----------------------------------------------------------- 表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや8月号 令和7年(2025年)ナンバー1793 HELLO,NEW CITY. 新しいまちの暮らし スーパースマートシティうつのみや たのしもう!夏のイベント 未来へ進むライトライン 教育で選ばれるまち 雷都さんちの令和LIFE 第76回結婚したいあなたを応援します! ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 未来へ進むライトライン 2 夏休みのイベント 6 教育で選ばれるまちを目指して 10 自治会条例 12 GAP認証 14 空き家を考える 17 3x3.EXE PREMIER 開催 18 大谷地域を快適に周遊しよう 19 シニア 21 健康・福祉・国保・年金 24 子ども・子育て 26 暮らし・住まい・環境・安全/外国人市民向けの情報 31 税・産業・雇用 33 文化・教養・スポーツ 35 情報ひろば 36 うつのみやのイベント 42 俳歌柳壇 43 マンガ「雷都さんちの令和LIFE」 44 今月の記者会見/メディア・SNS情報 45 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! 46 相談窓口/日程・情報 48 はつらつ宮っこ/みんなの広場 宇都宮市代表電話 市政情報コールセンターおしえて宮  電話 028-632-2222 人のうごき 令和7年7月1日現在(前月比) 人口総数 511,147人(+(プラス)191人) 男 255,713人(+(プラス)120人) 女 255,434人(+(プラス)71人) 転入 1,555人 転出 1,227人 出生 240人 死亡 377人 世帯 242,015世帯(+(プラス)334世帯) お問い合わせ 市政研究センター 電話 632-2124 さっそく実践!野菜(ベジ)増しレシピ オクラとシメジのガリバタ炒め 材料(2人分) オクラ100グラム、ニンジン60グラム、ニンニク20グラム、シメジ60グラム、有塩バター10グラム、しょうゆ12グラム 作り方 (1)ニンジンは千切り、ニンニクは輪切りに、オクラは茹でて、斜め2センチメートル幅に切る。 (2)フライパンにバター、ニンニクを入れて熱する。 (3)(2)に、ニンジン、オクラ、シメジの順に入れて炒め、最後にしょうゆを鍋肌から入れて炒める。 野菜使用量1人分90グラム 一人分の栄養価 エネルギー85キロカロリー、たんぱく質3.2グラム、脂質4.6グラム、炭水化物10.8グラム、食塩相当量1.0グラム ID 1028001 宮(みや)のもの知り達人検定  意外と知らない!?宇都宮の歴史や文化、自然、観光など、さまざまな分野のクイズを出題します。楽しく学んで「宮のもの知り達人」を目指しましょう! 答えは44ページ欄外 お問い合わせ 市おもてなし推進委員会(宇都宮観光コンベンション協会内) 電話 678-8039 問題 大谷石採掘跡の地下空洞で熟成されている商品は、何でしょうか。 1.ベーコン 2.ソーセージ 3.生ハム 4.ローストビーフ 今月の表紙  宮みらいライトヒルで「雷都よさこいフェスティバル」を観覧している夫婦の様子です。暑い中、多くの人が集まり、会場は、明るい笑顔であふれていました。  本市では、暑い夏にぴったりなイベントを開催しています。夏のイベントについて、詳しくは、2ページから5ページをご覧ください。 ページIDでもっと詳しく  広報うつのみやの記事の中にある7桁のページIDを、市ホームページのトップページで入力すると、より詳しい情報や関連情報などを見ることができます。 広報うつのみやの掲載記事に変更などがあった場合は、市ホームページでお知らせします。 ID 1021369 注 QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 01ページ ------------------------------------------------------------ 未来へ進むライトライン ------------------------------------------------------------ HELLO,NEW CITY. 未来へ進むライトライン みんなのおかげで、2歳になりました。 2025年8月23日(土曜日)みんなでお祝いしよう! 小学生以下は乗り放題! ライトライン キッズフリーDAY 昨年実施し、大好評だった「ライトラインキッズフリーDAY」が帰ってくる!夏休みの最後に、ぜひ、ご家族やご友人とライトラインに乗っておでかけしませんか? 日時 令和7年8月23日(土曜日)始発から終電まで 対象 小学生以下のお子さま 注 大人(中学生以上)は通常運賃となります。 内容 ライトライン全線 小学生以下無料 乗り方 小学生以下のお子さまはどの扉からでも乗り降りいただけます。 暑い日にぴったり! 水のプラザ噴水 ライトラインを見ながら水遊びを楽しんじゃおう! 時間 午前10時から午後5時 場所 宮みらいライトヒル1階 ノベルティをもらって盛り上げよう! 記念ノベルティプレゼント ペーパーサンバイザーやうちわなどかわいいノベルティを配布します。 時間 午前10時から 注 無くなり次第終了 場所 宮みらいライトヒル2階 記念にパシャリ 記念フォトスポット 2歳になるライトラインと一緒に記念写真を撮ろう 時間 午前10時から午後5時 場所 宮みらいライトヒル1階 注 天候等により内容が一部変更・中止になる可能性があります。 #ライトライン2歳おめでとう 開業2周年記念 ハッシュタグキャンペーン 「#ライトライン2歳おめでとう」をつけて、X(旧Twitter)に投稿しよう! 投稿してくれた方の中から抽選で豪華賞品をプレゼント! 応募期間 第1弾 7月19日(土曜日)から8月31日(日曜日)      第2弾 9月1日(月曜日)から11月9日(日曜日) 乗って!まわって!スタンプを完成させよう! ライトライン沿線 重ね押しスタンプラリー スポットにある色の違うスタンプを重ねて押して、1つの絵を完成させよう! 期間 8月9日(土曜日)から11月9日(日曜日) スポット ライトライン沿線(4カ所)と道の駅はが(1カ所) 交通未来都市うつのみやオープンスクエア(トナリエ3階)でスタンプ台紙をゲットして、さぁ、スタート! どんな絵になるのかな?完成するまでのお楽しみ! ライトライン応援団 teamNEXT BIZ 募集中! 開業2周年特別キャンペーン 2周年を盛り上げるイベントやキャンペーンなどを実施してくださる皆さんを募集しています! 申込期間 11月3日(月曜日・祝日)まで ノベルティの提供やイベント用物品の貸出などサポートも充実 陽東3丁目停留場に新しく駐輪場がオープン! より多くの方が乗り継ぎ、ライトラインをご利用いただけるよう、駐輪場を新設しました。 供用開始日 8月1日(金曜日) 駐輪台数 38台 LRT事業のお問い合わせ LRT整備課協働広報室 電話 028-632-2305 02-05ページ ------------------------------------------------------------ 夏休みのイベント ------------------------------------------------------------ たのしもう!夏のイベント  いよいよ夏本番です。  本市には、夏を楽しむことができるさまざまな施設があり、たくさんのイベントを開催します。宇都宮の夏を堪能しませんか。 まなぶ タイトル 夏休み英検対策講座 (1)英検4級・5級(2)英検準2級・3級(3)英検2級・準2級プラス 1人当たりの費用 1,000円 日時 8月9日(土曜日)・10日(日曜日)、(1)午前10時から11時30分(2)午後1時から2時30分(3)午後3時から4時30分 会場 青少年活動センター「トライ東」 対象 市内在住か通学する小学生・中学生、高校生 定員 各先着10人 申込開始・期限・方法 8月4日午前9時から、トライ東ホームぺージで お問い合わせ トライ東 電話 663-3155、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1006231 タイトル 夏休み宿題応援「親子ハーブ教室」 南図書館の中庭で育てているハーブについて学ぶ 日時 8月11日(月曜日・祝日)午前10時から11時 会場 南図書館 対象 小学生とその保護者 定員 先着10組 申込開始・期限・方法 8月6日午後2時から、電話で お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 タイトル 夏休み宿題応援団「おこづかいゲーム」 お金の流れやおこづかい帳の付け方などについて学ぶ 日時 8月19日(火曜日)午前10時30分から正午 会場 河内図書館 対象 小学4年生から6年生とその保護者 定員 先着15組 申込開始・期限・方法 8月8日午前9時30分から、直接または電話で お問い合わせ 河内図書館 電話 673-6782 タイトル 夏休み謎解きゲーム大会 隠れている問題を探し出し、謎解きに挑戦する 日時 8月19日(火曜日)午前10時30分から正午と午後2時から3時30分 会場 白沢児童館 対象 小学生 定員 各先着25人 お問い合わせ 白沢児童館 電話 671-0404、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004101 タイトル ミミズのふしぎ ミミズを採集、観察して生態を学ぶ 日時 8月24日(日曜日)午後2時から午後4時 会場 上河内図書館 対象 小学生とその保護者 定員 先着15組 申込開始・期限・方法 8月9日午前9時30分から、直接または電話で お問い合わせ 上河内図書館 電話 674-1123 タイトル 南図書館こどものおもちゃ病院 たいせつなおもちゃを修理している様子を見て物の大切さを学ぶ 日時 9月6日(土曜日)午前10時から午後2時 会場 南図書館 対象 幼児から高校生 定員 先着27人 申込開始・期限・方法 8月27日午後2時から、電話で お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 タイトル うつのみや百景親子体験バスツアー 1人当たりの費用 1,300円 バスで市内を巡り、本市の景観と歴史を学ぶツアーと絵付け体験でオリジナルの黄ぶなを作る 日時 9月20日(土曜日)午前9時から午後3時40分 会場 宇都宮城址公園(集合・解散)、旧大谷公会堂(黄ぶなの土鈴絵付け体験)、大谷公園・平和観音、ベルテラシェ大谷、長岡百穴古墳、飛山城跡 対象 市内在住か通学する小学生・中学生とその保護者 定員 抽選25人程度。1組4人まで 申込開始・期限・方法 8月14日(必着)までに、市ホームぺージか往復はがきで お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2558 ID 1025292 タイトル 親子で歯みがきピカピカ教室 むし歯の検査、歯みがき指導、乳歯ケアと家族の口腔ケアに関する講話 日時 9月21日(日曜日)午前10時30分から午後0時30分 会場 市保健センター 対象 市内在住の1歳6カ月までの子どもとその保護者 定員 先着15組 申込開始・期限・方法 8月3日午前9時30分から、直接または電話で お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1022492 つくる タイトル ねんどでスクイーズ作り 日時 8月15日まで(月曜日、第1土曜日、祝休日を除く)、午前10時30分から午後4時30分 会場 岡本児童館 対象 幼児から小学生 定員 各先着25人 お問い合わせ 岡本児童館 電話 673-2006、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004100 タイトル 紙粘土でメモスタンド工作 日時 8月15日まで(月曜日、第1土曜日、祝休日を除く)、午前10時30分から午後4時30分 会場 白沢児童館 対象 幼児から小学生 定員 各先着25人 お問い合わせ 白沢児童館 電話 671-0404、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004101 タイトル わくわくおたのしみタイム「打ち上げ花火」 花火製作の材料を買い物し、花火を打ち上げる 日時 8月9日(土曜日)午前11時から11時30分と午後2時から午後2時30分 会場 南図書館 対象 未就学児から小学校2年生 定員 各先着15人 お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 タイトル 夏休み宿題工作教室「ステンドグラス風工作」 1人当たりの費用 1,000円 日時 8月15日(金曜日)午前10時から正午と午後2時から午後4時 会場 トライ東 対象 市内在住か通学する小学生 定員 各先着15人 申込開始・期限・方法 8月4日午前9時から、トライ東ホームぺージで お問い合わせ トライ東 電話 663-3155、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1006231 タイトル 缶バッジをつくろう 塗り絵を塗って、缶バッジを作る 日時 8月22日・23日・24日、午前10時から正午と午後1時から3時 会場 東図書館 対象 高校生以下 定員 各先着50人 お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 タイトル 上河内民俗資料館講座  ランプシェード作り ミニヒョウタンでランプシェードを作る 1人当たりの費用 600円 日時 8月23日(土曜日)午前9時30分から正午 会場 上河内地区市民センター 対象 市内在住の小学生・中学生とその保護者 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 8月5日午前9時から17日に、電話で お問い合わせ 上河内民俗資料館 電話 674-3480へ ID 1020748 たいけん タイトル わくわくおばけとしょかん 描いたぬりえが画面の中で動き出す! 日時 8月10日(日曜日)・11日(月曜日・祝日)、午前10時から正午と午後1時から3時 会場 東図書館 対象 中学生以下 定員 各先着100人 お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 タイトル 親子でシェイプアップ 子どもとストレッチ、有酸素運動 1人当たりの費用 800円 日時 8月21日(木曜日)午前10時から11時 会場 トライ東 対象 市内在住の乳児(生後3カ月・4カ月から歩き始めの子ども)とその保護者 定員 先着10組 申込開始・期限・方法 8月4日午前9時から、トライ東ホームぺージで お問い合わせ トライ東 電話 663-3155、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1006231 タイトル ジャブジャブ池で鮎のつかみ取り 1人当たりの費用 500円 日時 8月23日(土曜日)午前10時から正午 会場 釜川ジャブジャブ池 対象 市内在住の小学生 定員 抽選80人 申込開始・期限・方法 8月12日(必着)までに、Eメールで お問い合わせ 宇都宮まちづくり推進機構 電話 632-8215、Eメール u_kikoh@ucatv.ne.jp ID 1041230 タイトル うたってあそぼうにじ色夏休みミニコンサート コンサート、工作、水遊びなど 日時 8月27日(水曜日)午前10時30分から正午 会場 岡本児童館 対象 乳幼児から小学生、乳幼児の保護者 お問い合わせ 岡本児童館 電話 673-2006、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004100 タイトル ジュニア体操(跳び箱・マット) 1人当たりの費用 1,500円 日時 9月1日・4日・8日、午後5時50分から6時40分。全3回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 小学生 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 8月5日午前9時から、宇都宮スポーツナビホームぺージで お問い合わせ 宇都宮市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 タイトル キッズHIP(ヒップ)HOP(ホップ)教室 曲に合わせて楽しくかっこよくダンスする 1人当たりの費用 2,000円 日時 9月1日・22日(月曜日)、午後4時30分から5時30分。全2回 会場 宮原運動公園 対象 小学1年生から小学3年生 定員 先着12人 申込開始・期限・方法 8月5日午前9時から、電話で、宮原運動公園管理事務所 電話 658-1052へ お問い合わせ スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1040623 タイトル 速くなろう!かけっこ塾 1人当たりの費用 1,500円 日時 9月3日・10日・17日、午後5時50分から6時40分。全3回 会場 雀宮体育館 対象 小学生 定員 先着50人 申込開始・期限・方法 8月5日午前9時から、宇都宮スポーツナビホームぺージで お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 タイトル ソフトテニス教室 日時 9月4日・5日・8日・11日・12日、午後7時30分から9時30分。全5回 会場 屋板運動場テニスコート 対象 小学4年生から中学2年生 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 8月5日午前9時から、電話で、屋板運動場管理事務所 電話 656-7329へ お問い合わせ スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1040623 タイトル 0歳・1歳・2歳おはなし会スペシャル 絵本の読みきかせや童歌を歌う 日時 9月9日(火曜日)(1)午前10時から10時40分(2)午前11時から11時40分 会場 河内図書館 対象 (1)1歳児・2歳児とその保護者(2)0歳児とその保護者 定員 各先着10組 申込開始・期限・方法 8月26日午前9時30分から、電話で お問い合わせ 河内図書館 電話 673-6782 タイトル 子育て広場「それゆけ!ちびっこ運動会」 ミニミニ玉入れ・手遊びコーナーなど 日時 9月13日(土曜日)午前10時から11時30分 会場 河内生涯学習センター 対象 市内在住の1才以上の乳幼児とその保護者 定員 先着30組 申込開始・期限・方法 8月4日から、電話またはEメールで お問い合わせ 河内生涯学習センター 電話 671-3201、Eメール u2227@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1012122 タイトル 日本デジタルゲーム学会研究大会見学会・教育講演会 デジタルゲーム開発研究教育における女性の活躍についての紹介 日時 9月13日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場 県総合教育センター 対象 中学1年から高校3年の女子生徒とその家族 定員 先着30組 申込開始・期限・方法 帝京大学ホームぺージで お問い合わせ 帝京大学宇都宮キャンパス総務課 電話 627-7111、男女共同参画推進センター「アコール」 電話 636-4075 ID 1041331 タイトル ぴょんぴょんクラブ 親子で楽しく体を動かして遊ぶ 日時 9月17日、10月22日、11月19日。午前10時30分から11時30分。全3回 会場 田原児童館 対象 2歳児以上とその保護者 定員 先着15組 申込開始・期限・方法 8月19日午前10時から、直接または電話で、田原児童館 電話 672-4001へ お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004102 タイトル すくすく子育て講座(後期) (1)影絵を楽しもう(2)親子でベビトレヨガ(3)親子でビート体操(4)みんなで楽しもうクリスマスコンサート 日時 (1)9月18日(2)10月2日(3)11月27日(4)12月20日。午前10時から正午。全4回 会場 東生涯学習センター 対象 市内在住の2歳児から3歳児とその保護者 定員 抽選30組 申込開始・期限・方法 8月15日(必着)までに、直接またはEメールで お問い合わせ 東生涯学習センター 電話 638-5782、Eメール u47090001@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1035741 タイトル 親子トライ&(アンド)ゴー(後期) (1)まるごと楽しむ台湾(2)親子で楽しむ科学実験教室 1人当たりの費用 1,500円 日時 (1)9月20日(土曜日)(2)10月4日(土曜日)、午前10時から正午。全2回 会場 西生涯学習センター 対象 市内在住か通学する小学1年生から3年生とその保護者 定員 抽選15組 申込開始・期限・方法 8月4日から29日(消印有効)に、市ホームぺージまたははがきで お問い合わせ 西生涯学習センター(西一の沢町17-32) 電話 648-7480 ID 1006460 タイトル キッズスポーツ さまざまな運動を通して運動能力を向上させる 1人当たりの費用 1,500円 日時 9月24日、10月1日・8日。午後4時から4時45分。全3回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 年中児・年長児 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 8月5日午前9時から、宇都宮スポーツナビホームぺージで お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 タイトル 親子リトミック 1人当たりの費用 2,500円 日時 9月26日、10月3日・17日・24日・31日。午前10時から10時50分。全5回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 0歳児から1歳児とその保護者 定員 先着15組 申込開始・期限・方法 8月5日午前9時から、宇都宮スポーツナビホームぺージで お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 タイトル すくすく子育て応援講座(後期) (1)さんすうリトミック(2)英語でキッズヨガ(3)超大量!紙コップあそび 日時 (1)10月1日(2)11月5日(3)12月3日。午前10時から11時30分。全3回 会場 南生涯学習センター 対象 市内在住の2歳児から3歳児とその保護者 定員 抽選15組 申込開始・期限・方法 8月15日(必着)までに、直接またははがき・Eメールで お問い合わせ 南生涯学習センター(江曽島2丁目4-23) 電話 645-0006、Eメール u47090003@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1016462 水あそびできる施設 水遊びができる期間を紹介します! 1 ドリームプールかわち 期間 1年を通して営業、月曜日から土曜日=(イコール)午前10時から午後9時。日曜日、祝休日=(イコール)午前10時から午後6時。8月31日まで無休。 所在地 白沢町1791-3。 費用 2時間まで510円、市外の小学生・中学生、65歳以上の人=(イコール)250円。 注 市内在住か通学する高校生以下の人は、宮っこの誓いカードまたは学生証を提示すると2時間まで無料。 お問い合わせ 河内総合運動公園 電話 673-0212、スポーツ都市推進課 電話 632-2754 ID 1006608 2 下田原運動場こどもプール 対象 小学生以下とその保護者。 期間 8月31日まで、午前10時から午後4時。定休日=(イコール)月曜日。雨天時は休館。 所在地 下田原町3434。 費用 市内の小学生以下=(イコール)無料、市外の小学生以下=(イコール)1時間50円、保護者=(イコール)無料。 お問い合わせ 下田原運動場 電話 672-1051、スポーツ都市推進課 電話 632-2754 ID 1006608 3 駅東公園プール 期間 8月31日まで、午前9時から午後5時。 所在地 元今泉5丁目3-19 費用 一般=(イコール)340円、市外在住の中学生以下=(イコール)160円。回数券(6回分)、定期券もあり。 注 市内在住か通学する高校生以下の人は、宮っこの誓いカードまたは学生証を提示すると無料。 その他 駐車場には限りがあるため、できるだけ公共交通機関を利用してお越しください。近隣店舗への駐車はおやめください。 お問い合わせ 駅東公園プール 電話 661-5310スポーツ都市推進課 電話 632-2754 ID 1040623 4 水上公園 期間 8月31日まで、午前10時から午後4時。 所在地 錦3丁目1100-3。 お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2595 ID 1027301 5 宮原運動公園 期間 9月30日まで、午前9時から午後5時。 所在地 陽南4丁目5-6。 お問い合わせ 宮原運動公園 電話 658-1052、スポーツ都市推進課 電話 632-2754 ID 1040623 6 八幡山公園 期間 8月31日まで、午前9時30分から午後4時。 所在地 塙田5丁目1-1(管理事務所)。 お問い合わせ 八幡山公園管理事務所 電話 624-0642、公園管理課 電話 632-2595 ID 1012681 まだまだあります!水遊びができる公園 豊郷台中央公園(豊郷台2丁目)。 明保野公園(明保野町)。 さざなみ児童公園(宿郷1丁目)。 長岡公園(長岡町)。 今泉中央公園(中今泉4丁目)。 みやのもりせせらぎ公園(西川田町)。 戸祭親水公園(戸祭町)。 平松本町いなり児童公園(平松本町)。 こぶし児童公園(上戸祭4丁目)。 十日前公園(簗瀬4丁目)。 簗下中央公園(東簗瀬1丁目)。 上戸祭八方谷(はっぽうだに)児童公園(上戸祭町)。 注 豊郷台中央公園、明保野公園、長岡公園以外は駐車場はありません。 お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2595 ID 1015543 水遊びができる公園を利用する際の注意点 けが防止のため、靴などを履いて利用してください。 小さな子どもには、必ず大人が付き添ってください。 水路内には、ペットを入れないでください。 水路の水は飲料に適した水ではありません。口に含んだり飲んだりしないでください。 噴水の中には入らないでください。 熱中症に注意しましょう  公園などで遊ぶ際には、小まめに水分補給をしたり、日陰など涼しい場所で休憩を取ったりするなど、熱中症に十分注意しましょう。 各施設に行く前に確認  取水制限などがある場合、水の流れを停止していることがあります。詳しくは、各施設へお問い合わせください。 お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2595 06-09ページ ------------------------------------------------------------ 教育で選ばれるまちを目指して ------------------------------------------------------------ 教育で選ばれるまちを目指して 宇都宮市立の小・中学校の「教育」には、本市ならではの取り組みや特徴などがたくさんあります。宇都宮の教育の「今」を紹介します。 お問い合わせ 教育企画課 電話 632-2704 3つのACTION(アクション)で育む教育 Action(行動)それぞれの一歩を踏み出そう Attraction(アトラクション)(興味)ワクワクの輪を広げよう Interaction(インタラクション)(交流)たくさんのつながりから価値観をつくろう Action1 確かな学力の育成  本市では、市立小・中学校が連携し、義務教育9年間を通して、児童生徒一人一人の学習状況や発達の段階に応じた学習指導(小中一貫教育カリキュラム)を行っています。  さらに、担任を補助する学習支援の先生などを市独自で任用し、きめ細かな指導体制を構築しています。 学力を伸ばす9年間のカリキュラム つくる-基礎期- 小学1年生から4年生 学び・生活・人間関係の基礎をつくる 広げる-活用期- 小学5年生から中学1年生 学んだことを応用し自ら判断・行動する 深める-発展期- 中学2年生・3年生 考えを仲間と共有し周囲との関わり方を考える その結果……全国学力・学習状況調査で、おおむね10年以上、全国平均を上回る学力を維持しています Action2 本市独自の9年間の英語教育  国の基準では、小学3年生から英語学習を実施することが定められていますが、本市では、小学1年生から英語の授業時間を確保し、早期から英語に慣れ親しみます。  小・中学校9年間を通した英語教育で、積極的に英語でコミュニケーションを図る児童生徒の育成を行っています。 ALT配置人数 中核市3位 英語の基礎をつくる 低学年から英語に触れることで、英語を聞く耳を育てます。 リアルな英語に触れる ALT(外国語指導助手)との授業は、英語でのコミュニケーションが中心です。給食や昼休みなど、授業以外の時間でもALTと英語で交流します。 自分の英語力を試す すべて英語での会話を基本とし、ALTと自然の中でのウオークラリーなど、アクティビティに取り組む「イングリッシュキャンプ」を開催しています。 Attraction1 学校生活の楽しみ!ワクワクする給食  学校生活の中で、子どもたちが毎日楽しみにしているのが給食です。本市では、全国に誇れる栄養バランスのとれた「日本一おいしい給食」を毎日提供しています。  令和7年4月から、市立小・中学校に在籍する児童生徒の保護者が負担する給食費に対し、1人当たり毎月2,000円を上限に、市が独自に支援を行っています。 管理栄養士配置人数 中核市1位 「学校栄養士」を全校に配置  栄養のプロである「学校栄養士」を全市立小・中学校に配置し、献立作成や食物アレルギーへの対応など、安全・安心な給食を提供しています。 子どもたちの興味を高め、ワクワクさせる「お話給食」。  お話給食 絵本 「バムとケロのおかいもの」 「自校炊飯・自校調理」によるできたての給食  他の多くの自治体では、給食センターなどで調理した給食を各学校へ配送していますが、本市では、自校炊飯・自校調理にこだわり、温かくて、おいしい給食を提供しています(上河内地区は、給食センターで調理)。 「地産地消」の推進 宇都宮市産米100%のご飯、宇都宮市産小麦100%のパンに、新鮮な地場農産物を取り入れたおかず、栃木県産の牛乳などを組み合わせた給食を提供しています。 移住した保護者の声 関西の中学校は弁当持参なので、中学校でも給食が提供されていることに驚いた。大変ありがたい。 市外から転校してきた子の保護者との会話で、宇都宮市の給食が「おいしいんだ」と改めて実感した。 Attraction2 読書を楽しむ  読書は、子どもたちの感性を豊かにする大切なものです。  子どもたちの読書活動を支援するため、本市では、平成18年から全市立小・中学校に「学校図書館司書」を配置しています。これにより、学校図書館の環境が充実したことで、児童生徒の読書意欲が向上し、読書量が増加しました。 学校図書館司書配置人数 中核市1位 小学校 1カ月の読書冊数 全国平均(参考)令和6年 13.8冊 宇都宮市 平成15年 5.1冊 令和6年 37.5冊 約7倍 中学校 1カ月の読書冊数 全国平均(参考)令和6年 4.1冊 宇都宮市 平成15年 2.2冊 令和6年 10.5冊 約5倍 学校図書館司書にお話を伺いました 城山中学校図書館司書 塩見(しおみ) 育子(いくこ)さん 本を通じてのコミュニケーションを  司書とは、図書室で生徒が本を選ぶ際のアドバイスや、読書の支援、本の貸し出し・返却手続きなどをする仕事です。本を通じて生徒たちとコミュニケーションを取れたり、本に興味を持ってもらえたりするとやりがいを感じます。  また、手作りポップを使って本を展示し、月ごとにコーナーを変えて本を紹介することで、生徒たちがさまざまな本に触れるきっかけとなるよう工夫しています。図書室が本に出合えるきっかけとなり、誰もが気軽に立ち寄れる場所になればいいなと思っています。  これからも、生徒たちとたくさん交流していく中で、少しでも読書の楽しさなどを味わってもらえるよう、本と生徒をつなぐ役割を果たしたいです。 図書室にいた生徒の声  図書室には週に3回くらい通っています。夏は暑いので、図書室は涼しくて読書に集中できます。  図書委員として、司書さんと一緒に本をお薦めする活動をしています。司書さんは、優しく手伝ってくれて、本のことをたくさん教えてくれます。  友達と一緒に1冊の本を読み、感想を言い合うのが楽しいです。休み時間に図書室で過ごす時間が毎日の楽しみです。 Interaction(インタラクション)1 教科書だけでは学べない!「価値観」の芽生え 自然とのつながり  全市立の小・中学校の小学5年生、中学1年生が、市有施設の冒険活動センターで2泊3日の自然体験活動を実施しています。  ロッジやテントでの集団宿泊体験やアクティビティを通して自然を感じ、周囲との関わり方を学び、思いやりの心を育むことができます。 社会とのつながり  働く大人と関わり、将来への視野を広げます。小学1年生から4年生は、校外学習を通して仕事について知り、小学5年生から中学1年生は、働く人の講話を聞き、職業への理解を深めます。中学2年生では、事業所で5日間の体験活動を実施し、さまざまな職業を知ることができます。 他にもこんな取り組みをしています 快適な学習環境を整備 全市立小・中学校の体育館、武道場にエアコンを設置  本市では、普通教室へのエアコン設置に加え、全市立小・中学校の体育館にもエアコンを設置しました。現在は、中学校武道場へのエアコン設置も進めており、令和8年夏までに全校整備予定です。また、小・中学校の校舎・体育館トイレの洋式化率は、現在、83.5%(令和6年度末時点)で、令和9年度末までに100%整備予定です。 普通教室へのエアコン設置率 100%。 体育館へのエアコン設置率 100%。 誰一人取り残さない安心できる居場所 全市立中学校に校内教育支援センターを開設  校内教育支援センターは、学校には行けても、自分のクラスに入れない時や、少し気持ちを落ち着かせてリラックスしたい時に利用する校内での安心できる居場所です。専属の支援員が児童生徒のペースに合わせて相談に乗ったり、学習のサポートを行ったりします。 本市の校内教育支援センターの特徴  専属の支援員を1日4時間、週5日配置。  同じ支援員が継続して支援に当たることで、生徒との信頼関係を築き、校内に安心できる居場所をつくる。  学びの機会の保障と将来の社会的自立に向けた支援。 ID 1007638 待機児童ゼロ! 子どもの家(放課後児童クラブ)  放課後や長期休業期間に児童が過ごす「子どもの家」では、支援員に見守られながら宿題をするなど、充実した時間を過ごしています。令和7年度には、全ての子どもの家にWi-Fi(ワイファイ)環境を整備し、一人一台端末を使用して宿題ができるようになりました。 ID 1006548 オンラインの居場所 「U@(アット)りんくす」(オンライン) 「U@りんくす」では、不登校の子どもたちの「学びの機会」を保障し、オンラインでの学習支援や相談、体験活動を通して、人とのつながりを実感し、将来の「社会的自立」に向けた力を育んでいます。 つながる 出会う 広がる マルバツひろば ホームルームやライブ配信を実施。 交流スペース カメラやマイクなどを使って「U@りんくす」の仲間と交流。 my(マイ)学習スペース わくわくコンテンツ 作成した動画などを紹介。 ID 1007638 10-11ページ ------------------------------------------------------------ 自治会条例 ------------------------------------------------------------ 地域の「和」を未来へつなぐ 宇都宮市地域で支え合う自治会条例  自治会は、「住みよいまち」を実現するために、地域内の「顔の見える関係」づくりの他、防災・防犯などの生活に欠かすことのできない活動をしている団体です。  私たちが安全安心に生活できる社会を支える自治会の重要性はますます高まっているため、自治会の取り組みを知り、活動に参加してみませんか。 お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2900 ID 1040442 そもそも自治会はどんな活動をしているの? 自治会では、地域に密着したさまざまな活動を行っています。 イベント・親睦活動 地域の祭り。体育祭。親睦旅行の開催など。 防災・防犯・交通安全活動 防犯パトロール。防犯灯の設置・管理。防災訓練。交通安全運動など。 環境美化活動 ごみステーションの管理。公園などの清掃活動。廃品回収活動など。 福祉活動 高齢者や障がいのある人を支えるボランティア活動。子どもや高齢者などの見守り活動など。 広報活動 自治会の広報紙作成。市や関係機関からの情報の回覧・配布など。 じゃあもし自治会がなくなったらどうなるの? 地域を守る人がいなくなってしまうかも・・・・・・  自治会では、防犯灯の設置・管理や防犯パトロール、登下校時の見守りなどを行っています。日ごろの近所付き合いは、空き巣被害の防止など、防犯面での効果もあります。 災害が起きた時に困ってしまうかも・・・・・・  災害が起きた時、近所同士の助け合いは大変重要です。阪神・淡路大震災では、家族や近隣住民の助けによって多くの命が救われたと言われています。 きれいなまちではなくなってしまうかも・・・・・・  自治会では、協力しながら公園の草刈り、リサイクル活動、ごみステーションの管理などを通じて、きれいで住みやすいまちづくりを行っています。 みんなで自治会を支え、将来によりよいまちを継承していくために 「宇都宮市地域で支え合う自治会条例」をつくりました 目的  自治会が、人と人との支え合いによる地域活動において果たす役割の重要性を踏まえ、将来の世代に継承することを目的としています。 基本理念  自治会の重要性を関係者が認識・共有します。  地域住民の多様な価値観、自治会の自立性や地域特性などを尊重します。 みんなの役割 自治会  地域の公共的課題の解決。  住民ニーズの把握・反映。  役員などの負担軽減。 御幸町北自治会 会長 南木(なんもく)栄弘(えいひろ)さん  私たちの自治会では、自治会独自のホームページを通して、夏祭りなどのイベント情報の他、防災訓練などの活動を広く周知しています。  ぜひ、ホームページを見て自治会の情報に触れてみてください。 事業者  事業者の自治会活動への積極的な参加・協力。  従業員の自治会活動参加への配慮。 AXIA(アクシア) 代表取締役 永祚(えいそ)純(じゅん)さん  リサイクル事業者として、自治会と連携しながら「住まいと不用品の無料相談会」を開催しています。  地域の課題を「リユース」という観点から解決を図り、地域の皆さんの安全安心な暮らしにつなげていければと考えています。 市民  自治会の重要性などの理解。  自治会加入などを通じた地域活動への参加。 POINT(ポイント)  住んでいる地域の自治会について調べてみよう。  地域のお祭りや清掃活動などに積極的に参加してみよう。 地域活動団体非営利活動団体  自治会の重要性などの理解。  自治会活動への積極的な参加・協力、協働による地域活動。 POINT  自治会が開催しているイベントに積極的に参加してみよう。 市  自治会の維持・活性化施策を立案・推進する責務。  関係者間の連携が図られる環境整備。  自治会への理解促進のための啓発。  自治会からの相談対応や研修。 自治会に参加しよう  自治会への加入や活動の参加について、お住まいの地域の自治会長や自治会役員へ直接ご連絡ください。自治会名や自治会長が分からない場合は、市自治会連合会事務局 電話 632-2289へ。 自治会会員の優待制度「宮PASS(パス)」 市自治会連合会では、自治会加入世帯全員が利用できる「宮PASS」を発行しています。サービス提供施設で提示すると、割引や特典などが受けられます。  利用できる店舗 飲食店、レジャー施設、ショッピングモールなど約170店舗。 宇都宮市自治会連合会 会長 小島(こじま)弘義(ひろよし)さん  自治会では、地域で顔の見える関係をつくりながら「防災・防犯」に関する活動に力を入れています。  安全安心な暮らしにつながる自治会の活動に参加しませんか。 12-13ページ ------------------------------------------------------------ GAP認証 ------------------------------------------------------------ 安全安心な農産物を選択しよう GAP(ギャップ)認証  「食品の安全安心」に関する取り組みが世界中で広がっています。本市にも、安全安心な農産物づくりに関する厳しい基準の認証を取得し、農産物の生産に取り組んでいる生産者がいます。  この機会に、私たちの食卓に安全安心な農産物を届けてくれる生産者の取り組みについて理解を深めてみませんか。 お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2466 ID 1027598 GAPって何? ミヤリー ねえねえハッピ、最近よく「GAP」っていう言葉を見るんだけど、何のこと? ハッピ それは「Good(グッド)」な農業(Agricultural(アグリカルチュラル))の取り組み(Practices(プラクティス))のことを指しているんだよ。要するに、農産物を安全かつ環境に優しく作るための取り組みみたいなものだね。 ミヤリー へえ、それって私たちが買う野菜にも関係あるの? ハッピ もちろん!GAP認証を受けた農産物は、品質や安全性が保証されているんだ。例えば、農薬の使い方や土壌管理など厳しい基準をクリアしているよ。 ミヤリー そうなんだ、そうすると、私たちがGAP認証を受けた農産物を選ぶことは、環境に良い選択をしていることになるね。 ハッピ そうだね。生産者への応援にもつながるよ。みんなで安全安心な農産物を選んでみよう! GAPの取り組み 食品安全 環境保全 労働安全 人権保護 農場経営管理 GAPの認証制度  GAPには、生産者の取り組みを認証する制度が複数あり、今回は、「GLOBAL(グローバル) G.A.P」の認証を受けた市内の生産者を紹介します。  市内でGAPの認証を受けている生産者など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 GAPの種類 GLOBAL G.A.P 特徴 欧州を中心とした、国際規格のGAP GAPの種類 ASIA(アジア)GAP アジア圏の国際規格のGAP GAPの種類 JGAP 日本の標準的なGAP JGAP認証農場・農産物のマーク GAPのメリット 消費者にとって  安全安心な農産物が手に入る。  異物の混入が防がれている。 環境にとって  環境保全に配慮した、「持続可能な農業」の実現につながっていく。  農薬や肥料の適正使用により、土壌汚染を防ぐ。  さまざまな生物との共生が図られる。 生産者にとって  品質の向上につながるとともに、生産・販売計画が立てやすくなる。  農作業事故・その他トラブルの防止および発生後の原因究明・改善を迅速に行うことができる。 最も基準の厳しい国際水準 GLOBAL G.A.P認証の生産者を紹介します 消費者に選ばれる本当においしいものを Farm(ファーム)大越 執行役員生産管理部部長 加藤(かとう)晃太(こうた)さん  市内でイチゴ、アスパラガス、オクラ、サヤエンドウ、サヤインゲンなどの作物を生産しています。私たちは、作物の生産、出荷、配送までを自社で一括して行い、直接企業とやり取りをしており、取引先からの要望をきっかけにGLOBALG.A.P認証を取得しました。以前から取り組んでいた環境型有機農法や労務管理、従業員の意識の共通化なども、認証取得につながりました。  農薬に代わるものとして、米ぬかやカニの殻、大豆を粗びきしたものなど、十数項目の有機質を使用して土壌還元消毒を行う他、土壌分析により土中の菌のバランスを確認するなど、農薬使用量の削減に特に力を入れています。  これからの時代、安全安心な農産物を作り、本当においしいものを届けることはもちろんですが、消費者に選んでもらえるよう、興味という味をどれだけ付与できるかも重要だと考えています。GAP認証がそのきっかけとなり、取得が標準化することが理想だと思います。 主なGAPの取り組み 農産物の適正管理 肥料・農薬の適正管理、有機物を使用した土壌還元消毒。 スタッフの適正管理 マニュアルの作成、取り組んだ内容の記録の作成。 出荷・販売情報 全国のスーパーマーケットなど。 イチゴの数だけ笑顔に出会いたい 赤羽いちご園 代表 赤羽(あかば)耕一(こういち)さん  GAPに取り組んだのは、イチゴを海外へ輸出したいと思ったことがきっかけでした。実際にGAPに取り組んだことで、農産物の生産管理体制を見直し、整備したマニュアルを元に、従業員への指示を明確にすることができました。また、過去の記録などから事前に起きる可能性のあるトラブルを予測し、その対策もあらかじめ講じてあるため、いざという時にすぐ対応できるようになりました。  安全安心な農産物を作るために、農薬の利用は極力控えめにし、防虫ネットやUV-B電球などの代替方法で対応する他、病害虫の予測も行っています。また、品質を目に見える形で示せるように、残留農薬検査や土壌分析、水質検査にも力を入れています。  消費者の皆さんに、丹精込めて大切に育てたイチゴを食べてもらい、頬張った時に思わずこぼれる笑顔に出会えることが、一番のやりがいや幸せにつながっています。これからもたくさんの人に笑顔を届けるため、究極のイチゴ作りに取り組んでいきます。 主なGAPの取り組み 畑、農園などの適正管理  毎年、残留農薬検査、土壌分析、水質検査を実施。 スタッフの適正管理  衛生管理、情報共有、教育訓練。 販売情報  JAグリーン上河内(下小倉町)、えきの市場(川向町・宇都宮パセオ内)、梵天の湯(今里町)など。  GAPの取り組みは、世界レベルの安全安心の基準で、現在開催されている大阪万博でも、GAP認証農産物が食料調達基準の一つになっているよ。 14-16ページ ------------------------------------------------------------ 空き家を考える ------------------------------------------------------------ 未来のための選択 空き家を考える  少子高齢化や人口減少、相続問題、家の管理・利活用の難しさなどによって発生する空き家問題。 空き家が引き起こす問題や対策などについて理解を深め、空き家を所有していない人も、お盆などの家族や親戚が集まった時に話し合ってみましょう。 お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2266 ID 1016717 空き家について知ろう 空き家を適切に管理しよう  近年、地域住民の生活環境に影響を与える空き家問題は全国で後を絶たず、本市においても深刻な課題となっています。  空き家は「住むために建てられた建物が、概ね年間を通して居住などの実態がない状態」とされていますが、実際には、居住可能な建物から、所有者が遠方に住んでいるなどの理由で適切な管理が行われず、劣化が進んでいる建物まで、状況は多岐にわたります。  放置すると地域に悪影響を及ぼす建物もあるため、空き家になることを防ぐ対策や、空き家になった後の定期的な管理が必要です。 本市における取り組み  令和2年度時点で5500件を超える空き家が存在し、増加傾向となっています。これを踏まえ、本市では「第2次宇都宮市空き家等対策計画」を策定し、計画に基づく事業を実施しています。  また、官民連携組織「宇都宮空き家会議」を設立し、民間事業者とも協力しながら、空き家対策に取り組んでいます。 本市の空き家の推移(実態調査より) 平成25年 4,425件 平成29年 4,831件 令和2年 5,587件 放置された空き家の問題  空き家を放置することで次のような問題が発生し、近隣に迷惑を掛けることがあります。 屋根の損傷や外壁の崩壊などによって、周囲に物が落下または飛散し、事故が発生する。 雑草が繁茂し、害虫やネズミなどの衛生動物が発生する原因や、立木などが道路にはみ出て交通事故の原因になる。 ごみの不法投棄や不法侵入で治安が悪化する。 近隣の空き家などでお困りの人へ  管理が不十分な空き家・空き地でお困りの場合は、生活安心課へお問い合わせください。管理が不十分な状態と認められる場合には、その所有者に対して、適正な管理を要請します。相談前に市ホームぺージをご確認ください。 本市の取り組み 空き家セミナーの出張開催  お住まいの住宅が、将来、空き家にならないよう、空き家に関する専門家や市の職員が公民館などに伺い、相続やお金に関すること、市の空き家対策などを分かりやすく説明します。 相続・遺言・後見人など(司法書士を講師として派遣)。 資産管理・相続・リバースモーゲージ(注 自宅を担保に老後の生活資金などを借り入れる仕組み。)など(金融機関から講師として派遣)。空き家の利活用・補助金制度・「宇都宮空き家会議」の取り組みなど(生活安心課の職員を派遣)。 ID 1041361 協力事業者紹介制度  空き家の利活用や処分などに困っている場合、「宇都宮空き家会議」が、不動産業などを営む協力事業者とマッチングをすることができます。詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、直接または電話で、生活安心課(市役所2階)へ。 ID 1023220 宇都宮空き家・空き地バンク  本市に移住定住を希望する人が、空き家情報を含む、住まいに関する情報を簡単に取得することができます。  また、特に移住定住者向けの物件検索機能を追加し、より利用しやすくするため、空き家・空き地バンクホームページをリニューアルしました。 リニューアルPoint(ポイント)  移住定住者などが補助金を受けられる「補助対象エリア」内の物件検索機能を追加。  市内のマップからエリアを選択し、物件検索できる機能を追加。  価格、間取り、敷地面積などの詳細検索機能を追加。 TOPIC(トピック) 家族で話し合おう  空き家の多くは相続が原因で発生しており、相続手続きをせずに放置すると、所有者不明の空き家となるなどの問題が発生します。  これらの問題を解決するため、令和6年4月1日から相続登記の申請が義務付けられました。相続登記は、相続した土地、建物の名義を不動産登記簿で変更することで、法務局への申請が必要です。  所有者が亡くなった後、相続登記を長期間しないでいると、法定相続人である子や孫、兄弟などが所有権を引き継ぐこととなり、空き家を利活用、処分する際に相続人と連絡が取りにくくなるなど、トラブルが起こる可能性があります。  空き家問題は、将来的に誰にでも生じる可能性があることを心に留めて、現在空き家を所有していない人も、今の住まいについて、事前に話し合っておくことが非常に重要です。  「何から始めれば良いか分からない」など、お悩みの際は、「空き家にしない!わが家の終活ノート」(市ホームぺージから取り出し可)をご利用ください。 ID 1036703 空き家の利活用 空き家の利活用事例(人と表現が集まるところのんき)  釜川周辺を中心にまちづくりを行っている「カマクリ協議会」が「空き家再生支援事業補助金」を活用し、人と表現が集まる文化交流拠点を5月にオープンしました。  平成30年に閉店したおでん屋「のんき」を改修し、フレンチレストラン、焼き菓子屋、シェア型書店、クリエイターが滞在できる空間などを整備したことで、多種多様な文化が交流できる施設となりました。 利用されなくなった空き家を人と表現が集まる文化交流拠点へ カマクリ協議会(注 釜川周辺エリアを対象に「人と生き物が健やかに育まれる地域として持続させるとともに、居心地が良く魅力的な空間をつくる」ことを目的として活動している団体)代表 中村(なかむら) 周(しゅう)さん  おでん屋「のんき」の歴史や記憶を読み解きながら、古いものと新しいものを丁寧に融合させて、地域内外の人々のコミュニティの核となる拠点へ生まれ変わらせました。 引き続き、釜川周辺エリアにおける人と生き物の共生に向けて、空き家や空き地といった、まちなかの余白になっている空間を利活用していきたいと考えています。 建物のオーナー 川幡(かわはた) 佳子(よしこ)さん 店を閉めた後、建物を解体し、駐車場にするために準備を進めていましたが、中村さんの考えに共感し、利活用することを決めました。想像以上の反響に驚いており、こういった利活用の事例が、今後も増えてほしいと思っています。 お店の人の声 焼き菓子屋と、お菓子。 清水(しみず) 大輔(だいすけ)さん 古いものを残しつつ、新しいものを創るという考え方に共感し、出店を決めました。落ち着いた雰囲気が魅力的です。 フレンチレストラン音杢(おともく) 鈴木(すずき) 秀彦(ひでひこ)さん 元々あったおでん屋のカウンターを、磨いて再利用しています。おでん屋時代のお客さんにも数多く来店いただいています。 シェア型書店Roji(ロジ) by(バイ) KMGW(カマガワ) BOOKS(ブックス) 篠原(しのはら) 大悟(だいご)さん 本と人、人と人がつながる場を作ることで、交流人口、滞留人口を増加させ、まちのにぎわいに貢献できればと思っています。 補助金を活用しよう 再生支援事業補助金制度  地域活性化のため、市内の空き家を利活用する費用の一部を補助します。 対象 空き家の所有者と賃貸借契約などを締結し、改修した空き家を10年以上管理・運営できる法人や個人など。 補助額 改修工事に要した額の3分の2(上限300万円)、耐震補強工事を要する場合はその費用(上限140万円)。 補助要件 営利を目的としない公益性のある事業。 老朽危険空き家除却費補助金  古くて危険な空き家を解体する費用の一部を補助します。 対象 昭和56年5月31日以前に建てられたものなど。 補助額 次のいずれか低い額の3分の2で、上限70万円(1)除却に要した額(消費税除く)(2)延べ床面積×(かける)1万1,000円(1平方メートルあたり)。 その他 募集期間など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 ID 1023258 TOPIC(トピック) 令和7年度空き家実態調査  市内空き家の現状把握のため、9月から12月頃(前後する可能性あり)に受託業者が近隣を現地調査する場合があります。 17ページ ------------------------------------------------------------ 3x3.EXE PREMIER 開催 ------------------------------------------------------------ 今シーズンも宇都宮で熱い戦いを! 3x3(スリーエックススリー).EXE(エグゼ)PREMIER(プレミア)開催  3人制バスケットボールのプロリーグ「3x3.EXEPREMIER2025」が開催されます。  ますます盛り上がる宇都宮のバスケットボールから目が離せません。 お問い合わせ スポーツ戦略室 電話 632-2736 3x3とは  3x3は、1チーム3人、1試合10分(21点先取)、5人制バスケットボールコートの半分のサイズでプレーをします。  スピーディーな試合展開や、屋外の人通りが多い場所で、音楽などと融合させながらプレーをするのが特徴です。新しいバスケットボールとして人気が高く、東京2020(ニーゼロニーゼロ)オリンピックで正式種目になりました。 3x3.EXE PREMIERを会場で観戦しよう  本市をホームタウンとして活動する「UTSUNOMIYA(ウツノミヤ) BREX(ブレックス).EXE(エグゼ)」はGROUP(グループ)-Aに出場予定です。会場で、熱い声援を送りましょう。詳しくは、3x3.EXE PREMIER公式ホームぺージをご覧ください。 日時 8月10日(日曜日)午前11時から午後5時。GROUP-Aは午前11時から。 会場 オリオンスクエア(江野町)。 その他 キッチンカーの出店や子どもが楽しめるイベントも開催します。ぜひお越しください。 UTSUNOMIYA BREX.EXE 選手紹介 3 ヨバン・ツセビャック 188センチメートル 80キログラム 7 飯島(いいじま) 康夫(やすお) 188センチメートル 80キログラム 8 荒(あら) 優大(ゆうだい) 183センチメートル 78キログラム 11 齊藤(さいとう) 洋介(ようすけ) 183センチメートル 80キログラム 13 グリフィン・ビュワー 209センチメートル 100キログラム 17 森山(もりやま) ロバート隼太(しゅんた) 188センチメートル 84キログラム 24 仲西(なかにし) 佑起(ゆうき) 191センチメートル 80キログラム 33 クーリバリソロモン 183センチメートル 83キログラム 49 草野(くさの) 颯斗(はやと) 193センチメートル 100キログラム 66 ヒューゴ・ショター 211センチメートル 92キログラム  選手のプロフィールなど、詳しくは、宇都宮ブレックスホームぺージをご覧ください。 ID 1039935 18ページ ------------------------------------------------------------ 大谷地域を快適に周遊しよう! ------------------------------------------------------------ 大谷地域を快適に周遊しよう!  快適に大谷地域の観光や滞在が楽しめるよう、「グリーンスローモビリティ」を運行します。また、大谷地域へのアクセスが便利になるよう「パークアンドバスライド」を実施します。状況により、実施内容・時期は変更になる場合がありますので、詳しくは市ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ 大谷振興室 電話 632-2455 パークアンドバスライド  指定の駐車場に停め、無料送迎バスに乗ることで、混雑を避けてスムーズに移動できます。 日時 8月13日から17日、午前10時から午後4時。 運行ルート 南側臨時駐車場(城山地区市民センター他)、大谷コネクト、大谷資料館入口バス停付近、北側臨時駐車場(多気山不動尊参拝者駐車場)。 その他 乗車は無料です。臨時駐車場からのバス利用者にはグリーンスローモビリティの乗車や飲食店のお得なクーポンをプレゼントします。 グリーンスローモビリティ  低速で走る環境に優しい電気自動車で、大谷の景色を楽しみながら移動できます。 日時 11月24日までの土曜日・日曜日、祝休日。午前10時から午後4時。 運行ルート 大谷コネクト、大谷寺付近、大谷景観公園、カネホン採石場。 乗車方法 観光施設の入館料や飲食店などのクーポンがセットになった「周遊パスポート」を購入すると、モビリティに乗車できます。 カネホン採石場定休日(8月13日から15日)は、ルート運行のみで奇岩案内を行います。 大谷の夏のイベント情報 8月14日(木曜日)・8月15日(金曜日) 「大谷石夢あかり」祭 時間 午後5時から9時(売店のみ午前11時から)。 会場 大谷景観公園。 内容 大谷石あかりの展示、キッチンカーの出店、ライブステージ、ポップミュージックやラテンダンスの発表など。 お問い合わせ 夢あかり実行委員会 電話 090-3246-2139 掲載された人にQUO(クオ)カード2,000円分プレゼント 「あなたの家のカエルちゃん」写真を募集  大谷石で作られたカエルの置物(無事カエル)の写真を募集しています。応募いただいた写真の中から、月1、2点程度を大谷コネクトホームページや大谷地域観光情報サイトホームページなどに掲載します。 応募方法 Eメールで、大谷コネクト管理事務所Eメール info@oya-connect.jpへ。 その他 募集要項など、詳しくは、大谷コネクトホームページをご覧ください。 お問い合わせ 大谷コネクト管理事務所 電話 652-4800 ID 1036407 19ページ シニア ------------------------------------------------------------ シニア対象の教室・講座・催し ------------------------------------------------------------ タイトル ライフプラン支援講座 内容 (1)「自分らしい生き方とコミュニケーション」(2)「老後資金と年金情報、介護知識」 日時 (1)8月6日(水曜日)(2)8月23日(土曜日)、午前10時から正午 会場 (1)市総合福祉センター(中央1丁目)(2)中央市民活動センター(中央1丁目) 対象 市内に在住か通勤するおおむね50歳以上の人 定員 先着10人 申込など Eメール(申込時に記載する基本項目・年齢を明記)で、みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368、Eメールmiyasenior@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1004928 タイトル 65歳から始めるしっかり貯筋教室 内容 ロコモティブシンドロームや認知症予防のための運動、栄養に関する講話、脳トレ、筋力測定など 日時 9月2日・9日・16日・30日、10月7日。午前10時から正午。全5回 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 市内在住の65歳以上で、要支援・要介護認定を受けておらず、運動制限がない人。市保健センター運動教室に初めて参加する人を優先 定員 先着20人 申込など 8月5日午前9時30分から、直接または電話で、市保健センター 電話 627-6666へ ID 1026715 タイトル 老人福祉センターやすらぎ荘で「3B体操」講座 内容 補助具(ボール、ベル、ベルター)を使用しながら行う体操 日時 9月7日から10月12日までの毎週日曜日、午前10時から11時30分。全6回 会場 老人福祉センターやすらぎ荘 対象 市内在住の60歳以上の人 定員 抽選20人 申込など 8月15日(必着)までに、各老人福祉センターに置いてある申込用紙または、はがきに申込時に記載する基本項目・生年月日を書き、直接または送付・ファクスで 郵便番号 320-0075宝木本町1991-1、老人福祉センターやすらぎ荘 電話・ファクス 665-5284へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2367 ID 1004290 タイトル 第2回音読教室 内容 図書館の本を使い、昔話や詩などを全員で音読して楽しむ 日時 9月9日(火曜日)・10日(水曜日)、午前10時30分から11時30分 会場 中央図書館(明保野町) 対象 60歳以上の人 定員 各先着10人 申込など 8月20日午前9時30分から、直接または電話で、中央図書館 電話 636-0231へ タイトル 上河内老人福祉センターで「レジン」講座 内容 レジンを使用し、オリジナルの作品作りを学ぶ 1,500円 日時 9月10日(水曜日)午前10時から正午 会場 上河内老人福祉センター 対象 市内在住の60歳以上の人 定員 抽選8人 申込など 8月15日(必着)までに、各老人福祉センターに置いてある申込用紙または、はがきに申込時に記載する基本項目・生年月日を書き、直接または送付・ファクスで 郵便番号 321-0407松田新田町116-1、上河内老人福祉センター 電話 674-4003、674-4258へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2367 ID 1004290 20ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ SNSで市政情報を確認できます 市公式X(エックス)(旧Twitter(ツイッター))  ポストと呼ばれるメッセージを使ったコミュニケーションツールです。  フォローすると、タイムライン上に、市ホームページの最新情報や緊急時の避難情報などが自動的に届きます。  ぜひフォローをお願いします。 アカウント @city_utsunomiya 市公式LINE「教えてミヤリー」  子育てや防犯・防災、イベントなどの最新情報を発信している他、24時間365日、暮らしに関する問い合わせができます。 https://lin.ee/JkPbYJAから登録。 下のQRコードを読み込んで登録。 LINEの「友だち追加」の「検索」から「ID」で「@utsunomiyacity」を検索して友だち登録。 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 ID 1022069 要介護高齢者を介護する家族など対象 「ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室」 タイトル 高齢者のための食育講座 内容 フレイル予防のための食事管理 日時 8月22日(金曜日)午前10時から正午 会場 明保地域コミュニティセンター(鶴田町) 定員 先着20人 申込など 電話で、地域包括支援センター砥上 電話 647-3294へ ID 1003862 タイトル 認知症の方の思いと私たちにできる関わり方について 内容 ユマニチュードを交えて学ぶ 日時 8月22日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 国本地区市民センター(宝木本町) 定員 先着15人 申込など 電話で、くにもと地域包括支援センター 電話 666-2211へ ID 1003862 タイトル 家族を介護するときに知っておきたい介護技術 内容 日常的なケアの方法を学ぶ 日時 8月28日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 平石地区市民センター(下平出町) 定員 先着20人 申込など 電話で、鬼怒地域包括支援センター 電話 683-2230へ ID 1003862 タイトル 認知症予防のために今日からできる事 日時 9月2日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場 西地域コミュニティセンター(西1丁目) 定員 先着15人 申込など 電話で、地域包括支援センターさくら西 電話 610-7370へ ID 1003862 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2357 ID 1003862 21ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ 催し ------------------------------------------------------------ サン・アビリティーズ(屋板町)で各種教室・催し 1パラ卓球教室 日時 9月7日(日曜日)午前10時から正午。 2トールペイント教室 日時 9月19日(金曜日)午後1時から3時。 内容 ハロウィーン柄壁飾り。 3サンアビスポーツレクリエーション 日時 9月21日(日曜日)午前10時から正午。 4硬式卓球教室 日時 9月から11月の第1水曜日・3水曜日。午後1時30分から3時30分。 5ラージ卓球教室 日時 9月から11月の第2水曜日・4水曜日。午後1時30分から3時30分。 6健康体操教室 日時 9月から令和8年1月の第3金曜日。午前10時から正午。 7絵手紙教室 日時 9月から11月の第2火曜日。午後1時30分から3時30分。 対象 障がいのある人を優先。 定員 先着1 3から5 20人 2 6 10人 7 12人。 費用 2 2300円 7 100円(材料費)。 申込開始 8月3日。 申込方法 直接または電話、ファクス(申込時に記載する基本項目を明記を明記)で、サン・アビリティーズ 電話・ファクス 656-1458へ。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229 ID 1004234 障がい者の「親なき後」について学ぶ講演会 日時 8月31日(日曜日)午後1時30分から4時30分。 会場 ライトキューブ宇都宮(宮みらい)。 内容 渡部(わたなべ)伸(しん)さん(親なきあと相談室主宰)による、障がいのある子どもがいる親が抱える不安を整理し、「親なき後」の子どもの将来のために今親が準備できることを学ぶ講演会。 対象 市内在住の障がいのある子どもがいる保護者。 定員 先着150人。 申込期限 8月26日。 申込方法 直接または送付・ファクス・Eメール(申込時に記載する基本項目を明記)で、郵便番号 320-8540市役所障がい福祉課 電話 632-2353、636-0398、Eメールu1904@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1041345 8月は食品衛生月間です 正しい知識を身につけ、食中毒を予防しましょう お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1110  食中毒は飲食店だけでなく、家庭でも発生しています。普段から、食中毒の予防を心掛けることが大切です。食中毒予防の3原則は、食中毒菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」です。この3原則をもとにした食中毒予防の「6つのポイント」を適切に行い、食中毒を防ぎましょう。 食中毒予防の6つのポイント 1食品の購入 期限を確認し、生鮮食品は新鮮なものを購入する。 肉や魚は他の食品と分けてビニール袋に入れる。 2家庭での保存 冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったらすぐに冷蔵庫や冷凍庫に保管する。食品を詰めすぎず、庫内温度が上がらないようにする。 肉や魚などの汁が他の食品に付かないよう保管する。 3下準備 調理前や生肉などを扱った後などは、せっけんで丁寧に手を洗う。 生ものに使用する包丁やまな板は、使用前によく洗う。特に肉や魚で使用した後は注意する。 食品の解凍は、自然解凍を避ける。 使用した包丁などの器具・布巾は、洗って漂白剤や熱湯で消毒する。 4調理 中心部を75度で1分間以上加熱すると食中毒菌は死滅するため、肉や魚は十分に加熱する。 5食事 手指の食中毒菌を洗い落とすため、食べる前に石けんで手を洗う。 温かく食べる料理は温かく(65度以上)、冷やして食べる料理は冷たく(10度以下)して、室温で長く放置しない。 6残った食品 冷蔵庫などに小分けで保存し、時間がたち過ぎたら捨てる。 保存した食品を食べる前に十分に加熱する。 肉を安全に食べるためのポイント 新鮮な肉でも、生や加熱不足で食べると食中毒のリスクが高まるため、特に、抵抗力の弱い子どもや高齢者は、症状が重症化しやすいので注意する。 肉や内臓(レバーなど)は、生や加熱不十分な状態では絶対に食べない。 肉は中心部まで十分に加熱する。 肉を焼く箸(トングなど)と食べる箸を使い分ける。 飲食店から残った料理を持ち帰る時のポイント 飲食店では、食べ切れる量を注文し、それでも食べ残した場合は、食中毒のリスクを十分に理解した上で、自己責任で持ち帰る。 十分に加熱された料理を持ち帰る。 飲食店が用意した清潔な容器と箸を使って詰める。 温度管理に注意し、帰宅まで時間がかかる場合には持ち帰るのをやめる。 持ち帰り後すぐに食べる。 すぐに食べられない場合は冷蔵庫で保管する。 見た目やにおいが怪しいと思ったら食べない。 ID 1005514 22-23ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 子宮頸がん・乳がん検診の無料クーポン券を送付  対象者は、市が実施している子宮頸がん・乳がん検診を無料で受けることができます。 対象 子宮頸がん検診 平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれの女性。 乳がん検診 昭和59年4月2日から昭和60年4月1日生まれの女性。 予約方法 集団健診 受診希望日の21日前までに予約。 個別健診 直接、指定医療機関へ。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 その他 無料クーポン券が届く前に受診した人は、自己負担額を還付するための申請書をお送りしますので、健康増進課 電話 626-1129へお問い合わせください。 ID 1032689 総合事業訪問型 サービスA 従事者養成研修 1平石地区市民センター(下平出町)会場 期日 10月2日・9日・16日・23日。全4回。 2総合コミュニティセンター(明保野町)会場 期日 10月4日・11日・18日・25日。全4回。 3河内地区市民センター(中岡本町)会場 期日 11月4日・11日・18日・25日。全4回。 4城山地区市民センター(大谷町)会場 期日 11月7日・14日・21日・28日。全4回。 内容 福祉サービスの基本や基礎的な介護技術などに関する講義と演習(20時間程度)。 対象 市内の訪問型サービスA事業所で働く意思があり、介護福祉士や介護職員初任者研修等修了者などの介護関係資格のない人。その他、介護保険制度のサービスBや高齢者を対象とした生活支援ボランティアへの従事を予定している人。 定員 各先着20人。 申込期限 1 2 9月17日(必着)3 4 10月17日(必着)。 申込方法 高齢福祉課(市役所2階)、各地区市民センター・出張所、コミュニティセンター、老人福祉センターなどにおいてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、郵便番号 320-8540市役所高齢福祉課、電話 632-2906、ファクス 632-3040、Eメールu1903@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1019095 人間ドック・脳ドックの受診費用の一部を補助 1市国民健康保険加入者 対象 受診時に40歳から74歳で、国民健康保険税や他の市税に滞納がない人。 補助額 人間ドック・脳ドックのみ受診=(イコール)1万円、特定健診との同時受診=(イコール)1万6,787円。 申込方法 電話で、下の表の健診機関へ。申し込み時に、「市国民健康保険で人間ドックまたは脳ドックの補助希望」と伝えてください。 お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2316 ID 1003766 2後期高齢者医療被保険者 対象 後期高齢者医療保険料や市税に滞納がない人。 補助額 1万円。 申込方法 電話で、保険年金課 電話 632-2307へ。 お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2307 その他 受診後の申し込みは不可。 下の表にない機関で受診する場合は補助対象外。 人間ドックまたは脳ドックの補助には「健康診査受診券」が必要です。なお、人間ドックまたは脳ドックの補助を受けた人は「健康診査」を受診できません。 年度内に人間ドック・脳ドックのいずれか1回を補助。 費用額や検査内容などは、直接、各健診機関にお問い合わせください。 人間ドック健診機関 健診機関名 宇都宮市医療保健事業団(竹林町) 電話番号 625-2213 健診機関名 済生会宇都宮病院(竹林町) 電話番号 643-4441 健診機関名 宇都宮記念病院(大通り1丁目) 電話番号 0570-077-831 健診機関名 うつのみや病院(南高砂町) 電話番号 688-5522 健診機関名 宇都宮東病院(平出町) 電話番号 683-5771 健診機関名 ミヤ健康クリニック(ゆいの杜3丁目) 電話番号 667-8181 健診機関名 栃木県保健衛生事業団(駒生町) 電話番号 623-8282 健診機関名 冨塚メディカルクリニック(徳次郎町) 電話番号 666-2555 健診機関名 関湊記念会クリニック(本町) 電話番号 643-0990 脳ドック健診機関 健診機関名 よこかわ脳神経外科内科(屋板町) 電話番号 656-7117 健診機関名 藤井脳神経外科病院(中岡本町) 電話番号 673-6211 健診機関名 星脳神経外科(竹林町) 電話番号 600-4410 健診機関名 宇都宮東病院 電話番号 683-5771 健診機関名 宇都宮記念病院 電話番号 0570-077-831 健診機関名 冨塚メディカルクリニック 電話番号 666-2555 健診機関名 宇都宮脳脊髄センター(一番町) 電話番号 633-0201 健診機関名 済生会宇都宮病院 電話番号 643-4441 健診機関名 宇都宮脳脊髄センター・シンフォニー病院(宮みらい) 電話番号 680-5111 ID 1003775 11月の健診予約ができます 申込方法 集団健診(市保健センター他) インターネット パソコン・スマートフォンから、集団健診予約システムホームページへ。 電話 市集団健診予約センター 電話 611-1311へ。 個別健診(市内指定医療機関)  受診する前に指定医療機関へ直接、お問い合わせください。指定医療機関については、市ホームページや「健康づくりのしおり」をご覧ください。 特定健康診査(健康診査)・各種がん検診(胃・肺・大腸・前立腺) 対象 市内に住民登録のある40歳以上の人。年齢や性別、加入する医療保険によって、受診できる項目が異なります。 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 注 無料駐車場はありません。 注 自転車は立体駐車場1階屋内駐輪場をご利用ください。 期日 1日(土曜日)・6日(木曜日)・8日(土曜日)・9日(日曜日)・10日(月曜日)・11日(火曜日)・15日(土曜日)・20日(木曜日)・22日(土曜日)・25日(火曜日)・29日(土曜日)・30日(日曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 市医療保健事業団健診センター(竹林町・夜間休日救急診療所) 期日 20日(木曜日)・27日(木曜日) 受付時間 午前8時30分からと9時30分から 期日 8日(土曜日) 受付時間 午前8時30分からと9時30分から 注 総合健診(胃がん検診あり) 会場 平石地区市民センター(下平出町) 期日 28日(金曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 瑞穂野地区市民センター(下桑島町) 期日 29日(土曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 豊郷地区市民センター(岩曽町) 期日 18日(火曜日)・22日(土曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 姿川地区市民センター(西川田町) 期日 4日(火曜日)・10日(月曜日)・15日(土曜日)・25日(火曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 南市民活動センター(江曽島2丁目) 期日 13日(木曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 総合コミュニティーセンター(明保野町) 期日 11日(火曜日)・26日(水曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 御幸ケ原町公民館 期日 19日(水曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 河内地区市民センター (中岡本町) 期日 6日(木曜日)・19日(水曜日) 受付時間 午前9時からと10時から 期日 11日(火曜日) 受付時間 午前9時からと10時から 注 総合健診(胃がん検診あり) 期日 11日(火曜日) 受付時間 午後2時から 注 総合健診(胃がん検診なし、女性限定) 注 市保健センターでは、骨粗しょう症検診(満40歳・満45歳・満50歳・満55歳・満60歳・満65歳・満70歳の女性のみ)を実施しています。 注 総合健診は、半日で特定健診とすべてのがん検診を受診することができます。 乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査)・子宮がん検診・骨粗しょう症検診・大腸がん検診 対象 乳がん検診は40歳以上で、令和6年度マンモグラフィ検査を受診していない人。子宮がん検診は20歳以上の人。骨粗しょう症検診は、満40歳・満45歳・満50歳・満55歳・満60歳・満65歳・満70歳の女性のみ。 会場 市保健センター 注 乳がん・子宮がん検診のみ 期日 11日(火曜日) 受付時間 午後0時30分から 会場 市医療保健事業団健診センター 期日 20日(木曜日)・27日(木曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 平石地区市民センター 期日 28日(金曜日) 受付時間 午後2時から 会場 瑞穂野地区市民センター 期日 29日(土曜日) 受付時間 午後2時から 会場 豊郷地区市民センター 期日 18日(火曜日)・22日(土曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 姿川地区市民センター 期日 4日(火曜日)・10日(月曜日)・15日(土曜日)・25日(火曜日) 受付時間 午後2時から 期日 20日(木曜日) 受付時間 午前9時から 注 託児付き健診 会場 雀宮地区市民センター(新富町) 期日 4日(火曜日) 受付時間 午前9時から 注 託児付き健診 会場 南市民活動センター 期日 13日(木曜日) 受付時間 午後2時から  会場 総合コミュニティーセンター 期日 11日(火曜日)・26日(水曜日) 受付時間 午後2時から 乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査) 対象 40歳以上で、令和6年度マンモグラフィ検査を受診していない人。 会場 市保健センター 期日 1日(土曜日)・6日(木曜日)・9日(日曜日)・10日(月曜日)・15日(土曜日)・20日(木曜日)・22日(土曜日)・25日(火曜日)・29日(土曜日) 受付時間 午後1時からと2時から 会場 市医療保健事業団健診センター 期日 19日(水曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 申込時・受診時の注意 受診希望日の21日前までに予約してください。上記以外の日程や指定医療機関など、詳しくは市ホームページや「健康づくりのしおり」などをご覧ください。 満70歳以上の人、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給者、市民税非課税世帯の人は無料です。該当者は、健診日当日に受け付けへ申し出ください。 受診の際には、必ず受診券とマイナ保険証または有効期限内の健康保険証をお持ちください。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1129 ID 1004400 24-25ページ 子ども・子育て ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 大学等受験一時金 貸付制度の募集 申込期限 令和8年3月2日(必着)。 申込方法 教育企画課(市役所13階)、各地区市民センター・出張所・図書館に置いてある申請書(市ホームページからも取り出し可)に学校(卒業している場合は出身校)の推薦調書を添えて、直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所教育企画課へ。 貸付額 15万円以内。1万円単位で貸し付け可。 選考 推薦調書などを審査。 その他 対象など詳しくは、教育企画課 電話 632-2705へ。 ID 1006436 8月は「青少年のためのよりよい環境づくり強調月間」です  夏休みは、子どもたちが伸び伸びと生活できる反面、生活リズムが乱れ非行に陥りやすい時期です。  本市では、毎年8月に青少年の健全育成に関係する団体と協力し、特別巡回指導や啓発活動を行っています。地域の皆さんも青少年の見守りにご協力ください。 お問い合わせ ふらっぷ 電話 635-5834、相談専用 電話 633-3715 ID 1032863 宮っこフェスタ 2025参加者募集  ステージイベントに出演する団体を募集します。 日時 10月25日(土曜日)午前10時から午後2時。 会場 オリオンスクエア。 内容 ステージイベントなどを通した宮っこの交流・意見発表など。 その他 出演時間は10分以内です。応募資格など、詳しくは、宮っこフェスタ公式ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004056 児童扶養手当などの更新手続きの月です  対象者には更新書類を7月末に送付しましたので、期限までに手続きをしてください。 提出期間 直接=(イコール)8月12日から26日。 郵送=(イコール)8月26日まで(必着)。 提出方法 送付資料を確認の上、直接、児童扶養手当現況届受付窓口(市役所14階)へ。または、送付で、 郵便番号 320-8540市役所子ども政策課(市役所2階)へ。 その他 児童扶養手当の現況届が2年間提出されない場合、資格を失います。 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2386 ID 1004082 8月17日(第3日曜日)は「家庭の日」  本市では、「ふれあいのある家庭づくり事業」に取り組んでいます。  夏ならではの楽しみ方で「家庭の日」を過ごしましょう。 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004154 ポスターなどの作品を募集します 1「ふれあいのある家庭づくり」作品コンクール 内容 「家族」をテーマにした(1)絵画(2)写真。 申込期限 9月1日(必着)。 申込方法 (1)子ども政策課(市役所2階)などに置いてある応募用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所子ども政策課 電話 632-2944へ(2)ふれあいのある家庭づくりホームページの応募フォームに必要事項を入力。 ID 1036302 2税に関する啓発作品 内容 (1)税に関するポスター(2)税の大切さを考える中学生向けのリーフレット。 応募規格 (1)画材・技法は自由。B3判または四つ切りの平面作品(紙質は不問)。ポスター内に必ず作品に合わせたキャッチフレーズを入れる。データで作成する場合は、事前に問い合わせ(2)コマ割り・画材・技法は自由。A3用紙(横書き・見開き二つ折りで使用)の平面作品。租税教育DVD「ご案内します アナザーワールド」(別途貸し出し、またはYouTube「国税庁動画チャンネル」でも視聴可)を視聴して作成する。グループ応募も可。 対象 市内に通学する(1)中学生・高校生(2)専門学校生・大学生。 申込期限 9月5日(必着)。 申込方法 作品裏面に応募用紙を貼るまたは必要事項(学校名・学年・氏名・ふりがな・題名・作品へのコメント)を書き、学校を通してか、直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所税制課(市役所2階) 電話 632-2204へ。 ID 1036331 3福祉のまちづくりの啓発ポスター 内容 やさしさや思いやりにあふれ、誰もが安心して暮らせる「福祉のまちづくり」をイメージしたもの。 応募規格 画材は自由。B3判または四つ切り画用紙。作品内に必ず福祉のまちづくりに関するキャッチフレーズを入れる。応募は1人1点。自作・未発表のものに限る。 対象 市内在住か通学する小学4年生から6年生・中学生。 申込期限 9月4日(必着)。 申込方法 保健福祉総務課(市役所2階)に置いてある応募用紙(市ホームページからも取り出し可)か学校配布の応募用紙に必要事項を書き、作品裏面右下に貼り付け、直接または送付で、 郵便番号 320-8540市役所保健福祉総務課 電話 632-2919へ。 その他 学校の宿題の場合は、学校を通して応募してください。優秀作品は、11月に開催する「宇都宮市民福祉の祭典」で表彰の上、記念品を贈呈します。 ID 1014476 9月の乳幼児健康診査  各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象の月末になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 ID 1004363 2歳5カ月児歯科健康診査 受付時間 午後1時から2時30分。 期日 4日(木曜日)5日(金曜日)12日(金曜日)18日(木曜日)26日(金曜日) 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 令和5年4月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日、直接、会場へ。 ID 1004368 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 予約制 受付時間 午後1時から2時30分。 健康診査名 1歳6カ月児 対象 令和6年2月生まれ 東市民活動センター 2日(火曜日)17日(水曜日) 市保健センター 19日(金曜日) 平石地区市民センター 5日(金曜日) 横川地区市民センター 18日(木曜日) 城山地区市民センター 3日(水曜日) 姿川地区市民センター 9日(火曜日) 雀宮地区市民センター 4日(木曜日) 河内地区市民センター 11日(木曜日) 健康診査名 3歳児 対象 令和4年8月生まれ 東市民活動センター 3日(水曜日)25日(木曜日) 市保健センター 11日(木曜日) 平石地区市民センター 9日(火曜日) 横川地区市民センター 30日(火曜日) 城山地区市民センター 12日(金曜日) 姿川地区市民センター 10日(水曜日) 雀宮地区市民センター 26日(金曜日) 河内地区市民センター 17日(水曜日) 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬にお知らせを送付しますので、事前に宮っこ子育てアプリをダウンロードの上、ご予約ください。 持ち物 母子健康手帳、バスタオルなど。 お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1004364 ID 1004365 子どもの定期予防接種  市内に住民登録があり、右の表の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 予防接種 ロタウイルス(ロタリックス1価) 対象年齢 生後6週以上24週未満 標準的接種年齢 初回接種は生後2カ月から14週6日まで 7月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年6月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 2 注 1回目から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。) 予防接種 ロタウイルス(ロタテック5価) 対象年齢 生後6週以上32週未満 標準的接種年齢 初回接種は生後2カ月から14週6日まで 接種回数 3 注 1回目から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 予防接種 B型肝炎 対象年齢 生後2カ月以上1歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上9カ月未満 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年6月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 注 1回目・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。 予防接種 小児用肺炎球菌 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年6月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4 注 接種開始年齢によって接種回数・接種間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。 予防接種 五種混合1期 対象年齢 生後2カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年6月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 4 注 1回目から3回目の接種間隔は20日以上(標準的には20日から56日)、4回目は3回目終了後6カ月以上18カ月未満の間隔を空けて接種します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 4 予防接種 二種混合2期 対象年齢 11歳以上13歳未満 標準的接種年齢 11歳 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成26年8月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 BCG 対象年齢 1歳未満 標準的接種年齢 生後5カ月以上8カ月未満 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年3月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1 予防接種 水痘 対象年齢 生後12カ月以上36カ月未満 標準的接種年齢 生後12カ月以上15カ月未満 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年8月生まれで誕生日から 接種回数 2 注 6カ月以上12カ月未満の間隔を空けて2回接種します。 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん1期 対象年齢 生後12カ月以上24カ月未満 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年8月生まれで誕生日から 接種回数 1 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単体で接種する必要はありません。 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん2期 対象年齢 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日(年長児)。平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれ 接種回数 1 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単体で接種する必要はありません。 予防接種 日本脳炎1期 対象年齢 生後6カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 3歳 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和4年8月生まれで誕生日から 接種回数 3 注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 予防接種 日本脳炎2期 注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 対象年齢 9歳以上13歳未満 標準的接種年齢 9歳 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年8月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 日本脳炎特例 注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 対象年齢 平成19年4月1日までに生まれた子で、全4回の接種が未完了の場合は、20歳未満の間 接種回数 残り回数 予防接種 子宮頸がん 注 接種開始年齢によって接種回数・接種間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。 対象年齢 小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子(中学1年生相当)。令和7年度においては、平成21年4月2日から平成26年4月1日までに生まれた人 接種回数 2から3 予防接種 経過措置 対象年齢 平成9年4月2日から平成21年4月1日までに生まれた女子で、令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に子宮頸がん予防接種を1回以上接種している人は、令和8年3月31日までの間 接種回数 残り回数 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1004383 26-27ページ 暮らし・住まい・環境・安全 ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ バンバ出張所・パスポートセンターの業務を休止します  電気設備の法定点検のため、バンバ出張所とパスポートセンター(馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア5階)のほとんどの業務を休止します。 期日 8月9日(土曜日)。 その他 詳しくは、バンバ出張所 電話 616-1542、パスポートセンター 電話 616-1544へ。 ID 1006293 今年度の市民活動助成金交付団体が決定  本市では、公益的な活動を行う市民活動団体に対して、助成金を交付し支援しています。 スタート支援 うつのみや未来共創ラボ。 ステップアップ支援 群雀 ほっとスペースひだまり みゆスタ 宇工高スカイベリージャムチーム 大谷商工観光協力会 宇都宮アニソン万博実行委員会 フェムテック支援協議会 マザーズガーデン 子どもワクワク教室「あすなろ」 絆翔 HY。 連携支援 徳次郎石研究会TABUWATA(タブワタ) シニア生まれ変わりPJ 会いてイ(IT)なかまの会。 その他  交付団体の活動について、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2884 ID 1006191 市営霊園の利用者を募集 場所 聖山公園(上欠町・返還区画)。 種別 第4種(4平方メートル)。 募集区画 11区画。 使用料 19万円。 抽選日時 9月1日(月曜日)午後2時から。 抽選場所 聖山公園管理事務所。 対象 次のすべてに該当する人。(1)市内に引き続き6カ月以上住民登録している(2)埋蔵すべき焼骨がある(3)使用できる墓を持っていない。  ただし、遠方の墓を整理する場合は可。 申込期限 8月20日。 申込方法 聖山公園管理事務所、生活安心課(市役所2階)、各地区市民センター・出張所に置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、添付書類を持参し、直接、聖山公園管理事務所へ。  土曜日・日曜日、祝休日も受け付けます。 その他 必要書類など、詳しくは、生活安心課または聖山公園管理事務所、各地区市民センター・出張所に置いてある「申込みの手引」(市ホームページからも閲覧可)をご覧ください。  なお、以前に市営霊園の抽選に外れた人は添付書類を省略できる場合があります。  また、北山霊園、上河内東山霊園、河内北霊園、東の杜公園は、随時、申し込みを受け付けています。 お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2819 ID 1026689 テレビやラジオから市の情報を手に入れよう テレビ データ放送 とちぎテレビにチャンネルを合わせ、リモコンの「d」ボタンを押し、操作してください。市からのお知らせやイベント情報をいつでも文字で見ることができます。 市政広報番組 宇都宮の「イイトコ」や「公共交通で行ける旬なスポット」を紹介しています。詳しくは、45ページをご覧ください。 ラジオ  栃木放送・エフエム栃木・コミュニティFM「ミヤラジ」で毎週、市政に関する旬の情報をお届けしています。放送時間など、詳しくは、44ページをご覧ください。 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 ID 1000010 お盆期間に無料タクシーが巡回・送迎 1北山霊園(岩本町) 日時 8月13日・16日=(イコール)午後1時から4時、8月14日・15日=(イコール)午前8時30分から午後4時。 内容 タクシーが、園内10カ所程度の乗降場を巡回。 2東の杜公園(氷室町) 日時 8月13日から16日、午前9時から午後2時30分(ピストン運行)。 内容 タクシーが、最寄りのライトライン停留所「清原地区市民センター前」と東の杜公園管理事務所を往復。なお、「中台」バス停からの送迎は実施しません。 その他 時間帯によっては長時間お待ちいただく場合があります。また、交通の状況により最終便が前後する場合があります。 その他 霊園内への車両乗り入れを規制するものではありません。 「無料巡回・送迎」と表示されたタクシーをご利用ください。 お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2866 ID 1014469 まちづくりセンター「まちぴあ」をご利用ください  「まちぴあ」では、まちづくり活動の拠点としてさまざまな支援を行っています。 開館時間 午前9時から午後9時30分(日曜日、祝休日は午後5時まで)。 休館日 年末年始(12月29日から翌年1月3日)。 所在地 元今泉5丁目9-7。 支援内容 まちづくり活動に関する相談の対応、活動団体の連携・交流の促進、情報の収集・提供、活動場所の提供、活動を行う人材の育成など。 その他 利用対象者など、詳しくは、まちぴあをご覧ください。 お問い合わせ まちぴあ 電話 661-2778、みんなでまちづくり課 電話 632-2287 ID 1006230 令和6年度 航空機騒音測定結果  本市では、宇都宮飛行場(陸上自衛隊北宇都宮駐屯地内)周辺の航空機騒音を定期的に調査しています。 住宅防音工事対象区域の指定基準 62デシベル。 住宅防音工事対象区域内 単位:デシベル(エルデン 注 航空機の騒音について、聞こえ始めから聞こえ終わりまでの、人が受ける騒音エネルギーを測定・評価する指標。地上騒音(航空機が誘導路上を移動する際の騒音)なども対象。) 測定地点 若松原1丁目地内 測定結果 55.7デシベル 測定期間 365日 測定地点 江曽島町地内 測定結果 54.8デシベル 測定期間 365日 測定地点 若松原1丁目地内 測定結果 52.0デシベル 測定期間 28日間×年4回 測定地点 江曽島本町地内 測定結果 47.3デシベル 測定期間 28日間×年4回 住宅防音工事対象区域外 単位:デシベル(エルデン) 測定地点 江曽島本町地内 測定結果 48.1デシベル 測定期間 14日間×年1回 測定地点 陽南3丁目地内 測定結果 45.5デシベル 測定期間 14日間×年1回 測定地点 雀の宮4丁目地内 測定結果 48.6デシベル 測定期間 14日間×年1回 測定地点 若松原2丁目地内 測定結果 52.1デシベル 測定期間 14日間×年1回 測定地点 陽南2丁目地内 測定結果 39.6デシベル 測定期間 14日間×年1回 測定地点 陽南2丁目地内 測定結果 44.7デシベル 測定期間 14日間×年1回 測定地点 若松原2丁目地内 測定結果 50.7デシベル 測定期間 14日間×年1回 測定地点 若松原2丁目地内 測定結果 47.8デシベル 測定期間 14日間×年1回 問環境保全課 電話 632-2420 ID 1026549 本庁舎・バンバ出張所の延長窓口の開設時間などを変更します  令和7年10月1日(水曜日)から、本庁舎延長窓口の開設時間、バンバ出張所の休館日などを変更します。窓口に行かなくても手続きができる便利なサービスをご利用ください。 窓口の開設時間 次の通り。 窓口 納税課 市民課 変更前(令和7年9月30日まで)月から金曜日=(イコール)午前8時30分から午後7時 変更後(令和7年10月1日から)月曜日=(イコール)午前8時30分から午後7時 火曜日から金曜日=(イコール)午前8時30分から午後5時15分 窓口 税制課、資産税課、保健福祉総務課(本庁舎1階A18番窓口)、高齢福祉課、障がい福祉課、保険年金課、子ども政策課、子ども支援課、保育課 変更前(令和7年9月30日まで)月から金曜日=(イコール)午前8時30分から午後7時 変更後(令和7年10月1日から)月曜日から金曜日=(イコール)午前8時30分から午後5時15分 窓口 バンバ出張所・パスポートセンター 変更前(令和7年9月30日まで)午前10時から午後7時(年末年始を除く) 変更後(令和7年10月1日から)月曜日=(イコール)休館日 火から日曜日=(イコール)午前10時から午後7時(年末年始を除く) 窓口に行かなくても可能な手続き 下の表の通り。申請内容によっては、窓口での手続きが必要になる場合があります。 種別 コンビニ交付サービス 主な手続き 市県民税(所得・課税)証明書、住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄抄本、戸籍の附票の写しの取得 種別 マイナポータル、電子申請共通システム 主な手続き 住民異動(転出)手続き、児童手当の申請、保育所入所申込書の受付、こども医療費助成申請など 種別 スマートフォン決済アプリ 主な手続き 市県民税、固定資産税、介護保険料、国民健康保険税の納付など お問い合わせ 経営管理室 電話 632-5273 ID 1041130 28-29ページ ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ 地籍調査成果の登記が完了しました  茂原T、中島T、中島U調査区の土地について、地籍図や地積測量図などの閲覧や複写ができます。 費用 地籍図の写し=(イコール)1枚300円、地積測量図の写し=(イコール)1筆300円。 申請方法 道路管理課(市役所8階)に置いてある地籍調査成果等閲覧・交付申請書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接、道路管理課 電話 632-2238へ。 ID 1005998 マイナンバーカードの出張申請サポートを実施 会場 市内の大型商業施設など。 対象 初めてマイナンバーカードを申請する人、マイナンバーカードの更新対象者で有効期間満了日まで3カ月未満となった人(有効期間満了後も対象)。 内容 マイナンバーカードの申請に必要な顔写真の撮影、申請書の記入補助。 その他 記入後の交付申請書は、申請者自身が郵便ポストに投函してください。 お問い合わせ 市コールセンター 電話 070-4233-3699、市民課 電話 632-5266 ID 1028960 ------------------------------------------------------------ 安心・安全 ------------------------------------------------------------ 「宮を守り隊」にご協力ください  「ながら見守り」などの防犯活動に協力いただく「宮を守り隊」を新たに募集します。 対象  事業の趣旨に賛同し、自身の責任で活動に協力できる、市内在住か通勤通学する人または市内に所在する事業者、団体など。 活動内容 「ながら見守り」 散歩や買い物、通勤・通学など、日常生活の中で、誰でも、いつでも、気軽に参加することが可能です。協力者には、「見守り中」であることを表示するトートバックなどのグッズを配付します。 ドライブレコーダー搭載車両による「ながら見守り」 ドライブレコーダー搭載車両を「動く防犯カメラ」として活用します。協力者には、「見守り中」「録画中」であることを表示する車用マグネットなどのグッズを配付します。 防犯カメラの見える化 既存の外向きの防犯カメラを活用します。協力者には、「録画中」であることを表示する表示板などのグッズを配付します。 その他  申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2137 ID 1041067 令和7(2025)年度栃木県・宇都宮市総合防災訓練を実施 日時 8月31日(日曜日)午前8時から11時(実働訓練は午前10時終了予定)。 会場 道場宿緑地(道場宿町)。 内容 自主防災会や防災関係団体による各種実践的な訓練の実施、防災に関するさまざまな展示、救命体験コーナーなど。 その他 道場宿緑地北側を駐車場として開放します。駐車台数に限りがありますので、できる限り乗り合わせでのご来場をお願いします。 お問い合わせ 危機管理課 電話 632-2053 ID 1040823 楽しく始めよう 外国語講座 講座名・対象など 次の通り。 講座名 1始めよう英会話 回数 全20回 対象 初心者向け 期間 10月から3月 曜日 月 時間 午前10時から11時30分 講座名 2英会話にチャレンジ1 回数 全20回 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 10月から3月 曜日 月 時間 午前10時から11時30分 講座名 3英会話にチャレンジ2 回数 全20回 対象 学習経験者(初級レベル2) 期間 10月から3月 曜日 月 時間 午後1時30分から3時 講座名 4ブラッシュアップ英会話 回数 全20回 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 10月から3月 曜日 木 時間 午後1時30分から3時 講座名 5トラベル英会話1 回数 全15回 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 10月から2月 曜日 火 午前10時30分から正午 講座名 6トラベル英会話2 回数 全15回 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 10月から2月 曜日 金 時間 午前10時30分から正午 講座名 7初級英会話 回数 全20回 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 10月から3月 曜日 土 時間 午前10時30分から正午 講座名 8英語でコミュニケーション 回数 全20回 対象 学習経験者(中級) 期間 10月から3月 曜日 木 時間 午後6時40分から8時10分 講座名 9フランス語入門 回数 全20回 対象 初心者向け 期間 10月から3月 曜日 金 時間 午後6時から7時30分 講座名 10フランス語基礎 回数 全20回 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 10月から3月 曜日 土 時間 午後3時15分から4時45分 講座名 11はじめてのスペイン語 回数 全20回 対象 初心者向け 期間 10月から3月 曜日 月 時間 午後6時40分から8時10分 講座名 12スペイン語初級 回数 全20回 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 10月から3月 曜日 土 時間 午後4時30分から6時 講座名 13はじめてのドイツ語 回数 全20回 対象 初心者向け 期間 10月から3月 曜日 木 時間 午前11時45分から午後0時45分 講座名 14ドイツ語初級1 回数 全20回 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 10月から3月 曜日 水 時間 午前9時から10時30分 講座名 15ドイツ語初級2 回数 全20回 対象 学習経験者(初級レベル2) 期間 10月から3月 曜日 水 時間 午前10時30分から正午 講座名 16はじめての韓国語 回数 全20回 対象 初心者向け 期間 10月から3月 曜日 土 時間 午後1時30分から3時 講座名 17韓国語初級1 回数 全20回 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 10月から3月 曜日 日 時間 午後1時30分から3時 講座名 18韓国語初級2 回数 全20回 対象 学習経験者(初級レベル2) 期間 10月から3月 曜日 日 時間 午後3時15分から4時45分 講座名 19はじめての中国語 回数 全20回 対象 初心者向け 期間 10から3月 曜日 木 時間 午後6時15分から7時45分 講座名 20中国語初級 回数 全20回 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 10月から3月 曜日 月 時間 午後3時15分から4時45分 講座名 21台湾華語入門 回数 全15回 対象 初心者向け 期間 10月から12月 曜日 金 時間 午前9時から10時 講座名 22台湾華語初級 回数 全15回 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 10月から12月 曜日 金 時間 午前10時30分から正午 講座名 23イタリア語基礎 回数 全20回 対象 学習経験者(初級レベル1) 期間 10月から3月 曜日 火 時間 午前9時15分から10時15分 講座名 24イタリア語応用 回数 全20回 対象 学習経験者(初級レベル2) 期間 10月から3月 曜日 火 時間 午前10時30分から正午 会場 市総合福祉センター(中央1丁目)、国際交流プラザ(馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア5階)など。 対象 市内在住か通勤通学する高校生以上または市国際交流協会会員(市外在住の人も申し込み時に入会可。年会費2,000円)。 定員 各抽選20人。初めて参加する人を優先。 費用 1から4 7から12 14から20 24 会員=(イコール)2万2,000円、非会員=(イコール)2万7,000円 5 6 22会員=(イコール)1万6,500円、非会員=(イコール)2万1,500円 13 23 会員=(イコール)1万5,000円、非会員=(イコール)2万円、21 会員=(イコール)1万1,300円、非会員=(イコール)1万6,300円。別途教材費などは実費。 申込期限 8月31日(必着)。 申込方法 市国際交流協会ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、直接またははがき(申込時に記載する基本項目・講座名・年齢、会員か非会員を明記)で、郵便番号 320-0026馬場通り4丁目1-1、市国際交流協会へ。 その他 最少催行人数は原則6人。決定通知は9月中旬までに受講決定者へ送付します。詳しくは、市国際交流協会ホームページをご覧になるか、市国際交流協会へ。 お問い合わせ 市国際交流協会 電話 616-1870 多文化共生推進課 電話 632-2971 8月10日は道の日 安全で安心な道路への3つのポイント  道路の危険な箇所を早期に発見・修繕し、安全で安心な道路づくりに努めています。 1道路の危険箇所を見つけたら通報を 道路の穴など、危険な箇所を見つけた場合は、市民通報システム「宮ココ」で危険箇所・現場の状況などの必要事項の通報をお願いします。その他、市道に関するものについて、詳しくは、道路保全課 電話 632-2520、または都市基盤保全センター 電話 661-0057へ。 2道路に無断で物を置くのはダメ 道路に物を設置する時は、上空・地下を含め、事前に道路管理者の許可が必要です。 3乗り入れブロックを置くのはダメ 車道からの乗り入れのために、道路上に乗り入れブロックを置くと、歩行者や自転車の転倒事故の原因になり危険です。また、雨水の流れを妨げ、路面冠水の原因にもなります。段差をなくすためには、道路管理者の承認を得た上で、歩道や縁石の切り下げ工事を自己負担で行うことができます。 注1 道路法の規定に違反して道路に物件を置いた場合、1年以下の拘禁刑、または50万円以下の罰金が科せられることがあります。また、設置された物件が原因で事故が発生した場合、設置した人の責任が問われることがあります。 注2 道路を占有できる物件などは、道路法に規定された物に限ります。 認定市道の未登記道路整理事業にご協力ください  未登記道路とは、本市が認定している道路(認定市道)に残った個人名義の土地をいいます。  本市では、皆さんにご協力いただき、未登記道路部分を解消する事業を行っています。  道路敷地を市に寄付していただくことにより、土地の境界が明確になり、その後の土地取引などにおいて財産を適正に管理することができます。  なお、測量や登記に必要な費用は、本市が負担します。詳しくは、市ホームページをご覧になるか、道路管理課へ。 ID 1006148 お問い合わせ 道路管理課 電話 632-2527 ID 1006152 30ページ ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ 市営住宅の入居者8月の募集 受付日時 8月7日まで、午前8時30分から午後6時。 受付会場 宇都宮市営住宅管理センター(中央1丁目・東急コミュニティー)。 抽選会 8月12日(火曜日)。 その他 募集住宅や入居申込資格・方法など、詳しくは、宇都宮市営住宅管理センター、住宅政策課(市役所9階)、各地区市民センター・出張所などに置いてある「入居申込案内」「市営住宅入居者募集」をご覧ください。 お問い合わせ 宇都宮市営住宅管理センター 電話 678-8861、住宅政策課 電話 632-2553 ID 1026664 水道メーターの取り替えにご協力ください  対象者には事前にはがきで通知します。  取り替えは無料で、後日、契約した事業者が自宅や事業所などに伺います。当日は、メーターボックス周辺に物を置かないようご協力ください。  なお、事業者は身分証と腕章を身に着けていますので、ご確認ください。 期間 8月18日から令和8年1月30日。 お問い合わせ 工事受付センター 電話 633-3164 ID 1041214 住宅の耐震無料相談会を開催  お住まいの住宅に不安がある人は、この機会にご相談ください。 日時 8月18日から22日、午前9時から午後5時。 場所 建築指導課(市役所11階)。 対象 市内にある昭和56年以前に建てられた旧耐震の木造一戸建て住宅に住んでいる人やその家族。 内容 市職員による、耐震診断や改修を実施する場合の流れや費用、耐震診断(無料)、耐震改修の補助制度などについての案内。 申込方法 直接または電話で、建築指導課 電話 632-2573へ(当日参加も可)。 その他 木造住宅の耐震診断(無料)や耐震改修・建て替えなどに係る費用の一部を補助する制度があります。補助制度など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1041199 あなたの周りの外国人市民に伝えてください 外国人市民向けの情報 「UTSUNOMIYA(ウツノミヤ)CITY(シティ)Global(グローバル)Site(サイト)」を使おう! 宇都宮市での生活に役立つ情報はすべてここから!7言語(ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語・タイ語・中国語・英語・韓国語)で見ることができます。 外国人市民に便利なSNSを紹介! 外国人市民向けにタイムリーな情報をやさしい日本語と英語で発信しています。 Living(リビング)Information(インフォメーション)in(イン)Utsunomiya(ウツノミヤ) 市国際交流協会(UCIA) 窓口に多言語翻訳タブレットがあります(32言語) 職員に「使いたい」と言ってください。 各窓口に置いてあります。 お問い合わせ デジタル政策課 電話 028-632-2094 ここで使えます 総合案内・市民課・生活福祉第1課・生活福祉第2課(市役所1階)、税制課・子ども支援課(市役所2階)、国際交流プラザ、駅東出張所、バンバ出張所、雀宮地区市民センターなど。 ID 1024787 日本語を学んでみませんか? 費用 1カ月1,000円。 申込 電話またはEメールで、市国際交流協会(UCIA) 電話 028-616-1870、Eメールucia@ucia.or.jpへ。 外国人市民のための日本語教室 場所 国際交流プラザ 曜日 月 時間 13:30から15:30 休み 8月11日 曜日 火 時間 13:30から15:30(上級) 休み 8月12日 曜日 水 時間 (1)10:00から12:00(2)13:30から15:30 休み 8月13日 曜日 土 時間 13:30から15:30 休み 8月9日・16日 曜日 日 時間 10:00から12:00(小学校高学年・中高生対象) 休み 8月10 時間 13:30から15:30 休み 8月10日 場所 姿川地区市民センター(西川田町) 曜日 火 時間 (1)10:00から12:00(2)18:30から20:30 休み 8月12日 場所 市総合福祉センター(中央1丁目) 曜日 木 時間 18:00から20:00 休み 8月14日 場所 北生涯学習センター(若草3丁目) 曜日 土 時間 18:30から20:30 休み 8月16日 困ったことがあれば相談してください 外国人市民のための総合相談 場所 国際交流プラザ 電話 028-616-1564 時間 15:00から18:00 ポルトガル語 第1月曜日・3月曜日 第4日曜日(予約が必要です) スペイン語 月曜日(げつようび) 第4日曜日(予約が必要です) ベトナム語 第1月曜日・3月曜日 第4日曜日(予約が必要です) 中国語 火曜日 第4日曜日(予約が必要です) タイ語 水曜日 第4日曜日(予約が必要です) 英語 金曜日 第4日曜日(予約が必要です) 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 電話 028-632-2834 時間 9:00から12:00 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 英語 木曜日 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 時間 14:00から17:00 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 ベトナム語 第2木曜日 中国語 第3木曜日 タイ語 第1木曜日 お問い合わせ 多文化共生推進課 電話 028-632-2971(旭1丁目1-5 市役所10階) ID 1004932 31ページ 税・産業・雇用 ------------------------------------------------------------ 税 ------------------------------------------------------------ 宇都宮まちかど情報マップに「固定資産税路線価マップ」公開中  納税者の皆さんに土地の評価に対する理解と認識を深めていただくため、評価額の基礎となる路線価を公開しています。路線価マップでは、パソコンやスマートフォンで、いつでもどこでも、簡単に知りたい場所の路線価をご覧いただけます。 お問い合わせ 資産税課 電話 632-2249 ID 1010949 公共性のある私道の固定資産税を免除  個人所有の道路(私道)は、原則、課税となります。  ただし、私道でも、複数の人が道路として利用している場合など、一定の条件を満たしている場合は、その公共性を考慮して、申請により固定資産税を免除します。 お問い合わせ 資産税課 電話 632-2248 ID 1014612 宇都宮市役所で働きませんか 市職員採用試験 お問い合わせ 人事課 電話 632-2090 試験区分・受験資格など 次の通り。 申込期限 8月27日。育休代替任期付職員は、9月24日。 申込方法 市ホームページの申込フォームに必要事項を入力。 age(エイジ)18-21 試験区分 一般行政 受験資格 平成16年4月2日から平成20年4月1日に生まれた人 1次 試験日 8月30日から9月21日 試験内容 教養試験(テストセンター方式)・書類選考 2次 試験日 10月19日(日曜日) 試験内容 個人面接・作文試験・適性検査 3次 試験日 11月14日(金曜日) 試験内容 個人面接 試験区分 技術職(土木・建築・電気) 受験資格 平成16年4月2日から平成20年4月1日に生まれた人 1次 試験日 9月21日(日曜日) 試験内容 個人面接・教養試験・専門試験(技術職のみ)(注 技術職採用試験における専門試験は、履修要件もしくは資格要件を満たす場合、免除になります。)・作文試験・適性検査 2次 試験日 10月19日(日曜日) 試験内容 個人面接 試験区分 身体障がい者対象(一般行政)(注 身体障がい者は次のすべてに該当する人。(1)身体障がい者手帳の交付を受けている(2)活字印刷文による出題に対応できる。) 受験資格 平成16年4月2日から平成20年4月1日に生まれた人 1次 試験日 9月21日(日曜日) 試験内容 個人面接・教養試験・専門試験(技術職のみ)(注 技術職採用試験における専門試験は、履修要件もしくは資格要件を満たす場合、免除になります。)・作文試験・適性検査 2次 試験日 10月19日(日曜日) 試験内容 個人面接 age22-29 試験区分 技術職(土木・建築・電気・心理) 受験資格 平成8年4月2日から平成16年4月1日に生まれた人 1次 試験日 9月21日(日曜日) 試験内容 個人面接・教養試験・専門試験(技術職のみ)(注 技術職採用試験における専門試験は、履修要件もしくは資格要件を満たす場合、免除になります。)・作文試験・適性検査 2次 試験日 10月19日(日曜日) 試験内容 個人面接 試験区分 身体障がい者対象(一般行政)(注 身体障がい者は次のすべてに該当する人。(1)身体障がい者手帳の交付を受けている(2)活字印刷文による出題に対応できる。) 受験資格 平成8年4月2日から平成16年4月1日に生まれた人 1次 試験日 9月21日(日曜日) 試験内容 個人面接・教養試験・専門試験(技術職のみ)(注 技術職採用試験における専門試験は、履修要件もしくは資格要件を満たす場合、免除になります。)・作文試験・適性検査 2次 試験日 10月19日(日曜日) 試験内容 個人面接 試験区分 資格職(獣医師・薬剤師) 受験資格 詳しくは、市ホームページをご覧ください 1次 試験日 9月21日(日曜日) 試験内容 個人面接・教養試験・専門試験(技術職のみ)(注 技術職採用試験における専門試験は、履修要件もしくは資格要件を満たす場合、免除になります。)・作文試験・適性検査 2次 試験日 10月19日(日曜日) 試験内容 個人面接 age30-40 試験区分 技術職(土木・建築・電気・心理) 受験資格 昭和60年4月2日から平成8年4月1日に生まれた人 1次 試験日 9月21日(日曜日) 試験内容 個人面接・教養試験・専門試験(技術職のみ)(注 技術職採用試験における専門試験は、履修要件もしくは資格要件を満たす場合、免除になります。)・作文試験・適性検査 2次 試験日 10月19日(日曜日) 試験内容 個人面接 身体障がい者対象(一般行政)(注 身体障がい者は次のすべてに該当する人。(1)身体障がい者手帳の交付を受けている(2)活字印刷文による出題に対応できる。) 受験資格 昭和60年4月2日から平成8年4月1日に生まれた人 1次 試験日 9月21日(日曜日) 試験内容 個人面接・教養試験・専門試験(技術職のみ)(注 技術職採用試験における専門試験は、履修要件もしくは資格要件を満たす場合、免除になります。)・作文試験・適性検査 2次 試験日 10月19日(日曜日) 試験内容 個人面接 資格職(獣医師・薬剤師) 受験資格 詳しくは、市ホームページをご覧ください 1次 試験日 10月19日(日曜日) 試験内容 個人面接・教養試験・専門試験(技術職のみ)(注 技術職採用試験における専門試験は、履修要件もしくは資格要件を満たす場合、免除になります。)・作文試験 2次 試験日 10月19日(日曜日) 試験内容 個人面接 育休代替任期付職員 10月19日(日曜日) 試験内容 個人面接・教養試験・専門試験(技術職のみ)(注 技術職採用試験における専門試験は、履修要件もしくは資格要件を満たす場合、免除になります。)・作文試験 1次 試験日 10月19日(日曜日) 試験内容 個人面接・教養試験・専門試験(技術職のみ)(注 技術職採用試験における専門試験は、履修要件もしくは資格要件を満たす場合、免除になります。)・作文試験 ID 1002874 32ページ ------------------------------------------------------------ 税 ------------------------------------------------------------ 市民税・県民税と 国民健康保険税の納期 対象 市民税・県民税(第2期)、国民健康保険税(第2期)。 納期限 9月1日(月曜日)。 その他 スマホアプリなどの各種キャッシュレス決済や、コンビニエンスストアでも納付できます。忘れずに納めましょう。 お問い合わせ 納税課 電話 632-2189、保険年金課 電話 632-2324 ID 1003606 ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ 消防設備士講習を 実施 講習期間・区分 (1)10月6日(月曜日)・7日(火曜日)=(イコール)避難設備・消火器(第5類・6類)(2)10月14日から16日=(イコール)警報設備(第4類・7類)(3)10月27日(月曜日)・28日(火曜日)=(イコール)消火設備(第1類から3類)。 会場 県自治会館(昭和1丁目)。 内容 消防法に基づく消防設備士に対する消防用設備などの工事・整備に関する講習。 定員 各先着100人。 手数料 各7000円(県収入証紙)。 申請期間 8月25日から29日(消印有効)。 その他 申請方法など、詳しくは、県消防設備保安協会 電話 625-4611、消防局予防課 電話 625-5506へ。 ID 1041235 防衛大学校などの入学試験 募集種目 防衛大学校学生((1)推薦(2)総合選抜(3)一般)、防衛医科大学校((4)医学科学生(5)看護科学生)。 応募資格 日本国籍を有する、高卒者または中等教育学校卒業者や高専3年次修了者(見込み含む)で18歳以上21歳未満の人。(1)は学校長の推薦が必要。 試験日 (1)9月20日・21日(2)1次試験=(イコール)9月20日、2次試験=(イコール)10月25日・26日(3)1次試験=(イコール)11月1日、2次試験=(イコール)11月29日から12月3日の指定された日(4)1次試験=(イコール)10月25日、2次試験=(イコール)12月17日から19日の指定された日(5)1次試験=(イコール)10月18日、2次試験=(イコール)12月6日・7日の指定された日。 申込期間 (1)(2)9月5日から9日(3)10月16日まで(4)10月8日まで(5)10月3日まで。 その他 申込方法など、詳しくは、自衛隊栃木地方協力本部宇都宮募集案内所 電話 638-1922、市民課 電話 632-2274へ。 ID 1002866 フードシェアリングアプリ「TABETE(タベテ)」を活用して廃棄ゼロへ  食品ロスの削減に向け、小売店などがアプリの利用開始に要した費用(最大1万円)を補助しています。 補助金名 宇都宮市フードシェアリングサービス利用促進事業補助金。 その他 対象者など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、ごみ減量課 電話 632-2414へ。 ID 1036149 男女共同参画推進事業者表彰「きらり大賞」に応募しませんか  性別に関わりなく個性と能力を発揮できる、働きやすい職場環境づくりに積極的に取り組んでいる事業者を表彰する事業です。 対象 女性の活躍に向けた人材育成、仕事と子育てや介護との両立支援、男性の育児休業取得に向けた積極的な取り組みなど、男女共同参画や女性活躍推進のための取り組みを実施している市内の事務所または事業所を有する事業者。 申込期限 9月30日(必着)。 申込方法 女性活躍推進課(市役所5階)に置いてある応募用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・Eメールで、 郵便番号 320-8540市役所女性活躍推進課Eメールu10000550@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 その他 受賞事業者の取り組みなど、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 女性活躍推進課 電話 632-2346 ID 1032212 33ページ 文化・教養・スポーツ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 宇都宮ジャパンカップのコースを自転車で走ってみませんか 期日 10月18日(土曜日)。 1オープニングフリーラン(10・3キロメートルを大会出場選手と走行) 会場 森林公園周回コース。 定員 先着350人。 費用 3000円(参加費)。 2チャレンジレース(20・6キロメートル) 会場 森林公園周回コース。 定員 先着300人。 参加資格 JCF登録者(臨時登録者を含む)。 費用 5000円(参加費)。ただし、臨時登録者は7000円(参加費)。 3オープンレース男子(72・1キロメートル) 会場 森林公園周回コース。 定員 先着300人。 参加資格 UCIまたはJCF登録者。 費用 5000円(参加費)。 4ウィメンズクリテリウム(6・75キロメートル) 会場 大通り周回コース。 定員 先着30人。 参加資格 UCIまたはJCF登録者。 費用 5000円(参加費)。 申込期限 9月3日。 申込方法 宇都宮ジャパンカップ公式ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力。 お問い合わせ 宇都宮ジャパンカップ実行委員会事務局(スポーツ戦略室内) 電話 632-2460 ID 1041327 中央図書館(明保野町)で書架整理ボランティア募集 対象 市内在住者。 申込方法 直接または電話で、中央図書館 電話 636-0231へ。 その他 事前に活動内容の説明を受ける必要があります。詳しくは、図書館ホームページをご覧ください。  また、「宇都宮市まちづくり活動応援事業」から登録して手続きすると、ポイントが付与されます。 宇都宮ウオーキングフェスタ2025参加者募集 期日 10月19日(日曜日)。荒天中止。 会場 宮みらいライトヒル(宮みらい)。 内容 (1)ふれあいコース(約12・5キロメートル)(2)ファミリーコース(約5キロメートル)。 費用 1000円(事前受付、中学生以下無料)。 申込期間 8月12日から9月19日。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、宇都宮歩け歩け大会実行委員会事務局(みんなでまちづくり課内) 電話 632-2884へ。 ID 1027849 戦後80年の節目の年に平和について考えてみませんか  今年は、戦後80年の節目の年となります。改めて過去の戦災を振り返り、その記憶を心に刻み、平和への想いを次の世代に引き継いでいくために、平和について考えてみませんか。 1原爆被爆、終戦記念日の黙とう  昭和20年、広島市と長崎市に原子爆弾が投下され、20数万人の尊い命が失われました。また、先の大戦で310万人が亡くなりました。  戦後80年を迎えるに当たり、原爆死没者・戦争犠牲者の冥福と世界の恒久平和の実現を祈念し、家庭や職場で黙とうを捧げましょう。 日時 広島原爆被爆=(イコール)8月6日(水曜日)午前8時15分から、長崎原爆被爆=(イコール)8月9日(土曜日)午前11時2分から、終戦記念日=(イコール)8月15日(金曜日)正午から。各1分間。 2栃木県戦没者追悼式 日時 8月15日(金曜日)午前11時から正午。 会場 県護国神社(陽西町)。 3平和の語り部事業 日時 (1)9月28日(日曜日)(2)10月19日(日曜日)、午後1時から4時。 会場 県護国会館(陽西町)。 内容 映画「島守の塔」の上映、戦争により亡くなられた人の遺族による「平和の語り部」。当日は、護国資料館の見学可。 4栃木県終戦80年記念戦没者遺族大会 日時 10月18日(土曜日)午後1時から3時30分(予定)。 会場 県総合文化センター(本町) 内容 式典、櫻井(さくらい)よしこさん(ジャーナリスト)による講演(予定)。 5慰霊塔 北山霊園(岩本町)内には、平和の塔や陸軍少年飛行兵栃木県出身戦没者慰霊の碑があります。 その他 申込方法など、詳しくは、1 3 5保健福祉総務課 2 4栃木県護国神社 電話 622-3180へ。 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 34ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 初心者向け 百人一首かるた講習会 参加者募集 日時 (1)8月17日(日曜日)(2)8月24日(日曜日)、午前10時から正午。1回のみでも参加可能。 会場 総合コミュニティセンター(明保野町)。 内容 宇都宮かるた会講師による、初心者を対象としたかるた講習会。 対象 これからかるたを始めてみたい人、始めたばかりでもっとレベルアップしたい人。 定員 各先着20人。 申込期限 (1)8月12日(2)8月18日。 申込方法 参加希望日、参加者を書き、電話またはファクス・Eメールで、うつのみや百人一首市民大会実行委員会事務局(文化都市推進課内) 電話 632-2763、ファクス632-2765、Eメールu42001500@city.utsunomiya.co.jpへ。 ID 1007385 上河内民俗資料館 写真展の写真を募集 上河内民俗資料館写真展 期間 10月1日から11月30日。 会場 上河内民俗資料館(中里町)。 写真募集 内容 上河内地域の自然や暮らし、伝統文化などをテーマにした写真。 対象 県内在住者。 応募期限 9月21日。 その他 応募方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、上河内民俗資料館 電話 674-3480、文化都市推進課 電話 632-2766へ。 ID 1016966 うつのみやジュニアジャズオーケストラメンバー募集 練習日時 毎週土曜日午後2時30分から。 会場 西原小学校(西原2丁目)。 対象 ジャズに興味のある人、楽器を始めてみたい小学3年生から高校3年生。 費用 月額2500円(会費)。 申込方法 Eメールで、うつのみやジャズオーケストラ Eメールujjo.sns@gmail.comへ。 お問い合わせ うつのみやジャズのまち委員会(文化都市推進課内) 電話 632-2746 ID 1001929 第46回市民芸術祭入賞者決定  5月3日から7月21日に開催された、第46回宇都宮市民芸術祭の入賞者が決定しました。 決定した部門 ギャラリー部門 書道、日本画、彫刻、工芸、洋画・版画、写真の6部門。 ホール部門 民謡民舞、吟詠剣詩舞(ぎんえいけんしぶ)、市民歌謡の3部門。 その他 入賞者など、詳しくは、市文化会館ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 市民芸術祭実行委員会事務局(文化都市推進課内) 電話 632-2767 ID 1041228 市民芸術祭文芸部門うつのみや市民文芸販売中 掲載内容 第46回宇都宮市民芸術祭文芸部門で入賞した、小説、随筆、詩、短歌、俳句、川柳。 販売場所 文化都市推進課(市役所12階)。 販売価格 1500円(税込)。バックナンバー(第45号以前の文芸集)は定価の半額で販売。 お問い合わせ 市民芸術祭実行委員会事務局(文化都市推進課内) 電話 632-2763 ID 1007380 宇都宮競輪場(東戸祭1丁目)で第1回女子オールスター競輪(GT)をナイターに開催 期間 8月8日から10日。 内容 成宮(なりみや)寛貴(ひろき)さん(俳優)、岡田(おかだ)紗佳(さやか)さん(プロ雀士)、競輪界のレジェンドのトークショー、りんごちゃんさん(ものまねタレント)のものまねライブ、場内を彩るナイター競輪ならではの華やかな光の演出、G系ラーメンなどのグルメイベントなど。 知っていますか? 私たちの生活を支える競輪事業  宇都宮競輪の売上金の一部は、道路や学校などの社会基盤の整備の他、地域づくりの推進や福祉の充実などの生活基盤の整備に充てられています。 お問い合わせ 公営事業所 電話 625-0100 ID 1022450 35ページ ------------------------------------------------------------ 情報ひろば ------------------------------------------------------------ 北宇都宮駐屯地(上横田町)ヘリコプター夜間・休日飛行訓練 期日 (1)夜間飛行=(イコール)8月4日から7日、18日から21日、25日から28日(2)休日飛行=(イコール)8月2日・3日・16日・17日・23日・24日・30日・31日。時刻は、(1)は日没から午後9時ごろまで、(2)は午前8時ごろから午後5時ごろまでを予定 その他 北宇都宮駐屯地(飛行場)周辺でのドローン、ラジコン飛行機などの飛行は、航空法により禁止されています。 お問い合わせ 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 電話 658-2151 職業訓練10月開講コースの受講者募集 会場 ポリテクセンター栃木(若草1丁目) 内容 就職活動に有利なスキルを身に付ける6カ月間・7カ月間の職業訓練 対象 ハローワークで職業相談を実施し、スキルを身に付けて就職することを希望する人 申込期限 9月4日 申込方法 直接、居住地を管轄するハローワークへ その他 選考や訓練内容など、詳しくは、ポリテクセンター栃木ホームページをご覧になるか、ポリテクセンター栃木訓練課 電話 621-0689へ。 放送大学令和7年度10月入学生募集  放送大学には、心理学・福祉・経済・歴史・自然科学など、300以上の幅広い授業科目があり、テレビ、インターネットで好きな時に受講することができます。募集要項や出願期間など、詳しくは、放送大学栃木学習センター 電話 632-0572へ。 失語症者向け意思疎通支援者養成研修 期間 9月7日から12月6日の全8回 会場 パルティとちぎ男女共同参画センター(野沢町)他 定員 先着15人 申込期限 8月20日 その他 申込方法など、詳しくは、県言語聴覚士会ホームページをご覧になるか、県障害福祉課 電話 623-3053へ。 ファミリーケアサービス協力会員を募集 内容 買い物、掃除などに支障がある高齢者、障がい者、妊産婦などの自宅を訪問して家事支援を行う 対象 市内在住で福祉に理解のある人 その他 申込方法など、詳しくは、市社会福祉協議会 電話 636-1210へ。 宇都宮准看護高等専修学校(竹林町)で学校見学会を開催 日時 8月21日(木曜日)、9月28日(日曜日)、11月30日(日曜日)。午前9時30分から11時30分 定員 各20人程度 その他 申込方法など、詳しくは、宇都宮准看護高等専修学校 電話 625-2216へ。 中学生、高校生の「税の作文」募集 テーマ 「税に関すること」 応募規定 (1)中学生=(イコール)1200字以内(2)高校生=(イコール)800字以上1200字以内 応募期限 (1)9月3日(2)9月8日 その他 応募方法など、詳しくは、国税庁ホームページをご覧になるか、宇都宮税務署 電話 621-2151(自動音声案内で「2」を選択)へ。 戦後80年 県立博物館(睦町)で特別企画展 1 特別企画展 「とちぎ戦後80年 いま、おやと子で知る 軍隊・戦争と栃木」 期間 8月31日まで 2 関連行事 (1)シンポジウム「いま、とちぎ戦後80年を考える」(2)記念講演会「第十四師団と栃木県民」(3)展示解説 開館時間 午前9時30分から午後5時(入館は午後4時30分まで) 観覧料 一般=(イコール)260円、大学生・高校生=(イコール)120円、中学生以下は無料 その他 休館日など、詳しくは、県立博物館ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 県立博物館 電話 634-1311・634-1312 天文台で星を観察しよう 日時 9月13日・27日(土曜日)、午後7時から8時30分 会場 田原中学校(下田原町) 内容 土星、夏の大三角などの天体観測会 その他 申込方法など、詳しくは、星の子会ホームページをご覧になるか、Eメールで、星の子会Eメール hoshinokokai@gmail.comへ。 お問い合わせ 田原中学校 電話 672-0008 とちぎ就活フェス(合同就職説明会)を開催 日時 8月29日(金曜日)午後1時から3時30分 会場 ライトキューブ宇都宮(宮みらい) 対象 令和8年3月大学・短大・高専・専修学校の卒業予定者(卒業後3年以内を含む)またはおおむね35歳以下の人 その他 申込方法など、詳しくは、WORKWORK(わくわく)とちぎホームページをご覧になるか、電話で、ワークエントリー栃木事業部 電話 612-8643へ。 とちぎ未来人材応援奨学金支援助成金対象学生を募集 内容 県内企業などに就職を希望する大学生などの奨学金の返還を支援 対象 大学3年生(6年制の場合は5年生)、大学院修士課程1年生、短期大学1年生、高等専門学校4年生など 募集期限 11月25日 その他 詳しくは、県ホームページをご覧になるか、県労働政策課 電話 623-3224へ。 図書館の郵送貸出(送料無料)のご利用を 対象 市内在住の視覚障がい・肢体不自由(1級から6級)、要支援・要介護認定の人 申込方法 直接または電話で、中央図書館(明保野町) 電話 636-0231へ その他 障がい者手帳番号などの登録が必要です。 音訳ボランティアによる対面朗読サービス 日時 日曜日と8月2日・9日・11日・16日・30日を除く毎日、午前9時から午後4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 視覚に障がいのある人など 申込期限 朗読希望日の10日前 申込方法 電話で、市社協ボランティアセンター 電話 636-1285へ。 毎日、24時間受け付けています「栃木いのちの電話」  もしも、心の中が苦しみ・悩み・心配でいっぱいになってしまったら、 電話 643-7830(なやみゼロ)へ。つながりにくいことがありますので、ご了承ください。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 宇都宮精神保健福祉会「やしお会」 1 茶話会 日時 8月7日(木曜日)午前10時から正午 内容 会員同士の交流 2 定例会 日時 8月21日(木曜日)午後1時30分から3時30分 内容 話し合いながら、精神障がいについて学ぶ 会場 保健所(竹林町) 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1004486 自死遺族支援わかちあいの会「こもれび」 日時 8月23日(土曜日)午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 対象 家族や身近な人を自死によって亡くされた人 費用 1回200円(当日受け付け) お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 ID 1004481 「断酒昼例会(酒害相談)」に参加しませんか 日時 8月15日(金曜日)午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ 対象 お酒で悩んでいる人やその家族 その他 毎週、各地区市民センターで断酒例会を行っています。会場など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1023297 36-41ページ ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント  市内で開催されるイベントを紹介します。  費用や申込方法など、最新のイベント情報は、市ホームページや市公式LINE(ライン)からご覧ください。 学ぼう!市内の教室・講座・催し 事前申し込みが必要! ビジネス ナンバー1 タイトル 就職セミナー 内容 (1)適性・職業選択(2)キャリアプラン(3)応募書類・面接対策 日時 8月26日(火曜日)(1)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分(3)8月29日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 東市民活動センター 対象 市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 各先着24人 申込開始・期限・方法 8月4日から、市ホームページで お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1026779 ナンバー2 タイトル 働く人のためのストレスマネジメントセミナー 内容 ストレスの解決法を考える 日時 8月29日(金曜日)午前10時から正午 会場 東市民活動センター 対象 おおむね65歳以下で、市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 先着24人 申込開始・期限・方法 8月4日から、市ホームページで お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1028906 ナンバー3 タイトル ビジネス支援講座 ハローワーク宇都宮×(かける)東図書館「面接対策セミナー」 内容 障がいがある人の就労・就職に必要な知識を学び、企業に対して自分を売り込むノウハウを取得する 日時 9月11日(木曜日)午前10時から11時30分 会場 東図書館 対象 障がいのある人とその関係者 定員 先着20組 申込開始・期限・方法 8月19日午前9時30分から、図書館ホームページで お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー4 タイトル スキルと経験を活かす起業講座 内容 実践の場としてマルシェ出展をする 日時 講座=(イコール)9月13日、10月18日、11月22日。午前10時から正午。実践(マルシェ出展)=(イコール)12月13日(土曜日)午前11時から午後3時。全4回 会場 男女共同参画推進センター「アコール」他 対象 マルシェに出展できるスキルや経験のある市内在住か通勤する女性 定員 抽選30人。無料の託児あり 申込開始・期限・方法 市ホームページで お問い合わせ アコール 電話 636-4075 ID 1041286 ナンバー5 タイトル 働き世代の講座 内容 やる気を引き出すポジティブな声かけ「ペップトーク」を学ぶ 日時 9月19日(金曜日)午後6時から8時 会場 東生涯学習センター 対象 市内在住か通勤通学する18歳から50歳までの人 定員 抽選20人 申込開始・期限・方法 8月29日(必着)までに、直接またはEメールで お問い合わせ 東生涯学習センター 電話 638-5782、Eメール u47090001@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1025438 ナンバー5 タイトル 宇宙ビジネスアイデアワークショップの参加者募集 内容 (1)宇宙ビジネスセミナー(2)アイデアワークショップ 日時 (1)9月26日(金曜日)午後6時から8時(2)9月27日(土曜日)午前10時30分から午後3時 会場 (1)県総合文化センター(2)若者まちなか活動・交流センター 対象 宇宙ビジネスに興味のある学生、起業家、企業に勤める人 定員 (1)抽選50人程度(2)抽選20人程度 申込開始・期限・方法 9月5日までに、市ホームページで お問い合わせ 産業政策課 電話 632-2442 ID 1036483 健康・スポーツ ナンバー1 タイトル ボディメイク・ピラティス 内容 体を引き締め、理想の体に近づける 参加費 3,000円 日時 9月2日・9日・16日・30日、10月7日。午後7時から8時。全5回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 16歳以上の人 定員 先着50人 申込開始・期限・方法 8月5日午前9時から、宇都宮スポーツナビホームページで お問い合わせ 宇都宮市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 ナンバー2 タイトル 基礎を学ぶヨガ教室 参加費 2,400円 日時 9月3日・10日・17日(1)午前9時30分から10時30分(2)午前10時45分から11時45分(3)9月4日・11日・18日、午前11時45分から午後0時45分。全3回 会場 宮原運動公園球場 対象 妊娠していない19歳以上の女性 定員 各先着12人 申込開始・期限・方法 8月6日午前10時から、電話で、宮原運動公園管理事務所 電話 658-1052へ お問い合わせ スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1040623 ナンバー3 タイトル 統合失調症家族教室 内容 (1)病気を正しく理解する(2)家族の対応(3)家族にできること(4)生活障がいとリハビリテーション 日時 (1)9月4日(2)9月11日(3)9月18日(4)9月25日、午後1時30分から3時30分。全4回 会場 保健所 対象 市内在住で、統合失調症患者の家族 定員 先着30人程度 申込開始・期限・方法 電話で お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 ID 1036318 ナンバー4 タイトル ペルビック(骨盤)コンディショニング 内容 ストレッチポールを使って体の歪みをセルフトレーニングで解消 参加費 3,000円 日時 9月4日・11日・18日・25日、10月2日。午前9時40分から10時40分。全5回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 16歳以上の人 定員 先着50人 申込開始・期限・方法 8月5日午前9時から、宇都宮スポーツナビホームぺージで お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 ナンバー5 タイトル ストレッチ&(アンド)リズムダンス 参加費 2,000円 日時 9月4日・18日(木曜日)、午前10時から11時。全2回 会場 宮原運動公園 対象 妊娠していない19歳以上の女性 定員 先着12人 申込開始・期限・方法 8月7日午前9時から、電話で、宮原運動公園管理事務所 電話 658-1052へ お問い合わせ スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1040623 ナンバー6 タイトル ヨガ 内容 ヨガの呼吸法と基本エクササイズなどで心と体のバランスを整える 参加費 3,000円 日時 9月5日・12日・19日・26日、10月3日。午前10時から午前11時。全5回 会場 清原体育館 対象 16歳以上の人 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 8月5日午前9時から、宇都宮スポーツナビホームぺージで お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 ナンバー7 タイトル こころの健康づくり講座 内容 「知っておきたいうつ病の話 病気の理解と治療について」と題した中村(なかむら)研之(けんし)さん(精神科医)による講話 日時 9月9日(火曜日)午後2時から4時 会場 保健所 定員 先着50人程度 申込開始・期限・方法 電話で お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 ID 1036363 ナンバー8 タイトル 健康づくり講座 内容 「血管の健康が人生100年時代のカギ」と題した市医師会医師による講話 日時 9月20日(土曜日)午前10時から正午 会場 市保健センター 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着80人 申込開始・期限・方法 8月4日午前9時30分から、直接または電話、市ホームぺージで お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1002821 ナンバー9 タイトル 健康づくり栄養教室カラダよろこぶおうちごはん 内容 管理栄養士による講話と調理実習 参加費 600円 日時 9月26日(金曜日)午前10時から午後1時 会場 市保健センター 対象 市内在住でおおむね30歳から74歳の人 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 8月3日午前9時30分から、直接または電話、市ホームぺージで お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1020988 ナンバー10 タイトル 輝く女性のみらい塾「ストレッチポール編」 内容 ストレッチポールを使った手軽なストレッチや筋力運動の実技など 日時 9月29日(月曜日)午前10時から正午 会場 市保健センター 対象 市内在住で運動制限のない20歳から64歳の女性 定員 先着15人 申込開始・期限・方法 8月3日午前9時30分から、直接または電話、市ホームぺージで お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1004463 文化・教養 ナンバー1 タイトル はじめてのギター教室 内容 楽しみながら、ギターに挑戦 参加費 800円 日時 (1)8月3日・24日(日曜日)、午後3時から4時30分。全2回 会場 青少年活動センター「トライ東」 対象 市内在住か通勤通学する中学生以上の人 定員 先着8人 申込開始・期限・方法 8月4日午前9時から、トライ東ホームぺージで お問い合わせ トライ東 電話 663-3155、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1006231 ナンバー2 タイトル 浴衣姿でお祭りに出かけよう!着付け体験教室 日時 8月9日(土曜日)午前10時30分から午後0時30分 会場 まちづくりセンター「まちぴあ」 定員 先着10人 申込開始・期限・方法 8月3日から、まちぴあホームぺージまたは電話で、まちぴあ 電話 661-2778へ お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2288 ID 1006230 ナンバー3 タイトル 緑化講習会 内容 (1)グリーン多めの涼し気な寄せ植え(2)夏の寄せ植え 費用 2,500円 日時 (1)8月17日(日曜日)(2)8月26日(火)、午前10時から正午 会場 (1)豊郷地区市民センター(2)平石地区市民センター 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 8月4日から(1)13日(2)22日に、電話で お問い合わせ 花と緑のまちづくり推進協議会事務局(景観みどり課内) 電話 632-2593 ID 1015080 ナンバー4 タイトル 歴史講演会 内容 「中世宇都宮周辺のムラの様相をさぐる 考古学視点から」と題した、今平(こんぺい)利幸(としゆき)さん(県考古学会理事)による講演 費用 500円 日時 8月23日(土曜日)午後3時から4時30分 会場 市役所14階大会議室 定員 先着150人 申込開始・期限・方法 8月20日(必着)までに、市ホームぺージまたは電話で お問い合わせ 「よみがえれ!宇都宮城」市民の会事務局(公園管理課内) 電話 632-2989 ID 1007287 ナンバー5 タイトル 手打ちそば・ブルーベリージャム作り 費用 1,000円 日時 8月24日(日曜日)午前9時から午後1時 会場 篠井農産加工所 対象 市内在住者。中学生以下は保護者同伴 定員 抽選30人。最少催行人数10人 申込開始・期限・方法 8月15日(必着)までに、往復はがきで、篠井農産加工所(下小池町466-1) 電話 080-9050-2515へ お問い合わせ 観光MICE推進課 電話 028-632-2456 ID 1026887 ナンバー6 タイトル 傾聴ボランティア養成講座 内容 聴き上手になるための基本的な技法を楽しみながら学べる講座 日時 9月2日・9日・16日・30日、午前10時から午後3時。全4回 会場 市総合福祉センター 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上の人 定員 先着20人。最少催行人数10人 申込開始・期限・方法 8月4日から、電話で、市社会福祉協議会ボランティアセンター 電話 636-1285へ  お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 ID 1007007 ナンバー7 タイトル まちなかハンギングバスケット大作戦 内容 ハンギングバスケットを作り、中心市街地の街路灯を飾り付け。参加者全員に花苗をプレゼント 日時 9月6日(土曜日)午前9時30分から正午 会場 オリオンスクエア 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着50人 申込開始・期限・方法 8月20日までに、電話で  お問い合わせ 花と緑のまちづくり推進協議会事務局(景観みどり課内) 電話 632-2597 ID 1005731 ナンバー8 タイトル ダイコンの種まきから収穫までを通し、里山の循環型農業を体験しよう 費用 300円 日時 種まき=(イコール)9月7日(日曜日)、収穫=(イコール)12月7日(日曜日)。午前9時から正午 会場 鶴田沼緑地 定員 先着10組 申込開始・期限・方法 8月4日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 ナンバー9 タイトル ボランティアガイド養成講座 内容 宇都宮の観光スポットなどを学び、観光ボランティアとして活動するためのスキルを身に付ける講座 日時 9月9日から11月18日。座学=(イコール)第1回・4回・7回・10回、午前10時から正午。屋外活動=(イコール)第2回・3回・5回・6回・8回・9回、午前9時から正午。全10回 会場 中央生涯学習センター他 対象 市内在住で観光ボランティアガイドとして活動する意欲のある人 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 8月22日までに、電話で  お問い合わせ おもてなし推進委員会観光ボランティア育成部会(観光MICE推進課内) 電話 632-2456 ID 1036371 ナンバー10 タイトル 応急手当講習会(普通救命講習) 内容 心肺蘇生法、AED使用法を学ぶ 日時 9月14日(日曜日)午前9時から11時 会場 東消防署 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 8月4日8時30分から、市ホームぺージで  お問い合わせ 警防課 電話 625-3008 ID 1003342 ナンバー11 タイトル くり拾い体験 費用 300円 日時 9月14日・21日(日曜日)、午前9時から正午 会場 鶴田沼緑地 定員 各先着30人 申込開始・期限・方法 8月4日から、電話で  お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 ナンバー12 タイトル 古文書読み方講座(入門編) 内容 古文書の読み方の基礎を学ぶ 日時 9月16日、10月16日、11月12日、12月22日、令和8年1月15日。午後2時から3時30分。全5回 会場 中央生涯学習センター 対象 市内在住で、初めて古文書に触れる人、古文書の基礎を学びたい人、全5回参加できる人 定員 先着10人 申込開始・期限・方法 8月29日までに、直接または電話で  お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2766 ID 1041209 ナンバー13 タイトル 宮デジサポーター講座 内容 スマートフォンの使い方などを教えるボランティア「宮デジサポーター」として活動するためのスキルを身に付ける講座 日時 9月20日(土曜日)午前9時30分から11時30分、9月27日(土曜日)午前9時30分から11時30分、午後0時30分から2時30分。全3回 会場 市役所 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 8月31日までに、市ホームぺージで  お問い合わせ デジタル政策課 電話 632-2279 ID 1032603 子ども・子育て ナンバー1 タイトル 0歳からの親子で学ぶ性教育+(プラス)おとな性教育 第5回「世界No.1のオランダの性教育を学ぶ」 内容 尊重を学ぶ性教育について 日時 8月22日(金曜日)午後6時30分から7時45分 会場 南図書館 定員 先着10人 申込開始・期限・方法 8月13日午後2時から、電話で  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー2 タイトル 子育てパパ同志 つながりピアカフェ 日時 8月23日(土曜日)午前10時から正午 会場 男女共同参画推進センター「アコール」 対象 市内在住か通勤する乳幼児から未就学児の子育てをしている父親 定員 先着20人。無料の託児あり 申込開始・期限・方法 市ホームページで  お問い合わせ アコール 電話 636-4075 ID 1031574 ナンバー3 タイトル 協力会員講習会 内容 ファミリーサポートセンター事業の協力会員になるための保育についての講習会 日時 8月26日から28日、午前9時から午後4時 会場 南市民活動センター 対象 市内在住で子育てに熱意のある人 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 8月18日までに、電話で、ファミリーサポートセンター 電話 616-1571へ  お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004052 ナンバー4 タイトル 助産師による講話・出産を控えている人と出産を経験した人との交流 内容 (1)赤ちゃんスキスキ広場(2)赤ちゃんとプレママパパとのふれあい体験 日時 8月30日(土曜日)午前10時から正午 会場 市保健センター 対象 (1)生後3カ月から5カ月の乳児とその保護者(2)妊婦とその夫 定員 (1)先着10組(2)先着5組 申込開始・期限・方法 8月7日午前10時から、電話で  お問い合わせ 子育てサロン中央 電話 627-0204 ID 1004051 ナンバー5 タイトル 9月の離乳食教室 日時 (1)9月2日(2)9月8日(3)9月22日、午前10時から11時 会場 (1)姿川地区市民センター(2)(3)保健センター 対象 市内在住で、これから離乳食を始める、受講時生後4カ月から6カ月の乳児とその保護者。(1)は保護者1人(2)(3)は保護者2人まで。第1子の人を優先 定員 (1)先着15組。(2)(3)先着26組 申込開始・期限・方法 8月5日午前9時から、(1)8月28日(2)9月3日(3)9月17日までに、宮っこ子育てアプリで。アプリから申し込みできない人は、電話で  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1013510 ナンバー6 タイトル 9月のママパパ学級 日時 (1)9月4日(2)9月7日(3)9月27日、午前9時45分から11時30分 会場 市保健センター 対象 市内在住で妊娠6カ月から9カ月(20週から35週)の妊婦とその夫。原則、初産婦。1人でも受講可 定員 (1)先着15組(2)(3)先着30組 申込開始・期限・方法 8月5日午前9時30分から、(1)8月30日(2)9月2日(3)9月22日に、宮っこ子育てアプリで。アプリから申し込みできない人は、電話で、市保健センター 電話 627-6666へ  お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1004360 ナンバー7 タイトル 親育ち講座 内容 子育て世代のマネー講座、絵本の読み聞かせ方、食育の調理実習など 費用 600円 日時 9月4日・18日(木曜日)、午前10時から11時30分。10月2日(木曜日)午前10時から正午。全3回 会場 豊郷生涯学習センター 対象 市内在住の小学生保護者 定員 先着15人 申込開始・期限・方法 8月5日午前10時から、電話、またはEメールで  お問い合わせ 豊郷生涯学習センター 電話 660-2340、Eメール u2222@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1029827 ナンバー8 タイトル グランパ・グランマの孫まご講座 内容 「孫とのかかわり方」と題した助産師による講話 日時 9月6日(土曜日)午前10時から正午 会場 市保健センター 対象 孫育てに関心のある乳幼児の祖父母 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 8月18日午前10時から、電話で  お問い合わせ 子育てサロン中央 電話 627-0204 ID 1004051 事前申し込みが不要! 行ってみよう!市内の催し 8月 一般向け タイトル 食育情報コーナー 内容 8月は「あぶらは質と量を考えて」をテーマにパネル展示、パンフレットやレシピの配布など 日時 休館日(水曜日、祝休日、年末年始)を除く毎日、午前9時から午後5時。入館は午後4時30分まで 会場 市保健センター  お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1004752 一般向け タイトル 夏休み点字・録音体験と読書バリアフリーパネル・資料展 日時 パネル・資料展=(イコール)8月20日まで。点字・録音体験会=(イコール)8月19日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場 東図書館  お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 一般向け タイトル いつでもバルーンカフェ まちぴあコネクト特別回 内容 バルーンアートを覚えるための個別練習会 日時 8月31日まで、月曜日から土曜日=(イコール)午前9時から午後9時30分、日曜日・祝休日=(イコール)午前9時から午後5時 会場 まちづくりセンター「まちぴあ」 申込開始・期限・方法 8月2日午前9時から、まちぴあホームぺージまたは電話で、まちぴあ 電話 661-2778へ  お問い合わせ みんなでまちづくり課 電話 632-2288 ID 1006230 一般向け タイトル うつのみや妖精ミュージアム企画展「妖精の庭 花に宿る物語」 日時 8月31日(日曜日)まで 会場 市民ギャラリー(市民プラザ内)  お問い合わせ うつのみや妖精ミュージアム 電話 616-1573、文化都市推進課 電話 632-2746 ID 1007370 一般向け タイトル いきいきスポーツ倶楽部 内容 ストレッチやウオーキング運動で楽しく汗を流す 費用 500円 日時 8月5日・19日・26日、午後1時30分から3時 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 16歳以上の人 定員 各先着70人  お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 一般向け タイトル エンジョイトレーニング 内容 有酸素運動や筋力アップ運動 費用 500円 日時 8月7日・21日・28日、午後1時30分から3時 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 16歳以上の人 定員 各先着40人  お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 100658 一般向け タイトル うんめーべ朝市 内容 水産物や水産加工品、菓子・乾物、野菜・果物などの販売 日時 8月9日(土曜日)午前8時から10時 会場 中央卸売市場  お問い合わせ 関連卸商協同組合 電話 637-6811、中央卸売市場 電話 637-6045 ID 1014347 一般向け タイトル 出前映画会「火垂るの墓」 日時 8月9日(土曜日)午後1時30分から 会場 平石地区市民センター 定員 先着50人 申込開始・期限・方法 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 子ども向け タイトル 南図書館 夏休みこども映画会「火垂るの墓」 日時 8月10日(日曜日)午後2時から3時30分 会場 南図書館 定員 先着300人  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル 清明台(櫓(やぐら))2階を特別開放 日時 8月17日(日曜日)午前11時から午後2時。雨天中止 会場 宇都宮城址公園  お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2989 ID 1007296 一般向け タイトル 宮ふれあいステーションジャズ 日時 8月17日(日曜日)午後2時から2時30分と午後3時から3時30分 会場 JR宇都宮駅  お問い合わせ うつのみやジャズのまち委員会(観光MICE(マイス)推進課内) 電話 632-2456 ID 1007436 一般向け タイトル 日本映画劇場「紙屋悦子の青春」 日時 8月22日(金曜日)午前10時からと8月23日(土曜日)午後2時から 会場 東図書館 定員 先着50人 申込開始・期限・方法 当日上映開始30分前から、整理券を配付  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 20世紀名画座「ブーベの恋人(日本語字幕)」 日時 (1)8月22日(金曜日)午後2時からと8月23日(土曜日)午前10時から 会場 東図書館 定員 先着50人 申込開始・期限・方法 当日上映開始30分前から、整理券を配布  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル ミヤ・サンセットジャズ 日時 8月23日(土曜日)午後4時20分から6時50分 会場 オリオンスクエア  お問い合わせ うつのみやジャズのまち委員会(観光MICE推進課内) 電話 632-2456 ID 1007437 一般向け タイトル アニメ映画会「映画忍たま乱太郎」 日時 8月24日(日曜日)午前10時30分からと午後2時から 会場 東図書館 定員 先着50人 申込開始・期限・方法 当日上映開始30分前から、整理券を配布  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 南図書館 名作映画会「汚れなき悪戯」 日時 8月24日(日曜日)午後2時から3時35分 会場 南図書館 定員 先着300人  お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル ほしぞら映画会「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」 日時 8月30日(土曜日)午後7時から 会場 東図書館 定員 先着50人  お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 救急の日・救急医療週間イベント2025 日時 9月6日(土曜日)午後1時から3時 会場 ミライト一条 定員 先着30人程度  お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1103 ID 1027361 ------------------------------------------------------------ 市内施設のイベントはこちらからご覧ください ------------------------------------------------------------ 茂原健康交流センター 一般向け・子ども向け 健康・スポーツ 文化・教養 トライ東 一般向け・子ども向け 健康・スポーツ 文化・教養 岡本児童館・白沢児童館・田原児童館 子ども向け 文化・教養 子ども・子育て イベント ゆうあいひろば 子ども向け 子ども・子育て イベント あそぼの家 子ども向け 子ども・子育て イベント 環境学習センター 一般向け・子ども向け 文化・教養 オリオンスクエア 一般向け・子ども向け イベント 道の駅うつのみやろまんちっく村 一般向け・子ども向け イベント 八幡山公園 子ども向け 子ども・子育て イベント 市文化会館 一般向け 文化・教養 イベント 宇都宮美術館 一般向け・子ども向け 文化・教養 イベント 妖精ミュージアム 一般向け・子ども向け 文化・教養 市スポーツ振興財団 一般向け・子ども向け 健康・スポーツ 河内総合運動公園・下田原運動場 一般向け・子ども向け 健康・スポーツ 宮原運動公園 一般向け・子ども向け 健康・スポーツ ------------------------------------------------------------ 市役所1階 市民ホール(8月) ------------------------------------------------------------ 4日から8日 うつのみや花火大会歴代ポスター展示 お問い合わせ 観光MICE推進課 電話 632-2456 18日から22日 「第34回自然の緑写真コンテスト」入賞作品展示 お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2559 18日から22日 平和親善大使広島派遣報告パネル展 お問い合わせ 多文化共生推進課 電話 632-2971 25日から29日 宇都宮市老人クラブ連合会作品展 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2368 その他 最終日は早めに終了する場合があります。 ------------------------------------------------------------ 各施設の休館日(8月) ------------------------------------------------------------ 市保健センター 電話 627-6666 6日・11日・13日・20日・27日。 茂原健康交流センター 電話 654-2815 4日・12日・18日・25日。 環境学習センター 電話 655-6030 毎週月曜日。 道の駅うつのみやろまんちっく村 電話 665-8800 なし。 梵天の湯 電話 674-8963 7日・21日。 冒険活動センター 電話 669-2441 なし。 とびやま歴史体験館 電話 667-9400 旧篠原家住宅 電話 624-2200 うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193 上河内民俗資料館 電話 674-3480 4日・12日・18日・25日。 中央図書館 電話 636-0231 1日・8日・15日・19日・22日・29日。 東図書館 電話 638-5614 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 南図書館 電話 653-7609 河内図書館 電話 673-6782 上河内図書館 電話 674-1123 4日・12日・18日・21日・25日。 妖精ミュージアム 電話 616-1573 4日。 市文化会館 電話 636-2121 4日・18日。 宇都宮美術館 電話 643-0100 毎週月曜日。 八幡山公園(宇都宮タワーとゴーカート) 電話 624-0642 なし。 岡本児童館 電話 673-2006 田原児童館 電話 672-4001 白沢児童館 電話 671-0404 2日・4日・11日・16日・17日・18日・25日・30日。 あそぼの家 電話 663-3245 3日・10日・11日・17日・24日・31日。 ------------------------------------------------------------ プロスポーツ試合日程(8月) ------------------------------------------------------------ 栃木SC(カンセキスタジアム) お問い合わせ 栃木サッカークラブ 電話 666-0615 日時 16日午後7時から 対戦相手 アスルクラロ沼津。 日時 30日午後7時から 対戦相手 奈良クラブ。 栃木ゴールデンブレーブス(エイジェックスタジアム) お問い合わせ 栃木県民球団 電話 0296-34-6030 日時 17日午後3時から 対戦相手 茨城アストロプラネッツ。 日時 23日午後3時から 対戦相手 群馬ダイヤモンドペガサス。 ------------------------------------------------------------ 宇都宮競輪(8月) ------------------------------------------------------------ 東戸祭1丁目2-7  電話 625-0100 本場開催 2日まで=(イコール)第29回栃木放送杯(FUモーニング) 8日から10日=(イコール)第1回女子オールスター競輪(GIナイター) 25日から27日=(イコール)第47回報知新聞社杯(FI)。 その他 場外発売など、詳しくは、宇都宮競輪場ホームページをご覧ください。 42ページ ------------------------------------------------------------ 俳歌柳壇 ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 毎月20日で締め切り、締め切り日の翌々月の広報うつのみやで入選作品を発表します。 俳句 加茂(かも)都紀女(ときじょ)先生 特選 青空へ音響かせて剪定(せんてい)す さつき3丁目 伊藤 幸子 特選の選評 よく晴れ渡った日、庭木のお手入れでしょうか。剪定ばさみの音が響きわたり、やがてさっぱりと整った庭を眺め、満足そうにしている作者の顔が目に浮かびます。上五、中七、下五がきれいに収まり無駄がなく、心に語りかけてくるような、うれしい一句です。 入選 メダカ孵化(うか)五匹確認皆元気 緑2丁目 片嶋(かたしま) 青水(せいすい) リハビリと鍬(くわ)振る友のサングラス 石井町 吉澤(よしざわ) 伸人(のぶと) 園児等の行くでこぼこの夏帽子 西2丁目 佐藤(さとう) 順子(よりこ) 長嶋茂雄逝く雷鳴のただならず さつき3丁目 伊藤(いとう) 純夫(すみお) 短歌 藤本(ふじもと)都(みやこ)先生 特選 木道(もくどう)のほかに道なき尾瀬ヶ原の 池塘(ちとう)しずかに夏空を置く 緑2丁目 岩田(いわた) 豊子(とよこ) 特選の選評 木道を通らなければ他に道はない尾瀬ヶ原を、作者は「こんにちは」と声を掛け合いながら歩いている。そんなにぎわいをよそに木道の下の沼地の水たまりは、静かに夏空を映している。その対比が、うまく「池塘 夏空を置く」に集約されている。見事としか言いようがない。 入選 まだ身体動けるんだと思いつつ 実家跡地の草刈りてゆく 野沢町 鈴木 孝男 洗顔の泡にくるんでふんわりと 今日という日をお湯で流しぬ さつき3丁目 和田(わだ) 悦子(えつこ) てふてふという名の幼馴染みいて 菜の花畑の中で手を振る 立伏町 望月(もちづき) 睦子(むつこ) 藤の花揺らして過ぎるはつなつの 風はむらさき夕暮れの苑 下岡本町 高尾 信尚 川柳 佐藤(さとう)隆久(たかひさ)先生 特選 サバ街道宇宙に伸ばす高校生 日の出1丁目 大島(おおしま) 康正(やすまさ) 特選の選評 若狭湾で捕れた鯖を京都へ運んだ鯖街道。優れた水産加工技術を世界へ発信しようとした高校生たちの研究と成果がJAXA(ジャクサ)に認められ、宇宙日本食のサバ缶が誕生した。高校生たちの努力が鯖街道を宇宙へ伸ばしつないだことにエールを送りたい。 入選 じいちゃんのアロハのシャツが騒いでる 城東1丁目 綱川(つなかわ) 光江(みつえ) 雑布の絞りに量る回復度 下田原町 五十嵐(いがらし) 由美子(ゆみこ) 畑を田に変えて俵にかける夢 氷室町 関 ふさこ カラオケでおたまじゃくしににげられる 塙田2丁目 渡辺 眞左 俳歌柳壇の応募方法 1人各3句(首)以内。俳句・短歌・川柳の併記は不可。 対象は市内在住者で、未発表作品。年齢問わず応募できます。 はがき表面=(イコール)住所・氏名・ふりがな・応募する壇名。 はがき裏面=(イコール)作品(漢字にはふりがなも)・作品への思い。 毎月20日(消印有効)までに、 郵便番号 320-8540 市役所広報広聴課 電話 632-2028へ。 WEB(ウェブ)による応募も受け付けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1022877 43ページ ------------------------------------------------------------ マンガ「雷都(らいと)さんちの令和LIFE(ライフ)」 ----------------------------------------------- 第76回「結婚したいあなたを応援します!」 作画 ゴマ七味 絵美 結婚おめでとう!これ、私たち2人から 友人A ありがとう! 絵美 いい人と出会えてよかったね 友人B 旦那さんとはどこで出会ったの? 友人A 実は、前から婚活していて、とちぎ結婚支援センターに入会したり、市の婚活イベントに参加したりしていたの 絵美・友人B そうだったんだ 友人A アプリもいろいろ試してみたけど、なかなかいい出会いがなくて……真面目に結婚を考えるなら、そういうのもありかなって 友人B 行政がやってるなら安心だもんね 絵美 行政の婚活イベントってどんなことをやってるの?あまりイメージなかったかも… 友人A 私はいちご狩りに行ったり、スイーツを食べてお話しするイベントに参加したりしたけど、企画自体も面白かったよ 友人B そんなこともやってるんだ!楽しそうだね 友人A とちぎ結婚支援センターの入会登録料も補助してもらえたし、結婚後も、新居の家賃や引っ越し代の補助があるみたいだから、今度2人で詳しく聞きに行こうって話もしているんだ 絵美 結婚後までいろいろな支援が充実しているんだね 友人B 私の後輩も婚活してるって言ってたから、今度勧めてみようかなー 友人A うん!いい出会いがあるといいね  本市では、結婚を希望する市民を応援するため、さまざまな事業を行っています。 とちぎ結婚支援センター入会登録料を補助  登録料1万円を、最大全額補助します。補助対象者や提出書類など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1029863 市主催の婚活イベント 今後のイベント 8月16日(土曜日)=(イコール)ビュッフェ形式でレストランランチ編、9月=(イコール)カフェ婚活編、11月=(イコール)宇都宮動物園編、12月=(イコール)スイーツ婚活編、2月=(イコール)いちご狩り編。 その他 イベントの開催時期など、詳しくは、都市ブランド戦略課 電話 632-2115へ。 ID 1009484 県と共催の婚活イベント サカともナイト! 日時 8月30日(土曜日)午後5時30分から。 会場 カンセキスタジアムとちぎ(西川田4丁目・県総合運動公園内)。 内容 栃木SCを応援しながら多くの人と出会う。 その他 対象など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1009484 結婚新生活支援事業 結婚に伴う住宅取得や新居の家賃、引っ越し費用などの一部を補助します。補助対象者や補助額など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 都市ブランド戦略課 電話 632-2115 ID 1026674 ID 1018950 44ページ ------------------------------------------------------------ 今月の記者会見/メディア・SNS情報 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の「今」が分かる! 市長定例記者会見 本市の施策事業を広く周知するため、報道機関などに情報を提供する場として、市長の記者会見を毎月開催しています。 本市では、毎月の記者会見開催後に、録画した記者会見の動画を市公式YouTube(ユーチューブ)で公開している他、記者会見の内容を記録した議事録を市ホームぺージに掲載しています。ぜひご覧ください。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 記者会見での発表内容を文章で掲載しています ID 1009565 記者会見を動画でご覧になれます ID 1008311 6月の記者会見では、このような案件を発表しました うつのみや版女性活躍の推進について。 新たなDX専門官の任命について。 「宮っこの居場所」への支援充実に係る連携協定の締結について。 「クーリングシェルター」設置に係る協定の締結について。 「ヘルスケアinfo(インフォ)ベース学んでMiya(ミヤ)」の開設について。 「FIBA(フィバ)3x3(スリーエックススリー)ワールドツアー宇都宮オープナー2025」の開催結果概要について。 本市が目指す スーパースマートシティ(SSC)  スーパースマートシティは、NCC(ネットワーク型コンパクトシティ)を土台に、「地域共生社会」「地域経済循環社会」「脱炭素社会」の3つの社会が、人やデジタルを原動力に発展する夢や希望がかなうまちです。 市政情報をお届け! メディア・SNS情報 今月のラジオ うつのみやインフォメーション(栃木放送) AM1530キロヘルツ、FM94.1メガヘルツ 本放送 第1月曜日・第3月曜日 午前10時15分から10時20分 再放送 第1火曜日・第3火曜日 午後5時20分から5時25分 注 8月25日は市長出演(午前10時15分から10時25分) 未来はじまる宇都宮(コミュニティFM「ミヤラジ」) FM77.3メガヘルツ 毎週水曜日 午前11時から11時15分 (8月13日は再放送) 注 8月27日は市長出演(午前11時から11時15分) ウィークエンドうつのみや(栃木放送) 毎週金曜日 午後5時20分から5時25分 宇都宮プライド「愉快なラジオ」(エフエム栃木) FM76.4メガヘルツ 毎週金曜日 正午から午後0時49分 注 8月29日は市長出演(午後0時5分から0時15分)  7月は、「参議院議員通常選挙」「ヘルスケアinfoベース学んでMiya」「熱中症」「第50回ふるさと宮まつり」についてお知らせしました! データ放送 ようこそ宇都宮市のデータ放送(とちぎテレビ)へ 随時放映中 注 リモコンの「d」ボタンで市のお知らせやイベント情報などをいつでもご覧になれます。 SNS ぜひご利用ください 市公式LINE「教えてミヤリー」アカウント@utsunomiyacity  24時間365日、子育てやごみの分別など暮らしに関するお問い合わせができます。 市公式YouTubeアカウント utsunomiyasity2  市長定例記者会見の様子や市政広報番組を公開しています。 市公式X(旧Twitter)アカウント @city_utsunomiya  重要なお知らせや市ホームページの新着情報などを配信しています。 市公式Instagramアカウント city_utsunomiya  生活関連情報やイベント、市の魅力に関する情報などをお知らせします。 宮のもの知り達人検定(目次ページ)の答え 3 生ハム 採掘跡は、坑内の年平均気温は8度前後と一年中温度が低く安定しているなど、イタリア・パルマの自然環境に近く、ハムの熟成には最適です。自然熟成され、本格的な「大谷の生ハム」として販売しています。 45ページ ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! とちぎテレビ 教えてイイトコうつのみや 宇都宮のイイトコを再発見します 今回は「宇都宮市保健センター」 リポーター 井上(いのうえ)マー  今回は、市保健センターにお邪魔して、7月から開設されている「ヘルスケアinfoベース 学んでMiya」や、健康情報の発信などの事業内容について担当者に説明をいただきました。  また、通常は65歳以上が対象の「しっかり貯筋教室」にも参加させていただき、家でも気軽にできるトレーニングを体験しました。ぜひ、皆さんの健康づくりに市保健センターを活用してみてはいかがでしょうか。 保健センター副所長 田崎(たさき) 1、2 市保健センター(トナリエ宇都宮9階)では、土曜日・日曜日と春・夏・冬休み期間に「ヘルスケアinfo(インフォ)ベース 学んでMiya(ミヤ)」を開設し、健康情報や学習スペースなどを無料で提供しています 3 運動や食事などの情報や、健康づくりに関する講座の案内などについて、常設展示されています 4 「エクササイズデビュー教室」「しっかり貯筋教室」などの運動に関する講座も開催しています。  とちぎテレビ「教えてイイトコうつのみや」は毎月第4金曜日午後7時から放送しています。  この模様や過去の動画は市公式YouTube(ユーチューブ)でご覧になれます。 乗って発見 みや巡り 公共交通を利用して、毎月旬なスポットをご紹介します 第4回 空き家を利活用して「問題」から「資源」に! リポーター 山口(やまぐち)あや 人と表現が集まるところ のんき「音杢(おともく)」  おでん屋「のんき」時代に使われたL字カウンターを再利用しています。和の食材を使ったカジュアルなフレンチのお店なので、雰囲気がぴったりです。 空き家の友  学生団体「空き家の友」の活動場所である空き家、たぬき亭です。みんなの家として、地域に開かれた居場所を創出しています。 宇都宮大学 空き家活用団体「空き家の友」 金井(かない)美雨(みう)さん、富田(とみた)陽菜乃(ひなの)さん、木村(きむら)美空(みく)さん  私たちは、空き家を活用し、高齢者や子どもたちのためにイベントを企画・運営しています。モルック&(アンド)輪投げ大会や縁日、スマホ教室などさまざまな活動をしています。大学内にとどまらず、地域の人と交流できることが魅力です。これからも地域を盛り上げていきたいです。 ケーブルテレビで放送中!  毎月、第4月曜日から1週間、ケーブルテレビで放送しています。放送終了後は、市公式YouTubeでご覧いただけますので、ぜひご覧ください。 「乗ろうよ!ナビ」はこちらからチェック! ID 1033040 ID 1000010 46-47ページ ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料)開催日が決まっている相談 ------------------------------------------------------------ 相談対象は市内在住か通勤通学者(弁護士法律相談は市内在住者のみ) 秘密は厳守します 予約が必要なもの以外は、当日、直接、会場へ 専門家 名称 弁護士法律相談 要予約 相談時間20分以内 内容 不動産、相続、離婚、金銭貸借など 注 同一内容の相談は1回限り 日時 8月10日・24日(日曜日)、午前10時から午後0時40分 注 時間の指定はできません 定員 各先着40人 会場 市役所14階会議室 申込 10日分は7日、24日分は21日、午前8時30分から、電話で、広報広聴課 電話 632-2022・632-2023・632-2025・632-2027・632-2028へ 名称 行政書士相談 内容 相続、離婚、農地転用、開発行為、営業許認可など、市役所など官公庁に提出する書類や手続き 日時 8月18日(月曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 日時 8月24日(日曜日)午後1時から4時 会場 市民プラザ(馬場通り4丁目) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 司法書士による相続の相談 要予約 相談時間30分以内 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 電話相談=(イコール)8月9日・23日(土曜日)、午前10時から午後3時 申込 9日分は6日、23日分は20日の午後4時30分までに、電話で、相続登記相談センター(県司法書士会) 電話 614-1122へ 面談相談=(イコール)調整の上、相談日を決定 申込 相続登記相談センターホームページの登録司法書士一覧をご覧の上、電話で、各司法書士事務所へ 名称 司法書士による相談 要予約 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 8月2日(土曜日)午前10時から午後3時 会場 栃木県司法書士会館(幸町) 申込 相談日の3日前までに、電話で、県司法書士会 電話 614-1122へ 名称 司法書士相談 内容 登記(相続、売買、会社設立など)、債務整理など 日時 8月12日(火曜日)午前10時から11時30分と午後1時から2時30分 会場 市民相談コーナー 申込 広報広聴課 電話 632-2022 名称 遺言公正証書相談 要予約 相談時間20分以内 内容 遺言公正証書作成に関する相談 日時 8月6日(水曜日)午前10時から11時30分 会場 市民相談コーナー 申込 8月4日までに、電話で、宇都宮公証センター 電話 624-1100へ 名称 土地家屋調査士相談 内容 土地測量、分筆登記、境界確認、建物新築登記など 日時 8月20日(水曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー 申込 広報広聴課 電話 632-2022 名称 宅地建物取引士による不動産相談 要予約 相談時間20分以内 内容 空き家をはじめとする不動産に関する全般的な相談 8月8日(金曜日)午後1時30分から3時30分定員 先着5人 会場・申込 8月4日午前8時30分から、電話で、生活安心課(市役所2階) 電話 632-2266へ 名称 税理士税金なんでも相談 要予約 相談時間30分以内 内容 税金全般(法人および個人事業主などの相談は除く) 注 原則、年1回限り 日時 8月19日(火曜日)(1)午前10時から11時50分(2)午後0時50分から3時50分 定員 (1)先着6人(2)先着10人 会場 上下水道局5A・5B会議室(河原町) 申込 8月5日(火曜日)午前8時30分から、電話で、税制課 電話 632-2204へ 名称 社会保険労務士労働相談 要予約 内容 労働時間、賃金、雇い止めなど 日時 8月14日(木曜日)・26日(火曜日)、午後1時30分から4時30分 会場 商工振興課(市役所7階) 申込・問い合わせ先 電話 632-2446 名称 一級建築士による住宅相談 要予約 内容 住宅の新築・リフォームなどに関する相談 日時 8月22日(金曜日)午後1時30分から4時30分 定員 先着6人 会場 市役所11階A会議室 申込・問い合わせ先 8月5日から14日に、電話で、住宅政策課 電話 632-2735へ 女性 名称 女性のためのカウンセリング 要予約 相談時間50分程度 内容 女性カウンセラーによる、心の悩み、人間関係、自分の生き方などの相談 日時 8月9日(土曜日)午後1時30分から4時30分 定員 先着3人 会場 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内) 電話 636-5731 名称 女性のための弁護士法律相談 要予約 相談時間30分以内 内容 女性弁護士による、離婚・親権・養育費などの相談 日時 8月20日(水曜日)、9月3日(水曜日)。午後1時30分から4時 定員 先着4人 申込・問い合わせ先 8月7日午前10時から、電話で、女性相談所 電話 636-5731へ 名称 女性のための居場所「つなサポ まいまいルーム」 内容 日々の暮らしの中の悩み相談や一人で過ごせるスペース、8月16日のみワイヤーモールで作る「モールドール」、ハローワークミニ相談 日時 8月1日(金曜日)午後1時30分から4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 日時 8月16日(土曜日)午後1時30分から4時 会場 男女共同参画推進センター「アコール」(明保野町) 問い合わせ先 アコール 電話 636-4075 ID 1040476 名称 つなサポ出張相談会 内容 女性相談員が対応 日時 8月30日(土曜日)正午から午後3時 会場 若者まちなか活動・交流センター(馬場通り1丁目) 問い合わせ先 アコール 電話 636-4075 ID 1035568 健康・福祉 名称 市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター 要予約 内容 (1)弁護士の法律相談注 同一内容の相談は1回限り (2)知的障がい者の生活相談(知的障がい者相談員) (3)こころの悩み相談(精神保健福祉士) (4)巡回相談 日時 (1)8月19日(火曜日)午前9時から正午 (2)8月20日(水曜日)午前10時から正午 (3)8月15日(金曜日)午後1時から3時 (4)8月5日=(イコール)河内総合福祉センター、8月7日=(イコール)ことぶき会館、8月14日=(イコール)ふれあい荘、8月21日=(イコール)やすらぎ荘、8月28日=(イコール)すこやか荘。午前10時から正午 申込・問い合わせ先 各相談日の3日前(土曜日・日曜日、祝休日を除く)までに、電話で、市社会福祉協議会 電話 636-1251へ 名称 こころの健康相談 要予約 相談時間1時間程度 内容 医師・公認心理師・精神保健福祉士が対応 日時 8月13日・27日(水曜日)、午後1時30分から4時 注 その他、随時、保健師が相談を受け付け 会場 保健所(竹林町) 申込・問い合わせ先 保健予防課 電話  626-1116 名称 自殺予防いのちの電話相談 内容 死にたい・死のうと思っている人などの自殺予防相談 日時 8月10日(日曜日)午前8時から11日(月曜日)午前8時 フリーダイヤル 電話 0120-783-556 問い合わせ先 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 名称 エイズ(HIV抗体)検査・性感染症検査・ウイルス性肝炎検査 要予約 注 検査は匿名 内容 (1)エイズ(HIV抗体)=(イコール)感染したと思われる日から3カ月経過後 (2)クラミジア (3)梅毒=(イコール)感染したと思われる日から1カ月経過後 (4)B型肝炎 (5)C型肝炎=(イコール)感染したと思われる日から6カ月経過後の検査と相談 日時 即日検査=(イコール)エイズ(HIV抗体)・梅毒 即日検査結果は当日、通常検査結果は約1週間後 8月6日・13日・20日・27日(水曜日)、午前9時から10時 会場 保健所 定員 即日検査=(イコール)先着10人(要予約) HIV・梅毒の即日検査のみ要予約。 通常検査は予約不要なので、受付時間(午前9時15分から10時)内にお越しください 日時 8月24日(日曜日)午後1時から3時30分 注 即日検査は実施していません 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 定員 通常検査=(イコール)先着20人(要予約) 申込・問い合わせ先 予約制の検査については、市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課 電話 626-1115へ ID 1004524 子育て 名称 マザーズコーナー出張相談 内容 子育て中の母親を対象とした就職相談 日時 8月7日(木曜日)午後2時から4時 申込・問い合わせ先 8月6日正午までに、電話で、子ども政策課 電話 632-2386へ 名称 ひとり親の養育費などに関する弁護士法律相談 要予約 内容 離婚などでひとり親になる人の養育費など 日時 8月6日・27日(水曜日)、午前9時30分から正午 注 予約状況により、若干時間を変更する場合があります 申込・問い合わせ先 各相談日の前日正午までに電話で、県母子家庭等就業自立支援センター(野沢町・とちぎ男女共同参画センター「パルティ」内) 電話 665-7801へ 日時 8月20日(水曜日)午後1時から4時 申込・問い合わせ先 8月19日正午までに、電話で、子ども政策課 電話 632-2386へ 暮らし 名称 役所のこと何でも相談 内容 行政相談委員などによる、国、県、市など行政機関への意見や要望に関する相談 日時 8月7日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKD宇都宮店(今泉町) 日時 8月8日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKDインターパーク店(インターパーク6丁目) 問い合わせ先 総務省栃木行政監視行政相談センター 電話 633-1100 名称 人権よろず相談 内容 人権擁護委員による、差別・いじめなどさまざまな人権に関する相談と必要に応じた調査などの支援 日時 8月6日(水曜日)午前10時から正午と午後1時から3時 会場 市役所11階A会議室 申込・問い合わせ先 多文化共生推進課 電話 632-2971 名称 シニア世代の相談 内容 おおむね50歳以上のシニア世代の自分づくりに関する相談 日時 出張相談=(イコール)8月19日(火曜日)午後1時から3時 注 キャリアコンサルタントが相談に応じます 会場 ことぶき会館(屋板町558) 申込・問い合わせ先 みやシニア活動センター(高齢福祉課内)  電話 632-2368 名称 初心者パソコン相談 相談時間30分以内 内容 パソコンの基本操作など 注 パソコン持参 日時 8月20日(水曜日)午後1時から3時 会場 東生涯学習センター(中今泉3丁目) 問い合わせ先 生涯学習課 電話 632-2748、ITアットうつのみや 電話 908-8655 ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料)その他の常設の相談 ------------------------------------------------------------ 専門家 (1)起業・創業相談 要予約 お問い合わせ 市起業家支援施設 電話 680-6010 (2)キャリアコンサルタントによるキャリア相談 要予約 お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 女性 (3)配偶者からの暴力(DV)相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 配偶者暴力相談支援センター 電話 635-7751 注 緊急時は県警本部県民相談室#9110(24時間) お問い合わせ とちぎ男女共同参画センター 電話 665-8720 お問い合わせ ウイメンズハウスとちぎ 電話 621-9993 (4)女性相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 女性相談所 電話 636-5731 (5)女性のための人権相談 お問い合わせ 女性の人権ホットライン 電話 0570-070-810 健康・福祉 (6)国民年金相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2327 (7)国民健康保険相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2320 (8)保健と福祉のまるごと相談窓口「エールU」 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2941 お問い合わせ 平石地区市民センター 電話 661-2369 お問い合わせ 富屋地区市民センター 電話 665-3698 お問い合わせ 姿川地区市民センター 電話 645-4535 お問い合わせ 河内地区市民センター 電話 671-3205 (9)市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター お問い合わせ 市社会福祉協議会 電話 636-1251 (10)成人健康相談 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (11)栄養相談 お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 (12)病態別栄養相談 要予約 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (13)医療相談 お問い合わせ 医療相談窓口(保健所総務課内) 電話 626-1236 (14)感染症に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1115 (15)難病・精神保健に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 (16)要介護等認定申請の手続き お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2986 (17)介護保険サービス お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2905 (18)判断能力が十分でない人への金銭管理などの相談 お問い合わせ あすてらす・うつのみや 電話 635-1234 (19)視覚障がい者相談窓口 お問い合わせ 障がい者福祉センター 電話 614-3309 (20)障がい者基幹相談支援センター お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2366 (21)障がい者の差別解消相談お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2353 (22)障がい者生活支援センター お問い合わせ 障がい者生活支援センターひかり 電話 678-3077 お問い合わせ 障がい者生活支援センターサポートみゆき 電話 661-5116 お問い合わせ 障がい者生活支援センタークライス 電話 612-4746 お問い合わせ 障がい者生活支援センタースローライフ 電話 678-8781 お問い合わせ 障がい者生活支援センターとみや 電話 612-8120 子育て (23)子ども総合相談 お問い合わせ 子ども総合相談(子ども支援課内) 電話 632-2525 (24)こども家庭センター相談窓口 お問い合わせ 中央部 電話 632-2941 お問い合わせ 東部 電話 661-2369 お問い合わせ 西部 電話 665-3698 お問い合わせ 南部 電話 645-4535 お問い合わせ 北部 電話 671-3205 (25)家庭児童相談 お問い合わせ 家庭児童相談室(子ども支援課内) 電話 632-2390 (26)教育相談 要予約 お問い合わせ 市教育センター 電話 639-4380・639-4381 (27)子どもの発達相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 子ども発達センター 電話 647-4720 (28)青少年総合相談 お問い合わせ 青少年自立支援センター「ふらっぷ」 電話 633-3715 (29)ひとり親家庭の相談 要予約 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2389 暮らし (30)市民相談 お問い合わせ 市民相談コーナー 電話 632-2835 (31)消費生活相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 市消費生活センター 電話 616-1547 (32)戸籍がない人の相談 お問い合わせ 市民課 電話 632-2270 (33)生活困窮相談 要予約 お問い合わせ 自立相談支援機関 電話 612-6668 (34)ごみの相談 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 (35)上下水道についての相談 引っ越しに伴う休止・開栓 お問い合わせ お客さま受付センター 電話 633-1300 道路からの漏水・修繕工事 お問い合わせ 配水管理センター 電話 616-1331 水質についての相談 お問い合わせ 水質検査センター 電話 674-1399 (36)ボランティア相談お問い合わせ 市社協ボランティアセンター 電話 636-1285 (37)ペット相談お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 各相談の詳しい内容はこちらから 専門家・女性 ID 1004927 健康福祉 ID 1004929 子育て1 ID 1004930 子育て2 ID 1004931 暮らし ID 1004928 ------------------------------------------------------------ 日程・情報 ------------------------------------------------------------ 夜間休日救急診療所  電話 625-2211(竹林町968) 8月13日(水曜日)から15日(金曜日)は昼間も診療します。 夜間(毎日) 診療科目 内科・小児科 時間 午後7時30分から翌日午前7時 診療科目 歯科 時間 午後7時30分から午前0時 昼間(日曜日・祝休日) 診療科目 内科・小児科・歯科 時間 午前9時から午後5時 持ち物 マイナ保険証または健康保険証・こども医療費受給資格者証(高校3年生相当年齢まで)。 注 受け付けは診療終了時間の30分前までとなります。 注 昼間(日曜日・祝休日)の正午から午後1時は休憩時間です。午前11時30分までの受け付けにご協力をお願いします。 注 症状が重い場合は、診療時間内であれば対応しますので、窓口スタッフにお申し出ください。また、診察の結果、重症の場合には二次救急の医療機関を紹介します。 祝休日のごみ収集 8月11日(月曜日・山の日)も、通常通り、該当地区の収集を行います。 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 毎月10日は「残しま10(てん)!」の日  本市では、もったいない運動において、食材の使い切りや料理の食べ切りを推進しています。毎月10日は冷蔵庫をチェックして食材の管理をしましょう。 お問い合わせ 環境創造課 電話 632-2404 ID 1012566 とちまる救急安心電話相談 おおむね15歳以上の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#7119 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3344 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日、祝休日 24時間 相談内容 急な病気やけがに関する救急車要請や医療機関受診の要否、家庭での対処方法など。 おおむね15歳未満の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#8000 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3511 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日・祝休日 24時間 相談内容 子どもの急な病気やけがへの家庭での対処方法など。慢性疾患や育児相談には応じられません。 消防出動情報  消防出動情報は、電話・携帯サイト・メール配信サービスでお知らせしています。災害情報テレホンサービス(自動音声) 電話 (624)2441、携帯サイトへ。メール配信サービスを希望する場合は、メールアドレスを登録してください。  119番は火事や救急などの緊急通報用電話番号です。適正利用にご協力ください。 お問い合わせ 消防局通信指令課 電話 625-5599 ID 1003258 48ページ ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ ------------------------------------------------------------ 悲願のツアー初優勝 夢と希望を未来へ プロフィール 阿久津(あくつ) 未来也(みきや)さん 本市で生まれ育ち、3歳からゴルフを始める。2017年にプロに転向し、今年、6月ツアー初優勝に輝いた。  今年6月に岡山県で行われた「全英への道ミズノオープン」。本大会に出場した本市出身の阿久津未来也さんが、見事、優勝に輝きました。  本大会は、国内で開催される男子ゴルフの公式トーナメントで、4日間を通して予選ラウンドから決勝ラウンドまで争います。上位に入賞した選手には、世界最古のメジャー大会である全英オープンの出場権が与えられるため、世界の舞台へのステップになる大会として、国内外から注目が集まる大会です。  阿久津さんは、優勝した時の心境を「うれしい気持ちと同じくらい安堵した。プロに転向し、ツアー優勝を目標に励んできたので、家族や友人、ファンの期待にやっと応えることができた」と笑顔で振り返ります。  今年5月に千葉で行われた「アジアンツアーインターナショナルシリーズ」から、3試合予選落ちが続き、数年抱えていたパッティングへの悩みが大きくなっていた阿久津さん。不安な気持ちのまま本大会の初日を迎えていましたが、ツアー前に、昔からお世話になっているクラフトマンにパッティングのアドバイスを受けたことで、好調な時の感覚を取り戻すことができました。2日目を終え、4位タイで予選を通過し、冷静な気持ちで迎えた決勝ラウンドについては、「本大会開催コースならではの強風が吹く難しい環境だったからこそ、割り切ってプレーすることができた。完璧でなければならないというプレッシャーがなかった」と振り返ります。サンデーバックナインと呼ばれるツアー最終日の後半9ホールでは、「人生で1番パットが入った9ホールで、うれしさもあったが、不思議な感覚だった」と話します。  祖父母が趣味でゴルフをしていたことをきっかけに、ゴルフを始めた阿久津さん。「当時、ゴルフボールがカップに落ちる音が楽しく、ゴルフが友達のようだった」と語ります。その後、大学4年で日本学生ゴルフ選手権競技で優勝するなど優秀な成績を収め、22歳でプロに転向しました。  プロ8年目となった本大会では、念願のツアー初優勝を果たし、本市の子どもたちに夢と希望を与えた阿久津さん。振り抜いたクラブの先に、きらめく未来への軌道を描き続けます。 ID 1008394 ------------------------------------------------------------ みんなの広場 ------------------------------------------------------------ 市民の声 市民の皆さんに聞いた「宇都宮の丸丸(魅力・お薦めスポットなど)」の一部を紹介します。 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2025 市民の皆さんに聞いた 宇都宮市のお薦めスポットは? みずほの自然の森公園には噴水があるので、夏は子どもを連れて水遊びをします。 Aさん(塙田2丁目・30代) wine(ワイン)shop(ショップ)FAR(ファー)!自分でワインを選ぶことができ、店長が優しくお勧めを教えてくれます。 Eさん(簗瀬2丁目・20代) 最近宇都宮に新しくできたコナズ珈琲によく行きます。流行りのアサイーが大好きです。 Kさん(峰2丁目・20代) 宇都宮美術館の企画展が面白いので、友達と一緒によく行っています! Tさん(鶴田町・40代) ご意見を受け付けています 読者の声 広報うつのみやへの感想・ご意見をお寄せください。市ホームページの専用フォームから送ることができます。 ID 1023083 宮だより 子どもから高齢者までどなたでも市政への提言・意見をお寄せください。 市長へのメール・miya(ミヤ)ユースポスト(若者からの意見箱) 市ホームページの専用フォームから送ることができます。 ふれあい通信 宛先 郵便番号 320-8540宇都宮市長宛て。専用の封筒および投稿用紙を市役所・各地区市民センターなどに設置しています。 市長へのファクス ファクス 634-3555 ID 1009657 ID 1034533 市民フォト 本市の魅力や日常の出来事を収めた1枚を紹介します。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 タイトル ライトレールと夕日 名前 りくまま タイトル 梅雨入りしたね 名前 ぽぽち タイトル にんじんおいしかった! 名前 あやあや タイトル じーじの畑は宝の山だね 名前 さっちも タイトル 黄色い蝶々を捕まえたよ 名前 おったん 市民の皆さんの撮影した写真を募集します 応募方法 市ホームぺージの応募フォームに必要事項を入力。 応募期限 毎月1日。原則、翌月の広報うつのみやに掲載します。 その他 応募は、年度に付き1人1回まで。掲載月の指定は不可。応募枚数の都合により、応募翌月以降に掲載される場合もあります。 ID 1035537 ------------------------------------------------------------ 裏表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや 2025.8 第1793号(令和7年8月1日発行)編集・発行宇都宮市総合政策部広報広聴課 郵便番号 320-8540栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号 電話 028-632-2028 8月号の印刷費5,625千円(消費税を含む)