------------------------------------------------------------ 表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや1月号 令和7年(2025年)ナンバー1786 新春特集 2025 命を守る自助と共助 多文化共生 こころのユニバーサルデザイン 雷都さんちの令和LIFE 第69回「デジタル活用支援窓口に相談しよう!」 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 2025 START(スタート) 2 新春特集 2025 6 命を守る自助と共助の取り組み 9 未来へ進むライトライン 10 こころのユニバーサルデザイン 12 多文化共生のまち宇都宮 14 室内の遊び場 16 青少年の悩みはふらっぷへ 18 シニア 19 健康・福祉・国保・年金 22 子ども・子育て 24 暮らし・住まい・環境・安全/外国人市民向けの情報 28 上半期の財政状況 29 税・産業・雇用 34 文化・教養・スポーツ 37 情報ひろば 38 うつのみやのイベント 42 俳歌柳壇 43 マンガ「雷都さんちの令和LIFE(ライフ)」 44 今月の記者会見/メディア・SNS情報 45 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! 46 相談窓口/日程・情報 48 はつらつ宮っこ/みんなの広場 宇都宮市代表電話 市政情報コールセンターおしえて宮  電話 028-632-2222 人のうごき 令和6年12月1日現在 (前月比) 人口 総数 512,063人 (-(マイナス)90人) 男 256,167人 (-(マイナス)44人) 女 255,896人 (-(マイナス)46人) 転入 1,228人 転出 1,088人 出生 248人  死亡 478人 世帯 240,004世帯(-(マイナス)9世帯)  お問い合わせ 市政研究センター 電話 632-2124 編集日記 広報うつのみやの編集を担当する職員のつぶやきです。編集中の出来事や感想などを不定期で掲載します。  新年おめでとうございます。皆さんお正月はどのようにお過ごしですか。  今年も市民の皆さんに、宇都宮の旬な情報をお届けできるよう努めてまいりますので、引き続き、よろしくお願いいたします。       今月号では、2024年を振り返り、2025年の目指す姿について、市長からのメッセージとともに掲載しています。ぜひご覧ください。 宮(みや)のもの知り達人検定  意外と知らない!?宇都宮の歴史や文化、自然、観光など、さまざまな分野のクイズを出題します。楽しく学んで「宮のもの知り達人」を目指しましょう! 答えは44ページ欄外  お問い合わせ 市おもてなし推進委員会(宇都宮観光コンベンション協会内) 電話 678-8039 問題  ブランデーとあんずリキュールをベースにした、宇都宮オリジナルのカクテルの名前は? 1 たがわエレジー(田川) 2 マロニエリーフ(とちの葉) 3 かまがわプロムナード(釜川) 4 ビッグツリー(大いちょう) 今月の表紙  市国際交流協会が主催した、外国人市民向け「お正月お料理教室」でのおせち作りの様子と、河内農村体験交流館で行われた「チャレンジ自然in(イン)かわち もちつき」の様子です。  2025年が始まりました。市民の皆さんにとって、本年が明るく豊かな1年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。 広報うつのみやの掲載記事に変更などがあった場合は、市ホームぺージでお知らせします。 ID 1021369 注 QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 01ページ ------------------------------------------------------------ 2025 START(スタート) ------------------------------------------------------------ 2025 START ミヤリー みんな、明けましておめでとう! 2025年が始まったね!2024年はどんな年だったかな? 夢と希望が叶う魅力いっぱいの宇都宮で2025年も元気に過ごそう! そんな宇都宮の魅力をちょっとだけのぞいてみよう! 餃子(ギョーザ)のまち  長年、宇都宮市民の胃袋を満たしてきた餃子の消費額は、毎年日本一を争う。 カクテルのまち  カクテル技能競技の全国大会で、数多くの優勝者を輩出し、レベルの高いバーテンダーが多く集まる。 ジャズのまち  毎日、生でJAZZ(ジャズ) LIVE(ライブ)が楽しめる。渡辺(わたなべ)貞夫(さだお)さんなど、世界で活躍するジャズプレーヤーを輩出している。 大谷石(おおやいし)のまち  国内外で建築資材として多用されている有名な石材「大谷石」が、生活に深く溶け込んでいる。 百人一首のまち  百人一首発祥の地。令和元年には「同時にかるた遊びをした最多人数」701人のギネス世界記録(R)を達成した。 子育てにやさしいまち  妊娠、出産、子育ての切れ目のない支援の充実に取り組み、子育て家庭を全力で応援している。 3x3(スリーエックススリー)のまち  世界ナンバー1のクラブチームを決めるツアーの開幕戦「FIBA(フィバ)3x3ワールドツアー宇都宮オープナー」を毎年4月に開催している。 自転車のまち  アジア最高位のワンデイレース「宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース」を毎年10月に開催している。 農業王国のまち  旬な農産物がおいしい。新鮮な農産物を買える場所(うつのみや地産地消推進店)が豊富にある。 02-05ページ ------------------------------------------------------------ 新春特集 2025 ------------------------------------------------------------ 新春特集 2025 6期目の決意を語る 全世界の中で強く光り輝く存在感をそなえる宇都宮へ 宇都宮市長 佐藤(さとう) 栄一(えいいち)  明けましておめでとうございます。謹んで、新年のご挨拶を申し上げます。  年頭に当たり、本年が皆様にとって明るく、幸多き一年となりますよう、心からお祈り申し上げます。  昨年11月の市長選挙を受け、この度、6期目の市政運営をお預かりすることとなりました。  引き続き、本市の発展に初志貫徹で取り組む所存であります。 2025年の決意  本格化する人口減少・少子超高齢社会の進行や、長引く物価高騰、自然災害の増加・激甚化など、本市を取り巻く社会経済環境は絶えず変化し続けております。  このような将来の予測が困難な時代にありましても、今を生きる市民の皆様と、未来を生きる若い世代が明るい将来を描くことができるよう、子どもから高齢者まで、誰もが豊かで便利に安心して暮らすことができ、夢や希望がかなうまち「スーパースマートシティ」を実現してまいります。  これまでのライトライン開業をはじめとした先駆的なまちづくりにより、現在、本市に対する、全世界の注目度が非常に高まっている中、このチャンスを逸することなく、国内外から多くの投資を呼び込み、「稼ぐ力」を創出するとともに、本市自らも、未来への投資を積極的に行うことで、本市が、風格と魅力、利便性を兼ね備えた都市基盤を有し、多くの「人」でにぎわい、全国の中の「宇都宮」、世界の中の「宇都宮」として強く光り輝く存在感をそなえられるよう、全力で取り組んでまいります。  こうしたまちづくりに当たりましては、市民や事業者、行政が一体となり、柔軟な発想を市政に反映する共創により、オール宇都宮で取り組んでまいります。  本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 2024年 こんな年でした!  2024年、本市では、たくさんのイベントが開催され多くの人でにぎわいました。主な出来事を振り返ってみましょう。 2月 「宮っこを守り・育てる都市宣言」の制定  子どもたち一人ひとりが、地域社会の中で、人間力を高めながら、自分らしく、当たり前に成長できるまち「宇都宮」の実現に向け、「宮っこを守り・育てる都市宣言」を制定しました。 5月 FIBA(フィバ)3x3(スリーエックススリー)パリ2024オリンピック予選大会  アップテンポな音楽が流れる会場でのスピーディーなプレーが特徴の3人制バスケットボール「3x3」のパリ2024オリンピック予選大会が、5月3日から5日に日本で初めて本市で開催されました。 8月 沖縄県うるま市と友好都市提携  沖縄県うるま市と、国内の都市として、初めて友好都市を提携しました。8月3日には、うつのみや表参道スクエアで調印式を行った後、ふるさと宮まつりのパレードで友好都市提携のお披露目をしました。 8月 ライトライン開業1周年  まちの誇りとして愛されるライトラインが、開業から1周年を迎えました。8月・9月に開業1周年イベント「LIGHTLINE(ライトライン) BIRTHDAY(バースデイ) PARTY(パーティー)」を開催。約3万8,000人にご来場いただき、盛り上がりました。 10月 メダリストへ市民栄誉賞を授与  パリ2024オリンピックにおいてメダルを獲得した、本市出身の鏡(かがみ)優翔(ゆうか)選手・松下(まつした)知之(ともゆき)選手の功績を称え、10月1日に市民栄誉賞を授与する表彰式と記者会見を行いました。 11月 佐藤栄一市長6期目スタート  宇都宮市長選挙で、6回目の当選を果たした佐藤栄一市長が、11月22日に、職員が拍手で迎える中、初登庁しました。その後の就任記者会見では、6期目に懸ける思い・抱負を述べました。 2025年のまちの姿  本市の目指す、夢や希望がかなうまち「スーパースマートシティ」の実現に向けて、2025年に本市が目標とするまちの姿・取り組みをご紹介します。 「安全・安心」のための取り組み 物価高騰などの影響を受ける市民や事業者に対し、適切な支援策を充実。 河川の溢水(いっすい)被害の効果的な解消を図るため、河川・排水施設の整備など、治水・雨水対策を総合的に推進。 災害に強い通信環境を整備し、より処理能力の高いトイレカーを新たに導入。 オリオン通りなどの商店街の治安対策を強化。 「地域共生社会」の構築 少子化対策・子育て支援策 天候に左右されない子どもの遊び場の増設に向け、整備場所や導入機能について検討。 児童相談所の整備場所や複合機能、人材の確保・育成策などを定めた基本計画の策定。 市立小中学校などの給食費を所得制限なく、すべての児童生徒の保護者に対して支援するなど、子育て世帯への支援策の充実。 健康サポート デジタル技術を活用した意識啓発や、健康無関心層の行動変容を促進。 将来の妊娠を考えながら女性やカップルが自分たちの生活や健康に向き合う「プレコンセプションケア」を推進。 女性特有の健康課題をテクノロジーで解決する「フェムテック」の活用を促進。 30歳・35歳の子宮がん検診の項目に「HPV検査」を追加。 地域コミュニティの活性化 自治会の意義や重要性などを明記した条例を制定。 自治会加入のPR強化やデジタルを活用した活動の負担軽減、宮PASS(パス)の充実。 2025年新春記者会見  1月6日(月曜日)に行う、市長による新春記者会見内で、2025年の本市の主な取り組みを発表します。  会見の内容は、1月7日(火曜日)から、市ホームぺージに公開予定です。 記者会見の内容はこちらから! ID 1033756 「地域経済循環社会」の構築 スポーツのまちづくり 宇都宮ブレックスが予定している新アリーナ整備の早期実現に向けた支援。 本市をホームタウンとするプロスポーツチームのさらなる発展を支援。 アーバンスポーツを核としたライトライン沿線の新たな拠点となる「東部総合公園」の整備と、開業を見据えたアーバンスポーツの普及。 通年利用が可能な屋内プールの新設に向けての取り組み。 スポーツとさまざまな分野を掛け合わせた新たな価値を創出するため、産学官が連携したプラットフォームである「宇都宮版SOIP(ソイップ)(注 スポーツオープンイノベーションプラットフォームの略。)」を新たに設立。 産業の振興 新たな産業団地の整備に向けた取り組みを推進。 スタートアップの成長や市内企業の新規事業創出に向けた伴走支援を推進。 農作業の省力化やコスト低減を図る衛星画像とAI診断による「営農支援システム」の活用や環境負荷低減を図る「生分解性マルチ」などの資材の導入を促進。 「脱炭素社会」の構築 「ゼロカーボンシティ」の実現に向けた取り組み 脱炭素先行地域における、市有・民間施設、一般家庭などへの太陽光発電設備の導入を促進。 地域と調和した太陽光発電事業の推進のための条例を制定。 学校で使用するすべてのエネルギーを脱炭素化する「ゼロカーボンスクール」を新たに2校拡大。 電気バスの導入に向けた事業者の支援や、地域内交通への電気自動車の導入推進など、更なる「ゼロカーボンムーブ」を推進。 「NCC」の形成 拠点性の向上 JR宇都宮駅西口周辺地区において、関係者と共に創り上げた将来イメージの実現に向けて、整備基本計画を策定。 宇都宮駅西口南地区などの再開発や、本市初となる「優良建築物等整備事業」を活用した建て替えなど、都心部における民間開発事業の推進。 公共交通やシェアリングサービスなどの多様なモビリティの接続・乗り継ぎに加え、生活サービスを提供する新たな拠点となる「モビリティハブ」の実証実験を実施。 令和9年度に開園100周年を迎える八幡山公園について、さらなる魅力向上やにぎわいの創出に向け、民間活力を活用した心高鳴る施設整備を推進。 ネットワーク化 JR宇都宮駅西側へのライトライン延伸に向け、運行計画や施設計画などを盛り込んだ軌道事業の特許を申請。 市街地部における地域内交通の導入促進に向け、予約に応じて停留所間を運行する新たな運行方式による実証実験を実施。 高齢者外出支援事業の利用対象にタクシーを追加するための検討。 「都心環状線」を令和8年5月の開通に向けて整備、交通の円滑化に向けた交差点改良への着手など、道路ネットワークの充実・強化。 TOPIC(トピック) 令和6年度宮の運送事業者等緊急支援金  燃料価格高騰の影響を受けている市内のバス・タクシー事業者・貨物運送事業者および運転代行事業者に対して、本市独自の支援金を支給します。 受付期間 1月27日から3月31日。 対象車両・支給単価 乗り合いバス車両=(イコール)1台当たり3万5000円。 貸し切りバス車両=(イコール)1台当たり2万2500円。 タクシー車両=(イコール)1台当たり 7000円。 トラック車両=(イコール)1台当たり 5500円。 軽自動車車両=(イコール)1台当たり1万6000円。 運転代行車両=(イコール)1台当たり2万円。 その他 対象事業者の要件など、詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、商工振興課へ。  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-5276 06ページ ------------------------------------------------------------ 命を守る自助と共助の取り組み ------------------------------------------------------------ 1月17日は「防災とボランティアの日」 命を守る自助と共助の取り組み  いつ発生するか分からない地震などの災害。  もしもの時に、自分を、大切な人を、どのように守りますか。  災害が起きる前に「自助」「共助」について、確認しておきましょう。  お問い合わせ 危機管理課 電話 632-2052  災害の被害を最小限に抑えるための取り組みには、「自助」「共助」「公助」がありますが、防災の基本は「自助」です。災害の発生時にも慌てず、的確な対応ができるよう、避難行動について、家族で確認することが大切です。  また、「共助」に取り組むことで、地域の人など、多くの人命を守ることができます(8ページ記事参照)。 自助 自分と家族の命を自ら守りましょう チェックしてみよう! 家庭内備蓄・非常持出品の準備  災害時は、電気やガス、水道などが使えなくなることや、食料などが手に入りにくくなることがあります。  最低3日程度は生活できるように準備しましょう。 生活用品 洗面用具 化粧品 タオル 眼鏡・コンタクトレンズ ビニール袋 携帯トイレ など 衣類 下着 防寒着 靴下 レインウエア など その他 卓上コンロ(予備のガスボンベ) マッチ・ろうそく ホイッスル 防災用ヘルメット ブランケット 軍手 使い捨てカイロ など 応急医薬品 ばんそうこう 常備薬(鎮痛剤など) 処方薬 マスク 手指消毒液 ウエットティッシュ 体温計 など 照明・情報端末など 懐中電灯 ラジオ 充電器(スマートフォン・携帯電話用) 電池 など 貴重品 現金 印鑑 マイナンバーカード 健康保険証 預金通帳 免許証 など 飲料・食料 飲料水(1人1日当たり3リットルが目安) 缶詰やレトルトのおかず レトルトのご飯 インスタント食品 など 急な災害に備えよう  災害時は時間と共に刻々と状況が変わります。いざという時に慌てず行動できるよう、事前に準備しておきましょう。 確認しよう ハザードマップ  台風や集中豪雨などによる大規模な洪水や土砂災害の危険性が増加した場合に、被害が発生する地域や被害の程度を予想し、速やかに安全な場所に避難するなど、被害を最小限に抑えることを目的として、本市では、令和6年6月に「洪水」「内水」「土砂災害」「ため池」の災害リスク情報と、避難や事前準備に関する情報をまとめた「宇都宮市防災ハザードマップ」を作成しました。  もしもの災害に備え、このハザードマップを活用し、避難する場所や避難時の心得、災害の備えなどを確認しておきましょう。 宇都宮市防災ハザードマップ(電子書籍) http://www3.city.utsunomiya.lg.jp/utsunomiya/hazardmap/book/#target/page_no=1 まちかど情報マップ「ハザードマップ」 https://www.machi-info.jp/machikado/utsunomiya_city3/smartphone/map/city_hazard/gis-hazard.html  お問い合わせ 河川課 電話 632-2690 ID 1035864 風水害から命を守る マイ・タイムライン  いざ、洪水や土砂災害などの危険が迫ったときに、慌てて避難することなく、危険な状況になる前に、余裕を持って安全に避難できるよう、「いつ」「誰が」「何を」するのか(どのような避難行動を取るのか)について、あらかじめ家族で話し合っておきましょう。 市ホームぺージ「マイ・タイムライン」 ID 1027736 防災アプリ「全国避難所ガイド」  自分と離れた場所に暮らす家族などの地域を登録することで、登録した地域に水害などの危険が迫った際、防災情報をプッシュ型で受け取れるようになります。  あなたの「逃げて」で大切な人の避難を後押ししましょう。 Google(グーグル) Play(プレイ) https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.hinanjyo.guide App(アップ) Store(ストア) https://apps.apple.com/jp/app/id446063625?mt=8 ID 1027635 TOPIC(トピック) 災害時の車両退避場所を確保しています  台風などの接近に伴い、河川の氾濫による浸水被害が予想される場合に、市有施設の他、民間事業所にご協力いただき、「車両退避場所」を開設します。(注 本市が開設を決定していない場合は、「車両退避場所」としての使用はできません。また、風による被害や駐車場内での事故の補償はありません。)  開設する「車両退避場所」は、避難所と共に本市の「登録制防災情報メール」や市ホームぺージ、テレビ、ラジオなどでお知らせします。  最新情報など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 ID 1027677 防災情報の入手ツールを活用しよう 登録制防災情報メール、市公式LINE(ライン)「教えてミヤリー」  登録制防災メールでは、本市の避難情報、避難所の開設情報などの防災情報を、速やかにメールで配信します。  また、市公式LINE「教えてミヤリー」でも、同様の情報を配信している他、ハザードマップや川の防災情報、避難場所などを確認することができますので、ご活用ください。 登録制防災メール https://utsunomiya.mwjp.jp/mobile/index.cgi?page=642 市公式LINE「教えてミヤリー」 緊急告知機能付防災ラジオ  ラジオをつけていなくても、他の放送を聞いていても、災害時にはライトが点灯し、自動的に緊急放送が流れます。 購入費用を補助します 携帯電話を持っていない人、持っていてもメール登録が難しい人などに、購入費用の4分の3(自己負担額4,230円)を補助します。詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 ID 1019013 テレビのデータ放送  とちぎテレビまたはNHKにチャンネルを合わせ、リモコンの「d」ボタンを押し、操作してください。  防災情報の他、さまざまな情報をご覧になれます。 共助 地域で備え、災害時には助け合いましょう  普段から声を掛け合ったり、防災訓練に参加したりするなど、日ごろから地域活動に参加し、地域の住民同士が互いに助け合うことが災害時の「共助」の第一歩です。 市消防団 団本部女性部 団員 小笠原(おがさわら) 晴陽(はるひ)さん  消防団員として活動する小笠原さん。大学生として学業に励む傍ら、さまざまな活動に取り組んでいます。  普段の消防団員としての活動や、やりがいなどについてお話を伺いました。 Q(クエスチョン) 消防団に入団したきっかけは何ですか。  家族と地域の防災訓練に参加した際、女性団員が活躍する姿が印象的だったため、入団を誘われたこともあり、大学1年生の時に入団しました。 Q(クエスチョン) 日ごろの活動内容は何ですか。  主な活動は、イベントや学校などでの消防団の活動内容の紹介や団員募集の広報活動、応急手当の普及啓発活動です。また、9月に市内で開催された「第29回全国女性消防団員活性化とちぎ大会」では、全国の女性消防団員と交流することもできました。 Q(クエスチョン) 消防団のやりがいは何ですか。  先輩に教えてもらい、さまざまなことを学ぶことができました。また、参加した人に感謝されたり、自分が説明したことに子どもたちが一生懸命取り組んでいる様子を見ることができたりしてうれしいです。 Q(クエスチョン) 学業と両立するために取り組んでいることはありますか。  スケジュールを調整して、およそ月2・3回程度、学業などの余裕があるときに活動しています。先輩の団員からは「来れるときに来てくれればいいよ」と優しく声を掛けてもらい、両立できています。 Q(クエスチョン) 消防団に興味がある人に向けてメッセージをお願いします。  入団する前は、男性が多くて怖いイメージもあり、不安がありましたが、実際には女性も多く活動していて、先輩も優しく、楽しく活動できています。学生の団員も活動しているので、ぜひ私たちと一緒に地域を守る活動に取り組んでみませんか。 あなたの力が必要です 消防団員を募集しています  消防団員は、自分の職業を持ちながら、地域防災活動のリーダーとして活躍するとともに、地域振興の維持増進にも中心的な役割を果たしています。 入団資格 市内在住の18歳以上で、心身ともに健康な人。 身分 非常勤特別職の地方公務員。 待遇 年額報酬、出動報酬、公務災害補償、共済制度、退団報償金、被服の貸与など。  お問い合わせ 消防局総務課 電話 625-5504 ID 1021326 自力避難が困難な人を地域ぐるみで助け合う仕組み 災害時要援護者支援制度  災害時要援護者支援制度とは、集中豪雨や地震などの災害に備え、自力避難が困難な「災害時要援護者」に、日ごろから声掛け・見守り活動を行い、災害発生時には誰が支援し、どこに避難するかなど、地域住民同士で決めておき、地域ぐるみで助け合う「共助」の制度です。  要援護者ごとに、あらかじめ地域で避難支援者や避難場所を決めておき、災害発生時には、避難支援者が可能な範囲で、避難誘導などを行います。 対象 在宅で生活する高齢者(おおむね65歳以上)や障がい者などのうち、災害が発生した際、自力で避難することが困難で避難支援を希望する人。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、保健福祉総務課へ。  お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 ID 1003245 09ページ ------------------------------------------------------------ 未来へ進むライトライン ------------------------------------------------------------ HELLO,NEW CITY. 未来へ進むライトライン News1 年末年始特別ダイヤで運行します 2024年12月30日(月曜日)から2025年1月3日(金曜日)まで 終電の繰り上げ及び始発の繰り下げを行なっていますので、電車の時刻にご注意ください。 注 定期券売り場の営業時間も変更となります。ご注意ください。 News2 土曜日・日曜日・祝日ダイヤが短縮になります 2025年1月11日(土曜日)から運転時間を2分短縮し、所要時間48分から46分に! 上記に伴い、以下の停留場は発車時刻が1分から2分変更となりますのでご注意ください。 上り 陽東3丁目、峰、駅東公園前、東宿郷 下り 芳賀町工業団地管理センター前、かしの森公園前 ライトラインのルールを確認して安全・安心に利用しよう 1 優先席は必要な人にゆずってください 優先席は他のシートと異なった色、仕様で設置されています。ご協力をお願いします。 2 交通系ICカードは音が鳴るまでしっかりタッチしてください 通信エラーとならないよう、totoraなどの交通系ICカードやモバイル端末をICカードリーダーの上でしっかりタッチしてください。 (ディスプレイにタッチしても反応しません。) 3 エスカレーターは立ち止まって利用してください エスカレーターでの歩行は接触・転倒事故の原因となります。安全のため立ち止まってご利用ください。 「栃宮るりは」とルールを確認! ライトラインのルールを栃宮るりはさん(下野新聞社公認VTuber)と確認する動画が登場!動画はライトライン社内などで放映しています。 交通未来都市 UTSUNOMIYA OPEN SQUARE 交通未来都市うつのみやオープンスクエア 場所 宇都宮駅西口「トナリエ宇都宮」3階 営業時間 午前10時から午後7時 お問い合わせ 電話 028-611-3206 休業日 12月30日(月曜日)から2025年1月3(金曜日) 3ヶ月連続プレゼントキャンペーン第3弾! “今までの歩み”が集合!ポスターを一挙プレゼント (1月4日(土曜日)スタート、在庫なくなり次第終了) 「LRTのある暮らし」ポスターから「ライトラインとどこいこう」ポスターまで、多種ポスターをプレゼント!何が当たるかはお楽しみ。 注 右記はポスターのイメージです。 注 在庫状況はオープンスクエアへお問い合わせください。 LRT事業のお問い合わせ LRT整備課協働広報室 電話 028-632-2305 10-11ページ ------------------------------------------------------------ こころのユニバーサルデザイン ------------------------------------------------------------ あなたのやさしさと思いやりが福祉のまちをつくる こころのユニバーサルデザイン  誰もが安心して暮らせるまちをつくるためには、建物や道路の整備はもちろん、一人ひとりがやさしさや思いやりを持つことが大切です。私たちにできることは何か、改めて考えてみませんか。  お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 ID 1009407 知ることから始めよう こころのユニバーサルデザイン運動  誰もが暮らしやすいまちをつくるためには、点字ブロックなどの整備はもちろん、皆さんが日常生活の中で相手を理解し、やさしさや思いやりを持った心掛けや行動をすることが大切です。  本市では、「すべての人に優しく」というユニバーサルデザインの考え方を、一人ひとりの意識の中に取り入れるため、やさしさや思いやりの気持ちを一層育み広げていく「こころのユニバーサルデザイン運動」を推進しています。 この違い知っていますか? 「バリアフリー」と「ユニバーサルデザイン」 バリアフリー  高齢者や障がい者などが、快適に生活できるよう、階段の横にスロープを設置するなど、社会生活上のバリア(障壁など)を取り除くこと。 ユニバーサルデザイン  バリアフリーの考え方を進め、障がいの有無や国籍・性別・年齢に関係なく、誰もが安心して暮らせるよう、すべての人にやさしい製品や施設・環境などをデザインする考え方。 やさしさを育むマーク  周囲の人にサポートをお願いするために考えられたさまざまなマークがあります。妊娠している人、身体内部に障がいのある人など、見た目では分かりにくい人でも、皆さんがマークの意味を知り、ちょっとしたやさしさや思いやりを持った行動を心掛けることで、誰もが安心して暮らせるまちになります。 身に付けている人を見掛けたら、やさしい行動を 身体障がい者標識(障がい者マーク) 肢体が不自由であることを理由に免許に条件を付された人が、運転する車に表示するマーク 聴覚障がい者標識(聴覚障がい者マーク) 聴覚障がい者が運転する車への表示が義務付けられたマーク 介護マーク 介護中であることを周囲に理解してもらうためのマーク ハートプラスマーク 身体内部(心臓・免疫機能など)に障がいのある人を表すマーク 耳マーク 聞こえが不自由であることを表す国内で使用されているマーク マタニティマーク 妊産婦であることを表すマーク やさしい施設・場所 障がい者のための国際シンボルマーク 障がい者が容易に利用できる建物・施設であることを明確に表すマーク 聴覚障がい者シンボルマーク 聴覚障がいを表す世界共通のシンボルマーク 視覚障がいを示す国際マーク 視覚障がいを示す世界共通のシンボルマーク オストメイトマーク 腹部に人工肛門・人工膀胱を装着している人(オストメイト)のための設備があることを表すマーク ほじょ犬マーク 身体障がい者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)の同伴を受け入れることを表すマーク ベビーカーマーク ベビーカーが利用できる施設などであることを表すマーク ID 1009407 できることから始めよう  私たちにできることはたくさんあります。  今日から始められる実例を紹介します。 1 困っている人がいたら?  困っている人がいた時は声を掛け、手助けをしましょう。  自分一人での手助けが難しいときには、近くの人と協力して手助けをしましょう。 2 ヘルプカード・シールってなに?  障がいのある人などが、いざというときに、自分の情報を周囲の人に伝え、適切な支援が得られるよう、障がいの特性や支援内容を記載するカードやシールのことです。ヘルプカードやシールを提示されたら、記載内容に沿った支援や配慮をしましょう。 3 駐車スペースは正しく使おう!  車椅子を使っている人や、体の不自由な人のための駐車スペースは、適正に利用しましょう。 4 点字ブロックってなに?  点字ブロックとは、視覚障がい者を安全に誘導するために地面や床面に敷設されているブロックのことです。  点字ブロックの上に、自転車などを置かないようにしましょう。 本市ではこのような取り組みを行っています やさしさをはぐくむ福祉のまちづくりポスターコンクール  市内在住か通学する小学4年生から中学3年生を対象に、やさしさや思いやりにあふれ、誰もが安心して暮らせる「福祉のまちづくり」をイメージしたポスターコンクールを例年7月上旬から9月上旬ごろに募集しています。 令和6年度の受賞作品 令和6年度 宇都宮市長賞「小学生の部」 阿部(あべ) 稀良莉(きらり)さん 令和6年度 宇都宮市長賞「中学生の部」 吾田(あずた) 美優(みゆ)さん ID 1011880 バリアフリー改修工事費を補助  市内の公共的施設(病院や宿泊施設など)でバリアフリーに配慮した改修をする場合、費用の一部を補助します。なお、工事着手前に申請が必要です。要件など、詳しくは、保健福祉総務課へお問い合わせください。 バリアフリー施設整備基準「適合証」  「宇都宮市やさしさをはぐくむ福祉のまちづくり条例」の整備基準に従い、バリアフリーに配慮して建てられた建物に対し、市が交付するものです。 ID 1009418 福祉のまちづくり活動・施設を表彰  高齢者や障がいのある人の自立と社会参加を支援するなどの福祉のまちづくり活動を行う個人・団体・事業者や、バリアフリーに優れた施設(所有者または管理者)を例年7月ごろに募集し、表彰しています。応募方法など、詳しくは、保健福祉総務課へお問い合わせください。 ID 1009412 12-13ページ ------------------------------------------------------------ 多文化共生のまち宇都宮 ------------------------------------------------------------ 約50人に1人が外国人市民! みんなでつくろう多文化共生のまち宇都宮  本市には、令和6年10月末現在、約1万2,000人の外国人市民が暮らしています。地域の一員として、国籍に関わらず交流し、文化の違いを認め合い、共に暮らしていきましょう。  お問い合わせ 多文化共生推進課 電話 616-1567 外国人市民と共に暮らす「共生」のまちづくりを  本市の約50人に1人は外国人市民です。国籍はさまざまですが、アジアの国や地域の出身者が多くなっています。  本市では、外国人市民が暮らしやすくなるよう、市ホームページやSNSを活用した多言語による生活情報の発信の充実、外国人向け相談窓口の運営など、さまざまな取り組みを行っています。ぜひ、身近な外国人市民へ紹介してください。  また、日本人市民と外国人市民が交流する国際交流サロンや、外国人市民を講師に、母国の文化などを紹介する国際理解講座などを実施し、日本人市民と外国人市民が出会い、交流できる場を設けています。  これらの取り組みなどを通して、自分との違いを知り、相手のことを理解することで、多様性が尊重され、さまざまな人が活躍し、支え合う社会を目指す「多文化共生」の社会につながります。困っている外国人市民には「やさしい日本語(13ページの記事参照)」で声を掛け、積極的にコミュニケーションを取りましょう。 外国人市民に聞きました 日本人市民と交流したいと思いますか? 交流したい86% 交流したくない14% 日本語を聞くことができますか? できる63% 少しできる34% できない3% 日本語を話すことができますか? できる59% 少しできる37% できない4%  ほとんどの外国人市民が日本人市民と交流したいと考えており、日本語での会話もある程度できることが分かります。「やさしい日本語」や「音声翻訳アプリ」などで、積極的に交流してみましょう。 宇都宮市に多い外国人市民の出身国は? 1位 中国 2位 ベトナム 3位 ネパール 4位 フィリピン 5位 韓国 外国人市民と簡単にコミュニケーションを取ることができます 「やさしい日本語」や「翻訳アプリ」で話してみよう 「やさしい日本語」とは?  外国人に分かりやすいよう、日本語の難しい表現をシンプルに言い換えるなど、工夫した「易しい(簡単な)」・「優しい(相手を思いやる)」日本語のことです。 使用例 出身はどちらですか。 言い換えると 国はどこですか。 いつ日本にいらっしゃいましたか。 言い換えると いつ日本に来ましたか。 ご記入ください。 言い換えると 書いてください。 翻訳アプリVoiceTra(ボイストラ)を使ってみよう  話した言葉を翻訳してくれるアプリで、31言語に対応し、無料で使うことができます。  詳しくは、VoiceTraホームページ https://voicetra.nict.go.jp/をご覧ください。 日本人市民(にほんじんしみん)と外国人市民(がいこくじんしみん)が交流(こうりゅう)できるイベントに参加(さんか)しよう 日本人市民(にほんじんしみん)と外国人市民(がいこくじんしみん)が交流(こうりゅう)できるイベントに参加(さんか)し、お互(たが)いのことを知(し)り、理解(りかい)を深(ふか)めてみませんか。 多文化(たぶんか)共生(きょうせい)フォーラム 日時(にちじ) 1月(がつ)19日(にち)(日曜日(にちようび))午前(ごぜん)10時(じ)15分(ふん)から正午(しょうご)。 会場(かいじょう) 宇都宮(うつのみや)市民(しみん)プラザ(馬場(ばば)通(どお)り4丁目(ちょうめ))。 内容(ないよう) 「みんなではなそう多文化(たぶんか)共生(きょうせい)のまち宇都宮(うつのみや)」をテーマとした、ワークショップ。 定員(ていいん) 先着(せんちゃく)28人(にん)。 申込方法(もうしこみほうほう) 申込用紙(もうしこみようし)(市(し)ホームページから取(と)り出(だ)し可(か))に必要事項(ひつようじこう)を書(か)き、直接(ちょくせつ)または送付(そうふ)で、 郵便番号 320-0026馬場(ばば)通(どお)り4丁目(ちょうめ)1-1多文化共生(たぶんかきょうせい)推進課(すいしんか)へ。  お問い合わせ 多文化共生(たぶんかきょうせい)推進課(すいしんか) 電話 616-1567 ID 1028546 国際交流(こくさいこうりゅう)サロン 日時(にちじ) 毎月(まいつき)第(だい)4土曜日(どようび)、午後(ごご)4時(じ)から6時(じ)。 会場(かいじょう) 国際交流(こくさいこうりゅう)プラザ(馬場(ばば)通(どお)り4丁目(ちょうめ))。 内容(ないよう) 市内(しない)に住(す)む外国人(がいこくじん)と自由(じゆう)に交流(こうりゅう)します。  お問い合わせ 市国際交流協会(しこくさいこうりゅうきょうかい) 電話 616-1870 ID 1006317 参加してみませんか 姉妹都市への派遣事業を行っています  本市は、オークランド市(ニュージーランド)、オルレアン市(フランス)、タルサ市(アメリカ)、チチハル市(中国)、ピエトラサンタ市(イタリア)と姉妹・文化友好都市として提携しています。  このうち、オークランド市、オルレアン市、タルサ市については、中学生や高校生などが実際に姉妹都市へ行き、現地の学校体験やホームステイを通して、異文化交流や多文化共生に触れる「派遣事業」を行っています。  多文化共生に興味のある人は、姉妹都市へ行ってみませんか。今後の派遣生募集などの情報は、随時、市ホームページなどでお知らせします。 参加した派遣生の声 親元を離れ、海外で生活することで自分の行動により強い責任感を持つようになった。 自発的に行動するようになった。 挑戦することへの抵抗が減った。 外国人と話すときの緊張が無くなった。 コミュニケーションに対しての恐怖心が減った。 一生懸命頑張る中で、国籍を越えた友達がたくさんできた。 ID 1007507 ID 1007498 14-15ページ ------------------------------------------------------------ 室内の遊び場 ------------------------------------------------------------ 室内の遊び場 利用料無料 寒い冬でも安心して遊びに行ける室内の遊び場を紹介します。休日のお出掛けに、ぜひご活用ください。  各施設のイベントなど、詳しくは、38ページから41ページをご覧ください。 各施設とも、原則、保護者同伴でご利用ください。 各施設の年末年始の休館日については、各施設ホームページなどでお知らせします。その他の休館日などについても、やむを得ず変更する場合があります。 利用について、事前の申し込みは不要ですが、イベントなど事前に申し込みが必要な場合もあります。各施設ホームページでご確認ください。 おうちで遊ぼう  市ホームページでは、自宅で親子一緒にできる工作や遊びを紹介しています。自宅で過ごす時間を有効に活用して、親子で取り組んでみてはいかがでしょうか。 ID 1023596 ゆうあいひろば 対象年齢 小学6年生まで 駐車場あり 注 駐車場は有料、おむつ替えスペースあり、授乳スペースあり、子ども用トイレあり  大型遊具をはじめ、いろいろな遊びや楽しいイベントがたくさんあります。 所在地 馬場通り4丁目1-1(うつのみや表参道スクエア6階)。 開館時間 午前9時から午後6時。 休館日 年末年始。  お問い合わせ ゆうあいひろば 電話 616-1570 ID 1004099 児童館 対象年齢 何歳でも可 駐車場あり、おむつ替えスペースあり、授乳スペースあり、子ども用トイレあり  おもちゃで遊べるのはもちろん、工作や読み聞かせなど、親子で楽しめるイベントがたくさんあります。 田原児童館 所在地 上田原町1。 ID 1004102 白沢児童館 所在地 白沢町385。 ID 1004101 岡本児童館 所在地 下岡本町1954-10。 ID 1004100 開館時間 午前9時30分から午後5時30分。 休館日 月曜日、第1土曜日・第3土曜日・第5土曜日、第3日曜日、祝休日、年末年始。  お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2344 南図書館おひさまひろば 対象年齢 何歳でも可 駐車場あり、おむつ替えスペースあり、授乳スペースあり、子ども用トイレあり  南図書館内に子ども向けのプレイルームがあります。週末に開催されるイベントも大人気です。 所在地 雀宮町56-1。 開室時間 午前10時から午後5時。 休館日 月曜日(祝休日の場合は翌日)、年末年始。 南図書館ホームページ https://www.minami-tosyokan.jp/  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 子育てサロン 対象年齢 3歳まで 注 3歳も可 駐車場あり 注 子育てサロン中央の駐車場は有料、おむつ替えスペースあり、授乳スペースあり、子ども用トイレあり  おおむね3歳までの子どもと家族が集まる子育てサロン。利用者同士の交流や育児相談などもできる他、手作りおもちゃなどもたくさんあります。 子育てサロン 中央、石井、竹林、西部、北雀宮、ゆずのこ、なかよし、みずほの、宝木、とまつり、やよい、とよさとなかよし広場の12カ所。  お問い合わせ 保育課 電話 632-2384 ID 1004051 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館)幼児体育室 対象年齢 未就学児のみ可 駐車場あり、おむつ替えスペースあり  宇都宮ブレックスの本拠地にも、未就学児対象の遊び場があります。  その他、子ども向けスポーツ教室も開催しています。詳しくは、市スポーツ振興財団ホームページ https://www.utsunomiya-sponavi.or.jp/をご覧ください。  お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611 あそぼの家 対象年齢 小学6年生まで 駐車場あり、おむつ替えスペースあり、授乳スペースあり、子ども用トイレあり  青少年活動センター「トライ東」の隣にある「あそぼの家」。屋外の広場で遊べる他、室内での手遊び、紙芝居、工作などイベントがたくさんあります。 所在地 今泉町3007。 開館時間 午前10時30分から午後5時。 休館日 日曜日、祝休日、年末年始。  お問い合わせ あそぼの家 電話 663-3245 ID 1004103 楽しく体を動かそう 総合型地域スポーツクラブ  本市には、子どもから高齢者まで誰もが参加でき、スポーツの楽しさを知ることができる、地域密着型のスポーツクラブ「総合型地域スポーツクラブ」が9つ設立されています。  市ホームページでは、各クラブの概要を紹介しています。活動種目や活動時間など、詳しくは、各クラブへお問い合わせください。 ID 1015187 市スケートセンター休館のお知らせ 大規模改修工事のため、令和7年11月末まで休館となります。営業開始予定は令和7年12月(日程未定)です。 16-17ページ ------------------------------------------------------------ 青少年の悩みはふらっぷへ ------------------------------------------------------------ 青少年の悩みはふらっぷへ  青少年自立支援センター「ふらっぷ」は、自立に困難を抱える青少年の相談機関です。  独りで悩みを抱え込む前に、一度ご相談ください。  お問い合わせ 青少年自立支援センター「ふらっぷ」 電話 633-3715 ひとりで抱え込まずに相談を 青少年自立支援センター「ふらっぷ」  「ふらっぷ」は、人とコミュニケーションを取ることが苦手、就職したいけれど何から始めればよいか分からないなど、自立に困難を抱える青少年や、その家族からの相談を受け、「教育」「福祉」「雇用」などの、さまざまな支援機関と連携しながら、サポートする機関です。  市内在住か通勤通学する、おおむね15歳から39歳までの青少年とその家族を対象に、さまざまな相談を受け付けています。 電話だけでも、匿名でも大丈夫 まずはお電話ください 青少年自立支援センター「ふらっぷ」 中央生涯学習センター4階(中央1丁目) 電話 633-3715  日時 月曜日から金曜日、午前9時から午後5時。祝休日、年末年始を除く。 面接相談・訪問相談(要予約) 電話で、ふらっぷへ。 ID 1032854 こんな相談に応じます 本人の悩み  仕事に就きたいけど、自信がない。  自分の将来が不安。  人と接するのが苦手。  焦りや不安でいっぱい。 家族の悩み  どう接すれば良いか分からない。  本人の将来が不安。  長期間引きこもっている。  誰にも相談できない。 「ふらっぷ」の相談支援の流れ  ふらっぷでは、家族や本人からの相談に応じて、専門の相談員が一人ひとりのペースに合わせて自立をサポートします。 POINT(ポイント)1 個別面談  相談員が個別に丁寧にお話を伺い、今後について一緒に考えます。 注 家族のみの相談も受け付けています。 POINT2 プログラム(若者自立支援ステップアップ事業)  個別面談を基に、一人ひとりの希望や状況に合わせて、見聞を広げたり、自信を回復したりするためのプログラムに参加することができます。 農業体験、パソコン講座、アート体験 など POINT3 ネットワーク  宇都宮市子ども・若者支援地域協議会を通じて、教育・福祉・保健・雇用などの専門機関と連携し、サポートしています。 学び直し、就労支援など POINT4 家族講座  外部講師などによる家族向けの情報提供や、自立に困難を抱える若者の理解を深めるための講座を実施しています。 自立に困難を抱えている、生きづらさを抱えている 若者や家族を支援します 「若者の自立支援講演会」・「個別相談会」を開催します  教育・福祉・雇用などさまざまな分野の支援機関で構成する「宇都宮市子ども・若者支援地域協議会」では、毎年、生きづらさを抱える若者やその家族などを対象に、青少年の自立支援に関する講演会を開催しています。  講演会の後には、支援機関による個別相談会も開催します。希望する人は、ぜひご参加ください(電話での事前予約が必要です)。 支援機関 県発達障害者支援センター「ふぉーゆう」。 とちぎ若者サポートステーション。 KHJとちぎベリー会。 とちぎユースワークカレッジ。 とちぎ青少年自立援助センター。 県若年者支援機構。 青少年自立支援センター「ふらっぷ」。 日時 2月9日(日曜日)。講演会=(イコール)午後1時から2時30分、個別相談会=(イコール)午後2時45分から。 参加方法 (1)来場=(イコール)南図書館(雀宮町)(2)オンライン。 内容 「地域で育てる子ども・若者とその家族&(アンド)ちょこっと脳の話。思春期・青年期の発達特性の理解と対応」と題した、門田(もんでん)行史(ゆきふみ)さん(自治医科大学小児科学准教授)による、地域全体で子どもと家族を支える重要性や、脳の発達に関する最新の知見、日常生活での支援の実践方法についての講話。 定員 (1)(2)各先着100人。 申込期限 2月3日。 申込方法 (1)市電子申請共通システム https://lgpos.task-asp.net/cu/092011/ea/residents/procedures/apply/c325a315-4fed-4a5b-8c33-e3a6df3036fc/startに必要事項を入力するか、電話で、ふらっぷ 電話 635-5834・5877へ(2)市電子申請共通システムに必要事項を入力。 その他 講演会は、オンラインでも視聴できます。個別相談会は来場のみとなります。 とちぎ若者サポートステーション説明会・ミニ相談会を開催します  ふらっぷでは、ニートや引きこもり、不登校など、自立に困難を抱える若者やその家族を対象に、学校生活や社会生活などでくじけてしまった若者の自信の取り戻し方や家族の寄り添い方などについて、理解を深めるための講座を開催しています。 日時 1月26日(日曜日)午前10時から正午。 会場 中央生涯学習センター。 内容 「とちぎ若者サポートステーション」の統括コーディネーターによる、自立に向けたさまざまなサポートの内容についての講話。 定員 先着30人。 申込期限 1月24日。 申込方法 電話で、ふらっぷ 電話 635-5834へ。 その他 講座終了後、ミニ相談会(1人10分から15分程度)を実施します。相談会への参加を希望する人は、申込時に伝えてください。 ひきこもり家族会が運営する居場所が利用できます  市内には、不登校やひきこもりなどの当事者や、対応にお困りの家族を支援する団体が運営している居場所が2カ所あり、同じような境遇にある子どもやその家族同士の交流の場となっています。 ひきこもり本人・家族のための居場所(運営KHJとちぎベリー会) カフェ「苺屋」(ひきこもり当事者やその家族等の居場所) 電話 627-6200 住所 昭和2丁目3-5。 開所日 毎週火曜日・木曜日=(イコール)午後2時から5時、毎週土曜日=(イコール)午後1時から4時。 費用 当事者=(イコール)100円、家族=(イコール)500円。 宇都宮の居場所(ひきこもり当事者の居場所) 住所 元今泉5丁目9-7(まちづくりセンター「まちぴあ」内)。 開設日 毎月第1水曜日・第2水曜日、午後1時30分から4時。 費用 当事者=(イコール)無料、家族=(イコール)500円。 18ページ シニア ------------------------------------------------------------ シニア対象の教室・講座・催し タイトル (1)老後資金と年金情報・介護知識と必要な費用 タイトル (2)エンディングノートの活用法・元気なうちから介護予防 内容 キャリアコンサルタントによる講座と個別相談 日時 (1)1月11日(土曜日)(2)1月22日(水曜日)、午前10時から正午 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 定員 各先着10人 申し込み 1月6日から、直接または電話、ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター 電話 632-2368、ファクス 639-8575、Eメール miyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1004338 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室 内容 失敗しない終活セミナー 日時 1月22日(水曜日) 午後1時30分から3時30分 会場 清原地区市民センター(清原工業団地) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着20人 申し込み 電話で、地域包括支援センター清原 電話 667-8222へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル 歳から始めるしっかり貯筋教室 内容 ロコモティブシンドロームや認知症予防のための運動や栄養に関する講話など 日時 2月7日・14日・21日、3月7日・14日。午前10時から正午。全5回 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 市内在住の65歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない、運動制限がない人 定員 先着20人 申し込み 1月6日午前9時30分から、直接または電話で、市保健センター 電話 627-6666へ 市保健センター運動教室に初めて参加する人優先 ID 1026715 タイトル 地域デビュー講座 内容 これから地域デビューを考えている人への講座 日時 2月7日・14日・21日・28日、午前10時から正午。全4回 会場 市総合福祉センター他 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 定員 抽選30人 申し込み 1月6日から16日に、直接またはファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター 電話 632-2368、ファクス 639-8575、Eメール miyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1004338 タイトル ズンバ・ゴールド講座 内容 フィットネス初心者や体に障がいのある人などが気軽に参加できる講座 日時 2月9日(日曜日)午前11時から11時45分 会場 老人福祉センターことぶき会館(屋板町) 対象 市内在住の60歳以上の人 定員 抽選20人 申し込み 1月18日(必着)までに、各老人福祉センターに置いてある申込用紙またははがきに、催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・生年月日を書き、直接または送付・ファクスで、 郵便番号 321-0112屋板町558、老人福祉センターことぶき会館 電話・ファクス 656-8792へ 持ち物 動きやすい服装で、水分・タオルを持参 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2367 ID 1004290 タイトル シニア世代応援講座 簡単でお金もかからない地球にやさしい家庭菜園の工夫 日時 2月13日(木曜日)午後2時から3時 中央図書館(明保野町) 対象 市内在住の60歳以上の人 定員 先着30人 申し込み 1月15日午前9時30分から、電話で、中央図書館 電話 636-0231へ 図書館ホームページ https://www.lib-utsunomiya.jp 19ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 社会福祉法人が提供する介護サービスなどの利用者負担額を減額します 内容 社会福祉法人が運営する事業所などを利用した際の、利用者負担額(サービスに掛かった費用の1割、食費、居住費・滞在費および宿泊費)の25パーセントが軽減されます。ただし、介護保険負担限度額認定が非該当の人は、施設サービス利用時の食費・居住費(滞在費)は対象外です。 対象 生活保護受給者または次のすべてに該当する人。(1)世帯全員が単身で市民税非課税(2)世帯の年間収入が単身で150万円以下(世帯1人増えるごとに50万円加算)(3)世帯の預貯金額が単身で350万円以下(世帯1人増えるごとに100万円加算)(4)居住財産を除き世帯全員が活用できる資産を所有していない(5)負担能力のある親族に扶養されていない(6)介護保険料を滞納していない。 その他 申請方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、高齢福祉課 電話 632-2977へ。 ID 1003845 国民健康保険加入者に「医療費のお知らせ」を発送します  「医療費のお知らせ」は、国民健康保険加入の皆さんに、掛かった医療費を把握し、健康に対する意識を向上してもらうことを目的として、医療費の額などを世帯主にお知らせするものです。  なお、原本の再発行はできませんので、大切に保管してください。 発送内容・時期 令和6年1月から10月診療分=(イコール)1月末発送、令和6年11月・12月診療分=(イコール)3月末発送。 対象 国民健康保険加入者。 その他 確定申告における医療費の明細として活用できます。このお知らせに反映できない診療月分の医療費は、ご自身の領収書に基づいて明細書を作成する必要がありますので、申告方法などは管轄の税務署にご確認ください。 お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2318 ID 1025427 ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ もの忘れ相談会を開催 日時 1月24日(金曜日)午前10時から正午(最終受け付け午前11時30分)。 会場 富屋地区市民センター(徳次郎町)。 内容 相談会と予防体験講座。 対象 最近、認知症かもしれないと不安を感じている人やその家族。 申込方法 当日、直接、会場へ。 その他 来場者には服薬管理に役立つ「おくすりケース」をプレゼント。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2332 ID 1025064 糖尿病合併症予防講習会を開催 日時 2月9日(日曜日)午後1時30分から3時30分。 会場 東市民活動センター(中今泉3丁目)。 内容 矢作(やはぎ)直也(なおや)さん(自治医科大学内科学講座内分泌代謝学部門教授)と、山本(やまもと)尚史(ひさし)さん(JCHOうつのみや病院腎臓内科・透析センター診療部長)による糖尿病合併症予防に関する講演。 対象 市内在住か通勤通学者。 定員 先着200人。 申込期限 1月31日。 申込方法 市ホームぺージの申し込みフォームに必要事項を入力するか、直接または電話、ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、健康増進課 電話 626-1126、 ファクス 627-9244へ。 ID 1004462 1月・2月は「はたちの献血」キャンペーン月間です  冬場から春先にかけては気温の低下などにより、風邪などで体調を崩す人が多く、献血者が減少することから、1年間で最も輸血用血液が不足する傾向にあります。  厚生労働省などでは、「誰かの明日を考える。はたちの献血」をキャッチフレーズに、全国的に若者への協力を呼び掛けています。  20歳の記念に献血に行きませんか。特に400ミリリットル献血へのご協力をお願いいたします。  献血場所について、詳しくは、47ページをご覧ください。 献血の種類と主な採血基準 種類 成分献血 血しょう 年齢 18歳から69歳(注 65歳以上は、60歳から64歳に献血経験がある人に限ります。) 体重 男性 45キログラム以上 女性 40キログラム以上 種類 成分献血 血小板 年齢 男性 18歳から69歳(注 65歳以上は、60歳から64歳に献血経験がある人に限ります。) 女性 18歳から54歳 体重 男性 45キログラム以上 女性 40キログラム以上 種類 全血献血 400ミリリットル 年齢 男性 17歳から69歳(注 65歳以上は、60歳から64歳に献血経験がある人に限ります。) 女性 18歳から69歳(注 65歳以上は、60歳から64歳に献血経験がある人に限ります。) 体重 50キログラム以上 お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 ID 1004571 20-21ページ ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ 第11回市民公開講座を開催 日時 2月1日(土曜日)午後2時から4時。午後1時30分開場。 会場 東市民活動センター(中今泉3丁目)。 内容 くすりの話「痛みと痒(かゆ)み」と題した、薬剤師による、長引く痛みの和らげ方と、かゆみ薬の正しい使い方に関する講話。 定員 先着100人。 申込開始 1月6日。 申込方法 市薬剤師会 https://www.uyaku.netの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話またはファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、市薬剤師会 電話 600-1750、ファクス 600-1751へ。 お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 こころの健康づくり講座(統合失調症)を開催 日時 2月27日(木曜日)午後2時から4時。 会場 豊郷地区市民センター(岩曽町)。 内容 「知っていますか 統合失調症 病気の理解と治療の話」と題した、原(はら)隆(たかし)さん(精神科医)による講話。 対象 市内在住か通勤通学者。 定員 先着50人。 申込開始 1月6日。 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1004480 学ぼう 食の安全「食品安全講演会」を開催 日時 2月19日(水曜日)午後1時30分から4時30分。午後1時開場。 会場 ホテルニューイタヤ(大通り2丁目)。 内容 唐木(からき)英明(ひであき)さん(食の信頼向上をめざす会代表・東京大学名誉教授)による「食品の安全と安心 どう違うの」、佐藤(さとう)光彦(みつひこ)さん(壱番屋 店舗品質保証2課課長補佐)による「カレーハウスCoCo(ココ)壱番屋における店舗衛生管理の取組」と題した講演。 対象 市内在住者、市内の食品関係事業者。 定員 先着150人。 申込方法 直接または電話、送付・ファクス・Eメール(参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・職業を明記)で、 郵便番号 321-0974竹林町972、保健所生活衛生課 電話 626-1110、 ファクス 627-9244、 Eメール u19070200@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1005506 ご存じですか 地域福祉をサポートするボランティア あなたのまちの民生委員・児童委員  令和4年12月1日付けで、民生委員・児童委員の一斉改選が全国で行われ、本市においても804人が厚生労働大臣から委嘱されました。任期は3年です。 民生委員・児童委員とは 地域の生活困窮者・障がい者・高齢者に関する生活や福祉全般に関する問題について、住民から相談を受け、関係機関・専門機関を紹介するなど、地域福祉の増進に努めるボランティアです。なお、秘密は厳守します。 訪問を受けた際は「民生委員・児童委員証」の確認を 民生委員・児童委員は、安心して相談をしていただくため「宇都宮市担当民生委員・児童委員証」を携帯しています。訪問を受けた際は提示を求めてください。 担当の民生委員・児童委員を知りたい場合 お住まいの地域の民生委員・児童委員について、詳しくは、保健福祉総務課へお問い合わせください。 市内39地区会長(敬称略) 地区 中央 氏名 石塚(いしづか)朋子(ともこ) 地区 東 氏名 高橋(たかはし)治(おさむ) 地区 錦 氏名 山谷(やまや)美枝子(みえこ) 地区 西 氏名 福田(ふくだ)泰子(たいこ) 地区 西原 氏名 岡田(おかだ)晃司(こうじ) 地区 桜 氏名 羽石(はねいし)賢二(けんじ) 地区 富士見 氏名 丸山(まるやま)豊(ゆたか) 地区 明保 氏名 近藤(こんどう)英子(ひでこ) 地区 宮の原 氏名 吉成(よしなり)和子(かずこ) 地区 簗瀬 氏名 宮崎(みやざき)和雄(かずお) 地区 城東 氏名 吉田(よしだ)京子(きょうこ) 地区 戸祭 氏名 田代(たしろ)純子(じゅんこ) 地区 細谷・上戸祭 氏名 菅原(すがわら)博(ひろし) 地区 宝木 氏名 渡邊(わたなべ)憲郎(のりお) 地区 今泉 氏名 佐藤(さとう)幸子(ゆきこ) 地区 峰 氏名 寺内(てらうち)貞雄(さだお) 地区 泉が丘 氏名 熊倉(くまくら)シゲ子(こ) 地区 御幸 氏名 釼持(けんもち)幸子(ゆきこ) 地区 御幸が原 氏名 川久保(かわくぼ)雅明(まさあき) 地区 昭和 氏名 藤田(ふじた)洋(ひろし) 地区 緑が丘 氏名 石川(いしかわ)清(きよし) 地区 陽光 氏名 鈴木(すずき)真木(まき) 地区 陽南 氏名 杉山(すぎやま)敦子(あつこ) 地区 平石 氏名 吉田(よしだ)治(おさむ) 地区 石井 氏名 久保(くぼ)徹(とおる) 地区 陽東 氏名 菊池(きくち)憲夫(のりお) 地区 清原 氏名 津久井(つくい)美知子(みちこ) 地区 横川 氏名 百瀨(ももせ)正人(まさと) 地区 瑞穂野 氏名 岩下(いわした)義行(よしゆき) 地区 豊郷 氏名 石嶋(いしじま)啓造(けいぞう) 地区 城山 氏名 手塚(てづか)良次(りょうじ) 地区 国本 氏名 吉澤(よしざわ)千惠子(ちえこ) 地区 富屋 氏名 大野(おおの)光雄(みつお) 地区 篠井 氏名 村田(むらた)理枝(りえ) 地区 姿川 氏名 福田(ふくだ)敏子(としこ) 地区 雀宮 氏名 髙田(たかだ)惠子(けいこ) 地区 若松原 氏名 宮本(みやもと)和典(かずのり) 地区 上河内 氏名 中里(なかざと)甫(はじめ) 地区 河内 氏名 黒﨑(くろさき)達雄(たつお) お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 認知症の人や家族を支援しましょう 認知症サポーター養成講座 日時 1月29日(水曜日)午後1時30分から3時。 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目)。 内容 認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けをする認知症サポーターの養成講座。 対象 市内在住か通勤通学者。 定員 先着30人。 申込期限 1月22日(必着)。 申込方法 直接または電話、Eメールで、高齢福祉課(市役所2階) 電話 632-2332、Eメール u1903@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 その他 講座修了者にはサポーター証をお渡しします。 ID 1004328 認知症パートナー養成講座 日時 (1)2月12日(水曜日)午後1時30分から4時30分(2)2月14日(金曜日)・17日(月曜日)のいずれか午後1時30分から4時30分。全2回。 会場 (1)総合コミュニティセンター(明保野町)(2)オレンジサロン石蔵(道場宿町)。 内容 認知症の人への寄り添い方や、レクリエーションを行うときに役立つ(1)講義(2)演習。 対象 介護保険施設やオレンジサロンなどで支援活動を希望する認知症サポーター。 定員 先着20人。 申込期限 1月31日(必着)。 申込方法 電話か、高齢福祉課、各地区市民センター・出張所、総合 コミュニティーセンターなどに置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、 郵便番号 320-8540市役所高齢福祉課 電話 632-2332、ファクス 632-3040、Eメール u1903@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 その他 講座修了者には認定のピンバッジをお渡しする他、支援活動の情報が定期的に提供され、活動を希望する場合は、市がマッチングをします。 ID 1025225 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2332 特定健診・がん検診は受けましたか 申込方法 集団健診(市保健センター他) インターネット パソコン・スマートフォンから、集団健診予約システム https://www.mrso.jp/kenshin/092011/topへ。 電話 市集団健診予約センター 電話 611-1311へ。 個別健診(市内指定医療機関)  受診する前に指定医療機関へ直接、お問い合わせください。  詳しくは、市ホームページや健康づくりのしおりなどをご覧ください。 種類 特定健康診査 対象 40歳から74歳の国民健康保険加入者(妊産婦は除く) 種類 健康診査 対象 後期高齢者医療制度加入者または40歳以上の医療保険に加入していない生活保護受給者 種類 心電図検査 対象 40歳以上 種類 貧血検査 対象 40歳以上 種類 眼底検査 注 集団健診のみ 対象 40歳以上 種類 胃がん検診 Ⅹ線検査 対象 40歳以上 種類 胃がん検診 内視鏡検査 注 個別健診のみ 対象 40歳以上 種類 大腸がん検診 対象 40歳以上 種類 肺がん検診 Ⅹ線検査 対象 40歳以上 種類 肺がん検診 Ⅹ線検査と喀痰検査 対象 喀痰(かくたん)検査は50歳以上で喫煙指数(喫煙年数×(かける)1日の本数)が600以上の人 種類 乳がん検診 併用 マンモグラフィ検査 乳房超音波検査 注 集団健診のみ 対象 40歳以上の女性(2年に1度) 種類 乳がん検診 視触診 注 個別健診のみ 対象 30歳代の女性 種類 子宮がん検診 頸部細胞診 対象 20歳以上の女性 種類 子宮がん検診 頸部と体部細胞診 注 個別健診のみ 対象 20歳以上の女性で、医師が必要と判断した人 種類 前立腺がん検診 対象 50歳以上の男性 種類 骨粗しょう症検診 注 集団健診のみ 対象 満40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の女性 注 その他、肝炎ウイルス検診や歯科健診があります。 申込時・受診時の注意 予約は3月分まで可能です。集団健診は受診希望日の21日前までに予約してください。詳しくは、市ホームページや健康づくりのしおりをご確認ください。 満70歳以上の人、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給者、市民税非課税世帯の人は無料。該当す る人は、健診日当日に受け付けへお申し出ください。 受診の際には、必ず受診券とマイナ保険証または有効期限内の保険証をお持ちください。 健診やがん検診の結果を、確認しましたか  検査の結果が、「要精密検査」となった場合は、必ず精密検査を受けましょう。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1129 ID 1004400 22-23ページ 子ども・子育て ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 1月19日(第3日曜日)は「家庭の日」  本市では、家庭における親と子の触れ合いや絆づくりを推 進するため、「ふれあいのある家庭づくり事業」に取り組んでいます。  寒い日が続いています。今月の「家庭の日」には、暖かい部屋で家族だんらんのひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。  今年1年の目標について家族で話し合い、この機会に家族の絆を深めましょう。 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2344 ID 1004154 電子書籍やアプリでも広報うつのみやが読めます  広報うつのみやは、市の主な施設に置いてある他、市ホームページなどから電子書籍版を読むこともできます。 また、無料アプリ「マチイロ」で、いつでもどこでも、スマートフォンやタブレットなどで広報うつのみやを読むことができます。  ダウンロード方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 ID 1027758 子どもの居場所の担い手を養成する開設準備講座 日時 1月30日(木曜日)午後1時30分から3時30分。 会場 横川地区市民センター(屋板町)。 内容 遊びや体験を行う子どもの居場所の開設・運営について、荻野(おぎの)友香理(ゆかり)さん(昭和こども食堂スタッフ)、工藤(くどう)光一郎(こういちろう)さん(子どもの居場所タキヤ、みねっ子と大学生のひみつきち代表)、餘永(よなが)由貴(ゆき)さん(和みルームスタッフ)による講演。 定員 先着30人。 申込期限 1月24日。 申込方法 電話またはEメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、県若年者支援機構 電話 678-4745、Eメール kids@tochigi-yso.orgへ。 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2344 ID 1028684 こども医療費助成の申請は電子申請をご活用ください  こども医療費助成の受給資格者証の交付、医療費の還付、保険証や振込口座などの変更が、スマートフォンやパソコンからできるようになりました。  申請方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2387 ID 1004379 1月8日から受付開始 大学など(注 大学、短期大学、専修学校(専門課程)および高等専門学校(4年時)。)の受験料、大学などや高校への進学に向けた模擬試験受験料の支援 お問い合わせ 児童扶養手当を受給する世帯=(イコール)子ども政策課自立支援グループ 電話 632-2386 市民税非課税世帯=(イコール)子ども政策課子ども給付グループ 電話 63-2387 1 大学などへの進学に向けた支援(高校3年生など、大学などを受験する20歳未満の人対象) 大学などの受験料 1人当たり上限5万3,000円(振込手数料・事務手数料は除く)。 模擬試験受験料 1人当たり上限8,000円(振込手数料・事務手数料は除く)。 2 高校への進学に向けた支援(中学3年生対象) 模擬試験受験料 1人当たり上限6,000円(振込手数料・事務手数料は除く)。 対象 次のすべてに当てはまる世帯。 児童扶養手当を受給する世帯または市民税非課税世帯(同等の所得水準にあるひとり親家庭などを含む)。 申請日時点で申請者(原則保護者)の住民登録が宇都宮市にある。 令和6年度中に子どもの大学などの受験料や模擬試験受験料を支払った世帯。 申込方法 市電子申請共通システムに必要事項を入力するか、送付で、 郵便番号 320-8540市役所子ども政策課(児童扶養手当を受給する世帯=(イコール)子ども政策課自立支援グループ、市民税非課税世帯=(イコール)子ども政策課子ども給付グループ)へ。なお、地区市民センター・出張所の窓口では受け付けできません。 申込期間 1月8日から3月21日(必着)。 その他 申込書類など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。申請は子ども1人に付き年度内に1回限りとなりますのでご注意ください。 ID 1034622 2月の乳幼児健康診査  各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象の月末になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 ID 1004363 2歳5カ月児歯科健康診査 受付時間 午後1時から2時30分。 期日 6日(木曜日) 13日(木曜日) 14日(金曜日) 21日(金曜日) 28日(金曜日) 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 令和4年9月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日、直接、会場へ。 ID 1004368 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 予約制 受付時間 午後1時から2時30分。 健康診査名 1歳6カ月児 対象 令和5年7月生まれ 会場 東市民活動センター 13日(木曜日) 26日(水曜日) 市保健センター 20日(木曜日) 平石地区市民センター 14日(金曜日) 横川地区市民センター 19日(水曜日) 城山地区市民センター 5日(水曜日) 姿川地区市民センター 6日(木曜日) 雀宮地区市民センター 7日(金曜日) 河内地区市民センター 18日(火曜日) 上河内地区市民センター なし 健康診査名  3歳児  対象 令和4年1月生まれ 会場 東市民活動センター 5日(水曜日)21日(金曜日) 市保健センター 7日(金曜日) 平石地区市民センター 4日(火曜日) 横川地区市民センター 27日(木曜日) 城山地区市民センター 20日(木曜日) 姿川地区市民センター 14日(金曜日) 雀宮地区市民センター 18日(火曜日) 河内地区市民センター 6日(木曜日) 上河内地区市民センター 13日(木曜日) 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬にお知らせを送付しますので、事前に宮っこ子育てアプリ https://mchhjpwww.page.link/xS3H をダウンロードの上、ご予約ください。 持ち物 母子健康手帳、バスタオルなど。 ID 1004364 ID 1004365 お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 子どもの定期予防接種  市内に住民登録があり、次の表の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 予防接種 ロタウイルス(ロタリックス1価) (注 1回目から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。) 対象年齢(標準的接種年齢) 生後6週以上24週未満(初回接種は生後2カ月から14週6日まで) 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年11月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 2 予防接種 ロタウイルス(ロタテック5価) (注 1回目から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。) 対象年齢(標準的接種年齢) 生後6週以上32週未満(初回接種は生後2カ月から14週6日まで) 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年11月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 予防接種 B型肝炎 (注 1回目・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。) 対象年齢(標準的接種年齢) 生後2カ月以上1歳未満(生後2カ月以上9カ月未満) 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年11月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 予防接種 小児用肺炎球菌 (注 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。) 対象年齢(標準的接種年齢) 生後2カ月以上5歳未満(生後2カ月以上7カ月未満) 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年11月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4 予防接種 五種混合 1期 (注 1回目から3回目の接種間隔は3週間以上8週間未満、4回目は3回目終了後6カ月以上18カ月未満の間隔を空けて接種します。既にヒブと四種混合の予防接種を始めている人は、原則同一のワクチンで残りの接種を受けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。) 対象年齢(標準的接種年齢) 生後2カ月以上7歳6カ月未満(生後2カ月以上7カ月未満) 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年11月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 4 予防接種 二種混合 2期 対象年齢(標準的接種年齢) 11歳以上13歳未満(11歳) 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成26年1月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 BCG 対象年齢(標準的接種年齢) 1歳未満(生後5カ月以上8カ月未満) 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年8月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1 予防接種 水痘 (注 6カ月以上12カ月未満の間隔を空けて2回接種します。) 対象年齢(標準的接種年齢) 生後12カ月以上36カ月未満(生後12カ月以上15カ月未満) 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年1月生まれで誕生日から 接種回数 2 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん 1期 (注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。) 対象年齢(標準的接種年齢) 生後12カ月以上24カ月未満 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年1月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん 2期 対象年齢(標準的接種年齢) 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日(年長児)。平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ 接種回数 1 予防接種 日本脳炎 1期 (注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。) 対象年齢(標準的接種年齢) 生後6カ月以上7歳6カ月未満(3歳) 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和4年1月生まれで誕生日から 接種回数 3 予防接種 日本脳炎 2期 (注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。) 対象年齢(標準的接種年齢) 9歳以上13歳未満(9歳) 1月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年1月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 日本脳炎 特例 対象年齢(標準的接種年齢) 平成19年4月1日までに生まれた子で、全4回の接種が未完了の場合は、20歳未満の間 接種回数 残り回数 予防接種 子宮頸がん (注 ワクチンの有効性とリスクを理解した上で、接種を受けてください。) 対象年齢(標準的接種年齢) (1)小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子(中学1年生相当)。令和6年度においては、平成20年4月2日から平成25年4月1日に生まれた人 (2)積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逸してしまった女子(キャッチアップ接種対象者) 令和6年度においては、平成9年4月2日から平成20年4月1日に生まれた人 接種回数 2から3 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1004383 ID 1024599 24-25ページ 暮らし・住まい・環境・安全 ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ バンバ出張所・パスポートセンターの業務を休止  電気設備法定点検などのため、バンバ出張所・パスポートセンター(馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア5階)のほとんどの業務を休止します。 期日 2月1日・8日(土曜日)。 その他 詳しくは、バンバ出張所 電話 616-1542、パスポートセンター 電話 616-1544へ。 マイナンバーカードの顔写真撮影サービスを実施中  マイナンバーカードの申請に必要な顔写真の撮影サービスを無料で行っています。 日時 月曜日から金曜日の午前8時30分から午後7時。 受付場所 市民課(市役所1階)。 対象 マイナンバーカードを初めて申請する人および更新申請する人(有効期間が満了する3カ月前から受け付け可能です)。 必要書類 運転免許証やパスポート、健康保険証(資格確認書)などの本人確認書類2点(更新対象の人は、更新前のマイナンバーカードと本人確認書類1点)。 その他 申請からマイナンバーカードのお渡しまで2・3カ月程度掛かります。詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。  お問い合わせ 市民課 電話 632-5266 ID 1025334 「おくやみコーナー」を開設  大切なご家族を亡くされた人のおくやみに関する手続きについて、ご遺族の皆さんの負担を軽減するため、必要な手続き案内などを行う「おくやみコーナー」を2月3日(月曜日)から開設します。 開設日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分(土曜日・日曜日、祝休日、年末年始を除く)。 定員 1日10組(予約制)。 対象 亡くなられた時に、本市に住民登録をしていた人の手続きを行う人。 予約受け付け開始日時 1月28日午前8時30分。 予約方法 市ホームぺージの予約受け付けフォームに必要事項を入力するか、電話で、おくやみコーナー 電話 632-2695へ。 その他 詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ 市民課 電話 632-2274 ID 1039618 都市計画の素案を縦覧 都市計画の素案 高度利用地区の変更(池上町地区)。 縦覧 期間 1月14日から28日(土曜日・日曜日を除く)。 場所 都市計画課(市役所11階)。 公聴会 日時 2月17日(月曜日)午後6時。 会場 市役所14階D会議室。 その他 この素案に意見がある人は縦覧期間中に、直接または郵送で、 郵便番号 320-8540市役所都市計画課へ、市長宛てに意見申出書を提出することができます。  なお、公聴会で公述人となる意思の有無を併せて明記してください。  公述希望者がいない場合、公聴会は開催しません。 お問い合わせ 都市計画課 電話 632-2642 ID 1039577 景観審議会の委員を募集  本市では、良好な景観の形成に関する事項を、建築・色彩などさまざまな角度から専門的に審議するため、「景観審議会」を設置し、年2回程度の開催を予定しています。  このたび、市民の皆さんから幅広い意見をいただくため、委員を募集します。 応募資格 本市に1年以上継続して在住する18歳以上の人。ただし、市の付属機関などの委員になっている人や公務員は除く。 任期 6月1日から令和9年5月31日。 募集人数 2人以内。 選考 書類審査と面接。結果は応募者全員に通知。提出書類は返却しません。 申込期限 3月31日。 申込方法 景観みどり課(市役所10階)、各地区市民センター・出張所に置いてある申込用紙(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、「私が考える宇都宮らしい景観づくりに必要なこと」と題した小論文(800字程度)を添えて、直接または郵送・ファクス・Eメールで、 郵便番号 320-8540市役所景観みどり課 電話 632-2698、ファクス 632-5421、Eメール u55002100@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1002859 (仮称)太陽光発電施設の適正な設置・運営に関する条例のパブリックコメント 概要 太陽光発電施設設置事業に関して、防災や自然環境、景観などの保全および市民の安全安心な生活環境を確保するため、適正な設置・運営などの推進を目的とした条例を制定するもの。 募集期間 1月20日まで(必着)。 公表方法 環境保全課(市役所12階)、行政情報センター(市役所1階)、各地区市民センター・出張所・生涯学習センター市民活動センター、市ホームぺージで閲覧可。 意見提出方法 直接または送付・ファクス・Eメール(意見・住所・氏名・電話番号・年齢を明記)で、 郵便番号 320-8540市役所環境保全課 電話 632-2405、ファクス 632-5279、Eメール u0711@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1039459 第1回 「宇都宮市河川愛護フォトコンテスト」の作品募集  四季折々の河川のある風景写真を募集します。 対象 市内在住か通勤通学者。 募集期間 通年。ただし、第1回の審査対象は令和7年10月末までに応募した作品で、11月以降に応募された作品は次回の審査対象になります。 応募条件 宇都宮市内を流れる河川に関する写真。 他の写真コンテストなどで受賞歴がない写真。 応募者本人が撮影した写真。 過去2年以内に撮影した写真。 未成年者は親権者の同意を得た上で応募すること。 河川以外の被写体(人物、建築物など)は、肖像権、著作権、商標登録などの権利侵害がないよう、応募者の責任において権利者の許可を得た上で応募すること。 応募点数の制限なし(入賞は1人1点まで)。 応募方法 郵送またはメールで、 郵便番号 320-8540市役所河川愛護事務局(河川課内) 電話 632-2690、Eメール u1609@city.utsunomiya. tochigi.jpへ。 応募作品の規格 郵送の場合は2L版以上のサイズ、メールの場合はメールサイズ10メガバイト未満。 その他 賞は、会長賞1点、副会長賞2点、きぶな賞3点とし、 入賞者には副賞としてQUO(クオ)カードを贈呈。入賞者には電話およびメールで通知します。なお、応募作品は、パネル展や広報宣伝の素材などに活用します。  詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 ID 1039505 お問い合わせ 河川課 電話 632-2690 あなたの周りの外国人市民に伝えてください外国人市民向けの情報 「UTSUNOMIYA(ウツノミヤ)CITY(シティ)Global(グローバル)Site(サイト)」を使おう! 宇都宮市での生活に役立つ情報はすべてここから!7言語(ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語・タイ語・中国語・英語・韓国語)で見ることができます。 外国人市民に便利なSNSを紹介! 外国人市民向けにタイムリーな情報をやさしい日本語と英語で発信しています。 窓口に多言語翻訳タブレットがあります(32言語) 職員に「使いたい」と言ってください。各窓口に置いてあります。 ここで使えます 総合案内・市民課・生活福祉課(市役所1階)、税制課・子ども支援課(市役所2階)、国際交流プラザ、駅東出張所、バンバ出張所、雀宮地区市民センターなど。 お問い合わせ デジタル政策課 電話 028-632-2094 ID 1024787 日本語を学んでみませんか? 費用 1カ月1,000円。 申込 電話またはEメールで、市国際交流協会(UCIA)  電話 028-616-1870、Eメール ucia@ucia.or.jpへ。 外国人市民のための日本語教室 場所 国際交流プラザ 曜日 月曜日 時間 13時30分から15時30分0 休み 1月13日 場所 国際交流プラザ 曜日 火曜日 時間 13時30分から15時30分(上級) 休み 1月7日 場所 国際交流プラザ 曜日 水曜日 時間 (1)10時から12時(2)13時30分から15時30分 休み 1月1日 場所 国際交流プラザ 曜日 土曜日 時間 13時30分から15時30分 休み 1月4日 場所 国際交流プラザ 曜日 日曜日 時間 10時から12時(小学校高学年・中高生対象) 場所 国際交流プラザ 曜日 日曜日 時間 13時30分から15時30分 休み 1月5日 場所 姿川地区市民センター(西川田町) 曜日 火曜日 時間 (1)10時から12時(2)18時30分から20時30分 場所 市総合福祉センター(中央1丁目) 曜日 木曜日 時間 18時から20時 休み 1月2日 場所 北生涯学習センター(若草3丁目) 曜日 土曜日 時間 18時30分から20時30分 休み 1月4日 困ったことがあれば相談してください 外国人市民のための総合相談 場所 国際交流プラザ 電話 028-616-1564 時間 15時00分から18時00分 ポルトガル語 月曜日 第4日曜日(予約が必要です) スペイン語 月曜日 第4日曜日(予約が必要です) ベトナム語 第1・3月曜日 第4日曜日(予約が必要です) 中国語 火曜日 第4日曜日(予約が必要です) タイ語 水曜日 第4日曜日(予約が必要です) 英語 金曜日 第4日曜日(予約が必要です) 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 電話 028-632-2834 時間 9時00分から12時00分 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 中国語 第2木曜日 英語 第1木曜日 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 電話 028-632-2834 時間 14時00分から17時00分 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 ベトナム語 第2木曜日 タイ語 第1木曜日 英語 第3木曜日 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 お問い合わせ 多文化共生推進課 電話 028-616-1567(馬場通り4丁目1-1、うつのみや表参道スクエア5階) ID 1004932 26-27ページ ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ まちぴあNPO講座市民活動助成金説明会 日時 1月21日(火曜日)午後6時30分から8時。 会場 まちぴあ(元今泉5丁目)。 内容 市内の市民活動団体が助成を受けることができる市民活動助成事業についての説明会。 定員 先着10人程度。 申込方法 直接または電話、Eメールで、まちぴあ 電話 661-2778、Eメール info@u-machipia.orgへ。 お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2900 地域活動における女性参画セミナー  自治会など地域づくりの意思決定の場に女性が参加する大切さを学びます。地域団体役員の男性などにお薦めの講座です。 日時 2月1日(土曜日)午前10時から正午。 会場 男女共同参画推進センター「アコール」(明保野町)。 内容 廣瀬(ひろせ)隆人(たかひと)さん(とちぎ市民協働研究会代表理事)と関沢(せきざわ)美智子(みちこ)さん(陽東地区はなの会会長)による「楽しく地域活動をするヒントは……」と題した講座。 定員 先着50人。 申込期限 1月26日。 申込方法 市ホームぺージの申し込みフォームに必要事項を入力。 その他 詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ アコール 電話 636-4075 ID 1039561 ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ 市営住宅の入居者1月の募集 受付日時 1月6日から10日、午前8時30分から午後6時。 受付会場 宇都宮市 営住宅管理センター(中央1丁目・東急コミュニティー)。 抽選会 1月15日(水曜日)。 その他 募集住宅や入居申込資格・方法など、詳しくは、宇都宮市営住宅管理センター、住宅政策課(市役所9階)、各地区市民センター・出張所などに置いてある「入居申込案内」「市営住宅入居者募集」をご覧ください。 お問い合わせ 宇都宮市営住宅管理センター 電話 678-8861、住宅政策課 電話 632-2553 ID 1026664 まちなかの土地活用や建て替えの検討にアドバイザーを派遣  本市の中心市街地での老朽建築物の建て替えや狭小で利用しにくい低・未利用地の改善・解消に向け、アドバイザーを派遣します。 内容 土地や建物の共同化や有効活用に関する助言、勉強会・講演会の講師の派遣など。 対象 中心市街地で、土地または建物を所有する2人以上の権利者のグループ。 その他 中心市街地の範囲や申込方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、再開発室 電話 632-2570へ。 ID 1014450 住民異動の届け出はお済みですか  住民登録は、氏名・生年月日・性別・住所・世帯主との続柄などが記録され、国民健康保険・国民年金・児童手当など、各種行政サービスの基礎となります。  転入や転居をした場合は、引っ越しをした日から14日以内に、市民課(市役所1階)、各地区市民センター・出張所で、住民異動の届け出を行ってください。また、マイナンバーカード・住民基本台帳カード(顔写真付き)の交付を受けている人は、カードに新しい住所を記載しますので、届け出の際に持参してください。  他市町村に転出する場合も、あらかじめ転出の届け出が必要です。マイナンバーカードをお持ちの人が転出する場合は、マイナポータルからオンラインでも転出届けができますのでご利用ください。  行政サービスを確実に受けられるよう、住所を移した場合は、速やかに住民異動の届け出を行ってください。 お問い合わせ 市民課 電話 632-2271 ID 1003508 無料相談強化週間住宅の耐震無料相談会の案内  旧耐震基準に基づいて建てられた住宅は、現在の基準と比べて耐震性が不足している可能性があり、地震の被害が大きくなることが分かっています。  住宅の耐震性能に不安がある人は、この機会にご相談ください。市職員が耐震診断や改修を実施する場合の流れや費用、耐震診断(無料)、耐震改修の補助制度などについてもご案内します。 期間 2月3日から7日、午前9時から午後5時まで。 会場 建築指導課(市役所11階)。 お問い合わせ 建築指導課 電話 632-2573 ------------------------------------------------------------ 安全 ------------------------------------------------------------ 防災意識を高めよう西消防署・東消防署防災フェア  万が一の災害への対応を一緒に学びましょう。 1 西消防署防災フェア 日時 1月18日(土曜日)午前10時から正午。雨天中止(最終決定1月18日午前7時)。 会場 ベルテラシェ大谷(大谷町)。 内容 バギーなどの車両展示、はしご車搭乗体験、VR防災体験、防火服着装、消火体験、応急手当体験、Live(ライブ)119の展示など。 ID 1003267 2 東消防署防災フェア 日時 1月19日(日曜日)午前10時から正午。雨天中止(最終決定1月19日午前7時)。 会場 ベルモール(陽東6丁目)。 内容 各種消防体験、消防自動車の展示、消防グッズの配布など。 ID 1018813 お問い合わせ 1 西消防署 電話 647-0119 2 東消防署 電話 663-0119 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ SNSで市政情報を確認できます 市公式X(エックス)(旧Twitter(ツイッター))  ポストと呼ばれるメッセージを使ったコミュニケーションツールです。  フォローすると、タイムライン上に、市ホームぺージの最新情報や緊急時の避難情報などが自動的に届きます。  ぜひフォローをお願いします。 アカウント @city_utsunomiya 市公式LINE(ライン)「教えてミヤリー」  ライフスタイルの多様化を踏まえ、夜間や休日など24時間365日、いつでも、どこでも気軽に子育てや家庭ごみの分別などに関する問い合わせができるサービスなどを提供しています。 ID @utsunomiyacity お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 スマートフォンアプリ「TABETE(タベテ)」で食品をレスキューしよう フードシェアリングアプリ「TABETE」とは  パンや総菜など、小売店などが店頭で売り切ることが難しい食品を、スマートフォンアプリを通じてお得に「レスキュー(購入)」できる、食品ロス削減に寄与するサービスです。本市は、「TABETE」を運営するコークッキングと「宇都宮市における食品ロス削減に向けた連携協定」を締結し、フードシェアリングの活用促進に取り組んでいます。 実際に使った方からこんな声が届いています アプリの操作もシンプルで、簡単に購入できた。 気になっていたパン屋の商品をお得に購入できてよかった。 購入した商品を仕事帰りに取りに寄れるのがうれしい。 アプリも商品も家族から好評だった。 「TABETE」の利用方法 (1)アプリをダウンロードし、登録(2)店舗を検索 (3)商品を選択しアプリ上で決済(4)店舗で受け取り。 「TABETE」登録店舗を募集中  店舗の皆さんが「TABETE」に参加しやすいよう補助制度もあります。詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、ごみ減量課へ。 ダウンロードはこちらから ホームページApp(アップ)Store(ストア) https://apps.apple.com/jp/app/tabete/id1392919676 ホームページGoogle(グーグル)Play(プレイ) https://play.google.com/store/apps/details?id=me.tabete.tabete&hl=ja&gl=US お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2852 ID 1036146 新春恒例 消防出初式 日時 1月5日(日曜日)(1)午前11時20分から11時30分(2)午前11時35分から11時50分(3)正午から午後0時40分。雨天中止。 会場 (1)(2)宇都宮城址公園(3)大通り(二荒山神社前周辺)。 内容 (1)消防団車両8台による一斉放水訓練(2)高度救助隊による公開訓練(3)消防団、消防局、自衛隊、警察などによる分列行進。 その他 午前11時ごろから、大通りの一部を車線規制するため、馬場町(上下線)、宮島町十文字・二荒山神社前(下り線のみ)のバス停には停車しません。ご迷惑をお掛けしますが、ご理解ご協力をお願いします。 お問い合わせ 消防局総務課 電話 625-5502 28ページ ------------------------------------------------------------ 上半期の財政状況 ------------------------------------------------------------ 令和6年度上半期の財政状況  令和6年度上半期(令和6年9月30日現在)の市の財政状況や、皆さんの税金などがどのように使われているのか、どのような仕事にどのくらいのお金が掛かっているのかなどをまとめた「宇都宮市の財政」を作成しました。  今回は、その主な内容についてお知らせします。 注 表示単位未満は四捨五入した関係で、記載された金額と合わない箇所があります。 お問い合わせ 財政課 電話 632-2066 令和6年度上半期の収支の状況 令和6年4月1日から9月30日の6カ月間の収入と支出 一般会計  一般会計は、市民の皆さんの日常生活に深く関わっている福祉、教育、道路、消防、公園などの事業を行うための会計です。 予算額 2,446億1,274万円 収入済額 942億3,929万円 支出済額 961億4,785万円 特別会計  特別会計は、国民健康保険や駐車場のように特定の保険料、使用料などの収入があり、一般会計とは別に経理する必要のある事業について設けている会計です。 予算額 1,250億2,485万円 収入済額 505億4,480万円 支出済額 501億2,976万円 公営企業会計  公営企業会計は、事業収入により経営を行うものについて設けている会計で、会計方法を民間企業と同じ方法にしています。 収入 予算額 481億2,498万円 収入済額 110億0,654万円 支出 予算額 586億3,108万円 支出済額 137億1,865万円 市の財産 注 かっこ内は前年同期の数値 土地 1,163万平方メートル(1,162万平方メートル) 建物 151万平方メートル(151万平方メートル) 車両 54億2,573万円 626台(53億2,967万円 640台) 債権 奨学資金貸付金の定期償還など 25億68万円(26億6,386万円) 基金 決まった目的のために積み立てた資金など 384億4,197万円(408億9,222万円) 市債(市の借入金)の残高  注 かっこ内は前年同期の額 一般会計 1,294億1,827万円(1,295億3,738万円) 特別会計 90億7,249万円(84億6,185万円) 公営企業会計 616億9,357万円(640億5,506万円) 総額 2,001億8,433万円(2,020億5,429万円)  一般会計の市債残高のうち、24.7%に当たる320億797万円は、国から地方自治体に交付する地方交付税が不足する場合に発行することができる臨時財政対策債で、その元利償還金相当額は、後年度に地方交付税によって措置されます。 市民1人当たりに換算した市債残高はどのくらい? 令和6年9月30日現在 総額38万9,093円(39万1,658円) 一般会計 25万1,547円(25万1,093円) 特別会計 1万7,634円(1万6,402円) 公営企業会計 11万9,912円(12万4,163円) ID 1010666 29ページ 税・産業・雇用 ------------------------------------------------------------ 税 ------------------------------------------------------------ 市民税・県民税と国民健康保険税の納期 対象 市民税・県民税(第4期)、国民健康保険税(第7期)。 納期限 1月31日(金曜日)。 その他 スマートフォンアプリ などの各種キャッシュレス決済や、 コンビニエンスストアでも納付できます。忘れずに納めましょう。 お問い合わせ 納税課 電話 632-2189、保険年金課 電話 632-2324 ID 1003606 中小企業退職金共済制度補助申請は1月31日まで 対象 令和5年2月1日以降に、 中小企業退職金共済制度に新規加入した市内中小企業主。 補助額 掛け金の一部(従業員1人当たりの掛け金額1万円を限度としてその20%を補助。1事業主当たり上限12万円)。 申込期限 1月31日(消印有効)。 申込方法 対象の事業主に1月上旬に送付する補助申請書に必要 事項を書き、必要書類を添えて、直接または郵送で、 郵便番号 320-8540市役所商工振興課(市役所7階) 電話 632-2446へ。 ID 1006823 償却資産の申告は1月31日まで  1月1日現在で、市内に事業用の償却資産を所有している個人や法人は申告が必要です。対象者には、昨年12月に申告書を送付しましたので、1月31日までに申告をしてください。申告書が届かない場合は、資産税課 電話 632-2259へお問い合わせください。  なお、地方税ポータルシステム(eLTAX(エルタックス))による電子申告もでき ます。詳しくは、eLTAXホームぺージ https://www.eltax.lta.go.jpをご覧ください。 ID 1003641 納税相談窓口を土曜日に開設  事情により市税を納期限までに納付できない人は、必ず納税の相談をしてください。  月曜日から金曜日に来庁できない人のために、休日に臨時の納税相談窓口を開設しますので、この機会にぜひご相談ください。 日時 1月25日(土曜日)午前9時から午後4時。 会場 納税課(市役所2階)、保険年金課(市役所1階)。 持ち物 家庭の経済状況や収支関係の分かる書類、身分証明書など。 お問い合わせ 納税課 電話 632-2192、保険年金課 電話 632-2325 ID 1003610 差し押さえ動産の公売を実施  保険年金課では、国民健康保険税について、税負担の公平性確保や収納率向上のため、財産の差し押さえを強化しています。  今回、差し押さえを実施した動産について、インターネット公売を実施します。 内容 大型バイク、腕時計、コートなど。入札参加には、事前の申し込みが必要です。状況により公売を中止する場合があります。 申込期間 1月9日午後1時から1月27日午後11時。 入札期間 2月3日午後1時から2月5日午後11時。 その他 詳しくは、市ホームぺージまたは KSI官公庁オークションサイトhttps://kankocho.jp/ をご覧ください。 お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2330 ID 1033545 提出には簡単で便利なeLTAXをご利用ください 令和7年度の給与支払報告書を提出してください  給与から所得税を源泉徴収する義務のある事業者は、支払いを受けた人の1月1日現在(退職者は退職時)の住所がある市区町村に給与支払報告書を提出する必要があります。  給与支払報告書は、市民税・県民税の課税計算を行う上で、重要な資料となりますので、提出の際は内容に誤りなどがないかご確認ください。 提出期限 1月31日(必着)。 提出方法 電子データで提出 eLTAXから送信または電子媒体で提出。 書面で提出 給与支払報告書(総括表1枚および個人別明細書は1人に付き1枚。市ホームぺージから取り出し可)を、直接または郵送で、 郵便番号 320-8540市役所市民税課(市役所2階)へ。 その他 eLTAXについて、詳しくは、eLTAX 電話 をご覧ください。 お問い合わせ 市民税課 電話 632-2217 ID 1003632 30-31ページ ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ 働く人の健康づくり講演会 日時 1月30日(木曜日)午後2時から3時30分。 会場 保健所(竹林町)。 対象 市内事業所の事業主や健康管理担当者など。 定員 先着30人。 申込期限 1月23日。 申込方法 市ホームぺージの申し込みフォームに必要事項を入力。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 ID 1025531 男性の育児休業取得促進・多様な性の理解促進セミナー 日時 1月17日(金曜日)午後1時30分から3時。 会場 Zoom(ズーム)ウェビナー形式で開催。 対象 市内企業の経営者、人事・総務担当者など。 定員 先着50人。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ TMC経営支援センター宇都宮支店 電話 666-3005、男女共同参画課 電話 632-2346 ID 1033020 マンション管理フォーラム・無料相談会 日時 1月11日(土曜日)午後1時30分から4時。 会場 市文化会館(明保野町)。 内容 「外部管理者管理」の必要性が強まった背景、管理会社管理の傾向と問題点、マンション管理士の対応について、マンション管理組合役員などで、マンション管理に関心と問題意識を持っている人による意見交換を兼ねた交流会や、マンション管理士による個別相談。 お問い合わせ 県マンション管理士会 電話 090-6791-9905、住宅政策課 電話 632-2552 木造耐震改修事業者向け講習会 日時 (1)1月21日(火曜日)(2)1月24日(金曜日)、午後1時30分から3時30分。 会場 (1)栃木市国府公民館大交流室、(2)那須塩原市黒磯公民館視聴覚室。 内容 地震による住宅被害、耐震診断や耐震改修の技術的ポイントなど、県内の耐震化への取り組みや各種補助制度の紹介。 対象 県内木造住宅の新築、改修を施工する施工会社に所属する人や、県内建築士事務所に所属する建築士の資格を有する人など。 定員 各先着50人。 申込期限 1月13日。 申込方法 県電子申請システムの申し込みフォームhttps://apply.e-tumo.jp/pref-tochigi-u/offer/offerList_initDisplayTopに必要事項を入力。 お問い合わせ 栃木県建築課 電話 623-2395、 建築指導課 電話 632-2573 ID 1039645 危険物取扱者保安講習会 日時 1月28日(火曜日)。給油=(イコール)午前9時30分から午後0時30分、一般=(イコール)午後1時30分から4時30分。 会場 とちぎ男女共同参画センター「パルティ」(野沢町)。 対象 危険物取扱者免状の交付を受けている人で、製造所などにおいて危険物の取扱作業に従事している人。 定員 各先着200人。 費用 5300円(栃木県収入証紙を申請書の手数料欄に貼付。収入証紙は、消防局での取り扱いはありません)。 申込期限 1月17日午後5時。 申込方法 月曜日から金曜日の午前9時から午後5時に、直接または送付で、県危険物保安協会(昭和1丁目)へ。 その他 製造所などにおいて、危険物の取り扱い作業に従事している場合は、3年に1度の受講が必要です。また、新たに危険物取扱作業に従事する人は、従事した日から1年以内に受講が必要です。 お問い合わせ 栃木県危険物保安協会 電話 622-0438、消防局予防課 電話 625-5507 ID 1029737 危険物取扱者試験と準備講習会 1 危険物取扱者試験 日時 3月2日(日曜日)午前9時から。 会場 作新学院高等学校(一の沢1丁目)。 試験の種類 甲種・乙種1類から6類、丙種。 受験手数料 甲種=(イコール)7200円、 乙種=(イコール)5300円、丙種=(イコール)4200円。 2 準備講習会(模擬試験あり) 日時 (1)2月1日(土曜日)(2)2月4日(火曜日)、午前9時40分から。 会場 (1)清原工業団地管理センター(清原工業団地)(2)東消防署(中今泉5丁目)。 費用 7700円(受講料)。 申込期間 1月6日から17日。 その他 申込方法など、詳しくは、各問い合わせ先へ。2 宇都宮危険物保安協会会員事業所の人は、助成金の申請が可能です。 お問い合わせ 1 消防試験研究センター 電話 624-1022 2 消防局予防課 電話 625-5507、県危険物保安協会 電話 622-0438 ID 1030374 女性の健康をテクノロジーでサポート「フェムテックうつのみや」を開催  女性の社会進出が進み、働く女性が増加する中、月経、妊娠・出産、更年期など、女性がライフステージで抱える健康課題をテクノロジーで解決するフェムテック(注 フェムテック 「Female(フィーメイル)」と「Technology(テクノロジー)」を掛け合わせた造語で、女性が抱える健康課題をテクノロジーで解決する製品やサービスなどを指します。)が注目されています。  仕事とライフイベントを両立できる職場環境をつくり企業における生産性を高めるため、フェムテック製品やサービスの開発に取り組む先進企業を招き、トークセッションやフェムテック製品の紹介などを行うイベントを開催します。 日時 1月31日(金曜日)午後1時30分から4時30分。 会場 ライトキューブ宇都宮(宮みらい)。 対象 宇都宮市内企業の経営者、人事・総務担当者など。一般の参加も可。 申込方法 専用申し込みフォームhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeGtIGgbq-CxYcEI7zjiHC_4wWUAQnLjCIgWjFpcb6khDYUkg/viewformに必要事項を入力。 その他 詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ 男女共同参画課 電話 632-2346 ID 1039460 フェスタmy(マイ)宇都宮2025 出店者や協賛などを募集  4月1日の宇都宮「市民の日」を記念するイベント「フェスタmy宇都宮」は、市民の皆さんが日ごろの活動成果の発表を通じて、コミュニケーションを深めるとともに、宇都宮の良さを認識・再発見する場です。ぜひご参加ください。 日時 5月18日(日曜日)午前10時から午後3時。 会場 宇都宮城址公園。 1 出店者の募集 募集内容 屋台村 展示・模擬店など。 子どものひろば 子どもたちがさまざまな遊びを体験できる場。 ステージ 踊りや演奏などの発表(音響設備は実行委員会で用意)。 対象 市内で活動し、「フェスタmy宇都宮」の趣旨を理解し、日常活動の発表やPRなどを行う市民・団体・企業。販売行為がある場合は、日ごろの活動のPRを必ず行い、価格を安くするなど、市民へ還元する内容としてください。 募集枠数・参加料 次の表の通り。募集枠を超えた場合は抽選。  また、自治会会員の優待制度「宮PASS(パス)」の活用促進に協力できる団体は、出店を優先する他、販売行為ありの団体に限り、参加料を減額します。  詳しくは、募集要項(市ホームぺージからも閲覧可)をご覧ください。 区分 屋台村 募集枠数 50枠 参加料(かっこ内は「宮PASS」協力店) 販売行為なし 500円 販売行為あり 企業・事業者など=(イコール)7,000円(6,000円)、市民活動団体など=(イコール)2,000円(1,500円) 区分 子どものひろば 募集枠数 10枠 参加料(かっこ内は「宮PASS」協力店) 販売行為なし 500円 販売行為あり 企業・事業者など=(イコール)7,000円(6,000円)、市民活動団体など=(イコール)2,000円(1,500円) 区分 ステージ 募集枠数 16枠 参加料(かっこ内は「宮PASS」協力店) 参加人数 5人まで=(イコール)500円、10人まで=(イコール)1,000円、20人まで=(イコール)1,500円 申込期間 2月3日から7日(消印有効)。 その他 窓口での受け付けは行いません。 2 広告・資金協賛の募集 広告媒体物名 (1)事前PRパンフレット 作製予定枚数 3,500枚 単価(1口) 規格 18.5センチメートル×(かける)6.5センチメートル 金額 5万円 広告媒体物名 (1)事前PRパンフレット 作製予定枚数 5,000枚 単価(1口) 規格 18.5センチメートル×(かける)6.5センチメートル 金額 7万円 広告媒体物名 (1)事前PRパンフレット 作製予定枚数 7,500枚 単価(1口) 規格 18.5センチメートル×(かける)6.5センチメートル 金額 10万円 広告媒体物名 (2)当日用案内パンフレット 作製予定枚数 6,000枚 単価(1口) 規格 前面6.5センチメートル×(かける)7.5センチメートル 金額 7万円 広告媒体物名 (2)当日用案内パンフレット 作製予定枚数 6,000枚 単価(1口) 規格 裏面18センチメートル×(かける)8センチメートル 金額 10万円 広告媒体物名 (3)ステージ看板 作製予定枚数 各1枚 単価(1口) 規格 400センチメートル×(かける)80センチメートル 金額 10万円 広告媒体物名 (4)ステージパネル 作製予定枚数 各1枚 単価(1口) 規格 180センチメートル×(かける)90センチメートル 金額 3万円 広告媒体物名 (5)事業協賛 1口1万円から 申込期間 2月3日から(1)2月28日(2)から(5)3月31日まで。 3 物品協賛の募集  スタンプラリー参加者へ配る物品などを募集します。 特典 当日用案内パンフレット、市ホームぺージおよび会場内に設置する看板に協賛団体名を掲載します。 申込期間 2月3日から3月31日。 申込方法 市ホームぺージにある、各申し込み先の市電子申請共通システムに必要事項を入力するか、市民憲章推進協議会(市役所10階・みんなでまちづくり課内)、各地区市民センター・出張所・生涯学習センター・地域コミュニティセンターに置いてある募集要項の申込用紙(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、郵送またはファクス・Eメールで、 郵便番号 320-8540市民憲章推進協議会(みんなでまちづくり課内) 電話 632-2288、ファクス 632-3268、Eメール u2207@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 お問い合わせ 市民憲章推進協議会(みんなでまちづくり課内) 電話 632-2288 ID 1011773 32-33ページ ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ ハクビシンやタヌキなどの被害対策を学ぼう 日時 2月2日(日曜日)(1)午前10時から正午(2)午後2時から4時。 会場 (1)雀宮地区市民センター(新富町)(2)豊郷地区市民センター(岩曽町)。 内容 ハクビシンの被害対策として、箱わなの仕掛け方や本市が行っている支援制度を分かりやすく紹介。 対象 市内在住者。 定員 各先着100人。 申込開始 1月6日。 申込方法 電話で、農林生産流通課 電話 632-2477へ。 プチ起業立ち上げ連続講座 日時 (1)2月4日(火曜日)(2)2月18日(火曜日)(3)2月25日(火曜日)、午後7時から9時。全3回。 会場 まちぴあ(元今泉5丁目)。 内容 (1)プチ起業の勘どころを押さえよう(2)先輩の体験談から基本を学ぼう(3)ビジネスプランを考えてみよう。 対象 全3回参加できる人で、小さな起業を模索している人や、新たにNPO活動を始めたい人など。まだアイデアレベルという人にお薦め。 定員 先着10人程度。 申込方法 直接または電話、Eメールで、まちぴあ 電話 661-2778、Eメール info@u-machipia.orgへ。 お問い合わせ まちぴあ 電話 661-2778、みんなでまちづくり課 電話 632-2900 ------------------------------------------------------------ 雇用 ------------------------------------------------------------ 自分らしく働く女性とシニア対象合同企業面接会 日時 2月12日(水曜日)午後1時30分から3時30分。 会場 東市民活動センター(中今泉3丁目)。 内容 働き方を選べる地元企業15社から20社程度が参加予定で、気になる企業担当者に話を聞くことができます。会場でコーディネーターが相談に応じます。手ぶらでも平服でも、子どもと一緒の参加も可能です。 対象 仕事を探している女性・シニアなど。 定員 先着50人。 申込方法 専用申し込みフォームhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdL_KnCHMh7jKeQ27nfNKn2FvLreS-26bbZU1N2EYOJaJUv3Q/viewformに必要事項を入力するか、電話またはファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、ワークエントリー栃木事業部 電話 612-8643、ファクス 612-8645、Eメール shuroshien@we-tochigi.sakura.ne.jpへ。 お問い合わせ ワークエントリー栃木事業部 電話 612-8643、商工振興課 電話 632-2446 令和7年度から適用 個人住民税(市民税・県民税)の税制が改正されます 控除対象配偶者に該当しない同一生計配偶者に係る定額減税(令和7年度のみ適用)  納税義務者本人の前年の合計所得金額が1,000万円超1,805万円以下で、生計を一にする配偶者(前年の合計所得金額が48万円以下の人で国外居住者を除く)を有する人に対して、市民税・県民税所得割から1万円減税。 子育て世帯等に対する住宅借入金等特別税額控除(住宅ローン控除)の拡充  令和6年度税制改正により、子育て世帯(19歳未満の子を有する世帯)または、若者夫婦世帯(夫婦のいずれかが40歳未満の世帯)が認定住宅などを新築し、令和6年中に居住した場合は、借入限度額が下記の通り上乗せ。 認定住宅などの新築などをして令和6年中に居住の用に供した場合の借入限度額 住宅の区分 認定長期優良住宅・認定低炭素住宅 改正後 5,000万円 改正前 4,500万円 住宅の区分 ZEH(ゼッチ)水準省エネ住宅 改正後 4,500万円 改正前 3,500万円 住宅の区分 省エネ基準適合住宅 改正後 4,000万円 改正前 3,000万円 お問い合わせ 市民税課 電話 632-2233 ID 1039422 令和7年度会計年度任用職員を募集します 募集職種・採用人数など 次の表の通り。 その他 応募資格や申込方法・報酬・勤務期間など、詳しくは、市ホームぺージまたは図書館ホームぺージ https://www.lib-utsunomiya.jpをご覧になるか、各問い合わせ先へご確認ください。+ 1 募集職種 小・中学校の学習指導等 採用人数 65人程度 申込期限 1月17日(必着) 問い合わせ先 学校教育課 電話 632-2726 ID 1003094 2 募集職種 小学校の学級支援事務 採用人数 若干名 申込期限 1月17日(必着) 問い合わせ先 学校教育課 電話 632-2726 ID 1018640 3 募集職種 小・中学校の図書館司書業務 採用人数 20人程度 申込期限 1月17日(必着) 問い合わせ先 学校教育課 電話 632-2726 ID 1003097 4 募集職種 小・中学校の外国語指導業務(ALT) 採用人数 10人程度 申込期限 1月17日(必着) 問い合わせ先 学校教育課 電話 632-2726 ID 1003095 5 募集職種 小・中学校の医療的ケア支援業務 採用人数 若干名 申込期限 1月17日(必着) 問い合わせ先 市教育センター 電話 639-4381 ID 1028337 6 募集職種 小・中学校の学校生活補助業務 採用人数 若干名 申込期限 1月17日(必着) 問い合わせ先 市教育センター 電話 639-4381 ID 1028342 7 募集職種 小・中学校の要配慮学級緊急対応業務 採用人数 若干名 申込期限 1月17日(必着) 問い合わせ先 市教育センター 電話 639-4381 ID 1028343 8 募集職種 中学校の生徒支援業務 採用人数 若干名 申込期限 1月17日(必着) 問い合わせ先 市教育センター 電話 639-4380 ID 1028344 9 募集職種 学校栄養士業務 採用人数 20人程度 申込期限 1月17日(必着) 問い合わせ先 学校健康課 電話 632-2845 ID 1035820 10 募集職種 上河内学校給食センター学校給食調理業務 採用人数 若干名 申込期限 1月17日(必着) 問い合わせ先 学校健康課 電話 632-2845 ID 1028915 11 募集職種 小・中学校の学校業務 採用人数 30人程度 申込期限 1月20日(必着) 問い合わせ先 学校管理課 電話 632-2709 ID 1013137 12 募集職種 児童厚生員業務(月給) 採用人数 9人 申込期限 1月20日(必着) 問い合わせ先 子ども政策課 電話 632-2344 ID 1028409 13 募集職種 児童厚生員業務(時給) 採用人数 1人 申込期限 1月20日(必着) 問い合わせ先 子ども政策課 電話 632-2344 ID 1028409 14 募集職種 児童厚生員業務(休暇等代替) 採用人数 5人 申込期限 1月20日(必着) 問い合わせ先 子ども政策課 電話 632-2344 ID 1028409 15 募集職種 中央図書館古文書調査業務 採用人数 若干名 申込期限 1月20日(必着) 問い合わせ先 中央図書館 電話 636-0231 図書館ホームぺージ 16 募集職種 中央図書館司書業務 採用人数 若干名 申込期限 1月20日(必着) 問い合わせ先 中央図書館 電話 636-023 図書館ホームぺージ 17 募集職種 中央図書館図書館事務(月給) 採用人数 若干名 申込期限 1月20日(必着) 問い合わせ先 中央図書館 電話 636-023 図書館ホームぺージ 18 募集職種 中央図書館図書館事務(時給) 採用人数 若干名 申込期限 1月20日(必着) 問い合わせ先 中央図書館 電話 636-023 図書館ホームぺージ 19 募集職種 中央図書館図書館資料仕分け等業務(月給) 採用人数 若干名 申込期限 1月20日(必着) 問い合わせ先 中央図書館 電話 636-023 図書館ホームぺージ 20 募集職種 中央図書館図書館資料仕分け等業務(時給) 採用人数 若干名 申込期限 1月20日(必着) 問い合わせ先 中央図書館 電話 636-023 図書館ホームぺージ 21 募集職種 冒険活動センター事業支援業務 採用人数 若干名 申込期限 1月31日(必着) 問い合わせ先 冒険活動センター 電話 669-2441 ID 1028274 22 募集職種 冒険活動センター専門指導業務 採用人数 若干名 申込期限 1月31日(必着) 問い合わせ先 冒険活動センター 電話 669-2441 ID 1028275 34-35ページ 文化・教養・スポーツ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ ミヤ・ストリートギグ 参加者・サポーターを募集 日時 5月24日(土曜日)・25日(日曜日)、午前10時から午後7時。なお、会場によって開催・終了時間が異なります。 会場 オリオンスクエア、イベントひろば(曲師町)他。 1 出演団体募集 内容 (1)音楽(すべてのジャンル)(2)パフォーマンス(ダンスなど音楽をBGMで行うもの)。 対象 事業の趣旨に賛同する、原則、2人以上のグループ。 費用 1人2000円、高校生以下は1000円(参加費)。オリオンスクエアで出場する団体は、別途、1団体3000円(参加費)。 申込期限 2月7日(必着)。 申込方法 「ミヤ・ストリートギグ」公式ホームページ http://miyagig.jpの申し込みフォームに必要事項を入力するか、文化都市推進課(市役所12階)、各生涯学習センターなどに置いてある申込書に必要事項を書き、(1)参加者による演奏音源1曲以上(2)参加者による演技内容(5分程度)のいずれかをYouTube(ユーチューブ)などにアップロードした映像のURLまたはCD・DVDなどを添えて、直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所市民芸術祭実行委員会事務局(文化都市推進課内)へ。なお、提出資料は返却しません。 2 サポーター募集 内容 会場整理や受け付けなど。 申込方法 電話で、市民芸術祭実行委員会事務局 電話 632-2763へ。 ID 1007396 ファミマギャラリーふれあいアート展 期間 1月24日から2月6日。 会場 市内ファミリーマート11店舗。 内容 障がいのある人が制作した絵画や造形物などの芸術作品の展示。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2228 ID 1039631 市民芸術祭文芸作品を募集 募集内容 小説、随筆・エッセイ、詩、短歌、俳句、川柳の6種目の作品。 費用 1種目1500円(参加費)。ただし、18歳以下は無料。 申込期限 3月31日(必着)。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、文化都市推進課・各生涯学習センターなどに置いてある募集要項に必要事項を書き、作品と応募票を添えて、直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所市民芸術祭実行委員会事務局(文化都市推進課内) 電話 (632)2763へ。 ID 1007380 宇都宮シティガイドが案内ロウバイ咲く羽黒山を登りませんか 日時 2月12日(水曜日)午前9時から午後3時。雨天中止。 会場 梵天の湯(今里町)・集合、解散。 コース 西鬼怒川堤防から登山口から羽黒山神社から山頂から蜜獄(みつたけ)神社から展望台(昼食)からだいだら坊の岩から車道。 対象 登山ができるなど、十分な体力がある人。 定員 抽選15人。 費用 200円(保険料など)。 申込期限 1月24日(必着)。 申込方法 往復はがきの往信に催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を書き、 郵便番号 320-8540市役所観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2437へ。 その他 歩きやすい服装、靴でご参加ください。持ち物など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1039633 非日常体験を楽しもうティラノサウルスレース宇都宮 日時 2月8日(土曜日)午前10時30分から午後1時30分。 会場 清原球場(清原工業団地)。 内容 ティラノサウルスの着ぐるみを着て行うレースなど。 定員 先着大人100人、子ども50人。 費用 大人1000円、子ども500円(参加費)。 申込開始 1月5日午前9時。 申込方法 宇都宮スポーツナビホームページ https://www.utsunomiya-sponavi.or.jp/に必要事項を入力。 その他 着ぐるみは規定のものを各自で準備してください。参加者を対象にライトラインの貸し切り便を運行します。詳しくは、宇都宮スポーツナビホームページをご覧ください。 お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2737 スポーツレクリエーションカローリング 日時 2月16日(日曜日)午前10時から正午。 会場 サン・アビリティーズ(屋板町)。 対象 障がいのある人を優先。 定員 先着15人。 申込開始 1月4日午前9時。 申込方法 直接または電話、ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、サン・アビリティーズ 電話 ・ファクス 656-1458へ。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229 ID 1004234 4月1日から一部スポーツ施設の使用料金が変わります  4月1日から一部のスポーツ施設の使用料金が変わります(下の表参照)。  中学生以下の使用料金も変更があります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 施設名 名宇都宮市体育館 区分(貸切使用) 主競技場 金額(1時間当たり) 午前9時から午後5時 3,130、午後5時から9時 5,620 区分(貸切使用) 副競技場 金額(1時間当たり) 午前9時から午後5時 1,680、午後5時から9時 2,280 区分(貸切使用) 武道場 金額(1時間当たり) 午前9時から午後5時 990、午後5時から9時 1,700 施設名 清原体育館 区分(貸切使用) 主競技場 金額(1時間当たり) 午前9時から午後5時 3,130、午後5時から9時 4,690 区分(貸切使用) 副競技場 金額(1時間当たり) 午前9時から午後5時 1,680、午後5時から9時 2,380 区分(貸切使用) 柔道場 金額(1時間当たり) 午前9時から午後5時 460、午後5時から9時 720 区分(貸切使用) 剣道場 金額(1時間当たり) 午前9時から午後5時 460、午後5時から9時 720 施設名 雀宮体育館 区分(貸切使用) 競技場 金額(1時間当たり) 午前9時から午後5時 1,680、午後5時から9時 2,520 施設名 明保野体育館 区分(貸切使用) 競技場 金額(1時間当たり) 午前9時から午後5時 1,680、午後5時から9時 2,380 お問い合わせ スポーツ都市推進課 電話 632-2754 ID 1039630 令和6年度宇都宮市民大学公開講座 水泳・飛込競技日本代表 榎本(えのもと)遼香(はるか)さん講演会 日時 3月2日(日曜日)午後1時30分から3時。 会場 市文化会館(明保野町)。 内容 「宇都宮から世界の舞台へ オリンピックを経て未来へはばたく」と題した、榎本遼香さん(東京・パリオリンピック女子板飛込代表)による講演会。 対象 市内在住か通勤通学者。 定員 先着500人。 費用 1,000円(参加費)。19歳以下の人は無料。 申込開始 1月6日。 申込方法 専用申し込みフォーム https://bokform.jp/Bok/%20city-utsunomiya/form/EntryID=ae8ac9c126e04840b5c986e717478627b5d24a9b4036442fa492f5c277a7bdacadc4c64fa02a779e31d8b195b8db1b5d60ac3b4c4c93b9836970d48838d2bdb8に必要事項を入力するか、直接またははがき・ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年代・市民大学の受講経験、手話通訳や車いす希望の有無を明記)で、 郵便番号 320-0806中央1丁目1-13、宇都宮市民大学事務局(中央生涯学習センター4階・人材かがやきセンター内) 電話 632-6332、ファクス 632-6336へ。 ID 1039614 市スポーツ振興財団主催女子バレーボール元日本代表 電話 狩野(かのう)舞子(まいこ)さんトークショー 日時 2月2日(日曜日)午前10時から10時50分。 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)。 内容 狩野舞子さん(ロンドンオリンピック女子バレーボール日本代表)と、山口(やまぐち)あやさん(フリーアナウンサー)とのトークショー。 定員 先着1,000人。 費用 一般1,000円、中学生以下500円、未就学児無料。ただし、席が必要な場合は有料(入場料、記念品付き)。 その他 チケットの購入方法など、詳しくは、宇都宮スポーツナビ https://www.utsunomiya-sponavi.or.jp/をご覧ください。 県内唯一のVリーグチーム レーヴィス栃木をホームゲームで応援しよう 日時 2月1日(土曜日)・2日(日曜日)。 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館)。 その他 チケットの購入方法など、詳しくは、レーヴィス栃木公式ホームページ https://revestochigi.jpをご覧ください。 レーヴィス栃木って?  2024-2025シーズンからVリーグに参入した県内初の男子プロバレーボールチーム。 お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611 スポーツ都市推進課 電話 632-2738 36ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 春の訪れ 宇都宮城桜まつり 日時 3月8日(土曜日)午前10時から午後3時。雨天順延。 会場 宇都宮城址公園。 内容 キッチンカーの出店、子ども向け衣装の貸し出し、子ども向けスタンプラリー、清明台(櫓(やぐら))2階特別開放など。 その他 キッチンカーの募集については、「よみがえれ!宇都宮城」市民の会事務局(市役所10階・公園管理課内)に置いてある募集要項(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、 郵便番号 320-8540「よみがえれ!宇都宮城」市民の会事務局 電話 632-2989、ファクス 632-5418、Eメール u55002200@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1007288 上神主(かみこうぬし)・茂原官衙遺跡(もばらかんがいせき)刻書瓦(こくしょがわら) 国重要文化財指定記念シンポジウム 日時 2月22日(土曜日)午前10時から午後4時。 会場 ORIGAMI(オリガミ)プラザ(上三川町)。 定員 先着250人。 申込開始 市ホームページ=(イコール)1月6日、電話=(イコール)1月10日午前9時。 申込方法 市ホームページにある申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、文化都市推進課 電話 632-2766へ。 ID 1039467 ライトラインに乗ってうつのみや百景観梅ツアーに参加しよう 日時 2月27日(木曜日)午前9時から午後0時40分。 会場 JR宇都宮駅東口交流広場(宮みらい)・集合、解散。 コース JR宇都宮駅から同慶寺から飛山城跡。ライトラインで移動。 対象 市内在住か通勤通学者。 定員 抽選15人程度。1グループ4人まで。 費用 実費(ライトライン乗車賃)。 申込期限 1月24日(必着)。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、往復はがきの往信に参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を、 返信に代表者の住所・氏名を書き、 郵便番号 320-8540市役所景観みどり課 電話 632-2568へ。 ID 1033828 障がいのある人の趣味と仲間づくり 開催期間 4月から令和8年3月。 会場 障がい者福祉センター(中央1丁目・市総合福祉センター内)。 講座名・開催曜日など 下の表の通り。 対象 市内在住で、障がい者手帳を持っている人。 定員 1から7、9から15各抽選10人。8抽選15人。 費用 実費(材料費など)。 申込期限 1月31日。 申込方法 障がい者福祉センターに置いてある講座事業利用申請書に必要事項を書き、直接またはファクスで、障がい者福祉センター 電話 639-1050、ファクス 639-1052へ。 その他 創作的活動・社会適応訓練から2講座、運動から2講座が希望できます。ただし、同曜日同時間、同名の講座の重複申し込みは不可。なお、初めて申し込む人を優先します。 創作的活動 講座名 1 パンフラワー講座 開催曜日 第1月曜日・第3月曜日 開催時間 午後1時から3時 講座名 2 絵手紙講座 開催曜日 第2月曜日 開催時間 午前10時から正午 講座名 3 組紐(くみひも)講座(1) 開催曜日 第1火曜日・第3火曜日 開催時間 午前10時から正午 講座名 4 組紐講座(2) 開催曜日 第2火曜日・第4火曜日 開催時間 午前10時から正午 講座名 5 押し花講座 開催曜日 第2水曜日・4水曜日 開催時間 午前10時から正午 講座名 6 書道講座 開催曜日 毎週木曜日 開催時間 午前10時から正午 講座名 7 絵画講座 開催曜日 毎週金曜日 開催時間 午前10時から正午 社会適応訓練 講座名 8 料理講座 開催曜日 第4金曜日 開催時間 午前10時から正午 講座名 9 パソコン初級 開催曜日 毎週火曜日 開催時間 午前10時から正午 講座名 10 パソコン中級 開催曜日 毎週木曜日 開催時間 午前10時から正午 講座名 11 スマートフォン初級(アンドロイドスマートフォンのみ) 開催曜日 第3木曜日 開催時間 午後1時15分から3時 運動 講座名 12 スローエアロビック体操講座(対象は視覚障がい者) 開催曜日 第1水曜日・第3水曜日 開催時間 午前10時から11時30分 講座名 13 健康体操 開催曜日 第1月曜日・第3月曜日 開催時間 午前10時から11時30分 講座名 14 簡単エアロビック体操 開催曜日 第1水曜日 開催時間 午後1時15分から2時45分 講座名 15 やさしいヨガ 開催曜日 第3水曜日 開催時間 午後1時15分から2時45分 注 都合により講座開催日が変更になる場合があります。 37ページ ------------------------------------------------------------ 情報ひろば ------------------------------------------------------------ 北宇都宮駐屯地(上横田町)ヘリコプター夜間飛行訓練 期日 1月7日から9日・14日から16日・20日から23日・27日から30日。時刻は日没から午後9時ごろまでを予定。天候などにより実施日・時刻の変更あり その他 北宇都宮駐屯地(飛行場)周辺でのドローン、ラジコン飛行機などの飛行は、航空法により禁止されています。  お問い合わせ 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 電話 658-2151 五士会無料相談会 日時 2月9日(日曜日)午前10時から正午と午後1時から3時 会場 県弁護士会(明保野町) 内容 弁護士、不動産鑑定士、司法書士、税理士、公認会計士の業務に関する相談会 申込方法 当日、直接、会場へ。  お問い合わせ 県弁護士会 電話 689-9000 職業訓練3月開講コースの受講者募集 会場 ポリテクセンター栃木(若草1丁目) 内容 就職活動に有利なスキルを身に付ける6カ月間・7カ月間の職業訓練 対象 ハローワークで職業相談を実施し、スキルを身に付けて就職することを希望する人 申込期限 2月5日 申込方法 直接、居住地を管轄するハローワークへ その他 選考や訓練内容など、詳しくは、ポリテクセンター栃木ホームページをご覧になるか、ポリテクセンター栃木訓練課 電話 621-0689へ。 福祉のお仕事就職フェア 日時 2月8日(土曜日)午後1時から3時30分 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 内容 求人事業所との相談会、福祉の仕事や資格についての相談など 対象 福祉の仕事を探している人または興味・関心がある人 その他 申込方法など、詳しくは、就職フェアホームページをご覧になるか、県社会福祉協議会 電話 643-5622へ。 メンマ用たけのこ製造講習会 日時 2月17日(月曜日)午後2時から4時 会場 県庁6階大会議室2(塙田1丁目) 内容 国産メンマの原料作りのための講習会。5月には実技講習を予定 対象 竹林所有者、地域の竹林の整備などに興味のある人 定員 先着80人 申込期限 2月7日 申込方法 ファクスまたはEメール(氏名・住所・電話番号を明記)で、県特用林産協会(県林業木材産業課) 電話 623-3274、ファクス 623-3278、Eメール ringyo-mokuzai@pref.tochigi.lg.jpへ。 「確定申告書等作成コーナー」をご利用ください  1月から、所得税のすべての画面がスマートフォンでも操作しやすい画面になるため、スマートフォンを使用した申告がますます便利になります。詳しくは、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」をご覧ください。  お問い合わせ 宇都宮税務署 電話 621-2151(自動音声案内で「2」を選択) 業種別合同企業説明会 日時 (1)1月16日(木曜日)(2)1月24日(金曜日)、午後1時から3時30分 会場 ライトキューブ宇都宮(宮みらい) 内容 県内企業が採用情報、インターンシップ情報、業務に必要な専門技術や資格などの情報を提供する合同企業説明会 対象 学生など 申込期限 (1)1月15日(2)1月23日 その他 参加企業や申込方法など、詳しくは、work-work(ワクワク)とちぎホームページをご覧ください。  お問い合わせ 県労働政策課 電話 623-3224 天文台で星を観察しよう 日時 2月1日・22日(土曜日)、午後7時から8時30分 会場 田原中学校(下田原町) 内容  金星・火星・木星・冬の星座などの天体観測会 その他 申込方法など、詳しくは、星の子会ホームページをご覧になるか、Eメールで、星の子会Eメール hoshinokokai@gmail.comへ。  お問い合わせ 田原中学校 電話 672-0008 栃木県がん経験者交流会 日時 2月16日(日曜日)午後1時20分から4時30分 会場 マロニエプラザ(元今泉6丁目) 対象 がん経験者など 申込期限 2月6日 その他 申込方法など、詳しくは、電話またはEメールで、県健康増進課 電話 623-3096、Eメール kenko-zoshin@pref.tochigi.lg.jpへ。 税理士無料相談 日時 2月6日(木曜日)午後1時から4時 会場 ベルモール(陽東6丁目) 申込方法 当日、直接、会場へ。  お問い合わせ 関東信越税理士会宇都宮支部 電話 637-1007 図書館の郵送貸出(送料無料)のご利用を 対象 市内在住の視覚障がい・肢体不自由(1級から6級)、要支援・要介護認定の人 申込方法 直接または電話で、中央図書館(明保野町) 電話 636-0231へ その他 障がい者手帳番号などの登録が必要です。 音訳ボランティアによる対面朗読サービス 日時 日曜日と1月3日・4日・13日を除く毎日、午前9時から午後4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 視覚に障がいのある人など 申込期限 朗読希望日の10日前 申込方法 電話で、市社協ボランティアセンター 電話 636-1285へ。 毎日、24時間受け付けています「よりそいホットライン」  生活・仕事・家庭・教育・人間関係・法律・心の悩みなどについての相談は、社会的包括サポートセンター 電話 0120-279-338(つなぐささえる)へ。つながりにくいことがありますので、ご了承ください。  お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 毎日、24時間受け付けています「栃木いのちの電話」  もしも、心の中が苦しみ・悩み・心配でいっぱいになってしまったら、 電話 643-7830(なやみゼロ)へ。つながりにくいことがありますので、ご了承ください。  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 宇都宮精神保健福祉会「やしお会」 1 茶話会 日時 1月9日(木曜日)午前10時から正午 内容 会員同士の交流 2 個別相談会 日時 1月9日・16日(木曜日)、午前10時から正午 3 定例会 日時 1月16日(木曜日)午後1時30分から3時30分 内容 話し合いながら、精神障がいについて学ぶ 会場 保健所(竹林町) 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1004486 自死遺族支援わかちあいの会「こもれび」 日時 1月11日・18日、2月1日。午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ 対象 家族や身近な人を自死によって亡くされた人 費用 1回200円(当日受け付け)。  お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 ID 1004481 「断酒昼例会(酒害相談)」に参加しませんか 日時 1月17日(金曜日)午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ 対象 お酒で悩んでいる人や家族 その他 毎週、各地区市民センターで断酒例会を行っています。会場など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1023297 38-41ページ ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント  市内で開催されるイベントを紹介します。  費用や申込方法など、最新のイベント情報は、市ホームぺージや市公式LINE(ライン)からご覧ください。 学ぼう!市内の教室・講座 ビジネス ナンバー1 タイトル 就職セミナー 内容 (1)キャリアプラン(2)適性・職業選択(3)応募書類・面接対策 日時 (1)1月21日(火曜日)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分、(3)1月28日(火曜日)午前10時から正午 会場 東市民活動センター 対象 市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 各先着24人 申込開始・期限・方法 1月7日から、市ホームページで  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1026779 ナンバー2 タイトル 働く人のためのストレスマネジメントセミナー 内容 ストレスの解決法を考える 日時 1月28日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場 東市民活動センター 対象 おおむね65歳以下で、市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 先着24人 申込開始・期限・方法 1月7日から、市ホームページで  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1028906 健康・スポーツ ナンバー1 タイトル 健康づくり栄養教室 カラダよろこぶおうちごはん 費用 600円 内容 管理栄養士による講話と調理実習 日時 2月18日(火曜日)午前10時から午後1時 会場 市保健センター 対象 市内在住のおおむね30歳から74歳以下の人 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 1月7日午前9時30分から、市ホームページまたは電話で  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1020988 文化・教養 ナンバー1 タイトル 緑化講習会 寒さに負けない!元気な寄せ植え 費用 2,500円 日時 1月24日(金曜日)午前10時から正午 会場 横川地区市民センター 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 1月7日から、電話で  お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2593 ID 1015080 ナンバー2 タイトル 伝統文化講座 野州てんまり 費用 2,000円から 内容 宇都宮伝統文化連絡協議会員による講話とてんまり作り体験伝統文化講座 日時 1月25日(土曜日)午前9時30分から正午 会場 旧篠原家住宅 対象 市内在住者 定員 抽選5人 申込開始・期限・方法 1月15日(必着)までに、はがきで。応募は1グループ2人まで  お問い合わせ 宇都宮伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768 ID 1039444 ナンバー3 タイトル 保全樹林地等に生息する動植物のモニタリング報告会 内容 グリーントラストうつのみやの4つの樹林地・緑地に生息する動植物を一年を通じてモニタリングした成果などについて、画像を用いて紹介 日時 1月25日(土曜日)午後2時から4時市役所 会場 14階大会議室 定員 先着100人 申込開始・期限・方法 1月6日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 ナンバー4 タイトル 季節の料理 伝統料理講座 費用 1,000円から 内容 郷土料理の実習と講話(しもつかれ、お赤飯など) 日時 1月26日(日曜日)午前10時から午後1時 会場 平石地区市民センター 対象 市内在住者 定員 抽選16人 申込開始・期限・方法 1月15日(必着)までに、はがきで。応募は1グループ1通2人まで。  お問い合わせ 宇都宮伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768 ID 1039445 ナンバー5 タイトル 栃木の郷土食探求 内容 時代によって変化してきた「しもつかれ」の歴史講座 日時 1月30日(木曜日)午前10時30分から11時30分 会場 南図書館 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 1月16日午後2時から、電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー6 タイトル 小山(こやま)太郎(たろう)によるドラムクリニック 費用 2,000円から 日時 2月8日(土曜日)午後3時から 会場 市教育センター 対象 ドラム・ドラムスティックを持参できる人 申込開始・期限・方法 2月7日までに、直接  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 ID 1007435 ナンバー7 タイトル ジャズ講座「小山太郎・ジャズのリズムとドラム」 費用 1,000円から 日時 2月8日(土曜日)午後5時から 会場 市教育センター 申込開始・期限・方法 2月7日までに、直接  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 ID 1007435 ナンバー8 タイトル 応急手当講習会(普通救命講習) 内容 心肺蘇生法、AED使用法を学ぶ 日時 2月9日(日曜日)午前9時から11時 会場 南消防署 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 1月6日8時30分から、市ホームページで  お問い合わせ 警防課 電話 625-3008 ID 1003342 ナンバー9 タイトル フラワーセラピーについて 内容 松本(まつもと)佳子(けいこ)さん(フラワーセラピー教室主宰)による、フラワーセラピーアレンジメントとフラワーエッセンスについての講演 日時 2月9日(日曜日)午前10時から正午 会場 市役所14階大会議室 定員 先着100人 申込開始・期限・方法 1月7日から、電話で  お問い合わせ 花と緑のまちづくり推進協議会事務局(景観みどり課内) 電話 632-2597 ID 1005740 ナンバー10 タイトル おはなしボランティア養成講座 内容 東図書館でおはなし会をするボランティアの養成講座 日時 2月14日・28日、3月7日・11日。午前10時から正午。全4回 会場 東図書館 対象 講座終了後、東図書館でおはなしボランティアとして活動できる人 定員 先着15人 申込開始・期限・方法 1月17日午後2時から、電話で  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー11 タイトル 16ミリ映写機技術者養成講習会 日時 2月16日(日曜日)午前10時から午後5時30分 会場 東図書館 対象 県内在住の高校生以上の人 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 1月29日から2月13日までに、直接または電話で  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 子ども・子育て ナンバー1 タイトル 0歳からの親子で学ぶ性教育 内容 第10回「学校では教わらない性のはなし」 日時 1月31日(金曜日)午後6時30分から7時45分 会場 南図書館 対象 中高生以上 定員 先着15人 申込開始・期限・方法 1月21日午後2時から、電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー2 タイトル (1)赤ちゃんスキスキ広場(2)赤ちゃんとプレママパパとのふれあい体験 内容 タッチケア、助産師による講話。出産を控えている人と出産を体験した人との交流など 日時 2月1日(土曜日)午前10時から正午 会場 市保健センター 対象 (1)生後3カ月から5カ月児とその保護者(2)妊婦とその夫 定員 (1)先着10組(2)先着5組 申込開始・期限・方法 1月20日午前10時から、電話で  お問い合わせ 子育てサロン中央 電話 627-0204 ID 1004051 ナンバー3 タイトル パパとはじめてクッキング 費用 400円から 内容 管理栄養士による食育に関する講話と調理実習 日時 2月2日(日曜日)午前10時から午後1時 会場 市保健センター 対象 市内在住の4歳から6歳の未就学児とその父親 定員 先着10組 申込開始・期限・方法 1月6日午前9時30分から、直接または電話で  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1021288 ナンバー4 タイトル 2月の離乳食教室 日時 (1)2月5日(2)2月17日(3)2月28日、午前10時から11時 会場 (1)姿川地区市民センター(2)河内地区市民センター(3)市保健センター 対象 市内在住で、これから離乳食を始める、受講時生後4カ月から6カ月の乳児とその保護者。(1)(2)保護者1人(3)保護者2人まで。第1子の人を優先 定員 (1)先着15組(2)先着10組(3)先着26組 申込開始・期限・方法 1月6日午前9時から、(1)1月31日(2)2月12日(3)2月23日までに、宮っこ子育てアプリで。アプリから申し込みできない人は、電話で  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1013510 ナンバー5 タイトル 2月のママパパ学級 日時 (1)2月8日(2)2月16日(3)2月25日、午前9時45分から11時30分 会場 市保健センター 対象 市内在住で妊娠6カ月から9カ月(20週から35週)の妊婦とその夫。初めて母親や父親になる人優先。1人での受講も可 定員 (1)(2)各先着30組(3)先着15組 申込開始・期限・方法 1月5日午前9時30分から(1)2月3日(2)2月11日(3)2月20日までに、宮っこ子育てアプリで。アプリから申し込みできない人は、電話で、市保健センター 電話 627-6666へ  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1004360 行ってみよう!市内の催し 1月 一般向け タイトル 食育情報コーナー 内容 1月は「栄養成分表示を活用しよう」をテーマにパネル展示、パンフレットやレシピの配布など 日時 休館日(水曜日、祝休日、年末年始)を除く毎日、午前9時から午後5時。入館は午後4時30分まで 会場 市保健センター  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1004752 一般向け タイトル 第27回「自然に親しむ絵画コンクール」・第33回「自然の緑写真コンテスト」入賞作品展示 内容 絵画・写真作品の展示、保全地の紹介 日時 1月7日から17日 会場 南図書館  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 一般向け タイトル うんめーべ朝市 内容 水産物や水産加工品、菓子・乾物、野菜・果物などの販売 日時 1月11日(土曜日)午前8時から10時 会場 中央卸売市場  お問い合わせ 関連卸商協同組合 電話 637-6811、中央卸売市場 電話 637-6045 ID 1014347 一般向け タイトル 旧篠原家住宅おしるこ販売 費用 200円 日時 1月11日(土曜日)午後1時30分から4時30分。なくなり次第、終了 会場 旧篠原家住宅  お問い合わせ 旧篠原家住宅 電話 624-2200、文化都市推進課 電話 632-2766 ID 1039435 一般向け タイトル 旧篠原家住宅夜間特別公開 日時 1月11日(土曜日)午後5時から8時 会場 旧篠原家住宅  お問い合わせ 旧篠原家住宅 電話 624-2200、文化都市推進課 電話 632-2766 ID 1039435 一般向け タイトル シティホールふれあいコンサート 内容 ピアノデュオ 音楽 in(イン) Life(ライフ)(ピアノ奏者)による連弾・独奏 日時 1月16日(木曜日)午後0時15分から0時50分 会場 市役所1階市民ホール  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 ID 1015113 一般向け タイトル 日本映画劇場「泥棒と殿様」 日時 1月17日(金曜日)午前10時からと1月18日(土曜日)午後2時からの2回 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限・方法 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 20世紀名画座「武器よさらば」 日時 1月17日(金曜日)午後2時からと1月18日(土曜日)午前10時からの2回 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限・方法 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 民話の集い 内容 宇都宮伝統文化連絡協議会に所属する会員が地域に伝わる説話や昔話などの民話を語る 日時 1月18日(土曜日)午後1時30分から2時30分 会場 梵天の湯  お問い合わせ 宇都宮伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768 ID 1016953 一般向け タイトル 落語会 内容 視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会 日時 1月18日(土曜日)午後2時から4時15分 会場 中央図書館 定員 先着80人  お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 一般向け タイトル アニメ映画会 内容 (1)鬼がくれ山のソバの花(2)福は内!鬼は外!(3)泣いた赤おに 日時 1月19日(日曜日)午前10時30分からと午後2時からの2回 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限・方法 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 清明台(櫓(やぐら))2階を特別開放 日時 1月19日(日曜日)午前11時から午後2時。雨天中止 会場 宇都宮城址公園  お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2989 ID 1007296 一般向け タイトル 宇都宮新発見伝2024 内容 上神主(かみこうぬし)・茂原官衙遺跡(もばらかんがいせき)出土(しゅつど)刻書瓦(こくしょかわら)や、令和5年度に新たに指定された文化財などのパネル展示 日時 1月20日から3月23日。午前9時から午後5時 会場 清明館(宇都宮城址公園内)  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2768 ID 1025594 子ども向け タイトル 1月のこどもおもちゃ病院 内容 ドクターがおもちゃを修理している様子を見てモノの大切さを学ぶ 日時 1月25日(土曜日)午前10時から午後2時 会場 南図書館 対象 乳幼児から高校生 定員 先着27人。1人に付きおもちゃ1個まで 申込開始・期限・方法 1月10日午後2時から、電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 子ども向け タイトル わくわくおたのしみタイム「お正月あそびに挑戦」 内容 お正月に関するシルエットクイズ、福笑いに挑戦 日時 1月25日(土曜日)午前11時から11時30分と午後2時から2時30分の2回 会場 南図書館 対象 未就学児から小学2年生 定員 各先着10人  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル 名画鑑賞会「それいけ!ゲートボールさくら組」 日時 1月25日(土曜日)午後2時から 会場 東市民活動センター 定員 先着300人 申込開始・期限・方法 当日上映開始45分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル よるとしょ「松本宜響(まつもとぎきょう)住職による初心者向け写経体験」 日時 1月25日(土曜日)午後6時30分から8時 会場 東図書館 対象 18歳以上の人 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 1月8日午後0時30分から、図書館ホームページで  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 子ども向け タイトル 少年大空教室 Bouken(ボウケン) Day(デー)! 費用 200円 内容 杉の板を焼いて、周りのすすを磨き、好きな文字や絵を書いてオリジナルのプレートを作る 日時 1月26日(日曜日)午前9時から11時30分 会場 冒険活動センター 対象 市内在住か通学する小学生とその保護者 定員 先着15組 申込開始・期限・方法 1月6日から、直接または電話、Eメールで  お問い合わせ 篠井生涯学習センター 電話 669-2515、Eメール u2223@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1016163 一般向け タイトル 新春コンサート「津軽三味線 春のしらべ」 内容 津軽三味線小山流の皆さんによる演奏。豪快で繊細な奥深い音色をお届け 日時 1月26日(日曜日)午後2時から3時 会場 河内図書館 定員 先着50人  お問い合わせ 河内図書館 電話 673-6782 2月 一般向け タイトル 冬の里山で落ち葉さらいを体験しよう 費用 200円 内容 戸祭山緑地で落ち葉さらいを体験 日時 2月1日(土曜日)午前9時から正午。雨天時は、現地で開催可否を決定 会場 戸祭山緑地(山本町) 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 1月6日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 子ども向け タイトル わくわくおたのしみタイム「わくわく まめまき」 内容 鬼仮面を作ってみんなで豆まき 日時 2月1日(土曜日)午前11時から11時30分 会場 南図書館 対象 3歳から小学2年生 定員 先着15人  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 子ども向け タイトル 第2回Bouken Day!! 費用 200円 内容 自分たちで火を起こして、草木染めにチャレンジ 日時 2月23日(日曜日・祝日)午前9時から正午 会場 冒険活動センター 定員 先着10組。1組6人まで 申込開始・期限・方法 1月4日から18日までに、市ホームページで  お問い合わせ 冒険活動センター 電話 669-2441 ID 1039390 ------------------------------------------------------------ 市内施設のイベントはこちらからご覧ください ------------------------------------------------------------ 茂原健康交流センター 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 トライ東 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 岡本児童館・白沢児童館・田原児童館 子ども向け  文化・教養  子ども・子育て  イベント ゆうあいひろば 子ども向け  子ども・子育て  イベント あそぼの家 子ども向け  子ども・子育て  イベント 環境学習センター 一般向け・子ども向け  文化・教養 オリオンスクエア 一般向け・子ども向け  イベント 道の駅うつのみやろまんちっく村 一般向け・子ども向け  イベント 八幡山公園 子ども向け  子ども・子育て  イベント 市文化会館 一般向け  文化・教養  イベント 宇都宮美術館 一般向け・子ども向け  文化・教養  イベント 妖精ミュージアム 一般向け・子ども向け  文化・教養 市スポーツ振興財団 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 河内総合運動公園・下田原運動場 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 宮原運動公園 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ ------------------------------------------------------------ 市役所1階 市民ホール(1月) ------------------------------------------------------------ 6日から10日 大学生によるまちづくり提案作品展示  お問い合わせ 市政研究センター 電話 632-2059 宇都宮市河川愛護活動PR展  お問い合わせ 河川課 電話 632-2690 14日から17日 まちなみ景観賞受賞作品展示  お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2568 防災知識の普及啓発に係る展示  お問い合わせ 危機管理課 電話 632-2052 上神主・茂原官衙遺跡パネル展  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2766 20日から23日 障がい者福祉センター作品展  お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229 24日から30日 学校の食育に関するパネル展  お問い合わせ 学校健康課 電話 632-2760 27日から31日 介護予防事業に関するパネル展  お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2357 ------------------------------------------------------------ 各施設の休館日(1月) ------------------------------------------------------------ 市保健センター 電話 627-6666 3日・8日・13日・15日・22日・29日。 茂原健康交流センター 電話 654-2815 3日・6日・14日・20日・27日。 環境学習センター 電話 655-6030 3日、毎週月曜日。 道の駅うつのみやろまんちっく村 電話 665-8800 14日・15日・16日。ただし、ヴィラ・デ・アグリは14日から28日。 梵天の湯 電話 674-8963 9日・16日。 冒険活動センター 電話 669-2441 1月3日、毎週月曜日。 とびやま歴史体験館 電話 667-9400 旧篠原家住宅 電話 624-2200 うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193 上河内民俗資料館 電話 674-3480 3日・6日・14日・20日・27日。 中央図書館 電話 636-0231 3日・10日・17日・21日から29日・31日。 東図書館 電話 638-5614 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 3日・6日・14日・16日・20日・28日。 南図書館 電話 653-7609 河内図書館 電話 673-6782 上河内図書館 電話 674-1123 3日・6日・14日・16日・20日・27日。 妖精ミュージアム 電話 616-1573 3日・6日。 市文化会館 電話 636-2121 3日・6日・20日。 宇都宮美術館 電話 643-0100 2月15日まで。 八幡山公園(宇都宮タワーとゴーカート) 電話 624-0642 3日・6日・14日・20日・27日。 岡本児童館 電話 673-2006 田原児童館 電話 672-4001 白沢児童館 電話 671-0404 3日・4日・6日・13日・18日から20日・27日。 あそぼの家 電話 663-3245 3日・5日・12日・13日・19日・26日。 ------------------------------------------------------------ プロスポーツ試合日程(1月) ------------------------------------------------------------ 宇都宮ブレックス(ブレックスアリーナ宇都宮)  お問い合わせ 栃木ブレックス 電話 612-6735 日時 11日・12日午後3時5分から 対戦相手 秋田ノーザンハピネッツ。 日時 29日午後7時5分から 対戦相手 千葉ジェッツ。 ------------------------------------------------------------ 宇都宮競輪(1月) ------------------------------------------------------------ 東戸祭1丁目2-7  電話 625-0100 本場開催 9日から11日=(イコール)第45回下野新聞社杯FⅡ。 その他 場外発売など、詳しくは、宇都宮競輪場ホームページをご覧ください。 42ページ ------------------------------------------------------------ 俳歌柳壇 ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 毎月20日で締め切り、締め切り日の翌々月の広報うつのみやで入選作品を発表します。 俳句 加茂(かも)都紀女(ときじょ)先生 特選 三たての謂(いわ)れ読みつつ走り蕎麦(そば) 横山2丁目 小野(おの) 則雄(のりお) 特選の選評  作者はそば通の人と思われる。九月初旬のころ、まだ少し青みを帯びているそばを早刈りし、その粉で打ったそばを走りそば(新そば)とも言う。三たてとは、挽きたて、打ちたて、揚げたての三拍子揃った状態で、香(かお)りよし、味よし、おいしくいただくそばのいわれと承知して箸を付けた。実に滴(しずく)の落ちる様が目に見えるような、見事な一句である。 入選 なつかしや昔おやつの衣被(きぬかつ)ぎ 東岡本町 志鳥(しどり) 香代子(かよこ) かき混ぜて半分づつの寒卵(かんたまご) 幸町 渡邉(わたなべ) 公之(ひろゆき) 迎春や黄鮒(きぶな)根付けに守られて 立伏町 大樹(おおき) 龍五郎(りゅうごろう) 初日の出願いを誓ふ老の夢 不動前2丁目 山中(やまなか) ヒロ子(こ) 短歌 藤本(ふじもと) 都(みやこ)先生 特選 ゆるやかにすぐる渡虫(ワタムシ)日暮れ時 郷の山にも初雪がふる 針ヶ谷1丁目 糟屋(かすや) 宮子(みやこ) 特選の選評 渡虫=(イコール)雪虫。日暮れ時の幻想を見たような一首が立ち上がった。雪虫は現実だろうが、なぜか、顔や体に触れることがない。そして近くの山にも初雪が降った。ああ、今年も冬がやってくるのだと作者も私たちをもしみじみさせる納得の歌だ。 入選 菊の香に包まれしばし眼とづ 見様見真似の懸崖(けんがい)作り 下岡本町 高尾(たかお) 信尚(のぶゆき) 貴婦人の落し物かも暗闇に 灯をかざし見る烏瓜(カラスウリ)の花 岩曽町 吉永(よしなが) のり子(こ) 風吹けば欅(ケヤキ)の木の葉の果てるまで 庭に散り敷く未練と言ふて 下田原町 五十嵐(いがらし) 由美子(ゆみこ) 飼い猫は南の出窓炬燵の中 私の膝と回遊魚のごと 中岡本町 中沢(なかざわ) 智子(ともこ) 川柳 佐藤(さとう)隆久(たかひさ)先生 特選 あと五分布団が僕を離さない 東塙田(ひがしはなわだ)2丁目 渡辺 眞左 特選の選評  朝晩の冷え込みが身に染みる季節になってきた。朝起きるのがおっくうになる。予定さえ無ければ暖かい布団にいつまでも包まっていたいが、無職の老いにもやらねばならない事が多々ある。止むを得ず起き出すという実感句で共感できる。 入選 思い出は秋の夜長の紙芝居 雀宮町 和田(わだ) 優介(ゆうすけ) 御指名があって昭和の十八番(おはこ)うた 元今泉1丁目 池田(いけだ) 篤信(あつのぶ) 歳重ね今日が一番明日を待つ 清原台6丁目 小太刀 節子 利子つけて受けた優しさ貯金する 中戸祭1丁目 阿部(あべ) 壽美江(すみえ) 俳歌柳壇の応募方法 1人各3句(首)以内。俳句・短歌・川柳の併記は不可。 対象は市内在住者で、未発表作品。年齢問わず応募できます。 はがき表面=(イコール)住所・氏名・ふりがな・応募する壇名。 はがき裏面=(イコール)作品(漢字にはふりがなも)・作品への思い。 毎月20日(消印有効)までに、 郵便番号 320-8540市役所広報広聴課 電話 632-2028へ。 WEB(ウェブ)による応募も受け付けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1022877 43ページ ------------------------------------------------------------ マンガ「雷都さんちの令和LIFE(ライフ)」 ------------------------------------------------------------ 「雷都(らいと)さんちの令和LIFE(ライフ)」 第69回「デジタル活用支援窓口に相談しよう!」 作画 ゴマ七味 おじいちゃん1 あ!市公式LINE(ライン)「教えてミヤリー」に市からのお知らせが届いたぞ!  おばあちゃん2 スマートフォンで情報が受け取れて便利ね おばあちゃん1 この前、自分のスマートフォンから、マイナンバーカードをマイナ保険証として登録したわ おじいちゃん2 すごい!どうしてそんなに使いこなせるの? おばあちゃん1 市役所のデジタル活用支援窓口でやり方を教えてもらったからよ! おばあちゃん2 デジタル活用支援窓口? おじいちゃん1 市役所や地区市民センターに行くと、スマートフォンで市の情報を簡単に受け取る方法やスマートフォンの基本的な使い方を無料で教えてくれるんだよ おじいちゃん2・おばあちゃん2 へえー行ってみよう! 窓口職員 こんにちは! おばあちゃん2 マイナ保険証の手続きをしたいです おじいちゃん2 私は、スマートフォンの使い方の基本を教えてほしいです 窓口職員 お任せください! 窓口職員 マイナ保険証の手続きは、マイナポータルアプリから、申請ができます! おばあちゃん2 なるほどー! 窓口職員 その他にも、市公式LINE「教えてミヤリー」を友だち登録すると、暮らしに役立つ市の情報を受け取ることができます!実際に登録してみましょう! おじいちゃん2 スマートフォンを活用すると、こんなに便利になるんだね おばあちゃん2 無料だから、気軽に相談できるわね 友達にも教えてあげましょう!  デジタル活用支援窓口では、市公式LINE「教えてミヤリー」の使い方や、スマートフォンの基本的な操作などについて、相談できます。気軽にご利用ください。 デジタル活用支援窓口 開設時間 午前9時から午後1時。バンバ出張所は午前10時から午後2時。 開設曜日 月曜日から金曜日(注 土曜日・日曜日、祝休日を除く。) 場所 市役所本庁舎(1階) 開設曜日 月曜日 場所 平石地区市民センター、城山地区市民センター、姿川地区市民センター、陽南出張所 開設曜日 火曜日 場所 清原地区市民センター、豊郷地区市民センター、篠井地区市民センター、雀宮地区市民センター 開設曜日 水曜日 場所 横川地区市民センター、瑞穂野地区市民センター、河内地区市民センター、宝木出張所 開設曜日 木曜日 場所 国本地区市民センター、富屋地区市民センター、上河内地区市民センター、駅東出張所 開設曜日 金曜日  場所 豊郷地区市民センター、姿川地区市民センター、雀宮地区市民センター、バンバ出張所 支援内容 市公式LINE「教えてミヤリー」の登録、市役所やマイナポータルで受け付けているオンライン申請、スマートフォンの基本的な操作など。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、デジタル政策課 電話 632-2786へ。 ID 1036121 市公式LINE「教えてミヤリー」をご登録ください  市公式LINE「教えてミヤリー」では、暮らしに役立つ情報やイベント情報など、本市に関するさまざまな情報を配信しています。ぜひ友だち登録をお願いします。  詳しくは、広報広聴課 電話 632-2028へ。 ID 1018950 44ページ ------------------------------------------------------------ 今月の記者会見/メディア・SNS情報 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の「今」が分かる! 市長定例記者会見  本市の施策事業を広くお知らせするため、報道機関などに情報を提供する場として、市長の定例記者会見を毎月開催しています。  本市では、毎月の記者会見開催後に、録画した記者会見の動画を市公式YouTube(ユーチューブ)で公開している他、記者会見の内容を記録した議事録を市ホームぺージに掲載しています。ぜひご覧ください。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 記者会見での発表内容を文章で掲載しています ID 1009565 記者会見を動画でご覧になれます ID 1008311 11月の記者会見では、このような案件を発表しました 障がい者支援アプリ「わく・わくアプリU」の導入について。 「フェムテックうつのみや」の開催について。 「第30回全日本自転車競技選手権大会シクロクロス」の開催概要について。 「宮みらいライトヒル」におけるライトアップイベント「MIRAI(ミライ) TERASU(テラス) Utsunomiya(ウツノミヤ) 2024」の実施について。 「第21回宇都宮市まちなみ景観賞」の決定について。 上下水道料金におけるキャッシュレス決済等の拡充について。 「うつのみやこども賞40周年記念式典」の開催について。 本市が目指す スーパースマートシティ(SSC)  スーパースマートシティは、NCC(ネットワーク型コンパクトシティ)を土台に、「地域共生社会」「地域経済循環社会」「脱炭素社会」の3つの社会が、人やデジタルを原動力に発展する夢や希望がかなうまちです。 市政情報をお届け! メディア・SNS情報 今月のラジオ うつのみやインフォメーション(栃木放送)  AM1530キロヘルツ、FM94.1メガヘルツ  本放送 第1曜日・3月曜日 午前10時15分から10時20分  再放送 第1曜日・3火曜日 午後5時20分から5時25分 注 1月27日は市長出演(午前10時15分から10時25分) 未来はじまる宇都宮(コミュニティFM「ミヤラジ」)  FM77.3メガヘルツ  毎週水曜日 午前11時から11時15分(1月8日、22日は再放送) 注 1月29日は市長出演(午前11時から11時15分) ウィークエンドうつのみや(栃木放送)  毎週金曜日 午後5時20分から5時25分 宇都宮プライド「愉快なラジオ」(エフエム栃木)  FM76.4メガヘルツ  毎週金曜日 正午から午後0時49分 注 1月31日は市長出演(午後0時5分から0時15分)  12月は、「第30回全日本自転車競技選手権大会シクロクロス」「障がい者週間」「年末年始のごみ収集」「年末年始の防犯対策」についてお知らせしました! データ放送 ようこそ宇都宮市のデータ放送(とちぎテレビ)へ  随時放映中 注 リモコンの「d」ボタンで市のお知らせやイベント情報などをいつでもご覧になれます。 SNS ぜひご利用ください 市公式LINE「教えてミヤリー」アカウント @utsunomiyacity  24時間365日、子育てやごみの分別など暮らしに関するお問い合わせができます。 市公式YouTubeアカウント utsunomiyacity2  市長定例記者会見の様子や市政広報番組を公開しています。 市公式X(旧Twitter)アカウント @city_utsunomiya  重要なお知らせや市ホームページの新着情報などを配信しています。 市公式Instagramアカウント city_utsunomiya  生活関連情報やイベント、市の魅力に関する情報などをお知らせします。 宮のもの知り達人検定(目次ページ)の答え 4 ビッグツリー(大いちょう) どっしりして、さわやかな味のカクテルです。宇都宮市役所前の「大イチョウ」をイメージしています。 45ページ ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! とちぎテレビ 教えてイイトコうつのみや 宇都宮のイイトコを再発見します 今回は「宇都宮のイルミネーション」 宇都宮工業高等学校 教諭 福田(ふくだ) 和寛(かずひろ)さん 1 釜川周辺で毎年開催する「うつのみやイルミネーション」では、街路樹をライトアップし中心市街地をきれいに彩ります 2 釜川ドーム付近には、高校生が作製した水力発電と太陽光発電を使用したイルミネーションを設置しています 3・4 JR宇都宮駅東口の宮みらいライトヒルでは、建物の手すりや階段を約5万球のLEDで装飾する、「MIRAI(ミライ) TERASU(テラス) Utsunomiya(ウツノミヤ) 2024」を開催し、駅の利用者を明るい光で出迎えます。 リポーター 井上(いのうえ)マー  今回は、中心市街地とJR宇都宮駅東口にお邪魔して、イルミネーションを見てきました。  釜川周辺では、高校生が作った環境に優しいイルミネーションなど、川沿いがさまざまな色のLEDできれいに彩られていました。  宮みらいライトヒルでは、学生や外国人などがイルミネーションを見ながらベンチで談笑するなど、憩いの場になっていました。ライトラインの車内からもイルミネーションを見ることができますよ。 とちぎテレビ「教えてイイトコうつのみや」は毎月第4金曜日午後7時から放送しています。  この模様や過去の動画は市公式YouTube(ユーチューブ)https://youtube.com/playlist?list=PLOFrOMPz-hHTlBry6V1f9vU3vS9S8HB_pでご覧になれます。 ケーブルテレビ ライトライン情報局 LRTで宇都宮旅 ライトラインや、その沿線の魅力をお届けします 第21回「ゆいの杜東停留場」 リポーター 井出(いで)文恵(あやえ) 今回のL旅を振り返ります  今回は、宇都宮エリア最後の停留場となるゆいの杜東停留場付近をL旅  ライトライン1日乗車券を提示するとライトラインのクッキーがもらえるケーキ屋や、親学出前講座でおなかの健康や乳酸菌について伝えているお店など、すてきなスポットがたくさんありました。 1 杜のパティスリーぐるまん 2 杜のカフェヤクルトサービスセンターゆいの杜 宇都宮ヤクルト販売 山崎(やまざき) 遥華(はるか)さん 碓井(うすい) 希実(のぞみ)さん  宇都宮ヤクルト販売では、市が実施する親学出前講座で楽しく腸について学ぶお手伝いをしています。  杜のカフェヤクルトサービスセンターゆいの杜では、ヤクルト風味の料理や乳酸菌を使用した化粧品を提供しています。寒い時期を乗り切る健康な体をつくるため、ぜひお越しください。 今回の1枚 ライトライン沿線にはたくさんの魅力がありました。 ケーブルテレビで放送中!  毎月、第4月曜日から1週間、ケーブルテレビで放送しています。放送終了後は、市公式YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLOFrOMPz-hHRqdgsDaetuE9zUAIW_zKpnでご覧いただけますので、ぜひご覧ください。 ID 1000010 46-47ページ ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料)から開催日が決まっている相談から ------------------------------------------------------------ 相談対象は市内在住か通勤通学者(弁護士法律相談は市内在住者のみ) 秘密は厳守します 予約が必要なもの以外は、当日、直接、会場へ 専門家 名称 弁護士法律相談 要予約 相談時間20分以内 内容 不動産、相続、離婚、金銭貸借など 注 同一内容の相談は1回限り 日時 1月12日・26日(日曜日)、午前10時から午後0時40分 注 時間の指定はできません 定員 各先着40人 申込 12日分(市役所14階会議室)は9日、26日分(市役所16階会議室)は23日、午前8時30分から、電話で、広報広聴課 電話 632-2022・2023・2025・2027・2028へ 名称 行政書士相談 内容 相続、離婚、農地転用、開発行為、営業許認可など、市役所など官公庁に提出する書類や手続き 日時 1月20日(月曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 日時 1月26日(日曜日)午後1時から4時 会場 市民プラザ(馬場通り4丁目) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 司法書士による相続の相談 要予約 相談時間30分以内 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 電話相談=(イコール)1月11日・25日(土曜日)、午前10時から午後3時 申込 11日分は8日、25日分は22日の午後4時30分までに、電話で、相続登記相談センター(県司法書士会) 電話 614-1122へ 日時 面談相談=(イコール)調整の上、相談日を決定 申込 相続登記相談センターホームページ https://www.tochigi-shihou.com/souzokutouki/flow.htmlの登録司法書士一覧をご覧の上、電話で、各司法書士事務所へ 名称 司法書士による相談 要予約  内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 1月18日(土曜日)午前10時から午後3時 会場 栃木県司法書士会館(幸町) 申込 相談日の3日前までに、電話で、県司法書士会 電話 614-1122へ 名称 司法書士相談  内容 登記(相続、売買、会社設立など)、債務整理など 日時 1月14日(火曜日)午前10時から11時30分と午後1時から2時30分 会場 市民相談コーナー 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 土地家屋調査士相談 内容 土地測量、分筆登記、境界確認、建物新築登記など 日時 1月15日(水曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 宅地建物取引士による不動産相談 要予約 相談時間20分以内 内容 空き家をはじめとする不動産に関する全般的な相談 日時 1月10日(金曜日)午後1時30分から3時30分 定員 先着5人 会場・申込 1月6日午前8時30分から、電話で、生活安心課(市役所2階) 電話 632-2266へ 名称 税理士税金なんでも相談 要予約 相談時間30分以内 内容 税金全般(法人および個人事業主などは除く) 注 原則、年1回限り 日時 1月21日(火曜日)(1)午前10時から11時50分(2)午後0時50分から3時50分 定員 (1)先着9人(2)先着15人 会場 市役所14階C会議室 申込 1月7日午前8時30分から、電話で、税制課 電話 632-2204へ 名称 社会保険労務士労働相談 要予約 内容 労働時間、賃金、雇い止めなど 日時 1月9日(木曜日)・21日(火曜日)、午後1時30分から4時30分 会場・申込・問い合わせ先 商工振興課(市役所7階) 電話 632-2446 女 性 名称 女性のためのカウンセリング 要予約 相談時間50分程度 内容 女性カウンセラーによる、心の悩み、人間関係、自分の生き方などの相談 日時 1月11日(土曜日)午後1時30分から4時30分 定員 先着3人 会場・申込・問い合わせ先 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内) 電話 636-5731 名称 女性のための弁護士法律相談 要予約 相談時間30分以内 内容 女性弁護士による、離婚・親権・養育費などの相談 日時 1月22日(水曜日)、2月5日(水曜日)。午後1時30分から4時 定員 先着4人 会場・申込・問い合わせ先 1月8日午前10時から、電話で、女性相談所 電話 636-5731へ 名称 女性のための居場所「つなサポ まいまいルーム」 内容 日々の暮らしの中の悩み相談や「アロマオイルでセルフマッサージ」などのイベント、一人で過ごせるスペース 日時 1月18日(土曜日)午後1時30分から4時30分 会場 まちづくり交流センター(イエローフィッシュ)(江野町) 対象 おおむね18歳以上の女性 問い合わせ先 アコール 電話 636-4075 ID 1035568 健 康 ・ 福 祉 名称 市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター 要予約 内容 (1)弁護士の法律相談 注 同一内容の相談は1回限り 日時 (1)1月21日(火曜日)午前9時から正午 内容 (2)知的障がい者の生活相談(知的障がい者相談員) 日時 (2)1月15日(水曜日)午前10時から午後3時 内容 (3)更生や犯罪予防に関する相談(保護司) 日時 (3)1月16日(木曜日)午前10時から午後3時 内容 (4)こころの悩み相談(精神保健福祉士) 日時 (4)1月17日(金曜日)午後1時から4時 内容 (5)巡回相談 日時 (5)2月4日=(イコール)河内総合福祉センター、1月16日=(イコール)やすらぎ荘、1月23日=(イコール)すこやか荘。午前10時から正午 会場・申込・問い合わせ先 各相談日の2日前(土曜日・日曜日、祝休日を除く)までに、電話で、市社会福祉協議会 電話 636-1251へ 名称 こころの健康相談 要予約 相談時間1時間程度 内容 医師・公認心理師・精神保健福祉士が対応 日時 1月8日・22日(水曜日)、午後1時30分から4時 注 その他、随時、保健師が相談を受け付け 会場 保健所(竹林町) 申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626-1116 名称 自殺予防いのちの電話相談 内容 死にたい・死のうと思っている人などの自殺予防相談 日時 1月10日(金曜日)午前8時から11日(土曜日)午前8時 フリーダイヤル 電話 0120-783-556 問い合わせ先 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 名称 エイズ(HIV抗体)検査・性感染症検査・ウイルス性肝炎検査 要予約 注 検査は匿名 内容 (1)エイズ(HIV抗体)=(イコール)感染したと思われる日から3カ月経過後 (2)クラミジア (3)梅毒=(イコール)感染したと思われる日から1カ月経過後 (4)B型肝炎 (5)C型肝炎=(イコール)感染したと思われる日から6カ月経過後の検査と相談 即日検査=(イコール)エイズ(HIV抗体)・梅毒。即日検査結果は当日、通常検査結果は約1週間後 日時 1月8日・15日・22日・29日、午前9時から10時 会場 保健所 定員 即日検査=(イコール)先着10人(要予約) 注 HIV・梅毒の即日検査のみ要予約。通常検査は予約不要なので、受付時間(午前9時15分から10時)内にお越しください 申込・問い合わせ先 予約制の検査については、市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課 電話 626-1115へ 日時 1月26日(日曜日)午後1時から3時30分 注 即日検査は実施していません 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 定員 通常検査=(イコール)先着20人(要予約) 申込・問い合わせ先 予約制の検査については、市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課 電話 626-1115へ ID 1004524 子育て 名称 マザーズコーナー出張相談 要予約 内容 子育て中の母親を対象とした就職相談 日時 1月9日(木曜日)午後2時から4時 申込・問い合わせ先 1月8日正午までに、電話で、子ども政策課 電話 632-2386へ 名称 ひとり親の養育費などに関する弁護士法律相談 要予約 内容 離婚などでひとり親になる人の養育費など 日時 1月8日・22日(水曜日)、午前9時30分から正午 注 予約状況により、若干時間を変更する場合があります 申込・問い合わせ先 各相談日の前日正午までに、電話で、県母子家庭等就業自立支援センター(野沢町・とちぎ男女共同参画センター「パルティ」内) 電話 665-7801へ 日時 1月15日(水曜日)午後1時から4時 申込・問い合わせ先 1月14日正午までに、電話で、子ども政策課 電話 632-2386へ 暮 ら し 名称 役所のこと何でも相談 内容 行政相談委員などによる、国、県、市など行政機関への意見や要望に関する相談 日時 1月9日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKD宇都宮店(今泉町) 日時 1月10日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKDインターパーク店(インターパーク6丁目) 問い合わせ先 総務省栃木行政監視行政相談センター 電話 633-1100 名称 人権よろず相談 内容 人権擁護委員による、差別・いじめなどさまざまな人権に関する相談と必要に応じた調査などの支援 日時 1月8日(水曜日)午前10時から正午と午後1時から3時 会場 市役所14階B会議室 申込・問い合わせ先 男女共同参画課 電話 632-2346 名称 シニア世代の相談 内容 おおむね50歳以上のシニア世代の自分づくりに関する相談 日時 出張相談=(イコール)1月14日(火曜日)午後1時から3時 注 キャリアコンサルタントが相談に応じます 会場 南図書館(雀宮町) 申込・問い合わせ先 みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368 名称 初心者パソコン相談 相談時間30分以内 内容 パソコンの基本操作など 注 パソコン持参 日時 1月8日(水曜日)午後1時から3時 会場 東生涯学習センター(中今泉3丁目) 問い合わせ先 生涯学習課 電話 632-2748、ITアットうつのみや 電話 908-8655 ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料)からその他の常設の相談から ------------------------------------------------------------ 専門家 (1)起業・創業相談 要予約 お問い合わせ 市起業家支援施設 電話 680-6010 お問い合わせ 産業政策課 電話 632-2443 (2)キャリアコンサルタントによるキャリア相談 要予約 お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 女性 (3)配偶者からの暴力(DV)相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 配偶者暴力相談支援センター 電話 635-7751 注 緊急時は県警本部県民相談室#9110(24時間) お問い合わせ とちぎ男女共同参画センター 電話 665-8720 お問い合わせ ウイメンズハウスとちぎ 電話 621-9993 (4)女性相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 女性相談所 電話 636-5731 (5)女性のための人権相談 お問い合わせ 女性の人権ホットライン 電話 0570-070-810 健康・福祉 (6)国民年金相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2327 (7)国民健康保険相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2320 (8)保健と福祉のまるごと相談窓口「エールU」 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2941 お問い合わせ 平石地区市民センター 電話 661-2369 お問い合わせ 富屋地区市民センター 電話 665-3698 お問い合わせ 姿川地区市民センター 電話 645-4535 お問い合わせ 河内地区市民センター 電話 671-3205 (9)市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター お問い合わせ 市社会福祉協議会 電話 636-1251 (10)成人健康相談 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (11)栄養相談 お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 (12)病態別栄養相談 要予約 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (13)医療相談 お問い合わせ 医療相談窓口(保健所総務課内) 電話 626-1236 (14)感染症に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1115 (15)難病・精神保健に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 (16)介護保険相談 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2986、 電話 632-2908、 電話 632-2905 (17)判断能力が不十分な方への金銭管理などの相談 お問い合わせ あすてらす・うつのみや 電話 635-1234 (18)視覚障がい者相談窓口 お問い合わせ 障がい者福祉センター 電話 614-3309 (19)障がい者基幹相談支援センター お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2366 (20)障がい者の差別解消相談 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2353 (21)障がい者生活支援センター お問い合わせ 障がい者生活支援センターひかり 電話 678-3077 お問い合わせ 障がい者生活支援センターサポートみゆき 電話 661-5116 お問い合わせ 障がい者生活支援センタークライス 電話 612-4746 お問い合わせ 障がい者生活支援センタースローライフ 電話 678-8781 お問い合わせ 障がい者生活支援センターとみや 電話 612-8120 子育て (22)子ども総合相談 お問い合わせ 子ども総合相談(子ども支援課内) 電話 632-2525 (23)こども家庭センター相談窓口 お問い合わせ 中央部 電話 632-2941 お問い合わせ 東部 電話 661-2369 お問い合わせ 西部 電話 665-3698 お問い合わせ 南部 電話 645-4535 お問い合わせ 北部 電話 671-3205 (24)家庭児童相談 お問い合わせ 家庭児童相談室(子ども支援課内) 電話 632-2390 (25)教育相談 要予約 お問い合わせ 市教育センター 電話 639-4380・4381 (26)子どもの発達相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 子ども発達センター 電話 647-4720 (27)青少年総合相談 お問い合わせ 青少年自立支援センター 電話 633-3715 (28)ひとり親家庭の相談 要予約 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2389 暮らし (29)市民相談 お問い合わせ 市民相談コーナー 電話 632-2835 (30)消費生活相談 要予約 お問い合わせ 市消費生活センター 電話 616-1547 (31)戸籍がない人の相談 お問い合わせ 市民課 電話 632-2270 (32)生活困窮相談 要予約 お問い合わせ 自立相談支援機関 電話 612-6668 (33)ごみの相談 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 (34)上下水道についての相談  引っ越しに伴う開栓・休止  道路からの漏水・修繕工事  水質についての相談 お問い合わせ お客さま受付センター 電話 633-1300 お問い合わせ 配水管理センター 電話 616-1331 お問い合わせ 水質検査センター 電話 674-1399 (35)ボランティア相談 お問い合わせ 市社協ボランティアセンター 電話 636-1285 (36)シニア世代の相談 お問い合わせ みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368 (37)ペット相談 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 各相談の詳しい内容はこちらから ホームページ専門家・女性 ID 1004927 ホームページ健康福祉 ID 1004929 ホームページ子育て1 ID 1004930 ホームページ子育て2 ID 1004931 ホームページ暮らし ID 1004928 ------------------------------------------------------------ 日程・情報 ------------------------------------------------------------ 夜間休日救急診療所   電話 625-2211(竹林町968) 外壁の工事中ですが、通常通り診療しています。 1月3日(金曜日)は昼間も診療します。 夜間(毎日) 診療科目 内科・小児科 時間 午後7時30分から翌日午前7時 診療科目 歯科 時間 午後7時30分から午前0時 昼間(日曜日・祝休日) 診療科目 内科・小児科・歯科 時間 午前9時から午後5時 持ち物 健康保険証・こども医療費受給資格者証(高校3年生相当年齢まで)。 注 受け付けは診療終了時間の30分前までとなります。 注 昼間(日曜日・祝休日)の正午から午後1時は休憩時間です。午前11時30分までの受け付けにご協力をお願いします。 注 症状が重い場合は、診療時間内であれば対応しますので、窓口スタッフにお申し出ください。また、診察の結果、重症の場合には二次救急の医療機関を紹介します。 宇都宮市夜間休日救急診療所 http://www.umth.or.jp/kyukyu/ 祝休日のごみ収集  1月13日(月曜日・成人の日)も、通常通り、該当地区の収集を行います。また、清掃センターへの持ち込みも可能です(持ち込み量・品目に制限あり)。  お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 毎月19日は「食育の日」  食育とは、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。  改めて「食」について考えてみませんか。  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 ID 1004687 とちまる救急安心電話相談 おおむね15歳以上の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#7119  携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3344 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日、祝休日 24時間 相談内容 急な病気やけがに関する救急車要請や医療機関受診の要否、家庭での対処方法など。 おおむね15歳未満の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#8000  携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3511 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日・祝休日 24時間 相談内容 子どもの急な病気やけがへの家庭での対処方法など。慢性疾患や育児相談には応じられません。 献血にご協力ください 実施場所 県赤十字血液センター(今宮4丁目) 電話 659-0111、うつのみや大通り献血ルーム(大通り2丁目) 電話 632-1131。 対象 16歳から69歳の健康な人。ただし、65歳以上の人の場合は、60歳から64歳の間に献血の経験がある人のみ。 持ち物 運転免許証・マイナンバーカードなどの身分証明書。 その他 移動採血車(献血バス)が、県内各地を移動し、献血をお願いしています。  詳しくは、県赤十字血液センターホームページ https://www.bs.jrc.or.jp/ktks/tochigi/index.htmlをご覧ください。  お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 48ページ ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ3 ------------------------------------------------------------ 世界の頂を目指したAI・自動運転ロボット プロフィール 帝京大学理工学部情報電子工学科 大瀧(おおたき) 悠翔(ゆうと)さん(2年) 大輪(おおわ) 祐聖(ゆうせい)さん(1年) 神田(かんだ) 涼太(りょうた)さん(1年) 国際的なロボットコンテスト「World Robot Olympiad2024JAPAN(ジャパン)決勝大会in(イン)富山」のフューチャーエンジニアーズ部門で優勝し、世界大会に出場。チーム名は「帝京ロボスター」。 1 後列左から大瀧さん、チームを指導する学科長の蓮田(はすだ)裕一(ゆういち)教授、前列左から大輪さん、神田さん 2 World(ワールド) Robot(ロボット) Olympiad(オリンピアード)2024トルコ世界大会の会場となったトルコ共和国イズミール市にて 3 世界大会でロボットを調整する様子 4 世界大会の会場内にて  今年8月、富山市で開催された国際的なロボットコンテスト「World Robot Olympiad2024JAPAN決勝大会in富山」。帝京大学宇都宮キャンパスのチーム「帝京ロボスター」が、フューチャーエンジニアーズ部門で優勝し、日本一に輝きました。  「帝京ロボスター」は、帝京大学理工学部情報電子工学科に所属する2年生の大瀧悠翔さん、1年生の大輪祐聖さん、神田涼太さんの3人のチームで、蓮田学科長の指導の下、高度なロボットの自動運転技術が求められる同大会の最も難易度の高い部門で優勝、11月に行われた世界大会にも日本代表として出場を果たし、52カ国中16位の成績を残しました。  1年生の大輪さんと神田さんは、今年5月から大会への出場を目指し、全くの未経験の状態からAI・自動運転ロボットの製作に取り組み始めました。現在2年生の大瀧さんは、昨年の同大会で準優勝の経験があり、積み上げてきた経験やノウハウを今大会での優勝に向けて注ぎ込み、授業の合間や夏休み中など、多い日には3人で一日に7時間程度を準備に費やしました。  大会では、直前に指定される縦3メートル×(かける)横3メートルのコースを、ロボットに搭載されたカメラで障害物や壁を識別して回避しながら3周し、最後は指定されたエリアに駐車をする高度な技術が求められ、全国から5チームが出場したものの、難易度の高さから、コースを完走できたのは全出場チーム中「帝京ロボスター」のみとなりました。  大会について神田さんは「ロボットが完全な自律制御でコースを自走していくため、電源を入れてからは自分たちでの操作ができず、結果を見守ることしかできない。自分は特に駐車する際のプログラムを担当したが、全国大会では完全に駐車させることができず、世界大会では特にそこに力を入れた」と振り返ります。ロボット競技の魅力について大瀧さんは「試行錯誤しながらプログラムを組み、自分の想定通りにロボットが動いた時に楽しさを感じる」、大輪さんは「ロボット競技で学んだことが、他の分野にもつながって生かせることが面白い。今後はロボットに限らず、新しい分野にも挑戦したい」と語ります。  ロボット競技で培った確かな知識と技術を携え、3人のエンジニアは次なる未来へと歩を進めます。 ID 1008394 49ページ ------------------------------------------------------------ みんなの広場 ------------------------------------------------------------ みんなの広場 市民の声 市民の皆さんに聞いた「宇都宮の丸丸(魅力・お薦めスポットなど)」の一部を紹介します 市民の皆さんに聞いた 宇都宮市のお薦めスポットは? ラーメンをがっつり食べたい時に、麺屋虎龍(めんやこたつ)によく行きます。 Yさん(ゆいの杜2丁目・30代) dough-doughnut(ドー・ドーナツ)の季節のフルーツが乗ったドーナツパフェがお薦めです! Hさん(西原町・20代) nakku(ナック)!ドッグカフェに愛犬を連れて、よく行きます。 Sさん(下小池町・10代) 中央公園で、よくピクニックをします。四季折々を楽しむことができますよ Tさん(峰町・20代) ご意見を受け付けています 読者の声  広報うつのみやへの感想・ご意見をお寄せください。市ホームページの専用フォームから送ることができます。 ID 1023083 宮だより  市政への提言・意見をお寄せください。 市長へのメール・miya(ミヤ)ユースポスト(若者からの意見箱)  市ホームページの専用フォームから送ることができます。また、ご意見・ご提案の参考となる写真のファイルを添付することもできます。 ふれあい通信  宛先 郵便番号 320-8540宇都宮市長宛て。専用の封筒および投稿用紙を市役所・各地区市民センターなどに設置しています。 市長へのファクス  ファクス 634-3555 ID 1009657 ID 1034533  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2025 市民フォト 本市の魅力や日常の出来事を収めた1枚を紹介します。 楽しみな宮ハロ AKANE 未来のLRT運転手 ファンバレー 小学生だって癒されたい なぁさん 羽黒山に登ったよ はらくみこ ちいさなぼくとちいさなあき いおりんご 市民の皆さんの撮影した写真を募集します 応募方法 市ホームページの応募フォームに必要事項を入力。 応募期限 毎月1日。原則、翌月の広報うつのみやに掲載します。 その他 応募は、年度に付き1人1回まで。 掲載月の指定は不可。応募枚数の都合により、応募翌月以降に掲載される場合もあります。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1035537  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 ------------------------------------------------------------ 裏表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや 2025.1 第1786号(令和7年1月3日発行)編集・発行宇都宮市総合政策部広報広聴課 郵便番号 320-8540栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号 電話 028-632-2028 1月号の印刷費5,412千円(消費税を含む)