定員に達するまで、時間制限なく利用可能。 2 土曜日・日曜日、祝休日、長期休業期間中(クール制) クール・利用時間 第1=(イコール)午前9時15分から10時30分、第2=(イコール)午前10時45分から正午、第3=(イコール)午後0時45分から2時、第4=(イコール)午後2時15分から3時30分、第5=(イコール)午後3時45分から5時。 定員 各クールごとに、事前予約枠=(イコール)80人、当日枠=(イコール)20人。 申込期間 利用日1週間前の午前9時から前日の午後5時。 申込方法 「子どもたちのあそび広場」予約サイト https://airrsv.net/utsunomiya-uihiroba/calendarに必要事項を入力。 その他 利用について、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ ゆうあいひろば 電話 616-1570、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004099 女性の健康情報サービスアプリ「ルナルナ」の無償利用開始  妊娠・出産を希望する女性の支援を強化するため、アプリ「ルナルナ」を運営する「エムティーアイ」と連携協定を締結し、市民の皆さんが「ルナルナ」の「ファミリーコース(妊娠しやすい期間予測などの有料機能)」を無料で利用できるようになりました。  妊娠・出産を考えている女性や健康管理をしたい女性は、ぜひご利用ください。 対象 市内在住者。 利用期限 令和8年11月30日(以降は個人負担)。 利用方法 子ども支援課や各地区市民センター・出張所・生涯学習センター・図書館、市保健センター(トナリエ宇都宮9階)などに置いてあるチラシをご確認ください。チラシに記載の専用コードが必要です。 お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1039442 中学・高校生と乳幼児のふれあい体験  乳幼児と触れ合う、交流事業を実施しています。 期間 冬休み・春休み期間(春休みは子育てサロンのみ)。 時間 保育園=(イコール)午前10時から正午。子育てサロン=(イコール)午前10時から正午、午後1時から3時。 内容 赤ちゃんとの触れ合い遊び、質疑応答など。 対象 市内在住か通学する中学生・高校生。 申込方法 午前10時から午後5時までに、直接または電話で、各問い合わせ先へ。 子育てサロン 会場 中央(駅前通り1丁目) 開催曜日 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日 注 土曜日は午前のみ お問い合わせ先 電話 627-0204 会場 石井(石井町) 開催曜日 月曜日から金曜日 お問い合わせ先 電話 660-0600 会場 竹林(竹林町) 開催曜日 月曜日から金曜日 お問い合わせ先 電話 621-4788 会場 西部(鶴田町) 開催曜日 月曜日から金曜日 お問い合わせ先 電話 647-4740 会場 北雀宮(若松原2丁目) 開催曜日 月曜日から金曜日 お問い合わせ先 電話 653-5164 会場 ゆずのこ(松田新田町) 開催曜日 月曜日から金曜日 お問い合わせ先 電話 674-2010 会場 なかよし(白沢町) 開催曜日 月曜日から金曜日 お問い合わせ先 電話 673-2511 会場 みずほの(上桑島町) 開催曜日 月曜日から金曜日 お問い合わせ先 電話 678-2526 会場 とまつり(戸祭1丁目) 開催曜日 月曜日から金曜日 お問い合わせ先 電話 612-7868 会場 とよさとなかよし広場(関堀町) 開催曜日 月曜日から金曜日 お問い合わせ先 電話 624-3370 会場 宝木(若草2丁目) 開催曜日 月曜日・水曜日・金曜日 お問い合わせ先 電話 622-6460 会場 やよい(弥生1丁目) 開催曜日 火曜日・水曜日・木曜日 お問い合わせ先 電話 634-5653 保育園 会場 大谷(駒生町) 開催曜日 月曜日から金曜日 お問い合わせ先 電話 652-0148 会場 泉が丘(泉が丘6丁目) 開催曜日 月曜日から金曜日 お問い合わせ先 電話 661-2717 会場 石井(石井町) 開催曜日 月曜日から金曜日 お問い合わせ先 電話 661-5003 会場 竹林(竹林町) 開催曜日 月曜日から金曜日 お問い合わせ先 電話 621-0057 会場 北雀宮(若松原2丁目) 開催曜日 月曜日から金曜日 お問い合わせ先 電話 653-5185 会場 東浦(東浦町) 開催曜日 月曜日から金曜日 お問い合わせ先 電話 658-6907 会場 西部(鶴田町) 開催曜日 月曜日から金曜日 お問い合わせ先 電話 647-4730 会場 ゆずのこ(松田新田町) 開催曜日 月曜日から金曜日 お問い合わせ先 電話 674-2020 会場 なかよし(白沢町) 開催曜日 月曜日から金曜日 お問い合わせ先 電話 671-1811 27ページ 暮らし・住まい・環境・安全 ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ スポーツ推進審議会の委員を募集  本市では、スポーツ推進に関する方針などを審議するため、スポーツ推進審議会を設置しています。委員の任期満了に伴い、市民の皆さんから委員を募集します。 任期 令和7年5月1日から令和9年4月30日。 内容 年2回程度開催する会議に出席し、意見を述べる。 応募資格 スポーツの実践・指導の経験があり、市内在住か通勤通学する満18歳以上の人。ただし、公務員や本市の他の付属機関の委員となっている人を除く。 募集人数 3人程度。 選考 応募書類の審査と面接。 申込期限 12月27日(必着)。 申込方法 スポーツ都市推進課(市役所7階)、各地区市民センター・出張所・生涯学習センターに置いてある応募用紙(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付で、郵便番号 320-8540市役所スポーツ都市推進課 電話 632-273 7へ。 その他 詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 ID 1013186 各家庭へ配布しています暮らしの便利帳2024  行政サービスや地域情報などを掲載した「暮らしの便利帳2024」を発行しました。  令和6年11月上旬から、順次、各家庭へポスティングでお届けしています。12月下旬になっても届かない場合は、サイネックス栃木支店へお問い合わせください。 お問い合わせ ポスティング・広告内容について=(イコール)サイネックス栃木支店 電話 632-9711、行政情報・冊子の発行について=(イコール)広報広聴課 電話 632-2028 ID 1030090 市民憲章の実施活動を募集しています  市民憲章が提唱する「明るく、楽しく、美しいまちづくり」活動を実践している団体・個人・企業などを募集し、表彰します。 対象 防犯、環境美化、文化伝承など、市民憲章の主旨に沿った活動(営利に関わる活動や政治的・宗教的活動、法令などに違反する活動などを除く)。 応募期限 12月27日(消印有効)。 その他 応募方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ 宇都宮市民憲章推進協議会事務局(みんなでまちづくり課内) 電話 632-2900 ID 1002873 「大学生によるまちづくり提案2024」発表会を開催します  市内にある大学・大学院より14団体(下の表参照)が、本市のまちづくりに関する施策事業の提案を行います(口頭発表とポスター展示・説明)。 日時 12月23日(月曜日)午前9時30分から午後5時。 会場 市役所14階大会議室。 ナンバー 1 提案名(発表順) (仮)オリオンビレッジ・オリオンカフェテリア 提案団体名 帝京大学経済学部地域経済学科島ゼミ ナンバー 2 提案名(発表順) (仮)スポーツで温もりのある停留場へ! 提案団体名 宇都宮大学行政学研究室 ナンバー 3 提案名(発表順) 田川を起点としたにぎわい復興 提案団体名 宇都宮共和大学まちまちサークル ナンバー 4 提案名(発表順) (仮)だれもが移動しやすい歩行空間 提案団体名 宇キ宮大学建築計画研究室佐藤ゼミ ナンバー 5 提案名(発表順) 住民の要望調査及びその実行 提案団体名 宇都宮大学夢を叶えて宇大生 ナンバー 6 提案名(発表順) 宮Chil(ミヤチル)育成プロジェクト 提案団体名 宇都宮共和大学三浦ゼミ2年 ナンバー 7 提案名(発表順) (仮)宮リンピックの開催 提案団体名 宇都宮共和大学陣内ゼミ2年 ナンバー 8 提案名(発表順) 私たちのまち宇都宮の新たな商店街の創造を目指して 提案団体名 宇都宮共和大学内藤マーケティング論ゼミ ナンバー 9 提案名(発表順) (仮)白沢町における空間資源とコミュニティの再構築 提案団体名 宇都宮大学遠藤研究室 ナンバー 10 提案名(発表順) (仮)若年層が結婚したい・暮らしたいと思える街づくりへ 提案団体名 帝京大学経済学部地域経済学科宋ゼミ ナンバー 11 提案名(発表順) (仮)共創のまちづくり双六(すごろく)ゲームの提案新たな宇都宮の価値の創造を! 提案団体名 宇都宮共和大学陣内ゼミ3年 ナンバー 12 提案名(発表順) ネットワーク型コンパクトシティ形成に向けた宇都宮市の交通ネットワーク設計 提案団体名 宇都宮大学藤井研究室 ナンバー 13 提案名(発表順) 高校生の図書館サービスの利用を促進するためのアイデア 提案団体名 宇都宮大学ビブリオシスターズ ナンバー 14 提案名(発表順) 犬と人と地域の輪 提案団体名 宇都宮大学ci-dod(ちーどっと) お問い合わせ 市政研究センター 電話 632-2059 ID 1039288 28-29ページ ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ マイナンバーカードの訪問型出張申請サポートの予約受け付け中です  外出が難しい人の自宅や施設などを訪問し、申請に必要な顔写真の撮影や申請などを行う「出張申請サポート」を実施しています。 対象 初めてマイナンバーカードを申請する人で、高齢や障がいなどの理由により外出が難しい人。 実施場所 自宅や入所施設など。 予約受け付け期限 令和7年2月28日。 その他 申請サポートを希望する人は、期限までに予約が必要です。  予約方法など、詳しくは、市ホームぺージをご確認ください。  また、初めてマイナンバーカードを申請する人を対象に、商業施設などでの出張申請サポートも実施しています。実施会場など、詳しくは、市ホームぺージをご確認ください。 お問い合わせ コールセンター 電話 0570-080-898、市民課 電話 632-5266 ID 1028960 ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ ご注意ください 冬の水道トラブル対策 防寒対策で凍結を防ごう 露出している水道管や蛇口に布などの保温材を巻き、その上からビニールテープなどをしっかり巻き防寒対策をしてください。 凍結防止機能が備わっている「不凍水栓柱」では、適切な水抜き操作をすることにより、水道の凍結を防ぐことができます。「不凍水栓柱」の水抜き操作は以下の通りです。 (1)水抜きハンドルを右回しで最後まで回す(2)蛇口を開ける(空気を取り込み、水を逃がす)(3)水の抜ける音がしなくなったら蛇口を閉める。 水道の凍結によりメーターボックス内のガラスが破損する事があります。不凍バルブが付いている場合は、不凍バルブを閉めて水抜きをしてください。旧バルブの場合は、水抜きができませんので、布などを入れて、防寒対策を行ってください。 凍結してしまったら 凍った部分にタオルを掛け、その上にぬるま湯をゆっくり掛けてください。急に熱湯を掛けると、水道管や蛇口が破裂する事がありますので、注意してください。 凍結によって、自宅内の水道管が破裂した場合には、メーターボックスの中にあるバルブを閉め、 最寄りの指定給水装置工事事業者(市ホームぺージから閲覧可)へご連絡ください。 お問い合わせ 道路から水道メーターまでの水道管の破裂について=(イコール)配水管理センター 電話 616-1331、水道メーターが凍結破損したとき=(イコール)工事受付センター 電話 633-3164 ID 1015549 大谷石を住宅や店舗に利用した費用を補助します 対象 市内の戸建て住宅・事務所・店舗など。賃借物件の場合、貸主から施工の許可を得ていれば可。 要件 令和6年度に、大谷石を内外装材として、住宅=(イコール)5平方メートル以上、事務所・店舗など=(イコール)10平方メートル以上の面積に利用する人。塀や蔵は不可。 補助額 材料費・工事費の30%。なお、住宅=(イコール)最大10万円(外壁の材料として5平方メートル以上使用する場合は最大15万円)、事務所・店舗=(イコール)最大30万円、1平方メートル当たりの工事単価上限=(イコール)3万8000円(仕上げ加工石使用部分は最大5万円)。 その他 補助を希望する場合は、 着工前に申請を行ってください。工事や請求書の提出は年度内に行う必要があります。また、予算の上限に達し次第、受け付けを終了します。詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、大谷振興室 電話 632-2455へ。 ID 1005665 12月11日から31日は年末の交通安全市民総ぐるみ運動  12月11日から31日に、年末の交通安全市民総ぐるみ運動を実施します。この機会に、改めて交通事故防止への意識を高め、交通事故を未然に防ぎましょう。 運動の重点事項 子どもと高齢者の交通事故防止。 飲酒運転などの根絶。 自転車などの利用時におけるヘルメット着用と交通ルール順守の徹底。 「ライト4(フォー)運動」と「原則ハイビーム」の推進、反射材用品などの着用促進。 自転車による交通事故防止  自転車を利用するときは、下記の「自転車安全利用五則」を守り、安全に利用しましょう。また、歩行者やドライバーも、自転車の交通ルールを知ることで交通事故を予防しましょう。 自転車安全利用五則 1 車道は原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先 2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 3 夜間はライトを点灯 4 飲酒運転は禁止 5 ヘルメットを着用。 注 同乗者も含め自転車を利用するすべての人のヘルメット着用が努力義務となりました。自転車利用時は、ヘルメットを着用しましょう。 子どもの交通事故防止  保護者は、子どもから目を離さず、急な飛び出しなどをしないよう十分注意しましょう。 高齢ドライバーは身体機能の変化を確認  高齢者の交通事故は、視野が狭くなったり、判断や反応が遅れたりすることなどが、事故原因の一つです。身体機能の変化を自覚し、安全運転を心掛けましょう。 飲酒運転は、絶対にしない・させない  年末年始は、忘年会や新年会など飲酒の機会が増える時期です。「お酒を飲んだら運転しない」「お酒を飲んだ人に車を運転させない」を徹底しましょう。 ライト4運動  「見落とし」や「発見の遅れ」を防止するため、午後4時には車の前照灯を点灯しましょう。 身体機能測定器体験会 日時 12月11日・17日・20日、午前9時から午後4時。 会場 生活安心課(市役所2階)。 内容 身体機能測定器を使って自分の反応速度を測定し、安全運転などについて考える。 対象 高齢ドライバー(運転免許証を持っていない人も体験できます)。 お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2264 ID 1003497 たくさんの応募ありがとうございました 第21回宇都宮市まちなみ景観賞が決定  「まちなみ景観賞」は、魅力的な景観を創り出している建築物などを、市民の皆さんから応募していただき、選考の上、表彰するものです。今回、受賞した10作品を写真で紹介します。 まちなみ景観賞表彰式 日時 令和7年2月19日(水曜日)午前11時30分から正午。 その他 記念講演会も行います。詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 まちなみ景観賞大賞 TDテラス宇都宮 まちなみ景観賞 ライトキューブ宇都宮 釜川の玉石 My(マイ)みや景観賞 栃木銀行宇都宮東支店 部門賞(花みどり部門) バラのある家並み(プチロジェ西大寛) 部門賞(歴史文化部門) 戸祭配水場 部門賞(景観づくり部門) バイカモのある水辺 部門賞(大谷石部門) ビーグル養蜂園 電話 HONEY(ハニー)SHOP(ショップ) 部門賞(特別部門) 花によるライトライン沿線への彩りマリーゴールド等 花によるライトライン沿線への彩りポピー畑 ID 1009381 お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2568 ID 1029475 30-31ページ ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ 市営住宅の入居者12月の募集 受付日時 12月2日から6日、午前8時30分から午後6時。 受付会場 宇都宮市営住宅管理センター(中央1丁目・東急コミュニティー)。 抽選会 12月10日(火曜日)。 その他 募集住宅や入居申込資格・方法など、詳しくは、宇都宮市営住宅管理センター、住宅政策課(市役所9階)、各地区市民センター・出張所などに置いてある「入居申込案内」「市営住宅入居者募集」をご覧ください。 お問い合わせ 宇都宮市営住宅管理センター 電話 678-8861、住宅政策課 電話 632-2553 ID 1026664 ------------------------------------------------------------ 環境 ------------------------------------------------------------ 図書館(中央と河内)で有償リサイクル市  図書館で不要になった本や雑誌(子ども向けの本は除く)を販売します。 1 中央図書館有償リサイクル市 日時 12月8日(日曜日)・9日(月曜日)、午前9時30分から午後4時。 会場 中央図書館(明保野町)。 2 上河内河内合同有償リサイクル市 日時 12月13日(金曜日)・14日(土曜日)、午前の部=(イコール)午前9時30分から正午、午後の部=(イコール)午後1時から3時。 会場 河内図書館(中岡本町)。 その他 1冊当たり大型本200円、 単行本100円、文庫本・雑誌50円。詳しくは、図書館ホームぺージ https://www.lib-utsunomiya.jpをご覧ください。 お問い合わせ 1 中央図書館 電話 636-0231 2 河内図書館 電話 673-6782 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 広報うつのみやを送付します  新聞を購読していない市内の世帯には、広報うつのみやを無料で送付します。 WEB(ウェブ)申し込みが便利です 市ホームぺージの申し込みフォームでいつでもどこでも、簡単に送付の申し込みができます。住所変更、送付の停止の手続きもできます。  電話での申し込みを希望する場合は、広報広聴課 電話 632-2028へ。 ID 1009511 皆さんの意見をまちづくりに パブリックコメントを募集します  市民の皆さんと共にまちづくりを進めるため、市の施策に関する計画の素案を公表し、意見を募集するパブリックコメントを実施します。  ぜひ皆さんの意見をお寄せください。 公表方法 各意見提出先の他、行政情報センター(市役所1階)、各地区市民センター・出張所・生涯学習センター市民活動センター、市ホームぺージで閲覧できます。 意見提出方法 直接または送付・ファクス・Eメール(意見・住所・氏名・電話番号・年齢を明記)で、各意見提出先へ。 第2次宇都宮市自殺対策計画(素案) 概要 誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現に向け、自殺対策を「生きることの包括的な支援」とし、社会全体が一丸となって自殺対策に取り組むため策定するもの 公表・意見募集期間 12月24日まで(必着) 意見提出先  郵便番号 321-0974竹林町972、保健予防課(保健所内) 電話 626-1116 ファクス 626-1133 Eメール u19070300@city.utsunomiya.tochigi.jp 第2次「宮っこ子育ち・子育て応援プラン」(後期計画) 概要 すべての子どもたちが生まれ育った環境に左右されることなく、夢や希望を持って心身ともに健全に成長できる環境を整備するとともに、すべての子育て家庭が安心して子どもを生み育てることができる「子育ち・子育ての未来都市うつのみや」を地域社会が一体となって実現するため策定するもの 公表・意見募集期間 12月6日から令和7年1月6日(必着) 意見提出先  郵便番号 320-8540市役所子ども政策課(市役所2階) 電話 632-2694 ファクス 638-8941 Eメール u1806@city.utsunomiya.tochigi.jp 第3期宇都宮市子ども・子育て支援事業計画 概要 すべての子育て家庭が安心して子どもを生み育てられる環境の確保に向け、待機児童ゼロの継続や、令和8年度から新たに実施予定の「こども誰でも通園制度」などを含め、多様なニーズに対応できる体制を確保していくため策定するもの 公表・意見募集期間 12月6日から令和7年1月6日(必着) 意見提出先  郵便番号 320-8540市役所保育課(市役所2階) 電話 632-2384 ファクス 632-8941 Eメール u33001500@city.utsunomiya.tochigi.jp 第2次宇都宮市スポーツ推進計画 概要 少子高齢化などにより、人々のライフスタイルが変化してきているなか、健康寿命の延伸や地域の活性化など、スポーツに求められる役割が大きくなってきたことから、現状分析や課題の整理を行い、計画を策定するもの 公表・意見募集期間 決まり次第、市ホームぺージでお知らせします 意見提出先  郵便番号 320-8540市役所スポーツ都市推進課(市役所7階) 電話 632-2737 ファクス 632-2740 Eメール u42001000@city.utsunomiya.tochigi.jp (仮称)第3次健康うつのみや21 概要 誰もが心身ともに健康に生活できる社会の実現に向けて、社会情勢の変化による新たな健康課題に対応しながら、市民の皆さんの健康づくりを総合的に推進するため策定するもの 公表・意見募集期間 決まり次第、市ホームぺージでお知らせします 意見提出先  郵便番号 321-0974竹林町972、健康増進課(保健所内) 電話 626-1128 ファクス 627-9244 Eメール u19070500@city.utsunomiya.tochigi.jp (仮称)第5次宇都宮市防犯対策推進計画 概要 現在および将来の市民一人ひとりが安心して暮らすことができる安全な地域社会の実現に向け、防犯対策や犯罪被害者等支援対策、再犯防止対策を推進するため策定するもの 公表・意見募集期間 決まり次第、市ホームぺージでお知らせします 意見提出先  郵便番号 320-8540市役所生活安心課(市役所2階) 電話 632-2137 ファクス 632-6600 Eメール u1815@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1009815 あなたの周りの外国人市民に伝えてください 外国人市民向けの情報 「UTSUNOMIYA(ウツノミヤ)CITY(シティ)Global(グローバル)Site(サイト)」を使おう! 宇都宮市での生活に役立つ情報はすべてここから!7言語(ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語・タイ語・中国語・英語・韓国語)で見ることができます。 外国人市民に便利なSNSを紹介! 外国人市民向けにタイムリーな情報をやさしい日本語と英語で発信しています。 窓口に多言語翻訳タブレットがあります(32言語) 職員に「使いたい」と言ってください。各窓口に置いてあります。 ここで使えます 総合案内・市民課・生活福祉課(市役所1階)、税制課・子ども支援課(市役所2階)、国際交流プラザ、駅東出張所、バンバ出張所、雀宮地区市民センターなど。 お問い合わせ デジタル政策課 電話 028-632-2094 ID 1024787 日本語を学んでみませんか? 費用 1カ月1,000円。 申込 電話またはEメールで、市国際交流協会(UCIA) 電話 028-616-1870、Eメール ucia@ucia.or.jpへ。 外国人市民のための日本語教室 場所 国際交流プラザ 曜日 月曜日 時間 13時30分から15時30分 休み 12月30日 場所 国際交流プラザ 曜日 火曜日 時間 13時30分から15時30分(上級) 休み 12月24日・31日 場所 国際交流プラザ 曜日 水曜日 時間 (1)10時から12時(2)13時30分から15時30分 休み 12月25日 場所 国際交流プラザ 曜日 土曜日 時間 13時30分から15時30分 休み 12月28日 場所 国際交流プラザ 曜日 日曜日 時間 10時から12時(小学校高学年・中高生対象) 休み 12月29日 場所 国際交流プラザ 曜日 日曜日 時間 13時30分から15時30分 休み 12月29日 場所 姿川地区市民センター(西川田町) 曜日 火曜日 時間 (1)10時から12時(2)18時30分から20時30分 休み 12月31日 場所 市総合福祉センター(中央1丁目) 曜日 木曜日 時間 18時から20時 場所 北生涯学習センター(若草3丁目) 曜日 土曜日 時間 18時30分から20時30分 休み 12月28日 困ったことがあれば相談してください 外国人市民のための総合相談 場所 国際交流プラザ 電話 028-616-1564 時間 15時00分から18時00分 ポルトガル語 月曜日 第4日曜日(予約が必要です) スペイン語 月曜日 第4日曜日(予約が必要です) ベトナム語 第1・3月曜日 第4日曜日(予約が必要です) 中国語 火曜日 第4日曜日(予約が必要です) タイ語 水曜日 第4日曜日(予約が必要です) 英語 金曜日 第4日曜日(予約が必要です) 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 電話 028-632-2834 時間 9時00分から12時00分 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 中国語 第2木曜日 英語 第1木曜日 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 電話 028-632-2834 時間 14時00分から17時00分 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 ベトナム語 第2木曜日 タイ語 第1木曜日 英語 第3木曜日 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 お問い合わせ 多文化共生推進課 電話 028-616-1567(馬場通り4丁目1-1、うつのみや表参道スクエア5階) ID 1004932 32-33ページ 税・産業・雇用 ------------------------------------------------------------ 税 ------------------------------------------------------------ 固定資産税・都市計画税と国民健康保険税の納期 対象 固定資産税・都市計画税(第3期)、国民健康保険税(第6期)。 納期限 令和7年1月6日(月曜日)。 その他 スマートフォンアプリ などの各種キャッシュレス決済や、 コンビニエンスストアでも納付できます。忘れずに納めましょう。 お問い合わせ 納税課 電話 632-2189、保険年金課 電話 632-2324 ID 1003606 土地・建物の現況調査にご協力ください  固定資産税を正しく課税するために、市職員が土地や建物の調査に伺う場合がありますので、ご協力をお願いします。  また、固定資産税は毎年1月1日が課税の基準日です。所有する土地の利用方法の変更や、建物の新築・取り壊しをした場合などは、ご連絡ください。 お問い合わせ 土地=(イコール)資産税課 電話 632-2246、建物=(イコール)資産税課 電話 632-2250 ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ 就職を希望する障がいのある人へ「障がい者就職ガイダンス」  障がいのある人の就職を支援するため、企業のブースを設け、業務内容などの説明を行う「障がい者就職ガイダンス」を開催します。 日時 令和7年1月22日(水曜日)午後1時から3時45分。 会場 ライトキューブ宇都宮(宮みらい)。 対象 市内で就職を希望する障がいのある人。 定員 先着100人程度。 申込開始 12月25日。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229 ID 1017966 マンション管理フォーラム・無料相談会 日時 12月7日(土曜日)午後1時30分から4時。 会場 市文化会館(明保野町)。 内容 大規模修繕工事の進め方について、マンション管理組合役員などで、マンション管理に関心と問題意識を持っている人による意見交換を兼ねた交流会や、マンション管理士による個別相談。 お問い合わせ 県マンション管理士会 電話 090-6791-9905、住宅政策課 電話 632-2552 ------------------------------------------------------------ 雇用 ------------------------------------------------------------ 会計年度任用職員を募集します 職種 市民税課個人市民税等当初課税事務(課税資料の点検および補記事務、電話対応など)。 勤務期間 (1)令和7年1月27日から3月31日(2)2月1日から3月31日。 勤務時間 午前9時から午後5時。 勤務場所 市民税課(市役所2階)。 応募資格 パソコンの基本操作(word(ワード)、Excel(エクセル)など)ができる人。 採用人数 (1)2人(2)13人。 選考方法 書類選考・面接=(イコール)12月中旬(申し込み時に別途連絡)。 申込期限 12月16日午後5時。 申込方法 電話で、市民税課 電話 632-2208へ。 ID 1023105 県よろず支援拠点×(かける)東図書館ミニセミナー 日時 12月14日(土曜日)午前10時30分から11時30分と午後1時30分から2時30分の2回。 会場 東図書館(中今泉3丁目)。 内容 浅野(あさの)裕子(ひろこ)さん(売れるしくみアドバイザー)による「起業で自分らしく生きたい方のためのXmas(クリスマス)交流会」と題した講座。 定員 各先着7人。 申込期限 12月14日。 申込方法 電話で、県よろず支援拠点 電話 670-2618へ。 問東図書館 電話 638-5614 自衛官候補生を募集します 試験期日 学科試験(WEB(ウェブ))=(イコール)令和7年1月13日(月曜日・祝日)・14日(火曜日)のいずれか1日。身体検査・口述試験=(イコール)令和7年1月18日(土曜日)。 募集内容 自衛官候補生。 応募資格 日本国籍を有する18から33歳未満(採用予定月の1日現在32歳の人は採用予定月の末日現在で33歳未満)。 申込期限 12月19日。 その他 申込方法など、詳しくは、自衛隊栃木地方協力本部宇都宮募集案内所 電話 638-1922、市民課 電話 632-2274へ。 自衛官募集ホームページ https://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/ ID 1002866 家畜伝染病の予防対策を徹底しましょう  年末年始は人や物の移動が盛んになり、畜産農場での家畜への鳥インフルエンザや豚熱などの家畜伝染病の感染リスクが高まります。  感染予防の対策について、ご理解とご協力をお願いします。 畜産農家の皆さんへ  農場に出入りする際の消毒、防護柵や防鳥ネットの定期的な点検など、家畜の飼養衛生管理基準を改めて確認し、一層の防疫対策の徹底をお願いします。 市民の皆さんへ ハイキングに出掛けた際、家畜に伝染する病原を含んだ動物のふんなどを踏み、そのまま移動すると、病原を拡散させてしまう可能性があるため、山や森を歩いた後は、靴に付いた泥を落としてください。 捨てられた食べ物に動物が集まると、動物同士で病原が広がる可能性があるため、動物の餌となる食べ残しなどを野外に捨てないでください。 お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2466 図書館カレンダー・しおり・ホームページに広告募集 広報媒体 (1)図書館カレンダー(2)図書館のしおり(返却スリップ)(3)図書館ホームページ https://www.lib-utsunomiya.jp下段。 掲出場所 (1)裏面(2)表面。 募集枠 (1)1枠(2)10枠(3)3枠。 規格 (1)縦140ミリメートル×(かける)横95ミリメートル、カラー刷り(2)縦115ミリメートル×(かける)横65ミリメートル、単色刷り(黒・赤・青・緑のいずれか)(3)縦60ピクセル×(かける)横120ピクセル。 配布開始 (1)令和7年3月(2)令和7年4月。 掲載期間 (3)令和8年3月まで(1カ月単位)。 部数 (1)約5万枚(2)約8万枚。 費用 (1)最低入札価格10万4,500円(税込)(2)1枠1万3,200円(税込)(3)各月1枠1万450円(税込)。 申込期限 (1)(2)1月15日(必着)。(3)は随時受け付け。 申込方法 (1)(2)(3)中央図書館に置いてある申込書(図書館ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、見積書((1)のみ)・広告の原稿((1)(2)のみ)・会社概要を添えて、直接または郵送(簡易書留)で、郵便番号 320-0845明保野町7-57、中央図書館へ。 その他 (2)は募集枠に達しない場合、随時募集します。 お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 テレビやラジオから市の情報を手に入れよう  本市では、さまざまな媒体を活用し、情報発信を行っています。 自宅で市の情報を見たいあなたは、テレビ データ放送 とちぎテレビにチャンネルを合わせ、リモコンの「d」ボタンを押し、操作してください。市からのお知らせやイベント情報をいつでも文字で見ることができます。 市政広報番組 宇都宮の「イイトコ」や「LRT 電話 沿線の魅力」を紹介しています。詳しくは、45ページをご覧ください。 運転中にも情報を聞きたいあなたは、ラジオ  栃木放送・エフエム栃木・コミュニティFM「ミヤラジ」で毎週、市政に関する旬の情報をお届けしています。  放送時間など、詳しくは、44ページをご覧ください。 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 ID 1000010 34-35ページ 文化・教養・スポーツ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 大谷の景観づくりに参加しませんか 日時 12月4日(水曜日)午前10時から。 会場 大谷コネクト(大谷町)周辺。 内容 岩下橋下流大谷石護岸の草木除去作業。 申込方法 電話で、大谷商工観光協力会大谷景観まちづくり部会 電話 090-7725-0617へ。 お問い合わせ 大谷振興室 電話 632-2427 大谷クリスマスマーケットにぜひお出掛けください 日時 12月7日(土曜日)・8日(日曜日)、午前11時から午後7時。雨天中止。 会場 大谷公園、大谷コネクト。 内容 飲食店・キッチンカーの出店、ハンドベルやフィドル演奏、ゴスペルコーラスのステージ発表など。子どもたちが作製した大谷石オーナメントで飾り付けられた「希望のツリー」を設置。7日夜にはランタンバルーン(事前チケット制)が大谷の空を舞い、幻想的な風景が見られます。 お問い合わせ 大谷商工観光協力会 電話 080-3123-7078、大谷振興室 電話 632-2455 ID 1033477 シティホールふれあいコンサート・森のコンサート出演者募集 1 シティホールふれあいコンサート 期日 令和7年9月・10月・12月、令和8年1月から3月。 会場 市役所1階市民ホール。 2 森のコンサート 期日 決まり次第、宇都宮美術館ホームページ http://u-moa.jpでお知らせします。 会場 宇都宮美術館(長岡町)。 募集内容 室内楽、合唱またはそれに準ずるもの。 対象 次のいずれかに該当する演奏家。(1)市内在住か通勤通学者(2)市内で音楽活動をしている(3)本市出身者。 申込期限 令和7年1月17日(必着)。 申込方法 市文化会館、宇都宮美術館、文化都市推進課(市役所12階)、各地区市民センター・生涯学習センターに置いてある募集要項(市文化会館ホームページ http://www.bunkakaikan.com/からも取り出し可)に催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を書き、演奏曲2曲を録音したCDを添えて、直接または送付で、 郵便番号 320-8570明保野町7-66、市文化会館へ。 お問い合わせ 市文化会館 電話 636-2121、文化都市推進課 電話 632-2767 ID 1015113 栃木県文化振興大会 参加者を募集 日時 令和7年1月31日(金曜日)午前8時30分から午後5時。 会場 とちぎ岩下の新生姜ホール(栃木市)。 内容 栃木市立美術館の見学、栃木県文化振興大会への参加。 定員 抽選40人。 費用 1500円(昼食代)。 申込期限 12月25日。 申込方法 往復はがきの往信に「文化振興大会」と明記し、参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数、返信に代表者の住所・氏名を書き、直接または送付で、郵便番号 320-8540市文化協会(文化都市推進課内)へ。 お問い合わせ 市文化協会(文化都市推進課内) 電話 632-2746 ID 1035531 サン・アビリティーズ(屋板町)でスポーツ教室 1ビームライフル教室 日時 令和7年1月8日・22日(水曜日)、午前10時から正午。全2回。 2誰もが楽しめる スポーツレクリエーション(スポーツ吹き矢) 日時 令和7年1月12日(日曜日)午前10時から正午。 3ボッチャ教室 日時 令和7年1月26日(日曜日)午前10時から正午。 4ボッチャ大会 日時 令和7年1月26日(日曜日)午後1時30分から3時30分。 対象 障がいのある人を優先。 定員 先着1・3・4 20人 2 15人。 費用 4 200円(参加費)。 申込開始 12月3日午前9時。 申込方法 直接または電話、ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、サン・アビリティーズ 電話 ・ファクス 656-1458へ。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229 ID 1004234 文化協会会員展でワークショップを開催します 日時 令和7年1月12日(日曜日)(1)午後1時から3時(2)午後3時から5時。 会場 県総合文化センター(本町)。 内容 手のひらサイズのかわいい豆本(版画)を90分で作る。 定員 各先着10人。10歳以下は保護者同伴。 費用 各500円(参加費)。 申込方法 電話で、市文化協会(文化都市推進課内) 電話 632-2746へ。 ID 1035531 こんな図書館あったらいいな 「あるかしら図書館アイデアコンクール」作品を募集します  ヨシタケシンスケさんの著書「あるかしら書店」をオマージュし、夢の図書館を絵や文章で表現した作品を募集します。 応募期間 12月4日午前10時から28日午後6時(必着)。 応募方法 東図書館(中今泉3丁目)で配布する応募用紙(図書館ホームページ https://www.lib-utsunomiya.jpからも取り出し可)に作品を描き、直接、東図書館へ。 その他 図書館賞(記念品)3点、書店賞(ヨシタケシンスケトートバッグ)3点、応募者先着100人にヨシタケシンスケオリジナル缶バッジをプレゼントします。作品は第三者の著作権を侵害しないものに限ります。なお、応募作品は返却しません。入賞作品などを令和7年1月15日から29日に東図書館で展示します。 お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 スポーツ教室を開催します (1)講座名 キッズリズムダンス 日時 令和7年1月7日・14日・21日・28日、2月4日。全5回 午後3時40分から4時30分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) (2)講座名 ジュニアヒップホップダンス 日時 令和7年1月7日・14日・21日・28日、2月4日。全5回 午後5時45分から6時35分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) (3)講座名 ペルビック(骨盤)コンディショニング 日時 令和7年1月16日・23日・30日、2月6日・13日。全5回 午前9時40分から10時40分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) (4)講座名 筋膜リリース&(アンド)セルフマッサージ 日時 令和7年1月16日・23日・30日、2月6日・13日。全5回 午後7時30分から8時30分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) (5)講座名 ラテンエアロビクス 日時 令和7年1月10日・17日・24日・31日、2月7日。全5回 午後7時30分から8時30分 会場 明保野体育館(明保野町) (6)講座名 ソフトヨガ 日時 令和7年1月8日・15日・22日・29日、2月5日。全5回 午前9時40分から10時40分 会場 明保野体育館(明保野町) 対象 (1)年中、年長児(2)小学生(3)(4)(5)(6)16歳以上の人。 定員 各先着(1)(2)25人(3)(4)45人(5)(6)20人。 費用 (1)(2)各2,500円(参加費)(3)(4)(5)(6)各3,000円(参加費)。 申込開始 12月5日午前9時。 申込方法 宇都宮スポーツナビホームページ https://www.utsunomiya-sponavi.or.jpに必要事項を入力。 お問い合わせ スポーツ振興財団 電話 663-1611 スポーツ都市推進課 電話 632-2738 お正月を迎える準備をしませんか (1)講座名 上河内民俗資料館講座親子で体験学び塾「ミニミニ門松づくり」に挑戦 内容 お正月飾りのミニミニ門松を作る  日時 12月21日(土曜日)午前9時30分から正午 会場 上河内地区市民センター(中里町) ID 1019341 (2)講座名 旧篠原家住宅講座「お正月飾りを作ろう」 内容 玄関に飾るお正月用のリースを作る  日時 12月21日(土曜日)午前10時から正午 会場 旧篠原家住宅(今泉1丁目) ID 1039290 (3)講座名 お正月を迎える伝統料理講座 内容 郷土料理(柚子(ユズ)の黄金煮、筑前煮、伊達巻、サガンボの煮つけなど)の実習  日時 12月22日(日曜日)午前10時から午後1時 会場 富屋地区市民センター(徳次郎町) ID 1039289 対象 (1)市内在住の小学生とその保護者(2)(3)市内在住者。 定員 (1)先着15組(2)先着12人(3)抽選16人。 費用 各1,000円(材料費)。 申込期間 (1)12月5日午前9時から(2)12月3日午前9時から(3)12月11日(必着)まで。 申込方法 (1)電話で、上河内民俗資料館 電話 674-3480へ(2)電話で、旧篠原家住宅 電話 624-2200へ(3)はがきに催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数(代表者名の前に丸をつける)を書き、送付で、 郵便番号 320-8540市役所文化都市推進課内「宇都宮伝統文化連絡協議会」へ。応募は1グループ1通2人まで。 お問い合わせ(1)上河内民俗資料館 電話 674-3480(2)文化都市推進課 電話 632-2766(3)宇都宮伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768 36ページ ------------------------------------------------------------ 百人一首ゆかりの地宇都宮 ------------------------------------------------------------ 百人一首ゆかりの地宇都宮  皆さんは、宇都宮市が百人一首ゆかりの地であることを知っていますか。  今回は、本市と関わりの深い百人一首の歴史を紐解き、ゆかりの地を紹介します。  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 宇都宮は百人一首ゆかりの地  百人一首の誕生には、鎌倉時代に宇都宮市で活躍した宇都宮城5代城主宇都宮(うつのみや)頼綱(よりつな)の存在が欠かせません。  頼綱は、鎌倉幕府から謀反の疑いを掛けられてしまい、宇都宮城と民を守るため、やむを得ず出家し、京都に移り住むこととなりました。そして、名前を「蓮生(れんしょう)」と改名しました。蓮生は京都で和歌の名手「藤原(ふじわら)定家(さだいえ)」と親しくなります。やがて、蓮生の娘と定家の息子(藤原(ふじわら)為家(ためいえ))が結婚し、蓮生と定家は親戚関係になり、和歌を愛した蓮生は、定家に頼んで別荘の襖に飾る和歌を選んでもらいました。それが百人一首のもとになったと言われています。 ID 1007440 TOPIC(トピック)  百人一首ゆかりの地である本市では、市民の皆さんに百人一首に親しんでもらうため、毎年秋に「うつのみや百人一首市民大会」と「蓮生記念全国競技かるた宇都宮大会」を開催しています。  令和元年には「同時にかるた遊びをした最多人数」701人のギネス世界記録(R)を達成しました。 宇都宮氏ゆかりの地を巡ろう 百人一首のまち宇都宮まちあるきマップ 百人一首の成立に深く関わった宇都宮氏ゆかりの地を訪れて、宇都宮の歴史を肌で感じてくださいね! 宇都宮(うつのみや)城址公園(じょうしこうえん)  宇都宮城は、藤原(ふじわら)宗円(そうえん)が二荒山神社の社務職となり、その南側に館を築いたのが始まりとされています。市制110周年事業で、江戸時代の姿で復元されました。 二荒山神社(ふたあらやまじんじゃ)  二荒山神社(宇都宮大明神)と宇都宮氏の関係は、藤原宗円が社務職となったことに始まり、代々宇都宮氏が社務職を兼(か)ねていました。 清巌寺(せいがんじ)  宇都宮城5代城主頼綱(蓮生)の供養塔といわれる墓があります。  また、8代貞綱が母の供養に奉納した「鉄塔婆(てっとうば)」があります。 「百人一首デザインマンホール」を見に行こう!  今年度、市民大会が第30回を迎えることを記念して、市民の皆さんがより「百人一首ゆかりの地」を実感できるよう、市内の百人一首ゆかりの地に「百人一首デザインマンホール」を設置しました。まち歩きなどを通して、ぜひ見つけてみてください。  設置場所など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 二荒山神社大鳥居前(馬場通り1丁目) 宇都宮城址公園北側入口付近(本丸町) ライトライン駅東公園前停留場付近(東宿郷5丁目) ID 1039358 37ページ ------------------------------------------------------------ 情報ひろば ------------------------------------------------------------ 北宇都宮駐屯地(上横田町)ヘリコプター夜間飛行訓練 期日 12月2日から5日・9日から12日・16日から19日・23日から26日。時刻は日没から午後9時ごろまでを予定。天候などにより実施日・時刻の変更あり その他 北宇都宮駐屯地(飛行場)周辺でのドローン、ラジコン飛行機などの飛行は、航空法により禁止されています。  お問い合わせ 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 電話 658-2151 職業訓練2月開講コースの受講者募集 会場 ポリテクセンター栃木(若草1丁目) 内容 就職活動に有利なスキルを身に付ける6カ月間・7カ月間の職業訓練 対象 ハローワークで職業相談を実施し、スキルを身に付けて就職することを希望する人 申込期限 令和7年1月8日 申込方法 直接、居住地を管轄するハローワークへ その他 選考や訓練内容など、詳しくは、ポリテクセンター栃木ホームページをご覧になるか、ポリテクセンター栃木訓練課 電話 621-0689へ。 申告書などの控えにおける収受日付印の押なつを行いません  国税庁・国税局・税務署では、税務行政のデジタル化における手続きの見直しの一環として、申告書などの控えに収受日付印の押なつを行わないこととしました。 期日 令和7年1月から 対象 国税庁・国税局・税務署に提出されるすべての文書 その他 1月からは、申告書などを書面で提出する際には、正本(提出用)のみを提出してください。また、申告書などの提出年月日は、必要に応じて、ご自身で記録・管理をお願いします。なお、申告書などをe-Tax(イータックス)により提出した場合は、メッセージボックスから送信日時や申告内容を確認することができます。  お問い合わせ 宇都宮税務署 電話 621-2151(自動音声案内で「2」を選択)へ。 「こどもの未来応援ライオンズフォーラム」を開催 日時 12月8日(日曜日)午前10時30分から午後3時30分 会場 ライトキューブ宇都宮(宮みらい) 内容 子どもたちが持つ未来へのビジョンなどの発表、子どもたちの社会問題などのディスカッション、SDGs(エスディージーズ)こども川柳、国際平和ポスター表彰式、「こどもの最善の利益について考える」と題した基調講演、「こどもまんなか社会の実現に向けて」と題したシンポジウムなど その他 申込方法など、詳しくは、ライオンズクラブ国際協会333-B地区ホームページをご覧ください。  お問い合わせ ライオンズクラブ国際協会333-B地区 電話 627-0012 図書館の郵送貸出(送料無料)のご利用を 対象 市内在住の視覚障がい・肢体不自由(1級から6級)、要支援・要介護認定の人 申込方法 直接または電話で、中央図書館(明保野町) 電話 636-0231へ その他 障がい者手帳番号などの登録が必要です。 宇都宮精神保健福祉会「やしお会」 1 茶話会  日時 令和7年1月9日(木曜日)午前10時から正午 内容 会員同士の交流 2 個別相談会  日時 12月19日、令和7年1月9日・16日。午前10時から正午 3 定例会  日時 12月19日(木曜日)、令和7年1月16日(木曜日)。午後1時30分から3時30分 内容 話し合いながら、精神障がいについて学ぶ 会場 保健所(竹林町) 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1004486 天文台で星を観察しよう 日時 令和7年1月11日・25日(土曜日)、午後7時から8時30分 会場 田原中学校(下田原町) 内容 金星・火星・木星・土星・冬の星座などの天体観測会 その他 申込方法など、詳しくは、星の子会ホームページをご覧になるか、Eメールで、星の子会Eメール hoshinokokai@gmail.comへ。  お問い合わせ 田原中学校 電話 672-0008 土砂災害警戒区域などの現地調査にご協力ください 期間 12月から令和7年3月 内容 土地の形状変化などを確認する現地調査 対象地区 上河内、河内、国本、篠井、城山、富屋、豊郷の各一部地域 その他 詳しくは、県ホームページをご覧ください。  お問い合わせ 県宇都宮土木事務所 電話 626-3146 とちぎ公務員座談会オンライン 日時 12月25日(水曜日)午後1時30分から4時 内容 国・県・市(7団体)による座談会 対象 学生または卒業後3年以内で公務員を目指す人 定員 先着80人 その他 申込方法など、詳しくは、宇都宮新卒応援ハローワークホームページをご覧になるか、電話で、宇都宮新卒応援ハローワーク 電話 678-8311へ。 宇都宮税務署で非常勤職員を募集 勤務期間 令和7年1月中旬から3月下旬 勤務場所 (1)マロニエプラザ(元今泉6丁目)(2)宇都宮税務署(昭和2丁目) 応募資格 パソコンやスマートフォンの操作ができる人 採用人数 80人程度 賃金 時給1,200円程度 申込期限 令和7年1月10日 その他 申込方法・勤務内容など、詳しくは、宇都宮税務署 電話 621-2151(自動音声案内で「2」を選択)へ。 確定申告の相談 期間 令和7年2月17日から3月17日 会場 マロニエプラザ(確定申告会場) その他 2月14日以前に所得税・個人消費税・贈与税の申告相談を希望する場合は、事前に電話予約が必要です。詳しくは、宇都宮税務署 電話 621-2151(自動音声案内で「2」を選択)へ。 音訳ボランティアによる対面朗読サービス 日時 日曜日と12月7日・14日・28日・30日から令和7年1月4日を除く毎日、午前9時から午後4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 視覚に障がいのある人など 申込期限 朗読希望日の10日前 申込方法 電話で、市社協ボランティアセンター 電話 636-1285へ。 自死遺族支援わかちあいの会「こもれび」 日時 12月7日(土曜日)・21日(土曜日)、午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 対象 家族や身近な人を自死によって亡くされた人 費用 1回200円(当日受け付け)。  お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 ID 1004481 毎日、24時間受け付けています「栃木いのちの電話」  もしも、心の中が苦しみ・悩み・心配でいっぱいになってしまったら、 電話 643-7830(なやみゼロ)へ。つながりにくいことがありますので、ご了承ください。  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 「断酒昼例会(酒害相談)」に参加しませんか 日時 12月20日(金曜日)午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ 対象 お酒で悩んでいる人や家族 その他 毎週、各地区市民センターで断酒例会を行っています。会場など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1023297 38-41ページ ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント  市内で開催されるイベントを紹介します。  費用や申込方法など、最新のイベント情報は、市ホームぺージや市公式LINE(ライン)からご覧ください。 学ぼう!市内の教室・講座 ビジネス ナンバー1 タイトル 就職セミナー 内容 (1)キャリアプラン(2)適性・職業選択(3)応募書類・面接対策 日時 (1)12月17日(火曜日)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分、(3)12月24日(火曜日)午前10時から正午 会場 東市民活動センター 対象 市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 各先着24人 申込開始・期限・方法 12月3日から、市ホームページで  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1026779 ナンバー2 タイトル 働く人のためのストレスマネジメントセミナー 内容 ストレスの解決法を考える 日時 12月24日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場 東市民活動センター 対象 おおむね65歳以下で、市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 先着24人 申込開始・期限・方法 12月3日から、市ホームページで  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1028906 文化・教養 ナンバー1 タイトル 江戸時代の「源氏物語」の絵画について 日時 12月7日(土曜日)午前10時から11時30分 会場 南図書館 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 12月4日午後2時から、電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー2 タイトル 緑化講習会 費用 3,000円 内容 お正月の寄せ植え 日時 12月23日(月曜日)午前10時から正午 会場 姿川地区市民センター 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 12月3日から、電話で  お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2593 ID 1015080 ナンバー3 タイトル 日本遺産「大谷石文化ガイド」中級講座 費用 500円 内容 大谷石に関する講義、現地研修、グリーンスローモビリティのガイド研修など。修了者には認定証を授与 日時 令和7年1月11日・25日、2月22日=(イコール)午後1時から5時。2月8日=(イコール)午前9時から午後5時。全4回 会場 大谷コネクト・現地研修(渡邉家住宅・屏風岩・軌道跡など) 対象 原則、全日程出席できる人。現在ガイド活動を行っている、または過去に「大谷石文化伝え方講座・ガイド初級・中級」を受講した人 定員 抽選15人 申込開始・期限・方法 12月16日までに、市ホームページまたは電話で  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2766 ID 1039373 ナンバー4 タイトル 応急手当講習会(普通救命講習) 内容 心肺蘇生法、AED使用法を学ぶ 日時 令和7年1月12日(日曜日)午前9時から11時 会場 東消防署 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 12月2日8時30分から、市ホームページで  お問い合わせ 警防課 電話 625-3008 ID 1003342 子ども・子育て ナンバー1 タイトル 小学生向けプログラミング講座 「ロボットカープログラム体験 ぶつからない車を作ろう!」 日時 12月15日(日曜日)午前10時30分から正午 会場 東図書館 対象 市内在住の小学3年生から6年生 定員 先着10人。小学3年生は保護者同伴 申込開始・期限・方法 12月4日午前10時から、電話で  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 ナンバー2 タイトル ジュニア救命士講習 内容 心肺蘇生法、AED使用法を学ぶ 日時 12月21日(土曜日)午前9時30分から11時 会場 東消防署 対象 市内在住の小学5年生・6年生とその保護者 定員 先着20組 申込開始・期限・方法 12月2日午前8時30分から、市ホームページで  お問い合わせ 警防課 電話 625-3008 ID 1003342 ナンバー3 タイトル 0歳からの親子で学ぶ性教育 第9回「親子で学ぶ生理の教室」 内容 生理の知識とスキル、実習 日時 12月27日(金曜日)午後6時30分から7時45分 会場 南図書館 対象 9歳以上の子どもとその保護者 定員 先着15人 申込開始・期限・方法 12月17日午後2時から、電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー4 タイトル 1月のママパパ学級 日時 (1)令和7年1月11日(2)1月14日(3)1月19日、午前9時45分から11時30分 会場 市保健センター 対象 市内在住で妊娠6カ月から9カ月(20週から35週)の妊婦とその夫。初めて母親や父親になる人優先。1人での受講も可 定員 (1)(3)各先着30組(2)先着15組 申込開始・期限・方法 12月5日午前9時30分から(1)1月6日(2)1月9日(3)1月14日までに、宮っこ子育てアプリで。アプリから申し込みできない人は、電話で、市保健センター 電話 627-6666へ  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1004360 ナンバー5 タイトル 1月の離乳食教室 日時 (1)令和7年1月17日(金曜日)(2)1月22日(水曜日)、午前10時から11時 会場 (1)市保健センター(2)平石地区市民センター 対象 市内在住で、これから離乳食を始める、受講時生後4カ月から6カ月の乳児とその保護者。(1)保護者2人(2)保護者1人まで。第1子の人を優先 定員 (1)先着26組(2)先着12組 申込開始・期限・方法 12月5日午前9時から(1)1月12日(2)1月17日までに、宮っこ子育てアプリで。アプリから申し込みできない人は、電話で  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1013510 行ってみよう!市内の催し 12月 一般向け タイトル 食育情報コーナー 内容 12月は「健康維持に欠かせないミネラル」をテーマに、パネル展示、パンフレットやレシピの配布など 日時 休館日(水曜日・祝休日・年末年始)を除く毎日、午前9時から午後5時。入館は午後4時30分まで 会場 市保健センター  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1004752 一般向け タイトル 名画鑑賞会「テノール!人生はハーモニー」 日時 12月7日(土曜日)午後2時から 会場 南図書館 定員 先着300人 申込開始・期限・方法 当日上映開始45分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 月釜(お茶会) 費用 500円 内容 表千家 日時 12月8日(日曜日)午前11時から午後3時 会場 清明館(宇都宮城址公園内) 申込開始・期限・方法 電話で、宇都宮茶華道協会 電話 648-0780へ  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 ID 1007432 一般向け タイトル 南図書館名作映画会「もういちど」 日時 12月8日(日曜日)午後2時から3時35分 会場 南図書館 定員 先着300人  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル 日本映画劇場「鉄道員(ぽっぽや)」 日時 12月13日(金曜日)午前10時からと12月14日(土曜日)午後2時からの2回 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限・方法 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 20世紀名画座「三十四丁目の奇跡」 日時 12月13日(金曜日)午後2時からと12月14日(土曜日)午前10時からの2回 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限・方法 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル うんめーべ朝市 内容 水産物や水産加工品、菓子・乾物、野菜・果物などの販売 日時 12月14日・27日から30日、午前8時から10時 会場 中央卸売市場  お問い合わせ 関連卸商協同組合 電話 637-6811、中央卸売市場 電話 637-6045 ID 1014347 子ども向け タイトル わくわくおたのしみタイム「わくわくクリスマスパーティ」 内容 サンタさんとゲームをしよう 日時 12月14日(土曜日)午前11時から11時30分 会場 南図書館 対象 未就学児から小学2年生 定員 先着15人  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル アニメ映画会「映画忍たま乱太郎」 日時 12月15日(日曜日)午前10時30分からと午後2時からの2回 会場 中央図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限・方法 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 清明台(櫓(やぐら))2階を特別開放 日時 12月15日(日曜日)午前11時から午後2時。雨天中止 会場 宇都宮城址公園  お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2989 ID 1007296 子ども向け タイトル 「ちっちゃなおはなし会」を開催します! 内容 絵本の読みきかせと童歌など 日時 (1)12月18日(水曜日)(2)12月25日(水曜日)、午前11時から11時30分 会場 (1)西生涯学習センター(2)南生涯学習センター 対象 市内在住の0歳から2歳児とその保護者 定員 各先着15人程度 申込開始・期限・方法 12月4日午前9時30分から、電話で  お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 一般向け タイトル シティホールふれあいコンサート 内容 中山(なかやま)友里子(ゆりこ)さん(アルパ ソロ)による演奏 日時 12月19日(木曜日)午後0時15分から0時50分 会場 市役所1階市民ホール  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 ID 1015113 一般向け タイトル クリスマス音楽会 内容 子どもから大人まで楽しめるクリスマスにちなんだ音楽会 日時 12月21日(土曜日)午前10時から正午と午後1時30分から3時30分の2回 会場 南図書館 定員 各先着300人 申込開始・期限・方法 12月5日午後2時から、電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 子ども向け タイトル 雀宮おはなし会冬のおたのしみ会「ようこそ おはなしの世界へ」 内容 大型絵本の読み聞かせ、パネルシアターなど 日時 12月21日(土曜日)午前11時から正午 会場 南図書館 対象 3歳から小学2年生 定員 先着50人  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル 民話の集い 内容 宇都宮伝統文化連絡協議会に所属する会員による、地域に伝わる説話や昔話などの民話語り 日時 12月21日(土曜日)午後1時30分から2時30分 会場 梵天の湯  お問い合わせ 宇都宮伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768 ID 1016953 子ども向け タイトル おはなしサロン 冬のスペシャル 内容 クリスマスや冬のお話と工作など 日時 12月21日(土曜日)午後2時から3時 会場 河内図書館 対象 幼児から小学生 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 12月7日午前9時30分から、直接または電話で  お問い合わせ 河内図書館 電話 673-6782 子ども向け タイトル 冬のおたのしみ会 内容 (1)絵本の読み聞かせなど(2)おはなしきゃらばんつぼみ座による人形劇シアター 日時 (1)12月21日(土曜日)午後2時から3時(2)12月28日(土曜日)午前10時30分から11時30分 会場 中央図書館 対象 (1)幼児から小学生まで。保護者同伴可(2)幼児から大人まで 定員 (1)先着10組程度。1組3人まで(2)先着80人程度 申込開始・期限・方法 (1)12月7日午前9時30分から、図書館ホームページで  お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 一般向け タイトル 手打ちそば かき揚げ天ぷら作り 費用 1,000円 日時 12月22日(日曜日)午前9時から午後1時 会場 篠井農産加工所 対象 市内在住者。中学生以下は保護者同伴。3歳以下は無料 定員 抽選20人。最少催行人数10人 申込開始・期限・方法 12月13日(必着)までに、往復はがきで  お問い合わせ 篠井農産加工所(下小池町466-1) 電話 080-9050-2515、観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2437 ID 1026887 一般向け タイトル 展示 みんなのクリスマスリスト 内容 用紙に願い事を書いて展示ケースに貼り出す来館者参加型の展示 日時 12月22日まで、午前9時から午後8時 会場 南図書館  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル 宮ふれあいステーションジャズ「クリスマススペシャルライブ」 内容 「ジャズのまち宇都宮」を市内外に発信するライブイベント 日時 12月24日(火曜日)午後2時から2時40分 会場 JR宇都宮駅  お問い合わせ 観光MICE推進課 電話 632-2437 ID 1007436 子ども向け タイトル さぁ行こう 図書館探検ツアー 内容 普段は入れない図書館の裏側をご案内 日時 12月26日(木曜日)午前11時から正午 会場 南図書館 対象 小学生以上 定員 先着10人 申込開始・期限・方法 12月19日午後2時から、電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 令和7年1月 子ども向け タイトル カブトムシのすみかを作ろう「冬の里山で落葉さらいを体験」 費用 200円 内容 落葉さらい体験と散策 日時 令和7年1月12日(日曜日)午前9時から正午 会場 長岡樹林地 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 12月4日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 一般向け タイトル チャレンジ自然in(イン)かわち 味噌づくり 費用 2,500円 内容 麹から味噌(みそ)を作る3日間の体験会。お土産付き 日時 (1)令和7年1月17日から19日(2)2月7日から9日、午前9時30分から 会場 河内農村体験交流館 対象 市内在住の18歳以上の人 定員 各抽選10人 申込開始・期限・方法 12月20日までに、はがきで  お問い合わせ 農業企画課 電話 632-2475 ID 1039354 宇都宮タワーで初日の出を見よう 日時 令和7年1月1日(水曜日・祝日)午前6時から7時15分。 会場 八幡山公園(塙田5丁目)。 対象 市内在住者。 定員 抽選80人。 申込期限 12月13日(必着)。 申込方法 往復はがきの往信に参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 320-0027塙田5丁目1-1、八幡山公園管理事務所へ。はがき1枚に付き5人まで申し込み可。同一住所の複数応募は無効。参加の決定は返信はがきで連絡。 その他 当日、午前7時20分から10時は、宇都宮タワーを無料開放します。詳しくは、八幡山公園ホームページをご覧ください。  お問い合わせ 八幡山公園管理事務所 電話 624-0642、公園管理課 電話 632-2529 ------------------------------------------------------------ 市内施設のイベントはこちらからご覧ください ------------------------------------------------------------ 茂原健康交流センター 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 トライ東 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 岡本児童館・白沢児童館・田原児童館 子ども向け  文化・教養  子ども・子育て  イベント ゆうあいひろば 子ども向け  子ども・子育て  イベント あそぼの家 子ども向け  子ども・子育て  イベント 環境学習センター 一般向け・子ども向け  文化・教養 オリオンスクエア 一般向け・子ども向け  イベント 道の駅うつのみやろまんちっく村 一般向け・子ども向け  イベント 八幡山公園 子ども向け  子ども・子育て  イベント 市文化会館 一般向け  文化・教養  イベント 宇都宮美術館 一般向け・子ども向け  文化・教養  イベント 妖精ミュージアム 一般向け・子ども向け  文化・教養 市スポーツ振興財団 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 河内総合運動公園・下田原運動場 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 宮原運動公園 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ ------------------------------------------------------------ 市役所1階 市民ホール(12月) ------------------------------------------------------------ 2日から5日 ごみの分別・年末年始のごみ収集に関するパネル展示  お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2414 人権週間パネル展示  お問い合わせ 男女共同参画課 電話 632-2343 障がい者週間に関する啓発展  お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2673 6日 わく・わくショップU障がい者週間特別販売会  お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2228 9日から13日 宇都宮市老人クラブ連合会作品展  お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2359 ジュニア芸術祭特賞作品展  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 16日から20日 第2層協議体等の取組内容展示  お問い合わせ 地域共生推進室 電話 632-5327 宮っこの居場所パネル展  お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2344 16日から27日 宇都宮市河川愛護活動PR展  お問い合わせ 河川課 電話 632-2690 23日から27日 うつのみや人づくりフォーラムパネル展示  お問い合わせ 教育企画課 電話 632-2707 ------------------------------------------------------------ 各施設の休館日(12月) ------------------------------------------------------------ 市保健センター 電話 627-6666 4日・11日・18日・25日・29日から令和7年1月3日。 茂原健康交流センター 電話 654-2815 2日・9日・16日・23日・29日から令和7年1月3日。 環境学習センター 電話 655-6030 2日・9日・16日・23日・29日から令和7年1月3日。 道の駅うつのみやろまんちっく村 電話 665-8800 10日。 梵天の湯 電話 674-8963 5日・19日。 冒険活動センター 電話 669-2441 2日・9日・16日・23日・29日から令和7年1月3日。 とびやま歴史体験館 電話 667-9400 旧篠原家住宅 電話 624-2200 うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193 上河内民俗資料館 電話 674-3480 2日・9日・16日・23日・29日から令和7年1月3日。 中央図書館 電話 636-0231 6日・13日・17日・20日・27日・29日から令和7年1月3日。 東図書館 電話 638-5614 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 南図書館 電話 653-7609 河内図書館 電話 673-6782 上河内図書館 電話 674-1123 2日・9日・16日・19日・23日・29日から令和7年1月3日。 妖精ミュージアム 電話 616-1573 2日・29日から令和7年1月3日。 市文化会館 電話 636-2121 2日・16日・29日から令和7年1月3日。 宇都宮美術館 電話 643-0100 2日・9日・16日・23日・29日から令和7年2月15日。 八幡山公園(宇都宮タワーとゴーカート) 電話 624-0642 2日・9日・16日・23日・29日から令和7年1月3日。 岡本児童館 電話 673-2006 田原児童館 電話 672-4001 白沢児童館 電話 671-0404 2日・7日・9日・15日・16日・21日・23日・27日から令和7年1月4日。 あそぼの家 電話 663-3245 1日・8日・15日・22日・29日から令和7年1月3日。 ------------------------------------------------------------ プロスポーツ試合日程(12月) ------------------------------------------------------------ 宇都宮ブリッツェン  お問い合わせ サイクルスポーツマネージメント 電話 611-3993 期日 1日 大会名 松伏シクロクロス(埼玉県)。 期日 15日 大会名 全日本自転車競技選手権大会シクロクロス(新里町)。 宇都宮ブレックス(ホームゲーム)  お問い合わせ 栃木ブレックス 電話 612-6735 日時 1日午後3時5分から 対戦相手 サンロッカーズ渋谷 会場 ブレックスアリーナ宇都宮 日時 4日午後7時5分から 対戦相手 群馬クレインサンダーズ 会場 ブレックスアリーナ宇都宮 日時 14日・15日午後3時5分から 対戦相手 大阪エヴェッサ 会場 ブレックスアリーナ宇都宮   日時 21日・22日午後3時5分から 対戦相手 名古屋ダイヤモンドドルフィンズ 会場 日環アリーナ栃木 ------------------------------------------------------------ 宇都宮競輪(12月) ------------------------------------------------------------ 東戸祭1丁目2-7  電話 625-0100 本場開催 6日から8日=(イコール)楽天ポイント使えるKドリ杯F2。 その他 場外発売など、詳しくは、宇都宮競輪場ホームページをご覧ください。 42ページ ------------------------------------------------------------ 俳歌柳壇 ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 毎月20日で締め切り、締め切り日の翌々月の広報うつのみやで入選作品を発表します。 俳句 加茂(かも)都紀女(ときじょ)先生 特選 地下足袋(じかたび)と共に一生生身魂(いきみたま) 南町 濱野(はまの) 洋子(ようこ) 特選の選評  この句から盂蘭盆会(うらぼんえ)が思い出され、今は亡き人の霊をお迎えし、仏壇を飾り、灯明(とうみょう)を供え、家族みんなで供養する行事が浮かんだ。また、生きている目上の人に対しても、礼を尽くし敬うべき年長者のことを「生身魂」と呼び、一族の生活が無事であることを喜び、健康であるよう祈る気持ちから出来た季語である。「地下足袋と共に一生」とは作者の祖父母、両親が農作業に従事して来た人と思われる。下五(しもご)に「生身魂」と結んで、作者の家族への感謝の気持ちが十分に伝わって来た秀句である。 入選 「帰りゃんせ」の歌碑(かひ)に来て月一人占め 今泉町 木村 定男 畳替えて心落ち着く藺草(イグサ)の香(か) 中岡本町 中沢(なかざわ) 智子(ともこ) 返却日せまる本なり蚯蚓(ミミズ)鳴く さつき3丁目 和田(わだ) 悦子(えつこ) 牛の数揃(そろ)ふ確認牧(まき)閉ざす 野沢町 渡辺(わたなべ) 明広(あきひろ) 短歌 藤本(ふじもと) 都(みやこ)先生 特選 湧(わ)き水の小川のほとり群なして つり舟草は舟出の構(かま)へ 清原台6丁目 小太刀(こだち) 節子(せつこ) 特選の選評  小川だから、大した川ではない。湧き水の、とあるが、群れなして舟出の構えをしているのだと作者は捉えた。ここが秀逸である。草木の名はカタカナで表すのが一般的であるが、ここは「つり舟草」でよく、「舟出」を「船出」にするとオーバーな感じがしてもっと面白くなるはずだ。花は先端が丸まり、舟に似ているそうだ。 入選 刈り入れの済みし田の端(は)にさやさやと 沢瀉(オモダカ)白く咲き残りたり 清原台1丁目 三木(みき) 紋子(あやこ) その昔武士走るらん鉤(かぎ)の手の 角(かど)に群れ咲く水引の花 西2丁目 佐藤(さとう) 順子(よりこ) 猛り立つ川は悍(おぞま)し田を畑を 家を呑みゆく嗚呼(ああ)人までも 清原台5丁目 北市 邦子 熊野路の雨の古道を直(ひた)歩き 神の気配に身を引き締める 山本2丁目 鈴木(すずき) 豊子(とよこ) 川柳 佐藤(さとう)隆久(たかひさ)先生 特選 新聞をピンチアウトのスマホ癖 雀の宮6丁目 増渕 和子 特選の選評  重病か特別の理由がない限りスマホを手にしない日はほぼない。一日合計すれば時間単位になる操作を繰り返し指も慣れピンチアウトもピンチインも容易にできて拡大縮小が自在になる。新聞を読むにもつい癖で拡大しようとする。 入選 体重計片足浮かし乗った妻 平松本町 川野(かわの) 和美(かずみ) 三歳の子はタメグチのお友達 西川田本町 高松(たかまつ) 幸子(さちこ) 検診の医師の目付きに増す動悸 立伏町 大樹(おおき) 龍五郎(りゅうごろう) 旨そうな水族館のアジの群れ 中岡本町 竹内(たけうち) 竹ノ花(たけのはな) 俳歌柳壇の応募方法 1人各3句(首)以内。俳句・短歌・川柳の併記は不可。 対象は市内在住者で、未発表作品。年齢 問わず応募できます。 はがき表面=(イコール)住所・氏名・ふりがな・応募する壇名。 はがき裏面=(イコール)作品(漢字にはふりがなも)・作品への思い。 毎月20日までに、 郵便番号 320-8540市役所広報広聴課 電話 632-2028へ。 WEB(ウェブ)による応募も受け付けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1022877 43ページ ------------------------------------------------------------ マンガ「雷都さんちの令和LIFE(ライフ)」 ------------------------------------------------------------ 「雷都(らいと)さんちの令和LIFE(ライフ)」 第68回「みや水(すい)ポータルに登録しよう!」 作画 ゴマ七味 絵美の友人1 わーい 前回より節約できた 絵美 何見てるの? 絵美の友人1 水道料金と使用量だよー 絵美 え!スマートフォンから確認できるの? 絵美の友人1 そう!みや水ポータルに登録すると、過去5年間の料金が表示されて、グラフで使用状況が見られるんだよ! 絵美の友人2 私もやってる!水道料金の確認や支払い状況の確認もできるから便利だよね。ペーパーレスでらくらく確認 絵美 見やすい! 絵美の友人1 使用開始・休止の申し込みもできて、12月からは、上下水道料金のクレジットカード払いが申し込めるよ! カンタン申し込み お役立ち情報 絵美の友人1 12月27日までに登録すると、500円分の電子マネーギフトがもらえるんだって! 絵美の友人2 お得なキャンペーンだね 絵美 私も登録してみよう 絵美 ただいまー!みてみてー!スマートフォンで水道料金が確認できるようになったよ 誠 いつでも・どこでも見ることができて便利だなー 美咲 節水や紙の削減にもつながるから、環境に優しい取り組みだね!  スマートフォンアプリやWEBサイトから上下水道料金の確認などができる「みや水ポータル」を利用すると利便性が向上し、クレジットカード払いなどの申し込みもできます。  12月27日までに登録した人全員に、500円分の電子マネーギフトをプレゼントします。この機会にぜひご登録ください。 みや水ポータルの登録方法について  登録には、検針票に記載されているお客様番号とお客様氏名(カタカナ)の他、メールアドレスが必要です。  詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1035836 アプリダウンロードはこちらから GooglePlay(グーグルプレイ) https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.bsnnet.waterportal.utsunomiya AppStore(アップストア) https://apps.apple.com/jp/app/id6476895241 クレジットカード払いの申し込みについて  クレジットカードによる支払いには、上下水道局のポータルサイト「みや水ポータル」への登録が必要です。  登録後に「みや水ポータル」から申し込むことができます。 受付開始日 12月2日。  お問い合わせ お客さまサービス課 電話 633-1300 ID 1039392 ID 1018950 44ページ ------------------------------------------------------------ 今月の記者会見/メディア・SNS情報 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の「今」が分かる! 市長定例記者会見  本市の施策事業を広くお知らせするため、報道機関などに情報を提供する場として、市長の定例記者会見を毎月開催しています。  本市では、毎月の記者会見開催後に、録画した記者会見の動画を市公式YouTube(ユーチューブ)で公開している他、記者会見の内容を記録した議事録を市ホームぺージに掲載しています。ぜひご覧ください。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 記者会見での発表内容を文章で掲載しています ID 1009565 記者会見を動画でご覧になれます ID 1008311 10月の記者会見では、このような案件を発表しました 包括連携協定の締結について。 栃木県司法書士会との連携協定の締結について。 女性の健康情報サービス「ルナルナ」を活用した妊娠・出産支援の強化について。 令和6年度における脱炭素化の取組状況等について。 オフィス企業立地支援補助金の拡充について。 JR宇都宮駅西口周辺地区の将来イメージ図(案)について。 「蓮生記念第11回全国競技かるた宇都宮大会」と「第30回うつのみや百人一首市民大会」の開催について。 「宇都宮餃子祭り2024」の開催について。 ライトライン開業1周年記念事業開催結果の概要について。 「エスカレーターの安全利用の促進」について。 土地活用モデル大賞(審査委員長賞)の受賞について。 東部総合公園の愛称の投票実施について。 第17回うつのみや人づくりフォーラムの開催について。 本市が目指す スーパースマートシティ(SSC)  スーパースマートシティは、NCC(ネットワーク型コンパクトシティ)を土台に、「地域共生社会」「地域経済循環社会」「脱炭素社会」の3つの社会が、人やデジタルを原動力に発展する夢や希望がかなうまちです。 市政情報をお届け! テレビ・ラジオ・ウェブ情報 今月のラジオ うつのみやインフォメーション(栃木放送)  AM1530キロヘルツ、FM94.1メガヘルツ  本放送 第1月曜日・3月曜日 午前10時15分から10時20分  再放送 第1火曜日・3火曜日 午後5時20分から5時25分 注 12月30日は市長出演(午前10時15分から10時25分) 未来はじまる宇都宮(コミュニティFM「ミヤラジ」)  FM77.3メガヘルツ  毎週水曜日 午前11時から11時15分(12月11日は再放送) 注 12月25日は市長出演(午前11時から11時15分) ウィークエンドうつのみや(栃木放送)  毎週金曜日 午後5時20分から5時25分 宇都宮プライド「愉快なラジオ」(エフエム栃木)  FM76.4メガヘルツ  毎週金曜日 正午から午後0時49分 注 12月27日は市長出演(午後0時5分から0時15分)  11月は、「栃木県知事選挙・宇都宮市長選挙」「地産地消強化月間」「児童虐待防止推進月間」「東部総合公園の愛称の募集」についてお知らせしました! データ放送 ようこそ宇都宮市のデータ放送(とちぎテレビ)へ  随時放映中 注 リモコンの「d」ボタンで市のお知らせやイベント情報などをいつでもご覧になれます。 SNS ぜひご利用ください 市公式LINE「教えてミヤリー」アカウント @utsunomiyacity  24時間365日、子育てやごみの分別など暮らしに関するお問い合わせができます。 市公式YouTubeアカウント utsunomiyacity2  市長定例記者会見の様子や市政広報番組を公開しています。 市公式X(旧Twitter)アカウント @city_utsunomiya  重要なお知らせや市ホームページの新着情報などを配信しています。 市公式Instagramアカウント city_utsunomiya  生活関連情報やイベント、市の魅力に関する情報などをお知らせします。 宮のもの知り達人検定(目次ページ)の答え 1 約27メートル 昭和23(1948)年、第二次世界大戦の戦没者の慰霊と世界平和を祈って着手され、完成までに6年かかりました。 45ページ ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! とちぎテレビ 教えてイイトコうつのみや 宇都宮のイイトコを再発見します 今回は「大谷石細工」 リポーター 井上(いのうえ)マー  今回は、宇都宮特産の大谷石の工房にお邪魔して、大谷石の加工について彫刻家の渡邉さんに話を伺ったあと制作も体験し、ベルテラシェ大谷では大谷石のカエルに色付け体験を行いました。  工房では渡邉さんの制作への思いなども伺い、改めて大谷石の魅力を知ることができましたし、渡邉さんの彫刻技術の高さにとても驚きました。  色付け体験は大人から子どもまで楽しめるので、皆さんも大谷石に触れてみてはいかがでしょうか。 大谷石彫刻家  渡邉(わたなべ) 哲夫(てつお)さん 1・2 大谷石は耐火性に優れ、加工しやすいなどの特長があり、建物の建築材料や雑貨などに用いられています。工房では硬さや色合いなど、石ごとの特性を見極めながら、手作業でさまざまな石細工がつくられています 3・4 ベルテラシェ大谷では、大谷石の色付けなどが体験でき、気軽に大谷石に触れることができる他、渡邉さんが作った大谷伝統の縁起物であるカエルの石像が飾られています。 とちぎテレビ「教えてイイトコうつのみや」は毎月第4金曜日午後7時から放送しています。  この模様や過去の動画は市公式YouTube(ユーチューブ)https://youtube.com/playlist?list=PLOFrOMPz-hHTlBry6V1f9vU3vS9S8HB_pでご覧になれます。 ケーブルテレビ ライトライン情報局 LRTで宇都宮旅 ライトラインや、その沿線の魅力をお届けします 第20回「ゆいの杜中央停留場」 リポーター 井出(いで)文恵(あやえ) 今回のL旅を振り返ります  子どもの笑顔が最優先のまち、ゆいの杜。  今回は、ゆいの杜中央停留場付近をL旅。  エコな取り組みをする学校、うつのみや健康アプリのポイント特典が受けられるラーメン屋など、すてきなスポットがたくさんありました。 1 ゆいの杜小学校 2 麺屋虎龍(めんやこたつ) ゆいの杜小学校 4年生 隈部(くまべ)和奏(わかな)さん、迫田(さこた)岳広(たけひろ)さん  私たちが通うゆいの杜小学校は、屋上に太陽光パネルがあり、自分の学校で貯めた電力は、教室の電気などに使用しています。学校の授業で発電の仕組みやどれくらい発電しているかなどをクイズ形式で学びました。余った電力は、ライトラインにも使われる予定と聞き、誇らしく思います。 今回の1枚 人の優しさに触れ、エコな活動を知ることができました。 ケーブルテレビで放送中!  毎月、第4月曜日から1週間、ケーブルテレビで放送しています。放送終了後は、市公式YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLOFrOMPz-hHRqdgsDaetuE9zUAIW_zKpnでご覧いただけますので、ぜひご覧ください。 ID 1000010 46-47ページ ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料)開催日が決まっている相談 ------------------------------------------------------------ 相談対象は市内在住か通勤通学者(弁護士法律相談は市内在住者のみ) 秘密は厳守します 予約が必要なもの以外は、当日、直接、会場へ 専門家 名称 弁護士法律相談 要予約 相談時間20分以内 内容 不動産、相続、離婚、金銭貸借など 注 同一内容の相談は1回限り 日時 12月8日・22日(日曜日)、午前10時から午後0時40分 注 時間の指定はできません 定員 各先着40人 会場 市役所14階会議室 申込 8日分は5日、22日分は19日、午前8時30分から、電話で、広報広聴課 電話 632-2022・2023・2025・2027・2028へ 名称 行政書士相談 内容 相続、離婚、農地転用、開発行為、営業許認可など、市役所など官公庁に提出する書類や手続き 日時 12月9日(月曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 日時 12月22日(日曜日)午後1時から4時 会場 市民プラザ(馬場通り4丁目) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 司法書士による相続の相談 要予約 相談時間30分以内 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 電話相談=(イコール)12月14日・28日(土曜日)、午前10時から午後3時 申込 14日分は11日、28日分は25日の午後4時30分までに、電話で、相続登記相談センター(県司法書士会) 電話 614-1122へ 日時 面談相談=(イコール)調整の上、相談日を決定 申込 相続登記相談センターホームぺージ https://www.tochigi-shihou.com/souzokutouki/flow.htmlの登録司法書士一覧をご覧の上、電話で、各司法書士事務所へ 名称 司法書士による相談 要予約 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 12月7日・21日(土曜日)、午前10時から午後3時 会場 栃木県司法書士会館(幸町) 申込 いずれも相談日の3日前までに、電話で、県司法書士会 電話 614-1122へ 名称 司法書士相談 内容 登記(相続、売買、会社設立など)、債務整理など 日時 12月10日(火曜日)午前10時から11時30分と午後1時から2時30分 会場 市民相談コーナー 申込 広報広聴課 電話 632-2022 名称 遺言公正証書相談 要予約 相談時間20分以内 内容 遺言公正証書作成に関する相談 日時 令和7年1月7日(火曜日)午前10時から11時30分 会場 市民相談コーナー 申込 12月27日までに、電話で、宇都宮公証センター 電話 624-1100へ 名称 土地家屋調査士相談 内容 土地測量、分筆登記、境界確認、建物新築登記など 日時 12月18日(水曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 宅地建物取引士による不動産相談 要予約 相談時間20分以内 内容 空き家をはじめとする不動産に関する全般的な相談 日時 12月13日(金曜日)午後1時30分から3時30分 定員 先着5人 会場・申込 12月4日午前8時30分から、電話で、生活安心課(市役所2階) 電話 632-2266へ 名称 税理士税金なんでも相談 要予約 相談時間30分以内 内容 税金全般(法人および個人事業主などの相談は除く) 日時 12月17日(火曜日)(1)午前10時から11時50分(2)午後0時50分から3時50分 定員 (1)先着9人(2)先着15人 会場 市役所14階C会議室 申込 12月3日午前8時30分から、電話で、税制課 電話 632-2204へ 名称 社会保険労務士労働相談 要予約 内容 労働時間、賃金、雇い止めなど 日時 12月12日(木曜日)・24日(火曜日)、午後1時30分から4時30分 申込 商工振興課(市役所7階) 電話 632-2446 名称 一級建築士による住宅相談 要予約 内容 住宅の新築・リフォームなどに関する相談 日時 12月20日(金曜日)午後1時30分から4時30分 定員 先着6人 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目) 申込・問い合わせ先 12月3日から12日に、電話で、住宅政策課 電話 632-2735へ 女 性 名称 女性のためのカウンセリング 要予約 相談時間50分程度 内容 女性カウンセラーによる、心の悩み、人間関係、自分の生き方などの相談 日時 12月14日(土曜日)午後1時30分から4時30分 定員 先着3人 会場・申込・問い合わせ先 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内) 電話 636-5731 名称 女性のための弁護士法律相談 要予約 相談時間30分以内 内容 女性弁護士による、離婚・親権・養育費などの相談 日時 12月18日(水曜日)、令和7年1月15日(水曜日)。午後1時30分から4時 定員 先着4人 会場・申込・問い合わせ先 12月5日午前10時から、電話で、女性相談所 電話 636-5731へ 名称 女性のための居場所「つなサポ まいまいルーム」 内容 日々の暮らしの中の悩み相談や「クリスマスモビール」作りなどのイベント、一人で過ごせるスペース 日時 12月21日(土曜日)午後1時30分から4時30分 会場 まちづくり交流センター(イエローフィッシュ)(江野町) 対象 おおむね18歳以上の女性 問い合わせ先 アコール 電話 636-4075 ID 1035568 健康・福祉 名称 市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター 要予約 内容 (1)弁護士の法律相談 注 同一内容の相談は1回限り 日時 (1)12月17日(火曜日)午前9時から正午 内容 (2)知的障がい者の生活相談(知的障がい者相談員) 日時 (2)12月18日(水曜日)午前10時から午後3時 内容 (3)更生や犯罪予防に関する相談(保護司) 日時 (3)12月19日(木曜日)午前10時から午後3時 内容 (4)こころの悩み相談(精神保健福祉士) 日時 (4)12月20日(金曜日)午後1時から4時 内容 (5)巡回相談 日時 (5)令和7年1月7日=(イコール)河内総合福祉センター、12月12日・令和7年1月9日=(イコール)ふれあい荘、12月19日=(イコール)やすらぎ荘、12月26日=(イコール)すこやか荘。午前10時から正午 会場・申込・問い合わせ先 各相談日の2日前(土曜日・日曜日、祝休日を除く)までに、電話で、市社会福祉協議会 電話 636-1251へ 名称 こころの健康相談 要予約 相談時間1時間程度 内容 医師・公認心理師・精神保健福祉士が対応 日時 12月11日・25日(水曜日)、午後1時30分から4時 注 その他、随時、保健師が相談を受け付け 会場 保健所(竹林町) 申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626-1116 名称 自殺予防いのちの電話相談 内容 死にたい・死のうと思っている人などの自殺予防相談 日時 12月10日(火曜日)午前8時から11日(水曜日)午前8時 フリーダイヤル 電話 0120-783-556 問い合わせ先 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 名称 エイズ(HIV抗体)検査・性感染症検査・ウイルス性肝炎検査 要予約 注 検査は匿名 内容 (1)エイズ(HIV抗体)=(イコール)感染したと思われる日から3カ月経過後 (2)クラミジア (3)梅毒=(イコール)感染したと思われる日から1カ月経過後 (4)B型肝炎 (5)C型肝炎=(イコール)感染したと思われる日から6カ月経過後の検査と相談 即日検査=(イコール)エイズ(HIV抗体)・梅毒 即日検査結果は当日、通常検査結果は約1週間後 日時 12月11日・18日・25日。午前9時から10時 会場 保健所 定員 即日検査=(イコール)先着10人(要予約) HIV・梅毒の即日検査のみ要予約。 通常検査は予約不要なので、受付時間(午前9時15分から10時)内にお越しください 申込・問い合わせ先 予約制の検査については、市ホームぺージの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課 電話 626-1115へ 日時 12月22日(日曜日)午後1時から3時30分 注 即日検査は実施していません 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 定員 通常検査=(イコール)先着20人(要予約) ID 1004524 子育て 名称 マザーズコーナー出張相談 要予約 内容 子育て中の母親を対象とした就職相談 日時 12月12日(木曜日)午後2時から4時 会場・申込・問い合わせ先 12月11日正午までに、電話で、子ども政策課 電話 632-2386へ 名称 ひとり親の養育費などに関する弁護士法律相談 要予約 内容 離婚などでひとり親になる人の養育費など 日時 12月11日・25日(水曜日)、午前9時30分から正午 注 予約状況により、若干時間を変更する場合があります 会場・申込・問い合わせ先 各相談日の前日正午までに電話で、県母子家庭等就業自立支援センター(野沢町・とちぎ男女共同参画センター 「パルティ」内) 電話 665-7801へ 暮らし 名称 役所のこと何でも相談 内容 行政相談委員などによる、国、県、市など行政機関への意見や要望に関する相談 日時 12月5日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKD宇都宮店(今泉町) 日時 12月13日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKDインターパーク店(インターパーク6丁目) 問い合わせ先 総務省栃木行政監視行政相談センター 電話 633-1100 名称 人権よろず相談 内容 人権擁護委員による、差別・いじめなどさまざまな人権に関する相談と必要に応じた調査などの支援 日時 12月11日(水曜日)午前10時から正午と午後1時から3時 会場 男女共同参画推進センター「アコール」 申込・問い合わせ先 男女共同参画課 電話 632-2346 名称 シニア世代の相談 内容 おおむね50歳以上のシニア世代の自分づくりに関する相談 日時 出張相談=(イコール)12月10日(火曜日)午後1時から3時 注 キャリアコンサルタントが相談に応じます 会場 上河内地域交流館(今里町) 申込・問い合わせ先 みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368 名称 初心者パソコン相談 相談時間30分以内 内容 パソコンの基本操作など 注 パソコン持参 日時 12月11日(水曜日)午後1時から3時 会場 東生涯学習センター(中今泉3丁目) 問い合わせ先 生涯学習課 電話 632-2748、ITアットうつのみや 電話 908-8655 ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料)その他の常設の相談 ------------------------------------------------------------ 専門家 (1)起業・創業相談 要予約 お問い合わせ 市起業家支援施設 電話 680-6010 お問い合わせ 産業政策課 電話 632-2443 (2)キャリアコンサルタントによるキャリア相談 要予約 お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 女性 (3)配偶者からの暴力(DV)相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 配偶者暴力相談支援センター 電話 635-7751 注 緊急時は県警本部県民相談室#9110(24時間) お問い合わせ とちぎ男女共同参画センター 電話 665-8720 お問い合わせ ウイメンズハウスとちぎ 電話 621-9993 (4)女性相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 女性相談所 電話 636-5731 (5)女性のための人権相談 お問い合わせ 女性の人権ホットライン 電話 0570-070-810 健康・福祉 (6)国民年金相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2327 (7)国民健康保険相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2320 (8)保健と福祉のまるごと相談窓口「エールU」 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2941 お問い合わせ 平石地区市民センター 電話 661-2369 お問い合わせ 富屋地区市民センター 電話 665-3698 お問い合わせ 姿川地区市民センター 電話 645-4535 お問い合わせ 河内地区市民センター 電話 671-3205 (9)市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター お問い合わせ 市社会福祉協議会 電話 636-1251 (10)成人健康相談 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (11)栄養相談 お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 (12)病態別栄養相談 要予約 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (13)医療相談 お問い合わせ 医療相談窓口(保健所総務課内) 電話 626-1236 (14)感染症に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1115 (15)難病・精神保健に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 (16)介護保険相談 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2986  電話 632-2908  電話 632-2905 (17)判断能力が不十分な方への金銭管理などの相談 お問い合わせ あすてらす・うつのみや 電話 635-1234 (18)視覚障がい者相談窓口 お問い合わせ 障がい者福祉センター 電話 614-3309 (19)障がい者基幹相談支援センター お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2366 (20)障がい者の差別解消相談 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2353 (21)障がい者生活支援センター お問い合わせ 障がい者生活支援センターひかり 電話 678-3077 お問い合わせ 障がい者生活支援センターサポートみゆき 電話 661-5116 お問い合わせ 障がい者生活支援センタークライス 電話 612-4746 お問い合わせ 障がい者生活支援センタースローライフ 電話 678-8781 お問い合わせ 障がい者生活支援センターとみや 電話 612-8120 子育て (22)子ども総合相談 お問い合わせ 子ども総合相談 (子ども支援課内) 電話 632-2525 (23)こども家庭センター相談窓口 お問い合わせ 中央部 電話 632-2941 お問い合わせ 東部 電話 661-2369 お問い合わせ 西部 電話 665-3698 お問い合わせ 南部 電話 645-4535 お問い合わせ 北部 電話 671-3205 (24)家庭児童相談 お問い合わせ 家庭児童相談室 (子ども支援課内) 電話 632-2390 (25)教育相談 要予約 お問い合わせ 市教育センター 電話 639-4380・4381 (26)子どもの発達相談 要予約 (面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 子ども発達センター 電話 647-4720 (27)青少年総合相談 お問い合わせ 青少年自立支援センター 電話 633-3715 (28)ひとり親家庭の相談 要予約 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2389 暮らし (29)市民相談 お問い合わせ 市民相談コーナー 電話 632-2835 (30)消費生活相談 要予約 お問い合わせ 市消費生活センター 電話 616-1547 (31)戸籍がない人の相談 お問い合わせ 市民課 電話 632-2270 (32)生活困窮相談 要予約 お問い合わせ 自立相談支援機関 電話 612-6668 (33)ごみの相談 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 (34)上下水道についての相談  引っ越しに伴う開栓・休止 お問い合わせ お客さま受付センター 電話 633-1300  道路からの漏水・修繕工事 お問い合わせ 配水管理センター 電話 616-1331  水質についての相談 お問い合わせ 水質検査センター 電話 674-1399 (35)ボランティア相談 お問い合わせ 市社協ボランティアセンター 電話 636-1285 (36)シニア世代の相談 お問い合わせ みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368 (37)ペット相談 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 各相談の詳しい内容はこちらから ホームページ専門家・女性 ID 1004927 ホームページ健康福祉 ID 1004929 ホームページ子育て1 ID 1004930 ホームページ子育て2 ID 1004931 ホームページ暮らし ID 1004928 ------------------------------------------------------------ 日程・情報 ------------------------------------------------------------ 夜間休日救急診療所   電話 625-2211(竹林町968) 外壁の工事中ですが、通常通り診療しています。 12月30日(月曜日)から令和7年1月3日(金曜日)は昼間も診療します。 夜間(毎日) 診療科目 内科・小児科 時間 午後7時30分から翌日午前7時 診療科目 歯科 時間 午後7時30分から午前0時 昼間(日曜日・祝休日) 診療科目 内科・小児科・歯科 時間 午前9時から午後5時 持ち物 健康保険証・こども医療費受給資格者証(高校3年生相当年齢まで)。 注 受け付けは診療終了時間の30分前までとなります。 注 昼間(日曜日・祝休日)の正午から午後1時は休憩時間です。午前11時30分までの受け付けにご協力をお願いします。 注 症状が重い場合は、診療時間内であれば対応しますので、窓口スタッフにお申し出ください。また、診察の結果、重症の場合には二次救急の医療機関を紹介します。 宇都宮市夜間休日救急診療所 http://www.umth.or.jp/kyukyu/ 市議会12月定例会 開会 12月5日(木曜日) 一般質問 12月11日から13日・16日 常任委員会 12月18日(水曜日)・19日(木曜日) 閉会 12月25日(水曜日) 時間 いずれも午前10時から 傍聴の受付場所 市役所議会棟6階。常任委員会は開会10分前までに、議会棟3階議会事務局。(定員各抽選5人)。日程は変更になる場合があります。  お問い合わせ 議会事務局議事課 電話 632-2608 ID 1039268 とちまる救急安心電話相談 おおむね15歳以上の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#7119  携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3344 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日、祝休日 24時間 相談内容 急な病気やけがに関する救急車要請や医療機関受診の要否、家庭での対処方法など。 おおむね15歳未満の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#8000  携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3511 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日・祝休日 24時間 相談内容 子どもの急な病気やけがへの家庭での対処方法など。慢性疾患や育児相談には応じられません。 12月8日(日曜日)は全市一斉清掃  市民憲章推進協議会では、「美しいまちづくり」の一環として、全市一斉清掃を提唱しています。  お問い合わせ 市民憲章推進協議会事務局(みんなでまちづくり課内) 電話 632-2288 消防出動情報  消防出動情報は、電話や携帯サイトでお知らせしています。災害情報テレホンサービス(自動音声) 電話 624-2441、携帯サイト https://utsunomiya.mwjp.jp/mobile/?page=119へ。  119番は火事や救急などの緊急通報用電話番号です。適正利用にご協力ください。  お問い合わせ 消防局通信指令課 電話 625-5599 48ページ ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ ------------------------------------------------------------ 走・跳・投を制した陸の覇者 プロフィール 若松原中学校 陸上競技部 3年 加藤(かとう) 未来(みく)さん 第51回全日本中学校陸上競技選手権大会で、女子四種競技に出場し優勝、日本一に輝く。  今年8月、福井県で開催された「第51回全日本中学校陸上競技選手権大会」。  市立若松原中学校陸上競技部に所属する3年生、加藤未来さんが、女子四種競技に出場し優勝、日本一に輝きました。  女子四種競技は、2日間にわたり、1日目に100メートルハードルと走り高跳び、2日目に砲丸投げと200メートル走の計4種目が実施され、各種目で獲得した総合点で優勝が争われました。  最初に行われた100メートルハードルについて加藤さんは「前日やその前から調子が良く、できなかったことができるようになってきていた。4台目のハードルを倒してしまったが、最終的にはいつも通りのタイムだったので、自己ベストを出せるコンディションだったと思う」と冷静に分析します。大会の結果については「全国優勝はずっと目標にしていたためうれしかった反面、それぞれの種目で自己ベストを出せなかった悔しい思いもある」と率直な思いを吐露します。  大会前には、できるだけ早く寝ることを心掛け、練習や競技の出場前には、アップで関節をほぐし、ダッシュも多めに取り入れるなど、極力体調を整えることを意識していたという加藤さん。今回優勝できた要因については「去年の全国大会では緊張や不安からミスをしてしまったため、冬の間に自主練習を重ね、先生たちのアドバイスも受けながら、メンタルを維持できるよう努力してきた。今回の大会では緊張はあまりしなかったので、自分に自信が付いたのだと思う」と語ります。  昔から体を動かすのが好きで、走ることが好きだったという加藤さんは、中学1年生から本格的に陸上競技を始め、さまざまな種目を行う中で四種競技に出会いました。  陸上競技の好きなところについて「個人競技なので、ぎりぎりまで粘れば、自分の努力次第で良い結果が出る。大会や他校と合同の合宿を通して友だちも増えたので、陸上は楽しい」と笑顔を見せます。高校では、インターハイ入賞を目標に、走り幅跳び、やり投げ、800メートル走の3種目が加わる7種競技に挑戦します。  走・跳・投を統べる陸の覇者を目指し、加藤さんは次なる挑戦に向けひたすらに駆け抜けていきます。 ID 1008394 49ページ ------------------------------------------------------------ みんなの広場 ------------------------------------------------------------ みんなの広場 市民の声 市民の皆さんに聞いた「宇都宮の丸丸(魅力・お薦めスポットなど)」の一部を紹介します。 市民の皆さんに聞いた 宇都宮市のお薦めスポットは? 駅東公園のイチョウ並木がきれいです。 Yさん(石井町・20代) 県中央公園の紅葉を見によく行きます。 Yさん(西原1丁目・30代) 釜川沿いのイルミネーションに毎年行っています! Tさん(西川田1丁目・20代) 双葉2丁目にあるMooM(ムーム)!ガパオライスがお薦めです! Sさん(簗瀬町・60代) ご意見を受け付けています 読者の声  広報うつのみやへの感想・ご意見をお寄せください。市ホームページの専用フォームから送ることができます。 ID 1023083 宮だより  市政への提言・意見をお寄せください。 市長へのメール・miya(ミヤ)ユースポスト(若者からの意見箱)  市ホームページの専用フォームから送ることができます。また、ご意見・ご提案の参考となる写真のファイルを添付することもできます。 ふれあい通信  宛先 郵便番号 320-8540宇都宮市長宛て。専用の封筒および投稿用紙を市役所・各地区市民センターなどに設置しています。 市長へのファクス  ファクス 634-3555 ID 1009657 ID 1034533  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2025 市民フォト 本市の魅力や日常の出来事を収めた1枚を紹介します。 ピース!! Zumi 夜のライトライン まーちゃん 夏は涼しく冬暖かい!? ゆきだるま 私の映えスポット 町田浩耀 これから何回乗るのかなー? みほこ 市民の皆さんの撮影した写真を募集します 応募方法 市ホームページの応募フォームに必要事項を入力。 応募期限 毎月1日。原則、翌月の広報うつのみやに掲載します。 その他 応募は、年度に付き1人1回まで。 掲載月の指定は不可。応募枚数の都合により、応募翌月以降に掲載される場合もあります。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1035537  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 ------------------------------------------------------------ 裏表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや 2024.12 第1785号(令和6年11月29日発行)編集・発行宇都宮市総合政策部広報広聴課 郵便番号 320-8540栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号 電話 028-632-2028 12月号の印刷費5,420千円(消費税を含む)