----------------------------------------------------------- 表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや9月号 令和7年(2025年)ナンバー1794 HELLO,NEW CITY. 新しいまちの暮らし スーパースマートシティうつのみや 防災 未来へ進むライトライン 救急の日 国勢調査 雷都さんちの令和LIFE 第77回 始まります!マイナ救急 ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 未来へ進むライトライン 2 防災 6 救急の日 8 国勢調査2025 10 健康づくり 13 女性のための支援事業 14 もったいない月間 16 宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース 17 窓口開設時間変更 18 認知症月間 20 自殺予防週間/結核・呼吸器感染症予防週間 21 シニア 23 高齢ドライバーの交通事故防止 24 健康・福祉・国保・年金 26 子ども・子育て 28 暮らし・住まい・環境・安全/外国人市民向けの情報 33 税・産業・雇用 34 文化・教養・スポーツ 35 情報ひろば 36 うつのみやのイベント 42 俳歌柳壇 43 マンガ「雷都さんちの令和LIFE」 44 今月の記者会見/メディア・SNS情報 45 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! 46 相談窓口/日程・情報 48 はつらつ宮っこ/みんなの広場 宇都宮市代表電話 市政情報コールセンターおしえて宮  電話 028-632-2222 人のうごき 令和7年8月1日現在(前月比) 人口総数 511,350人(+(プラス)203人) 男 255,860人(+(プラス)147人) 女 255,490人(+(プラス)56人) 転入 1,778人 転出 1,397人 出生 266人 死亡 444人 世帯 242,338世帯(+(プラス)(プラス)323世帯) お問い合わせ 市政研究センター 電話 632-2124 編集日記 広報うつのみやの編集を担当する職員のつぶやきです。 編集中の出来事や感想などを不定期で掲載します。  朝夕には秋の訪れを感じられる9月となりました。今年度の半分が終わろうとしています。  今号では、「防災」や「救急の日」など、市民の皆さんの安全・安心に関わる特集を掲載しています。「防災」の特集では、地震発生時の行動や避難の準備についてだけでなく、消防団員のインタビューや消防団員の募集についても掲載しているので、興味を持っていただけると幸いです。 宮(みや)のもの知り達人検定  意外と知らない!?宇都宮の歴史や文化、自然、観光など、さまざまな分野のクイズを出題します。楽しく学んで「宮のもの知り達人」を目指しましょう! 答えは44ページ欄外 お問い合わせ 市おもてなし推進委員会(宇都宮観光コンベンション協会内) 電話 678-8039 問題 宇都宮市で平成19年、20年にある運動の全国大会が開催されました。その大会名は何というでしょう。 1.もったいない全国大会 2.餃子でまちおこし全国大会 3.石のまち振興全国大会 4.サツキいっぱい全国大会 今月の表紙  中央消防署で行われた消火訓練の様子です。隊員たちは、いつ起こるか分からない不測の事態に備え、天候や昼夜の別を問わず、日々有事への対策を欠かしません。  本市では、災害に備えるため、さまざまな取り組みを行っています。防災について、詳しくは、2ページから5ページをご覧ください。 QRコードでもっと詳しく  広報うつのみやの記事の中にあるQRコードをスマートフォンのカメラアプリなどで読み取ると、より詳しい情報や関連情報などを見ることができます。 広報うつのみやの掲載記事に変更などがあった場合は、市ホームページでお知らせします。 ID 1021369 注 QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 01ページ ------------------------------------------------------------ 未来へ進むライトライン ------------------------------------------------------------ HELLO,NEW CITY. 未来へ進むライトライン ライトライン利用者1000万人突破!! 祝!ライトライン開業2周年! みなさんの応援のおかげで、ライトラインは、開業2周年を迎えるとともに、利用者数1000万人を突破しました。これからもライトラインは、みなさんと一緒に歩んでいきます。 2023年7月 レールウォーク 2023年8月 開業日 2024年8月 開業1周年イベント 2024年8月 ライトラインを洗おう! 春夏秋冬、雨の日も風の日も、みんなの365日を乗せて、ライトラインはこれからも走り続けます。 1000万人達成記念特別ラッピング電車が登場! 9月30日まで走行中 限定1編成 2周年を盛り上げる取組が続々! ライトライン開業2周年スペシャルマンスリー ライトライン応援団teamNEXTBIZ(地域や企業のみなさん)による、2周年を盛り上げるイベントを紹介します。 日時 9月21日(日曜日) イベント ライトライン開業2周年記念 LRTチャレンジ 内容 LRT×(かける)スポーツ 笑顔で走る!笑顔でつながる! 場所 かしの森公園(芳賀町) 主催 かけっこ教室ティラノダッシュ 電話 080-1500-0604 日時 9月23日(火曜日) イベント ライトライン開業2周年記念 ブレックスアリーナ宇都宮 スポーツフェスティバル 内容 子どもから大人まで家族で楽しめるイベント 場所 ブレックスアリーナ宇都宮 主催 宇都宮市スポーツ振興財団 電話 028-663-1611 日時 9月27日(土曜日) イベント 2025 黄ぶな市 内容 黄ぶなグッズの販売、レーシングカーの展示なども! 場所 オリオン通り曲師町イベント広場 主催 黄ぶな推進協議会 電話 028-622-3394 日時 9月27日(土曜日) イベント LRTスナチャレGO! 内容 ライトラインでまちの魅力を再発見!#LRTスナチャレ 場所 宇都宮駅東口暫定広場ほか 主催 一般社団法人宇都宮青年会議所 電話 028-637-1006 日時 9月27日(土曜日) イベント きよとこ 清原マルシェ 内容 清原地域の魅力を「見て・触れて・楽しむ」イベント 場所 清原中央公園 主催 株式会社Seeders 電話 028-660-5166 日時 10月11日(土曜日) イベント ライトライン開業2周年記念きよはらスポレクフェスティバル 内容 食べて、遊んで、子どもも大人も1日楽しめる参加型イベント 場所 清原中央公園 主催 清原地域振興協議会 電話 028-667-5696 注 実施内容等は変更となる場合がありますので、事前に各主催者情報をご確認ください。 まだまだ募集中! ライトライン応援団 teamNEXTBIZ 開業2周年特別キャンペーン 2周年を盛り上げるイベントやキャンペーンなどを実施してくださる皆さんを随時募集しています! いっしょに2周年を盛り上げよう! みなさんのまちへ出張!LIGHTLINE GO WESTブース ライトライン駅西側延伸について、多くの方に知っていただくため、宇都宮市のさまざまな場所で、出張ブースを開設しています!スタッフの説明や意見交換、パネルや動画などで駅西側延伸の計画を詳しく知ることが出来ます。 日時 9月27日(土曜日) イベント 2025 黄ぶな市 場所 オリオン通り曲師町イベント広場 出展時間 11時から15時 日時 9月28日(日曜日) イベント もったいないフェア宇都宮2025 場所 宮みらいライトヒル 出展時間 10時から15時 ライトラインクイズにチャレンジでノベルティをゲット LRT事業のお問い合わせ LRT整備課協働広報室 電話 028-632-2305 02-05ページ ------------------------------------------------------------ 防災 ------------------------------------------------------------ もしも、いざ 防災  9月1日は「防災の日」です。いつ発生するか分からない地震。 もしもの時に、自分や大切な人の命を守るため、この機会に地震への備えについて考えてみませんか。 お問い合わせ 危機管理課 電話 632-2052 地震発生その時どうしますか?  地震は、家具の転倒や家電製品の落下によるけがなどの他、火災や土砂災害などの二次災害を引き起こします。地震が発生したらどうするべきかを今のうちから考え、発生時には落ち着いた行動を心掛けましょう。 STEP(ステップ)1 地震発生! 直ちに、身の安全を確保 クッションやかばんで頭を守る。 机の下に身を隠し、机の脚を持つ。 慌てて外に飛び出さない。 STEP2 揺れがおさまったら避難準備! 落ち着いて・素早く・安全に ドアを開けて逃げ道を確保する。 火を消し、ガスの元栓を閉める。 STEP3 避難! 二次災害に注意 ブレーカーを落とし、漏電による火災などを防ぐ。 外に出るときは落下物に注意する。 地震の情報を取得しましょう  登録制防災情報メールでは、本市の避難情報、避難所の開設情報などの防災関連情報を、速やかにメールで配信します。また、市公式LINE (ライン)「教えてミヤリー」でも、同様の情報を配信していますので、ご活用ください。 避難する時の注意点  避難の仕方は、災害の種類で異なります。地震の時は、屋外の広い場所などで安全を確保してください。また、風水害の時は、開設している避難所を確認し、避難しましょう。 それぞれの場面に合わせて行動しましょう! オフィスなどの場合  コピー機やパソコン、棚が倒れる危険性があります。机の下に潜り、頭を守りましょう。 エレベーターの場合  すべての階のボタンを押し、止まった階で降りましょう。  閉じ込められたら、非常用のインターホンで連絡しましょう。 市街地の場合  窓ガラスや看板が落下する危険性があります。  かばんなどで頭を守りながら、安全な場所へ避難しましょう。 運転中の場合  ハザードランプをともして、ゆっくりと左側に停車しましょう。  車から離れる時には、ドアをロックせず、鍵を付けたままにしましょう。 避難の準備できていますか?  避難とは、「難」を「避」けること、つまり安全を確保することです。安全な場所にいる人は、避難所に行く必要はありません。  もしもの時の避難場所や非常持出品の確認など、どうするかを日ごろから考えておきましょう。  地震が発生した時は、次のフロー図を参照し、避難すべきか判断しましょう。  火災や土砂災害の恐れがない場合、家に被害がない場合は、避難する必要はありません。  開設している避難所は、宇都宮市避難所開設状況管理システムでお知らせしますのでご活用ください。 自分は避難すべきなの?フロー図 地震による建物倒壊や火事・土砂災害の危険がある 「はい」の場合、次のいずれかへ一時避難! 1 その他、安全な場所への避難 公園・駐車場・広場など 2 広域避難場所への避難 大きな公園などの広い場所 3 一時避難場所への避難 小学校・中学校の校庭など 家の状況を確認し、被害があって住めない 「はい」の場合 1 親戚や知り合いの家への避難 安全な場所にある親戚や知人宅に身を寄せることも、避難の1つです 2 避難所への避難 開設している避難所を確認の上、非常持出品を持ち、避難所へは、原則、徒歩で避難しましょう 地震による建物倒壊や火事・土砂災害の危険がある 「はい」の場合、次のいずれかへ一時避難! 1 その他、安全な場所への避難 公園・駐車場・広場など 2 広域避難場所への避難 大きな公園などの広い場所 3 一時避難場所への避難 小学校・中学校の校庭など 家の状況を確認し、被害があって住めない 「いいえ」の場合 自宅にとどまる 自宅が災害による被害の危険性がなく、安全な場所にある人は、避難する必要はありません 地震による建物倒壊や火事・土砂災害の危険がある 「いいえ」の場合 落ちつくまで自宅にとどまる 家の状況を確認し、被害があって住めない 「はい」の場合 1 親戚や知り合いの家への避難 安全な場所にある親戚や知人宅に身を寄せることも、避難の1つです 2 避難所への避難 開設している避難所を確認の上、非常持出品を持ち、避難所へは、原則、徒歩で避難しましょう 地震による建物倒壊や火事・土砂災害の危険がある 「いいえ」の場合 落ちつくまで自宅にとどまる 家の状況を確認し、被害があって住めない 「いいえ」の場合 自宅にとどまる 自宅が災害による被害の危険性がなく、安全な場所にある人は、避難する必要はありません ID 1003234 自力避難が困難な人を地域ぐるみで助け合う仕組み 災害時要援護者支援制度について確認しましょう Q 災害時要援護者支援制度ってなに? A 集中豪雨や地震などの災害に備え、自力避難が困難な「災害時要援護者」に、日ごろから声掛け・見守り活動を行い、災害発生時には誰が支援し、どこに避難するかなどについて、あらかじめ地域住民同士で決めておく、「地域ぐるみの助け合い」の制度です。 Q どういう仕組みなの? A 要援護者ごとに、あらかじめ地域で避難支援者や避難場所を決めておき、災害発生時には、避難支援者が可能な範囲で、避難誘導などを行います。ただし、災害時の状況によっては、避難支援者が対応できない場合もあります。また、地区によって活動状況は異なります。 Q 誰が利用できるの? A 在宅で生活している高齢者(おおむね65歳以上)や障がい者などのうち、災害が発生した際、自力で避難することが困難で、避難支援を希望する人(要援護者)が登録することで利用できます。  要介護3以上の高齢者。  「ひとり暮らし高齢者等安心ネットワーク 事業」の見守り対象者。  身体障がい者手帳1級・2級を所持している人。  療育手帳A・A1・A2を所持している人。  精神障がい保健福祉手帳1級を所持している人。  障がい福祉サービスを受けている難病患者。  その他、災害時の支援が必要と市長が認める人。 Q 避難支援者は防災地域活動補償制度(注 地域から提出された調査票を基に、市が保険に加入し、「防災地域活動」の活動者である市民が活動中に負傷した場合や、「災害時要援護者」などを負傷させてしまった場合などに補償を行う制度。)の対象になるの? A 地域において安心して活動できるよう、避難支援者による災害時の避難誘導や安否確認、日ごろの声掛け・見守り活動は、防災地域活動補償制度の対象になります。 災害時要援護者支援制度の仕組み 要援護者(避難支援希望者)は市役所に登録を申し込みます。 市役所は要援護者についての台帳の作成・更新を行います。また、避難支援者の選任と避難場所の選定依頼をします。 避難支援者、地区支援班は避難支援者などについての情報を市役所に報告します。 避難支援者、地区支援班は日頃から要援護者へ声掛けや見守り、地域内の要援護者の把握をします。 災害発生時は避難支援者、地区支援班が要援護者の避難誘導・安否確認を行います。 災害時に支援してほしい人はこちら 制度の申込方法  各申し込み先に置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付で、各申し込み先へ。詳しくは、保健福祉総務課 電話 632-2919へお問い合わせください。 申し込み先 担当地区 昭和 申し込み先 郵便番号 320-8540市役所保健福祉総務課(市役所2階) 電話 632-2919 担当地区 石井、泉が丘、今泉、上河内、河内、清原、国本、五代若松原、桜、城東、宝木、中央、西、東、平石、細谷・上戸祭、瑞穂野、峰、御幸、簗瀬、陽東、横川 申し込み先 郵便番号 320-8540市役所高齢福祉課(市役所2階) 電話 632-2356 担当地区 篠井、城山、姿川、雀宮、戸祭、富屋、豊郷、錦、西原、富士見、緑が丘、宮の原、御幸ケ原、明保、陽光、陽南 申し込み先 郵便番号 320-8540市役所障がい福祉課(市役所1階) 電話 632-2673 ID 1003245 地域を守る力 消防団員にお話を伺いました 市消防団 副団長 田中(たなか)優一(ゆういち)さん  普段、それぞれの本業を持ちながら、災害時や訓練時に活動する消防団。田中さんは、民間企業で働く傍ら、消防団では副団長として活躍し、さまざまな活動に取り組んでいます。普段の消防団員としての活動や、やりがいなどについてお話を伺いました。 Q 消防団員として最近行った活動は何ですか。  6月に第73回利根川水系連合・総合水防演習が11年振りに本市で開催され、多くの関係者と訓練に参加しました。また、7月には、市長を点検者とし、消防団員の規律保持のため、市内すべての消防団を対象に夏期点検を行いました。 Q日ごろの活動内容は何ですか。  平時には、いつ起こるか分からない災害に備えるため、消防団の教育訓練や消防車両、装備品の点検を行っています。  また、火災を始めさまざまな災害に対応していますが、近年は、局地的な大雨に対する出動に警戒しています。 Q 消防団に入団したきっかけは何ですか。  同じ地域の人から、父を通じて入団の誘いがありました。活動内容について知り、楽しく活動できそうだと思い入団し、地域とのつながりになる第一歩となりました。 Q 普段の仕事と両立するために取り組んでいることはありますか。  普段の仕事では、業務をためることがないように、スケジュールの調整をしています。とても理解のある会社なので、訓練や出動の際は、消防団の活動に専念することができています。また、家族とも話し合い、いつ出動があってもいいよう理解を得ています。 Q 消防団に興味がある人に向けてメッセージをお願いします。  活動を通じて、さまざまな職業の人や、地域の皆さんと交流することができます。  消防団の活動を見学することもできますので、ぜひ一度見に来ていただき、興味を持つきっかけとなればうれしいです。 あなたの力が必要です 消防団員を募集しています  消防団員は、自分の職業を持ちながら、地域防災活動のリーダーとして活躍するとともに、地域振興の維持増進にも中心的な役割を果たしています。 入団資格 市内在住の18歳以上で、心身ともに健康な人。 身分 非常勤特別職の地方公務員。 待遇 年額報酬、出動報酬、公務災害補償、共済制度、退団報償金、被服の貸与など。 お問い合わせ 消防局総務課 電話 625-5504 ID 1021326 06-07ページ ------------------------------------------------------------ 救急の日 ------------------------------------------------------------ 9月9日は救急の日 救急医療の利用は正しい理解で適正に  救急車や救急医療を、必要な人が必要な時に、安心して利用できるよう、救急医療機関や救急車の利用方法について、正しい知識を身に付け、適正に利用しましょう。 お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1103 救急医療を本当に必要とする人が安心して治療を受けるために私たちにできる4つのこと 1 かかりつけ医を持つ  体の不調や健康に不安を感じた時は、早めにかかりつけ医に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。  なお、自宅近くの医療機関は、とちぎ医療情報ネットで検索できます。 2 できるだけ昼間の診療時間内に受診する  救急外来は、時間外に受診できる便利な医療機関ではありません。  救急医療を必要とする人が治療を受けるためのものです。  救急時以外に救急外来を受診することは避けましょう。 3 夜間・休日の急な病気は夜間休日救急診療所へ  夜間や休日の緊急時、比較的症状が軽い場合は、まず「電話相談」の利用をお願いします。  夜間休日救急診療所での処置は応急的なものであるため、翌日にはかかりつけ医を受診しましょう。 4 救急車を適正に利用する  救急車を呼ぶか迷った時は電話相談や、全国版救急受診アプリ「Q助(きゅーすけ)」を利用しましょう。  「救急車を利用すればすぐ病院に行ける」などの安易な利用はやめましょう。 ID 1026161 AEDで救える命があります AED(自動体外式除細動器)とは  AEDは、心停止の状態になった人に電気ショックを与え、心臓の動きを正常に回復させる機器です。人が意識を失って倒れたとき、AEDを使用することで、自動的に機械が心電図を調べて、電気ショックが必要か否かを判断し、音声メッセージで必要な対応を指示してくれるので、誰でも確実に操作することができます。万が一AEDが必要な場面に遭遇したら、周囲の人とも協力し、勇気をもって行動しましょう。 AEDの設置場所を知っていますか?  日ごろから、よく利用する施設のAED設置状況を確認しておきましょう。AEDを設置している市有施設やAEDステーション(民間の協力施設)を、市公式ホームぺージや「宇都宮まちかど情報マップ」に掲載していますのでご確認ください。 ID 1004604 AEDを貸し出します  本市では、イベントなどで、迅速に救命措置を行える環境を整えるため、無料でAEDの貸し出しを行っています。 ID 1012980 もしもに備えて 救急受診の手引き  救急医療や救急車を適正に利用していただけるよう、普段から心掛けておくことや、夜間・休日に子どもが急な病気やけがをした時に、どのような対応をすればよいかなどを分かりやすく解説しています。 保健所(竹林町)などに置いてある他、市ホームぺージからもご覧になれますので、ご活用ください。 ID 1004350 救急の日・救急医療週間イベント2025 日時 9月6日(土曜日)午後1時から3時。 会場 ミライト一条(一条1丁目)。 内容 増田(ますだ)典弘(のりひろ)さん(NHO宇都宮病院副院長)による講演、AED講習などの市民参加コーナー。 対象 市内在住者。 ID 1027361 Q 救急患者が発生した場合は、すぐに救急車を呼ぶべき? 救急搬送の3割を超える人が軽症の患者  令和6年の本市の救急出動は2万7,337件、1日の平均は74.6件でした。救急搬送された人の3割超が「入院を必要としない軽症の患者」です。  私たちにできる4つのことを参考に、救急車を適正に利用しましょう。 傷病程度別搬送人員割合(本市 令和6年) 軽症 31.6% 中等症 56.3% 重症 11.9% 死亡 0.2% 119番にかけるのはこんな時 突然うまく話せなくなる。 突然の激しい頭痛。 胸が圧迫されるように痛む。 意識や呼吸がない。 交通事故や転落、転倒で強い衝撃を受けた。 大出血をしている、血を吐いたなど。  119番にかけた時は、慌てず正確に、通信指令員の質問に答えてください。 救急車の適正な利用を  救急患者の症状(軽症・重症等・重篤の3段階)によって、救急医療機関が分かれています。 下の図を参考に、症状に合わせて、(1)電話相談(2)外来診療(3)救急搬送を適正に利用しましょう。 市救急医療体制の図 救急患者がでた! (1)電話相談 とちまる救急安心電話相談 急な病気やけがに関する救急車要請の要否などを看護師がアドバイスします。 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日、祝休日 24時間 電話 おおむね15歳未満の人 ♯8000 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3511 おおむね15歳以上の人 ♯7119 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3344 (2)外来診療 軽症患者 初期救急医療機関(外来診療) 夜間休日救急診療所 住所 竹林町968  電話 028-625-2211 夜 間(毎日) 診療科目 内科・小児科 診療時間 午後7時30分から翌日午前7時 夜 間(毎日) 診療科目 歯科 診療時間 午後7時30分から午前0時 昼間(日曜日・祝休日) 診療科目 内科・小児科・歯科 診療時間 午前9時から午後5時 持ち物 マイナ保険証または健康保険証・こども医療費受給資格者証(高校3年生相当年齢まで)。 受付 診療終了時間の30分前まで。 休憩時間 正午から午後1時。午前11時30分までの受け付けにご協力をお願いします。 その他 症状が重い場合は、診療時間内であれば対応しますので、窓口スタッフに申し出ください。また、診察の結果、重症の場合には二次救急医療機関を紹介します。詳しくは、夜間休日救急診療所ホームぺージをご覧ください。 (3)119番通報して救急搬送 重症等患者 二次救急医療機関(入院治療) 病院群輪番制病院 曜日により、当番制で救急車を受け入れる病院。 済生会宇都宮病院、NHO栃木医療センター、JCHO(ジェイコー)うつのみや病院、宇都宮記念病院、NHO宇都宮病院。 その他の救急告示医療機関 12医療機関(令和7年4月1日現在)。 (3)119番通報して救急搬送 重篤患者 三次救急医療機関(高度医療) 県救命救急センター(済生会宇都宮病院内) 心筋梗塞や脳卒中、頭部外傷など、重篤救急患者に専門的な治療ができる医療機関。 ID 1004348 08-09ページ ------------------------------------------------------------ 国税調査2025 ------------------------------------------------------------ 国税調査2025  5年に1度実施される国の最も重要な統計調査である「国勢調査」が令和7年10月1日現在で実施されます。  新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から実施された前回の調査から、変更された点もありますので、ご注意ください。 お問い合わせ 市国勢調査コールセンター 電話 348-5271、国勢調査宇都宮市実施本部(市政研究センター内) 電話 632-2124 国勢調査とは  国勢調査は、日本に住んでいる全ての人および世帯を対象に、5年ごとに実施されている、国の最も重要な統計調査です。国勢調査から得られるさまざまな統計は、国や地方公共団体の他、民間企業や研究機関でも広く利用され、国民生活に役立てられています。令和7年国勢調査は22回目に当たり、開始から105年を迎えます。  前回の国勢調査は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、自宅の郵便受けに調査書類を投函し配布しましたが、今回は原則として、調査員が直接、皆さんの自宅を訪問して調査書類をお配りします。スマートフォンやタブレット、パソコンでのインターネット回答、または同封の返信用封筒を使用した郵送による回答にご協力ください。調査員が直接、調査票の回収に伺うこともできます。 国勢調査に関する3つのQ&(アンド)A Q1 どんなことを調査するの? A1 男女の別、出生の年月、配偶者の有無、就業状態、従業地または通学地など人に関する事項や、世帯員の数、住居の種類など世帯に関する事項を調査します。 統計法という法律で、調査票に記入して提出することが義務付けられています。なお、回答は普段お住まいの市区町村で行っていただきます。 Q2 住民基本台帳があるのになぜ調査を行うの? A2 住民基本台帳には、氏名・生年月日・性別・住所などの情報が記載されていますが、教育や福祉、産業振興などのまちづくりの基礎資料とするには、就業の状況や従業地・通学地など、人口のさまざまな実態に関する統計情報が不可欠であるため、国勢調査を行う必要があります。 Q3 調査票に記入をした個人情報は守られるの? A3 統計調査に従事する人には、統計法により守秘義務が課せられています。調査する人が調査結果を他に漏らしたり、統計作成の目的以外に使用したりすることは固く禁じられています。 また、調査票は外部に漏れないように厳重に管理され、集計が完了した後は完全に溶かされ、再生紙となります。 国勢調査の流れ 全16問 回答時間 約10分 注 1人暮らしの人の目安 回答義務 調査の対象 日本に住む全世帯 (1)調査書類を受け取る  調査員が自宅を訪問し調査書類を配布します。 9月20日(土曜日)から9月30日(火曜日) (2)回答する インターネット回答 9月20日(土曜日)から10月8日(水曜日) 紙調査票回答 10月1日(水曜日)から10月8日(水曜日) (3)提出する インターネット回答 データで送信 紙調査票回答 ポストへ投函または調査員へ提出 2ステップ 回答は簡単で便利なインターネットで (1)アクセスする  自宅に調査書類が届いたら、回答サイトにアクセスします。スマートフォンからQRコードを読み取ると、ログインIDとアクセスキーが自動入力されログインできます。 (2)回答する  画面の案内に沿って、国勢調査に回答します。所要時間は10分程度(1人暮らしの人の目安)です。 インターネット回答のメリット 厳重なセキュリティ 回答いただいた情報は、厳重なセキュリティで保護されているので安心・安全です。 エコ&(アンド)効率化 書類を運ぶ際に発生するCO2や事務コストを減らすことができる環境に優しい回答方法です。 国勢調査員とは  国勢調査員は市区町村の推薦に基づいて総務大臣が任命した、非常勤の国家公務員です。  訪問時には、右の写真のように、国勢調査員証などを身に付けています。 国勢調査員証を首から下げています 国勢調査員証に顔写真が入ります 調査員バッグを持っています 「かたり調査」にご注意ください  「かたり調査」とは、国勢調査など、政府の統計調査を装い、世帯を訪問して記入した調査票をだまし取ったり、世帯の家族構成などを電話で聞き出したりする不正行為のことです。 少しでも不審に思ったら、市国勢調査コールセンターへ。 国勢調査に関する問い合わせ  国勢調査について、分からないことがあったら市国勢調査コールセンター 電話 348-5271へ。 設置期間 9月16日から10月27日。 受付時間 午前9時から午後5時(祝休日を含む)。 ID 1003221 10-12ページ ------------------------------------------------------------ 健康づくり ------------------------------------------------------------ 9月は健康増進普及月間! 今こそ始めませんか 健康づくり  健康づくりと聞いて、自分にはまだ関係ないと思っていませんか。高血圧や糖尿病・歯周病などの生活習慣病の予防や改善には、若い頃から継続した健康づくりに取り組むことが重要です。この機会に、自分の健康について改めて見つめ直し、取り組みを始めてみませんか。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1128 ID 1040307 平均寿命と健康寿命  本市の平均寿命は、男性81.00年、女性86.99年、健康寿命(注 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間)は、男性79.64年、女性84.03年(注 出典 栃木県「市町健康寿命の算定」令和4年値)で、平均寿命と健康寿命の差は、男性1.36年、女性2.96年となっています。この差が、介護などが必要となる期間であり、健康で幸せな生活を続けるためには、平均寿命と健康寿命を延ばし、その差を縮めることが重要です。 健康づくりの現状  市民のみなさんの健康づくりに関する意識調査(注 令和5年度、18歳以上の市民を対象に行った市民健康等意識調査)では、「栄養・食生活」「運動」「休養」において、「改善するつもりである」、「すでに改善に取り組んでいる」割合は、約7割いる一方で、「改善することに関心がない」「関心はあるが、改善するつもりはない」割合は、約2割ということが分かりました。また、息が少しはずむ程度の運動を週2回以上している人の割合は減少しており、運動しない理由は、「忙しくて運動をする時間がないため」と回答した割合が最も高くなっています。さらに、血圧の異常や歯周病を指摘されたが、取り組みをしていない人の割合は増加しており、今後も生活習慣の改善が必要な状況にあります。  特に、働く世代は、健康づくりに費やす時間を確保しづらく、自分の健康は後回しになりがちです。朝食の欠食、運動不足などの日々の生活習慣の積み重ねが、生活習慣病の発症につながります。  この機会に、自分にもできる健康づくりを始めてみませんか。 息が少しはずむ程度の運動を週2回以上している人の割合(18歳から64歳)。 平成23年度  男性 36.3%  女性 29.4% 令和5年度  男性 26.5%  女性 16.8% 血圧の異常を指摘されたが、取り組みをしていない人の割合。 平成23年度  男性 17.8%  女性 8.1% 令和5年度  男性 20.0%  女性 14.8% 歯周病を指摘されたが、取り組みをしていない人の割合。 平成23年度  男性 20.5%  女性 14.8% 令和5年度  男性 32.1%  女性 16.3% 健康うつのみやプランを策定しました  健康うつのみやプランでは、食生活、運動、休養など日常生活における健康づくりの取り組みのポイントをまとめています。また、歯周病などが全身の健康状態に大きく影響するため、歯科口腔保健基本計画を包含し、一体的に推進しています。 自分にもできる健康づくりを始めてみませんか 食生活編 毎日の食事に、あと1皿の野菜をプラスしよう  大人が1日に必要な野菜の摂取目標量は350g以上とされていますが、現状では、目標量に達していません。食事の際に、野菜サラダや小鉢などを1皿加えて、野菜の不足分を補いましょう。 いつものごはんで少しだけ塩を控えてみよう  麺類の汁を飲み干さない。  しょうゆやソースなどの調味料は「かける」ではなく「つける」。  漬物・佃煮・塩辛など、塩分量の多いものを知り、食べる回数を減らす(塩分量は、栄養成分表示の「食塩相当量」を確認)。 ID 1027998 歯の健康編 かかりつけ歯科医を持とう 歯を失う原因で最も多いのは、歯周病です。歯周病は、初期の頃にはほとんど自覚症状がありません。日常的なセルフケアに加え、定期的な歯科医院でのプロフェッショナルケア(プロケア)が重要です。 運動編 今より10分多く体を動かそう 身体活動量が多いほど、心筋梗塞や脳卒中など生活習慣病のリスクは低下します。肥満の予防・改善には身体活動量の増加が欠かせません。最初は少しずつゆっくりと、身体活動の強度、時間を増やしていきましょう。  外出時は、歩幅を広くして、速く歩くことや、歩く時間を10分(約1,000歩)増やすことを心掛けましょう。仕事場では、エレベーターではなく、階段を使用することや、座りっぱなしにならないように、時々立ち上がって体を動かしましょう。自宅では、週1回、どこか1カ所の大掃除をするのもお勧めです。 休養編 適度な長さで休養感のある睡眠をとろう  適切な睡眠の目安として、朝目覚めたときに、しっかりと休まった感覚(休養感)があることが重要です。働く世代にとって必要な睡眠時間は最低6時間です。リタイヤ世代(注 定年退職を迎える年齢以降の世代)は、8時間以上の長寝に注意しましょう。 快眠のポイント 寝室 朝はカーテンを開け、光を採り入れ、夜は室内照明を暗くして光の量を減らすことで、体内時計を整えられます。睡眠の1時間前からスマートフォンやパソコンの使用を控え、室内の照明を半分にするなど明るさに気を付けましょう。 食事 朝食は抜かず、寝る直前の食事は控えましょう。 たばこ編 禁煙しようと思ったら、自分に合った禁煙方法を  喫煙は、広く知られているがん以外にも、脳卒中、心筋梗塞、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、糖尿病および歯周病など、さまざまな病気を引き起こす大きな原因となっています。  禁煙は、自力で取り組むことも可能ですが、医療機関での禁煙治療や禁煙補助薬を利用することにより、ニコチン切れの症状を抑えることができるため、自力での禁煙に比べて3倍から4倍成功しやすくなると言われています。  一定の条件を満たす場合、医療機関での禁煙治療に健康保険が適用されます。詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 ID 1004469 アルコール編 自分の飲酒量を知ろう 飲酒量が増えると、がん、高血圧、脳出血、脂質異常症などのリスクが上昇します。厚生労働省は、生活習慣病のリスクを高める飲酒量(1日当たりの平均純アルコール摂取量)を男性では40グラム以上、女性では20グラム以上としています。これ以上飲んでいる人は、飲み方の見直しが必要です。  1日当たりの平均純アルコール摂取量を計算してみましょう。 計算式 お酒の量 ミリリットル×(かける)(アルコール度数%/100)×(かける)0.8 純アルコール20グラム(1合)目安 日本酒 度数 15% 量 180ミリリットル ビール 度数 5% 量 500ミリリットル 焼酎 度数 25% 量 110ミリリットル ワイン 度数 14% 量 180ミリリットル ウイスキー 度数 43% 量 60ミリリットル 缶チューハイ度数 度数 5% 量 500ミリリットル 健康増進普及月間イベントを開催します お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 講座 タイトル 健康づくり講座「血管の健康が人生100年時代のカギ」 内容 動脈硬化や循環器疾患に関する市医師会医師による講座 日時 9月20日(土曜日)午前10時から正午 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着80人 申込開始・期限・方法 市ホームぺージまたは電話で、保健センターへ 測定・体験 タイトル 骨密度測定 日時 9月20日(土曜日)午後1時から3時30分 会場 市保健センター 対象 市内在住で、骨粗しょう症の治療や内服をしていない人 定員 先着50人 申込開始・期限・方法 9月4日から、市ホームぺージで タイトル ロコモ度チェック 日時 9月20日(土曜日)午後1時30分から3時30分。最終受付は午後3時15分まで 会場 市保健センター 対象 市内在住者 タイトル 体成分測定 日時 9月20日(土曜日)午後1時30分から3時30分。最終受付は午後3時15分まで 会場 市保健センター 対象 市内在住者 タイトル 足形測定 日時 9月20日(土曜日)午後1時30分から3時30分。最終受付は午後3時15分まで 会場 市保健センター 対象 市内在住者 タイトル 姿勢チェック 日時 9月20日(土曜日)午後1時30分から3時30分。最終受付は午後3時15分まで 会場 市保健センター 対象 市内在住者 教室 タイトル パパと作る楽しいおやつ時間&(アンド)ほっと一息タイム 費用 500円 内容 父親と子どもはおやつ作りに挑戦。母親はストレッチポールでリフレッシュ 日時 9月20日(土曜日)午前10時から正午 会場 市保健センター 対象 小学1年生から3年生とその保護者 定員 先着20組 申込開始・期限・方法 9月4日午前9時30分から、市ホームぺージまたは電話で、保健センターへ ID 1002821 出張型健康ミニイベント(ウエルシア薬局鶴田店と協働事業) タイトル 運動体験と健康チェック 内容 運動指導員による座ってできる筋力運動の実技、握力や骨の健康状態チェックなど 日時 9月26日(金曜日)午前10時から10時50分と午前11時から11時50分 会場 ウエルシア薬局鶴田店内ウエルカフェ 定員 各先着10人 申込開始・期限・方法 市ホームぺージまたは電話で、保健センターへ ID 1041445 糖尿病の予防に関する講話 タイトル 糖尿病予防講座 内容 宇都宮東病院医師、管理栄養士による、糖尿病に関する講話 日時 10月5日(日曜日)午前10時から正午 会場 市保健センター 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着80人 申込開始・期限・方法 9月5日午前9時30分から、市ホームぺージまたは電話・ファクスで、保健センターファクス 643-1679へ ID 1004460 他にも保健センターではさまざまな教育・イベントを開催しています タイトル 食育情報コーナー 内容 9月は「年に1度は見直そう防災食」をテーマにパネル展示、パンフレットやレシピの配布など 日時 休館日(水曜日、祝休日・年末年始)を除く毎日、午前9時から午後5時。入館は午後4時30分まで 会場 市保健センター ID 1004752 タイトル エクササイズデビュー教室 内容 自宅で手軽にできる筋力運動や有酸素運動の実技、食生活に関する講話、体組成測定など 日時 10月18日・25日、11月1日・8日・15日・22日。午前10時から正午。全6回 会場 市保健センター 対象 市内在住の運動制限のない30歳から64歳までの人 定員 先着15人 申込開始・期限・方法 9月5日午前9時30分から、直接または電話、市ホームぺージで、保健センターへ ID 1004463 タイトル 赤ちゃんto(ト)ママパパからだ塾 内容 赤ちゃんとその保護者で参加できるエクササイズ、母親の産後の体ケアなど 日時 10月26日(日曜日)午前10時30分から11時30分 会場 市保健センター 対象 首のすわっている5カ月から1歳未満の子どもとその保護者 定員 先着12組 申込開始・期限・方法 9月4日午前9時30分から、電話で、保健センターへ ID 1026635 ID 1002821 TOPIC 「市健康づくり事業者表彰」の事業者を募集 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1128 従業員の健康づくりに、積極的に取り組む市内事業者を表彰します。 応募要件 次のすべてに取り組む市内事業者。(1)特定健康診査・がん検診などの受診勧奨(2)従業員のたばこ対策(3)従業員の心の健康づくり(4)運動、食生活の改善、女性特有の健康課題への取り組みまたは、その他従業員の健康づくり。 申込期限 10月10日(必着)。 申込方法 市ホームぺージの申し込みフォームに必要事項を入力。 その他 令和7年度から、新たに応募要件「女性特有の健康課題への取り組み」を追加しています。受賞事業者は市ホームぺージなどで事業者名や取り組み内容を公表します。また、オリジナルロゴマークが使用できる他、市入札制度で優遇などがあります。なお、受賞後も2年に1回、取り組み内容について、市に報告が必要です。 ID 1021879 ちょこっと取り組める動画を配信しています ID 1040252 13ページ ------------------------------------------------------------ 女性のための支援事業 ------------------------------------------------------------ 独りで悩んでいませんか 女性のための支援事業を活用ください  「身近に気軽に話せる家族や友人がいなくて孤独」「相談というほどではないけど、誰かに話を聞いてほしい」など、独りで悩んでいませんか。  本市では、不安や孤独など悩みを抱える女性を対象に、多くの支援機関と連携してさまざまな事業を行っています。 お問い合わせ 男女共同参画推進センター「アコール」 電話 636-4075 つながりサポート女性支援事業 宇都宮市女性相談所 自分自身の生き方、夫婦・男女・離婚・家族のこと、職場の人間関係などの悩みがありましたら、独りで悩まず相談してください。女性の相談員が担当し、秘密は厳守します。 相談時間 祝休日、年末年始を除く火曜日から土曜日。午前9時から午後5時。第4土曜日は正午まで。ただし、月曜日が祝休日の場合、火曜日も休み。 相談方法 電話で、女性相談所(アコール内) 電話 636-5731(面談は要予約)へ。 出張相談会 市民の皆さんの身近な公共施設や市内で開催されるイベントなどにおいて、出張相談会を実施します。日時など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 つなサポ相談室 地域で活動する連携機関による相談窓口を、市内の各所に設置しています。相談場所など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 女性のための居場所「つなサポまいまいルーム」 女性が気軽に立ち寄ることのできる居場所を月2回開設しています。相談窓口の案内やお悩み相談、ワークショップを行う他、一人でもゆったりした時間が過ごせます。また、皆さんが安心して過ごせるように、女性支援を専門とする支援員が常駐しています。 日時 (1)毎月第1金曜日(2)毎月第3土曜日、午後1時30分から4時。 会場 (1)市総合福祉センター(中央1丁目)(2)アコール(明保野町)。 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上の女性。 ID 1040476 ID 1035568 TOPICS(トピックス) 市公式LINE(ライン)を活用した女性のためのLINE相談を開始します。  女性相談所では、9月5日から市公式LINE「教えてミヤリー」を活用した有人チャット相談を開始します。どこに相談したらいいか分からないお悩みや不安などに、相談員がチャット形式でお答えします。 開設日 祝休日、年末年始を除く毎週金曜日=(イコール)午後2時から4時、毎週土曜日=(イコール)午前10時から正午。 ID 1041443 女性を支援する団体向け 女性相談スキルアップ出前講座  ウイメンズハウスとちぎスタッフによる、DV被害など、女性からの相談を受ける際の対応などについて学ぶ研修を開催します。 日時・会場 希望する団体と調整の上、決定します。 対象 女性支援について学びたい団体。 その他 開催を希望する場合は、アコールへお問い合わせください。 在宅ワークなどの柔軟な働き方での就労を希望する人必見 女性デジタルスキル習得・就労支援事業期間 期間 9月18日から11月17日。 内容 「WEB(ウェブ)デザイン」や「WEBサイト制作」などのデジタルスキルをオンラインで習得する講座。キャリアカウンセリングなどの就労支援も実施。 対象 市内在住で、令和7年から令和8年中の就労を希望する女性。 定員 選考20人。 申込期限 9月8日。 申込方法 専用申し込みフォームに必要事項を入力。 その他 詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、女性のデジタルスキル習得・就労支援事業事務局 電話 050-3666-0846、女性活躍推進課 電話 632-2346へ。 ID 1032928 14-15ページ ------------------------------------------------------------ もったいない月間 ------------------------------------------------------------ 9月はもったいない月間  本市では、独自のもったいない運動を推進しています。この機会に自分の生活を振り返り、もったいない運動を実践してみませんか。 お問い合わせ 環境創造課 電話 632-2409 もったいない運動ってなに?  もったいない運動は、すべてのものに尊厳と感謝の気持ちを持ち、「ひと」・「もの」・「まち」を大切にする心である「もったいないの心」を育てる運動です。 私たちの身の回りにはまだまだ「もったいない」事や物がたくさんあります。本市の豊かな自然や文化を次世代につないでいくため、「ひと」への思いやりと感謝の気持ちで「もの」を大切にし、宇都宮の「まち」の魅力を知り、未来につないでいく「もったいない運動」を推進していくことが必要です。 もったいない運動に取り組もう! もったいない残しま10(てん)!運動 食品ロスを削減するため、食材を使い切り、料理を食べ切りましょう。 マイMy(マイ)運動 ごみの発生抑制や減量化に向け、買い物や外食の際に、マイバッグやマイ箸などを使用しましょう。 省エネ・節電 小まめにエアコンのフィルターを掃除するなど、できることから取り組みましょう。 もったいないりぶっく 家庭で不要になった本やCDなどの買い取り金額を、もったいない運動に寄付できます。 もったいないフェア宇都宮2025  宇都宮駅東口宮みらいライトヒルにおいて「もったいないフェア宇都宮」を開催します。「ひと」・「もの」・「まち」を大切にする心である「もったいない」をテーマにした、環境配慮型・参加体験型のブースが多数出展します。 日時 9月28日(日曜日)午前10時から午後3時。荒天中止。 会場 宮みらいライトヒル(宮みらい)。 内容 ミニライトラインの乗車体験や、ソーラークッカーでポップコーン作りなど。 その他 詳しくは、市もったいない運動市民会議ホームぺージをご覧ください。 ライトラインで行くSDGs(エス・ディー・ジーズ)体験ツアー  貸し切りライトラインに乗って、自然災害疑似体験やおなか元気教室で楽しくSDGsが学べるツアーです。車内ではクイズで景品が当たるチャンスもあります。 日時 9月28日(日曜日)午前9時30分から午後1時(予定)。 会場 JR宇都宮駅東口停留場(集合・解散)。 定員 抽選30人。 その他 申込方法など、詳しくは、SDGs人づくりプラットフォームホームぺージをご覧ください。 使わないなんてもったいない!みやエコ・アクション・ポイント  市民の皆さんの環境問題への関心を高め、できることから始められるよう、環境にやさしい行動(エコ活動)に対してポイントを付与します。設定されたエコアクションを実施するとポイントが貯まり、貯めたポイントは、さまざまな商品と交換できます。 スマートフォンアプリをダウンロードして、ポイントを貯めよう 協力店でQRコードを読み込む 地産地消・マイバッグ持参・残しま10! アプリ内で投稿する マイボトル活用・ガーデニング・家庭菜園・電気使用量の削減節電 貯めないなんてもったいないキャンペーンを実施します!  「エコ・アクション・ポイント」アプリで150ポイント貯めて応募すると、抽選で「宇都宮牛」などの宇都宮の名産品が当たるキャンペーンを実施します。応募者全員にもったいないグッズなども当たりますので、ぜひこの機会にご参加ください。詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 応募期限 10月31日。 (1)会員登録   「エコ・アクション・ポイント」アプリをダウンロードし、登録。 (2)エコアクションでポイントを貯める  市内スーパーやコンビニなどの協力店、アプリ内の投稿でエコアクションを実施し、ポイントを貯める。 (3)抽選に参加  「ポイントを使う」から「貯めないなんてもったいないキャンペーン」を選択し、交換数量を入力して「商品を交換する」を選択。  150ポイントで応募できます! (4)抽選結果通知  抽選結果通知は11月予定。 ID 1032256 知らなきゃもったいない!環境学習センターで学ぼう  環境学習センターは、環境への負荷の少ない循環型社会を実現するため、地域から地球規模までの環境問題について、正しく理解し、実践するための環境学習拠点です。 「見る・知る・行動する」を運営のコンセプトに、子どもから大人まで参加できるよう、講座・見学・イベント・再生品の提供など多くの機会を提供しています。 住所 茂原町777-1。 お問い合わせ 環境学習センター 電話 655-6030 チャレンジもったいない  「もったいない」をもっと知り、家族で楽しみながら参加することができる、身近な環境行動の実践を促すイベントを開催します。 日時 9月13日(土曜日)午前9時から午後2時。 内容 身の回りの不用になったもので作品を作る、無料の工作体験コーナー、明治地域ブラスバント部「明児(めいじ)」の演奏、ガラポン抽選会など。 ID 1005403 TOPIC (トピック) 家庭向け脱炭素化促進補助金を受け付けています  太陽光発電設備や蓄電池、電気自動車などの導入を推進するため、費用を補助します。  国や県の補助との併用も可能です。ぜひご利用ください。  詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、環境創造課 電話 632-2408へ。 ID 1040207 家庭で発電した電力をライトラインや市有施設に供給しませんか  地域新電力会社「宇都宮ライトパワー」では、現在、家庭用卒FIT(フィット)・非FIT太陽光発電設備による電力の買い取り(1キロワットアワーあたり11円・税込み)を行っています  詳しくは、宇都宮ライトパワーホームぺージをご覧ください。 ID 1005440 16ページ ------------------------------------------------------------ 宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース ------------------------------------------------------------ 2025宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース開催  「自転車のまち宇都宮」が世界に誇る自転車の国際大会「宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース」を開催します。世界トップレベルの選手による本気の走りや、国内選手が世界に立ち向かう姿を間近で観戦しませんか。 2025宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース チームプレゼンテーション 期日 10月17日(金曜日)。 クリテリウム 期日 10月18日(土曜日)。 ロードレース 期日 10月19日(日曜日)。 お問い合わせ スポーツ戦略室 電話 632-2460 キックバイク大会 日時 10月18日(土曜日)午前8時から午後1時。 会場 オリオンスクエア(江野町)。雨天決行。 内容 ペダルのない自転車(キックバイク)のレース。 対象 県内在住の2歳から6歳の未就学児(2歳、3歳、4歳、5歳・6歳の4区分)。 定員 各先着20人。 費用 2,000円(参加費・保険料を含む)。 申込開始 9月7日午後8時。 申込方法 とちキッズCUP(カップ)実行委員会ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力。 お問い合わせ とちキッズCUP実行委員会(サイクルスポーツマネージメント内) 電話 611-3993、スポーツ戦略室 電話 632-2736 上から見るぞ 立体観戦クリテリウム  宇都宮ジャパンカップクリテリウムを子ども連れの家族が快適に観戦するため,会場となる大通りに面した観戦場所を提供します。 日時 10月18日(土曜日)午後3時30分から4時30分。 会場 大通り沿いのオフィスビルなど。 対象 小学生以下とその保護者。 定員 抽選60人。 申込期限 9月21日(必着)。 申込方法 メールで、郵便番号・住所・代表者氏名・電話番号・観戦者希望者数・子どもの氏名(ふりがな)・年齢を記入し、宇都宮まちづくり推進機構Eメール u_kikoh@ucatv.ne.jpへ。 その他 会場の指定はできません。当選者には後日、詳細のメールをお送りします。詳しくは、まちづくり推進機構ホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ まちづくり推進機構 電話 632-8215 17ページ ------------------------------------------------------------ 窓口開設時間変更 ------------------------------------------------------------ 10月1日から本庁舎・バンバ出張所窓口の開設時間などが変更になります  10月1日(水曜日)から、本庁舎窓口の開設時間、バンバ出張所の休館日などが変更となります。窓口に行かなくても手続きができる便利なサービスをご利用ください。 お問い合わせ 経営管理室 電話 632-2036 窓口の開設時間 窓口 納税課、市民課 変更前(令和7年9月30日まで) 月曜日から金曜日=(イコール)午前8時30分から午後7時(祝休日、年末年始を除く) 変更後(令和7年10月1日から) 月曜日=(イコール)午前8時30分から午後7時、火曜日から金曜日=(イコール)午前8時30分から午後5時15分(祝休日、年末年始を除く) 窓口 税制課、資産税課、保健福祉総務課(本庁舎1階A18番窓口)、高齢福祉課、障がい福祉課、保険年金課、子ども政策課、子ども支援課、保育課 変更前(令和7年9月30日まで) 月曜日から金曜日=(イコール)午前8時30分から午後7時(祝休日、年末年始を除く) 変更後(令和7年10月1日から) 月曜日から金曜日=(イコール)午前8時30分から午後5時15分(祝休日、年末年始を除く) 窓口 バンバ出張所・パスポートセンター 変更前(令和7年9月30日まで) 午前10時から午後7時(年末年始を除く) 変更後(令和7年10月1日から) 月曜日=(イコール)休館日、火曜日から日曜日=(イコール)午前10時から午後7時(年末年始を除く) 窓口に行かなくても可能な手続き(注 申請内容によって、窓口での手続きが必要になる場合があります。) 項目 税 主な手続き 市県民税(所得・課税)証明書の交付 手続き方法 コンビニ交付サービス 問い合わせ先 税制課 電話 632-2187 項目 税 主な手続き 市県民税(所得・課税)証明書の郵送請求 手続き方法 電子申請共通システム 問い合わせ先 税制課 電話 632-2187 項目 税 主な手続き 市税の納付 手続き方法 スマートフォン決済アプリ 問い合わせ先 納税課 電話 632-2189 項目 税 主な手続き 口座振替新規・変更申し込み手続き 手続き方法 WEB(ウェブ)口座受付サービス 問い合わせ先 納税課 電話 632-2189 項目 税 主な手続き 市税の過誤納金還付請求手続き 手続き方法 電子申請共通システム 問い合わせ先 納税課 電話 632-2189 項目 税 主な手続き 国民健康保険税の納付 手続き方法 スマートフォン決済アプリ 問い合わせ先 保険年金課 電話 632-2310 項目 税 主な手続き 口座振替新規・変更申し込み手続き 手続き方法 WEB口座受付サービス 問い合わせ先 保険年金課 電話 632-2310 項目 暮らし 主な手続き 転出届 手続き方法 マイナポータル 問い合わせ先 市民課 電話 632-2265 項目 暮らし 主な手続き 住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄本・抄本、戸籍の附票の写しの交付 手続き方法 コンビニ交付サービス 問い合わせ先 市民課 電話 632-2265 項目 福祉・子育て 主な手続き 介護保険負担限度額認定申請 手続き方法 マイナポータル 問い合わせ先 高齢福祉課 電話 632-2906 項目 福祉・子育て 主な手続き 介護保険料の納付 手続き方法 スマートフォン決済アプリ 問い合わせ先 高齢福祉課 電話 632-2907 項目 福祉・子育て 主な手続き 児童手当の申請 手続き方法 マイナポータル 問い合わせ先 子ども政策課 電話 632-2387 項目 福祉・子育て 主な手続き こども医療費受給資格者証 交付申請 手続き方法 電子申請共通システム 問い合わせ先 子ども政策課 電話 632-2387 項目 福祉・子育て 主な手続き こども医療費助成申請 手続き方法 電子申請共通システム 問い合わせ先 子ども政策課 電話 632-2387 項目 福祉・子育て 主な手続き 幼児健康診査の予約 手続き方法 宮っこ子育てアプリ 問い合わせ先 子ども支援課 電話 632-2388 項目 福祉・子育て 主な手続き 妊娠届の提出 手続き方法 宮っこ子育てアプリ 問い合わせ先 子ども支援課 電話 632-2388 項目 福祉・子育て 主な手続き 妊娠のための支援給付金申請 手続き方法 宮っこ子育てアプリ 問い合わせ先 子ども支援課 電話 632-2388 項目 福祉・子育て 主な手続き 教育・保育施設などの利用申し込みと支給認定申請 手続き方法 マイナポータル 問い合わせ先 保育課 電話 632-2393 ID 1025807 市民課ワンストップ窓口での手続きについて  10月1日以降、ワンストップ窓口も開設時間を午後5時15分以降に延長するのは月曜日(祝休日を除く)のみとなります。  午後5時15分以降にワンストップ窓口で取り扱う手続きは次の通りです。 ワンストップ窓口で可能な手続き 国民健康保険資格確認書などの交付、児童手当認定申請書の受け付け、こども医療費受給資格者証交付申請書の受け付け(注 午後5時15分以降は、こども医療費および妊産婦医療費の受給資格者証の即日交付ができません。後日郵送となります。)、妊産婦医療費受給資格者証交付申請書の受け付け(注 午後5時15分以降は、こども医療費および妊産婦医療費の受給資格者証の即日交付ができません。後日郵送となります。)、小学校・中学校の転校手続き、就学指定校変更申請書の受け付け。 バンバ出張所の取扱業務の変更について  火曜日から金曜日の午後5時15分以降と土曜日・日曜日、祝休日は、税証明の交付や戸籍の届け出などの受け付けはできません。詳しくは、市ホームぺージをご覧いただくか、バンバ出張所 電話 616-1542へお問い合わせください。 ID 1006298 ID 1041130 18-19ページ ------------------------------------------------------------ 認知症月間 ------------------------------------------------------------ 9月21日は世界アルツハイマーデー 認知症について理解を深めよう  9月は「市みんなで考える認知症月間」です。認知症は誰にでも起こりうるものです。認知症のご本人を個人として尊重し、自分らしく生きられる共生社会を目指すため、この機会に認知症について理解を深め、新しい認知症観について学びませんか。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2332 認知症について知ろう 認知症とは  誰にでも起こりうる脳の病気によるもので、さまざまな原因により脳に変化が起こり、それまでできていたことができなくなり、生活に支障が出てくる状態をいいます。 認知症基本法が施行  認知症の人が増えている現状を踏まえ、認知症の人々が尊厳を保ち、希望を持って暮らせる社会の実現を目指すため、令和6年1月1日に認知症基本法が施行されました。この認知症基本法に基づく基本計画の中では、認知症の人を含めた国民一人ひとりが「新しい認知症観」に立って共生社会を創り上げていくことを目標に掲げています。 「新しい認知症観」とは  「認知症になってからも、一人ひとりが個人としてできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間などとつながりながら、希望を持って自分らしく暮らし続けることができる」という考え方です。 古い認知症観 他人ごと、目をそらす、先送り。 認知症だと何も分からない、できなくなる。 認知症になったら恥ずかしい、隠す。 地域で暮らすのは無理。暗い、萎縮、諦め、絶望的。 新しい認知症観 我がこと、向き合う、備える。 認知症でも分かること、できることは豊富にある。 認知症でも自分は自分、オープンに。 地域の一員として暮らし、活躍する。 楽しい、のびのび、諦めず、希望を持つ。 認知症について学びたい!相談したい! 世界アルツハイマーデー記念講演会日時 日時 9月21日(日曜日)午後2時から4時。 会場 とちぎ健康の森(駒生町)。 内容 「新しい認知症観を学ぶ」と題した、木平(きひら)百合子(ゆりこ)さん(JCHO(ジェイコー)うつのみや病院・医師)、渡邉(わたなべ)真一(まさかず)さん(白澤病院・作業療法士)、田代(たしろ)直子(なおこ)さん(白澤病院・管理栄養士)、コスガ聡一(そういち)さん(認知症カフェ案内人)、金澤(かなざわ)林子(しげこ)さん(認知症の人と家族の会)による講演や対談など。参加者には、記念品としてクリアファイルを配布。 定員 先着400人。 申込期限 9月12日(必着)。 申込方法 市地域包括資源検索サイトホームぺージに必要事項を入力するか、電話またはファクス(氏名・ふりがな・電話番号を明記)で、高齢福祉課 電話 632-2332、ファクス 632-3040へ。定員に満たない場合、当日参加を受け付けます。 もの忘れ相談会 日時 9月21日(日曜日)午前11時30分から午後1時30分。 会場 とちぎ健康の森。 内容 最近、認知症かもしれないと不安を感じている人やその家族のための無料相談会など。世界アルツハイマーデー記念講演会と同日開催します。相談者には、お薬ケースを配布。 申込方法 電話またはファクス(氏名・ふりがな・電話番号を明記)で、高齢福祉課 電話 632-2332、ファクス 632-3040へ。 休憩室オレンジサロン 日時 9月21日(日曜日)午前11時30分から午後1時30分。 会場 とちぎ健康の森。 内容 認知症の人やその家族が地域住民と交流できる場所であるオレンジサロンを出張で開設。世界アルツハイマーデー記念講演会と同日開催します。事前申し込み不要で、誰でも参加可能です。 認知症サロン(オレンジサロン)  認知症の人やその家族が交流でき、悩みを相談できる場所です。 オレンジサロン石蔵  電話 667-0365 所在地 道場宿町1131 開設時間 毎週火曜日・木曜日・土曜日、毎月第3日曜日=(イコール)午前11時から午後3時、毎月第1日曜日=(イコール)午後1時から3時。(祝休日、12月28日から1月5日を除く) オレンジサロンあん  電話 652-3525 所在地 田下町846-2 開設時間 毎月第1金曜日・第3金曜日・第4金曜日=(イコール)午前10時から午後2時、毎月第1土曜日、第4日曜日=(イコール)午前10時から正午(祝休日、12月27日から1月4日を除く) オレンジサロンえん  電話 625-5668 所在地 宝木町1丁目2580 開設時間 月曜日から金曜日=(イコール)午前10時から正午(祝休日、12月27日から1月4日を除く) オレンジサロンさくらカフェ  電話 666-8224 所在地 花房2丁目9-33 開設時間 毎週月曜日・火曜日・木曜日・金曜日=(イコール)午後1時から3時(祝休日、8月14日・8月15日、12月30日から1月3日を除く) オレンジカフェろとす  電話 673-0011 所在地 白沢町1813-16(白澤病院1階デイケアルーム内) 開設時間 毎月第2水曜日・第4水曜日=(イコール)午後2時から4時(祝休日、12月30日から1月3日を除く) JCHOオレンジサロン  電話 655-6601 所在地 新富町9-4(雀宮地区市民センター内) 開設時間 毎月第4金曜日=(イコール)午後1時30分から3時30分(祝休日、12月29日から1月3日を除く) 認知症サポーター・パートナー  本市では、認知症の人とその家族を応援する「認知症サポーター」と、認知症を正しく理解し、具体的な実践者となる「認知症パートナー」を養成しています。 サポーター養成講座やパートナー養成講座は随時開催しています。詳しくは、高齢福祉課へお問い合わせください。 認知症サポーター 認知症を正しく理解し、偏見を持たずに、温かく見守る応援者 認知症パートナー 傾聴やレクリエーションといった活動を通じて、より身近に認知症の人を支える支援者 認知症高齢者地域生活安心サポート事業  本市では、地域で認知症の人を支え、認知症の人やその家族が安心して暮らすことができる地域づくりを目指し、さまざまな事業に取り組んでいます。 認知症の人を見つけやすく!見守りグッズの配布  地域で困っている人を見掛けたときに、声を掛けやすいよう、認知症の人を対象に「見守りグッズ」を配布しています。  見守りグッズのマークが付いたキーホルダーやカードケース、お守り型巾着袋などがあります。  申込方法など、詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 ID 1032725 認知症の人が行方不明時に早期発見 捜索支援アプリ「オレンジセーフティネット」  認知症の人が行方不明になっても、地域で協力して捜索を行うためのアプリを提供しています。  「オレンジセーフティネット」に登録したい人、地域で協力していただける人を募集しています。  詳しくは、市ホームぺージをご覧ください。 ID 1032728 ID 1004334 20ページ ------------------------------------------------------------ Information ------------------------------------------------------------ 9月10日から16日は「自殺予防週間」 気付いてください こころのSOS お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116  令和5年度の本市の自殺者数は、人口動態統計によると、令和5年は90人となっており、毎年多くの尊い命が失われています。自分自身や身近な人の心のSOSに気付いたら、早めに対処し、専門機関などに相談しましょう。 ストレスは早めに気付き、対処することが大切  心の疲れは、自覚がないことが多く、また自覚があっても無理を重ね、「何だかだるい」「何だか疲れる」「やる気が出ない」といった状態に陥ることがあります。この状態が続く場合は、ストレスが影響していると考えられます。 セルフケアを心掛け、ストレスサインに気付く  ストレスとは、外部から刺激を受けた時に生じる緊張状態のことで、体や心にストレスサインが現れます。サインに気付いたら、セルフケアを心掛けましょう。 体のサイン 食欲がない、眠れない、だるい、疲れやすい、頭痛・動悸がするなど。 心のサイン 憂鬱(ゆううつ)な気分、不安感、イライラする、集中できないなど。 行動のサイン 怒りっぽい、落ち着きがないなど。 自分に合ったストレス解消法を見つける  入浴やストレッチ、気の合う人との時間を持つなど、リラックス方法を見つけましょう。  散歩や運動など、体を動かしましょう。  質の高い快適な睡眠をとりましょう。 飲酒によるストレス解消は要注意  憂さ晴らしの飲酒は根本的な問題解決にならない。  寝酒は睡眠障がいの原因になることがある。  死への恐怖感が弱まり、自殺への後押しになることがある。 大切な人を自殺から守るためにできること 気付き 心の不調を示すサインなどに気付き、声を掛けましょう。 傾聴 本人の気持ちを尊重し、耳を傾けましょう。 つなぎ 早めに専門の医療機関や相談機関に相談するよう促しましょう。 見守り 温かく寄り添いながら、じっくりと見守りましょう。 ご覧ください 自殺予防パネル展 期間・会場 9月8日から12日=(イコール)市役所1階市民ホール、9月9日から17日=(イコール)東図書館(中今泉3丁目)。 ID 1004488 9月24日から30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」 結核を予防しよう お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1115  呼吸器感染症には、インフルエンザや新型コロナウイルス・RSウイルス感染症、細菌性肺炎などが含まれ、結核もその一つです。  結核の初期症状は風邪の症状によく似ているため、見逃されてしまうことが多くあります。せきが続いたり、急に体重が減少したりするなどの症状が見られたら、結核を疑って早めに医療機関を受診しましょう。 結核は重大な感染症  現在でも、結核は世界の死亡原因13位です。世界人口の23%に当たる約17億人が感染し、年間160万人が死亡していると推定されています。  日本では1日約28人が新たに結核と診断され、約4人が命を落としています。また、本市でも、毎年約29人が新たに結核と診断されています。 どうやって結核に感染するか  結核は「結核菌」を吸い込むことで、主に肺に炎症を起こす病気です。重症の結核患者がせきなどをした時に飛び散る結核菌を吸い込むことで感染します。 高齢者は要注意  気付かないうちに結核菌に感染している人も多く、高齢による体力や抵抗力の低下に伴って発病するケースが増えています。本市の結核患者も70歳以上が半数以上を占め、高齢者は特に注意が必要です。 結核予防のポイント  過労や睡眠不足、不規則な生活習慣、喫煙などが、体の抵抗力を弱め、発病のリスクを高めます。普段から健康的な生活を心掛け、免疫力を高めることが重要です。また、年に1度は健康診断を受けましょう。  なお、抵抗力の弱い乳幼児は結核に感染すると重症化しやすいため、BCG接種が有効です。なるべく生後5カ月から8カ月の間(遅くとも生後1年以内)に接種しましょう。 予防のポイント 十分な睡眠 バランスの取れた食事 年に1度の健康診断 適度な運動 たばこを吸わない ID 1004514 21ページ シニア ------------------------------------------------------------ シニア対象の教室・講座・催し ------------------------------------------------------------ タイトル いきいき健康サッカー教室 日時 9月11日(木曜日)午後2時から4時 会場 宇都宮工業団地総合管理協会体育館(平出工業団地) 対象 市内在住の65歳以上で、運動に支障のない人 定員 先着30人 申込など 9月9日(必着)までに、高齢福祉課・各地区市民センター・地域包括支援センターに置いてある申し込み用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、電話またはファクスで、栃木サッカークラブ 電話 666-0615、ファクス 666-0613へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2358 ID 1003863 タイトル ライフプラン支援講座 内容 (1)「エンディングノートと健康な身体づくり」(2)「シニア世代のスマートフォン活用法」 日時 (1)9月13日(土曜日)(2)9月24日(水曜日)、午前10時から正午 会場 (1)市中央市民活動センター(中央1丁目)(2)市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 定員 各先着10人 申込など Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368、Eメール u1903@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1004338 タイトル シルバーの女性会員とお話ししませんか「ちょこちゃんカフェ」 内容 会員との交流 日時 9月18日(木曜日)午前10時から11時30分 会場 城山地区市民センター(大谷町) 対象 市内在住のおおむね60歳以上の女性 申込など 9月12日(必着)までに、電話またはEメールで、シルバー人材センター 電話 633-5300、utsunomiya@sjc.ne.jpへ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2368 ID 1004288 タイトル いきいき健康自転車教室 日時 9月18日(木曜日)午前10時から正午 会場 清原体育館(清原工業団地) 対象 市内在住の65歳以上で、運動に支障のない人 定員 先着25人 申込など 9月14日(必着)までに、高齢福祉課・各地区市民センター・地域包括支援センターに置いてある申し込み用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、電話またはファクスで、宇都宮ブリッツェン 電話 611-3993、ファクス 611-3996へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2358 ID 1003866 タイトル 上河内老人福祉センター講座 内容 (1)ペン字講座(2)パソコン入門講座(3)アロマワックス・サシェ講座 (3)1,500円 日時 (1)10月7日から令和8年1月6日の第1・3火曜日。午前10時から正午。全7回(2)10月9日から令和8年2月26日の第2・4木曜日。午後1時30分から3時30分。全10回(3)10月27日(月曜日)午前10時から正午 会場 上河内老人福祉センター 対象 市内在住の60歳以上の人 定員 各抽選8人 (2)Word(ワード)2019以降、Windows(ウィンドウズ)10以降のパソコンを持参できる初心者。過去に同講座を受講していない人 9月12日(必着)までに、各老人福祉センターに置いてある申し込み用紙または、はがきに催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・生年月日を書き、直接または送付・ファクスで、 郵便番号 321-0407松田新田町116-1、上河内老人福祉センター 電話 674-4003、ファクス 674-4258へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2368 ID 1004290 タイトル 家庭生活支援講座 内容 秋冬の不調別食養生 日時 10月10日(金曜日)午前10時から11時30分 会場 南図書館(雀宮町) 対象 市内在住の60歳以上の人 定員 先着40人 申込など 9月26日午後2時から、電話で、南図書館 電話 653-7609へ タイトル スマートフォン初心者講座 内容 スマートフォンの使い方や操作方法など、基本が学べる講座 日時 (1)10月15日・29日、11月5日・19日、12月3日・17日、令和8年1月7日・21日(2)10月8日・22日、11月12日・26日、12月10日・24日、令和8年1月14日・28日(3)10月・11月の毎週火曜日。午前10時から正午。全8回 会場 (1)老人福祉センターことぶき会館(2)老人福祉センターふれあい荘(3)上河内老人福祉センター 対象 市内在住の60歳以上の人 定員 各抽選10人 申込など 9月20日(必着)までに、各老人福祉センターに置いてある申し込み用紙または、はがきに催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・生年月日を書き、直接または送付・ファクスで、(1) 郵便番号 321-0112屋板町558、老人福祉センターことぶき会館 電話・ファクス 656-8792(2) 郵便番号 321-0904陽東2丁目3-1、老人福祉センターふれあい荘 電話・ファクス 663-3156(3) 郵便番号 321-0407松田新田町116-1、上河内老人福祉センター 電話 674-4003、ファクス 674-4258へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2368 ID 1004290 22ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 独り暮らし高齢者訪問調査を実施 調査対象者 市内在住で、令和6年4月2日から令和7年4月1日の間に、次のいずれかに当てはまる人。(1)市外から転入・市内で転居した70歳以上の単身世帯の人(2)新たに単身となった70歳以上の人。 調査方法 民生委員などによる訪問調査。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2357 ID 1041448 市公式LINE(ライン) 「教えてミヤリー」  子育てや防犯・防災など最新情報を受け取れる他、24時間365日、問い合わせができます。 登録方法(友だち登録) https://lin.ee/JkPbYJAから登録。 下のQRコードを読み込んで追加。 LINEの「友だち追加」の「検索」から「ID」で「@Utsunomiyacity」を検索して追加。 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 ID 1022069 要介護高齢者を介護する家族など対象 「ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室」 タイトル 認知症予防と高齢者住宅の種類 日時 9月17日(水曜日) 午前10時から正午 会場 城東地域コミュニティセンター(城東2丁目) 定員 先着15人 申込など 電話で、地域包括支援センター御本丸 電話 651-4777へ タイトル 認知症がよくわかる60分 日時 9月19日(金曜日) 午後1時30分から3時30分 会場 雀宮地区市民センター(新富町) 定員 先着15人 申込など 電話で、地域包括支援センター雀宮 電話 655-7080へ タイトル ユマニチュード 人間らしさについて考える 日時 9月24日(水曜日) 午前10時から正午 会場 富士見地域コミュニティセンター(鶴田町) 定員 先着20人 申込など 電話で、地域包括支援センター砥上 電話 647-3294へ タイトル 家族を介護するときに知っておきたい介護技術 日常的なケアの方法を学ぶ 日時 9月25日(木曜日) 午後1時30分から3時30分 会場 御幸が原地域コミュニティセンター(御幸ケ原町) 定員 先着20人 申込など 電話で、鬼怒地域包括支援センター 電話 683-2230へ タイトル 相続セミナー 日時 9月30日(火曜日) 午後2時から3時30分 会場 瑞穂野地区市民センター(下桑島町) 定員 先着15人 申込など 電話で、地域包括支援センター瑞穂野 電話 656-9677へ タイトル 認知症について 日時 10月2日(木曜日) 午後1時から3時30分 会場 豊郷地区市民センター(岩曽町) 定員 先着30人 申込など 電話で、地域包括支援センター豊郷 電話 616-1237へ タイトル 老人ホーム選びで知っておきたいポイント 日時 10月3日(金曜日) 午後1時30分から3時30分 会場 雀宮地区市民センター(新富町) 定員 先着15人 申込など 電話で、地域包括支援センター雀宮 電話 655-7080へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2357 ID 1003862 23ページ ------------------------------------------------------------ 高齢ドライバーの交通事故防止 ------------------------------------------------------------ 交通事故のない幸せな社会に  近年、全国的に社会問題になっている高齢ドライバーによる交通事故。後悔しても時間は戻りません。安全で元気に暮らし続けるために何ができるのか、改めて考えてみませんか。 お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2264 高齢ドライバーは年々増加、安全運転について考えよう  高齢ドライバーが増加している中、皆さんが安全で元気に暮らしていくためには、ご家族と安全運転などについて一緒に考え、話し合うことが大切です。 安全運転のためのポイント 1 一時停止ではしっかり停止  必ず一旦停止し、徐行しながら確認しましょう。 2 出会い頭に要注意  信号機のない交差点は特に注意しましょう。 3 右折は急がず慎重に  陰から出てくるバイクなどにも注意しましょう。 4 危険発見の妨げになる「考え事」をしない  考え事や脇見運転は発見の遅れにつながります。 5 加齢による身体機能の変化に注意  意識的に目や頭を動かしてしっかり確認しましょう。 今からできる4つのアクション 1 自分の状態を確認してみる 身体機能測定器の体験会  身体機能測定器を使って自分の反応速度を測定します。身体機能の現状を確認してみましょう。 日時 9月22日・24日・26日、午前9時から午後4時(所要時間10分程度)。 会場 生活安心課(市役所2階)。 対象 高齢ドライバーなど。運転免許のない高齢者も可。 2 公共交通を使って外出する 地域内交通・バス・電車  高齢者外出支援事業として、バスや地域内交通、ライトラインの乗車運賃として利用できる福祉ポイントの交通系ICカード「totra(トトラ)」への付与、地域内交通で利用できる回数乗車券の交付などを行っています。 お問い合わせ 高齢者外出支援事業=(イコール)高齢福祉課 電話 632-2367、地域内交通=(イコール)交通政策課 電話 632-2133 ID 1004277 3 安全運転サポート車に乗り換える サポカーS セーフティ・サポートカーSの略で、衝突被害軽減(自動)ブレーキや、ペダル踏み間違い時急発進抑制装置などが搭載された、交通事故防止に効果が見込まれる車です。車の買い替えの際は、サポカーSを検討してみてください。 ID 1024958 4 免許証を返納する 運転免許証の自主返納制度  運転免許証を返納した人は、手数料1,150円で「運転経歴証明書」を申請でき、身分証明書として使用できます。 お問い合わせ 運転免許センター 電話 0289-76-0110、各警察署 ID 1003487 交通安全教室を開催しませんか  本市では、市民一人ひとりの交通安全意識を高め、交通事故を減少させるため、各世代に応じた交通安全教室(出前講座)を行っています。自治会やサークルなど、皆さんで交通安全教室を開催しませんか。高齢者を対象とした教室(寸劇、映画、自身の反応速度を測定できる身体機能測定器を活用した体験型教室)もあります。詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、生活安心課へ。 ID 1003498 運転免許証自主返納サポート事業 お問い合わせ 県くらし安全安心課 電話 623-2185 運転経歴証明書の提示で、お得に過ごそう  県では、高齢者が運転免許証を返納しやすい環境づくりを推進するため、「運転免許証自主返納サポート事業」を実施しています。  65歳以上の人が運転経歴証明書を提示すると、協賛店舗(企業・事業所・店舗など)などでさまざまな特典・サービスを受けることができます。 高齢ドライバーの運転免許証の自主返納を応援する事業者を募集しています 「運転免許証自主返納サポート事業」に賛同いただける企業・事業所・店舗などを募集します。 ID 1003487 24-25ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 保健所(竹林町)で難病医療生活相談会 日時 (1)10月16日(木曜日)午後1時30分から2時30分(2)10月23日(木曜日)午後1時30分から2時30分。 内容 (1)医師による、パーキンソン病に関する知識を学ぶ講演会(2)看護師による、胃ろうに関する知識を学ぶ講演会。 対象 (1)パーキンソン病で療養中の患者およびその家族など(2)神経・筋系疾患の難病で、胃ろう造設している、または胃ろう造設を検討している患者およびその家族など。 定員 (1)先着70人程度。オンラインは先着50人程度(2)先着40人程度。オンラインは先着20人程度。 申込開始 (1)9月18日(2)9月25日。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1004495 風しんを予防しましょう 風しんを予防しましょう 風しんは、強い感染力を有する急性の発疹性感染症で、成人で発症した場合、重症化することもあります。また、免疫が不十分な妊娠20週頃までの女性が感染すると、目や耳、心臓に障がいのある子どもが生まれる可能性が高くなります。 予防方法 妊娠を希望する女性で予防接種を受けたことがない人は、抗体検査を受け、抗体価が低い場合は予防接種をご検討ください。抗体がつくまでは、外出時に人混みを避けるようにしましょう。妊婦の周りにいる人(妊婦の配偶者、子どもなど)も同様の予防措置に努めてください。 抗体検査、予防接種の補助 妊娠を希望している人や、その同居の家族などを対象とした風しん抗体検査を市内の協力医療機関で無料で実施しています。抗体価が低い場合は、市が予防接種費用の一部を補助する制度があります。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1004536 うつのみやふれあい文化祭を開催 日時 9月19日(金曜日)午後2時から4時(作品展示のみ)、9月20日(土曜日)午前10時から午後0時30分。 会場 市文化会館(明保野町)。 内容 障がいのある人の作品展示、ステージ発表、製品の販売など。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229 ID 1025270 図書館でマルチメディアデイジーを貸し出し  音声と文字や画像が表示されるデジタル図書を利用しませんか。 対象 身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳、療育手帳を持っている人、活字による読書に何らかの障がいがあり、原本のままの形では資料の利用が困難な人。 お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 サン・アビリティーズ(屋板町)で教室・催し 1 パラ卓球教室 日時 10月5日(日曜日)午前10時から正午。 2 「障がい者スポーツ」体験会 日時 10月19日(日曜日)午後1時から4時30分。 内容 車いすバスケットボール、ボッチャ、ダーツ、手話など。 3 フラワーアレンジメント教室 日時 10月から12月の第2土曜日。午後1時から3時。全3回。 対象 障がいのある人を優先。 定員 先着1 20人 2 50人 3 12人。 費用 3 3000円。 申込開始 9月3日午前9時。 申込方法 直接または電話、ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、サン・アビリティーズ 電話・ファクス 656-1458へ。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229 ID 1004234 障がい者の「親なき後」に関する弁護士個別相談会  障がい者の「親なき後」に向けて、財産管理などに関する無料の相談会を実施します。 日時 10月29日(水曜日)午前9時から正午。 会場 市役所14階B会議室。 対象 市内在住の障がいのある人の家族。 定員 先着6人。 申込期限 10月22日(必着)。 申込方法 障がい福祉課に置いてある申込書(市からも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、 郵便番号 320-8540市役所障がい福祉課 電話 632-2364、ファクス 636-0398、Eメール u1904@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1041345 難病患者のための各種制度 医療費助成制度  指定難病に起因した症状に関する治療について、医療費の一部を助成します。助成対象になると、自己負担割合が2割になります(自己負担額上限あり)。 対象 指定難病に罹患(りかん)していて、次の条件をすべて満たす人。(1)診断基準を満たしている(2)重症度分類の基準を満たしている、または、当該疾病にかかった医療費総額(10割)で3万3,330円を超える月が年3回以上ある。 その他 申請に当たっては、主治医とよくご相談ください。 登録証制度  障がい福祉サービスの利用申請の際などに、指定難病患者であることを証明できるものです。 対象 指定難病と診断された人。 各種サービス  支援区分などが認定されると、家事援助などのサービスを利用できます。 就労の相談  ハローワーク宇都宮で、治療と両立できる仕事の検討などの相談を行っています。 とちぎ難病相談支援センター  とちぎ健康の森(駒生町)で、月曜日から金曜日(祝休日、年末年始を除く)、午前10時から正午と午後1時から4時に、難病相談支援員などが相談を行っています。詳しくは、県ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 ID 1004495 12月の健診予約ができます 申込方法 集団健診(市保健センター他) インターネット パソコン・スマートフォンから、集団健診予約システムホームページへ。 電話 市集団健診予約センター 電話 611-1311へ。 個別健診(市内指定医療機関)  受診する前に指定医療機関へ直接、お問い合わせください。指定医療機関については、市ホームページや「健康づくりのしおり」をご覧ください。 特定健康診査(健康診査)・各種がん検診(胃・肺・大腸・前立腺) 対象 市内に住民登録のある40歳以上の人。年齢や性別、加入する医療保険によって、受診できる項目が異なります。 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 注 無料駐車場はありません。 注 自転車は立体駐車場1階屋内駐輪場をご利用ください。 期日 1日(月曜日)・5日(金曜日)・6日(土曜日)・8日(月曜日)・12日(金曜日)・13日(土曜日)・15日(月曜日)・16日(火曜日)・18日(木曜日)・19日(金曜日)、午前9時からと9時45分から 会場 市医療保健事業団健診センター(夜間休日救急診療所) 期日 1日(月曜日)・4日(木曜日)・16日(火曜日)・19日(金曜日)、午前8時30分からと9時30分から 期日 13日(土曜日)、午前8時30分からと9時30分から 注 総合健診(胃がん検診あり) 15日(月曜日)、午後1時からと午後2時から 注 総合健診(胃がん検診なし) 会場 平石地区市民センター 期日 17日(水曜日)、午前9時からと9時45分から 会場 清原地区市民センター 期日 5日(金曜日)・12日(金曜日)、午前9時からと9時45分から 会場 横川地区市民センター 期日 8日(月曜日)、午前9時からと9時45分から 会場 豊郷地区市民センター 期日 9日(火曜日)、午前9時からと9時45分から 会場 姿川地区市民センター 期日 3日(水曜日)・10日(水曜日)、午前9時からと9時45分から 会場 雀宮地区市民センター 期日 2日(火曜日)・18日(木曜日)、午前9時からと9時45分から 会場 南市民活動センター 期日 11日(木曜日)、午前9時からと9時45分から 会場 国本地区市民センター 期日 19日(金曜日)、午前9時から 会場 冨屋地区市民センター 期日 12日(金曜日)、午前9時から 会場 篠井地区市民センター 期日 18日(木曜日)、午前9時から 注  電話 総合健診・託児付き健診 会場 河内地区市民センター 期日 14日(日曜日)、午前9時15分からと10時30分から 会場 岡本コミュニティプラザ 期日 1日(月曜日)、午前9時から 会場 コンセーレ 注 とちぎ健康の森の代替会場 期日 3日(水曜日)・8日(月曜日)・15日(月曜日)、午前9時15分からと10時15分から 注 総合健診(胃がん検診あり) 期日 午後2時からと3時から 注 総合健診(胃がん検診なし) 注 市保健センターでは、骨粗しょう症検診(満40歳・45歳・50歳・55歳・60歳・65歳・70歳の女性のみ)を実施しています。 注 総合健診は、半日で特定健診とすべてのがん検診を受診することができます。 乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査)・子宮がん検診・骨粗しょう症検診・大腸がん検診 対象 乳がん検診は40歳以上で、令和6年度マンモグラフィ検査を受診していない人。子宮がん検診は20歳以上の人。骨粗しょう症検診は、満40歳・満45歳・満50歳・満55歳・満60歳・満65歳・満70歳の女性のみ。 会場 市保健センター 注 乳がん・子宮がん検診のみ 期日 5日(金曜日) 受付時間 午後0時30分から 会場 市医療保健事業団健診センター 期日 1日(月曜日)・4日(木曜日)・16日(火曜日)・19日(金曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 平石地区市民センター 期日 17日(水曜日) 受付時間 午後2時から 会場 清原地区市民センター 期日 5日(金曜日)・12日(金曜日) 受付時間 午後2時から 会場 横川地区市民センター 期日 8日(月曜日) 受付時間 午後2時から 会場 豊郷地区市民センター 期日 9日(火曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 姿川地区市民センター 期日 3日(水曜日)・10日(水曜日) 受付時間 午後2時から 会場 雀宮地区市民センター 期日 2日(火曜日)・18日(木曜日) 受付時間 午後2時から 会場 南市民活動センター 期日 11日(木曜日) 受付時間 午後2時から 会場 国本地区市民センター 期日 19日(金曜日) 受付時間 午後2時から 注 託児付き健診 会場 冨屋地区市民センター 期日 12日(金曜日) 受付時間 午後2時から 注 託児付き健診 会場 岡本コミュニティプラザ 期日 1日(月曜日) 受付時間 午後2時から 乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査) 対象 40歳以上で、令和6年度マンモグラフィ検査を受診していない人。 会場 市保健センター 期日 1日(月曜日)・6日(土曜日)・8日(月曜日)・12日(金曜日)・13日(土曜日)・15日(月曜日)・16日(火曜日)・18日(木曜日) 受付時間 午後1時からと2時から 市医療保健事業団健診センター 期日 10日(水曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 申込時・受診時の注意 受診希望日の21日前までに予約してください。上記以外の日程等や指定医療機関など、詳しくは市ホームページや健康づくりのしおりなどをご覧ください。 満70歳以上の人、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給者、市民税非課税世帯の人は無料です。該当する方は、健診日当日に受付へお申し出ください。 受診の際には、必ず受診券とマイナ保険証または資格確認書をお持ちください。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1129 ID 1004400 26-27ページ 子ども・子育て ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 入学一時金貸付制度の利用者を募集 申込期限 令和8年3月2日(必着)。 申込方法 教育企画課(市役所13階)、各地区市民センター・出張所・図書館に置いてある申請書(市ホームページからも取り出し可)に学校(卒業している人は出身学校)の推薦調書を添えて、直接または送付で、郵便番号 320-8540市役所教育企画課 電話 632-2705へ。 その他 対象など、詳しくは、教育企画課へ。 ID 1006438 平和の輪を広げる25人平和親善大使を広島市に派遣 内容 広島の原爆や戦争の悲惨さを学ぶため、市内の中学2年生25人を平和親善大使として、8月に広島市に派遣し、広島平和記念資料館における平和のメッセージの伝達を行う他、平和記念式典に参加しました。 令和7年度平和親善大使(敬称略) 西山(にしやま)季穂(きほ)(一条中)粕谷(かすや)樹里(じゅり)(陽北中)深松(ふかまつ)美月(みづき)(旭中)根本(ねもと)心太(しんた)(陽南中)大石(おおいし)結香(ゆいか)(陽西中)臼井(うすい)仁菜(にいな)(星が丘中)田中(たなか)希咲(きさ)(陽東中)横田(よこた)絆(きずな)(泉が丘中)須長(すなが)航平(こうへい)(宮の原中)齋藤(さいとう)煌太(こうた)(清原中)井手(いで)理子(りこ)(横川中)松浦(まつうら)大輝(だいき)(瑞穂野中)伊藤(いとう)結友(ゆう)(豊郷中)倉(たかくら)歩椛(ほのか)(国本中)江連(えづれ)蒼介(そうすけ)(城山中)福田(ふくだ)悠紀(ゆうき)(晃陽中)鵜飼(うかい)怜愛(れいな)(姿川中)大野(おおの)美咲(みさき)(雀宮中)大貫(おおぬき)緋愛(ひなり)(鬼怒中)星野(ほしの)はるり(宝木中)秋山(あきやま)颯輝(そうき)(若松原中)清水(しみず)希碧(のあ)(上河内中)高山(たかやま)晃(あきら)(古里中)林(はやし)弦太朗(げんたろう)(田原中)杉山(すぎやま)柚月(ゆづき)(河内中) お問い合わせ 多文化共生推進課 電話 632-2971 ID 1009506 「子どもの家」に遊びに来てみませんか 日時 月曜日から金曜日の午前10時から正午(祝休日、学校長期休業期間などを除く)。 内容 小学校に設置している子どもの家で、乳幼児と保護者に遊びと交流の場を提供しています。保護者同士が会話を楽しんだり、子どもたちと遊んだり、支援員に子育ての悩みを相談したりするなど、子育てをしている人の「ふれあいの場」となっています。 その他 実施場所など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 生涯学習課 電話 632-2651 ID 1006549 9月21日(第3日曜日)は「家庭の日」  本市では、「ふれあいのある家庭づくり事業」に取り組んでいます。  お彼岸期間の「家庭の日」を家族で過ごし、絆を深めましょう。 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004154 親子で一緒に「わくわく保育園体験」(後期) 会場・日程など 次の通り。 会場(体験保育園) 瑞穂野保育園(上桑島町) 日程 10月28日(火曜日) 申込先 子育てサロン石井 電話 660-0600 会場(体験保育園) 泉が丘保育園(泉が丘6丁目) 日程 10月29日(水曜日) 申込先 子育てサロン石井 電話 660-0600 会場(体験保育園) 石井保育園(石井町) 日程 10月28日(火曜日)30日(木曜日) 申込先 子育てサロン石井 電話 660-0600 会場(体験保育園) 宝木保育園(若草2丁目) 日程 10月21日(火曜日)28日(火曜日) 申込先 子育てサロン竹林 電話 621-4788 会場(体験保育園) 竹林保育園(竹林町) 日程 10月29日(水曜日) 申込先 子育てサロン竹林 電話 621-4788 会場(体験保育園) ナーサリースクールとまつり(戸祭1丁目) 日程 10月21日(火曜日) 申込先 子育てサロン西部 電話 647-4740 会場(体験保育園) 西部保育園(鶴田町) 日程 10月23日(木曜日) 申込先 子育てサロン西部 電話 647-4740 会場(体験保育園) 大谷保育園(駒生町) 日程 10月28日(火曜日) 申込先 子育てサロン西部 電話 647-4740 会場(体験保育園) 東浦保育園(東浦町) 日程 10月21日(火曜日) 申込先 子育てサロン北雀宮 電話 653-5164 会場(体験保育園) 北雀宮保育園(若松原2丁目) 日程 10月28日(火曜日) 申込先 子育てサロン北雀宮 電話 653-5164 会場(体験保育園) 弥生保育園(弥生1丁目) 日程 10月28日(火曜日)29日(水曜日) 申込先 子育てサロン北雀宮 電話 653-5164 会場(体験保育園) なかよし保育園(白沢町) 日程 10月22日(水曜日) 申込先 子育てサロンなかよし 電話 673-2511 会場(体験保育園) バンビーニとよさと(関堀町) 日程 10月30日(木曜日) 申込先 子育てサロンなかよし 電話 673-2511 会場(体験保育園) ゆずのこ保育園(松田新田町) 日程 10月23日(木曜日) 申込先 子育てサロンゆずのこ 電話 674-2010 時間 午前9時45分から11時45分。 内容 保育園の0歳児から2歳児クラスに入り、親子で保育体験。 対象 市内在住で未就園の令和4年4月2日から令和7年4月1日生まれの子どもとその保護者。 定員 各先着6組(各年齢2組ずつ)。 費用 給食を希望する人は実費負担。 申込期間 9月4日・5日、午前10時から午後4時。 申込方法 電話で、各子育てサロンへ。 注 駐車場に限りがありますので、公共交通機関などをご利用ください。 注 今年度6月に開催された前期体験に参加された人は、後期の申し込みはご遠慮ください。 注 1組に付き1カ所での体験をお願いします。 注 子ども1人に付き保護者1人の参加をお願いします。 ID 1004051 10月の乳幼児健康診査  各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象の月末になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 ID 1004363 2歳5カ月児歯科健康診査 受付時間 午後1時から2時30分。 期日 2日(木曜日)10日(金曜日)16日(木曜日)21日(火曜日)24日(金曜日) 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 令和5年5月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日、直接、会場へ。 ID 1004368 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 予約制 受付時間 午後1時から2時30分。 健康診査名 1歳6カ月児 対象 令和6年3月生まれ 東市民活動センター 8日(水曜日)1日(水曜日) 市保健センター 28日(火曜日) 平石地区市民センター 21日(火曜日) 横川地区市民センター 15日(水曜日) 城山地区市民センター 23日(木曜日) 姿川地区市民センター 7日(火曜日) 雀宮地区市民センター 29日(水曜日) 河内地区市民センター 2日(木曜日) 健康診査名 3歳児 対象 令和4年9月生まれ 東市民活動センター 16日(木曜日)17日(金曜日) 市保健センター 9日(木曜日) 平石地区市民センター 10日(金曜日) 横川地区市民センター 2日(木曜日) 城山地区市民センター 8日(水曜日) 姿川地区市民センター 3日(金曜日) 雀宮地区市民センター 22日(水曜日) 河内地区市民センター 16日(木曜日) 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬にお知らせを送付しますので、宮っこ子育てアプリ「母子モ」をダウンロードの上、ご予約ください。 持ち物 母子健康手帳、バスタオルなど。 お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1004364 ID 1004365 子どもの定期予防接種  市内に住民登録があり、次の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 予防接種 ロタウイルス(ロタリックス1価) 対象年齢 生後6週以上24週未満 標準的接種年齢 初回接種は生後2カ月から14週6日まで 9月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年7月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 2 注 初回接種は生後2カ月から14週6日まで。1回目から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。) 予防接種 ロタウイルス(ロタテック5価) 対象年齢 生後6週以上32週未満 標準的接種年齢 初回接種は生後2カ月から14週6日まで 接種回数 3 注 初回接種は生後2カ月から14週6日まで。1回目から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 予防接種 B型肝炎 対象年齢 生後2カ月以上1歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上9カ月未満 9月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年7月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 注 1回目・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。 予防接種 小児用肺炎球菌 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 9月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年7月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4 注 接種開始年齢によって接種回数・接種間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。 予防接種 五種混合1期 対象年齢 生後2カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 9月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年7月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 4 注 1回目から3回目の接種間隔は20日以上(標準的には20日から56日)、4回目は3回目終了後6カ月以上18カ月未満の間隔を空けて接種します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 予防接種 二種混合2期 対象年齢 11歳以上13歳未満 標準的接種年齢 11歳 9月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成26年9月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 BCG 対象年齢 1歳未満 標準的接種年齢 生後5カ月以上8カ月未満 9月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年4月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1 予防接種 水痘 対象年齢 生後12カ月以上36カ月未満 標準的接種年齢 生後12カ月以上15カ月未満 9月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年9月生まれで誕生日から 接種回数 2 注 6カ月以上12カ月未満の間隔を空けて2回接種します。 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん1期 対象年齢 生後12カ月以上24カ月未満 9月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年9月生まれで誕生日から 接種回数 1 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単体で接種する必要はありません。 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん2期 対象年齢 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日(年長児)。平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれ 接種回数 1 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単体で接種する必要はありません。 予防接種 日本脳炎1期 対象年齢 生後6カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 3歳 9月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和4年9月生まれで誕生日から 接種回数 3 注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 予防接種 日本脳炎2期 対象年齢 9歳以上13歳未満 標準的接種年齢 9歳 8月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年9月生まれで誕生日から 接種回数 1 注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 予防接種 日本脳炎特例 対象年齢 平成19年4月1日までに生まれた子で、全4回の接種が未完了の場合は、20歳未満の間 接種回数 残り回数 注 1回目・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 予防接種 子宮頸がん 対象年齢 小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子(中学1年生相当)。令和7年度においては、平成21年4月2日から平成26年4月1日までに生まれた人 接種回数 2から3 注 接種開始年齢によって接種回数・接種間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。 予防接種 経過措置 対象年齢 平成9年4月2日から平成21年4月1日までに生まれた女子で、令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に子宮頸がん予防接種を1回以上接種している人は、令和8年3月31日までの間 接種回数 残り回数 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1004383 28-29ページ 暮らし・住まい・環境・安全 ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ パブリックコメントを募集 計画の名称 JR宇都宮駅西口周辺地区整備基本計画(素案)。 募集期間 9月8日から10月6日。 閲覧場所 市街地整備課(市役所11階)、行政情報センター(市役所1階)、各地区市民センター・出張所・生涯学習センター・市民活動センター。市ホームページからも閲覧可。 閲覧可能時間 午前8時30分から午後5時15分(バンバ出張所は午前10時から午後5時15分)。 意見提出方法 直接または送付・ファクス・Eメール(意見・住所・氏名・電話番号・年齢を明記)で、 郵便番号 320-8540市役所市街地整備課ファクス 632-5421、Eメール u1212@city.utsu nomiya.tochigi.jpへ。 お問い合わせ 市街地整備課 電話 632-5269 ID 1009815 都市再生整備計画事後評価原案を公表・意見募集 期間 9月16日まで(土曜日・日曜日、祝休日を除く)。 1 宇都宮大学周辺地区(第2期) 閲覧場所 東部区画整理事業課(市役所10階)。市ホームページからも閲覧可。 2 宮原運動公園周辺地区 閲覧場所 スポーツ都市推進課(市役所7階)。市ホームページからも閲覧可。 意見募集  案に意見がある人は、公表期間中、直接または送付・ファクス・Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記、年齢を明記)で、1 郵便番号 320-8540市役所東部区画整理事業課 電話 632-2863、ファクス 632-5421、Eメール u1215@city.utsunomiya.tochigi.jp2 郵便番号 320-8540市役所スポーツ都市推進課 電話 632-2754、632-2740、u42001000@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1005990 マイナンバーカードの有効期限にご注意ください  更新対象の人には、有効期限の3カ月前に、国から有効期限通知書が送付されます。 マイナンバーカードの更新 有効期限 作成日から10回目の誕生日(未成年は、作成日から5回目の誕生日)。 その他 申請からカードの交付通知書(受け取りの案内)を送付するまでに、1カ月半から2カ月程度かかります。申請方法など、詳しくは、市ホームページをご確認ください。 電子証明書の更新 有効期限 発行日から5回目の誕生日。 申請方法 直接、市民課、各地区市民センター・出張所へ。 必要書類 マイナンバーカード(暗証番号が不明な場合、マイナンバーカード以外の本人確認書類1点も必要)。 その他 代理での更新手続きの場合は、必要書類が異なりますので、有効期限通知書を確認するか、市民課までお問い合わせください。 お問い合わせ 市民課 電話 632-5266 ID 1021439 ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ 大雨で住家に床下浸水の被害を受けた人に見舞金を支給 対象 大雨により住家の基礎内側に床下浸水の被害を受けた人。 見舞金額 1万円。 申請期限 被害を受けた日から6カ月以内。 申込方法 申請書(市ホームページから取り出し可)に、被害程度の分かる写真などを添えて、生活安心課(市役所2階)へ。調査後に支給を決定します。 その他 見舞金の申請に際し、り災証明書の取得は必要ありませんが、り災台帳への登録を希望する人は、資産税課 電話 632-2253へ。  支給対象者など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、生活安心課 電話 632-2819へお問い合わせください。 ID 1003256 市営住宅の入居者9月の募集 受付日時 9月5日まで、午前8時30分から午後6時。 受付会場 宇都宮市営住宅管理センター(中央1丁目・東急コミュニティー)。 抽選会 9月9日(火曜日)。 その他 募集住宅や入居申込資格・方法など、詳しくは、宇都宮市営住宅管理センター、住宅政策 課(市役所9階)、各地区市民センター・出張所などに置いてある「入居申込案内」「市営住宅入居者募集」をご覧ください。 お問い合わせ 宇都宮市営住宅管理センター 電話 678-8861、住宅政策課 電話 632-2553 ID 1026664 特殊詐欺・SNS型詐欺にご注意ください 特殊詐欺・SNS型詐欺の事例 警察官などをかたる「オレオレ詐欺」 警察官や検事を名乗る人から「あなた名義の携帯電話が犯罪に使われている」などと電話があった。話を信じてしまい、指定された口座への入金などの指示に従ったところ、現金を引き出されてしまった。 架空料金請求詐欺 固定電話に通信事業者を名乗る人から電話があり「未納料金があり、2時間以内に電話が使えなくなる」などと言われ、電子マネーなどによる支払いを要求され、指示に従ったところ、だまし取られた。 SNS型投資・ロマンス詐欺 SNSで知り合った人から「必ずもうかる」と言われ、指定された口座に現金を振り込み、だまし取られた。 今日からできる対策 お金の話が出たら、すぐに家族に相談する。 心当たりのないメール・SMSなどに記載されたURLなどに安易にアクセスしない。 「必ずもうかる」「あなただけ特別に」といった文言を信用しない。 固定電話への対策 留守番電話機能の活用 在宅時でも留守番電話に設定し、電話の相手を確認する。 不要な国際電話の発信・着信を休止する 費用は無償。詳しくは、国際電話不取扱受付センター 電話 0120-210-364へ。 特殊詐欺撃退機能付き電話機が有効です  特殊詐欺の被害者は高齢者が多く、被害の約5割は固定電話がきっかけです(令和6年栃木県警察調べ)。特殊詐欺撃退機能付き電話機を使用し、被害を防ぎましょう。 特殊詐欺撃退機能付き電話機とは 電話に出る前に自動で「通話を録音する」と相手に警告し、通話を自動で録音する機能などがある電話機。 特殊詐欺撃退機能付き電話機を取り付けた後、特殊詐欺などの被害にあった人は0(ゼロ)! (市特殊詐欺撃退機器利用者アンケート・令和7年7月末時点) 特殊詐欺撃退機能付き電話機の購入費を一部補助 対象 市内在住の65歳以上で、次のいずれかに当てはまる世帯に属する人。(1)65歳以上の人のみ(2)家族と同居しているが、65歳以上の人のみとなる時間帯がある。 補助額 購入費用(取り付け費用を含む)の4分の3(最大1万円)。 その他 申請状況によって、年度内の受け付けを終了する場合があります。また、補助を受けるには過去にこの補助金を一度も受けていないなど、いくつかの条件があります。詳しくは、市消費生活センターへ。 お問い合わせ 市消費生活センター 電話 616-1561 ID 1014766 ID 1018845 交通事故を未然に防ぐ 9月21日から30日は秋の交通安全市民総ぐるみ運動 運動の重点事項 歩行者の安全な道路横断方法などの実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服などの着用促進。 ながらスマホや飲酒運転などの根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進。 自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進。 子どもの交通事故防止  保護者は、子どもから目を離さず、十分注意しましょう。また、日ごろから、安全な歩き方や横断の仕方を子どもに教えるようにしましょう。 ヘルメットの着用  道路交通法により、自転車および特定小型原動機付自転車を利用するすべての人のヘルメット着用が、努力義務となっています。必ずヘルメットを着用しましょう。 飲酒運転は、絶対にしない・させない 飲酒運転は、重大事故を引き起こす悪質な犯罪行為です。本市では、飲酒運転根絶のシンボルである「グリーンレッドリボン(GRリボン)」を配布しています。GRリボンを目立つ場所に付け、飲酒運転根絶に対する決意を表しましょう。 子どもや高齢者に優しい3(スリー)S運動の推進  「3S」とは、See(シー)(見る・発見する)・Slow(スロー)(減速する)・Stop(ストップ)(止まる)の頭文字です。運転者は、子どもや高齢者を見掛けたら、減速するなど、思いやりのある運転と交通事故防止に努めましょう。 夜間走行中は「原則ハイビーム」  夕暮れ時の視認性低下による「見落とし」「発見の遅れ」を防止するため、前照灯を早めに点灯するとともに、夜間は、対向車や先行車などがいない場合は、原則、ハイビームで走行しましょう。 自転車の安全利用  令和8年4月1日から交通反則通告制度(いわゆる「青切符」)が自転車にも適用されます。対象となる違反行為は、信号無視や指定場所一時不停止、通行区分違反など113種類で、16歳以上が対象になります。また、自転車を利用するときは、「自転車安全利用五則」(下の記事参照)を守りましょう。 自転車安全利用五則 (1)車道が原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先。 (2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認。 (3)夜間はライトを点灯。 (4)飲酒運転は禁止。 (5)ヘルメットを着用。 お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2264 ID 1003497 30-31ページ ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ 9月20日から26日は動物愛護週間です  飼い主には、「愛情をもって命を預かる責任」「ルールやマナーを守り、周辺地域に迷惑をかけない責任」があります。  ペットを飼う際は次のことに気を付けましょう。 終生飼養 動物がその命を終えるまで飼い続ける。 身元表示 飼い主が分かるよう、鑑札・マイクロチップ・迷子札などを着ける。 繁殖制限 動物が増えすぎないよう不妊・去勢手術をする。 逸走防止 動物が逃げて迷子にならないよう対策する。 病気予防 正しい知識を持ち、予防に注意を払う。 迷惑防止 鳴き声、排泄物など周囲の人に配慮する。 災害対策 災害時には同行避難に備える。 2025とちぎ動物愛護フェスティバルを開催 日時 9月23日(火曜日・祝日)午前10時から午後3時。 会場 オリオンスクエア(江野町)。 内容 ドッグダンス・警察犬・災害救助犬などの公開実演、トートバッグ作り、動物○×(かける)クイズなど。 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108、2025とちぎ動物愛護フェスティバル実行委員会 電話 684-5458 ID 1030871 「消防団まつり」を2年ぶりに開催  消防団の魅力が詰まった楽しいイベントを開催します。 日時 9月28日(日曜日) 午前11時から午後3時。雨天実施、荒天中止。 会場 オリオンスクエア。 内容 消防団入団促進、消防団車両・資機材展示、消防に関する各種体験、消防団員によるステージ演奏・各種模擬店の出店など。 お問い合わせ 消防局総務課 電話 625-5504 ID 1041472 お彼岸期間に無料タクシーが巡回・送迎 期間 9月20日・21日・23日。 1北山霊園(岩本町) 時間 午前8時30分から午後4時。 内容 タクシーが、園内10カ所程度の乗降場を巡回。 2東の杜公園(氷室町) 時間 始発は午前9時「清原地区市民センター前」発、最終は午後3時15分「東の杜公園管理事務所」発(ピストン運行)。 内容 タクシーが、最寄りのライトライン停留所「清原地区市民センター前」と東の杜公園管理事務所を往復。なお、「中台」バス停からの送迎は実施しません。 その他 時間帯によっては長時間お待ちいただく場合があります。また、交通の状況により最終便が前後する場合があります。 その他 霊園内への車両乗り入れを規制するものではありません。「無料巡回・送迎」と表示されたタクシーをご利用ください。 お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2866 ID 1014469 9月1日から10日は「屋外広告物適正化旬間」 9月10日は「屋外広告の日」  屋外広告物とは、屋外で公衆に表示している看板・サイン・電光掲示板などのことで、提出するには許可が必要です。屋外広告物は、落下などの事故を防ぐため定期的な点検が必要です。 屋外広告物のルール  面積や高さなどの基準が条例で定められ、掲出する場合には事前に市への許可申請が必要です。許可期間は1カ月から3年以内で、許可期間を超えて継続して掲出する場合は、更新の申請が必要です。 違反広告物除却ボランティア団体募集 活動日時・場所 自治会の防犯活動に合わせて実施するなど、各団体のできる範囲で実施。 活動内容 道路上の電柱や街路樹など、条例で広告物の掲出を禁止している場所に取り付けられた貼り紙・貼り札などの撤去。 対象 市内在住か通勤通学する20歳以上の人で構成する5人以上の団体。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、建築指導課 電話 632-2573へ。 ID 1005824 河内総合福祉センター送迎バスの運行を終了します  河内総合福祉センターの送迎バスに、点検整備で修理不可能な故障が判明したため、バスの利用状況などを踏まえ、9月末日で運行を終了します。  今後、河内総合福祉センターを利用の際は、地域交通などをご利用ください。 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 ID 1007007 戦没者などの遺族に対する特別弔慰金「第十二回特別弔慰金」が請求できます 常設窓口 開設時間 午前9時から午後5時。 請求会場 保健福祉総務課(市役所2階) 期間 令和10年3月31日まで 臨時窓口 開設時間 午前10時から午後3時。 請求会場 雀宮地区市民センター(新富町) 期日 9月8日(月曜日) 請求会場 上河内地区市民センター(中里町) 期日 9月9日(火曜日) 請求会場 平石地区市民センター(下平出町) 期日 9月10日(水曜日) 請求会場 清原地区市民センター(清原工業団地) 期日 9月11日(木曜日) 請求会場 河内地区市民センター(中岡本町) 期日 9月12日(金曜日) 請求会場 国本地区市民センター(宝木本町) 期日 9月16日(火曜日) 請求会場 瑞穂野地区市民センター(下桑島町) 期日 9月17日(水曜日) 請求会場 横川地区市民センター(屋板町) 期日 9月18日(木曜日) 請求会場 城山地区市民センター(大谷町) 期日 9月19日(金曜日) 請求会場 篠井地区市民センター(下小池町) 期日 9月24日(水曜日) 請求会場 豊郷地区市民センター(岩曽町) 期日 9月25日(木曜日) 請求会場 富屋地区市民センター(徳次郎町) 期日 9月26日(金曜日) 請求会場 姿川地区市民センター(西川田町) 期日 9月29日(月曜日) 対象 戦没者などの死亡当時の遺族で、いずれかに当てはまる人1人。(1)令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した人(2)戦没者などの子(3)戦没者などの兄弟姉妹など。ただし、戦没者などの死亡当時、生計関係を有していることなどの要件を満たしているかどうかにより、支給の優先順位が入れ替わります。 支給内容 額面27万5,000円、5年償還の記名国債(無利子)。 請求期限 令和10年3月31日。 提出書類 (1)本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)(2)令和7年4月1日(基準日)現在の請求者の戸籍抄本(3)前回の手続きにおける請求書などの関係書類。その他の必要書類は、請求者の状況により異なるため、保健福祉総務課へお問い合わせください。なお、審査の結果、提出書類が追加となる場合があります。 その他 申込方法など、詳しくは、保健福祉総務課へ。 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 ID 1023308 「オリジナル愉快ロゴ」参加企業、団体を募集  宇都宮のブランドメッセージ「住めば愉快だ宇都宮」をみんなで盛り上げるため、「丸丸丸愉快だ宇都宮」の3文字をアレンジした「オリジナル愉快ロゴ」を無料で制作しています。あなたの企業や団体で「オリジナル愉快ロゴ」を使って宇都宮を一緒に盛り上げませんか。 作成方法 1 オリジナル愉快ロゴを考える 上部3文字の言葉を考える バックの色を選択する 2 宇都宮ブランディングアライアンス事務局に申請 申請方法 申請書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・Eメールで、郵便番号 320-8540宇都宮ブランディングアライアンス事務局、u-pride@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 お問い合わせ 宇都宮ブランディングアライアンス事務局(都市ブランド戦略課内) 電話 632-5039 ID 1007210 うるま市との友好都市提携1周年を記念した特別企画 エレベーター扉のラッピング 市役所本庁舎1階のエレベーター扉を友好都市モチーフのデザインでラッピングしています。本庁舎にお越しの際は、ぜひご覧ください。 友好都市提携テーマソングの配信 友好都市提携を記念して作られた楽曲「花 ユウナとサツキ」by(バイ)龍神伝説(作詞 宮里(みやざと)悠平(ゆうへい)・XICO(キシコ)・TUCASA(ツカサ)、作曲 宮里悠平)が各種音楽配信サービスでリリースされています。ぜひご視聴ください。 沖縄県うるま市との友好都市提携について  本市は、これまで経済部門を中心とした連携・交流の実績があり、近年、市民同士の交流も活発化している沖縄県うるま市と、令和6年8月に「友好都市」を提携しました。  今後さらに、官民が連携しながら幅広い分野でうるま市との交流事業を展開し、人づくりや地域経済の活性化などの相乗効果を生み出せるよう取り組みます。 お問い合わせ 経営管理室 電話 632-2036 ID 1036402 32ページ ------------------------------------------------------------ 安心・安全 ------------------------------------------------------------ 建物の耐震化・塀などの安全対策を 9月1日は防災の日  9月1日は、10万人以上の死者・行方不明者を出した関東大震災に由来し、「防災の日」と定められています。耐震性が不十分の可能性があり、被害が大きくなることが想定される昭和56年以前に建てられた木造住宅など、今一度、建物の耐震化・塀などの安全対策についてご検討ください。 各種補助制度をご利用ください  本市では、木造住宅の耐震診断(無料)から耐震改修(上限115万円)、建て替え(上限100万円)、耐震シェルター・防災ベッド(上限25万円)に加え、ブロック塀などの撤去(スクールゾーン=(イコール)上限15万円、それ以外=上限10万円)や撤去後の再築(上限6万6000円)に係る費用の一部を補助しています。 耐震シェルター・防災ベッドを巡回展示します  地震で住宅が倒壊しても、安全な空間を確保する「耐震シェルター」「防災ベッド」を展示します。なお、「耐震シェルター」は行政として県内で初の展示となります。 期間 (1)9月15日まで(2)9月6日から15日。 会場 (1)市役所1階市民ホール、中央図書館(明保野町)、ミライト一条(一条1丁目)(2)表参道スクエア(馬場通り4丁目)。(2)はパネル展示のみ。 お問い合わせ 建築指導課 電話 632-2573 ID 1005909 農業災害に備え早めの対策を 早めの対策で被害を未然に防ぎましょう 近年、自然災害により、農業用施設・機械や農作物などへ甚大な被害が発生するケースが増えています。早期に対策を行い、被害を未然に防ぎましょう。  対策について、詳しくは、県ホームページをご覧ください。 保険制度に加入しましょう 災害による収入減少や、施設被害に備えるため、収入保険や農業共済などの保険制度に加入しましょう。  収入保険などについて、詳しくは、県農業共済組合ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2466 ID 1041395 あなたの周りの外国人市民に伝えてください 外国人市民向けの情報 「UTSUNOMIYA(ウツノミヤ)CITY(シティ)Global(グローバル)Site(サイト)」を使おう! 宇都宮市での生活に役立つ情報はすべてここから!7言語(ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語・タイ語・中国語・英語・韓国語)で見ることができます。 外国人市民に便利なSNSを紹介! 外国人市民向けにタイムリーな情報をやさしい日本語と英語で発信しています。 Living(リビング) Information(インフォメーション)in(イン) Utsunomiya(ウツノミヤ) 市国際交流協会 (UCIA) 窓口に多言語翻訳タブレットがあります(32言語) 職員に「使いたい」と言ってください。各窓口に置いてあります。 ここで使えます 総合案内・市民課・生活福祉第1課・生活福祉第2課(市役所1階)、税制課・子ども支援課(市役所2階)、国際交流プラザ、駅東出張所、バンバ出張所、雀宮地区市民センターなど。 お問い合わせ デジタル政策課 電話 028-632-2094 ID 1024787 日本語を学んでみませんか? 費用 1カ月1,000円。 申込 電話またはEメールで、市国際交流協会(UCIA) 電話 028-616-1870、Eメールucia@ucia.or.jpへ。 外国人市民のための日本語教室 場所 国際交流プラザ 曜日 月 時間 13時30分から15時30分 休み 9月15日 曜日 火 時間 13時30分から15時30分(上級) 休み 9月23日 曜日 水 時間 (1)10時から12時(2)13時30分から15時30分 曜日 土 時間 13時30分から15時30分 曜日 日 時間 10時から12時(小学校高学年・中高生対象) 時間 13時30分から15時30分 場所 姿川地区市民センター(西川田町) 曜日 火 時間 (1)10時から12時(2)18時30分から20時30分 休み 9月23日 場所 市総合福祉センター(中央1丁目) 曜日 木 時間 18時から20時 休み 9月25日 場所 北生涯学習センター(若草3丁目) 曜日 土 時間 18時30分から20時30分 困ったことがあれば相談してください 外国人市民のための総合相談 場所 国際交流プラザ 電話 028-616-1564 時間 15時から18時 ポルトガル語 第1月曜日・第3月曜日 第4日曜日(予約が必要です) スペイン語 月曜日 第4日曜日(予約が必要です) ベトナム語 第1月曜日・第3月曜日 第4日曜日(予約が必要です) 中国語 火曜日 第4日曜日(予約が必要です) タイ語 水曜日 第4日曜日(予約が必要です) 英語 金曜日 第4日曜日(予約が必要です) 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 電話 028-632-2834 時間 9時から12時 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 英語 木曜日 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 時間 14時から17時 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 ベトナム語 第2木曜日 中国語 第3木曜日 タイ語 第1木曜日 お問い合わせ 多文化共生推進課 電話 028-632-2971 (旭1丁目1-5 市役所10階) ID 1004932 33ページ 税・産業・雇用 ------------------------------------------------------------ 税 ------------------------------------------------------------ 市民税・県民税の申告書を発送 所得状況が不明な人へ 9月上旬に申告書を追加で発送します。早めに市民税課(市役所2階)に申告をしてください。申告書が届かない場合でも、申告していない所得がある人などは、申告書(市から取り出し可)を提出してください。なお、申告書の提出がない人、所得状況が不明な人には、後日、職員が所得状況の確認に伺う場合があります。 所得がなかった人へ 市民税・県民税の申告がないと、国民健康保険税などの正しい算出や、各種税証明書の発行ができませんので、ご注意ください。 その他 提出方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、市民税課 電話 632-2212へ。 ID 1025932 国民健康保険税 納期のお知らせ 対象 国民健康保険税(第3期)。 納期限 9月30日(火曜日)。 その他 スマホアプリなどの各種キャッシュレス決済や、コンビニエンスストアでも納付できます。忘れずに納めましょう。 お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2324 ID 1003606 ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ 危険物取扱者試験と試験前講習会を実施 1 危険物取扱者試験 日時 11月9日(日曜日)午前9時から。 会場 作新学院高等学校(一の沢1丁目)。 試験種類 甲種・乙種・丙種。 申込期間 9月8日から19日。 試験手数料 甲種=(イコール)7200円、乙種=(イコール)5300円、丙種=(イコール)4200円。 2 試験前講習会(模擬試験あり) 日時 10月14日(火曜日)午前9時から。 会場 東消防署(中今泉5丁目)。 申込期間 9月8日から26日。 費用 6000円(受講料)。宇都宮危険物保安協会の会員事業所は3000円。 お問い合わせ 1消防試験研究センター 電話 624-1022 2消防局予防課 電話 625-5507 ID 1030374 有料広告を募集 掲出場所 市保健センター(トナリエ宇都宮9階)のエレベーター前2枠。 広告規格 縦103ミリメートル×(かける)横728ミリメートル。 申込方法 市保健センターに置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接、市保健センター 電話 627-6666へ。 ID 1015573 中小企業向けSBT認定の取得を支援 対象 事業活動全体に関わる従業員数が250人未満の市内に事業所を有する中小企業など。 補助額 補助対象経費の2分の1(上限100万円)。 申込期限 9月30日。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、環境創造課 電話 632-2403へ。 ID 1032050 今すぐご確認ください 低濃度PCB廃棄物  平成初期に製造された古い電子機器の絶縁油は、PCBにより汚染されている可能性があります。 届出義務 PCBを含む電子機器は、保管および処分の状況について、毎年度、届け出が必要です。 処分期限 令和9年3月31日。 お問い合わせ 環境保全課 電話 632-2420 ID 1012623 歯科衛生士専門学校・准看護高等専修学校の学生を募集します 宇都宮歯科衛生士専門学校 試験日 10月9日(木曜日)。 試験会場 宇都宮歯科衛生士専門学校(竹林町)。 試験内容 (1)推薦入学=(イコール)(イコール)書類審査・面接試験・適性検査(2)特別入学=(イコール)(イコール)小論文・面接試験・適性検査。 対象 (1)高等学校現役生(2)大学・短大・専門学校卒業者(見込み含む)。 申込期間 9月17日から10月3日(必着)。 その他 卒業後、国家試験の受験資格あり。申込方法や合格発表など、詳しくは、宇都宮歯科衛生士専門学校 電話 625-2217へ。 宇都宮准看護高等専修学校 試験日 (1)推薦=(イコール)(イコール)10月7日(2)一般=(イコール)(イコール)11月11日(第1回)、令和8年1月27日(第2回)、3月10日(第3回)。ただし、一般の第2回・3回は、定員に達した場合、試験を実施しない場合あり。 試験会場 宇都宮准看護高等専修学校(竹林町)。 試験内容 (1)面接(2)作文・面接。 対象 中学校卒業者(見込み含む)。 申込期間 (1)9月22日から10月3日(2)10月27日から 11月7日(第1回)、令和8年1月13日から23日(第2回)、2月24日から3月6日(第3回)。 その他 申込方法や合格発表など、詳しくは、宇都宮准看護高等専修学校 電話 625-2216へ。 お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1131 ID 1022436 34ページ 文化・教養・スポーツ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)でイベント開催 ブレックスアリーナ宇都宮スポーツフェスティバル 日時 9月23日(火曜日・祝日)午前10時から正午と午後1時から3時。 内容 リアル野球盤や子ども向けアスレチックパークなど。 宇都宮フィットネスフェスタ 日時 10月13日(月曜日・祝日)午前9時30分から午後4時30分 内容 さまざまなフィットネスレッスンやマッスルコンテスト、トークショーなど。 お問い合わせ スポーツ都市推進課 電話 632-2738、市スポーツ振興財団 電話 663-1611 ID 1006584 宇都宮市民大学(後期)専門講座受講者募集 会場 人材かがやきセンター(中央1丁目・中央生涯学習センター内)他。 講座名・内容 次の通り。 講座名 1 歴史に見る鬼怒川 日時 10月16日から12月4日の木曜日、午前10時から正午。 回数 全7回 講師 大嶽(おおたけ)浩良(ひろよし)さん(市文化財保護審議委員会元委員長) 講座名 2 科学の進歩と文明の近未来を考える 10月25日から11月22日の毎週土曜日、午前10時から正午。 回数 全5回 講師 湯川(ゆかわ)英美(ひでみ)さん(帝京大学理工学部総合理工学科准教授)他 講座名 3 「こども」「高齢者」の枠組みを超えて 日時 11月20日から12月25日の木曜日、午後2時から4時。 回数 全5回 講師 長谷川(はせがわ)万由美(まゆみ)さん(宇都宮大学共同教育学部教授)他 講座名 4 大和朝廷誕生の謎に迫る 日時 10月21日から12月2日の毎週火曜日、午後2時から4時。 回数 全7回 講師 橋(たかはし)昭夫(あきお)さん(NHK文化センター宇都宮教室講師) 講座名 5 見る・知る・わかる仏像の歴史 日時 10月21日から11月18日の毎週火曜日、午前10時から正午。 回数 全5回 講師 大澤(おおさわ)慶子(けいこ)さん(文星芸術大学教授) 講座名 6 蔦重(つたじゅう)の時代と浮世絵のその後 日時 10月20日から12月15日の月曜日、午前10時から正午。 回数 全6回 講師 長井(ながい)裕子(ゆうこ)さん(茂木本家美術館副館長) 対象 市内在住か通勤通学者。 定員 各抽選90人。 費用 1 4各3500円2 3 5各2500円6 3000円(受講料)。ただし、1 4 5の館外学習費は別途負担。 申込期限 9月16日(必着)。 申込方法 申し込みフォームに必要事項を入力するか、直接またははがき・ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年代・過去の受講経験の有無を明記)で、郵便番号 320-0806中央1丁目1-13、市民大学事務局(中央生涯学習センター4階・人材かがやきセンター内) 電話 632-6332、ファクス632-6336ヘ。1人で複数の専門講座の申し込み可。 ID 1041435 東京2025世界陸上ハンガリー選手団の練習を見学しませんか 日時 9月7日から13日、午前8時30分から午後0時30分。 会場 カンセキスタジアムとちぎ(西川田4丁目)。 内容 本市で事前キャンプを行うハンガリー選手団による公開練習を行います。 その他 受付方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ スポーツ戦略室 電話 632-2736 ID 1041454 図書館閲覧室の利用時間を延長 開始日 9月9日。 1 中央図書館、東図書館、上河内図書館 利用時間 午前9時30分から午後0時45分、午後1時から4時、午後4時15分から7時。 2 南図書館 利用時間 午前9時から午後1時、 午後1時15分から5時15分、午後5時30分から9時30分。 その他 空席情報の確認など、詳しくは、図書館ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 図書館などの利用がない人の登録情報を削除します  令和2年9月1日以降、各図書館などで一度も利用のない人の登録情報を、9月16日に削除します。  削除後に改めて新規登録する場合は、氏名・住所を証明できるものを持参し、直接、各図書館・図書室の窓口へ。 お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 県内初選定!国の重要文化的景観 「大谷の奇岩群(きがんぐん)と採石産業の文化的景観」のエンブレムの投票を実施 大谷地区の文化的景観とは 大谷石を中心に形成された自然(奇岩・姿川)と石をほる(掘る・彫る)人々の営み(採石場・磨崖仏・寺社仏閣・建造物)が共生する景観です。 投票期限 9月26日。 投票方法 応募フォームに必要事項を入力。 お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2766 ID 1041343 35ページ ------------------------------------------------------------ 情報ひろば ------------------------------------------------------------ 北宇都宮駐屯地(上横田町)ヘリコプター夜間・休日飛行訓練 期日 (1)夜間飛行=(イコール)9月1日から4日、8日から11日、16日から18日、22日・24日・25日・29日・30日(2)休日飛行=(イコール)9月6日・7日、13日から15日、20日・21日・23日・27日・28日。時刻は、(1)は日没から午後9時ごろまで、(2)は午前8時ごろから午後5時ごろまでを予定 その他 北宇都宮駐屯地(飛行場)周辺でのドローン、ラジコン飛行機などの飛行は、航空法により禁止されています。 お問い合わせ 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 電話 658-2151 職業訓練11月開講コースの受講者募集 会場 ポリテクセンター栃木(若草1丁目) 内容 就職活動に有利なスキルを身に付ける6カ月間・7カ月間の職業訓練 対象 ハローワークで職業相談を実施し、スキルを身に付けて就職することを希望する人 申込期限 10月2日 申込方法 直接、居住地を管轄するハローワークへ その他 選考や訓練内容など、詳しくは、ポリテクセンター栃木ホームページをご覧になるか、ポリテクセンター栃木訓練課 電話 621-0689へ。 「ジュニア知事さん」作文募集 テーマ 「夢の実現に向けて、私が知事になったらやりたいこと」 応募規定 400字詰原稿用紙1枚以内 対象 県内在住か通学する小学4年生から6年生 応募期限 9月12日 その他 詳しくは、県ホームページをご覧になるか、県広報課 電話 623-2158へ。 女性やシニアなどの求職者のためのパソコン講座・相談会 日時 (1)9月29日(月曜日)午後1時30分から3時(2)10月7日(火曜日)午前10時から午後3時50分 会場 東市民活動センター(中今泉3丁目) 内容 (1)ゼロから学ぶ簡単パソコン講座(2)就職活動などの悩みについての個別相談 定員 (1)先着10人(2)先着5人 その他 事前申し込みが必要です。申込方法など、詳しくは、ワークエントリー栃木事業部 電話 612-8643へ。 子育て世代の女性対象 就職活動準備セミナー 日時 9月22日(月曜日)午前10時から11時30分 会場 東市民活動センター 内容 自己分析の方法など 定員 先着15人。先着5人まで託児あり(要予約) その他 申込方法など、詳しくは、ワークエントリー栃木事業部 電話 612-8643へ。 がん経験者交流会 日時 9月28日(日曜日)午後1時30分から4時30分 会場 鹿沼市民情報センター(鹿沼市) その他 申込方法など、詳しくは、県健康増進課 電話 623-3096へ。 土地の無料相談会 日時 10月1日(水曜日)午前10時から午後3時 会場 市役所12階A会議室 内容 県不動産鑑定士協会による、不動産(土地・建物)の価格・地代・家賃・借地権の価格など、土地についての無料相談会 申込期限 9月30日 申込方法 電話で、県不動産鑑定士協会 電話 639-0556へ。 その他 予約優先となります。 いい歯でスマイルフォトコンテスト作品募集 内容 「いい歯でスマイル」をテーマに、笑顔で元気な家族・友人などの写真 対象 市内在住か通勤通学者 応募期限 令和8年1月30日(必着) その他 応募方法など、詳しくは、市歯科医師会ホームページをご覧になるか、市歯科医師会 電話 625-6060へ。 天文台で土星・秋の星座を観察しよう 日時 10月4日・11日(土曜日)、午後7時から8時30分 会場 田原中学校(下田原町) その他 申込方法など、詳しくは、星の子会ホームページをご覧になるか、Eメールで、星の子会Eメール hoshinokokai@gmail.comへ。 お問い合わせ 田原中学校 電話 672-0008 マンション管理フォーラム・無料相談会 日時 9月13日(土曜日)午後1時30分から4時 会場 総合コミュニティセンター(明保野町) 内容 管理委託契約についての意見交換を兼ねた交流会や、マンション管理士による個別相談 対象 マンション管理役員などで、マンション管理に関心と問題意識を持っている人。 お問い合わせ 県マンション管理士会 電話 090-6791-9905 「法の日」司法書士無料法律相談 期間 10月1日から7日 会場 県内各司法書士事務所 内容 不動産登記、商業登記、成年後見、供託、訴訟、多重債務などの相談 その他 申込方法など、詳しくは、県内各司法書士事務所へ。 お問い合わせ 県司法書士会 電話 614-1122 看護職・看護補助者のための就職相談会 日時 9月20日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場 西那須野公民館(那須塩原市) 内容 履歴書・職務経歴書の書き方のポイント、面接時の注意点、個別相談など 対象 看護職、看護学生、看護補助者を希望する人 その他 申込方法など、詳しくは、県看護協会ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 県看護協会 電話 625-6141 ナスバ(独立行政法人自動車事故対策機構)介護料支給制度  自動車事故により脳、脊髄などを損傷し、重度の後遺障害を負い、一定の要件に該当する被害者に介護用品の購入などに要する費用を支給します。対象や費用など、詳しくは、ナスバホームページをご覧になるか、ナスバ栃木支所 電話 651-2701へ。 毎日、24時間受け付けています「栃木いのちの電話」  もしも、心の中が苦しみ・悩み・心配でいっぱいになってしまったら、電話 643-7830(なやみゼロ)へ。つながりにくいことがありますので、ご了承ください。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 宇都宮精神保健福祉会「やしお会」 1 定例会 日時 9月18日(木曜日)午後1時30分から3時30分 内容 話し合いながら、精神障がいについて学ぶ 2 相談会 日時 9月4日(火曜日)・18日(木曜日)、午前10時から正午 内容 個別相談 3 茶話会 日時 9月4日(木曜日)午前10時から正午 内容 会員同士の交流 会場 保健所(竹林町) 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1004486 自死遺族支援わかちあいの会「こもれび」 日時 9月6日・20日(土曜日)、10月4日(土曜日)。午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 対象 家族や身近な人を自死によって亡くされた人 費用 1回200円(当日受け付け) お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 ID 1004481 「断酒昼例会(酒害相談)」に参加しませんか 日時 9月19日(金曜日)午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ 対象 お酒で悩んでいる人やその家族 その他 毎週、各地区市民センターで断酒例会を行っています。会場など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1023297 36-41ページ ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント  市内で開催されるイベントを紹介します。  費用や申込方法など、最新のイベント情報は、市ホームページや市公式LINE(ライン)からご覧ください。 学ぼう!市内の教室・講座・催し 事前申し込みが必要! ビジネス ナンバー1 タイトル 就職セミナー 内容 (1)キャリアプラン(2)適性・職業選択(3)応募書類・面接対策 日時 9月24日(水曜日)(1)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分(3)9月30日(火曜日)午前10時から正午 会場 東市民活動センター 対象 市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 各先着24人 申込開始・期限・方法 9月3日から、市ホームページで お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1026779 ナンバー2 タイトル INPIT(インピット)栃木県知財総合窓口×(かける)東図書館「図書館で産業財産権情報の調べ方を学ぼうJ-PlatPat(プラットパット)操作方法講座 日時 9月25日(木曜日)午後2時から4時 会場 東図書館 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 9月4日午前9時30分から、図書館ホームページで お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー3 タイトル 中小企業診断士会(企業内診断士会)×(かける)東図書館 ビジネス支援講座「生成AIの活用術」 日時 9月27日(土曜日)午前10時から11時30分 会場 東図書館 定員 先着40人 申込開始・期限・方法 9月4日午前9時30分から、図書館ホームページで お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー4 タイトル 働く人のためのストレスマネジメントセミナー 内容 ストレスの解決法を考える 日時 9月30日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場 東市民活動センター 対象 おおむね65歳以下で、市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 先着24人 申込開始・期限・方法 9月3日から、市ホームページで お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1028906 健康・スポーツ ナンバー1 タイトル 南図書館mode(モデ)美熟「めざせ骨太!食生活と骨盤体操で骨を守ろう」 日時 9月10日(水曜日)午後7時30分から8時30分 会場 南図書館 対象 18歳以上 定員 先着10人 申込開始・期限・方法 9月5日午後2時から、電話で お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー2 タイトル 医療健康情報講座「落語で認知症予防 脳が喜ぶ想像・認知・ユーモア」 日時 9月18日(木曜日)午後1時30分から3時 会場 中央図書館 対象 市内在住者 定員 先着50人 申込開始・期限・方法 9月4日午前9時30分から、直接または電話で お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 ナンバー3 タイトル きらきらセミナー「くらしがかがやくシリーズ」 内容 「心・からだ整うゆがみ改善ヨガ」 日時 9月30日(火曜日)午前10時から正午 会場 平石生涯学習センター 対象 市内在住か通勤する18歳以上の人。先着5人の無料の託児あり 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 9月3日午前9時から、直接または電話、Eメールで お問い合わせ 平石生涯学習センター 電話 660-1964、Eメール u2215@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1041342 ナンバー4 タイトル 基礎を学ぶヨガ教室 費用 2,400円 日時 10月1日・15日・29日(1)午前9時30分から10時30分(2)午前10時45分から11時45分(3)10月2日・16日・30日、午前11時45分から午後0時45分。全3回 会場 宮原運動公園 対象 妊娠していない19歳以上の女性 定員 各先着12人 申込開始・期限・方法 9月3日午前10時から、電話で、宮原運動公園管理事務所 電話 658-1052へ お問い合わせ スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1040623 ナンバー5 タイトル 第2回ソフトバレトン 費用 3,000円 内容 運動強度軽めのバレトン 日時 10月1日・8日・15日・22日・29日、午前9時40分から10時40分。全5回 会場 明保野体育館 対象 16歳以上 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 9月5日午前9時から、宇都宮スポーツナビホームページで お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 ナンバー6 タイトル ソフトテニス教室 費用 3,500円 日時 10月2日・3日・6日・9日・10日、午後7時30分から9時30分。全5回 会場 宮原運動公園 対象 小学4年生から中学2年生 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 9月5日午前9時から、電話で、宮原運動公園管理事務所 電話 658-1052へ お問い合わせ スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1040623 ナンバー7 タイトル テニス(初心者向け) 費用 3,900円 内容 (1)第3回テニス(2)第4回テニス 日時 (1)10月2日・6日・9日・16日・20日・23日、午前11時から午後0時30分(2)10月2日・9日・16日・23日・30日、11月6日。午後7時30分から9時。全6回 会場 清原テニスコート 対象 16歳以上 定員 各先着20人 申込開始・期限・方法 9月5日午前9時から、宇都宮スポーツナビホームページで お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 ナンバー8 タイトル スキルアップテニス(中級者向け) 費用 3,900円 内容 (1)第3回スキルアップテニス(2)第4回スキルアップテニス 日時 (1)10月2日・6日・9日・16日・20日・23日、午前11時から午後0時30分(2)10月2日・9日・16日・23日・30日、11月6日。午後7時30分から9時。全6回 会場 清原テニスコート 対象 16歳以上 定員 各先着16人 申込開始・期限・方法 9月5日午前9時から、宇都宮スポーツナビホームページで お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 ナンバー9 タイトル 第1回コーディネーション・ピラティス 費用 3,000円 内容 痛みのない体づくり 日時 10月7日・14日・21日・28日、11月4日。午前9時40分から10時40分。全5回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 16歳以上 定員 先着40人 申込開始・期限・方法 9月5日午前9時から、宇都宮スポーツナビホームページで お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 ナンバー10 タイトル ストレッチ&(アンド)リズムダンス 費用 2,000円 日時 10月9日・23日(木曜日)午前10時から11時。全2回 会場 宮原運動公園 対象 妊娠していない19歳以上の女性 定員 先着12人 申込開始・期限・方法 9月4日午前9時から、電話で、宮原運動公園管理事務所 電話 658-1052へ お問い合わせ スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1040623 ナンバー11 タイトル 第3回ボディメイク・ピラティス 費用 3,000円 内容 運動強度を高めたピラティス 日時 10月10日・17日・24日・31日、11月7日。午前10時から11時。全5回 会場 清原体育館 対象 16歳以上 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 9月5日午前9時から、宇都宮スポーツナビホームページで お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 ナンバー12 タイトル 第3回ボディメイク・ヨガ 費用 3,000円 内容 運動強度を高めたヨガ 日時 10月14日・21日・28日、11月4日・11日。午後7時から8時。全5回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 16歳以上 定員 先着50人 申込開始・期限・方法 9月5日午前9時から、宇都宮スポーツナビホームページで お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 ナンバー13 タイトル モーニングヨガ 費用 800円 日時 10月25日(土曜日)午前9時45分から10時45分 会場 大谷コネクト 対象 16歳以上 定員 先着50人 申込開始・期限・方法 9月5日午前9時から、宇都宮スポーツナビホームページで お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 ナンバー14 タイトル 第2回ポール・ボディコンディショニング 費用 3,000円 内容 ピラティスの動きで体を鍛える 日時 10月30日、11月6日・13日・20日・27日。午後7時30分から8時30分。全5回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 16歳以上 定員 先着40人 申込開始・期限・方法 9月5日午前9時から、宇都宮スポーツナビホームページで お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 文化・教養 ナンバー1 タイトル いつでもバルーンカフェ まちぴあコネクト特別回 内容 バルーンアートの個別練習会 日時 9月30日まで毎日、月曜日から土曜日=(イコール)午前9時から午後9時30分、日曜日・祝休日=(イコール)午前9時から午後5時 会場 まちづくりセンター「まちぴあ」 申込開始・期限・方法 9月3日から、まちぴあホームページまたは電話で お問い合わせ まちぴあ 電話 661-2778、みんなでまちづくり課 電話 632-2886 ID 1006230 ナンバー2 タイトル 「八幡山公園通り」のまちづくりについて学んでみませんか 内容 村山(むらやま)顕人(あきと)さん(東京大学大学院工学系研究科都市工学専攻)による講話 日時 9月6日(土曜日)午前10時から正午 会場 県庁 対象 まちづくりに関心がある人 定員 抽選100人 申込開始・期限・方法 9月3日午後5時までに、メールで、宇都宮まちづくり推進機構 電話 632-8215、Eメール u_kikoh@ucatv.ne.jpへ お問い合わせ NCC推進課 電話 632-2109 ID 1041230 ナンバー3 タイトル 伝統文化講座「日光東照宮と屋台彫刻」 内容 伝統文化連絡協議会会員による講話 日時 9月13日(土曜日)午前10時から11時30分 会場 河内地区市民センター 対象 市内在住者 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 はがきまたはEメールで お問い合わせ 伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768、Eメール umiyaden@yahoo.co.jp ID 1017616 ナンバー4 タイトル 月釜(お茶会) 費用 500円 内容 裏千家 日時 9月14日(日曜日)午前11時から午後3時 会場 清明館和室(宇都宮城址公園内) 申込開始・期限・方法 電話で、宇都宮茶華道協会 電話 648-0780へ お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2746 ID 1007432 ナンバー5 タイトル 釜川コケ落とし&(アンド)クリーンウォーク 日時 9月20日(土曜日)午前10時から正午 会場 釜川ジャブジャブ池周辺 定員 先着20人程度 申込開始・期限・方法 9月3日から、まちぴあホームページまたは電話で お問い合わせ まちぴあ 電話 661-2778、みんなでまちづくり課 電話 632-2886 ID 1006230 ナンバー6 タイトル 緑化講習会 費用 (1)2,500円(2)3,000円 内容 (1)和を感じる秋の寄せ植え(2)秋の寄せ植え 日時 (1)9月20日(土曜日)(2)9月24日(水)、午前10時から正午 会場 (1)横川地区市民センター(2)豊郷地区市民センター 対象 市内在住か通勤通学者 定員 各先着30人 申込開始・期限・方法 9月3日から(1)16日(2)18日に、電話で お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2593 ID 1015080 ナンバー7 タイトル 手打ちうどん・お楽しみ蒸しパン作り 費用 1,000円 日時 9月21日(日曜日)午前9時から午後1時 会場 篠井農産加工所 対象 市内在住者。中学生以下は保護者同伴 定員 抽選30人。最小催行人数10人。3歳以下無料 申込開始・期限・方法 9月12日(必着)までに、往復はがきで、篠井農産加工所(下小池町466-1) 電話 080-9050-2515へ お問い合わせ 観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2456 ID 1026887 ナンバー8 タイトル 出張市場講座 費用 1,000円 内容 日光社参巻(のり巻き)作り 日時 9月27日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場 瑞穂野地区市民センター 対象 市内在住か通勤通学者 定員 抽選8組。1組2人まで 申込開始・期限・方法 9月14日までに、市ホームページで お問い合わせ 中央卸売市場 電話 637-6045 ID 1036030 ナンバー9 タイトル みや学講座「暑くて寒い雷都のナゾ熱と風の交差点・宇都宮」 日時 9月27日(土曜日)午前10時から11時30分 会場 南図書館 定員 先着40人 申込開始・期限・方法 9月4日午後2時から25日午後5時に、図書館ホームページまたは電話で お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー10 タイトル 源氏物語を知ろう! 内容 現代文学との関連性について学ぶ 日時 9月27日(土曜日)午前10時30分から正午 会場 まちぴあ 定員 先着10人 申込開始・期限・方法 9月3日から、まちぴあホームページまたは電話で お問い合わせ まちぴあ 電話 661-2778、みんなでまちづくり課 電話 632-2886 ID 1006230 ナンバー11 タイトル 宇都宮陸軍飛行場秘話 内容 (1)宇都宮陸軍航空廠(こうくうしょう)の昔話(2)清原地区内遺跡散策(3)学んだ知識を共有・発信 日時 (1)9月27日(土曜日)(2)11月14日(金曜日)(3)12月6日(土)。午前10時から正午。全3回 会場 清原生涯学習センター 対象 市内在住か通勤通学する中学生以上の人 定員 先着50人 申込開始・期限・方法 9月2日午前9時から、直接または電話、市ホームページで お問い合わせ 清原生涯学習センター 電話 667-5790 ID 1037785 ナンバー12 タイトル 宇都宮シティガイドの街なかツアー 費用 (1)500円(2)1,100円(3)300円 内容 (1)釜川橋由来めぐり(2)国本の社寺と釜川源流(3)ゆっくり宮散歩 蒲生君平の足跡を巡る 日時 (1)10月1日(水曜日)(2)10月23日(木)、午前9時30分から午後0時30分(3)9月26日(金曜日)午前9時30から11時30分 会場 (1)県庁ロビー(集合)、今小路橋(解散)(2)若竹の杜 若山農場(集合・解散)(3)オリオンスクエア(集合)、二荒山神社(解散) 定員 各抽選20人。最小催行人数5人 申込開始・期限・方法 大谷コネクト管理事務所(大谷町1271-2) 電話 090-5411-8667へ お問い合わせ 観光MICE推進課 電話 632-2456 ID 1035538 ナンバー13 タイトル 下野の雄 小山氏の足跡を訪ねる「文化探訪」 費用 7,000円 日時 10月4日(土曜日)午前8時30分から午後5時 会場 市役所(集合・解散)、野木神社、小山市立博物館、小山城、下野国府跡 定員 抽選40人 申込開始・期限・方法 9月10日(必着)までに、市文化協会ホームページまたははがきで お問い合わせ 市文化協会(文化都市推進課内) 電話 632-2746 ID 1035531 ナンバー14 タイトル 文化財めぐり「戊辰戦争ゆかりの地を歩く」 日時 10月4日(土曜日)午前9時から午後0時40分(予定) 会場 宇都宮城ものしり館(出発・解散)、英巌寺跡、一向寺、報恩寺、六道の辻、光琳寺、武家屋敷跡、松が峰門跡 対象 市内在住者 定員 抽選30人。1グループ4人まで 申込開始・期限・方法 9月16日(必着)までに、往復はがきで お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2768 ID 1018959 ナンバー15 タイトル 古城の音楽会 内容 雅楽演奏・ボウジボ実演 日時 10月4日(土曜日)午後2時から3時 会場 とびやま歴史体験館 申込開始・期限・方法 9月6日午前9時から、直接または電話で、とびやま歴史体験館 電話 667-9400へ お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2764 ID 1016973 ナンバー16 タイトル タマネギの苗植えから収穫までを通し、里山の循環型農業を体験しよう 費用 300円 内容 収穫したタマネギは実費で提供 日時 苗植え=(イコール)10月5日(日曜日)、収穫=(イコール)令和8年6月7日(日曜日)。午前9時から正午。全2回 会場 鶴田沼緑地 定員 先着10組 申込開始・期限・方法 9月4日から、電話で お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 ナンバー17 タイトル 食品の安全について学ぼう 食品安全消費者教室 内容 食品事業者(フタバ食品)による衛生管理に関する講話 日時 10月8日(水曜日)午後2時から4時 会場 保健所 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上の人 定員 抽選30人 申込開始・期限・方法 9月24日午後5時までに、電話またはファクスで お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1110、ファクス 627-9244 ID 1005500 ナンバー18 タイトル 花と緑のフェスティバルうつのみや2025「花緑ワークショップ」 費用 各1,500円 内容 (1)「親子参加型のフラワーセラピーと花育フラワーアレンジメント」(2)「植木鉢に好きな模様を付けてから多肉植物の寄せ植えを楽しもう」 日時 10月11日(土曜日)(1)正午から午後1時(2)午後1時30分から2時30分 会場 オリオンスクエア 定員 (1)先着20組(2)先着20人 申込開始・期限・方法 9月4日から9月17日に、市ホームページか電話で お問い合わせ 花と緑のまちづくり推進協議会事務局(景観みどり課内) 電話 632-2597 ID 1041296 ナンバー19 タイトル 収穫の秋(お月見)の伝統料理講座 費用 1,000円 内容 郷土料理の実習 日時 10月11日(土曜日)午前10時から午後1時 会場 平石地区市民センター 対象 市内在住者 定員 抽選16人。1グループ1通2人まで 申込開始・期限・方法 9月30日(必着)までに、はがきで お問い合わせ 伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768 ID 1036908 ナンバー20 タイトル 応急手当講習会(普通救命講習) 内容 心肺蘇生法、AED使用法を学ぶ 日時 10月12日(日曜日)午前9時から11時 会場 西消防署 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 9月8日午前8時30分から、市ホームページで お問い合わせ 警防課 電話 625-3008 ID 1003342 ナンバー21 タイトル 少年大空教室 内容 科学体験教室で人工イクラを作る 日時 10月14日(火曜日)午前10時から正午 会場 篠井生涯学習センター 対象 市内在住の小学3年生から6年生の児童とその保護者 定員 先着15組 申込開始・期限・方法 9月2日午前9時30分から、直接または電話、Eメールで お問い合わせ 篠井学習センター 電話 669-2515、Eメール u2223@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1016163 ナンバー22 タイトル 地域力アップ教室 費用 1,000円 内容 林業大学校館内見学と県産材を使ったプランター作り 日時 10月15日(水曜日)午前10時から正午 会場 県林業センター、県林業大学校 対象 市内在住で18歳以上の人 定員 先着15人 申込開始・期限・方法 9月2日午前9時30分から、直接または電話、Eメールで お問い合わせ 篠井生涯学習センター 電話 669-2515、Eメール u2223@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1016163 ナンバー23 タイトル 聴いて読む名作 内容 青木ひろこさん(朗読家)の朗読鑑賞と朗読体験 日時 10月16日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 北生涯学習センター 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上の人 定員 抽選35人 申込開始・期限・方法 9月25日までに、直接または電話、市ホームページ・Eメールで お問い合わせ 北生涯学習センター 電話 621-7745、Eメール u47090004@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1032750 ナンバー24 タイトル 過敏になりすぎていませんか?相手の「外見」、自分の「容姿」 内容 (1)「あなたにとって「外見」は何%?SNSに翻弄されていませんか?」(2)「容姿に過敏になりすぎず、自分らしく生きるためのメンタルトレーニング」 日時 (1)10月26日(日曜日)(2)11月2日(日)、午後2時から4時。全2回 会場 中央生涯学習センター。オンライン(zoom(ズーム))で受講可 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 10月8日までに、直接または電話、市ホームページ・ファクス・Eメール・はがきで お問い合わせ 人材かがやきセンター 電話 632-6332、Eメール manabee@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1041432 ナンバー25 タイトル ふれあいジャズセミナー 費用 10,000円 内容 トロンボーンを演奏する  日時 11月5日・19日、12月3日・17日、令和8年1月7日・21日、2月4日・18日。初心者クラス=(イコール)午後6時30分から7時20分。中級クラス=(イコール)午後7時30分から8時20分。全8回 会場 市教育センター他 定員 各抽選10人 申込開始・期限・方法 9月30日までに、電話で お問い合わせ うつのみやジャズのまち委員会事務局(文化都市推進課内) 電話 632-2746 ID 1007434 子ども・子育て ナンバー1 タイトル 親子スキンシップ体操 費用 800円 日時 9月16日(火曜日)午前10時から11時30分 会場 青少年活動センター「トライ東」 対象 市内在住の未就学児とその保護者 定員 先着10組 申込開始・期限・方法 9月4日午前9時から、トライ東ホームページで お問い合わせ トライ東 電話 663-3155、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1006231 ナンバー2 タイトル 小学生向けプログラミング講座「ロボットカープログラム体験 自動運転でコースを走ろう!」 日時 9月21日(日曜日)午前10時30分から正午 会場 東図書館 対象 市内在住の小学3年生から6年生。小学3年生は保護者同伴 定員 先着10人 申込開始・期限・方法 9月7日午前10時から、電話で お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 ナンバー3 タイトル サメについて深く知ってみよう! 日時 9月23日(火曜日・祝日)午前10時から11時30分 会場 東図書館 対象 小学1年生から6年生 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 9月5日午前9時30分から、図書館ホームページで お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー4 タイトル 産後セルフケア体験会9月クラス 費用 1,000円 日時 9月25日(木曜日)午前10時から11時30分 会場 トライ東 対象 市内在住の令和7年3月から7月に出産した女性と子ども 定員 先着10組 申込開始・期限・方法 9月4日午前9時から、トライ東ホームページで お問い合わせ トライ東 電話 663-3155、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1006231 ナンバー5 タイトル 0歳からの親子で学ぶ性教育+(プラス)おとな性教育 第6回「うまれてきてくれてありがとう」 内容 親子の絆が深まる方法など 日時 9月26日(金曜日)午後6時30分から7時45分 会場 南図書館 対象 5歳以上の子どもとその保護者 定員 先着10人 申込開始・期限・方法 9月10日午後2時から、電話で お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー6 タイトル ミミズを観察しよう「ミミズってすごい」 内容 南谷(みなみや)幸雄(ゆきお)さん(県立博物館主任研究員)による講座 日時 9月28日(日曜日)午前10時から11時30分 会場 東図書館 対象 小学生とその保護者 定員 先着15組 申込開始・期限・方法 9月17日午後0時30分から、図書館ホームページで お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー7 タイトル 基本的なマナー講座 費用 500円 日時 9月28日(日曜日)午前10時から正午 会場 トライ東 対象 市内在住か通勤通学する高校生から35歳未満の人 定員 先着10人 申込開始・期限・方法 9月4日午前9時から、トライ東ホームページで お問い合わせ トライ東 電話 663-3155、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1006231 ナンバー8 タイトル アンモナイト化石のレプリカを作ろう 日時 9月28日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場 上河内図書館 対象 小学3年生以上とその保護者 定員 先着15組 申込開始・期限・方法 9月13日午前9時30分から、直接または電話で お問い合わせ 上河内図書館 電話 674-1123 ナンバー9 タイトル ジュニアテニス 費用 3,000円 内容 ラケットの握り方、ボール慣れなど 日時 10月2日・9日・16日・23日・30日、11月6日。午後6時から7時。全6回 会場 清原テニスコート 対象 小学3年生から6年生 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 9月5日午前9時から、宇都宮スポーツナビホームページで お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 ナンバー10 タイトル 10月のママパパ学級 日時 (1)10月4日(2)10月12日(3)10月14日、午前9時45分から11時30分 会場 市保健センター 対象 市内在住で妊娠6カ月から9カ月(20週から35週)の妊婦とその夫。原則、初産婦。1人での受講も可 定員 (1)(2)先着30組(3)先着15組 申込開始・期限・方法 9月5日午前9時30分から(1)9月29日(2)10月7日(3)10月9日に、宮っこ子育てアプリ「母子モ」で。アプリから申し込みできない人は、電話で、市保健センター 電話 627-6666へ お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1004360 ナンバー11 タイトル 旬の野菜を使ってブーケを作ろう 費用 500円 日時 10月5日(日曜日)午後2時から3時30分 会場 上河内図書館 対象 小学生とその保護者 定員 先着12組 申込開始・期限・方法 9月20日午前9時30分から、直接または電話で お問い合わせ 上河内図書館 電話 674-1123 ナンバー12 タイトル 10月の離乳食教室 日時 (1)10月6日(2)10月20日(3)10月29日、午前10時から11時 会場 (1)平石地区市民センター(2)市保健センター(3)河内地区市民センター 対象 市内在住で、これから離乳食を始める、受講時生後4カ月から6カ月の乳児とその保護者。(1)(3)は保護者1人(2)は保護者2人まで。第1子の人を優先 定員 (1)先着12組(2)先着26組(3)先着10組 申込開始・期限・方法 9月5日午前9時から(1)10月1日(2)10月15日(3)10月24日に、「母子モ」で。アプリから申し込みできない人は、電話で お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1013510 ナンバー13 タイトル キッズHIP(ヒップ)HOP(ホップ)教室 費用 5,000円 日時 10月6日・27日、11月17日、12月1日・15日。午後4時30分から5時30分。全5回 会場 宮原運動公園 対象 小学1年生から3年生 定員 先着12人 申込開始・期限・方法 9月4日午前9時から、電話で、宮原運動公園管理事務所 電話 658-1052へ お問い合わせ スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1040623 ナンバー14 タイトル 親子ヨガ 日時 10月8日(水曜日)午前10時30分から11時30分 会場 田原児童館 対象 0歳児・1歳児とその保護者 定員 先着10組 申込開始・期限・方法 9月2日午前10時から、直接または電話で、田原児童館 電話 672-4001へ お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004102 ナンバー15 タイトル 乳児親子のためのラッコクラブ 日時 10月9日、11月6日、12月4日。午前10時30分から11時30分。全3回 会場 白沢児童館 対象 0歳児とその保護者 定員 先着8組 申込開始・期限・方法 9月9日午前10時から、直接または電話で、白沢児童館 電話 671-0404へ お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004101 ナンバー16 タイトル 宮っこの居場所への理解を深める講演会 内容 「ごちゃまぜの居場所で、豊かさを再定義する」と題した、M野(はまの)将行(まさゆき)さん(えんがお代表理事)による講話 日時 10月11日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場 市役所14階大会議室 対象 子どもの居場所に関心のある人 定員 先着100人 申込開始・期限・方法 9月19日までに、電話またはファクス、Eメールで、若年者支援機構 電話 678-4745、ファクス 678-4746、Eメール kids@tochigi-yso.orgへ お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2344 ID 1036913 ナンバー17 タイトル チャレンジ自然in(イン)かわち稲刈り体験 費用 1,000円から 日時 10月12日(日曜日)午前9時30分から午後1時 会場 河内農村体験交流館 対象 市内在住の親子 定員 抽選50人 申込開始・期限・方法 9月19日(必着)までに、はがきで お問い合わせ 農業企画課 電話 632-2475 ID 1036435 ナンバー18 タイトル 第2回キッズリズムダンス 費用 2,500円 内容 リズム感や表現力を育む 日時 10月28日、11月4日・11日・18日・25日。午後3時40分から4時30分。全5回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 年中・年長児 定員 先着15人 申込開始・期限・方法 9月5日午前9時から、宇都宮スポーツナビホームページで お問い合わせ 宇都宮市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 ナンバー19 タイトル 就学相談説明会 内容 子どもの発達面などが心配な保護者向け説明会、専門家による子育てに関する講話 日時 10月29日(水曜日)午前10時から11時40分 会場 市教育センター 対象 年少児または年中児の保護者 定員 先着80人 申込開始・期限・方法 9月10日から10月20日に、市教育センターホームページまたは電話で お問い合わせ 市教育センター 電話 639-4381 ID 1007638 事前申し込みが不要! 行ってみよう!市内の催し 9月 子ども向け タイトル 紙粘土でアイスクリーム作り 日時 9月2日から14日、午前10時30分から午後4時30分 会場 岡本児童館 対象 幼児から小学生 定員 先着25人 お問い合わせ 岡本児童館 電話 673-2006、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004100 子ども向け タイトル 工作 小さな水族館 日時 9月2日から14日、午前10時30分から午後4時30分 会場 白沢児童館 対象 幼児から小学生 定員 先着25人 お問い合わせ 白沢児童館 電話 671-0404、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004101 一般向け タイトル 展示「Happy(ハッピー)Birthday(バースデー) みなみちゃん」 日時 9月2日から30日 会場 南図書館 お問い合わせ 南図書館 電話 653-1547 一般向け タイトル 展示「宇都宮VOLT’s(ヴォルツ)」 内容 本市を拠点に活動する社会人ラグビーチームのPR展示 日時 9月2日から30日 会場 南図書館 お問い合わせ 南図書館 電話 653-1547 一般向け タイトル いきいきスポーツ倶楽部 費用 500円 内容 ウオーキング運動などで健康づくり 日時 9月2日・9日・16日・30日、午後1時30分から3時 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 16歳以上 定員 各先着80人 お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 一般向け タイトル エンジョイトレーニング 費用 500円 内容 有酸素運動や筋力アップ運動 日時 9月4日・11日・18日・25日、午後1時30分から3時 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 16歳以上 定員 各先着40人 お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 子ども向け タイトル わくわくおたのしみタイム「おやこミニうんどうかい」 日時 9月6日(土曜日)午前11時から11時30分 会場 南図書館 対象 2歳から年長児 定員 先着15人 お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル 名画鑑賞会「カラオケ行こ!」 日時 9月6日(土曜日)午後2時から 会場 南図書館 定員 先着300人 申込開始・期限・方法 当日上映開始45分前から、整理券を配付 お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル うんめーべ朝市 内容 水産物や水産加工品、菓子・乾物、野菜・果物などの販売 日時 9月13日(土曜日)午前8時から10時 会場 中央卸売市場 お問い合わせ 関連卸商協同組合 電話 637-6811、中央卸売市場 電話 637-6045 ID 1014347 子ども向け タイトル プラレールで遊ぼう 日時 9月14日(日曜日)午前10時から11時30分 会場 田原児童館 対象 幼児から中学生、幼児は保護者同伴 定員 先着10組 お問い合わせ 田原児童館 電話 672-4001、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004102 一般向け タイトル 南図書館開館14周年+(プラス)うつのみや映写ボランティアの会40周年記念映画会「侍タイムスリッパ-」 日時 9月14日(日曜日)午後1時50分から4時15分 会場 南図書館 定員 先着300人 申込開始・期限・方法 9月4日午前9時30分から、整理券を配付 お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル シティホールふれあいコンサート 内容 渡邊(わたなべ)洋邦(ひろくに)さん(クラシックギターソロ奏者)による演奏 日時 9月18日(木曜日)午後0時15分から0時50分 会場 市役所1階市民ホール お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 ID 1015113 一般向け タイトル 日本映画劇場「ノー・ヴォイス 捨てられる命ゼロを目指して!」 日時 9月19日(金曜日)午前10時からと9月20日(土曜日)午後2時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限・方法 当日上映開始30分前から、整理券を配付 お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 20世紀名画座「そして誰もいなくなった(字幕)」 日時 9月19日(金曜日)午後2時からと9月20日(土曜日)午前10時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限・方法 当日上映開始30分前から、整理券を配付 お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 落語会 内容 視覚障がい者鑑賞用音源作成落語会 日時 9月20日(土曜日)午後2時から4時15分 会場 中央図書館 定員 先着80人 お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 一般向け タイトル 民話の集い 内容 宇都宮伝統文化連絡協議会に所属する会員が民話を語る 日時 9月20日(土曜日)午後1時30分から2時30分 会場 梵天の湯 お問い合わせ 伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768 ID 1016953 一般向け タイトル ミヤ・サンセットジャズ 日時 9月20日(土曜日)午後5時から6時50分 会場 オリオンスクエア お問い合わせ うつのみやジャズのまち委員会(観光MICE(マイス)推進課内) 電話 632-2456 ID 1007437 一般向け タイトル アニメ映画会「ざんねんないきもの事典」 日時 9月21日(日曜日)午前10時30分からと午後2時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限・方法 当日上映開始30分前から、整理券を配付 お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 清明台(櫓(やぐら))2階を特別開放 日時 9月21日(日曜日)午前11時から午後2時。雨天中止 会場 宇都宮城址公園 お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2989 ID 1007296 一般向け タイトル 宮ふれあいステーションジャズ 日時 9月21日(日曜日)午後2時から2時30分と午後3時から3時30分 会場 JR宇都宮駅 お問い合わせ うつのみやジャズのまち委員会(観光MICE推進課内) 電話 632-2456 ID 1007436 一般向け タイトル 中央生涯学習センター・中央市民活動センター文化祭 内容 生涯学習団体作品展示など 日時 9月27日(土曜日)午前10時から午後3時と9月28日(日曜日)午前10時から午後2時30分 会場 中央生涯学習センター お問い合わせ 中央生涯学習センター 電話 632-6331 ID 1014751 10月 一般向け タイトル 空き家と空き地の相談会 日時 10月4日(土曜日)・5日(日曜日)、午前10時から午後4時 会場 マロニエプラザ 対象 空き家や空き地についての悩みがある人 お問い合わせ 県住宅協会 電話 0289-78-0167、生活安心課 電話 632-2266 ID 1023220 一般向け タイトル かわち図書館まつり午後の演奏会 内容 津軽三味線×(かける)アコースティックギターデュオ「山ア」による演奏会 日時 10月5日(日曜日)午後2時から3時 会場 河内図書館 定員 先着40人 申込開始・期限・方法 9月12日午前9時30分から、整理券を配付。1人最大2枚まで お問い合わせ 河内図書館 電話 673-6782 子ども向け タイトル あそぼの家ミニ運動会 日時 10月8日(水曜日)午前10時30分から正午 会場 青少年活動センター「トライ東」 対象 市内在住か通勤通学する未就園児の親子 定員 先着10組 お問い合わせ 児童遊園あそぼの家 電話 663-3245、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004103 一般向け タイトル 下水道の日施設開放イベント 内容 施設見学ツアーなど 日時 10月26日(日曜日)午前10時から午後3時 会場 川田水再生センター お問い合わせ 経営企画課 電話 633-3230 ID 1040625 ------------------------------------------------------------ 市内施設のイベントはこちらからご覧ください ------------------------------------------------------------ 茂原健康交流センター 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 トライ東 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 岡本児童館・白沢児童館・田原児童館 子ども向け  文化・教養  子ども・子育て  イベント ゆうあいひろば 子ども向け  子ども・子育て  イベント あそぼの家 子ども向け  子ども・子育て  イベント 環境学習センター 一般向け・子ども向け  文化・教養 オリオンスクエア 一般向け・子ども向け  イベント 道の駅うつのみやろまんちっく村 一般向け・子ども向け  イベント 八幡山公園 子ども向け  子ども・子育て  イベント 市文化会館 一般向け  文化・教養  イベント 宇都宮美術館 一般向け・子ども向け  文化・教養  イベント 妖精ミュージアム 一般向け・子ども向け  文化・教養 市スポーツ振興財団 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 河内総合運動公園・下田原運動場 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 宮原運動公園 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ ------------------------------------------------------------ 市役所1階 市民ホール(9月) ------------------------------------------------------------ 5日まで うつのみや百景パネル展 お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2568 12日まで 屋外広告物、住宅耐震化促進事業ポスター・パネル展示 お問い合わせ 建築指導課 電話 632-2573 16日から18日 もったいない月間パネル展示 お問い合わせ 環境創造課 電話 632-2409 19日から25日 宮のものづくりパネル展 お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2433 26日から10月3日 男女共同参画推進月間パネル展 お問い合わせ 女性活躍推進課 電話 632-2346 その他 最終日は早めに終了する場合があります。 ------------------------------------------------------------ 各施設の休館日(9月) ------------------------------------------------------------ 市保健センター 電話 627-6666 3日・10日・15日・17日・23日・24日。 茂原健康交流センター 電話 654-2815 1日・8日・16日・22日・29日。 環境学習センター 電話 655-6030 毎週月曜日。 道の駅うつのみやろまんちっく村 電話 665-8800 9日。 梵天の湯 電話 674-8963 4日・8日から12日・18日。 冒険活動センター 電話 669-2441 1日・8日・15日・22日・29日。 とびやま歴史体験館 電話 667-9400 うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193 上河内民俗資料館 電話 674-3480 1日・8日・16日・22日・29日。 旧篠原家住宅 電話 624-2200 令和8年11月30日まで。 中央図書館 電話 636-0231 5日・12日・16日・19日・26日。 東図書館 電話 638-5614 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 1日・8日・16日・18日・22日・29日・30日。 南図書館 電話 653-7609 河内図書館 電話 673-6782 上河内図書館 電話 674-1123 1日・8日・16日・18日・22日・29日。 妖精ミュージアム 電話 616-1573 1日。 市文化会館 電話 636-2121 1日・15日。 宇都宮美術館 電話 643-0100 毎週月曜日。 八幡山公園(宇都宮タワーとゴーカート) 電話 624-0642 1日・8日・16日・22日・29日。 岡本児童館 電話 673-2006 田原児童館 電話 672-4001 白沢児童館 電話 671-0404 1日・6日・8日・15日・20日・21日・22日・23日・29日。 あそぼの家 電話 663-3245 7日・14日・15日・21日・23日・28日。 ------------------------------------------------------------ プロスポーツ試合日程(9月) ------------------------------------------------------------ 栃木SC(カンセキスタジアム) お問い合わせ 栃木サッカークラブ 電話 666-0615 日時 20日午後7時から 対戦相手 FC琉球。 ------------------------------------------------------------ 宇都宮競輪(9月) ------------------------------------------------------------ 東戸祭1丁目2-7 電話 625-0100 本場開催 19日から21日=(イコール)第19回トータリゼータ宇都宮杯(FU・ナイター)。 その他 場外発売など、詳しくは、宇都宮競輪場ホームページをご覧ください。 42ページ ------------------------------------------------------------ 俳歌柳壇 ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 毎月20日で締め切り、締め切り日の翌々月の広報うつのみやで入選作品を発表します。 俳句 加茂(かも)都紀女(ときじょ)先生 特選 父偲(しの)ぶ藍の甚平(じんべい)子がまとふ 岩曽町 金田 智子 特選の選評 夏が来て、父が生前大好きだった甚平を着て涼んでいる息子を、母親が笑顔で眺めている様子が目に浮かぶ。上五から、父親を尊敬し懐かしく思う気持ちが伝わってくる。家族のほほ笑ましい暮らしが、絵のようにつづられた一句となった。 入選 ジュニアの句 もみじの葉じょじょに色(いろ)づきまっかっか 緑小学校 元木 楓 帰省子の父と会話の三言ほど 江曽島本町 中村(なかむら) 元吉(もとよし) 夏座敷赤子やっとこさ寝返りす 中岡本町 中沢(なかざわ) 智子(ともこ) 行き交ふ人の青葉に塩の炎天下 山本2丁目 鈴木(すずき) 豊子(とよこ) 短歌 藤本(ふじもと)都(みやこ)先生 特選 太陽とガチンコ勝負するごとく カンナは生き生き緋(ひ)の花眩し 緑2丁目 片嶋(かたしま) 青水(せいすい) 特選の選評 太陽とガチンコ勝負するように咲くカンナがとても良い。原色の赤色は誰にも負けないと思える。「かかって来い」と声が聞こえそうだ。感性が光る。生き生きとした夏の句だ。 入選 よく転び耳遠くなりよく食べる 四月九日八十七歳 日の出1丁目 大島(おおしま) 康正(やすまさ) ジュニアの句 秋の夜は虫の音色が鳴りひびく 静かな夜に光る満月 姿川第一小学校 佐藤 結惟 満天の星かとまごふ十薬の 四葩(よひら)の花弁野に満ちをれば 大曽5丁目 岩渕 煦美子 お互いを「ちゃん」付けて呼ぶ仲間達と 食卓囲む傘寿近くして 下栗町 田中(たなか) 洋子(ようこ) 川柳 佐藤(さとう)隆久(たかひさ)先生 特選 政治屋のお為倒(ごか)しのあれやこれ 下田原町 五十嵐(いがらし) 由美子(ゆみこ) 特選の選評 お為倒しとは、相手のためと見せ掛けて自分の利益を追求する行為。政治家が政治屋に成り下がり、選挙では得票のために実現不可能な公約も口走る。そんな政治家もだが、その政治家を選んだ我々も、責任を痛感しなければならない。 備蓄米買えず頼みは縁故米 平松本町 川野(かわの) 和美(かずみ) 傾きて丘虎の尾に母の声 岩曽町 川室(かわむろ) 正男(まさお) 景色より食べてしゃべってバス旅行 清原台6丁目 篠原 富子 歳だからを言わずと決めて今があり 鐺山町 阿久津(あくつ) 昭子(あきこ) 俳歌柳壇の応募方法 1人各3句(首)以内。俳句・短歌・川柳の併記は不可。 対象は市内在住者で、未発表作品。年齢問わず応募できます。 はがき表面=(イコール)住所・氏名・ふりがな・応募する壇名。 はがき裏面=(イコール)作品(漢字にはふりがなも)・作品への思い。 毎月20日(消印有効)までに、 郵便番号 320-8540 市役所広報広聴課 電話 632-2028へ。 WEB(ウェブ)による応募も受け付けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1022877 43ページ ------------------------------------------------------------ マンガ「雷都(らいと)さんちの令和LIFE(ライフ)」 ----------------------------------------------- 第77回「始まります!マイナ救急」 作画 ゴマ七味 おじいちゃん 朝なら涼しいかと思って出てきたが、もう暑いな…… おばあちゃん そうね……ちょっとフラフラするわ 休憩してもいいかしら? おじいちゃん 何だか顔色が悪いんじゃないか?大丈夫か? おばあちゃん ううん…… 女性 あの……どうされました?具合悪そうですけど…… おじいちゃん 少し前からこの調子で…… 女性 救急車を呼んだ方がいいかもしれません! おじいちゃん そ、そうですね 119番…! 電話をかける おじいちゃん 救急です! オペレーター 分かりました 奥様のマイナンバーカードは健康保険証としての利用登録をされていますか?登録されていたら、お手元に準備をお願いします おじいちゃん はい 荷物の中にあると思います 救急車到着 おじいちゃん お願いします 救急隊員がマイナカードから情報を読み取る 病歴・服薬履歴・かかりつけの病院など 救急搬送 医師 今回は熱中症の疑いが強いですマイナ救急によって正確な病歴やお薬の処方歴を知ることができたので、迅速に対応できました おじいちゃん ありがとうございました ということがあったんだ おばあちゃん 本当にありがとう マイナ保険証に登録しておいて良かったわ  マイナ保険証を活用して病院の受診歴や薬の処方歴などを把握し、救急業務を円滑化、迅速化するための実証事業を10月1日から行います。いざという時のために、マイナ救急へのご協力とマイナ保険証の持ち歩きをお願いします。 マイナ救急の流れ 119番通報時 指令員が通報者に対してマイナ保険証の準備を依頼します。 救急隊到着時 個人情報を閲覧することに同意し、マイナ保険証を救急隊員に渡します。救急隊員はマイナ保険証をカードリーダーで読み取り、タブレット端末に表示される氏名や生年月日、住所の他、病院の受診歴や薬の処方歴などを把握し、適切な応急処置と円滑な搬送先病院の選定を実施します。 病院への搬送時 救急隊から伝達された正確な情報を元に、搬送先病院で治療の事前準備を実施します。 ID 1003318 マイナ保険証を活用するメリット 傷病者の負担軽減やより適切な応急処置。 円滑な救急搬送。 病院での事前準備。 その他  健康保険証としての登録方法など、詳しくは、マイナポータルホームぺージをご覧ください。 お問い合わせ 警防課 電話 625-3008 ID 1018950 44ページ ------------------------------------------------------------ 今月の記者会見/メディア・SNS情報 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の「今」が分かる! 市長定例記者会見 本市の施策事業を広く周知するため、報道機関などに情報を提供する場として、市長の記者会見を毎月開催しています。 本市では、毎月の記者会見開催後に、録画した記者会見の動画を市公式YouTube(ユーチューブ)で公開している他、記者会見の内容を記録した議事録を市ホームぺージに掲載しています。ぜひご覧ください。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 記者会見での発表内容を文章で掲載しています ID 1009565 記者会見を動画でご覧になれます ID 1008311 7月の記者会見では、このような案件を発表しました 令和7年度「行政評価」の結果について。 「総合計画実施計画」(令和8年度から令和10年度)策定方針について。 女性活躍に取り組む企業などのネットワークづくりについて。 地域の交流の場と移動販売の連携事業について。 育英事業の新たな取り組みについて。 令和7年7月の豪雨に対する緊急対策の実施について。 市民・事業者などによる防犯活動の促進に向けた「宮を守り隊」の結成と募集について。 沖縄県うるま市との友好都市提携1周年記念事業について。 第1回女子オールスター競輪(GT)の開催について。 ライトライン開業2周年スペシャルマンスリーについて。 給水スポット「宮の泉」の拡充について。 「百人一首デザイン」マンホールカードの配布開始について。 「わくわくおばけとしょかん」の開催について。 本市が目指す スーパースマートシティ(SSC)  スーパースマートシティは、NCC(ネットワーク型コンパクトシティ)を土台に、「地域共生社会」「地域経済循環社会」「脱炭素社会」の3つの社会が、人やデジタルを原動力に発展する夢や希望がかなうまちです。 市政情報をお届け! メディア・SNS情報 今月のラジオ うつのみやインフォメーション(栃木放送) AM1530キロヘルツ、FM94.1メガヘルツ 本放送 第1月曜日・3月曜日 午前10時15分から10時20分 再放送 第1火曜日・3火曜日 午後5時20分から5時25分 注 9月29日は市長出演(午前10時15分から10時25分) 未来はじまる宇都宮(コミュニティFM「ミヤラジ」) FM77.3メガヘルツ 毎週水曜日 午前11時から11時15分 (9月10日は再放送) 注 9月24日は市長出演(午前11時から11時15分) ウィークエンドうつのみや(栃木放送) 毎週金曜日 午後5時20分から5時25分 宇都宮プライド「愉快なラジオ」(エフエム栃木) FM76.4メガヘルツ 毎週金曜日 正午から午後0時49分 注 9月26日は市長出演(午後0時5分から0時15分) 8月は、「食品衛生月間」「うつのみや花火大会」「姉妹都市うるま市とのPR」「百人一首市民大会」についてお知らせしました! データ放送 ようこそ宇都宮市のデータ放送(とちぎテレビ)へ 随時放映中 注 リモコンの「d」ボタンで市のお知らせやイベント情報などをいつでもご覧になれます。 SNS ぜひご利用ください 市公式LINE「教えてミヤリー」アカウント@utsunomiyacity  24時間365日、子育てやごみの分別など暮らしに関するお問い合わせができます。 市公式YouTubeアカウント utsunomiyasity2  市長定例記者会見の様子や市政広報番組を公開しています。 市公式X(旧Twitter)アカウント @city_utsunomiya  重要なお知らせや市ホームページの新着情報などを配信しています。 市公式Instagramアカウント city_utsunomiya  生活関連情報やイベント、市の魅力に関する情報などをお知らせします。 宮のもの知り達人検定(目次ページ)の答え 1 もったいない全国大会 本市は、平成17年度から「もったいない7項目」を設定する「もったいない運動」を展開しています。その精神を宇都宮市から日本中、世界へ発信していく取り組みが「もったいない全国大会」です。 45ページ ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! とちぎテレビ 教えてイイトコうつのみや 宇都宮のイイトコを再発見します 今回は「ライトライン開業2周年」 リポーター 井上(いのうえ)マー  今回は、「交通未来都市うつのみやオープンスクエア」にお邪魔して、ライトライン開業2周年を記念した企画について担当者に説明をいただきました。  また、宇都宮ライトレールにもお邪魔して、ライトラインが開業してからの2年間での変化や、現在の利用状況などについて、貴重なお話を伺いました。皆さんもぜひ、ライトラインの開業2周年を一緒にお祝いしましょう。 宇都宮ライトレール 石井(いしい) 佑輝(ゆうき)さん 写真1、2、3 トナリエ宇都宮3階にある「交通未来都市うつのみやオープンスクエア」では、ライトラインや宇都宮のまちづくりなどについて、パネルやジオラマなどで楽しく知ることができる他、ライトラインのオフィシャルグッズの購入などができます。 写真4 宇都宮ライトレール本社では、月曜日から金曜日(祝休日・年末年始を除く)午前9時から午後5時30分の間に通勤・通学定期券を購入できる他、ライトラインが走るJR宇都宮駅東側のジオラマも展示されています。  とちぎテレビ「教えてイイトコうつのみや」は毎月第4金曜日午後7時から放送しています。  この模様や過去の動画は市公式YouTube(ユーチューブ)でご覧になれます。 乗って発見 みや巡り 公共交通を利用して、毎月旬なスポットをご紹介します 第5回 9月はもったいない月間!食材は10割使い切り、料理は10割食べ切ろう! リポーター 井出(いで) 文恵(あやえ) カントリーキッチン FKDインターパーク店 「もったいない残しま10(てん)!運動」協力店であり、クックパッド「MIYAもったいないレシピ」にメニューを提供しています。40種類以上あるメニューの食べ放題を提供しています。 カントリーキッチン 大金(おおがね) 守人(もりと)さん  「もったいない残しま10!運動」協力店として、食材カットで無駄が出ないように注意をしたり、お客さんが少ない時間には、料理の量を調整したりするなど、食べ物が無駄にならないよう心掛けています。また、食材の使わない部分や残った料理などは、賄いとして従業員に提供することで、食品ロス削減に力を入れています。 MIYA(ミヤ)もったいないレシピ 万能おかか  だしを取った後のかつお節を活用し、さまざまな材料と合わせられるため便利で万能です。 ピーマンまるごと!栄養豊富な青椒肉絲(チンジャオロース)  捨ててしまいがちな種とワタを使い、エコで栄養豊富な青椒肉絲です。 「乗ろうよ!ナビはこちらからチェック! ID 1033040 ケーブルテレビで放送中!  毎月、第4月曜日から1週間、ケーブルテレビで放送しています。放送終了後は、市公式YouTubeでご覧いただけますので、ぜひご覧ください。 46-47ページ ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料)開催日が決まっている相談 ------------------------------------------------------------ 相談対象は市内在住か通勤通学者(弁護士法律相談は市内在住者のみ) 秘密は厳守します 予約が必要なもの以外は、当日、直接、会場へ 専門家 名称 弁護士法律相談 要予約 相談時間20分以内 内容 不動産、相続、離婚、金銭貸借など 注 同一内容の相談は1回限り 9月14日・28日(日曜日)、午前10時から午後0時40分 注 時間の指定はできません 定員 各先着40人 申込 14日分(市役所16階会議室)は11日、28日分(市役所14階会議室)は25日、午前8時30分から、電話で、広報広聴課 電話 632-2022・632-2023・632-2025・632-2027・632-2028へ 名称 行政書士相談 内容 相続、離婚、農地転用、開発行為、営業許認可など、市役所などの官公庁に提出する書類や手続き 日時 9月8日(月曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 日時 9月28日(日曜日)午後1時から4時 会場 市民プラザ(馬場通り4丁目) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 司法書士による相続の相談 要予約 相談時間30分以内 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 電話相談=(イコール)(イコール)9月13日・27日(土曜日)、午前10時から午後3時 申込 13日分は10日、27日分は24日の午後4時30分までに、電話で、相続登記相談センター(県司法書士会) 電話 614-1122へ 日時 面談相談=(イコール)(イコール)調整の上、相談日を決定 申込 相続登記相談センターの登録司法書士一覧をご覧の上、電話で、司法書士事務所へ 名称 司法書士相談 内容 登記(相続、売買、会社設立など)、債務整理など 日時 9月9日(火曜日)午前10時から11時30分と午後1時から2時30分 会場 市民相談コーナー 申込 広報広聴課 電話 632-2022 名称 司法書士による相談 要予約 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 9月6日・20日(土曜日)、午前10時から午後3時 会場 栃木県司法書士会館(幸町) 申込 いずれも相談日の3日前までに、電話で、県司法書士会 電話 614-1122へ 名称 遺言公正証書相談 要予約 相談時間20分以内 内容 遺言公正証書作成に関する相談 日時 9月3日(水曜日)、10月1日(水曜日)。午前10時から11時30分 会場 市民相談コーナー 申込 9月3日分は1日、10月1日分は29日までに、電話で、宇都宮公証センター 電話 624-1100へ 名称 土地家屋調査士相談 内容 土地測量、分筆登記、境界確認、建物新築登記など 日時 9月17日(水曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー 申込 広報広聴課 電話 632-2022 名称 宅地建物取引士による不動産相談 要予約 相談時間20分以内 内容 空き家をはじめとする不動産に関する全般的な相談 日時 9月12日(金曜日)午後1時30分から3時30分 定員 先着5人 会場・申込 9月3日午前8時30分から、電話で、生活安心課(市役所2階) 電話 632-2266へ 名称 税理士税金なんでも無料相談 要予約 相談時間30分以内 内容 税金全般(法人および個人事業主などの相談は除く) 注 原則、年1回限り 日時 9月16日(火曜日)(1)午前10時から11時50分(2)午後0時50分から3時50分 定員 (1)先着6人(2)先着10人 会場 上下水道局5A・5B会議室(河原町) 申込 9月3日午前8時30分から、電話で、税制課 電話 632-2204へ 名称 社会保険労務士労働相談 要予約 内容 労働時間、賃金、解雇、雇い止めなど 日時 9月11日(木曜日)・24日(水曜日)、午後1時30分から4時30分 会場・申込 商工振興課(市役所7階) 電話 632-2446 女性 名称 女性のためのカウンセリング 要予約 相談時間50分程度 内容 女性カウンセラーによる、心の悩み、人間関係、自分の生き方などの相談 日時 9月13日(土曜日)午後1時30分から4時30分 定員 先着3人 会場・申込 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内) 電話 636-5731 名称 女性のための弁護士法律相談 要予約 相談時間30分以内 内容 女性弁護士による、離婚・親権・養育費などの相談 日時 9月17日(水曜日)、10月1日(水曜日)。午後1時30分から4時 定員 各先着4人 会場・申込 9月4日午前10時から、電話で、女性相談所 電話 636-5731へ 名称 女性のための居場所「つなサポ まいまいルーム」 内容 日々の暮らしの中の悩み相談や一人で過ごせるスペース、「ソープ・デコパージュ」アート教室(9月20日のみ) 日時 9月5日(金曜日)午後1時30分から4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 日時 9月20日(土曜日)午後1時30分から4時 会場 アコール 問い合わせ先 アコール 電話 636-4075 つなサポまいまいルームホームページ ID 1040476 健康・福祉 名称 市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター 要予約 内容 (1)弁護士の法律相談注 同一内容の相談は1回限り (2)知的障がい者の生活相談(知的障がい者相談員) (3)更生や犯罪予防に関する相談(保護司) (4)こころの悩み相談(精神保健福祉士) (5)巡回相談 日時 (1)9月16日(火曜日)午前9時から正午 (2)9月17日(水曜日)午前10時から正午 (3)9月18日(木曜日)午前10時から正午 (4)9月19日(金曜日)午後1時から3時 (5)9月2日=(イコール)(イコール)河内総合福祉センター、9月4日=(イコール)(イコール)ことぶき会館、9月11日=(イコール)(イコール)ふれあい荘、9月18日=(イコール)(イコール)やすらぎ荘、9月25日=(イコール)(イコール)すこやか荘、午前10時から正午 申込・問い合わせ先 各相談日の3日前(土曜日・日曜日、祝休日を除く)までに、電話で、市社会福祉協議会 電話 636-1251へ 名称 こころの健康相談 要予約 相談時間1時間程度 内容 医師・公認心理師・精神保健福祉士が対応 日時 9月10日・24日(水曜日)、午後1時30分から4時 注 その他、随時、保健師が相談を受け付け 会場 保健所(竹林町) 申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626-1116 名称 自殺予防いのちの電話相談 内容 死にたい・死のうと思っている人などの自殺予防相談 日時 9月10日(水曜日)午前8時から11日(木曜日)午前8時(24時間) フリーダイヤル 電話 0120-783-556 問い合わせ先 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 名称 エイズ(HIV抗体)検査・性感染症検査・ウイルス性肝炎検査 要予約 注 検査は匿名 内容 (1)エイズ(HIV抗体)=(イコール)(イコール)感染したと思われる日から3カ月経過後 (2)クラミジア (3)梅毒=(イコール)(イコール)感染したと思われる日から1カ月経過後 (4)B型肝炎 (5)C型肝炎=(イコール)(イコール)感染したと思われる日から6カ月経過後の検査と相談 日時 即日検査=(イコール)(イコール)エイズ(HIV抗体)・梅毒 即日検査結果は当日 通常検査結果は約1週間後9月3日・10日・17日・24日、10月1日。午前9時から10時 会場 保健所 定員 即日検査=(イコール)(イコール)各先着10人(要予約) HIV・梅毒の即日検査のみ要予約。 通常検査は予約不要なので、受付時間(午前9時15分から10時)内にお越しください 予約制の検査については、市の申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課 電話 626-1115へ 日時 9月28日(日曜日)午後1時から3時30分 注 即日検査は実施していません 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 定員 通常検査=(イコール)(イコール)先着20人(要予約) ID 1004524 子育て 名称 マザーズコーナー出張相談 内容 子育て中の母親を対象とした就職相談 日時 9月11日(木曜日)午後2時から4時 申込・問い合わせ先 子ども政策課 電話 632-2386 名称 ひとり親の養育費などに関する弁護士法律相談 要予約 内容 離婚などでひとり親になる人の養育費など 日時 9月10日・24日(水曜日)、午前9時30分から正午 注 予約状況により、若干時間を変更する場合があります 申込・問い合わせ先 各相談日の前日正午までに電話で、県母子家庭等就業自立支援センター(野沢町・とちぎ男女共同参画センター「パルティ」内) 申込・問い合わせ先 電話 665-7801へ 暮らし 名称 役所のこと何でも相談 内容 行政相談委員などによる、国、県、市など行政機関への意見や要望に関する相談 日時 9月4日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKD宇都宮店(今泉町) 日時 9月12日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKDインターパーク店(インターパーク) 問い合わせ先 総務省栃木行政監視行政相談センター 電話 633-1100 名称 人権よろず相談 内容 人権擁護委員による、差別・いじめなどさまざまな人権に関する相談と必要に応じた調査などの支援 日時 9月10日(水曜日)午前10時から正午と午後1時から3時 会場 市役所11階会議室 問い合わせ先 多文化共生推進課 電話 632-2971 名称 シニア世代の相談 内容 おおむね50歳以上のシニア世代の自分づくりに関する相談 日時 出張相談=(イコール)(イコール)9月17日(水曜日)午後1時から3時 注 キャリアコンサルタントが相談に応じます 会場 茂原健康交流センター(茂原町) 申込・問い合わせ先 みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368 名称 初心者パソコン相談 相談時間30分以内 内容 パソコンの基本操作など 注 パソコン持参 日時 9月10日(水曜日)午後1時から3時 会場 東生涯学習センター(中今泉3丁目) 問い合わせ先 生涯学習課 電話 632-2748、ITアットうつのみや 電話 908-8655 ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料)その他の常設の相談 ------------------------------------------------------------ 専門家 (1)起業・創業相談 要予約 お問い合わせ 市起業家支援施設 電話 680-6010 (2)キャリアコンサルタントによるキャリア相談 要予約 お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 女性 (3)配偶者からの暴力(DV)相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 配偶者暴力相談支援センター 電話 635-7751 注 緊急時は県警本部県民相談室#9110(24時間) お問い合わせ とちぎ男女共同参画センター 電話 665-8720 お問い合わせ ウイメンズハウスとちぎ 電話 621-9993 (4)女性相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 女性相談所 電話 636-5731 (5)女性のための人権相談 お問い合わせ 女性の人権ホットライン 電話 0570-070-810 健康・福祉 (6)国民年金相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2327 (7)国民健康保険相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2320 (8)保健と福祉のまるごと相談窓口「エールU」 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2941 お問い合わせ 平石地区市民センター 電話 661-2369 お問い合わせ 富屋地区市民センター 電話 665-3698 お問い合わせ 姿川地区市民センター 電話 645-4535 お問い合わせ 河内地区市民センター 電話 671-3205 (9)市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター お問い合わせ 市社会福祉協議会 電話 636-1251 (10)成人健康相談 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (11)栄養相談 お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 (12)病態別栄養相談 要予約 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (13)医療相談 お問い合わせ 医療相談窓口(保健所総務課内) 電話 626-1236 (14)感染症に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1115 (15)難病・精神保健に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 (16)要介護等認定申請の手続き お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2986 (17)介護保険サービス お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2905 (18)判断能力が十分でない人への金銭管理などの相談 お問い合わせ あすてらす・うつのみや 電話 635-1234 (19)視覚障がい者相談窓口 お問い合わせ 障がい者福祉センター 電話 614-3309 (20)障がい者基幹相談支援センター お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2366 (21)障がい者の差別解消相談 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2353 (22)障がい者生活支援センター お問い合わせ 障がい者生活支援センターひかり 電話 678-3077 お問い合わせ 障がい者生活支援センターサポートみゆき 電話 661-5116 お問い合わせ 障がい者生活支援センタークライス 電話 612-4746 お問い合わせ 障がい者生活支援センタースローライフ 電話 678-8781 お問い合わせ 障がい者生活支援センターとみや 電話 612-8120 子育て (23)子ども総合相談 お問い合わせ 子ども総合相談(子ども支援課内) 電話 632-2525 (24)こども家庭センター相談窓口 お問い合わせ 中央部 電話 632-2941 お問い合わせ 東部 電話 661-2369 お問い合わせ 西部 電話 665-3698 お問い合わせ 南部 電話 645-4535 お問い合わせ 北部 電話 671-3205 (25)家庭児童相談 お問い合わせ 家庭児童相談室(子ども支援課内) 電話 632-2390 (26)教育相談 要予約 お問い合わせ 市教育センター 電話 639-4380・639-4381 (27)子どもの発達相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 子ども発達センター 電話 647-4720 (28)青少年総合相談 お問い合わせ 青少年自立支援センター「ふらっぷ」 電話 633-3715 (29)ひとり親家庭の相談 要予約 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2389 暮らし (30)市民相談 お問い合わせ 市民相談コーナー 電話 632-2835 (31)消費生活相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 市消費生活センター 電話 616-1547 (32)戸籍がない人の相談 お問い合わせ 市民課 電話 632-2270 (33)生活困窮相談 要予約 お問い合わせ 自立相談支援機関 電話 612-6668 (34)ごみの相談 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 (35)上下水道についての相談 引っ越しに伴う休止・開栓 お問い合わせ お客さま受付センター 電話 633-1300 道路からの漏水・修繕工事 お問い合わせ 配水管理センター 電話 616-1331 水質についての相談 お問い合わせ 水質検査センター 電話 674-1399 (36)ボランティア相談 お問い合わせ 市社協ボランティアセンター 電話 636-1285 (37)ペット相談 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 各相談の詳しい内容はこちらから 専門家・女性 ID 1004927 健康福祉 ID 1004929 子育て1 ID 1004930 子育て2 ID 1004931 暮らし ID 1004928 ------------------------------------------------------------ 日程・情報 ------------------------------------------------------------ 夜間休日救急診療所  電話 625-2211(竹林町968) 夜間(毎日) 診療科目 内科・小児科 時間 午後7時30分から翌日午前7時 診療科目 歯科 時間 午後7時30分から午前0時 昼間(日曜日・祝休日) 診療科目 内科・小児科・歯科 時間 午前9時から午後5時 持ち物 マイナ保険証または健康保険証・こども医療費受給資格者証(高校3年生相当年齢まで)。 注 受け付けは診療終了時間の30分前までとなります。 注 昼間(日曜日・祝休日)の正午から午後1時は休憩時間です。午前11時30分までの受け付けにご協力をお願いします。 注 症状が重い場合は、診療時間内であれば対応しますので、窓口スタッフにお申し出ください。また、診察の結果、重症の場合には二次救急の医療機関を紹介します。 市議会9月定例会 注 議場天井の耐震化工事に伴い、本会議を議員協議会室で開催します。 開会 8月26日(火曜日) 一般質問 9月3日から5日、8日 常任委員会 9月10日(水曜日)・11日(木曜日) 決算審査特別委員会・企業会計決算審査特別委員会 9月12日、16日から19日 閉会 9月30日(火曜日) 時間 いずれも午前10時から 傍聴の受付場所 市役所5階5A会議室(定員抽選10人)。ただし常任委員会・特別委員会は開会10分前までに、議会棟3階議会事務局(定員各抽選5人)へ。日程は変更になる場合があります。 お問い合わせ 議会事務局議事課 電話 632-2608 ID 1041275 とちまる救急安心電話相談 おおむね15歳以上の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#7119 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3344 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日、祝休日 24時間 相談内容 急な病気やけがに関する救急車要請や医療機関受診の要否、家庭での対処方法など。 おおむね15歳未満の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#8000 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3511 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日・祝休日 24時間 相談内容 子どもの急な病気やけがへの家庭での対処方法など。慢性疾患や育児相談には応じられません。 祝休日のごみ収集 9月15日(月曜日・敬老の日)、23日(火曜日・秋分の日)も、通常通り、該当地区の収集を行います。 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 献血にご協力ください 実施場所 県赤十字血液センター(今宮4丁目) 電話 659-0111、うつのみや大通り献血ルーム(大通り2丁目) 電話 632-1131。 対象 16歳から69歳の健康な人。ただし、65歳以上の人の場合は、60歳から64歳の間に献血の経験がある人のみ。 持ち物 運転免許証・マイナンバーカードなどの身分証明書。 その他 移動採血車(献血バス)が、県内各地を移動し、献血をお願いしています。  詳しくは、県赤十字血液センターホームページをご覧ください。 お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 48ページ ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ ------------------------------------------------------------ 「知識は人生を豊かにする」県内初の古文書解読師範に プロフィール 渡辺(わたなべ) 真澄(ますみ)さん 中央図書館で会計年度任用職員として勤務しながら、書道教室や博物館での古文書解読の指導を行っている。 写真1 古文書講座で崩し字を教える渡辺さん。  古文書研究の発展に貢献できる人材を輩出することを目的に実施する「古文書解読検定師範試験」。渡辺真澄さんが、県内で初めて合格しました。  本試験は、古文書解読検定の1級合格者のみを対象としており、極めて難しい試験です。今回、渡辺さんは、全国で22人目であり、本県では初の合格を獲得しました。また、「生涯学習1級インストラクター」をすでに取得しているため、古文書解読においての最高位をダブルで取得するという快挙を成し遂げました。  合格した秘訣について「一言でいうと努力。やり始めたら、行きつくところまでやり続け、文字に追いかけられる夢を見るほど、常に古文書について考えている。分からない文字があればすぐに調べられるよう、枕元にメモを置き、プロとして、実力と経験を積む努力をしている」と話します。  40歳から始めた書道では3年ほどで師範を取得し、金融機関を退職後、書道教室を開いた渡辺さん。当時、教室の生徒が持ってきた古文書を解読することができなかったことをきっかけに、古文書を学ぶ決意をしました。独学で学び始めた渡辺さんは、「古文書の参考書となるものはたくさんあるが、淡々と書き写して覚えた。図書館での業務や、家族や周囲の方々の支えすべてが、今回の合格につながったと思う」と率直に振り返ります。  古文書の魅力については「当時のさまざまな位の人が書いたものであるが、特に普段の生活の記録がたくさんあり、古文書を通して当時の人たちの息遣いまで感じられるところが魅力。また、芸術作品ではないが、書かれた文字や言葉遣い、文章なども素晴らしく、字を崩しながらも達筆に書き上げているところに感動させられる」と語ります。  古文書は生活の一部であり、寝ても覚めても古文書のことを考えている渡辺さん。今後の目標について、「古文書の崩し字を筆字で書けるようになり、生徒にも指導したい。文字は一生使うものだから、どうせならきれいな字で書きたい」と笑顔で語ります。  知識は人生を豊かにする。多才で努力を惜しまない渡辺さんは、後進の育成にも取り組みながら、これからも、飽くなき目標に向かい、筆を執り続けます。 ID 1008394 ------------------------------------------------------------ みんなの広場 ------------------------------------------------------------ 市民の皆さんに聞いた「宇都宮の丸丸(魅力・お薦めスポットなど)」の一部を紹介します。 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2025 市民の皆さんに聞いた 宇都宮市のお薦めスポットは? ベルさくらの湯によく行きます!岩盤浴もサウナも楽しめます。 Tさん(簗瀬2丁目・30代) 香蘭の餃子(ギョーザ)がとても好きで、行きつけのお店です! Sさん(石井町・60代) パネッテリア・ヴィヴォ!おかず系からデザート系までさまざまな種類のパンがあって、おいしいです! Hさん(西原町・20代) 宇都宮動物園! 子どもが喜びながら、動物に餌をあげています。 Tさん(峰2丁目・30代) ご意見を受け付けています 読者の声 広報うつのみやへの感想・ご意見をお寄せください。市ホームページの専用フォームから送ることができます。 ID 1023083 宮だより 子どもから高齢者までどなたでも市政への提言・意見をお寄せください。 市長へのメール・miya(ミヤ)ユースポスト(若者からの意見箱) 市ホームページの専用フォームから送ることができます。 ふれあい通信 宛先 郵便番号 320-8540宇都宮市長宛て。専用の封筒および投稿用紙を市役所・各地区市民センターなどに設置しています。 市長へのファクス ファクス 634-3555 ID 1009657 ID 1034533 市民フォト 本市の魅力や日常の出来事を収めた1枚を紹介します。  お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 タイトル ウインク 名前 レオパ タイトル 昔は咬みつく犬だったけど 名前 4430 タイトル 絵の具まみれ!あなたはだれ? 名前 さとしゅん タイトル どんな夢を見てるかな 名前 かろん タイトル 避暑地の出来事 名前 紙入れシンさん 市民の皆さんの撮影した写真を募集します 応募方法 市ホームぺージの応募フォームに必要事項を入力。 応募期限 毎月1日。原則、翌月の広報うつのみやに掲載します。 その他 応募は、年度に付き1人1回まで。掲載月の指定は不可。応募枚数の都合により、応募翌月以降に掲載される場合もあります。 ID 1035537 ------------------------------------------------------------ 裏表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや 2025.9 第1794号(令和7年9月1日発行)編集・発行宇都宮市総合政策部広報広聴課 郵便番号 320-8540栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号 電話 028-632-2028 9月号の印刷費5,616千円(消費税を含む)