----------------------------------------------------------- 表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや5月号 令和7年(2025年)ナンバー1790 HELLO,NEW CITY. 新しいまちの暮らし スーパースマートシティうつのみや 輝く宮っこ キラリ 輝く宮っこたち 未来へ進むライトライン うつのみやの年間イベント 水害に強いまちづくり 雷都さんちの令和LIFE 第73回 楽しく子育て!子どもの家子育て支援事業 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 未来へ進むライトライン 2 キラリ 輝く宮っこたち 4 うつのみやの年間イベント 6 水害に強いまちづくり 9 自転車のまち宇都宮 12 こどもまんなか児童福祉週間 14 ごみ減量・リサイクル推進週間 15 宮デジサポーター 16 消費者月間 17 戸籍に振り仮名記載/新たなブランド推進品目 18 シニア 21 健康・福祉・国保・年金 24 子ども・子育て 26 暮らし・住まい・環境・安全/外国人市民向けの情報 32 税・産業・雇用 34 文化・教養・スポーツ 36 情報ひろば 37 うつのみやのイベント 42 俳歌柳壇 43 マンガ「雷都さんちの令和LIFE」 44 今月の記者会見/メディア・SNS情報 45 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! 46 相談窓口/日程・情報 48 はつらつ宮っこ/みんなの広場 宇都宮市代表電話 市政情報コールセンターおしえて宮  電話 028-632-2222 人のうごき 令和7年4月1日現在(前月比) 人口総数 510,448人(-(マイナス)772人) 男 255,300人(-(マイナス)459人) 女 255,148人(-(マイナス)313人) 転入 3,934人 転出 4,411人 出生 222人 死亡 517人 世帯 240,433世帯(+(プラス)546世帯)  お問い合わせ 市政研究センター 電話 632-2124 イベントレポート  4月1日「市民の日」にオリオンスクエアで記念のつどいを開催しました。市民憲章表彰や市政功労表彰、うつのみや市民賞のメダル授与の他、宇都宮女子高等学校合唱部によるコンサートがあり、多くの人でにぎわいました。雨模様でしたが、受賞された皆さんの笑顔が輝くイベントとなりました。詳しくは、2ページをご覧ください。 宮(みや)のもの知り達人検定  意外と知らない!?宇都宮の歴史や文化、自然、観光など、さまざまな分野のクイズを出題します。楽しく学んで「宮のもの知り達人」を目指しましょう! 答えは44ページ欄外  お問い合わせ 市おもてなし推進委員会(宇都宮観光コンベンション協会内) 電話 678-8039 問題  子どもたちに自然の中でいろいろな体験をしてもらうことを目的に、市制100周年を記念してオープンした施設の名前は? 1.県中央公園(栃木県立博物館) 2.うつのみや平成記念子どものもり公園(冒険活動センター) 3.飛山城史跡公園(とびやま歴史体験館) 4.八幡山公園(アドベンチャーU) 今月の表紙  本市では、文化やスポーツ活動で活躍した人、宇都宮の名声を高めた人や広く市民に敬愛されている人などを、毎年宇都宮市表彰条例に基づき表彰しています。今月は、令和6年度に表彰された宮っこの中から、令和6年度の広報うつのみやで「はつらつ宮っこ」として紹介した皆さんを掲載しています。詳しくは、2ページ・3ページをご覧ください。 QRコードでもっと詳しく  広報うつのみやの記事の中にあるQRコードをスマートフォンのカメラアプリなどで読み取ると、より詳しい情報や関連情報などを見ることができます。 広報うつのみやの掲載記事に変更などがあった場合は、市ホームぺージでお知らせします。 ID 1021369 01ページ ------------------------------------------------------------ 未来へ進むライトライン ------------------------------------------------------------ HELLO,NEW CITY. 未来へ進むライトライン 今月号では、交通未来都市うつのみやオープンスクエアや意見交換会などで、みなさんからいただくご意見をミヤリーと一緒に紹介します! ミヤリー 駅西側の街なかをもっと賑やかで元気なまちにしてほしい! ライトラインが走り出してから、駅東側のまちは、どんどん賑やかになってきたよねっ つぎはいよいよ西側!駅西側の街なかも、ライトラインが走って、もっと元気なまちになるといいな オープンスクエアスタッフ ライトラインの延伸は宇都宮市をさらに活性化させるチャンス! 宇都宮市はだれもが快適に移動できるまちを目指しているんだよ。 移動ってとっても大切! 通勤・通学や買い物にも、移動が必要だよね。 ライトラインが延伸して、毎日の移動がもっと便利になると、おでかけの機会が増えることで歩く機会が増えて健康的になったり、人口が増えて活気がでたり、まちが元気になるいろいろな効果が期待できるんだ。 ミヤリー 移動が便利になると、まちも人も元気になるんだね! ミヤリー ライトラインの停留場の周りに、いろいろなお店ができたらいいな! 駅西側の街なかにいろいろなお店ができたら、おでかけがさらに楽しくなって、もっと賑やかで楽しいまちになると思うなー オープンスクエアスタッフ 駅西側の街なかを魅力的でワクワクするまちに! ライトライン延伸に合わせて、駅西側の街なかを魅力的で居心地がよく、歩いて楽しい「ウォーカブル」な空間にしていくまちづくりも進めているんだよ。 街なかに、飲食や買い物などが楽しめるお店や、休憩や交流ができるスペースを創出するなど、まちづくりに貢献する民間開発への支援を行っているんだ。 ワクワクするウォーカブルな空間へ 移動しやすい!お店が充実してにぎわっている!緑が豊かで休憩もしやすい! ミヤリー 私たちの宇都宮市をもっと元気にするために、みんなで取り組んでいるんだね! つぎはどんな未来だろう?ワクワクしちゃう そのほか、本市では官民協働で街なかをワクワクする空間に変えていく施策を実施中! みなさんのまちへ出張!LIGHTLINE GO WESTブース スタッフの説明や意見交換、さらにパネルや動画で駅西側の計画を詳しく知ることができます。 5月18日(日曜日) フェスタmy宇都宮2025 場所 宇都宮城址公園 時間 10時から15時 5月25日(日曜日) 028market 場所 ユニオン通り 時間 10時から16時 ライトラインクイズにチャレンジ! いろいろなノベルティもゲットしよう LRT事業のお問い合わせ LRT整備課協働広報室 電話 028-632-2305 02-03ページ ------------------------------------------------------------ キラリ 輝く宮っこたち ------------------------------------------------------------ 令和6年度表彰 キラリ輝く宮っこたち  本市では、市民福祉・行政に貢献した人、文化やスポーツ活動で活躍した人、宇都宮の名声を高めた人や広く市民に敬愛されている人などを、毎年宇都宮市表彰条例に基づき表彰しています。  今回は、令和6年度に表彰した皆さんを紹介します。  お問い合わせ 秘書課 電話 632-2005 市政功労表彰  地方自治の振興、社会福祉の増進などの功績があった7個人・3団体(敬称略)を表彰しました。 村田(むらた)隆一(りゅういち)、佐藤(さとう)有俊(ありとし)、櫻井(さくらい)則子(のりこ)、平出(ひらいで)清一(せいいち)、刈部(かりべ)明彦(あきひこ)、片桐(かたぎり)真伯(まさのり)、明治安田生命保険相互会社 宇都宮支社、宇都宮二荒ライオンズクラブ、宇都宮市管工事業協同組合、他1個人。 うつのみや市民賞  文化やスポーツ活動において、全国規模以上の大会などで最高位または、それに準じる成績を収めた75個人・6団体(敬称略)を表彰しました。 文化・その他 帝京大学 蓮田(はすだ)研究室、帝京大学ロボットサークル ロボラボ、新村(にいむら)京介(きょうすけ)、栃木県立宇都宮北高等学校 吹奏楽部、中原(なかはら)由実加(ゆみか)、高橋(たかはし)咲希(さき)、大久保(おおくぼ)光莉(ひかり)、片岡(かたおか)真伊(まい)、江川(えがわ)多嘉(たか)、小川(おがわ)千博(ちひろ)、小川(おがわ)理緒(りお)。 スポーツ 加藤(かとう)未来(みく)、佐藤(さとう)風雅(ふうが)、ニナー賢治(けんじ)、鹿野(かの)結愛(ゆあ)、尾畑(おばた)結心(ゆいな)、岩崎(いわさき)莉子(りこ)、須山(すやま)晴貴(はるき)、及川(おいかわ)永愛(とあ)、平塚(ひらつか)真帆(まほ)、園部(そのべ)葵彩(きさ)、松本(まつもと)眞優(まひろ)、寺田(てらだ)真也(しんや)、大堀(おおほり)新(あらた)、丸山(まるやま)織子(おるこ)、斉木(さいき)桃香(ももか)、古澤(ふるさわ)音心(ねね)、本田(ほんだ)尚也(なおや)、佐藤(さとう)政大(まさひろ)、牧野(まきの)太一(たいち)、中川(なかがわ)貴昭(たかあき)、小林(こばやし)睦子(むつこ)、鈴木(すずき)貴子(たかこ)、黒崎(くろさき)良江(よしえ)、鈴木(すずき)一太(いちた)、谷田(たにだ)雅治(まさはる)、髙田(たかだ)怜唯羅(れいら)、久野(ひさの)愛莉(あいり)、北條(ほうじょう)裕哉(ひろや)、田村(たむら)潤成(じゅんせい)、髙山(たかやま)莉音(りおん)、髙山(たかやま)蓮(れん)、伊藤(いとう)均(ひとし)、石田(いしだ)穣(ゆたか)、宇都宮銃剣道クラブ、石橋(いしばし)威風(いふう)、鈴木(すずき)利広(としひろ)、福田(ふくだ)浩之(ひろゆき)、山田(やまだ)道夫(みちお)、野澤(のざわ)大喜(だいき)、幾田(いくた)悠雅(ゆうが)、沢田(さわだ)時(とき)、楢﨑(ならさき)明智(めいち)、楢﨑(ならさき)智亜(ともあ)、花井(はない)小梅(こうめ)、中原(なかはら)陸(りく)、新井(あらい)陸人(りくと)、長谷川(はせがわ)虎次郎(こじろう)、関澤(せきざわ)蓮凰(れお)、大久保(おおくぼ)世璃(せり)、ビーカムフレンドリーSmile(スマイル) Gold(ゴールド)、越沼(こしぬま)咲愛(さら)、横尾(よこお)晴穂(はるほ)、作新学院高等学校ゲートボール部 作新フェアリーズ、中村(なかむら)陸人(りくと)、中村(なかむら)拓志(たくし)、小倉(おぐら)あれず、内海(うつみ)優輝(ゆうき)、今西(いまにし)美晴(みはる)、森崎(もりさき)可南子(かなこ)、阿久津(あくつ)裕斗(ゆうと)、鎌田(かまた)琉生(りゅうき)、川又(かわまた)玲瑛(れい)、斎藤(さいとう)正樹(まさき)、矢島(やじま)一美(かずみ)、矢野(やの)絢心(けんしん)、佐藤(さとう)汰一(たいち)、石川(いしかわ)朝聖(あさひ)、加藤(かとう)美晴(みはる)、斉藤(さいとう)耕(こう)、他1個人。 市民栄誉賞  市政功労表彰・うつのみや市民賞の要件に該当するもののうち、特に本市の名声を高めた功績を収めた2個人(敬称略)を表彰しました。 鏡(かがみ)優翔(ゆうか)、松下(まつした)知之(ともゆき)。 市長特別賞  市長が特に顕彰することが適当と認められる功績を収めた13個人・1団体(敬称略)を表彰しました。 松下(まつした)知之(ともゆき)、榎本(えのもと)遼香(はるか)、鏡(かがみ)優翔(ゆうか)、楢﨑(ならさき)智亜(ともあ)、ニナー賢治(けんじ)、佐藤(さとう)風雅(ふうが)、比江島(ひえじま)慎(まこと)、狐塚(こづか)美樹(みき)、古池(こいけ)弘隆(ひろたか)、中尾(なかお)正俊(まさとし)、阿部(あべ)憓(さとし)、 UTSUNOMIYA(ウツノミヤ) CHEERLEADING(チアリーディング) CLUB(クラブ) ANGELS(エンジェルス) ANGELS(エンジェルス) GLORY(グローリー)、チャオズ箕輪(みのわ)、他1個人。 ID 1040477 2回目のうつのみや市民賞受賞 大切な人たちのサポートを力にレスリングで世界を目指す 花井(はない)小梅(こうめ)さん  昨年3月に、13歳以下の選手が集まり開催された「第2回U(アンダー)13ジャパンオープン・レスリングトーナメント選手権」。本大会に出場した花井小梅さんが、女子の部58キログラム級において、優勝を果たしました。  U13ジャパンオープン・レスリングトーナメント選手権は、小学6年生、中学1年生の選手の日本一を決める大会で、体重ごとに分かれた階級で戦います。また、本大会は世界を舞台に活躍できる選手を育成することを目的として開催されています。  大会に出場したときの気持ちを花井さんは「勝ちたいという気持ちが大きく影響する。ここで絶対に優勝したいと思い臨んだ」と振り返ります。  花井さんは、兄の影響で3歳の時にレスリングを始めました。兄と共にたくさんの練習を積み重ねることで実力と度胸が付き、各所の大会で優秀な成績を収め、小学6年生の時には全国大会で優勝しました。  レスリングの魅力を、「優勝経験がある選手が参加できる合宿があり、全国の選手と交流ができる。全国にたくさんの友達やライバルがいることがうれしい」と語ります。また、レスリングについて「今までレスリングを辞めようか悩んだこともあるが、周りの人のサポートが力になり、続けてきた。精神面でも大きく成長できたので、続けてきたことに後悔はない」と力強く話します。  週に3回、2・3時間、所属チームで練習する花井さん。時には高校生の練習に参加させてもらうため、高校まで足を運ぶこともあります。さらに、大会前は通常の練習に加えて遠征での練習試合を数多く行い、気持ちとパフォーマンスを調整します。  花井さんは、今後、全国中学生レスリング選手権への参加を予定しています。今後の目標について「今までの大会の経験や成績から考えて、自分の中では優勝を狙える位置にいると思っている。全国大会で勝って、国際大会に出場するチャンスを掴(つか)み、より高いレベルに到達していきたい」と真剣なまなざしで語ります。  常に冷静に自分を見つめる花井さん。勝ちたいという気持ちを強く持ち、ひたむきに練習を続け、周りのサポートを力に世界を目指します。 04-05ページ ------------------------------------------------------------ うつのみやの年間イベント ------------------------------------------------------------ 令和7年度 うつのみやの年間イベント  本市では、年間を通して、魅力あふれるさまざまなイベントを開催します。ぜひお越しください。 5月 5月3日(土曜日・祝日)から7月26日(土曜日) 宇都宮市民芸術祭 会場 市文化会館(明保野町)他。  お問い合わせ 文化会館 電話 636-2121、文化都市推進課 電話 632-2767 5月18日(日曜日) フェスタmy(マイ)うつのみや2025 会場 宇都宮城址公園他。  お問い合わせ 宇都宮市民憲章推進協議会(みんなでまちづくり課内) 電話 632-2276 5月24日(土曜日)から6月1日(日曜日) 第29回宇都宮さつき&(アンド)花フェア 会場 ろまんちっく村(新里町)。  お問い合わせ 宇都宮さつき&(アンド)花フェア実行委員会事務局(農林生産流通課内) 電話 632-2457 6月 6月7日(土曜日) 水道週間施設開放イベント 会場 松田新田浄水場(今里町)。  お問い合わせ 経営企画課 電話 633-3230 7月 7月6日(日曜日) 第29回宇都宮市平和のつどい 会場 南図書館(雀宮町)。  お問い合わせ 平和のつどい実行委員会事務局(多文化共生推進課内) 電話 632-2971 8月 8月2日(土曜日)・8月3日(日曜日) ふるさと宮まつり 会場 大通り(本町交差点から上河原交差点)。  お問い合わせ ふるさと宮まつり開催委員会事務局 電話 643-8331、観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2437 8月9日(土曜日) 2025うつのみや花火大会 会場 道場宿緑地(道場宿町)。  お問い合わせ うつのみや百年花火 電話 600-3980、観光MICE推進課 電話 632-2456 9月 9月上旬(予定) 救急の日、救急医療週間イベント2025 会場 保健所(竹林町)。  お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1103 9月7日(日曜日) 下水道の日施設開放イベント 会場 川田水再生センター(川田町)。  お問い合わせ 経営企画課 電話 633-3230 9月7日(日曜日) Dance(ダンス) Nexus(ネクサス) Utsunomiya(ウツノミヤ) 2025 会場 市文化会館他。  お問い合わせ スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 9月13(土曜日) チャレンジもったいない2025 会場 環境学習センター(茂原町)。  お問い合わせ 環境学習センター 電話 655-6030、環境創造課 電話 632-2409 9月23日(火曜日・祝日) ブレックスアリーナ宇都宮スポーツフェスティバル 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)。  お問い合わせ スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 9月25日(木曜日)・11月6日(木曜日) うつのみやジュニア芸術祭 会場 市文化会館。  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 9月28日(日曜日) もったいないフェア宇都宮2025 会場 宮みらいライトヒル(宮みらい)。  お問い合わせ もったいない運動市民会議(環境創造課内) 電話 632-2409 10月 10月11日(土曜日) 花と緑のフェスティバルうつのみや2025 会場 オリオンスクエア(江野町)。  お問い合わせ 花と緑のまちづくり推進協議会事務局(景観みどり課内) 電話 632-2597 10月17日(金曜日)から10月19日(日曜日) 宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース 会場 中心市街地、森林公園(福岡町)。  お問い合わせ 宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース実行委員会事務局(スポーツ戦略室内) 電話 632-2460 10月19日(日曜日) うつのみや食育フェア 会場 ライトキューブ宇都宮、宮みらいライトヒル。  お問い合わせ うつのみや食育フェア実行委員会(健康増進課内) 電話 626-1128 10月19日(日曜日) 宇都宮城址まつり 会場 宇都宮城址公園。  お問い合わせ 「よみがえれ!宇都宮城」市民の会事務局(公園管理課内) 電話 632-2989 10月25日(土曜日) 宮っこフェスタ2025 会場 オリオンスクエア。  お問い合わせ 宮っこフェスタ実行委員会事務局(子ども政策課内) 電話 632-2944 11月 第1週末(予定) 宇都宮餃子祭り 会場 宇都宮城址公園。  お問い合わせ 宇都宮餃子祭り実行委員会 電話 678-8039、観光MICE推進課 電話 632-2437 11月1日(土曜日)から11月2日(日曜日) ミヤ・ジャズイン 会場 オリオンスクエア。  お問い合わせ ミヤ・ジャズイン実行委員会(商工会議所地域振興課内) 電話 637-3131、観光MICE推進課 電話 632-2456 11月22日(土曜日) 蓮生記念全国競技かるた宇都宮大会 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館)。  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 11月23日(日曜日・祝日) うつのみや百人一首市民大会 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館)。  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 11月23日(日曜日・祝日) 宇都宮市民福祉の祭典 会場 市総合福祉センター、中央生涯学習センター、まちかど広場(中央1丁目)。  お問い合わせ 宇都宮市民福祉の祭典実行委員会事務局(市社会福祉協議会内) 電話 636-1285、保健福祉総務課 電話 632-2919 11月中 フェスタin(イン)大谷 会場 大谷地域(大谷町)。  お問い合わせ フェスタin大谷実行委員会 電話 652-0924、観光MICE推進課 電話 632-2456 11月中 宇都宮市農林業祭 会場 ろまんちっく村。  お問い合わせ 農林業祭開催委員会(農業企画課内) 電話 632-2299 11月中 清原スポーツフェスティバル 会場 清原中央公園(清原工業団地)。  お問い合わせ スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 11月中 河内スポーツフェスティバル 会場 河内体育館(中岡本町)。  お問い合わせ スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 11月中 上河内スポーツフェスティバル 会場 上河内体育館(中里町)。  お問い合わせ スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 12月 12月6日(土曜日)・12月7日(日曜日) 宇都宮シクロクロス 会場 ろまんちっく村。  お問い合わせ 宇都宮サイクルスポーツ推進委員会事務局(スポーツ戦略室内) 電話 632-2736 1月 1月4日(日曜日) 令和8年宇都宮市消防出初式 会場 中心市街地。  お問い合わせ 消防局総務課 電話 625-5502 3月 3月7日(土曜日) 宇都宮城桜まつり 会場 宇都宮城址公園。  お問い合わせ 「よみがえれ!宇都宮城」市民の会事務局(公園管理課内) 電話 632-2989 3月14日(土曜日) エコまつり2026 会場 環境学習センター。  お問い合わせ 環境学習センター 電話 655-6030、環境創造課 電話 632-2409 06-08ページ ------------------------------------------------------------ 水害に強いまちづくり ------------------------------------------------------------ 皆さんが安心して暮らせるように 水害に強いまちづくりに取り組んでいます  地球温暖化により、今後も発生する可能性がある大型台風やゲリラ豪雨などの水害への備えが重要です。  本市では、市民の皆さんが安全・安心に暮らせるよう、「総合治水・雨水対策推進計画」(注 計画期間は、令和3年度から令和12年度の10年間。)に基づき、治水・雨水対策を強化し、水害に強いまちづくりを進めています。  お問い合わせ 河川課 電話 632-2686 ID 1027039 流す 強化 調節池整備  洪水を一時的に貯留して、河川の流量を低減します。 流す 河川の改修・下水道の整備  河川の改修や下水道の整備を行い、雨水を安全に流します。 流す 河川や調節池(調整池)のしゅんせつ  河川などにたまった土砂や流木を取り除き、河川の安全度を向上させます。 流す 構造物の維持管理  河川や下水道などの構造物の予防保全型修繕を行い、長寿命化を図っています。 貯める 透水性舗装・浸透ます設置  市道などで雨水を地下に浸透させ、流出を抑制します。 貯める 官民協働 雨水貯留・浸透施設設置費補助金制度  敷地内の雨水を貯留・浸透させ、流出抑制を図ります。市街化区域の一般住宅などへの雨水貯留タンクなどの設置費を補助する制度があります。詳しくは、7ページをご覧ください。 ID 1002659 貯める 校庭貯留や市有施設への雨水貯留タンク設置  学校の校庭などを活用した雨水の貯留を行い、流出抑制を図っています。 貯める 貯留量を確保 田んぼダムの普及促進  農地所有者や耕作者の協力の下、水田に雨水を一時貯留し、河川への流出抑制を図ります。  お問い合わせ 農業企画課 電話 632-2474 貯める 強化 公園への雨水貯留  敷地内で雨水の貯留を行い、流出抑制を図ります。 備える 強化 ハザードマップやマイ・タイムラインの周知徹底  市ホームぺージへの掲載や出前講座の開催により、防災意識を高めます。 ID 1035864 ID 1027736 備える 河川監視の強化  河川に監視カメラや水位計を設置し、監視体制を強化します。  河川監視カメラ・水位情報は下記QRコードで確認できます。 国土交通省「川の防災情報ホームページ」 危機管理型水位計運用協議会「川の水位情報」 水害に強いまちづくりを  本市では、「総合治水・雨水対策推進計画」に基づき、「流す」「貯める」「備える」の取り組みを3つの柱として、水害に強いまちづくりに取り組んでいます。  また、令和7年度に「総合治水・雨水対策推進計画」の見直しを行います。  さらに、公共施設における雨水貯留施設の整備を進めるとともに、新たに奈坪川や新川の調節池の整備に着手するなど、スピード感を持って、治水・雨水対策を推進しています。 「流す」取り組み 河川や下水道の整備を計画的に行います。河川のしゅんせつ工事を行うなど、浸水被害の軽減に取り組みます。 「貯める」取り組み 道路における浸透ますの増設などにより、浸水被害の軽減に取り組みます。 「備える」取り組み 災害時の適切で迅速な避難行動を促進するため、宇都宮市防災ハザードマップの使い方やマイ・タイムラインの作り方に関する出前講座、地区別説明会を実施しています(8ページ参照)。 浸水ハザードエリアに立地する生活利便施設の浸水対策への助成制度  お問い合わせ NCC推進課 電話 632-2563  都市機能誘導区域などの浸水ハザードエリアに立地する医療・福祉・商業などの生活利便施設の浸水対策への助成を行います。 ID 1014162 住宅などを新築する場合の浸水対策  お問い合わせ 建築指導課 電話 632-2575  浸水のおそれがあるエリア(浸水想定区域)で住宅などを新築・改装する場合は、浸水の可能性を考慮した建て方を工夫することなどにより、浸水リスクを低減することができます。 ID 1040444 推進計画の達成状況と目標値 「流す」 整備率 河川  令和5年度 64.7%  令和6年度 65.6%  令和12年度 70.0% 下水道  令和5年度 55.8%  令和6年度 56.0%  令和12年度 62.0% 「貯める」 貯留量 田んぼダムなど  令和5年度 約276万立方メートル  令和6年度 約276万立方メートル  令和12年度 約239万立方メートル 県と連携して実現! 長時間降雨(6時間で213.6ミリメートルの降雨)でも 田川では令和7年度床上浸水ゼロを目指す! 姿川では令和12年度床上・床下浸水ゼロを目指す! 短時間降雨(1時間で47.2ミリメートルの降雨)でも 市管理河川では令和12年度床上浸水ゼロを目指す! 貯める 雨と上手に暮らそう みんなで取り組む大雨対策  市街地の浸水被害の軽減や河川への雨水流出を抑制するためには、市街地全体で雨水の貯留・浸透能力を高めていく必要があります。  本市では、市街化区域(一部対象外の地区あり)で雨水貯留タンクや雨水浸透ますなどの設置に掛かる費用を補助しています。浸水被害の軽減のためにも、設置にご協力ください。 対象 市街化区域に土地または建物を所有、占有している人。ただし、一部対象外の地区あり。 補助額 設置費用の3分の2(上限額は次の通り)。 雨水貯留施設・浸透施設の補助内容 対象施設 1 雨水貯留タンク 上限額など 1基当たり最大4万円から8万円(容量による) ただし、建物1棟に付き2基まで 対象施設 2 雨水浸透ます 上限額など 1基当たり最大3万円 ただし、土地または建物1棟に付き6基まで 対象施設 3 雨水浸透トレンチ 上限額など 1メートル当たり最大1万円 ただし、土地または建物1棟に付き24メートルまで 対象施設 4 浄化槽転用槽 上限額など 1基当たり最大6万円 ただし、建物1棟に付き1基まで 対象施設 5 透水性アスファルト舗装 上限額など 10平方メートル以上で1平方メートル当たり900円 ただし、一宅地または一体利用している土地に付き300平方メートルまで その他 利用には条件があります。詳しくは、工事受付センターへお問い合わせください。  お問い合わせ 工事受付センター 電話 633-3164 ID 1002659 水害から自分自身や大切な家族を守るため ハザードマップを確認し、「マイ・タイムライン」を作りましょう  5月は水防月間です。  これからの季節は、雨が降りやすいため、いざという時に適切で迅速な避難行動がとれるよう、「宇都宮市防災ハザードマップ」を活用して、事前に避難場所や避難経路などを確認し、「マイ・タイムライン」を作成しましょう。 宇都宮市防災ハザードマップ  「洪水」・「内水」・「土砂災害」・「ため池」の災害リスク情報や、事前の備えなどの防災情報に関する「わが家の防災マニュアル」を統合した「宇都宮市防災ハザードマップ」を活用し、事前に準備をしましょう。 宇都宮市防災ハザードマップ 令和6年全戸配布 ID 1035864 マイ・タイムライン  「マイ・タイムライン」とは、洪水や土砂災害などに備えて「いつ」「誰が」「何をするのか」をあらかじめ時系列的に整理した、一人ひとり(または家族単位)の「防災行動計画」となるものです。作成しておくことで、危険な状況になる前に、慌てずに余裕をもって安全に避難するための行動をとることができます。 ID 1027736 TOPIC(トピック) 出前講座を実施しています   自治会やサークル・企業などの団体を対象に防災出前講座を開催しています。 申込方法 「宇都宮市の防災」・「マイ・タイムラインで避難の作戦づくり」のいずれかの講座を選び、電話で、危機管理課 電話 632-2052へ。 ID 1002831 地区別説明会を実施しています  市内39地区の連合自治会や地区防災会を対象に「宇都宮市防災ハザードマップの使い方」の説明会を開催しています。 申込方法 電話で、河川課 電話 632-2689へ。 ID 1040785 第73回利根川水系連合・総合水防演習を開催します  利根川水系連合・総合水防演習は、地域住民の水防に対するさらなる理解向上を目的に、毎年利根川水系各地で実施しています。当日は、陸上自衛隊などによるヘリコプターやボートを使った大規模な救出活動訓練の他、キッチンカーやスタンプラリー、炊き出し訓練で作ったカレーの無料配布などを実施します。楽しみながら水防への意識を高めましょう。 日時 5月17日(土曜日)午前8時30分から午後0時30分。雨天決行。 会場 道場宿緑地(道場宿町)。 その他 当日は、ライトラインの清原地区市民センター前停留場、JR宇都宮駅東口から無料シャトルバスを随時運行します。詳しくは、下館河川事務所ホームページをご覧ください。 09-11ページ ------------------------------------------------------------ 自転車のまち宇都宮 ------------------------------------------------------------ 自転車のまち 宇都宮で自転車をもっと楽しもう! 5月は自転車月間  本市では、「自転車のまち宇都宮」として、安全な走行空間の整備などのさまざまな取り組みを進めています。  中学生、高校生の自転車事故は、新生活に慣れてきた5月・6月が多くなっています。交通ルールやマナーを再確認して、安全に楽しく自転車を利用しましょう。 自転車の交通ルールを確認しよう  お問い合わせ 生活安心課 電話 生活安心課632-2264 自転車は、車道の左側を通行しよう 原則、歩道走行は禁止 車のドライバーから見えるように車道の左側を走りましょう。 歩道を走る自転車は車から見えにくく、交差点で事故が起きる可能性が高くなります。 車道を走るべき自転車が歩行者と事故を起こした場合は、自転車側の責任が重く問われます。 右側通行は見落とされやすい 右側通行(逆走)は禁止 車道左側は見えやすい 事故リスクが低い 自転車が歩道を通行できる例外 自転車の歩道通行可の標識がある。 自転車の運転者が13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、体の不自由な人。 車道を安全に通行できないなどやむを得ない場合。 自転車走行のルールを確認しよう 二段階右折をしましょう。一気に右折しない! 夜間はライトを点灯し、自分の存在を周りに知らせましょう。 原則、並進・2人乗りはやめましょう。 携帯電話・イヤホンの使用は禁止です。 飲酒運転や傘差し運転は禁止です。 自転車走行空間を走ろう  お問い合わせ 道路建設課 電話 632-5322 自転車専用通行帯 整備延長 全国1位  車道のうち、自転車での通行専用の部分です。道路交通法に基づき、この道路では、自転車は通行帯の上を走らなくてはなりません。  自動車などは、道路外に出る、左折する、道路端に寄る場合などを除き、この通行帯を通行することはできません。 矢羽根型路面表示  矢羽根の形を路面に表示して、自転車の通行位置や通行方向を示したものです。他の車両が当該部分を走行することを禁止したものではありませんが、自転車の安全を確保するために設けています。自動車などを運転する人は自転車の通行・走行を妨げないようにしてください。 ID 1014228 ヘルメットを着用しましょう  令和5年4月1日から、道路交通法の改正により、すべての自転車利用者のヘルメット着用は努力義務となっています。  交通事故の被害を軽減するためには、頭部を守ることがとても重要です。自転車に乗るときはヘルメットを着用して、頭部を保護しましょう。 ヘルメットの非着用はこんなに危険! ヘルメット着用状況別の自転車事故の死者・重傷者における頭部の損傷率 着用 12.3% 非着用20.9% ヘルメットを着用しないと頭部の損傷率が約1.7倍に 自転車事故の死者のうち約53%が頭部に致命傷を負っています 出典 警察庁ホームページ「令和2年から令和6年合計」 ヘルメットを持って、自転車ヘルメット応援店に行こう 協力店(一部抜粋) 店舗名 道の駅うつのみや ろまんちっく村(新里町) ヘルメット着用者へのサービス 注 サービスの内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。 ソフトクリーム50円引き アグリスパ・湯処あぐり利用料金10%引き 店舗名 来らっせ本店(馬場通り2丁目) ヘルメット着用者へのサービス 注 サービスの内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。 餃子(ギョーザ)を購入の人へソフトドリンク1杯無料 店舗名 コジマ×(かける)ビックカメラ 宇都宮本店(今泉町) ヘルメット着用者へのサービス 注 サービスの内容が変更となる場合がありますのでご了承ください。 自転車コーナーで、オリジナルグッズプレゼント その他 詳しくは、「自転車ヘルメット応援店」と検索するか、市ホームページをご覧ください。 ID 1003482 交通ルールの変更内容を確認しよう 自転車のながら運転、酒気帯び運転が厳罰化(令和6年11月1日施行) 1 自転車の運転中における携帯電話使用など(いわゆる「ながら運転」) 主に交通事故を発生させるなど、交通の危険を生じさせた場合は、1年以下の懲役または30万円以下の罰金。 上記以外で、手で携帯電話などを保持して、通話や表示された画像を注視した場合は、6月以下の懲役または10万円以下の罰金。 2 自転車の酒気帯び運転など 酒気帯び運転 血液1ミリリットルにつき0.3ミリグラム以上または呼気1リットルにつき0.15ミリグラム以上のアルコールを身体に保有する状態で運転する行為は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金。 自転車の酒気帯び運転のほう助(手助け) 車両の提供は、3年以下の懲役または50万円以下の罰金、酒類提供者は、2年以下の懲役または30万円以下の罰金。 令和8年5月までに自転車の違反に交通反則通告制度(反則金制度)が導入  交通反則通告制度(反則金制度)とは、比較的軽微な交通違反に交通反則切符(青切符)を交付し、違反者が反則金を納付すれば刑事罰を科されない制度です。  自動車や原動機付き自転車(電動キックボードなどを含む)の違反に適用されています。  16歳以上を対象に、信号無視や指定場所一時不停止等通行区分違反など115種類程度の違反行為(反則行為)に対し、交通反則切符(青切符)による取り締まりが行われます。 TOPIC(トピック) 自転車保険に加入しよう  お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2264  「栃木県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」により、令和4年7月1日から自転車保険への加入が義務となっています。自転車乗車中、歩行者や自転車に衝突してけがなどを負わせてしまった場合に、被害者の救済ができるよう、自転車保険に加入しましょう。 (1)TSマーク付帯保険に加入している。 (2)宇都宮市PTA連合会保障制度(こども総合保険)に加入している。 (3)自転車向けの損害補償保険に加入している。 (4)加入する損害保険に「個人賠償責任特約」が付帯している。 損害保険の例 自動車保険 火災保険 傷害保険など いずれかに当てはまれば、自転車保険に加入しています 注 補償内容については、各保険会社へご確認ください。 宇都宮を自転車で走ろう  お問い合わせ 道路建設課 電話 632-5322 自転車で出掛ける前に確認をしよう! ヘルメットを着用する 顎ひもはしっかり締めましょう。 タイヤの空気圧を確認 空気圧が弱いとパンクの原因になります。 タイヤを指で挟んでもへこまないよう、空気を入れましょう。 ブレーキの状態を確認 前後のブレーキの効き具合を確認しましょう。 ライトの点検 ライトの点灯と明るさを確認しましょう。 鍵の確認 鍵が壊れていないかを確認しましょう。 サイクリングロード  広域的に連続した快適な自転車走行環境を創出し、スポーツ・観光などの新たな魅力づくりに向け、サイクリングロードの整備を推進しています。 田川サイクリングロード  御田長島町から下金井町まで、全長約21.3キロメートル・片道約1時間25分の田川沿いのコースです。今後も引き続き、下金井町以北の延伸整備を進めていきます。 山田川サイクリングロード  岩曽町から中里町へ続く、全長約11.2キロメートル・片道約45分のコースです。自然豊かで、サイクリングの他にも、ランニングや散歩を楽しむことができます。 鬼怒川サイクリングロード  道場宿緑地付近をスタートし、柳田大橋から鬼怒橋を経由して鬼怒川を周回できるコースです。1周約8キロメートルの周回ルートでは、鬼怒川の四季折々の自然が体感できます。 ID 1026533 ID 1006127 自転車の駅  お問い合わせ スポーツ戦略室 電話 632-2460  中・長距離のサイクリングや日常的な自転車利用者が、気軽に利用できるよう、公共施設の他、市内の観光施設や民間施設(コンビニエンスストアなど)など約70カ所にスポーツバイク用の駐輪ラックや空気入れポンプなどを配備した休憩スポット「自転車の駅」を設置しています。 ID 1006132 自転車マップ  宇都宮ブリッツェンが監修を務めたルートなど、魅力的なサイクリングルートを掲載した、ポケットに入るサイズの便利なマップです。  道路建設課(市役所8階)や宮サイクルステーション(川向町)、観光案内所(川向町)、市営駐輪場で配布している他、市ホームページでもご覧になれます。 ID 1006131 サイクル・アンド・ライド用駐輪場  自転車に乗ってライトラインの停留場やバス停留所まで行き、公共交通に乗り換える「サイクル・アンド・ライド」を推進するため、駐輪場を整備しています。 ID 1014230 12-13ページ ------------------------------------------------------------ こどもまんなか児童福祉週間 ------------------------------------------------------------ 知っていますか?「こどもまんなか 児童福祉週間」  こども家庭庁では、5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」と定め、子どもたちの健やかな育成について国民全体で考えることを呼びかけています。この機会に、私たちにできることを考えてみませんか。  お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2342 「宮っこを守り・育てる都市宣言」  子どもたち一人ひとりが、地域社会の中で、「人間力」を高めながら、自分らしく、当たり前に成長できるまち「宇都宮」を実現するため、令和6年2月に「宮っこを守り・育てる都市宣言」を制定しました。  本市と共に、本宣言に賛同・実践していただける企業・団体などを募集しています。賛同いただいた企業・団体などの取り組みについて、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1035694 ID 1036714 すべてのこどもたちが安心して健やかに成長できる社会の実現へ 宇都宮市「宮っこを守り・育てる都市宣言」 宮っこはいつの時代もうつのみやの宝みんなで守り、育てます。 1 こどもが個人として尊重され、こどもの今とこれからにとって最もよいことをこどもと一緒に考え、その実現に取り組みます。 2 こどもが夢や希望にあふれ、心豊かに成長できる環境づくりに取り組みます。 3 すべての家庭が、安心してこどもを産み育てることができる環境づくりに取り組みます。 4 地域社会が、こどもを温かく見守り、安全・安心の確保や一人ひとりに合った支援に取り組みます。 お願いしたい取り組み 子育て中の皆さんへ 子どもに「大好きだよ」「大切な存在だよ」と伝えましょう。 温かい言葉と一緒に、抱きしめたり、頭をなでたりするなど、スキンシップを取りましょう。 地域の皆さんへ 地域が重要な主体であることを認識し、本宣言の内容を十分に理解した上で、できるだけ多くの人と共有しましょう。 子どもや子育て家庭へ、笑顔の声掛けを心掛けましょう。 企業の皆さんへ 共働き・共育ての実現に向け、子育て中の人の育児休業の取得促進に取り組みましょう。 従業員が必要なときに休暇・休業制度を取得できるよう、管理職などの意識改革に取り組みましょう。 学校の先生へ 確かな学力や豊かな人間性、健康・体力など、「人間力」の向上に努めましょう。 子どもたちが主体的に考え、意見を表明する機会を確保しましょう。 将来の夢を見つけよう 職業体験「宮っこトライ」  小学生が、自分の将来の夢を見つけるきっかけとなるよう、小学4年生から6年生を対象に、実際の店舗や工場などで仕事の体験や見学ができる職業体験「宮っこトライ」を実施しています。  仕事をしている人から話を聞いたり、実際に体験したりすることで、働くことの大切さや楽しさを感じることができます。 子ども・若者の声を届けよう イノベーションmiya(ミヤ)ユース会議事業  本市に住み、通う、子ども・若者が、本市のまちづくりについて意見を表明する機会を確保するため、「イノベーションmiyaユース会議事業」を実施しています。  子ども・若者からの意見をいただき、それらの意見を適切に市政に反映しています。ぜひ、皆さんの声を聞かせてください。 ID 1032261 子育てに悩んだときは気軽に相談しよう  誰もがさまざまな不安や心配を抱えながら子育てを行っています。それは決して悪いことではありません。  小さなことでも、子育てに悩みがある時は、独りで悩まずに気軽に相談してください。 子育て・児童虐待の相談窓口 相談窓口 子ども家庭支援室 電話 632-2390      県中央児童相談所 電話 665-7830 相談日時 電話 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 相談窓口 児童相談所虐待対応ダイヤル 電話 189 相談日時 電話 夜間、祝休日を含めた常時      注 命に関わるなど、緊急性の高い場合は最寄りの警察署へ 地域で見守り地域の力で虐待を防ごう  子どもたちを取り巻く環境で、さまざまな危険から子どもを守るためにも、地域の力が必要です。  下の3つのステップで子育て家族を見守り、寄り添い、必要な時に専門機関につなぐことで、地域全体で子どもたちを育てていきましょう。 みんなでできる地域づくり 3つのステップ 1 見守る 子育ての悩みや不安を持った人に「温かい目で見守り」を 2 寄り添う 社会的孤立を生まないちょっとした「おせっかい」を 3 つなぐ それでも心配な時は「専門機関に相談」を 宮っこの居場所に行ってみよう  近年、家庭でも学校でもない第3の居場所への注目が高まっています。  本市では、子どもたちが行きたいときに気軽に行けて、大人の見守りの下、安心して過ごせる「宮っこの居場所」づくりを推進しています。「宮っこの居場所」には、右の2種類があり、市内に42カ所(令和7年3月末現在)あります。誰でも利用できますので、面白そうだと思った所や自宅の近くにある所などに気軽に行ってみてください。 ID 1028508 宮っこの居場所 子どもの居場所  小学生・中学生、高校生であれば、誰でも自由に利用できます。  放課後や週末に地域のボランティア団体などが運営しており、居場所によって活動内容はさまざまです。 親と子どもの居場所  子どもと一緒に保護者も利用でき、スタッフに子育て相談などもできます。   市内に5カ所あり、週2回(夏休みなどの期間中は週3回)、午後3時から8時まで開設しています。 注 開設日時などは居場所により異なります。 これから子育てを始めるパパや子育て中のパパへ 父親向け子育てブック「Be(ビー) a(ア) Miya(ミヤ) Papa(パパ).」  本市では、ママの育児負担を軽減し、子育ての楽しさをより感じてもらえるよう、パパ向けに育児に関する知識や心構えなどをまとめた子育てブックを作成しています。  今しかない子育ての瞬間を楽しんでみませんか。 ID 1039808 CHECK 子育て情報はここから 宮っこ子育て応援なび  さまざまな制度や手続きの方法、イベント情報、施設の情報など、子育てに関する情報を分かりやすくまとめています。ぜひ、ご利用ください。 ID 1023822 14ページ ------------------------------------------------------------ ごみ減量・リサイクル推進週間 ------------------------------------------------------------ 5月30日から6月5日はごみ減量・リサイクル推進週間  ごみの減量とリサイクルの推進のためには、私たち一人ひとりが3R(スリーアール)行動(リデュース・リユース・リサイクル)を実践していくことが必要です。この機会に、ごみの減量化・資源化に取り組み、限りある資源を大切に、環境に優しい社会をつくりましょう。  お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2414 Reduce(リデュース)(発生抑制) ごみになるものを減らしましょう。 食べ残しをしない。 必要以上のものは買わない。 余分な包装を断る。 生ごみは水分を切ったり、生ごみ処理機を使ったりして量を減らす。 Reuse(リユース)(再使用) 繰り返し使いましょう。 詰め替え商品を利用する。 リユースショップを活用する。 使い古したタオルを雑巾にするなど、別の使い方を考える。 Recycle(リサイクル)(再生利用) もう一度資源として利用しましょう。 資源物の分別を徹底する。 再生品を使う。 生ごみはコンポストなどを使って堆肥化する。 生ごみ処理機を使おう  生ごみ処理機は、乾燥や微生物による分解によって生ごみを減らすことができるものです。本市では、生ごみ処理機を設置した人に補助金を交付しています。 補助率 電動式 購入価格の2分の1、上限額4万円。 非電動式 購入価格の2分の1、上限額6,000円。 ID 1005120 リユースショップを活用しよう  まだ使えるものは、リユースショップやフリマアプリなどを活用することでもう一度有効に使用され、ごみの減量や温室効果ガスの削減につながります。  リユースの取り組みや市内のリユースショップ、フリマアプリを案内しています。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1013356 資源化に協力しよう 廃食用油のリサイクル  使い終わった油や賞味期限の切れた油を回収し、飼料や燃料などにリサイクルしています。 回収対象 家庭から出る使用済み・賞味期限切れなどの食用油。 回収方法 使用済みの油は、かすなどを軽くこしてから、ペットボトルなどのキャップのある容器に入れて出してください。 回収場所 市役所本庁舎、各地区市民センター、一部のスーパーマーケットなど。 ID 1017194 使用済み小型家電のリサイクル  家庭で使われなくなった携帯電話やパソコンなどの小型家電を回収し、レアメタルなどを新たな家電製品の原材料などにリサイクルしています。 回収対象 回収ボックスの投入口に入る大きさで、家庭で使われなくなった小型家電(幅50センチメートル×(かける)高さ15センチメートル×(かける)奥行30センチメートル未満のもの)。 回収場所 市役所本庁舎、各地区市民センター、各図書館、環境学習センター。 ID 1005118 みんなで減らそう 食品ロス フードドライブを活用しよう  本市では、家庭で余っている食品を受け付けています。ぜひご協力ください。 受付日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分。 受付場所 ごみ減量課(市役所12階)。 対象食品 常温保存が可能な未開封の食品で、賞味期限が2カ月以上あるもの。 注 生鮮食品や乳製品、酒類などはお預かりできません。 「TABETE(タベテ)」で食品をレスキューしよう  スマホアプリ「TABETE」は、パンや総菜など、小売店などが店頭で売り切ることが難しい食品を、アプリを通じてお得に「レスキュー(購入)」できる、食品ロス削減に寄与するサービスです。 「TABETE」の利用方法 (1)アプリをダウンロードし、登録 (2)店舗を検索 (3)商品を選択しアプリ上で決済 (4)店舗で受け取り 15ページ ------------------------------------------------------------ 宮デジサポーター ------------------------------------------------------------ 地域×(かける)デジタル×(かける)ボランティア 今あなたのできることが、デジタルと地域をつなぎます 宮デジサポーター  本市では、誰もがデジタルの恩恵を受けることができるまちを目指して、スマートフォンの操作方法などを教える地域のボランティア「宮デジサポーター」の養成に取り組んでいます。  お問い合わせ デジタル政策課 電話 632-2786 ID 1032603 宮デジサポーターの活動内容 身の周りの高齢者からの相談への対応。 自治会などの団体活動の際に、小規模な勉強会を開催。 市が主催するスマホ講座などの講師や補助員として協力。 宮デジサポーターにお話を伺いました 宮デジサポーター 森上(もりかみ) 優子(ゆうこ)さん  宇都宮市に引っ越して5年になるのを機に、何か役に立てればと、仕事をしながら「宮デジサポーター」の活動に参加しています。主にスマートフォン講習会の補助員として受講者の操作をサポートしています。スマートフォンの知識に自信がなくても、仲間や先輩と助け合いながら参加できるので安心です。自分のペースで無理なく続けられるため、仕事との両立もしやすいです。  この活動を通じて仲間ができ、地域の皆さんとのつながりが生まれ、自分の居場所を見つけることができました。  何より、シニアの皆さんが楽しみながらスマートフォンに触れ、日々の生活をより豊かに過ごせるようになることが大きな喜びです。  自分自身の勉強にもなり、地域の皆さんのお手伝いができる「宮デジサポーター」。ぜひ私たちと一緒に活動しましょう。 宮デジサポーター 長田(おさだ) 英紀(ひでき)さん  シルバー大学校の卒業後、市民活動に参加しているとき、宇都宮市がスマートフォンの操作方法などを教える地域のボランティアを養成していると知りました。専門的な知識はありませんでしたが、お役に立てるかと考え、応募しました。  講座に参加された人の中にはスマートフォン操作に不慣れな人も多くいましたが、講座を通じて操作を覚えながら、高齢者や初心者に優しく教えるこつを身に付けることができました。  参加した人が操作を覚え、ふと見せる笑みに喜びを感じています。  どなたでもサポーターとして活躍することができますので、気軽に「宮デジサポーター養成講座」を受講し、サポート活動に参加してみませんか。 宮デジサポーターになるには?  「宮デジサポーター」になるためには、本市が開催する全3回の「宮デジサポーター講座」をすべて受講・修了する必要があります(ICT関連資格などの要件なし)。 日時 第1回 6月28日(土曜日)午前10時から正午    第2回 7月5日(土曜日)午前9時30分から11時30分    第3回 7月5日(土曜日)午後0時30分から2時30分 内容 教える際の心構え、宮デジサポーター体験など。 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上の人。    日ごろからスマートフォンを利用する人。    身の周りの人にスマートフォンの使い方などを教える意欲のある人。    人と話すことが好きな人、地域と関わりたい人。 定員 先着20人。 申込期限 5月30日。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力。 その他 スマートフォンの使い方を学ぶ講座ではありません。会場など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、デジタル政策課へ。 16ページ ------------------------------------------------------------ 消費者月間 ------------------------------------------------------------ 5月は消費者月間  今年度の消費者月間のテーマは「明日の地球を救うため、消費者にできること グリーン志向消費 どのグリーンにする?」です。私たちの日々の行動を見直し、地球環境に配慮したグリーン志向の消費行動を始めましょう。  また、この機会に、日常に潜む消費生活トラブルに遭わないよう、消費生活に関する知識を深めましょう。  お問い合わせ 消費生活センター 電話 616-1561 ID 1004872 消費者トラブル事例などを紹介 消費生活パネル展 期間・会場 5月9日まで=(イコール)うつのみや表参道スクエア5階(馬場通り4丁目)、5月19日から23日=(イコール)市役所1階市民ホール。 知識を深めよう 消費生活出前講座 内容 消費生活相談員による消費者トラブルの事例や対処法などについての講話、消費者団体による寸劇など。 申込期限 開催希望日の1カ月前。 申込方法 電話で、消費生活センターへ。 不安に感じたら消費生活センターに相談  悪質商法、契約トラブル、不当表示、製品事故、多重債務などの消費生活に関する相談を受け付けています(下の記事参照)。トラブルに遭った場合は、すぐに消費生活センター(うつのみや表参道スクエア5階) 電話 616-1547(相談専用)へ。 「迷惑電話が減った」などの声があります 特殊詐欺撃退機器などの購入費を補助 対象 市内在住の65歳以上で、次のいずれかに当てはまる世帯。(1)65歳以上のみ(2)家族と同居しているが、65歳以上の人のみとなる時間帯がある。 対象機器 特殊詐欺撃退機能(注 着信前に、自動で電話相手に「通話内容を録音します」などの警告を流し、自動的に通話を録音する機能など。)のある電話機または電話機に外部接続可能な機器。 補助金額 機器の購入費用(取り付け費用を含む)の4分の3(最大1万円)。 申込方法 消費生活センターに置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または郵送で、 郵便番号 320-0026馬場通り4丁目1-1、消費生活センターへ。 その他 申請は市内の店舗で機器を購入した後に行ってください。また、補助を受けるには、過去に一度もこの補助を受けていないなどの条件があります。詳しくは、消費生活センターへ。 ID 1018845 こんな相談が寄せられています 消費生活センターにご相談ください 事例1 身に覚えのない料金の請求など  大手通信事業者から、未納料金があるため連絡を求めるSMS(注 ショートメッセージサービス。)が届いた。連絡すると、本日中に支払わないと法的手続きに移ると言われた。指示された通りにコンビニで電子マネーを購入し、その番号を相手に伝えたが、後日、架空料金請求詐欺だと分かった。 アドバイス 「コンビニエンスストアで、電子マネーを購入して」と言われたら詐欺を疑う。 メールなどに記載されているURLや電話番号などには絶対に連絡しない。 事例2 定期購入トラブル  スマートフォンで「定価1万円の化粧品が初回限定で500円」という広告を見つけ注文した。その後も商品が届くので、確認したところ、全4回の定期コースになっていて、解約する場合は解約手数料が必要だと言われてしまった。 アドバイス 1回限りの商品なのか、定期購入の商品なのかを購入前によく確認する。 通信販売にクーリング・オフ(注 特定の取引の場合、契約の申し込みや契約の締結をした後に、一定期間であれば、無条件で契約の申し込みを撤回・解除できる制度。)はないので注意する。 広告の記載内容や最終画面をスクリーンショットなどで保存しておく。 事例3 SNS型ロマンス詐欺  SNS上で知り合った女性とメッセージを重ねるうち恋愛感情を抱くようになった。その女性から「2人の将来のためにお金を貯めよう。必ずもうかる」と言われ、投資アプリを進められた。この話を信じ、女性の指定する口座に200万円振り込んだが、その後、女性と連絡が取れなくなった。 アドバイス 実際に会ったことがない人からお金の話をされたら要注意。 「投資」に誘導されたら要注意。  お問い合わせ 消費生活センター 電話 616-1547(相談専用) ID 1004875 17ページ ------------------------------------------------------------ Information ------------------------------------------------------------ 戸籍の氏名に振り仮名が記載されます  お問い合わせ 市民課 電話 632-2270  令和7年5月26日に改正戸籍法が施行され、新たに戸籍の氏名に振り仮名が記載されます。 戸籍に氏名の振り仮名が記載される流れ 1 記載する予定の振り仮名の通知  5月26日以降、本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定の振り仮名が通知されるため、内容を必ずご確認ください。  本籍が宇都宮市の人への通知は、6月から8月までに送付する予定です。 2 氏名の振り仮名の届け出  通知に記載されている振り仮名が、現在使用している読み方と異なる場合には、必ず正しい振り仮名を届け出てください。  通知の振り仮名が正しい場合、届け出は不要です。令和8年5月26日以降、通知された振り仮名がそのまま戸籍に記載されます。 届け出期間 5月26日から令和8年5月25日。 届け出方法 いずれかの方法で届け出。(1)マイナポータルに必要事項を入力(2)直接、最寄りの市区町村へ(3)郵送で、本籍地の市区町村へ。 届け出場所 10月31日までは、市役所16階16B会議室(午前9時から午後4時45分まで)。11月以降の届け出場所は、決まり次第、市ホームページなどでお知らせします。 戸籍の氏名の振り仮名の届け出に便乗した詐欺にご注意ください 氏名の振り仮名の届け出に手数料はかかりません。 氏名の振り仮名の届け出をしなくても罰則はありません。 市区町村が、氏名の振り仮名の届け出のために、金融機関の口座番号を聞くことはありません。 その他 詳しくは、法務省ホームページをご覧ください。 ID 1039752 「アスパラガス」を新たなブランド推進品目として認定しました  お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2843  本市は、アスパラガスの出荷開始から35年と、長きにわたって生産を続ける県内有数の老舗産地であり、県内2位の生産量を誇っています。  春先のアスパラガスは柔らかく、採れたては生でもおいしく食べられます。ぜひ、この機会に宇都宮産のアスパラガスをご賞味ください。 新たなブランド推進品目として認定  うつのみや農産物ブランド推進協議会では、宇都宮産農産物のブランド力の向上を図るため、ブランド農産物推進品目の認定を行っています。  4月17日に開催されたうつのみや農産物ブランド推進協議会総会で、豊富な生産量などにより「農業王国うつのみや」のイメージにつながるものとして「アスパラガス」を新たなブランド推進品目に認定しました。 簡単おいしいレシピ アスパラガスの素揚げ 材料 アスパラガス(太めがお薦め)、揚げ油適量、塩適量、レモン適量。 作り方 (1)アスパラガスの硬い根元部分の皮を5センチメートルほどむく。 (2)アスパラガスの水気をクッキングペーパーで拭き取り、170度の油で1分ほど揚げる。 (3)揚げたアスパラガスに塩を適量振り、レモンを添える。 生産者の声 JAうつのみやグリーンアスパラガス専門部長 佐藤(さとう) 要(かなめ) さん  JAうつのみやグリーンアスパラガス専門部には58軒の生産者がいます。私たちは、産地としての品質を高めるため「ウォーターカーテン」を導入し、環境に配慮した栽培に取り組むなど、アスパラガスと真剣に向き合って日々生産に取り組んでいます。  これからも、この産地を守り、次世代につないでいくため、持続可能な農業を目指し、新しい技術の活用など挑戦を続けていきます。  アスパラガスは、疲労回復などに効果があり、栄養豊富な野菜です。天ぷらや炒め物、ピクルスなどがお薦めですので、ぜひご家庭で食べてみてください。 ID 1007196 18-19ページ シニア ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 経験を生かそうシルバー人材センター 入会説明会  シルバー人材センターでは、働きたいと希望する高齢者の入会登録を行っています。  今までの経験を生かしたい、新たな職種に挑戦したい人は、入会説明会に、ぜひご参加ください。 日時 (1)5月14日・28日、6月11日・25日、7月9日・23日、8月20日・27日、9月10日・24日。午前9時から(2)5月15日、6月19日、7月17日、8月21日、9月18日。午前10時から。 会場 (1)市総合福祉センター(中央1丁目)(2)河内作業所(白沢町)。 対象 市内在住の60歳以上で、働く意欲のある人。 申込期限 各開催日の2日前。 申込方法 直接、シルバー人材センター事務局(中央1丁目)へ。 仕事の依頼  さまざまな経験や技能を持った高齢者が登録しています。家庭の困りごとなどをご相談ください。 業務内容の例 除草・草刈り、植木剪定(せんてい)、襖(ふすま)・障子の貼り替え、清掃、駐車場・駐輪場管理、一般事務、受付事務、賞状・宛名書きなど。 お問い合わせ シルバー人材センター事務局 電話 633-5300、高齢福祉課 電話 632-2368 ID 1004288 生きがいづくりを応援 県シルバー大学校第46期生学校説明会 期日 南校(栃木市) 5月14日(水曜日)、6月10日(火曜日)。 北校(矢板市) 5月15日(木曜日)、6月7日(土曜日)。 中央校(駒生町) 5月28日(水曜日)、6月9日(月曜日)。 時間 午前10時から正午。 その他 10月入学、令和9年9月卒業。  学習時間、応募資格、応募手続きなど、詳しくは、各校にお問い合わせください。 お問い合わせ 南校=(イコール) 電話 0282-22-5325、北校=(イコール) 電話 0287-43-9010、中央校=(イコール) 電話 643-3390、高齢福祉課 電話 632-2368 ID 1004289 住み慣れた地域で暮らし続けるお手伝いをします地域包括支援センター 地域包括支援センター  介護サービス、保健・福祉・権利擁護など、総合的な相談を受け付けています。各地域包括支援センターにご相談ください。 対象 高齢者とその家族など。 開設日時 月曜日から金曜日(祝休日を除く)、午前8時30分から午後5時15分。 地域包括支援センター一覧 地域包括支援センター 御本丸 担当地区 中央、簗瀬、城東 電話番号 電話 651-4777 地域包括支援センター ようなん 担当地区 陽南、宮の原、西原 電話番号 電話 658-2125 地域包括支援センター きよすみ 担当地区 昭和、戸祭 電話番号 電話 622-2243 地域包括支援センター 今泉・陽北 担当地区 今泉、錦、東 電話番号 電話 616-1780 地域包括支援センター さくら西 担当地区 西、桜 電話番号 電話 610-7370 地域包括支援センター 鬼怒 担当地区 御幸、御幸ケ原、平石 電話番号 電話 683-2230 地域包括支援センター 清原 担当地区 清原 電話番号 電話 667-8222 地域包括支援センター 瑞穂野 担当地区 瑞穂野 電話番号 電話 656-9677 地域包括支援センター 峰・泉が丘 担当地区 峰、泉が丘 電話番号 電話 613-5500 地域包括支援センター 石井・陽東 担当地区 石井、陽東 電話番号 電話 660-1414 地域包括支援センター よこかわ 担当地区 横川 電話番号 電話 657-7234 地域包括支援センター 雀宮 担当地区 雀宮東部 電話番号 電話 655-7080 地域包括支援センター 雀宮・五代若松原 担当地区 雀宮西部、五代若松原 電話番号 電話 688-3371 地域包括支援センター 緑が丘・陽光 担当地区 緑が丘、陽光 電話番号 電話 684-3328 地域包括支援センター 砥上 担当地区 姿川北部、富士見、明保 電話番号 電話 647-3294 地域包括支援センター 姿川南部 担当地区 姿川南部 電話番号 電話 654-2281 地域包括支援センター くにもと 担当地区 国本 電話番号 電話 666-2211 地域包括支援センター 細谷・宝木 担当地区 細谷・上戸祭、宝木 電話番号 電話 902-4170 地域包括支援センター 富屋・篠井 担当地区 富屋、篠井 電話番号 電話 665-7772 地域包括支援センター 城山 担当地区 城山 電話番号 電話 652-8124 地域包括支援センター 豊郷 担当地区 豊郷 電話番号 電話 616-1237 地域包括支援センター かわち 担当地区 古里中学校区 電話番号 電話 673-8941 地域包括支援センター 田原 担当地区 田原中学校区 電話番号 電話 672-4811 地域包括支援センター 奈坪 担当地区 河内中学校区 電話番号 電話 671-2202 地域包括支援センター 上河内 担当地区 上河内 電話番号 電話 674-7222 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1004293 ご利用ください 高齢者サービス  本市では、介護保険の認定を受けていない人や、介護保険のメニューにないサービスを受けたい人に、さまざまなサービスを提供しています。ぜひご利用ください。 サービス名 (1)高齢者外出支援事業 内容 1年度に1回、バスやライトラインなどの乗車に使える1万円分の福祉ポイントを交通系ICカード「totra(トトラ)」に付与、または、1万円分相当の地域内交通などの乗車券を交付 対象 令和8年3月31日までに満70歳以上になる人 ID 1004277 サービス名 (2)保険適用外はり、きゅう、マッサージ施術料の助成 内容 1年度に付き最高18枚の助成券を交付(施術1回に付き1枚1,000円を助成) 対象 申請時に満70歳以上の人、身体障がい者手帳1級・2級の人など ID 1004279 サービス名 (3)緊急通報システム事業 内容 急病などの緊急の際に、緊急通報装置を押すことで受信センターに通報され、状況により救急車で医療機関に搬送(所得により自己負担あり) 対象 おおむね65歳以上の高齢者で、独り暮らしをしている虚弱な人 ID 1004275 サービス名 (4)ホームサポート事業 内容 寝具などの洗濯・日干し、家周りの手入れ、自宅の整理・整頓など(利用は週2時間以内、本人負担1割) 対象 65歳以上の要支援者・要介護者、障がい者などで構成され、在宅で軽度な生活の援助が必要な所得税非課税世帯 ID 1004271 サービス名 (5)日常生活用品の給付 内容 火災警報機、自動消火器、電磁調理器、シルバーカーを給付(所得制限あり・所得により自己負担あり) 対象 おおむね65歳以上の独り暮らしの人や高齢者のみの世帯で、日常生活で安全や健康に不安がある人 ID 1004274 サービス名 (6)高齢者福祉補聴器の給付 内容 本市が指定する高度難聴用補聴器片耳分を給付(所得により自己負担あり) 対象 おおむね65歳以上で、身体障がい者の聴覚障がいに該当せず、医師から補聴器の利用が必要と認められた人(聴力レベルの要件あり) ID 1004276 サービス名 (7)はいかい高齢者などの探索サービス利用を助成 内容 歩き回り、道が分からなくなる人の探索サービスを、市と協定を結んだ事業者と契約して利用する場合に、登録料と利用料の一部を助成 対象 認知症などで、行方不明になる恐れのある65歳以上の人(初老期認知症の人を含む)や知的障がい者を介護している人 ID 1004273 サービス名 (8)在宅高齢者家族介護慰労金 内容 慰労金を支給(年額12万円) 対象 65歳以上で、要介護4・5の認定を受けた高齢者を、申請月の前月からさかのぼり、1年間に10日間を超えて介護サービスを受けることなく、在宅で日常的に、介護している家族 ID 1004272 サービス名 (9)高齢者短期宿泊事業 内容 一時的な宿泊により生活習慣などの指導、体調の調整を図る(日数制限あり) 対象 おおむね65歳以上の要支援・要介護の認定を受けていない人 ID 1004270 サービス名 (10)食の自立支援事業(配食サービス) 内容 本人の状態に応じてサービスなどの利用調整を行った上で、昼食または夕食を、週に最大5食まで宅配(自己負担あり) 対象 おおむね65歳以上の独り暮らしの人や高齢者のみの世帯で、疾病などにより食事を作ることが難しい人、栄養改善が必要な人 ID 1004321 お問い合わせ 高齢福祉課 (1)から(8)=(イコール) 電話 632-2367、(9)・(10)=(イコール) 電話 632-2357 20ページ ------------------------------------------------------------ シニア対象の教室・講座・催し ------------------------------------------------------------ タイトル いきいき健康自転車教室 日時 5月15日(木曜日)午前10時から正午 会場 ろまんちっく村(新里町) 対象 市内在住の65歳以上で、運動に支障のない人 定員 先着25人 申込など 5月12日(必着)までに、電話または高齢福祉課・各地区市民センター・各地域包括支援センターに置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、ファクスで、宇都宮ブリッツェン 電話 611-3993、ファクス 611-3996へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2356 ID 1003866 タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう家族介護教室 内容 認知症の人への理解を深めよう 日時 5月21日(水曜日)午前10時から正午 会場 泉が丘地域コミュニティセンター(泉が丘7丁目) 対象 要介護高齢者を介護している家族など 定員 先着15人 申込など 電話で、地域包括支援センター峰・泉が丘 電話 613-5500へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2357 ID 1003862 タイトル 第1回音読教室 内容 図書館の本を使い、昔話や詩などを全員で音読して楽しむ 日時 5月27日(火曜日)・28日(水曜日)、午前10時30分から11時30分 会場 中央図書館(明保野町) 対象 60歳以上の人 定員 各先着10人 申込など 5月7日午前9時30分から、直接または電話で、中央図書館 電話 636-0231へ タイトル ひとりで悩まず一緒に学ぼう家族介護教室 内容 老後の施設選びのポイント 日時 5月29日(木曜日)午後1時から3時30分 会場 豊郷地区市民センター(岩曽町) 対象 要介護高齢者を介護している家族など 定員 先着30人 申込など 電話で、地域包括支援センター豊郷 電話 616-1237 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2357 ID 1003862 タイトル オンライン介護予防教室 内容 自宅で気軽にできる体操、口の健康、栄養、認知症予防のための講話など 日時 6月2日から10月20日のうち10回。午前10時から。1回目・10回目は午前9時30分から 会場 1回目・10回目は豊郷地区市民センター。その他はオンライン 対象 市内在住の65歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない、自宅でインターネットを利用できる人 定員 先着20人 申込など 5月21日(必着)までに、市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話またはEメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、高齢福祉課 電話 632-2357、Eメール u1903@city.utsunomiya.tochigi.jpへ すでに介護予防教室(はつらつ教室)に参加している人は参加不可 ID 1022345 タイトル ペン字講座 内容 気軽に参加できるボールペン字の短期講座 日時 6月3日から9月2日の第1火曜日・第3火曜日、午前10時から正午。全7回 会場 上河内老人福祉センター 対象 市内在住の60歳以上の人 定員 抽選8人 申込など 5月16日(必着)までに、各老人福祉センターに置いてある申込用紙またははがき(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・生年月日を明記)を直接または送付・ファクスで、 郵便番号 321-0407松田新田町116-1、上河内老人福祉センター 電話 674-4003、ファクス 674-4258へ ID 1004290 タイトル 東雲(しののめ)塾 内容 (1)フィットネス(2)防災トイレ(3)絵手紙(4)きのこ(5)ゴスペルコンサート(6)朗読の世界へ 日時 6月6日、7月4日、9月5日、10月31日、12月12日、令和8年1月23日。午前10時から正午。全6回 会場 東生涯学習センター 対象 市内在住か通勤する65歳以上の人 定員 抽選40人 申込など 5月16日(必着)までに、直接またははがき・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、 郵便番号 321-0968中今泉3丁目5-1、東生涯学習センター 電話 638-5782、Eメール u47090001@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1016062 タイトル シニアセミナー南悠(なんゆう)塾 内容 (1)在宅医療介護(2)歌と語りのコンサート(3)失敗しない終活講座(4)シニアエクササイズ(5)元教師の挑戦(6)津軽三味線生演奏 日時 6月6日、8月1日、9月5日、10月3日、11月7日、12月5日。午前10時から正午。全6回 会場 南生涯学習センター 対象 市内在住か通勤する60歳以上の人 定員 抽選50人 申込など 5月13日(必着)までに、直接またははがき・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、 郵便番号 321-0107江曽島2丁目4-23、南生涯学習センター 電話 645-0006、Eメール u47090003@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1016465 タイトル 北洲(ほくしゅう)塾 内容 (1)音楽で仲間づくり(2)休養とこころの話(3)きのこの深い話(4)指書道(5)大人の街探検(6)ハーモニカの魅力 日時 6月11日、7月9日、9月10日、10月8日、11月19日、12月10日。午後1時30分から3時30分。全6回 会場 北生涯学習センター、宇都宮城址公園 対象 市内在住か通勤する65歳以上の人 定員 抽選35人 申込など 5月21日(必着)までに市ホームページの申込フォームに必要事項を入力するか、直接または電話、Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、郵便番号 320-0072若草3丁目12-25、北生涯学習センター 電話 621-7745、Eメール u47090004@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1035774 タイトル 65歳から始めるしっかり貯筋教室 内容 ロコモティブシンドローム予防と認知症予防のための運動や栄養に関する講話など 日時 6月16日・23日・30日、7月7日・14日。午前10時から正午。全5回 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 市内在住の65歳以上で、要支援・要介護認定を受けていない、運動制限がない人 定員 先着20人 申込など 5月8日午前9時30分から、直接または電話で、保健センター 電話 627-6666へ 市保健センター運動教室に初めて参加する人優先 ID 1026715 タイトル シニア快活 元気講座 内容 (1)楽しく体を動かそう(2)夏の養生のお話(3)こころの栄養教室(4)豊かな老後のためのお金の話(5)布リース作り(6)歌って笑って年忘れ 日時 6月24日、7月8日、9月16日、10月21日、11月25日、12月16日。午前10時から正午。全6回 会場 西生涯学習センター 対象 市内在住か通勤通学する60歳以上の人 定員 抽選30人 申込など 5月7日から23日(消印有効)に、直接または市ホームページの申込フォームに必要事項を入力するか、はがき(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、 郵便番号 320-0046西一の沢町17-32、西生涯学習センター 電話 648-7480へ ID 1006460 21ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ わく・わくショップU開設記念日特別販売会 日時 5月16日(金曜日)午前10時から午後2時30分。 会場 市民ホール(市役所1階)。 内容 市内障がい者支援施設などで作られた野菜・焼き菓子・お弁当・パン・雑貨などの販売。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229 ID 1004235 健診・がん検診などの今年度の受診券を発送  成人の健診・がん検診などの受診券を4月21日に発送しました。健診・がん検診などの受診に必要なため、大切に保管してください。  がんや生活習慣病などは早期発見・早期治療が大切です。1年に1回、健診・がん検診を受診し、健康チェックをしましょう。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1129 ID 1004396 サン・アビリティーズ(屋板町)で各種教室・催し 1 フライングディスク教室 日時 6月7日・14日・21日・28日、午前10時から正午。全4回。 2 サンアビ・レクリエーション 日時 6月22日(日曜日)午前10時から正午。 内容 初めての手話体験。 3 パラ卓球教室 日時 6月15日(日曜日)午後2時から4時。 対象 障がいのある人を優先。 定員 各先着20人。 申込開始 5月3日。 申込方法 直接または電話、ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、サン・アビリティーズ電話・ファクス 656-1458へ。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229 ID 1004234 5月12日は「民生委員・児童委員の日」 ご存じですかあなたのまちの民生委員・児童委員  「民生委員」は、厚生労働大臣から委嘱を受け、地域の生活困窮者・障がい者・高齢者の生活や福祉全般に関する問題について、住民から相談を受けるとともに、関係機関・専門機関を紹介するなど、地域の福祉増進に努めています。「児童委員」も兼ねており、妊産婦・児童に関わる問題についても相談に応じ、支援しています。  民生委員・児童委員には守秘義務があり、相談した人の秘密は守られます。「市担当民生委員・児童委員証」を携帯していますので、訪問を受けた際は提示を求めてください。 こんなことで悩んでいませんか 独り暮らしで不安なこと、介護、妊娠、子育て、いじめ、虐待、外出時の支援、障がい者手帳の交付、健康、医療、福祉サービス、生活保護など。 担当の民生委員・児童委員 市では、39地区の連合自治会ごとに、民生委員・児童委員がいます。お住まいの地域の民生委員・児童委員について、詳しくは、保健福祉総務課へお問い合わせください。 3年に1度の一斉改選 民生委員・児童委員の任期が、令和7年11月30日をもって満了となることから、12月1日付けで一斉改選が行われます。12月1日以降、担当の民生委員・児童委員が変更となる場合がありますので、ご注意ください。 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 ID 1000543 5月31日から6月6日は禁煙週間 あなた自身と大切な人を守るため、たばこについて考えてみませんか  たばこの煙には、人体に有害な物質が約250種類、発がん物質が約40種類含まれています。  喫煙や受動喫煙により、有害物質を吸い込むことで、本人や周囲の人の健康にさまざまな影響を及ぼすことが明らかになっています。加熱式たばこの煙は、ニコチン以外の有害物質の量が少ないという分析結果もありますが、長期使用による健康への影響は明らかになっていません。  あなたの大切な人を守るために、たばこについて考えてみませんか。 禁煙を希望する人を応援します  たばこに含まれるニコチンは依存性が高く、「自分の力で禁煙しよう」と考えても、一人で禁煙することは難しいこともあります。独りで悩まず、各種サポートをご利用ください。 医療機関での禁煙治療(禁煙外来) 医療機関での禁煙治療は、一定の条件を満たすと健康保険の適用を受けられます。 薬局での禁煙相談・禁煙指導(うつのみや禁煙応援薬局) 市薬剤師会が認定する「うつのみや禁煙応援薬局」で、無料の禁煙相談や禁煙指導が受けられます。 世界禁煙デー啓発動画を公開しています  詳しくは、健康増進課公式YouTube(ユーチューブ)をご覧ください。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-112 ID 1004469 22-23ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」 大麻による若者の検挙者が増加しています  大麻事犯の検挙者は増加傾向にあり、令和5年には、初めて覚せい剤の検挙者を上回りました。  また、大麻事犯の検挙者のうち、20歳未満の検挙者も、年々増加しています。大麻は、脳に影響を与える違法な薬物で、酩酊(めいてい)感、陶酔(とうすい)感、幻覚作用などをもたらし、依存性があります。特に若年層の乱用は、心身の発達に大きな影響を与えます。正しい知識を身に付けましょう。 大麻や「植えてはいけないケシ」をご存じですか  ケシの開花時期に合わせて毎年5月1日から7月31日を「不正大麻・けし撲滅運動期間」としています。  大麻や植えてはいけないケシを不正に栽培する人が後を絶ちません。たとえ、知らずに観賞用として栽培した場合でも罪に問われます。  ケシには植えても良いものといけないものがあります。大麻や植えてはいけないケシを見かけた際は、ご連絡ください。 オーバードーズが増えています  オーバードーズとは、薬物乱用の1つで、薬局やドラッグストアなどで購入できる風邪薬やせき止めなどを大量・頻回に服用することをいいます。  特に10代から20代の若い世代で増加しており、注意が必要です。  医薬品を本来の目的や容量を守らずに使用すると、健康被害が発生する危険性があります。医薬品は正しく使いましょう。 お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 ID 1004633 もの忘れ相談会を開催します 日時 5月28日(水曜日)正午から午後2時。最終受け付け午後1時30分。 会場 中央図書館(明保野町)。 対象 最近、認知症かもしれないと不安を感じている人やその家族。 その他 来場者には服薬管理に役立つ「おくすりケース」をプレゼント。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2332 ID 1025064 一緒に活動しませんか 食生活改善推進員・健康づくり推進員  本市では、すべての市民が、住みなれた地域社会の中で、生涯にわたって健やかに暮らすことができるよう、その地域での健康づくり活動推進の中心的な担い手となる「食生活改善推進員」「健康づくり推進員」を募集しています。 推進員の活動内容を知ろう 食生活改善推進員 地域での調理実習の開催やイベント時におけるヘルシーメニューの試食提供など、食に関するさまざまな取り組みを行っています。 健康づくり推進員 運動・栄養・休養のバランスのとれた生活習慣を自ら実践するとともに、健康づくりを身近な地域の中に広めていく活動を行う市独自のボランティアです。 推進員になるには  本市が開催する「健康づくりボランティア養成講座」を受講し、全課程を修了した人が推進員として活動しています。 参加しよう 健康づくりボランティア養成講座 1 健康づくり推進員養成講座 期日 (1)6月6日・12日(2)6月20日・25日(3)7月3日・10日。 会場 (1)保健所(竹林町)(2)南市民活動センター(江曽島2丁目)(3)市保健センター(トナリエ宇都宮9階)。 2 食生活改善推進員・健康づくり推進員養成講座 期日 7月15日・22日・29日、8月5日。 会場 保健所。 費用 600円(食生活改善推進員年会費)、食材費(実費)。 対象 健康づくりに関心があり、住んでいる地域で食生活改善推進員・健康づくり推進員としてボランティア活動ができる人。 定員 各先着30人。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1004457 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 ID 1004455 麻しん風しん定期予防接種の特例措置について  令和6年度において、麻しん風しん混合ワクチンの供給不足があったことから、以下に該当する人で接種を受けていない人は、定期予防接種の期間を2年延長できる特例措置があります。 麻しん風しん定期予防接種の特例措置 対象 次のいずれかに当てはまる人。(1)令和6年度に第1期の対象者(1歳以上2歳未満)だった人(2)令和6年度に第2期の対象者(年長児。平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ)だった人(3)第5期の対象者(昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性)で、令和7年3月31日までに風しん抗体検査を受けた結果、抗体が不十分だった人。 接種料金 無料(全額公費負担)。 接種方法 事前申請は必要ありません。直接、市内の指定医療機関に連絡の上、接種を受けてください。(3)に該当する人は、抗体検査の結果が分かる書類を医療機関に持参してください。  なお、特例措置の対象となる人へ5月下旬に個別通知を発送する予定です。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1040541 令和7年8月の健診予約ができます 申込方法 集団健診(市保健センター) インターネット パソコン・スマートフォンから、集団健診予約システムホームページへ。 電話 市集団健診予約センター 電話 611-1311へ。 個別健診(市内指定医療機関)  受診する前に指定医療機関へ直接、お問い合わせください。指定医療機関については、市ホームページまたは「健康づくりのしおり」をご覧ください。 特定健康診査(健康診査)・各種がん検診(胃・肺・大腸・前立腺) 対象 市内に住民登録のある40歳以上の人。年齢や性別、加入する医療保険によって、受診できる項目が異なります。 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 注 無料駐車場はありません。 注 自転車は立体駐車場1階屋内駐輪場をご利用ください。 期日・受付時間 2日(土曜日)・4日(月曜日)・5日(火曜日)・18日(月曜日)・22日(金曜日)・23日(土曜日)・25日(月曜日)・29日(金曜日)・30日(土曜日)・31日(日曜日)、午前9時からと9時45分から 会場 市医療保健事業団健診センター(夜間休日救急診療所) 期日・受付時間 2日(土曜日)午前8時30分からと9時30分から 注 総合健診 期日・受付時間 25日(月曜日)午前8時30分からと9時30分から 会場 清原地区市民センター 期日・受付時間 8日(金曜日)・30日(土曜日)、午前9時からと9時45分から 会場 横川地区市民センター 期日・受付時間 29日(金曜日)午前9時からと9時45分から 会場 瑞穂野地区市民センター 期日・受付時間 19日(火曜日)午前9時からと9時45分から 会場 豊郷地区市民センター 期日・受付時間 18日(月曜日)午前9時からと9時45分から 会場 姿川地区市民センター 期日・受付時間 6日(水曜日)・24日(日曜日)、午前9時からと9時45分から 会場 南市民活動センター 期日・受付時間 26日(火曜日)午前9時からと9時45分から 会場 上河内地区市民センター 期日・受付時間 19日(火曜日)午前9時から 注 総合健診(胃がん検診あり) 期日・受付時間 19日(火曜日)午後2時から 注 総合健診(胃がん検診なし、女性限定) 会場 とちぎ健康の森 期日・受付時間 5日(火曜日)午前9時30分からと10時30分から 注 総合健診 会場 コンセーレ 期日・受付時間 21日(木曜日)午前9時15分からと10時15分から 注 総合健診(胃がん検診あり) 期日・受付時間 21日(木曜日)午後2時からと3時から 注 総合健診(胃がん検診なし) 注 市保健センターでは、骨粗しょう症検診(満40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の女性のみ)を実施しています。 注 総合健診は、半日で特定健診とすべてのがん検診を受診することができます。 乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査)・子宮がん検診・骨粗しょう症検診・大腸がん検診 対象 乳がん検診は40歳以上で、令和6年度マンモグラフィ検査を受診していない人。子宮がん検診は20歳以上の人。骨粗しょう症検診は、満40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の女性のみ。 会場 市医療保健事業団健診センター 期日・受付時間 25日(月曜日)午後2時からと3時から 会場 清原地区市民センター 期日・受付時間 8日(金曜日)・30日(土曜日)、午後2時から 会場 横川地区市民センター 期日・受付時間 29日(金曜日)午後2時から 会場 瑞穂野地区市民センター 期日・受付時間 19日(火曜日)午後2時から 会場 豊郷地区市民センター 期日・受付時間 18日(月曜日)午後2時からと3時から 会場 姿川地区市民センター 期日・受付時間 6日(水曜日)・24日(日曜日)、午後2時から 会場 南市民活動センター 期日・受付時間 26日(火曜日)午後2時から 乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査) 対象 40歳以上で、令和6年度マンモグラフィ検査を受診していない人。 会場 市保健センター 期日・受付時間 4日(月曜日)・5日(火曜日)・18日(月曜日)・22日(金曜日)・23日(土曜日)・25日(月曜日)・29日(金曜日)・30日(土曜日)、午後1時からと2時から 会場 市医療保健事業団健診センター 期日・受付時間 27日(水曜日)午後2時からと3時から 申込時・受診時の注意 受診希望日の21日前までに予約してください。上記以外の日程など、詳しくは市ホームページや健康づくりのしおりなどをご覧ください。 満70歳以上の人、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給者、市民税非課税世帯の人は無料です。該当する方は、健診日当日に受付へお申し出ください。 受診の際には、必ず受診券とマイナ保険証または有効期限内の健康保険証をお持ちください。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1129 ID 1004400 24-25ページ 子ども・子育て ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ フッ化物塗布を実施 日時 5月18日・25日、6月15日・22日。午前9時から11時30分と午後1時30分から3時30分(塗布は1回のみ)。 会場 保健所(竹林町)。 対象 市内在住の満2歳から小学2年生。 費用 500円(受診料)。 申込方法 対象者に園や学校を通して配布する受診票に必要事項を書き、直接、会場へ。受診票は子ども支援課(市役所2階)、健康増進課(保健所内)、市保健センター(トナリエ宇都宮9階)、各地区市民センター・出張所にも置いてあります(市からも取り出し可)。 その他 体調不良の場合は、参加をお控えください。付き添いは、子ども1人に付き、保護者1人まで。  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1004367 5歳児健康診査が始まります  子どもが順調に成長・発達しているかなど、小児科医師などの専門職が確認する健診です。 内容 1 アンケート 子どもの日ごろの様子を把握するため、5月頃にアンケートを送付します。回答し、提出してください。 市内の幼稚園・認定こども園・認 可保育所に通っている子ども 利用施設を通じてアンケートを送付。 未就園児・市外の園所や認可外施設などに通っている子ども 自宅に送付。 2 集団健診 アンケート結果を参考に、対象者には8月から実施する集団健診を案内します。 日時 8から11月。 会場 子ども発達センター(鶴田町)。 健診内容 問診、身体計測、診察、個別相談(心理相談・育児相談・栄養相談)など。 対象 市内に住民登録のある令和7年度に5歳になる子ども(令和2年4月2日から令和3年4月1日生まれの年中児)。 その他 発達に関する心配事や困っていることがある場合は、子ども発達センター 電話 647-4720へ。 ID 1040602 子育てサークルに参加してみませんか 1 あおぞら 活動日 金曜日。 活動場所 陽南小子どもの家(大和1丁目)など。 対象 未就学児とその保護者。 2 くじら 活動日 火曜日・水曜日。 活動場所 瑞穂台小子どもの家(瑞穂1丁目)など。 対象 未就学児とその保護者。 3 さくらんぼTWINS(ツインズ) 活動日 木曜日。 活動場所 豊郷中央小子どもの家(関堀町)など。 対象 双子の未就学児とその保護者。 その他 利用方法など、詳しくは、子育てサロン中央 電話 627-0204へ。 ID 1004039 親子で一緒に「わくわく保育園体験」 日程・会場など 次の通り。 (会場)体験保育園 泉が丘保育園(泉が丘6丁目) 日程 6月17日(火曜日) 申込先 子育てサロン石井 電話 660-0600 (会場)体験保育園 瑞穂野保育園(上桑島町) 日程 6月18日(水曜日) 申込先 子育てサロン石井 電話 660-0600 (会場)体験保育園 石井保育園(石井町) 日程 6月24日(火曜日) 申込先 子育てサロン石井 電話 660-0600 (会場)体験保育園 宝木保育園(若草2丁目) 日程 6月17日(火曜日)24日(火曜日) 申込先 子育てサロン竹林 電話 621-4788 (会場)体験保育園 竹林保育園(竹林町) 日程 6月24日(火曜日) 申込先 子育てサロン竹林 電話 621-4788 (会場)体験保育園 大谷保育園(駒生町) 日程 6月24日(火曜日)25日(水曜日) 申込先 子育てサロン西部 電話 647-4740 (会場)体験保育園 ナーサリースクールとまつり(戸祭1丁目) 日程 6月24日(火曜日) 申込先 子育てサロン西部 電話 647-4740 (会場)体験保育園 西部保育園(鶴田町) 日程 6月24日(火曜日) 申込先 子育てサロン西部 電話 647-4740 (会場)体験保育園 北雀宮保育園(若松原2丁目) 日程 6月17日(火曜日) 申込先 子育てサロン北雀宮 電話 653-5164 (会場)体験保育園 東浦保育園(東浦町) 日程 6月19日(木曜日) 申込先 子育てサロン北雀宮 電話 653-5164 (会場)体験保育園 弥生保育園(弥生1丁目) 日程 6月24日(火曜日)25日(水曜日) 申込先 子育てサロン北雀宮 電話 653-5164 (会場)体験保育園 なかよし保育園(白沢町) 日程 6月20日(金曜日) 申込先 子育てサロンなかよし 電話 673-2511 (会場)体験保育園 バンビーニとよさと(関堀町) 日程 6月27日(金曜日) 申込先 子育てサロンなかよし 電話 673-2511 (会場)体験保育園 ゆずのこ保育園(松田新田町) 日程 6月18日(水曜日) 申込先 子育てサロンゆずのこ 電話 674-2010 時間 午前9時45分から11時45分。 内容 保育園の0から2歳児クラスに入り、親子で保育体験。 対象 市内在住で未就園の令和4年4月2日から令和6年11月30日生まれの子どもとその保護者。 定員 各先着6組(各年齢2組ずつ)。 費用 給食を希望する人は実費負担。 申込期間 5月8日・9日、午前10時から午後4時。 申込方法 電話で、各子育てサロンへ。 注 1組に付き1カ所での体験をお願いします。 注 駐車場に限りがありますので、公共交通機関などをご利用ください。 ID 1004051 6月の乳幼児健康診査  各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象の月末になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 ID 1004363 2歳5カ月児歯科健康診査 受付時間 午後1時から2時30分。 期日 12日(木曜日)13日(金曜日)19日(木曜日)20日(金曜日)24日(火曜日) 会場 市保健センター 対象 令和5年1月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日、直接、会場へ。 ID 1004368 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 予約制 受付時間 午後1時から2時30分。 健康診査名 1歳6カ月児 対象 令和5年11月生まれ 会場 東市民活動センター 4日(水曜日)20日(金曜日) 会場 市保健センター 17日(火曜日) 会場 平石地区市民センター 6日(金曜日) 会場 横川地区市民センター 24日(火曜日) 会場 城山地区市民センター 18日(水曜日) 会場 姿川地区市民センター 10日(火曜日) 会場 雀宮地区市民センター 19日(木曜日) 会場 河内地区市民センター 3日(火曜日) 健康診査名 3歳児 対象 令和4年5月生まれ 会場 東市民活動センター 5日(木曜日)25日(水曜日) 会場 市保健センター 26日(木曜日) 会場 平石地区市民センター 12日(木曜日) 会場 横川地区市民センター 13日(金曜日) 会場 城山地区市民センター 4日(水曜日) 会場 姿川地区市民センター 3日(火曜日) 会場 雀宮地区市民センター 27日(金曜日) 会場 河内地区市民センター 24日(火曜日) 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬にお知らせを送付しますので、事前に宮っこ子育てアプリをダウンロードの上、ご予約ください。 持ち物 母子健康手帳、バスタオルなど。 ID 1004364 ID 1004365 お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 子どもの定期予防接種  市内に住民登録があり、右の表の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 予防接種 ロタウイルス(ロタリックス1価) 対象年齢 生後6週以上24週未満 標準的接種年齢 初回接種は生後2カ月から14週6日まで 5月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年3月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 2 注 1から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 予防接種 ロタウイルス(ロタテック5価) 対象年齢 生後6週以上32週未満 標準的接種年齢 初回接種は生後2カ月から14週6日まで 5月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年3月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 注 1から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 予防接種 B型肝炎 対象年齢 生後2カ月以上1歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上9カ月未満 5月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年3月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 注 1回目・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。 予防接種 小児用肺炎球菌 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 5月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年3月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4 注 接種開始年齢によって接種回数・接種間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。 予防接種 五種混合1期 対象年齢 生後2カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 5月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年3月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 4 注 1から3回目の接種間隔は3週間以上8週間未満、4回目は3回目終了後6カ月以上18カ月未満の間隔を空けて接種します。既にヒブと四種混合の予防接種を始めている人は、原則同一のワクチンで残りの接種を受けます。詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 予防接種 二種混合2期 対象年齢 11歳以上13歳未満 標準的接種年齢 11歳 5月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成26年5月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 BCG 対象年齢 1歳未満 標準的接種年齢 生後5カ月以上8カ月未満 5月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年12月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1 予防接種 水痘 対象年齢 生後12カ月以上36カ月未満 標準的接種年齢 生後12カ月以上15カ月未満 5月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年5月生まれで誕生日から 接種回数 2 注 6カ月以上12カ月未満の間隔を空けて2回接種します。 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん1期 対象年齢 生後12カ月以上24カ月未満 5月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年5月生まれで誕生日から 接種回数 1 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん2期 対象年齢 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日(年長児)。平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれ 接種回数 1 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 予防接種 日本脳炎1期 対象年齢 生後6カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 3歳 5月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和4年5月生まれで誕生日から 接種回数 3 注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間 予防接種 日本脳炎2期 対象年齢 9歳以上13歳未満 標準的接種年齢 9歳 5月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年5月生まれで誕生日から 接種回数 1 注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間 予防接種 日本脳炎特例 対象年齢 平成19年4月1日までに生まれた子で、全4回の接種が未完了の場合は、20歳未満の間 接種回数 残り回数 注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間 予防接種 子宮頸がん 対象年齢 小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子(中学1年生相当)。令和7年度においては、平成21年4月2日から平成26年4月1日までに生まれた人 接種回数 2から3 注 ワクチンの有効性とリスクを理解した上で、接種を受けてください。 予防接種 子宮頸がん経過措置 対象年齢 平成9年4月2日から平成21年4月1日までに生まれた女子で、令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に子宮頸がん予防接種を1回以上接種している人は、令和8年3月31日までの間 接種回数 残り回数 注 ワクチンの有効性とリスクを理解した上で、接種を受けてください。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1004383 ID 1024599 26-27ページ 暮らし・住まい・環境・安全 ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ 宇都宮市子ども・子育て会議の委員を募集 任期 7月1日から令和9年6月30日。 内容 年4回程度開催する会議に出席し、意見を述べる。 応募資格 市内に引き続き1年以上在住し、小学生までの子どもがいる保護者または青少年の健全育成や地域の子育て支援に興味のある人。原則、市の他の付属機関などの委員を5つ以上兼ねている人や公務員を除く。 募集人数 4人。 申込期限 5月31日(必着)。 選考方法 書類審査と面接。 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2342 ID 1040487 第3次宇都宮市文化振興基本計画策定懇談会の委員を募集 任期 7月1日から令和8年3月31日。 内容 年3回程度開催する策定懇談会に出席し、意見を述べる。 応募資格 平日開催の会議に出席できる市内在住か通勤通学する18歳以上の人。原則、市の他の付属機関などの委員を5つ以上兼ねている人や公務員を除く。 募集人数 1人。 申込期限 5月20日(必着)。 選考方法 書類審査と面接。  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2767 ID 1040612 ルールとマナーを守り快適に公園を利用しましょう ルール・マナー 公園周辺の道路や近隣店舗、公園を利用しない場合の公園駐車場などには駐車をしない。 公園内は原則、禁煙。 花火など、火気を使用しない。 周りの人の危険になるようなボール遊びや、周りの住宅などに迷惑になるようなことはしない。 自転車で走行しない。 テントを張るなど、寝泊まりをしない。 ごみは持ち帰る。 ペットは引き綱を付けて、放さず、ふんは、必ず持ち帰る。 深夜に集まったり、声を上げたりしない。 ブランコをこいでいる人の近くで遊ばない。  お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2595 ID 1029345 5月22日は国際生物多様性の日 生物多様性とは 生物多様性とは、「生き物の個性と自然とのつながりの豊かさ」のことです。いろいろな生き物がいること、生き物が暮らす自然がたくさんあることを生物多様性といいます。 私たちの生活と生物多様性 私たちの生活は、生物多様性がもたらす自然の恵みによって支えられています。森は二酸化炭素を吸収し、酸素を作り、災害から人間を守ってくれています。また、食べ物など、生活に欠かすことのできないものの多くが、生物多様性がもたらす自然の恵みです。 生物多様性の危機 開発や乱獲、人口減少や高齢化による管理者不足、外来種の侵入、気候変動などにより、生物多様性は今も危機にさらされています。 生物多様性を守るために 自然や生き物を観察し、学び、身近なところから生物多様性を守る取り組みを始めてみませんか。 私たちにできることを考えよう 自然のものをむやみに取ったり、傷つけたりしないようにしましょう。ペットは最後まで責任を持って飼いましょう。 生物多様性について知ろう X(エックス)で生物多様性についての情報を発信しています。 アカウント @u_biodiversity うつのみや生きものつながり講座 春の自然観察会 公園にはどんな生きものがいるの 日時 5月24日(土曜日)午前9時から11時30分。受け付けは午前8時45分から。雨天中止。 会場 みずほの自然の森公園(西刑部町)。 内容 公園で生き物を見つけて、講師の解説により詳しく観察して学ぶ。 対象 市内在住か通学する小・中学生とその保護者。(未就学児のきょうだいがいる場合は保護者が1人ずつ付き添い可能な場合のみ可)。 定員 抽選20人。 申込期限 5月15日。 申込方法 市ホームぺージの申し込みフォームに必要事項を入力。 ID 1026216 ボランティア・会員を募集  グリーントラストうつのみやは、長岡樹林地や戸祭山緑地などで、ボランティアと保全活動を行っています。  身近にある自然の中で、下草刈りや落ち葉さらい、動植物の観察などのボランティア活動をしてみませんか。また、会員も募集しています。詳しくは、グリーントラストうつのみやホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 お問い合わせ 環境保全課 電話 632-2405 ID 1005387 狭い道路を広げてもっと快適な毎日を ご協力ください 狭(きょう)あい道路整備  皆さんの住んでいる地域に狭い道路はありませんか。  本市では、市民の皆さんが住宅を新築する際などに道路を整備して、安心して暮らせるまちづくりを進めています。 「狭い道路」のココが問題 1非常時に消防車や救急車が通れない 2日当たり・風通しなど、生活環境に悪影響 3日ごろの交通が不便 そこで本市では 住宅などを建築する際に狭い道路を広げ 安心して暮らせるまちづくりを進めています 狭あい道路整備  建築主や土地所有者から、後退した部分(後退用地)を寄付または貸借していただき、本市が整備して道路を広げています。 こんな場合どうなる? みんなのギモン Q 狭い道路の前には家を建てられないの? 4メートル未満の道路なら2メートル下がる  建築基準法により、建物を建てるには、幅4メートル以上の道路に接している必要があります。  ただし、4メートル未満の道路でも、道路の中心線から2メートル後退すれば建築ができます(注 都市計画区域の指定がされたときに、現に建物が立ち並び、市が指定した道路(建築基準法第42条第2項道路)に接している敷地の場合。・新築・増改築の建物の他、後退に支障となる門・塀・植栽などの障害物も、この後退線まで後退していただきます。)。 Q 川沿いや崖地の土地ではどうなるの? 川や崖地は4メートルまで下がる  幅4メートル未満の道路で、片側が川や崖地などの場合は、道路を含めて4メートルまで後退する必要があります(注 都市計画区域の指定がされたときに、現に建物が立ち並び、市が指定した道路(建築基準法第42条第2項道路)に接している敷地の場合。・新築・増改築の建物の他、後退に支障となる門・塀・植栽などの障害物も、この後退線まで後退していただきます。)。  4メートル未満の道路に接した敷地に建築計画のある人は、建築指導課へご相談ください。 Q 狭い道路沿いに土地を所有しています。道路を広げられるように協力したいです。 すみ切り用地寄付により通行が快適に 報奨金などの特典があります 後退用地を寄付していただいた場合 測量・分筆に掛かった費用に、助成金を交付します。 すみ切り用地を寄付していただいた場合は、報奨金を交付します(1カ所当たり市街化区域は3万円、市街化調整区域は2万円)。ただし、寄付要件がありますので、ご相談ください。 助成金や報奨金など、詳しくは、建築指導課へお問い合わせください。 後退用地の使用に同意していただいた場合 後退用地の固定資産税、都市計画税を免除します。 お問い合わせ 建築指導課 電話 632-2557 ID 1005902 28-29ページ ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ 市民活動助成金公開プレゼンテーション審査会を開催  令和7年度の交付団体を決定するため開催します。 日時 5月31日(土曜日)午前9時から。 会場 市役所14階14大会議室。  お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2884 ID 1006193 平和啓発に関する補助申請を受け付け 対象 本市で活動する団体で、戦争の悲惨さと平和の尊さを次世代に伝えることを目的とした次のすべてに該当する事業。(1)市民の平和意識を生み出し、平和の維持拡大に寄与する(2)地域・性別・年齢などに関わらず、市民の誰もが参加できる(3)政治・宗教および営利を目的としない(4)市内で実施する。 補助額 1事業当たり最大3万円。予算内で補助額を決定。 申込期間 5月7日から6月30日(必着)。 申込方法 多文化共生推進課(市役所10階)に置いてある申請書(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所多文化共生推進課 電話 632-2971へ。 ID 1023323 市民交流活動に関する補助申請を受け付け 対象 本市に事務所を置く団体が、次のいずれかの目的で行う国際親善や国際化に寄与する事業。(1)姉妹・文化友好都市との友 好親善交流(2)外国人市民の自立化支援・日本人との共生(3)国際理解の促進や国際協力活動。  ただし、政治・宗教・営利目的、他団体から補助を受けているものを除く。 補助額 事業費の2分の1以内。 (1)最大14万5000円(2)(3)最大5万円。1団体当たり最大3年。 選考方法 書類選考。 申込期間 5月7日から6月30日(必着)。 申込方法 多文化共生推進課に置いてある申請書(市ホームぺージからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付で、 郵便番号 320-8540 市役所多文化共生推進課 電話 632-2971へ。 ID 1007502 自動音声・SMSによる納付案内を開始  6月から、水道料金・下水道使用料などが未納のまま納入期限を過ぎ、一定期間経過した人に対し、自動音声およびSMS(ショートメッセージサービス)による納付案内を開始します。SMSは自動音声 電話 050-3124-0688からの発信がつながらなかった人に送信します。  従来行っていた催告書(青色封筒)の発送は廃止します。督促状(緑色)は引き続き発送します。 お問い合わせ お客さまサービス課 電話 633-1300 ID 1040613 ごみをなくしてまちをきれいにしよう  ごみのないきれいなまちづくりのため、ごみやペットのふんは、道路や公園などに捨てないで持ち帰りましょう。また、土地を適正に管理し、樹木や雑草が敷地の外にはみ出さないようにしましょう。 お問い合わせ 廃棄物政策課 電話 632-2928 ID 1005241 ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ 出生・住宅新築に記念樹を差し上げます 1 出生記念樹 対象 出生で新たに市民となった人。 2 住宅新築記念樹 対象 市内に住宅を新築または購入した人(マンション・建売住宅・中古住宅購入も含む)。 配付本数 1本。13種類以上の苗木または球根セットから選択。 その他 引換方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2597 ID 1005726 手続きはお済みですか 宇都宮市低所得世帯に対する重点支援給付金  物価高騰の影響を受け、生活への負担感の大きい低所得世帯を支援するため、令和6年度住民税非課税世帯に対して、1世帯当たり3万円および18歳以下の児童1人当たり2万円のこども加算を支給しています。 支給対象世帯 基準日(令和6年12月13日)現在、本市の住民基本台帳に登録があり、世帯全員の令和6年度住民税均等割が非課税である世帯。ただし、令和6年度住民税均等割が課税されている人の扶養親族などのみからなる世帯を除く。 支給額 1世帯あたり3万円+(プラス)こども加算分(対象となる児童の人数×(かける)2万円)。 手続き方法 支給対象となる可能性のある世帯に2月17日より送付した、「支給要件確認書」からお手続きください。 郵送による手続き 「支給要件確認書」に必要事項を記入し、必要書類を貼付の上、同封の返信用封筒で返信。 オンラインによる手続き 「支給要件確認書」に記載の二次元コードを読み取り、市電子申請共通システムに必要事項を入力。 手続き期限 5月30日(消印有効)。 その他 修正申告などにより支給要件を満たすことになった世帯、DVなどの事情により本市で生活している世帯などは受給できる場合があります。また、令和6年12月14日以降に対象世帯に子どもが生まれた場合や、別世帯に対象世帯の世帯主と生計が同一である児童がいる場合はこども加算分を受給できる場合があります。  詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、市重点支援給付金コールセンターへ。 お問い合わせ 市重点支援給付金コールセンター 電話 0120-375-787 受付時間 午前9時から午後5時(土曜日・日曜日、祝休日を除く) ID 1039507 マイナンバーカードで暮らしを便利に 1 市内の郵便局でマイナンバーカード新規作成・更新の「申請サポート」を実施しています 実施日時 月から金曜日の午前9時から午後4時。 実施場所 市内にある63局の郵便局。 内容 申請書の記入補助や顔写真の無料撮影。 対象 次のいずれかに当てはまる人。(1)マイナンバーカードの有 効期間満了日まで3カ月未満となった人(有効期間満了後も対象)(2)初めてマイナンバーカードを申請する人。 その他 マイナンバーカード更新対象者には、有効期限の2カ月・3カ月前に、国から有効期限通知書が送付されます。更新可能期間は、有効期間が満了する3カ月前からです。更新可能期間であれば、通知書が届く前でも手続きができます。なお、マイナンバーカード更新の場合、申請からカードの交付通知書(受け取りの案内はがき)の送付までに2カ月程度かかります。 お問い合わせ 市民課 電話 632-5266 ID 1032691 2 大型連休明けは窓口が混み合います  大型連休明けは、市民課(市役所1階)、各地区市民センター・出張所の窓口が非常に混み合い、午前11時から午後4時の時間帯は、待ち時間が長くなることが予測されます。市民課、各地区市民センター・出張所の窓口の待ち状況は市ホームぺージや市公式LINE(ライン)「教えてミヤリー」で確認できますので、窓口にお越しいただく際の目安としてご利用ください。  また、マイナンバーカードをお持ちで市外に転出する人は、窓口に来庁することなく、マイナポータルからオンラインで転出届 けの申請ができます。オンライン申請の場合は、マイナポータルで転出手続き完了を確認後、マイナンバーカードを持参し、新住 所地の市区町村窓口で転入手続きをしてください。 お問い合わせ 市民課 電話 632-2271 ID 1025570 3 コンビニ交付サービスの休止について  5月21日は、システムメンテナンスによりコンビニ交付サービスが利用できません。ご理解、ご協力をお願いします。 お問い合わせ 市民課電話 632-2265 ID 1023296 30-31ページ ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ 市営住宅の入居者4月の募集 受付日時 5月9日まで、午前8時30分から午後6時。 受付会場 宇都宮市営住宅管理センター(中央1丁目・東急コミュニティー)。 抽選会 5月13日(火曜日)。 その他 募集住宅や入居申込資格・方法など、詳しくは、宇都宮市営住宅管理センター、住宅政策課(市役所9階)、各地区市民センター・出張所などに置いてある「入居申込案内」「市営住宅入居者募集」をご覧ください。  お問い合わせ 宇都宮市営住宅管理センター 電話 678-8861、住宅政策課 電話 632-2553 ID 1026664 貯水槽水道を適正に管理しましょう 貯水槽水道とは マンションやビルなどで使用する水道水を、いったん受水槽などに貯めてから各家庭や事務所などに給水する水道設備のことです。飲用水の安全確保のため、設置者が衛生的に管理することが義務付けられています。 貯水槽を適正に管理していないと 貯水槽内に雨水やごみ、虫などが混入することがあります。また、夏の時期は水温が高くなることで水質が悪化しやすくなります。 主な管理基準 法定検査の受検(毎年1回以上)。 貯水槽の清掃(毎年1回以上)。 水槽やマンホールなどの点検(月1回)。 残留塩素濃度の確認(週1回)。 水の色・にごり・匂い・味の確認(毎日)。  お問い合わせ 簡易専用水道(容量10立方メートルを超える)=(イコール)生活衛生課 電話 626-1108、小規模貯水槽水道(容量10立方メートル以下)=(イコール)水質管理課 電話 633-2001 ID 1005601 ------------------------------------------------------------ 安心・安全 ------------------------------------------------------------ 消防操法大会を実施 日時 6月7日(土曜日)午前7時30分から。荒天の場合、6月8日(日曜日)。 会場 屋板運動場(屋板町)。 部門・出場分団 ポンプ車の部 第1から11分団・雀宮分団・河内東分団。 小型ポンプの部 平石分団・清原分団・横川分団・瑞穂野分団・富屋分団・国本分団・豊郷分団・篠井分団・城山分団・雀宮分 団・姿川分団・上河内分団・河内東分団・河内西分団。 お問い合わせ 警防課 電話 625-3007 ID 1034642 農畜産物の放射性物質モニタリング検査 放射性物質モニタリング検査  県内で販売目的に生産される主要な農畜産物は、県が放射性物質の モニタリング検査を実施しており、その結果、基準に適合していますので、安心してお召し上がりください。 野生の山菜を採取・販売する皆さんへ 野生の山菜は、採取する市町・品目ごとに出荷が制限されているものがあり、本市では、野生のワラビ・タラノメ・コシアブラ・サンショウが出荷制限されているため、販売できません。  出荷制限されていないものでも、市町・品目ごとに毎月または出荷前に放射性物質モニタリング検査が実施されていないと販売できません。  販売する際には、産地(市町名)の他、栽培か野生かの区別などの表示が必要です。 お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2466 ID 1003218 暑い時期には光化学スモッグにご注意ください  光化学スモッグ注意報が発令されている間に屋外で活動をすると、健康被害を受けやすくなります。 被害防止・軽減のための注意事項 屋外での激しい運動は避ける。 自動車の運転は控える。 目がチカチカしたり、喉が痛くなったときは、洗眼やうがいをするなどして、しばらく安静にする。 洗眼やうがいをしても症状が治まらないときは、すぐに医師の診察を受ける。 お問い合わせ 環境保全課 電話 632-2420 ID 1005330 工事が始まります (仮称)大谷スマートインターチェンジの早期供用に向け、下り線の工事に着手します  本市とNEXCO(ネクスコ)東日本が共同で進めている(仮称)大谷スマートインターチェンジの下り線において、用地取得が完了 したため、工事に着手します。 下り線の工事着手時期 令和7年6月(予定)。 主な整備効果 高速道路の利便性向上(IC利用圏域の拡大)。 利便性向上による地域振興(観光・ビジネスの利便性向上)。 救急救命活動への支援(救急活動・医療施設への移動時間短縮)。 防災機能の強化(救援活動・緊急物資輸送の迅速化)。 お問い合わせ 道路建設課 電話 632-2501 ID 1022063 耐震診断・改修などの費用を補助します  本市では、地震による建築物の倒壊などから市民生活の安全・安心を守るため、補助事業を実施しています。各種補助制度の受 け付けは、先着順で予算の範囲内での実施になります。対象など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 1 木造住宅の改修・建て替え 対象 昭和56年5月31日以前に在来軸組工法・枠組壁工法・伝統的工法で建築された住宅など。ただし、空き家を除く。 補助額 耐震改修 費用の5分の4(令和7年度から最大115万円に拡充)。 耐震建て替え 費用の5分の4(最大100万円)。県産出材を10立方メートル以上使用して新築する場合は、10万円を加算(最大110万円)。 部分耐震改修 費用の5分の4(最大50万円)。 耐震シェルターなどの設置(1階の居室の内部に頑丈な箱を設置し、安全な空間を確保する工事) 費用の5分の4(最大25万 円)。 その他 耐震診断は、無料で行っています。 ID 1005909 2 ブロック塀などの安全対策 補助額 撤去費 一般=(イコール)補助率2分の1(最大10万円)、スクールゾーン内=(イコール)補助率4分の3(最大15万円)。 撤去後の軽量なフェンスなどの再築費(撤去と同時に行うものに限る) 補助率3分の1(最大6万6千円)。 ID 1016599 3 飛散の恐れのある吹き付けアスベストの除去などの費用 対象 含有調査で石綿含有量が0.1%を超えている場合の、飛散の恐れのある吹き付けアスベスト・ロックウールの除去・封じ 込め・囲い込み工事。 補助額 除去などの工事 費用の3分の2(最大1棟200万円)。 ID 1005914 お問い合わせ 建築指導課 電話 632-2573 「宇都宮市太陽光発電事業と地域との調和に関する条例」を施行します  本市では、太陽光発電施設の設置に当たり、自然環境や景観の保全、災害の未然防止、市民の安全で安心な生活環境を確保し、地域と調和した発電事業の推進を図るため、「宇都宮市太陽光発電事業と地域との調和に関する条例」を3月25日に制定し、7月1日から施行します。 条例のポイント 発電出力10キロワット以上の小規模施設から対象。 「保全区域」を設定し、許可制を導入。 地域住民などへの事前説明を義務化。 適正な維持管理や、事業終了時の適正な廃棄処分を義務化。 事業者に対する指導や勧告、措置命令、公表などの処分を規定。 必要な手続き(発電出力10キロワット以上の太陽光発電施設を設置する場合) 許可申請(手数料の納付が必要) 次のいずれかに当てはまる場合。(1)県立自然公園や市街化調整区域などの保全区域内に設置 (2)農用地区域や甲種農地などに営農型太陽光発電施設を設置。 届け出 (1)(2)以外の設置の場合。 その他 条例に基づく許可・届け出の申請方法や許可基準など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ 環境保全課 電話 632-2405 ID 1040516 あなたの周りの外国人市民に伝えてください 外国人市民向けの情報 「UTSUNOMIYA(ウツノミヤ)CITY(シティ)Global(グローバル)Site(サイト)」を使おう! 宇都宮市での生活に役立つ情報はすべてここから!7言語(ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語・タイ語・中国語・英語・韓国語)で見ることができます。 外国人市民に便利なSNSを紹介! 外国人市民向けにタイムリーな情報をやさしい日本語と英語で発信しています。 Living(リビング)Information(インフォメーション)in(イン) Utsunomiya(ウツノミヤ) 市国際交流協会 (UCIA) 窓口に多言語翻訳タブレットがあります(32言語) 職員に「使いたい」と言ってください。 各窓口に置いてあります。 ここで使えます 総合案内・市民課・生活福祉課(市役所1階)、税制課・子ども支援課(市役所2階)、国際交流プラザ、駅東出張所、バンバ出張所、雀宮地区市民センターなど。 お問い合わせ デジタル政策課 電話 028-632-2094 ID 1024787 日本語を学んでみませんか? 費用 1カ月1,000円。 申込 電話またはEメールで、市国際交流協会(UCIA) 電話 028-616-1870、Eメール ucia@ucia.or.jpへ。 外国人市民のための日本語教室 場所 国際交流プラザ 曜日 月曜日 時間 13時30分から15時30分 休み 5月5日 場所 国際交流プラザ 曜日 火曜日 時間 13時30分から15時30分(上級) 休み 5月6日 場所 国際交流プラザ 曜日 水曜日 時間 (1)10時から12時(2)13時30分から15時30分 休み 5月7日 場所 国際交流プラザ 曜日 土曜日 時間 13時30分から15時30分 休み 5月3日 場所 国際交流プラザ 曜日 日曜日 時間 10時から12時(小学校高学年・中高生対象) 休み 5月4日 場所 国際交流プラザ 曜日 日曜日 時間 13時30分から15時30分 休み 5月4日 場所 姿川地区市民センター(西川田町) 曜日 火曜日 時間 (1)10時から12時(2)18時30分から20時30分 休み 5月6日 場所 市総合福祉センター(中央1丁目) 曜日 木曜日 時間 18時から20時 休み 5月1日 場所 北生涯学習センター(若草3丁目) 曜日 土曜日 時間 18時30分から20時30分 休み 5月3日 困ったことがあれば相談してください 外国人市民のための総合相談 場所 国際交流プラザ 電話 028-616-1564 時間 15時から18時 ポルトガル語 第1月曜日・3月曜日 第4日曜日(予約が必要です) スペイン語 月曜日 第4日曜日(予約が必要です) ベトナム語 第1月曜日・3月曜日 第4日曜日(予約が必要です) 中国語 火曜日 第4日曜日(予約が必要です) タイ語 水曜日 第4日曜日(予約が必要です) 英語 金曜日 第4日曜日(予約が必要です) 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 電話 028-632-2834 時 間 9時から12時 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 英語 木曜日 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 電話 028-632-2834 時 間 14時から17時 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 ベトナム語 第2木曜日 中国語 第3木曜日 タイ語 第1木曜日 電話番号と住所が変わりました!  お問い合わせ 多文化共生推進課 電話 028-632-2971(旭1丁目1-5 市役所10階) ID 1004932 32-33ページ 税・産業・雇用 ------------------------------------------------------------ 税 ------------------------------------------------------------ 土地・建物の現況調査にご協力ください  固定資産税を正しく課税するために、市職員、または市の委託業者が土地や建物の調査に伺う場合がありますので、ご協力をお願いします。  調査員に不審な点がある場合には、身分証明書の提示を求めるか、資産税課へお問い合わせください。 お問い合わせ 土地について=(イコール)資産税課 電話 632-2249、建物について=(イコール)資産税課 電話 632-2251 ID 1001726 種別割の軽自動車税と自動車税の納税通知書を5月1日に発送します  軽自動車税(種別割)・自動車税(種別割)の納付は、金融機関やコンビニエンスストアの他、各種キャッシュレス納付もご利用いただけます。  詳しくは、納税通知書または市ホームぺージをご覧ください。 納期限 6月2日(月曜日)。  お問い合わせ 軽自動車税の課税について=(イコール)税制課 電話 632-2205、軽自動車税の納付について=(イコール)納税課 電話 632-2226、自動車税について=(イコール)宇都宮県税事務所 電話 626-3029 ID 1003658 軽自動車税(種別割)減免の制度があります  身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳などをお持ちの人で、一定の条件に当てはまる場合には、申請により軽自動車税(種別割)が減免となります。 減免申請期限 5月26日(月曜日)。 お問い合わせ 税制課 電話 632-2205 ID 1003647 臨時の納税相談窓口を土曜日に開設  納期限までに市税の納付が難しく、月から金曜日に来庁できない人は、この機会にご相談ください。 日時 5月17日(土曜日)午前9時から午後4時。 会場 納税課(市役所2階)、保険年金課(市役所1階)。 持ち物 家庭の経済状況や収支関係の分かる書類など。 お問い合わせ 納税課 電話 632-2226、保険年金課 電話 632-2325 ID 1003610 ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ ご活用ください中小企業高度化設備設置補助金  技術の高度化・合理化を促進する目的で設置した機械設備の取得額の一部を助成します。 対象 次のすべてに該当する中小企業者。(1)市内で事業を営む製造業、特定サービス業(2)市税を滞納していない。 助成の条件 令和6年1月2日から令和7年1月1日に新設・増設した設備。ただし、1台当たりの取得価格が300万円以上のもの。 助成額 最大1000万円。 申請期限 6月30日(消印有効)。 申請方法 申請書(市ホームぺージから取り出し可)に関係書類を添えて、直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所商工振興課(市役所7階)へ。 その他 企業の規模により交付条件が異なります。詳しくは、商工振興課 電話 632-2433へお問い合わせください。 ID 1006825 「ふれあいのある家庭づくり」作品コンクール協賛企業を募集  家族をテーマに絵画・写真作品を募集するコンクールへの協賛企業・団体を募集しています。 募集期限 5月16日。 協賛内容 協賛企業特別賞の副賞など。 その他 申請方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。  お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2944 ID 1040655 ------------------------------------------------------------ 雇用 ------------------------------------------------------------ 東京都で市内企業のインターンシップと就職の説明会を開催 日時 6月24日(火曜日)午後1時30分から4時。 会場 東京新卒応援ハローワーク「出会いのフロア」(東京都)。 内容 地方就職を考える学生や若者などの就職促進を図るための、合同企業インターンシップと就職説明会。 対象 インターンシップ=(イコール)首都圏の大学など(大学院・大学・短大・専修学校)に在籍する令和9年3月以降に卒業予定の学生。就職説明会=(イコール)首都圏の大学などに在籍する令和8年3月卒業予定の学生や本市で就職を希望する概ね40歳未満の人。 定員 先着50人。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2444 ID 1040521 国勢調査員を募集  10月1日現在、日本に住む全ての人と世帯を対象として実施する国勢調査の調査員を募集します。 職務内容 調査員説明会に参加(8月中旬から9月上旬)。 担当区域の範囲と調査対象の確認(9月上旬)。 調査についての説明、調査書類の配布(9月中旬から下旬)。 調査票の回収(10月上旬から中旬)。 調査書類の整理・点検・提出(10月中旬から下旬)。 応募資格 責任をもって調査の事務を遂行できる、警察や選挙に直接関係がない人。 申込期限 5月30日。 その他 申込方法など、詳しくは、市政研究センター 電話 632-2124へ。 ID 1023070 税証明書がスマートフォンやパソコンから申請できます  ご自宅のパソコンやスマートフォンから時間や場所を問わずに税証明書を申請することができます。  電子申請では、手数料や郵送料の支払いを電子決済で行うことができ、申請した証明書は郵送で自宅に届きます。 対象 マイナンバーカード(署名用電子証明書が有効なもの)を所有する納税義務者本人(個人)。 取得可能な証明書 所得証明書。 課税証明書。 児童手当用課税証明書。 費用 1通300円(別途郵送料)。 その他 詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ 税制課 電話 632-2187 ID 1040289 中小企業向けSBT認定の取得費用を補助します  中小企業向けSBT認定取得に係る申請費用や温室効果ガス排出量の算定、削減目標の設定、削減計画の策定などに必要な費用を補助します。 SBT(Science(サイエンス)Based(ベースド)Targets(ターゲッツ))認定  パリ協定が求める水準と整合した、5から15年先を目標として企業が設定する、温室効果ガス排出削減目標の国際的な認証制度です。自社のCO2排出量を見える化し、削減していく脱炭素経営には、メリットとして、SDGs(エス・ディー・ジーズ)への貢献、光熱水費・燃料費の低減、企業価値の向上による人材獲得力の強化などが見込まれます。 対象 事業活動全体に関わる従業員数が250人未満の市内に事業所を有する中小企業など。 要件 中小企業向けSBT認定を取得することなど。 補助額 補助対象経費の2分の1(上限100万円)。 申請期間 4月1日から9月30日。 その他 詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、環境創造課へ。  お問い合わせ 環境創造課 電話 632-2403 ID 1032050 ご相談ください 生産緑地制度について  市街化区域内の一部の農地を対象に、農地所有者からの申し出により、指定要件を満たす農地を生産緑地地区として指定しています。生産緑地地区に指定されると、固定資産税などの課税が宅地並み評価から農地評価へ見直されます。 期間 年間を通して受け付け。 スケジュール(令和7年内に都市計画決定する場合) 5月 随時、個別の相談、事前審査の申し込み 6月 事前審査の結果の通知 7月 本申請 8月 都市計画法に基づく法定手続き 12月 生産緑地地区の指定 令和8年1月 固定資産税などの評価の見直し その他 ご相談はいつでも受け付けています。詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、都市計画課へお問い合わせください。 お問い合わせ 都市計画課 電話 632-2565 ID 1028373 34-35ページ 文化・教養・スポーツ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 大谷地域を快適に周遊しよう  大谷地域でグリーンスローモビリティを運行します。また、大型連休にパーク&(アンド)バスライドを実施します。 グリーンスローモビリティ 日時 11月24日までの土曜日・日曜日、祝休日。午前10時から午後4時。 運行ルート 大谷コネクトから大谷寺付近から大谷景観公園からカネホン採石場。 パーク&バスライド 日時 5月3から6日。午前10時から午後4時。 運行ルート 南側臨時駐車場(城山地区市民センター駐車場)から大谷コネクトから資料館入口バス停付近から北側臨時駐車場(多気山不動尊参拝者駐車場)。  お問い合わせ 大谷振興室 電話 632-2455 ID 1035808 フェスタmy(マイ)うつのみや2025 日時 5月18日(日曜日)午前10時から午後3時。 会場・内容 宇都宮城址公園 屋台村、ステージ、子どものひろば。 みどりの小径(こみち)・市役所東駐車場 パトカー、消防車などの展示。 お問い合わせ 市民憲章推進協議会事務局(みんなでまちづくり課内) 電話 632-2276 ID 1029159 市民芸術祭ミヤ・ストリートギグ2025 日時 5月24日(土曜日)・25日(日曜日)、午前10時から午後6時(会場によって開始時間・終了時間が異なります)。 会場 オリオンスクエア(江野町)など11会場。 お問い合わせ 市民芸術祭実行委員会軽音楽部会事務局(文化都市推進課内) 電話 632-2763 ID 1007396 ふるさと宮まつりに参加しませんか 期日 8月2日(土曜日)・3日(日曜日)。 出場者募集 種目 みこし、パレード、おはやし、和太鼓、宮っこよさこい、宮っこパレード、ダンスなど。 スタッフ募集 内容 当日の会場警備、誘導などの運営ボランティア。 対象 市内在住か通勤する18歳以上の人。 その他 詳しくは、ふるさと宮まつり開催委員会事務局 電話 643-8331へ。 お問い合わせ 観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2437 ID 1007238 2025大阪万博・関西万博地方創生SDGs(エス・ディー・ジーズ)フェスに本市が出展します 期間 5月28日から6月1日。 会場 2025大阪・関西万博会場内EXPO(エキスポ)メッセ(大阪府)。 内容 ライトラインを基軸とした持続可能なまちづくりについての展示。  お問い合わせ 政策審議室 電話 632-5057 ID 1040326 プロスポーツのまちトークショー 日時 6月29日(日曜日)午後2時30分から4時。 会場 作新学院大学(竹下町)。 内容 「宇都宮市を本拠地とする プロスポーツチーム」の選手によるトークショー。 定員 抽選220人。 申込開始 5月7日午前9時。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 うつのみやジュニア芸術祭出演団体募集 期日 11月2日(日曜日)。 会場 市文化会館(明保野町)。 内容 子どもたちによる合唱または合奏の発表。 対象 以下の条件をすべて満たす団体。(1)市内を活動拠点に1年以上の活動実績がある(2)おおむね10人以上の編成で、複数の小・中学生、高校生を中心に構成(3)代表者会議への出席や音楽祭の運営に協力できる。 定員 4団体。 費用 5000円(参加負担金)。 選考方法 書類による選考。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ うつのみやジュニア芸術祭実行委員会事務局(文化都市推進課内) 電話 632-2746 ID 1007381 自然の緑写真コンテスト作品募集 募集内容 「身近な自然」をテーマに、里山の動植物や雑木林の美しさをアピールするもの、人が遊んだり活動したりする姿などを表現したもの。 対象 次のすべてに該当する作品。(1)1年以内に撮影した未発表のもの(2)カラーまたは白黒の四つ切り判か、A4判の単写真(3)後加工、合成、組み写真不可(4)撮影場所の指定なし、人工的な緑(公園・街路樹・庭木・社寺林など)は対象外。 募集期間 5月7日から7月18日。 その他 応募方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 令和7年度宮のものづくり達人を募集  本市では、卓越した技術・技能を持つ人を「宮のものづくり達人」として認定することで技術・技能を尊重し、地域産業の振興につなげています。 募集内容 (1)技の達人(2)伝統工芸の達人(3)地域の達人。 募集期限 6月30日(必着)。 その他 認定基準、応募方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2434 ID 1006750 宇都宮競輪場(東戸祭1丁目)で開設76周年記念宇都宮競輪(GⅢ)第1回レジェンド神山(かみやま)雄一郎(ゆういちろう)カップを開催 期間 5月15日から18日。 内容 神山雄一郎さんによるエキシビションレースやトークショー、U字工事(お笑い芸人)によるステージショーやキッチンカーの出店など。 知っていますか? 私たちの生活を支える競輪事業  宇都宮競輪の売上金の一部は、道路や学校などの社会基盤の整備や、地域づくりの推進や福祉の充実などの生活基盤の整備に充てられています。 お問い合わせ 公営事業所 電話 625-0100 ID 1022450 市民による芸術の祭典 市民芸術祭  今年も、市民の皆さんに楽しんでいただける事業が盛りだくさんです。 文化会館などで開催される市民芸術祭の主な日程(5月・6月上旬) 催事名 開幕展 開催日 5月22日から25日 時間 午前10時から午後5時 最終日は午後4時まで 会場 文化会館展示室 入場料など 無料 茶華道 催事名 華道展 開催日 6月7日(土曜日)・8日(日曜日) 時間 午前10時から午後6時 最終日は午後4時まで 会場 文化会館展示室 入場料など 無料 催事名 茶会 開催日 6月8日(日曜日) 時間 午前10時から午後3時 会場 和室他 入場料など 茶券 3席2,000円 ギャラリー 催事名 日本画・彫刻・工芸展 開催日 5月29日から6月1日 時間 午前10時から午後5時 最終日は午後4時まで 会場 文化会館展示室 入場料など 無料 催事名 写真展 開催日 6月12から15日 時間 午前10時から午後5時 最終日は午後4時まで 会場 文化会館展示室 入場料など 無料 ホール 催事名 大衆芸能祭 開催日 5月6日(火曜日・祝日) 時間 開場午後1時 開演午後1時30分 会場 文化会館小ホール 入場料など 無料 催事名 民謡民舞大会 開催日 5月11日(日曜日) 時間 開場午前9時30分 開演午前10時 会場 文化会館小ホール 入場料など 無料 催事名 宇都宮シンフォニーオーケストラ公演 開催日 5月18日(日曜日) 時間 開場午後1時 開演午後2時 会場 文化会館小ホール 入場料など 一般(高校生以上)=(イコール)1,000円 中学生以下=(イコール)無料 催事名 軽音楽祭 開催日 5月24日(土曜日)・25日(日曜日) 時間 午前10時から午後6時 注 会場によって、開始時間・終了時間が異なります。 会場 中心市街地 入場料など 無料 催事名 謡曲大会 開催日 5月31日(土曜日) 時間 開場午前9時30分 開演午前10時 会場 文化会館小ホール 入場料など 無料 催事名 吟詠剣詩舞(ぎんえいけんしぶ)祭 開催日 6月1日(日曜日) 時間 開場正午 開演午後0時30分 会場 文化会館小ホール 入場料など 無料 催事名 オペラ公演 開催日 6月7日(土曜日) 時間 開場午後1時30分 開演午後2時 会場 文化会館小ホール 入場料など 一般=(イコール)3,000円 学生=(イコール)1,000円 催事名 栃木県交響楽団公演 開催日 6月8日(日曜日) 時間 開場午後1時30分 開演午後2時 会場 文化会館大ホール 入場料など 一般=(イコール)1,500円(前売り=(イコール)1,200円) 小中高=(イコール)800円(前売り=(イコール)600円) 催事名 ミュージカルを1日で学べるワークショップ 開催日 6月8日(日曜日) 時間 受付午前10時30分 開始午前11時 会場 文化会館小ホール 入場料など 聴講=(イコール)500円(事前申し込み) ワークショップ参加=(イコール)3,300円(事前申し込み) 催事名 邦楽演奏会 開催日 6月15日(日曜日) 時間 開場午後0時30分 開演午後1時 会場 文化会館小ホール 入場料など 無料 メディア 催事名 メディア芸術祭 開催日 5月3日(土曜日・祝日) 時間 午前10時から午後5時 会場 オリオンスクエア他 入場料など 無料 お問い合わせ 文化会館 電話 636-2121、文化都市推進課 電話 632-2767 ID 1007393 36ページ ------------------------------------------------------------ 情報ひろば ------------------------------------------------------------ 北宇都宮駐屯地(上横田町)ヘリコプター夜間飛行訓練 期日 5月8日・12日から15日・19日から22日・26日から29日。時刻は日没から午後9時ごろまでを予定。天候などにより実施日・時刻の変更あり その他 北宇都宮駐屯地(飛行場)周辺でのドローン、ラジコン飛行機などの飛行は、航空法により禁止されています。  お問い合わせ 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 電話 658-2151 北宇都宮駐屯地開設52周年記念行事を開催 期日 5月24日(土曜日)午前8時から午後2時 会場 北宇都宮駐屯地 内容 祝賀編隊飛行、航空機飛行展示、装備品展示など その他 イベントについて、詳しくは、陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 電話 658-2151へ。 職業訓練7月開講コースの受講者募集 会場 ポリテクセンター栃木(若草1丁目) 内容 就職活動に有利なスキルを身に付ける6カ月・7カ月間の職業訓練 対象 ハローワークで職業相談を実施し、スキルを身に付けて就職することを希望する人 申込期限 6月5日 申込方法 直接、居住地を管轄するハローワークへ その他 選考や訓練内容など、詳しくは、ポリテクセンター栃木ホームぺージをご覧になるか、ポリテクセンター栃木訓練課 電話 621-0689へ。 トマト黄化葉巻病の発生防止にご協力をお願いします  「トマト黄化葉巻病」は、害虫のタバココナジラミが媒介して発生するトマトの重要病害で、トマト生産者・農協などの関係機関が一体となって防除に取り組んでいます。一般農家・家庭菜園栽培者も症状や対処方法をしっかり確認し、適切な対応をお願いします。 トマト黄化葉巻病の主な症状 発生初期は、新葉の緑が淡くなり、その後、葉が表に巻き、葉脈の間が黄化し、芯が縮む トマト黄化葉巻病の対処方法 発病したトマトの葉などは、病気の伝染源となりますので、症状や虫が確認された株は、速やかに、虫ごと透明のビニール袋に入れ、日光に当てて高温にして虫を死滅させてから土に埋めるなどして処分してください。露地野菜・花きは、夏期にタバココナジラミの繁殖源となります。畑周辺の除草を行うなど適切な管理をお願いします。果実は食べても問題ありません。  お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2466、県河内農業振興事務所 電話 626-3068、JAうつのみや園芸課 電話 667-0152 県立博物館の日イベント 期日 5月18日(日曜日) 内容 (1)コンサート=(イコール)マロニエウインドオーケストラ(2)クイズ=(イコール)博物館内にあるクイズに挑戦して、博物館限定バッジをもらおう(3)学芸員とっておき講座(テーマ展に関連した見どころを解説)=(イコール)「博物館の岩石・鉱物標本は、どうやって集められた?」(3)キッズツアー=(イコール)解説員が選んだテーマをいろいろな視点から案内する(5)百人一首読み札ぬり絵=(イコール)塗り絵で楽しく百人一首を学ぶ 会場 県立博物館(睦町) 時間 (1)午前10時30分から正午(2)午前10時から正午(3)午後1時30分から2時30分(4)午後2時から2時30分(5)午前9時30分から。なくなり次第終了 対象 (2)中学生以下(4)小学生 開館時間 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) 観覧料 一般=(イコール)260円、大学生・高校生=(イコール)120円、中学生以下は無料 その他 休館日など、詳しくは、県立博物館ホームぺージをご覧ください。  お問い合わせ 県立博物館 電話 634-1311・1312 天文台で星を観察しよう 日時 6月7日・28日(土曜日)、午後7時から8時30分 会場 田原中学校(下田原町) 内容 春から夏の星座、春の大曲線、プレセペ星団などの天体観測会 その他 申込方法など、詳しくは、星の子会ホームぺージをご覧になるか、Eメールで、星の子会Eメール hoshinokokai@gmail.comへ。  お問い合わせ 田原中学校 電話 672-0008 マンション管理フォーラム・無料相談会 日時 5月10日(土曜日)午後1時30分から4時 会場 総合コミュニティセンター(明保野町) 内容 管理委託契約書の読み方についての意見交換を兼ねた交流会や、マンション管理士による個別相談 対象 マンション管理組合役員などで、マンション管理に関心と問題意識を持っている人。  お問い合わせ 県マンション管理士会 電話 090-6791-9905 県立がんセンターで新卒看護師を募集 試験会場 県立がんセンター(陽南4丁目) 試験内容 適性検査・面接 受験資格 令和7年度の国家試験で看護師の免許を取得見込みの人 定員 40人程度 採用予定日 令和8年4月1日 職務内容 看護およびその関連業務全般 その他 試験日程や申込方法など、詳しくは、県立がんセンターホームぺージをご覧になるか、県立がんセンター 電話 658-5794へ。 図書館の郵送貸出(送料無料)のご利用を 対象 市内在住の視覚障がい・肢体不自由(1級から6級)、要支援・要介護認定の人 申込方法 直接または電話で、中央図書館(明保野町) 電話 636-0231へ その他 障がい者手帳番号などの登録が必要です。 音訳ボランティアによる対面朗読サービス 日時 日曜日と5月3日・5日・6日を除く毎日、午前9時から午後4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 視覚に障がいのある人など 申込期限 朗読希望日の10日前 申込方法 電話で、市社協ボランティアセンター 電話 636-1285へ。 毎日、24時間受け付けています「栃木いのちの電話」  もしも、心の中が苦しみ・悩み・心配でいっぱいになってしまったら、 電話 643-7830(なやみゼロ)へ。つながりにくいことがありますので、ご了承ください。  お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 宇都宮精神保健福祉会「やしお会」 1 茶話会 日時 5月1日(木曜日)午前10時から正午 内容 会員同士の交流 2 定例会 日時 5月15日(木曜日)午後1時30分から3時30分 内容 話し合いながら、精神障がいについて学ぶ 会場 保健所(竹林町) 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1004486 自死遺族支援わかちあいの会「こもれび」 日時 5月17日(土曜日)午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 対象 家族や身近な人を自死によって亡くされた人 費用 1回200円(当日受け付け)  お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 ID 1004481 「断酒昼例会(酒害相談)」に参加しませんか 日時 5月16日(金曜日)午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ 対象 お酒で悩んでいる人やその家族 その他 毎週、各地区市民センターで断酒例会を行っています。会場など、詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1023297 37-41ページ ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント  市内で開催されるイベントを紹介します。  費用や申込方法など、最新のイベント情報は、市ホームぺージや市公式LINE(ライン)からご覧ください。 学ぼう!市内の教室・講座・催し 事前申し込みが必要! ビジネス ナンバー 1 タイトル 就職セミナー 内容 (1)適性・職業選択(2)キャリアプラン(3)応募書類・面接対策 日時 (1)5月20日(火曜日)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分(3)5月27日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場 東市民活動センター 対象 市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 各先着24人 申込開始・期限・方法 5月7日から、市ホームぺージで  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1026779 ナンバー 2 タイトル 働く人のためのストレスマネジメントセミナー 内容 ストレスの解決法を考える 日時 5月27日(火曜日)午前10時から正午 会場 東市民活動センター 対象 おおむね65歳以下で、市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 先着24人 申込開始・期限・方法 5月7日から、市ホームぺージで  お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1028906 ナンバー 3 タイトル ビジネス支援講座「柚子(ユズ)の魅力 とまらない商品開発のコツ」 内容 床井(とこい)光雄(みつお)さん(床井柚子園代表)による、商品開発のプロセスなどの講演 日時 5月29日(木曜日)午後2時から3時30分 会場 東図書館 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 5月4日午前9時30分から、図書館ホームぺージで  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー 4 タイトル 中小企業診断士会(企業内診断士会)×(かける)東図書館 内容 「Canva(キャンバ)を使って目を引くチラシ作り」と題した、Canvaの基本的な使い方などの実践講座 日時 5月31日(土曜日)午前10時から11時30分 会場 東図書館 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 5月5日午前9時30分から、図書館ホームぺージで  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー 5 タイトル 男女共同参画市民企画講座 キャリアを諦めたくない女性のためのデジタルワークシェアリング講座 日時 6月10日(火曜日)午前10時から正午 会場 男女共同参画推進センター「アコール」 対象 市内在住で子育てや介護などと両立しながらテレワーカーとして働きたい女性。無料の託児あり 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 6月3日までに、市ホームぺージで  お問い合わせ アコール 電話 636-4075 ID 1031574 ナンバー 6 タイトル 男女共同参画市民企画講座 女性のためのプチ起業・副業講座 日時 6月28日(土曜日)、7月5日(土曜日)、午前10時から正午。全2回 会場 アコール 対象 市内在住か通勤する女性。無料の託児あり 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 6月20日までに、市ホームぺージで  お問い合わせ アコール 電話 636-4075 ID 1031574 健康・スポーツ ナンバー 1 タイトル きらきらセミナー「くらしがかがやくシリーズ」 うま味でおいしい食生活 日時 5月29日(木曜日)午前10時から正午 会場 平石生涯学習センター 対象 市内在住か通勤する18歳以上の人 定員 先着20人。先着5人の無料の託児あり 申込開始・期限・方法 5月7日午前9時から、直接または電話、Eメールで  お問い合わせ 平石生涯学習センター 電話 660-1964、Eメール u2215@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1040465 ナンバー 2 タイトル 大人のためのデンタル講座 内容 歯科医師・歯科衛生士による講話など 日時 6月6日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 市保健センター 対象 市内在住者 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 5月8日午前9時30分から、直接または電話で  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1002827 ナンバー 3 タイトル 応急手当講習会(普通救命講習) 内容 心肺蘇生法、AED使用法を学ぶ 日時 6月8日(日曜日)午前9時から11時 会場 西消防署 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 5月7日午前8時30分から、市ホームぺージで  お問い合わせ 警防課 電話 625-3008 ID 1003342 ナンバー 4 タイトル からだよろこぶおうちごはん(カルシウム編) 参加費 600円 内容 管理栄養士による講話と調理実習 日時 6月10日(火曜日)午前10時から午後1時 会場 市保健センター 対象 市内在住のおおむね30歳から74歳以下の人 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 5月4日午前9時30分から、直接または電話、市ホームぺージで  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1020988 ナンバー 5 タイトル エクササイズデビュー教室 内容 自宅で手軽にできる筋力運動や有酸素運動の実技 日時 6月15日・22日・29日、7月6日・13日・20日。午前10時から正午。全6回 会場 市保健センター 対象 市内在住の運動制限のない30歳から64歳までの人 定員 先着15人 申込開始・期限・方法 5月4日午前9時30分から、直接または電話、市ホームぺージで  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1004463 ナンバー 6 タイトル 輝く女性のためのみらい塾「バランスボール編」 内容 バランスボールを使った手軽な筋力運動や有酸素運動の実技など 日時 6月27日(金曜日)午前10時から正午 会場 市保健センター 対象 市内在住の運動制限のない20歳から64歳の女性 定員 先着15人 申込開始・期限・方法 5月4日午前9時30分から、直接または電話、市ホームぺージで  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1004464 文化・教養 ナンバー 1 タイトル 緑化講習会 参加費 2,500円から 内容 (1)春の寄せ植え(2)初夏から秋の寄せ植え 日時 (1)5月15日(木曜日)(2)5月24日(土曜日)、午前10時から正午 会場 (1)姿川地区市民センター(2)横川地区市民センター 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 5月7日から、電話で  お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2593 ID 1015080 ナンバー 2 タイトル 歴史講演会 参加費 500円 内容 「宇都宮城下の商いとにぎわい」と題した、寺内(てらうち)由佳(ゆか)さん(東北大学東北アジア研究センター助教)による講演 日時 5月17日(土曜日)午後2時45分から4時15分 会場 市役所14階大会議室 定員 先着150人 申込開始・期限・方法 5月14日までに、市ホームぺージまたは電話で  お問い合わせ 「よみがえれ!宇都宮城」市民の会事務局(公園管理課内) 電話 632-2989 ID 1007287 ナンバー 3 タイトル 鶴田沼緑地「サツマイモの植付けから収穫までを通し、里山の循環型農業を体験しよう」 参加費 各300円 日時 (1)植え付け=(イコール)5月18日(日曜日)(2)収穫=(イコール)11月16日(日曜日)、午前9時から正午。雨天時は、現地で開催可否を決定 会場 鶴田沼緑地 対象 全日程に参加できる人優先 定員 先着10組 申込開始・期限・方法 5月7日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 ナンバー 4 タイトル 鶴田沼緑地「落花生の種まきから収穫までを通し、里山の循環型農業を体験しよう」 参加費 各300円 日時 (1)種まき=(イコール)5月18日(日曜日)(2)収穫=(イコール)10月5日(日曜日)、午前9時から正午。雨天時は現地で開催可否を決定会場 鶴田沼緑地 対象 全日程に参加できる人優先 定員 先着10組 申込開始・期限・方法 5月7日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 ナンバー 5 タイトル 手打ちうどん・赤飯作り 参加費 1,000円 日時 5月25日(日曜日)午前9時から午後1時 会場 篠井農産加工所 対象 市内在住者。中学生以下は保護者同伴 定員 抽選30人。最少催行人数10人 申込開始・期限・方法 5月16日(必着)までに、往復はがきで、篠井農産加工所(下小池町466-1) 電話 080-9050-2515へ  お問い合わせ 観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2437 ID 1026887 ナンバー 6 タイトル 宇都宮シティガイドの街なかツアー 参加費 300円から 内容 (1)塚山古墳と姿川の石碑巡り(2)ゆっくり宮散歩・街中の戦跡を巡る(3)戊辰(ぼしん)の役 宇都宮戦争を歩く 日時 (1)5月27日(2)5月28日(3)6月5日。雨天中止 会場 (1)県総合運動公園南駐車場集合(2)中央生涯学習センターまちかど広場集合(3)宇都宮城址公園集合 定員 抽選20人。最少催行人数5人 申込開始・期限・方法 5月12日(必着)までに、往復はがきで、大谷コネクト管理事務所(大谷町1271-2) 電話 090-5411-8667へ  お問い合わせ 観光MICE推進課 電話 632-2437 ID 1040616 ナンバー 7 タイトル 市場で梅ジュース作り体験 内容 南高梅を使ったジュース作り体験、おいしい食べ方や漬け方の紹介、試食 日時 5月31日(土曜日)(1)午前10時から11時(2)午後1時から2時 会場 中央卸売市場 対象 市内在住か通勤通学者 定員 各抽選20組。1組2人まで 申込開始・期限・方法 5月2日午前10時から、中央卸売市場ホームぺージで  お問い合わせ 中央卸売市場 電話 637-6045 ID 1040495 ナンバー 8 タイトル 災害福祉救援ボランティア養成講座 内容 災害時要援護者の理解のための実技や、防災・減災に関する講話など 日時 5月31日、6月7日・14日・21日。午前9時30分から午後0時30分 会場 市総合福祉センター 対象 市内在住か通勤通学する高校生以上の人で、災害ボランティア活動に興味関心がある人 定員 先着20人。最少催行人数10人 申込開始・期限・方法 5月1日から、直接または電話、ファクスで、市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話 636-1285、ファクス 634-2870へ  お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 ID 1007007 ナンバー 9 タイトル ライフアップセミナーin(イン)かみかわち 日時 6月5日(木曜日)より年8回、午後1時30分から3時30分 会場 上河内生涯学習センター 対象 市内在住か通勤者 定員 先着50人 申込開始・期限・方法 5月19日から、市ホームぺージまたは電話で  お問い合わせ 上河内生涯学習センター 電話 674-3131 ID 1026854 ナンバー 10 タイトル 栃木の民間信仰について 内容 県立博物館学芸員による講話 日時 6月6日(金曜日)午前10時30分から正午 会場 河内図書館 定員 先着15人 申込開始・期限・方法 5月23日午前9時30分から、直接または電話で  お問い合わせ 河内図書館 電話 673-6782 ナンバー 11 タイトル 16ミリ映写機技術者養成講習会 日時 6月7日(土曜日)午前10時から午後5時30分 会場 東図書館 対象 県内在住の高校生以上の人 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 5月20日から6月4日に、直接または電話、図書館ホームぺージ・Eメールで  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704、Eメール u47060000@city.utsunomiya.tochigi.jp ナンバー 12 タイトル まちなみ景観賞巡りバスツアー 日時 6月10日(火曜日)午前9時から午後3時50分 会場 宇都宮城址公園(集合・解散)、岡本家住宅、三和テッキ鉄道広場、猿沢の池、白沢宿のまちなみ 定員 抽選16人程度 申込開始・期限・方法 5月14日(必着)までに、市ホームぺージか往復はがきで  お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2558 ID 1028912 ナンバー 13 タイトル 宮の朝活第24弾 参加費 500円(6月27日) 内容 腸内環境を整える「腸活」のこつを学ぶ 日時 6月13日・20日・27日、午前6時から7時30分 会場 人材かがやきセンター他 対象 市内在住か通勤通学する20代から40代の人や大学生など 定員 抽選30人 申込開始・期限・方法 5月30日までに、直接または電話、市ホームページ・ファクス・Eメールで  お問い合わせ 人材かがやきセンター 電話 632-6332、ファクス 632-6336、Eメール manabee@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1040513 ナンバー 14 タイトル 鶴田沼緑地「自然観察会 ザリガニ釣り」 参加費 200円 日時 6月15日(日曜日)午前9時から正午。雨天時は現地で開催可否を決定 会場 鶴田沼緑地 定員 先着10組 申込開始・期限・方法 5月7日から、電話で グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 ナンバー 15 タイトル 修道館アカデミー 内容 音楽を活用した仲間づくりと、ライフプランを学ぶ大人の学習講座 日時 (1)6月18日・25日、7月2日・9日。午前10時から正午。全4回 会場 中央生涯学習センター 対象 市内在住か通勤者で20歳以上の人 定員 抽選40人 申込開始・期限・方法 5月14日までに、直接またはEメール・はがきで  お問い合わせ 中央生涯学習センター(中央1丁目1-13) 電話 632-6331、Eメール u47090100@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1006452 ナンバー 16 タイトル 西楽アカデミー 内容 津軽三味線とアコースティックギターのデュオ演奏会など 日時 6月18日、7月16日、8月27日、10月29日、11月19日、12月17日。午前10時から正午。全6回 会場 西生涯学習センター。10月29日のみ県立美術館 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上の人 定員 抽選30人 申込開始・期限・方法 5月7日から23日(消印有効)に、直接または市ホームぺージ・はがきで  お問い合わせ 西生涯学習センター(西一の沢町17-32) 電話 648-7480 ID 1006460 ナンバー 17 タイトル 宇都宮再発見! 内容 宇都宮美術館大研究やフランク・ロイド・ライトと大谷石を用いた近代建築など 日時 6月20日、7月11日、8月22日。午前10時から11時45分。全3回 会場 西生涯学習センター 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上の人 定員 抽選30人 申込開始・期限・方法 5月7日から23日(消印有効)に、直接または市ホームぺージ・はがきで  お問い合わせ 西生涯学習センター 電話 648-7480 ID 1006460 ナンバー 18 タイトル 宇都宮の歴史と文化財ボランティアガイド養成講座 内容 ボランティアのあり方などの講話や宇都宮城などでの現地学習、解説練習など 日時 6月25日、7月16日、8月20日、令和8年1月28日=(イコール)午前10時から正午。9月24日、10月15日、11月5日・19日、12月17日、令和8年1月14日=(イコール)午前9時から正午 会場 市役所、宇都宮城址公園など市内各所 対象 原則として全日程出席できる人で、講座終了後に宇都宮城址公園や文化財めぐりなどで、解説ボランティアとして活動する意志のある人 定員 抽選10人程度 申込開始・期限・方法 5月30日までに、往復はがきで  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2764 ID 1015808 ナンバー 19 タイトル クールシェアコンサート 煌(きら)めく二胡の調べ 日時 7月5日(土曜日)午前10時20分から正午 会場 西生涯学習センター 対象 市内在住か通勤通学者 定員 抽選50人 申込開始・期限・方法 5月7日から23日(消印有効)に、直接または市ホームぺージ・はがきで  お問い合わせ 西生涯学習センター 電話 648-7480 ID 1014608 ナンバー 20 タイトル 七月大歌舞伎 参加費 14,000円 日時 7月12日(土曜日)午前7時30分から午後5時(予定) 会場 歌舞伎座(東京都) 定員 抽選80人 申込開始・期限・方法 5月20日までに、市ホームぺージまたは往復はがきで  お問い合わせ 宇都宮市文化協会(文化都市推進課内) 電話 632-2746 ID 1035531 子ども・子育て ナンバー 1 タイトル 親子でうっとりベビーマッサージ体験 参加費 500円 内容 オイルを使って赤ちゃんをマッサージ 日時 5月17日(土曜日)(1)午前9時40分から10時20分(2)午前10時40分から11時20分(3)午後0時30分から1時10分(4)午後1時30分から2時10分(5)午後2時30分から3時10分 会場 南図書館 対象 生後3カ月から12カ月の乳児とその保護者 定員 各先着6組 申込開始・期限・方法 5月9日午後2時から、電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー 2 タイトル 県立博物館移動講座「昆虫だいすき!採る・観る・描く」 日時 5月24日(土曜日)午前10時から午後0時30分 会場 東図書館 対象 小学生とその保護者 定員 先着20組 申込開始・期限・方法 5月14日午後0時30分から、図書館ホームぺージで  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー 3 タイトル 南図書館こどものおもちゃ病院 内容 大切なおもちゃを修理している様子を見て、物の大切さを学ぶ 日時 5月24日(土曜日)午前10時から午後2時 会場 南図書館 対象 幼児から高校生 定員 先着27人。おもちゃは1人ひとつ 申込開始・期限・方法 5月8日午後2時から、電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー 4 タイトル 協力会員講習会 内容 ファミリーサポートセンター事業の協力会員になるための講習会 日時 5月27日から29日、午前9時から午後4時 会場 総合コミュニティセンター 対象 市内在住で子育てに熱意のある人 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 5月19日までに、電話で、ファミリーサポートセンター 電話 616-1571へ  お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004052 ナンバー 5 タイトル 0歳からの親子で学ぶ性教育+(プラス)おとな性教育 第2回「災害時にも使える 布ナプキンをつくろう」 参加費 500円 日時 5月30日(金曜日)午後6時30分から7時45分 会場 南図書館 定員 先着10人 申込開始・期限・方法 5月14日午後2時から、電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー 6 タイトル 6月のママパパ学級 日時 (1)6月1日(2)6月13日(3)6月14日、午前9時45分から11時30分 会場 市保健センター 対象 市内在住で妊娠6カ月から9カ月(20週から35週)の妊婦とその夫。原則、初産婦。1人での受講も可 定員 (1)(3)各先着30組(2)先着15組 申込開始・期限・方法 5月8日午前9時30分から、(1)5月27日(2)6月8日(3)6月9日までに、宮っこ子育てアプリで。アプリから申し込みできない人は、電話で、市保健センター 電話 627-6666へ  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1004360 ナンバー 7 タイトル 父の日にポーセラーツで食器を贈ろう 参加費 800円 内容 専用シールを切り貼りして食器を作る 日時 6月1日(日曜日)午前10時30分から正午と午後2時から3時30分 会場 河内図書館 対象 幼児以上 定員 各先着10人 申込開始・期限・方法 5月16日午前9時30分から、直接または電話で  お問い合わせ 河内図書館 電話 673-6782 ナンバー 8 タイトル 6月の離乳食教室 日時 (1)6月3日(火曜日)(2)6月20日(金曜日)(3)6月23日(月曜日)、午前10時から11時 会場 (1)市保健センター(2)河内地区市民センター(3)平石地区市民センター 対象 市内在住で、これから離乳食を始める、受講時生後4カ月から6カ月の乳児とその保護者。(1)保護者2人(2)(3)保護者1人まで。第1子の人を優先 定員 (1)先着26組(2)先着10組(3)先着12組 申込開始・期限・方法 5月7日午前9時から、(1)5月29日(2)6月15日(3)6月18日までに、宮っこ子育てアプリで。アプリから申し込みできない人は、電話で  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1013510 ナンバー 9 タイトル 親子ワクワク教室 内容 保健師講話と手形アート、リトミック、七夕祭りなど 日時 6月6日、7月11日、9月12日、10月17日、11月14日、12月5日。午前10時から11時30分。全6回 会場 国本生涯学習センター 対象 市内在住の未就園児とその保護者 定員 先着20組 申込開始・期限・方法 5月1日8時半から  お問い合わせ 国本生涯学習センター 電話 665-2942 ID 1016163 ナンバー 10 タイトル イヤイヤ歯磨き攻略法講座 内容 歯科衛生士の講話、歯みがきの実演指導、むし歯菌の検査 日時 6月7日(土曜日)午前10時から11時30分 会場 市保健センター 対象 市内在住の1歳半までの子どもとその保護者 定員 先着25組 申込開始・期限・方法 5月8日午前9時30分から、直接または電話で  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1002827 ナンバー 11 タイトル 子育てパパ・ママ応援講座 内容 子どもと一緒にヨガミックやミニコンサート、子育てに役立つ知識を学ぶ 日時 (1)6月14日(2)7月12日(3)8月23日(4)9月13日。午前10時から正午。全4回 会場 北生涯学習センター 対象 市内在住か通勤する1歳から3歳程度の子どもを持つ保護者。(2)(3)は1歳以上未就学児までの託児あり 定員 抽選12組 申込開始・期限・方法 5月20日までに、市ホームぺージまたはメールで  お問い合わせ 北生涯学習センター 電話 621-7745、Eメール u47090004@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1035775 ナンバー 13 タイトル パパもママもはぐはぐ子育て タップダンサー&(アンド)子育てママシンガーのポップでハッピーなショータイムVol.(ボリューム)4 日時 6月22日(日曜日)午前10時から正午 会場 中央生涯学習センター 対象 市内在住の乳幼児とその保護者 定員 抽選20組 申込開始・期限・方法 5月14日までに、直接またはEメールで  お問い合わせ 中央生涯学習センター 電話 632-6331、Eメール u47090100@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1026885 事前申し込みが不要! 行ってみよう!市内の催し 5月 一般向け タイトル 食育情報コーナー 内容 5月は「減塩生活をはじめよう」をテーマにパネル展示など 日時 休館日(水曜日・祝休日)を除く毎日、午前9時から午後5時。入館は午後4時30分まで 会場 市保健センター  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1004752 子ども向け タイトル わくわくおたのしみタイム「新聞紙でつくろう」 内容 新聞紙を使って帽子などを作る 日時 5月3日から6日、午前10時から午後3時 会場 南図書館 対象 未就学児から小学校2年生  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル うんめーべ朝市 内容 水産物や水産加工品、菓子・乾物、野菜・果物などの販売 日時 5月10日(土曜日)午前8時から10時 会場 中央卸売市場  お問い合わせ 関連卸商協同組合 電話 637-6811、中央卸売市場 電話 637-6045 ID 1014347 一般向け タイトル うつのみや遺跡の広場「キスゲまつり」 内容 遺跡の解説、土器・勾玉作りなど 日時 5月10日(土曜日)午前10時から正午。雨天決行 会場 うつのみや遺跡の広場  お問い合わせ うつのみや遺跡の広場 電話・ファクス 659-0193、文化都市推進課 電話 632-2764 ID 1031632 一般向け タイトル 出前映画会「米百俵 小林(こばやし)虎三郎(とらさぶろう)の天命」 日時 5月10日(土曜日)午後1時30分から 会場 富屋地区市民センター 先着50人 申込開始・期限・方法 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 旧篠原家住宅書道展 内容 「首藤(しゅどう)芽来(めぐ)回顧展 左手書道の軌跡」 日時 5月11日から18日、午前9時から午後5時。入館は午後4時30分まで 会場 旧篠原家住宅  お問い合わせ 旧篠原家住宅 電話 624-2200、文化都市推進課 電話 632-2764 ID 1027726 一般向け タイトル 月釜(お茶会) 参加費 各500円 内容 宗徧(そうへん)流 日時 5月11日(日曜日)午前11時から午後3時 会場 清明館(宇都宮城址公園内)  お問い合わせ 宇都宮茶華道協会 電話 648-0780、文化都市推進課 電話 632-2763 ID 1007432 一般向け タイトル 日本映画劇場「かあちゃん」 日時 (1)5月16日(金曜日)午前10時から(2)5月17日(土曜日)午後2時から 会場 東図書館 定員 先着50人 申込開始・期限・方法 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 20世紀名画座「マダム・イン・ニューヨーク(字幕)」 日時 (1)5月16日(金曜日)午後2時から(2)5月17日(土曜日)午前10時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限・方法 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 上河内民俗資料館企画展「地域の宝 宇都宮市民遺産(みや遺産)」 日時 5月17日(土曜日)から7月6日(日曜日)。午前9時から午後5時 会場 上河内民俗資料館  お問い合わせ 上河内民俗資料館 電話 674-3480、文化都市推進課 電話 632-2764 ID 1020881 子ども向け タイトル 第13回南図書館子どもフェスティバルcome(カム) on(オン) BABY(ベイビー) 内容 お話し会などの図書館体験型イベント 日時 5月17日(土曜日)午前9時30分から午後3時30分 会場 南図書館 対象 0歳から未就学児  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 子ども向け タイトル おはなし会スペシャル 内容 子どもフェスティバルで行う対象年齢に合わせた読み聞かせや童歌 日時 5月17日(土曜日)午前10時15分から午後3時30分。全6回 会場 南図書館 対象 乳児から小学2年生  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル 民話の集い 内容 宇都宮伝統文化連絡協議会会員が地域に伝わる説話や昔話を語る 日時 5月17日(土曜日)午後1時30分から2時30分 会場 梵天の湯  お問い合わせ 宇都宮伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768 ID 1016953 一般向け タイトル 落語会 内容 視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会 日時 5月17日(土曜日)午後2時から4時15分 会場 中央図書館 定員 先着80人  お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 一般向け タイトル 清明台(櫓(やぐら))2階を特別開放 日時 5月18日(日曜日)午前10時から午後3時。雨天中止 会場 宇都宮城址公園  お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2989 ID 1007296 一般向け タイトル アニメ映画会「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂 型ぬき人魚グミ」 日時 5月18日(日曜日)午前10時30分からと午後2時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限・方法 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 宇都宮新発見伝2025 内容 文化財に関するパネルや、市内で実施された発掘調査に関する展示 日時 5月23日から7月24日。午前9時から午後5時 会場 とびやま歴史体験館  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2764 ID 1018649 一般向け タイトル 第29回「宇都宮さつき&(アンド)花フェア」 内容 さつき展示品評会など 日時 5月24日から6月1日。午前9時から午後5時 会場 道の駅ろまんちっく村  お問い合わせ 宇都宮さつき&(アンド)花フェア実行委員会事務局(農林生産流通課内) 電話 632-2457 ID 1036061 一般向け タイトル 名画鑑賞会「今日もどこかで馬は生まれる」 日時 5月24日(土曜日)午後2時から 会場 東市民活動センター 定員 先着300人 申込開始・期限・方法 当日上映開始45分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 子ども向け タイトル わくわくおたのしみタイム「すずめさんにへーんしん」 内容 スズメになりきって体を動かして遊ぶ 日時 5月31日(土曜日)午前11時から11時30分と午後2時から2時30分 会場 南図書館 対象 未就学児から小学生 定員 各先着15人  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 6月 一般向け タイトル しゃぼん玉・藁座の会 内容 民話語り、大正琴の演奏 日時 6月5日(木曜日)午後1時30分から4時30分 会場 旧篠原家住宅  お問い合わせ 旧篠原家住宅 電話 624-2200、文化都市推進課 電話 632-2764 ID 1032723 ------------------------------------------------------------ 市内施設のイベントはこちらからご覧ください ------------------------------------------------------------ 茂原健康交流センター 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 トライ東 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 岡本児童館・白沢児童館・田原児童館 子ども向け  文化・教養  子ども・子育て  イベント ゆうあいひろば 子ども向け  子ども・子育て  イベント あそぼの家 子ども向け  子ども・子育て  イベント 環境学習センター 一般向け・子ども向け  文化・教養 オリオンスクエア 一般向け・子ども向け  イベント 道の駅うつのみやろまんちっく村 一般向け・子ども向け  イベント 八幡山公園 子ども向け  子ども・子育て  イベント 市文化会館 一般向け  文化・教養  イベント 宇都宮美術館 一般向け・子ども向け  文化・教養  イベント 妖精ミュージアム 一般向け・子ども向け  文化・教養 市スポーツ振興財団 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 河内総合運動公園・下田原運動場 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 宮原運動公園 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ ------------------------------------------------------------ 市役所1階 市民ホール(5月) ------------------------------------------------------------ 2日まで 市民活動助成事業報告  お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2884 9日から15日 宇都宮観光フォトコンテスト作品展  お問い合わせ 観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2456 16日 わく・わくショップU開設記念日特別販売会  お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229 19日から23日 消費生活パネル展  お問い合わせ 消費生活センター 電話 616-1561 国際生物多様性の日パネル展  お問い合わせ 環境保全課 電話 632-2405 その他 最終日は早めに終了する場合があります。 ------------------------------------------------------------ 各施設の休館日(5月) ------------------------------------------------------------ 市保健センター 電話 627-6666 3日・5日から7日・14日・21日・28日。 茂原健康交流センター 電話 654-2815 7日から19日・26日。 環境学習センター 電話 655-6030 毎週月曜日。 道の駅うつのみやろまんちっく村 電話 665-8800 13日。 梵天の湯 電話 674-8963 1日・15日。 冒険活動センター 電話 669-2441 12日・19日・26日。 とびやま歴史体験館 電話 667-9400 旧篠原家住宅 電話 624-2200 うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193 上河内民俗資料館 電話 674-3480 毎週月曜日。 中央図書館 電話 636-0231 2日・9日・16日・20日・23日・30日。 東図書館 電話 638-5614 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 南図書館 電話 653-7609 河内図書館 電話 673-6782 上河内図書館 電話 674-1123 7日・12日・15日・19日・26日。 妖精ミュージアム 電話 616-1573 7日。 市文化会館 電話 636-2121 7日・19日。 宇都宮美術館 電話 643-0100 毎週月曜日。 八幡山公園(宇都宮タワーとゴーカート) 電話 624-0642 7日・12日・19日・26日。 岡本児童館 電話 673-2006 田原児童館 電話 672-4001 白沢児童館 電話 671-0404 3日から6日・12日・17日から19日・26日・31日。 あそぼの家 電話 663-3245 3日から6日・11日・18日・25日。 ------------------------------------------------------------ プロスポーツ試合日程(5月) ------------------------------------------------------------ 栃木SC(カンセキスタジアム)  お問い合わせ 栃木サッカークラブ 電話 666-0615(日時・対戦相手) 日時 6日午後2時から 対戦相手 AC長野パルセイロ。 日時 31日午後7時から 対戦相手 カマタマーレ讃岐。 宇都宮ブレックス(日環アリーナ栃木)   お問い合わせ 栃木ブレックス 電話 612-6735(日時・対戦相手) 日時 3日・4日午後3時5分から 対戦相手 越谷アルファーズ。 日時 10日・11日午後5時5分から 対戦相手 未定(チャンピオンシップ準々決勝)注 2戦先勝方式のため、12日は開催未定。 日時 12日午後7時5分から 対戦相手 未定(チャンピオンシップ準々決勝)注 2戦先勝方式のため、12日は開催未定。 栃木ゴールデンブレーブス  お問い合わせ 栃木県民球団 電話 0296-34-6030(日時・対戦相手・会場) 日時 11日午後1時から 対戦相手 茨城アストロプラネッツ(宇都宮清原球場)。 日時 18日午後1時から 対戦相手 埼玉西武ライオンズ(エイジェックスタジアム)。 ------------------------------------------------------------ 宇都宮競輪(5月) ------------------------------------------------------------ 東戸祭1丁目2-7 電話 625-0100 本場開催 15日から18日=(イコール)宇都宮競輪開設76周年記念「レジェンド神山(かみやま)雄一郎(ゆういちろう)カップ」GⅢ。 その他 場外発売など、詳しくは、宇都宮競輪場ホームぺージをご覧ください。 42ページ ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 毎月20日で締め切り、締め切り日の翌々月の広報うつのみやで入選作品を発表します。 俳句 加茂(かも)都紀女(ときじょ)先生 特選 再就職祝の旅路蜃気楼(しんきろう) 弥生1丁目 大河原(おおかわら)信昭(のぶあき) 特選の選評 この人はおそらく定年まで真面目に、元気にお勤めを終えられ、さて自分の時間を……と考えていたが、これまでの人柄を買われ、ぜひ再就職をと勧められOKすると、新就職の祝に「旅」が付いていた。前から見たいと思っていた「蜃気楼」。そしてこのすばらしい一句が生まれた。「おめでとう!」、私も一緒に旅をしているような秀句である。 入選 色あせし亡父(ちち)の蔵書の栞紐(しおりひも) 西2丁目 木村(きむら)治子(はるこ) 春よ来い地中はとうに蠢(うごめ)きて 岩曽町 川室(かわむろ)正男(まさお) 白酒や遺影に語る子の異動 平松3丁目 伊藤 安 校庭の欅(けやき)見上げて卒業す 江曽島本町 中村(なかむら)元吉(もとよし) 短歌 藤本(ふじもと)都(みやこ)先生 特選 鍋の出汁愚痴と笑いと物価高 夫の自慢をいつも〆(しめ)にす 清原台 篠原 富子 特選の選評 「あはは、うふふ」と笑い声が聞こえるようで楽しそうです。鍋の出汁を最初に持ってきたことで、これは主婦同士のお喋りと分かり、愚痴と物価高を嘆き合い、最後の最後で夫の自慢を言い合う。歌の組み方にうなりました。幸せはずっと続かないので、今のうちにたくさんお喋りしておきましょう。 入選 浮雲の微動だにせぬ佇まひ 春の足音近づくを知る 大曽5丁目 岩淵 煦美子 上一段活用(かみいちだん)はりりりるりるりれりると 酔っぱらいの戯言みたいだ 御幸本町 池田(いけだ)啓子(けいこ) 植木屋の鋏(はさみ)の音の響く中 けんちん汁を少し濃く煮る 西原2丁目 久保川(くぼかわ)賢一(けんいち) 松が枝に被(かぶ)きし昨夜のにわか雪 零(こぼ)れて背戸の朝風に舞う 下岡本町 高尾 信尚 川柳 佐藤(さとう)隆久(たかひさ)先生 特選 困った子じゃない困っている子です 日の出1丁目 大島(おおしま)康正(やすまさ) 特選の選評 困った子と言われる問題児。親や社会に反発し友達関係もギクシャク。それでも困った子には、そうなってしまう環境や事情があったのかも知れません。友達や親と上手に付き合って行くにはどうしたら良いか悩み、助言や助けを待っています。 入選 巣立ちの日別れの先にある出会い 中今泉5丁目 志村(しむら)雄偉(ゆうい) 道草を覚えて逸(そ)れるランドセル 中岡本町 竹内(たけうち)竹ノ花(たけのはな) 年金者春闘したい米値上げ 鶴田町 西宮(にしみや)久(ひさし) クロッカスひそひそ話聞いている 岩曽町 金田(かねだ)博子(ひろこ) 俳歌柳壇の応募方法 1人各3句(首)以内。俳句・短歌・川柳の併記は不可。 対象は市内在住者で、未発表作品。年齢問わず応募できます。 はがき表面=(イコール)住所・氏名・ふりがな・応募する壇名。 はがき裏面=(イコール)作品(漢字にはふりがなも)・作品への思い。 毎月20日(消印有効)までに、 郵便番号 320-8540市役所広報広聴課 電話 632-2028へ。 WEB(ウェブ)による応募も受け付けます。詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 ID 1022877 43ページ ------------------------------------------------------------ マンガ「雷都(らいと)さんちの令和LIFE(ライフ)」 ------------------------------------------------------------ 第73回「楽しく子育て!子どもの家 子育て支援事業」 作画 ゴマ七味 絵美 ゆっくりお茶するの久しぶりね 友人 そうだね最近は、子育てが忙しかったのよー 絵美 子育ては大変だし、悩みも多いよね 友人 そうなのー子育てしている友達もいないし、相談できる人が少ないの 絵美 あ!それなら各小学校に設置してある子どもの家でやっている子育て支援事業がおすすめだよ     保護者同士の交流や支援員に子育ての相談もできるよ 友人 行きたい!調べてみよう    へぇー無料で予約不要なんだね!家の近くに子どもの家があるから行ってみようかな 支援員 こんにちは!子どもの家へようこそ! 友人 こんにちはー!    子育てで相談したいことがあって… 支援員 それなら… 子どもの家に来た保護者 うちの子と同い年なんだ!よろしくね! 友人 ありがとうございました    相談ができたし、友達もできてよかった!これからも利用して、子育てを楽しもう 小学校に設置している子どもの家では、平日の午前中に、乳幼児と保護者へ遊びと交流の場を提供し、放課後などには、昼間、保護者が家庭にいない児童へ安全・安心な生活の場を提供しています。 子どもの家 子育て支援事業 保護者同士が楽しく交流したり、子どもたちと遊んだり、支援員に子育ての悩みを相談したりするなど、子育てをしている人たちの「ふれあいの場」となっています。ぜひ、遊びに来てください。 実施日時 月曜日から金曜日の午前10時から正午(学校の長期休業期間除く)。 ID 1006549 子どもの家 放課後児童クラブ 放課後の安全・安心な生活の場を提供しています。子どもたちが仲間づくりや遊びを通して基本的習慣などを身につけられるよう、専任の支援員などがお手伝いをしています。 対象 昼間、保護者が労働などで家庭にいない児童。 申込方法 各小学校にある子どもの家、生涯学習課(市役所13階)で配布している申請書に必要事項を書き、証明書類などを添えて、各小学校の子どもの家へ。 その他 詳しくは、市ホームページをご覧になるか生涯学習課 電話 632-2651へ。 ID 1006548 ID 1018950 44ページ ------------------------------------------------------------ 今月の記者会見/メディア・SNS情報 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の「今」が分かる! 市長定例記者会見  本市の施策事業を広くお知らせするため、報道機関などに情報を提供する場として、市長の定例記者会見を毎月開催しています。  本市では、毎月の記者会見開催後に、録画した記者会見の動画を市公式YouTube(ユーチューブ)で公開している他、記者会見の内容を記録した議事録を市に掲載しています。ぜひご覧ください。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 記者会見での発表内容を文章で掲載しています ID 1009565 記者会見を動画でご覧になれます ID 1008311 3月の記者会見では、このような案件を発表しました 「宇都宮市第3期SDGs(エス・ディー・ジーズ)未来都市計画」について。 宇都宮市ミッション・ビジョン・バリューの策定について。 本田技研工業株式会社との包括連携協定の締結について。 KPMGコンサルティングとの包括連携協定の締結について。 令和7年度における脱炭素化の取り組み方針などについて。 「宇都宮市太陽光発電事業と地域との調和に関する条例」の制定について。 「宇都宮市地域で支え合う自治会条例」の制定および自治会の活性化などについて。 「宇都宮市地域防災計画」の改訂について。 宇都宮ブランドプロモーションキャラクター「餃子犬じゅうべえ」設置について。 「宇都宮市道路づくりプログラム」について。 ライトラインの各種取り組みに係る各賞の受賞について。 「はじめて木ッズ」・「げんきに木ッズ」事業について。 「FIBA(フィバ)3x3(スリーエックススリー)ワールドツアー宇都宮オープナー2025」の開催について。 「水防協力団体」との連携による地域水防力の更なる強化について。 フレックスタイム制および選択的週休3日制の本格導入について。 本市が目指すスーパースマートシティ(SSC)  スーパースマートシティは、NCC(ネットワーク型コンパクトシティ)を土台に、「地域共生社会」「地域経済循環社会」「脱炭素社会」の3つの社会が、人やデジタルを原動力に発展する夢や希望がかなうまちです。 市政情報をお届け! メディア・SNS情報 今月のラジオ うつのみやインフォメーション(栃木放送)  AM1530キロヘルツ、FM94.1メガヘルツ  本放送 第1月曜日・3月曜日 午前10時15分から10時20分  再放送 第1火曜日・3火曜日 午後5時20分から5時25分  注 5月26日は市長出演(午前10時15分から10時25分) 未来はじまる宇都宮(コミュニティFM「ミヤラジ」)  FM77.3メガヘルツ  毎週水曜日 午前11時から11時15分  (5月14日は再放送)  注 5月28日は市長出演(午前11時から11時15分) ウィークエンドうつのみや(栃木放送)  毎週金曜日 午後5時20分から5時25分 宇都宮プライド「愉快なラジオ」(エフエム栃木)  FM76.4メガヘルツ  毎週金曜日 正午から午後0時49分  注 5月30日は市長出演(午後0時5分から0時15分)  4月は、「自治会条例」「帯状疱疹ワクチンの定期予防接種」「FIBA3x3ワールドツアー宇都宮オープナー」「二荒テラス」についてお知らせしました! データ放送 ようこそ宇都宮市のデータ放送(とちぎテレビ)へ  随時放映中  注 リモコンの「d」ボタンで市のお知らせやイベント情報などをいつでもご覧になれます。 SNS ぜひご利用ください 市公式LINE「教えてミヤリー」アカウント @utsunomiyacity  24時間365日、子育てやごみの分別など暮らしに関するお問い合わせができます。 市公式YouTubeアカウント utsunomiyacity2  市長定例記者会見の様子や市政広報番組を公開しています。 市公式X(旧Twitter)アカウント @city_utsunomiya  重要なお知らせや市ホームページの新着情報などを配信しています。 市公式Instagramアカウント city_utsunomiya  生活関連情報やイベント、市の魅力に関する情報などをお知らせします。 宮のもの知り達人検定(目次ページ)の答(こた)え 2 うつのみや平成記念子どものもり公園(冒険活動センター) 篠井町にある園内にはテントサイトやロッジ、キャンプファイヤーが楽しめる野外ステージ、円形体育館などがあります。 45ページ ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! とちぎテレビ 教えてイイトコうつのみや 宇都宮のイイトコを再発見します 今回は「アスパラガス」 リポーター 井上(いのうえ)マー  今回は、岩曽地区のアスパラガス農家にお邪魔しました。生産者にお話を伺い、収穫の体験をした他、収穫したばかりのアスパラガスをさまざまな料理でおいしくいただきました。  獲れたばかりのアスパラガスはシャキシャキしていて食感も良く、甘くておいしかったです。  初めて食べる料理もあって、アスパラガスはいろいろな調理方法で食べることができるんですね。  ぜひ、旬のアスパラガスを食べてみてはいかがでしょうか。 注 アスパラガスについて、詳しくは、17ページをご覧ください。 JAうつのみや グリーンアスパラガス専門部長 佐藤(さとう) 要(かなめ)さん 1 本市のアスパラガスの生産量は県内2位と多いことから、ブランド農産物に認定されました 2 本市で生産されるアスパラガスの収穫時期は1月下旬から10月と長いことや、旬である春に収穫されるものは特に柔らかく、水分が多くてみずみずしいのが特徴です 3、4 アスパラガスは栄養価が高く、定番の揚げ物・炒め物の他にも、汁物や漬物、炊き込みご飯など、さまざまな調理方法があり、おいしく食べることができます。  とちぎテレビ「教えてイイトコうつのみや」は毎月第4金曜日午後7時から放送しています。  この模様や過去の動画は市公式YouTube(ユーチューブ)でご覧になれます。 乗って発見 みや巡り 4月28日から放送! 公共交通を利用して、毎月旬のスポットをご紹介します 第1回「めざせ乗り換えの達人!乗ろうよ!ナビ」 新番組始まりました! リポーター 井出(いで) 文恵(あやえ) 4月から始まった新番組では、「乗ろうよ!ナビ」を使って毎月旬なスポットをご紹介します。 公共交通に乗って、宇都宮の魅力を発見してみませんか。 市公式LINE「教えてミヤリー」からもアクセスできます! LUUP(ループ)を使って、八幡山公園の桜を見に行きました。 徒歩だと少し遠い場所でも、LUUPを使って、早く目的地に到着することができました。 交通政策課 主任主事 澁井(しぶい)  「乗ろうよ!ナビ」では、出発地や目的地の名称・住所を入力する他、地図上のライトライン停留場やバス停留所をタップすることで、簡単に公共交通を利用した経路を調べることができます。また、バスの上限運賃制度や乗継割引制度などのサービスが適用される経路の場合には、割引額が自動で計算される仕組みになっています。 「乗ろうよ!ナビ」はこちらからチェック! ID 1033040 ケーブルテレビで放送中!  毎月、第4月曜日から1週間、ケーブルテレビで放送しています。放送終了後は、市公式YouTubeでご覧いただけますので、ぜひご覧ください。 ID 1000010 46-47ページ ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料) 開催日が決まっている相談 ------------------------------------------------------------ 相談対象は市内在住か通勤通学者(弁護士法律相談は市内在住者のみ) 秘密は厳守します 予約が必要なもの以外は、当日、直接、会場へ 専門家 名称 弁護士法律相談 要予約 相談時間20分以内 内容 不動産、相続、離婚、金銭貸借など 注 同一内容の相談は1回限り 日時 5月11日・25日(日曜日)、午前10時から午後0時40分 注 時間の指定はできません 定員 各先着40人 申込 11日分(市役所16階会議室)は8日、25日分(市役所14階会議室)は22日、午前8時30分から、電話で、広報広聴課 電話 632-2022・2023・2025・2027・2028へ 名称 行政書士相談 内容 相続、離婚、農地転用、開発行為、営業許認可など、市役所などの官公庁に提出する書類や手続き 日時 5月12日(月曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 日時 5月25日(日曜日)午後1時から4時 会場 市民プラザ(馬場通り4丁目) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 司法書士による相続の相談 要予約 相談時間30分以内 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 電話相談=(イコール)5月10日・24日(土曜日)午前10時から午後3時 申込 10日分は7日、24日分は21日の午後4時30分までに、電話で、相続登記相談センター(県司法書士会) 電話 614-1122へ 日時 面談相談=(イコール)調整の上、相談日を決定 申込 相続登記相談センターホームぺージの登録司法書士一覧をご覧の上、電話で、各司法書士事務所へ 名称 司法書士相談 内容 登記(相続、売買、会社設立など)、債務整理など 日時 5月13日(火曜日)午前10時から11時30分と午後1時から2時30分 会場 市民相談コーナー 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 遺言公正証書相談 要予約 相談時間20分以内 内容 遺言公正証書作成に関する相談 日時 6月4日(水曜日)午前10時から11時30分 会場 市民相談コーナー 申込 6月2日までに、電話で、宇都宮公証センター 電話 624-1100へ 名称 土地家屋調査士相談 内容 土地測量、分筆登記、境界確認、建物新築登記など 日時 5月21日(水曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 宅地建物取引士による不動産相談 要予約 相談時間20分以内 内容 空き家をはじめとする不動産に関する全般的な相談 日時 5月13日(火曜日)午後1時30分から3時30分 定員 先着5人 会場・申込 5月7日午前8時30分から、電話で、生活安心課(市役所2階) 電話 632-2266へ 名称 税理士税金なんでも無料相談 要予約 相談時間30分以内 内容 税金全般(法人および個人事業主などの相談は除く)注 原則、年1回限り 日時 5月20日(火曜日)(1)午前10時から11時50分(2)午後0時50分から3時50分 定員 (1)先着6人(2)先着10人 会場 上下水道局5A・5B会議室(河原町) 申込 5月7日(水曜日)午前8時30分から、電話で、税制課 電話 632-2204へ 名称 社会保険労務士労働相談 要予約 内容 労働時間、賃金、解雇、雇い止めなど 日時 5月15日(木曜日)・27日(火曜日)、午後1時30分から4時30分 会場 商工振興課(市役所7階) 申込 電話 632-2446 女性 名称 女性のためのカウンセリング 要予約 相談時間50分程度 内容 女性カウンセラーによる、心の悩み、人間関係、自分の生き方などの相談 日時 5月10日(土曜日)午後1時30分から4時30分 定員 先着3人 会場・申込・問い合わせ先 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内) 電話 636-5731 名称 女性のための弁護士法律相談 要予約 相談時間30分以内 内容 女性弁護士による、離婚・親権・養育費などの相談 日時 5月21日(水曜日)、6月4日(水曜日)、午後1時30分から4時 定員 先着4人 会場・申込・問い合わせ先 5月1日午前10時から、電話で、女性相談所 電話 636-5731へ 名称 女性のための居場所「つなサポ まいまいルーム」 内容 日々の暮らしの中の悩み相談や水引で「蝶のモチーフ」づくり(5月17日のみ)、一人で過ごせるスペース 日時 5月2日(金曜日)午後1時30分から4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 日時 5月17日(土曜日)午後1時30分から4時 会場 男女共同参画推進センター「アコール」(明保野町) 問い合わせ先 男女共同参画推進センター「アコール」 電話 636-4075 ID 1040476 健康・福祉 名称 市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター 要予約 内容 (1)弁護士の法律相談 注 同一内容の相談は1回限り 日時 (1)5月20日(火曜日)午前9時から正午 内容 (2)知的障がい者の生活相談(知的障がい者相談員) 日時 (2)5月21日(水曜日)午前10時から正午 内容 (3)こころの悩み相談(精神福祉士) 日時 (3)5月16日(金曜日)午後1時から3時 内容 (4)巡回相談 日時 (4)5月1日=(イコール)ことぶき会館、5月8日=(イコール)ふれあい荘、5月15日=(イコール)やすらぎ荘、5月22日=(イコール)すこやか荘、午前10時から正午 会場・問い合わせ先 各相談日の3日前(土曜日・日曜日、祝休日を除く)までに、電話で、市社会福祉協議会 電話 636-1251へ 名称 こころの健康相談 要予約 相談時間1時間程度 内容 医師・公認心理師・精神保健福祉士が対応 日時 5月14日・28日(水曜日)、午後1時30分から4時 注 その他、随時、保健師が相談を受け付け 会場 保健所(竹林町) 申込・問い合わせ先 保健予防課 626-1116 名称 自殺予防いのちの電話相談 内容 死にたい・死のうと思っている人などの自殺予防相談 日時 5月10日(土曜日)午前8時から11日(日曜日)午前8時 フリーダイヤル 0120-783-556 問い合わせ先 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 名称 エイズ(HIV抗体)検査・性感染症検査・ウイルス性肝炎検査 要予約 注 検査は匿名 内容(1)エイズ(HIV抗体)=(イコール)感染したと思われる日から3カ月経過後 (2)クラミジア (3)梅毒=(イコール)感染したと思われる日から1カ月経過後 (4)B型肝炎 (5)C型肝炎=(イコール)感染したと思われる日から 即日検査=(イコール)エイズ(HIV抗体)・梅毒 即日検査結果は当日、通常検査結果は約1週間後 日時 5月7日・14日・21日・28日、午前9時から10時 定員 即日検査=(イコール)先着10人(要予約) HIV・梅毒の即日検査のみ要予約。 通常検査は予約不要なので、受付時間(午前9時15分から10時)内にお越しください 申込・問い合わせ先 予約制の検査については、市ホームぺージの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課 電話 626-1115へ 日時 5月25日(日曜日)午後1時から3時30分 注 即日検査は実施していません 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 定員 通常検査=(イコール)先着20人(要予約) 申込・問い合わせ先 予約制の検査については、市ホームぺージの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課 電話 626-1115へ ID 1004524 子育て 名称 マザーズコーナー出張相談 内容 子育て中の母親を対象とした就職相談 日時 5月8日(木曜日)午後2時から4時 会場・申込・問い合わせ先 子ども政策課 電話 632-2386 名称 ひとり親の養育費などに関する弁護士法律相談 要予約 内容 離婚などでひとり親になる人の養育費など 日時 5月14日・28日(水曜日)、午前9時30分から正午 注 予約状況により、若干時間を変更する場合があります 会場・申込・問い合わせ先 各相談日の前日正午までに電話で、県母子家庭等就業自立支援センター(野沢町・とちぎ男女共同参画センター「パルティ」内) 電話 665-7801へ 暮らし 名称 役所のこと何でも相談 内容 行政相談委員などによる、国、県、市など行政機関への意見や要望に関する相談 日時 5月1日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKD宇都宮店(今泉町) 日時 5月9日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKDインターパーク店(インターパーク6丁目) 問い合わせ先 総務省栃木行政監視行政相談センター 電話 633-1100 役所のこと何でも相談 行政相談委員などによる、国、県、市など行政機関への意見や要望に関する相談 5月1日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKD宇都宮店(今泉町) 5月9日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKDインターパーク店(インターパーク6丁目) 問い合わせ先 総務省栃木行政監視行政相談センター 電話 (633)1100 名称 人権よろず相談 内容 人権擁護委員による、差別・いじめなどさまざまな人権に関する相談と必要に応じた調査などの支援 日時 5月14日(水曜日)午前10時から正午と午後1時から3時 会場 市役所5階 A会議室 申込・問い合わせ先 多文化共生推進課 電話 632-2971 名称 シニア世代の相談 内容 おおむね50歳以上のシニア世代の自分づくりに関する相談 日時 月から金曜日、午前8時30分から午後5時15分 申込・問い合わせ先 みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2359 名称 初心者パソコン相談 相談時間30分以内 内容 パソコンの基本操作など 注 パソコン持参 日時 5月14日(水曜日)午後1時から3時 会場 東生涯学習センター第4会議室(中今泉3丁目) 問い合わせ先 生涯学習課 電話 632-2748、ITアットうつのみや 電話 908-8655 ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料)その他の常設の相談 ------------------------------------------------------------ 専門家 (1)起業・創業相談 要予約 お問い合わせ 市起業家支援施設 電話 680-6010 (2)キャリアコンサルタントによるキャリア相談 要予約 お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 女性 (3)配偶者からの暴力(DV)相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 配偶者暴力相談支援センター  電話 635-7751 注 緊急時は県警本部県民相談室#9110(24時間) お問い合わせ とちぎ男女共同参画センター  電話 665-8720 お問い合わせ ウイメンズハウスとちぎ  電話 621-9993 (4)女性相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 女性相談所 電話 636-5731 (5)女性のための人権相談 お問い合わせ 女性の人権ホットライン 電話 0570-070-810 健康・福祉 (6)国民年金相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2327 (7)国民健康保険相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2320 (8)保健と福祉のまるごと相談窓口「エールU」 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2941 お問い合わせ 平石地区市民センター 電話 661-2369 お問い合わせ 富屋地区市民センター 電話 665-3698 お問い合わせ 姿川地区市民センター 電話 645-4535 お問い合わせ 河内地区市民センター 電話 671-3205 (9)市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター お問い合わせ 市社会福祉協議会 電話 636-1251 (10)成人健康相談 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (11)栄養相談 お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 (12)病態別栄養相談 要予約 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (13)医療相談 お問い合わせ 医療相談窓口(保健所総務課内) 電話 626-1236 (14)感染症に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1115 (15)難病・精神保健に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 (16)介護保険相談 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2986 電話 632-2908 電話 632-2905 (17)判断能力が十分でない人への金銭管理などの相談 お問い合わせ あすてらす・うつのみや 電話 635-1234 (18)視覚障がい者相談窓口 お問い合わせ 障がい者福祉センター 電話 614-3309 (19)障がい者基幹相談支援センター お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2366 (20)障がい者の差別解消相談 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2353 (21)障がい者生活支援センター お問い合わせ 障がい者生活支援センターひかり 電話 678-3077 お問い合わせ 障がい者生活支援センターサポートみゆき 電話 661-5116 お問い合わせ 障がい者生活支援センタークライス 電話 612-4746 お問い合わせ 障がい者生活支援センタースローライフ 電話 678-8781 お問い合わせ 障がい者生活支援センターとみや 電話 612-8120 子育て (22)子ども総合相談 お問い合わせ 子ども総合相談(子ども支援課内) 電話 632-2525 (23)こども家庭センター相談窓口 お問い合わせ 中央部 電話 632-2941 お問い合わせ 東部 電話 661-2369 お問い合わせ 西部 電話 665-3698 お問い合わせ 南部 電話 645-4535 お問い合わせ 北部 電話 671-3205 (24)家庭児童相談 お問い合わせ 家庭児童相談室(子ども支援課内) 電話 632-2390 (25)教育相談 要予約  お問い合わせ 市教育センター 電話 639-4380-4381 (26)子どもの発達相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 子ども発達センター 電話 647-4720 (27)青少年総合相談 お問い合わせ 青少年自立支援センター「ふらっぷ」 電話 633-3715 (28)ひとり親家庭の相談 要予約 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2389 暮らし (29)市民相談 お問い合わせ 市民相談コーナー 電話 632-2835 (30)消費生活相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 市消費生活センター 電話 616-1547 (31)戸籍がない人の相談 お問い合わせ 市民課 電話 632-2270 (32)生活困窮相談 要予約 お問い合わせ 自立相談支援機関 電話 612-6668 (33)ごみの相談 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 (34)上下水道についての相談 引っ越しに伴う休止・開栓 お問い合わせ お客さま受付センター 電話 633-1300 道路からの漏水・修繕工事 お問い合わせ 配水管理センター 電話 616-1331 水質についての相談 お問い合わせ 水質検査センター 電話 674-1399 (35)ボランティア相談 お問い合わせ 市社協ボランティアセンター 電話 636-1285 (36)シニア世代の相談 お問い合わせ みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2359 (37)ペット相談 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 各相談の詳しい内容はこちらから 専門家・女性 ID 1004927 健康福祉 ID 1004929 子育て1 ID 1004930 子育て2 ID 1004931 暮らし ID 1004928 ------------------------------------------------------------ 日程・情報 ------------------------------------------------------------ 夜間休日救急診療所  電話 625-2211(竹林町968) 夜間(毎日) 診療科目 内科・小児科 時間 午後7時30分から翌日午前7時 診療科目 歯科 時間 午後7時30分から午前0時 昼間(日曜日・祝休日) 診療科目 内科・小児科・歯科 時間 午前9時から午後5時 持ち物 健康保険証・こども医療費受給資格者証(高校3年生相当年齢まで)。 注 受け付けは診療終了時間の30分前までとなります。 注 昼間(日曜日・祝休日)の正午から午後1時は休憩時間です。午前11時30分までの受け付けにご協力をお願いします。 注 症状が重い場合は、診療時間内であれば対応しますので、窓口スタッフにお申し出ください。また、診察の結果、重症の場合には二次救急の医療機関を紹介します。 献血にご協力ください 実施場所 県赤十字血液センター(今宮4丁目) 電話 659-0111、うつのみや大通り献血ルーム(大通り2丁目) 電話 632-1131。 対象 16歳から69歳の健康な人。ただし、65歳以上の人の場合は、60歳から64歳の間に献血の経験がある人のみ。 持ち物 運転免許証・マイナンバーカードなどの身分証明書。 その他 移動採血車(献血バス)が、県内各地を移動し、献血をお願いしています。  詳しくは、県赤十字血液センターホームページをご覧ください。  お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 とちまる救急安心電話相談 おおむね15歳以上の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#7119  携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3344 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日から・日曜日、祝休日 24時間 相談内容 急な病気やけがに関する救急車要請や医療機関受診の要否、家庭での対処方法など。 おおむね15歳未満の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#8000  携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3511 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日、祝休日 24時間 相談内容 子どもの急な病気やけがへの家庭での対処方法など。慢性疾患や育児相談には応じられません。 祝休日のごみ収集 5月5日(月曜日・こどもの日)・6日(火曜日・振替休日)も、通常通り、該当地区の収集を行います。  お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 5月3日(土曜日・憲法記念日)は、祝休日と重なる土曜日で、清掃センターの休業日となるため、ごみは持ち込めません。  お問い合わせ 廃棄物施設課 電話 632-2667 5月25日(日曜日)は全市一斉清掃  市民憲章推進協議会では、「美しいまちづくり」の一環として、全市一斉清掃を提唱しています。  お問い合わせ 市民憲章推進協議会事務局(みんなでまちづくり課内) 電話 632-2884 48ページ ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ ------------------------------------------------------------ 現代美術の新鋭宇都宮エスペール賞受賞 プロフィール 五月女(そうとめ) かおるさん 宇都宮市出身。令和6年に愛知県立芸術大学大学院美術研究科博士前期課程を修了し、宇都宮美術館での出品や越後妻有アートトリエンナーレなどの各地の芸術活動に参加している新進気鋭の作家。 写真 1 五月女さんの作品群-the(ザ) dog(ドッグ) series(シリーズ)-より、「躊躇(ためら)う犬」、「よく眠る犬」、「うろつく雑種犬」 2 五月女さんの作品群-the dog series-より、「曖昧な犬」  芸術の創造活動が特に顕著で、今後の活躍が期待できる芸術家を育成・支援し、本市の芸術文化の振興を図ることを目的に贈られる宇都宮エスペール賞。  17回目となる今回は、各地の芸術活動に参加し、令和5年度のうつのみや市民賞を受賞するなど、精力的に活動する新進気鋭の美術作家、五月女かおるさんが受賞しました。  選考委員長の佐々木(ささき)吉晴(よしはる)宇都宮美術館長は「動物などを金網という身近な素材で表現した独自のスタイルは、軽やかさのうちに現代的な視点を内包し、大変ユニーク。金網を使うことで、内と外、形と空間という可逆的で双方向的な、日常生活と深く結びついた表現が成されている。旺盛な創作意欲と多方面でアートシーンに関与する開かれた積極性を持つ作家であり、さらなる飛躍の可能性を強く感じさせる」と選考理由を語ります。  今回の受賞について五月女さんは「生まれ育った地元から支援してもらえることは、今後の活動において大きな励みになる。今後は制作活動を中心としつつ、展覧会の企画、運営にも挑戦し、市の文化活動に貢献できるよう一層精進していきたい」と笑顔で話します。  五月女さんは現在、愛知県名古屋市のスタジオを拠点に活動しており、アーティストと社会、作家と市民をつなぐ環境で制作活動に励んでいます。  作品のモチーフや意図については「ペットや家畜は器物として扱われ、野生から逸脱したものとして人間社会に組み込まれている。それらの形を、素材を通して客観的な目線から再構築し、あえて見えづらくすることで、目を凝らしてじっと見ることとなる。作品を見る人には、当たり前となっていることに対して改めて想像力を働かせる体験をしてもらいたい」と語ります。  作品作りについては「最初から完成図を意図して制作することもあれば、素材の実験や、展示場所、会場の制約からアイデアが湧くこともある。自分は話すことは得意ではないが、作品によって、そういった言語化しきれない感覚や、考えを表現している」とはにかみます。  五月女さんはこれからも、アートと社会の間を横断しながら、目を凝らし、それらの輪郭を捉え直し続けます。 ID 1008394 ------------------------------------------------------------ みんなの広場 ------------------------------------------------------------ みんなの広場 市民の声 市民の皆さんに聞いた「宇都宮の丸丸(魅力・お薦めスポットなど)」の一部を紹介します。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2025 市民の皆さんに聞いた 宇都宮市のお薦めスポットは? 映画やドラマのロケ地で有名な「若竹の杜(もり)」です。結婚式の前撮りをした思い出の場所です! Oさん(花房1丁目・20代) 大谷資料館によく行きます。予約なしで見学できるので、ふらっと遊びにいきます。 Sさん(今泉2丁目・60代) 宇都宮市森林公園!池に映る山の景色が絶景です。 Tさん(今泉2丁目・70代) こくのあるスープと麺が絡んだ幸麺(こうめん)の味噌ラーメンが絶品です! Oさん(細谷町・30代) ご意見を受け付けています 読者の声  広報うつのみやへの感想・意見をお寄せください。市ホームページの専用フォームから送ることができます。 ID 1023083 宮だより   子どもから高齢者までどなたでも市政への提言・意見をお寄せください。 市長へのメール・miya(ミヤ)ユースポスト(若者からの意見箱)  市ホームページの専用フォームから送ることができます。 ふれあい通信  宛先 郵便番号 320-8540宇都宮市長宛て。専用の封筒および投稿用紙を市役所・各地区市民センターなどに設置しています。 市長へのファクス ファクス 634-3555 ID 1009657 ID 1034533 市民フォト 本市の魅力や日常の出来事を収めた1枚を紹介します。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 タイトル おばあちゃんちのひな祭り 名前 かんこママ タイトル 私とライトラインは同じ歳よ 名前 猿将軍 タイトル うどん ながーーーーーい 名前 ぺいぺい タイトル ちぇりーぶろっさむ 名前 JJ タイトル いちごの食べ放題でご満悦! 名前 のり 市民の皆さんの撮影した写真を募集します 応募方法 市ホームぺージの応募フォームに必要事項を入力。 応募期限 毎月1日。原則、翌月の広報うつのみやに掲載します。 その他 応募は、年度に付き1人1回まで。掲載月の指定は不可。応募枚数の都合により、応募翌月以降に掲載される場合もあります。 ID 1035537 ------------------------------------------------------------ 裏表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや 2025.5 第1790号(令和7年5月1日発行)編集・発行 宇都宮市総合政策部 広報広聴課 郵便番号 320-8540栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号 電話 028-632-2028 5月号の印刷費5,710千円(消費税を含む)