----------------------------------------------------------- 表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや4月号 令和7年(2025年)ナンバー1789 HELLO,NEW CITY. 新しいまちの暮らし スーパースマートシティうつのみや 新生活特集 未来へ進むライトライン 3X3 職員採用試験 雷都さんちの令和LIFE 第72回「若者まちなか活動・交流センター(二荒テラス)を利用しよう」 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 新生活特集 6 未来へ進むライトライン 8 3X3 10 職員採用試験 12 予算と主要事業の公表 16 健康診査 19 帯状疱疹ワクチン 20 正しい犬の飼い方 22 シニア 23 健康・福祉・国保・年金 25 子ども・子育て 28 暮らし・住まい・環境・安全/外国人向け情報 32 税・産業・雇用 34 文化・教養・スポーツ 36 春の交通安全運動/世界自閉症啓発デー 37 情報ひろば 38 うつのみやのイベント 42 俳歌柳壇 43 マンガ「雷都さんちの令和LIFE」 44 今月の記者会見/メディア・SNS情報 45 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! 46 相談窓口/日程・情報 48 はつらつ宮っこ/みんなの広場 宇都宮市代表電話 市政情報コールセンターおしえて宮  電話 028-632-2222 人のうごき 令和7年3月1日現在(前月比) 人口総数 511,220人(-(マイナス)232人) 男   255,759人(-(マイナス)140人) 女   255,461人(-(マイナス)92人) 転入 1,295人 転出 1,264人 出生 238人 死亡 501人 世帯 239,887世帯(+(プラス)12世帯)  お問い合わせ 市政研究センター 電話 632-2124 2025年4月号より広報うつのみやをリニューアルしました お知らせ記事にQRコードを付けました すべてのお知らせ記事のタイトル下に、QRコードを掲載することによって、より詳しい情報をすぐに検索できるようにしました。 QRコードの読み取り方 広報うつのみやの記事の中にあるQRコードをスマートフォンのカメラアプリなどで読み取ると、より詳しい情報や関連情報などを見ることができます。 宮(みや)のもの知り達人検定 意外と知らない!?宇都宮の歴史や文化、自然、観光など、 さまざまな分野のクイズを出題します。楽しく学んで「宮のもの知り達人」を目指しましょう! 答えは44ページ欄外  お問い合わせ 市おもてなし推進委員会(宇都宮観光コンベンション協会内) 電話 678-8039 問題(もんだい)  宇都宮市制110周年(平成18年4月1日)記念マスコット「ミヤリー」は、何の冠をかぶった妖精がモチーフになっているでしょうか。 1.イチゴ 2.イチョウ 3.サツキ 4.ナシ 今月の表紙  3月8日に開催された「宇都宮城桜まつり」で、忍者や町娘に仮装した子どもたちの様子です。桜の見頃はもう少し先となりましたが、子どもたちの明るい笑顔が会場を彩りました。  桜満開で迎える春は、新生活が始まる季節です。本市での新生活について、詳しくは1ページから5ページをご覧ください。 ページIDでもっと詳しく  広報うつのみやの記事の中にある7桁のページIDを、市ホームぺージのトップページで入力すると、より詳しい情報や関連情報などを見ることができます。 広報うつのみやの掲載記事に変更などがあった場合は、市ホームぺージでお知らせします。 ID 1021369 01-05ページ ------------------------------------------------------------ 新生活特集 ------------------------------------------------------------ 新生活特集 春は、新しいことが始まる季節。4月から進学や就職など、環境が変わる人も多いのではないでしょうか。 今回は、宇都宮での新生活に役立つ、便利でお得な情報を紹介します。 宇都宮の情報をゲットしよう  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 宇都宮の情報がいっぱい!「広報うつのみや」を読もう 広報うつのみやは、宇都宮での生活に役立つ情報が満載です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 電子書籍やアプリでも読めます 広報うつのみやは、市ホームページなどから電子書籍版を読むことができます。また、TOCHIGI(トチギ) eBOOKS(イーブックス)やマイ広報紙、無料アプリ「マチイロ」で、いつでもどこでも、スマートフォンやタブレットなどで広報紙を読むことができます。 ダウンロード方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1027758 生活に役立つ!暮らしの便利帳を活用しよう 宇都宮での生活に必要なさまざまな手続きの方法や、市内公共施設の利用方法など、暮らしに役立つ情報を掲載しています。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1009651 市公式LINE(ライン)教えてミヤリー  24時間365日いつでも、どこでも気軽に子育てや暮らしに関するお問い合わせができます。 アカウント @utsunomiyacity 市公式X  重要なお知らせや市ホームページの最新情報などを即時にお知らせしています。 アカウント @city_utsunomiya 市公式Instagram(インスタグラム)  生活関連情報やイベント、市の魅力に関する情報などをお知らせしています。 アカウント city_utsunomiya 市公式YouTube(ユーチューブ)  市長定例記者会見の様子や市政広報番組などを公開しています。 アカウント utsunomiyacity2 ごみ出しは決められた曜日と時間に 家庭ごみの収集事業者が変わります 4月1日から家庭ごみの収集事業者が変更となるため、ごみステーションへ収集に伺う時間が、これまでと前後する可能性があります。 ごみは種類ごとに分別し、決められた曜日の午前8時30分(地域により午前7時)までに出してください。地域ごとのごみの排出時間については、「ごみ収集曜日一覧表」(市ホームページでも閲覧可)をご覧ください。 なお、収集する曜日や分別品目などに変更はありません。  お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 ID 1023089 お得に暮らそう 最大85万円+(プラス)子ども1人に付き5万円加算補助 マイホーム取得支援事業補助金  本市の拠点に住宅を取得した世帯に、住宅取得費の一部を補助します。 補助額 市内転居者=(イコール)最大50万円、市外転入者=(イコール)最大85万円。子ども1人に付き5万円加算。 申請期限 住宅取得日から6カ月以内。 申請方法 市電子申請共通システムに必要事項を入力し、必要書類を添付するか、住宅政策課(市役所9階)、各地区市民センター・出張所に置いてある申請書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、必要書類を添えて、直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所住宅政策課 電話 632-2735へ。 その他 住宅ローン契約日以前に申し込みが必要などの要件があります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1035604 最大12万円+(プラス)子ども1人に付き1万円加算補助 若年夫婦、子育て世帯及び新卒採用者等家賃補助金  本市の拠点にある民間賃貸住宅へ転入・転居した若年夫婦などに、家賃の一部を補助します。 補助額 市内転居者=(イコール)最大6万円、市外転入者=(イコール)最大12万円。子ども1人に付き1万円加算。 申請期限 賃貸借契約日から6カ月以内。 申請方法 市電子申請共通システムに必要事項を入力し、必要書類を添付するか、住宅政策課、各地区市民センター・出張所に置いてある申請書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、必要書類を添えて、直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所住宅政策課 電話 632-2735へ。 その他 賃貸借契約日以前に申し込みが必要などの要件があります。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1035606 最大10万円補助 住宅改修事業費補助金  断熱改修や、バリアフリー改修などの住宅改修工事を行った人に、その工事費の一部を補助します。 補助額 住宅改修工事費の10%(最大10万円)。 申請期限 令和8年2月末日。 申請方法 市電子申請共通システムに必要事項を入力し、必要書類を添付するか、住宅政策課、各地区市民センター・出張所に置いてある申請書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、必要書類を添えて、直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所住宅政策課 電話 632-2735へ。 その他 対象要件や申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1035607 1カ月最大1万円補助 東京圏通勤通学支援補助金  本市から東京圏に通勤・通学する人の新幹線定期券購入費の一部を補助します。 対象 補助金の交付決定後3年間、本市に居住する意思があり、東京圏の事業所や小・中学校、高校、大学などに新幹線定期券を利用して通勤・通学する、次のいずれかに該当する人。(1)令和5年4月1日以降に東京圏から本市に転入し、週の半分以上通勤する人(2)学校などを卒業後3年以内で、週の半分以上通勤する29歳以下の新卒者(3)学校などへ通学する29歳以下の学生など。その他、補助申請時点で住民票が本市にあることなどの要件あり。 補助額 定期券購入費の3分の1(1カ月最大1万円)。 申請期間 4月1日から令和8年3月31日。 その他 定期券購入の際は、領収書や定期券の券面の写しを保管してください。対象要件や申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、都市ブランド戦略課 電話 632-2115へ。 ID 1032259 設備をお得に整えよう 住宅なら最大15万円補助 大谷石(おおやいし)利用促進補助金  市内で、建物の内外装の材料として、宇都宮の名産「大谷石」を利用した場合に、その工事費の一部を補助します。 補助額 材料費・工事費の30%(最大10万円。ただし、外壁の材料として5平方メートル以上使用する場合は最大15万円)。1平方メートル当たりの工事単価3万8,000円(仕上げ加工石使用部分は5万円)まで。 対象 4月1日以降に、大谷石を内外装材として、5平方メートル以上使用する住宅。塀や蔵は不可。 その他 賃借物件の場合、貸主から許可を得ていれば可。工事着工前に申請を行ってください。また、施工後の写真を大谷石のPRに使用する場合があります。詳しくは、市ホームページをご覧になるか、大谷振興室 電話 632-2455へ。 事務所・店舗ではさらに増額 10平方メートル以上利用すると、最大30万円補助します。 ID 1005665 太陽光発電+(プラス)蓄電池セットで最大44万円補助 家庭向け脱炭素化促進補助金  住宅用太陽光発電システムや蓄電池などの購入や設置費用の一部への補助を行います。今年度からLCCM住宅(建設時、運用時、廃棄時において出来るだけ省CO2に取り組み、さらに太陽光発電などを利用した再生可能エネルギーの創出により、住宅建設時のCO2排出量も含めライフサイクルを通じてのCO2の収支をマイナスにする住宅。)も補助対象として拡充しました。国や県の補助と併用も可能です。 補助対象機器・補助額・事業完了日 次の通り  補助対象機器 ZEH(ゼッチ)・(新)LCCM住宅 補助額 1件当たり20万円 事業完了日 引渡日 補助対象機器 太陽光発電システム(基本額) 補助額 1キロワット当たり1万円(上限8万円) 事業完了日 電力会社との電力受給を開始した日(買取期間起算日) 補助対象機器 太陽光発電システム(既築加算) 補助額 1キロワット当たり2万円(上限16万円) 事業完了日 電力会社との電力受給を開始した日(買取期間起算日) 補助対象機器 定置型蓄電池 補助額 1キロワットアワー当たり2万円(上限20万円) 事業完了日 保証開始日 補助対象機器 燃料電池(エネファーム) 補助額 1件当たり2万円 事業完了日 保証開始日 補助対象機器 給電性能を備えたBEV 補助額 1件当たり20万円 事業完了日 登録年月日 補助対象機器 HEMS(ヘムズ) 補助額 1件当たり1万円 事業完了日 保証開始日 補助対象者 4月1日から令和8年3月31日まで機器の導入に係る契約を締結する人。 申請期間 補助対象機器ごとに定められた事業完了日から1年間。 その他 補助対象機器ごとに補助要件があります。詳しくは、市ホームページをご覧になるか、環境創造課 電話 632-2408へ。 ID 1040207 TOPIC(トピック) 地域の「和」を未来へつなぐ宇都宮市地域で支え合う自治会条例を制定しました  お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2900  自治会は、地域のみんなで協力し合いながら、さまざまな活動を行い、住み良いまちをつくっています。 さまざまな活動  イベント・親睦活動  防犯・防災・交通安全活動  環境美化活動  福祉活動  広報活動  私たちの「安心で安全な」暮らしに自治会は欠かせない存在です。みんなで自治会を支え、将来にわたってより良いまちを継承していくために、「市地域で支え合う自治会条例」を制定しました。 自治会条例の特徴 1 自治会の意義や重要性を改めて条文に明記 2 自治会やNPO、事業者、若者などさまざまな人からの意見を反映 3 自治会の維持・活性化に向け期待される関係者の役割りを具体化 新生活とともに自治会活動を始めませんか?  自治会への加入や活動への参加について、詳しくは、お住まいの地域の自治会長や役員へお問い合わせください。自治会名や自治会長が分からない場合は、市自治会連合会事務局 電話 632-2289へ。 ID 1040442 上下水道料金をお得に  お問い合わせ お客さまサービス課 電話 633-1300 口座振替なら2カ月で50円(税込)割引に! インターネットで口座振替の申し込みができます 上下水道料金の口座振替は、インターネットでいつでも・どこでも、簡単に申し込みができます。口座振替は2カ月で50円割引となりますので、ぜひ、便利でお得な口座振替をご利用ください。 また、希望者は、毎月振り替えが選択できます。毎月振り替えは、2カ月の使用分を2回に分けて、振り替えするものです。毎月振り替えは、1カ月で25円割引となります。詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お客さま受付センター 電話 633-1300へ。 ID 1002594 上下水道の使用開始・休止のご連絡は3日前までに 上下水道の使用開始・休止の連絡は、インターネット受け付けが便利です。スマートフォンやパソコンから24時間手続きできます。休止の連絡がないと、使用しなくても、基本料金が掛かりますのでご注意ください。また、電話による受け付けは、お客さま受付センター 電話 633-1300へ。 ID 1002579 ゴールデンウイークの電話受付の休業 4月27日・29日、5月3日から6日は、上下水道局は休業となります。上下水道の使用を開始・休止する場合には、早めの連絡をお願いします。  お問い合わせ お客さま受付センター 電話 633-1300 支払いを簡単に! クレジットカード・電子納付書で支払いができます  上下水道料金のクレジットカード払いと、電子通知による電子納付書払いができるようになりました。クレジットカード払いは、一度登録すると継続して支払いをすることができます。また、電子納付書払いは、スマートフォンなどに電子納付書が届きますので、紙の納付書と比べて紛失や破損などを防ぐことができます。クレジットカード、電子納付書による支払いには、上下水道局のポータルサイト「みや水ポータル」への登録が必要です。詳しくは、市ホームページをご覧になるか、お客さま受付センター 電話 633-1300へ。 市ホームページ 「クレジットカード払いについて」 ID 1039392 市ホームページ 「電子納付書払いについて」 ID 1039312 市ホームページ 「みや水ポータルについて」 ID 1035836 宇都宮で子育てをしよう 経済的な資金の困り事をサポートします 就学援助制度  経済的な理由で、小中学校に通う子どもの学用品の購入や学校給食費の支払いにお困りの家庭に対し、その一部を支援する「就学援助制度」を設けています。 対象 生活保護受給世帯(要保護)、生活保護に準じる程度の低所得世帯(準要保護)など。 支給費目 学校給食費、学用品費、修学旅行費など。費目は生活保護受給の有無により異なります。 支給回数・時期 年3回(7月・12月、翌年3月)予定。 申込期限 4月30日。 申請方法 各学校に置いてある申請書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、各学校へ(小中学校それぞれに子どもが通っている世帯は小学校のみに申請)。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。  お問い合わせ 学校管理課 電話 632-2724 ID 1006386 TOPIC(トピック) 宇都宮産のお米をプレゼント げんきにごはん事業 小中学校に入学する新1年生のいる家庭に、地産地消・食育・地元農業への関心を持ってもらうため、入学祝いとして宇都宮産のお米セットを配付します。 内容 「みやおとめ」「ゆうだい21」「とちぎの星」の3種類。小学生=(イコール)1.5キログラム、中学生=(イコール)2.7キログラム。 その他 原則、入学式などで学校から直接配付しますが、配付対象世帯の状況により4月中旬から下旬に自宅へ配送します。  お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2843 今年度から新小学1年生に森林の大切さや木の良さを知ってもらう「木育」の取り組みとして、「森林すごろく」を合わせて配付します。 ID 1013713 必要な手続きはこちらから 4月6日(日曜日)に市役所1階に臨時窓口を開設します 日時 4月6日(日曜日)午前8時30分から午後5時15分。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧になるか、各担当課へお問い合わせください。 担当課 市民課 取扱業務 住民異動届、印鑑登録、特別永住者の届出(注 海外からの転入、マイナンバーカードや住民基本台帳カードを利用した転入、カードの住所変更などの手続きは行えません。) 問合せ先 電話 632-2271 窓口番号 A1からA12 担当課 市民課 取扱業務 戸籍の届出(注 当日はお預かりのみとなり、翌開庁日に届け出内容を審査の上で受理決定となるため、届け出の際に証明書の交付などはできません。) 問合せ先 電話 632-2270 窓口番号 A1からA12 担当課 市民課 取扱業務 住民票や戸籍に関する証明書の交付(注 住民票の写しや印鑑登録証明書、所得証明書などは、窓口だけでなく、全国のコンビニエンスストアなどに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)でも取得できます。なお、窓口における戸籍証明書の取り扱いは、本籍が宇都宮市の人のみとなります。) 問合せ先 電話 632-2265 窓口番号 A1からA12 担当課 市民課 取扱業務 転入、転居、世帯の変更に伴う国民健康保険加入・資格確認書交付、児童手当の申請、妊産婦・こども医療費受給資格者証の申請 問合せ先 電話 632-2496 窓口番号 A1からA12 担当課 市民課 取扱業務 マイナンバーカードの申請・交付、電子証明書の更新 問合せ先 電話 632-5266 窓口番号 A1からA12 担当課 市民課 取扱業務 住居表示に関する届出・証明書の交付 問合せ先 電話 632-2263 窓口番号 A1からA12 担当課 学校管理課 取扱業務 転入学の手続き、入学通知書の発行 問合せ先 電話 632-2724 窓口番号 A2  当日電話番号 電話 632-2496 担当課 保険年金課 取扱業務 国民健康保険加入・脱退 問合せ先 電話 632-2320 窓口番号 A14 担当課 保険年金課 取扱業務 国民健康保険税の納税相談・収納 問合せ先 電話 632-2325 窓口番号 A15 担当課 保険年金課 取扱業務 後期高齢者医療の届出の受付 問合せ先 電話 632-2307 窓口番号 A16 担当課 保険年金課 取扱業務 国民年金加入・脱退 問合せ先 電話 632-2327 窓口番号 A17 担当課 税制課 取扱業務 所得証明書・納税証明書などの交付(固定資産税に関する証明を除く) 問合せ先 電話 632-2187 窓口番号 A13  当日電話番号 電話 632-2325 ID 1022244 マイナンバーカードをお持ちの人へ  お問い合わせ 市民課 電話 632-2271 宇都宮市へ転入した人  他の市区町村から本市に転入した人が、マイナンバーカードを引き続き利用するためには、月曜日から金曜日に市役所や各地区市民センター・出張所の窓口でマイナンバーカードの継続利用の手続きが必要です。  なお、継続利用の手続きをしないとマイナンバーカードは失効し利用できなくなりますのでご注意ください。 利用条件  継続利用の手続きができるのは、次の3つの要件をすべて満たす場合となります。  (1)転入届け出日が転入した日から14日以内。  (2)転入届け出日が転出予定日から30日以内。  (3)転入届け出日から90日以内。 ID 1039416 宇都宮市から転出した人  スマートフォンやパソコンで、マイナポータルからマイナンバーカードを使ったオンラインでの転出の届け出ができ、窓口での手続きは不要です。  なお、転入届は、マイナポータルで本市での転出が完了したことを確認後、マイナンバーカードを持参し、新住所地の市区町村窓口で手続きをしてください。  詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1030769 窓口待ち状況配信サイト  市民課(市役所1階)、各地区市民センター・出張所の混雑状況の確認に「待ち状況配信サイト」をご利用ください。 ID 1030359 06-07ページ ------------------------------------------------------------ 未来へ進むライトライン ------------------------------------------------------------ HELLO,NEW CITY. 未来へ進むライトライン 今月号では、ご質問の多いライトラインJR宇都宮駅西側延伸時の自動車交通への影響などについてお知らせします。 3月号のおさらい 裁判所前から宮の橋交差点付近 片側3車線から1車線に 宇都宮市の道路体系 3環状12放射道路などの道路整備 ミヤリー ライトラインが駅西側に延伸すると、大通りは裁判所前まで1車線になるんだね!宇都宮はクルマが多いけど、渋滞はひどくならないのかな? オープンスクエアスタッフ ミヤリーちゃん、こんにちは!いい質問をありがとう! まず、大前提として宇都宮市では自動車交通を円滑にして、みんなが移動しやすくするため「3環状12放射道路」という道路体系(これを『道路ネットワーク』というよ!)を大切な考え方にしているんだよ。 大通りだけを見るのではなく、その周りの道路がしっかり整っていれば、大通りの車線が減っても大丈夫なんだよ。 その点で、特に大通りに近いのが「都心環状線」なんだけれど、この都心環状線が、令和8年に開通するんだよ。こうした道路がしっかり整っていくことで、街なかに車が集中しないようにしているんだよ。 ミヤリー ライトラインが走る時には大通りの周りの道路が整備されて自動車がうまく流れるんだね! 渋滞対策POINT1 必要な交差点改良(大通りやいちょう通りなど) 信号時間を広い範囲で調整 ミヤリー 大通りの道路はどうなるの? オープンスクエアスタッフ 大通りの全ての交差点に右折レーンを設置したり、大通りや周辺の道路では右折レーンを長くしたりといった「交差点改良」を行っていくんだよ。さらに、信号時間の調整を広い範囲(面的)で行っていくんだ。こういった取組を行うことで車の流れをよくしていくんだよ。 ミヤリー 交差点にも工夫があるんだね! 渋滞対策POINT2 本線とは別に停車帯を設置 ミヤリー すごい!まだあるの!? オープンスクエアスタッフ もちろん!バスの乗り降りや、大通りは商業施設も多くて、商品の荷下ろしをするためのスペースが必要なんだよ。でも、その時に1車線しかないと後続車両が止まってしまうよね。そういうことが起きないように、「停車帯」を作っていくんだ。 ミヤリー なるほど、たしかにこれなら自動車もスイスイだね! 駅西側延伸を知るならココ オープンスクエア ライトラインに関する情報発信拠点。みんなで彩るルートマップやオフィシャルグッズの販売など楽しみ方いろいろ! 謎解きも開催中!気軽にご来場ください! 場所 宇都宮駅西口「トナリエ宇都宮」3階 注 同フロア内で移設しました。 営業時間 午前10時から午後7時  お問い合わせ 028-611-3206 みなさんのまちへ出張!LIGHTLINE GO WESTブース スタッフの説明や意見交換、さらにパネルや動画で駅西側の計画を詳しく知ることができます。 4月19日(土曜日)・4月20日(日曜日) 場所 ヨークベニマル御幸ヶ原店(フードコート近く) 時間 11時から18時 4月26日(土曜日)・27日(日曜日) FIBA 3x3 World Tour Utsunomiya Opener 場所 バンバ通り 時間 26日(土曜日)11時から19時、27日(日曜日)11時から18時 ライトラインクイズにチャレンジ! いろいろなノベルティもゲットしよう 駅西の飲食店が大集合 WELCOME TO WEST ようこそライトラインキャンペーン ライトライン駅西側延伸を心待ちにする飲食店が、「ライトラインメニュー」などを展開してくれています。ぜひ訪れてみてください! 5月11日(日曜日)まで開催中! 参加店舗など詳しい情報は、栃ナビ!をチェック 駅西側延伸を応援するなら 駅西側延伸に向けてパワーアップ! ライトライン応援団teamNEXT2.0 ライトラインを応援する「teamNEXT」が駅西側延伸に向けてリニューアル。 LINEで簡単登録! 個人向け teamNEXT+(プラス) オプションが拡大! 企業・団体・学校向け teamNEXT BIZ 登録してココでしか手に入らない限定グッズと最新情報をゲット! LRT事業のお問い合わせ LRT整備課協働広報室 電話 028-632-2305 08-09ページ ------------------------------------------------------------ 3x3 ------------------------------------------------------------ FIBA(フィバ) 3x3(スリーエックススリー)ワールドツアー宇都宮オープナー2025  お問い合わせ スポーツ戦略室 電話 632-2736 今年も「FIBA 3x3ワールドツアー」の開幕戦である「宇都宮オープナー」を開催します。みんなで応援し、大会を盛り上げましょう。 ワールドツアー宇都宮オープナー2025とは  クラブチーム世界一を決めるFIBA 3x3ワールドツアーの開幕戦で、昨シーズンのFIBA 3x3チームランキングの上位チームやパリオリンピックのメダリスト、地元宇都宮のチーム「UTSUNOMIYA(ウツノミヤ) BREX.(ブレックス)EXE(エグゼ)」など、世界の強豪が宇都宮に集結し、白熱した戦いを繰り広げ、全世界に「3x3のまち宇都宮」を発信します。 3x3とは  3人制バスケットボール「3x3」は、速い試合展開や屋外の人通りが多い場所で、音楽などと融合させながらのプレーが特徴で、バスケットボールを知らない人でも楽しめるアーバンスポーツです。オリンピックでは東京2020(ニーゼロニーゼロ)大会から正式種目として実施されています。 FIBA3x3ワールドツアー宇都宮オープナー2025に出場する注目の選手・チームを紹介します! 注目の選手 UTSUNOMIYA BREX.EXE #11 齋藤(さいとう) 洋介(ようすけ)選手  昨年は宇都宮のファンの皆さんの大声援のおかげで、チーム史上初のDay(デイ)2進出を果たしました。  毎年3本の指に入るくらいレベルの高い宇都宮オープナーですが、今年も皆さんの大声援を背に自信を持って挑みたいと思います。応援よろしくお願いします。 注目のチーム Amsterdam(アムステルダム)(オランダ)  パリ2024オリンピックで金メダルを獲得した選手を擁するチームです。  昨年のオリンピック予選大会で優勝し出場権を獲得、オリンピック本戦では金メダルを取っているため、活躍に期待がかかります。注目はオリンピック予選大会のMVPで、現在FIBA3x3世界ランキング4位のワーシー・デ・ヨング選手。  FIBA3x3ワールドツアー宇都宮オープナーでの初優勝を懸けて、金メダリストの挑戦が始まります。 大会日程 日時(予定)(注 開催時間が変更になる場合があります。詳しくは、大会ホームページをご覧ください。) 4月25日(金曜日) 午後6時から7時 内容 オープニングセレモニー 会場 宇都宮二荒山神社参道、バンバ市民広場(馬場通り4丁目)、ライトキューブ宇都宮(宮みらい)他 日時(予定)(注 開催時間が変更になる場合があります。詳しくは、大会ホームページをご覧ください。) 4月26日(土曜日) 午前11時30分から午後8時5分 内容 ワイルドカード枠決定戦(3チーム)、予選リーグ(12チーム) 会場 宇都宮二荒山神社参道、バンバ市民広場(馬場通り4丁目)、ライトキューブ宇都宮(宮みらい)他 日時(予定)(注 開催時間が変更になる場合があります。詳しくは、大会ホームページをご覧ください。) 4月27日(日曜日)午後0時50分から6時25分 内容 決勝トーナメント(予選リーグを勝ち上がった上位8チーム) 会場 宇都宮二荒山神社参道、バンバ市民広場(馬場通り4丁目)、ライトキューブ宇都宮(宮みらい)他 出場チーム情報 前シーズンの優勝チームを含めたFIBA3x3チームランキング上位チーム(次の通り)。 開催都市枠 UTSUNO MIYA BREX.EXE(日本)。 ワイルドカード枠 1チーム(26日に実施する3チームによる予選を勝ち抜いたチーム)。 ナンバー 1 チーム名 Ub 読み ウーブ 国名 セルビア ナンバー 2 チーム名 Toulouse 読み トゥールーズ 国名 フランス ナンバー 3 チーム名 Miami 読み マイアミ 国名 アメリカ ナンバー 4 チーム名 Amsterdam 読み アムステルダム 国名 オランダ ナンバー 5 チーム名 Vienna 読み ヴィエナ 国名 オーストリア ナンバー 6 チーム名 Raudondvaris 読み ラヴドンヴァリス 国名 リトアニア ナンバー 7 チーム名 Riffa 読み リファー 国名 バーレーン ナンバー 8 チーム名 Liman 読み リマン 国名 セルビア ナンバー 9 チーム名 Partizan 読み パルチザン 国名 セルビア チーム名 ナンバー 10 London 読み ロンドン 国名 イギリス 見て・参加して・食べてワールドツアーを楽しもう  街全体で大会を盛り上げるため、大会期間を含む以下の日程で各種大会・イベントを開催しますので、ぜひお越しください。 注 荒天などにより開催会場が変更となる場合があります。 宇都宮二荒山神社参道、バンバ市民広場会場 4月25日(金曜日) オープニングセレモニー 今シーズンのワールドツアーの概要発表、オープニングパフォーマンスなどを行います。 4月25日(金曜日)から4月27日(日曜日) 3xMENU!(スリーエックスメニュー) 近隣商店街などで期間限定のオリジナルメニューや割引メニューが楽しめます。 注 一部有料観客席あり。詳しくは、大会ホームページをご覧ください。 ライトキューブ宇都宮、宮みらいライトヒル会場 4月25日(金曜日) 3x3 FAN(ファン) FEST(フェスト)  フリースローチャレンジ・出場選手との交流を行います。 4月25日(金曜日)から4月27日(日曜日) 3x3(スリーエックススリー) Jr(ジュニア) CUP(カップ) 小学生を対象とした大会を行います。 3x3(スリーエックススリー) EXE(エグゼ) PREMIER(プレミア) 2025 Round1(ラウンドワン) JAPAN(ジャパン) WOMEN’S(ウィメンズ) CONFERENCE(カンファレンス) powerd(パワード) by(バイ) 宇都宮市 国内女子プロクラブチームによる大会を行います。 3xMENU! 会場周辺店舗で期間限定のオリジナルメニューや割引メニューが楽しめます。 10-11ページ ------------------------------------------------------------ 職員採用試験 ------------------------------------------------------------ 令和7年度 宇都宮市職員を募集します! 令和7年度職員採用試験を実施します。 「宇都宮市のために働きたい」、「公務員として地域に貢献したい」という皆さんのご応募をお待ちしています。  お問い合わせ 人事課 電話 632-2090 令和7年度から新たに募集を開始する職種(資格職) 1 社会福祉士  福祉に関する関係機関と連携・調整しながら、各種相談や支援をはじめとした福祉行政全般の業務などに従事します。 主な配属先(予定) 保健福祉分野や子ども分野など。 2 学芸員(文化財)  文化財の保護や活用に関する専門的技術を生かした企画立案や関係者への指導・調整業務などに従事します。 主な配属先(予定) 文化財行政分野。 令和7年度 宇都宮市職員採用試験の日程 試験区分 age(エイジ)22-29 技術職早期選抜枠 受験資格(期間内に生まれた人) 平成8年4月2日から平成16年4月1日 申込受付期間 注 各募集案内は受付期間開始日に市ホームぺージで公表 募集は終了しました 第1次試験日 4月13日(日曜日) 最終合格者発表 5月下旬 試験区分 age(エイジ)22-29 一般行政 受験資格(期間内に生まれた人) 平成8年4月2日から平成16年4月1日 申込受付期間 注 各募集案内は受付期間開始日に市ホームぺージで公表 4月1日(火曜日)から23日(水曜日) 第1次試験日 4月25日(金曜日)から5月11日(日曜日)(テストセンター方式による実施) 最終合格者発表 8月中旬 試験区分 age(エイジ)22-29 自己アピール 受験資格(期間内に生まれた人) 平成8年4月2日から平成16年4月1日 申込受付期間 注 各募集案内は受付期間開始日に市ホームぺージで公表 4月1日(火曜日)から23日(水曜日) 第1次試験日 5月11日(日曜日) 最終合格者発表 8月中旬 試験区分 age(エイジ)22-29 技術職 受験資格(期間内に生まれた人) 平成8年4月2日から平成16年4月1日 申込受付期間 注 各募集案内は受付期間開始日に市ホームぺージで公表 4月1日(火曜日)から5月26日(月曜日) 第1次試験日 6月8日(日曜日) 最終合格者発表 8月中旬 試験区分 資格職 受験資格(期間内に生まれた人) 詳しくは、市ホームぺージの採用試験案内をご覧ください。 申込受付期間 注 各募集案内は受付期間開始日に市ホームぺージで公表 4月1日(火曜日)から23日(水曜日) 第1次試験日 4月25日(金曜日)から5月11日(日曜日)(テストセンター方式による実施) 最終合格者発表 8月中旬 試験区分 age30-40 一般行政 受験資格(期間内に生まれた人) 昭和60年4月2日から平成8年4月1日  申込受付期間 注 各募集案内は受付期間開始日に市ホームぺージで公表 4月1日(火曜日)から5月21日(水曜日) 第1次試験日 5月24日(土曜日)から6月16日(月曜日)(テストセンター方式による実施) 最終合格者発表 11月上旬 試験区分 age30-40 技術職 受験資格(期間内に生まれた人) 昭和60年4月2日から平成8年4月1日 申込受付期間 注 各募集案内は受付期間開始日に市ホームぺージで公表 4月1日(火曜日)から5月26日(月曜日) 第1次試験日 6月8日(日曜日) 最終合格者発表 8月中旬 試験区分 age18-21 一般行政 受験資格(期間内に生まれた人) 平成16年4月2日から平成20年4月1日 申込受付期間 注 各募集案内は受付期間開始日に市ホームぺージで公表 8月1日(金曜日)から27日(水曜日) 第1次試験日 8月30日(土曜日)から9月21日(日曜日)(テストセンター方式による実施) 最終合格者発表 11月下旬 試験区分 age18-21 技術職 受験資格(期間内に生まれた人) 平成16年4月2日から平成20年4月1日 申込受付期間 注 各募集案内は受付期間開始日に市ホームぺージで公表 8月1日(金曜日)から27日(水曜日) 第1次試験日 9月21日(日曜日) 最終合格者発表 11月上旬 試験区分 身体障がいage22-29 一般行政 受験資格(期間内に生まれた人) 平成8年4月2日から平成16年4月1日 申込受付期間 注 各募集案内は受付期間開始日に市ホームぺージで公表 4月1日(火曜日)から5月26日(月曜日) 第1次試験日 6月8日(日曜日) 最終合格者発表 8月中旬 試験区分 身体障がいage18-21 一般行政 受験資格(期間内に生まれた人) 平成16年4月2日から平成20年4月1日 申込受付期間 注 各募集案内は受付期間開始日に市ホームぺージで公表 8月1日(金曜日)から27日(水曜日) 第1次試験日 9月21日(日曜日) 最終合格者発表 11月上旬 試験区分 消防職 受験資格(期間内に生まれた人) 平成13年4月2日から平成20年4月1日 申込受付期間 注 各募集案内は受付期間開始日に市ホームぺージで公表 8月1日(金曜日)から28日(木曜日) 第1次試験日 9月1日(月曜日)から16日(火曜日)(テストセンター方式による実施) 最終合格者発表 11月下旬 試験区分 育休代替任期付職員 受験資格(期間内に生まれた人) 詳しくは、市ホームぺージの採用試験案内をご覧ください。注 年齢制限の上限なし 申込受付期間 注 各募集案内は受付期間開始日に市ホームぺージで公表 8月1日(金曜日)から9月24日(水曜日) 第1次試験日 10月19日(日曜日) 最終合格者発表 11月上旬 注 申込期間が重なる試験は、併願できません。 注 技術職採用試験における専門試験は、履修要件もしくは資格要件を満たす場合、免除となります。 注 採用予定者数および採用予定職種については、試験区分ごとの採用試験案内をご確認ください。 注 採用試験申込期間、試験日、試験内容は変更になる場合があります。 注 採用予定年月日は、令和8年4月1日です。 注 育休代替任期付職員は、正規職員の育児休業取得状況により、採用候補者名簿に登載されても採用されない場合があります。 先輩職員の声 観光MICE(マイス)推進課 入庁6年目(一般行政) Q(クエスチョン) 現在の業務内容は? A(アンサー) JR宇都宮駅東口の「ライトキューブ宇都宮」をはじめとした、市内のMICE施設に、学会や大会・展示会などのMICEを誘致するための取り組みを、宇都宮観光コンベンション協会と一緒に行っています。 Q(クエスチョン) 業務の魅力は? A(アンサー) 商談会では、さまざまな職種・業界の人たちと対話し、本市でMICEを開催するメリットを感じていただけるようセールスします。このような事業があるのも、規模の大きな自治体だからこそだと実感しています。 廃棄物施設課 入庁5年目(電気) Q(クエスチョン) 現在の業務内容は? A(アンサー) 市の清掃工場などの改修や新築に関わる計画立案です。建物の老朽化や機能不足への対応として、建て替え・改修・既存建物への新機能の追加など、さまざまな選択肢を検討します。 Q(クエスチョン) 転職した理由は? A(アンサー) 以前は半導体関連企業に勤めていました。専門知識を生かせる仕事に魅力は感じつつ、長期的なキャリアには疑問を抱きました。地元貢献とワークライフバランスを重視できる点に魅力を感じ、転職しました。 泉が丘保育園 入庁8年目(保育士) Q(クエスチョン) 現在の業務内容は? A(アンサー) 0歳児の担任です。子どもたちを見守っている中で、成長を間近に感じることができます。保護者の皆さんと子どもたちの成長を喜び合えることは仕事の醍醐味です。 Q(クエスチョン) 保育士になった理由は? A(アンサー) 中学2年生の時に職場体験で子どもと関わる楽しさに魅力を感じ、保育士の仕事をしたいと考えるようになりました。また、地元であり、子育て支援に力を入れている本市に貢献したいという思いが強く、志望しました。 働き方改革を積極的に推進しています 1 フレックスタイム制および選択的週休3日制 始業時間や終業時間を職員が選ぶことができ、柔軟な働き方が可能。4週間を1単位とし、総労働時間(155時間)が変わらないように1日の勤務時間を割り振ることができます。 1日の最短勤務時間数=(イコール)5時間。 1日の最長勤務時間数=(イコール)10時間。 1週間当たりに追加可能な週休日数=(イコール)1日。 2 軽装化の通年実施 事務室での執務の他、会議などでも、「ノーネクタイ・上着の非着用・スニーカーの着用」が認められています。 3 スマートワーク 在宅勤務の推進、集中作業用のワークブースの設置など、時間や場所を選ばず、組織・個人の生産性が向上する働き方を進めています。 子育てしやすい職場づくり 子育てのために活用できる主な制度 産前産後休暇。 妻の出産休暇。 男性の育児参加休暇。 育児休業。 産後パパ育休。 子の看護休暇。 部分休業。 育児短時間勤務。 令和6年度の育児休業取得率 女性 100% 男性 87.7% 注 令和7年2月末現在(今後の取得見込みも含む)。 子どもの出生時における男性職員の特別休暇取得率 92.1% 注 令和5年度実績。 職員採用サイトU+(プラス)ホームページやSNSなどでさまざまな情報を発信しています。ぜひご覧ください! 職員採用PR動画 ID 1026477 宇都宮市 人事課公式X アカウント @miya_jinji 宇都宮市 人事課公式Instagram(インスタグラム) アカウント @utsunomiya_recruit ID 1002874 12-15ページ ------------------------------------------------------------ 予算と主要事業の公表 ------------------------------------------------------------ 令和7年度 宇都宮市の予算 「スーパースマートシティの具現化・深化」を目指して 令和7年度一般会計当初予算 2,406億3,000万円 本市経済の着実な成長や物価高騰などに適切に対応しながら、将来にわたって成長力を確保できるよう「未来への投資」に積極的に取り組んでいくため、まちの魅力や活力、存在感を高め、新たなまちづくりの担い手の増加や企業の定着を促進する好循環を生み出す「国内屈指の魅力と活力、存在感を備えるまち」の実現を目指すとともに、夢や希望がかなうまち「スーパースマートシティ(注 「NCC(ネットワーク型コンパクトシティ)」を土台に、「地域共生社会」、「地域経済循環社会」、「脱炭素社会」の3つの社会が、「人」づくりの取り組みや「デジタル」技術の活用によって発展する「夢や希望がかなうまち」のこと。)」の具現化・深化を果たす予算としました。  お問い合わせ 財政課 632-2063 令和7年度予算のポイント 本市の活力の源である「人」づくりの推進 568億円 子育て世帯の負担軽減  小中学校や保育施設などにおける給食費の支援。 乳幼児の健やかな成長  5歳児を対象とした健康診査の実施。 高校・大学進学の希望をかなえる支援  奨学金制度の拡充(所得制限の撤廃、対象者の拡大、大学など受験一時金の創設)。 児童虐待防止対策の推進  ヤングケアラー実態調査の実施。  児童相談所の設置に向けた検討。 子育てしやすい環境の整備  全天候型子どもの活動の場の拡充に向けた検討。 教育・保育施設などの供給体制の確保・保育サービスの更なる充実  保育士の処遇改善の実施に伴う保育園・認定こども園などへの給付費の充実。 ICT活用授業の推進  児童生徒用1人1台端末の計画的な更新(中学1年生から3年生)。 小中学校などの整備  校舎・体育館の長寿命化工事やトイレ洋式化工事。  中学校武道場への空調設備の導入。  冒険活動センターの大規模改修工事。 女性活躍の推進  女性活躍担当専門員の任用。  フェムテック製品・サービスの活用を促進するための企業向け理解促進セミナーの開催。  30歳・35歳女性への子宮がん検診におけるHPV検査の導入と自己負担額の無償化。 スポーツ施設の整備  東部地域における屋内プール整備の検討。  ブレックスアリーナ宇都宮の改修。 「魅力ある都市空間」の形成と「公共交通ネットワークのフル活用」 323億円 JR宇都宮駅西口周辺地区整備の推進  JR宇都宮駅西口駅前広場整備に向けた検討。 都心部におけるまちづくりの推進  大通り沿線の魅力ある景観の創出。  八幡山公園の魅力向上に向けた事業の実施。  民間によるパルコ跡の利活用を契機としたまちのにぎわい創出に係る調査。 ライトライン沿線におけるまちづくりの推進  「アークタウン宇都宮」の整備(令和8年3月開園)とオープニングイベントなどの開催。 公共交通ネットワークの充実・強化  ライトライン停留場における駐輪場の増設。  JR宇都宮駅西側における軌道事業の特許取得に必要となる「軌道運送高度化実施計画」の策定。  公共交通の乗継利便性向上に向けたモビリティハブ機能の充実。 公共交通の利便性向上と利用促進  「市内のどこから乗っても どこまで行っても片道500円」制度の導入。 円滑、快適、安全・安心な道路づくりの推進  都心環状線の開通(令和8年3月)。  (仮称)大谷スマートインターチェンジの整備。 質の高い上下水道サービスの提供  給水スポット「宮の泉」・「学校版宮の泉」の設置。  PFAS(ピーファス)検査体制の強化。  漏水対策事業の推進。 絆を深め、共に支え合う「地域共生社会」の構築 291億円 高齢者の生きがいづくりの推進  老人福祉センターなどにおけるeスポーツ体験会の実施。  買物支援と交流機会の創出に向けた移動販売の導入・拡充に対する助成。 障がい者・介護者の生活の充実  「親なき後」に備えるための介護者・保護者に対する講演会や個別相談会および支援者に対する研修会などの実施。 感染症対策の推進  帯状疱疹ワクチンの定期予防接種化。 自治会の活動の支援・活性化  地区版シンポジウムの実施。  自治会の加入促進や活動の活性化に向けた取り組みへの支援強化。 「各種産業の強み」を生かした持続的に発展する社会の実現 193億円 企業立地・定着の促進  新たな産業団地の整備に向けた取り組みの推進。 中心市街地活性化の推進  中心市街地への喫煙所の設置。 スマート農業・グリーン農業の推進  いちご自動農薬散布機導入への助成。  生分解性マルチ・多年張被覆資材導入への助成。 市民・事業者・行政が一体となった「脱炭素化」の推進 24億円 脱炭素先行地域の取組の推進  民間施設における太陽光発電設備・蓄電池などの導入支援。 行政における取組の促進  公共施設におけるPPA事業による再エネ設備の導入、照明のLED化の推進。 SDGs(エス・ディー・ジーズ)未来都市の推進  「2025大阪・関西万博 地方創生SDGsフェス」への出展(5月)。 行政経営基盤の強化 36億円 新たな価値創造を図る行政経営の推進  行政事務の集約などによる業務効率化に向けた調査・検討。 公共施設利用環境の充実  公共施設におけるトイレの洋式化・バリアフリー化の推進。 スポーツ・文化・地域資源等を最大限活用した「都市の魅力創出」 19億円 「3x3(スリーエックススリー)のまち宇都宮」の推進  「FIBA(フィバ) 3x3ワールドツアー宇都宮オープナー2025」の開催(4月)。 スポーツを活用した地域活性化  スポーツの新たな価値を創出するための産学官連携によるプラットフォーム「(仮称)みやSOIP(ソイップ)(注 スポーツオープンイノベーションプラットフォームの略。)」の運営支援。  アーバンスポーツ国際大会の開催に向けた誘致活動の実施。 個性豊かな観光と交流の創出  ろまんちっく村再整備基本計画の策定。  大谷景観公園の再整備。 暮らしに息づく文化の継承・創造・活用の推進  大谷の文化的景観整備活用計画の策定。  指定文化財のアーカイブ化と歴史・文化デジタルミュージアムの開設。  うるま市との文化交流事業の実施。 「安全・安心」なまちづくりの推進 72億円 行政の危機対応能力・防災意識の向上  避難所の生活環境の向上に向けた自走式水洗トイレカーの導入。  道路監視のさらなる強化に向けた浸水センサ実証実験。 総合的な治水・雨水対策の推進  南部地域の公共施設における雨水貯留施設の検討。 消防・救急体制の充実  南部地域における災害対応拠点となる南消防署の整備の推進。 「デジタル技術」の利活用の促進 47億円 行政手続オンライン化の加速  ファミリーサポートセンター事業の利用手続のオンライン化。  軽自動車税オンライン申告手続の拡充。 市民サービスのDX推進  有人チャットを活用したリモート相談窓口の導入。 デジタル社会基盤の強化  本市ポイント事業の一元化に向けた手法の検討。 行政業務のデジタル変革  介護認定審査会のオンライン化。  選挙の開票事務における投票用紙自動読取分類機の導入。 歳入 令和7年度一般会計予算の特色 令和7年度当初予算の規模は、令和6年度当初予算に対し、109.8億円、4.8%増の2,406.3億円となります。 注 各項目の説明における増減額は、令和6年度当初予算との比較です。 用語の説明 自主財源=(イコール)市が自主的に収入できるお金 依存財源=(イコール)国や県の決定や割り当てに基づいて交付されるお金 自主財源のうち 市税 40.8%(983億円) 使用料・手数料 1.2%(29.6億円) 寄附金 0.5%(11.2億円) 繰入金  3.6%(85.6億円) 諸収入その他自主財源 10.3%(246.6億円) 計 56.4%(1,356億円) 市税46億円増 定額減税の終了、給与所得の上昇による個人市民税の増加。 寄附金3億円増 ふるさと応援寄附件数の増加。 依存財源のうち 国・県支出金 28.1%(676.6億円) 地方交付税 1.5%(35億円) 地方消費税交付金 5.9%(142億円) 法人事業税交付金 0.6%(15.2億円) 市債  5.8%(139.4億円) 地方特例交付金その他依存財源 1.7%(42.1億円) 計 43.6%(1,050.3億円) 市債15億円増 公園緑地整備債やスポーツ施設整備債の増加。 国・県支出金56億円増 児童手当拡充の通年化や国勢調査の実施による増加。 基金残高(注 財政調整のための3基金(財政調整基金・減債基金・公共施設等整備基金)の合計。) 37億円(取崩額80億円) 基金とは、決まった目的のために積み立てている資金で、財政調整基金・減債基金・公共施設等整備基金などがあります。今年度は、物価高騰や賃金上昇の影響に対応しつつ、公共施設の老朽化対策や喫緊の課題である少子化対策に取り組むため、これまで積み立ててきた基金80億円を効果的に活用していきます。今後も将来の財政需要や社会経済状況の変化に対応できるよう、歳入の確保と歳出の抑制に取り組み、基金残高の確保に努めていきます。 3基金の年度末残高の推移(注 令和5年度までは決算額、令和6年度は決算見込額) 令和3年 3基金合計 251億円 財政調整 145億円 減債 51億円 公共施設 55億円 令和4年 3基金合計 227億円 財政調整 130億円 減債 61億円 公共施設 36億円 令和5年 3基金合計 193億円 財政調整 140億円 減債 34億円 公共施設 19億円 令和6年 3基金合計 115億円 財政調整 87億円 減債 23億円 公共施設 5億円 令和7年 3基金合計 37億円 財政調整 30億円 減債 5億円 公共施設 2億円 市債残高 一般会計 1,406億円(13億円増) 全会計 2,185億円(60億円増) 市債は、年度間の財政負担を平準化し、将来の市民の皆さんにも公平に費用を負担いただくために長期的に借り入れる資金です。道路や公園・学校などの公共施設を整備するために、長期的に借り入れる建設事業債などがあります。 今後も計画的に活用し、健全な財政運営に努めていきます。 一般会計および全会計の市債の発行額と残高の推移 (注 令和5年度までは決算額、令和6年度は決算見込額。) 一般会計発行額 令和3年 252億円 令和4年 272億円 令和5年 121億円 令和6年 164億円 令和7年 139億円 全会計発行額 令和3年 309億円 令和4年 337億円 令和5年 189億円 令和6年 249億円 令和7年 258億円 一般会計残高 令和3年 1,199億円 令和4年 1,354億円 令和5年 1,357億円 令和6年 1,393億円 令和7年 1,406億円 全会計残高 令和3年 1,978億円 令和4年 2,110億円 令和5年 2,098億円 令和6年 2,125億円 令和7年 2,185億円 歳出(目的別) 用語の説明 総務費(市役所の全般的な事務などのお金) 8.4%(201.1億円) 民生費 (子どもや高齢者、障がい者などの福祉のためのお金) 42.2%(1,014.4億円) 衛生費(病気の予防やごみ処理などのお金) 7.6%(182億円)  農林水産業費(農業、林業、畜産業などの振興のためのお金) 0.8%(20億円) 商工費(商業、工業の振興や観光イベントなどのお金) 11.1%(267.9億円) 土木費(道路や公園などを整備するお金) 11.9%(287.3億円) 消防費 2.8%(66.6億円) 教育費(学校の運営や社会教育などのお金) 9.0%(217億円) 公債費(借りたお金の返済のためのお金) 5.8%(138.6億円) 労働費・予備費など -%(1.7億円) 議会費 0.4%(9.7億円) 総務費6億円減 定年退職が発生しないことに伴う職員給与費の減少。 民生費78億円増 児童手当費や障がい者自立支援費の増による増加。 商工費2億円減 中小企業事業資金貸付金の減による減少。 土木費5億円増 公園緑地整備費や下水道事業会計負担金の増加。 教育費27億円増 学校給食費支援費や教育機器導入費の増加。 詳しくは市ホームぺージを見てね ID 1010664 特別会計 1,284.8億円(44億円増) 企業会計  571.9億円(60億円増) 特別会計の特色 被保険者数の増による介護保険特別会計の増加。 車券発売収入の増による競輪特別会計の増加。 特別会計 国民健康保険 当初予算額 474.1億円 特別会計 介護保険 当初予算額 381.2億円 特別会計 母子父子寡婦福祉資金貸付事業 当初予算額 4.4億円 特別会計 後期高齢者医療 当初予算額 78.3億円 特別会計 競輪 当初予算額 318.1億円 特別会計 駐車場 当初予算額 1.2億円 特別会計 土地区画整理事業 鶴田第2 当初予算額 6.8億円 特別会計 土地区画整理事業 宇大東南部第2 当初予算額 12.7億円 特別会計 土地区画整理事業 岡本駅西 当初予算額 5.8億円 特別会計 育英事業 当初予算額 2.2億円 企業会計の特色 設備解体や施設更新などによる下水道事業会計の増加。 企業会計 水道事業 当初予算額 233.1億円 企業会計 下水道事業 当初予算額 326.5億円 企業会計 中央卸売市場事業 当初予算額 12.3億円 歳出(性質別で見た場合) 義務的経費 1,182.6億円(60億円増) 扶助費 29.9% 人件費 13.5% 公債費 5.8% 保育施設への給付費や障がい者自立支援費の増加。 投資的経費 289.3億円(27億円増) 普通建設事業費 12.0% アークタウン宇都宮や北西部地域体育施設の整備、小中学校施設の長寿命化事業、道路整備の実施による増加。 その他の経費 934.4億円(22億円増) 物件費 15.7%  貸付金 7.1% 補助費等 8.7% 繰出金 5.7% 積立金・出資金など 1.6% 給食費負担軽減事業などの実施による増加。 物価高騰や賃金上昇の影響への対応による増加。 16-18ページ ------------------------------------------------------------ 健康診査 ------------------------------------------------------------ あなたと大切な人のために健康診査を受けませんか 本市では、生活習慣病などの早期発見・早期治療のため、健康診査やがん検診などを実施しています。あなたと大切な人のためにも、1年に1回健康診査を受診し、健康チェックをしましょう。  電話 健康増進課 電話 626-1129 健康診査の予約から検査までの流れを確認しよう 4月末に受診券を健診対象者に発送 受診券は健康診査やがん検診を受診する際に必要になるため、受診するまで大切に保管してください。 注 受診券が届く前でも予約できます。 注 紛失した場合は、市ホームページ ID 10044396 の受診券発行・再発行フォームから申請するか、健康増進課 電話 626-1129へ。 健診の予約方法(事前予約) 健診対象者 集団健診 市保健センターなどで受診する健診 会場・日時を選ぶ 「健康づくりのしおり」や市ホームページなどを確認し、会場・日時を選択。 受診希望日の21日前までに予約。 予約 いずれかの方法を選択 1 インターネット  集団健診予約システム(24時間予約可)  市ホームページまたは集団健診予約システムホームページから予約。  予約できる日程 令和8年3月31日まで。 2 電話  集団健診予約センター 電話 028-611-1311   受付時間 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分(祝休日、年末年始を除く)。  予約できる日程 3カ月先まで。 予約完了  予約した健診日の約7日前に、問診票などを自宅に郵送します。 健診日当日  健診受診券・マイナ保険証または有効期限内の健康保険証・問診票などを持参の上、会場へ。 健診結果の確認  健診結果を約4週間後に自宅に郵送します。結果を必ず確認してください。 もし「要精密検査」の結果となったら  内容を確認し、専門の医療機関で、早めに精密検査を受けましょう。 健診対象者 個別健診 市内指定医療機関で受診する健診 指定の医療機関  直接、お申し込みください。健診が受診できる医療機関や健診項目は、「健康づくりのしおり」や市ホームページなどをご覧ください。 予約完了 健診日当日  健診受診券・マイナ保険証または有効期限内の健康保険証を持参の上、医療機関へ。 健診結果の確認  受診した医療機関で健診結果の説明を受けてください。 もし「要精密検査」の結果となったら  内容を確認し、専門の医療機関で、早めに精密検査を受けましょう。 注 日程や会場など、詳しくは、4月発行の「健康づくりのしおり」や市ホームページなどをご覧ください。 ID 1004400 集団健診 日程・会場 次の通り 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階)注 市保健センターでは、骨粗しょう症検診(満40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の女性のみ)を実施しています。 日時 5月 12日・15日・17日・19日・22日・25日・30日・31日、午前9時からと9時45分から 6月 2日・3日・5日・9日・10日・13日・15日・16日・20日・22日・23日・26日・29日・30日、午前9時からと9時45分から 会場 市医療保健事業団健診センター(夜間休日救急診療所) 日時 5月 13日(火曜日)・19日(月曜日)、午前7時からと8時から(早朝健診) 5月 24日(土曜日)午前8時30分からと9時30分から(総合健診 注 総合健診は、半日で特定健診とすべてのがん検診を受診することができます。) 6月 13・16・20・27日、午前7時からと8時から(早朝健診) 6月 14日(土曜日)午前8時30分からと9時30分から(総合健診 注 総合健診は、半日で特定健診とすべてのがん検診を受診することができます。) 会場 平石地区市民センター(下平出町) 日時 5月 27日(火曜日)午前9時からと9時45分から 6月 30日(月曜日)午前9時からと9時45分から 会場 清原地区市民センター(清原工業団地) 日時 5月 23日(金曜日)午前9時からと9時45分から 6月 17日(火曜日)午前9時からと9時45分から 会場 横川地区市民センター(屋板町) 日時 5月 15日(木曜日)・31日(土曜日)、午前9時からと9時45分から 6月 10日(火曜日)午前9時からと9時45分から 会場 瑞穂野地区市民センター(下桑島町) 日時 6月 3日(火曜日)午前9時からと9時45分から 会場 豊郷地区市民センター(岩曽町) 日時 6月 26日(木曜日)午前9時からと9時45分から 会場 姿川地区市民センター(西川田町) 日時 5月 12日(月曜日)・30日(金曜日)、午前9時からと9時45分から 6月 21日(土曜日)・28日(土曜日)、午前9時からと9時45分から 会場 雀宮地区市民センター(新富町) 日時 5月 26日(月曜日)・29日(木曜日)、午前9時からと9時45分から 6月 6日(金曜日)・23日(月曜日)、午前9時からと9時45分から 会場 東市民活動センター(中今泉3丁目) 日時 6月 9日(月曜日)午前9時からと9時45分から 会場 南市民活動センター(江曽島2丁目) 日時 6月 24日(火曜日)午前9時からと9時45分から 会場 総合コミュニティセンター(明保野町) 日時 6月 19日(木曜日)午前9時からと9時45分から 会場 河内地区市民センター(中岡本町) 日時 5月 30日(金曜日)午後2時から(女性の日・託児付き健診)(総合健診 注 総合健診は、半日で特定健診とすべてのがん検診を受診することができます。胃がん検診なし) 会場 とちぎ健康の森(駒生町) 日時 6月 14日(土曜日)午前9時30分からと10時30分から(総合健診 注 総合健診は、半日で特定健診とすべてのがん検診を受診することができます。) 内容 特定健康診査(健康診査)・各種がん検診(胃・肺・大腸・前立腺)。 対象 市内に住民登録のある40歳以上の人。年齢や性別、加入する医療保険によって受診できる項目が異なります。 個別健診 会場 市内指定医療機関。 その他 予約方法など、詳しくは、16ページをご覧ください。 予約時・受診時の注意 満70歳以上の人、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給者、市民税非課税世帯の人は無料です。該当する人は、健診日当日に受け付けへお申し出ください。 特定健康診査(健康診査)・各種がん検診(胃・肺・大腸・前立腺)以外に婦人健診(乳・子宮がん・骨粗しょう症検診)なども実施しています。 はじめませんか うつのみや健康ポイント  運動や健診の受診などの健康づくり活動に取り組むことでポイントが貯まり、貯まったポイントに応じて、年間最大5,000円分のQUO(クオ)カードなど、さまざまなサービスや特典が受けられます。  スマートフォン用アプリ「うつのみや健康ポイント」を「AppStore(アップストア)」または「GooglePlay(グーグルプレイ)ストア」からインストールし、参加登録できます。  紙の活動記録票で参加することも可能です(健康増進課や各地区市民センターで申し込み)。 令和7年度から「健診受診ポイント」をリニューアル!  これまでは複数の健診を受診した場合でも年間で1回のみ獲得(50ポイント)でしたが、種別毎に獲得(年間最大150ポイント)できるようになりました。 健診受診ポイントの種別 (1)健康診断など(いずれか1つ受診でポイント獲得)  特定健康診査、後期高齢者特定健康診査、健康診査、骨粗しょう検診、その他の健康診断 獲得ポイント 50ポイント (2)がん検診(いずれか1つ受診でポイント獲得)  胃がん、大腸がん、肺がん、子宮がん、乳がん、その他の各種がん検診 獲得ポイント 50ポイント (3)歯科健診(いずれか1つ受診でポイント獲得)  歯科健診、後期高齢者歯科健診、かかりつけ歯科での定期健診 獲得ポイント 50ポイント 注 健康診査とがん検診を同時に受ける人間ドックは、(1)と(2)の両方のポイントが獲得できます。  うつのみや健康ポイントの交換受付開始(アプリ参加者) 受付期間 4月30日まで。 対象 令和6年度の活動で貯めたポイント(5,000ポイントを上限)。 その他 令和6年度中に、3,000ポイント以上貯めた人は、アプリから協賛企業提供物品がもらえる抽選にも参加できます。また、飲食店などで使える割引券は、6月1日にアプリ上に表示します。  なお、活動記録票で参加している人のポイント交換は、7月1日から受け付けます。  お問い合わせ 健康ポイント事業事務局 電話 0120-990-960、健康増進課 電話 626-1128 ID 1015169 子宮がん検診を受けましょう 30歳・35歳の子宮がん検診に「HPV検査」を追加します  5月1日から、30歳・35歳の女性に対し、これまでの子宮がん検診に加え、子宮頸がんの発症ハイリスクであるHPVの感染状況が分かる「HPV検査」を新たに追加して実施します。検診の自己負担額は無料ですので、ぜひこの機会に検診を受けましょう。 ID 1004418 HPV検査の受診方法 対象 30歳・35歳で、市が実施する子宮がん検診を受診する人。 受診方法 集団健診(市保健センターや地区市民センターなどで受診)または個別健診(市内の指定医療機関で受診)から選択し受診。 その他 詳しくは、4月下旬に送付する「受診券(注 30歳・35歳の女性には、「受診券(無料券)」を送付します。)」や市ホームページ、「健康づくりのしおり」をご覧ください。 子宮頸がんは罹患(りかん)率が高い疾患です  子宮頸がんは罹患率が高く、近年増加傾向にあり、年間約1万人が新たに子宮頸がんと診断され、約3000人が亡くなっています。  年齢別の子宮頸がん罹患率は25歳以降大きく増加し、35歳から49歳で最も高くなります。  子宮頸がんの発症は、子育て世代とも重なるため、「マザーキラー」とも呼ばれていて、早期発見・早期治療がとても重要です。  本市の子宮がん検診の受診率は17.7%(令和4年度)であり、県内25市町中15位と低い状況です。 子宮頸がんはどのように発症するの? 主に性交渉により、「HPV(ヒトパピローマウイルス)」に感染することで発症します。 性交渉の経験があれば誰でも感染する可能性があります。 早期がんであれば、約90%以上の人が治ると言われていますが、初期はほぼ無症状であり、自覚症状がないため、発見が遅れる可能性があります。 HPVに感染したら、がんになるの? HPVに感染すると必ずしも子宮頸がんを発症するわけではなく、多くの場合は自然治癒します。 しかし、感染者の約10%は感染が持続し、「前がん病変(細胞ががん化してはいないが変化している状態)」へ進行し、感染後、数年から数十年でがんを発症すると言われています。 HPVに感染しても治療法はありませんが、感染しているかを確認することが重要です。 HPVに感染したらどうしたらいいの?  HPVに感染していた場合には、定期的(おおむね1年に1回程度)に子宮がん検診を受診し、細胞が変化していないかを確認し、「前がん病変」の段階で発見し、早期に治療につなげることが重要です。  HPVに感染していなかった人も、今後、感染しない保証はないため、定期的な子宮がん検診の受診が必要です。 子宮頸がんを防げるワクチンをご存じですか  子宮頸がん予防ワクチンを接種することで、子宮頸がんの原因となるHPVの感染を予防することができます。子宮頸がん予防ワクチンは、法律に基づく「定期予防接種(全額公費負担)」で、接種対象者は「小学6年生から高校1年生相当の女子」です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1036535 19ページ ------------------------------------------------------------ 帯状疱疹ワクチン ------------------------------------------------------------ 帯状疱疹ワクチンの定期予防接種を開始 帯状疱疹ワクチンは、予防接種法に基づく「定期予防接種」になり、重症化予防を目的に、4月から接種を開始します。 内容をよく確認し、接種を受けてください。  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 帯状疱疹とは  水痘帯状疱疹ウイルス(水ぼうそうと同じウイルス)を原因とする病気です。感染すると、ウイルスは生涯にわたり潜伏し、加齢や疲労などによる免疫力低下によって発症します。  70歳代で最も罹患(りかん)率が高くなります。主な症状は、皮膚の痛みや水疱です。  また、合併症として、治癒した後も、数カ月から数年、皮膚の痛みが持続する「帯状疱疹後神経痛」を、患者の2割程度が発症し、高齢になるほど罹患率が高くなります。 定期予防接種 対象  過去に帯状疱疹ワクチンの接種を受けたことがない人で、次のいずれかに該当する人。 1 当該年度に65歳になる。 2 接種時に60歳から64歳で、HIVによる免疫機能に障がいがある(身体障がい者手帳1級程度)。 3 令和7年から11年の各年度に、70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳になる。 4 令和7年度に101歳以上になる。 実施期間  令和7年4月から通年。 帯状疱疹ワクチンの種類と自己負担額 生ワクチン  接種回数 1回  自己負担額 1回2,500円  予防効果 約50% 約5年間持続 不活化ワクチン  接種回数 2回(2カ月間隔)  自己負担額 1回6,500円  予防効果 約90%約10年間持続 接種方法  直接、市ホームページに掲載した市内・県内の指定医療機関に接種を予約。 自己負担免除制度  次のいずれかに該当する人は接種費用が全額免除(無料)になります。発行された無料券(自己負担免除証明書)を各医療機関に持参してください。 対象 (1)市民税非課税世帯(2)生活保護被保護者(3)中国残留邦人の認定を受けている人。 申請方法 自己負担免除申請書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接、保健と福祉のまるごと相談窓口「エールU」中央部(市役所1階)または各地区市民センター・出張所、保健予防課(竹林町・保健所内)へ。 その他 接種後に申請した場合、接種費用は返金できません。 帯状疱疹ワクチンに関するQ&(アンド)A Q(クエスチョン) 定期予防接種の対象者に、市からお知らせは郵送されますか。 A(アンサー) 接種対象者には、4月下旬に案内はがきを発送する予定です。 Q(クエスチョン) 市独自の補助事業は継続されますか。 A(アンサー) 市独自の補助事業は令和7年3月で終了しました。 Q(クエスチョン) 過去に帯状疱疹にかかったことがある場合、定期予防接種を受けることはできますか。 A(アンサー) 帯状疱疹は繰り返し罹患する場合もあるため、過去に罹患したことがある場合も定期予防接種を受けることができます。 Q(クエスチョン) 過去に接種を受けている場合、定期予防接種を受けることはできないのですか。 A(アンサー) 定期予防接種を受けることはできませんが、全額自己負担での接種は可能です。 Q(クエスチョン) 定期予防接種の対象外の人(64歳以下の健常者)は、接種できないのですか。 A(アンサー) 定期予防接種を受けることはできませんが、全額自己負担での接種は可能です。 Q(クエスチョン) 必ず接種を受ける必要がありますか。 A(アンサー) 接種を受けることは任意であり、強制ではありません。効果や副反応について、理解し、接種を検討してください。 Q(クエスチョン) 副反応により通院が必要となるなど、健康被害が発生した場合はどうすればいいですか。 A(アンサー) 予防接種法に基づく救済制度があります。厚生労働省に対して申請を行い、予防接種と健康被害の因果関係が否定できないと認定された場合は、医療費などの給付を受けることができます。詳しくは、保健予防課 電話 626-1134へ。 ID 1039843 20-21ページ ------------------------------------------------------------ 正しい犬の飼い方 ------------------------------------------------------------ 犬の飼い主の皆さんへ 正しい犬の飼い方 考えよう  飼い主には、「愛情を持って命を預かる責任」「ルールやマナーを守り、周辺地域に迷惑を掛けない責任」があります。 この機会に、犬を飼う責任について考えてみませんか。  お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 知っておこう!飼い主の責任 飼育環境を整えましょう  飼育場所を清潔に保ち、広さや構造、温度などの飼育環境を整えましょう。  屋外で飼う場合は、犬が外部からの刺激で吠えるときは原因を調べるなど、対策を考えましょう。  室内で飼う場合は、消臭剤、殺虫剤などの化学物質やたばこの受動喫煙による犬への害に注意しましょう。 Point(ポイント) 放し飼いは禁止です  リードでつないだり、柵などの囲いの中で飼ったりしましょう。また、散歩の時は必ずリードを着けましょう。ノーリードまたは伸縮リードを制御できる長さにロックしていない状態での散歩は、犬が突然道路に飛び出したり、大きな物音に驚いて逃げたりする可能性があり危険です。 終生飼養しましょう  終生飼養(注 飼っている動物がその命を終えるまで適切に飼養すること。)は法律で定められた動物の飼い主の責務です。どうしても、飼い続けることができなくなった場合は、新しい飼い主を探してください。  本市には、新しい飼い主を探している人の情報を、犬・猫を飼いたいと思っている人に紹介する「譲渡希望動物情報登録制度」ID 1010816  があります。 Point しつけをしましょう  犬が人と生活をするためのルールを教えましょう。飼っている家庭内のルールや社会性を身に付けるため、基本的なしつけ、無駄吠えの防止などが必要です。 ふんは必ず持ち帰りましょう  散歩の時には、ふんを処理する袋などを持ち歩き、自宅に持ち帰り処理しましょう。場所によっては、尿の跡を水で洗い流すなどの配慮も必要です。 不妊・去勢手術を受けさせましょう  繁殖を望まない場合は、不妊去勢手術を受けさせましょう。病気の予防や無駄吠えなどの問題行動を抑える効果も期待できます。  不妊去勢手術を受けさせる時期については、かかりつけの動物病院にご相談ください。  本市では、不妊手術費に補助金を交付していますので、ご活用ください(次の記事参照)。 雌の犬・猫の不妊手術費に補助金を交付します 対象 市内在住で市税を完納している人。犬の場合は、登録と令和7年度の狂犬病予防注射が完了していること。 補助額 犬=(イコール)5,000円、猫=(イコール)4,000円。申請は、1世帯に付き、犬・猫のいずれかを年度内1回。なお、補助金には限りがあります。 申請方法 生活衛生課(保健所内)、保健と福祉のまるごと相談窓口(市役所1階)、各地区市民センター・出張所などに置いてある申請書に必要事項を書き、直接または送付で、 郵便番号 321-0974竹林町972、生活衛生課へ。 その他 手術後1カ月以内に申請してください。 ID 1005587 所有明示をしましょう  迷子の犬・猫が保健所に収容された場合、飼い主に関する情報(所有明示)があれば連絡できるため、首輪には、迷子札やマイクロチップを装着しましょう。  万が一ペットがいなくなった際は、すぐに保健所に連絡してください。なお、宮わんにゃんパーク公式Instagram(インスタグラム)では、迷子動物情報を掲載しています。 Point 登録が必要です  生後91日以上の犬の飼い主には、犬ごとに生涯一度の登録、年に一度の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。また、登録時に交付された鑑札と狂犬病予防注射済票は、飼い犬の首輪などへの装着が義務付けられています。 狂犬病予防注射を必ず受けさせてください 1 動物病院で受ける場合 詳しくは、各動物病院へ。 2 集合注射会場で受ける場合 日時・会場 次の表の通り(雨天決行)。 費用(現金のみ) 注射料金=(イコール)1頭3,500円、登録料=(イコール)1頭3,000円(未登録犬の場合のみ)。 持ち物 3月に郵送された「狂犬病予防注射のお知らせ」はがきにある問診票。 4月の狂犬病予防集合注射の日時・会場  4月2日(水曜日) 会場 篠井地区市民センター(下小池町)  雄 午前10時から10時30分  雌 午前10時30分から11時 会場 上河内健康館(上田町)  雄 午後1時から1時30分  雌 午後1時30分から2時 4月3日(木曜日) 会場 宇都宮美術館(長岡町)  雄 午前10時から10時30分  雌 午前10時30分から11時 会場 とちぎ男女共同参画センター「パルティ」(野沢町)  雄 午後1時から1時30分  雌 午後1時30分から2時 4月5日(土曜日) 会場 保健所(竹林町)  雄 午前9時から10時、午後0時30分から1時30分  雌 午前10時から11時、午後1時30分から2時30分 4月6日(日曜日) 会場 雀宮地区市民センター(新富町)  雄 午前9時から10時  雌 午前10時から11時 会場 横川地区市民センター(屋板町)  雄 午後1時から2時  雌 午後2時から3時 4月8日(火曜日) 会場 みずほの自然の森公園(西刑部町)  雄 午前10時から10時30分  雌 午前10時30分から11時 南図書館(雀宮町)  雄 午後1時から1時30分  雌 午後1時30分から2時 4月10日(木曜日) 会場 国本地区市民センター(宝木本町)  雄 午前10時から10時30分  雌 午前10時30分から11時 会場 ろまんちっく村(新里町)  雄 午後1時から1時30分  雌 午後1時30分から2時 4月13日(日曜日) 会場 姿川地区市民センター(西川田町)  雄 午前9時から10時、午後0時30分から1時30分  雌 午前10時から11時、午後1時30分から2時30分 4月15日(火曜日) 会場 田原コミュニティプラザ(上田原町)  雄 午前10時から10時30分  雌 午前10時30分から11時 会場 下田原運動場(下田原町)  雄 午後1時から1時30分  雌 午後1時30分から2時 4月17日(木曜日) 会場 城山地区市民センター(大谷町)  雄 午前10時から10時30分  雌 午前10時30分から11時 会場 駒生運動公園(鶴田町)  雄 午後1時から1時30分  雌 午後1時30分から2時 4月20日(日曜日) 会場 平石地区市民センター(下平出町)  雄 午前9時から10時  雌 午前10時から11時 会場 清原地区市民センター(清原工業団地)  雄 午後1時から2時  雌 午後2時から3時 4月21日(月曜日) 会場 県動物愛護指導センター(今宮4丁目)  雄 午前10時から10時30分  雌 午前10時30分から11時 会場 南市民活動センター(江曽島2丁目)  雄 午後1時から1時30分  雌 午後1時30分から2時 4月24日(木曜日) 会場 駅東公園プール(元今泉5丁目)  雄 午前10時から10時30分  雌 午前10時30分から11時 会場 市サッカー場(中久保2丁目)  雄 午後1時から1時30分  雌 午後1時30分から2時 4月26日(土曜日) 会場 保健所  雄 午前9時から10時、午後0時30分から1時30分  雌 午前10時から11時、午後1時30分から2時30分 ID 1005583 市動物愛護センター 宮わんにゃんパーク(竹林町)   宮わんにゃんパークでは、保護された犬や猫の譲渡推進に取り組んでいます。  犬や猫を飼う予定のある人は、保護犬や保護猫を新しい家族に迎えることも検討してみませんか。平日は毎日、譲渡動物の見学ができます。譲渡動物の見学を希望する人は、電話でお問い合わせください。 Instagram 宇都宮市動物愛護センター「宮わんにゃんパーク」  譲渡動物などの情報を掲載しています。 アカウント utsunomiya_miya.wan.nyan.park ID 1005585 22ページ シニア ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 4月15日から高齢者外出支援事業の受け付け開始  令和7年度から、高齢者外出支援事業の受け付け開始日が4月15日に変更になります。  4月は申請窓口が混み合います。受け付け開始直後を避け、混雑緩和にご協力ください。 内容 高齢者の外出の促進や 健康づくりのため、交通系ICカード「totra(トトラ)」へ公共交通の乗車に利用できる福祉ポイント1万ポイントを付与。 対象 市内に住民登録があり、 令和7年度内に70歳以上になる人。 申請方法 マイナンバーカードなど、申請者本人を確認できるものと記名式totraを持参し、直接、高齢福祉課(市役所2階)、各地区市民センター・出張所へ。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2367 ID 1004277 高齢者福祉補聴器交付事業の聴力基準が4月から変更 変更後の対象 65歳以上で補聴器を持っていない、両耳ともに聴力レベルが50dB(デシベル)以上で、身体障がい者の聴覚障がいに該当せず、医師から補聴器の利用が必要と認められた人。 申請方法 高齢福祉課に置いてある申請書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接、高齢福祉課 電話 632-2367 へ。 ID 1004276 後期高齢者医療高額介護合算療養費を支給します 対象 令和6年7月31日現在、後期高齢者医療制度に加入する、令和5年8月1日から令和6年7月31日に支払った医療費と介護保険の介護サービス費などの合計額が限度額を超えた世帯。 申請方法 4月中旬ごろ対象者に送付する支給申請書に、必要事項を書き、同封の返信用封筒で保険年金課へ返送。 その他 医療費では、食費・差額ベッド代・保険適用外の経費、介護サービス費では、食費・滞在費・日常生活費などは対象外。また、所得要件や限度額などの要件があります。 お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2307 ID 1003844 シニア対象の教室・講座・催し タイトル ふれあい村 内容 おしゃべり、ゲーム、脳トレ、情報交換などでストレス解消 日時 4月8日・16日・24日、午前10時から正午 会場 市総合福祉センター(中央1丁目)他 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 申し込みなど 電話で、県シニアサポーター 電話 090-9000-2456へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2368 ID 1004338 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう家族介護教室 内容 認知症の人とのお付き合い理解を深めよう 日時 4月23日(水曜日)午前10時から正午 会場 峰地域コミュニティセンター(峰3丁目) 対象 要介護高齢者を介護する家族など 定員など 先着15人 申し込みなど 電話で、地域包括支援センター峰・泉が丘 電話 613-5500へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003862 タイトル 65歳から始めるしっかり貯筋教室 内容 ロコモティブシンドロームや認知症予防のための運動や栄養に関する講話、脳トレ、筋力測定など 日時 5月22日・29日、6月12日・19日・26日。午前10時から正午。全5回 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 市内在住の65歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない、運動制限がない人 定員など 先着20人 申し込みなど 4月3日午前9時30分から、直接または電話で、市保健センター 電話 627-6666へ 市保健センター運動教室に初めて参加する人優先 ID 1026715 タイトル 老人福祉センターことぶき会館で肩こり・腰痛体操講座 内容 椅子に座って行う、肩こり・腰痛体操 日時 5月22日、6月26日、7月24日、8月28日、9月25日。午前10時から11時。全5回 会場 老人福祉センターことぶき会館 対象 市内在住の60歳以上の人 定員など 抽選24人 申し込みなど 4月15日(必着)までに、各老人福祉センターに置いてある申込用紙またははがきに催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・生年月日を書き、直接または送付・ファクスで、 郵便番号 321-0112屋板町558、老人福祉センターことぶき会館電話・ファクス 656-8792へ ID 1004290 23ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 国民年金保険料のお知らせ 保険料の割引制度(前納制度)  令和7年度国民年金保険料は月額1万7510円、令和8年度国民年金保険料は月額1万7920円です。前もって納める(前納)と、支払い額が割り引きされます。 前納期間・支払い額 (1)通常納付(1カ月)=(イコール)1万7510円(2)6カ月=(イコール)10万4210円(3)1年=(イコール)20万6390円(4)2年=(イコール)40万9490円。 割り引き額 (1)なし(2)850円(3)3730円(4)1万5670円。 納付方法 口座振替、クレジットカード払いなど。 その他 納付の申し込み手続きなど、詳しくは、宇都宮西年金事務所 電話 622-4281へ。 学生の保険料納付特例制度  学生は、国民年金保険料を後から納めることができます。 対象となる期間 令和7年4月分から令和8年3月分。 対象 大学(大学院)・短大・専門学校・各種学校などに在学する20歳以上の学生で、前年所得が128万円以下の人。 申込方法 基礎年金番号通知書(交付されている人)、学生証両面の写しまたは在学証明書の原本(写し不可)、代理人による申請の場合は、あわせて代理人の本人確認ができるもの(別世帯の代理人による申請は委任状も必要)を持参し、直接、保険年金課(市役所1階)または各地区市民センター・出張所へ。  なお、令和7年度用の申請はがきが届いた人は、必要事項を記入し送付(窓口での申請不要)。 その他 過年度分の申請の場合は、申請時点の2年1カ月前までさかのぼって申請可。 お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2327 ID 1003778 全国障害者スポーツ大会派遣選手の募集 派遣期間 10月23日から28日。 会場 滋賀県。 対象 次のすべてに該当する人。(1)市内在住で、令和7年4月1日現在、13歳以上の、身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者(2)全国大会派遣に伴う関連行事(合同練習会、結団式など)に参加できる(3)令和7年度第21回栃木県障害者スポーツ大会の出場予定者。 申込期間 4月8日から21日。 その他 学校・施設などに所属している人は、直接、所属先へ。大会の概要や申込方法など、詳しくは、市ホームページまたは県障害者スポーツ協会ホームページ https://syospo-tochigi.org/をご覧になるか、県障害者スポーツ協会 電話 624-2761、障がい福祉課 電話 632-2229へ。 ID 1031904 障がいのある人を対象とした手続き お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2361 1 重度障がい者自家用車燃料費助成 内容 月額500円(年間最大6,000円)の燃料費助成券を交付。 対象 公共交通やタクシーに乗ることができない、重度障がいの手帳所持者(身体障がい者手帳1・2級、療育手帳A1・2、精神障がい者保健福祉手帳1級の所持者)。ただし、障がい者タクシー料金助成・知的障がい者交通費助成・精神障がい者交通費助成を受けている人は対象外。 申請開始 4月4日。 申請方法 障がい者手帳、車検証を持参し、直接、障がい福祉課(市役所1階)へ。 ID 1030857 2 精神障がい者交通費助成 内容 精神障がい者保健福祉手帳1級=(イコール)タクシー券、2級・3級=(イコール)交通系ICカード「totra(トトラ)」への福祉ポイントの付与(最大1万2,000円分、バス・ライトライン・地域内交通乗車にのみ利用可)など。 対象 在宅の精神障がい者保健福祉手帳所持者。ただし、障がい者タクシー料金助成・知的障がい者等交通費助成・障がい者自家用車燃料費助成を受けている人は対象外。 申請開始 4月4日。 申請方法 精神障がい者保健福祉手帳、「totra」を持参し、直接、障がい福祉課へ。 ID 1026580 3 心身障がい者福祉手当・難病患者福祉手当  各手当の支払通知書の送付を令和7年4月で終了します。今後の支給内容は、支給日以降に預貯金通帳などでご確認ください。 支給日 4月・8月・12月の各月15日(振込日が金融機関休業日の場合はその前の営業日)。 ID 1004200 24ページ ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ サン・アビリティーズ(屋板町)で各種教室・催し 1 サンアビ・レクリエーション 日時 (1)4月20日(日曜日)(2)5月18日(日曜日)。午前10時から正午。 内容 (1)ポールウオーキング(両手に2本の専用ポールを持ってウオーキング)(2)eスポーツ(画面を見ながら簡単な操作で盛り上がるゲーム)。 2 パラ卓球教室 日時 5月31日(土曜日)午前10時から正午。 3 硬式卓球教室 日時 5月から7月、9月から11月の第1水曜日・3水曜日。午後1時30分から3時30分。全12回。 4 太極拳 日時 5月から7月の水曜日、午後1時30分から3時。全12回。 対象 障がいのある人を優先。 定員 先着1から3 20人 4 12人。 申込開始 4月3日午前9時。 申込方法 直接または電話、ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、サン・アビリティーズ電話・ファクス 656-1458へ。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229 ID 1004234 視覚障がい者・聴覚障がい者の支援者を養成する講座 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2353 対象 市内在住か通勤通学する、各講座修了後、奉仕員などとして登録、市内で活動が可能な人。 その他 他の団体が主催する同じ内容の講座と並行しての受講不可。 講座名 1 手話奉仕員養成講座 内容 日常生活を行うための基礎的な手話の技能を身に付ける手話奉仕員を養成(1)4月22日から令和8年3月24日の火曜日、午前10時から正午。全44回(2)5月7日から令和8年3月18日の水曜日、午後1時30分から3時30分。全44回(3)4月24日から令和8年3月19日の木曜日、午後7時から9時。全45回(1)(2)市総合福祉センター(中央1丁目)(3)サン・アビリティーズ 対象 手話通訳者を目指していて、過去に同様の手話講座受講経験のない18歳以上の人 定員 先着20人 費用 6,050円(テキスト代など)。その他、オンライン学習に必要な通信料を自己負担 申込期間・申込先など 4月3日から17日に、直接または(1)電話で、市障害者福祉会連合会 電話 636-1219(2)電話で、市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話 636-1285(3)電話、ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、サン・アビリティーズ電話・ファクス 656-1458へ 講座名 2 点訳奉仕員養成講座  内容 本などの印刷物を点字に訳する点訳奉仕員を養成 日時 5月13日から令和8年3月24日の火曜日、午前10時から正午。全40回 会場 市総合福祉センター 対象 過去に同様の講座受講経験のない18歳以上の人 定員 各先着20人 費用 2,410円(テキスト代など) 申込期間・申込先など 4月3日から17日に、直接または電話で、市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話 636-1285へ 講座名 3 音訳奉仕員養成講座 内容 情報を音訳し、記録する音訳奉仕員を養成 日時 5月14日から令和8年3月18日の水曜日、午前10時から正午。全35回 会場 市総合福祉センター 対象 過去に同様の講座受講経験のない18歳以上の人 定員 各先着20人 費用 950円(テキスト代など) 申込期間・申込先など 4月3日から17日に、直接または電話で、市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話 636-1285へ 講座名 4 要約筆記者養成講習会 内容 話した内容を文字にして伝える要約筆記者を養成(1)手書きコース(2)パソコンコース 日時 5月10日から12月20日の土曜日、午後1時から5時。全30回程度 会場 とちぎ福祉プラザ 対象 修了後に栃木県要約筆記者認定試験を受験し、合格後、市・県の要約筆記者として登録・活動が可能で通訳者として聴覚に支障のない人 定員 各先着15人 費用 4,000円(テキスト代など) 申込期間・申込先など 4月15日(必着)までに、申込用紙(県社会福祉協議会ホームページ https://www.tochigikenshakyo.jp/index.htmlからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、 郵便番号 320-8508若草1丁目10-6とちぎ福祉プラザ内電話・ファクス 627-6889、Eメール youyakukoushuu@tochigikenshakyo.jpへ 講座名 5 盲ろう者向け通訳・介助員養成講座 内容 視覚と聴覚に障がいがある人を支援する盲ろう者向け通訳・介助員を養成 日時 5月31日から6月29日の土曜日・日曜日、午前9時30分から午後4時30分。全7回 会場 とちぎ福祉プラザ、とちぎ男女共同参画センター「パルティ」(野沢町) 対象 修了後に県の盲ろう者向け通訳・介助員として登録・活動が可能な人 定員 抽選20人 費用 2,000円(テキスト代など) 申込期間・申込先など 5月9日(必着)までに、申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、 郵便番号 320-8508若草1丁目10-6、栃木盲ろう者友の会「ひばり」事務局 電話 621-0860、ファクス 688-8733、Eメール hibari.web@gmail.comへ ID 1023277 ID 1015945 25ページ 子ども・子育て ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ ひとり親家庭のための就業支援講習会  ひとり親家庭のための資格取得講座を開催します。 会場 介護職員初任者研修=(イコール)ニチイ学館の宇都宮校(馬場通り1丁目)・真岡校(真岡市)・小山校(小山市)・栃木校(栃木市)・足利校(足利市)。介護福祉士実務者研修=(イコール)TBC福祉教育センター(南大通り2丁目)。医療事務・調剤薬局事務=(イコール)ニチイ学館の宇都宮校・小山校。 対象 ひとり親家庭の母・父または寡婦。 定員 介護職員初任者研修=(イコール)5人、介護福祉士実務者研修=(イコール)4人、医療事務=(イコール)3人、調剤薬局事務=(イコール)2人。 申込方法 電話で、県ひとり親家庭福祉連合会 電話 665-7806へ。 その他 研修日程など、詳しくは、県ひとり親家庭福祉連合会へお問い合わせください。  また、教材費および受験料などは自己負担です。 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2386 ID 1004089 オークランド市への派遣中学生・高校生を募集 派遣期間 7月26日から8月3日。 派遣先 ニュージーランドオークランド市。 内容 ホームステイや地元の学生との交流など。 対象 市内在住か通学する中学2年生と高校生。 定員 20人(中学2年生、高校生各10人)。 選考 書類審査・面接。 費用 約47万円(渡航費用、交通費など)。 申込期限 4月15日(必着)。 申込方法 通学先の市内学校、国際交流プラザ(うつのみや表参道スクエア5階)に置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付で、 郵便番号 320-0026馬場通り4丁目1-1、国際交流プラザ 電話 616-1870へ。 その他 派遣先の状況などにより、事業を変更・中止する場合があります。 お問い合わせ 多文化共生推進課 電話 632-2971 ID 1007507 遊びに来てね 子育てサロン 会場・問い合わせ先 次の通り。 会場 中央(駅前通り1丁目) 問い合わせ先 電話 627-0204 会場 石井(石井町) 問い合わせ先 電話 660-0600 会場 竹林(竹林町) 問い合わせ先 電話 621-4788 会場 西部(鶴田町) 問い合わせ先 電話 647-4740 会場 北雀宮(若松原2丁目) 問い合わせ先 電話 653-5164 会場 ゆずのこ(松田新田町) 問い合わせ先 電話 674-2010 会場 なかよし(白沢町) 問い合わせ先 電話 673-2511 会場 みずほの(上桑島町) 問い合わせ先 電話 678-2526 会場 宝木(若草2丁目) 問い合わせ先 電話 622-6460 会場 とまつり(戸祭1丁目) 問い合わせ先 電話 612-7868 会場 やよい(弥生1丁目) 問い合わせ先 電話 634-5653 会場 とよさとなかよし広場(関堀町) 問い合わせ先 電話 624-3370 内容 親子で楽しめる遊び、親子の交流、育児講座、子育てサークルの紹介、子育て情報の提供、宮っこ子育てコンシェルによる相談など。 対象 おおむね3歳までの子どもとその家族、妊婦とその家族。 その他 利用について、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、各問い合わせ先へ。なお、子育てサロン中央のみ、無料駐車場はありません。 ID 1004051 テレビやラジオから 市の情報を手に入れよう 自宅で市の情報を見たいあなたはテレビ データ放送 とちぎテレビにチャンネルを合わせ、リモコンの「d」ボタンを押し、操作してください。市からのお知らせやイベント情報をいつでも文字で見ることができます。 市政広報番組 宇都宮の「イイトコ」や「ライトライン沿線の魅力」を紹介しています。詳しくは、45ページをご覧ください。 運転中にも情報を聞きたいあなたはラジオ  栃木放送・エフエム栃木・コミュニティFM「ミヤラジ」で毎週、市政に関する旬の情報をお届けしています。  放送時間など、詳しくは、44ページをご覧ください。 問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 ID 1000010 26-27ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 大学などの受験料や模擬試験料を支援  経済的課題を抱える世帯へ大学などの受験料や模擬試験受験料の支援を行います。 大学などへの進学に向けた支援 対象 高校3年生など(大学などを受験する20歳未満の人)がいる世帯。 補助額 大学等受験料補助=(イコール)上限5万3000円、模擬試験受験料補助=(イコール)上限8000円。 高校などへの進学に向けた支援 対象 中学3年生がいる世帯。 補助額 模擬試験受験料補助=(イコール)上限6000円。 補助要件 次のすべてに当てはまる人。(1)児童扶養手当を受給する世帯または市民税非課税世帯(2)申請日時点で、本市に住民登録がある(3)令和7年度中に子どもの大学などの受験料や模擬試験受験料を支払った。 申請期間 令和8年1月から3月ごろを予定。 その他 大学等受験料や模擬試験受験料を支払ったことが確認できる書類の提出が必要です。  申込方法など、詳しくは、今後決まり次第、市ホームページなどでお知らせします。 問い合わせ 児童扶養手当受給世帯=(イコール)子ども政策課 電話 632-2386、市民税非課税世帯=(イコール)子ども政策課 電話 632-2387 ID 1040473 4月20日(第3日曜日)は「家庭の日」  本市では、家庭における親と子の触れ合いや絆づくりを推進するため、「ふれあいのある家庭づくり事業」に取り組んでいます。  4月になり、学校や職場などの環境が変わった人も多いでしょう。「家庭の日」には、新たな出会いや生活について、家族でゆっくり語り合ってみませんか。  今年度の目標について家族で話し合い、この機会に家族の絆を深めましょう。 問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2344 ID 1004154 おたふくかぜワクチンの接種費用を助成します おたふくかぜとは ムンプスウイルスによる感染症です。おたふくかぜにかかった人が咳(せき)やくしゃみなどをすることにより、ウイルスが空気中に広がり、それを吸い込んだり、ウイルスが付いた手で鼻や口を触ったりすることで感染します。  特徴的な症状は、発熱と両方または片方の耳下腺の腫れ・痛みです。また、しばしば頭痛、倦怠感、食欲減退、筋肉痛などの症状を伴うこともあります。まれに無菌性髄膜炎、難聴、脳炎、精巣炎などの合併症を起こすことがあり、成人が感染すると症状が重くなる傾向があります。 おたふくかぜの予防 予防には、ワクチン接種が非常に有効です。特に集団生活に入る前に、ワクチン接種であらかじめ予防をしておくことが、効果的な予防法です。  おたふくかぜワクチンは、1回の接種で発症者数を88%、2回の接種で99%減らすことができるといわれています。 助成対象者 本市に住民登録のある1歳児または5歳・6歳で、小学校に入学する前年度の人(年長児相当)。 助成金額 3,000円(接種料金から助成金額(3,000円)を差し引いた金額を医療機関に支払ってください。)。 接種場所 市ホームページに掲載している市内協力医療機関。 市外医療機関で接種する場合 一度全額自己負担した後、申請により償還払いとして口座へ振り込みます。申請書、請求書、領収書(原本)、予診票の写し、預金通帳の写しを添えて、直接または送付で、 郵便番号 321-0974竹林町972、保健予防課(保健所内)に申請してください。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1034157 5月の乳幼児健康診査  各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象の月末になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 ID 1004363 2歳5カ月児歯科健康診査 受付時間 午後1時から2時30分。 期日 15日(木曜日) 16日(金曜日) 20日(火曜日) 23日(金曜日) 27日(火曜日) 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 令和4年12月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日、直接、会場へ。 ID 1004368 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 予約制 受付時間 午後1時から2時30分。 健康診査名 1歳6カ月児 対象 令和5年10月生まれ 会場 東市民活動センター 8日(木曜日) 21日(水曜日) 会場 市保健センター 29日(木曜日) 会場 平石地区市民センター 9日(金曜日) 会場 横川地区市民センター 22日(木曜日) 会場 城山地区市民センター 14日(水曜日) 会場 姿川地区市民センター 13日(火曜日) 会場 雀宮地区市民センター 20日(火曜日) 会場 河内地区市民センター 16日(金曜日) 健康診査名 3歳児 対象 令和4年4月生まれ 会場 東市民活動センター 14日(水曜日) 23日(金曜日) 会場 市保健センター 22日(木曜日) 会場 平石地区市民センター 13日(火曜日) 会場 横川地区市民センター 28日(水曜日) 会場 城山地区市民センター 21日(水曜日) 会場 姿川地区市民センター 9日(金曜日) 会場 雀宮地区市民センター 2日(金曜日) 会場 河内地区市民センター 27日(火曜日) 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬にお知らせを送付しますので、事前に宮っこ子育てアプリをダウンロードの上、ご予約ください。 持ち物 母子健康手帳、バスタオルなど。 問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1004364 ID 1004365 子どもの定期予防接種  市内に住民登録があり、右の表の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 予防接種 ロタウイルス(ロタリックス1価) 注 1回目から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 対象年齢(標準的接種年齢) 生後6週以上24週未満(初回接種は生後2カ月から14週6日まで) 4月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年2月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 2 予防接種 ロタウイルス(ロタテック5価) 注 1回目から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 対象年齢(標準的接種年齢) 生後6週以上32週未満(初回接種は生後2カ月から14週6日まで) 4月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年2月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 予防接種 B型肝炎 注 1回目・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。 対象年齢(標準的接種年齢) 生後2カ月以上1歳未満(生後2カ月以上9カ月未満) 4月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年2月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 予防接種 小児用肺炎球菌 注 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。対象年齢(標準的接種年齢) 生後2カ月以上5歳未満(生後2カ月以上7カ月未満) 4月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年2月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4 予防接種 五種混合1期 注 1回目から3回目の接種間隔は3週間以上8週間未満、4回目は3回目終了後6カ月以上18カ月未満の間隔を空けて接種します。既にヒブと四種混合の予防接種を始めている人は、原則同一のワクチンで残りの接種を受けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 対象年齢(標準的接種年齢) 生後2カ月以上7歳6カ月未満(生後2カ月以上7カ月未満) 4月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年2月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 4 予防接種 二種混合2期 対象年齢(標準的接種年齢) 11歳以上13歳未満(11歳) 4月から新たに標準的接種年齢となる子ども平成26年4月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 BCG 対象年齢(標準的接種年齢) 1歳未満(生後5カ月以上8カ月未満) 4月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年11月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1 予防接種 水痘 注 6カ月以上12カ月未満の間隔を空けて2回接種します。 対象年齢(標準的接種年齢) 生後12カ月以上36カ月未満(生後12カ月以上15カ月未満) 4月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年4月生まれで誕生日から 接種回数 2 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん1期 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 対象年齢(標準的接種年齢) 生後12カ月以上24カ月未満 4月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年4月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん2期 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 対象年齢(標準的接種年齢) 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日(年長児)。平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれ 接種回数 1 予防接種 日本脳炎1期 注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 対象年齢(標準的接種年齢) 生後6カ月以上7歳6カ月未満(3歳) 4月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和4年4月生まれで誕生日から 接種回数 3 予防接種 日本脳炎2期 注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 対象年齢(標準的接種年齢) 9歳以上13歳未満(9歳) 4月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年4月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 日本脳炎特例 注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 対象年齢(標準的接種年齢) 平成19年4月1日までに生まれた子で、全4回の接種が未完了の場合は、20歳未満の間 接種回数 残り回数 予防接種 子宮頸がん 注 ワクチンの有効性とリスクを理解した上で、接種を受けてください。 対象年齢(標準的接種年齢) 小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子(中学1年生相当)。令和7年度においては、平成21年4月2日から平成26年4月1日までに生まれた人 接種回数 2から3 予防接種 子宮頸がん経過措置 対象年齢(標準的接種年齢) 平成9年4月2日から平成21年4月1日までに生まれた女子で、令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に子宮頸がん予防接種を1回以上接種している人は、令和8年3月31日までの間 接種回数 残り回数 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1004383 ID 1024599 28-29ページ 暮らし・住まい・環境・安全 ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ 男女共同参画審議会委員を募集 任期 7月1日から令和9年6月30日。 内容 男女共同参画の推進について、年1回程度開催する会議に出席し、意見を述べる。 応募資格 市内に引き続き1年以上住んでいる18歳以上の人。原則、市の他の付属機関などの委員や公務員は除く。 募集人数 2人。 申込期限 4月30日。 選考方法 作文および面接。 その他 詳しくは、女性活躍推進課 電話 632-2346へ。 ID 1018994 生涯学習センター運営審議会委員を募集 任期 6月1日から令和9年5月31日。 内容 各生涯学習センターの事業運営について、年2回程度開催する会議に出席し、意見を述べる。 応募資格 市内在住か通勤通学者。原則、市の他の付属機関などの委員や公務員は除く。 募集人数 2人。 申込期限 4月18日。 選考方法 作文および面接。 その他 詳しくは、生涯学習課 電話 632-2748へ。 ID 1006531 4月は若年層の性暴力被害予防月間  性犯罪・性暴力は、重大な人権侵害であり、決して許されません。 国では、入学・就職などに伴い、若年層の生活環境が大きく変わり、被害に遭うリスクが高まる時期である4月を「若年層の性暴力被害予防月間」と定めています。  相手の同意のない性的な行為は性暴力であり、許されるものではありません。もし、自分が同意していない性的な行為をされたら、それは性暴力です。一人で抱え込まず相談してください。 相談専用電話番号 性犯罪被害者相談電話(警察) 電話 0120-363-339(#8103) とちぎ性暴力被害者サポートセンター「とちエール」 電話 678-8200(#8891) お問い合わせ 男女共同参画推進センター「アコール」 電話 636-4075 ID 1032058 まちづくり活動応援事業ポイント交換申請を受け付けています 対象 令和6年度の活動で貯めたポイント(最大5000ポイント)。 申込期限 9月30日(必着)。 申込方法 「まちづくり活動応援事業アプリ」またはまちづくり活動応援事業ホームページ https://utsunomiyas-ouen.comの会員ページにある「ポイント交換」から申請。  紙の申請書で登録している人は、5月中に送付する「ポイント付与通知書兼交換申請書」に必要事項を書き、直接、各地区市民センター・生涯学習センターへ持参するか、直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所みんなでまちづくり課(市役所10階)へ。 その他 令和6年度に300ポイント以上貯めた人は、協賛企業提供物品が当たる抽選に参加できます。 お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2900 ID 1021285 市民活動助成金活用団体の事業報告会 日時 4月19日(土曜日)午前9時から午後2時30分。 会場 市役所14階14A会議室。 内容 令和6年度市民活動助成金活用団体による事業報告会。 お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2886 ID 1006191 ラジコンヘリコプターで麦への薬剤散布を実施  品質の良い麦を生産するため、無人ヘリコプターによる薬剤散布を実施します。 期間 4月中旬から5月中旬。 時間 午前5時から正午。幹線道路・住宅近隣地などは早朝に散布。 対象地区 平石・豊郷・清原・城山・姿川・国本・富屋・篠井・上河内・河内地区。 注意事項 散布の際は薬剤の飛散防止など、安全の確保に十分配慮しますが、散布中は散布区域に立ち入らないでください。 その他 日程は、決定次第、該当地区の各地区市民センターに掲示する他、市ホームページ・JAうつのみやホームページ https://www.jau.or.jpに掲載します。雨天・強風などで実施できない場合は、翌日に順延します。 お問い合わせ JAうつのみや米麦課 電話 625-3388、農林生産流通課 電話 632-2466 ID 1006921 使わなくなった持ち物をエコに役立てましょう  本市では、ゼロカーボンシティを目指し、製品を資源として循環させる「資源循環利用」を推進しています。使わなくなった持ち物を捨てる前に、環境に優しい行動「リユース・リサイクル」に取り組んでみませんか。  詳しくは、市ホームページをご覧ください。 まだ使えるものはリユースをまだ使えるものは、リユースショップやフリマアプリなどを活用することで、もう一度有効に使用され、ごみの減量や温室効果ガスの削減につながります。 リユースできないものはリサイクルをリユースできないもので、小型家電や雑誌、布類などの資源物は、ごみと分けて出していただくことにより、新たな製品などに生まれ変わります。 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2414 ID 1013356 4月1日から市の組織機構の一部が変わります  本市が実現を目指す「スーパースマートシティ」の具現化・深化に向け、さまざまな行政課題に速やかに対応できるよう、4月1日から市の組織機構を改めます。 総合政策部 女性活躍推進課(新設)これまで以上に女性が活躍できる社会を実現するため、「女性活躍推進課」を設置し、女性の活躍をはじめとする男女共同参画に関する政策を庁内一丸となって、強力に推進していきます。また、男女共同参画に関する意識啓発や女性に関する相談・支援などを行っていきます。 環境部 廃棄物施設課 次期ごみ焼却施設をはじめとする廃棄物処理施設の整備に向け、「廃棄物処理施設整備室」を設置し、基本計画の策定や関係機関との調整などを着実に実施していきます。 お問い合わせ 人事課 電話 632-2087 ID 1007529 鬼怒通り駅東地区を景観形成重点地区等に指定しました  JR宇都宮駅東口から国道4号までの「鬼怒通り駅東地区」で、新たなまちの魅力であるライトラインと沿線のまちなみが調和し、本市の顔となる通りとしての風格を持ち、賑わいや潤いを感じる都心景観を形成するため、景観形成重点地区と広告物景観形成地区に指定しました。 区域 東宿郷1丁目から6丁目までの一部。 対象 令和7年6月1日以降に工事に着手する次のいずれかに該当する行為 (1)建築物および工作物の新築、改築など(2)建築物および工作物の外観の2分の1を超える範囲を変更することとなる修繕、模様替えなど(3)1haを超える都市計画法で規定する開発行為(4)平面駐車場の新設。 令和7年4月1日以降に設置・表示する屋外広告物 その他 届け出や基準などについて、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、景観みどり課へ。 お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2568 ID 1030901 経験を問わず募集しています! 消防音楽隊員を募集しています  市消防音楽隊は、各種イベントにおける音楽活動を通じて、火災予防の広報や消防のPRに取り組み、市民と消防の「音の架け橋」として活躍しています。 募集楽器 トランペット、ホルン、チューバ、クラリネット、バスクラリネット。 演奏実績 年に15回程度(出初式、フェスタmy(マイ)うつのみや、ふるさと宮まつりなど)。 練習日 月に4回程度(土曜日・日曜日、祝休日を含む)、1回当たり2時間。 入隊条件 市消防団に入っていること。 報酬 演奏や練習に対して、1回当たり3,500円の報酬を支給します。 その他 その他の楽器や未経験者も募集しています。制服、楽器は貸与します。 消防団員を募集しています 入団要件 市内在住の18歳以上で健康な人。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 消防局総務課 電話 625-5502 ID 1003413 30-31ページ ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ 小幡・清住土地区画整理事業の事業計画変更(案)縦覧 縦覧期間 4月15日から28日(土曜日・日曜日も実施)、午前8時30分から午後5時15分。 縦覧場所 西部・北部区画整理事業課(市役所10階)。 その他 事業計画変更(案)に意見のある利害関係者は、5月12日までに、県知事宛ての意見書を提出できます。 お問い合わせ 西部・北部区画整理事業課 電話 632-2634 ID 1040462 あなたの意見を市政に市長とトークの参加者募集 日時 5月16日(金曜日)午後4時から5時。 会場 市役所3階第2応接室。 対象 市内在住か通勤通学するおおむね18歳から25歳の人。 定員 先着10人程度。 申込期限 4月30日。 申込方法 広報広聴課(市役所3階)に置いてある申請書(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、 郵便番号 320-8540市役所広報広聴課 電話 632-2023、ファクス 637-5151、Eメール u2030@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1009803 ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ 市営住宅の入居者4月の募集 受付日時 4月7日まで、午前8時30分から午後6時。 受付会場 宇都宮市営住宅管理センター(中央1丁目・東急コミュニティー)。 抽選会 4月9日(水曜日)。 その他 募集住宅や入居申込資格・方法など、詳しくは、宇都宮市営住宅管理センター、住宅政策課(市役所9階)、各地区市民センター・出張所wなどに置いてある「入居申込案内」「市営住宅入居者募集」をご覧ください。 お問い合わせ 宇都宮市営住宅管理センター 電話 678-8861、住宅政策課 電話 632-2553 ID 1026664 空き家活用に関する補助申請を受け付けています  地域活性化に役立つように空き家を活用するための改修工事費用の補助を行っています。 補助対象物件 市内の空き家。 補助対象者 空き家の所有者と賃貸借契約などを締結し、改修した空き家を10年以上管理・運営できる法人や個人など。 補助額 改修工事に要した額の3分の2(最大300万円)。 申請期限 6月30日。 その他 申請方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、生活安心課 電話 632-2266へ。 ID 1013765 危険な空き家の解体補助申請を受け付けています  周辺住民の良好な生活環境の保全を図るため、危険な状態にある空き家の解体費用の補助を行っています。 補助対象物件 昭和56年5月以前に建てられたもので、市が危険な状態にあると判定したものなど。 補助対象者 空き家の所有者で世帯の合計所得金額が818万円以下の個人など。 補助額 解体に要した額の3分の2(最大70万円)。 申請期限 5月30日。 その他 申請方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、生活安心課 電話 632-2266へ。 ID 1013763 きれいな水へ再生する合併処理浄化槽 浄化槽をお使いの人へ 浄化槽は下水道と同じように、微生物の働きで生活排水を浄化します。浄化機能を保つために、保守点検・清掃と法に基づく水質検査を必ず実施してください。 合併処理浄化槽の設置に補助制度の活用を 「単独処理浄化槽(トイレのみ処理)」や「くみ取り式トイレ」を使用している場合は、生活環境を保全するため、風呂や台所などの生活排水を処理する必要があります。補助制度を利用して、合併処理浄化槽に設置替えしましょう。 その他 工事着工前に補助の申し込みをしてください。受け付けは先着順です。申込方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、水質管理課 電話 633-2001へ。 ID 1002618 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 緑化ボランティア養成講座 日時 (1)6月4日・11日・18日、7月2日・9日・16日。午前9時30分から正午(2)6月5日から9月30日。 会場 (1)中央生涯学習センター(2)市内公園内花壇。 内容 (1)思わず話したくなる植物の効用、園芸のこつ、花苗の育て方、寄せ植えの作り方などを学ぶ(2)公園内花壇の植栽および整備。 対象 市内在住か通勤通学する、講座修了後に緑化ボランティアに登録し、地域や公共施設で緑化活動をできる人。 定員 先着24人。 申込期間 4月3日から18日。 申込方法 電話で、景観みどり課 電話 632-2593へ。 その他 学科部門6回の講義のうち4回以上出席し、実技部門に2回以上参加した人を緑化ボランティアに認定し、緑化活動のリーダーとして活動していただきます。 ID 1005738 デジタル活用支援窓口をご利用ください  デジタル活用支援窓口では、市公式LINE(ライン)「教えてミヤリー」の使い方や、スマートフォンの基本的な操作などについて相談できます。  4月から新しく、中央図書館と南図書館にも開設しました。ぜひご利用ください。 開設時間 午前9時から午後1時。バンバ出張所・中央図書館・南図書館は、午前10時から午後2時。 開設曜日(注 祝休日を除く。) 月曜日から金曜日 場所 市役所本庁舎(1階) 開設曜日(注 祝休日を除く。)月曜日 場所 平石地区市民センター、城山地区市民センター、姿川地区市民センター、陽南出張所、横川地区市民センター、中央市民活動センター 開設曜日(注 祝休日を除く。)火曜日 場所 清原地区市民センター、豊郷地区市民センター、篠井地区市民センター、雀宮地区市民センター、南市民活動センター 開設曜日(注 祝休日を除く。)水曜日 場所 瑞穂野地区市民センター、河内地区市民センター、宝木出張所、西市民活動センター、南図書館 開設曜日(注 祝休日を除く。)木曜日 場所 国本地区市民センター、富屋地区市民センター、上河内地区市民センター、駅東出張所、雀宮地区市民センター、中央図書館 開設曜日(注 祝休日を除く。)金曜日 場所 豊郷地区市民センター、姿川地区市民センター、バンバ出張所、北市民活動センター その他 4月30日までは、市役所本庁舎のデジタル活用支援窓口の開設時間を午前9時から午後5時に延長します。 ID 1036121 あなたの周りの外国人市民に伝えてください 外国人市民向けの情報 「UTSUNOMIYACITYGlobalSite」を使おう! 宇都宮市での生活に役立つ情報はすべてここから!7言語(ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語・タイ語・中国語・英語・韓国語)で見ることができます。 外国人市民に便利なSNSを紹介! 外国人市民向けにタイムリーな情報をやさしい日本語と英語で発信しています。 LivingInformationinUtsunomiya 市国際交流協会(UCIA) 窓口に多言語翻訳タブレットがあります(32言語) 職員に「使いたい」と言ってください。 各窓口に置いてあります。 ここで使えます 総合案内・市民課・生活福祉課(市役所1階)、税制課・子ども支援課(市役所2階)、国際交流プラザ、駅東出張所、バンバ出張所、雀宮地区市民センターなど。 お問い合わせ デジタル政策課 電話 028-632-2094 ID 1024787 日本語を学んでみませんか? 費用 1カ月1,000円。 申込 電話またはEメールで、市国際交流協会(UCIA) 電話 028-616-1870、Eメール ucia@ucia.or.jpへ。 外国人市民のための日本語教室 場所 国際交流プラザ 曜日 月曜日 時間 13時30分から15時30分 場所 国際交流プラザ 曜日 火曜日 時間 13時30分から15時30分(上級) 休み 4月29日 場所 国際交流プラザ 曜日 水曜日 時間 (1)10時から12時(2)13時30分から15時30分 休み 4月2日 場所 国際交流プラザ 曜日 土曜日 時間 13時30分から15時30分 場所 国際交流プラザ 曜日 日曜日 時間 10時から12時(小学校高学年・中高生対象) 場所 国際交流プラザ 曜日 日曜日 時間 13時30分から15時30分 場所 姿川地区市民センター(西川田町) 曜日 火曜日 時間 (1)10時から12時(2)18時30分から20時30分 休み 4月29日 場所 市総合福祉センター(中央1丁目) 曜日 木曜日 時間 18時から20時 場所 北生涯学習センター(若草3丁目) 曜日 土曜日 時間 18時30分から20時30分 困ったことがあれば相談してください 外国人市民のための総合相談 場所 国際交流プラザ 電話 028-616-1564 時間 15時00分から18時00分 ポルトガル語 第1・3月曜日 第4日曜日(予約が必要です) スペイン語 月曜日 第4日曜日(予約が必要です) ベトナム語 第1・3月曜日 第4日曜日(予約が必要です) 中国語 火曜日 第4日曜日(予約が必要です) タイ語 水曜日 第4日曜日(予約が必要です) 英語 金曜日 第4日曜日(予約が必要です) 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 電話 028-632-2834 時間 9時00分から12時00分 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 英語 木曜日 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 電話 028-632-2834 時間 14時00分から17時00分 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 ベトナム語 第2木曜日 中国語 第3木曜日 タイ語 第1木曜日 番号と住所が変わりました! お問い合わせ 多文化共生推進課 電話 028-632-2971(旭1丁目1-5市役所10階) ID 1004932 32-33ページ 税・産業・雇用 ------------------------------------------------------------ 税 ------------------------------------------------------------ 固定資産税・都市計画税の納税通知書を発送  納税通知書と一緒に発送した課税資産明細書には、固定資産税・都市計画税を課税している土地家屋の内容を記載しています。 固定資産の縦覧 期間 4月30日まで(祝休日を除く)、午前8時30分から午後7時。 場所 資産税課(市役所2階)。 内容 土地価格等縦覧帳簿、家屋価格等縦覧帳簿の閲覧。 対象 市内の土地や家屋に対して固定資産税が課税される人。 持ち物 マイナンバーカード・運転免許証など本人確認ができる書類。代理人や法人は委任状(法人は法人登録印を押印)。 その他 自己の資産が記載された固定資産課税台帳は、縦覧期間中に限り無料で閲覧できます。ただし、複写代は1枚10円。 お問い合わせ 資産税課 電話 632-2243 ID 1003638 固定資産税・都市計画税の納期 対象 固定資産税・都市計画税(第1期)。 納期限 4月30日(水曜日)。 その他 スマートフォンアプリなどの各種キャッシュレス決済や、コンビニエンスストアでも納付できます。忘れずに納めましょう。 お問い合わせ 納税課 電話 632-2189 ID 1003606 公的年金からの市民税・県民税・森林環境税の特別徴収  65歳以上の人で、公的年金収入に市民税・県民税・森林環境税が課税される場合は、年6回に分けて、年金支払額から税額を引き落とします(特別徴収)。 4月から8月は仮徴収 令和6年度の公的年金に関する年税額(定額減税前)の2分の1の額を3回に分けて、4月・6月・8月支給の年金から引き落とします。 10月から令和8年2月は本徴収公的年金に関する税額から仮徴収税額を差し引いた残りの額を3回に分けて、10月・12月、令和8年2月支給の年金から引き落とします。 令和7年度から新たに対象になる人 令和6年4月2日から令和7年4月1日に65歳になった人は、10月から引き落とします(6月・8月は、6月初旬に送付を予定している納付書または口座振替などで納めてください)。 お問い合わせ 市民税課 電話 632-2217 ID 1003629 生産緑地制度の事前相談のご案内  生産緑地制度は、市街化区域内の農地(都市農地)において、農地所有者からの申し出により立地適正化計画における居住誘導区域外などの指定要件を満たす農地を、生産緑地地区として都市計画に定め、その後30年間、農地などとして管理することで、都市農地の適正な保全を図る制度です。  生産緑地地区に指定されると、固定資産税などの課税が宅地並み評価から農地評価へ見直されます。生産緑地地区指定について、4月・5月の間に、事前にご相談いただき、要件を満たすことが確認できれば、令和7年内の指定に向けた手続きを進めることができます。  ご相談はいつでも受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。 お問い合わせ 都市計画課 電話 632-2565 ID 1028373 ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ 危険物取扱者試験と講習会を実施 1 危険物取扱者試験 試験日時 6月8日(日曜日)午前9時から。 会場 作新学院高等学校(一の沢1丁目)。 試験の種類 甲種、乙種第1類から6類、丙種。 試験手数料 甲種=(イコール)7200円、乙種=(イコール)5300円、丙種=(イコール)4200円。 2 試験前講習会(模擬試験あり) 日時 5月20日(火曜日)午前9時40分から。 会場 東消防署(中今泉5丁目)。 定員 先着50人。 費用 6000円(受講料)。宇都宮危険物保安協会の会員事業所は3000円。 申込期間 4月7日から18日。 お問い合わせ 消防試験研究センター 電話 624-1022、消防局予防課 電話 625-5507 ID 1030374 「熱中症避難所」を募集  熱中症による健康被害を防止するため、外出時に一時的に暑さをしのぎ、ひと涼みができる「熱中症避難所」に、無償でご協力いただける施設を募集しています。 開設期間 4月23日から10月22日。 協力内容 保健所から送付される、「熱中症避難所」の案内ポスターの建物入口などへの掲示、ひと涼みの場所としての市民などの受け入れや可能な範囲での水分の提供など。  なお、店舗名などを市ホームぺージに掲載します。 募集期間 随時。 募集方法 市電子申請共通システム https://lgpos.task-asp.net/cu/092011/ea/residents/portal/home に必要事項を入力するか、保健所総務課(保健所内)に置いてある応募用紙(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、 郵便番号 321-0974竹林町972、保健所総務課 電話 626-1104、ファクス 627-9244、Eメール u19070400@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1034115 農作物の作付状況の現地確認を実施  農業者に対する交付金を適正に交付するため、市農業再生協議会で、対象となる農作物の作付状況の現地確認を実施しています。  「現地確認中」と表記した黄色の腕章を着用した担当者が、宅地などに隣接した農地に立ち入る場合もありますので、ご協力をお願いします。 実施期間 通年。 実施場所 市内全域の農地。 その他 作付面積をメジャーで計測したり、農地や農作物の写真を撮影したりすることがあります。 お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2458 ID 1027692 保育課業務送付用封筒の有料広告を募集 掲出場所 窓付き封筒の裏面。 募集枠 1枠。 印刷枚数 約6万6000枚。 最低入札価格(税込) 1枠8万9100円。 申込期限 5月9日(必着)。 申込方法 保育課(市役所2階)に置いてある申込書(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、見積書・広告の原稿・会社概要(法人の場合)を添えて、直接または郵送(簡易書留)で、 郵便番号 320-8540市役所保育課 電話 632-2393へ。 その他 広告掲載の規格など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 ID 1003142 マンション管理フォーラム・無料相談会 日時 4月12日(土曜日)午後1時30分から4時。 会場 市総合コミュニティーセンター(明保野町)。 内容 マンションのトラブル事例の解説と研究についての意見交換を兼ねた交流会や、マンション管理士による個別相談。 対象 マンション管理組合役員などで、マンション管理に関心と問題意識を持っている人。 その他 詳しくは、県マンション管理士会ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ 県マンション管理士会 電話 090-6791-9905、住宅政策課 電話 632-2552 事業者向け! 給電性能を備えたBEV、BEMS(ベムス)の導入に係る費用を補助  本市の事業者における脱炭素化を促進するとともに、エネルギー消費量の「見える化」によるエネルギー消費量の削減に寄与することを目的に、中小企業などに対して、給電性能を備えたBEV、BEMS(ビル・エネルギー・マネジメント・システム)の導入に係る費用の一部を補助します。 要件  環境マネジメントに係る認証や脱炭素経営に係る認定を受け、運用していること。 例 ISO14001認証、エコアクション21、ECO(エコ)うつのみや21、中小企業向けSBT認定、エコキーパー事業所認定など。 補助対象機器・補助額 次の表の通り。 補助対象機器 給電性能を備えたBEV 補助額 1台に付き20万円(上限5台) 補助対象機器 BEMS 補助額 補助対象経費の2分の1(上限50万円) 補助対象者 令和7年4月1日から令和8年3月31日に対象機器の導入に係る契約を締結する中小企業者など。 申請期間 補助対象機器ごとに定められた事業完了日から1年間。 その他 国や県の補助と併用も可能です。詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、環境創造課へ。 お問い合わせ 環境創造課 電話 632-2403 ID 1040440 34-35ページ 文化・教養・スポーツ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 宇都宮シティガイド街なかツアー 1 白澤宿七福神を歩くコース 日時 5月7日(水曜日)午前9時30分から午後0時30分。雨天中止。 コース 河内総合福祉センター(白沢町、集合・解散)から明星院から薬師堂から須賀神社など。 2 ゆっくり宮散歩・街中に息づく大谷石の景観 3コース 日時 5月9日(金曜日)午前9時30分から11時30分。雨天中止。 コース 県庁(塙田1丁目、集合・解散)から戸祭城跡から桂林寺など。 3 語り部と民話の街を歩くコース 日時 5月13日(火曜日)午前9時30分から午後0時30分。雨天中止。 コース 宮の橋南側(駅前通り1丁目、集合)から善願寺から二荒山神社から宇都宮城址公園(解散)など。 費用 1 3 500円 2 300円(参加費)。 申込期限 4月11日(必着)。 申込方法 往復はがきで、 郵便番号 321-0345大谷町1271-2、大谷コネクト管理事務所 電話 090-5411-8667へ。 お問い合わせ 観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2437 ID 1035538 文化財めぐり 大谷地域の文化的景観 日時 5月10日(土曜日)午前9時から午後3時15分。 コース 市役所(集合・解散)から大谷地域各所(大谷寺・カネホン採石場・御止山(おとめやま)など)。 対象 市内在住者。 定員 抽選25人。 費用 1300円(参拝料・見学料)。 申込期限 4月17日(必着)。 申込方法 往復はがきで、 郵便番号 320-8540市役所文化都市推進課 電話 632-2768へ。 その他 歩きやすい服装で参加してください。 ID 1021135 うつのみや百景新緑バスツアー 日時 5月8日(木曜日)午前9時から午後3時30分。 コース 宇都宮城址公園(集合・解散)から遺跡の広場からとちぎ健康の森からみずほの自然の森公園から宇都宮大学フランス式庭園など。 定員 抽選25人程度。 費用 実費(昼食代)。 申込期限 4月14日(必着)。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームか往復はがきで、 郵便番号 320-8540市役所景観みどり課 電話 632-2568へ。 ID 1030892 市民芸術祭参加者を募集 会場 市文化会館(明保野町)。 1 市民歌謡祭 日時 6月28日(土曜日)午前10時から午後5時。 内容 水城(みずき)なつみさん(歌手)と前年度優勝者による歌唱、参加者による歌唱の発表とコンテスト。 対象 市内在住か通勤通学者。 募集人数 (1)コンテストの部=(イコール)先着70人(2)発表の部=(イコール)先着30人。 費用 (1)7000円(2)6000円(参加費)。 2 合唱フェスティバル 期日 6月29日(日曜日)。 内容 市内の合唱団体による発表。粕谷(かすや)宏美(ひろみ)さん(指揮者)による参加団体の講評。 対象 市内に活動拠点のある、2人以上で構成する合唱団体。 演奏時間 1団体に付き8分間以内(曲間含む)。複数曲演奏も可。 費用 1団体3000円に加え、1人に付き500円(参加費)。ただし、指揮者、伴奏者、譜めくりは人数から除く。 申込期限 4月30日。 3 ミュージカルを1日で学べるワークショップ 期日 6月8日(日曜日)。 内容 歌・ダンス、演技を学ぶ。 対象 市内在住か通勤通学者。 費用 (1)ワークショップ=(イコール)3300円(2)聴講=(イコール)500円(参加費)。 申込期限 5月31日。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2767 ID 1019052 3×(かける)3(スリーエックススリー)バスケットコートの供用開始 場所 宮原運動公園(陽南4丁目)。 供用開始 6月1日(日曜日)。 利用時間 午前9時から午後5時。 利用料金 1時間当たり(1)一般=(イコール)200円(2)中学生以下=(イコール)100円。 利用申し込み 市公共施設予約案内システムに必要事項を入力するか、電話で、宮原運動公園 電話 658-1052へ。 お問い合わせ スポーツ都市推進課 電話 632-2754 ID 1040438 プロラグビーチームホンダヒートを応援しよう  2026-27シーズンから本市に活動拠点を移転するプロラグビーチームの「ホンダヒート」と連携し、リーグ戦のパブリックビューイングを実施します。 日時 4月5日(土曜日)正午から。 会場 ライトキューブ宇都宮(宮みらい)。 対戦相手 東京サントリーサンゴリアス。 お問い合わせ スポーツ戦略室 電話 632-2460 ID 1040457 宇都宮市民大学前期専門講座受講生募集 会場 人材かがやきセンター(中央1丁目・中央生涯学習センター内)。 講座名・講師 次の表の通り。 対象 市内在住か通勤通学者。 定員 各抽選 1 2 5 6 90人 3 70人 4 50人。 費用 1 2 3 3,500円 4 6 3,000円 5 4,000円。 申込期限 4月15日(必着)。 申込方法 申し込みフォームに必要事項を入力するか、直接または、はがき、ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年代・過去の受講経験の有無を明記)で、 郵便番号 320-0806中央1丁目1-13、市民大学事務局(中央生涯学習センター4階・人材かがやきセンター内) 電話 632-6332、ファクス 632-6336へ。1人で複数の専門講座の申し込み可。 講師  講座名 1宇都宮空襲 講師 大嶽(おおたけ)浩良(ひろよし)さん(元市文化財保護委員会委員長) 講座名 2 フランク・ロイド・ライトが拓(ひら)いた大谷石 講師 橋本(はしもと)優子(ゆうこ)さん(文星芸術大学非常勤講師) 講座名 3 今を、これからを生きる私の「礎(いしずえ)」 講師 目加田(めかだ)敏浩(としひろ)さん(済生会宇都宮病院公認心理師)他 講座名 4 逃げ地図作り 講師 近藤(こんどう)伸也(しんや)さん(宇都宮大学准教授)他 講座名 5 下野の民衆は江戸時代をどのように生きたのか? 講師 山澤(やまざわ)学(まなぶ)さん(筑波大学准教授)他 講座名 6「食・健・音」で人生の過ごし方をより豊かに 講師 松田(まつだ)千鶴(ちづ)さん(宇都宮短期大学教授)他 ID 1040422 スポーツ教室を開催します 講座名 1 テニス(1)(初心者向け) 日時 5月12日・15日・19日・22日・26日・29日。全6回 午前11時から午後0時30分 会場 清原テニスコート(清原工業団地) 講座名 2 スキルアップテニス(1)(中級者以上向け) 日時 5月12日・15日・19日・22日・26日・29日。全6回 午前11時から午後0時30分 会場 清原テニスコート(清原工業団地) 講座名 3 テニス(2)(初心者向け) 日時 5月12日・19日・26日、6月2日・9日・16日。全6回午後7時30分から9時 会場 清原テニスコート(清原工業団地) 講座名 4 スキルアップテニス(2)(中級者以上向け) 日時 5月12日・19日・26日、6月2日・9日・16日。全6回午後7時30分から9時 会場 清原テニスコート(清原工業団地) 講座名 5 速くなろう!かけっこ塾 日時 5月9日・16日・23日。全3回 午後5時50分から6時40分 会場 清原体育館(清原工業団地) 講座名 6 ピラティス 日時 5月16日・23日・30日、6月6日・13日。全5回 午前10時から11時 会場 清原体育館(清原工業団地) 講座名 7 ジュニア逆上がり 日時 5月26日、6月2日・9日。全3回 午後5時50分から6時40分 会場 清原体育館(清原工業団地) 講座名 8 ソフトヨガ 日時 5月14日・21日・28日、6月4日・11日。全5回 午前9時40分から10時40分 会場 明保野体育館(明保野町) 講座名 9 みんなで楽しくバスケットボール〔産学官連携事業〕 日時 4月15日(火曜日)。午後6時10分から8時45分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) 講座名 10 筋膜リリース&(アンド)セルフマッサージ 日時 5月1日・8日・15日・22日・29日。全5回 午後7時30分から8時30分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) 講座名 11 美ウォークレッスン 日時 5月12日・19日・26日、6月2日・9日。全5回 午前9時40分から10時40分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) 講座名 12 親子リトミック 日時 5月16日・23日、6月13日・20日・27日。全5回 午前10時から10時50分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) 講座名 13 バレトン 日時 5月20日・27日、6月10日・17日・24日。全5回 午前9時40分から10時40分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) 講座名 14 ボディメイク・ピラティス 日時 5月20日・27日、6月17日・24日。全4回 午後7時から8時 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) 講座名 15 K-POP(ポップ)ダンス 日時 5月26日、6月2日・9日・16日・23日。全5回 午後7時15分から8時15分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) 講座名 16 ジュニアK-POPダンス 日時 5月26日、6月2日・9日・16日・23日。全5回 午後5時50分から6時40分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) 講座名 17 ボディメイク・ヨガ 日時 5月29日、6月5日・12日・19日・26日。全5回 午前9時40分から10時40分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館) 対象 1 2 3 4 6 8 10 11 13 14 15 16歳以上 5 7 16 小学生 12 令和7年度に2歳以上になる未就学児とその保護者。 定員 1 3 8 11 15 16 各先着20人 2 4 各先着16人 5 6 14 50人 7 13 各先着30人 10 先着45人 12 先着15組(30人)。 費用(参加費) 1 2 3 4 各3,900円 5 7 1,500円 6 8 10 11 13 15 各3,000円 12 16 2,500円 14 2,400円。 申込開始 4月5日午前9時。 申込方法 宇都宮スポーツナビホームぺージに必要事項を入力。 お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611 スポーツ都市推進課 電話 632-2738 36ページ ------------------------------------------------------------ Information ------------------------------------------------------------ 4月6日から15日は春の交通安全市民総ぐるみ運動 みんなで交通事故のないまちへ  お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2264  4月6日から15日に、春の交通安全市民総ぐるみ運動を実施します。この機会に、改めて交通事故防止への意識を高め、交通事故を未然に防ぎましょう。 運動の重点 子どもをはじめとする歩行者が、安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践。 歩行者優先意識の徹底と、ながら運転などの根絶、シートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進。 自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底。 歩行者の安全の確保  全国で、歩行中の子どもが死傷する交通事故が発生しています。ドライバーは、スクールゾーンや通学路などを通行する際、子どもの急な飛び出しや転倒などを予測し、安全な速度での運転を心掛けましょう。保護者は、子どもが日常生活の中で安全に道路を通行できるよう、家庭内で交通安全について話し合ってみましょう。  歩行者は、自らの存在をアピールするために、明るい色の服や反射材などを着用しましょう。 安全運転意識の向上  ドライバーは、交通ルールの遵守と併せて、歩行者や他の車両に対する「思いやり・ゆずり合い」の気持ちを持って運転しましょう。特に、信号機のない横断歩道での歩行者優先を徹底しましょう。  高齢ドライバーは、身体機能の変化を自覚し、日ごろから十分に安全確認を行い、時間と心に余裕を持って、安全運転を心掛けましょう。 自転車の安全利用の推進  自転車に乗るときは、下記の交通ルール(自転車安全利用五則)を守り、安全に利用しましょう。また、歩行者やドライバーも、自転車の交通ルールを知ることで交通事故を予防しましょう。自転車利用時はヘルメットの着用に努めましょう。 自転車安全利用五則 1 車道が原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先。 2 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認。 3 夜間はライトを点灯。 4 飲酒運転は禁止。 5 ヘルメットを着用。 ID 1003497 4月2日は自閉症啓発デー 発達障がいを正しく理解しましょう  お問い合わせ 子ども発達センター電話 647-4720、障がい福祉課 電話 632-2353  毎年4月2日は「世界自閉症啓発デー」、4月2日から8日は「発達障害啓発週間」です。本市では、「みんな たいせつ つながる えがお」をテーマに、イベントを開催します。 発達障がいとは  発達障がいは、生まれつき脳の働き方に違いがあることにより、行動や情緒に特性が見られる状態のことをいいます。発達障がいのある人は、他者との関係づくりや、コミュニケ―ションなどが苦手となりやすいですが、優れた能力を発揮する分野を持っている場合があります。  しかし、そのアンバランスさと外見から分かりにくいことにより、周りから理解されにくい障がいです。アンバランスな行動や態度は、「変わった人」「困った人」と誤解され、敬遠されることも少なくありませんが、その行動の原因は親のしつけや教育の問題ではありません。一人ひとりの特徴を理解し、接していきましょう。 ブルー(青色)は自閉症のシンボルカラー  「癒やし」や「希望」を表す自閉症のシンボルカラーは「ブルー」です。「発達障害啓発週間」に合わせて、全国のタワーや施設がブルーに染まります。 各種イベント 発達障がいのパネル展 期間 4月4日まで。 会場 市役所1階市民ホール。 内容 発達障がいの理解を深めるためのパネル展示。 子ども発達センターをブルーで装飾しよう 期間 4月11日まで。 会場 子ども発達センター(鶴田町)。 TOPIC(トピック) 発達障がい理解啓発紙 「発達障がいを正しく理解しよう」 内容 発達障がいとその対応について。 配付場所 子ども発達センター、教育センター(天神1丁目)など。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1004265 37ページ ------------------------------------------------------------ 情報ひろば ------------------------------------------------------------ 北宇都宮駐屯地(上横田町)ヘリコプター夜間飛行訓練 期日 4月1日から3日・7日から10日・14日から17日・21日から24日・28日・30日。時刻は日没から午後9時ごろまでを予定。天候などにより実施日・時刻の変更あり その他 北宇都宮駐屯地(飛行場)周辺でのドローン、ラジコン飛行機などの飛行は、航空法により禁止されています。  お問い合わせ 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 電話 658-2151 協会けんぽの保険料率が変更になります 4月納付分から、協会けんぽ栃木支部の健康保険料率が9.82%へ引き上げ、介護保険料率は1.59%へ引き下げとなります。詳しくは、協会けんぽ栃木支部ホームページをご覧ください。  お問い合わせ 協会けんぽ栃木支部 電話 616-1692 職業訓練6月開講コースの受講者募集 会場 ポリテクセンター栃木(若草1丁目) 内容 就職活動に有利なスキルを身に付ける6カ月・7カ月間の職業訓練 対象 ハローワークで職業相談を実施し、スキルを身に付けて就職することを希望する人 申込期限 5月1日 申込開始・期限・方法 直接、居住地を管轄するハローワークへ その他 選考や訓練内容など、詳しくは、ポリテクセンター栃木ホームページをご覧になるか、ポリテクセンター栃木訓練課 電話 621-0689へ。 盲導犬ふれあいデー 日時 4月13日(日曜日)午前10時から午後2時(雨天中止) 会場 東日本盲導犬協会(福岡町) 内容 犬舎見学やチャリティーグッズの販売など。  お問い合わせ 東日本盲導犬協会 電話 652-3883 県立博物館(睦町)で各種催し 1 企画展 「外来生物 人によって運ばれた生き物たちからのメッセージ」 期間 4月26日から6月15日 2 展示解説 日時 4月26日(土曜日)午後2時から3時 内容 学芸員によるテーマ展を鑑賞しながらの解説 3 テーマ展 (1)「地層の剥ぎ取り標本って、おもしろい!」(2)「とちぎ昔ばなし 弓の名手那須与一(なすのよいち)と九尾のきつね玉藻前(たまものまえ)」 期間 (1)6月15日まで(2)4月26日から6月15日 4 キッズ展示 「端午の節句 鎧(よろい)」 期間 4月12日から5月11日 内容 端午の節句に関わる鯉のぼり、鎧、金太郎人形などを展示して、端午の節句にこれらのものを飾る意味や人々の願いについて紹介 5 体験会 「麻布で文香(ふみこう)をつくろう」 日時 4月27日(日曜日)午後2時から3時30分 内容 麻布で手紙に入れる小さな匂い袋を作る 6 県立博物館の日イベント 期日 4月20日(日曜日) 内容 (1)県子ども総合科学館イベント=(イコール)サイエンスショー(2)クイズにチャレンジ!=(イコール)博物館内にあるクイズに挑戦して、博物館限定バッジをもらおう(3)学芸員とっておき講座(テーマ展(1)に関連した見どころを解説)=(イコール)「岩石から見る栃木の大地の生い立ち」(4)キッズツアー=(イコール)解説員が選んだテーマをいろいろな視点から案内する(5)百人一首読み札ぬり絵=(イコール)塗り絵で楽しく百人一首を学ぶ 時間 (1)午前10時30分から11時、午前11時30分から正午の2回(2)午前10時から正午。受け付けは午前11時30分まで(3)午後1時30分から2時30分(4)午後2時から2時30分(5)午前9時30分から。なくなり次第終了 対象 (2)中学生以下(4)小学生 開館時間 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) 観覧料 一般=(イコール)260円、大学生・高校生=(イコール)120円、中学生以下は無料 その他 休館日など、詳しくは、県立博物館ホームページをご覧ください。  お問い合わせ 県立博物館 電話 634-1311・1312 天文台で星を観察しよう 日時 5月3日(土曜日・祝日)・31日(土曜日)、午後7時から8時30分 会場 田原中学校(下田原町) 内容 月、春の星座、プレセペ星団などの天体観測会 その他 申込開始・期限・方法など、詳しくは、星の子会ホームページをご覧になるか、Eメールで、星の子会Eメール hoshinokokai@gmail.comへ。  お問い合わせ 田原中学校 電話 672-0008 ねんりんピックとちぎ2025開催 内容・期間  シルバー作品展 日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真=(イコール)5月28日から6月1日 文化交流大会 囲碁・将棋=(イコール)6月1日 スポーツ交流大会 太極拳=(イコール)6月1日、インディアカ=(イコール)6月8日 会場 とちぎ健康の森(駒生町)他 対象 県内在住の60歳以上の人 その他 費用・申込開始・期限・方法・大会の最新情報など、詳しくは、とちぎ健康福祉協会ホームページをご覧になるか、とちぎ健康福祉協会 電話 650-3366へ。 図書館の郵送貸出(送料無料)のご利用を 対象 市内在住の視覚障がい・肢体不自由(1級から6級)、要支援・要介護認定の人 申込開始・期限・方法 直接または電話で、中央図書館(明保野町) 電話 636-0231へ その他 障がい者手帳番号などの登録が必要です。 音訳ボランティアによる対面朗読サービス 日時 日曜日と4月5日・12日・19日・26日・29日を除く毎日、午前9時から午後4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 視覚に障がいのある人など 申込期限 朗読希望日の10日前 申込開始・期限・方法 電話で、市社協ボランティアセンター 電話 636-1285へ。 毎日、24時間受け付けています「よりそいホットライン」  生活・仕事・家庭・教育・人間関係・法律・心の悩みなどについての相談は、社会的包括サポートセンター 電話 0120-279-338(つなぐ ささえる)へ。つながりにくいことがありますので、ご了承ください。  お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 毎日、24時間受け付けています「栃木いのちの電話」  もしも、心の中が苦しみ・悩み・心配でいっぱいになってしまったら、 電話 643-7830(なやみゼロ)へ。つながりにくいことがありますので、ご了承ください。  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 宇都宮精神保健福祉会「やしお会」 1 茶話会 日時 4月3日(木曜日)午前10時から正午 内容 会員同士の交流 2 定例会 日時 4月17日(木曜日)午後1時30分から3時30分 内容 話し合いながら、精神障がいについて学ぶ 会場 保健所(竹林町) 申込開始・期限・方法 電話で、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1004486 自死遺族支援わかちあいの会「こもれび」 日時 4月19日(土曜日)、5月3日(土曜日・祝日)。午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 対象 家族や身近な人を自死によって亡くされた人 費用 1回200円(当日受け付け)  お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 ID 1004481 「断酒昼例会(酒害相談)」に参加しませんか 日時 4月18日(金曜日)午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ 対象 お酒で悩んでいる人や家族 その他 毎週、各地区市民センターで断酒例会を行っています。会場など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1023297 38-41ページ ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント  市内で開催されるイベントを紹介します。費用や申込開始・期限・方法など、最新のイベント情報は、市や市公式LINEからご覧ください。 学ぼう!市内の教室・講座 ビジネス ナンバー 1 タイトル 就職セミナー 内容 (1)キャリアプラン(2)適性・職業選択(3)応募書類・面接対策 日時 (1)4月15日(火曜日)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分、(3)4月22日(火曜日)午前10時から正午 会場 東市民活動センター 対象 市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 各先着24人 申込開始・期限・方法 4月3日から、市ホームページで  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1026779 ナンバー 2 タイトル 働く人のためのストレスマネジメントセミナー 内容 ストレスの解決法を考える 日時 4月22日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場 東市民活動センター 対象 おおむね65歳以下で、市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 各先着24人 申込開始・期限・方法 4月3日から、市ホームページで  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1028906 健康・スポーツ ナンバー 1 タイトル 春の健康教室 内容 ソフトギムニクボールを使った運動や筋トレ 日時 4月18日(金曜日)午前10時30分から11時30分 会場 河内図書館 対象 おおむね50歳以上の人 定員 先着10人 申込開始・期限・方法 4月4日午前9時30分から、直接または電話で  お問い合わせ 河内図書館 電話 673-6782 ナンバー 2 タイトル 健康講座 内容 (1)バランス運動で転倒防止(2)「笑いヨガ」で若さと健康をつかもう 日時 (1)5月15日(木曜日)(2)5月29日(木曜日)。午前10時から正午 会場 南生涯学習センター 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上の人 定員 抽選20人 申込開始・期限・方法 4月15日(必着)までに、直接またはEメールで  お問い合わせ 南生涯学習センター 電話 645-0006、Eメール u47090003@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1016460 文化・教養 ナンバー 1 タイトル 応急手当講習会(普通救命講習) 内容 心肺蘇生法、AED使用法を学ぶ 日時 5月11日(日曜日)午前9時から11時 会場 東消防署 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 4月7日8時30分から、市ホームページで  お問い合わせ 警防課 電話 625-3008 ID 1003342 ナンバー 2 タイトル 講座企画・運営ボランティアスタッフ養成講座 内容 講座の企画や運営方法の講義、グループワークや講座の企画、立案、運営 日時 5月14日から11月26日の水曜日。8月6日までは毎週実施。午後1時30分から4時 会場 人材かがやきセンター他 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着15人 申込開始・期限・方法 4月25日までに、直接または電話、市ホームページ・送付・ファクスで  お問い合わせ 人材かがやきセンター(中央1丁目1-13) 電話 632-6332、ファクス 632-6336 ID 1040343 ナンバー 3 タイトル ふれあい塾 内容 (1)雅楽(2)江戸時代とポップカルチャー(3)フレイル(4)薬の知識(5)食と農持続可能な社会(6)大久保(おおくぼ)利通(としみち)(7)だまされない知恵(8)警察音楽隊 日時 5月20日、6月17日、7月15日、8月19日、9月16日、10月14日、11月18日、12月9日。午前10時から正午。全8回 会場 東生涯学習センター 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上の人 定員 抽選80人 申込開始・期限・方法 4月11日(必着)までに、直接またははがき・Eメールで  お問い合わせ 東生涯学習センター 電話 638-5782、Eメール u47090001@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1015933 子ども・子育て ナンバー 1 タイトル 0歳からの親子で学ぶ性教育+(プラス)おとな性教育 第1回「ここからかるたであそぼう」 内容 かるたで楽しく心と体と性を学ぶ 日時 4月11日(金曜日)午後6時30分から7時45分 会場 南図書館 対象 5歳以上の子どもとその保護者 定員 先着10人 申込開始・期限・方法 4月4日午後2時から、電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー 2 タイトル 5月の離乳食教室 日時 (1)5月7日(水曜日)(2)5月27日(火曜日)。午前10時から11時 会場 (1)姿川地区市民センター(2)市保健センター 対象 市内在住で、これから離乳食を始める、受講時生後4カ月から6カ月の乳児とその保護者。(1)保護者1人(2)保護者2人まで。第1子の人を優先。 定員 (1)先着15組(2)先着26組 申込開始・期限・方法 4月7日午前9時から、(1)5月2日(2)5月22日までに、宮っこ子育てアプリをダウンロードし、必要事項を入力。アプリから申し込みできない人は、電話で  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1013510 ナンバー 3 タイトル 5月のママパパ学級 日時 (1)5月11日(2)5月17日(3)5月23日。午前9時45分から11時30分。午前9時30分から受け付け 会場 市保健センター 対象 市内在住で妊娠6カ月から9カ月(20週から35週)の妊婦とその夫。原則、初産婦。1人での受講も可 定員 (1)(2)先着30組(3)先着15組 申込開始・期限・方法 4月5日午前9時30分から、(1)5月6日(2)5月12日(3)5月18日までに、宮っこ子育てアプリをダウンロードし、必要事項を入力。アプリから申し込みできない人は、電話で、市保健センター 電話 627-6666へ  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1004360 ナンバー 4 タイトル すくすく子育て応援講座(前期) 内容 (1)産後ヨガ(2)ピアノで音あそび(3)ハワイアンリトミック(4)こずくまちゃんの歌あそび 日時 (1)5月14日(2)6月4日(3)6月25日(4)7月9日。午前10時から11時30分 会場 南生涯学習センター 対象 市内在住のおおむね生後4カ月から1歳前後の乳幼児とその保護者 定員 抽選15組 申込開始・期限・方法 4月1日から10日(必着)までに、直接またはEメールで  お問い合わせ 南生涯学習センター 電話 645-0006、Eメール u47090003@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1016461 ナンバー 5 タイトル ともそだち広場 内容 季節の行事や歌、リズム遊び 日時 5月20日から12月16日、午前10時から正午。11月は午前10時から11時。全7回 会場 城山生涯学習センター 対象 市内在住の0歳から3歳児程度の乳幼児とその保護者 定員 先着15組 申込開始・期限・方法 4月11日午前8時30分から、直接または電話で  お問い合わせ 城山生涯学習センター 電話 652-4794 ID 1026638 ナンバー 6 タイトル 子育て広場 内容 リトミック、ベビーヨガなどを通して、親子の触れ合いを深め、また仲間づくりや情報交換の場として親子同士の交流を育む 日時 5月21日、7月16日、8月20日、9月17日、11月19日、12月17日。午前10時から正午。全6回 会場 中央生涯学習センター 対象 市内在住の乳幼児とその保護者 定員 抽選30組 申込開始・期限・方法 4月14日までに、直接またはEメールで  お問い合わせ 中央生涯学習センター 電話 632-6331、Eメール u47090100@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1006448 ナンバー 7 タイトル すくすく子育て講座(前期) 内容 フィットネス、手遊び、エプロンシアター、ヨガコンサート、子育て相談など 日時 5月22日、6月12日・26日、7月10日。午前10時から正午。全4回 会場 東生涯学習センター 対象 市内在住の1歳児・2歳児とその保護者 定員 抽選30組 申込開始・期限・方法 4月18日(必着)までに、直接またはEメールで  お問い合わせ 東生涯学習センター 電話 638-5782、Eメール u47090001@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1021236 ナンバー 8 タイトル 赤ちゃんto(と)ママパパからだ塾 内容 家族みんなでできる簡単ストレッチ、リズム運動など 日時 5月25日(日曜日)午前10時30分から11時30分 会場 市保健センター 対象 ひとり座りのできる0歳児とその保護者 定員 先着10組 申込開始・期限・方法 4月4日から、直接または電話で  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1026635 ナンバー 9 タイトル すくすく子育て講座 内容 リトミックやミニ運動会、コンサートなど 日時 6月12日、7月10日、9月11日、10月9日、11月20日。午前10時から正午。全5回 会場 西生涯学習センター 対象 市内在住か通園する1歳児から3歳児とその保護者 定員 抽選15組 申込開始・期限・方法 4月7日から21日までに、市ホームページで  お問い合わせ 西生涯学習センター 電話 648-7480 ID 1006460 行ってみよう!市内の催し 4月 一般向け タイトル 食育情報コーナー 内容 4月は「目覚ましスイッチ朝ごはん」をテーマにパネル展示、パンフレットやレシピの配布など 日時 休館日(水曜日、祝休日)を除く毎日、午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで) 会場 市保健センター  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1004752 一般向け タイトル 旧篠原家住宅「五月人形」の展示 参加費 50円から 内容 旧篠原家住宅に伝わる五月人形の展示 日時 4月8日から5月6日、午前9時から午後5時。入館は午後4時30分まで 会場 旧篠原家住宅  お問い合わせ 旧篠原家住宅 電話 624-2200 文化都市推進課 電話 632-2764 ID 1018842 一般向け タイトル うんめーべ朝市 内容 水産物や水産加工品、菓子・乾物、野菜・果物などの販売 日時 4月12日(土曜日)午前8時から10時 会場 中央卸売市場  お問い合わせ 関連卸商協同組合 電話 637-6811、中央卸売市場 電話 637-6042 ID 1014347 子ども向け タイトル わくわくおたのしみタイム「あおむしさんあそぼ」 内容 手遊びや大型絵本で「あおむし」に大接近 日時 4月12日(土曜日)(1)午前11時から11時30分(2)午後2時から2時30分 会場 南図書館 対象 未就学児 定員 各先着15人  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル 月釜(お茶会) 参加費 500円 内容 宗偏(そうへん)流昇玉(しょうぎょく)会 日時 4月13日(日曜日)午前11時から午後3時 会場 清明館(宇都宮城址公園内)  お問い合わせ 宇都宮茶華道協会 電話 648-0780 文化都市推進課 電話 632-2763 ID 1007432 一般向け タイトル 日本映画劇場内容 「ソローキンの見た桜」 日時 4月18日(金曜日)午前10時からと4月19日(土曜日)午後2時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限・方法 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 20世紀名画座内容 「ローマの休日(吹替)」 日時 4月18日(金曜日)午後2時からと4月19日(土曜日)午前10時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限・方法 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 春の山野草展 内容 宇都宮山野草愛好会の皆さんによる、春の山野草の寄せ植えなどを展示 日時 4月19日・20日、午前9時から午後4時 会場 養護老人ホームアオーラ而今(にこん)(陽東3丁目)  お問い合わせ 宇都宮山野草愛好会 電話 661-4983、景観みどり課 電話 632-2597 子ども向け タイトル 上河内図書館クイズに挑戦 内容 期間中、本の貸し出し利用をした人へクイズ用紙を配付 日時 4月19日から5月18日 会場 上河内図書館 対象 幼児から中学生  お問い合わせ 上河内図書館 電話 674-1123 一般向け タイトル 鶴田沼緑地「サトイモの植付けから収穫までを通し、里山の循環型農業を体験しよう」 参加費 各300円 日時 (1)植え付け=(イコール)4月20日(日曜日)、(2)収穫=(イコール)12月14日(日曜日)、午前9時から正午。雨天時は、現地で開催可否を決定 会場 鶴田沼緑地(鶴田町) 対象 全日程に参加できる人優先 定員 先着10組 申込開始・期限 4月4日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 一般向け タイトル アニメ映画会 内容 (1)タマ&(アンド)フレンズ3丁目物語(春)「うちのタマ知りませんか?」(2)ちびまる子ちゃん「ツバメよ来い来い」(3)ちびまる子ちゃん「クラスのお誕生会」 日時 4月20日(日曜日)午前10時30分からと午後2時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 清明台(櫓(やぐら))2階を特別開放 日時 4月20日(日曜日)午前11時から午後2時。雨天中止 会場 宇都宮城址公園  お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2989 ID 1007296 子ども向け タイトル 本のおたのしみ袋 内容 それぞれの対象に合わせて選んだ本を中が見えない状態で貸し出し 日時 4月26日(土曜日)午前9時30分から 会場 河内図書館 対象 幼児・小学1年生から3年生・小学4年生から6年生  お問い合わせ 河内図書館 電話 673-6782 子ども向け タイトル 親子で弓矢体験 内容 矢を射る体験と弓道模範演技の見学 日時 4月26日(土曜日)午前10時から正午。雨天中止 会場 飛山城史跡公園 対象 小中学生とその保護者 定員 先着12組 申込開始・期限・方法 4月5日午前9時から直接または電話で とびやま歴史体験館 電話 667-9400へ  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2764 ID 1018858 一般向け タイトル よるとしょ「初めてのピラティス」 内容 手軽にできるエクササイズ 日時 4月26日(土曜日)午後6時30分から7時30分 会場 東図書館 対象 18歳以上の人 定員 先着15人 申込開始・期限・方法 4月16日午後0時30分から、図書館ホームページで  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 一般向け タイトル 春の長岡の森観察会 参加費 200円 内容 長岡樹林地の散策と春の植物観察会 日時 4月27日(日曜日)午前9時から正午。雨天時は、現地で開催可否を決定 会場 長岡樹林地(長岡町) 定員 先着8組 申込開始・期限・方法 4月4日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 一般向け タイトル 手打ちうどん・甘酒・醤油糀(しょうゆこうじ)作り 参加費 1,000円 日時 4月27日(日曜日)午前9時から午後1時 会場 篠井農産加工所 対象 市内在住者。中学生以下は保護者同伴。3歳以下無料 定員 抽選30人。最少催行人数10人 申込開始・期限・方法 4月18日(必着)までに、往復はがきで、篠井農産加工所(下小池町466-1) 電話 080-9050-2515へ  お問い合わせ 観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2437 ID 1026887 一般向け タイトル 南図書館名作映画会 内容 「モダンタイムス」 日時 4月27日(日曜日)午後2時から3時27分 会場 南図書館 定員 先着300人  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 5月 一般向け タイトル 戸祭山緑地のハルゼミ観察会 参加費 200円 内容 戸祭山緑地の散策とハルゼミ観察会 日時 5月5日(月曜日・祝日)午前9時から正午。雨天時は、現地で開催可否を決定 会場 戸祭山緑地(山本町) 定員 先着8組 申込開始・期限・方法 4月4日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 一般向け タイトル 海道小北樹林地「サツマイモの植付けから収穫までを通し、里山の循環型農業を体験しよう」 参加費 各300円 日時 (1)植え付け=(イコール)5月10日(土曜日)(2)収穫=(イコール)10月25日(土曜日)、午前9時から正午。雨天時は、現地で開催可否を決定 会場 海道小北樹林地(海道町) 定員 先着7組 対象 全日程に参加できる人優先 申込開始・期限・方法 4月4日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 一般向け タイトル 母の日にフラワーボックスを贈ろう 参加費 300円 内容 造花など手軽にそろう材料で、オリジナル作品を作る 日時 5月10日(土曜日)午前10時30分から正午と午後2時から3時30分 会場 河内図書館 対象 幼児以上 定員 各先着15人 申込開始・期限・方法 4月25日午前9時30分から、直接または電話で  お問い合わせ 河内図書館 電話 673-6782 子ども向け タイトル 戸祭山緑地で親子自然探検隊 内容 カブトムシの幼虫探し、アメリカザリガニ釣り、ミミズ・土の中の生き物観察など、生物多様性を親子で学ぶ 日時 5月17日、6月21日、9月20日、11月15日、令和8年1月17日。午前9時30分から正午。全5回 会場 戸祭山緑地(山本町) 対象 原則として5回参加できる、年少から小学校6年生までの子どもとその保護者 定員 抽選15組 申込開始・期限・方法 4月18日までに、市ホームページまたはEメールで  お問い合わせ 北生涯学習センター 電話 621-7745、Eメール u47090004@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1032819 子ども向け タイトル チャレンジ自然in(イン)かわち 参加費 500円から 内容 田植え。昼食付き 日時 5月18日(日曜日)午前9時30分から 会場 河内農村体験交流館(下ケ橋町) 対象 市内在住の親子。4歳未満は無料 定員 抽選50人 申込開始・期限・方法 4月18日までに、はがきで、農業企画課 電話 632-2474へ ID 1040191 ------------------------------------------------------------ 市内施設のイベントはこちらからご覧ください ------------------------------------------------------------ 茂原健康交流センター 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 トライ東 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 岡本児童館・白沢児童館・田原児童館 子ども向け  文化・教養  子ども・子育て  イベント ゆうあいひろば 子ども向け  子ども・子育て  イベント あそぼの家 子ども向け  子ども・子育て  イベント 環境学習センター 一般向け・子ども向け  文化・教養 オリオンスクエア 一般向け・子ども向け  イベント 道の駅うつのみやろまんちっく村 一般向け・子ども向け  イベント 八幡山公園 子ども向け  子ども・子育て  イベント 市文化会館 一般向け  文化・教養  イベント 宇都宮美術館 一般向け・子ども向け  文化・教養  イベント 妖精ミュージアム 一般向け・子ども向け  文化・教養 市スポーツ振興財団 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 河内総合運動公園・下田原運動場 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 宮原運動公園 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ ------------------------------------------------------------ 市役所1階 市民ホール(4月) ------------------------------------------------------------ 4日まで 世界自閉症啓発デーパネル展  お問い合わせ 子ども発達センター 電話 647-4720 7日から11日 令和6年度宇都宮市表彰受賞者パネル展  お問い合わせ 秘書課 電話 632-2005 市民憲章表彰受賞者ポスター展示  お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2886 14日から18日 国指定史跡根古谷台遺跡  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2768 14日から28日 3x3(スリー・エックス・スリー)開催PR  お問い合わせ スポーツ戦略室 電話 632-2736 28日から5月2日 市民活動助成事業報告  お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2886 その他 最終日は早めに終了する場合があります。 ------------------------------------------------------------ 各施設の休館日(4月) ------------------------------------------------------------ 市保健センター 電話 627-6666 2日・9日・16日・23日・29日・30日。 茂原健康交流センター 電話 654-2815 7日・14日・21日・28日。 環境学習センター 電話 655-6030 毎週月曜日。 道の駅うつのみやろまんちっく村 電話 665-8800 8日。 梵天の湯 電話 674-8963 3日・17日。 冒険活動センター 電話 669-2441 毎週月曜日。 とびやま歴史体験館 電話 667-9400 旧篠原家住宅 電話 624-2200 うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193 上河内民俗資料館 電話 674-3480 7日・14日・21日・28日・30日。 中央図書館 電話 636-0231 1日・4日・11日・18日・25日。 東図書館 電話 638-5614 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 南図書館 電話 653-7609 河内図書館 電話 673-6782 上河内図書館 電話 674-1123 1日・7日・14日・21日・28日。 妖精ミュージアム 電話 616-1573 7日。 市文化会館 電話 636-2121 7日・21日。 宇都宮美術館 電話 643-0100 7日・14日・21日・28日・30日。 八幡山公園(宇都宮タワーとゴーカート) 電話 624-0642 14日・21日・28日。 岡本児童館 電話 673-2006 田原児童館 電話 672-4001 白沢児童館 電話 671-0404 5日・7日・14日・19日から21日・28日・29日。 あそぼの家 電話 663-3245 6日・13日・20日・27日・29日。 ------------------------------------------------------------ プロスポーツ試合日程(4月) ------------------------------------------------------------ 栃木SC(県グリーンスタジアム)   お問い合わせ 栃木サッカークラブ 電話 666-0615(日時・対戦相手) 日時 6日午後2時から 対戦相手 ヴァンラーレ八戸。 日時 20日午後2時から 対戦相手 ツエーゲン金沢。 宇都宮ブレックス(ブレックスアリーナ宇都宮)   お問い合わせ 栃木ブレックス 電話 612-6735(日時・対戦相手) 日時 9日午後7時5分から 対戦相手 越谷アルファーズ。 日時 12日・13日午後3時5分から 対戦相手 京都ハンナリーズ。 日時 23日午後7時5分から 対戦相手 アルバルク東京。 日時 26日・27日午後3時5分から 対戦相手 群馬クレインサンダーズ。 栃木ゴールデンブレーブス(エイジェックスタジアム)  お問い合わせ 栃木県民球団 電話 0296-34-6030(日時・対戦相手) 日時 6日午後1時から 対戦相手 茨城アストロプラネッツ。 ------------------------------------------------------------ 宇都宮競輪(4月) ------------------------------------------------------------ 東戸祭1丁目2-7  電話 625-0100 本場開催 22日から24日  FIBA(フィバ)3x3ワールドツアー宇都宮オープナー2025記念杯  WINTICKET(ウィンチケット)杯(FⅠ・ミッドナイト競輪) その他 場外発売など、詳しくは、宇都宮競輪場ホームページをご覧ください。 42ページ ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 毎月20日で締め切り、締め切り日の翌々月の広報うつのみやで入選作品を発表します。 俳句 加茂(かも)都紀女(ときじょ)先生 特選 美智子妃の歌集紐解く春月夜 白沢町 若林(わかばやし) ケイ 特選の選評 平成の皇后さま。日本国民の象徴としての天皇陛下に寄り添う姿を拝見しました。作者は、その美智子さまが出版された歌集「ゆふすげ」を購入し、「帰り得ぬふるさとを待つ人らありて 何もて復興を云ふやを知らず」という東日本大震災を詠まれたと思われる一首に、優しく深い心根をしのばれたという。季語の春月夜がなんともいえず、私も涙しました。 入選 初蝶や我が家の庭の鬼門より さつき3丁目 伊藤 純夫(すみお) 手話の子の内緒話や春隣 横山2丁目 小野(おの) 則雄(のりお) 梅三分湖(うみ)を眼下に野点(のだて)席 清原台6丁目 小太刀 節子 三回忌徳利に挿す寒椿 富士見が丘2丁目 長島 道子 短歌 藤本(ふじもと)都(みやこ)先生 特選 お水取り僧も火となり駆け回(めぐ)る 闇に降る降る火の粉の雨が 緑2丁目 片嶋(かたしま) 青水(せいすい) 特選の選評 東大寺二月堂の春の行事を体験したくて、とありました。闇の中を堂童子(どうわらべ)がたいまつを振り回し、そのあと若狭(わかさ)水という香水を僧が撒き、人々が厄除けと称して、争うように火を、水をかぶり穢れをはらう伝統行事。一歩引いて内容を把握しないと歌ができないと思ったが、見事に再現され、敬服。 入選 蘭鉢は水と光に私は 温き言葉に生かされており 清原1丁目 三木(みき) 紋子(あやこ) 寒中は着ぶくれなるも去年(こぞ)よりも 下着一枚増やしてしのぐ 鶴田町 田野辺(たのべ) 郁夫(いくお) 朝毎に天声人語読み聞かす 妻は逝きたり失語症(むごん)のままに 野沢町 鈴木 孝男 山手線歩け歩けと十時間 おおきな肉刺(まめ)は完歩の証し 下田原町 五十嵐(いがらし) 由美子(ゆみこ) 川柳 佐藤(さとう)隆久(たかひさ)先生 特選 手付かずのコーヒーだけが残る席 塙田4丁目 西嶋 哲生 特選の選評 いつか見た光景。女と男の出会いと別れ。コーヒー店の片隅で起きた突然の別離、恋の破局は見た者の心中によみがえる。失恋の痛手は耐え難いもの。それでも心を癒やし新しい出会いを信じて来る春へ一歩を踏み出して欲しい。 入選 めでたくも一家全員花粉症 桜5丁目 遠藤(えんどう) 芳孝(よしたか) 猛吹雪悟りの鎮座地蔵尊 鶴田町 御牧(みまき) 秀世(ひでよ) 申告も済んで一気に小腹すく 東塙田2丁目 渡辺 眞左 転(うた)た寝も特技のひとつ胸を張り 下栗町 大塚(おおつか) 榮子(ひでこ) 令和6年度年間賞 令和6年4月号から令和7年3月号の「市民俳歌柳壇」に掲載した作品の中から、次の通り、優れた作品が「年間賞」として選ばれました(敬称略)。入賞者には、後日、記念品をお送りします。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 俳句 大賞 華ふぶき子福地蔵(こふくじぞう)の背に肩に さつき3丁目 伊藤 純夫(すみお) 準大賞 三たての謂(いわ)れよみつつ走り蕎麦(そば) 横山2丁目 小野(おの) 則雄(のりお) すすり泣く雛(ひな)の声する蔵の中 平松本町 伊藤 安 短歌 大賞 揺れ合ひて揺れて違(たが)へて百合の花 昼下がりの庭に涼(りょう)を呼びをり 清原台5丁目 北市 邦子 準大賞 叢雲(むらくも)よ今宵(こよい)な覆(おお)ひそ彦星の 渡る大河を時化(しけ)らすなかれ 中岡本町 池田(いけだ) 祐章(ゆうしょう) 二十年(はたとせ)を妻と歩みて見る店(たな)は 町をつくりて町にとけこむ 陽東6丁目 原子(はらこ) 吉彦(よしひこ) 川柳 大賞 控えめに大人が過ごす子供の日 清原台4丁目 水上(みずかみ) 義明(よしあき) 準大賞 項垂(うなだ)れて夢の重さよハルジオン 岩曽町 川室(かわむろ) 正男(まさお) あと五分布団が僕を離さない 東塙田2丁目 渡辺 眞左 俳歌柳壇の応募方法1人各3句(首)以内。俳句・短歌・川柳の併記は不可。 対象は市内在住者で、未発表作品。年齢問わず応募できます。 はがき表面=(イコール)住所・氏名・ふりがな・応募する壇名。 はがき裏面=(イコール)作品(漢字にはふりがなも)・作品への思い。 毎月20日までに、 郵便番号 320-8540市役所広報広聴課 電話 632-2028へ。 WEB(ウェブ)による応募も受け付けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1022877 43ページ ------------------------------------------------------------ マンガ「雷都(らいと)さんちの令和LIFE(ライフ)」 ------------------------------------------------------------ 第72回「若者まちなか活動・交流センター(二荒(ふたあら)テラス)を利用しよう」 作画 ゴマ七味 先生 来週までに、グループで資料を作って発表してください! 生徒 はーい! 友人1 この後、みんな空いてる?一緒に資料を作ろうよ! 美咲 いいね!二荒テラスで作業しない? 友人2 二荒テラスって何?どこにあるの? 友人1 二荒テラスは、二荒山神社境内の隣にあって、フリースペースや学習室、グループで利用できるミーティングスペースなどがあるんだよ! 美咲 私もよく使うー!いろいろな学校の学生と交流ができるし、二荒テラスで活動しているサークル団体もあるみたい 友人2 へぇー!行ってみよう! 二荒テラスへ 友人2 みてみてーいろいろな部屋がある! 友人1 学習室も仕切りがあるから集中できていいよね 美咲 さっそくミーティングルームで資料作りをしよう! 資料作り中 翌週 グループ発表 友人2 二荒テラスは、作業しやすくて便利だったね!今度利用するときは、サークル活動の見学もしてみよう 美咲 賛成!次はみんなを誘って行ってみよう!  「二荒テラス」は、将来のまちづくりを担う若者が、気軽に、自由に集い、さまざまな交流を深めることができる施設です。  フリースペースや学習室、ミーティングスペースなど、それぞれの使い方に合わせて利用することができます(無料・予約不要)。 若者まちなか活動・交流センター「二荒テラス」 住所 馬場通り1丁目1-1(旧二荒山会館)。 開館時間 月曜日から金曜日=(イコール)正午から午後10時。土曜日・日曜日、祝休日=(イコール)午前10時から午後10時。 休館日 年末年始(12月29日から1月3日)。 対象 市内在住か通勤通学する30歳代までの若者。フリースペースは年齢に関わらず誰でも自由に利用可。 学生サークル団体の活動案内 二荒テラスでは、学生サークル団体がさまざまな活動をしています。見学や参加を希望する人は、若者まちなか活動・交流センター(二荒テラス内) 電話 678-8844へ。 その他 施設内各スペースの案内や利用方法など、詳しくは、市ホームページまたは公式LINE(ライン)「若者まちなか活動・交流センター」、公式Instagram(インスタグラム)「二荒テラス」をご覧ください。  お問い合わせ NCC推進課 電話 632-2108 ID 1033399 フォローはこちらから LINE @0280bhpt Instagram wakamonomachinakakatsudou ID 1018950 44ページ ------------------------------------------------------------ 今月の記者会見/メディア・SNS情報 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の「今」が分かる! 市長定例記者会見 本市の施策事業を広く周知するため、報道機関などに情報を提供する場として、記者会見を毎月開催しています。本市では、毎月の記者会見開催後に、録画した記者会見の動画を市公式YouTube(ユーチューブ)で公開し、記者会見の内容を記録した議事録を市に掲載しています。ぜひご覧ください。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 記者会見での発表内容を文章で掲載しています ID 1009565 記者会見を動画でご覧になれます ID 1008311 2月の記者会見では、このような案件を発表しました 「第5次宇都宮市防犯対策推進計画」について。 「健康うつのみやプラン(宇都宮市第3次健康増進計画・第3次歯科口腔保健基本計画)」について。 「第2次宇都宮市自殺対策計画」について。 「第2次宮っこ子育ち・子育て応援プラン(後期計画)」について。 「第3期宇都宮市子ども・子育て支援事業計画」について。 「第2次宇都宮市スポーツ推進計画」について。 子宮がん検診におけるHPV検査の実施について。 予防接種アプリ開発に係る連携協定の締結について。 障がい者スポーツ推進に係る連携協定の締結について。 民間事業者との連携によるAIを活用した漏水検知ツールの技術開発について。 会計事務のDXについて。 令和6年度「DX実現に向けた取組事例集」について。 細谷・上戸祭地区における地域内交通の実証運行について。 ふるさと納税を活用した災害代理寄附の導入について。 景観形成重点地区等(鬼怒通り駅東地区)の指定について。 「うつのみやグリーンマルシェ」の開催について。 本市が目指す スーパースマートシティ(SSC) スーパースマートシティは、NCC(ネットワーク型コンパクトシティ)を土台に、「地域共生社会」「地域経済循環社会」「脱炭素社会」の3つの社会が、人やデジタルを原動力に発展する夢や希望がかなうまちです。 市政情報をお届け! メディア・SNS情報 今月のラジオ うつのみやインフォメーション(栃木放送)  AM1530キロヘルツ、FM94.1メガヘルツ  本放送 第1月曜日・3月曜日 午前10時15分から10時20分  再放送 第1火曜日・3火曜日 午後5時20分から5時25分  注 4月28日は市長出演(午前10時15分から10時25分) 未来はじまる宇都宮(コミュニティFM「ミヤラジ」)  FM77.3メガヘルツ  毎週水曜日 午前11時から11時15分  (4月9日・23日は再放送)  注 4月30日は市長出演(午前11時から11時15分) ウィークエンドうつのみや(栃木放送)  毎週金曜日 午後5時20分から5時25分 宇都宮プライド「愉快なラジオ」(エフエム栃木)  FM76.4メガヘルツ  毎週金曜日 正午から午後0時49分  注 4月25日は市長出演(午後0時5分から0時15分)  3月は、「宇都宮での移動にはtotra(トトラ)が便利!」「宇都宮市のSNS」「市民の日」「新生活に伴う手続きなど」についてお知らせしました! データ放送 ようこそ宇都宮市のデータ放送(とちぎテレビ)へ  随時放映中  注 リモコンの「d」ボタンで市のお知らせやイベント情報などをいつでもご覧になれます。 SNS ぜひご利用ください 市公式LINE「教えてミヤリー」アカウント @utsunomiyasity  24時間365日、子育てやごみの分別など暮らしに関するお問い合わせができます。 市公式YouTubeアカウント utsunomiyasity2  市長定例記者会見の様子や市政広報番組を公開しています。 市公式X(旧Twitter)アカウント @city_utsunomiya  重要なお知らせや市ホームページの新着情報などを配信しています。 市公式Instagramアカウント city_utsunomiya  生活関連情報やイベント、市の魅力に関する情報などをお知らせします。 宮のもの知り達人検定(目次ページ)の答(こた)え 3.サツキ 宇都宮市の市花であるサツキの冠をかぶっています。愛称は宇都宮の宮(ミヤ)と妖精(フェアリー)に由来しています。 45ページ ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! とちぎテレビ 教えてイイトコうつのみや 宇都宮のイイトコを再発見します 今回は「宇都宮の桜」 リポーター 井上(いのうえ)マー 今回は、八幡山公園と宇都宮城址公園にお邪魔して、お話を伺いました。 八幡山公園は100年近い歴史があるんですね。リニューアルされて、ますますみんなに愛される公園になるのが今からとても楽しみです。宇都宮城址公園は河津桜が咲き始めていて、桜を見に公園を訪れている人もいらっしゃいました。市内には桜の名所がいろいろあるので、春の訪れを感じに出掛けてみてはいかがでしょうか。 公園管理課 主任 吉田(よしだ) 1 八幡山公園には、約800本の桜の木が植えられています。春には多くの人が訪れ、花見を楽しみます 2 令和9年の開園100周年に向け、市民の皆さんがより一層憩える場となるよう、カフェや自然と触れ合える施設などを整備します 3、4 宇都宮城址公園には、河津桜や枝垂れ桜、ソメイヨシノなど、さまざまな桜が植えられています。それぞれの桜の見頃が異なるため、2月下旬から4月中旬まで、長期間にわたって桜を楽しむことができます。  とちぎテレビ「教えてイイトコうつのみや」は毎月第4金曜日午後7時から放送しています。 この模様や過去の動画は市公式YouTube(ユーチューブ) https://youtube.com/playlist?list=PLOFrOMPz-hHTlBry6V1f9vU3vS9S8HB_pでご覧になれます。 ケーブルテレビ ライトライン情報局 LRTで宇都宮旅 ライトラインや、その沿線の魅力をお届けします 第24回「2024乗降客数ランキング(最終回)」 4月28日から新番組スタート!お楽しみに リポーター 山口(やまぐち) あや  今回のL旅を振り返ります  今回は、2024乗降客数ランキング(1月から10月まで)で土曜日・日曜日、祝休日の順位が高かった駅東公園前停留場を再びL旅 素敵なスポットがたくさんありました。 1 今泉地域コミュニティセンター(今泉小放課後子ども教室) 2 TRATTORIA(トラットリア) otto(オット) 3 ブレックスアリーナ宇都宮 今泉小放課後子ども教室 コーディネーター 原(はら) 三佳(みか)さん  今泉小放課後子ども教室には、現在240人の児童が登録しています。登録するすべての児童を対象に、無料でスポーツや工作などのさまざまな体験ができる場を提供しています。ライトラインができてから、習い事にライトラインで通っている子が多いです。 令和5年4月から、ライトラインや沿線の魅力を紹介してきました。今後もぜひ、ライトラインに乗って、宇都宮を旅してくださいね ケーブルテレビで放送中! 毎月、第4月曜日から1週間、ケーブルテレビで放送しています。放送終了後は、市公式YouTube https://www.youtube.com/playlist?list=PLOFrOMPz-hHRqdgsDaetuE9zUAIW_zKpnでご覧いただけますので、ぜひご覧ください。 ID 1000010 46-47ページ ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料)から開催日が決まっている相談から ------------------------------------------------------------ 相談対象は市内在住か通勤通学者(弁護士法律相談は市内在住者のみ) 秘密は厳守します 予約が必要なもの以外は、当日、直接、会場へ 専門家 名称 弁護士法律相談 要予約 相談時間20分以内 内容 不動産、相続、離婚、金銭貸借など 注 同一内容の相談は1回限り 日時 4月13日・27日(日曜日)、午前10時から午後0時40分 注 時間の指定はできません 定員 各先着40人 申込 13日分(市役所16階会議室)は10日、27日分(市役所14階会議室)は24日、午前8時30分から、電話で、広報広聴課 電話 632-2022・2023・2025・2027・2028へ 名称 行政書士相談 内容 相続、離婚、農地転用、開発行為、営業許認可など、市役所など官公庁に提出する書類や手続き 日時 4月14日(月曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 日時 4月20日(日曜日)午後1時から4時 会場 市民プラザ(馬場通り4丁目) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 司法書士による相続の相談 要予約 相談時間30分以内 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 電話相談=(イコール)4月26日(土曜日)午前10時から午後3時 申込 23日の午後4時30分までに、電話で、相続登記相談センター(県司法書士会) 電話 614-1122へ 日時 面談相談=(イコール)調整の上、相談日を決定 申込 相続登記相談センターホームぺージの登録司法書士一覧をご覧の上、電話で、各司法書士事務所へ 名称 司法書士による相談 要予約 内容 相続、売買、会社設立などの登記、債務整理、成年後見手続きなど 日時 4月5日・19日(土曜日)、午前10時から午後3時 会場 栃木県司法書士会館(幸町) 申込 いずれも相談日の3日前までに、電話で、県司法書士会 電話 614-1122へ 名称 司法書士相談 内容 登記(相続、売買、会社設立など)、債務整理など 日時 4月8日(火曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 遺言公正証書相談 要予約 相談時間20分以内 内容 遺言公正証書作成に関する相談 日時 5月7日(水曜日)午前10時から11時30分 会場 市民相談コーナー 申込 5月1日までに、電話で、宇都宮公証センター 電話 624-1100へ 名称 土地家屋調査士相談 内容 土地測量、分筆登記、境界確認、建物新築登記など 日時 4月16日(水曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 宅地建物取引士による不動産相談 要予約 相談時間20分以内 内容 空き家をはじめとする不動産に関する全般的な相談 日時 4月11日(金曜日)午後1時30分から3時30分 定員 先着5人 会場・申込 4月3日午前8時30分から、電話で、生活安心課(市役所2階) 電話 632-2266へ 名称 税理士税金なんでも無料相談 要予約 相談時間30分以内 内容 税金全般(法人および個人事業主などの相談は除く)注 原則、年1回限り 日時 4月15日(火曜日)(1)午前10時から11時50分(2)午後0時50分から3時50分 定員 (1)先着6人(2)先着10人 会場 市役所14階C会議室 申込 4月3日(木曜日)午前8時30分から、電話で、税制課 電話 632-2204へ 名称 社会保険労務士労働相談 要予約 内容 労働時間、賃金、解雇、雇い止めなど 日時 4月10日(木曜日)・22日(火曜日)、午後1時30分から4時30分 会場 商工振興課(市役所7階) 申込  電話 632-2446 名称 一級建築士による住宅相談 要予約 内容 住宅の新築・リフォームなどに関する相談 日時 4月25日(金曜日)午後1時30分から4時30分 会場 市役所11階A会議室 申込・問い合わせ先 4月3日から17日に、電話で、住宅政策課 電話 632-2735へ 女性 名称 女性のためのカウンセリング 要予約 相談時間50分程度 内容 女性カウンセラーによる、心の悩み、人間関係、自分の生き方などの相談 日時 4月12日(土曜日)午後1時30分から4時30分 定員 先着3人 会場・申込・問い合わせ先 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内) 電話 636-5731 名称 女性のための弁護士法律相談 要予約 相談時間30分以内 内容 女性弁護士による、離婚・親権・養育費などの相談 日時 4月16日(水曜日)、5月14日(水曜日)。午後1時30分から4時 定員 先着4人 会場・申込・問い合わせ先 4月3日午前10時から、電話で、女性相談所 電話 636-5731へ 名称 女性のための居場所「つなサポ まいまいルーム」 内容 日々の暮らしの中の悩み相談や「アロマオイルでセルフハンドマッサージ」などのイベント、一人で過ごせるスペース 日時 4月19日(土曜日)午後1時30分から4時30分 会場 男女共同参画推進センターアコール(明保野町) 問い合わせ先 男女共同参画推進センターアコール 電話 636-4075 注 今回から場所が変更になります。ご注意ください。 ID 1040476 健康・福祉 名称 市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター 要予約 内容 (1)弁護士の法律相談 注 同一内容の相談は1回限り 日時 (1)4月15日(火曜日)午前9時から正午 内容 (2)知的障がい者の生活相談(知的障がい者相談員) 日時 (2)4月16日(水曜日)午前10時から正午 内容 (3)更生や犯罪予防に関する相談(保護司) 日時 (3)4月17日(木曜日)午前10時から正午 内容 (4)こころの悩み相談(精神保健福祉士) 日時 (4)4月18日(金曜日)午後1時から3時 内容 (5)巡回相談 日時 (5)4月1日=(イコール)河内総合福祉センター、4月3日=(イコール)ことぶき会館、4月10日=(イコール)ふれあい荘、4月17日=(イコール)やすらぎ荘、4月24日=(イコール)すこやか荘、午前10時から正午 申込・問い合わせ先 各相談日の3日前(土曜日・日曜日、祝休日を除く)までに、電話で、市社会福祉協議会 電話 636-1251へ 名称 こころの健康相談 要予約 相談時間1時間程度 内容 医師・公認心理師・精神保健福祉士が対応 日時 4月9日・23日(水曜日)、午後1時30分から4時 注 その他、随時、保健師が相談を受け付け 会場 保健所(竹林町) 申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626-1116 名称 自殺予防いのちの電話相談 内容 死にたい・死のうと思っている人などの自殺予防相談 日時 4月10日(木曜日)午前8時から11日(金曜日)午前8時 フリーダイヤル 電話 0120-783-556 問い合わせ先 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 名称 エイズ(HIV抗体)検査・性感染症検査・ウイルス性肝炎検査 要予約 注 検査は匿名 内容 (1)エイズ(HIV抗体)=(イコール)感染したと思われる日から3カ月経過後 (2)クラミジア (3)梅毒=(イコール)感染したと思われる日から1カ月経過後 (4)B型肝炎 (5)C型肝炎=(イコール)感染したと思われる日から6カ月経過後の検査と相談 即日検査=(イコール)エイズ(HIV抗体)・梅毒 即日検査結果は当日、通常検査結果は約1週間後 日時 4月2日・9日・16日・23日・30日(水曜日)、午前9時から10時 会場 保健所 定員 即日検査=(イコール)先着10人(要予約) HIV・梅毒の即日検査のみ要予約。 通常検査は予約不要なので、受付時間(午前9時15分から10時)内にお越しください 予約制の検査については、市ホームぺージの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課 電話 626-1115へ 日時 4月27日(日曜日)午後1時から3時30分 注 即日検査は実施していません 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 定員 通常検査=(イコール)先着20人(要予約) ID 1004524 子育て 名称 マザーズコーナー出張相談 内容 子育て中の母親を対象とした就職相談 日時 4月10日(木曜日)午後2時から4時 会場・申込・問い合わせ先 子ども政策課 電話 632-2386 名称 ひとり親の養育費などに関する弁護士法律相談 要予約 内容 離婚などでひとり親になる人の養育費など 日時 4月11日(金曜日)・24日(木曜日)、午前9時30分から正午 注 予約状況により、若干時間を変更する場合があります 会場・申込・問い合わせ先 各相談日の前日正午までに電話で、県母子家庭等就業自立支援センター(野沢町・とちぎ男女共同参画センター「パルティ」内) 電話 665-7801へ 暮らし 名称 役所のこと何でも相談 内容 行政相談委員などによる、国、県、市など行政機関への意見や要望に関する相談 日時 4月3日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKD宇都宮店(今泉町) 日時 4月11日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKDインターパーク店(インターパーク6丁目) 問い合わせ先 総務省栃木行政監視行政相談センター 電話 633-1100 名称 人権よろず相談 内容 人権擁護委員による、差別・いじめなどさまざまな人権に関する相談と必要に応じた調査などの支援 日時 4月9日(水曜日)午前10時から正午と午後1時から3時 会場 市役所5階A会議室 申込・問い合わせ先 多文化共生推進課 電話 632-2971 名称 シニア世代の相談 内容 おおむね50歳以上のシニア世代の自分づくりに関する相談 日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 申込・問い合わせ先 みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368 名称 初心者パソコン相談 相談時間30分以内 内容 パソコンの基本操作など 注 パソコン持参 日時 4月9日(水曜日)午後1時から3時 会場 東生涯学習センター第4会議室(中今泉3丁目) 問い合わせ先 生涯学習課 電話 632-2748、ITアットうつのみや 電話 908-8655 ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料)からその他の常設の相談から ------------------------------------------------------------ 専門家 (1) 起業・創業相談 要予約 お問い合わせ 市起業家支援施設 電話 680-6010 (2) キャリアコンサルタントによるキャリア相談 要予約 お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 女性 (3) 配偶者からの暴力(DV)相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 配偶者暴力相談支援センター 電話 635-7751 注 緊急時は県警本部県民相談室#9110(24時間) お問い合わせ とちぎ男女共同参画センター 電話 665-8720 お問い合わせ ウイメンズハウスとちぎ 電話 621-9993 (4) 女性相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 女性相談所 電話 636-5731 (5) 女性のための人権相談 お問い合わせ 女性の人権ホットライン 電話 0570-070-810 健康・福祉 (6) 国民年金相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2327 (7) 国民健康保険相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2320 (8) 保健と福祉のまるごと相談窓口「エールU」 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2941 お問い合わせ 平石地区市民センター 電話 661-2369 お問い合わせ 富屋地区市民センター 電話 665-3698 お問い合わせ 姿川地区市民センター 電話 645-4535 お問い合わせ 河内地区市民センター 電話 671-3205 (9) 市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター お問い合わせ 市社会福祉協議会 電話 636-1251 (10) 成人健康相談 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (11) 栄養相談 お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 (12) 病態別栄養相談 要予約 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (13) 医療相談 お問い合わせ 医療相談窓口(保健所総務課内) 電話 626-1236 (14) 感染症に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1115 (15) 難病・精神保健に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 (16)介護保険相談 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2986  電話 632-2908  電話 632-2905 (17)判断能力が十分でない人への金銭管理などの相談 お問い合わせ あすてらす・うつのみや 電話 635-1234 (18)視覚障がい者相談窓口 お問い合わせ 障がい者福祉センター  電話 614-3309 (19)障がい者基幹相談支援センター お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2366 (20)障がい者の差別解消相談 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2353 (21)障がい者生活支援センター お問い合わせ 障がい者生活支援センターひかり 電話 678-3077 お問い合わせ 障がい者生活支援センターサポートみゆき 電話 661-5116 お問い合わせ 障がい者生活支援センタークライス 電話 612-4746 お問い合わせ 障がい者生活支援センタースローライフ 電話 678-8781 お問い合わせ 障がい者生活支援センターとみや 電話 612-8120 子育て (22)子ども総合相談 お問い合わせ 子ども総合相談(子ども支援課内) 電話 632-2525 (23)こども家庭センター相談窓口 お問い合わせ 中央部 電話 632-2941 お問い合わせ 東部 電話 661-2369 お問い合わせ 西部 電話 665-3698 お問い合わせ 南部 電話 645-4535 お問い合わせ 北部 電話 671-3205 (24)家庭児童相談 お問い合わせ 家庭児童相談室(子ども支援課内) 電話 632-2390 (25)教育相談 要予約 お問い合わせ 市教育センター 電話 639-4380・4381 (26)子どもの発達相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 子ども発達センター 電話 647-4720 (27)青少年総合相談 お問い合わせ 青少年自立支援センター「ふらっぷ」 電話 633-3715 (28)ひとり親家庭の相談 要予約 お問い合わせ 子ども政策課  電話 632-2389 暮らし (29)市民相談 お問い合わせ 市民相談コーナー 電話 632-2835 (30)消費生活相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 市消費生活センター 電話 616-1547 (31)戸籍がない人の相談 お問い合わせ 市民課  電話 632-2270 (32)生活困窮相談 要予約 お問い合わせ 自立相談支援機関 電話 612-6668 (33)ごみの相談 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 (34)上下水道についての相談 引っ越しに伴う休止・開栓道路からの漏水・修繕工事水質についての相談 お問い合わせ お客さま受付センター 電話 633-1300 お問い合わせ 配水管理センター 電話 616-1331 お問い合わせ 水質検査センター 電話 674-1399 (35)ボランティア相談 お問い合わせ 市社協ボランティアセンター 電話 636-1285 (36)シニア世代の相談 お問い合わせ みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368 (37)ペット相談 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 各相談の詳しい内容はこちらから ホームページ専門家・女性 ID 1004927 ホームページ健康福祉 ID 1004929 ホームページ子育て1 ID 1004930 ホームページ子育て2 ID 1004931 ホームページ暮らし ID 1004928 47ページ ------------------------------------------------------------ 日程・情報 ------------------------------------------------------------ 夜間休日救急診療所  電話 625-2211(竹林町968) 夜間(毎日) 診療科目 内科・小児科 時間 午後7時30分から翌日午前7時 診療科目 歯科 時間 午後7時30分から午前0時 昼間(日曜日・祝休日) 診療科目 内科・小児科・歯科 時間 午前9時から午後5時 持ち物 健康保険証・こども医療費受給資格者証(高校3年生相当年齢まで)。 注 受け付けは診療終了時間の30分前までとなります。 注 昼間(日曜日・祝休日)の正午から午後1時は休憩時間です。午前11時30分までの受け付けにご協力をお願いします。 注 症状が重い場合は、診療時間内であれば対応しますので、窓口スタッフにお申し出ください。また、診察の結果、重症の場合には二次救急の医療機関を紹介します。 祝休日のごみ収集  4月29日(火曜日・昭和の日)も、通常通り、該当地区の収集を行います。また、清掃センターへの持ち込みも可能です(持ち込み量・品目に制限あり)。  お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 毎月19日は「食育の日」  食育とは、さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることです。  お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 ID 1004687 とちまる救急安心電話相談 おおむね15歳以上の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#7119 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3344 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日、祝休日 24時間 相談内容 急な病気やけがに関する救急車要請や医療機関受診の要否、家庭での対処方法など。 おおむね15歳未満の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#8000 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3511 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日・祝休日 24時間(午前10時から翌日午前10時) 相談内容 子どもの急な病気やけがへの家庭での対処方法など。慢性疾患や育児相談には応じられません。 消防出動情報  消防出動情報は、電話・携帯サイト・メール配信サービスでお知らせしています。災害情報テレホンサービス(自動音声) 電話 624-2441、携帯サイトへ。メール配信サービスを希望する場合は、メールアドレスを登録してください。  119番は火事や救急などの緊急通報用電話番号です。適正利用にご協力ください。  お問い合わせ 消防局通信指令課 電話 625-5599 ID 1003258 48ページ ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ ------------------------------------------------------------ 日本初開催の国際大会でトリプル準優勝 プロフィール 牧野(まきの) 太一(たいち)さん 中川(なかがわ) 貴昭(たかあき)さん 小林(こばやし) 睦子(むつこ)さん 昨年12月に開催されたピックルボールの国際大会「PJF Pickleball Championships 2024 in Japan」で、それぞれ準優勝に輝く。 写真 1 Asia(アジア) Picklballgames(ピックボールゲームス)2024出場時の牧野さん 2 PJF Pickleball(ピックボール) Championships(チャンピオンシップス) 2024 in(イン) Japan(ジャパン)出場時の中川さん 3 JPA TOP(トップ) TOUR(ツアー) 2024 T1 TOCHIGI(トチギ)出場時の小林さん 4 今年1月31日の市長表敬訪問にて  昨年12月、東京都の有明テニスの森で開催された「PJF Pickleball Championships 2024 in Japan」。10カ国以上から約700人が参加したこの大会で、本市在住の牧野太一さん、中川貴昭さん、小林睦子さんの3人が、それぞれ準優勝に輝きました。本大会は出場者の持つスキルや年齢に応じて区分が分かれており、牧野さんは35歳未満が出場する男子ダブルス(スキル4.5、8+(プラス)の部)、中川さんは35歳以上が出場する男子ダブルス(スキル4.5、35+(プラス)の部)、小林さんは45歳以上が出場する女子ダブルス(スキル3.5、45+(プラス)の部)に出場しました。  ピックルボールはアメリカ発祥の、テニスやバドミントン、卓球を掛け合わせたようなスポーツで、パドルと呼ばれるカーボン製などのラケットを使い、多数の穴が開いたプラスチック製のボールを、バドミントンコートとほぼ同じ大きさのコートで、センターネットを挟んで打ち合う競技です。空気抵抗によりボールの速度が遅くなるため、力の差が生まれにくく、子どもから高齢者まで、幅広い世代が楽しめる生涯スポーツとしても知られています。  大会について中川さんは「当日はネットが飛ばされるくらいの強風だったが、テニスの聖地で世界のトッププレイヤーとプレイができ光栄だった。準優勝できたのはペアのおかげで、運が良かったと思う」と笑顔を見せます。  3人ともテニス経験者で、牧野さんは会社の上司から、小林さんは友人からピックルボールを紹介されたことをきっかけに競技を始めました。中川さんは「実際のコートや競技の動画を目にしたことをきっかけに練習に参加したところ、スピーディーな打ち合いや駆け引きの奥深さに魅せられ夢中になった。皆さんにもぜひ一度やってみてほしい」と熱を込めます。  ピックルボールが持つ魅力について小林さんは「打ち方に特に決まった定石などは無く、特別なスキルや経験が無くても簡単に始められる。普段練習しているチームにも20代から70代までのメンバーがいて、世代を超えて対等に試合ができるのは楽しい」と語ります。  世界中でプレイ人口が増えつつあるピックルボール。3人はこれからも、年齢や国籍を超えて、まだ見ぬネットの向こう側とのラリーを続けます。 ID 1008394 ------------------------------------------------------------ みんなの広場 ------------------------------------------------------------ みんなの広場 市民の声 市民の皆さんに聞いた「宇都宮の丸丸(魅力・お薦めスポットなど)」の一部を紹介します。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2025 市民の皆さんに聞いた 宇都宮市のお薦めスポットは? cafe(カフェ)&(アンド)outdoor(アウトドア)ぴぃちゃん's Farm(ファーム)!キャンプとバーベキューができるカフェでよく行きます。 Eさん(陽東5丁目・20代) 桜の季節には、八幡山公園を散歩します。 Tさん(下戸祭2丁目・60代) 炉ばた鹿芭莉(しかばり)のカツオのわら焼きが絶品です。 Hさん(花房1丁目・20代) ブレックスアリーナ宇都宮!バスケットボールの観戦が大好きです。 Sさん(簗瀬町・40代) ご意見を受け付けています 読者の声 広報うつのみやへの感想・ご意見をお寄せください。市ホームページの専用フォームから送ることができます。 ID 1023083 宮だより市政への提言・意見をお寄せください。 子どもから高齢者までどなたでも市政への提言・意見をお寄せください。 市長へのメール・miya(ミヤ)ユースポスト(若者からの意見箱)  市ホームページの専用フォームから送ることができます。 ふれあい通信  宛先 郵便番号 320-8540宇都宮市長宛て。専用の封筒および投稿用紙を市役所・各地区市民センターなどに設置しています。 市長へのファクス  ファクス 634-3555 ID 1009657 ID 1034533 市民フォト 本市の魅力や日常の出来事を収めた1枚を紹介します。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 タイトル 宇都宮二荒山神社で七五三 名前 なのか タイトル 新しい技術にワクワク 名前 てけみ タイトル いちごだいすき 名前 ちいはる タイトル 羽黒山頂で迎える日の出 名前 匿名 タイトル ん? 名前 紙入れシンさん 市民の皆さんの撮影した写真を募集します 応募方法 市ホームぺージの応募フォームに必要事項を入力。 応募期限 毎月1日。原則、翌月の広報うつのみやに掲載します。 その他 応募は、年度に付き1人1回まで。掲載月の指定は不可。応募枚数の都合により、応募翌月以降に掲載される場合もあります。 ID 1035537 ------------------------------------------------------------ 裏表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや 2025.4 第1789号(令和7年4月1日発行)編集・発行 宇都宮市総合政策部 広報広聴課 郵便番号 320-8540栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号 電話 028-632-2028 4月号の印刷費5,228千円(消費税を含む)