------------------------------------------------------------ 表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや2月号 令和7年(2025年)ナンバー1787 子育てするならうつのみや 未来へ進むライトライン 所得税の確定申告 進化する地域活動の今 雷都さんちの令和LIFE 第70回「送迎保育ステーションを利用しよう」 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 未来へ進むライトライン 2 所得税の確定申告 6 子育てするならうつのみや 8 進化する地域活動の“今” 10 みんなで支える 難病 12 栃木SC開幕 13 宇都宮市職員採用サイトU+(プラス) 14 闇バイト 15 世論調査 16 シニア 18 健康・福祉・国保・年金 21 子ども・子育て 24 暮らし・住まい・環境・安全/外国人市民向けの情報 31 税・産業・雇用 34 文化・教養・スポーツ 37 情報ひろば 38 うつのみやのイベント 42 俳歌柳壇 43 マンガ「雷都さんちの令和LIFE(ライフ)」 44 今月の記者会見/メディア・SNS情報 45 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! 46 相談窓口/日程・情報 48 はつらつ宮っこ/みんなの広場 宇都宮市代表電話 市政情報コールセンターおしえて宮  電話 028-632-2222 人のうごき 令和7年1月1日現在(前月比) 人口 総数 511,957人 (−(マイナス)106人) 男 256,140人 (−(マイナス)27人) 女 255,817人 (−(マイナス)79人) 転入 1,366人 転出 1,212人 出生 222人  死亡 482人 世帯240,018世帯(+(プラス)14世帯)  お問い合わせ 市政研究センター 電話 632-2124 さっそく実践!野菜(ベジ)増しレシピ ピーマンのツナ野菜詰め 材料(2人分) ピーマン90グラム(3個)、ニンジン30グラム、タマネギ30グラム、ツナ缶(油漬け)70グラム、とろけるチーズ16グラム(1枚) (A)マヨネーズ12グラム、塩コショウ少々 作り方 (1)ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取り除く。 (2)ニンジン・タマネギはみじん切りにし、電子レンジ(600ワット)で1分加熱する。ツナの油を切っておく。 (3)(2)と(A)の調味料を混ぜ合わせる。 (4)ピーマンに(3)を詰め、チーズを乗せる。 (5)オーブントースターにアルミホイルを敷き、(4)を10分焼く。 野菜使用量1人分75グラム 1人分の栄養価 エネルギー182キロカロリー、たんぱく質7.8グラム、脂質14.7グラム、炭水化物5.1グラム、食塩相当量0.6グラム ID 1028001 宮(みや)のもの知り達人検定  意外と知らない!?宇都宮の歴史や文化、自然、観光など、さまざまな分野のクイズを出題します。楽しく学んで「宮のもの知り達人」を目指しましょう! 答えは44ページ欄外  お問い合わせ 市おもてなし推進委員会(宇都宮観光コンベンション協会内) 電話 678-8039 問題  全国高校サッカー選手権大会で、優勝したことがある宇都宮市内の学校は? 1 作新学院高校 2 宇都宮高校 3 宇都宮工業高校 4 宇都宮商業高校 今月の表紙  送迎保育ステーション「未来」で遊ぶ子どもたちの様子です。送迎バスで保育所などから帰ってきた後も、塗り絵やブロック遊びなどでお迎えまでの時間を過ごしていました。  本市は全国でも有数の子育てしやすい街です。本市の子育て支援について、詳しくは、6ページ・7ページをご覧ください。 広報うつのみやの掲載記事に変更などがあった場合は、市ホームぺージでお知らせします。 ID 1021369 注 QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 01ページ ------------------------------------------------------------ 未来へ進むライトライン ------------------------------------------------------------ HELLO,NEW CITY. 未来へ進むライトライン もうすぐ新生活! 定期券で便利に通勤・通学 新年度、新生活には定期券が便利でお得 窓口が混み合いますのでお早めにお買い求めください。 券種 記名式totra(通勤定期/通学定期) 有効期間 1ヵ月/3ヵ月/6ヵ月 購入 利用開始日の14日前から購入が可能です。 購入方法 現金またはクレジットカード 割引率 通勤定期 約4割引き、通学定期 約5割引き 注 定期の種類や有効期間によって割引率が変わります。 注 小児用の定期券も販売しています。 通勤・通学で毎日乗るなら断然お得! 残高の心配が不要に! 購入はとっても簡単 例 「宇都宮駅東口」から「清陵高校前」までの通学定期6ヵ月分を購入する場合 通常 109,800円 注 4月から9月毎日往復での利用を想定 通学定期(6ヵ月) 50,760円 59,040円もお得に! ライトライン定期券の販売窓口 車両基地定期券うりば(平石) 営業時間 9時から17時30分 注 平日のみ 宇都宮駅東口停留場 定期券うりば 営業時間 9時から19時 注 無休 交通未来都市 UTSUNOMIYA OPEN SQUARE 交通未来都市うつのみやオープンスクエア 場所 宇都宮駅西口「トナリエ宇都宮」3階 営業時間 午前10時から午後7時  お問い合わせ 電話 028-611-3206 みんなはもう行ってみた?オープンスクエアの楽しみ方3選! みんなでルートマップを彩ろう! 大きなルートマップに「あったらいいな、こんな場所」や「沿線のおすすめスポット」を書き込み テーマは毎月変わります。 みなさんの力でマップが素敵に変わります! 東西のジオラマでふくらむイメージ! 大人気の「駅東ジオラマ」と、宇都宮高校鉄道研究部が製作した「駅西ジオラマ」の2種類が楽しめます。 ライトラインクイズに挑戦しよう 参加プレゼントあり 答えて楽しい「ライトラインクイズ」に挑戦!スタッフにお声がけください。 上記のほかにも、JAFプレイマットや公式グッズ販売など、楽しみ方が盛りだくさん!ぜひお越しください グッズ かわいいグッズを手に入れよう! JAFプレイマット 交通ルールが学べる! LRT事業のお問い合わせ LRT整備課協働広報室 電話 028-632-2305 02-05ページ ------------------------------------------------------------ 所得税の確定申告 ------------------------------------------------------------ 所得税の確定申告 市民税・県民税の申告 申告は期間内に正しく行いましょう 申告期間 2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)  令和6(2024)年分の所得税の確定申告、令和7年度分(令和6年分)市民税・県民税の申告の受け付けが始まります。  申告が必要な人は、3月17日(月曜日)までに、忘れずに申告しましょう。  また、申告会場での申告は待ち時間が長くなることが予想されます。「電子申告(オンライン・スマホ申告)」や郵送による申告書の提出にご協力ください。  お問い合わせ 所得税の確定申告(イコール)宇都宮税務署 電話 621-2151  市民税・県民税の申告(イコール)市民税課 電話 632-2233・2221・2214・2217 ID 1017931 所得税の確定申告とは  前年の収入と扶養親族の人数や各種保険料などの所得控除を税務署に申告し、所得税(国税)を納税する手続きです。実際に納めるべき税額よりも納め過ぎていた場合は、払い戻し(還付)を受けることができます。  また、確定申告の内容は税務署から住所地の市区町村にも連携され、市民税・県民税の計算にも使われます。  お問い合わせ 宇都宮税務署 電話 621-2151 市民税・県民税の申告とは  市民税・県民税(地方税)の計算に使われる申告です。  収入が無い場合でも、国民健康保険税(料)や介護保険料の計算、所得証明書の発行などに必要ですので、忘れずに申告してください。  お問い合わせ 市民税課 電話 632-2233・2221・2214・2217 CHECK(チェック)!! 自分は、所得税の確定申告や市民税・県民税の申告が必要なのか、 3ページのフローチャートで確認しましょう。 CHECK!! 所得税または市民税・県民税の申告が必要・不要? スタート 令和7年1月1日現在の住所は宇都宮市ですか? はい 令和6年中に収入がありましたか? はい 主に年金(遺族、障害年金は含まない) 年金収入の額が400万円以下 はい 年金以外の所得がない はい 源泉徴収票に記載がない各種控除(扶養や医療費など)を追加したい はい B スタート 令和7年1月1日現在の住所は宇都宮市ですか? はい 令和6年中に収入がありましたか? はい 主に年金(遺族、障害年金は含まない) 年金収入の額が400万円以下 はい 年金以外の所得がない はい 源泉徴収票に記載がない各種控除(扶養や医療費など)を追加したい いいえ C スタート 令和7年1月1日現在の住所は宇都宮市ですか? はい 令和6年中に収入がありましたか? はい 主に年金(遺族、障害年金は含まない) 年金収入の額が400万円以下 はい 年金以外の所得がない いいえ 年金以外の所得が20万円を超える はい A スタート 令和7年1月1日現在の住所は宇都宮市ですか? はい 令和6年中に収入がありましたか? はい 主に年金(遺族、障害年金は含まない) 年金収入の額が400万円以下 はい 年金以外の所得がない いいえ 年金以外の所得が20万円を超える いいえ B スタート 令和7年1月1日現在の住所は宇都宮市ですか? はい 令和6年中に収入がありましたか? はい 主に年金(遺族、障害年金は含まない) 年金収入の額が400万円以下 いいえ A スタート 令和7年1月1日現在の住所は宇都宮市ですか? はい 令和6年中に収入がありましたか? はい 主に給与 1カ所からの給与収入のみ はい 年末調整している はい 他の所得がない はい 源泉徴収票に記載がない各種控除(扶養や医療費など)を追加したい はい B スタート 令和7年1月1日現在の住所は宇都宮市ですか? はい 令和6年中に収入がありましたか? はい 主に給与 1カ所からの給与収入のみ はい 年末調整している はい 他の所得がない はい 源泉徴収票に記載がない各種控除(扶養や医療費など)を追加したい いいえ C スタート 令和7年1月1日現在の住所は宇都宮市ですか? はい 令和6年中に収入がありましたか? はい 主に給与 1カ所からの給与収入のみ いいえ A 注 2カ所以上から給与収入があり、主たる給与以外の給与収入の合計額が20万円を超える場合はA、超えない場合はB 給与以外の収入があり、その収入から経費を差し引いた所得の合計金額が20万円を超える場合はA、超えない場合はB スタート 令和7年1月1日現在の住所は宇都宮市ですか? はい 令和6年中に収入がありましたか? はい 主に給与 1カ所からの給与収入のみ はい 年末調整している いいえ A 注 2カ所以上から給与収入があり、主たる給与以外の給与収入の合計額が20万円を超える場合はA、超えない場合はB 給与以外の収入があり、その収入から経費を差し引いた所得の合計金額が20万円を超える場合はA、超えない場合はB スタート 令和7年1月1日現在の住所は宇都宮市ですか? はい 令和6年中に収入がありましたか? はい 主に給与 1カ所からの給与収入のみ はい 年末調整している はい 他の所得がない いいえ A 注 2カ所以上から給与収入があり、主たる給与以外の給与収入の合計額が20万円を超える場合はA、超えない場合はB 給与以外の収入があり、その収入から経費を差し引いた所得の合計金額が20万円を超える場合はA、超えない場合はB スタート 令和7年1月1日現在の住所は宇都宮市ですか? はい 令和6年中に収入がありましたか? はい 主に事業(営業・農業)や不動産 所得金額(収入−経費)が所得税の控除合計より大きい はい A スタート 令和7年1月1日現在の住所は宇都宮市ですか? はい 令和6年中に収入がありましたか? はい 主に事業(営業・農業)や不動産 所得金額(収入−経費)が所得税の控除合計より大きい いいえ B スタート 令和7年1月1日現在の住所は宇都宮市ですか? はい 令和6年中に収入がありましたか? いいえ (収入なし、または非課税所得のみ(遺族、障害年金、失業給付金など)の場合は「いいえ」) 宇都宮市に住む親族の税法上の扶養になっている はい C 注 親族に扶養されている人でも、各種手続きに市民税・県民税の申告を必要とする場合があります スタート 令和7年1月1日現在の住所は宇都宮市ですか? はい 令和6年中に収入がありましたか? いいえ (収入なし、または非課税所得のみ(遺族、障害年金、失業給付金など)の場合は「いいえ」) 宇都宮市に住む親族の税法上の扶養になっている いいえ B 注 市外に住む親族の税法上の扶養になっている場合、市民税・県民税の申告が必要です スタート 令和7年1月1日現在の住所は宇都宮市ですか? いいえ 宇都宮市に市民税・県民税の申告をする必要はありません。令和7年1月1日に住んでいた市区町村へ相談してください 判定結果 このフローチャートは目安です。内容によって申告方法が異なる場合があります。 A 所得税の確定申告が必要です(還付される場合を除きます) 所得税の確定申告を提出すれば、市民税・県民税の申告は必要ありません。確定申告書「住民税・事業税に関する事項」欄に該当する場合は必ず記入してください B 市民税・県民税の申告が必要です ただし、所得税が源泉徴収されていて、所得税の還付を受ける場合は、確定申告が必要です C 所得税の確定申告、市民税・県民税の申告は必要ありません ただし、所得税が源泉徴収されていて、所得税の還付を受ける場合は、確定申告が必要です 申告が必要な人は  3ページのフローチャートで、「A所得税の確定申告が必要です」または「B市民税・県民税の申告が必要です」に該当した人は、次の2ステップで申告しましょう。 ステップ1 申告方法を選びましょう  「所得税の確定申告」と「市民税・県民税の申告」のどちらも、「電子申告(オンライン・スマホ申告)」、「郵送による申告」または「会場での申告」のいずれかを選ぶことができます。  なお、会場での申告は、例年、大変混雑し、待ち時間が長くなる場合もあるため、「電子申告」や「郵送による申告」にご協力をお願いします。 書面により税務署に申告書などを提出する人へ  令和7年1月以降、確定申告書控えに収受日付印の押なつを行わないこととしました。申告書の提出年月日は、必要に応じて、ご自身で記録、管理をお願いします。  なお、e-Tax(イータックス)を利用すると、申告書などのデータの送信後にメッセージボックスから送信日時や申告内容を確認することができます。  また、所得税(国税)の確定申告書の書面による提出先は、 郵便番号 320-8655昭和2丁目1-7、宇都宮税務署ですので、お間違えのないようご注意ください。 電子申告がおすすめ! ステップ2 必要なものを準備して申告しましょう 申告書 注 市民税・県民税申告書は、前年度に申告をした人などへ、1月下旬に発送しました。市民税・県民税申告書は、市民税課(市役所2階)または各地区市民センター・出張所(市ホームぺージからも取り出し可 ID 1039436)で入手できます。  所得税の確定申告書が必要な人は、宇都宮税務署へお問い合わせください。  なお、所得税の確定申告書を税務署に提出する人は、市民税・県民税申告書を市に提出する必要はありません。  マイナンバーカードまたは通知カード(通知カードの場合は運転免許証などの本人確認書類も必要) 筆記用具 振込先口座の分かるもの(所得税の確定申告のみ)  その他、所得の種類や控除内容によって、必要なものが異なります。下の表を参考に、申告に必要なものを準備しましょう。 所得に関するもの 給与・年金所得者 源泉徴収票 事業(営業・農業)・不動産所得者 収支内訳書(青色申告の人は青色申告決算書)、帳簿など 控除に関するもの 社会保険料控除 国民健康保険税(料)、介護保険料、国民年金保険料、その他の社会保険料の支払金額が分かる書類 生命保険料控除 生命保険料控除証明書 地震保険料控除 地震保険料控除証明書 医療費控除 医療費控除の明細書、医療費のお知らせ 寄附金控除 寄附金の受領書、寄附金控除に関する証明書など 障害者控除 身体障害者手帳、療育手帳など 所得税の確定申告 電子申告 今年はマイナンバーカードを使って、自宅からスマートフォンによるe-Taxで確定申告! 所得税の確定申告はスマホ申告がオススメ 国税庁ホームぺージから、「確定申告書等作成コーナー」を利用して、自動計算で確定申告書を作成できます。 マイナポータル連携により、申告に必要な各種証明書などのデータを一括取得することで、確定申告書の該当項目が自動入力されます。そのため、給与(提出要件あり)・公的年金などの源泉徴収票、寄附金受領証明書、医療費通知情報などを1件ずつ入力する必要がありません。 スマートフォンを使った申告手続きは、マイナンバーカードのパスワードが必要です。 国税庁ホームぺージ「確定申告書等作成コーナー」 https://www.keisan.nta.go.jp/ 国税庁ホームぺージ「マイナポータル連携」 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm 国税庁ホームぺージ https://www.nta.go.jp/  お問い合わせ e-Tax・作成コーナーヘルプデスク 電話 0570-01-5901(祝休日を除く、月曜日から金曜日) 所得税の確定申告 会場での申告 申告会場では、基本的に自身のスマートフォンを利用して確定申告を行います 所得税の確定申告会場  お問い合わせ 宇都宮税務署 電話 621-2151 会場 マロニエプラザ(元今泉6丁目)。 期間 平日=(イコール)2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日) 受付時間 午前9時から午後4時 期間 休日=(イコール)3月2日(日曜日) 受付時間 午前9時から午後4時 注 期間中は宇都宮税務署での申告相談は行いません。 注 納付の窓口業務は行いません。 注 マロニエプラザへの問い合わせはご遠慮ください。 確定申告会場への入場には入場整理券が必要です 入場整理券は、国税庁のLINE(ライン)公式アカウントから事前取得をお勧めします。詳しくは、国税庁ホームぺージをご覧ください。 入場整理券は、当日会場でも配布しますが、枚数に限りがあるため、入場整理券の配布を終了(相談受け付けを終了)する場合があります。 入場時に、国税庁LINEから発行された「申込完了」画面または、当日配付した入場整理券を確認します。 国税庁LINEアカウント @kokuzei 会場での申告方法 マイナンバーカードと併せて以下のパスワードをご確認の上お越しください。 (1)署名用電子証明書用(英数字6文字から16文字)(2)利用者証明用電子証明書用(数字4桁) 申告会場では申告書などの用紙の配布は行いません。 午後4時前であっても、混雑状況により、相談受け付けを終了する場合があります。 国税庁LINEアカウント https://line.me/R/ti/p/%40994gqzfc 市民税・県民税の申告 電子申告 パソコンやスマートフォンからオンラインで提出できます 市民税・県民税の申告書は、市ホームぺージからも作成・提出できます (1)市ホームページの「ページID検索」で「1025932」と入力するか、下のQRコードを読み取り、「個人市民税・県民税の作成と税額の計算ができます(外部リンク)」をクリックして、申告書を作成する。 (2)作成した申告書をPDF形式で保存。 (3)宇都宮市電子申請共通システムへのリンクをクリックし、利用者登録。 (4)保存したPDF形式の申告書データと申告する人の身元を確認できるものを画像データで添付し、3月17日(月曜日)までにオンラインで提出。 注 手順について、詳しくは、市ホームページをご覧ください。   なお、PDFデータを印刷して、郵送での提出もできます。 送付先 郵便番号 320-8540 市役所市民税課 ID 1025932 市民税・県民税の申告 会場での申告 市民税・県民税の申告会場  お問い合わせ 市民税課 電話 632-2233 会場 市民税課。 期間 平日=(イコール)2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日) 受付時間 午前8時30分から午後5時15分 期間 休日=(イコール)3月2日(日曜日) 受付時間 午前9時から午後4時 会場 各地区市民センター。 時間 午前9時から午後3時。 会場 瑞穂野地区市民センター(下桑島町) 期日 2月7日(金曜日) 会場 城山地区市民センター(大谷町) 期日 2月13日(木曜日) 会場 清原地区市民センター(清原工業団地) 期日 2月14日(金曜日) 会場 横川地区市民センター(屋板町) 期日 2月18日(火曜日) 会場 富屋地区市民センター(徳次郎町) 期日 2月19日(水曜日) 会場 姿川地区市民センター(西川田町) 期日 2月20日(木曜日)・21日(金曜日) 会場 上河内地区市民センター(中里町) 期日 2月26日(水曜日) 会場 平石地区市民センター(下平出町) 期日 2月27日(木曜日) 会場 国本地区市民センター(宝木本町) 期日 2月28日(金曜日) 会場 篠井地区市民センター(下小池町) 期日 3月4日(火曜日) 会場 河内地区市民センター(中岡本町) 期日 3月5日(水曜日)・6日(木曜日) 会場 豊郷地区市民センター(岩曽町) 期日 3月7日(金曜日) 会場 雀宮地区市民センター(新富町) 期日 3月11日(火曜日)・12日(水曜日) 注 申告会場の混雑状況をX(旧Twitter(ツイッター))で発信しています。 市民税課Xアカウント @miya_siminzei 06-07ページ ------------------------------------------------------------ 子育てするならうつのみや ------------------------------------------------------------ 子育てするならうつのみや  本市は全国でも有数の子育てをしやすい街です。  忙しいパパ・ママを応援したい、子どもたちに元気に大きく育ってほしい。そんな思いが詰まった宇都宮の「子育て支援」を紹介します。 共働き子育てしやすい街ランキング2024 宇都宮市が総合編2位を獲得  日経xwoman(クロスウーマン)と日本経済新聞社で実施している「共働き子育てしやすい街ランキング2024」(注 首都圏、中京圏、関西圏の主要市区と全国の政令指定都市、道府県庁所在地、人口20万人以上の都市の計180自治体を対象(回答数155自治体))が発表され、宇都宮市が総合編2位を獲得しました。  保育インフラ整備(園庭保有率、送迎保育ステーションの実施、病児保育における送迎の実施)や学童保育(子どもの家)の受け入れ状況などについて評価されました。 1位 神戸市(兵庫県) 2位 宇都宮市(栃木県) 3位 板橋区(東京都)    豊島区(東京都)    福生市(東京都)    松戸市(千葉県) 教育・保育の充実  年度当初待機児童ゼロを達成するなど、教育・保育施設を着実に整備しています。 送迎保育ステーション事業  朝・夕方に子どもを預かり、保育所などに送迎します。詳しくは、43ページをご覧ください。 病児保育  病気やけがで、保育所や家庭で保育ができない期間、子どもを一時的に預かります。  お問い合わせ 保育課 電話 632-2384 市ホームページ「宇都宮市送迎保育ステーション」 ID 1029035 市ホームページ「病児保育事業」 ID 1004050 保育料の軽減  0歳から2歳児の保育料について、国基準額から中核市トップクラスの軽減を実施している他、令和6年度からは、市独自に第2子以降の保育料無償化を実施しています。  お問い合わせ 保育課 電話 632-2393 市ホームページ「教育・保育施設等の利用者負担額(保育料)基準額」 ID 1003887 ファミリーサポートセンター事業  子育ての援助をしたい人と援助を受けたい人が会員となり、児童の預かりや送迎支援などを相互に行い、子どもたちの健やかな育ちを地域で援助する事業です。  お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2344 市ホームページ「ファミリーサポートセンター」 ID 1004052 宮っこの居場所の充実  子どもたちが、気軽に立ち寄り、大人の見守りの下、自由に遊んだり、宿題をしたり、安心して過ごせる居場所が市内各所にあります。  お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2344 市ホームページ「宮っこの居場所」 ID 1028508 子どもの家  保護者が仕事などで、昼間に不在になってしまう家庭の小学生を対象に、放課後の安全・安心な生活の場を提供しています。  お問い合わせ 生涯学習課 電話 632-2651 市ホームページ「子どもの家」 ID 1006548 医療的ケア児への支援  児童発達支援センター「かすが園」で、医療的ケア児を受け入れており、療育時間を延長しています。  お問い合わせ 子ども発達センター 電話 647-4710 市ホームページ「医療的ケアが必要なお子さんと家族のための支援ガイドブック」 ID 1022544 こども医療費の助成  高校3年生相当まで、病気やけがなどで治療を受けた場合の自己負担額を助成します(健康保険が適用される医療費のみ)。  お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2387 市ホームページ「こども医療費助成制度」 ID 1004379 子ども総合相談  妊産婦や子どもの健康、子育ての心配事や子どもに関する手続きなど、さまざまな相談ができます(46ページ参照)。  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2525 市ホームページ「子ども総合相談」 ID 1004370 赤ちゃんの駅  市内に200カ所以上あり、授乳やおむつ替えができるスペースを提供しています。  お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2342 市ホームページ「赤ちゃんの駅情報」 ID 1004055 宮っこ子育てコンシェル  市内の子育てサロンのうち7カ所に配置されていて、幼稚園・保育園・認定こども園など、最適な子育て支援事業を選ぶお手伝いをしています。  お問い合わせ 保育課 電話 632-2384 市ホームページ「子育てサロン」 ID 1024183 子どもと一緒に遊べる場所  ゆうあいひろば(馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア6階)や各子育てサロン・公園など、楽しく遊べる場所がたくさんあります。イベントも多数開催しています。  ぜひ、ご利用ください。 市ホームページ「遊び場や親子で集う場所」 ID 1023938 市公式LINE(ライン)「教えてミヤリー」  24時間365日いつでもどこでも、子育てなどに関する問い合わせができます。市内のイベント情報なども発信しています。ぜひ友だち登録をお願いします。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 ご利用ください 便利ツール 家庭での子育てのお供に! 家庭の教育手帳 家庭教育のなんでもドア  小学校入学から中学校卒業までの子どもの心と体の成長や家庭教育のポイント・豆知識など、子育てに役立つさまざまな情報を掲載しています。ぜひご活用ください。  お問い合わせ 生涯学習課 電話 632-2679 市ホームページ「家庭の教育手帳」 ID 1022164 子育てに関する情報が丸わかり 子育て情報誌「にこにこ子育て」  さまざまな子育て支援の情報を総合的にまとめた冊子です。各地区市民センター・出張所などで配布している他、市ホームページからも閲覧できます。ぜひご覧ください。  お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2342 市ホームページ「子育て情報誌にこにこ子育て」 ID 1004042 本市の子育て情報をまとめたポータルサイト 宮っこ子育て応援なび  さまざまな制度や手続きの方法、イベント情報、施設の情報など、子育てに関する情報を分かりやすくまとめています。ぜひご利用ください。  お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2342 市ホームページ「宮っこ子育て応援なび」 ID 1023822 子育ての強い味方! 宮っこ子育てアプリ  妊娠・出産・子育ての記録や本市の子育て情報の確認が簡単にできるアプリです。「とちぎ笑顔つぎつぎカード」の表示もできて便利です。  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ダウンロードはこちら https://mchhjpwww.page.link/xS3H 市ホームページ「宮っこ子育てアプリ」 ID 1029667 08-09ページ ------------------------------------------------------------ 進化する地域活動の“今” ------------------------------------------------------------ 進化する地域活動の今 地域活動団体デジタル化  安全・安心で住みよいまちづくりを担う、自治会をはじめとした地域活動団体。  今回は、デジタルを取り入れて運営の効率化を進めるなど、時代に合わせて進化する取り組み事例を紹介します。  お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2884 地域の課題を解決する手段としてのデジタル  スマートフォンやパソコンなどが私たちの生活に広く普及し、便利なアプリなどのデジタルツールが日々登場しています。このような中、自治会をはじめとした地域活動団体でも、地域のイベントなどの情報を多くの人に知らせる手段として、または、連絡網の代替手段やウェブ会議、レスペーパー会議などの運営効率化や負担軽減策としてデジタルツールを活用する取り組みが始まっています。 より便利にそして効率的に デジタル活用支援事業補助金を活用した事例  地域活動団体会員間のコミュニケーションの活発化や役員などの負担軽減、活動の活性化を図っていくための手段として、デジタルを活用した新たな取り組みにつなげてもらうため、令和6年度から「地域活動団体デジタル活用支援事業補助金」を新たに創設しました。  デジタル活用支援事業補助金を活用した取り組み事例を紹介します。 対象 地域まちづくり組織。 地区連合自治会。 主な事例 高齢者に向けたデジタル講座の開催。 会議のレスペーパー化。 連絡用アプリの導入。 ホームページの作成。 など 事例レポート 事例1 今泉地区コミュニティ協議会 今泉地区コミュニティ協議会の皆さん 大森(おおもり)幹夫(みきお)会長、二瓶(にへい)正幸(まさゆき)さん、山ア(やまざき)美奈子(みなこ)さん、市川(いちかわ)智子(ともこ)さん 「地域の情報を届けたい ホームページリニューアル」  今泉地区のイベント情報や活動内容を、若い人たちなどにも広く知ってもらうため、デザインを一新し、より身近なエリア(単位自治会)からのお知らせや自主サークル活動の案内などのメニューも充実させました。また、外国人市民向けに多言語翻訳機能も付いています。ホームページを見て、今泉の魅力を知り、たくさんの人に活動に参加してもらいたいです。 今泉地区ホームページ https://imaizumi.life 事例2 河内地区連合自治会 河内地区連合自治会の皆さん 若林(わかばやし)知(さとる)事務局長、舟本(ふなもと)信夫(のぶお)副会長、永井(ながい)寛(ひろし)会長、井上(いのうえ)泰人(やすと)事務局次長 「会議のレスペーパー化で運営の負担軽減」  タブレットを導入し、資料データをGoogle(グーグル)ドライブ内に格納・共有する会議のレスペーパー化の取り組みを始めました。  資料の印刷にかかる時間や用紙の消費が減るとともに、資料がかさばらないので、説明もスムーズに行うことができ、より効率的・効果的な会議運営ができるようになったと感じています。 地域活動にデジタルを活用してみませんか 本市の支援事業を紹介します ID 1032269 お気軽にご相談ください  地区市民センター、市民活動センターでは、地域活動団体が行うまちづくり活動などを支援しています。地域活動団体のデジタル化に関するお悩みなども、お近くのセンターへ。 地域活動団体向けのガイドブック  地域活動団体の活動に役立つ、LINE(ライン)やGoogleドライブなど、主要なデジタルツールの概要や具体的な導入手順、市の支援策などをまとめて紹介しています。 宮デジサポーター  宮デジサポーターは、高齢者などのデジタルに不慣れな人に、スマートフォンの使い方などを教える地域のボランティアです。  地域活動団体内でスマートフォンの相談会を実施したい場合など、宮デジサポーターに関するご相談は、デジタル政策課 電話 632-2786へお問い合せください。 参加者を募集します 地域活用団体向けデジタル活用セミナー 日時 3月8日(土曜日)午前10時から正午。 会場 市役所14階大会議室。 内容 (1)スマホ勉強会の進め方やSNSを活用した情報発信など、自治会のデジタル活用事例紹介(2)参加者同士の座談会。 対象 自治会や老人クラブなどの地域活動団体に所属し、団体内でデジタルの活用を検討している人。 定員 先着25人。団体による申し込みも可。 申込期限 2月26日。 申込方法 市電子申請共通システム https://lgpos.task-asp.net/cu/092011/ea/residents/procedures/apply/8a194e18-1c07-4b43-a09b-8444cfa88bb8/startに必要事項を入力。  お問い合わせ デジタル政策課 電話 632-2279 TOPIC(トピック) 地域活動団体(自治会・地域まちづくり組織)って何をしている団体なの? 市地域まちづくり推進協議会 会長 小島(こじま) 弘義(ひろよし)さん 自治会 同じ地域に住む人たちが自主的に組織し、お互いに助け合いながら、安全・安心で住みやすいまちづくりに取り組む団体。各地域のごみステーションや防犯灯などを設置・管理しています。 地域まちづくり組織 地域の意見を取りまとめ、自治会をはじめとする地域まちづくり活動を行う各種団体などの連携を促進するための組織。地域の自主的な活動で地域の課題や特色を発見し、解決、魅力を発揮できるような取り組みを推進しています。 市ホームページ「地域まちづくり組織」 ID 1006195 市ホームページ「自治会とは」 ID 1006165 自治会活動に参加しよう 市自治会連合会 会長 藤原(ふじわら) 由房(よしふさ)さん  安全・安心で住みやすいまちを守るためには、地域の皆さんの協力が必要です。お住まいの地域の自治会活動に参加してみませんか。  自治会への加入や活動への参加については、お住まいの地域の自治会長や自治会役員へ直接ご連絡ください。自治会名や自治会長が分からない場合は、市自治会連合会事務局 電話 632-2289または、みんなでまちづくり課 電話 632-2900へ。お近くの市民活動センターや地区市民センターでも相談を受け付けています。 市ホームページ「自治会への加入」 ID 1006166 10-11ページ ------------------------------------------------------------ みんなで支える 難病 ------------------------------------------------------------ あなたの大切な人が難病になったら…… みんなで支える 難病  難病を患う多くの人は、外見だけでは病状が分からず、誰かの助けを必要とする時があります。  難病について理解し、患者やその家族を社会みんなで支えていくことが大切です。  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 ID 1004495 難病について正しく理解しよう  難病とは発病の原因が明らかでなく、治療方法が確立していない希少な疾病のことで、長期にわたり療養が必要となります。  また、指定難病とは、厚生労働大臣が指定したもので、難病のうち患者数が国内において一定数に達しないこと(人口の0.1%程度以下)と客観的な診断基準が確立している疾病です。 医療費助成制度の対象となる指定難病 341疾病(令和6年4月現在) 市内で認定(注 難病医療助成制度の認定を受けている人。)されている人 4,387人(令和6年3月末現在)  代表的な疾病  潰瘍性大腸炎 727人  パーキンソン病 532人  全身性エリテマトーデス 265人  多くの難病患者は、外見上は何の障がいもないように見えますが、疾病を抱えながらさまざまな悩みや不安を抱えて生活しています。常にさまざまな配慮が必要なわけではありませんが、勇気を出して話したときに理解してもらえないことが一番辛いと感じています。 支え合おう 私たちにできること ヘルプマーク・ヘルプカード  いざという時に、手助けしてもらいたいことや自分の情報を周りの人に伝えるためのマークやカードです。ヘルプマークやヘルプカードを持って困っている人がいたら、「どうかしましたか」という声掛けをしてみましょう。 ID 1016667 ID 1004229 みんなで考えよう 2月28日はRare(レア) Disease(ディジーズ) Day(デイ)(世界希少・難治性疾患の日)  Rare Disease Day(世界希少・難治性疾患の日、以下RDD)は、より良い診断や治療による希少・難治性疾患患者の生活の質の向上を目指して、スウェーデンで2008年から始まった活動です。  RDD JAPAN(ジャパン)2025のテーマは、「ひのでまえ ひびきあい のびのび であおう まぁるい えがお」です。 難病患者から学ぶ 病気との向き合い方 MTさん(66歳) 平成28年発症 難病ピア・サポーターになります  皮膚筋炎・多発性筋炎の治療を始めると、主治医から「副作用で両足の大腿骨頭が壊死している」と2つ目の難病である特発性大腿骨頭壊死症の告知を受けました。  入院中は、仕事復帰の可否など多くの不安がありましたが、家族が毎日献身的に看病してくれたことや、同僚からのお見舞いを受けてうれしかったことを覚えています。  辛い日々も多くの支えを受けて過ごした経験を生かすため、難病ピア・サポーター研修を受講しました。今後は、同じ体験をした仲間として「傾聴」に務め、相談者の今後の生活がより明るく有意義なものになるよう支援していきます。 皮膚筋炎・多発性筋炎とは  筋肉の炎症により、筋肉に力が入りにくく、皮膚や関節など、さまざまな場所に疲れやすさや痛みを感じる病気です。 特発性大腿骨頭壊死症とは  股関節にある大腿骨頭の血流が悪くなることによって、骨頭が壊死する病気です。 SSさん(48歳) 令和元年発症 ALS6年目「心がけていること」  42歳の時、保育園の運動会で転倒し違和感を覚え、精密検査を繰り返した末、令和元年9月にALSと診断されました。原因不明の苦しみから解放された一方、難病と向き合う覚悟が必要になりました。  同世代の患者仲間から生きる希望をもらい、次の事を心掛けています。人生を楽しみに変え、最後まで挑み続けます。 過去や他人と比べない。 ALSに心を支配されない。 変えられないことを受け入れ、変えられることに努力する。 今を全力で生きる。 感謝を忘れず人の役に立つ活動をする。 ALS(筋萎縮性側索硬化症)とは  手足・喉・舌の筋肉や呼吸に必要な筋肉が徐々に痩せて力がなくなっていく病気です。  筋肉そのものの病気ではなく、運動をつかさどる神経だけが障害を受け、脳から「手足を動かせ」という命令が伝わらなくなることで、力が弱くなり筋肉が痩せていきます。 市難病対策地域協議会会長  医師 村井(むらい) 邦彦(くにひこ) さん  難病があっても、日常生活や就労・就学に不安や困難を感じることなく、普通に暮らすことのできるインクルーシブな社会が到来しつつあります。多様性を認め合い、お互いに支え合っていける地域づくりを、それぞれの立場で進めていきましょう。 難病患者の皆さんを支えるサポート 活用しよう 指定難病「登録者証」制度が始まりました  指定難病にり患していることを証明する「登録者証」の発行を令和6年6月20日から開始しました。「登録者証」は、障がい福祉サービスの利用申請時やハローワークなどの利用時に、指定難病の患者であることの証明に利用できます。  なお、登録者証では医療費の助成は受けられません。医療費の助成を希望する人は、特定医療費(指定難病)支給認定申請の手続きが必要です。 対象者 指定難病と診断された人(医療費助成の対象とならない軽症の人も対象です)。 相談しよう 難病に関する相談窓口 1 保健予防課(竹林町・保健所内) 電話 626-1116  保健師が面接や電話、訪問などで、療養上の相談に応じています。難病の人もご家族も、独りで悩まずご相談ください。 2 とちぎ難病相談支援センター  日常生活上の悩みや不安などの相談を受け付け、安定した療養の支援を行っています。また、就労相談や難病関連図書の設置、福祉機器の展示なども行っています。詳しくは、とちぎ難病相談支援センター 電話 623-6113へ。 難病患者のためのサービスガイド  市難病対策地域協議会では、難病患者が利用できるサービスについて広く周知するため、サービスガイドを作成しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1022198 12ページ ------------------------------------------------------------ 栃木SC開幕 ------------------------------------------------------------ 栃木SC 2025シーズンキックオフ  日本プロサッカーリーグ「Jリーグ」の2025シーズンが開幕。  今シーズンも栃木SCの熱い試合から目が離せません。  お問い合わせ スポーツ戦略室 電話 632-2460 佐藤(さとう) 祥(しょう)選手  2025シーズン、J3リーグ栃木SCホームゲームが2月16日(日曜日)に開幕します。昨シーズンの悔しさを今シーズンにぶつけ、必ず1年でJ2リーグへ昇格します。僕たちと一体となって戦ってください。応援よろしくお願いします。 本市出身 小堀(こぼり) 空(そら)選手  今シーズンは自分の得点で、チームを勝利に導き、皆さんとスタジアムで県民の歌を歌えるよう、全力でプレーします。  地域やサポーターの皆さんの声援が僕たちの力になります。ぜひスタジアムにお越しいただき声援をお願いします。 2月16日(日曜日)J3リーグ開幕  明治安田J3リーグが開幕します。栃木SCは昨年に引き続き、小林(こばやし)伸二(しんじ)監督が続投、チームのスタイルであるアグレッシブなサッカーで開幕戦勝利を目指します。J2復帰に向け、地域の皆さんと一体となって戦います。 クラブフィロソフィーKEEP(キープ) MOVING(ムービング) FORWARD(フォワード)(前に進み続ける)  クラブフィロソフィーを掲げて8年目に突入します。熱い試合はもちろん、SDGs(エス・ディー・ジーズ)や地域貢献活動に積極的に取り組み、皆さんに夢と希望を与えられるよう「全員戦力」で戦っていきます。今シーズンも応援よろしくお願いします。 ホームゲーム開幕戦 日時 2月16日(日曜日)午後2時から。 会場 カンセキスタジアムとちぎ。 対戦相手 高知ユナイテッドSC。 ホームゲーム開催日程(3月) 期日 2日(日曜日) 会場 県グリーンスタジアム(清原工業団地) 対戦相手 テゲバジャーロ宮崎 期日 16日(日曜日) 会場 県グリーンスタジアム(清原工業団地) 対戦相手 FC大阪 期日 30日(日曜日) 会場 カンセキスタジアムとちぎ(西川田町・県総合運動公園内) 対戦相手 栃木シティ 注 試合情報や今後の日程など、詳しくは、栃木SCホームページ https://www.tochigisc.jp/をご覧ください。 高校生以下は無料で観戦 栃木SC夢パス・青春パス 対象 夢パス=(イコール)県内在住か県内の学校に通学する小学生以下の子ども。 青春パス=(イコール)県内の中学校および高等学校・高等専門学校に通学する人。 対象試合 栃木SCのホームゲーム全19試合。 申込方法 各専用申し込みフォームに必要事項を入力。  お問い合わせ 栃木サッカークラブ 電話 666-0615 夢パス https://www.tochigisc.org/2025yumepass_pickup 青春パス https://www.tochigisc.org/2025seishunpass_pickup 自治会会員へのお得情報 ホームゲームへ招待  全39地区の連合自治会を対象に、スタジアムの臨場感や感動を体験していただくため、地区ごとに年1回ホームゲームへの招待を行っています。  招待試合の案内や申込方法など、詳しくは、各自治会の回覧板でお知らせします。 13ページ ------------------------------------------------------------ 宇都宮市職員採用サイトU+(プラス) ------------------------------------------------------------ 「宇都宮市職員採用サイトU+(プラス)」を開設しました  宇都宮市役所で働くことをよりイメージしてもらえるよう、業務内容や働く環境、成長環境、採用情報など、就職先を決める際に必要な情報を集約したウェブサイトを開設しました。ぜひご覧ください。  お問い合わせ 人事課 電話 632-2078 職員採用情報を専用サイトで分かりやすく発信!  より多くの就職活動者に就職先として宇都宮市役所を志望してもらうことを目的に、採用情報をはじめ、宇都宮市役所での業務内容や働く環境、人事制度や初任給、福利厚生など就職先を決める際に必要な情報を集約しています。また、採用試験に関する説明会や募集開始などの最新情報を、随時更新していきます。 宇都宮市職員採用サイトU+(プラス) https://recruit.city.utsunomiya.lg.jp 専用サイトのロゴができました  「あなた(YOU(ユー)=(イコール)U)」を「宇都宮(U)」にプラスするというコンセプトの基、「U+(プラス)」という愛称とロゴを作成しました。 サイトの特長を紹介 Point(ポイント)1 就職関連情報の集約  人事制度や初任給、福利厚生など、就職先を決める上で必要な情報を集約。 説明会や募集開始の情報など、最新情報が簡単に入手できる! Point(ポイント)2 制度の活用例などをわかりやすく図解  文字情報だけでは伝わりづらい内容を、図やイラストなどを活用して分かりやすく図解。 制度を活用しているイメージが湧く! Point(ポイント)3 働いている様子がイメージできる  先輩職員の仕事内容や働いている様子、人事異動の具体例、ワークライフバランスのために実際に活用した制度を紹介。 Instagram(インスタグラム)でもっとリアルに!  宇都宮市職員採用Instagramでは、職員をもっと身近に感じてもらえるよう、業務風景や休日の過ごし方、福利厚生などを紹介しています。 アカウント @utsunomiya_recruit 14ページ ------------------------------------------------------------ 闇バイト ------------------------------------------------------------ その求人、「闇バイト」かも(犯罪実行者募集情報)  SNSなどで、仕事内容を明らかにせずに高額な報酬で犯罪の実行者を募集する「闇バイト」に応募し、犯罪に加担してしまった人が多くいます。ご注意ください。  お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2137 ID 1039384 闇バイトは犯罪です  SNSをはじめ、フリマアプリや個人間の求人アプリ、インターネット掲示板などで、下記のキーワードや内容で募集しているアルバイト情報は、闇バイトかもしれません。  闇バイトはアルバイトではなく、「犯罪」です。闇バイトに一度加担してしまうと、やめたいと思っても、応募したときに登録した自分や家族などの個人情報を基に、「家に行く」「周囲の人に危害を加える」などと脅されてしまいます。  犯罪グループは応募者を利用し、捨て駒として切り捨てます。待ち受けているのは重い刑罰です。  うまい話があったら必ず疑ってください。 こんなキーワードに要注意 ホワイト案件。 高額バイト。 即日入金。 スーツ支給。 書類を受け取るだけ。 現地調査のみ。 口座を作るだけ。 受け(受け子)、出し(出し子)、UD(受け出し)。 叩き(強盗)、運び(運び屋)。 こんな内容に要注意 「1回数万円」「1日10万円」など、報酬が高すぎる、時給の記載がない。 連絡手段が電話やメールではなく、ダイレクトメッセージや秘匿性の高いメッセージアプリを指定される。 「運ぶだけ」「電話をかけるだけ」など、仕事内容が曖昧である。 面接することなく個人情報や顔が写った運転免許証など、身分証明書を送付させられる。 闇バイトに関わらないために  楽に大金を稼げるアルバイトは存在しません。上記のような怪しいキーワードがあったら、まずは疑ってください。  また、少しでも怪しいと思ったら、警察や、家族・友人などの周りの人に相談してください。「一人で決めない、悩まない」ことが大切です。  本市では、栃木県警察と合同で、闇バイト対策の啓発用動画を作成しています。ぜひご覧ください。 市公式YouTube(ユーチューブ) https://www.youtube.com/watch?v=OFZEUjreiEY 闇バイトに関わってしまったら  警察庁では「警察は相談を受けたあなたやあなたの家族を確実に保護します」と伝えていて、全国の警察を挙げて「闇バイト」対策を推進しています。  闇バイトから抜け出すため、勇気を持って、すぐに警察に相談してください。  また、申し込んでしまった、抜け出せない、脅されているなど、本人のみならず、家族や友人の中でも、少しでも不安に思うことがあったら下記にご相談ください。 警察相談ダイヤル 電話 #9110 ヤングテレホン 電話 0120-87-4152 最寄りの各警察署 15ページ ------------------------------------------------------------ 世論調査 ------------------------------------------------------------ 「宇都宮市を好き」な人が93.3% 令和6年度 世論調査の結果が出ました  世論調査は、市民の皆さんの意見・希望を把握し、今後の施策に役立てるために、毎年実施しているものです。その結果の一部をお知らせします。  調査に当たり、多くの皆さんにご協力いただき、ありがとうございました。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2022 Q 宇都宮市を好きですか? 好き 47.7% どちらかといえば好き 45.6% どちらかといえば嫌い 3.5% 嫌い 1.1% 無回答 2.1% 「好き」「どちらかといえば好き」 合計93.3% 宇都宮市を好きと答えた人は11年連続90%以上 Q 本市では防犯の取り組みを推進していますが、生活する中で、安心して暮らすことができていると思いますか? そう思う 24.9% どちらかといえばそう思う 63.9% どちらかといえばそう思わない 7.8% 思わない 1.9% 無回答 1.5% 「そう思う」「どちらかといえばそう思う」 合計88.8% 約9割の人が、安心して宇都宮市で暮らすことができていると感じている Q 宇都宮市を好きな理由は何ですか?Best(ベスト)5!(複数回答可) 自然災害の少なさ 45.8% 買い物など日常生活の便利さ 40.7% 慣れ親しんだところ 27.2% 自然環境の豊かさ 26.4% 病院などの医療機関が充実しているところ 17.0% 世論調査の結果は市ホームページからご覧ください 世論調査の方法 対象 18歳以上の市民5,400人。 調査方法 郵送など。 調査項目 30項目。 調査期間 令和6年8月19日から9月6日。 有効回答数(率) 2,767人(51.2%)。 注 集計の合計は、四捨五入や複数回答により、100%にならない場合があります。 注 世論調査の結果は、行政情報センター(市役所1階)でも見ることができます。 ID 1039740 ココロ高鳴るまちのオアシス 八幡山公園の魅力向上 八幡山公園にカフェレストランなどの新たな施設を導入します Q 「八幡山公園」の魅力や利便性が向上するためには、どのような施設があるとよいと思いますか。 カフェやレストランなどの飲食販売施設 40.1% 子ども向けの大型遊具 15.8% アスレッチックなどの遊戯施設 16.1% コンビニエンスストアなどの物品販売施設 9.7% バーベキュー・キャンプなどを行うアウトドアスペース 23.6% スポーツ施設 9.0% ドッグラン 8.0% イベントを行う広場 20.7% 今のままでよい 15.6% その他 17.8% 無回答 9.2% 注 参考 令和4年度世論調査  令和9年4月に開園100周年を迎える八幡山公園の、より一層の魅力向上とさらなる賑わいの創出に向け、公募設置等管理制度(Park(パーク)-PFI)を活用し、市民の皆さんからの要望も多かった飲食施設や自然体験施設などの整備を予定しています。  詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1039602 16-17ページ シニア ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 高齢者外出支援事業の受け付け開始時期が変更になります  令和7年度より、福祉ポイントの受け付け開始日が、4月15日に変更になります。 受け付け開始時期の変更に伴う経過措置 内容 令和8年4月14日まで有効期限を延長する手続き。 対象 令和6年4月から令和7年1月に付与された福祉ポイントの残額があり、有効期限の延長を希望する人。 申請期間 令和7年2月3日から3月31日。 申請方法 交通系ICカード「totra(トトラ)」を持参し、直接、高齢福祉課(市役所2階)、保健と福祉のまるごと相談窓口(市役所1階)、各地区市民センター・出張所へ。 その他 各地区市民センター・出張所の混雑状況の確認には、市ホームページにある窓口待ち状況配信サイトをご活用ください。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2367 市ホームページ「地区市民センター・出張所」 ID 1006294 ID 1004277 シニア対象の教室・講座・催し タイトル 栃木県シニアサポーターによる「ふれあい村」 内容 おしゃべり、ゲーム、脳トレ、情報交換などでストレス解消 日時 2月11日・19日・27日、午前10時から正午 会場 市総合福祉センター(中央1丁目)他 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 申込 電話で、県シニアサポーター 電話 090-9000-2456へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2368 ID 1004338 タイトル (1)ライフプランの必要性・豊かなシニアライフを送るために タイトル (2)シニア世代のコミュニケーション 内容 キャリアコンサルタントによる講座と個別相談 日時 (1)2月12日(水曜日)、(2)2月26日(水曜日)、午前10時から正午 会場 市総合福祉センター 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 定員 各先着10人 申込 2月3日から、直接または電話、ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター 電話 632-2368、ファクス 639-8575、Eメール miyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1004338 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう家族介護教室 内容 認知症について 男性介護者に話を聞こう 日時 2月15日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場 横川地区市民センター(屋板町) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着15人 申込 電話で、よこかわ地域包括支援センター 電話 657-7234へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル いきいき健康バスケットボール教室 内容 宇都宮ブレックスの選手たちと一緒に、簡単な運動などを行う 日時 2月17日(月曜日)午後2時から4時 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) 対象 市内在住の65歳以上で、運動に支障のない人 定員 抽選30人 申込 2月3日午前10時から5日午後4時に、電話または高齢福祉課(市役所2階)、各地区市民センター・地域包括支援センターに置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、ファクスで、栃木ブレックス 電話 611-1512、ファクス 612-6736へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2358 ID 1003865 タイトル 第3回音読教室 図書館ホームページ https://www.lib-utsunomiya.jp 内容 図書館の本を使い昔話や詩などを全員で音読して楽しむ 日時 2月19日(水曜日)・20日(木曜日)、午前10時30分から11時30分 会場 中央図書館(明保野町) 対象 60歳以上の人 定員 各先着10人 申込 2月5日午前9時30分から、直接または電話で、中央図書館 電話 636-0231へ タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう家族介護教室 内容 自分で行う足のお手入れ足のトラブル予防 日時 2月21日(金曜日)午前10時から正午 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員 先着15人 申込 電話で、地域包括支援センター細谷・宝木 電話 902-4170へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 生きがいづくりを応援!老人福祉センターで教養講座 期間 4月から令和8年3月。ただし、上河内老人福祉センターのパソコン講座は4から9月、PPバンド講座は5から10月。 会場・講座名・募集人数など 下の表の通り。募集人数を超えた場合は抽選。最少催行人数は募集人数の半数。 対象 市内在住の60歳以上(令和7年4月1日現在)の初心者。 費用 教材費など(実費)。 申込期限 2月28日(消印有効)。 申込方法 各施設に置いてある申込用紙またははがきに、住所・氏名・ふりがな・生年月日・電話番号・性別(すこやか荘・社交ダンス講座のみ)・希望の講座(第2希望まで)を書き、直接または郵送・ファクスで、各施設へ。受講は各施設1人1講座。修了した講座の再受講不可。 その他 上河内老人福祉センターを除く各施設への無料送迎バスがあります。詳しくは、各施設へ。 ことぶき会館 電話 ファクス 656-8792、郵便番号 321-0112屋板町558 講座名 吟詠(神刀無念凱山流(しんとうむねんがいざんりゅう) 募集人数 10人 開講日 第1水曜日・第3水曜日 時間 午前10時から正午 講座名 ペン字 募集人数 15人 開講日 第2水曜日・第4水曜日 時間 午前10時から正午 講座名 絵手紙 募集人数 12人 開講日 第4火曜日 時間 午後1時30分から3時30分 講座名 書道 募集人数 15人 開講日 第1木曜日・第3木曜日 時間 午前10時から正午 講座名 太極拳 募集人数 15人 開講日 第2木曜日・第4木曜日 時間 午前10時から正午 講座名 日光彫 募集人数 12人 開講日 第2金曜日・第4金曜日 時間 午前10時から正午 講座名 ヨーガ・リズム体操 募集人数 17人 開講日 第2金曜日・第4金曜日 時間 午前10時から11時30分 ふれあい荘 電話・ファクス 663-3156、 郵便番号 321-0904陽東2丁目3-1 講座名 ヨーガ・リズム体操 募集人数 20人 開講日 第1月曜日・第3月曜日 時間 午前10時30分から正午 講座名 ふれあい元気体操 募集人数 20人 開講日 第2月曜日・第4月曜日 時間 午前10時30分から正午 講座名 着物リフォーム 募集人数 10人 開講日 第1火曜日・第3火曜日 時間 午後1時から3時 講座名 墨絵 募集人数 10人 開講日 第2火曜日・第4火曜日 時間 午前10時から正午 講座名 書道 募集人数 15人 開講日 第1水曜日・第3水曜日 時間 午前10時から正午 講座名 茶道(裏千家) 募集人数 10人 開講日 第1水曜日・第3水曜日 時間 午前10時から正午 講座名 やさしい健康体操 募集人数 20人 開講日 第1水曜日・第3水曜日 時間 午後1時から2時30分 講座名 陶芸 募集人数 10人 開講日 第1木曜日・第3木曜日 時間 午前10時から正午 講座名 編み物 募集人数 10人 開講日 第2金曜日・第4金曜日 時間 午前10時から正午 講座名 吟詠(神刀無念凱山流) 募集人数 10人 開講日 第2金曜日・第4金曜日 時間 午後1時から3時 やすらぎ荘 電話・ファクス 665-5284、 郵便番号 320-0075宝木本町1991-1 講座名 民謡 募集人数 10人 開講日 第1月曜日・第3月曜日 時間 午前10時から正午 講座名 フラワーアレンジメント 募集人数 10人 開講日 第1火曜日・第3火曜日 時間 午前10時から正午 講座名 押し花 募集人数 8人 開講日 第2火曜日・第4火曜日 時間 午前10時から正午 講座名 川柳 募集人数 8人 開講日 第2火曜日・第4火曜日 時間 午前10時から正午 講座名 陶芸 募集人数 12人 開講日 第2木曜日・第4木曜日 時間 午前10時から正午 講座名 絵手紙 募集人数 12人 開講日 第2木曜日・第4木曜日 時間 午前10時から正午 講座名 ゼロからはじめる囲碁 募集人数 8人 開講日 第1金曜日・第3金曜日 時間 午前10時から正午 講座名 ペン字 募集人数 12人 開講日 第2金曜日・第4金曜日 時間 午前10時から正午 講座名 太極拳 募集人数 20人 開講日 第2金曜日・第4金曜日 時間 午前10時から正午 講座名 ヨーガ・リズム体操 募集人数 20人 開講日 第1土曜日・第3土曜日 時間 午後1時から2時30分 すこやか荘 電話・ファクス 648-7750、 郵便番号 320-0852下砥上町1259-3 講座名 社交ダンス 募集人数 10人 開講日 第1月曜日・第3月曜日 時間 午前10時30分から正午 講座名 民謡 募集人数 12人 開講日 第1木曜日・第3木曜日 時間 午前10時から正午 講座名 ペン字 募集人数 10人 開講日 第2木曜日・第4木曜日 時間 午前10時から正午 講座名 太極拳 募集人数 18人 開講日 第2木曜日・第4木曜日 時間 午前10時から正午 講座名 やさしいスローエアロビック 募集人数 18人 開講日 第1木曜日・第3木曜日 時間 午前10時30分から正午 講座名 はじめての筋力アップ体操 募集人数 18人 開講日 第2金曜日・第4金曜日 時間 午前10時30分から正午 講座名 書道 募集人数 15人 開講日 第2金曜日・第4金曜日 時間 午前10時から正午 講座名 編み物 募集人数 10人 開講日 第2金曜日・第4金曜日 時間 午前10時から正午 上河内老人福祉センター 電話 674-4003、ファクス 674-4258、 郵便番号 321-0407松田新田町116-1 講座名 太極拳 募集人数 10人 開講日 第2金曜日・第4金曜日 時間 午前10時から正午 講座名 書道 募集人数 8人 開講日 第1木曜日・第3木曜日 時間 午前10時から正午 講座名 パソコン(前期) 募集人数 8人 開講日 第2木曜日・第4木曜日 時間 午後1時30分から3時30分 講座名 PP(ポリプロピレン)バンド(前期) 募集人数 8人 開講日 第1火曜日・第3火曜日 時間 午後1時30分から3時30分 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2360 ID 1004290 18-19ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 子宮頸がん・乳がん検診の無料クーポン券の利用は3月31日まで  無料クーポン券の対象者は、本市が実施する検診で子宮頸がん・乳がん検診を無料で受診できます。令和6年度に受診していない人は忘れずに受診しましょう。 無料クーポン券 対象 (1)子宮頸がん検診=(イコール)平成15年4月2日から平成16年4月1日生まれの女性(2)乳がん検診=(イコール)昭和58年4月2日から昭和59年4月1日生まれの女性。 利用期限 3月31日。 その他 対象者でこれらの検診を受診し自己負担額を支払った人は、自己負担額を返金するための申請書を送付しますので、健康増進課へご連絡ください。  なお、申請書の提出期限は4月30日(必着)です。 集団健診の受診予約 受診希望日の21日前まで。 その他 令和7年度の健診は5月から実施予定です。健診日程など、詳しくは、市ホームページや健康づくりのしおりなどをご覧ください。  なお、受診の際に必要な受診券は、4月末に発送予定です。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1129 ID 1032689 介護サービス相談員ボランティアを募集します 内容 介護施設などに月2回程度訪問し、利用者の声を聞き、その声を施設などへ伝えることで、利用者の疑問や不満・不安の解消を図るための活動。 対象 次のすべてに該当する人。 (1)市内在住の40歳から70歳(令和7年4月1日現在)(2)指定の研修などに参加できる(3)介護サービス相談員活動に理解と熱意があり、相談員としてボランティア活動ができる(4)介護サービス事業所に所属していない(5)自家用車などで施設などへの訪問ができる。 定員 若干名。 選考 面接。 申込期限 2月28日(必着)。 申込方法 高齢福祉課(市役所2階)、各地区市民センター・出張所に置いてある応募用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、履歴書(顔写真貼付)を添えて、直接または送付で、郵便番号 320-8540市役所高齢福祉課 電話 632-2905へ。 ID 1003867 福祉サービスなどの苦情解決システム  本市では、福祉サービスや福祉事業全般に対する苦情や相談に応じ、解決するためのシステムを設けています。このシステムは、福祉に関する各窓口に苦情解決の担当者を置き、皆さんの立場に立って適切な対応を図るためのものです。 受付方法 直接または電話、ファクス・送付などで、下の表の各施設・担当課へ。 申出人 本人、その家族、状況を具体的かつ的確に把握している代理人など。 その他 秘密は厳守します。また、匿名の相談も受け付けます。苦情受付担当者やファクス番号など、詳しくは、各担当課・施設へお問い合わせください。 各施設のサービスに対する受け付け 施設名 子ども発達センター(鶴田町) 電話番号 電話 647-4721 施設名 大谷保育園(駒生町) 電話番号 電話 652-0148 施設名 泉が丘保育園(泉が丘6丁目) 電話番号 電話 661-2717 施設名 石井保育園(石井町) 電話番号 電話 661-5003 施設名 竹林保育園(竹林町) 電話番号 電話 621-0057 施設名 北雀宮保育園(若松原2丁目) 電話番号 電話 653-5185 施設名 東浦保育園(東浦町) 電話番号 電話 658-6907 施設名 ゆずのこ保育園(松田新田町) 電話番号  電話 674-2020 施設名 なかよし保育園(白沢町) 電話番号 電話 671-1811 施設名 西部保育園(鶴田町) 電話番号 電話 647-4730 施設名 岡本児童館(下岡本町) 電話番号 電話 673-2006 施設名 白沢児童館(白沢町) 電話番号 電話 671-0404 施設名 田原児童館(上田原町) 電話番号 電話 672-4001 施設名 児童遊園「あそぼの家」(今泉町) 電話番号 電話 663-3245 福祉サービスの提供・事業を実施する担当課による受け付け 生活に困っている人 担当課 生活福祉第1課 電話 632-2105・2068 担当課 生活福祉第2課 電話 632-2465・2876・2891 高齢者 担当課 高齢福祉課 電話 632-2356・2359 障がい者 担当課 障がい福祉課 電話 632-2364・2361 子どもや子育て世帯 担当課 子ども政策課 電話 632-2344 担当課 子ども支援課 電話 632-2296 担当課 保育課 電話 632-2392 第三者委員による受け付け  本市では中立的な立場で苦情解決を図るため、次の通り4人の第三者委員を委嘱し、苦情などを受け付けています。連絡先については、保健福祉総務課へ。 氏 名(敬称略) 釼持(けんもち)幸子(ゆきこ) 吉田(よしだ) 治(おさむ) 田代(たしろ)純子(じゅんこ) 石嶋(いしじま)啓造(けいぞう) お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 ID 1004788 市保健センター(トナリエ宇都宮9階)で健康づくりに関する催し・講座を開催 3月1日から8日の「女性の健康週間」に関する催し 期日 3月1日(土曜日)。 内容 「女性の元気&(アンド)キレイ」をテーマにした講演会や運動教室などのイベント。 1 講演会 時間 午後1時から2時10分。 参加方法 (1)Zoom(ズーム)配信(2)直接、会場へ。 内容 「知っておきたい 女性のからだのホント」と題した、高尾(たかお)美穂(みほ)さん(産婦人科医)による、女性の健康についてのオンライン出演での講演会。 対象 市内在住または通勤者。 定員 各先着(1)45人(2)80人。 申込開始 2月3日午前9時30分。 申込方法 (1)市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力(2)電話で、市保健センターへ。 2 よくばりパッケージプラン 時間 午前11時から午後2時10分。 内容 (1)ストレッチポール運動教室や健康に関する講話、軽食の提供など(2)腰痛・膝痛運動教室、健康に関する講話、軽食の提供など。 対象 市内在住の(1)30から64歳の女性(2)65歳以上で、運動制限のない人。 定員 各先着(1)15人(2)30人。 費用 各100円程度(軽食代)。 申込開始 2月3日午後1時30分。 申込方法 (1)市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力(2)電話で、市保健センターへ。 3 若者のための検査・測定 時間 午後1時から3時30分。 内容 (1)医師による頸動脈エコー検査(2)骨密度測定。 対象 市内在住の(1)30から59歳の女性(2)20から59歳の女性。 定員 各先着(1)25人(2)20人。 申込開始 2月3日午後1時30分。 申込方法 市の申し込みフォームに必要事項を入力。 4 体験・相談 時間 午後1時30分から3時30分。 内容 スイーツの試食会や体成分測定、女性の健康づくりに関する展示など。 対象 市内在住者。 申込方法 当日、直接、会場へ。 ID 1015615 3月に開催する他の教室・講座 腎臓病予防講座  日時 3月2日(日曜日)午前10時から正午。 内容 石光(いしみつ)俊彦(としひこ)さん(宇都宮中央病院医師)による「知らないと怖いCKD(慢性腎臓病)」、加藤(かとう)久世(ひさよ)さん(宇都宮中央病院管理栄養士)による「わかりやすい腎臓病予防のための食事」と題した、腎臓病予防に関する講話。 対象 市内在住か通勤通学者。 定員 先着80人。 申込開始 2月6日午前9時30分。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話またはファクスで、市保健センターファクス 643-1679へ。 ID 1002839 歯の健康講座  日時 3月6日(木曜日)午前10時から正午。 内容 歯科医師による「歯周病と全身疾患の深い関係」と題した講話と歯科衛生士による講話およびブラッシング指導など。 対象 市内在住者。 定員 先着30人。 申込開始 2月6日午前9時30分。 申込方法 直接または電話で、市保健センターへ。 ID 1022492 親子で歯みがきピカピカ教室  日時 3月9日(日曜日)午前10時30分から正午。 内容 歯科医師による乳歯ケアと家族の口腔ケアに関する講話、歯科衛生士による歯みがき指導、虫歯菌の検査。 対象 市内在住の1歳6カ月までの子どもとその保護者。 定員 先着15組。 申込開始 2月6日午前9時30分。 申込方法 直接または電話で、市保健センターへ。 ID 1022492 お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 20ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 風しんの抗体検査と予防接種の無料受診は3月31日まで  過去に公的な風しん予防接種を受ける機会がなかった世代の男性は、無料で抗体検査を受けることができます。検査の結果、抗体価が低かった場合、予防接種も無料で受けることができます。 対象 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれで、クーポン券を使用したことがない男性。 受診期限 3月31日。 その他 期限を過ぎた場合は、全額自己負担です。受診方法など、詳しくは、令和6年3月に本市から対象者へ送付したクーポン券または市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1018800 国民年金保険料は前納や口座振替の早割がお得です  口座振替の早割(通常翌月末引き落としを当月末引き落としとする)は毎月50円割り引きとなります。 申込方法 マイナポータル https://myna.go.jp/からオンライン申し込みまたは、直接、金融機関や郵便局、年金事務所へ。 持ち物 基礎年金番号が分かるもの、通帳、届出印。 その他 2年前納・1年前納・半年前納は、より割り引きとなります。詳しくは、日本年金機構ホームページ https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenryo/kozafurikae.html をご覧になるか、宇都宮西年金事務所 電話 622-4281へ。 お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2327 ID 1003793 市老人クラブ連合会(おおいちょう宇都宮)の会員を募集します 活動内容 サークル活動や軽スポーツなどの健康づくりや生活を豊かにする活動の他、清掃活動や防犯パトロールなど、知識や経験を生かす地域貢献活動など。 対象 市内在住のおおむね60歳以上の人。 その他 入会方法など、詳しくは、市老人クラブ連合会(おおいちょう宇都宮) 電話 634-4950へお問い合わせください。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2359 事業所ぐるみの健康づくりが健康経営の原動力に 健康づくり事業者表彰の受賞者が決定しました  働く世代の健康づくりの推進には、事業者自らが主体的に従業員の健康づくりを担うことが重要です。受賞した事業者の取り組みなどを参考に、従業員の健康づくりに取り組んでみませんか。 健康づくり事業者表彰とは  従業員の健康づくりに積極的に取り組む事業者を表彰する制度です。令和6年度は9社が受賞しました。 対象  市内に事業所を有し、次のすべてに取り組む事業者。  特定健康診査・がん検診の受診勧奨。  たばこ対策。  心の健康づくり。  運動、食生活の改善、その他の健康づくり。 受賞事業者の主な取り組み  健診の受診勧奨 胃・肺・大腸・子宮・乳がん検診・眼底・眼圧・腫瘍マーカー検査の費用全額補助。 たばこ対策 禁煙外来費用の補助、禁煙を達成した従業員の表彰。 心の健康づくり 昼休みウオーキング大会やメンタルヘルス研修の実施。 その他 インフルエンザ予防接種の費用補助、水や麦茶など健康に配慮したフリードリンクの提供。 その他  受賞事業者は市ホームページなどで取り組みが紹介される他、入札制度の優遇やハローワーク求人票への受賞歴の記載などを受けられます。また、オリジナルロゴマークの使用が可能です。  なお、今年度の募集は終了しました。 令和6年度健康づくり事業者表彰受賞者 (敬称略 五十音順) イイヅカ工業、コボリライフ、賛永会さつきホームクリニック、SUBARU(スバル)航空宇宙カンパニー、関電設工業、栃木住友電工、ドリーム、藤井建設、マイスター お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1128 ID 1021879 21ページ 子ども・子育て ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ トマト料理コンクール最優秀賞作品を販売  小学生・中学生を対象に開催したトマト料理コンクールの最優秀賞受賞作品「大葉香る肉巻きトマトチーズがけ」を、JAうつのみや協力の下、障がい者支援施設「チャレンジドファーム宇都宮」が弁当のおかずとして販売。 日時 2月4日(火曜日)午前11時から午後1時、2月7日(金曜日)午前10時から午後2時30分(各日売り切れ次第終了)。 会場 わく・わくショップU(市役所1階)。 販売数 各日40個(予定)。 販売価格 500円。 お問い合わせ 学校健康課 電話 632-2760 ID 1038225 令和7年度入学通知書を発送しました  4月から、市立小学校・中学校に入学する子どもがいる家庭に、1月末に入学通知書を発送しました。 対象 小学校=(イコール)平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの子ども、中学校=(イコール)平成24年4月2日から平成25年4月1日生まれの子ども。 外国籍の子どもが就学を希望する場合 在留カード(外国人登録証)を持参し、直接、学校管理課(市役所13階)へ。 お問い合わせ 学校管理課 電話 632-2724 ID 1006384 児童虐待防止講演会 日時 2月18日(火曜日)午後2時から3時30分。 会場 市役所14階大会議室。 内容 増山(ますやま)孝之(たかゆき)さん(元市立中学校長)による、「子どもを取りまく環境をよりよくするために家庭・地域・学校の役割と課題」と題した、児童虐待防止に関する講演会。 対象 保護者、子どもに関わりのある地域の人。 申込期限 2月14日。 申込方法 電話またはEメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を記載)で、子ども支援課 電話 632-2390、Eメール u33001000@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1039872 第8回生きづらさを抱える若者と家族のための講座 日時 2月22日(土曜日)午前10時から正午。 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目)。 内容 吉成(よしなり)勇一(ゆういち)さん(KHJとちぎベリー会理事)による、「経験者が語るひきこもり 一歩踏み出せたきっかけ」と題した講話。 対象 自立に困難を抱える若者とその家族。 定員 先着30人。 申込期限 2月20日。 申込方法 専用申し込みフォーム https://lgpos.task-asp.net/cu/092011/ea/residents/procedures/apply/f5c67a71-5c91-41c1-95db-944e0bfbf9cb/startに必要事項を入力するか、電話で、青少年自立支援センター 電話 635-5834へ。 ID 1032861 児童扶養手当の申請漏れはありませんか  令和6年11月から児童扶養手当制度が改正され、児童扶養手当の全部支給および一部支給の判定基準となる所得限度額が下の表の通り引き上げられ、ひとり親家庭医療費助成制度に適用される所得限度額も変更されました。また、児童扶養手当の第3子以降の加算額が引き上げられ、第2子の加算額と同額になりました。  新たに児童扶養手当やひとり親家庭医療費助成制度の申請をする人や、現況届を提出していない人は、子ども政策課(市役所2階)で手続きを行ってください。 全部支給となる所得限度額(受給資格者本人の前年所得) 扶養する児童等の数 0 収入ベース これまで 122万円 R6.11月分から 142万円 所得ベース これまで 49万円 R6.11月分から 69万円 扶養する児童等の数 1人 収入ベース これまで 160万円 R6.11月分から 190万円 所得ベース これまで 87万円 R6.11月分から 107万円 扶養する児童等の数 2人 収入ベース これまで 215万7,000円 R6.11月分から 244万3,000円 所得ベース これまで 125万円 R6.11月分から 145万円 扶養する児童等の数 3人 収入ベース これまで 270万円 R6.11月分から 298万6,000円 所得ベース これまで 163万円 R6.11月分から 183万円 扶養する児童等の数 4人 収入ベース これまで 324万3,000円 R6.11月分から 352万9,000円 所得ベース これまで 201万円 R6.11月分から 221万円 扶養する児童等の数 5人 収入ベース これまで 376万3,000円 R6.11月分から 401万3,000円 所得ベース これまで 239万円 R6.11月分から 259万円 一部支給となる所得限度額(受給資絡者本人の前年所得) 扶養する児童等の数 0 収入ベース これまで 311万4,000円 R6.11月分から 334万3,000円 所得ベース これまで 192万円 R6.11月分から 208万円 扶養する児童等の数 1人 収入ベース これまで 365万円 R6.11月分から 385万円 所得ベース これまで 230万円 R6.11月分から 246万円 扶養する児童等の数 2人 収入ベース これまで 412万5,000円 R6.11月分から 432万5,000円 所得ベース これまで 268万円 R6.11月分から 284万円 扶養する児童等の数 3人 収入ベース これまで 460万円 R6.11月分から 480万円 所得ベース これまで 306万円 R6.11月分から 322万円 扶養する児童等の数 4人 収入ベース これまで 507万5,000円 R6.11月分から 527万5,000円 所得ベース これまで 344万円 R6.11月分から 360万円 扶養する児童等の数 5人 収入ベース これまで 555万円 R6.11月分から 575万円 所得ベース これまで 382万円 R6.11月分から 398万円 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2386 22-23ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 「宮っこを守り・育てる都市宣言」イベントを開催  本市では、子どもたち一人ひとりが、地域社会の中で、人間力を高めながら、自分らしく、当たり前に成長できるまちの実現に向け、「宮っこを守り・育てる都市宣言」を令和6年2月に制定しました。  これからも、地域社会が一体となって、子どもを守り・育てる行動を実践していけるよう、イベントを開催します。 日時 3月22日(土曜日)午後1時から3時。 会場 田原コミュニティプラザ(上田原町)。 内容 「子どもを守り・育てる取組」の紹介や、ウタウ☆カイゾクダンッ!によるファミリーコンサートなど。 対象 市内在住か通勤通学者。 定員 抽選300人。 申込期間 2月1日から16日。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力。 その他 決定した参加者には、2月下旬ごろに通知します。 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2342 ID 1039625 子どもの居場所の担い手を養成する開設準備講座 日時 2月28日(金曜日)午後1時30分から3時30分。 会場 姿川地区市民センター(西川田町)。 内容 中野(なかの)謙作(けんさく)さん(県若年者支援機構代表理事)による、子どもの居場所としての学び場の作り方についての講座。 定員 先着30人。 申込期間 2月1日から21日。 申込方法 電話またはEメール(住所・氏名・電話番号を明記)で、県若年者支援機構 電話 678-4745、Eメール kids@tochigi-yso.orgへ。 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2944 交通安全に関する啓発ポスターコンクール展 期間 2月3日から6日。 会場 市役所1階市民ホール。 内容 市内小学4年生から6年生を対象に、令和6年9月に行った「交通安全に関する啓発ポスターコンクール」の入賞作品25点を展示。 お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2264 令和6年度最優秀作品 岡本西小学校 富岡(とみおか) 駈(かける)さん ID 1003500 申請は3月末までです 児童手当制度が改正されました  令和6年10月に児童手当制度が改正されました。  主な変更点は所得制限の撤廃、支給対象児童の年齢拡充、第3子加算額の増額です。  制度改正により、新たに支給対象となる児童が市内に在住している場合、児童の保護者宛てに通知を送付していますので、同封の申請書で3月末までに手続きを行ってください(4月以降に手続きした場合、児童手当を受け取れない月が発生しますのでご注意ください)。  単身赴任などで児童と同居していない場合は、通知は送付されませんので、各地区市民センター・出張所か、子ども政策課(市役所2階)で手続きを行ってください。 制度改正の比較図 今和6年9月分まで 児童の年齢 0歳から2歳 支給額 月1万5,000円 今和6年10月分以降 支給額 月1万5,000円、第3子以降月3万円 今和6年9月分まで 児童の年齢 3歳から小学生 支給額 月1万円、第3子以降月1万5,000円 今和6年10月分以降 支給額 月1万円、第3子以降月3万円 今和6年9月分まで 児童の年齢 中学生 支給額 月1万円 今和6年10月分以降 支給額 月1万円、第3子以降月3万円 今和6年9月分まで 児童の年齢 高校生 支給額 支給なし 今和6年10月分以降 支給額 月1万円、第3子以降月3万円 今和6年9月分まで 所得制限あり 所得制限限度額以上の場合 ⇒児童1人あたり 月5,000円 所得上限限度額以上の場合 ⇒支給対象外 今和6年10月分以降 所得制限なし お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2387 ID 1004097 3月の乳幼児健康診査  各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象の月末になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 ID 1004363 2歳5カ月児歯科健康診査 受付時間 午後1時から2時30分。 期日 7日(金曜日)、11日(火曜日)、13日(木曜日)、14日(金曜日)、21日(金曜日) 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 令和4年10月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日、直接、会場へ。 ID 1004368 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 予約制 受付時間 午後1時から2時30分。 健康診査名 1歳6カ月児 対象 令和5年8月生まれ 会場 東市民活動センター 7日(金曜日)、12日(水曜日) 市保健センター 18日(火曜日) 平石地区市民センター 13日(木曜日) 横川地区市民センター 11日(火曜日) 城山地区市民センター 14日(金曜日) 姿川地区市民センター 4日(火曜日) 雀宮地区市民センター 6日(木曜日) 河内地区市民センター 19日(水曜日) 上河内地区市民センター 5日(水曜日) 健康診査名 3歳児 対象 令和4年2月生まれ 会場 東市民活動センター 5日(水曜日)、14日(金曜日) 市保健センター 6日(木曜日) 平石地区市民センター 4日(火曜日) 横川地区市民センター 19日(水曜日) 城山地区市民センター 7日(金曜日) 姿川地区市民センター 13日(木曜日) 雀宮地区市民センター 25日(火曜日) 河内地区市民センター 11日(火曜日) 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬にお知らせを送付しますので、事前に宮っこ子育てアプリ https://mchhjpwww.page.link/xS3H 電話 をダウンロードの上、ご予約ください。 持ち物 母子健康手帳、バスタオルなど。 ID 1004364 ID 1004365 お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 子どもの定期予防接種  市内に住民登録があり、次の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 予防接種 ロタウイルス(ロタリックス1価) (注 1回目から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。) 対象年齢(標準的接種年齢) 生後6週以上24週未満(初回接種は生後2カ月から14週6日まで) 2月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年12月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 2 予防接種 ロタウイルス(ロタテック5価) (注 1回目から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。) 対象年齢(標準的接種年齢) 生後6週以上32週未満(初回接種は生後2カ月から14週6日まで) 2月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年12月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 予防接種 B型肝炎 (注 1回目・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。) 対象年齢(標準的接種年齢) 生後2カ月以上1歳未満(生後2カ月以上9カ月未満) 2月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年12月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 予防接種 小児用肺炎球菌 (注 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。) 対象年齢(標準的接種年齢) 生後2カ月以上5歳未満(生後2カ月以上7カ月未満) 2月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年12月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4 予防接種 五種混合 1期 (注 1回目から3回目の接種間隔は3週間以上8週間未満、4回目は3回目終了後6カ月以上18カ月未満の間隔を空けて接種します。既にヒブと四種混合の予防接種を始めている人は、原則同一のワクチンで残りの接種を受けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。) 対象年齢(標準的接種年齢) 生後2カ月以上7歳6カ月未満(生後2カ月以上7カ月未満) 2月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年12月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 4 予防接種 二種混合 2期 対象年齢(標準的接種年齢) 11歳以上13歳未満(11歳) 2月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成26年2月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 BCG 対象年齢(標準的接種年齢) 1歳未満(生後5カ月以上8カ月未満) 2月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年9月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1 予防接種 水痘 (注 6カ月以上12カ月未満の間隔を空けて2回接種します。) 対象年齢(標準的接種年齢) 生後12カ月以上36カ月未満(生後12カ月以上15カ月未満) 2月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年2月生まれで誕生日から 接種回数 2 予防接種 麻しん、風しん混合または麻しんと風しん 1期 (注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。) 対象年齢(標準的接種年齢) 生後12カ月以上24カ月未満 2月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年2月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 麻しん、風しん混合または麻しんと風しん 2期 (注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。) 対象年齢(標準的接種年齢) 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日(年長児)。平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ 接種回数 1 予防接種 日本脳炎 1期 (注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。) 対象年齢(標準的接種年齢) 生後6カ月以上7歳6カ月未満(3歳) 2月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和4年2月生まれで誕生日から 接種回数 3 予防接種 日本脳炎 2期 (注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。) 対象年齢(標準的接種年齢) 9歳以上13歳未満(9歳) 2月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年2月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 日本脳炎 特例 (注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。) 対象年齢(標準的接種年齢) 平成19年4月1日までに生まれた子で、全4回の接種が未完了の場合は、20歳未満の間 接種回数 残り回数 予防接種 子宮頸がん (注 ワクチンの有効性とリスクを理解した上で、接種を受けてください。) 対象年齢(標準的接種年齢) (1)小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子(中学1年生相当)。令和6年度においては、平成20年4月2日から平成25年4月1日に生まれた人 (2)積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逸してしまった女子(キャッチアップ接種対象者) 令和6年度においては、平成9年4月2日から平成20年4月1日に生まれた人 接種回数 2から3 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1004383 ID 1024599 24-25ページ 暮らし・住まい・環境・安全 ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ マイナンバーカードに関する休日窓口を開設します  仕事や学業などにより、平日に市役所などの窓口にお越しになることが困難な人は、ぜひこの機会にご活用ください。 開設日時 2月22日(土曜日)午前8時30分から午後4時。 場所 市民課(市役所1階)。 内容 マイナンバーカードの受け取り、電子証明書の発行・更新、暗証番号の再設定。 その他 交付通知書(受け取りの案内ハガキ)の交付場所が各地区市民センター・出張所の人は、事前(休日開庁日の1週間前まで)に休日窓口での受け取りを希望する旨を交付場所へご連絡ください。手続きに必要な本人確認書類など、詳しくは、市ホームページをご確認ください。 お問い合わせ 市民課 電話 632-5266 ID 1033270 2月から4月は住民異動の手続きで窓口が混み合います  2月から4月は、就職や転勤、入学などで住所を移す人が多くなるため、市民課、各地区市民センター・出張所の窓口が混み合います。 マイナンバーカードや住民基本台帳カードをお持ちの人は、住所変更などに伴い、カードの更新が必要です カードの更新には時間が掛かるため、午後5時以降にお越しの場合は、再来庁をお願いすることがありますので、あらかじめご了承ください。  また、マイナンバーカードをお持ちの人が転出する場合は、窓口に来庁することなく、マイナポータルからオンラインでも転出届けができますのでご利用ください。  詳しくは、市ホームページをご覧になるか、市民課 電話 632-2271へ。 ID 1025570 窓口待ち状況配信サイトで混雑状況が確認できます  市民課の他、すべての地区市民センター・出張所窓口の待ち人数や呼び出し番号をリアルタイムで確認でき、混雑時間を避けたり、利用する施設を選択したりできます。 使用方法 市ホームページや市公式LINE(ライン)から、各窓口待ち状況配信サイトへ。 その他 窓口待ち状況配信サイトのアンケートにご協力ください。詳しくは、市民課 電話 632-2263、みんなでまちづくり課 電話 632-2276へ。 ホームページ窓口待ち状況配信サイトアンケート https://forms.gle/FsFYhYqJ1nYSacC78 ID 1026541 スマートフォンで簡単!公共施設予約システムがより便利にリニューアルします  令和7年4月より、公共施設予約システムをリニューアルします。新しい公共施設予約システムでは、スマートフォン・パソコンなどから、オンラインで予約および使用料のキャッシュレス決済などができる施設が増えます。  施設ごとの予約方法やシステムの利用方法について、下の表の施設では、利用者説明会を行います。普段利用する施設の説明会にご参加ください。申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 施設・会場 豊郷地区市民センター・生涯学習センター(岩曽町) 日時 2月4日(火曜日)午後2時から4時、午後6時から8時。2月15日(土曜日)午前10時から正午 施設・会場 南生涯学習センター・市民活動センター(江曽島2丁目) 日時 2月7日(金曜日)午前10時から正午、午後2時から4時、午後6時から8時 施設・会場 瑞穂野地区市民センター・生涯学習センター(下桑島町) 日時 2月13日(木曜日)午前10時から正午。2月18日(火曜日)午後6時から8時。3月6日(木曜日)午前10時から正午 施設・会場 平石地区市民センター・生涯学習センター(下平出町) 日時 2月17日(月曜日)午後2時から4時。2月26日(水曜日)午前10時から正午。3月3日(月曜日)午後6時から8時 施設・会場 西生涯学習センター・市民活動センター(西一の沢町) 日時 2月17日(月曜日)午後6時から8時。2月25日(火曜日)午前10時から正午、午後2時から4時 施設・会場 上河内地区市民センター・生涯学習センター(中里町) 日時 2月18日(火曜日)午後2時から4時。2月27日(木曜日)午後6時から8時。3月15日(土曜日)午後2時から4時 施設・会場 篠井地区市民センター・生涯学習センター(下小池町) 日時 2月20日(木曜日)午後2時から4時、午後6時から8時。3月1日(土曜日)午前10時から正午 施設・会場 東生涯学習センター・市民活動センター(中今泉3丁目) 日時 2月20日(木曜日)午後6時から8時。2月28日(金曜日)午後2時から4時。3月11日(火曜日)午前10時から正午 施設・会場 中央生涯学習センター・市民活動センター(中央1丁目) 日時 2月21日(金曜日)午前10時から正午。2月25日(火曜日)午後2時から4時。2月27日(木曜日)午後6時から8時 施設・会場 清原地区市民センター・生涯学習センター(清原工業団地) 日時 2月21日(金曜日)午前10時から正午、午後2時から4時、午後6時から8時。3月1日(土曜日)午後2時から4時 施設・会場 雀宮地区市民センター・生涯学習センター(新富町) 日時 2月24日(月曜日)午前10時から正午、午後2時から4時。2月25日(火曜日)午後6時から8時 施設・会場 姿川地区市民センター・生涯学習センター(西川田町) 日時 2月27日(木曜日)午後2時から4時。2月28日(金曜日)午前10時から正午。3月5日(水曜日)午後6時から8時。3月8日(土曜日)午前10時から正午 施設・会場 横川地区市民センター・生涯学習センター(屋板町) 日時 2月28日(金曜日)午後2時から4時、午後6時から8時。3月12日(水曜日)午前10時から正午 施設・会場 総合コミュニティセンター・男女共同参画推進センター(明保野町) 日時 2月28日(金曜日)午後2時から4時、午後6時から8時。3月1日(土曜日)午後6時から8時 施設・会場 国本地区市民センター・生涯学習センター(宝木本町) 日時 3月4日(火曜日)午後6時から8時。3月7日(金曜日)午前10時から正午、午後2時から4時 施設・会場 河内農業構造改善センター(上田原町) 日時 3月9日(日曜日)午前9時30分から11時 施設・会場 河内地区市民センター・生涯学習センター(中岡本町) 日時 3月10日(月曜日)午後2時から4時、午後6時から8時。3月15日(土曜日)午前10時から正午 施設・会場 城山地区市民センター・生涯学習センター(大谷町) 日時 3月11日(火曜日)午後2時から4時、午後6時から8時 施設・会場 北生涯学習センター・市民活動センター(若草3丁目) 日時 3月12日(水曜日)午後2時から4時。3月14日(金曜日)午後6時から8時。3月15日(土曜日)午後6時から8時。3月17日(月曜日)午前10時から正午 施設・会場 富屋地区市民センター・生涯学習センター(徳次郎町) 日時 3月19日(水曜日)午後2時から4時。3月25日(火曜日)午後6時から8時 お問い合わせ デジタル政策課 電話 632-2094 ID 1039769 2月は猫の正しい飼い方推進月間だニャン!  2月は「猫の正しい飼い方推進月間」です。  飼い猫が地域社会で迷惑を掛けないよう飼い主がルールを守り、責任を持って飼育しましょう。  お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 ID 1005582 猫の飼い方5つのルール 猫は室内で飼いましょう  屋外は交通事故やけがなど危険がたくさんあります。外に出すと、猫のいたずらやふん尿で近隣住民に迷惑を掛けることがあります。迷子になった際、家に帰れるよう迷子札やマイクロチップを装着しましょう。 最後まで世話できる数だけ飼いましょう  不妊去勢手術を行い、むやみに繁殖させないようにしましょう。自分が飼えないときは新しい飼い主を探すなど、生まれてきた命に責任を持ち、命が尽きる最期まで大切に飼いましょう。 単身者・高齢者は注意しましょう  一人暮らしの人、高齢者などは突然の入院や病気などでペットの世話ができなくなることがあります。親族や友人、ペットホテルなど、いざという時の預け先や譲渡先を見つけておきましょう。終生飼育が難しいなら、飼わないという決断も大切です。 災害時、ペットも一緒に避難できます  市内のすべての避難所でペットとの同行避難が可能です。猫は洗濯ネットに入れて脱走防止を図った上で、キャリーケージに入れて避難してください。5日分以上のフード、水、ペットシーツなどを持参してください。ただし、猫は、人の避難場所とは別の場所で過ごします。 野良猫はルールを守って世話しましょう  「かわいそうだから」と餌をあげると「飼い主としての責任」が生じます。餌をあげると猫が居つき、子猫を産んで数が増えます。猫によるふん尿や庭荒らしなどで近所に迷惑を掛けないよう、不妊去勢手術をする、ふん尿の始末をする、餌を置きっぱなしにしないなどのルールを守って、猫が地域で共生できるよう世話をしましょう。 「宮ねこ講座」を開催します  猫の習性や特徴を知り、人と猫が快適に暮らせる環境を目指しましょう。野良猫との正しい関わり方についても学んでみませんか。 日時 2月21日(金曜日)午後2時から3時30分。 会場 保健所(竹林町)。 内容 佐藤(さとう)朝子(あさこ)さん(獣医師)による講話。 対象 市内在住か通勤通学者。 定員 先着20人。 申込期間 2月3日から14日午後5時。 申込方法 直接または電話で、生活衛生課(保健所内)へ。 26-27ページ ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ インターネットを安全に利用しようサイバーセキュリティ月間  2月1日から3月18日はサイバーセキュリティ月間です。  スマートフォンは便利である一方、ウイルス感染や個人情報の流出など、多くの危険が潜んでいます。 この機会にセキュリティ対策ができているか確認してみませんか。 セキュリティ対策9カ条  OSやソフトウェアは常に最新の状態にしておこう。  パスワードは長く複雑にして、他と使い回さないようにしよう。  多要素認証(パスワード・ICカード・指紋などの複数の要素の組み合わせで本人認証を行うこと)を利用しよう。  偽メールや偽サイトに騙されないように用心しよう。  メールの添付ファイルや本文中のリンクに注意しよう。  スマートフォンやパソコンの画面ロックを利用しよう。  大切な情報は失う前にバックアップ(複製)しよう。  外出先では紛失・盗難・のぞき見に注意しよう。  困った時は独りで悩まず、まず相談しよう。 その他 詳しくは、サイバーセキュリティ・ポータルサイトホームページ https://security-portal.nisc.go.jpをご覧ください。スマートフォンやインターネットを利用して、心配ごとがある場合や、万が一、詐欺などの被害に遭ってしまった場合には、市消費生活センター 電話 616-1547、警察相談専用電話#9110または近くの警察署にご相談ください。 お問い合わせ デジタル政策課 電話 632-2279 中央市民活動センター・中央生涯学習センター(中央1丁目)は休館となります  中央市民活動センター・中央生涯学習センターは、2月15日(土曜日)に電気工事のため休館となります。  電話の応対や図書の貸し出し、施設への立ち入りができませんので、ご了承ください。 お問い合わせ 中央市民活動センター・中央生涯学習センター 電話 (632)6331 クリーンパーク茂原への可燃性粗大ごみの受け入れを休止  2月17日から22日は、破砕機工事のため、クリーンパーク茂原(茂原町)への、家具類・布団・木の枝などの可燃性粗大ごみの搬入ができません。  可燃性粗大ごみの搬入をする場合は、搬入時期をずらすなど、ご協力をお願いします。 お問い合わせ クリーンパーク茂原 電話 654-0018 バンバ出張所・パスポートセンターの業務を休止  電気設備法定点検などのため、バンバ出張所・パスポートセンター(馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア5階)のほとんどの業務を休止します。 期日 2月1日・8日(土曜日)。その他 詳しくは、バンバ出張所 電話 616-1542、パスポートセンター 電話 616-1544へ。 建築協定の案を見ることができます 建築基準法に基づく建築協定の案 本町交差点南西街区建築協定書(池上町2番5他)。 縦覧 縦覧期間 2月3日から25日(土曜日・日曜日、祝休日を除く)。 縦覧場所 建築指導課(市役所11階)。 その他 この案に意見のある関係人は、縦覧期間後に実施する公聴会で公述人となることができます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 建築指導課 電話 632-2574 ID 1039903 東図書館を臨時休館し各図書館の業務を一部休止します  停電を伴う電気設備工事のため2月22日(土曜日)に行う業務は次の通りとなります。 東図書館 終日休館 中央図書館、南図書館、上河内図書館、河内図書館  午前9時30分から正午=(イコール)通常業務  正午から=(イコール)貸し出し・返却、閲覧室使用ができます。なお、利用カード作成はできません その他 詳しくは、図書館ホームページ https://www.lib-utsunomiya.jpをご覧になるか、各図書館へお問い合せください。 お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614、中央図書館 電話 636-0231、南図書館 電話 653-7609、上河内図書館 電話 674-1123、河内図書館 電話 673-6782 自転車のまち宇都宮 駐輪場を利用しましょう  自転車は気軽で便利な乗り物ですが、自転車を歩道などに放置すると、歩行者や自転車の通行を妨げるだけでなく、交通事故の原因にもなります。  また、点字ブロックの上に自転車が放置されると、目の不自由な人などが転倒する原因になり大変危険です。市営駐輪場を利用し、皆さんが快適に暮らせる街にしましょう。  市営有料駐輪場 使用料金 (1)「一時使用」は4時間まで無料。4時間超=(イコール)1日1回自転車100円(原付・自動二輪100円または150円)(2)「定期使用」は月単位での継続使用ができ、割り引きが受けられます。学生はさらに、学生割引も受けられます(学生割引の対象者=(イコール)小学生・中学生、高校生、大学生、専門学校生など)。 定期使用において6カ月定期を新設します 6カ月定期の購入は、4月以後を開始月とする定期から購入できます。 市営有料駐輪場の定期使用申し込みはお早めに 3月・4月は入学や就職などにより、駐輪場の定期使用申し込みが多く、大変混雑します。また、駐輪台数には限りがありますので、事前に、各駐輪場へお問い合わせください。 キャッシュレス決済をご利用ください 従来通りの現金利用に加え、キャッシュレス決済(交通系ICカードなど)が利用できます。各駐輪場で利用できるキャッシュレス決済の種類について、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 駐輪場・問い合わせ先 (1)JR宇都宮駅西口 電話 621-7112(2)JR宇都宮駅東口第1 電話 635-0859(3)JR宇都宮駅東口第2 電話 635-9722(4)中央1丁目 電話 635-6843(5)中央小学校北 電話 637-7918(6)JR鶴田駅 電話 636-3725(7)JR雀宮駅東口 電話 653-2241(8)JR岡本駅西口 電話 671-0201(9)新幹線高架下 電話 639-8754(10)JR宇都宮駅西口歩道上(機械式)。  放置禁止区域・放置規制区域以外においても、車道や歩道上に自転車を放置しないでください。 お問い合わせ 道路保全課 電話 632-2513 ID 1006120 28-29ページ ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ 参加しよううつのみや農コンを開催 日時 2月23日(日曜日・祝日)午前9時30分から午後2時30分。 会場 JR宇都宮駅東口集合、レストランペニーレイン宇都宮店(東宿郷町)解散。 内容 イチゴ収穫体験、ライトライン車両基地見学、レストランペニーレイン宇都宮店でのランチビュッフェ。 対象 市内で就農しているまたは本市農業に興味のある、市内在住か通勤する23歳から39歳の独身の男女。 定員 男女各抽選10人。 費用 男性=(イコール)3000円、女性=(イコール)1000円(参加費・ライトライン1日乗車券購入費)。 申込期限 2月11日。 申込方法 エフエム栃木ホームページ https://www.berry.co.jp/koirome/の応募フォームに必要事項を入力。 お問い合わせ エフエム栃木 電話 638-7640、市農業再生協議会(農業企画課内) 電話 632-2473 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ ワンダフルマルシェin(イン)きよとこ 日時 2月15日(土曜日)午前10時から午後3時。荒天中止。 会場 清原中央公園(清原工業団地)など(ライトライン清原地区市民センター前停留場下車後すぐ)。 内容 地元の農作物を使った料理、キッチンカーの出店、カラオケ大会、フリーマーケット、モルタルの絵付け体験、地元の子どもたちによるダンス発表、愛犬と楽しめるコンテンツなど。 お問い合わせ NCC推進課 電話 632-2122 ID 1039634 SNSで市政情報を確認できます 市公式X(エックス)(旧Twitter(ツイッター))  フォローすると、タイムライン上に、市ホームページの最新情報や緊急時の避難情報などが自動的に届きます。 アカウント  @city_utsunomiya 市公式LINE(ライン)「教えてミヤリー」  夜間や休日など24時間365日、いつでも、どこでも気軽に子育てや家庭ごみの分別などに関する問い合わせができるサービスなどを提供しています。 ID @utsunomiyacity お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 ------------------------------------------------------------ 環境 ------------------------------------------------------------ まちに花と緑を増やそう 地域緑化花苗配布事業参加団体募集 対象 市内の自治会・子ども会、地域の市民団体、事業所(個人事業所を含む)、社会福祉施設などで、次のすべてに該当する団体。(1)通行人も花を楽しめる場所に花苗を植栽することができる(2)指定の配布予定日(6月6日から8日または6月13日から15日)に指定の配布場所に取りに行くことができる(3)植栽後に事業報告書(写真付き)を提出できる(4)植栽後も継続的に責任を持って管理できる。 配布数 新規団体=(イコール)花苗48株(日日草・マリーゴールドを予定)、プランター4個、培養土4袋。継続団体=(イコール)花苗48株(日日草・マリーゴールドを予定)。応募多数の場合は数を調整。 申込期限 3月7日(必着)。 申込方法 景観みどり課(市役所10階)に置いてある申請書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、郵便番号 320-8540市役所景観みどり課 電話 632-2597、ファクス 632-5421、Eメール u55002100@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 その他 この事業は「宇都宮市都市緑化基金」で賄われています。基金への寄付も随時受け付けています。 ID 1005725 出生・住宅新築に記念樹を差し上げます 1 出生記念樹 対象 出生で市民となった人。 2 住宅新築記念樹 対象 市内に住宅を新築・購入した人。 配付数 13種類の苗木から1本または球根のセットから選択。 引換期限 3月31日。 引き換え方法 1 市民課(市役所1階)、各地区市民センター・出張所で出生届提出時にお渡しする「出生記念樹引換券」2 市職員が固定資産税の税額算出で家屋調査をする際にお渡しする「住宅新築記念樹引換券」をお持ちの上、直接、引換場所へ。  なお、2 でマンション・建売住宅・中古住宅を購入した人は、景観みどり課 電話 632-2593へお問い合わせください。 引換場所 みのり花木センターインターパーク店(平塚町)。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1005727 宇都宮市まちなみ景観賞記念講演会を開催 日時 2月19日(水曜日)午後1時30分から2時20分。 会場 市役所14階大会議室。 内容 受賞者の笹崎(ささざき)慎(まこと)さん(清水建設設計本部設計長)による、「地域の森が育てた木の構えを魅せる」、高齋(たかさい)吉明(よしあき)さん(桜地域まちづくり協議会副会長)による、「桜地域の花いっぱい運動」と題した講演。 定員 先着100人。 申込期限 2月12日。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、各地区市民センター・出張所・地域コミュニティセンター・市民活動センター・図書館に置いてあるチラシの参加申込書に必要事項を書き、電話またはファクス・Eメールで、景観みどり課 電話 632-2558、ファクス 632-5421、Eメール u55002100@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1009381 貯めないなんてもったいないキャンペーンを実施  本市では、環境に優しい行動に対してポイントを付与する「みやエコ・アクション・ポイント」を実施しています。  「エコ・アクション・ポイント」アプリで100ポイントを貯めて応募すると、抽選で宇都宮牛などの本市名産品などが当たります。応募者全員にもったいないグッズを贈呈しますので、ぜひこの機会に、エコ活動に取り組み、お得にポイントを貯めてみませんか。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 応募期限 2月28日。 参加方法 (1)QRコードからアプリをダウンロードし、登録(2)市内協力店や投稿でエコアクションを実施してポイントを貯める(3)「ポイントを使う」から「貯めないなんてもったいないキャンペーン」を選択、100ポイントと交換し、抽選に応募(4)抽選により当選者決定(当選商品は3月発送予定)。 お問い合わせ 環境創造課 電話 632-2409 ID 1032256 宇都宮市低所得世帯に対する重点支援給付金を支給します  物価高騰の影響を受け、生活への負担感の大きい低所得世帯を支援するため、令和6年度住民税非課税世帯に対して、1世帯当たり3万円および18歳以下の児童1人当たり2万円のこども加算を支給します。 支給対象世帯  基準日(令和6年12月13日)現在、本市の住民基本台帳に登録があり、世帯全員の令和6年度の住民税均等割が非課税である世帯。ただし、令和6年度の住民税均等割が課税されている者の扶養親族などのみからなる世帯を除く。 こども加算の対象となる児童 (1)基準日(令和6年12月13日)において支給対象世帯の世帯主と同一世帯である18歳以下の児童(平成18年4月2日から令和6年12月13日までに出生した児童)(2)令和6年12月14日以降に支給対象世帯に出生した児童(3)基準日時点で支給対象世帯と別世帯であるが、支給対象世帯の世帯主と生計が同一である児童。 支給対象者 支給対象世帯における基準日時点の世帯主。 支給額 1世帯当たり3万円+(プラス)こども加算分(対象となる児童の人数×(かける)2万円)。 手続き方法 1 「支給のお知らせ」が届く世帯 対象 令和6年度住民税の課税状況が把握でき、支給要件を満たす世帯のうち、世帯主が本人名義口座で過去給付金を受給している世帯または世帯主の公金受取口座が登録されている世帯。 発送時期 1月末より順次。 支給時期 2月下旬予定。 振り込みまでの流れ 原則として受給のための手続きは不要です。「支給のお知らせ」記載の口座に振り込みます。なお、振込口座の変更を希望する場合や、受給を辞退する場合、支給要件を満たさない場合は、申し出が必要です。詳しくは、「支給のお知らせ」をご確認ください。 2 「支給要件確認書」が届く世帯 対象 令和6年度住民税の課税状況が把握でき、支給要件を満たす世帯のうち、1以外の世帯。 発送時期 2月下旬より順次発送予定。 特別な事情のある世帯 修正申告などにより支給要件を満たすことになった世帯、DVなどの事情により本市で生活している世帯などは受給できる場合がありますので、詳しくは、市重点支援給付金コールセンターへ。 その他 詳しくは、市ホームページをご確認ください。 お問い合わせ 市重点支援給付金コールセンター 電話 0120-375-787 受付時間 午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝休日を除く) ID 1039507 30ページ ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ 市営霊園の利用者を募集 場所 聖山公園(上欠町・返還区画)。 種別 第4種(4平方メートル)。 募集区画数 11区画。 使用料 19万円。 抽選日時 3月1日(土曜日)午後2時から。 抽選会場 聖山公園管理事務所(聖山公園内)。 対象 次のすべてに該当する人。(1)市内に引き続き6カ月以上住民登録している(2)埋蔵すべき焼骨がある(3)使用できる墓を持っていない。ただし、遠方の墓を整理する場合は可。 申込期限 2月19日。 申込方法 聖山公園管理事務所、 各地区市民センター・出張所、生活安心課(市役所2階)に置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、添付書類を持参し、直接、聖山公園管理事務所へ。土曜日・日曜日、祝休日も受け付けます。 その他 必要書類など、詳しくは、聖山公園管理事務所、各地区市民センター・出張所、生活安心課に置いてある「申込みの手引」(市ホームページからも取り出し可)をご覧ください。なお、以前に市営霊園の抽選に外れた人は書類を省略できることがあります。  また、北山霊園、上河内東山霊園、河内北霊園、東の杜公園は、随時、申し込みを受け付けています。 お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2819 ID 1026689 市営住宅の入居者2月の募集 受付日時 2月3日から7日、午前8時30分から午後6時。 受付会場 宇都宮市営住宅管理センター(中央1丁目・東急コミュニティー)。 抽選会 2月12日(水曜日)。 その他 募集住宅や入居申込資格・方法など、詳しくは、宇都宮市営住宅管理センター、住宅政策課(市役所9階)、各地区市民センター・出張所などに置いてある「入居申込案内」「市営住宅入居者募集」をご覧ください。 お問い合わせ 宇都宮市営住宅管理センター 電話 678-8861、住宅政策課 電話 632-2553 ID 1026664 あなたの周りの外国人市民に伝えてください 外国人市民向けの情報 「UTSUNOMIYA(ウツノミヤ)CITY(シティ)Global(グローバル)Site(サイト)」を使おう! 宇都宮市での生活に役立つ情報はすべてここから!7言語(ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語・タイ語・中国語・英語・韓国語で見ることができます。 外国人市民に便利なSNSを紹介! 外国人市民向けにタイムリーな情報をやさしい日本語と英語で発信しています。 Living(リビング)Information(インフォメーション)in(イン) Utsunomiya(ウツノミヤ) 市国際交流協会(UCIA) 窓口に多言語翻訳タブレットがあります(32言語) 職員に「使いたい」と言ってください。 各窓口に置いてあります。 お問い合わせ デジタル政策課 電話 028-632-2094 ここで使えます 総合案内・市民課・生活福祉課(市役所1階)、税制課・子ども支援課(市役所2階)、国際交流プラザ、駅東出張所、バンバ出張所、雀宮地区市民センターなど。 ID 1024787 日本語を学んでみませんか? 費用 1カ月1,000円。 申込) 電話またはEメールで、市国際交流協会(UCIA)  電話 028-616-1870、Eメール ucia@ucia.or.jpへ。 外国人市民のための日本語教室 場所 国際交流プラザ 曜日 月曜日 時間 13時30分から15時30分 休み 2月24日 場所 国際交流プラザ 曜日 火曜日 時間 13時30分から15時30分(上級) 場所 国際交流プラザ 曜日 水曜日 時間 (1)10時00分から12時00分(2)13時30分から15時30分 場所 国際交流プラザ 曜日 土曜日 時間 13時30分から15時30分 場所 国際交流プラザ 曜日 日曜日 時間 10時00分から12時00分(小学校高学年・中高生対象) 場所 国際交流プラザ 曜日 日曜日 時間 13時30分から15時30分 場所 姿川地区市民センター(西川田町) 曜日 火曜日 時間 (1)10時00分から12時00分(2)18時30分から20時30分 休み 2月11日 場所 市総合福祉センター(中央1丁目) 曜日 木曜日 時間 18時00分から20時00分 場所 北生涯学習センター(若草3丁目) 曜日 土曜日 時間 18時30分から20時30分 困ったことがあれば相談してください 外国人市民のための総合相談 場所 国際交流プラザ 電話 028-616-1564 時間 15時00分から18時00分 ポルトガル語 月曜日 第4日曜日(予約が必要です) スペイン語 月曜日 第4日曜日(予約が必要です) ベトナム語 第1月曜日・3月曜日 第4日曜日(予約が必要です) 中国語 火曜日 第4日曜日(予約が必要です) タイ語 水曜日 第4日曜日(予約が必要です) 英語 金曜日 第4日曜日(予約が必要です) 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 注 木曜日が祝日のときは、次の週の木曜日 電話 028-632-2834 時間 9時00分から12時00分 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 中国語 第2木曜日 英語 第1木曜日 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 電話 028-632-2834 時間 14時00分から17時00分 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 ベトナム語 第2木曜日 タイ語 第1木曜日 英語 第3木曜日 お問い合わせ 多文化共生推進課 電話 028-616-1567(馬場通り4丁目1-1、うつのみや表参道スクエア5階) ID 1004932 31ページ 税・産業・雇用 ------------------------------------------------------------ 税 ------------------------------------------------------------ 会計年度任用職員を募集します 会計年度任用職員 一般職として、地方公務員法の各規定が原則、適用となります。  また、募集する職が設置されないなどの場合には、任用されないことがあり、勤務時間や報酬などは、変更になる場合があります。 申込方法 各申込先に置いてある採用試験申込書に必要事項を書き、顔写真を貼って、申し込みください。  なお、採用試験申込書は、市ホームページからも取り出せます。 その他 報酬や勤務期間など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 職種 1 文化財保護事務 勤務時間 月曜日から金曜日の週5日勤務、午前9時から午後5時 勤務場所 文化都市推進課 職務内容 埋蔵文化財包蔵地の確認事務など文化財保護に関する事務 応募資格 パソコンの基本操作ができる人 採用人数 1人 報酬 月額19万2,400円から20万4,500円 競争試験の方法 書類審査、面接 申込期限 2月10日(月曜日)午後5時(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所文化都市推進課(市役所12階) 電話 632-2766へ。 注 併願不可 ID 1028431 職種 2 歴史資料解読専門業務 勤務時間 火曜日から金曜日の週4日勤務、午前8時45分から午後5時15分 勤務場所 文化都市推進課 職務内容 主に近世から近現代の歴史資料および文学関係資料や民俗資料の調査・整理・解読、常設展・企画展展示業務や普及啓発業務など 応募資格 学芸員資格を有し、大学で歴史学、民俗学などの分野を専攻した、またはこれと同等以上の知識を有する人。博物館、教育委員会などで通算2年以上の実務経験がある人 採用人数 1人 報酬 月額19万5,400円から20万円 競争試験の方法 書類審査、面接、実技試験 申込期限 2月10日(月曜日)午後5時(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所文化都市推進課(市役所12階) 電話 632-2766へ。 注 併願不可 ID 1028432 職種 3 埋蔵文化財専門業務 勤務時間 火曜日から金曜日の週4日勤務、午前8時45分から午後5時15分 勤務場所 とびやま歴史体験館(竹下町)など 職務内容 埋蔵文化財の調査報告書作成に係る業務、遺物の整理、埋蔵文化財のデータ整理に関する業務、埋蔵文化財包蔵地における発掘調査に関する業務など 応募資格 学芸員資格もしくは埋蔵文化財全般について職務を行うための相当な知識、経験、能力を有する人。普通自動車運転免許を取得している人(AT限定可) 採用人数 1人 報酬 月額19万5,400円から20万円 競争試験の方法 書類審査、面接、実技試験 申込期限 2月10日(月曜日)午後5時(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所文化都市推進課(市役所12階) 電話 632-2766へ。 注 併願不可 ID 1033766 職種 4 埋蔵文化財整理専門業務 勤務時間 火曜日から金曜日の週4日勤務、午前8時45分から午後5時15分 勤務場所 とびやま歴史体験館など 職務内容 埋蔵文化財の調査報告書作成に係る業務、遺物の整理、埋蔵文化財のデータ整理に関する業務、埋蔵文化財包蔵地における発掘調査に関する業務など 応募資格 学芸員資格もしくは埋蔵文化財の調査・整理について職務を行うための知識、経験、能力を有する人。普通自動車運転免許を取得している人。(AT限定可) 採用人数 1人 報酬 月額19万5,400円から20万円 競争試験の方法 書類審査、面接、実技試験 申込期限 2月10日(月曜日)午後5時(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所文化都市推進課(市役所12階) 電話 632-2766へ。 注 併願不可 ID 1025285 職種 5 城址公園ガイダンス施設内部事務 勤務時間 午前8時45分から午後1時または午後1時から5時15分の交代勤務(週最大5日) 勤務場所 清明館(本丸町・宇都宮城址公園内) 職務内容 施設の管理、来館者への解説など 応募資格 土曜日・日曜日、祝休日に勤務できる人 採用人数 2人 報酬 日給5,520円から5,900円 競争試験の方法 書類審査、面接 申込期限 2月10日(月曜日)午後5時(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所文化都市推進課(市役所12階) 電話 632-2766へ。 注 併願不可 ID 1028498 職種 6 上河内民俗資料館内部事務 勤務時間 午前9時から午後5時の交代勤務(週最大4日) 勤務場所 上河内民俗資料館(上河内地区市民センター内) 職務内容 施設の管理、来館者への解説など 応募資格 土曜日・日曜日、祝休日に勤務できる人 採用人数 1人 報酬 時間給1,300円から1,390円 競争試験の方法 書類審査、面接 申込期限 2月10日(月曜日)午後5時(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所文化都市推進課(市役所12階) 電話 632-2766へ。 注 併願不可 ID 1028499 職種 7 介護保険料徴収業務 勤務時間 月曜日から金曜日の週5日勤務、午前9時から午後4時 勤務場所 高齢福祉課、市内各所 職務内容 介護保険料の訪問による納付指導や徴収業務 応募資格 普通自動車運転免許を有し、訪問に使用可能な私有車を用意できる人 採用人数 2人 報酬 月額19万5,400円から20万円 競争試験の方法 書類審査・面接(2月18日) 申込期限 2月14日(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所高齢福祉課(市役所2階) 電話 632-2908へ ID 1028417 職種 8 中央卸売市場の取引指導業務 勤務時間 平日勤務=(イコール)月曜日から金曜日のうち月12日程度(午前4時30分から9時30分)、平日以外の勤務=(イコール)土曜日・日曜日、祝休日のうち月3日程度(午前4時30分から11時30分) 勤務場所 中央卸売市場 職務内容 卸売場での競り売りの指導や生鮮食品などの管理指導、卸売結果のホームページ掲載など 応募資格 パソコンの基本操作ができる人 採用人数 若干名 報酬 平日勤務=(イコール)日額7,750円から7,900円、平日以外の勤務=(イコール)9,680円から9,870円 競争試験の方法 書類審査・面接(2月26日) 申込期限 2月14日(必着) 申込方法・申込先 直接または送付で、 郵便番号 321-0933簗瀬町1493、中央卸売市場 電話 637-6044へ ID 1022467 32-33ページ ------------------------------------------------------------ 税 ------------------------------------------------------------ 固定資産税・都市計画税と国民健康保険税の納期 対象 固定資産税・都市計画税(第4期)、国民健康保険税(第8期)。 納期限 2月28日(金曜日)。 その他 スマートフォンアプリなどの各種キャッシュレス決済や、コンビニエンスストアでも納付できます。忘れずに納めましょう。 お問い合わせ 納税課 電話 632-2189、保険年金課 電話 632-2324 ID 1003606 確定申告に課税資産明細書をご利用ください  令和6年度分の課税資産明細書を、固定資産税・都市計画税(土地・家屋)納税通知書と併せて、昨年4月に送付しました。課税資産明細書には、土地1筆または家屋1棟ごとの固定資産税相当額・都市計画税相当額を記載していますので、不動産所得(地代、家賃など)がある人は、確定申告の際にご利用ください。確定申告について、詳しくは、2ページから5ページをご覧ください。  なお、軽減税額がある場合は、軽減後の金額を記載しています。 お問い合わせ 資産税課 電話 632-2244 ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ マンション管理フォーラム・無料相談会 日時 2月8日(土曜日)午後1時30分から4時。 会場 市文化会館(明保野町)。 内容 大規模修繕工事の内容と発注について、マンション管理組合役員などで、マンション管理に関心と問題意識を持っている人による意見交換を兼ねた交流会や、マンション管理士による個別相談。 お問い合わせ 県マンション管理士会 電話 090-6791-9905、住宅政策課 電話 632-2552 統計調査にご協力ください  令和7年2月1日現在で「農林業センサス」を実施します。  この調査は、今後の農林業の政策に役立てるために5年ごとに実施される極めて大切な調査で、全国の農家や林家をはじめ、すべての農林業関係者を対象に行われる統計調査です。  調査では、一定規模以上の農地や山林を所有している人に「調査員証」を携帯した調査員が伺いますので、ご協力をお願いします。 調査基準日 2月1日。 調査期間 1月下旬から2月下旬。 お問い合わせ 市政研究センター 電話 632-2124 ID 1039653 広告取扱代理店を募集 1 市ホームページ  市ホームページに掲載するバナー広告を取り扱う広告代理店を募集します。 契約期間 4月1日から令和8年3月31日。 掲出場所 トップページ下部に一括掲載し、その中からランダムにページの中央のバナースペースに表示。最大10枠。 最低入札価額 190万9992円(年額・税抜き)。 ID 1003145 2 広報紙(広報うつのみや)  広報うつのみやに掲載する紙面広告を取り扱う広告代理店を募集します。 契約期間 5月号から令和8年4月号。 掲出場所 広報うつのみやの裏表紙(縦270ミリメートル×(かける)横180ミリメートル)。各月1枠、年12枠。 最低入札価額 536万2740円(年額・税抜き)。 申込期限 2月14日(必着)。 その他 詳しくは、募集要項(市ホームページから閲覧可)をご覧ください。 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 ID 1026099 農業体験してみませんか 新規就農者等体験実習会IN(イン)うつのみや 期日 2月15日(土曜日)・16日(日曜日)。 会場 市農業公社、市内の生産農家など。 内容 就農ガイダンスや、イチゴ・アスパラガスの収穫、受け入れ農家・先輩農家との意見交換・交流会。 対象 市内で就農を希望する18歳以上の人。 定員 先着15人程度。 申込期限 2月6日(必着)。 申込方法 市農業公社、農業企画課(市役所7階)、JAうつのみや各営農経済センターに置いてある申込書に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、 郵便番号 321-0954元今泉7丁目10-20、市農業公社 電話 660-2702、ファクス 660-2704、Eメール unk@sea.ucatv.ne.jpへ。 その他 詳しくは、市ホームページ農業公社 https://utsunomiya-nk.sakura.ne.jp/tour.htmlをご覧ください。 お問い合わせ 農業企画課 電話 632-2473 自衛官候補生・予備自衛官補募集 募集内容 (1)自衛官候補生、予備自衛官補((2)一般(3)技能)。 応募資格 日本国籍を有する(1)18歳から33歳未満の人(2)18歳から52歳未満の人(3)国家免許資格などを有する18歳以上の人。ただし、資格により年齢の上限が異なります。 試験期日 (1)学科試験(WEB(ウェブ))=(イコール)2月24日・25日のいずれか一日、身体検査・口述試験=(イコール)3月1日(2)(3)学科試験(WEB)=(イコール)4月6日・7日のいずれか1日。身体検査・口述試験=(イコール)4月19日。 申込期限 (1)2月10日(2)(3)4月8日。 その他 申込方法など、詳しくは、自衛隊栃木地方協力本部宇都宮募集案内所 電話 638-1922、市民課 電話 632-2274へ。 ID 1002866 有料広告を募集します 提出先・掲出場所など 次の通り。 掲出先 1 各地区市民センター・出張所・コミュニティプラザ・市民プラザ・市民活動センター・地域コミュニティセンター・総合コミュニティセンター 掲出場所・募集枠 姿川地区市民センター=(イコール)8枠、雀宮地区市民センター=(イコール)5枠、横川・国本・富屋・豊郷・河内地区市民センター=(イコール)各3枠、その他の各地区市民センター=(イコール)各2枠、宝木・陽南出張所=(イコール)各1枠、岡本・田原コミュニティプラザ=(イコール)1から2枠、市民プラザ4枠、東市民活動センター=(イコール)2枠、中央・西・南・北市民活動センター、各地域コミュニティセンター(全26施設)、総合コミュニティセンター=(イコール)各1枠 申込期限 2月21日(必着) 申込書の取得場所 みんなでまちづくり課(市役所10階)、各募集施設。 問い合わせ先 みんなでまちづくり課 電話 632-2887 ID 1023074 掲出先 2 市役所本庁舎 掲出場所 1階東側玄関通路 募集枠 4枠 掲出場所 エレベーター内(執行部棟) 募集枠 12枠 申込期限 2月28日(必着) 申込書の取得場所・問い合わせ先 管財課(市役所5階) 電話 632-2145 ID 1003152 掲出先 3 公用車 掲出場所 マイクロバス 募集枠 1台 申込期限 2月28日(必着) 申込書の取得場所・問い合わせ先 管財課 電話 632-2150 ID 1003156 掲出先 4 保健所 掲出場所・募集枠 北側玄関壁面=(イコール)2枠、1階エレベーター横壁面=(イコール)1枠 申込期限 2月28日(必着) 申込書の取得場所・問い合わせ先 保健所総務課(竹林町) 電話 626-1131 ID 1003163 掲出先 5 上下水道局 掲出場所 上下水道局1階ロビー・エレベーター壁面 募集枠 各2枠 掲出場所 公用車の側面 募集枠 4台1組4枠 申込期限 2月28日(必着) 申込書の取得場所・問い合わせ先 上下水道局企業総務課(河原町) 電話 633-3244 ID 1029191 掲出先 6 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 掲出場所 エレベーター前 募集枠 2枠 申込期限 2月28日(必着) 申込書の取得場所・問い合わせ先 市保健センター 電話 627-6666 ID 1015573 掲出期間 4月1日から令和8年3月31日。 その他 規格・費用など、詳しくは、市ホームページまたは上下水道局ホームページをご覧になるか、各問い合わせ先へご確認ください。なお、申込書は市ホームページまたは上下水道局ホームページから取り出せます。 テレビやラジオから市の情報を手に入れよう  本市では、さまざまな媒体を活用し、情報発信を行っています。 自宅で市の情報を見たいあなたはテレビ データ放送 とちぎテレビにチャンネルを合わせ、リモコンの「d」ボタンを押し、操作してください。市からのお知らせやイベント情報をいつでも文字で見ることができます。 市政広報番組 宇都宮の「イイトコ」や「ライトライン沿線の魅力」を紹介しています。詳しくは、45ページをご覧ください。 運転中にも情報を聞きたいあなたはラジオ  栃木放送・エフエム栃木・コミュニティFM「ミヤラジ」で毎週、市政に関する旬の情報をお届けしています。  放送時間など、詳しくは、44ページをご覧ください。 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 ID 1000010 34-35ページ 文化・教養・スポーツ ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ 誰もが楽しめるレクリエーション社交ダンス 日時 3月16日(日曜日)午前10時から正午。 会場 サン・アビリティーズ(屋板町)。 対象 障がいのある人を優先。 定員 先着15人。 申込開始 2月4日午前9時。 申込方法 直接または電話、ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、サン・アビリティーズ 電話 ・ファクス 656-1458へ。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229 ID 1004234 ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ 映画「石山の歌」上映会と石の里大谷特別徒歩ツアー 1 映画「石山の歌」上映会 日時 3月9日(日曜日)午前10時から11時30分。 会場 大谷コネクト(大谷町)。 定員 先着70人。 2 石の里大谷特別徒歩ツアー 日時 3月9日(日曜日)午後1時から3時。 コース 大谷寺から大谷資料館。 対象 1に参加した人。 定員 先着20人。 申込方法 直接または電話、Eメールで、大谷コネクト管理事務所 電話 652-4800、Eメール info@oya- connect.jpへ。 お問い合わせ 観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2437 ID 1035538 わく・わくショップU期間限定販売会 日時 2月8日(土曜日)・9日(日曜日)、午前10時から午後5時。 会場 東武宇都宮百貨店(宮園町)。 内容 市内の障がい福祉サービス事業所で製作した刺し子・さをり織りバッグや雑貨などの販売。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2228 ID 1039779 日本の文化を体験しませんか日本文化ふれあいの会 日時 2月16日(日曜日)午前10時から午後2時。 会場 市役所14階大会議室。 内容 着付け、茶道、華道などの日本の伝統文化を通して、外国人市民と日本人市民が交流を図る。 費用 中学生以上=(イコール)300円、小学生=(イコール)100円(参加費)。 申込方法 当日、直接、会場へ。 お問い合わせ 市国際交流協会 電話 616-1870、 多文化共生推進課 電話 616-1567 トップアスリートによるパフォーマンスショーマッスルエイトを開催 日時 3月8日(土曜日)午後1時から2時30分。 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)。 その他 一般観覧の他、小学生を対象に体験会も開催。チケットの購入方法など、詳しくは、宇都宮スポーツナビ https://www.utsunomiya-sponavi.or.jpをご覧ください。 お問い合わせ スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 とびやま歴史体験館(竹下町)で企画展・講演会 1 企画展 期間 2月11日から3月20日。 内容 明治期から終戦期までの宇都宮の街の様子について紹介。 2 記念講演会 日時 3月1日(土曜日)午後1時30分から3時。 内容 下田(しもだ)太郎(たろう)さん(随想舎)による、「第14師団と宇都宮」と題した講演。 定員 先着80人。 申込開始 2月8日午前9時。 申込方法 直接または電話で、とびやま歴史体験館 電話 667-9400へ。 お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2768 ID 1039882 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 東部総合公園の愛称が「アークタウン宇都宮」に決定しました  令和8年3月開園予定の東部総合公園の愛称投票を実施した結果、投票総数1万761票のうち3551票を獲得した「アークタウン宇都宮」を公園の愛称として決定しました。投票いただきありがとうございました。 お問い合わせ NCC推進課 電話 632-2749 ID 1037980 森林公園や大谷地域をサイクリングしよう 日時 3月1日(土曜日)午前9時から午後2時。 会場 森林公園(福岡町)他。 定員 先着50人。 費用 3000円(参加費、記念品付き)。 申込期限 2月19日。 申込方法 専用申し込みフォーム https://forms.gle/gK4XHbAvwzUfiZ4a6に必要事項を入力。 その他 希望者にはレンタサイクル(ロードバイク、クロスバイク)を有料で貸し出します。 お問い合わせ サイクルスポーツマネジメント 電話 611-3993、スポーツ戦略室 電話 632-2460 ID 1039895 篠井うどんまつりうどん早食い競争参加者募集 日時 3月9日(日曜日)午前10時から午後1時30分。 会場 篠井地区市民センター(下小池町)。 対象 (1)一般の部=(イコール)中学生以上(2)小学生の部=(イコール)小学4年生以上。 定員 各先着(1)20人(2)10人。 費用 (1)500円(2)200円(参加費)。 申込開始 2月3日。 申込方法 往復はがきの往信に、催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢(子どもの場合は学年)を、返信に郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 321-2105下小池町466-1、篠井うどんまつり実行委員会(篠井地区市民センター内) 電話 669-2515へ。 その他 当日、600食限定の手打ちうどんを販売します。 市民芸術祭 大衆芸能祭参加者・団体募集 期日 5月6日(火曜日・祝日)。 会場 市文化会館(明保野町)。 内容 太鼓、マジック、剣詩舞、フラダンスなど。 申込期限 2月28日。 申込方法 市文化会館、各生涯学習センターなどに置いてある申込書に必要事項を書き、直接または送付・ファクスで、 郵便番号 320-8570明保野町7-66、市民芸術祭実行委員会事務局(市文化会館内) 電話 636-2121、ファクス 635-3593へ。 その他 対象、費用など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2767 ID 1019052 市民芸術祭メディア芸術祭参加者・団体募集 日時 5月3日(土曜日・祝日)午前10時から午後5時。 会場 オリオン通りなど。 内容 (1)映像部門(2)パネル展示部門(3)ブース(立体・実演)部門。テーマは設けず、アニメーション、漫画、映像、CGイラスト、サウンドコンテンツなどを幅広く募集。 対象 市内在住か通勤通学する高校生以上の個人またはグループ。 申込期限 3月31日。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、文化都市推進課(市役所12階)に置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所市民芸術祭実行委員会事務局(文化都市推進課内) 電話 632-2763へ。 ID 1026599 ジャズのまちうつのみや「ジャズ」イベント出演者募集 1 宮ふれあいステーションジャズ 日時 6月15日、7月20日、8月17日、9月21日、10月19日、12月24日。午後2時から2時30分と午後3時から3時30分。12月24日は午後2時から2時40分のみ。 会場 JR宇都宮駅(川向町)。 定員 各日1団体。 2 ミヤ・サンセットジャズ 日時 7月5日・26日、8月23日、9月20日。午後5時から6時50分。 会場 オリオンスクエア。 定員 各日3団体。 申込期限 2月14日(必着)。 申込方法 うつのみやジャズのまち委員会ホームページ http://u-jazznomachi.netの専用申し込みフォー ムに必要事項を入力するか、観光MICE推進課(市役所12階)に置いてある申込書に必要事項を書き、音源(CDなど)を添えて、直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所うつのみやジャズのまち委員会事務局(観光MICE推進課内) 電話 632-2437へ。 ID 1007435 旧篠原家住宅(今泉1丁目)で早春の訪れを感じませんか (1)講座名 ひな人形の特別公開 内容 旧篠原家住宅に伝わる、明治末期や昭和初期のひな人形の展示 日時・期間 2月4日から3月2日。午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで) ID 1039597 (2)講座名 つるし雛(びな)の展示 内容 「和雑貨うぶかた」の受講生による、つるし雛など和の彩りを感じる作品の展示 日時・期間 2月18日から28日、午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで) ID 1039598 (3)講座名 やよいのつどい 内容 城山西小学校児童による琴の演奏、富屋小学校児童による民話の語り、リコーダーとギターによるアンサンブル 日時・期間 3月1日(土曜日)午前10時から正午 ID 1039599 費用 一般100円、小中学生50円(入館料)。市内在住か通学する高校生以下の人は無料。 その他 閉館日について、詳しくは、41ページをご覧ください。 お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2766 36ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 県障害者スポーツ大会参加選手を募集(個人競技) 日時 5月25日(日曜日)午前8時30分から午後3時。 会場 県総合運動公園(西川田4丁目)他。 競技 卓球、陸上競技、水泳、フライングディスク、アーチェリー、サウンドテーブルテニス、ボッチャ、ボウリング(障がい種別で、参加できる競技が異なります)。 対象 市内在住で、4月1日現在、満13歳以上の身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者。 申込期間 2月7日から28日。 申込方法 直接または電話、ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、障がい福祉課(市役所1階) 電話 632-2229、ファクス 636-0398へ。学校、施設、県手をつなぐ育成会およびスペシャルオリンピックス日本・栃木などに所属・加入している人は直接、学校・施設などへ。 その他 詳しくは、市ホームページまたは県障害者スポーツ協会ホームページ http://syospo-tochigi.org/news/7571/をご覧になるか、県障害者スポーツ協会 電話 ・ファクス 624-2761または障がい福祉課へ。 ID 1032241 始めよう 外国語講座 講座名・期間など 次の通り。 講座名・回数 1 始めよう英会話(全20回) 対象 初心者向け 期間 4月から9月 曜日 月曜日 時間 午前10時から11時30分 講座名・回数 2 英会話にチャレンジ1(全20回) 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 4月から9月 曜日 月曜日 時間 午前10時から11時30分 講座名・回数 3 英会話にチャレンジ2(全20回) 対象 学習経験者(初級レベル2) 期間 4月から9月 曜日 月曜日 時間 午後1時30分から3時 講座名・回数 4 ブラッシュアップ英会話(全20回) 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 4月から9月 曜日 木曜日 時間 午後1時30分から3時 講座名・回数 5 トラベル英会話1(全15回) 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 4月から8月 曜日 火曜日 時間 午前10時30分から正午 講座名・回数 6 トラベル英会話2(全15回) 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 4月から8月 曜日 金曜日 時間 午前10時30分から正午 講座名・回数 7 初級英会話(全20回) 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 4月から9月 曜日 土曜日 時間 午前10時30分から正午 講座名・回数 8 英検2級突破の英語(全20回) 対象 学習経験者(中級) 期間 4月から9月 曜日 月曜日 時間 午後6時15分から7時45分 講座名・回数 9 英語でコミュニケーション(全20回) 対象 学習経験者(中級) 期間 4月から9月 曜日 木曜日 時間 午後6時40分から8時10分 講座名・回数 10 フランス語入門(全20回) 対象 初心者向け 期間 4月から9月 曜日 金曜日 時間 午後6時から7時30分 講座名・回数 11 フランス語基礎(全20回) 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 4月から9月 曜日 土曜日 時間 午後3時15分から4時45分 講座名・回数 12 はじめてのスペイン語(全20回) 対象 初心者向け 期間 4月から9月 曜日 月曜日 時間 午後6時40分から8時10分 講座名・回数 13 スペイン語初級(全20回) 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 4月から9月 曜日 土曜日 時間 午後4時30分から6時 講座名・回数 14 はじめてのドイツ語(全20回) 対象 初心者向け 期間 4月から9月 曜日 木曜日 時間 午前11時45分から午後0時45分 講座名・回数 15 ドイツ語初級1(全20回) 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 4月から9月 曜日 水曜日 時間 午前9時から10時30分 講座名・回数 16 ドイツ語初級2(全20回) 対象 学習経験者(初級レベル2) 期間 4月から9月 曜日 水曜日 時間 午前10時30分から正午 講座名・回数 17 はじめての韓国語(全20回) 対象 初心者向け 期間 4月から9月 曜日 土曜日 時間 午後1時30分から3時 講座名・回数 18 韓国語初級1(全20回) 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 4月から9月 曜日 日 時間 午後1時30分から3時 講座名・回数 19 韓国語初級2(全20回) 対象 学習経験者(初級レベル2) 期間 4月から9月 曜日 日曜日 時間 午後3時15分から4時45分 講座名・回数 20 はじめての中国語(全20回) 対象 初心者向け 期間 4月から9月 曜日 木曜日 時間 午後6時15分から7時45分 講座名・回数 21 中国語初級(全20回) 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 4月から9月 曜日 月曜日 時間 午後3時15分から4時45分 講座名・回数 22 台湾華語入門(全15回) 対象 初心者向け 期間 4月から8月 曜日 金曜日 時間 午前9時から10時 講座名・回数 23 台湾華語初級(全15回) 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 4月から8月 曜日 金曜日 時間 午前10時30分から正午 講座名・回数 24 イタリア語基礎(全20回) 対象 初心者向け 期間 4月から9月 曜日 火曜日 時間 午前9時15分から10時15分 講座名・回数 25 イタリア語応用(全20回) 対象 学習経験者(初級レベル2) 期間 4月から9月 曜日 火曜日 時間 午前10時30分から正午 講座名・回数 26 ベトナム語基礎(全15回) 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 4月から8月 曜日 金曜日 時間 午後1時30分から3時 講座名・回数 27 はじめてのロシア語(全15回) 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 4月から8月 曜日 木曜日 時間 午後1時30分から3時 講座名・回数 28 ペルシャ語基礎(全15回) 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 4月から8月 曜日 日曜日 時間 午後4時から5時30分 会場 市総合福祉センター(中央1丁目)、国際交流プラザ(馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア5階)など。 対象 市内在住か通勤通学する高校生以上、または市国際交流協会会員(申し込み時に入会可。市外在住者も可。年会費2,000円)。 費用 1から4、7から13、15から21、25会員=(イコール)2万2,000円、非会員=(イコール)2万7,000円 5、6、23、26から28会員=(イコール)1万6,500円、非会員=(イコール)2万1,500円 14、24会員=(イコール)1万5,000円、非会員=(イコール)2万円 22会員=(イコール)1万1,300円、非会員=(イコール)1万6,300円(別途、教材費など)。 定員 各抽選20人。初めて参加する人を優先。 申込期限 2月28日(必着)。 申込方法 市国際交流協会ホームページの申し込みフォーム https://www.ucia.or.jp/form.htmlに必要事項を入力するか、直接またははがき(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢、会員か非会員を明記)で、 郵便番号 320-0026馬場通り4丁目1-1、市国際交流協会へ。 その他 最少催行人数は6人。7、9は11人。3月中旬までに受講決定者へ通知します。  詳しくは、市国際交流協会ホームページをご覧になるか、市国際交流協会 電話 616-1870へ。 お問い合わせ 多文化共生推進課 電話 632-1567 37ページ ------------------------------------------------------------ 情報ひろば ------------------------------------------------------------ 北宇都宮駐屯地(上横田町)ヘリコプター夜間飛行訓練 期日 2月3日から6日・10日・12日・13日・17日から20日・25日から27日。時刻は日没から午後9時ごろまでを予定。天候などにより実施日・時刻の変更あり その他 北宇都宮駐屯地(飛行場)周辺でのドローン、ラジコン飛行機などの飛行は、航空法により禁止されています。  お問い合わせ 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 電話 658-2151 とちぎUIJターン合同企業説明会 日時 3月7日(金曜日)午後1時30分から4時 会場 東京都立産業貿易センター台東館(東京都) 内容 県内での就職を考えている学生などと企業とのマッチング 対象 令和8年3月に卒業予定の学生またはUIJターン就職を希望する若年就職者など 申込期限 3月6日 その他 申込方法など、詳しくは、WORKWORK(ワクワク)とちぎホームページをご覧になるか、県労働政策課 電話 623-3224へ。 女性とシニアのための合同企業面接会 日時 2月12日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場 東市民活動センター(中今泉3丁目) 内容 働き方を選べる地元企業15社から20社程度が参加予定の合同企業面接会 定員 先着50人 その他 申込方法など、詳しくは、ワークエントリー栃木事業部 電話 612-8643へ。 高校生と保護者のための合同企業説明会 日時 2月22日(土曜日)午後1時30分から4時 会場 ライトキューブ宇都宮(宮みらい) 内容 約30社の企業が参加予定の合同企業説明会 対象 高校生とその保護者、教職員など 申込期限 2月21日 申込方法 申し込みフォームに必要事項を入力。  お問い合わせ 県労働政策課 電話 623-3224 スマートフォン向けアプリケーション「とちまる就活アプリ」  企業情報や求人情報、インターンシップ情報、就活イベントやセミナー情報など、県内での就職活動を効率的に進めるための情報を多数掲載しています。県就職支援サイトホームページからダウンロードしてください。  お問い合わせ 県労働政策課 電話 623-3224 看護職のための就職相談会 日時 2月15日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場 県看護協会研修センター(吉野2丁目) 内容 履歴書・職務経歴書の書き方のポイント、面接時の注意点、個別相談など 対象 看護職、看護学生とその保護者 その他 申込方法など、詳しくは、県看護協会ホームページをご覧になるか、電話で、県看護協会 電話 625-6141へ。 花と苺のフェスティバル 日時 2月22日(土曜日)午前10時から午後3時 会場 メイン会場=(イコール)県庁(塙田1丁目)、サテライト会場=(イコール)とちぎ花センター(栃木市) 内容 会場を彩る飾花や県産花き・イチゴ・農産物の販売、アレンジメント教室など その他 詳しくは、県ホームページをご覧ください。  お問い合わせ 県生産振興課 電話 623-2329 2月16日(第3日曜日)は家庭の日  本市では、家庭における親と子の触れ合いや絆づくりを推進するため、「ふれあいのある家庭づくり事業」に取り組んでいます。寒い季節だからこそ家族みんなで体を動かし、心も体もポカポカになりませんか。  お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004157 火星・木星・冬の星座などを観察しよう 日時 3月1日・15日(土曜日)、午後7時から8時30分 会場 田原中学校(下田原町) その他 申込方法など、詳しくは、星の子会ホームページをご覧になるか、Eメールで、星の子会Eメール hoshinokokai@gmail.comへ。  お問い合わせ 田原中学校 電話 672-0008 ねんりんピックとちぎ2025交流大会参加者募集 競技 (1)グラウンド・ゴルフ(2)ソフトボール 日時 (1)4月17日(木曜日)(2)4月20日・27日(日曜日)、午前9時から 会場 (1)県総合運動公園ラグビー場・サッカー場(西川田4丁目)(2)市柳田緑地公園ソフトボール場・野球場(柳田町) 対象 県内在住の60歳以上の人。ただし、ソフトボールは県ソフトボール協会所属チームのみ参加可 費用 (1)1人1,000円(2)1チーム1万3,000円(参加費) 申込方法 申込用紙(とちぎ健康福祉協会ホームページから取り出し可)に必要事項を書き、直接、各競技団体へ。  お問い合わせ とちぎ健康福祉協会 電話 650-3366 放送大学2025年4月入学生募集  放送大学には、心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、約300の幅広い授業科目があり、テレビやインターネットで1科目から受講することができます。募集要項など、詳しくは、放送大学栃木学習センター 電話 632-0572へ。 図書館の郵送貸出(送料無料)のご利用を 対象 市内在住の視覚障がい・肢体不自由(1級から6級)、要支援・要介護認定の人 申込方法 直接または電話で、中央図書館(明保野町) 電話 636-0231へ その他 障がい者手帳番号などの登録が必要です。 音訳ボランティアによる対面朗読サービス 日時 日曜日と2月1日・8日・11日・22日・24日を除く毎日、午前9時から午後4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 視覚に障がいのある人など 申込期限 朗読希望日の10日前 申込方法 電話で、市社協ボランティアセンター 電話 636-1285へ。 毎日、24時間受け付けています「栃木いのちの電話」  もしも、心の中が苦しみ・悩み・心配でいっぱいになってしまったら、 電話 643-7830(なやみゼロ)へ。つながりにくいことがありますので、ご了承ください。  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 宇都宮精神保健福祉会「やしお会」 1 茶話会 日時 2月6日(木曜日)午前10時から正午 内容 会員同士の交流 2 個別相談会 日時 2月6日・20日(木曜日)、午前10時から正午 3 定例会 日時 2月20日(木曜日)午後1時30分から3時30分 内容 話し合いながら、精神障がいについて学ぶ 会場 保健所(竹林町) 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1004486 自死遺族支援わかちあいの会「こもれび」 日時 2月15日(土曜日)、3月1日(土曜日)。午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 対象 家族や身近な人を自死によって亡くされた人 費用 1回200円(当日受け付け)  お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 ID 1004481 「断酒昼例会(酒害相談)」に参加しませんか 日時 2月21日(金曜日)午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ 対象 お酒で悩んでいる人や家族 その他 毎週、各地区市民センターで断酒例会を行っています。会場など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1023297 38-41ページ ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント  市内で開催されるイベントを紹介します。  費用や申込方法など、最新のイベント情報は、市ホームぺージや市公式LINE(ライン)からご覧ください。 学ぼう!市内の教室・講座 ビジネス ナンバー1 タイトル 就職セミナー 内容 (1)適性・職業選択(2)キャリアプラン(3)応募書類・面接対策 日時 (1)2月18日(火曜日)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分、(3)2月26日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場 東市民活動センター 対象 市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 各先着24人 申込開始・期限・方法 2月3日から、市ホームページで  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1026779 ナンバー2 タイトル 働く人のためのストレスマネジメントセミナー 内容 ストレスの解決法を考える 日時 2月26日(水曜日)午前10時から正午 会場 東市民活動センター 対象 おおむね65歳以下で、市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 先着24人 申込開始・期限・方法 2月3日から、市ホームページで  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1028906 文化・教養 ナンバー1 タイトル 民話の集い 内容 宇都宮伝統文化連絡協議会会員が地域に伝わる説話などの民話を語る 日時 2月15日(土曜日)午後1時30分から2時30分 会場 梵天の湯(今里町)  お問い合わせ 宇都宮伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768 ID 1016953 ナンバー2 タイトル きらきらセミナー 内容 「大切なものシリーズ」伝統文化 和装から伝統文化に触れる 日時 2月20日(木曜日)午前10時から正午 会場 平石生涯学習センター 対象 市内在住か通勤する18歳以上の人 定員 先着20人。先着5人の無料の託児あり 申込開始・期限・方法 2月5日午前9時から、直接または電話、Eメールで  お問い合わせ 平石生涯学習センター 電話 660-1964、Eメール u2215@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1027230 ナンバー3 タイトル 伝統文化講座 黄ぶなの絵付け 費用(一人あたり) 1,500円から 内容 宇都宮伝統文化連絡協議会員による講話と黄ぶなの絵付け体験 日時 2月22日(土曜日)午前9時30分から正午 会場 豊郷地区市民センター 対象 市内在住者 定員 先着15人 申込開始・期限・方法 2月12日(必着)までに、はがきで。応募は1グループ2人まで  お問い合わせ 郵便番号 320-8540宇都宮伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768 ID 1039596 ナンバー4 タイトル 魅力輝くパーソナルカラー講座 内容 自分に適した色の基本を学ぶ 日時 2月24日(月曜日・休日)午前10時から正午 会場 東図書館 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 2月12日午後0時30分から、図書館ホームページで  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー5 タイトル 緑化講習会 費用(一人あたり) 2,500円 内容 多肉植物の寄せ植え 日時 2月25日(火曜日)午前10時から正午 会場 平石地区市民センター 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 2月4日から、電話で  お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2593 ID 1015080 ナンバー6 タイトル 目指せ!姿人講座 費用(一人あたり) 500円 内容 1日で美しい歩き方やしぐさを学び、骨格診断で自分に合った装いを知る 日時 3月1日(土曜日)午後2時から4時30分 会場 姿川生涯学習センター 対象 18歳以上の女性 定員 抽選10人 申込開始・期限・方法 2月14日までに、電話またはEメールで  お問い合わせ 姿川生涯学習センター 電話 658-1594、Eメール u2224@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1039790 ナンバー7 タイトル 地域力アップ教室 費用(一人あたり) 2,500円 内容 幸せを呼ぶ実「ブッダナッツ」のアレンジメント 日時 3月5日(水曜日)午前10時から正午 会場 篠井生涯学習センター 対象 市内在住の18歳以上の人 定員 先着10人 申込開始・期限・方法 2月3日から27日に、直接または電話、Eメールで  お問い合わせ 篠井生涯学習センター 電話 669-2515、Eメール u2223@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1016163 ナンバー8 タイトル 令和6年度古文書講座吉田(よしだ)兼好(けんこう)「徒然草」つれづれなるままに 内容 崩し字で書かれたいろいろな「徒然草」を読む 日時 (1)3月5日(水曜日)(2)3月12日(水曜日)、午後1時30分から3時 会場 中央図書館 対象 両日参加できる人 定員 先着40人 申込開始・期限・方法 2月5日午前9時30分から、直接または電話で  お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 ナンバー9 タイトル 応急手当講習会(普通救命講習) 内容 心肺蘇生法、AED使用法を学ぶ 日時 3月9日(日曜日)午前9時から11時 会場 西消防署 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 2月3日8時30分から、電話で  お問い合わせ 警防課 電話 625-3008 ID 1003342 子ども・子育て ナンバー1 タイトル ファミリーサポートセンター事業協力会員講習会 内容 ファミリーサポートセンター事業の協力会員になるための保育的知識・技術を身に付ける講習会 日時 2月18日から20日、午前9時から午後4時 会場 東市民活動センター 対象 市内在住で子育てに熱意のある人 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 2月10日までに、電話で、ファミリーサポートセンター 電話 616-1571へ  お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004052 ナンバー2 タイトル 小学生向けプログラミング講座 「ロボットカープログラム体験 ぶつからない車を作ろう!」 日時 2月23日(日曜日・祝日)午前10時30分から正午 会場 東図書館 対象 市内在住の小学3年生から6年生 定員 先着 10人。小学3年生は保護者同伴 申込開始・期限・方法 2月7日午前10時から、電話で  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 ナンバー3 タイトル 0歳からの親子で学ぶ性教育 第11回「健やか思春期教室」 内容 第二次性徴、命の始まりなど 日時 2月28日(金曜日)午後6時30分から7時45分 会場 南図書館 対象 9歳から12歳の子どもとその保護者 定員 先着15人 申込開始・期限・方法 2月18日午後2時から、電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー4 タイトル 3月のママパパ学級 日時 (1)3月3日(2)3月8日(3)3月16日、午前9時45分から11時30分 会場 市保健センター 対象 市内在住で妊娠6カ月から9カ月(20週から35週)の妊婦とその夫。初めて母親や父親になる人優先。1人での受講も可 定員 (1)先着15組(2)(3)各先着30組 申込開始・期限・方法 2月6日午前9時30分から(1)2月26日(2)3月3日(3)3月11日までに、宮っこ子育てアプリで。アプリから申し込みできない人は、電話で、市保健センター 電話 627-6666へ  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1004360 ナンバー5 タイトル 3月の離乳食教室 日時 (1)3月4日(2)3月11日(3)3月17日、午前10時から11時 会場 (1)(3)市保健センター(2)平石地区市民センター 対象 市内在住で、これから離乳食を始める、受講時生後4カ月から6カ月の乳児とその保護者。(1)(3)保護者2人(2)保護者1人まで。第1子の人を優先 定員 (1)(3)先着26組(2)先着12組 申込開始・期限・方法 2月5日午前9時から(1)2月27日(2)3月6日(3)3月12日までに、宮っこ子育てアプリで。アプリから申し込みできない人は、電話で  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1013510 ナンバー6 タイトル ママパパ食育教室 内容 妊娠中の食事のポイント、赤ちゃんを迎える家族のための食事アドバイスなどの栄養士の講話やレシピの紹介 日時 3月15日(土曜日)10時から正午 会場 市保健センター 対象 市内在住の妊娠9カ月(35週)までの妊婦とその夫 定員 先着25組 申込開始・期限・方法 2月6日午前9時30分から3月10日までに、宮っこ子育てアプリをダウンロードし、必要事項を入力。アプリから申し込みできない人は、電話で  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1021268 行ってみよう!市内の催し 2月 一般向け タイトル 食育情報コーナー 内容 2月は「食事で免疫力アップ」をテーマにパネル展示、パンフレットやレシピの配布など 日時 休館日(水曜日・祝休日)を除く毎日、午前9時から午後5時。入館は午後4時30分まで 会場 市保健センター  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1004752 一般向け タイトル 上河内民俗資料館「ひな人形展」 内容 市内に所在する江戸時代後期から現代までのひな人形、約30点を展示 日時 2月1日から3月9日。午前9時から午後5時 会場 上河内民俗資料館  お問い合わせ 上河内民俗資料館 電話 674-3480 ID 1007388 一般向け タイトル 防災に関する企画展 内容 宇都宮市防災ハザードマップに関するパネル展示や防災・減災に関する図書の展示 日時 (1)2月5日から12日(2)2月19日から26日(休館日を除く)、午前9時30分から午後7時 会場 (1)上河内図書館(2)河内図書館  お問い合わせ 河川課 電話 632-2690 ID 1039643 一般向け タイトル うんめーべ朝市 内容 水産物や水産加工品、菓子・乾物、野菜・果物などの販売 日時 2月8日(土曜日)午前8時から10時 会場 中央卸売市場  お問い合わせ 関連卸商協同組合 電話 637-6811、中央卸売市場 電話 637-6045 ID 1014347 一般向け タイトル 月釜(お茶会) 費用(一人あたり) 500円 内容 茶道宗門 日時 2月9日(日曜日)午前11時から午後3時 会場 清明館(宇都宮城址公園内) 申込開始・期限・方法 電話で、宇都宮茶華道協会 電話 648-0780  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 ID 1007432 一般向け タイトル 南としょかん第24回ビブリオバトル 内容 ゲーム感覚を取り入れた書評合戦 日時 2月15日(土曜日)午後2時から4時 会場 南図書館 定員 (1)バトラー=(イコール)先着12人(2)観覧者=(イコール)先着50人 申込開始・期限・方法 (1)電話で(2)申し込み不要  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル 鶴田沼緑地 野鳥観察会 費用(一人あたり) 200円 内容 冬の里山の散策と野鳥の観察を通して季節の移り変わりを実感する 日時 2月16日(日曜日)午前9時から正午。雨天時は現地で開催可否を決定 会場 鶴田沼緑地(鶴田町) 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 2月3日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 一般向け タイトル 清明台(櫓(やぐら))2階を特別開放 日時 2月16日(日曜日)午前11時から午後2時。雨天中止 会場 宇都宮城址公園  お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2989 ID 1007296 一般向け タイトル みそ作りに挑戦しよう! 費用(一人あたり) 5,000円 内容 仕込んだみそ10キログラムを持ち帰り、自宅で約1年間熟成させる 日時 2月19日から21日、午前9時から午後1時。全3回 会場 篠井農産加工所 対象 市内在住の18歳以上の人 定員 各抽選35人。最少催行人数15人 申込開始・期限・方法 2月9日(必着)までに、往復はがきで  お問い合わせ 篠井農産加工所(下小池町466-1) 電話 080-9050-2515、観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2437 ID 1026887 一般向け タイトル シティホールふれあいコンサート 内容 柏崎(かしわざき)直之(なおゆき)さん(エレクトーン奏者)による、エレクトーンの演奏 日時 2月20日(木曜日)午後0時15分から0時50分 会場 市役所1階市民ホール  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 ID 1015113 一般向け タイトル 日本映画劇場「深夜食堂」 日時 2月21日(金曜日)午前10時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限・方法 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 20世紀名画座「椿姫(つばきひめ)」 日時 2月21日(金曜日)午後2時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限・方法 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 子ども向け タイトル うつのみや遺跡の広場 費用(一人あたり) 800円 内容 「親子で挑戦 野鳥の巣箱を作ろう」のこぎりや金づちを使って、板から巣箱を作る 日時 2月23日(日曜日・祝日)午前9時から11時30分 会場 うつのみや遺跡の広場(上欠町) 対象 市内在住の小中学生とその保護者 定員 先着20組 申込開始・期限・方法 2月4日から2月9日までの午前9時から午後4時に、電話で  お問い合わせ うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193、文化都市推進課 電話 632-2763 ID 1039600 一般向け タイトル 手打ちそば いちごジャム作り 費用(一人あたり) 1,000円 日時 2月23日(日曜日・祝日)午前9時から午後1時 会場 篠井農産加工所 対象 市内在住者。中学生以下は保護者同伴。3歳以下は無料 定員 抽選30人。最少催行人数10人 申込開始・期限・方法 2月14日(必着)までに、往復はがきで  お問い合わせ 篠井農産加工所 電話 080-9050-2515、観光MICE推進課 電話 632-2437 ID 1026887 一般向け タイトル アニメ映画会 内容 (1)雪渡り(2)雪夜のもてなし(3)手ぶくろを買いに 日時 2月23日(日曜日・祝日)(1)午前10時30分から(2)午後2時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限・方法 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 3月 一般向け タイトル かみかわち図書館まつり 内容 くるみボタン作りやクラフトバンドでしおり作り、バルーンアート、キッチンカーの出店など 日時 3月2日(日曜日)午前9時30分から正午 会場 上河内図書館  お問い合わせ 上河内図書館 電話 674-1123 一般向け タイトル 海道小北樹林地「ジャガイモの植付けから収穫までを通し、里山の循環型農業を体験しよう」 費用(一人あたり) 各300円 日時 (1)植え付け=(イコール)3月8日(土曜日)午前9時から正午(2)収穫=(イコール)7月12日(土曜日)午前8時から11時。雨天時は、現地で開催可否を決定 会場 海道小北樹林地(海道町) 対象 全日程参加できる人優先 定員 先着7組 申込開始・期限・方法 2月3日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 一般向け タイトル 第3回Bouken(ボウケン) Day(デー)!! 費用(一人あたり) 200円 内容 自分たちで火を起こして、竹ぐしを作って焼きマシュマロを食べる 日時 3月23日(日曜日)午前9時から正午 会場 冒険活動センター 定員 先着10組。1組6人まで 申込開始・期限・方法 2月14日までに、市ホームページで  お問い合わせ 冒険活動センター 電話 669-2441 ID 1039803 ------------------------------------------------------------ 市内施設のイベントはこちらからご覧ください ------------------------------------------------------------ 茂原健康交流センター 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 トライ東 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 岡本児童館・白沢児童館・田原児童館 子ども向け  文化・教養  子ども・子育て  イベント ゆうあいひろば 子ども向け  子ども・子育て  イベント あそぼの家 子ども向け  子ども・子育て  イベント 環境学習センター 一般向け・子ども向け  文化・教養 オリオンスクエア 一般向け・子ども向け  イベント 道の駅うつのみやろまんちっく村 一般向け・子ども向け  イベント 八幡山公園 子ども向け  子ども・子育て  イベント 市文化会館 一般向け  文化・教養  イベント 宇都宮美術館 一般向け・子ども向け  文化・教養  イベント 妖精ミュージアム 一般向け・子ども向け  文化・教養 市スポーツ振興財団 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 河内総合運動公園・下田原運動場 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 宮原運動公園 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ ------------------------------------------------------------ 市役所1階 市民ホール(2月) ------------------------------------------------------------ 3日から6日 交通安全に関する啓発ポスター展示  お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2264 7日 わく・わくショップU冬の特別販売会  お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2228 10日から17日 荒井(あらい)退造(たいぞう)に関する史料展示  お問い合わせ 教育企画課 電話 632-2704 情報セキュリティに係る周知啓発  お問い合わせ デジタル政策課 電話 632-2279 18日から20日 宇都宮共同高等産業技術学校作品展示会  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2444 24日から28日 税の百人一首展示  お問い合わせ 税制課 電話 632-2184 25日から28日 旧篠原家住宅パネル展  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2766 その他 最終日は早めに終了する場合があります。 ------------------------------------------------------------ 各施設の休館日(2月) ------------------------------------------------------------ 市保健センター 電話 627-6666 4日・5日・11日・12日・19日・24日・26日。 茂原健康交流センター 電話 654-2815 1日から20日・25日。 環境学習センター 電話 655-6030 9日、毎週月曜日。 道の駅うつのみやろまんちっく村 電話 665-8800 12日。 梵天の湯 電話 674-8963 6日・20日。 冒険活動センター 電話 669-2441 毎週月曜日。 とびやま歴史体験館 電話 667-9400 旧篠原家住宅 電話 624-2200 うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193 上河内民俗資料館 電話 674-3480 3日・10日・12日・17日・25日。 中央図書館 電話 636-0231 7日・14日・18日・21日・28日。 東図書館 電話 638-5614 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 3日・10日・17日・20日・22日・25日。 河内図書館 電話 673-6782 上河内図書館 電話 674-1123 3日・10日・17日・20日・25日。 南図書館 電話 653-7609 3日から8日・10日・17日・25日。 妖精ミュージアム 電話 616-1573 3日。 市文化会館 電話 636-2121 3日・17日。 宇都宮美術館 電話 643-0100 1日から15日・17日・25日。 八幡山公園(宇都宮タワーとゴーカート) 電話 624-0642 3日・10日・17日・25日。 岡本児童館 電話 673-2006 田原児童館 電話 672-4001 白沢児童館 電話 671-0404 1日・3日・10日・11日・15日から17日・23日・24日。 あそぼの家 電話 663-3245 2日・9日・11日・16日・23日・24日。 ------------------------------------------------------------ プロスポーツ試合日程(2月) ------------------------------------------------------------ 栃木SC(カンセキスタジアムとちぎ)  お問い合わせ 栃木サッカークラブ 電話 666-0615 日時 16日午後2時から  対戦相手 高知ユナイテッドSC。 宇都宮ブレックス(ブレックスアリーナ宇都宮)  お問い合わせ 栃木ブレックス 電話 612-6735 日時 8日・9日午後3時5分から 対戦相手 川崎ブレイブサンダース。 ------------------------------------------------------------ 宇都宮競輪(2月) ------------------------------------------------------------ 東戸祭1丁目2−7  電話 625-0100 本場開催 10日から12日=(イコール)第46回スポーツニッポン杯FT。 17日から19日=(イコール)第18回トータリゼータ宇都宮杯FU。 その他 場外発売など、詳しくは、宇都宮競輪場ホームページをご覧ください。 42ページ ------------------------------------------------------------ 俳歌柳壇 ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 毎月20日で締め切り、締め切り日の翌々月の広報うつのみやで入選作品を発表します。 俳句 加茂(かも)都紀女(ときじょ)先生 特選 幾年(いくとせ)ぶりおお句入選ちゃんちゃんこ 今泉町 木村(きもら) 定男(さだお) 特選の選評 幾年ぶりと語り始めた作者。恐らくこれまでに何度か挑戦してのお作と思われる。感動のおお!(「おう」とも言う)が、喜びの気持ちを表し、季語の「ちゃんちゃんこ」がほっこりとしたうれしさいっぱいの一句を温かく包んでいるのが伝わってくる。私は思わず「お見ごと!」と拍手喝采を送った。 入選 湯たんぽに夫(つま)の温もり詰まってる 山本2丁目 鈴木(すずき) 豊子(とよこ) 湯豆腐や六時の知らせ古時計 平松本町 川野(かわの) 和美(かずみ) 先頭の子から踏みだす霜柱 新里町 澤井(さわい) 好明(よしあき) 年の暮亡夫(つま)の机に子の記録 簗瀬4丁目 升也(ますや) 幸子(ゆきこ) 短歌 藤本(ふじもと) 都(みやこ)先生 特選 軽やかに薄絹ころも舞うごとく 皇帝ダリア天に揺れ咲く 緑2丁目 片嶋(かたしま) 青水(せいすい) 特選の選評 散歩中、長く伸びた茎の上にそれはそれは見事な薄紫の大きな花が一輪咲いていて、あれは何という名前の花だろう、何と、周りと己を区別させ、強く気高く咲いていることだろうと感心して見ていた。この歌で「皇帝ダリア」と分かり、ありがたい気持ちである。一首がそれこそ、借り物でない己の言葉で歌われていてそして分かりやすい。 入選 寒の入り薄月高く昇りきて 山よりの風木枯らしとなる 大曽5丁目 岩淵 煦美子 白川郷のかやぶき集落結の屋根 防火放水は虹のはちまき 清原台6丁目 小太刀 節子 畳替えをせし日に女孫の帰宅すれば すぐさまい草の匂いがすると 下栗町 田中 洋子 朝の五時新聞受けの上天に 光り輝く北斗七星 下田原町 五十嵐(いがらし) 由美子(ゆみこ) 川柳 佐藤(さとう)隆久(たかひさ)先生 特選 子に大人あなた食堂集い合う 立伏町 大樹(おおき) 龍五郎(りゅうごろう) 特選の選評 「あなた食堂」を知っていますか。名前は「こども食堂」だけど子どもから高齢者までみんながほっとできる居場所が「あなた食堂」です。こども食堂を通じて、多くの人たちが共に生きる未来社会作りに参加し、地域をつなぐことができれば素晴らしいことです。 入選 年老いて昭和も耳も遠くなり 鶴田町 湯澤(ゆざわ) 正昭(まさあき) 寒卵米寿の喉が上機嫌 下栗町 大塚(おおつか) 榮子(ひでこ) 孫が来るメールに髭を剃らされる 中岡本町 竹内(たけうち) 竹ノ花(たけのはな) 参考書枕に仮眠受験生 清原台4丁目 水上(みずがみ) 義明(よしあき) 俳歌柳壇の応募方法 1人各3句(首)以内。俳句・短歌・川柳の併記は不可。 対象は市内在住者で、未発表作品。年齢問わず応募できます。 はがき表面=(イコール)住所・氏名・ふりがな・応募する壇名。 はがき裏面=(イコール)作品(漢字にはふりがなも)・作品への思い。 毎月20日(消印有効)までに、 郵便番号 320-8540市役所広報広聴課 電話 632-2028へ。 WEB(ウェブ)による応募も受け付けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1022877 43ページ ------------------------------------------------------------ マンガ「雷都さんちの令和LIFE(ライフ)」 ------------------------------------------------------------ 「雷都(らいと)さんちの令和LIFE(ライフ)」 第70回「送迎保育ステーションを利用しよう」 作画 ゴマ七味 絵美 あら久しぶりー! 結衣の母 翔(しょう)君のお母さん!久しぶり! 絵美 結衣(ゆい)ちゃん大きくなったねー 結衣の母 そう!もう3歳で、4月から保育園に行くのよ      でも、職場と保育園の行き来が大変そうなの…… 絵美 その保育園なら送迎保育ステーションが利用できるはずだよ! 結衣の母 送迎保育ステーション? 絵美 保育士が添乗する送迎バスで、送迎保育ステーションから連携している保育園まで送迎してくれるのよ! 結衣の母 え!駅の近くにあるのもとても便利ね!申し込んでみようかな 送迎保育ステーションに到着 結衣の母 よろしくお願いします 出発時 保育士 行きましょう 保育園到着時 保育士 QRを読み取って…… 力夕力夕……ピロン 結衣の母 保育園に着いたのね!連絡が来るから安心だわ      ありがとうございました! 保育士 結衣ちゃん良い子にしてましたよー 結衣の母・結衣 ただいま! 結衣の母 送迎の負担が減ってすごく便利だわ! 結衣の父 急な用事が入っても延長すると、午後8時まで預けられるから安心だね 送迎保育ステーションとは、保育所などの登園前の朝の時間と降園後の夕方の時間に、子どもを一時的にお預かりし、保育士が添乗する送迎バスにより、送迎先の保育所などに送迎します。 送迎保育ステーション未来  住所 東宿郷2丁目18-2(サンライズ宇都宮1階)。 開所日時 月曜日から金曜日(祝休日、年末年始を除く)、午前7時から9時と午後4時から8時。 対象児童 本市から教育・保育給付認定の2号認定を受け、送迎保育事業と連携している施設に入所しているまたは入所を予定している3歳児クラス以上の児童。 利用料金 月額2,000円。ただし、午後6時から延長利用料金が掛かります(日額250円または月額2,800円。事前選択制)。  お問い合わせ 送迎保育ステーション未来 電話 680-5207 送迎保育ステーションの利点 保護者の送迎負担が減少し、朝夕の時間を有効活用できる。 より広い範囲から保育園などを選べる。 送迎保育ステーション未来ホームページ https://www.ekihigashihoiku.com/station その他 送迎先施設や申込方法など、詳しくは、市ホームページまたは送迎保育ステーション未来ホームページをご覧ください。  お問い合わせ 保育課 電話 632-2384 ID 1029035 ID 1018950 44ページ ------------------------------------------------------------ 今月の記者会見/メディア・SNS情報 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の「今」が分かる! 市長定例記者会見  本市の施策事業を広くお知らせするため、報道機関などに情報を提供する場として、市長の定例記者会見を毎月開催しています。  本市では、毎月の記者会見開催後に、録画した記者会見の動画を市公式YouTube(ユーチューブ)で公開している他、記者会見の内容を記録した議事録を市ホームぺージに掲載しています。ぜひご覧ください。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 記者会見での発表内容を文章で掲載しています ID 1009565 記者会見を動画でご覧になれます ID 1008311 12月の記者会見では、このような案件を発表しました 八幡山公園魅力向上事業(Park(パーク)-PFI)公募設置等予定者の決定について。 「宇都宮市職員採用サイトU+(プラス)」の開設について。 DX人材育成について。 「おくやみコーナー」の開設について。 「宇都宮市文化財保存活用地域計画」の策定について。 「2024宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース」の開催結果概要について。 「2025大阪・関西万博 地方創生SDGs(エス・ディー・ジーズ)フェス」出展について。 「大学生によるまちづくり提案2024」の審査結果について。 公共施設予約システムのリニューアルについて。 本市が目指す スーパースマートシティ(SSC)  スーパースマートシティは、NCC(ネットワーク型コンパクトシティ)を土台に、「地域共生社会」「地域経済循環社会」「脱炭素社会」の3つの社会が、人やデジタルを原動力に発展する夢や希望がかなうまちです。 市政情報をお届け! メディア・SNS情報 今月のラジオ うつのみやインフォメーション(栃木放送)  AM1530キロヘルツ、FM94.1メガヘルツ  本放送 第1月曜日・3月曜日 午前10時15分から10時20分  再放送 第1火曜日・3火曜日 午後5時20分から5時25分 注 2月24日は市長出演(午前10時15分から10時25分) 未来はじまる宇都宮(コミュニティFM「ミヤラジ」)  FM77.3メガヘルツ  毎週水曜日 午前11時から11時15分(2月12日は再放送) 注 2月26日は市長出演(午前11時から11時15分) ウィークエンドうつのみや(栃木放送)  毎週金曜日 午後5時20分から5時25分 宇都宮プライド「愉快なラジオ」(エフエム栃木)  FM76.4メガヘルツ  毎週金曜日 正午から午後0時49分 注 2月28日は市長出演(午後0時5分から0時15分)  1月は、「西消防署 防災フェア」「こころのユニバーサルデザイン」「多文化共生のまち宇都宮」「おくやみコーナーの開設」についてお知らせしました! データ放送 ようこそ宇都宮市のデータ放送(とちぎテレビ)へ  随時放映中 注 リモコンの「d」ボタンで市のお知らせやイベント情報などをいつでもご覧になれます。 SNS ぜひご利用ください 市公式LINE「教えてミヤリー」アカウント @utsunomiyacity  24時間365日、子育てやごみの分別など暮らしに関するお問い合わせができます。 市公式YouTubeアカウント utsunomiyacity2  市長定例記者会見の様子や市政広報番組を公開しています。 市公式X(旧Twitter)アカウント @city_utsunomiya  重要なお知らせや市ホームページの新着情報などを配信しています。 市公式Instagramアカウント city_utsunomiya  生活関連情報やイベント、市の魅力に関する情報などをお知らせします。 宮のもの知り達人検定(目次ページ)の答え 2 宇都宮高校 1950年の第29回全国大会で初優勝を飾っています。この年の参加校は16校です。 45ページ ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! とちぎテレビ 教えてイイトコうつのみや 宇都宮のイイトコを再発見します 今回は「多文化共生のまち宇都宮」 リポーター 井上(いのうえ)マー  今回は国際交流プラザにお邪魔して、多文化共生の取り組みについてお話を伺いました。  市内には1万人程の外国人市民が住んでいて、皆さんが住みやすくなるよう、情報発信や生活のさまざまな相談に応じているそうですよ。  日本語教室では、ボランティアの講師と学習者が笑顔で授業を行っているのが印象的で、心と心の交流も行われていました。  外国人市民の皆さんとの交流がもっと進むといいですね。 市国際交流協会 李(リ) 英淑(エイシュク)さん 1 国際交流プラザ(馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア5階)では、外国人市民の生活全般の相談に応じるなど、本市での生活を支援しています 2 多文化共生の実現に向けて「やさしい日本語」や翻訳アプリ「VoiceTra(ボイストラ)」の周知の他、「多文化共生フォーラム」などの交流イベントを行っています 3、4 市国際交流協会が主催する外国人市民向けの日本語教室は、ボランティアが講師を務めていて、日本語の習熟度に合わせて少人数のグループに分かれて勉強することができます。 とちぎテレビ「教えてイイトコうつのみや」は毎月第4金曜日午後7時から放送しています。  この模様や過去の動画は市公式YouTube(ユーチューブ) https://youtube.com/playlist?list=PLOFrOMPz-hHTlBry6V1f9vU3vS9S8HB_pでご覧になれます。 ケーブルテレビ ライトライン情報局 LRTで宇都宮旅 ライトラインや、その沿線の魅力をお届けします 第22回「芳賀町特集」 L×(かける)haga(ハガ) リポーター 山口(やまぐち) あや 今回のL旅を振り返ります  今回は、芳賀町のライトライン停留場周辺をL旅  芳賀町の魅力を知るために芳賀町役場に行きました!  芳賀町の特産物であるイチゴ狩りができる場所や魅力が詰まった道の駅など、すてきなスポットがたくさんありました。 1 芳賀いちご園 2 道の駅はが 芳賀町役場 佐藤(さとう) 宏則(ひろのり)さん 阿部(あべ) 真季(まき)さん  ライトラインが開業し、通勤・通学がしやすくなった、子どもが通う学校の選択肢が広がったなど、喜びの声を多数お聞きします。また、ライトラインをきっかけに、芳賀町を知っていいただくことが増えました。ライトラインに乗ってぜひ芳賀町に遊びにきてください。 今回の1枚 芳賀町の人の温かさに触れました。 ケーブルテレビで放送中!  毎月、第4月曜日から1週間、ケーブルテレビで放送しています。放送終了後は、市公式YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLOFrOMPz-hHRqdgsDaetuE9zUAIW_zKpnでご覧いただけますので、ぜひご覧ください。 ID 1000010 46-47ページ ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料)〜開催日が決まっている相談〜 ------------------------------------------------------------ 相談対象は市内在住か通勤通学者(弁護士法律相談は市内在住者のみ) 秘密は厳守します 予約が必要なもの以外は、当日、直接、会場へ 専門家 名称 弁護士法律相談 要予約 相談時間20分以内 内容 不動産、相続、離婚、金銭貸借など 注 同一内容の相談は1回限り 日時 2月9日(日曜日)・23日(日曜日・祝日)、午前10時から午後0時40分 注 時間の指定はできません 定員 各先着40人 会場 市役所14階会議室 申込 9日分は6日、23日分は20日、午前8時30分から、電話で、広報広聴課 電話 632-2022・2023・2025・2027・2028へ 名称 行政書士相談 内容 相続、離婚、農地転用、開発行為、営業許認可など、市役所など官公庁に提出する書類や手続き 日時 2月10日(月曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 日時 2月23日(日曜日・祝日)午後1時から4時 会場 市民プラザ(馬場通り4丁目) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 司法書士による相続の相談 要予約 相談時間30分以内 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 電話相談=(イコール)2月22日(土曜日)午前10時から午後3時 申込 22日分は19日の午後4時30分までに、電話で、相続登記相談センター(県司法書士会) 電話 614-1122へ 日時 面談相談=(イコール)調整の上、相談日を決定 申込 相続登記相談センターホームページ https://www.tochigi-shihou.com/souzokutouki/flow.htmlの登録司法書士一覧をご覧の上、電話で、各司法書士事務所へ 名称 司法書士による相談 要予約 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 2月15日(土曜日)、3月1日(土曜日)。午前10時から午後3時 会場 栃木県司法書士会館(幸町) 申込 いずれも相談日の3日前までに、電話で、県司法書士会 電話 614-1122へ 名称 司法書士相談 内容 登記(相続、売買、会社設立など)、債務整理など 日時 2月4日(火曜日)午前10時から11時30分と午後1時から2時30分 会場 市民相談コーナー 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 遺言公正証書相談 要予約 相談時間20分以内 内容 遺言公正証書作成に関する相談 日時 3月4日(火曜日)午前10時から11時30分 会場 市民相談コーナー 申込 2月28日までに、電話で、宇都宮公証センター 電話 624-1100へ 名称 土地家屋調査士相談 内容 土地測量、分筆登記、境界確認、建物新築登記など 日時 2月19日(水曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 調停手続相談会 内容 家事関係のもめ事(夫婦関係、相続・遺産分割など)、民事関係のもめ事(金銭の貸借、土地・建物、交通事故など)について、調停手続に関する相談 日時 2月17日(月曜日)午前10時から正午と午後1時から3時 会場 市役所14階大会議室 問い合わせ先 家事関係=(イコール)宇都宮家庭裁判所 電話 621-4843、民事関係=(イコール)宇都宮簡易裁判所 電話 621-4815 名称 宅地建物取引士による不動産相談 要予約 相談時間20分以内 内容 空き家をはじめとする不動産に関する全般的な相談 日時 2月12日(水曜日)午後1時30分から3時30分 定員 先着5人 会場・申込 2月5日午前8時30分から、電話で、生活安心課(市役所2階) 電話 632-2266へ 名称 社会保険労務士労働相談 要予約 内容 労働時間、賃金、雇い止めなど 日時 2月6日(木曜日)・18日(火曜日)、午後1時30分から4時30分 会場・申込・問い合わせ先 商工振興課(市役所7階) 電話 632-2446 名称 一級建築士による住宅相談 要予約 内容 住宅の新築・リフォームなどに関する相談 日時 2月28日(金曜日)午後1時30分から4時30分 定員 先着6人 会場 中央生涯学習センター(中央1丁目) 申込・問い合わせ先 2月3日から20日に、電話で、住宅政策課 電話 632-2735へ 女 性 名称 女性のためのカウンセリング 要予約 相談時間50分程度 内容 女性カウンセラーによる、心の悩み、人間関係、自分の生き方などの相談 日時 2月8日(土曜日)午後1時30分から4時30分 定員 先着3人 会場・申込・問い合わせ先 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内) 電話 636-5731 名称 女性のための弁護士法律相談 要予約 相談時間30分以内 内容 女性弁護士による、離婚・親権・養育費などの相談 日時 2月19日(水曜日)、3月5日(水曜日)。午後1時30分から4時 定員 先着4人 会場・申込・問い合わせ先 2月6日午前10時から、電話で、女性相談所 電話 636-5731へ 名称 女性のための居場所「つなサポ まいまいルーム」 内容 日々の暮らしの中の悩み相談や「大人のためのモールドール作り」などのイベント、一人で過ごせるスペース 日時 2月15日(土曜日)午後1時30分から4時30分 会場 まちづくり交流センター(イエローフィッシュ)(江野町) 対象 おおむね18歳以上の女性 問い合わせ先 アコール 電話 636-4075 ID 1035568 健康・福祉 名称 市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター 要予約 内容 (1)弁護士の法律相談 注 同一内容の相談は1回限り 日時 (1)2月18日(火曜日)午前9時から正午 内容 (2)知的障がい者の生活相談(知的障がい者相談員) 日時 (2)2月19日(水曜日)午前10時から午後3時 内容 (3)更生や犯罪予防に関する相談(保護司) 日時 (3)2月20日(木曜日)午前10時から午後3時 内容 (4)こころの悩み相談(精神保健福祉士) 日時 (4)2月21日(金曜日)午後1時から4時 内容 (5)巡回相談 日時 (5)2月4日・3月4日=(イコール)河内総合福祉センター、2月6日・3月6日=(イコール)ことぶき会館、2月13日=(イコール)ふれあい荘、2月20日=(イコール)やすらぎ荘、2月27日=(イコール)すこやか荘。午前10時から正午 会場・申込・問い合わせ先 各相談日の2日前(土曜日・日曜日、祝休日を除く)までに、電話で、市社会福祉協議会 電話 636-1251へ 名称 こころの健康相談 要予約 相談時間1時間程度 内容 医師・公認心理師・精神保健福祉士が対応 日時 2月12日・26日(水曜日)、午後1時30分から4時 注 その他、随時、保健師が相談を受け付け 会場 保健所(竹林町) 申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626-1116 名称 自殺予防いのちの電話相談 内容 死にたい・死のうと思っている人などの自殺予防相談 日時 2月10日(月曜日)午前8時から11日(火曜日・祝日)午前8時 フリーダイヤル 電話 0120-783-556 問い合わせ先 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 名称 エイズ(HIV抗体)検査・性感染症検査・ウイルス性肝炎検査 要予約 注 検査は匿名 内容 (1)エイズ(HIV抗体)=(イコール)感染したと思われる日から3カ月経過後 (2)クラミジア (3)梅毒=(イコール)感染したと思われる日から1カ月経過後 (4)B型肝炎 (5)C型肝炎=(イコール)感染したと思われる日から6カ月経過後の検査と相談 即日検査=(イコール)エイズ(HIV抗体)・梅毒 即日検査結果は当日、通常検査結果は約1週間後 日時 2月5日・12日・19日・26日。午前9時から10時 会場 保健所 定員 即日検査=(イコール)先着10人(要予約) HIV・梅毒の即日検査のみ要予約。 通常検査は予約不要なので、受付時間(午前9時15分から10時)内にお越しください 申込・問い合わせ先 予約制の検査については、市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課 電話 626-1115へ 日時 2月16日(日曜日)午後1時から3時30分 注 即日検査は実施していません 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 定員 通常検査=(イコール)先着20人(要予約) 申込・問い合わせ先 予約制の検査については、市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課 電話 626-1115へ ID 1004524 子育て 名称 マザーズコーナー出張相談 要予約 内容 子育て中の母親を対象とした就職相談 日時 2月13日(木曜日)午後2時から4時 会場・申込・問い合わせ先 2月12日正午までに、電話で、子ども政策課 電話 632-2386へ 名称 ひとり親の養育費などに関する弁護士法律相談 要予約 内容 離婚などでひとり親になる人の養育費など 日時 2月12日・26日(水曜日)、午前9時30分から正午 注 予約状況により、若干時間を変更する場合があります 会場・申込・問い合わせ先 各相談日の前日正午までに電話で、県母子家庭等就業自立支援センター(野沢町・とちぎ男女共同参画センター「パルティ」内) 電話 665-7801へ 暮らし 名称 役所のこと何でも相談 内容 行政相談委員などによる、国、県、市など行政機関への意見や要望に関する相談 日時 2月6日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKD宇都宮店(今泉町) 日時 2月14日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKDインターパーク店(インターパーク6丁目) 問い合わせ先 総務省栃木行政監視行政相談センター 電話 633-1100 名称 人権よろず相談 内容 人権擁護委員による、差別・いじめなどさまざまな人権に関する相談と必要に応じた調査などの支援 日時 2月12日(水曜日)午前10時から正午と午後1時から3時 会場 市役所14階A会議室 申込・問い合わせ先 男女共同参画課 電話 632-2346 名称 シニア世代の相談 内容 おおむね50歳以上のシニア世代の自分づくりに関する相談 日時 出張相談=(イコール)2月4日(火曜日)午後1時から3時 注 キャリアコンサルタントが相談に応じます 会場 東図書館(中今泉3丁目) 申込・問い合わせ先 みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368 名称 初心者パソコン相談 相談時間30分以内 内容 パソコンの基本操作など 注 パソコン持参 日時 2月12日(水曜日)午後1時から3時 会場 東生涯学習センター(中今泉3丁目) 問い合わせ先 生涯学習課 電話 632-2748、ITアットうつのみや 電話 908-8655 ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料)〜その他の常設の相談〜 ------------------------------------------------------------ 専門家 (1)起業・創業相談 要予約 お問い合わせ 市起業家支援施設 電話 680-6010 お問い合わせ 産業政策課 電話 632-2443 (2)キャリアコンサルタントによるキャリア相談 要予約 お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 女性 (3)配偶者からの暴力(DV)相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 配偶者暴力相談支援センター 電話 635-7751 注 緊急時は県警本部県民相談室#9110(24時間) お問い合わせ とちぎ男女共同参画センター 電話 665-8720 お問い合わせ ウイメンズハウスとちぎ 電話 621-9993 (4)女性相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 女性相談所 電話 636-5731 (5)女性のための人権相談 お問い合わせ 女性の人権ホットライン 電話 0570-070-810 健康・福祉 (6)国民年金相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2327 (7)国民健康保険相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2320 (8)保健と福祉のまるごと相談窓口「エールU」 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2941 お問い合わせ 平石地区市民センター 電話 661-2369 お問い合わせ 富屋地区市民センター 電話 665-3698 お問い合わせ 姿川地区市民センター 電話 645-4535 お問い合わせ 河内地区市民センター 電話 671-3205 (9)市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター お問い合わせ 市社会福祉協議会 電話 636-1251 (10)成人健康相談 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (11)栄養相談 お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 (12)病態別栄養相談 要予約 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (13)医療相談 お問い合わせ 医療相談窓口(保健所総務課内) 電話 626-1236 (14)感染症に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1115 (15)難病・精神保健に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 (16)介護保険相談 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2986、 電話 632-2908、 電話 632-2905 (17)判断能力が不十分な方への金銭管理などの相談 お問い合わせ あすてらす・うつのみや 電話 635-1234 (18)視覚障がい者相談窓口 お問い合わせ 障がい者福祉センター 電話 614-3309 (19)障がい者基幹相談支援センター お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2366 (20)障がい者の差別解消相談 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2353 (21)障がい者生活支援センター お問い合わせ 障がい者生活支援センターひかり 電話 678-3077 お問い合わせ 障がい者生活支援センターサポートみゆき 電話 661-5116 お問い合わせ 障がい者生活支援センタークライス 電話 612-4746 お問い合わせ 障がい者生活支援センタースローライフ 電話 678-8781 お問い合わせ 障がい者生活支援センターとみや 電話 612-8120 子育て (22)子ども総合相談 お問い合わせ 子ども総合相談(子ども支援課内) 電話 632-2525 (23)こども家庭センター相談窓口 お問い合わせ 中央部 電話 632-2941 お問い合わせ 東部 電話 661-2369 お問い合わせ 西部 電話 665-3698 お問い合わせ 南部 電話 645-4535 お問い合わせ 北部 電話 671-3205 (24)家庭児童相談 お問い合わせ 家庭児童相談室(子ども支援課内) 電話 632-2390 (25)教育相談 要予約 お問い合わせ 市教育センター 電話 639-4380・4381 (26)子どもの発達相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 子ども発達センター 電話 647-4720 (27)青少年総合相談 お問い合わせ 青少年自立支援センター 電話 633-3715 (28)ひとり親家庭の相談 要予約 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2389 暮らし (29)市民相談 お問い合わせ 市民相談コーナー 電話 632-2835 (30)消費生活相談 要予約 お問い合わせ 市消費生活センター 電話 616-1547 (31)戸籍がない人の相談 お問い合わせ 市民課 電話 632-2270 (32)生活困窮相談 要予約 お問い合わせ 自立相談支援機関 電話 612-6668 (33)ごみの相談 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 (34)上下水道についての相談  引っ越しに伴う開栓・休止  道路からの漏水・修繕工事  水質についての相談 お問い合わせ お客さま受付センター 電話 633-1300 お問い合わせ 配水管理センター 電話 616-1331 お問い合わせ 水質検査センター 電話 674-1399 (35)ボランティア相談 お問い合わせ 市社協ボランティアセンター 電話 636-1285 (36)シニア世代の相談 お問い合わせ みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368 (37)ペット相談 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 各相談の詳しい内容はこちらから ホームページ専門家・女性 ID 1004927 ホームページ健康福祉 ID 1004929 ホームページ子育て1 ID 1004930 ホームページ子育て2 ID 1004931 ホームページ暮らし ID 1004928 47ページ ------------------------------------------------------------ 日程・情報 ------------------------------------------------------------ 夜間休日救急診療所  電話 625-2211(竹林町968) 外壁の工事中ですが、通常通り診療しています。 夜間(毎日) 診療科目 内科・小児科 時間 午後7時30分から翌日午前7時 診療科目 歯科 時間 午後7時30分から午前0時 昼間(日曜日・祝休日) 診療科目 内科・小児科・歯科 時間 午前9時から午後5時 持ち物 健康保険証・こども医療費受給資格者証(高校3年生相当年齢まで)。 注 受け付けは診療終了時間の30分前までとなります。 注 昼間(日曜日・祝休日)の正午から午後1時は休憩時間です。午前11時30分までの受け付けにご協力をお願いします。 注 症状が重い場合は、診療時間内であれば対応しますので、窓口スタッフにお申し出ください。また、診察の結果、重症の場合には二次救急の医療機関を紹介します。 祝休日のごみ収集  2月11日(火曜日・建国記念の日)、24日(月曜日・振替休日)も、通常通り、該当地区の収集を行います。また、清掃センターへの持ち込みも可能です(持ち込み量・品目に制限あり)。  お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 毎月19日は「食育の日」  食育とは、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 ID 1004687 とちまる救急安心電話相談 おおむね15歳以上の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#7119  携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3344 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日、祝休日 24時間 相談内容 急な病気やけがに関する救急車要請や医療機関受診の要否、家庭での対処方法など。 おおむね15歳未満の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#8000  携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3511 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日・祝休日 24時間 相談内容 子どもの急な病気やけがへの家庭での対処方法など。慢性疾患や育児相談には応じられません。 消防出動情報  消防出動情報は、電話・携帯サイト・メール配信サービスでお知らせしています。災害情報テレホンサービス(自動音声) 電話 624-2441、携帯サイト https://utsunomiya.mwjp.jp/mobile/?page=119へ。メール配信サービスを希望する場合は、メールアドレスを登録してください。  119番は火事や救急などの緊急通報用電話番号です。適正利用にご協力ください。  お問い合わせ 消防局通信指令課 電話 625-5599 ID 1003258 48ページ ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ ------------------------------------------------------------ 予測不能な軌道を武器に世界の舞台へと羽ばたく プロフィール 藤本(ふじもと) 智仁(ともひと)さん 宇都宮市役所職員。日本デフバドミントン協会強化指定選手として、アジア太平洋ろう者競技大会に出場。仕事と両立しながら、練習に励んでいる。 1 昨年11月24日、北海道で行われた日本ろう者バドミントン選手権にて 2 昨年12月22日、福岡県で行われたデフオープン大会にて  昨年5月、埼玉県で開催された「2024日本ろう者ランキングサーキット大会」。本市職員の藤本智仁さんが、デフバドミントンの男子シングルスと男子ダブルスに出場し、両部門で3位に入賞しました。  デフバドミントンは、聴覚障害のある選手がプレーするバドミントン競技で「打球音のない世界のバドミントン」とも呼ばれます。基本的なルールは健常者が行うバドミントンと同様で、シングルス、ダブルスそれぞれで健常者と同じ広さのコートを使い、1セット21点の2セット先取によって勝敗を争います。  競技中はショットの種類などの判断材料となる打球音が聞こえず、ダブルスでは声でコミュニケーションを取れません。藤本さんは「普段は右耳に人工内耳を付けているが、競技の際は体外部分の機器は外さなければならない。ただ、かえってその方が自由に動ける」と語ります。  1歳の時に両耳の難聴が判明して以来、聴神経を刺激する人工内耳を装着し、健聴者と同様に日常生活を送っている藤本さん。バドミントンを始めたのは小学1年生の時で、高校2年生でデフバドミントンに転向しました。高校3年生の時に世界デフユースバドミントン選手権に出場し、男子シングルスで3位に入賞、現在は日本デフバドミントン協会の強化指定選手として、仕事と両立しながら週3回練習に励んでいます。  昨年12月には、マレーシアで開催された「第10回アジア太平洋ろう者競技大会」の男子シングルスに日本代表として出場し、1セットを先取しましたが、惜しくも初戦敗退となりました。国対抗の団体戦では藤本さんはチームのサポートに尽力し、強豪インドを破って見事日本が優勝しました。  今後について藤本さんは「自分の強みは左利きであることと、フェイントや視線誘導を駆使したトリッキーなショット。今まではシングルスに主に出場してきたが、今後はダブルスにも力を入れて自分の可能性を広げたい。今年の11月には最も大きな大会のデフリンピックが日本で初めて開催されるため、出場に向け全力で取り組みたい」と意気込みます。  予測不能な軌道を武器に、藤本さんは世界の舞台に向け羽ばたきます。 ID 1008394 49ページ ------------------------------------------------------------ みんなの広場 ------------------------------------------------------------ みんなの広場 市民の声 市民の皆さんに聞いた「宇都宮の丸丸(魅力・お薦めスポットなど)」の一部を紹介します。 市民の皆さんに聞いた 宇都宮市と言えば? 東京から近い!交通の便が良いと思います。 Tさん(簗瀬町・40代) 宇都宮ブレックス!いつも応援に行っています。 Aさん(西川田町・50代) 大谷石!たくさんの建物に使われている姿を見ると、誇らしいです。 Tさん(雀宮・30代) 二荒山神社!お参りによく行きます! Yさん(鶴田町・60代) ご意見を受け付けています 読者の声  広報うつのみやへの感想・ご意見をお寄せください。市ホームページの専用フォームから送ることができます。 ID 1023083 宮だより  市政への提言・意見をお寄せください。 市長へのメール・miya(ミヤ)ユースポスト(若者からの意見箱)  市ホームページの専用フォームから送ることができます。また、ご意見・ご提案の参考となる写真のファイルを添付することもできます。 ふれあい通信  宛先 郵便番号 320-8540宇都宮市長宛て。専用の封筒および投稿用紙を市役所・各地区市民センターなどに設置しています。 市長へのファクス  ファクス 634-3555 ID 1009657 ID 1034533  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2025 市民フォト 本市の魅力や日常の出来事を収めた1枚を紹介します。 宮祭り 山蔵 すごく蜜が入ったりんごだよ! 轟恵実 早朝の宇都宮城址公園 あーちゃん カンセキスタジアムとちぎ見っけ マータイさん 青空に届きそう ケエちゃん 市民の皆さんの撮影した写真を募集します 応募方法 市ホームページの応募フォームに必要事項を入力。 応募期限 毎月1日。原則、翌月の広報うつのみやに掲載します。 その他 応募は、年度に付き1人1回まで。 掲載月の指定は不可。応募枚数の都合により、応募翌月以降に掲載される場合もあります。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1035537  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 ------------------------------------------------------------ 裏表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや 2025.2 第1787号(令和7年1月31日発行)編集・発行 宇都宮市総合政策部 広報広聴課 郵便番号 320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号 電話 028-632-2028 2月号の印刷費5,287千円(消費税を含む)