令和7年(2025年)ナンバー1788 宇都宮市の公共交通 未来へ進むライトライン 桜特集 宇都宮ブリッツェン2025シーズン始動 雷都さんちの令和LIFE 第71回 「ごみは適正に処分しよう」 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 臨時窓口開設 2 宇都宮市の公共交通 6 未来へ進むライトライン 8 桜特集 10 宇都宮の魅力再発見 12 MICE交流未来都市・うつのみや 14 宇都宮ブリッツェン2025シーズン始動 16 宇都宮市のSNS 18 市税のQ&(アンド)A 20 自殺対策強化月間 21 世界結核デー 22 シニア 23 健康・福祉・国保・年金 24 子ども・子育て 27 暮らし・住まい・環境・安全/外国人市民向けの情報 33 税・産業・雇用 35 文化・教養・スポーツ 37 情報ひろば 38 うつのみやのイベント 42 俳歌柳壇 43 マンガ「雷都さんちの令和LIFE(ライフ)」 44 今月の記者会見/メディア・SNS情報 45 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! 46 相談窓口/日程・情報 48 はつらつ宮っこ/みんなの広場 宇都宮市代表電話 市政情報コールセンターおしえて宮  電話 028-632-2222 人のうごき 令和7年2月1日現在 (前月比) 人口 総数 511,452人 (-(マイナス)505人) 男 255,899人 (-(マイナス)241人) 女 255,553人 (-(マイナス)264人) 転入 1,280人 転出 1,288人 出生 260人 死亡 757人 世帯 239,875世帯 (-(マイナス)143世帯)  お問い合わせ 市政研究センター 電話 632-2124 編集日記 広報うつのみやの編集を担当する職員のつぶやきです。 編集中の出来事や感想などを不定期で掲載します。  寒さの向こうに春の兆しが見え始める3月。卒業や引っ越しなども多く、変化が多い季節ですね。  今月号では、お花見や本市の観光スポットの紹介など、春を楽しめる特集を組みました。ライトラインやバスの乗り方、お得な情報も掲載しています。公共交通を利用してお出掛けしてみてはいかがでしょうか。  宇都宮の魅力を再発見できること間違いなしです。 宮(みや)のもの知り達人検定  意外と知らない!?宇都宮の歴史や文化、自然、観光など、さまざまな分野のクイズを出題します。楽しく学んで「宮のもの知り達人」を目指しましょう! 答えは44ページ欄外  お問い合わせ 市おもてなし推進委員会(宇都宮観光コンベンション協会内) 電話 678-8039 問題  「ジャズのまち 宇都宮」を市内外に広くPRするため、毎月第3日曜日(6月から10月)に生ライブを行っています。それはどこで行われているでしょうか。 1 ユニオン通り 2 オリオン通り 3 宇都宮市役所 4 JR宇都宮駅 今月の表紙  バスに乗った家族が、交通系ICカード「totra(トトラ)」で運賃を支払う様子です。子どもたちは、大好きなおじいさん・おばあさんとのお出掛けがとても楽しそうです。  本市では、バスの他、ライトラインや地域内交通など、公共交通の利用を促進しています。詳しくは、2ページから5ページをご覧ください。 広報うつのみやの掲載記事に変更などがあった場合は、市ホームぺージでお知らせします。 ID 1021369 注 QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 01ページ ------------------------------------------------------------ 臨時窓口開設 ------------------------------------------------------------ 3月29日(土曜日)、4月6日(日曜日) 市役所1階に臨時窓口を開設します  3月下旬から4月上旬は、転入や転居など住所の異動が多いことから、市役所本庁舎1階に臨時窓口を開設します。  なお、届け出に必要な書類や取扱業務について、詳しくは、各担当課へお問い合わせください。 開設日時 3月29日(土曜日)、4月6日(日曜日)。午前8時30分から午後5時15分。 取扱業務・問い合わせ先 次の通り。 担当課 市民課 取扱業務 住民異動届、印鑑登録、特別永住者の届出 注 海外からの転入、マイナンバーカードや住民基本台帳カードを利用した転入、カードの住所変更などの手続きはできません。 問い合わせ先  電話 632-2271 窓口番号当日電話番号 A1から12 担当課 市民課 取扱業務 戸籍の届出 注 当日はお預かりのみとなり、翌開庁日に届出内容を審査の上で受理決定となるため、届出の際に証明書の交付などはできません。 問い合わせ先  電話 632-2270 窓口番号当日電話番号 A1から12 担当課 市民課 取扱業務 住民票や戸籍に関する証明書の交付 注 住民票の写しや印鑑登録証明書、所得証明書などは、窓口だけでなく、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)でも取得できます。なお、窓口における戸籍証明書の取り扱いは、本籍が宇都宮市の人のみとなります。 問い合わせ先  電話 632-2265 窓口番号当日電話番号 A1から12 担当課 市民課 取扱業務 転入、転居、世帯の変更に伴う国民健康保険加入、児童手当の申請、妊産婦・こども医療費助成の申請 問い合わせ先  電話 632-2496 窓口番号当日電話番号 A1から12 担当課 市民課 取扱業務 マイナンバーカードの申請・交付、電子証明書の更新 問い合わせ先  電話 632-5266 窓口番号当日電話番号 A1から12 担当課 市民課 取扱業務 住居表示に関する届出・証明書の交付 問い合わせ先  電話 632-2263 窓口番号当日電話番号 A1から12 担当課 学校管理課 取扱業務 転入学の手続き、入学通知書の発行 問い合わせ先  電話 632-2724 窓口番号当日電話番号 A2 電話 632-2496 担当課 保険年金課 取扱業務 国民健康保険加入・脱退 問い合わせ先  電話 632-2320 窓口番号当日電話番号 A14 担当課 保険年金課 取扱業務 国民健康保険税の納税相談・収納 問い合わせ先  電話 632-2325 窓口番号当日電話番号 A15 担当課 保険年金課 取扱業務 後期高齢者医療の届出の受付 問い合わせ先  電話 632-2307 窓口番号当日電話番号 A16 担当課 保険年金課 取扱業務 国民年金加入・脱退 問い合わせ先  電話 632-2327 窓口番号当日電話番号 A17 担当課 税制課 取扱業務 所得証明書・納税証明書などの交付(固定資産税に関する証明を除く) 問い合わせ先  電話 632-2187 窓口番号当日電話番号 A13 電話 632-2325 マイナンバーカードは引っ越し前にお受け取りください  マイナンバーカードの申請後、本市から交付通知書(受け取りの案内はがき)が届いている人は、転出手続き前にマイナンバーカードをお受け取りください。受け取る前に他の市区町村へ転出すると、カードの申請が無効となり、転出先の市区町村で改めて申請が必要になります。  受け取りの際は、交付通知書と本人確認書類をご持参ください。なお、カードの申請から交付通知書がお手元に届くまでには、2カ月から3カ月程度かかります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。  お問い合わせ 市民課 電話 632-5266 ID 1027817 マイナンバーカードを使ってオンラインで転出届や転入・転居届の予約ができます  マイナンバーカードをお持ちの人は、窓口に来庁することなく、マイナポータル https://myna.go.jpからオンラインで転出届の手続きができます。就職や転勤、進学などで引っ越しが多くなる3月・4月は、窓口が大変混み合いますので、オンラインによる手続きをご利用ください。  なお、転入届は、マイナポータルで前住所地の転出が完了したことを確認後、マイナンバーカードを持参し、新住所地の市区町村窓口で手続きをしてください。  詳しくは、市ホームページをご覧ください。  お問い合わせ 市民課 電話 632-2271 ID 1030769 どこでも待ち状況が確認できます 窓口待ち状況配信サイト  市民課と各地区市民センター・出張所窓口の待ち状況をリアルタイムで確認できます。市公式LINE(ライン)「教えてミヤリー」からもご覧になれますので、ぜひご活用ください。  また、利用状況や認知度などに関するアンケート調査を実施していますので、ご協力をお願いします(所要時間3分程度)。 アンケートフォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc6vd9innMWIJ8M4MpRCRABFyvazzPaXqzKj8CfWuExIimoaA/viewform ID 1030359 ID 1022244 02-05ページ ------------------------------------------------------------ 宇都宮市の公共交通 ------------------------------------------------------------ 乗って未来につなげよう 宇都宮の公共交通  魚の骨のように、公共交通ネットワークの基軸をライトライン(背骨)として、ライトラインに接続するバス路線(小骨)を充実させ、その間を地域内交通などで補うことで、公共交通を利用して、誰もが自由に市内を移動できます。より快適に気軽にお出掛けを楽しみましょう。  お問い合わせ 交通政策課 電話 632-2160 totra(トトラ)を持って出掛けよう! 関東自動車、JRバス関東、宇都宮ライトレールの窓口で購入できます Q totraって何? A 本市独自の交通系ICカードです!  鉄道・ライトライン・バス・地域内交通で利用でき、地域独自のサービスが受けられる全国初の地域連携ICカードです。  また、Suica(スイカ)機能があるため、全国の鉄道の利用や、買い物などにも使うことができます。 Q 地域独自サービスって何? A 運賃の割り引きやポイントがもらえます!  「バスの上限運賃制度」「乗継割引制度」(5ページ参照)の運賃負担軽減サービスに加え、ライトラインやバス、地域内交通に乗ると、運賃支払いに使える「交通ポイント」が貯まります。  さらに、70歳以上の皆さんには、1万円分の福祉ポイントがもらえる「高齢者外出支援事業」を実施しています。 totraホームページ http://www.ic-totra.jp ライトライン・バス連絡定期券購入支援制度を開始します  通学者を対象とした、ライトライン・バス連絡定期券購入支援制度の、令和7年度の申請を受け付けます。 対象者 通学定期券購入者(市内在住の小学生・中学生、高校生、大学生など)。 申請方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力。 補助対象 定期券期間の満了日が令和7年4月1日から令和8年3月31日のもの。 その他 令和6年度分(定期券期間の満了日が令和7年3月31日まで)の申請は3月15日までとなりますのでご注意ください。詳しくは、市ホームページをご覧ください ID 1035716 小学6年生対象!一般用totraへの切り替え手続きをお願いします  小児用totraの有効期限は、満12歳に達する日(誕生日前日)以後の最初の3月31日までです。4月1日以降は利用できませんので、交通事業者の窓口で一般用totraに切り替えの手続きをし、引き続き、ご利用ください。 対象 令和6年度の小学6年生。 切替場所 宇都宮ライトレール、関東自動車、ジェイアールバス関東の営業所。 新小学1年生対象!小児用totraを無料で配付します  ライトラインやバス、地域内交通で利用できる交通ポイント(500円相当)が付与された、小児用totraを無料で取得できる引換券を、新小学1年生の子どもがいる家庭に郵送します。 対象 市内在住の新小学1年生。 申請方法 自宅に郵送される引換券を持参し、宇都宮ライトレール、関東自動車、ジェイアールバス関東宇都宮支店へ。 引換券郵送日 令和7年5月中旬ごろ。 その他 引換期限はありません。令和6年度までに市から無料配付したtotraを受け取っていない、市内在住の令和7年度小学2年生から高校3年生相当世代で、受け取りを希望する人は、申請フォーム https://x.gd/STiHfから申請できます。その後、自宅に引換券を郵送します(申請後、引換券を自宅に郵送するまで、一週間から半月ほど時間がかかる場合があります)。なお、すでに市からtotraの配付を受けている人は、申請できません。 バスの乗り方 交通系ICカードで支払う場合 1 後ろの扉から乗り(注 市内循環バス「きぶな」など一部の車両を除く。)、入口のカードリーダーにICカードをタッチする(注 乗車時には、電子マネーの残額が表示されます(交通ポイントや福祉ポイントの残りのポイント数は表示されません) )。 2 降りる停留所の放送が流れたらボタンを押す。 3 運転手横のカードリーダーにICカードをタッチし、前の扉から降りる(注 降車時には、電子マネーの残額や交通ポイント、福祉ポイントの残りのポイント数が表示されます。)。  交通系ICカードは、totraの他、SuicaやPASMO(パスモ)なども利用できます。  また、バス車内の他、コンビニや鉄道駅でチャージできます。 現金で支払う場合(小銭を用意しておきましょう) 1 後ろの扉から乗り(注 市内循環バス「きぶな」など一部の車両を除く。)、入口で整理券を取る。 2 降りる停留所の放送が流れたらボタンを押す。 3 車内前方の運賃表の数字と、手元の整理券の番号を照らし合わせ、運賃を確認する。 4 整理券とお金を運転手横の運賃箱に入れ、前の扉から降りる。  運賃箱はお釣りが出ないので、バスの停車時などに両替をしておきましょう。 ライトラインの乗り方交通系ICカードで支払う場合 交通系ICカードで支払う場合 乗るとき 注 乗車時には、電子マネーの残額が表示されます(交通ポイントや福祉ポイントの残りのポイント数は表示されません)。  交通系ICカードは、totraの他、SuicaやPASMOなども利用できます。 降車口の左右どちらでもタッチできる! 乗るときは緑色(下の方)にタッチ 降りるとき 注 降車時には、電子マネーの残額や交通ポイント、福祉ポイントの残りのポイント数が表示されます。  交通系ICカードの残金が足りなかった場合は、車内でチャージができます。  先頭車両と後方車両にある運賃箱よりチャージ可能です。 降車口の左右どちらでもタッチできる! 降りるときは緑色(上の方)にタッチ 現金で支払う場合(小銭を用意しておきましょう) 乗るまえに 整理券発行機 から整理券を取る。整理券発行機は進行方向前方に設置されています。  運賃箱はお釣りが出ないので、小銭の用意をお願いします。小銭がない場合は、車内で両替ができます。 両替ができる紙幣=(イコール)1,000円。 両替ができる硬貨=(イコール)500円、100円、50円。 注 新500円硬貨や2024年発行の新紙幣も利用できます。 降りるとき 進行方向先頭の扉から降車してください 運賃箱に整理券と---------------運賃を入れる。運賃箱は先頭車両内の運転席付近にあります。 知っていますか?地域交通 移動がより便利に! Q 地域内交通って何? A  地域の最も身近な足となる乗り合いタクシーです!  日常生活に必要な施設である、地域内の病院や商業施設、地区市民センターなどを巡る、エリア限定の乗り合いタクシーです。  決まった路線を時刻表に基づき運行する「定時定路方式」と、利用者の予約に応じて自宅と事前に設定した目的施設を結ぶ「デマンド方式」、商業施設や医療機関付近など、地区内に停留所を細かに設置し、予約があった停留所間を運行する「停留所設置型予約運行方式」があります。 Q 利用するにはどうしたらいい? A  まずは自分が利用できるエリアをチェック!  右の図で、ご自身のお住まいの地域の地域内交通を確認しましょう。なお、地域内交通を利用するには、事前に登録が必要です(清原さきがけ号・ぐるっと石井号・あの町この町号を除く)。詳しくは、市ホームページをご覧になるか、交通政策課 電話 632-2133へ。 ID 1006100 右の図の説明 現在の導入エリア 篠井 篠井はるな号 デマンド方式 上河内 かみかわち愛のりユッピー号 デマンド方式 富屋 わくわくとみや号 デマンド方式 河内 さぎそう河内号 デマンド方式 国本 くにもとふれあい号 デマンド方式 豊郷 とよさとまほろば号 デマンド方式 平石 ひらり号 デマンド方式 清原 注 一部未導入の自治会あり 板戸のぞみ号 デマンド方式、清原さきがけ号 定時定路方式、清南(せいなん)スマイル号 デマンド方式 城山 城山孝子(こうし)号 デマンド方式 姿川 すがたがわにこにこ号 デマンド方式 石井 スマイル石井号 デマンド方式、ぐるっと石井号 定時定路方式 横川 よこかわいきいき号 デマンド方式 瑞穂野 注 一部未導入の自治会あり みずほの愛のり号 デマンド方式 瑞穂野 みずほの愛のり号 デマンド方式 雀宮 注 一部未導入の自治会あり おでかけちゅんちゅん号 デマンド方式 市街地 明保 あの町この町号 定時定路方式 細谷・上戸祭 注 一部未導入の自治会あり 細谷・上戸みらい号(3月から実証運行開始) 停留所設置型予約運行方式 知っていますか シェアリングモビリティ  鉄道やバス、ライトラインを降りてから目的地までの移動など、街なかの移動をもっと便利にするために、Luup(ループ)が主体となってポート約120カ所、電動アシスト自転車と電動キックボードを約400台設置しています(令和7年2月時点)。  お手持ちのスマートフォンにアプリをダウンロードし、利用登録をした上で、ポートに置いてある電動アシスト自転車などを借りて利用し、目的地近くのポートで返却することができます。  電動キックボードは16歳未満の人は利用できません。  交通ルールについて、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1032105 お得な情報をチェックしよう バスの上限運賃制度  次の3つの条件を満たすと、片道運賃の上限が400円となります。 時間帯 土曜日・日曜日、祝休日を含む毎日、午前9時から午後4時。なお、降車の時間で判別します(時刻表の到着時間が時間帯の範囲内であれば、遅延しても適用されます)。 区間 市内での乗り降り(市域を越えた場合は通常運賃になります)。 対象 交通系ICカード(totra(トトラ)やSuica(スイカ)など)の利用者(定期券を除く)。 ID 1027055 乗継割引制度  次の3つの条件で、totraを使ってライトライン、路線バス、地域内交通を乗り継ぐと、2乗車目の公共交通の運賃から、自動で100から200円が割り引かれます。 割引額 ライトラインとバスの乗り継ぎ=(イコール)100円。ライトライン・バスと地域内交通の乗り継ぎ=(イコール)200円。バスとバスの乗り継ぎ=(イコール)200円。 時間 60分以内での乗り継ぎ。 区間 市内での乗り継ぎ(地域内交通を乗り継ぐ場合)。 対象 totra利用者(totra定期券を除く)。 ID 1029813  2つの制度を併せて使うと、どの地区からでも、街なかまで、片道500円以内で行けるようになるよ もっと便利に 公共交通での移動に役立つ便利ツール 多機能型デジタルサイネージ  多機能型デジタルサイネージでは、ライトラインやバスの時刻表など、公共交通に関する便利な情報を掲載しています。ぜひご利用ください。 機能 ライトラインの時刻表(ライトラインの沿線のみ)。 バスの時刻表。 ライトラインとバスの乗り継ぎに便利な時刻表、乗り場案内(宮みらいライトヒル2階など)。 観光情報・グルメ情報の発信。 LINE(ライン)公式アカウント「コレメッケ宇都宮」との連携。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、交通政策課 電話 632-2160へ。 ID 1033874 乗ろうよ!ナビ  「乗ろうよ!ナビ」では、ライトラインやバス、定時定路運行する地域内交通の検索ができます。  出発地・到着地の名称や住所を直接入力するか、ライトライン停留場やバス停留所を地図上から選択することで、経路情報(時間や運賃)だけでなく、その経路を公共交通で移動した際の、車移動と比較した「CO2排出量」や「カロリー消費量」を知ることができます。また、バスの上限運賃制度や乗継割引制度が適用となる経路を検索した場合、自動で運賃に反映されるなど、公共交通が持つ幅広い魅力を、市民の皆さんに分かりやすくお伝えします。 地図上でライトライン停留場やバス停を選択! 条件にあった経路検索結果を表示! 乗ろうよ!ナビ http://u-kotsu.navitime.biz/assets/banner-bdebffdb.png ID 1033040 06-07ページ ------------------------------------------------------------ 未来へ進むライトライン ------------------------------------------------------------ HELLO,NEW CITY. 未来へ進むライトライン 駅西側延伸に向けた最新の検討状況  本市では現在、「宇都宮駅東口停留場」から「県教育会館付近」までの約5キロメートル、ライトラインのJR宇都宮駅西側延伸に向け、各種検討を行っています。今回は、2月に公表似た延伸時の道路の車線数などの基本方針をお知らせします。 一足先に未来をイメージ! VRで見る駅西側ライトライン Point1 都心部はウォーカブルな空間へ 歩行者空間の環境向上や都心部への過度な自動車流入の抑制などにより、人中心のウォーカブルな空間を形成 Point2 公共交通ネットワークを充実 バスネットワークの充実や市街地部における地域内交通の導入など、ライトラインを基軸とした公共交通ネットワークを形成 Point3 自動車・自転車も安全・快適・円滑に 安全で円滑な自動車交通を確保するため、道路整備や交差点改良等を実施。自転車走行空間は、安全で快適な利用環境の確保、充実を図る 大通りの導入空間イメージ 駅西側整備区間 注 停留所名は仮称 I区間 JR宇都宮駅西口から上河原から宮島町十文字から馬場町から県庁前から東部宇都宮駅前から裁判所前 II区間 新川から桜通り十文字から III区間 美術館前から護国神社前から教育会館前 整備区間約5キロメートル I区間 裁判所前から宇都宮駅東口 1 宮の橋交差点付近からJR宇都宮駅 VRイメージ(1) 現況 宮の橋交差点方向 片側2車線、JR宇都宮駅方向 片側2車線 導入後 宮の橋交差点方向 片側1車線、JR宇都宮駅方向 片側1車線 速達性や鉄道との乗継利便性が高く、一体的で広がりのある駅前空間の確保・活用が可能な高架で整備 2 裁判所前から宮の駅交差点付近 VRイメージ(2) 現況 裁判所前方向 片側3車線、宮の橋交差点方向 片側3車線 導入後 裁判所前方向 片側1車線、宮の橋交差点方向 片側1車線(停車帯バス一台分あり) バスの乗降や荷さばき活動ができるよう、本線とは別に停車帯を設置 路肩を活用した自転車の歩行空間を整備 II区間 桜通り十文字から裁判所前 現況 桜通り十文字方向 片側3車線、裁判所前方向 片側3車線 導入後 桜通り十文字方向 片側2車線、裁判所前方向 片側2車線 路肩を活用した自転車の歩行空間を整備 III区間 教育会館前から桜通り十文字 現況 教育会館前方向 片側2車線、桜通り十文字 片側2車線 導入後 教育会館前方向 片側2車線、桜通り十文字 片側2車線 車両留置を行う施設やパーク&(アンド)ライド駐車場などを路外に検討 現況と同様に自転車道を整備 I区間II区間III区間全ての交差点に、右折レーン区間を設置 Q 宮まつりやクリテリウムは開業後も開催でいるの? A 必要な対策を行うなど、これまで通り開催できるよう、主催者と協議・調整を行なっています。 (軌道を横断する自転車レースの開催事例(アデレードロードレース)の写真) Q 渋滞は起きないの? A 都心部への過度な自動車の流入を抑制する都心環状線などの道路整備 大通りやいちょう通りなど必要な交差点改良 面的な信号時間の調整 大通り(I区間・II区間・III区間の)全ての交差点に右折レーンを設置 大通り(I区間)ではバスの乗降等のため、本線とは別に停車帯を設置 などにより、円滑な自動車交通を確保していきます。 Q 概算事業費や今後の予定は? A 具体的な概算事業費やスケジュールについては、令和7年内に策定する軌道事業の特許取得に必要な「軌道運送高度化実施計画」をとりまとめる中で明らかにしていきます。 Q 駅西側ライトライン沿線以外でも公共交通は便利になるの? A 開業時において、ライトラインと重複する大通り区間のバスの一部を桜通り十文字周辺を起終点とするなど、3割程度削減することで、バス車両や運転手を「郊外部と都心部をつなぐ幹線バス」や「都心部の環状バス」に振り分け、公共交通ネットワークの充実を図ります。地域内交通についても、地域と連携しながら市街地部への導入を推進していきます。  お問い合わせ LRT整備課協働広報室 028-632-2305 08-09ページ ------------------------------------------------------------ 桜特集 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の桜を見に行こう 桜特集 Cherry blossoms  寒かった冬を越え、今年もまた待望の桜の季節がやってきます。市内の桜の名所に出掛けて、春の訪れを感じてみませんか。  桜を楽しむことができるイベントや桜の名所を紹介します。 春の到来を祝う宇都宮城桜まつり 日時 3月8日(土曜日)午前10時から午後3時。荒天順延。 会場 宇都宮城址公園。 内容 キッチンカーの出店、子ども向け和装体験(事前予約制)、子ども向けスタンプラリー、VRゴーグルによる宇都宮城動画体験、清明台(櫓(やぐら))2階特別開放など。 その他 子ども向け和装体験は、専用申し込みフォームから事前予約が必要です。事前予約や予約の際の注意事項など、詳しくは、「よみがえれ!宇都宮城」市民の会ホームページ https://www.utsunomiya-jo.jp/をご覧ください。  お問い合わせ 「よみがえれ!宇都宮城」市民の会事務局(公園管理課内) 電話 632-2989 ID 1007280 うつのみや百景桜の名所巡りツアー 申し込み必須 1 ライトラインに乗って 桜の名所巡りツアー 日時 4月9日(水曜日)午前8時50分から午後0時40分。 コース JR宇都宮駅東口(集合・解散)から宇都宮大学工学部前の桜並木から清原工業団地第3号緑地。 定員 各抽選15人 1グループ4人まで。 費用 実費ライトライン乗車賃 申込期限 3月14日(必着)。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、往復はがきの往信に参加希望者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 320-8540市役所景観みどり課 電話 632-2568へ。 ID 1026830 2 バスに乗って 桜の名所巡りツアー 日時 4月11日(金曜日)午前9時から午後3時25分。 コース 宇都宮城址公園(集合・解散)から新川桜並木から城山西小学校の孝子(こうし)桜から日光街道の桜並木から桜づつみと鬼怒グリーンパーク白沢から宇都宮大学工学部前の桜並木(一部車窓からの見学あり)。 定員 各抽選65人。1グループ4人まで。 費用 実費昼食代。 申込期限 3月14日(必着)。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、往復はがきの往信に参加希望者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、 郵便番号 320-8540市役所景観みどり課 電話 632-2568へ。 ID 1021664 開花が待ち遠しい 市内の主なお花見スポット 城山の孝子桜  城山西小学校内に咲き誇る樹齢約450年の孝子桜と呼ばれる市の天然記念物のシダレザクラ。3月下旬には、「古賀志の孝子桜まつり」が開催されます。  お問い合わせ 宇都宮観光コンベンション協会  電話 678-8039 釜川  毎年4月上旬には、地元で親しまれている八重咲の雨情枝垂れ桜などが咲き誇り、満開の花を満喫できる「かまがわ桜まつり」が開催されます。  お問い合わせ 宇都宮まちづくり推進機構 電話 632-8215 宇都宮城址公園  毎年3月中旬には、河津桜が満開になり、枝垂れ桜、ソメイヨシノ、大山桜と順次開花していき、4月中旬ごろまで桜を楽しめます。  お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2529 八幡山公園  園内には約800本の桜が植えられていて、満開の時期には圧巻の光景が楽しめます。宇都宮タワーからのお花見も格別です。  お問い合わせ 八幡山公園 電話 624-0642 お花見期間中ぼんぼり点灯と宇都宮タワーのライトアップ 期間 3月下旬。決まり次第、八幡山公園ホームページ https://hatimanyama.jp/でお知らせします。 その他 期間中、宇都宮タワーは午後8時まで営業。 その他の花見の穴場スポットなど詳しくは市ホームページで! ID 1015628 ライトラインに乗って桜を見に行こう 清原工業団地3号緑地 グリーンスタジアム前停留場から徒歩約6分  清原工業団地の北に位置し、工業団地との緩衝緑地として整備された公園です。目線に近い位置に桜の枝があるため、子どもの写真を撮るのもお薦めです。 テクノさくら公園 ゆいの杜西停留場から徒歩約5分  テクノポリスセンターの西側に位置する近隣公園です。子ども向けのコンビネーション遊具、スプリング遊具の他、大人向けの健康遊具もあるので、お花見しながら運動も楽しめます。  お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2529 10-11ページ ------------------------------------------------------------ 宇都宮の魅力再発見 ------------------------------------------------------------ 次の休み  宇都宮で過ごしませんか? 宇都宮の魅力再発見  本市には、観光・グルメ・スポーツ観戦など、休日に家族や友人、一人でも楽しむことができるスポットがたくさんあります。  宇都宮でかけがえのない時間を過ごしませんか。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 今、宇都宮がアツい!!  新幹線で最短48分と東京からのアクセスが良い本市は、近年、映画やドラマのロケ地として利用されるなど多くの人でにぎわっています。今後は、JR宇都宮駅東側を走行するライトラインが西側へと延伸予定で、ますます魅力的なまちへと発展していきます。 宇都宮のイイトコ 1 市外へのアクセスが良好  東京駅から新幹線で最短48分。本市は栃木県の中央部に位置していることから、県内・近隣県へのアクセスも良く、日帰りでのお出掛け先の選択肢がとても豊富です。 宇都宮のイイトコ 2 市内の移動がスムーズ  2023年8月に全国で初めて全線新設の次世代型路面電車LRT(ライトライン)が開業しました。さらに、バス路線もより便利に使いやすく再編され、公共交通を利用して市内のさまざまな所へ、スムーズにアクセスできるようになっています。 宇都宮のイイトコ 3 豊かな自然を感じられる  市内には自然を活用した観光スポットがあり、日常を忘れて没入感のある環境を巡ることができます。また、餃子が有名な本市ですが、実は「農業王国」と呼ばれるほど農業が盛んで、市内には観光農園の他、直売所も数多くあり、新鮮な野菜、果物には事欠きません。 市民に聞く 宇都宮ってどんなトコ? おいしい食べ物がたくさん! 谷中(やなか) 朱音(あかね) さん  社会人になって宇都宮市に引っ越してきました。翌日仕事が休みの時は、オリオン通りでカクテルなどのお酒を飲み、ライトラインに乗って帰宅します。宇都宮餃子とお酒の相性は抜群です! 子育て支援が充実! 藤野(ふじの) 雅恵(まさえ) さん、奏太(そうた) さん  子育てに関するいろいろな制度や手続き方法がまとめられたホームページや冊子がとても分かりやすいです。高校3年生相当まで対象のこども医療費の助成などが助かっています。 週末は外でリフレッシュ! 小林(こばやし) 克弘(かつひろ) さん  宇都宮はたくさんの商業施設がありながら、豊かな自然も楽しめるすてきな街です。週末は家族で買い物を楽しんだり、緑豊かな場所でゆっくり過ごしたりと宇都宮での休日を満喫しています。 まだ知らない宇都宮を発見しよう!  本市の魅力的な観光スポットの一部を紹介します。  紹介するスポットの様子は、市公式YouTube(ユーチューブ)で見ることができます。  動画を見て市内を探索してみませんか。  お問い合わせ 観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2437 「まだ知らない宇都宮を発見しよう!」市公式YouTubeで公開中 動画はこちら https://youtu.be/Qlr8Jo3j8CU 宇都宮市のキホン 人口 511,452人(令和7年2月1日現在) 面積 416,85平方キロメートル マスコットキャラクター ミヤリー 1 JR宇都宮駅西口  旅の玄関口となるJR宇都宮駅は、東北新幹線の停車駅になっています。西口に出ると、餃子像が皆さんをお出迎え。ぜひ、餃子のまち宇都宮のシンボルと一緒に写真を撮って旅をスタートさせましょう。 2 二荒山神社  宇都宮二荒山神社には、餃子のまちらしく「餃子おみくじ」があり、参拝客の人気を集めています。箸でつかんでおみくじを引き、餃子の皮を模した包み紙を開けると「しあわせ餃子の縁起物」とおみくじが入っています。 3 若竹の杜(もり) 若山農場  日本一の面積を誇る国内でも希少な竹林で、映画やCMのロケなどにも使用されています。土曜日・日曜日、祝休日の夜には、1年を通して竹林ライトアップが開催され、笹鳴りの音に包まれながら、日常を忘れ、のんびりと過ごすことができます。 4 餃子通り  餃子通りには、5店舗の餃子店が並ぶ他、GYOZA(ギョーザ)モニュメント、餃子柄のマンホール、壁面餃子、餃子型の街灯などが設置されているので、通りを歩くだけでも「餃子のまち」を感じることができます。 5 大谷地域  大谷地域は、本市特産の大谷石の産地で、大谷石の奇岩群や採掘跡、自然の緑など魅力的な景観を有しています。大谷石文化は日本遺産に認定され、観光拠点として発展しています。 12-13ページ ------------------------------------------------------------ MICE交流未来都市・うつのみや ------------------------------------------------------------ MICE(マイス)は交流人口の拡大と地域経済の活性化につながります! MICE交流未来都市・うつのみや  本市では、交流人口(注 通勤通学・観光・レジャーなどのために、その地域を訪れる人。)が拡大することによって、地域経済の活性化につながるよう、ライトキューブ宇都宮(宮みらい)などを活用し、市内にMICEを誘致するなど、MICEの推進に取り組んでいます。  皆さんもMICEの推進に向けた取り組みなどを知って、本市の魅力を一緒に発信しませんか。  お問い合わせ 観光MICE推進課 電話 632-2858 MICEってなに?  MICEとは、企業・団体の会議(Meeting(ミーティング))、企業などが行う報奨・研修旅行(Incentive(インセンティブ) Travel(トラベル))、国際機関・団体、学会などが行う国際会議 (Convention(コンベンション))、展示会・見本市、イベント(Exhibition(エキシビション)・Event(イベント))の頭文字を使った造語で、多くの集客・交流が見込まれるビジネスイベントの総称です。 なぜMICEに取り組むの?  MICEを開催することで、全国から多くの参加者が本市に訪れます。参加者は会議に参加するだけでなく、地域の食事や観光を楽しみ、お土産を購入したり、宿泊をして帰ってもらったりすることで、さまざまな消費が生まれます。  多くの集客・交流が生まれることで、本市の観光・MICE都市としてのブランドイメージの向上につながることから、MICEの推進に取り組んでいます。 MICEではこんな好循環が生まれます MICE開催決定 MICEが宇都宮で開催。 開催準備 事前に会場を視察。 MICE開催 多くの人が集まり交流人口が拡大。人々の交流により地域産業が活性化。 レセプション(懇親会)・エクスカーション(体験型の見学会) 本市ならではの場所やメニューなどを体験し、魅力が伝わる。 宿泊・飲食・観光 参加者の滞在期間が比較的長く、一般的な観光客以上に周辺地域にさまざまな消費を生み出す。 開催後ブランドイメージの向上 主催者・参加者に満足されることで、リピーターの確保、MICE開催都市としてのブランドイメージ、認知度が向上する。 一般観光へ波及 本市の魅力を知り、主催者・参加者が再び観光に訪れるなど、一般観光客の獲得につながる。 そしてMICE開催決定に戻る循環 令和5年度直接効果15.7億円 注 MICE参加者の消費などにより生み出される生産やサービスの金額。 今年度このようなMICEが開催されました ロボティクス・メカトロニクス講演会(日本機械学会 ロボティクス・メカトロニクス部門) 開催地域の行政・企業と連携したMICE  「ロボティクス・メカトロニクスの社会実装を通じた学術の深化」をテーマに発表講演だけでなく、ロボットが動かせる社会実装の場を設定した学会。 期間 令和6年5月29日から6月1日(4日間)。 参加者数 2,100人。 会場 ライトキューブ宇都宮。 懇親会会場 ライトキューブ宇都宮、宮みらいライトヒル。 テクニカルビジット(注 先進的な技術や研究を学ぶために、現地企業や行政機関などを訪問する視察旅行。)Honda(ホンダ)四輪開発現場見学(本田技研工業主催)。 市民向け企画 小中高生を対象にしたロボット教室。 第86回日本臨床外科学会学術集会(日本臨床外科学会) 3会場で開催した大規模エリアMICE  臨床外科学および外科医療の進歩発展を図ることを目的とする学会。 期間 令和6年11月21から23日(3日間)。 参加者数 4,800人。 会場 ライトキューブ宇都宮、ホテル東日本宇都宮、ホテルマイステイズ宇都宮(3施設・19会場)。 懇親会会場 ライトキューブ宇都宮、ホテル東日本宇都宮、宇都宮東武ホテルグランデ、アンジェロコート東京 宇都宮など。 MICE開催地として宇都宮市が選ばれる理由 東京からのアクセスが良い!駅から直結の施設もある ライトラインに乗ってみたい! 大谷資料館や若山農場に行ってみたい! 日光や益子などの観光地が近い! 開催支援制度が充実している! TOPIC(トピック) 海外参加者が集う国際会議の誘致にも力を入れています  日光市と連携し、海外の企業や団体の代表を招いたツアーを実施しました。  参加者からは、ライトラインなどの環境に配慮したまちづくりが高く評価されました。 MICEの推進に取り組んでいます  私たち宇都宮観光コンベンション協会では「宇都宮でMICEを開催したい」「宇都宮で開催してよかった」と言ってもらえるよう誘致活動や開催支援に日々取り組んでいます。  MICEをきっかけに、宇都宮を日本各地だけでなく世界中から人々が訪れるまちにしたいです。 宇都宮観光コンベンション協会 吉野(よしの) 信行(のぶゆき)さん MICEセミナーを開催します 日時 3月18日(火曜日)午後2時から4時。 会場 ライトキューブ宇都宮。 内容 第1部=(イコール)「MICEの今と、これから」と題した、MICE専門家による講演。第2部=(イコール)「MICE主催者が語る!宇都宮開催の本音」と題した、MICE主催者によるディスカッション。 定員 抽選100人。 申込期限 3月7日(必着)。 申込方法 専用申し込みフォーム https://forms.office.com/r/YgJYHYUM8kに必要事項を入力するか、ファクスまたはEメール(氏名・ふりがな・企業または団体名・役職名・電話番号・Eメールアドレスを明記)で、宇都宮MICEセミナー事務局 電話 614-2171、ファクス 614-2005、Eメール utsunomiya008@jtb.comへ。 ID 1029008 14-15ページ ------------------------------------------------------------ 宇都宮ブリッツェン2025シーズン始動 ------------------------------------------------------------ 宇都宮ブリッツェン2025シーズン始動  いよいよ宇都宮ブリッツェンの2025シーズンがスタートします。創設17年目を迎え、さらに強さを増していく宇都宮ブリッツェンの選手たちに熱い声援を送りましょう。  お問い合わせ スポーツ戦略室 電話 632-2736 宇都宮ブリッツェン、2025年シーズンへ新たなスタート 新スローガン「ONE TEAM(ワンチーム) ONE DREAM(ワンドリーム)」を掲げ挑戦を続ける  2025年で創設17年目を迎える宇都宮ブリッツェンは、地域密着型プロチームとしての価値を再確認しながら、レースでの勝利を目指すとともに、その活動が社会に与える意義を追求します。  岡(おか)篤史(あつし)選手、小野寺(おのでら)玲(れい)選手の復帰や、育成チーム出身の秋元(あきもと)碧(あお)選手、菅野(すげの)蒼羅(あいら)選手の成長、さらに国際的に活躍するフォン・チュンカイ選手やルーベン・アコスタ選手の存在により、地域とグローバルの両軸で進化したチーム編成となりました。  今シーズンは、「ONE TEAM ONE DREAM」をスローガンに掲げ「ONE TEAM」で気持ちをひとつにし、「ONE DREAM」で大きな夢を追いかけます。  選手・スタッフ・地域が一体となり、台湾をはじめとするアジアのレースにも挑戦し勝利を目指します。今シーズンも宇都宮ブリッツェンにご期待ください。 宇都宮ブリッツェンホームページ https://www.blitzen.co.jp/ 2025シーズン宇都宮ブリッツェン レース開催日程 2025ホーム開幕戦 詳しくは、大会ホームページ https://blitzen-roadrace.com/をご覧ください。 3月29日(土曜日) 「真岡芳賀ロードレース」(真岡市井頭公園周辺) 3月30日(日曜日) 「宇都宮清原クリテリウム」(清原工業団地周辺) 2025ロードレースカレンダー(前半戦) 期間 3月16から20日 レース名 ツール・ド・台湾 期間 3月29日(土曜日) レース名 JBCF 真岡芳賀ロードレース 期間 3月30日(日曜日) レース名 JBCF 宇都宮清原クリテリウム 期間 4月6日(日曜日) レース名 チャレンジサイクルロードレース 期間 4月27日(日曜日) レース名 JBCF 東日本ロードクラシック 期間 5月8日から11日 レース名 ツール・ド・熊野 期間 5月18日から25日 レース名 ツアーオブジャパン 期間 6月7日(土曜日) レース名 JBCF 石川クリテリウム 期間 6月8日(日曜日) レース名 JBCF石川ロードレース 期間 6月21日(土曜日) レース名 全日本選手権ロードレース U23 期間 6月22日(日曜日) レース名 全日本選手権ロードレース 男子エリート 期間 6月29日(日曜日) レース名 全日本選手権タイムトライアル U23-男子エリート 期間 7月5日(土曜日) レース名 JBCF広島三原ロードレース 期間 7月6日(日曜日) レース名 JBCF広島クリテリウム 期間 7月13日(日曜日) レース名 The Road Race(ザ ロードレース) Tokyo Tama(トウキョウ タマ) 2025シーズンを戦う 監督・注目選手からコメントをいただきました 鈴木(すずき) 真理(しんり) 監督  2025シーズンから宇都宮ブリッツェンの監督を務めます。2013年から選手としてチームに関わり、2017年以降は育成部門で小学生を指導してきました。教え子たちがプロ選手として活躍し始める中、監督としてチームを「日本一強く魅力的なチーム」にすることを目標としています。  全日本選手権での優勝や地域への貢献、宇都宮ジャパンカップでの活躍を通じて、子どもたちの夢や憧れとなるチーム作りを目指しています。皆さまの応援をお願いします。 キャプテン 谷(たに) 順成(じゅんせい) 選手  2025シーズンもキャプテンを務めます。これまでの経験から、選手個々の力だけではなく、チームとしての結束が勝利につながると実感しました。昨年は修正を図り、チーム練習やミーティングを増やしたことで、新城ロードレースでの沢田(さわだ)時(とき)選手の優勝を全員で勝ち取ることができました。  2025シーズンにおいても、鈴木真理監督とともに、レースでの優勝を目指すのはもちろん、地域活動にも積極的に取り組んでいきます。今シーズンも応援よろしくお願いします。 新加入 岡(おか) 篤志(あつし) 選手  2017年に宇都宮ブリッツェンでプロデビュー、18年・19年と在籍し、6年ぶりに復帰することになり、とても楽しみです。昨シーズンまで、フランスやワールドチームの下部組織、JCL TEAM UKYO(チーム ウキョウ)で走り、多くの経験を積み成長しました。また、昨シーズンはツール・ド・熊野での個人総合2連覇など、良い結果も残せました。  アシスト役が多かった中、ブリッツェンからオファーをいただき、自分を必要としてくれると感じ移籍を決断しました。  宇都宮の皆さんの応援に応えられるよう、優勝を目指してチームを盛り上げたいと思います。 16-17ページ ------------------------------------------------------------ 宇都宮市のSNS ------------------------------------------------------------ 情報をお届け!宇都宮市のSNS  本市では、「広報うつのみや」や「市ホームページ」などの他にも、SNSを活用して、市の大切な情報や魅力的な情報を発信しています。ぜひご活用ください。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 簡単、便利な 市公式 LINE(ライン)「教えてミヤリー」  24時間365日いつでも、どこでも気軽に暮らしに関する問い合わせができるチャットボット機能や、子育てや防災・防犯、イベントなど、受信したい種類の情報を登録するプッシュ配信機能を活用することで、利用する人に合わせた情報をお届けしています。 使い方(1) チャットボット機能 「質問」をタップ 選択肢から絞り込むか、左下のキーボードマークをタップして質問を直接入力 「詳しく見る」をタップして回答を表示 まずは「設定」をタップして、受信設定 知りたい種類の情報のみを受信設定 性別やお住まいの地域、生年月日(任意)を入力し、希望する情報をタップ 希望する種類の情報をタップしてください。 「設定」をタップして設定完了! 希望する種類の情報のみ配信されます。 教えてミヤリー登録方法 登録まで 30秒1ステップ! 登録方法(1) QRコードで友だち登録 「トーク」画面の検索窓の右側のマークをタップし、QRコードリーダーが起動したら読み込んでください。 登録方法(2) ID検索で友だち登録 @utsunomiyacity ID検索画面で、「@utsunomiyacity」と入力検索してください。 他にもたくさん 教えてミヤリーの便利な機能 トップメニューから次の機能などが利用できます。 1 ゆうあいひろばの予約、電子申請共通システム、スポーツ施設の予約(4月から、各地区市民センター・生涯学習センターの会議室なども予約できます)。 2 夜間休日救急診療所の混雑状況の確認や問い合わせ。 3 広報うつのみやの電子書籍の閲覧。 4 イベントカレンダーの閲覧、市内のイベント情報の検索。 5 避難場所の検索、ハザードマップの閲覧。 6 子育てマップや子育て情報の閲覧。 7 ごみの分別方法の確認。 8 図書の検索・予約、市民通報システム「宮ココ」、ライトライン・バス経路検索、窓口待ち状況、本庁駐車場の混雑状況の確認。 いろいろ使えて便利!試してみてね! 市公式Instagram(インスタグラム)  生活関連情報やイベント、市の魅力に関する情報などをお知らせします。「Instagram」アプリで「city_utsunomiya」と検索するか、右上のQRコードから登録してください。 CHECK(チェック) 市公式Instagramはこんな使い方ができます 近日開催されるイベントを随時発信しています 画面下の「詳しくはこちらから」をタップするとより詳しい情報を見ることができます! 投稿の左下に人型マークがあるときには そのマークをタップ タップすると下のような画面が出てきます 表示されたアカウントのアイコンをタップ! 投稿に関する詳しい情報を見ることができます。 注 表示されるアカウントは本市が運用している公式アカウントです。 もっと見る 市公式アカウントのアイコンをタップ! プロフィールから過去に開催したイベントを見ることもできます 市公式X(旧Twitter(ツイッター))  重要なお知らせや市ホームページの新着情報などを配信しています。「X」アプリで「city_utsunomiya」と検索するか、右上のQRコードから登録してください。 CHECK 市公式Xではこんな情報を発信しています 市の魅力や近日開催されるイベント情報 市ホームページの最新・新着情報 気象警報などの災害情報 他にもたくさんの魅力ある情報や、市政についての投稿を行っています。ぜひフォローしてください。 18-19ページ ------------------------------------------------------------ 18 市税のQ&(アンド)A ------------------------------------------------------------ 市税の質問Q(キュー)&(アンド)答えA(エー)  私たちの生活を支えるために重要な税金。  今回は、市民の皆さんから寄せられた質問にお答えします。 ID 1001619 税金と私たちの生活  税金は、市税・県税・国税(右の表参照)に分かれ、私たちの生活に関わる多くのことに使われています。学校に通ったり、家庭ごみを処理したり、公園や道路を整備したりなど、暮らしやすいまちを維持するためには、税金が欠かせません。  本市では、進行する少子高齢化や人口減少などの問題に対応し、持続的に発展していけるよう、税金を活用し、さまざまな取り組みを行っています。  税金は、現在の私たちの生活を支えると同時に、明るい未来をつくるための重要な財源です。正しい知識を持って納税してください。 主な税金の種類 市税 市民税、固定資産税、都市計画税、軽自動車税など 県税 県民税、事業税、不動産取得税、自動車税など 国税 所得税、法人税、相続税、贈与税、消費税など ID 1003700 初めての納税 Q 初めて市から納税通知書が送られてきました。どうして送られてきたのですか? A 市税を納める対象になったからです。  前年に収入があった人や軽自動車を所有する人など、市税を納める対象になると市税が課税されます。  送られてきた納税通知書を確認して納めてください。 ID 1021529 詳しくは「市税のしおり」をチェック!  「市税のしおり」は税制課(市役所2階)などの窓口に置いてある他、市でも見ることができます。  外国語(注 英語・スペイン語・ポルトガル語・中国語・韓国語・タイ語・ベトナム語・ネパール語の8言語。)に翻訳した「多言語版 市税のしおり」もありますので、ご利用ください。  お問い合わせ 税制課 電話 632-2204 市ホームページ通常版ページ ID 1036074 市ホームページ多言語版ページ ID 1021110 教えて 固定資産税 Q 令和6年中に住宅を取り壊したら、令和7年度の土地の固定資産税が高くなりました。何か理由があるのでしょうか? A 特例措置が適用されなくなったためです。  住宅が建っている宅地は、住宅用地に対する課税標準の特例措置により、土地の固定資産税が軽減されます。  住宅が取り壊されると特例措置が適用されなくなり、翌年度の土地の固定資産税が高くなります。  お問い合わせ 資産税課 電話 632-2248・2249 原付バイクを譲り受けたら Q 先輩から、原付バイクを譲り受けました。どんな手続きが必要ですか? A 所有者変更の申請をしてください。  手続きをしないと、前の所有者に軽自動車税が課税され続けてしまうので、税制課や各地区市民センター・出張所で必ず変更手続きを行ってください。  なお、申請にはナンバープレートや譲渡証明書などが必要です。詳しくは、税制課へ。  お問い合わせ 税制課 電話 632-2205 市民の皆さんの質問にお答えします 市ホームページ ID 1003708 オンラインまたは郵送での提出にご協力ください 市民税・県民税の申告、所得税の確定申告の申告期間は3月17日(月曜日)まで  お問い合わせ 市民税・県民税=(イコール)市民税課 電話 632-2233、所得税=(イコール)宇都宮税務署 電話 621-2151 ID 1039436 市民税・県民税の申告  令和7年度分の市民税・県民税の算定に必要な申告です。  申告内容は国民健康保険税、介護保険料、市営・県営住宅の家賃、保育料などの算定に利用するため、令和6年中に収入がなかった人も申告が必要です。  ただし、所得税の確定申告をする人や、市内に住む親族の扶養になっている人は、市民税・県民税の申告は必要ありません。  詳しくは、市ホームページをご覧になるか、市民税課へ。 市民税・県民税の申告書は、パソコンやスマートフォン からオンラインで作成・提出できます (1)市ホームページの「ページID検索」で「1025932」と入力するか、右下のQRコードを読み取り、「市民税・県民税申告書作成システム(外部リンク)」をクリックする。 (2)作成した申告書をPDF形式で保存し、住所・氏名などを入力。 (3)「宇都宮市電子申請共通システム(外部リンク)」をクリックし、利用者登録。 (4)保存した申告書データと申告する人の本人確認書類を画像データで添付し、3月17日(月曜日)までにオンラインで提出。 詳しい手順については、市ホームページをご覧ください。なお、PDFデータを印刷して、郵送での提出もできます。 送付先 郵便番号 320-8540 市役所市民税課 ID 1025932 市民税・県民税の申告会場 会場 市民税課(市役所2階) 期間 3月2日(日曜日) 受付時間 午前9時から午後4時 会場 市民税課(市役所2階) 期間 3月17日(月曜日)までの月曜日から金曜日 受付時間 午前8時30分から午後5時15分 会場 篠井地区市民センター(下小池町) 期間 3月4日(火曜日) 受付時間 午前9時から午後3時 会場 河内地区市民センター(中岡本町) 期間 3月5日(水曜日)・6日(木曜日) 受付時間 午前9時から午後3時 会場 豊郷地区市民センター(岩曽町) 期間 3月7日(金曜日) 受付時間 午前9時から午後3時 会場 雀宮地区市民センター(新富町) 期間 3月11日(火曜日)・12日(水曜日) 受付時間 午前9時から午後3時 申告会場の混雑状況をX(旧Twitter(ツイッター))で発信しています。 市民税課アカウント @miya_siminzei 所得税の確定申告 所得税の確定申告会場 会場 マロニエプラザ(元今泉6丁目) 期日 3月2日(日曜日)と3月17日(月曜日)までの月曜日から金曜日 受付時間 午前9時から午後4時 会場への入場には入場整理券が必要です。 期間中は税務署での相談は行いません。 混雑状況により、受け付けを早めに締め切る場合があります。また、会場では納付できません。 会場は、マイナンバーカード方式によるスマートフォンでの申告を基本とした相談体制です。 確定申告書などの用紙の配布は行いません。 所得税の確定申告はスマホ申告がオススメ  マイナンバーカード(注 マイナンバーカードの申請方法について、詳しくは、市民課 電話 632-5266へ。)を使って自宅からスマートフォンで確定申告ができます。詳しくは、各ホームページ(下のQR参照)をご覧ください。 確定申告作成コーナー https://www.keisan.nta.go.jp/ マイナポータル連携 https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm 国税庁 https://www.nta.go.jp/ 郵送で申告する場合 送付先 郵便番号 320-8655 宇都宮税務署 便利な手続き Q 外出しなくても税金を納める方法はありますか? A キャッシュレス納付をご利用ください。  口座振替やスマートフォン、クレジットカードやペイジーによる納付があります。  口座振替は一度手続きをすると、納期の末日に指定の金融機関の口座から継続して自動で振り替えになるので、納め忘れの心配がありません。  スマートフォンやクレジットカード、ペイジーによる納付は、納付書のeL(エル)-QRを読み込むことで、いつでもどこでも納付が可能です。市税の納付には、生活様式にあった納付方法をご利用ください。  お問い合わせ 納税課 電話 632-2189 Q 所得証明書・課税証明書はコンビニエンスストアなどでも取得できますか? A マルチコピー機(キオスク端末)でマイナンバーカードを利用して証明書を取得できます。  マルチコピー機で取得できる証明書は、最新年度のみです。なお、課税証明書(児童手当用)や本市を転出した人、証明する年度の1月2日以降に転入した人は取得できません。 利用時間 毎日、午前6時30分から午後11時。ただし、メンテナンス時を除く。 費用 1通200円。 持ち物 利用者証明用電子証明書を格納したマイナンバーカード(注 マイナンバーカードの申請方法について、詳しくは、市民課 電話 632-5266へ。)。  お問い合わせ 税制課  電話 632-2187 20ページ ------------------------------------------------------------ 自殺対策強化月間 ------------------------------------------------------------ 気づいてください こころのSOS 大切な人のこころのSOSに気づいたら勇気を出して声かけを  本市の自殺者数は、平成21年の144人をピークに、令和4年には77人となっています。自殺者数は減少していますが、依然として、自殺に追い込まれる人がいます。  3月は自殺対策強化月間です。自殺を防ぐために、できることを考えてみませんか。  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 ID 1004488 自殺に至る背景  自殺は「追い込まれた末の死」であり、その背景には、心だけでなく、体の健康問題、経済・生活や、人間関係の問題などが複雑に関係しています。  生きることを支えるためには、専門機関の支援に加え、家族や友人、職場など身近な場所での信頼できる人たちの存在が不可欠です。地域社会で生活する皆さんが、一丸となって自殺対策に取り組むことが重要です。 大切な人の命を自殺から守るために  調査で「自殺したいと思ったことがある」と答えた人の約6割が、「誰にも相談したことがない」と答えています。  日ごろから、互いの様子に目を配り、声を掛けるなど、家族や地域のつながりを大切にしましょう。 自殺対策の4つのヒント 気付き 心の不調を示すサインなど「自殺のサイン」に気付きましょう。 傾聴 本人の気持ちを尊重し、耳を傾けましょう。 つなぎ 早めに専門の医療機関や相談機関に相談するよう促しましょう。 見守り 温かく寄り添いながら、じっくりと見守りましょう。 悩んでいる人に寄り添う「ゲートキーパー(命の門番)」  自分の周りにいる、悩みを抱えている人に気付き、声を掛け、話を聴き、思いに寄り添い、必要に応じて相談先につなぎ、見守っていく人をゲートキーパーといいます。  地域社会で生活している私たち一人ひとりが、ゲートキーパーの意識を持つことは、「誰も自殺に追い込まれることのない社会の実現」に近づけるために大切な取り組みの一つです。 チェックしてみましょう 気付いてほしい「心のSOSのサイン」 自分で気付く変化 気分が沈む、憂うつ。 イライラする、怒りっぽい。 気持ちが落ち着かない。 胸がどきどきする、息苦しい。 食欲がない。 なかなか寝付けない、熟睡できない 周囲の人が気付きやすい変化 感情の変化が激しくなった。 表情が暗くなった。 一人になりたがる。 不満、トラブルが増えた。 遅刻や休みが増えた。 ミスや忘れ物が多い。 独りで悩まないでください 相談先やパネル展 こころの健康に関する相談 相談先 保健予防課(竹林町・保健所内) 電話 626-1116。 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分。 自殺予防相談 相談先 栃木いのちの電話 電話 643-7830(なやみゼロ)。 日時 土曜日・日曜日、祝休日を含む毎日。24時間対応。 自殺対策強化月間パネル展 期間・会場 3月17日まで=(イコール)中央図書館(明保野町)、3月10日から14日=(イコール)市役所1階市民ホール。 21ページ ------------------------------------------------------------ 世界結核デー ------------------------------------------------------------ 結核について正しく知りましょう3月24日は世界結核デー ID 1004514  結核は昔の病気と思われがちですが、今でも新たな結核患者が発生している重大な感染症です。  結核について正しく理解し、予防を心掛けましょう。  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1115  令和5年に新たに結核と診断され、保健所に登録された患者数は全国で1万96人です。  本市では、過去3年間の平均で約30人の結核患者が発生しました。結核は決して他人事ではありません。早期発見のために、結核について正しく知ることが大切です。 結核とは  結核菌によって主に肺に炎症が起きる病気で、重症の結核患者の咳(せき)やくしゃみで飛び散った結核菌を周りの人が直接吸い込むことで感染(空気感染)します。  結核菌を吸い込んで感染しても、生涯のうちで実際に発病するのは10人に1人から2人程度で、全員が結核を発病するわけではありません。  体の免疫の働きによって、結核菌の増殖が抑えられている場合は発病しません。しかし、体内に残った結核菌は、休眠状態で生き続け、私たちの免疫力が弱るときをひそかに狙っています。結核を発病しないためには、日々の健康管理が大切です。 早期発見が大切 症状を見逃さないで 咳が2週間続く 痰(たん)が出る 微熱が続いている 体がだるい 急に 体重が減る  結核の初期症状は風邪の症状によく似ているため、見逃されてしまうことが多くあります。また、高齢者では、咳や痰など、風邪症状が現れないこともあります。  咳や痰、微熱が2週間以上も続いている、体重が減る、食欲がない、体がだるいなどの症状が見られたら、結核を疑って早めに医療機関を受診しましょう。 結核の予防のためのポイント 十分に睡眠を取る 適度に運動する バランスの取れた食事をする  健康的な生活が免疫力を高め、結核の予防につながります。また、抵抗力の弱い乳児は、結核に感染すると重症化しやすいため、BCG接種が有効です。  感染予防・発病予防のため、普段から「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスの取れた食事」「禁煙」「年に一度の健康診断」を実践し、免疫力を高めましょう。 高齢者は要注意  高齢者は若い頃に結核の流行を経験し、すでに感染している人が多く、体力・抵抗力が低下したときに、眠っていた結核菌が目を覚まして発病する事例が増えています。結核を発病した人の約5割が70歳以上の高齢者です。 保健所での支援  保健所では、結核を診断した医師からの届け出をもとに、患者に対して結核医療費の公費負担制度の説明や服薬支援、家族や周囲に対する接触者健康診断などを行っています。  結核はきちんと治療すれば治る病気です。患者も周囲の人も、心配なことがあるときは保健予防課へご相談ください。 22ページ シニア ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ ご利用ください 介護保険の地域密着型サービス  認知症の人や高齢者が、介護が必要な状態となっても、住み慣れた地域で安心して生活が継続できるよう、次の介護サービスを受けられます。 小規模多機能型居宅介護 日中の施設への通いを中心に、利用者の状態や希望に応じて自宅訪問や施設宿泊を組み合わせた在宅での生活支援など。 認知症対応型通所介護 認知症の状態にある人が施設に通って、入浴・排せつ・食事などの介護、レクリエーションによる交流、機能訓練など。 認知症対応型共同生活介護(グループホーム) 少人数で共同生活を行い、入浴・排せつ・食事などの介護。なお、要支援1の認定を受けている人は利用不可。 定期巡回・随時対応型訪問介護看護 1日に複数回、日中夜間を問わず、定期的な居宅への訪問による、入浴・排せつ・食事などの介護の他、随時、日常生活上の緊急時の対応など。なお、要支援の認定を受けている人は利用不可。 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護 小規模(定員29人以下)の特別養護老人ホームに入所し、日常生活上の介護や機能訓練など。なお、原則、要介護3から5の認定を受けている人のみ利用可。 その他 詳しくは、事業所、担当ケアマネジャー(介護支援専門員)へご相談ください。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2906 ID 1003823 独りで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室 日時 (1)3月12日(水曜日)午後2時から4時(2)3月29日(土曜日)午前10時から正午。 会場 (1)姿川地区市民センター(西川田町)(2)河内総合福祉センター(白沢町)。 内容 (1)「認知症について」(2)「身体に負担のかからない介護の方法について」と題した講座。 申込方法 電話で、(1)姿川南部地域包括支援センター 電話 654-2281(2)地域包括支援センターかわち 電話 673-8941へ。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 シニア対象の教室・講座・催し タイトル (1)老後資金と年金情報・介護知識と必要な費用(2)エンディングノートの活用法・元気なうちから介護予防 内容 キャリアコンサルタントによる講座と個別相談 日時 (1)3月12日(水曜日)(2)3月22日(土曜日)、午前10時から正午 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 定員 各先着10人 申し込みなど 3月3日から、直接または電話、ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター 電話 632-2368、639-8575、miyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1004338 タイトル もの忘れ相談会 日時 3月14日(金曜日)午前10時から正午(最終受け付け11時30分) 会場 オレンジサロンさくらカフェ(花房2丁目) 対象 最近、認知症かもしれないと不安を感じている人やその家族 申し込みなど 当日、直接、会場へ 来場者には服薬管理に役立つ「おくすりケース」をプレゼント お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2332 ID 1025064 タイトル シニアのためのスキンケア講座 内容 顔や頭皮の本当に良いお手入れ法 日時 3月26日(水曜日)午前10時から正午 会場 東図書館(中今泉3丁目) 対象 おおむね60歳以上の人 定員 先着20人 申し込みなど 3月12日午後2時から、電話で、東図書館 電話 638-5614へ 図書館ホームページ https://www.lib-utsunomiya.jp タイトル 65歳から始めるしっかり貯筋教室 内容 ロコモティブシンドロームや認知症予防のための運動や栄養に関する講話、脳トレ、筋力測定など 日時 4月14日・21日・28日、5月12日・19日。午前10時から正午。全5回 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 市内在住の65歳以上の人で、要支援・要介護認定を受けていない、運動制限がない人 定員 先着20人 申し込みなど 3月4日午前9時30分から、直接または電話で、市保健センター 電話 627-6666へ 市保健センター運動教室に初めて参加する人優先 ID 1026715 23ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 健康づくりに関する動画をYouTube(ユーチューブ)で配信 1 働く人の健康づくり講演会 内容 「転倒事故を防止するための身体づくり」と題した、相場(あいば)みどりさん(栃木産業保健総合支援センター相談員)による講話。 配信期限 3月25日。 2 腎臓病予防講座 内容 「知らないと怖いCKD(慢性腎臓病)」と題した、石光(いしみつ)俊彦(としひこ)さん(宇都宮中央病院医師)による講話と「わかりやすい腎臓病予防のための食事」と題した、加藤(かとう)久世(ひさよ)さん(宇都宮中央病院管理栄養士)による講話。 配信期間 3月10日から4月10日。 視聴方法 健康増進課公式YouTubeチャンネル「健康つつみやきちゃんねる」 https://www.youtube.com/channel/UC14lwttGSBXzOOp7IQvIP7Aから視聴。 その他 通信料は自己負担。 お問い合わせ 1 健康増進課 電話 626-1126、2 市保健センター 電話 627-6666 子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種の期限を条件付きで延長  子宮頸がん予防ワクチンの接種勧奨差し控えにより、定期接種の機会を逸した人を対象に、キャッチアップ接種を実施しています。  令和7年3月末までの接種期限でしたが、次の対象者は、接種期限が1年間延長されます。 対象者 平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日から令和7年3月31日に子宮頸がん予防ワクチンを1回以上接種していて、全3回の接種が完了していない人。 接種期限 令和8年3月31日。 接種場所 市内医療機関。市外での接種を希望する場合は、事前申請が必要な場合があります。詳しくは、市ホームページをご覧になるか、保健予防課 電話 626-1114へ。 持ち物 受診者証(市から送付したもの)、母子健康手帳。 接種費用 無料(全額公費負担)。 接種回数 残りの回数。 ID 1029068 国民健康保険の加入・脱退の届け出をお忘れなく  国民健康保険は、他の健康保険に加入したり生活保護を受けたりしている人を除き、法律ですべての人が加入することを義務付けています。  次に該当する場合は、国民健康保険への加入・脱退の届け出が必要です。 加入の届け出 他市町村から転入した、勤務先の健康保険をやめた、生活保護を受けなくなった、子どもが生まれたなど。 脱退の届け出 他市町村へ転出した、勤務先の健康保険に加入した(郵送でも手続き可)、生活保護を受けるようになったなど。 持ち物 加入=(イコール)資格喪失証明書、 個人番号(マイナンバー)、本人確認書類、口座振替に登録する金融機関の通帳・銀行届出印(キャッシュカードのみで登録可能な場合があります)。脱退=(イコール)国民健康保険と新たな勤務先の両方の被保険者証、資格確認書、資格情報のお知らせのいずれか。 その他 手続きについて、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、保険年金課 電話 632-2320へ。 ID 1003752 まだ健診を受診していない人はお早めに 令和6年度の健診・がん検診は3月31日まで 申込方法 集団健診(市保健センター他) インターネットでの申し込み パソコン・スマートフォンから、市集団健診予約システムホームページ https://www.mrso.jp/kenshin/092011/topへ 電話での申し込み 市集団健診予約センター 電話 611-1311へ。 個別健診 会場 市内指定医療機関。 その他 受診前に指定医療機関へ直接、お問い合わせください。指定医療機関について、詳しくは、市ホームページや「健康づくりのしおり」などをご覧ください。 申し込み時・受診時の注意 集団健診は、受診希望日の21日前までに予約してください。 受診の際は、必ず受診券とマイナ保険証または有効期限内の保険証を持参してください。なお、受診券を紛失した場合は再発行ができますので、市ホームページの受診券再発行フォームから申し込むか、健康増進課へ。 令和7年度の健診 5月から実施予定です。予約受け付けは4月1日から可能です。 受診券は4月末に送付予定です。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1129 ID 1004400 24-25ページ 子ども・子育て ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 適応支援教室(不登校)ボランティアを募集 活動場所 まちかどの学校(戸祭台)。 内容 不登校の小学生・中学生への学習指導などの個別・小集団支援。 対象 18歳以上の人(経験不問)。 申込期限 3月21日。 申込方法 電話で、まちかどの学校 電話 689-8995へ。 その他 申込者には、面接および研修を行います。詳しくは、市教育センターホームページ http://www.ueis.ed.jp/をご覧ください。 お問い合わせ 教育センター 電話 639-4380 3月16日(第3日曜日)は「家庭の日」  本市では、家庭における親と子の触れ合いや絆づくりを推進するため、「ふれあいのある家庭づくり事業」に取り組んでいます。  春の訪れを間近に感じる季節になりました。3月は卒業や転勤の季節であり、家族が人生の節目を迎えるという人もいることでしょう。今月の「家庭の日」には、今年度を振り返り、4月からの目標を家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2344 ID 1004154 父親向け子育てデジタルブックを作成しました  母親の育児負担を軽減し、子育ての楽しさをより感じていただくため、父親向けに、育児に関する知識や心構えなどをまとめた子育てブック「Be(ビー)a(ア)Miya(ミヤ)Papa(パパ).」を作成しました。ぜひご活用ください。 内容 子育てに関するアンケート調査の結果、市の支援制度、子どもの遊び場、子育てのHOWTO(ハウツー)(抱っこ、おむつ替え、お風呂、離乳食、遊び)など。 閲覧方法 市ホームページに電子書籍とPDF形式で掲載。 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2342 ID 1039808 ファミリーサポートセンター事業の 対象年齢を拡充します  子育ての援助をしたい人と、子育ての援助を受けたい人が会員になって、子どもの預かりや、送迎などを助け合う「ファミリーサポートセンター事業」の対象年齢を、4月1日から、中学生までに拡充し、利用料金を改定します。ぜひご利用ください。 対象 変更前 小学6年生まで 変更後 中学3年生まで 利用料(1時間当たり) 曜日 月から金曜日=(イコール)午前7時から午後7時 変更前 700円 変更後 800円 曜日 月から金曜日の上記時間帯以外の時間と土・日曜日、祝休日、年末年始 変更前 800円 変更後 900円  第2子以降の子どもは利用料の全額を補助(1カ月当たり64時間まで、第2子は未就学児に限る)。ひとり親家庭は利用料の半額を補助。 援助の流れ (1)利用申込み 依頼会員からセンター事務局 「お願いできますか」 「どなたかにお願いしてみましょう」 (2)紹介 センター事務局から協力会員 「丸丸日の夕方、保育園のお迎えをお願いできませんか」 「はい、大丈夫です」 (3)紹介 センター事務局から依頼会員 (4)事前打ち合わせ(話し合いで約束) 依頼会員と協力会員 (5)子育ての応援 協力会員から依頼会員 (6)報酬などの支払い 依頼会員から協力会員 その他 外出や送迎に係る移動距離などに応じた費用が別に掛かります。また、子育てをサポートするファミリーサポートセンター協力会員も随時募集しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合せ ファミリーサポートセンター 電話 616-1571 子ども政策課 電話 632-2344 ID 1004052 4月の乳幼児健康診査  各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象の月末になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 ID 1004363 2歳5カ月児歯科健康診査 受付時間 午後1時から2時30分。 期日 10日(木曜日)11日(金曜日)17日(木曜日)18日(金曜日)24日(木曜日) 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 令和4年11月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日、直接、会場へ。 ID 1004368 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 予約制 受付時間 午後1時から2時30分。 健康診査名 1歳6カ月児 対象 令和5年9月生まれ 会場 東市民活動センター 10日(木曜日)23日(水曜日) 市保健センター 22日(火曜日) 平石地区市民センター 24日(木曜日) 横川地区市民センター 15日(火曜日) 城山地区市民センター 25日(金曜日) 姿川地区市民センター 8日(火曜日) 雀宮地区市民センター 16日(水曜日) 河内地区市民センター 17日(木曜日) 健康診査名 3歳児 対象 令和4年3月生まれ 会場 東市民活動センター 16日(水曜日)25日(金曜日) 市保健センター 15日(火曜日) 平石地区市民センター 11日(金曜日) 横川地区市民センター 9日(水曜日) 城山地区市民センター 18日(金曜日) 姿川地区市民センター 17日(木曜日) 雀宮地区市民センター 24日(木曜日) 河内地区市民センター 23日(水曜日) 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬にお知らせを送付しますので、事前に宮っこ子育てアプリ https://mchhjpwww.page.link/xS3Hをダウンロードの上、ご予約ください。 持ち物 母子健康手帳、バスタオルなど。 ID 1004364 ID 1004365 お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 子どもの定期予防接種  市内に住民登録があり、右の表の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 予防接種 ロタウイルス(ロタリックス1価) 対象年齢 生後6週以上24週未満 標準的接種年齢 初回接種は生後2カ月から14週6日まで 3月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年1月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 2回 注 1回目から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 予防接種 ロタウイルス(ロタテック5価) 対象年齢 生後6週以上32週未満 標準的接種年齢 初回接種は生後2カ月から14週6日まで 3月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年1月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3回 注 1回目から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 予防接種 B型肝炎 対象年齢 生後2カ月以上1歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上9カ月未満 3月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年1月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3回 注 1回目・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。 予防接種 小児用肺炎球菌 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 3月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年1月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1回から4回 注 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。 予防接種 五種混合 1期 対象年齢 生後2カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 3月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年1月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 4回 注 1回目から3回目の接種間隔は3週間以上8週間未満、4回目は3回目終了後6カ月以上18カ月未満の間隔を空けて接種します。既にヒブと四種混合の予防接種を始めている人は、原則同一のワクチンで残りの接種を受けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 予防接種 二種混合2期 対象年齢 11歳以上13歳未満 標準的接種年齢 11歳 3月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成26年3月生まれで誕生日から 接種回数 1回 予防接種 BCG 対象年齢 1歳未満 標準的接種年齢 生後5カ月以上8カ月未満 3月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年10月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1回 予防接種 水痘 対象年齢 生後12カ月以上36カ月未満 標準的接種年齢 生後12カ月以上15カ月未満 3月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年3月生まれで誕生日から 接種回数 2回 注 6カ月以上12カ月未満の間隔を空けて2回接種します。 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん 1期 対象年齢 生後12カ月以上24カ月未満 3月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年3月生まれで誕生日から 接種回数 1回 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん 2期 対象年齢 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日(年長児)。平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ 接種回数 1 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 予防接種 日本脳炎 1期 対象年齢 生後6カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 3歳 3月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和4年3月生まれで誕生日から 接種回数 3回 注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間 予防接種 日本脳炎 2期 対象年齢 9歳以上13歳未満 標準的接種年齢 9歳 3月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年3月生まれで誕生日から 接種回数 1回 注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間 予防接種 日本脳炎 特例 対象年齢 平成19年4月1日までに生まれた子で、全4回の接種が未完了の場合は、20歳未満の間 接種回数 残り回数 注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間 子宮頸がん 対象年齢 (1)小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子(中学1年生相当)。令和6年度においては、平成20年4月2日から平成25年4月1日に生まれた人 (2)積極的勧奨の差し控えにより、接種機会を逸してしまった女子(キャッチアップ接種対象者) 令和6年度においては、平成9年4月2日から平成20年4月1日に生まれた人 接種回数 2回から3回 注 ワクチンの有効性とリスクを理解した上で、接種を受けてください。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1004383 ID 1024599 26ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ うつのみやこども賞選定委員募集  小学生が友達に薦めたい本を選んで贈る文学賞「うつのみやこども賞」の選定委員を募集します。 対象 市内在住か通学する新小学5年生・6年生で、原則、毎月第1日曜日の午前中に開催する選定会議に参加できる人。 定員 抽選25人程度。 応募期間 4月5日午前9時30分から13日午後5時。 申込方法 図書館ホームページ https://www.lib-utsunomiya.jp/の申し込みフォームに必要事項を入力。図書館ホームページを利用できない人は、電話で、中央図書館 電話 636-0231へ。 その他 当選者には4月15日以降に図書館から通知し、説明会を4月27日に実施します。 「宮っこの居場所」への支援や寄付を募集しています  民間団体が主催する子ども食堂や遊び場などの「子どもの居場所」や、「親と子どもの居場所」などの「宮っこの居場所」の活動に対する支援や寄付を募集しています。 募集内容 物品 文房具、衛生用品などで、原則、未使用の品。 食品 常温保存が可能な未開封の食品で、賞味・消費期限が明記されていて、期限まで2カ月以上期間がある食品(破損で中身が出ているものや冷蔵・冷凍が必要なもの、乳製品や酒類は対象外)。 体験・経験の機会 季節の果物狩り体験やキャンプ体験、スポーツ観戦体験など、子どもたちへの体験・経験の機会。 役務 施設の修繕やチラシの印刷、物品配送など。 金銭の寄付 善意銀行(市社会福祉協議会)を通じた寄付。 申込方法 物品や食品、体験・経験の機会、役務の提供 子ども政策課(市役所2階)に置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、 郵便番号 320-8540市役所子ども政策課 電話 632-2344、ファクス 638-8941、Eメール u1806@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 金銭の寄付 市社会福祉協議会に置いてある申込書(市社会福祉協議会 http://park14.wakwak.com/~volunteer/works/bank.htmlからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または事前に問い合わせの上、ファクス・Eメールで、中央1-1-15、市社会福祉協議会ボランティアセンター(市総合福祉センター8階)へ。 その他 少量の場合は受け付けできない場合がありますので、事前にご相談ください。 ID 1028541 申請を忘れていませんか 受け付けは3月21日まで 低所得世帯へ大学など(注 大学、短期大学、専修学校(専門課程)および高等専門学校(4年時)。)の受験料や模擬試験受験料を補助します 1 大学などへの進学に向けた支援(高校3年生など、大学などを受験する20歳未満の人対象) 大学などの受験料 1人当たり上限5万3,000円(振込手数料・事務手数料は除く)。 模擬試験受験料 1人当たり上限8,000円(振込手数料・事務手数料は除く)。 2 高校への進学に向けた支援(中学3年生対象) 模擬試験受験料 1人当たり上限6,000円(振込手数料・事務手数料は除く)。 対象 次のすべてに当てはまる世帯。 児童扶養手当を受給する世帯または市民税非課税世帯(同等の所得水準にあるひとり親家庭などを含む)。 申請日時点で申請者(原則保護者)の住民登録が本市にある。 令和6年度中に子どもの大学などの受験料や模擬試験受験料を支払った世帯。 申込期限 3月21日(必着)。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、送付で、郵便番号 320-8540市役所子ども政策課(児童扶養手当を受給する世帯=(イコール)子ども政策課自立支援グループ、市民税非課税世帯=(イコール)子ども政策課子ども給付グループ)へ。なお、地区市民センター・出張所の窓口では受け付けできません。 その他 申込書類など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。申請は子ども1人に付き年度内に1回限りとなりますのでご注意ください。 お問い合わせ 児童扶養手当を受給する世帯=(イコール)子ども政策課自立支援グループ 電話 632-2386 市民税非課税世帯=(イコール)子ども政策課子ども給付グループ 電話 632-2387 ID 1034622 27ページ 暮らし・住まい・環境・安全 ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ 中心市街地におけるレンタサイクル事業終了のお知らせ  街なかの回遊性の向上を目的に実施してきたレンタサイクル事業は令和7年3月末で終了します。  なお、JR鶴田駅自転車駐車場、JR雀宮駅東口自転車駐車場、JR岡本駅西口自転車駐車場の事業は、これまで通り実施します。 事業を終了する自転車駐車場 中央1丁目自転車駐車場。 中央小学校北自転車駐車場。 JR宇都宮駅西口自転車駐車場。 JR宇都宮駅東口第1自転車駐車場。 JR宇都宮駅東口第2自転車駐車場。 ID 1006123 より便利なシェアリングモビリティなどをご利用ください シェアリングモビリティの特徴 (1)24時間いつでも利用可能(2)100カ所以上の貸し出し・返却場所を設置(3)自転車はすべて電動アシスト付き。 ID 1038368 その他 詳しくは、市ホームページまたは2ページから5ページをご覧ください。 お問い合わせ レンタサイクルについて=(イコール)道路保全課 電話 632-2513、シェアリングモビリティについて=(イコール)交通政策課 電話 632-2134 春彼岸期間に北山霊園・東の杜公園で無料タクシーが巡回・送迎 期日 3月20日・22日・23日。 1 北山霊園(岩本町) 時間 午前8時30分から午後4時。 内容 園内10カ所程度の乗降場を巡回します。 2 東の杜公園(氷室町) 時間 午前9時から午後2時30分(ピストン運行)。 乗車場所 ライトライン清原地区市民センター前停留場タクシー乗り場。 内容 ライトライン清原地区市民センター前停留場と東の杜公園管理事務所を往復します。なお、中台バス停からの送迎は実施しません。 その他 霊園内への車両乗り入れを規制するものではありません。 「無料巡回・送迎」表示を確認してからご利用ください。 お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2866 ID 1014469 手続き書類を2月17日に発送しました 宇都宮市低所得世帯に対する重点支援給付金の手続き書類を発送しました  物価高騰の影響を受け、生活への負担感の大きい低所得世帯を支援するため、令和6年度住民税非課税世帯に対して、1世帯当たり3万円および18歳以下の児童1人当たり2万円のこども加算を支給します。 支給対象世帯 基準日(令和6年12月13日)現在、本市の住民基本台帳に登録があり、世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯。ただし、令和6年度住民税均等割が課税されている者の扶養親族などのみからなる世帯を除く。 手続き方法 支給の対象となる可能性のある世帯には2月17日に「支給要件確認書」を発送しました。なお、令和6年度住民税の課税状況が把握でき、支給要件を満たす世帯のうち、世帯主が本人名義口座で過去給付金を受給している世帯または世帯主の公金受取口座が登録されている世帯については、1月31日より「支給のお知らせ」を送付済みのため、「支給要件確認書」が届きません。 郵送による手続き 「支給要件確認書」に必要事項を記入し、必要書類を貼付の上、同封の返信用封筒にて郵送。 オンラインによる手続き 「支給要件確認書」に記載の二次元コードを読み取り、市電子申請共通システムから申請。 振込時期 書類受付後またはオンライン申請後、内容・添付書類に不備がない場合、約3週間・4週間後。なお、提出が集中している場合は、さらに時間がかかる可能性があります。 手続き期限 5月30日(消印有効)。 その他 DVなどの事情により本市で生活している世帯などは受給できる場合があります。また、令和6年12月14日以降に対象世帯に児童が生まれた場合や、別世帯に対象世帯の世帯主と生計が同一である児童がいる場合はこども加算分を受給できる場合があります。詳しくは、市ホームページをご覧になるか市重点支援給付金コールセンターへ。 お問い合わせ 宇都宮市重点支援給付金コールセンター 電話 0120-375-787 受付時間 午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝休日を除く) ID 1039507 28-29ページ ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ みんなでまちづくり会議の委員を募集  本市では、市民、地域活動団体、NPO、企業、行政が連携・協力した協働のまちづくりを実現していくため、みんなでまちづくり会議を設置しています。 任期 令和7年6月1日から令和9年5月31日。 内容 年2回程度開催する会議に出席し意見を述べる。 応募資格 市内在住か通勤通学する20歳以上の人。原則、市の他の付属機関などの委員や公務員は除く。 募集人数 2人。 選考 書類審査と面接。 申込期限 3月31日(必着)。 応募方法 みんなでまちづくり課、まちぴあ、各地区市民センター・出張所・市民活動センター・地域コミュニティセンターに置いてある応募用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、 郵便番号 320-8540市役所みんなでまちづくり課 電話 632-2276、ファクス 632-3268、Eメール u2207@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1006177 市民活動助成金の活用団体を募集します  本市では、NPO法人(特定非営利活動法人)やボランティア団体などの活動を財政的に支援するため、寄付金などを財源とした「市民活動助成事業」を実施しています。  市民活動団体の新規事業の開始や事業拡充など、団体の自立化や活動の活性化にご活用ください。 助成内容 1 スタート支援コース 立ち上げて間もない団体が実施する新規事業を支援。 2 ステップアップ支援コース 活動を始めて約2年以上経過した団体が実施する新規・拡充事業を支援。 3 連携支援コース 1つ以上の団体と連携して行う新規・拡充事業を支援。 助成額 いずれも助成対象経費 の2分の1以内(1 15万円以内 2、3 30万円以内)。 助成対象 5人以上で構成され、規約または会則があり、公益的な活動を行っている団体。 審査 書類審査・公開プレゼンテーション審査。 申込期限 3月31日。 申込方法 みんなでまちづくり課(市役所10階)、まちづくりセンター「まちぴあ」(元今泉5丁目)、各地区市民センター・出張所・市民活動センター・地域コミュニティセンターなどに置いてある申請用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直 接、みんなでまちづくり課 電話 632-2886へ。 ID 1006192 市民活動助成金審査会の委員を募集  本市では、市民活動助成金の交付団体を選定するため、「市民活動助成金審査会」を設置しています。 任期 委嘱の日から令和9年4月。 内容 年2回程度開催する会議に出席し意見を述べる。 応募資格 市内に引き続き1年以上住んでいる20才以上の人。 募集人数 2人。 選考 書類審査と面接。 申込期限 3月31日(必着)。 申込方法 みんなでまちづくり課、まちぴあ、各地区市民センター・出張所・市民活動センター・地域コミュニティセンターなどに置いてある応募用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・Eメールで、 郵便番号 320-8540市役所みんなでまちづくり課 電話 632-2886、ファクス 632-3268、Eメール u2207@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1006194 4月1日は「市民の日」家族・友人とお得に出掛けよう 「市民の日」記念のつどい 日時 4月1日(火曜日)午前11時45分から午後1時。 会場 オリオンスクエア。 内容 宇都宮市民憲章表彰や市政功労表彰など、本市に貢献のあった人の表彰贈呈式や記念コンサートなど。 ID 1007496 協賛事業 実施日 4月1日。 施設・内容など 次に言う「市民の日」協賛事業一覧の通り。免許証など、住所が確認できる物の提示を求める場合があります。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1007497 「市民の日」協賛事業一覧 施設 1 市営有料駐輪場(JR宇都宮西口歩道上は除く) 内容 無料開放、レンタサイクル貸し出し無料(JR鶴田駅、JR雀宮駅東口、JR岡本駅西口のみ) 問い合わせ 道路保全課 電話 632-2513 施設 2 河内総合運動公園屋内プール(ドリームプールかわち)(白沢町) 内容 遊泳料無料(市民のみ対象・2時間まで) 問い合わせ ドリームプールかわち 電話 673-0212 施設 3 宇都宮美術館(長岡町) 内容 観覧料無料(市民のみ対象) 問い合わせ 宇都宮美術館 電話 643-0100 施設 4 旧篠原家住宅(今泉1丁目) 内容 入館料無料(市民のみ対象) 問い合わせ 旧篠原家住宅 電話 624-2200 施設 5 八幡山公園アドベンチャーU 内容 ゴーカート1人5周まで無料(3歳から中学3年生。小学2年生以下、身長140センチメートル以下の人は保護者同伴) 問い合わせ 八幡山公園 電話 624-0642 施設 6 宇都宮タワー(塙田5丁目・八幡山公園内) 内容 入場料無料 問い合わせ 八幡山公園 電話 624-0642 施設 7 アグリスパ(新里町丙・ろまんちっく村内) 内容 大人が通常料金でプールを利用の場合、同伴の小学6年生以下の子ども3人まで無料(3歳未満か、おむつをしている子どもは利用不可。小学3年生以下は保護者同伴) 問い合わせ ろまんちっく村 電話 665-8181 施設 8 梵天の湯(今里町) 内容 梵天カード1ポイントプレゼント(有料利用者対象) 問い合わせ 梵天の湯 電話 674-8963 施設 9 茂原健康交流センター(茂原町) 午前・午後の入館者各先着100人にアメニティグッズを無料配布 問い合わせ 茂原健康交流センター 電話 654-2815 お問い合わせ 市民憲章推進協議会事務局(みんなまちづくり課内) 電話 632-2886 申請はお早めに 3月からパスポートが変わります  令和7年3月24日(月曜日)から、偽造・変造対策強化や利便性向上のため、パスポートの申請手続きなどが変更になります。海外旅行や出張を予定している人は、早めに申請してください。 パスポートが変わります 偽造・変造対策のため、顔写真ページがプラスチック基材となり、レーザーで印字・印画されます。  なお、現在パスポートをお持ちの人は、有効期間内はお持ちのパスポートをそのまま使用できます。 新規申請もオンラインでできます 更新の人のみが対象だったオンライン申請が、新規申請の人も対象となります。 申請から交付まで約2週間かかります パスポートは国立印刷局で集中的に作成されるため、配送に時間を要すことから、申請から交付までの期間が最短で11営業日となります。 手数料が変わります 種別 10年間有効(18歳以上) 3月23日申請分まで 1万6,000円 3月24日以降申請分から オンライン申請=(イコール)1万5,900円 書面申請=(イコール)1万6,300円 種別 5年間有効(12歳以上) 3月23日申請分まで 1万1,000円 3月24日以降申請分から オンライン申請=(イコール)1万 900円 書面申請=(イコール)1万1,300円 種別 5年間有効(12歳未満)および残存有効期間同一 3月23日申請分まで 6,000円 3月24日以降申請分から オンライン申請=(イコール)5,900円 書面申請=(イコール)6,300円 その他 パスポートの申請・交付には時間を要する場合があります。時間には余裕をもってお越しください。 お問い合わせ パスポートセンター 電話 616-1544 デジタル活用支援窓口を市民活動センターにも設置します  デジタル活用支援窓口は、市公式LINE(ライン)「教えてミヤリー」の使い方やスマートフォンの基本的な操作などについて相談できる窓口です。  3月から、市民活動センター(東市民活動センターを除く)にも設置します。気軽にご利用ください。 開設時間 午前9時から午後1時。バンバ出張所は午前10時から午後2時。 開設曜日・場所 注 土曜日・日曜日、祝休日を除く 月から金曜日 市役所本庁舎(1階) 月曜日 平石地区市民センター、城山地区市民センター、姿川地区市民センター、陽南地区市民センター、中央市民活動センター 火曜日 清原地区市民センター、豊郷地区市民センター、篠井地区市民センター、雀宮地区市民センター、南市民活動センター 水曜日 横川地区市民センター、瑞穂野地区市民センター、河内地区市民センター、宝木地区市民センター、西市民活動センター 木曜日 国本地区市民センター、富屋地区市民センター、上河内地区市民センター、駅東地区市民センター 金曜日 豊郷地区市民センター、姿川地区市民センター、雀宮地区市民センター、バンバ地区市民センター、北市民活動センター その他 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、デジタル政策課へ。 市公式LINE「教えてミヤリー」をご活用ください  市公式LINE「教えてミヤリー」では、暮らしや市政に関することなど、本市に関するさまざまな情報を配信しています。詳しくは、広報広聴課 電話 632-2028へ。 お問い合わせ デジタル政策課 電話 632-2786 30-31ページ ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ 宝くじ助成金で各種備品を整備  中戸祭一区自治会では、コミュニティの健全な発展を図るため、自治総合センターが実施する宝くじの助成を受け、コミュニティ活動に必要な集会施設や備品を整備しました。整備した集会所、音響設備などの備品を活用し、コミュニティ活動に広く役立てていきます。 お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2900 公共施設予約システムの利用者登録を開始  4月にリニューアルする公共施設予約システムを利用するには、事前に利用者登録(団体・個人)が必要です。利用者登録は3月24日から開始します(予約受け付けは4月1日から)。  すでに現行システムに利用者登録している人は、利用者登録情報が自動で新システムへ引継がれるので、改めての登録は不要です。  また、システムのリニューアルに伴い、現行システムでのウェブ予約を3月下旬から停止します。詳しくは、市ホームページをご覧になるか、利用する各施設または担当課にお問い合わせください。 お問い合わせ デジタル政策課 電話 632-2094 ID 1039769 土地の無料相談会を開催 日時 4月3日(木曜日)午前10時から午後3時。 会場 市役所14階C会議室。 内容 県不動産鑑定士協会による、不動産(土地・建物)の価格・地代・家賃・借地権の価格など、土地についての無料相談会。 申込方法 電話で、県不動産鑑定士協会 電話 639-0556へ。 お問い合わせ 都市計画課 電話 632-2566 都市計画の案を自由に見ることができます 都市計画の案 宇都宮都市計画高度利用地区の変更(池上町地区)。 縦覧 期間 3月12から26日(土曜日・日曜日、祝休日を除く)。 場所 都市計画課(市役所11階)。 その他 この案に意見がある人は、市長宛てに意見書を提出することができます。縦覧期間中、直接または郵送で、 郵便番号 320-8540市役所都市計画課 電話 632-2642へ。 ID 1039577 水道料金等審議会の委員を募集します  本市では、社会情勢の変化や多様化する顧客ニーズに対応するため、上下水道料金のあり方を検討することを目的に水道料金等審議会を設置します。 任期 令和7年5月から令和8年3月末(予定)。 内容 任期中の平日に6回程度、1回に付き3時間程度行われる審議会に出席し、上下水道事業の運営や料金などに関する事項を審議し、意見を述べる。 応募資格 次の要件をすべて満たす人。(1)本市に1年以上在住し、上下水道を利用している18歳以上(2)上下水道事業に関心があり、任期中、6回程度平日に開催する会議に出席できる。原則、市の他の付属機関などの委員や公務員は除く。 募集人数 2人程度。 選考 書類審査と面接。 報酬 1回の出席に付き9200円。 申込期限 3月31日(必着)。 申込方法 応募フォームまたは応募用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項と課題作文(「上下水道事業を継続していくために必要なこと」をテーマに400字以内)を書き、直接または送付・Eメールで、 郵便番号 320-8543河原町1-41、上下水道局経営企画課 電話 633-3230、Eメール u4305@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 その他 面接日時や選考結果などは、本人に連絡します。詳しくは、市ホームページをご確認ください。 ID 1039766 宮わんにゃんパーク(竹林町)で週末譲渡会を開催 日時 3月15日(土曜日)午後1時から3時。 内容 新しい家族を待っている動物たちの見学。 申込方法 当日、直接、会場へ。 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 ID 1014927 ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ 市営住宅の入居者3月の募集 受付日時 3月3日から7日、午前8時30分から午後6時。 受付会場 宇都宮市営住宅管理センター(中央1丁目・東急コミュニティー)。 抽選会 3月11日(火曜日)。 その他 募集住宅や入居申込資格・方法など、詳しくは、宇都宮市営住宅管理センター、住宅政策 課(市役所9階)、各地区市民センター・出張所などに置いてある「入居申込案内」「市営住宅入居者募集」をご覧ください。 お問い合わせ 宇都宮市営住宅管理センター 電話 678-8861、住宅政策課 電話 632-2553 ID 1026664 4月から一部の施設使用料などが変わります  本市では、行政サービスに掛かる費用(原価)などの状況を踏まえ、おおむね4年ごとに施設使用料などの改定を行っています。  今回は、次の施設使用料などを4月1日から改定します。詳しくは、各施設または担当課へお問い合わせください。 施設 各生涯学習センター 主な改定内容 平石涯学習センターホール1 午前 1,790円から1,750円に引き下げ、瑞穂野涯学習センターホール1 午前 1,940円から1,930円に引き下げ 問い合わせ 生涯学習課 電話 632-2677 施設 各コミュニティセンター 主な改定内容 総合コミュニティセンター大集会室A 午前 2,660円から2,620円に引き下げ、中央地域コミュニティセンター会議室A 午前 1,340円から1,320円に引き下げ 問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2893 施設 田原コミュニティプラザ(上田原町) 主な改定内容 陶芸窯室 午前 430円から290円に引き下げ 問い合わせ 河内地区市民センター 電話 671-3201 施設 河内霊園(白沢町)河内北霊園(白沢町) 主な改定内容 河内霊園(墓園共用施設管理手数料) 1区画の年額 1,030円から1,440円に引き上げ、河内北霊園(墓園共用施設管理手数料) 1区画の年額 1,560円から2,080円に引き上げ 問い合わせ 生活安心課 電話 632-2866 施設 オリオンスクエア(江野町) 主な改定内容 交流広場および回廊全面使用日額 3,130円から4,060円に引き上げ、大型映像装置日額 2,080円から2,700円に引き上げ 問い合わせ 商工振興課 電話 632-2434 施設 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館)(元今泉5丁目) 雀宮体育館(南町) 明保野体育館(明保野町) 清原体育館(清原工業団地) 主な改定内容 市体育館主競技場 午前9時から午後5時(一般) 1時間2,410円から3,130円に引き上げ、雀宮体育館競技場 午前9時から午後5時(一般) 1時間1,200円から1,680円に引き上げ 問い合わせ スポーツ都市推進課 電話 632-2753 施設 篠井農産加工所(下小池町・篠井地区市民センター内) 主な改定内容 加工室 1時間 1,220円から1,020円に引き下げ 問い合わせ 観光MICE推進課 電話 632-2437 施設 視聴覚ライブラリー(中今泉3丁目) 主な改定内容 スタジオ 収録室および調整室 1時間 3,300円から3,190円に引き下げ 問い合わせ 生涯学習課 電話 632-2677 お問い合わせ 財政課 電話 632-2065 ID 1040199 32ページ ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ 給水装置や排水設備工事は事前に上下水道局への申請が必要です  建物の新築や増改築、解体などの工事に伴い、給水装置や排水設備の工事(宅地内の上下水道接続工事や改造工事など)を行う場合、市指定の工事店を通し、事前に上下水道局へ申請が必要です。  指定の工事店以外で工事を行うと違反工事となり、工事をやり直していただくことがあります。  また、適正な手続きを行わなければ、上下水道使用料が正しく請求されないことがあります。  指定工事店については、市ホームページをご覧ください。工事の手続きについて、詳しくは、工事受付センター 電話 633-3164へ。 ID 1002610 ------------------------------------------------------------ 環境 ------------------------------------------------------------ ごみ出しは決められた曜日と時間に  4月1日から家庭ごみの収集事業者が変更となるため、ごみステーションへ収集に伺う時間が、これまでとは前後する可能性があります。  ごみは種類ごとに分別し、決められた曜日の午前7時または午前8時30分までに出してください。地域ごとのごみ排出時間については、「ごみ収集曜日一覧表」(市ホームページで閲覧可)をご覧ください。 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 ID 1004984 ------------------------------------------------------------ 安全・安心 ------------------------------------------------------------ 車両火災消防訓練を実施します  交通機関の関係者や利用者に火災予防意識の一層の普及を図り、災害発生時の対応に万全を期すため、3月1日から7日の春季全国火災予防運動に合わせて、車両火災消防訓練を実施します。 日時 3月4日(火曜日)午前10時30分から11時30分。 会場 東武宇都宮駅(宮園町)。 内容 東武宇都宮駅構内で車両火災が発生したことを想定し、東武宇都宮駅関係者、消防職員、消防団員などが連携を図り、消火・救出・救護訓練を実施。 お問い合わせ 中央消防署 電話 625-3453 ID 1015473 3月1日から7日は春の全国火災予防運動火災から大切な生命・身体・財産を守ろう  本市では、令和6年に89件の火災が発生し、そのうち住宅火災が29件で、全体の約32%を占めています。  火災が発生しやすい時季ですので、火の取り扱いには十分注意しましょう。 守りたい 未来があるから 火の用心(2024年度全国統一防火標語) 住宅防火 いのちを守る10のポイント 4つの習慣 寝たばこは絶対にしない、させない。 ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 こんろを使うときは火のそばを離れない。 コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。 6つの対策 ストーブなどは安全装置の付いた機器を使用する。 住宅用火災警報器は定期的に点検、10年を目安に交換。 寝具・衣類・カーテンは防炎品を使用する。 消火器などを設置し、使い方を確認する。 お年寄りや体の不自由な人は、避難経路と避難方法を日ごろから確保し備える。 防火防災訓練への参加など、地域ぐるみの防火対策を行う。 ID 1003301 住宅用火災警報器の設置効果  住宅用火災警報器は、すべての住宅に設置することが義務付けられています。設置することで、火災被害を抑えることができます。  過去10年間における住宅用火災警報器の設置効果のグラフ 設置なし 59.4平方メートル 設置あり 27.7平方メートル 平均燃損面積が約2分の1に減少 住宅用火災警報器維持管理PR動画 https://www.youtube.com/watch?v=vWkKktPEJ3I ご自宅の住宅用火災警報器は作動しますか 点検方法(ボタンを押したり、ヒモを引いたりした時の動作) 正常の場合  正常を知らせるメッセージまたは警報音が鳴ります。 電池切れ、故障の場合 音がならないまたは「故障です」などのメッセージが鳴ります。 ID 1003306 お問い合わせ 消防局予防課 電話 625-5505 ID 1015701 あなたの周りの外国人市民に伝えてください 外国人市民向けの情報 「UTSUNOMIYA(ウツノミヤ)CITY(シティ)Global(グローバル)Site(サイト)」を使おう! 宇都宮市での生活に役立つ情報はすべてここから!7言語(ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語・タイ語・中国語・英語・韓国語)で見ることができます。 外国人市民に便利なSNSを紹介! 外国人市民向けにタイムリーな情報をやさしい日本語と英語で発信しています。 Living(リビング) Information(インフォメーション)in(イン) Utsunomiya(ウツノミヤ) 市国際交流協会 (UCIA) 窓口に多言語翻訳タブレットがあります(32言語) 職員に「使いたい」と言ってください。 各窓口に置いてあります。 ここで使えます 総合案内・市民課・生活福祉課(市役所1階)、税制課・子ども支援課(市役所2階)、国際交流プラザ、駅東出張所、バンバ出張所、雀宮地区市民センターなど。 お問い合わせ デジタル政策課 電話 028-632-2094 ID 1024787 日本語を学んでみませんか? 費用 1カ月1,000円。 申込 電話またはEメールで、市国際交流協会(UCIA) 電話 028-616-1870、ucia@ucia.or.jpへ。 外国人市民のための日本語教室 場所 国際交流プラザ 曜日 月曜日 時間 13時30分から15時30分 休み 3月31日 場所 国際交流プラザ 曜日 火曜日 時間 13時30分から15時30分(上級) 場所 国際交流プラザ 曜日 水曜日 時間 (1)10時から12時(2)13時30分から15時30分 休み 3月26日 場所 国際交流プラザ 曜日 土曜日 時間 13時30分から15時30分 休み 3月29日 場所 国際交流プラザ 曜日 日曜日 時間 10時から12時(小学校高学年・中高生対象) 休み 3月30日 場所 国際交流プラザ 曜日 日曜日 時間 13時30分から15時30分 休み 3/30 場所 姿川地区市民センター(西川田町) 曜日 火曜日 時間 (1)10時から12時(2)18時30分から20時30分 場所 市総合福祉センター(中央1丁目) 曜日 木曜日 時間 18時から20時 休み 3/20 場所 北生涯学習センター(若草3丁目) 曜日 土曜日 時間 18時30分から20時30分 休み 3月29日 困ったことがあれば相談してください 外国人市民のための総合相談 場所 国際交流プラザ 電話 028-616-1564 時間 15時00分から18時00分 ポルトガル語 月曜日 第4日曜日(予約が必要です) スペイン語 月曜日 第4日曜日(予約が必要です) ベトナム語 第1月曜日・3月曜日 第4日曜日(予約が必要です) 中国語 火曜日 第4日曜日(予約が必要です)   タイ語 水曜日 第4日曜日(予約が必要です) 英語 金曜日 第4日曜日(予約が必要です) 注  木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 電話 028-632-2834 時間 9時00分から12時00分 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 中国語 第2木曜日 英語 第1木曜日 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 電話 028-632-2834 時間 14時00分から17時00分 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 ベトナム語 第2木曜日 タイ語 第1木曜日 英語 第3木曜日 お問い合わせ 多文化共生推進課 電話 028-616-1567 (馬場通り4丁目1-1、うつのみや表参道スクエア5階) ID 1004932 33ページ 税・産業・雇用 ------------------------------------------------------------ 税 ------------------------------------------------------------ 法人市民税・事業所税の申告・納付をお忘れなく  法人市民税と事業所税は、事業年度終了後2カ月以内に申告・納付をする必要があります。  申告・納付は、eLTAX(エルタックス)の利用を推奨しています。eLTAXでは、電子申告・納付の他、届け出もできますので、ぜひご利用ください。eLTAXの利用手続きなど、詳しくは、eLTAXホームページ https://www.eltax.lta.go.jpをご覧ください。 お問い合わせ 法人市民税=(イコール)市民税課 電話 632-2206、事業所税=(イコール)税制課 電話 632-2186、納付=(イコール)納税課 電話 632-2224 ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ マンション管理フォーラム・無料相談会 日時 3月8日(土曜日)午後1時30分から4時。 会場 市文化会館(明保野町)。 内容 長期修繕計画についての意見交換を兼ねた交流会や、マンション管理士による個別相談。 対象 マンション管理組合役員などで、マンション管理に関心と問題意識を持っている人。 お問い合わせ 県マンション管理士会 電話 090-6791-9905、住宅政策課 電話 632-2552 中小企業向けデジタル化・DXセミナー 日時 3月13日(木曜日)午後2時30分から5時。 会場 東図書館(中今泉3丁目)。 内容 (1)講義(DX・デジタル化の必要性について)(2)事例紹介(LINEWORKS(ラインワークス)を活用した日報などのデジタル化、Instagram(インスタグラム)などを活用した集客術)(3)デジタル政策課、商工振興課、東図書館職員による各種制度の案内。 対象 市内中小企業の経営者・従業員。 定員 先着30人。 申込期限 3月9日。 申込方法 専用申し込みフォーム https://e-ve.event-form.jp/event/96284/digitalに必要事項を入力。 お問い合わせ デジタル政策課 電話 632-2786 ID 1028991 貸付希望農地登録事業をご活用ください  本市では、土地所有者が耕作目的で貸し付けを希望した農地を「宇都宮まちかど情報マップ」 https://www.machi-info.jp/machikado/utsunomiya_city/index.jsp?mode=61に掲載し、借り受け希望者に紹介するなど、農地マッチングの促進を図っています。農地の貸し付け、借り受けを希望される人はご活用ください。 対象 現に耕作されていないまたは耕作されなくなる予定の市内の農地で、耕作目的での貸借を希望する農地。 申込方法 農業企画課(市役所7階)に置いてある申請書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス ・Eメールで、 郵便番号 320-8540市役所農業企画課 電話 632-2473、ファクス 639-0619、u2325Eメール @city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1035762 テレビやラジオから市の情報を手に入れよう  本市では、さまざまな媒体を活用し、情報発信を行っています。 自宅で市の情報を見たいあなたは テレビ データ放送 とちぎテレビにチャンネルを合わせ、リモコンの「d」ボタンを押し、操作してください。市からのお知らせやイベント情報をいつでも文字で見ることができます。 市政広報番組 宇都宮の「イイトコ」や「ライトライン沿線の魅力」を紹介しています。詳しくは、45ページをご覧ください。 運転中にも情報を聞きたいあなたは ラジオ  栃木放送・エフエム栃木・コミュニティFM「ミヤラジ」で毎週、市政に関する旬の情報をお届けしています。  放送時間など、詳しくは、44ページをご覧ください。 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 ID 1000010 34ページ ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ 令和7年度以降の入札参加資格申請(随時登録)を受け付けます 対象 入札参加有資格者名簿に、新規登録または工種・業種の追加登録を希望する次の事業者。(1)建設工事及び建設関連業務委託(コンサル)=(イコール)令和7年度・8年度入札参加有資格者名簿(2)物品製造・販売・委託業務・その他=(イコール)令和7年度から10年度入札参加有資格者名簿。 申込開始 4月1日。 申込方法 市電子申請共通システムに必要事項を入力するか、契約課(市役所5階)に置いてある申請書様式(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、関係書類を添えて、送付(書留または簡易書留)で、 郵便番号 320-8540市役所契約課へ。 その他 資格要件など、詳しくは、契約課に置いてある提出要領(市ホームページからも閲覧可)をご覧ください。 お問い合わせ 契約課 電話 632-2178 ID 1013569 専門試験免除制度があります! 令和7年度宇都宮市職員age(エイジ)22-29(技術職早期選抜枠) 採用試験の募集を開始します 令和7年度 宇都宮市職員age22-29(技術職早期選抜枠)採用試験の概要 試験区分 age22-29(技術職早期選抜枠) 受験資格 平成8年4月2日から平成16年4月1日に生まれた人 採用試験申込期間 3月1日から26日 第1次試験 期日 4月13日(日曜日) 内容 (1)教養試験(2)専門試験(3)個人面接 第2次試験 期日 5月中旬 内容 個人面接 専門試験免除制度  本市が指定する履修要件もしくは資格要件を満たす場合、「専門試験」が免除されます。詳しくは、市ホームページの採用試験案内をご確認ください。 その他 採用試験の受験申し込みは、市ホームページにある受け付け専用ページからお申し込みください。 採用予定者数や職種など、詳しくは、市ホームページの採用試験案内をご確認ください。 最終合格者発表は5月下旬、採用予定年月日は、令和8年4月1日ですが、前倒しで採用する場合があります。 お問い合わせ 人事課 電話 632-2074 ID 1002874 35ページ 文化・教養・スポーツ ------------------------------------------------------------ 教室・講座 ------------------------------------------------------------ ブレックスアリーナ(元今泉5丁目・市体育館)でスポーツ教室 1 速くなろう かけっこ塾 日時 4月14日・21日・28日、午後5時50分から6時40分。 内容 市スポーツ振興財団職員による、正しいフォームやスタートの仕方を身に付ける講座。 2 ペルビック(骨盤)コンディショニング 日時 4月24日、5月1日・8日・15日・22日。午前9時40分から10時40分。 内容 AIによる、ポールを使って体のゆがみをセルフトレーニングで解消する講座。 対象 1 小学生、2 16歳以上の人。 定員 各先着1 50人、2 45人。 費用 1 1500円、2 3000円(参加費)。 申込開始 3月5日午前9時。 申込方法 宇都宮スポーツナビ https://www.utsunomiya-sponavi.or.jpに必要事項を入力。 お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 誰でも始められる日本語学習支援ボランティア養成講座 日時 5月10日から令和8年2月14日の土曜日(予定)、午後1時30分から3時30分。全30回。 会場 市総合福祉センター(中央1丁目)他。 内容 市内在住の外国人市民と外国人児童生徒などに日本語を教えるボランティアを養成する講座。 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上(高校生を除く)で、次のいずれかに該当する人。(1)市内の各日本語教室で活動できる(2)サークルを設置して日本語学習の支援ができる。 定員 抽選30人。 費用 5000円(教材費など)。 申込期限 3月17日(必着)。 申込方法 市国際交流プラザに置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、 直接または送付・Eメールで、郵便番号 320-0026馬場通り4丁目1-1、市国際交流プラザ(うつのみや表参道スクエア5階) 電話 616-1563へ。 お問い合わせ 多文化共生推進課 電話 616-1567 ID 1013572 各種教室・イベントに参加しませんか 1 パラ卓球イベント 内容 デモンストレーション、パラ卓球の解説・体験 日時 3月26日(水曜日)午前10時から正午 ID 1040179 2 サウンドテーブルテニス教室 日時 4月から11月の第3木曜日 午前10時から正午 全8回 ID 1004234 3 ダーツ教室 日時 4月から12月の第2木曜日 午前10時から正午 全9回 ID 1004234 4 カラオケ教室 日時 4月から9月の第1土曜日・3土曜日、5月のみ第2土曜日・3土曜日 午後1時から3時 全12回 ID 1004234 会場 サン・アビリティーズ(屋板町)。 対象 障がいのある人を優先。 定員 各先着1 30人、2 3 20人、4 30人。 申込開始 1 3月5日、 2 3 4 3月4日午前9時。 申込方法 1 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話または障がい福祉課(市役所1階)に置いてある募集要項(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または、送付・Eメールで、 郵便番号 320-8540市役所障がい福祉課 電話 632-2228、Eメール u1904@city.utsunomiya.tochigi.jpへ、2 3 4 直接または電話、ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、サン・アビリティーズ 電話・ファクス 656-1458へ。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2228 36ページ ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ 古賀志山でカタクリを見よう 日時 4月6日(日曜日)午前9時から午後2時。午前8時40分集合。雨天中止。 コース 北コースから登り、南コースから下ります。森林公園駐車場(福岡町・集合)から水場からカタクリ群生地から富士見峠から古賀志山(昼食)から森林公園駐車場(解散)。 対象 市内在住か通勤通学する、登山ができる十分な体力のある人。小学生以下は保護者同伴。 定員 抽選20人。 費用 200円(保険料)。 申込期限 3月14日(必着)。 申込方法 往復はがきの往信に、参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を、返信に代表者の郵便番号・住所・氏名を書き、郵便番号 320-8540市役所観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2437へ。 その他 昼食などの軽食類・飲み物・敷物・タオル・帽子・雨具を持参し、歩きやすい服装・山歩き用の靴で参加ください。 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 市民芸術祭の期間中に行う公演や展覧会などの参加名義事業を募集 対象 市民芸術祭開催期間(5月から7月)に行う公演や展覧会などで、市民芸術祭の趣旨に賛同する事業。 申込期限 4月2日(必着)。 申込方法 文化都市推進課(市役所12階)に置いてある申請書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付で、 郵便番号 320-8540市民芸術祭実行委員会事務局(文化都市推進課内) 電話 632-2767へ。 ID 1025982 市民芸術祭、出展者・出演者を募集 会場 市文化会館(明保野町)。 1 美術展 募集内容 日本画、洋画・版画、彫刻、工芸、書道、写真の6種目。 対象 次のいずれかに該当する人。(1)本市出身または市内在住か通勤通学する高校生以上(2)市内に活動拠点がある美術団体に所属。 費用 1作品に付き、一般=(イコール)2000円、高校生=(イコール)1000円。ただし、高校生の洋画・版画2点目は500円。写真は1点に付き、一般=(イコール)1000円、高校生は応募点数にかかわらず500円。 2 民謡民舞大会 期日 5月11日(日曜日)。 種目 (1)民謡コンクール(2)民舞発表(3)年少者発表(4)民謡発表・鑑賞部門。 対象 市内在住の団体・個人か市内で民謡民舞の活動をしている人((1)はプロ・指導者は除く)。 費用 (1)1人2000円。ただし、決勝進出者は別途、2000円(2)1団体5000円。ただし、1曲増えるごとに2000円(3)無料(4)1曲1000円。 申込期限 3月31日(必着)。 その他 申込方法など、詳しくは、文化都市推進課、市文化会館、各地区市民センター・生涯学習センターに置いてある募集要項(市ホームページからも取り出し可)をご覧ください。 お問い合わせ 市民芸術祭実行委員会事務局(市文化会館内) 電話 636-2121 ID 1019052 平日に街なかを訪れてみませんか 宇都宮シティガイドの街なかツアー 1 清原桜の園と緑地とグリーンスタジアムを歩くコース 5.5キロメートル 日時 3月28日(金曜日)午前9時30分から午後0時30分。 コース 清原地区市民センター(清原工業団地・集合)から工業団地2号緑地から3号緑地から桜の園からどどつか高塚からディスクゴルフコースから清原北公園からグリーンスタジアムから清原地区市民センター(解散)。 2 田川の桜と橋巡りコース 5.0キロメートル 日時 4月2日(水曜日)午前9時10分から午後0時30分。 コース JR宇都宮駅西口餃子(ギョーザ)像前(川向町・集合)から富士見ケ丘入口から釜倉橋から田川橋巡りから城東橋から宇都宮城址公園(解散)。 3 ゆっくり宮散歩・桜づくし蒲生神社と八幡山コース 2.0キロメートル 日時 4月4日(金曜日)午前9時30分から11時30分。 コース 県庁(塙田1丁目・集合)から蒲生神社から八幡山から祥雲寺から県庁(解散)。 費用 1 500円、2 500円。別途250円(バス運賃)の費用負担あり。3 300円(参加費)。 申込期限 3月11日(必着)。 申込方法 往復はがきの往信に、参加希望コース名、参加者全員の催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を、返信に代表者の住所・氏名を書き、郵便番号 321-0345大谷町1271-2、大谷コネクト管理事務所 電話 090-1664-9038へ。 その他 雨天中止。ツアー最少催行人数は5人。 お問い合わせ 観光MICE推進課 電話 632-2437 37ページ ------------------------------------------------------------ 情報ひろば ------------------------------------------------------------ 北宇都宮駐屯地(上横田町)ヘリコプター夜間飛行訓練 期日 3月3日から6日・10日から13日・17日から19日・24日から27日・31日。時刻は日没から午後9時ごろまでを予定。天候などにより実施日・時刻の変更あり その他 北宇都宮駐屯地(飛行場)周辺でのドローン、ラジコン飛行機などの飛行は、航空法により禁止されています。  お問い合わせ 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 電話 658-2151 宇都宮財務事務所で借金に関する相談を受け付けます  ローンやクレジット、家族の借金などについて、専門の相談員が丁寧に話を伺います。独りで悩まずに相談してください。なお、必要に応じて弁護士の紹介も行っています。 日時 月曜日から金曜日(祝休日を除く)、午前8時30分から正午と午後1時から4時30分 相談方法 直接または電話で、宇都宮財務事務所(桜3丁目) 電話 633-6294へ。なお、面談による相談は、事前予約が必要です。 職業訓練5月開講コースの受講者募集 会場 ポリテクセンター栃木(若草1丁目) 内容 就職活動に有利なスキルを身に付ける6カ月・7カ月間の職業訓練 対象 ハローワークで職業相談を実施し、スキルを身に付けて就職することを希望する人 申込期限 4月3日 申込方法 直接、居住地を管轄するハローワークへ その他 選考や訓練内容など、詳しくは、ポリテクセンター栃木ホームページをご覧になるか、ポリテクセンター栃木訓練課 電話 621-0689へ。 県立博物館(睦町)で各種催し 1 テーマ展 「藤原(ふじわらの)秀郷(ひでさと)とその末裔(まつえい)たち 語り継がれる史実と伝説」 期間 3月30日まで 開館時間 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) 観覧料 一般=(イコール)260円、大学生・高校生=(イコール)120円、中学生以下は無料 その他 休館日など、詳しくは、県立博物館ホームページをご覧ください。  お問い合わせ 県立博物館 電話 634-1311・1312 2 体験会 「十二単(ひとえ)を着てみよう」 日時 3月2日(日曜日)午後2時から3時30分 内容 おひなさまが着ている十二単を実際に着て、記念撮影をする 開館時間 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) 観覧料 一般=(イコール)260円、大学生・高校生=(イコール)120円、中学生以下は無料 その他 休館日など、詳しくは、県立博物館ホームページをご覧ください。  お問い合わせ 県立博物館 電話 634-1311・1312 3 県立博物館の日イベント 期日 3月16日(日曜日) 内容 (1)博物館コンサート=(イコール)宇都宮南高校の生徒によるコンサート(2)クイズにチャレンジ!=(イコール)博物館内にあるクイズに挑戦して、博物館限定バッジをもらおう(3)学芸員とっておき講座=(イコール)テーマ展「藤原秀郷とその末裔たち」の見どころを解説(4)キッズツアー=(イコール)解説員が選んだテーマをいろいろな視点から案内する(5)百人一首読み札ぬり絵=(イコール)塗り絵で楽しく百人一首を学ぶ 時間 (1)午前10時30分から正午(2)午前10時から正午(3)午後1時30分から3時(4)午後2時から2時30分(5)午前9時30分から。なくなり次第終了 対象 (2)中学生以下(4)小学生 開館時間 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) 観覧料 一般=(イコール)260円、大学生・高校生=(イコール)120円、中学生以下は無料 その他 休館日など、詳しくは、県立博物館ホームページをご覧ください。  お問い合わせ 県立博物館 電話 634-1311・1312 毎日、24時間受け付けています「よりそいホットライン」  生活・仕事・家庭・教育・人間関係・法律・心の悩みなどについての相談は、社会的包括サポートセンター 電話 0120-279-338(つなぐ ささえる)へ。 つながりにくいことがありますので、ご了承ください。  お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 宇都宮精神保健福祉会「やしお会」 1 茶話会 日時 3月6日(木曜日)午前10時から正午 内容 会員同士の交流 会場 保健所(竹林町) 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626-1116へ。 2 定例会 日時 3月13日(木曜日)午後1時30分から3時30分 内容 話し合いながら、精神障がいについて学ぶ 会場 保健所(竹林町) 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1004486 火星・木星・春の星座などを観察しよう 日時 4月19日・26日(土曜日)、午後7時から8時30分 会場 田原中学校(下田原町) 内容 オリオン大星雲、プレセペ星団などの天体観測会 その他 申込方法など、詳しくは、星の子会ホームページをご覧になるか、Eメールで、星の子会Eメール hoshinokokai@gmail.comへ。  お問い合わせ 田原中学校 電話 672-0008 ねんりんピックとちぎ2025交流大会参加者募集 期間 5月6日から13日 種目 卓球、テニス、ソフトテニス、ゲートボール、ペタンク、弓道、剣道 対象 県内在住の60歳以上の人 申込方法 申込用紙(とちぎ健康福祉協会ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、各競技団体へ その他 会場や費用など、詳しくは、とちぎ健康福祉協会ホームページをご覧になるか、電話で、とちぎ健康福祉協会 電話 650-3366へ。 国税の納税は便利で確実な口座振替をご利用ください 申告・納税の期限 所得税・贈与税=(イコール)3月17日、消費税=(イコール)3月31日 口座振替日 所得税=(イコール)4月23日、消費税=(イコール)4月30日 その他 パソコンやスマートフォンからもe-Tax(イータックス)を使って口座振替の手続きができます。詳しくは、国税庁ホームページをご覧ください。  お問い合わせ 宇都宮税務署 電話 621-2151(自動音声案内) 図書館の郵送貸出(送料無料)のご利用を 対象 市内在住の視覚障がい・肢体不自由(1級から6級)、要支援・要介護認定の人 申込方法 直接または電話で、中央図書館(明保野町) 電話 636-0231へ その他 障がい者手帳番号などの登録が必要です。 音訳ボランティアによる対面朗読サービス 日時 日曜日と3月20日・24日から31日を除く毎日、午前9時から午後4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 視覚に障がいのある人など 申込期限 朗読希望日の10日前 申込方法 電話で、市社協ボランティアセンター 電話 636-1285へ。 自殺予防いのちの電話フリーダイヤル連続168時間 自殺予防週間に合わせて、全国50カ所のいのちの電話が協力して、168時間連続の「自殺予防いのちの電話」を実施します。 期間 3月10日(月曜日)午前8時から17日(月曜日)午前8時 内容 死にたい・死のうと思っている人などの自殺予防相談 フリーダイヤル  電話 0120-783-556。  お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 毎日、24時間受け付けています「栃木いのちの電話」 もしも、心の中が苦しみ・悩み・心配でいっぱいになってしまったら、 電話 643-7830へ。つながりにくいことがありますので、ご了承ください。  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 自死遺族支援わかちあいの会「こもれび」 日時 3月15日(土曜日)、4月5日(土曜日)。午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 対象 家族や身近な人を自死によって亡くされた人 費用 1回200円(当日受け付け)  お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 ID 1004481 「断酒昼例会(酒害相談)」に参加しませんか 日時 3月21日(金曜日)午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ 対象 お酒で悩んでいる人や家族 その他 毎週、各地区市民センターで断酒例会を行っています。会場など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、保健予防課 電話 626-1116へ。 38-41ページ ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント  市内で開催されるイベントを紹介します。  費用や申込方法など、最新のイベント情報は、市や市公式LINEからご覧ください。 学ぼう!市内の教室・講座 ビジネス ナンバー 1 タイトル 就職セミナー 内容 (1)キャリアプラン(2)適性・職業選択(3)応募書類・面接対策 日時 (1)3月25日(火曜日)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分、(3)3月26日(水曜日)午前10時から正午 会場 東市民活動センター 対象 市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 各先着24人 申込など 3月3日から、市ホームページで  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1026779 ナンバー 2 タイトル 働く人のためのストレスマネジメントセミナー 内容 ストレスの解決法を考える 日時 3月26日(水曜日)午後1時30分から3時30分 会場 東市民活動センター 対象 おおむね65歳以下で、市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 先着24人 申込など 3月3日から、市ホームページで  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1028906 文化・教養 ナンバー 1 タイトル 伝統文化講座 布ぞうり作り 費用 600円 内容 宇都宮伝統文化連絡協議会員による講話と布ぞうり作り体験 日時 3月22日(土曜日)午前9時30分から正午 会場 雀宮地区市民センター 対象 市内在住者 定員 先着15人 申込など 3月12日(必着)までに、はがきで。応募は1グループ2人まで  お問い合わせ 宇都宮伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768 ID 1027208 ナンバー 2 タイトル 応急手当講習会(普通救命講習) 内容 心肺蘇生法、AED使用法を学ぶ 日時 4月13日(日曜日)午前9時から11時 会場 中央消防署 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着30人 申込など 3月3日8時30分から、市ホームページで  お問い合わせ 警防課 電話 625-3008 ID 1003342 子ども・子育て ナンバー 1 タイトル 教えてみーたん 親子バルーン教室 Vol.(ボリューム)5 費用 500円 内容 好きなカラーで春の花束を作ろう 日時 3月16日(日曜日)午前10時30分から11時30分と午後2時から3時 会場 南図書館 対象 5歳以上の子どもとその保護者 定員 各先着10組 申込など 3月5日午後2時から、電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー 2 タイトル 0歳からの親子で学ぶ性教育Vol.12「性教育をアップデート」 内容 0歳からの性教育の方法、自己肯定感を高める 日時 3月28日(金曜日)午後6時30分から7時45分 会場 南図書館 定員 先着10人 申込など 3月18日午後2時から、電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー 3 タイトル すべての子どもたちの幸せを願って 発達の課題に寄り添うために 内容 原田(はらだ)浩司(こうじ)さん(スクールカウンセラー)による発達障がい・学習障がい(読み書き)などに関する講座 日時 3月29日(土曜日)午前10時から11時30分 会場 人材かがやきセンター 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着60人 申込など 3月3日から、直接または電話、市ホームページ・はがき・ファクス・Eメールで  お問い合わせ 人材かがやきセンター(中央1丁目1-13) 電話 632-6332、ファクス 632-6336、Eメール manabee@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1006540 ナンバー 4 タイトル 4月の離乳食教室 日時 (1)4月8日(火曜日)(2)4月25日(金曜日)、午前10時から11時 会場 (1)平石地区市民センター(2)市保健センター 対象 市内在住で、これから離乳食を始める、受講時生後4カ月から6カ月の乳児とその保護者。(1)保護者1人(2)保護者2人まで。第1子の人を優先 定員 (1)先着12組(2)先着26組 申込など 3月5日午前9時から(1)4月3日(2)4月20日までに、宮っこ子育てアプリで。アプリから申し込みできない人は、電話で  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1013510 ナンバー 5 タイトル 4月のママパパ学級 日時 (1)4月18日(2)4月19日(3)4月27日、午前9時45分から11時30分 会場 市保健センター 対象 市内在住で妊娠6カ月から9カ月(20週から35週)の妊婦とその夫。原則、初産婦。1人での受講も可 定員 (1)先着15組(2)先着30組(3)先着30組 申込など 3月6日午前9時30分から(1)4月13日(2)4月14日(3)4月22日までに、宮っこ子育てアプリで。アプリから申し込みできない人は、電話で、市保健センター 電話 627-6666へ  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1004360 行ってみよう!市内の催し 一般向け タイトル 食育情報コーナー 内容 3月は「女性の健康を支える栄養」をテーマにパネル展示、パンフレットやレシピの配布など 日時 休館日(水曜日・祝休日)を除く毎日、午前9時から午後5時。入館は午後4時30分まで 会場 市保健センター  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1004752 一般向け タイトル うんめーべ朝市 内容 水産物や水産加工品、菓子・乾物、野菜・果物などの販売 日時 3月8日(土曜日)午前8時から10時 会場 中央卸売市場  お問い合わせ 関連卸商協同組合 電話 637-6811、中央卸売市場 電話 637-6045 ID 1014347 一般向け タイトル 清明台(櫓(やぐら))2階を特別開放 日時 3月8日(土曜日)午前10時から午後3時。荒天順延 会場 宇都宮城址公園  お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2989 ID 1007296 一般向け タイトル きよはら飛山まつり 武者行列、おはやし、吹奏楽などの発表、物品・飲食物販売。先着1,000人に飛山城史公園グッズをプレゼント 日時 3月8日(土曜日)午前10時30分から午後2時30分。雨天時は3月9日(日曜日)に順延 会場 飛山城史跡公園。ライトライン飛山城跡停留場から飛山城史跡公園まで行き帰りの無料送迎を実施  お問い合わせ とびやま歴史体験館 電話 667-9400、文化都市推進課 電話 632-2768 ID 1016965 一般向け タイトル 月釜(お茶会) 費用 500円 内容 宗徧(そうへん)流 日時 3月8日(土曜日)午前11時から午後3時 会場 清明館(宇都宮城址公園内) 申込など 電話で、宇都宮茶華道協会 電話 648-0780  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 ID 1007432 一般向け タイトル シティホールふれあいコンサート 藤野(ふじの)曜子(ようこ)さん(ピアノソロ)による、ピアノ演奏 日時 3月13日(木曜日)午後0時15分から0時50分 会場 市役所1階市民ホール  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 ID 1015113 一般向け タイトル 日本映画劇場「続・深夜食堂」 日時 3月14日(金曜日)午前10時からと3月15日(土曜日)午後2時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込など 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 20世紀名画座「真昼の決闘」 日時 3月14日(金曜日)午後2時からと3月15日(土曜日)午前10時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込など 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 戸祭山緑地「トウキョウサンショウウオの卵のう救出」 費用 200円 内容 栃木両生爬(は)虫類の会の指導を受けて卵のう救出をする 日時 3月15日(土曜日)午前9時から正午。小雨決行。天候により現地で開催の可否を決定する場合あり 会場 戸祭山緑地(戸祭町) 定員 先着8組 申込など 3月4日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 一般向け タイトル 落語会 内容 視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会 日時 3月15日(土曜日)午後2時から4時15分 会場 中央図書館 定員 先着80人  お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 一般向け タイトル 民話の集い 内容 宇都宮伝統文化連絡協議会に所属する会員が地域に伝わる説話や昔話などの民話を語る 日時 3月15日(土曜日)午後1時30分から2時30分 会場 梵天の湯(今里町)  お問い合わせ 宇都宮伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768 ID 1016953 子ども向け タイトル うつのみやKEIRIN(ケイリン)ファミリー体験型イベント 内容 サイエンスショー、トレジャーハンター(鉱石・化石発掘&(アンド)標本づくり) 日時 3月16日(日曜日)午前10時から午後3時 会場 宇都宮競輪場 対象 中学生以下の子ども。保護者同伴 定員 トレジャーハンターのみ先着100人  お問い合わせ 公営事業所 電話 625-0100 ID 1031625 一般向け タイトル 鶴田沼緑地「ジャガイモの植付けから収穫までを通し、里山の循環型農業を体験しよう」 費用 各300円 内容 収穫したジャガイモは実費で提供 日時 (1)植え付け=(イコール)3月16日(日曜日)(2)収穫=(イコール)7月6日(日曜日)。午前9時から正午。雨天時は現地で開催可否を決定 会場 鶴田沼緑地(鶴田町) 定員 先着10組 対象 全日程に参加できる人優先 申込など 3月4日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 一般向け タイトル アニメ映画会「魔女の宅急便」 日時 3月16日(日曜日)午前10時30分からと午後2時から 会場 中央図書館 定員 各先着50人 申込など 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 第2回 假屋崎(かりやざき)省吾(しょうご)の世界展 内容 假屋崎省吾さん(華道家)が国重要文化財の旧篠原家住宅を花で彩るイベント 日時 3月20日から30日、午前9時から午後5時。入館は午後4時30分まで 会場 旧篠原家住宅  お問い合わせ 旧篠原家住宅 電話 624-2200、文化都市推進課 電話 632-2766 ID 1030736 子ども向け タイトル 3月のこどもおもちゃ病院 内容 おもちゃドクターが大切なおもちゃを目の前で修理します。物の大切さを学ぶ 日時 3月22日(土曜日)午前10時から午後2時 会場 南図書館 対象 幼児から高校生 定員 先着27人。おもちゃは1人ひとつ 申込など 3月11日午後2時から、電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル 春のお楽しみ会 内容 「おはなしきゃらばん つぼみ座」による人形劇など 日時 3月22日(土曜日)午前10時30分から11時30分 会場 東図書館 対象 3歳以上の子どもとその保護者 定員 先着30組 申込など 3月6日午後2時から、電話で  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 子ども向け タイトル わくわくおたのしみタイム「みんなでポーズ どうぶつえん」 内容 絵本の読み聞かせと体を動かして動物のまねをする 日時 3月22日(土曜日)午前11時から11時30分と午後2時から2時30分 会場 南図書館 対象 未就学児から小学生 定員 各先着10人  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル 手打ちうどん シフォンケーキ作り 費用 1,000円 日時 3月23日(日曜日)午前9時から午後1時 会場 篠井農産加工所 対象 市内在住者。中学生以下は保護者同伴。3歳以下は無料 定員 抽選30人。最少催行人数10人 申込など 3月14日(必着)までに、往復はがきで  お問い合わせ 篠井農産加工所(下小池町466-1) 電話 080-9050-2515、観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2437 ID 1026887 子ども向け タイトル 家族ふれあいキャンプ 費用 3,000円から 内容 カレー作り、登山、テント泊。家族みんなで自然を楽しむ 日時 5月5日(月曜日・祝日)・6日(火曜日・休日)。1泊2日 会場 冒険活動センター 対象 市内在住または通勤する、小中学生を含む家族 定員 抽選12組 申込など 3月1日から14日に、市ホームページで  お問い合わせ 冒険活動センター 電話 669-2441 ID 1006657 初開催!うつのみやグリーンマルシェ 日時 3月9日(日曜日)午前10時から午後3時。 会場 宮みらいライトヒル(宮みらい・JR宇都宮駅東口交流広場2階)。 内容 グリーン農業(注 「環境負荷の低減」と「収益性の向上」を両立する、環境と調和した持続可能な農業生産。)で生産された農産物の販売およびグリーン農業で生産された農産物を使用した加工品・飲食物の販売。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 グリーン農業の取り組み事例 化学肥料・農薬の使用量削減。 温室効果ガスの排出抑制。 など  お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2843 ID 1033230 ------------------------------------------------------------ 市内施設のイベントはこちらからご覧ください ------------------------------------------------------------ 茂原健康交流センター 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 トライ東 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 岡本児童館・白沢児童館・田原児童館 子ども向け  文化・教養  子ども・子育て  イベント ゆうあいひろば 子ども向け  子ども・子育て  イベント あそぼの家 子ども向け  子ども・子育て  イベント 境学習センター 一般向け・子ども向け  文化・教養 オリオンスクエア 一般向け・子ども向け  イベント 道の駅うつのみやろまんちっく村 一般向け・子ども向け  イベント 八幡山公園 子ども向け  子ども・子育て  イベント 市文化会館 一般向け  文化・教養  イベント 宇都宮美術館 一般向け・子ども向け  文化・教養  イベント 妖精ミュージアム 一般向け・子ども向け  文化・教養 市スポーツ振興財団 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 内総合運動公園・下田原運動場 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 宮原運動公園 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ ------------------------------------------------------------ 市役所1階 市民ホール(3月) ------------------------------------------------------------ 注 最終日は早めに終了する場合があります。 3日から7日 女性の健康週間パネル展・世界腎臓デーパネル展   お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 国指定史跡飛山城跡パネル展   お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2768 宇都宮城桜まつりPR   お問い合わせ 公園管理課 電話 632)2989 10日から14日 犯罪被害者等パネル展  お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2135 自殺対策強化月間パネル展  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 17日から21日 みやエコ推進活動パネル展示  お問い合わせ 環境創造課 電話 632-2409 「ふれあいのある家庭づくり」作品コンクール巡回展示  お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2344 24日から28日 地域教育パネル展   お問い合わせ 生涯学習課 電話 632-2678 31日から4月4日 世界自閉症啓発デーパネル展   お問い合わせ 子ども発達センター 電話 647-4720 ------------------------------------------------------------ 各施設の休館日(3月) ------------------------------------------------------------ 市保健センター 電話 627-6666 5日・12日・19日・20日・26日。 茂原健康交流センター 電話 654-2815 3日・10日・17日・24日・31日。 環境学習センター 電話 655-6030 毎週月曜日。 道の駅うつのみやろまんちっく村 電話 665-8800 11日 梵天の湯 電話 674-8963 6日・13日。 冒険活動センター 電話 669-2441 毎週月曜日。 とびやま歴史体験館 電話 667-9400、旧篠原家住宅 電話 624-2200、うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193 3日・10日・17日・21日・24日・31日。 上河内民俗資料館 電話 674-3480 3日・10日・16日・17日・21日・24日・31日。 中央図書館 電話 636-0231 7日・14日・18日・21日・28日。 東図書館 電話 638-5614、視聴覚ライブラリー 電話 638-5704、南図書館 電話 653-7609、河内図書館 電話 673-6782、上河内図書館 電話 674-1123 3日・10日・17日・19日・24日・31日。 妖精ミュージアム 電話 616-1573 3日。 市文化会館 電話 636-2121 3日・17日。 宇都宮美術館 電話 643-0100 3日・10日・17日・21日・24日・31日。 八幡山公園(宇都宮タワーとゴーカート) 電話 624-0642 3・10・17・24・31日。 岡本児童館 電話 673-2006、田原児童館 電話 672-4001、白沢児童館 電話 671-0404 1日・3日・10日・15日から17日・20日・24日・29日・31日。 あそぼの家 電話 663-3245 2日・9日・16日・20日・23日・30日。 ------------------------------------------------------------ プロスポーツ試合日程(3月) ------------------------------------------------------------ 栃木SC   お問い合わせ 栃木サッカークラブ 電話 666-0615(日時・対戦相手・会場) 2日午後2時から テゲバジャーロ宮崎(県グリーンスタジアム)。 16日午後2時から FC大阪(県グリーンスタジアム)。 26日午後7時から ベガルタ仙台(県グリーンスタジアム)。 30日午後2時から 栃木シティ(カンセキスタジアムとちぎ)。 宇都宮ブレックス  お問い合わせ 栃木ブレックス 電話 612-6735 (日時・対戦相手・会場) 1日・2日午後3時5分から レバンガ北海道(ブレックスアリーナ宇都宮)。 19日午後7時5分から 茨城ロボッツ(日環アリーナ栃木)。 22日・23日午後3時5分から 三遠ネオフェニックス(日環アリーナ栃木)。 26日午後7時5分から 仙台89ERS(エイティナイナーズ)(日環アリーナ栃木)。 宇都宮ブリッツェン  お問い合わせ サイクルスポーツマネージメント 電話 611-3993(期日・大会名) 14ページ・15ページをご覧ください。 ------------------------------------------------------------ 宇都宮競輪(3月) ------------------------------------------------------------ 本場開催 5日から7日=(イコール)競輪公式投票CTC杯。 17日から19日=(イコール)第26回サンケイスポーツ杯。 その他 場外発売など、詳しくは、宇都宮競輪場ホームページをご覧ください。 42ページ ------------------------------------------------------------ 俳歌柳壇 ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 毎月20日で締め切り、締め切り日の翌々月の広報うつのみやで入選作品を発表します。 俳句 加茂(かも)都紀女(ときじょ)先生 特選 オーバーコート新しくして同級会 中岡本町 中沢(なかざわ) 智子(ともこ) 特選の選評  何年ぶりかで同級会が開かれたのでしょうね。久しぶりの再会でも大丈夫。まず自己紹介を兼ねて現状報告をすると不思議……十分もたつとすっかり昔の懐かしいお顔に戻って、昔話に盛り上がり、時間のたつのも忘れそう!作者は今年の同級会にオーバーコートを新調したと言う。きっと年齢より若々しく、はつらつと元気一杯で楽しい時間を過ごされた事でしょう。最後に再会を約してお開きになったことでしょう。 入選 声が飛ぶ男女対抗雪合戦 山本2丁目 鈴木(すずき) 豊子(とよこ) 手を振りて園バス送る今朝の春 西刑部町 佐藤(さとう) 榮子(えいこ) しもつかれ子らに伝える紙具材 桜5丁目 遠藤(えんどう) 芳孝(よしたか) 青空に炎真つ直ぐにどんどの火 緑2丁目 片嶋(かたしま) 青水(せいすい) 短歌 藤本(ふじもと) 都(みやこ)先生 特選 二十年(はたとせ)を妻と歩みて見る店(たな)は 町をつくりて町にとけこむ 陽東6丁目 原子(はらこ) 吉彦(よしひこ) 特選の選評  経営二十年の間には大変なこともあったでしょう。これまで二人で良く頑張って来られました。頑張らなければできない仕事だと思う。こういう歌は素直が一番。「町をつくりて町にとけこむ」がとても良い。温かいお茶を買いに寄りたくなった。 入選 こがらしのすぎし朝の苔庭に 散り敷く白き山茶花(サザンカ)の花 下岡本町 高尾(たかお) 信尚(のぶひさ) 「ばかっちょ」とふ別名持ちしジョウビタキ 健気に里へ冬連れて来る 清原台1丁目 三木(みき) 紋子(あやこ) 九十の叔母の作りし豆餅を 焼けばほんのり里の香りす 西2丁目 佐藤(さとう) 順子(よりこ) 方代や子規の旅した地を訪ね 話す代わりに文学碑撮る 日の出1丁目 大島(おおしま) 康正(やすまさ) 川柳 佐藤(さとう)隆久(たかひさ)先生 特選 要支援受けてペットを介護する 雀の宮6丁目 増渕(ますぶち) 和子(かずこ) 特選の選評  独居老と老いたペットの暮らしにもある老々介護の問題。要支援の飼い主が要介護のペットの世話をするほほ笑ましくも切実な現状を捉えた句です。慰めを与えてくれるかわいいペットより先に逝くことのないよう健康に注意して頑張りましょう。 入選 三回目打ち止めしたい手術台 陽東3丁目 伊澤(いざわ) 秀夫(ひでお) 猫を抱き嫁には言えぬ愚痴聞かす 古賀志町 天貝 久子 染み白髪派手を纏って口達者 下栗町 大塚(おおつか) 榮子(ひでこ) 邯鄲(かんたん)の夢は見ぬまま八十路坂 清原台6丁目 小太刀 節子 俳歌柳壇の応募方法 1人各3句(首)以内。俳句・短歌・川柳の併記は不可。 対象は市内在住者で、未発表作品。年齢問わず応募できます。 はがき表面=(イコール)住所・氏名・ふりがな・応募する壇名。 はがき裏面=(イコール)作品(漢字にはふりがなも)・作品への思い。 毎月20日(消印有効)までに、 郵便番号 320-8540市役所広報広聴課 電話 632-2028へ。 WEB(ウェブ)による応募も受け付けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1022877 43ページ ------------------------------------------------------------ マンガ「雷都さんちの令和LIFE(ライフ)」 ------------------------------------------------------------ 「雷都(らいと)さんちの令和LIFE(ライフ)」 第71回「ごみは適正に処分しよう」 作画 ゴマ七味 友人 引っ越し手伝ってくれてありがとうー 美咲 大丈夫だよ!でもたくさんごみが出たね‥‥‥ 友人 この本棚とか捨てたいけど、どうすれば良いのかな?もったいないけど 美咲 それなら「ごみ分別アプリさんあーる」を見てみよう! 美咲 分別辞書の機能を使ってごみの分別を調べることができたり、住んでいる地域を登録すれば収集日に通知を受け取ったりできるんだよ 友人 すごい!分かりやすい! 美咲 その本棚は50センチメートル以上あるから粗大ごみになるんだ! 友人の父 クリーンパーク茂原などの清掃センターに持ち込めば無料で処分してくれるんだね!行ってみようか! 車で清掃センターに移動 本棚を職員の方に渡す 美咲 清掃センターに粗大ごみとして運び込まれた家具をリユース家具として提供するイベントがあるみたいだよ!一緒に行ってみよう 友人 うん! イベント会場でリユース家具を眺める二人 美咲 まだ使えそうな家具がたくさんあるね!自分ではもう使わないものでも他の人にとっては必要なものになるんだね 友人 使えるものをリユースするのも大切って勉強になったよ  毎年3月・4月は、引っ越しをする人が多く、家電製品や大型家具などのごみが多くなります。  ごみの不法投棄は、廃棄物処理法で禁止されています。市のごみの分け方・出し方を再確認し、適正にごみを処分してください。 ごみ分別アプリ「さんあーる」  本市の資源物とごみの分け方・出し方が、いつでもどこでも検索できます。 利用方法 (1)ごみ分別アプリ「さんあーる」をインストール(2)「栃木県」、「宇都宮市」、「お住まいの地域」を選択。  お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2414 Google Play(グーグルプレイ) https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.delight_system.threeR.android&hl=ja App Store(アップルストア) https://apps.apple.com/jp/app/%E3%81%94%E3%81%BF%E5%88%86%E5%88%A5%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA-%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%82-%E3%82%8B/id977071564 ID 1004943 リユース家具を提供するイベントを開催  粗大ごみとして排出された家具のうち、まだ使えそうなものをリユース家具として抽選で無料提供します。 日時 3月8日(土曜日)午前9時から午後3時。 会場 環境学習センター(茂原町)。 内容 リユース家具の展示と抽選申し込み受け付け。 その他 申し込みは、1人1点までです。後日抽選を行い、当選者に通知しますので、環境学習センターまで取りに来てください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。  お問い合わせ 廃棄物政策課 電話 632-2416 ID 1040150 ID 1018950 44ページ ------------------------------------------------------------ 今月の記者会見/メディア・SNS情報 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の「今」が分かる! 市長定例記者会見  本市の施策事業を広くお知らせするため、報道機関などに情報を提供する場として、市長の定例記者会見を毎月開催しています。  本市では、毎月の記者会見開催後に、録画した記者会見の動画を市公式YouTube(ユーチューブ)で公開している他、記者会見の内容を記録した議事録を市ホームページに掲載しています。ぜひご覧ください。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 記者会見での発表内容を文章で掲載しています ID 1009565 記者会見を動画でご覧になれます ID 1008311 1月の記者会見では、このような案件を発表しました 令和6年度宇都宮市男女共同参画推進事業者表彰「きらり大賞」について。 「令和6年度宇都宮市健康づくり事業者表彰」について。 東部総合公園の愛称決定について。 「共創ウイーク」の開催について。 本市が目指す スーパースマートシティ(SSC)  スーパースマートシティは、NCC(ネットワーク型コンパクトシティ)を土台に、「地域共生社会」「地域経済循環社会」「脱炭素社会」の3つの社会が、人やデジタルを原動力に発展する夢や希望がかなうまちです。 市政情報をお届け! メディア・SNS情報 今月のラジオ うつのみやインフォメーション(栃木放送)  AM1530キロヘルツ、FM94.1メガヘルツ  本放送 第1月曜日・3月曜日 午前10時15分から10時20分  再放送 第1火曜日・3火曜日 午後5時20分から5時25分 注 3月31日は市長出演(午前10時15分から10時25分) 未来はじまる宇都宮(コミュニティFM「ミヤラジ」)  FM77.3メガヘルツ  毎週水曜日 午前11時から11時15分  (3月12日は再放送) 注 3月26日は市長出演(午前11時から11時15分) ウィークエンドうつのみや(栃木放送)  毎週金曜日 午後5時20分から5時25分 宇都宮プライド「愉快なラジオ」(エフエム栃木)  FM76.4メガヘルツ  毎週金曜日 正午から午後0時49分 注 3月28日は市長出演(午後0時5分から0時15分)  2月は、「ワンダフルマルシェin(イン)きよとこ」「栃木SC」「市民税・県民税の申告、所得税の確定申告」「公共施設予約システム」についてお知らせしました! データ放送 ようこそ宇都宮市のデータ放送(とちぎテレビ)へ  随時放映中 注 リモコンの「d」ボタンで市のお知らせやイベント情報などをいつでもご覧になれます。 SNS ぜひご利用ください 市公式LINE「教えてミヤリー」アカウント @utsunomiyacity  24時間365日、子育てやごみの分別など暮らしに関するお問い合わせができます。 市公式YouTubeアカウント utsunomiyacity2  市長定例記者会見の様子や市政広報番組を公開しています。 市公式X(旧Twitter)アカウント @city_utsunomiya  重要なお知らせや市ホームページの新着情報などを配信しています。 市公式Instagramアカウント city_utsunomiya  生活関連情報やイベント、市の魅力に関する情報などをお知らせします。 宮のもの知り達人検定(目次ページ)の答え 4 JR宇都宮駅 「宮ふれあいステーションジャズ」と銘打った、宇都宮市を訪れた人たちに「ジャズのまち・宇都宮」を発信する生ライブを行っています。 45ページ ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! とちぎテレビ 教えてイイトコうつのみや 宇都宮のイイトコを再発見します 今回は 「動物愛護」 リポーター 井上(いのうえ)マー  今回は、宮わんにゃんパークにお邪魔して、動物愛護の取り組みについてお話を伺いました。  7匹の猫が保護されていましたが、多い時には30匹以上も保護されていると聞いて驚きました。  保護した猫は、職員の人や新しい飼い主のもとで、とても愛情を受けて暮らしていましたよ。  動物の命に責任を持ち、犬や猫の正しい飼い方を理解してマナーを守り、人と動物が共生できるまちにしていきたいですね。 生活衛生課 総括 樋口(ひぐち) 1 動物愛護センター「宮わんにゃんパーク(竹林町)」では、飼い主に事情があって飼うことができない犬猫を保護していて、令和3年から3年連続で殺処分ゼロを達成しています2、3 保護した犬や猫は月曜日から金曜日に見学できる他、年に数回、土曜日・日曜日などに週末譲渡会を開催しています。希望者とは職員が面談などの審査を行った上で譲渡しています4 Instagram(注 アカウント名 utsunomiya_miya.wan.nyan.park)では、保護した犬や猫の情報や、講座・催し情報を発信しています。  とちぎテレビ「教えてイイトコうつのみや」は毎月第4金曜日午後7時から放送しています。  この模様や過去の動画は市公式YouTube(ユーチューブ) https://youtube.com/playlist?list=PLOFrOMPz-hHTlBry6V1f9vU3vS9S8HB_pでご覧になれます。 ケーブルテレビ ライトライン情報局 LRTで宇都宮旅 ライトラインや、 その沿線の魅力をお届けします 第23回「2024乗降客数ランキング」 リポーター 井出(いで)文恵(あやえ) 今回のL旅を振り返ります  今回は、2024乗降客数ランキング(1月から10月まで)第1位の宇都宮駅東口停留場を再びL旅  宇都宮市役所を訪れて、宇都宮駅東口停留場付近のお薦めのお店を教えてもらいました。宇都宮餃子、宇都宮焼きそばなどおいしいスポットがたくさんありました。 1 餃子といえば芭莉龍(ばりろん) 2 やきそば居酒屋 鈴や 餃子といえば芭莉龍 小林(こばやし) 英太(えいた)さん  芭莉龍は、宇都宮餃子会に加盟しています。手包みで毎日愛情込めて餃子を作っていて、店内で手包みしている様子をご覧いただけます。英語のメニューや餃子に合うお酒も用意していますので、たくさんの人にライトラインに乗って来ていただきたいです。 今回の1枚 ライトライン沿線の魅力を再発見しました。 ケーブルテレビで放送中!  毎月、第4月曜日から1週間、ケーブルテレビで放送しています。放送終了後は、市公式YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLOFrOMPz-hHRqdgsDaetuE9zUAIW_zKpnでご覧いただけますので、ぜひご覧ください。 ID 1000010 46-47ページ ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料)~開催日が決まっている相談~ ------------------------------------------------------------ 専門家 名称 弁護士法律相談 要予約 相談時間20分以内 内容 不動産、相続、離婚、金銭貸借など 注 同一内容の相談は1回限り 日時 3月9日・23日(日曜日)、午前10時から午後0時40分 注 時間の指定はできません 定員 各先着40人 会場 市役所14階会議室 申込 9日分は6日、23日分は19日、午前8時30分から、電話で、広報広聴課 電話 632-2022・2023・2025・2027・2028へ 名称 行政書士相談 内容 相続、離婚、農地転用、開発行為、営業許認可など、市役所など官公庁に提出する書類や手続き 日時 3月10日(月曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 日時 3月23日(日曜日)午後1時から4時 会場 市民プラザ(馬場通り4丁目) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 司法書士による相続の相談 要予約 相談時間30分以内 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 電話相談=(イコール)3月8日・22日(土曜日)、午前10時から午後3時 申込 8日分は5日、22日分は19日の午後4時30分までに、電話で、相続登記相談センター(県司法書士会) 電話 614-1122へ 日時 面談相談=(イコール)調整の上、相談日を決定 申込 相続登記相談センターホームページ https://www.tochigi-shihou.com/souzokutouki/flow.htmlの登録司法書士一覧をご覧の上、電話で、各司法書士事務所へ 名称 司法書士による相談 要予約 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 3月15日(土曜日)午前10時から午後3時 会場 栃木県司法書士会館(幸町) 申込 いずれも相談日の3日前までに、電話で、県司法書士会 電話 614-1122へ 名称 司法書士相談 内容 登記(相続、売買、会社設立など)、債務整理など 日時 3月11日(火曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 遺言公正証書相談 要予約 相談時間20分以内 内容 遺言公正証書作成に関する相談 日時 4月2日(水曜日)午前10時から11時30分 会場 市民相談コーナー 申込 3月28日までに、電話で、宇都宮公証センター 電話 624-1100へ 名称 土地家屋調査士相談 内容 土地測量、分筆登記、境界確認、建物新築登記など 日時 3月19日(水曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 宅地建物取引士による不動産相談 要予約 相談時間20分以内 内容 空き家をはじめとする不動産に関する全般的な相談 日時 3月12日(水曜日)午後1時30分から3時30分 定員 先着5人 会場・申込 3月5日午前8時30分から、電話で、生活安心課(市役所2階) 電話 632-2266へ 名称 社会保険労務士労働相談 要予約 内容 労働時間、賃金、雇い止めなど 日時 3月6日(木曜日)・18日(火曜日)、午後1時30分から4時30分 会場・申込・問い合わせ先 商工振興課(市役所7階) 電話 632-2446 女性 名称 女性のためのカウンセリング 要予約 相談時間50分程度 内容 女性カウンセラーによる、心の悩み、人間関係、自分の生き方などの相談 日時 3月8日(土曜日)午後1時30分から4時30分 定員 先着3人 会場・申込・問い合わせ先 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内) 電話 636-5731 名称 女性のための弁護士法律相談 要予約 相談時間30分以内 内容 女性弁護士による、離婚・親権・養育費などの相談 日時 3月19日(水曜日)、4月2日(水曜日)。午後1時30分から4時 定員 各先着4人 会場・申込・問い合わせ先 3月6日午前10時から、電話で、女性相談所 電話 636-5731へ 名称 女性のための居場所「つなサポ まいまいルーム」 内容 日々の暮らしの中の悩み相談や「綿棒で描くいちごのウッドプレート作り」などのイベント、一人で過ごせるスペース 日時 3月15日(土曜日)午後1時30分から4時30分 会場 まちづくり交流センター(イエローフィッシュ)(江野町) 対象 おおむね18歳以上の女性 問い合わせ先 アコール 電話 636-4075 ID 1035568 健康・福祉 名称 市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター 要予約 内容 (1)弁護士の法律相談 注 同一内容の相談は1回限り (2)知的障がい者の生活相談(知的障がい者相談員) (3)こころの悩み相談(精神保健福祉士) (4)巡回相談 日時 (1)3月18日(火曜日)午前9時から正午 (2)3月19日(水曜日)午前10時から午後3時 (3)3月21日(金曜日)午後1時から4時 (4)3月4日=(イコール)河内総合福祉センター、3月6日=(イコール)ことぶき会館、3月13日=(イコール)ふれあい荘、3月27日=(イコール)すこやか荘。午前10時から正午 申込・問い合わせ先 各相談日の2日前(土曜日・日曜日、祝休日を除く)までに、電話で、市社会福祉協議会 電話 636-1251へ 名称 こころの健康相談 要予約 相談時間1時間程度 内容 医師・公認心理師・精神保健福祉士が対応 日時 3月12日・26日(水曜日)、午後1時30分から4時 注 その他、随時、保健師が相談を受け付け 会場 保健所(竹林町) 申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626-1116 名称 自殺予防いのちの電話相談 内容 死にたい・死のうと思っている人などの自殺予防相談 日時 3月10日(月曜日)午前8時から17日(月曜日)午前8時 フリーダイヤル 電話 0120-783-556 問い合わせ先 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 名称 エイズ(HIV抗体)検査・性感染症検査・ウイルス性肝炎検査 要予約(一部) 注 検査は匿名 内容 (1)エイズ(HIV抗体)=(イコール)感染したと思われる日から3カ月経過後 (2)クラミジア (3)梅毒=(イコール)感染したと思われる日から1カ月経過後 (4)B型肝炎 (5)C型肝炎=(イコール)感染したと思われる日から 6カ月経過後の検査と相談 日時 即日検査=(イコール)エイズ(HIV抗体)・梅毒 即日検査結果は当日、通常検査結果は約1週間後。3月5日・12日・19日・26日、午前9時から10時 注 HIV・梅毒の即日検査のみ要予約。通常検査は予約不要なので、受付時間(午前9時15分から10時)内にお越しください 会場 保健所 定員 即日検査=(イコール)先着10人(要予約) 日時 3月23日(日曜日)午後1時から3時30分 注 即日検査は実施していません 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 定員 通常検査=(イコール)先着20人(要予約) 申込・問い合わせ先 予約制の検査については、市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課 電話 626-1115へ ID 1004524 子育て 名称 マザーズコーナー出張相談 要予約 内容 子育て中の親を対象とした就職相談 日時 3月13日(木曜日)午後2時から4時 申込・問い合わせ先 3月12日正午までに、電話で、子ども政策課 電話 632-2386へ 名称 ひとり親の養育費などに関する弁護士法律相談 要予約 内容 離婚などでひとり親になる人の養育費など 日時 3月12日・26日(水曜日)、午前9時30分から正午 注 予約状況により、若干時間を変更する場合があります 会場・申込・問い合わせ先 各相談日の前日正午までに電話で、県母子家庭等就業自立支援センター(野沢町・とちぎ男女共同参画センター「パルティ」内) 電話 665-7801へ 暮らし 名称 役所のこと何でも相談 内容 行政相談委員などによる、国、県、市など行政機関への意見や要望に関する相談 日時 3月6日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKD宇都宮店(今泉町) 日時 3月14日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKDインターパーク店(インターパーク6丁目) 問い合わせ先 総務省栃木行政監視行政相談センター 電話 633-1100 名称 人権よろず相談 内容 人権擁護委員による、差別・いじめなどさまざまな人権に関する相談と必要に応じた調査などの支援 日時 3月12日(水曜日)午前10時から正午と午後1時から3時 会場 男女共同参画推進センター「アコール」(明保野町) 申込・問い合わせ先 男女共同参画課 電話 632-2346 名称 シニア世代の相談 内容 おおむね50歳以上のシニア世代の自分づくりに関する相談出張相談=(イコール) 日時 3月11日(火曜日)午後1時から3時 注 キャリアコンサルタントが相談に応じます 会場 すこやか荘(下砥上町) 申込・問い合わせ先 みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368 名称 初心者パソコン相談 相談時間30分以内 内容 パソコンの基本操作など 注 パソコン持参 日時 3月12日(水曜日)午後1時から3時 会場 東生涯学習センター(中今泉3丁目) 問い合わせ先 生涯学習課 電話 632-2748、ITアットうつのみや 電話 908-8655 相談窓口(無料)~その他の常設の相談~ 専門家 (1)起業・創業相談 要予約 お問い合わせ 市起業家支援施設 電話 680-6010 お問い合わせ 産業政策課 電話 632-2443 (2)キャリアコンサルタントによるキャリア相談 要予約 お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 女性 (3)配偶者からの暴力(DV)相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 配偶者暴力相談支援センター 電話 635-7751 注 緊急時は県警本部県民相談室#9110(24時間) お問い合わせ 電話 とちぎ男女共同参画センター 電話 665-8720 お問い合わせ 電話 ウイメンズハウスとちぎ 電話 621-9993 (4)女性相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 女性相談所 636-5731 (5)女性のための人権相談 お問い合わせ 女性の人権ホットライン 電話 0570-070-810 健康・福祉 (6)国民年金相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2327 (7)国民健康保険相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2320 (8)保健と福祉のまるごと相談窓口「エールU」 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2941 お問い合わせ 平石地区市民センター 電話 661-2369 お問い合わせ 富屋地区市民センター 電話 665-3698 お問い合わせ 姿川地区市民センター 電話 645-4535 お問い合わせ 河内地区市民センター 電話 671-3205 (9)市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター お問い合わせ 市社会福祉協議会 電話 636-1251 (10)成人健康相談 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (11)栄養相談 お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 (12)病態別栄養相談 要予約 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (13)医療相談 お問い合わせ 医療相談窓口(保健所総務課内) 電話 626-1236 (14)感染症に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1115 (15)難病・精神保健に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 (16)介護保険相談問高齢福祉課 電話 632-2986 電話 632-2908 電話 632-2905 (17)判断能力が不十分な方への金銭管理などの相談 お問い合わせ あすてらす・うつのみや 電話 635-1234 (18)視覚障がい者相談窓口 お問い合わせ 障がい者福祉センター 電話 614-3309 (19)障がい者基幹相談支援センター お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2366 (20)障がい者の差別解消相談 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2353 (21)障がい者生活支援センター お問い合わせ 障がい者生活支援センターひかり 電話 678-3077 お問い合わせ 障がい者生活支援センターサポートみゆき 電話 661-5116 お問い合わせ 障がい者生活支援センタークライス 電話 612-4746 お問い合わせ 障がい者生活支援センタースローライフ 電話 678-8781 お問い合わせ 障がい者生活支援センターとみや 電話 612-8120 子育て (22)子ども総合相談 お問い合わせ 子ども総合相談(子ども支援課内) 電話 632-2525 (23)こども家庭センター相談窓口 お問い合わせ 中央部 電話 632-2941 お問い合わせ 東部 電話 661-2369 お問い合わせ 西部 電話 665-3698 お問い合わせ 南部 電話 645-4535 お問い合わせ 北部 電話 671-3205 (24)家庭児童相談 お問い合わせ 家庭児童相談室(子ども支援課内) 電話 632-2390 (25)教育相談 要予約 お問い合わせ 市教育センター 電話 639-4380・4381 (26)子どもの発達相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 子ども発達センター 電話 647-4720 (27)青少年総合相談 お問い合わせ 青少年自立支援センター 電話 633-3715 (28)ひとり親家庭の相談 要予約 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2389 暮らし (29)市民相談 お問い合わせ 市民相談コーナー 電話 632-2835 (30)消費生活相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 市消費生活センター 電話 616-1547 (31)戸籍がない人の相談 お問い合わせ 市民課 電話 632-2270 (32)生活困窮相談 要予約 お問い合わせ 自立相談支援機関 電話 612-6668 (33)ごみの相談 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 (34)上下水道についての相談 引っ越しに伴う開栓・休止、道路からの漏水・修繕工事、水質についての相談 お問い合わせ お客さま受付センター 電話 633-1300 お問い合わせ 配水管理センター 電話 616-1331 お問い合わせ 水質検査センター 電話 674-1399 (35)ボランティア相談 お問い合わせ 市社協ボランティアセンター 電話 636-1285 (36)シニア世代の相談 お問い合わせ みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368 (37)ペット相談 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 各相談の詳しい内容はこちらから ホームページ専門家・女性 ID 1004927 ホームページ健康福祉 ID 1004929 ホームページ子育て1 ID 1004930 ホームページ子育て2 ID 1004931 ホームページ暮らし ID 1004928 ------------------------------------------------------------ 日程・情報 ------------------------------------------------------------ 夜間休日救急診療所   電話 625-2211(竹林町968) 夜間(毎日) 診療科目 内科・小児科 時間 午後7時30分から翌日午前7時 診療科目 歯科 時間 午後7時30分から午前0時 昼間(日曜日・祝休日) 診療科目 内科・小児科・歯科 時間 午前9時から午後5時 持ち物 健康保険証・こども医療費受給資格者証(高校3年生相当年齢まで)。 注 受け付けは診療終了時間の30分前までとなります。 注 昼間(日曜日・祝休日)の正午から午後1時は休憩時間です。午前11時30分までの受け付けにご協力をお願いします。 注 症状が重い場合は、診療時間内であれば対応しますので、窓口スタッフにお申し出ください。また、診察の結果、重症の場合には二次救急の医療機関を紹介します。 宇都宮市夜間休日救急診療所 http://www.umth.or.jp/kyukyu/ 献血にご協力ください 実施場所 県赤十字血液センター(今宮4丁目) 電話 659-0111、うつのみや大通り献血ルーム(大通り2丁目) 電話 632-1131。 対象 16から69歳の健康な人。ただし、65歳以上の人の場合は、60から64歳の間に献血の経験がある人のみ。 持ち物 運転免許証・マイナンバーカードなどの身分証明書。 その他 移動採血車(献血バス)が、県内各地を移動し、献血をお願いしています。 詳しくは、県赤十字血液センター https://www.bs.jrc.or.jp/ktts/tochigi/index.htmlをご覧ください。  お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 とちまる救急安心電話相談 おおむね15歳以上の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#7119  携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3344 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時、土曜日・日曜日、祝休日 24時間 相談内容 急な病気やけがに関する救急車要請や医療機関受診の要否、家庭での対処方法など。 おおむね15歳未満の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#8000  携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3511 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時、土曜日・日曜日・祝休日 24時間 相談内容 子どもの急な病気やけがへの家庭での対処方法など。慢性疾患や育児相談には応じられません。 祝休日のごみ収集  3月20日(木曜日・春分の日)も、通常通り、該当地区の収集を行います。  お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 市議会3月定例会 開会 2月26日(水曜日) 一般質問 3月5日から7日・10日 常任委員会 2月27日、3月13日・14日・17日 閉会 3月25日(火曜日) 時間 いずれも午前10時から 傍聴の受付場所 市役所議会棟6階。常任委員会は開会10分前までに、議会棟3階議会事務局。(定員 各抽選5人)。日程は変更になる場合があります。  お問い合わせ 議会事務局議事課 電話 632-2608 ID 1039797 48ページ ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ ------------------------------------------------------------ 平常心で射止めた県勢初の快挙 1 昨年12月、三重県で行われた第43回全国高等学校弓道選抜大会にて 2 普段の練習風景 プロフィール 作新学院高等学校 弓道部 2年 阿久津(あくつ) 裕斗(ゆうと)さん 昨年12月に開催された、第43回全国高等学校弓道選抜大会男子個人で優勝、男子団体では5位に入賞。  昨年12月、三重県で開催された「第43回全国高等学校弓道選抜大会」。作新学院高等学校弓道部に所属する阿久津裕斗さんが、男子個人で優勝、男子団体では5位に入賞しました。  大会は3日間にわたり行われ、1日目は男子個人の予選と決勝、2日目と3日目は男子団体の予選と決勝が行われました。個人戦について阿久津さんは「予選の前に左手のまめが割れるなど、予期せぬアクシデントはあったが、競技への影響はあまりなかった。緊張もなく、平常心で淡々と競技に臨めた」と語ります。4射のうち3中以上の的中で通過となる予選と準決勝では、予選は4射3中、準決勝は4射皆中で決勝へと進出し、22人で行われた、的を外した時点で脱落となる射詰競射(いづめきょうしゃ)による決勝では、7射を的中させ見事優勝を手にしました。同大会の男子個人を制するのは、県勢史上初の快挙です。  大会の結果について阿久津さんは「練習で培ってきた自信が優勝につながった。もともと緊張はしない方で、競技の際は直前まで食事などをしていても、射場に入ると切り替えが自然にできる。今回も、1本1本に集中できた」と自身の強みについて分析します。  阿久津さんは陽東中学校1年生の時に弓道を始め、高校に入学してからは数々の大会で団体戦の優勝を飾るメンバーとなりました。  弓道部顧問の柏木(かしわぎ)崇哉(たかや)先生は阿久津さんについて「普段は自由でマイペースで、楽しそうに我が道を行くタイプ。選手としての特徴は、普通の選手が弓を引く際に目視ができる左手で照準を合わせるのに対して、目視ができない右手の感覚で調整できるなど、かなりセンスが良く、器用。以前は結果に納得できず、自分に対する怒りをコントロールできない時期もあったが、最近は精神的にも成長し、その課題も克服できてきた」と太鼓判を押します。  今後の目標について阿久津さんは「自分にとって弓道は、自分への挑戦。個人では全国優勝できたので、次はインターハイや国体などの大会で、団体戦で全国優勝したい」と次のステージに狙いを定めます。  決して惑わぬ平常心と類いまれなるセンスを携え、阿久津さんはさらなる高みに向け弓を引き絞ります。 ID 1008394 49ページ ------------------------------------------------------------ みんなの広場 ------------------------------------------------------------ みんなの広場 市民の皆さんに聞いた「宇都宮の丸丸(魅力・お薦めスポットなど)」の一部を紹介します。 市民の皆さんに聞いた 宇都宮市のお薦めスポットは? 寒い時、よく温泉に行きます。お薦めはスーパー銭湯コール宇都宮の湯です! Tさん(簗瀬町・20代) めんめん!羽根付き餃子(ギョーザ)とビールをいつも注文します。 Kさん(花房1丁目・40代) 子どもと一緒によく八幡山公園に行きます。 Aさん(下戸祭2丁目・40代) 桜の季節になると、宇都宮城址公園によく行きます。 Sさん(元今泉4丁目・60代) ご意見を受け付けています 読者の声  広報うつのみやへの感想・意見をお寄せください。市ホームページの専用フォームから送ることができます。 ID 1023083 宮だより   子どもから高齢者までどなたでも市政への提言・意見をお寄せください。 市長へのメール・miya(ミヤ)ユースポスト(若者からの意見箱) 市ホームページの専用フォームから送ることができます。 ふれあい通信 宛先 郵便番号 320-8540宇都宮市長宛て。専用の封筒および投稿用紙を市役所・各地区市民センターなどに設置しています。 市長へのファクス ファクス 634-3555 ID 1009657 ID 1034533  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2025 市民フォト 本市の魅力や日常の出来事を収めた1枚を紹介します。 人生初のイチョウ並木 NaKa 冬やすみ ゆうあいひろばで ころりん 正月に開花した「クンシラン」 男体山 収穫 らび ママとイルミネーション りいママ 市民の皆さんの撮影した写真を募集します 応募方法 市ホームページの応募フォームに必要事項を入力。 応募期限 毎月1日。原則、翌月の広報うつのみやに掲載します。 その他 応募は、年度に付き1人1回まで。 掲載月の指定は不可。応募枚数の都合により、応募翌月以降に掲載される場合もあります。 ID 1035537  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 ------------------------------------------------------------ 裏表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや 2025.3 第1788号(令和7年2月28日発行)編集・発行 宇都宮市総合政策部 広報広聴課 郵便番号 320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号 電話 028-632-2028 3月号の印刷費5,295千円(消費税を含む)