----------------------------------------------------------- 表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや10月号 令和7年(2025年)ナンバー1795 HELLO,NEW CITY. 新しいまちの暮らし スーパースマートシティうつのみや 秋の宇都宮 未来へ進むライトライン 2025宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース 雷都さんちの令和LIFE 第78回 宮を守り隊にご協力ください ------------------------------------------------------------ 目次 ------------------------------------------------------------ 1 未来へ進むライトライン 2 秋の宇都宮 6 2025宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース 8 宇都宮ブレックス2025-2026シーズン開幕 9 3R推進月間・食品ロス削減推進月間 10 エールU 12 教育支援制度 13 がん検診 14 令和6年度の決算 16 人事行政の運営等の状況 17 シニア 20 健康・福祉・国保・年金 24 子ども・子育て 26 暮らし・住まい・環境・安全/外国人市民向けの情報 30 犬の正しい飼い方強調月間 31 税・産業・雇用 33 文化・教養・スポーツ 35 情報ひろば 36 うつのみやのイベント 42 俳歌柳壇 43 マンガ「雷都さんちの令和LIFE(ライフ)」 44 今月の記者会見/メディア・SNS情報 45 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! 46 相談窓口/日程・情報 48 はつらつ宮っこ/みんなの広場 宇都宮市代表電話 市政情報コールセンターおしえて宮  電話 028-632-2222 人のうごき 令和7年9月1日現在(前月比) 人口 総数 511,211人(−(マイナス)139人) 男 255,812人(−(マイナス)48人) 女 255,399人(−(マイナス)91人) 転入 1,322人 転出 1,313人 出生 247人 死亡 395人 世帯 242,391世帯(+(プラス)53世帯)  お問い合わせ 市政研究センター 電話 632-2124 さっそく実践! 減塩・野菜(ベジ)増しレシピ カボチャとナッツのサラダ 材料(2人分) カボチャ150グラム、お好みのナッツ18グラム、マヨネーズ 大さじ2 作り方 1 カボチャを火の通りやすい大きさ(4センチメートル角位)にカットし、水にくぐらせ、皮がやわらかくなるまで加熱する。   電子レンジ(600ワット)で1分半から2分程度加熱する。 2 1に砕いたナッツとマヨネーズを加えて手早く和える。 野菜使用量1人分75グラム 1人分の栄養価 エネルギー109キロカロリー、たんぱく質3.0グラム、脂質7.5グラム、炭水化物10.5グラム、食塩相当量0.3グラム ID 1041020 宮(みや)のもの知り達人検定  意外と知らない!?宇都宮の歴史や文化、自然、観光など、さまざまな分野のクイズを出題します。楽しく学んで「宮のもの知り達人」を目指しましょう! 答えは44ページ欄外  お問い合わせ 市おもてなし推進委員会(宇都宮観光コンベンション協会内) 電話 678-8039 問題 上河内地域では、ある果物の栽培が盛んです。秋に収穫されるその果物はなんでしょう。 1.ユズ 2.ミカン 3.リンゴ 4.マンゴー 今月の表紙  南図書館(雀宮町)で絵本(注 「りんご」童心社 文=(イコール)松野(まつの)正子(まさこ)、絵=(イコール)蒲田(かまた)暢子(のぶこ))を読んでいる親子の様子です。  本市では、芸術の秋やスポーツの秋、食欲の秋など、皆さんの日常を豊かに彩るイベントが盛りだくさんです。秋のイベントについて、詳しくは、2ページから5ページをご覧ください。 ページIDでもっと詳しく  広報うつのみやの記事の中にある7桁のページIDを、市ホームぺージのトップページで入力すると、より詳しい情報や関連情報などを見ることができます。 「ページID検索」を選択! 広報うつのみやの掲載記事に変更などがあった場合は、市ホームぺージでお知らせします。 ID 1021369 注 QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。 01ページ ------------------------------------------------------------ 未来へ進むライトライン ------------------------------------------------------------ HELLO,NEW CITY. 未来へ進むライトライン ライトライン応援団 teamNEXT BIZ 「teamNEXT BIZ」は、企業・団体・学校向けに2025年3月にはじまりました。今では、50団体を超える仲間が応援してくれています。 LIGHTLINE(ライトライン) FAN(ファン) FESTIVAL(フェスティバル) Produced by ライトライン応援団teamNEXT BIZのみんな 2025年11月9日(日曜日) 時間 10時から17時 会場 宮みらいライトヒル1階・2階 開業2周年スペシャルマンスリーを締めくくる「ライトラインを応援したい!」「宇都宮をもっと盛り上げたい!」という想いを持ったファンのみんなによるイベントです! フォトスポット イベントステージ ライトラインフード 詳しくはライトライン公式ポータルサイトでお知らせします! ライトライン開業2周年 スペシャルマンスリー teamNEXT BIZのみんなによる開業2周年を盛り上げる企画を紹介します! ライトライン開業2周年記念 きよはらスポレクフェスティバル 10月11日(土曜日) 内容 食べて、遊んで、子どもも大人も1日楽しめる参加型イベント 場所 清原中央公園 主催 清原地域振興協議会 電話 028-667-5696 遊LABO 文化祭 10月11日(土曜日)から10月13日(月曜日) 内容 大人気の子どもの遊び場でライトラインをテーマに文化祭を開催! 場所 遊LABO 宇都宮(大川家具1階) 主催 遊LABO 宇都宮 電話 028-610-6511 25Honda祭 10月26日(日曜日) 内容 芸人やアーティストも登場する大規模イベント ライトライングッズ販売も! 場所 本田技研工業株式会社(かしの森公園前停留場東側) 主催 25双友会 Eメール te_25souyu_shared@jp.honda 工業系の学生必見!将来を考えよう ライトライン DE オープンファクトリー 10月29日(水曜日)事前申込制 内容 ライトラインに乗って、宇都宮ライトレールや沿線工業団地の職場(工場)見学に行こう 場所 ライトライン車両基地、ひらいで工業団地内企業 主催 ひらいで工業団地総合管理協会ほか 第42回 清原地区文化祭・農業祭 11月2日(日曜日) 内容 地区の団体や子どもたちのステージ発表・作品展示ほか、地元グルメや農産物も大集合! 場所 清原地区市民センターほか 主催 清原地区文化祭・農業祭実行委員会 電話 028-667-5696 ライトライン開業2周年記念 電気機関車EF57 7号機 一般公開 11月9日(日曜日) 内容 鉄道ファン必見!宇都宮ゆかりの電気機関車とふれあおう 場所 宇都宮駅東公園 主催 EF57 7号機保存会 電話 090-4593-7069 ライトライン開業2周年記念 第44回 芳賀町民祭 11月9日(日曜日) 内容 次世代モビリティ体験や文化・スポーツ・グルメで、芳賀の秋を味わおう! 場所 芳賀町役場駐車場ほか 主催 芳賀町民祭開催委員会事務局 電話 028-677-1115 宇都宮ライトレール株式会社特別企画 車両基地開放デー 普段は入ることができない車両基地検修庫内部を無料で見学できる特別なイベント! 11月9日(日曜日) 時間 9時から12時 場所 ライトライン車両基地 主催 宇都宮ライトレール株式会社 電話 0570-011-177 注 実施内容等は変更となる場合がありますので、事前に各主催者情報をご確認ください。 みなさんのまちへ出張! LIGHTLINE GO WESTブース ライトライン駅西側延伸について、多くの方に知っていただくため、出張ブースを開設しています!スタッフの説明や意見交換、パネルや動画などで駅西側延伸について詳しく知ることができます。 ライトラインクイズにチャレンジでノベルティをゲット 注 画像はイメージです 10月12日(日曜日) 子どものもりフェスティバル 場所 宇都宮市冒険活動センター 出展時間 10時から15時 10月19日(日曜日) うつのみや食育フェア 場所 宮みらいライトヒル 出展時間 10時から15時 10月1日から ダイヤ改正のお知らせ 混雑状況などを踏まえ、通勤・通学やお帰りの時間帯をより便利にご利用いただくため、平日の下り線を中心にダイヤ改正を行います。 POINT1 朝のピーク時間帯の増便 POINT2 「平石」から「グリーンスタジアム前」間の終電の繰り下げ POINT3 快速の増便 この他にも、一部時刻や行先が変更になる列車があります。 ご利用の際には、運行ダイヤをご確認ください。 LRT事業のお問い合わせ LRT整備課協働広報室 電話 028-632-2305 02-05ページ ------------------------------------------------------------ 秋の宇都宮 ------------------------------------------------------------ 秋の宇都宮  芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋などさまざまな秋が感じられ、子どもから大人まで楽しめる市内のイベントを紹介します。 家族や友人などとお出掛けして、宇都宮の秋の深まりを感じてみませんか。 花と緑のフェスティバルうつのみや2025 街中に花を見に行こう!「花と緑のウォークラリー」 期間 10月7日から19日。 会場 釜川ふれあい広場、ミハシカフェ前、宇都宮城址公園北側入口、宇都宮城址公園おほり橋付近、市役所北側バス停横、まちかど広場、東武宇都宮百貨店2階「あとりえドリーム」店内。 その他 実施期間終了後に抽選を行い、当選者に景品を送付します。参加方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1041297 花と緑でリフレッシュ!癒やしのガーデンタイムへ「ステージイベント」 日時 10月11日(土曜日)午前10時30分から午後3時。 会場 オリオンスクエア。 内容 表彰式、花と緑に関するワークショップ、苗木・花苗の無料配布、会員によるブース出展。 お問い合わせ 花と緑のまちづくり推進協議会事務局(景観みどり課内) 電話 632-2597 ID 1041296 宮パスカード提示で特典が! 花と緑のまちづくり推進協議会 会長 阿部(あべ) 欣文(よしふみ)さん たくさんの花と緑で溢れる素敵なイベントです!ご参加お待ちしています! ID 1041293 第20回うつのみや食育フェア  日時 10月19日(日曜日)午前10時から午後3時。 会場 ライトキューブ宇都宮、宮みらいライトヒル(宮みらい)。 内容 榎本(えのもと) 遼香(はるか)さん(東京・パリオリンピック女子板飛び込み代表)による食に関するトークショー、小・中学生のトマトのレシピコンクール表彰式と調理披露、産学官連携(宮島醤油×(かける)宇都宮大学×(かける)本市)による商品開発の活動発表、体験型ブースや地元の食材などを使用した食べ物の販売ブースなど約50ブースを出展。 その他 来場者用駐車場はありません。食育フェア・城址まつりのチラシに掲載された市内循環バス「きぶな」の無料券を提示すると、JR宇都宮駅停留所から宇都宮城址公園入口停留所までのバス運賃が無料になります。 お問い合わせ うつのみや食育フェア実行委員会事務局(健康増進課内) 電話 626-1128 宮パスカード提示で特典が! うつのみや食育フェア実行委員会 委員長 大森(おおもり) 玲子(れいこ)さん 1日で、さまざまな食育の取り組みを学ぶことができます! ID 1004763 食育フェアと同時開催! うつのみやグリーンマルシェ  日時 10月19日(日曜日)午前10時から午後3時。 会場 宮みらいライトヒル2階交流広場。 内容 グリーン農業(注 「環境負荷の低減」と「収益性の向上」を両立する、環境と調和した持続可能な農業生産。)で生産された宇都宮産農産物の販売およびグリーン農業で生産された宇都宮産農産物を使用した加工品・飲食物の販売。 お問い合わせ 地産地消推進会議事務局(農林生産流通課内) 電話 632-2843 宮パスカード提示で特典が! 農林生産流通課 総括 河野(こうの) グリーン農業で作られた新鮮な農産物が集まるイベントです! ID 1041752 宇都宮城址まつり 期日 10月19日(日曜日)。荒天中止。 社参行列 時間 午前10時30分から正午。 コース 市役所、オリオン通り(二荒山神社経由)、宇都宮城址公園。 内容 時代衣装や笠などを身に着け、江戸時代の日光社参を再現して街中を練り歩く。 城内イベント 時間 午前10時から午後3時。 会場 宇都宮城址公園。 内容 「和」をテーマとしたステージイベント、飲食・体験ブース・キッチンカーの出店、宇都宮城VRゴーグル動画体験、甲冑(かっちゅう)衣装体験、子ども向け家紋スタンプラリー、清明台(櫓(やぐら))2階の特別開放など。 その他 食育フェア・城址まつりのチラシに掲載された市内循環バス「きぶな」の無料券を提示すると、JR宇都宮駅停留所から宇都宮城址公園入口停留所までのバス運賃が無料になります。 お問い合わせ 「よみがえれ!宇都宮城」市民の会事務局(公園管理課内) 電話 632-2989 宮パスカード提示で特典が! 「よみがえれ!宇都宮城」市民の会 事業推進委員長 金柿(かながき) 説生(せつお)さん 宇都宮の歴史を体感しに遊びに来てください! ID 1033031 宮ふれあいステーションジャズ 日時 10月19日(日曜日)午後2時から2時30分と午後3時から3時30分。 会場 JR宇都宮駅2階改札前。 出演者 木戸(きど)孝子(たかこ)Brazirian(ブラジリアン) Duo(デュオ)。 お問い合わせ うつのみやジャズのまち委員会(観光MICE(マイス)推進課内) 電話 632-2456 うつのみやジャズのまち委員会 明石(あかし) 文雄(ふみお)さん 宇都宮のジャズをお楽しみください! ID 1007436 東消防署救急フェア 日時 10月25日(土曜日)午前10時から午後1時。雨天中止。 会場 ベルモール噴水広場(陽東6丁目)。 内容 救急車やドクターカーの展示・写真撮影コーナー、身近な応急手当や心肺蘇生法の体験、ミニ救急車やミニレスキュー車搭乗体験(幼児対象)など。 お問い合わせ 東消防署 電話 663-0119 東消防署 消防副士長 関(せき) みんなで一緒に楽しく学びましょう! ID 1041498 宮っこフェスタ2025 日時 10月25日(土曜日)午前10時から午後2時。 会場 オリオンスクエア。 内容 青少年によるステージ発表や体験・飲食などのブース出展など。 その他 当日は、小学生向け職業体験「宮っこトライ」を街中の商店街などで実施しています。 お問い合わせ 宮っこフェスタ実行委員会事務局(子ども政策課内) 電話 632-2944 宮パスカード提示で特典が! 子ども政策課 総括 杉本(すぎもと) 街中でさまざまな体験が楽しめるイベントです! ID 1033239 コスモスまつり 日時 10月26日(日曜日)午前10時から午後2時。 会場 NHR倉庫(下反町町)、田川下反町橋周辺。 内容 キーワードラリーお米抽選会や「ちゅん鍋」の無償提供、キッチンカー、駄菓子屋、マジックショーなど。「ちゅん鍋」はなくなり次第終了。 定員 抽選会は先着200人。 お問い合わせ 河川課 電話 632-2689、田川フラワーロード雀宮 電話 090-3241-7789 田川フラワーロード雀宮 会長 篠崎(しのざき) 圭一(けいいち)さん 綺麗に咲いた田川のコスモスを一緒に楽しみましょう! ID 1041606 西消防署救急フェア 日時 11月1日(土曜日)午前10時から正午。雨天中止。 会場 ベルテラシェ大谷駐車場(大谷町)。 内容 親子で学ぶ心肺蘇生法とAED使用法、キッズ隊員なりきり記念撮影(幼児対象)、ミニ救急車・ミニ消防車の搭乗体験(幼児対象)、特殊消防車両の展示など。 お問い合わせ 西消防署 647-0119 西消防署 消防士 櫻井(さくらい) みんなで楽しく応急手当を学びましょう! ID 1041500 宇都宮餃子(ギョーザ)祭り2025 日時 11月1日(土曜日)・2日(日曜日)、午前9時から午後5時。 会場 宇都宮城址公園。 内容 宇都宮餃子会加盟店から約30店舗が出店し、1皿200円で餃子を販売。餃子は、焼き・揚げ・水・茹でと種類もさまざまで、特設ステージでは、山田(やまだ)邦子(くにこ)さん(タレント)やU字工事(お笑い芸人)などが登場するステージイベントを開催。 お問い合わせ 宇都宮餃子祭り実行委員会(宇都宮観光コンベンション協会内) 電話 678-8039、観光MICE(マイス)推進課 電話 632-2456  宇都宮餃子会 専務理事兼事務局長 鈴木(すずき) 章弘(あきひろ)さん 今年は、例年より1時間早い午前9時からスタートします!個性豊かな各店の餃子をぜひ食べ比べてみてください! ID 1007188 MIYA(ミヤ)・JAZZ(ジャズ) INN(イン) 日時 11月1日(土曜日)・2日(日曜日)、午前10時から午後7時30分。 会場 オリオン通り曲師町イベント広場、オリオンスクエア。 内容 ゲストバンドやプロ・アマチュアバンドが競演する楽しいストリートジャズ祭。 お問い合わせ ミヤ・ジャズイン実行委員会(アド・エイディアイ内) 電話 348-3179、観光MICE推進課 電話 632-2456 ミヤ・ジャズイン実行委員会 委員長 長谷川(はせがわ) 正(まさ)さん 1974年に始まった北関東最大級のジャズイベントです! ID 1007435 事前予約開始! 第18回うつのみや人づくりフォーラム  日時 11月29日(土曜日)午前10時から午後2時30分。 会場 南図書館(雀宮町)。 1 人づくり講演会 時間 午前10時5分から11時5分(予定)。 内容 平野(ひらの)早矢香(さやか)さん(元卓球日本代表)による講演。 定員 先着300人程度(事前予約優先)。 申込期間 10月3日正午から11月25日正午。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力。 2 宮っ子ジョブタウン 内容 幼児から小学生向けの職業体験。 申込期間 10月14日正午から11月25日正午。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力(先着順)。 その他 事前予約不要のブースもあります。定員など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ うつのみや人づくり推進委員会事務局(教育企画課内) 電話 632-2707 うつのみや人づくり推進委員会 委員長 日野(ひの) 圭子(けいこ)さん 未来につながるワクワクを見つけませんか? ID 1036699 HALLOWEEN(ハロウィーン) イベントを楽しもう おばけリース作り 日時 10月12日まで、午前10時30分から午後4時30分。 会場 田原児童館(上田原町)。 対象 幼児から小学生。 定員 先着25人。 お問い合わせ 田原児童館 電話 672-4001、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004102 Happy(ハッピー) Halloween! 英語えほんの読み聞かせ 日時 10月12日(日曜日)午後2時から3時。 会場 河内図書館(中岡本町)。 対象 幼児から小学生とその保護者。 定員 先着20人 お問い合わせ 河内図書館 電話 673-6782 折り紙 かぼちゃ 日時 10月24日から31日、午前10時30分から午後4時30分。 会場 田原児童館。 対象 幼児から小学生。 お問い合わせ 田原児童館 電話 672-4001、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004102 トライ東ハロウィーンカーニバル2025 日時 10月25日(土曜日)(1)午後3時から5時(2)午後6時から7時。 会場 青少年活動センター「トライ東」(今泉町)。 内容 (1)ハロウィーンえんにち(2)おばけ親子パレード&(アンド)コスチュームコンテスト。 対象 (1)市内在住か通学する0歳から大学生(2)市内在住か通学する年少児から小学6年生と通勤するその保護者。 定員 (1)200人程度(2)先着15組。 費用 (2)1,200円。 申込開始 10月4日午前10時。 申込方法 (1)当日、直接、会場へ(2)トライ東ホームページに必要事項を入力。 お問い合わせ トライ東 電話 663-3155、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1006231 わくわくおたのしみタイム「サコッシュDE(デ)ハロウィン」 日時 10月26日(日曜日)午前11時から11時30分。 会場 南図書館(雀宮町)。 内容 かんたんなハロウィーンのサコッシュを作り、南図書館をミニパレード。 対象 おおむね3歳から小学校低学年。 定員 先着15人。 お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 親子で参加できる 秋のイベント タイトル あそぼの家ミニ運動会  日時 10月8日(水曜日)午前10時30分から正午 会場 トライ東 対象 市内在住か通勤通学する未就学児の親子 定員 先着10組 申込開始・期限・方法 10月4日午前10時から、トライ東ホームページで お問い合わせ トライ東 電話 663-3155、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004103 タイトル 親子市場体験会 内容 巨大冷蔵庫体験、魚のさばき方教室 一人当たりの費用(別途入館料などがかかる場合があります) 500円 日時 10月11日(土曜日)午前10時から正午 会場 中央卸売市場 対象 市内在住の小・中学生とその保護者 定員 抽選6組。1組4人まで 申込開始・期限・方法 10月5日までに、中央卸売市場ホームページで お問い合わせ 中央卸売市場 電話 637-6045 ID 1032815 タイトル 万華鏡作り 日時 10月14日(火曜日)午前10時30分から正午 会場 トライ東 対象 市内在住か通勤通学する未就学児の親子 定員 先着10組 申込開始・期限・方法 10月4日午前10時から、トライ東ホームページで お問い合わせ トライ東 電話 663-3155、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004103 タイトル 秋休みなぞときゲーム大会  日時 10月14日(火曜日)・15日(水曜日)、午前10時30分から正午と午後2時から3時30分 会場 白沢児童館 対象 小学生 定員 各先着25人 お問い合わせ 白沢児童館 電話 671-0404、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004101 タイトル ぬいぐるみお泊り会 内容 お気に入りのぬいぐるみを図書館にお泊まりさせる 日時 預かり=(イコール)10月15日午後4時から6時、お泊まり=(イコール)10月16日、迎え=(イコール)10月17日午後4時から6時、10月18日・19日、午前10時から午後6時 会場 南図書館 対象 市内在住の3歳から小学2年生 先着10人。ぬいぐるみは1人1体まで 申込開始・期限・方法 10月8日午後2時から、電話で お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 タイトル ちっちゃなおはなし会 内容 絵本の読みきかせと童歌など 日時 (1)10月22日(水曜日)(2)10月29日(水曜日)、午前11時から11時30分 会場 (1)西生涯学習センター(2)南生涯学習センター 対象 市内在住の0歳から2歳児とその保護者 定員 各先着7組程度 申込開始・期限・方法 10月8日午前9時30分から、電話で お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 タイトル キノコの観察会 中央公園でキノコ探し 日時 10月25日(土曜日)午前9時から11時30分 会場 県中央公園 対象 市内在住か通学する小・中学生とその保護者(未就学児のきょうだいがいる場合は保護者が1人ずつ付き添い可能な場合のみ可) 定員 抽選20人 申込開始・期限・方法 10月13日までに、市ホームページで お問い合わせ 環境保全課 電話 632-2405 ID 1026216 タイトル たのしくまなぶ こうつう安全 内容 警察車両展示、自転車・歩行環境シミュレータ体験など 日時 10月25日(土曜日)午前10時から正午。雨天決行 会場 東図書館 お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 タイトル ジュニアダンスwith(ウィズ) SCチアーズ 内容 栃木SCチアリーダーにダンスの基礎を教わる 一人当たりの費用(別途入館料などがかかる場合があります) 2,500円 日時 11月4日・11日・18日・25日、12月2日。午後5時50分から6時40分。全5回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 小学生 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 10月5日午前9時から、宇都宮スポーツナビホームページで お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 タイトル ソフトテニス教室 一人当たりの費用(別途入館料などがかかる場合があります) 3,500円 日時 11月6日・7日・13日・14日・20日、午後7時30分から9時30分。全5回。 会場 屋板運動場テニスコート 対象 小学4年生から中学2年生 定員 先着35人 申込開始・期限・方法 10月3日午前9時から、電話で、屋板運動場 電話 656-7329 お問い合わせ スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1040623 タイトル 南図書館こどものおもちゃ病院 内容 大切なおもちゃを修理している様子を見て、物の大切さを学ぶ 日時 11月8日(土曜日)午前10時から午後2時 会場 南図書館 対象 幼児から高校生 定員 先着27人。おもちゃは1人ひとつ 申込開始・期限・方法 10月29日午後2時から、電話で お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 タイトル 親子で学ぼう もりのめぐみツアー 内容 自然散策と落ち葉を利用したクリスマスリース作り、森の役割についての学習 一人当たりの費用(別途入館料などがかかる場合があります) 300円 日時 11月9日(日曜日)午前9時30分から正午 会場 冒険活動センター 対象 市内在住の小学生とその保護者 定員 先着60人 申込開始・期限・方法 10月7日から28日に、電話で お問い合わせ 花と緑のまちづくり推進協議会事務局(景観みどり課内) 電話 632-2593 ID 1037960 タイトル 0歳・1歳・2歳おはなし会スペシャル  日時 11月12日(水曜日)(1)午前10時から10時40分(2)午前11時から11時40分 会場 東図書館 対象 (1)1歳・2歳児とその保護者(2)0歳児とその保護者 定員 各先着10組 申込開始・期限・方法 10月28日午後2時から、電話で お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 タイトル 親子で歯みがきピカピカ教室 内容 歯科医師による乳歯ケアと家族の口腔ケアに関する講話、歯科衛生士による歯みがき指導、虫歯菌の検査 日時 11月23日(日曜日)午前10時30分から11時30分 会場 市保健センター 対象 市内在住の1歳6カ月までの子どもとその保護者 定員 先着25組 申込開始・期限・方法 10月3日午前9時30分から、直接または電話で お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1022492 タイトル 親子エアロビクス  日時 11月28日(金曜日)午前10時30分から11時30分 会場 白沢児童館 対象 1歳児から3歳児とその保護者 定員 先着10組 申込開始・期限・方法 10月24日午前10時から、直接または電話で お問い合わせ 白沢児童館 電話 671-0404、子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004101 タイトル 家族ふれあいデイキャンプ 内容 野外炊飯や季節のクラフトにチャレンジ 一人当たりの費用(別途入館料などがかかる場合があります) 食費、材料費 日時 12月7日(日曜日)午前9時から午後4時 会場 冒険活動センター 対象 市内在住か通勤通学する小・中学生を含む家族 定員 抽選15組 申込開始・期限・方法 10月14日までに、市ホームページで お問い合わせ 冒険活動センター 電話 669-2441 ID 1030831 06-07ページ ------------------------------------------------------------ 2025宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース ------------------------------------------------------------ 2025宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース  「自転車のまち宇都宮」が誇る自転車の国際大会「宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース」を開催します。今年もアジアNo.1(ナンバーワン)のワンデイロードレースにふさわしい世界トップの選手によるハイレベルなレースを実施するとともに、幅広い世代が楽しめる関連イベントを展開します。 お問い合わせ スポーツ戦略室 電話 632-2460 宮PASS(パス)掲示でもっと楽しく!  会場内のインフォメーションテントで宮PASSを提示すると、先着でオリジナルグッズがもらえます。グッズの内容など、詳しくは、宇都宮ジャパンカップホームページをご覧ください。 10月17日(金曜日) チームプレゼンテーション 日時 10月17日(金曜日)午後6時から8時30分。 会場 オリオンスクエア。 内容 出場チームが勢ぞろいする華やかなオープニングイベント。 宇都宮ブリッツェン 沢田(さわだ) 時(とき) 選手  今年もいよいよ、宇都宮ジャパンカップサイクルロードレースが開幕します。僕たち宇都宮ブリッツェンにとって、このレースはビッグホームレースであり、シーズン最大の目標となる国際舞台です。多くのサポーターの皆さんが沿道で声援を送ってくれる中、ワールドツアーチームに果敢に挑み、クリテリウムでもロードレースでも表彰台を目指して、ONE(ワン) TEAM(チーム)で戦います。「宇都宮市には、世界に誇れるチーム・宇都宮ブリッツェンがある」と市民の皆さんに胸を張っていただけるような走りをお見せしたいと思います。 10月18日(土曜日) クリテリウム 目の前をハイスピードで疾走する選手たちの姿はまさに圧巻 日時 10月18日(土曜日)午後3時40分から。 会場 大通り周回コース33.75キロメートル(1周2.25キロメートル×(かける)15周)。 内容 中心市街地をコースにした短い距離を周回するハイスピードレース。 その他 クリテリウム前に高校生によるホープフルクリテリウムや、女子選手によるウィメンズクリテリウムを初開催する他、出場選手によるパレードランを実施します。 交通規制 場所・日時 大通り=(イコール)10月18日(土曜日)午後2時から5時。 コース外周をフェンスで囲みます。 大通り1丁目交差点は午後2時から2時30分のみ歩行横断可 バンバ通り=(イコール)10月18日(土曜日)正午から午後7時。 スタート・フェニッシュエリア(バンバ市民広場)は関係者以外立入禁止 交通規制により使用不可となるバス停留所 関東バス 上河原(上りのみ)・大工町・宮島町十文字・二荒山神社前・馬場町・東武駅前 10月19日(日曜日) ロードレース 世界から注目されるアジア最高位の自転車ワンデイロードレース 日時 10月19日(日曜日)午前10時から午後2時30分。 会場 森林公園周回コース144.2キロメートル(1周10.3キロメートル×(かける)14周)。 内容 標高差185メートルのコースを14回にわたって駆け上がるロードレース。 交通規制 日時 10月18日(土曜日)午前8時50分から午後1時30分と10月19日(日曜日)午前9時50分から午後2時30分。 関連イベント情報 宇都宮ジャパンカップミュージアム 期間 10月19日まで。 会場 小保方ビル(江野町・オリオンスクエア西側)。 内容 大会関連品の展示やオフィシャルグッズの販売。宇都宮ブリッツェンのポップアップストアと共同で、期間限定で出展。 ウェルカム宇都宮ジャパンカップ 期間 10月17日から19日。 内容 中心商店街と連携した、抽選で賞品が当たるキャンペーン。 宇都宮ジャパンカップサイクルストリート 期日 10月18日(土曜日)。 会場 オリオン通り。 内容 サイクルメーカーや協賛社ブースの出展。 BMX体験会 期日 10月18日(土曜日)。 会場 バンバ通り。 内容 小学生以上を対象とした初心者体験会。 宇都宮ジャパンカップアフターライド 日時 11月3日(月曜日・祝日)午前9時から午後2時(予定)。 内容 宇都宮ジャパンカップロードレースのコースを宇都宮ブリッツェンの選手と一緒に走行するサイクルイベント。 その他 申込方法など詳しくは、宇都宮ブリッツェン公式ホームページをご覧ください。  他にもさまざまなイベントを開催します。詳しくは、宇都宮ジャパンカップ公式ホームページをご覧ください。 ID 1041060 08ページ ------------------------------------------------------------ 宇都宮ブレックス 2025-2026シーズン開幕 ------------------------------------------------------------ 宇都宮ブレックス 2025-2026シーズン開幕  国内バスケットボールトップリーグ「B.LEAGUE(ビーリーグ)」の2025-26シーズンが10月から開幕します。  本市を拠点に活動する宇都宮ブレックスがBリーグ連覇を目指します。 お問い合わせ スポーツ戦略室 電話 632-2460 高い目標に挑む  2024-25シーズンは、2シーズン連続でレギュラーシーズンをリーグ全体1位で終え、チャンピオンシップでの激戦を制し、3度目のBリーグ優勝をつかみ取りました。  また、Bリーグ代表として、ドバイで行われたバスケットボールチャンピオンズリーグアジア(BCL Asia(アジア)2025)にも出場しました。連日タフなゲームが続く中でも勝利を重ねてアジアクラブNo(ナンバー).1の座に就くことができ、最高のシーズンとなりました。  昨シーズンとほぼ同じメンバーがそろう2025-26シーズンは、連覇という高い目標に向かって、ブレックスファンの皆さんとともに挑みます。 2度目の東アジアスーパーリーグ参戦  2024-25シーズンの優勝により、ブレックスは2度目の東アジアスーパーリーグ(EASL)に参戦する権利を獲得しました。  10月からホーム&(アンド)アウェーで6試合のグループステージを戦い、まずはファイナルステージ進出を目指します。  アウェーゲームの日程など、詳しくは、宇都宮ブレックスホームページをご覧ください。 いよいよホーム開幕!  りそなグループB.LEAGUE 2025-26シーズンのホーム開幕は、10月11日(土曜日)・12日(日曜日)に日環アリーナ栃木(西川田4丁目)で島根スサノオマジックとの2連戦です。 日時 10月11日(土曜日)TIP-OFF15時5分    10月12日(日曜日)TIP-OFF15時5分 会場 日環アリーナ栃木 対戦チーム 島根スサノオマジック 日時 10月15日(水曜日)TIP-OFF19時5分 会場 日環アリーナ栃木 対戦チーム 千葉ジェッツ 日時 10月25日(土曜日)TIP-OFF15時5分    10月26日(日曜日)TIP-OFF15時05分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮 対戦チーム 滋賀レイクス 日時 11月1日(土曜日)TIP-OFF15時5分    11月2日(日曜日)TIP-OFF15時05分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮 対戦チーム ファイティングイーグルス名古屋 日時 11月5日(水曜日)TIP-OFF19時5分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮 対戦チーム 横浜ビー・コルセアーズ 日時 11月15日(土曜日)TIP-OFF14時5分    11月16日(日曜日)TIP-OFF14時 会場 日環アリーナ栃木 対戦チーム 千葉ジェッツ 日時 12月6日(土曜日)TIP-OFF15時5分    12月7日(日曜日)TIP-OFF15時5分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮 対戦チーム 秋田ノーザンハピネッツ 日時 12月13日(土曜日)TIP-OFF15時5分    12月14日(日曜日)TIP-OFF15時5分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮 対戦チーム 三遠ネオフェニックス 日時 12月24日(水曜日)TIP-OFF19時5分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮 対戦チーム サンロッカーズ渋谷 日時 1月24日(土曜日)TIP-OFF15時5分    1月25日(日曜日)TIP-OFF15時5分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮 対戦チーム レバンガ北海道 日時 1月31日(土曜日)TIP-OFF15時5分    2月1日(日曜日)TIP-OFF15時5分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮 対戦チーム 群馬クレインサンダーズ 日時 2月7日(土曜日)TIP-OFF15時5分    2月8日(日曜日)TIP-OFF15時5分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮 対戦チーム 長崎ヴェルカ 日時 2月14日(土曜日)TIP-OFF15時5分    2月15日(日曜日)TIP-OFF15時5分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮 対戦チーム 川崎ブレイブサンダース 日時 3月11日(水曜日)TIP-OFF19時5分 会場 ブレックスアリーナ宇都宮 対戦チーム 茨城ロボッツ 日時 4月4日(土曜日)TIP-OFF15時5分    4月5日(日曜日)TIP-OFF15時5分 会場 調整中 対戦チーム 京都ハンナリーズ 日時 4月8日(水曜日)TIP-OFF19時5分 会場 調整中  対戦チーム アルバルク東京 日時 4月15日(水曜日)TIP-OFF19時5分 会場 調整中 対戦チーム 大阪エヴェッサ 日時 5月2日(土曜日)TIP-OFF15時5分    5月3日(日曜日)TIP-OFF15時5分 会場 調整中 対戦チーム 琉球ゴールデンキングス 注 2025年10月1日時点でのスケジュールです。 選手紹介 注 ポジション C=(イコール)センター PF=(イコール)パワーフォワード SF=(イコール)スモールフォワード SG=(イコール)シューティングガード PG=(イコール)ポイントガード 0 田臥(たぶせ) 勇太(ゆうた) PG 身長 173センチメートル 体重 77キログラム 6 比江島(ひえじま) 慎(まこと) SG 身長 191センチメートル 体重 87キログラム 7 小川(おがわ) 敦也(あつや) PG 身長 190センチメートル 体重 85キログラム 9 遠藤(えんどう) 祐亮(ゆうすけ) SG 身長 186センチメートル 体重 87キログラム 10  竹内(たけうち) 公輔(こうすけ) PF/C 身長 206センチメートル 体重 100キログラム 11 青木(あおき)ブレイク PF 身長 205センチメートル 体重 102キログラム 12 高島(たかしま) 紳司(しんじ) SG 身長 191センチメートル 体重 90キログラム 13 渡邉(わたなべ) 裕規(ひろのり) PG 身長 180センチメートル 体重 80キログラム 15 石川(いしかわ) 裕大(ゆうだい) PG 身長 176センチメートル 体重 75キログラム 17 星川(ほしかわ) 開聖(かいせい) SF 身長 194センチメートル 体重 100キログラム 18 鵤(いかるが) 誠司(せいじ) PG 身長 185センチメートル 体重 95キログラム 25 D.J・ニュービル PG/SG 身長 193センチメートル 体重 96キログラム 33 ギャビン・エドワーズ PF 身長 206センチメートル 体重 112キログラム 34 グランド・ジェレット PF 身長 208センチメートル 体重 110キログラム 42 アイザック・フォトゥ PF 身長 203センチメートル 体重 108キログラム HC ジーコ・コロネル 09ページ ------------------------------------------------------------ 3R推進月間・食品ロス削減推進月間 ------------------------------------------------------------ 10月は 3R(スリーアール)推進月間・食品ロス削減月間  3Rとは、「リデュース(発生抑制)」「リユース(再使用)」「リサイクル(再資源化)」の3つを指します。まずは無駄を減らすことを心掛け、その上で繰り返し使うことやリサイクルに取り組みましょう。また、食品ロス削減には、食材を買いすぎないことや、食べきることが大切です。  この機会に、3R行動や食品ロス削減に取り組んでみませんか。 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2414 ID 1005116 3Rって何? Reduce(リデュース) ごみになるものを減らそう! 必要以上のものは買わないようにしよう。 食品ロスを出さないように普段から心掛けよう。 生ごみは水切りを徹底し、水分を減らそう。 Reuse(リユース) 使えるものは捨てずに、何度も使おう! 使い捨て商品を避け、詰め替え商品を利用しよう。 リユースショップやフリマアプリを活用しよう。 いらないものは人に譲ったり、交換したりしよう。 Recycle(リサイクル) きちんと分別をして、資源物をリサイクルしよう! 再生利用が可能な商品やリサイクル製品などの、環境に優しい商品を積極的に使おう。 使用済小型家電や廃食用油、インクカートリッジは回収ボックスなどを活用しよう。 家庭用生ごみ処理機を利用し、生ごみを堆肥化して活用しよう。 ごみ分別アプリ さんあーる  資源物とごみの分け方・出し方が、いつでもどこでも簡単に検索できます。日本語の他、英語、中国語(簡体字)、韓国語、タイ語、ポルトガル語、スペイン語、ベトナム語、ネパール語に対応しています。  収集日に通知が届いたり、分別辞書でごみの出し方を確認できたり、便利な機能がたくさん! 利用方法 1 ごみ分別アプリ「さんあーる」をインストール。 2 (1)「栃木県」(2)「宇都宮市」(3)「お住まいの地域」を選択。 ID 1004943 ご協力ください フードドライブ  「フードドライブ」とは、家庭で余っている食品を職場などに持ち寄り、まとめて地域の福祉団体や施設などに寄贈する活動です。本市では、市民の皆さんから、通年で食品を受け付けています。余っている食品がありましたら、ご協力ください。 受付日時 月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分。 受付場所 ごみ減量課(市役所12階)。 対象食品 常温保存が可能な、未開封で賞味期限が2カ月以上ある玄米、乾麺、缶詰め、レトルト食品、インスタント食品、調味料などの食品。 その他 生鮮食品や乳製品、酒類などは不可。  頂いた食品は、宮っこの居場所登録団体ネットワークやフードバンクうつのみやを通じて、子ども食堂など食品を必要としている人に届けられます。 ID 1021295 TOPIC(トピック) 飲食店での食品ロス削減のポイント 食べきれる量を注文しよう ビュッフェなどは食べきれる量を皿に盛る。 量を選べる店では小盛やハーフサイズを選ぶ。 家族やグループで食事をする際は、お互いにシェアするなど、最後までおいしく食べきろう もし、食べ切れない時は……「持ち帰り」を検討してください  「持ち帰り」の際は、お店の指示に従い、食中毒のリスクを理解した上で、自己責任の範囲で行ってください。 10-11ページ ------------------------------------------------------------ エールU ------------------------------------------------------------ 知っていますか? 保険と福祉のまるごと相談窓口 エールU(ゆー)  本市では、支えたり支えられたりして助け合って生きていく「地域共生社会」の実現を目指しています。エールUでは、保健と福祉に関する困りごとについて、本人だけでなく、家族や地域など、誰でも相談をすることができます。 お問い合わせ 地域共生推進室 電話 632-5327 このようなことで悩んでいませんか? 病気で仕事を失い、心の調子も悪い……食べ物もない。 みんなの輪の中に入っていけない。ママが心配だから離れられない。 部屋に閉じこもっている息子の今後の生活が心配。 誰も自分を理解してくれない。 庭はごみだらけで郵便受けから新聞がはみ出ている。娘と2人暮らしのようだけど見かけないから心配。 「どこに相談したらよいか分からない」、「同時に複数の困りごとがある」こうした悩みごとがあったらエールUにご相談ください。 悩みごと・困りごとの受け止め 世代や分野を問わず、保健と福祉に関する相談をまるごと受け止めます。 悩みごと・困りごとの解きほぐし 解決すべき課題を明確にします。 悩みごと・困りごとをつなぐ 課題に応じて、適切な相談支援機関につなぐ他、さまざまな機関との協働による支援プラン作成や、支援の役割分担などについて関係機関と連携を図ります。 各分野の相談支援機関による支援の開始 (相談内容が明確な場合は、直接、専門の相談支援機関に相談することも可能です) 気軽にご相談ください エールU 開設日時・場所 日時 月曜日から金曜日(祝休日、年末年始を除く)、午前8時30分から午後5時15分。 場所 25カ所の地域包括支援センター。 市役所本庁舎と4カ所の地区市民センター(平石、富屋、姿川、河内)に設置した地域保健福祉担当。 エールU中央部 保健師 森(もり) 保健師や社会福祉士などの専門職が相談に対応します。相談者のプライバシーは守られますのでご安心ください! 皆さんへメッセージ エールU北部 主任 畠山(はたけやま)  窓口に行くことは、とても勇気が要ることで、相談に来られる皆さんは、最初はとても緊張されています。抱えている悩みを自分から私たちに打ち明けてくれたことに敬意を持って、普段からしっかりとお話を伺うことを大切にしています。  悩みを解きほぐしていくと、専門的な支援を必要とする課題が複数混在していることがほとんどです。その整理が難しいため、どこに相談して良いか分からず、長年抱え込んできた方も多くいます。ぜひ、お気軽にお近くのエールUをご利用ください。 皆さんの身近にあります 保健と福祉のまるごと相談窓口 エールU 地域包括支援センター内 窓口名 「エールU」御本丸 所在地 中央1丁目5-12見木ビル1階  電話 651-4777 窓口名 「エールU」ようなん 所在地 陽南4丁目6-34  電話 658-2125 窓口名 「エールU」きよすみ 所在地 星が丘1丁目7-8  電話 622-2243 窓口名 「エールU」今泉・陽北 所在地 今泉3丁目13-1喜多川マンション1階  電話 616-1780 窓口名 「エールU」さくら西 所在地 西2丁目1-7  電話 610-7370 窓口名 「エールU」鬼怒 所在地 御幸町77森アビル1階  電話 683-2230 窓口名 「エールU」清原 所在地 鐺山町1983  電話 667-8222 窓口名 「エールU」瑞穂野 所在地 上桑島町1476-2  電話 656-9677 窓口名 「エールU」峰・泉が丘 所在地 東今泉2丁目1-1  電話 613-5500 窓口名 「エールU」石井・陽東 所在地 石井町2580-1  電話 660-1414 窓口名 「エールU」よこかわ 所在地 屋板町578-504  電話 657-7234 窓口名 「エールU」雀宮 所在地 南高砂町11-17  電話 655-7080 窓口名 「エールU」雀宮・五代若松原 所在地 針ヶ谷町655  電話 688-3371 窓口名 「エールU」緑が丘・陽光 所在地 双葉1丁目13-56  電話 684-3328 窓口名 「エールU」砥上 所在地 砥上町54-1  電話 647-3294 窓口名 「エールU」姿川南部 所在地 幕田町1456-1  電話 654-2281 窓口名 「エールU」くにもと 所在地 宝木本町2141  電話 666-2211 窓口名 「エールU」細谷・宝木 所在地 細谷町486-7  電話 902-4170 窓口名 「エールU」富屋・篠井 所在地 徳次郎町65-8  電話 665-7772 窓口名 「エールU」城山 所在地 田野町666-2  電話 652-8124 窓口名 「エールU」豊郷 所在地 川俣町900-2  電話 616-1237 窓口名 「エールU」かわち 所在地 白沢町771  電話 673-8941 窓口名 「エールU」田原 所在地 上田原町346-18  電話 672-4811 窓口名 「エールU」奈坪 所在地 下岡本町1987-1  電話 671-2202 窓口名 「エールU」上河内 所在地 中里町218-1  電話 674-7222 地域保健福祉担当内 窓口名 「エールU」中央部 所在地 旭1丁目1-5(市役所1階A-18番窓口)  電話 632-2941 窓口名 「エールU」東部 所在地 下平出町158-1(平石地区市民センター内)  電話 661-2369 窓口名 「エールU」西部 所在地 徳次郎町80-2(富屋地区市民センター内)  電話 665-3698 窓口名 「エールU」南部 所在地 西川田町805-1(姿川地区市民センター内)  電話 645-4535 窓口名 「エールU」北部 所在地 中岡本町3221-4(河内地区市民センター内)  電話 671-3205 ID 1004786 12ページ ------------------------------------------------------------ 教育支援制度 ------------------------------------------------------------ 宮っ子の「学び」を応援します 教育支援制度  令和8年4月に小・中学校に入学を予定する皆さんが対象となる、各制度や手続きなどについてお知らせします。 お問い合わせ 教育企画課 電話 632-2706、学校管理課 電話 632-2724 令和8年4月 小・中学校への入学に関するお知らせ 市内に避難している家庭の子どもの就学相談  災害などにより、住民票を異動せず市内に避難している家庭の就学相談を受け付けています。手続きなど、詳しくは、学校管理課へ。 対象 市内の公立小学校へ入学を希望し、令和8年度に小学1年生となる子どもの保護者。 外国籍の子どもの就学手続き  外国籍の子どもが市内の公立小中学校に就学を希望する場合には、編入学の手続きが必要です。日本語に不安のある子どもには、言葉などを学べる教室もあります。手続きなど、詳しくは、学校管理課へ。 ID 1021490 小学校入学前に入学準備金を支給  経済的な理由で、ランドセルや体育着など、入学用品の購入にお困りの家庭に対し、小学校入学前に入学準備金を支給します。 支給時期 令和8年2月下旬。 対象 就学援助制度を申請し、準要保護認定基準に該当する人で、令和8年度に市内の公立小学校に入学を予定する子どもの保護者。 支給額 5万7,060円。 申込期限 令和8年1月9日。 申込方法 市電子申請共通システムに必要事項を入力。 その他 入学準備金の支給を受けた人は、小学校入学後の新入学学用品費は支給されません。就学援助制度の準要保護認定基準など、詳しくは、学校管理課へ。 ID 1014862 TOPICS(トピックス) 就学先に関するお知らせ 1 就学指定校の変更  就学する小・中学校は、通学区域を基に住所によって指定していますが、児童生徒の状況などにより、就学指定校の変更を認める場合があります。変更が認められる例など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1006385 2 ライトラインなどを利用して平石中央小学校へ入学ができます  ライトライン沿線の他校の学区から、ライトラインなどを利用して平石中央小学校へ通学することができます。 ID 1032785 3 隣接する規模の小さな学校へ入学ができます  規模の大きな学校から、隣接する規模の小さな学校に就学指定校を変更することができます。 ID 1012085 4 小規模特認校の清原北小学校・城山西小学校で入学児童を募集  少人数(1学級20人程度)による教育の良さを生かした特色ある教育活動を行う小規模特認校に、市内全域から通学することができます。  なお、申し込み前に学校見学が必要です。 ID 1006381 申込期限 2から4令和8年1月15日。 申込方法 直接、学校管理課(市役所13階)へ。 その他 1許可基準や申請場所、必要書類について、詳しくは、学校管理課へ。2から4申し込みが募集人数を超えた場合は抽選とします。入学要件や対象となる学校など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、教育企画課または学校管理課へ。 13ページ ------------------------------------------------------------ がん検診 ------------------------------------------------------------ がんの早期発見・早期治療のためにがん検診を定期的に受けましょう  本市では、がんの早期発見・早期治療のためにがん検診を実施しています。  早期のがんは自覚症状がないことがほとんどで、気がついた時にはすでにがんが進行しているケースもあります。ぜひ、家族や友人などと一緒に受診してください。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1129 ID 1004410  がんを知ろう  日本人男性の3人に2人、女性の2人に1人が、がんになっており、その約3分の1が働く世代(20代から60代)です。  特に、5大がん(胃、大腸、肺、乳、子宮)は、早期発見が非常に重要です。次の表は、検診でがんを早期発見できた場合の5年生存率と早期発見できなかった場合の5年生存率を示したものです。がんによる死亡を防ぐためには、定期的にがん検診を受けて、自覚症状がないうちに(症状が出る前に)がんを早期発見し、適切な治療を行うことが重要です。  自覚症状がある人は、検診を受けるのではなく、すぐに医療機関を受診してください。 がん患者の5年生存率 早期発見できた場合(T期)注 がんが筋肉層までにとどまっていて、リンパ節、他臓器への転移がない状態。 胃がん 92.8% 大腸がん 92.3% 肺がん 82.2% 乳がん 98.9% 子宮頸がん 94.9% 早期発見できなかった場合(W期)注 がんが他の臓器に転移している状態。 胃がん 6.3% 大腸がん 18.3% 肺がん 9.0% 乳がん 39.8% 子宮頸がん 25.9% 出典 「院内がん登録2014-2015年5年生存率集計」国立がん研究センター がん検診を受診しよう 集団健診 1 集団健診予約システム(24時間予約可)  右のQRコードを読み取るか、「宇都宮市 健診WEB(ウェブ)予約」で検索。 2 電話  集団健診予約センター 電話 611-1311へ。受付日時は、祝休日、年末年始を除く月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分。なお、集団健診の申し込み締め切り日は、受診希望日の21日前まで(定員になり次第締め切り)。 個別健診 市内指定医療機関へ直接、お問い合わせください。市内指定医療機関については、「健康づくりのしおり」や市ホームページをご確認ください。 ID 1004452 その他 集団健診には、土日健診や、半日ですべての項目が受診できる総合健診があります。がん検診の受け方など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1004400 がん検診を受診した結果、「要精密検査」となった場合には…必ず精密検査を受けましょう。早期のがんであれば約9割が治癒すると言われているので、怖がらずに早めに受診しましょう。 ご活用ください がん患者支援制度 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1128 ウィッグなどの医療用補整具の購入費助成  がん治療を受けながら社会生活を送る人に、医療用補整具の購入費用の一部を助成しています。 内容 購入した翌日から1年以内の(1)ウィッグ(2)乳房補整具(3)人工乳房などの補てつ物の購入費を助成。 補助額 購入費の9割。ただし、上限額は(1)3万円(2)2万円(3)5万円。 申請方法 健康増進課(竹林町・保健所内)に置いてある申請用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、領収書や治療に関する書類を添えて、直接または送付で、 郵便番号 321-0974竹林町972、健康増進課へ。 ID 1028215 若年者在宅ターミナルケア支援  若年者のがん患者が、自宅で自分らしく安心して日常生活を送ることができるよう、在宅サービス利用料などを一部助成しています。 ID 1023048 14-15ページ ------------------------------------------------------------ 令和6年度の決算 ------------------------------------------------------------ 財政状況をお知らせします 令和6年度の決算  令和6年度決算は、物価高騰対策の実施などにより、前年度から増加し、過去4番目の規模となりました。財政指標はおおむね順調に推移しており、財政は引き続き健全性を維持しています。 お問い合わせ 財政課 電話 632-2064 一般会計 Point 前年度を超える決算規模 歳入(収入) 2,427億円(前年度比+(プラス)58億円・2.5%増)-(マイナス)歳出(支出) 2,364億円(前年度比+(プラス)57億円・2.5%増)=(イコール)63億円 歳入(収入) 主な理由 市税の増加。 地方特例交付金の増加。 国庫支出金の増加 など。 歳出(支出) 主な理由 物件費の増加。 扶助費の増加。 投資的経費の減少 など。 実質的な収支 35億円の黒字 翌年度に繰越28億円(令和7年度に引き続き実施する事業) もっと詳しく 歳入と歳出の内訳はどうなっているの? ( )内は前年度比 歳入 2,427億円(58億円増) 自主財源 (注 地方公共団体が自主的に収入できる市税、使用料・手数料、諸収入など。) 55.6% 1,350億円 市税 955億円(+(プラス)8億円)  市民税や固定資産税、軽自動車税など、市民の皆さんや事業者などが納めた税金。 諸収入 212億円(マイナス28億円) 貸付金の元利収入や市の預金の利子など。 繰入金 86億円(+(プラス)21億円) 繰越金 45億円(マイナス4億円) 使用料・手数料 29億円 (+(プラス)1億円) その他の自主財源 22億円(マイナス4億円)  財産収入や寄付金など。 依存財源 (注 地方消費税交付金や国・県により交付される国県支出金、地方公共団体が発行する市債など) 44.4% 1,077億円 その他の依存財源 80億円(+(プラス)32億円) 地方交付税 35億円(+(プラス)5億円) 市債 115億円(マイナス7億円) 地方消費税交付金 142億円(+(プラス)6億円) 国県支出金 705億円(+(プラス)29億円)  特定の事業に対して国・県から交付される お金。 歳出(性質別)2,364億円(57億円増) 義務的経費 (注 生活保護など、支出が義務付けられ、任意に削減できない経費。) 51.0% 1,207億円 扶助費 747億円(+(プラス)54億円)  生活保護や保育などのお金。 人件費 326億円(+(プラス)31億円)  議員や職員などにかかる議員報酬や給与、退職 手当などのお金。 公債費 134億円(+(プラス)10億円)  市が借り入れているお金を返済するためのお金。 投資的経費 (注 道路建設など社会資本整備に要する経費(普通建設事業費)) 11.0% 261億円 普通建設事業費 261億円(マイナス38億円)  道路・公園・河川・建物などを整備するお金。 その他の経費 38.0% 896億円 その他 24億円(+(プラス)3億円)  積立金など。 維持補修費 21億円(+(プラス)1億円) 繰出金 127億円(+(プラス)5億円) 貸付金 181億円(マイナス30億円) 補助費等 190億円(マイナス9億円) 物件費 353億円(+(プラス)31億円)  施設の光熱水費やごみ収集業務委託 などのお金。 歳出(目的別)2,364億円(57億円増) 民生費 977億円(+(プラス)35億円)  生活保護や高齢者、障がい者、児童などの福祉のためのお金。  注 公定価格の改定による私立保育園費の増などにより増。 土木費 275億円(マイナス25億円)  道路・公園・河川などを 整備するお金。 総務費 248億円(+(プラス)53億円)  地域振興や市役所の全般的な事務などのお金。  注 定額減税補足給付金支給事業の実施などにより増。 その他 10億円(0億円) 農林水産業費 19億円(マイナス5億円) 消防費 64億円(+(プラス)3億円) 公債費 134億円(+(プラス)10億円)  市が借り入れているお金を 返済するためのお金。 衛生費 181億円(マイナス11億円)  各種健診やごみ処理などのお金。 商工費 268億円(+(プラス)22億円)  商工業の支援や観光イベントなどのお金。 教育費 190億円(マイナス25億円)  小・中学校などの運営や社会教育などのお金。 歳出における物価高騰対策経費(事業費総額 約144億円) 市民生活を守るための取り組み 住民税非課税世帯等臨時特別給付金。 定額減税補足給付金。 子育て世帯生活支援特別給付金。 保育施設等物価高騰対策支援事業。 学校給食等支援事業。 水道基本料金免除事業。 事業活動のための支援 原油価格・物価高騰支援金。 宮の運送事業者等緊急支援金。 農業水利施設省エネルギー化推進事業補助金 など。 会計別 注 資本的収支での不足額(マイナスで表示)については、収益的収支での利益や積立金などで補いました。 一般会計 歳入 2,427億1,621万円 歳出 2,364億3,764万円 差引額 62億7,857万円 特別会計 会計名 国民健康保険 歳入 463億1,345万円 歳出 461億5,801万円 差引額 1億5,544万円 会計名 介護保険 歳入 383億6,253万円 歳出 375億6,402万円 差引額 7億9,851万円 会計名 母子父子寡婦福祉資金貸付事業 歳入 4億4,832万円 歳出 1億2,400万円 差引額 3億2,432万円 会計名 後期高齢者医療 歳入 73億1,011万円 歳出 72億7,933万円 差引額 3,078万円 会計名 競輪 歳入 314億1,516万円 歳出 312億8,904万円 差引額 1億2,613万円 会計名 駐車場 歳入 1億2,582万円 歳出 1億1,518万円 差引額 1,065万円 会計名 土地区画整理事業(注 鶴田第2、宇大東南部第1・第2、岡本駅西土地区画、整理事業の合計) 歳入 33億9,987万円 歳出 31億6,371万円 差引額 2億3,617万円 会計名 育英事業 歳入 2億7,754万円 歳出 2億1,724万円 差引額 6,030万 特別会計合計 歳入 1,276億5,282万円 歳出 1,259億1,052万円 差引額 17億4,230万円 企業会計 会計名 水道事業 収益的収支 歳入 115億3,160万円 歳出 96億2,702万円 差引額 19億 458万円 資本的収支 歳入 47億7,171万円 歳出 103億1,895万円 差引額 マイナス55億4,724万円 会計名 下水道事業 収益的収支 歳入 158億3,332万円 歳出 151億5,147万円 差引額 6億8,185万円 資本的収支 歳入 69億9,946万円 歳出 114億6,581万円 差引額 マイナス44億6,636万円 会計名 中央卸売市場事業 収益的収支 歳入 7億2,904万円 歳出 8億5,147万円 差引額 マイナス1億2,243万円 資本的収支 歳入 0円 歳出 9,198万円 差引額 マイナス9,198万円 企業会計合計 歳入 398億6,512万円 歳出 475億 670万円 差引額 マイナス76億4,158万円 市税収入 市税収入の推移 令和2年度 917億円 令和3年度 910億円 令和4年度 932億円 令和5年度 947億円 令和6年度 955億円 Point 市税収入は955億円(前年度比8億円増) 家計でいうと給料  市税収入は、円安による企業収益の増加に伴い、増加しました。 市債残高 市債残高の推移(一般会計) 令和2年度 1,065億円 令和3年度 1,199億円 令和4年度 1,354億円 令和5年度 1,357億円 令和6年度 1,344億円 Point 市債残高は1,344億円(前年度比13億円減) 家計でいうとローン  市債残高は、臨時財政対策債の償還が進んだことに伴い、前年度と比較し13億円減少しました。 基金残高 基金残高の推移 令和2年度 220億円 令和3年度 251億円 令和4年度 227億円 令和5年度 193億円 令和6年度 150億円 Point 基金残高は150億円(前年度比43億円減) 家計でいうと貯蓄  基金は、財政調整基金や減債基金、公共施設等整備基金があり、弾力的に積み立てや切り崩しをして使用しています。 市債とは? 道路や学校などの施設整備を行うために資金を借り入れるものです。返済を長期間に分割して行うことで、世代間負担の公平性を確保しています。 経常収支比率 経常収支の推移 宇都宮市 令和2年度 91.8% 令和3年度 86.6% 令和4年度 92.1% 令和5年度 93.7% 令和6年度 96.4% 中核市平均 令和2年度 92.7% 令和3年度 88.7% 令和4年度 92.3% 令和5年度 93.2%  本市の経常収支比率は、子ども・子育て支援や福祉サービスの充実・強化に伴う扶助費の伸び、賃金・物価上昇に伴う人件費、物件費などの伸びが市税収入などの歳入の伸びを上回ることから、過去最大となる96.4%となりました。 公債費負担比率 公債費負担比率の推移 宇都宮市 令和2年度 11.3% 令和3年度 10.0% 令和4年度 9.7% 令和5年度 9.7% 令和6年度 9.7% 中核市平均 令和2年度 13.4% 令和3年度 12.9% 令和4年度 13.2% 令和5年度 12.5%  本市の公債費負担比率は、歳入における一般財源総額が増加したことに加え、元金償還額以内の発行を基本に計画的な市債の活用に努めてきたことから、低下傾向にあります。 ID 1010665 16ページ ------------------------------------------------------------ 人事行政の運営等の状況 ------------------------------------------------------------ 人事行政の運営等の状況 お問い合わせ 人事課 電話 632-2074 市職員は3,315人  本市では、宇都宮市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例(平成17年条例第3号)を制定しています。同条例第4条第1項の規定に基づいて、次の通り公表します。 採用 採用試験の実施状況(令和6年度実績) 試験区分 age(エイジ)22-29 受験者数 450人 最終合格者数 119人 試験区分 自己アピール 受験者数 10人 最終合格者数 3人 試験区分 age30-40 受験者数 168人 最終合格者数 26人 試験区分 age18-21 受験者数 40人 最終合格者数 8人 試験区分 資格職(注 保育士・獣医師・薬剤師・栄養士・保健師・司書・理学療法士の合計。) 受験者数 92人 最終合格者数 33人 試験区分 身体障がい者対象 受験者数 1人 最終合格者数 0人 試験区分 育休代替任期付 受験者数 12人 最終合格者数 6人 試験区分 消防職 受験者数 200人 最終合格者数 12人 採用人数 238人 行政職 211人(試験176人、選考10人、定年前再任用5人、暫定再任用フルタイム17人、暫定再任用短時間3人)。 技能労務職 12人(定年前再任用3人、暫定再任用フルタイム9人)。 消防職 15人(試験12人、暫定再任用短時間3人)。 退職者数 212人 早期 21人。 定年 53人。 自己都合 70人。 暫定再任用満了 37人。 その他 31人。 人数 定員管理の状況 年度 令和7年度 全職員数 3,315人 年度 令和6年度 全職員数 3,298人 年度 令和5年度 全職員数 3,275人 給与 人件費(令和6年度普通会計決算) 315億4,336万円(人件費率13.2%)。 給与費(令和6年度普通会計予算) 210億8,281万円(給料120億1,550万円、職員手当37億6,933万円、期末・勤勉手当52億9,798万円)。 平均給与月額(注 給料及び職員手当の合計額)・給料月額・年齢 区分 一般行政職 平均給与月額 42万5,484円 平均給料月額 33万6,173円 平均年齢 41.7歳 区分 技能労務職 平均給与月額 36万8,179円 平均給料月額 31万8,473円 平均年齢 57.3歳 初任給(令和7年4月1日現在) 区分 一般行政職(注 窓口業務などに従事する事務職員、設計・監理業務などに従事する技術職員。)大学卒 試験区分 age22-29 初任給 22万5,600円 2年後の給料 23万6,000円 区分 一般行政職(注 窓口業務などに従事する事務職員、設計・監理業務などに従事する技術職員。)大学卒 試験区分 age30-40 初任給 26万5,300円 2年後の給料 27万3300円 区分 一般行政職(注 窓口業務などに従事する事務職員、設計・監理業務などに従事する技術職員。)高校卒 試験区分 age18-21 初任給 20万1,000円 2年後の給料 21万3,600円 区分 技能労務職(注 清掃作業員・道路補修作業員など。)中学卒 初任給 18万3,500円 2年後の給料 19万4,500円 期末・勤勉手当(令和6年度実績) 4.60月分 期末手当 2.50月分(6月期1.225月分、12月期1.275月分)。 勤勉手当 2.10月分(6月期1.025月分、12月期1.075月分)。 退職手当(令和7年4月1日現在) 勤続年数 20年 支給率 自己都合 19.6695月分     早期(注 早期退職特例措置として、3%から45%の加算あり。)・定年 24.586875月分 勤続年数 25年 支給率 自己都合 28.0395月分     早期(注 早期退職特例措置として、3%から45%の加算あり。)・定年 33.27075月分 勤続年数 35年 支給率 自己都合 39.7575月分     早期(注 早期退職特例措置として、3%から45%の加算あり。)・定年 47.709月分 勤続年数 最高限度額 支給率 自己都合 47.709月分     早期(注 早期退職特例措置として、3%から45%の加算あり。)・定年 47.709月分 平均支給額(令和6年度支給実績) 自己都合 136万円、早期 2,191万円、定年 2,184万円 地域手当(令和7年4月1日現在) 東京都特別区支給割合 20%・9人。 宇都宮市支給割合(注 医師の支給割合は、16%・1人) 6%・3,327人。 時間外勤務手当(令和6年度実績) 支給総額 15億2,895万1,447円。 職員1人当たりの平均支給額 45万8,181円。 特別職の報酬(令和7年4月1日現在) 職 市長 報酬等月額 118万0,000円 職 副市長 報酬等月額 96万0,000円 職 議長 報酬等月額 80万0,000円 職 副議長 報酬等月額 71万0,000円 職 議員 報酬等月額 67万0,000円 期末手当 4.60月分(令和6年度支給割合)。 その他 勤務時間など(令和7年4月1日現在) 勤務時間 午前8時30分から午後5時15分。 休日 祝休日、年末年始(12月29日から翌年1月3日)。 週休日 土曜日・日曜日。 分限・懲戒(令和6年度実績) 分限処分者数 58人(降任2人、休職56人)。 懲戒処分者数 3人。 研修(令和6年度実績・延べ受講者数) 行政職・技能労務職 2,990人(自己研修165人、所属研修283人、基本研修2,542人)。 消防職 719人(学校教養56人、一般教養663人)。 人事評価(人事評価制度・令和7年4月1日現在) 行政職・消防職 目標管理を用いた業績評価と標準職務遂行能力を用いた能力評価を柱とする人事評価を実施。 技能労務職 仕事の量と質の項目において評価する業績評価と、標準職務遂行能力を用いた能力評価による人事評価を実施。 福利厚生(令和6年度実績) 健康管理事業 定期健康診断3,259人、各種がん検診1,328人、特殊健康診断497人、予防接種など340人、健康相談638人、健康教育960人。 公務・通勤災害 12件(公務9件、通勤3件)。 共済組合(県市町村職員共済組合) 職員の年金制度、健康保険制度などを実施。 職員互助会 会員の給付・福祉・その他厚生に関する事業を実施。 ID 1010656 17ページ シニア 要介護高齢者を介護する家族など対象 「ひとりで悩まず一緒に学ぼう 家族介護教室」 タイトル 認知症予防のために今日からできる事 日時 10月9日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 桜地域コミュニティセンター(桜3丁目) 定員 先着15人 申込など 10月3日から電話で、地域包括支援センターさくら西 電話 610-7370へ ID 1003862 タイトル 知っておきたい相続の課題 日時 10月11日(土)午後1時30分から3時30分 会場 豊郷地区市民センター(岩曽町) 定員 先着30人 申込など 10月3日から電話で、地域包括支援センター豊郷 電話 616-1237へ ID 1003862 タイトル 高齢者の運転免許返納交通事故から身を守ろう 日時 10月16日(木曜日)午前10時から11時30分 会場 緑が丘地域コミュニティセンター(緑3丁目) 定員 先着15人 申込など 10月3日から電話で、緑が丘・陽光地域包括支援センター 電話 684-3328へ ID 1003862 タイトル 介護者が健康でいるために 「睡眠」と「健康」の知恵袋講座 日時 10月16日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 城山地区市民センター(大谷町) 定員 先着15人 申込など 10月3日から電話で、城山地域包括支援センター 電話 652-8124へ ID 1003862 タイトル 介護に必要な筋力を鍛えよう 日時 10月17日(金曜日)午前10時から正午 会場 福祉コミュニティ美渉(びしょう)(砥上町) 定員 先着30人 申込など 10月3日から電話で、地域包括支援センター砥上 電話 647-3294へ ID 1003862 タイトル 良質な睡眠と健康 日時 10月18日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場 横川地区市民センター(屋板町) 定員 先着20人 申込など 10月3日から電話で、よこかわ地域包括支援センター 電話 657-7234へ ID 1003862 タイトル 認知症予防と高齢者住宅の種類 日時 10月22日(水曜日)午後2時から4時 会場 簗瀬地域コミュニティセンター(南大通り2丁目) 定員 先着15人 申込など 10月3日から電話で、地域包括支援センター御本丸 電話 651-4777へ ID 1003862 タイトル 家族を介護するときに知っておきたい介護技術 日常的なケアの方法を学ぶ 日時 10月23日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 御幸地域コミュニティセンター(御幸本町) 定員 先着20人 申込など 10月3日から電話で、鬼怒地域包括支援センター 電話 683-2230へ ID 1003862 タイトル 聞こえと補聴器の勉強会 聞こえる生活を考える 日時 10月23日(木曜日)午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 定員 先着15人 申込など 10月3日から電話で、地域包括支援センター細谷・宝木 電話 902-4170へ ID 1003862 タイトル 認知症を患った方への介護について 日時 11月1日(土曜日)午前10時から正午 会場 河内総合福祉センター(白沢町) 定員 先着20人 申込など 10月3日から電話で、地域包括支援センターかわち 電話 673-8941へ ID 1003862 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2357 ID 1003862 18-19ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 要介護者が利用する紙おむつ費用を支給します  1カ月当たりの購入費5500円を限度として、介護保険負担割合証に基づき、購入費の7から9割を支給します。 内容 (1)受領委任払い=(イコール)市に登録している紙おむつ宅配事業者が、毎月1回、利用者の自宅などに紙おむつを配達します(2)償還払い=(イコール)店舗で紙おむつ購入後に、領収書を添付し、市に支給申請します。 対象 在宅で、要介護1から5の認定を受けている人。介護保険施設(ショートステイ含む)や病院に入所・入院中は対象外。 申請方法 (1)紙おむつ宅配商品カタログ(市ホームページから閲覧可)から、事業者と商品・数量などを選択し、高齢福祉課(市役所2階)に置いてある申請書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を記入し、直接または送付で、郵便番号 320-8540市役所高齢福祉課へ。(2)高齢福祉課、各地区市民センター・出張所に置いてある申請書(市からも取り出し可)に必要事項を書き、店舗で紙おむつを購入した領収書(利用者の氏名と販売店名、ただし書きに「大人用紙おむつ」を明記)を添付し、直接、高齢福祉課、各地区市民センター・出張所、または送付で、高齢福祉課へ。 その他 受領委任払い・償還払いの併用も可能です。また、紙おむつ宅配商品カタログの送付も受け付けています。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2906 ID 1003842 シルバー人材センター 技能講習 日時 10月29日(水曜日)午前9時45分から午後4時、30日(木曜日)午前9時45分から正午。全2回。 会場 河内農業構造改善センター(上田原町)。 内容 「刈払機安全取扱」について学ぶ講習会。 対象 県内在住の60歳以上で、シルバー人材センターで就業を希望する人。 定員 15人。 申込期限 10月14日。 その他 申込方法など、詳しくは、県シルバー人材センター連合会ホームページをご覧になるか、県シルバー人材センター連合会 電話 627-1179へ。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2368 ID 1004288 シルバー人材センターで一緒に働く仲間を募集 入会説明会 日時 (1)10月8・22日、11月12・26日、12月10・24日。午前9時から(2)10月16日、11月20日、12月18日。午前10時から。 会場 (1)市総合福祉センター(中央1丁目)(2)河内作業所(白沢町)。 対象 市内在住の60歳以上で、健康で働く意欲のある人。 申込期限 各開催日の2日前。 申込方法 シルバー人材センターホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、直接、シルバー人材センター事務局(市総合福祉センター内) 電話 633-5300へ。 その他 仕事の依頼(除草・草刈り、植木剪定(せんてい)、襖・障子の張り替えなど)も受け付けています。家庭の困りごとなど、気軽にお問い合わせください。 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2368 ID 1004288 老人福祉センターで「作品展示会」「舞台発表会」を開催  老人福祉センター主催の講座の、講座生による展示会や発表会を開催します。詳しくは、市ホームページをご覧になるか、電話で各会場にお問い合わせください。 時間 (1)午前9時から午後4時(2)から(9)午前9時30分から午後4時。 作品展示会 期間 (1)12月9日まで 会場・問い合わせ 上河内老人福祉センター(松田新田町) 電話 674-4003 期間 (2)10月2日から11月20日 会場・問い合わせ 老人福祉センターやすらぎ荘(宝木本町) 電話 665-5284 期間 (3)10月2日から12月23日 会場・問い合わせ 老人福祉センターことぶき会館(屋板町) 電話 656-8792 期間 (4)10月9日から12月13日 会場・問い合わせ 老人福祉センターふれあい荘(陽東2丁目) 電話 663-3156 期間 (5)11月7から14日 会場・問い合わせ 老人福祉センターすこやか荘(下砥上町) 電話 648-7750 舞台発表会 期間 (6)10月15日から11月28日 会場・問い合わせ 老人福祉センターことぶき会館 電話 656-8792 期間 (7)10月17日から11月1日 会場・問い合わせ 老人福祉センターふれあい荘 電話 663-3156 期間 (8)10月27日から11月21日 会場・問い合わせ 老人福祉センターやすらぎ荘 電話 665-5284 期間 (9)10月27日から11月27日 会場・問い合わせ 老人福祉センターすこやか荘 電話 648-7750 問高齢福祉課 電話 632-2368 ID 1004290 シニア対象の教室・講座・催し タイトル ライフプラン支援講座 内容 (1)自分らしい生き方とコミュニケーション(2)老後資金と年金情報、介護知識 日時 (1)10月8日(水曜日)(2)10月25日(土曜日)、午前10時から正午 会場 老人福祉センターふれあい荘 対象 市内在住か通勤するおおむね50歳以上の人 定員 各先着10人 申込など Eメール(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・年齢を明記)で、高齢福祉課 電話 632-2368、u1903@city.utsunomiya.tochigi.jpへ ID 1004928 タイトル いきいき健康サッカー教室 日時 10月16日(木曜日)午後4時から6時 会場 清原体育館(清原工業団地) 対象 市内在住の65歳以上で、運動に支障のない人 定員 先着30人 申込など 10月10日までに、高齢福祉課、各地区市民センター・地域包括支援センターに置いてある申込用紙(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、電話またはファクスで、栃木サッカークラブ 電話 666-0615、ファクス 666-0613へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2358 ID 1003863 タイトル シルバー人材センターセミナー「健康ウォーキング」 日時 10月24日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 とちぎ健康の森 (駒生町) 対象 県内在住の60歳以上で、シルバー人材センターの入会説明会に参加できる人 定員 定員15人 申込など 10月9日までに、県シルバー人材センター連合会 電話 627-1179へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2368 ID 1004288 タイトル 65歳から始めるしっかり貯筋教室 内容 ロコモティブシンドロームや認知症予防のための運動など 日時 11月4・11・18・25日、12月2日。午前10時から正午。全5回 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 市内在住の65歳以上で、要支援・要介護認定を受けておらず、運動制限がない人。市保健センター運動教室に初めて参加する人を優先 定員 先着20人 申込など 10月3日午前9時30分から、直接または電話で、市保健センター 電話 627-6666へ タイトル スマートフォン初心者講座 内容 スマートフォンの使い方や操作方法など、基本が学べる講座 日時 11・12月の毎週木曜日(1)午後1時30分から3時30分(2)午前10時から正午。全8回 会場 (1)老人福祉センターやすらぎ荘(2)老人福祉センターすこやか荘 対象 市内在住の60歳以上の人 定員 各抽選10人 申込など 10月18日(必着)までに、各老人福祉センターに置いてある申込用紙または、はがきに催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・生年月日を書き、直接または送付・ファクスで(1)郵便番号 320-0075宝木本町1991-1、老人福祉センターやすらぎ荘 電話・ファクス 665-5284(2) 郵便番号 320-0852下砥上町1259-3、老人福祉センターすこやか荘 電話・ファクス 648-7750へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2368 ID 1004290 タイトル 「デコパージュ」講座 内容 デザインペーパーを使用し、オリジナルのクリスマスグッズを作る 1,500円 日時 11月12日(水曜日)午前10時から正午 会場 上河内老人福祉センター 対象 市内在住の60歳以上の人 定員 抽選8人 申込など 10月14日(必着)までに、各老人福祉センターに置いてある申込用紙または、はがきに催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数・生年月日を書き、直接または送付・ファクスで、郵便番号 321-0407松田新田町116-1、上河内老人福祉センター 電話 674-4003、ファクス 674-4258へ お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2368 ID 1004290 タイトル 介護予防講演会 内容 加齢による難聴とその対策 日時 11月14日(金曜日)午後2時から4時 会場 東市民活動センター(中今泉3丁目) 対象 市内在住でおおむね65歳以上の人。または、介護予防に関心のある人 定員 先着150人 申込など 10月31日(必着)までに市ホームページの申込フォームに必要事項を入力するか、直接または電話、ファクスで、高齢福祉課 電話 632-2357・ファクス 632-3040へ ID 1041621 20-21ページ 健康・福祉・国保・年金 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 障がい者の採用・就労を支援する企業を募集 1 障がい者就職ガイダンス 日時 令和8年1月20日(火曜日)午前10時から午後3時45分。 内容 就職を希望する障がい者と企業が一堂に会するガイダンスで、自社の業務内容や待遇などについての説明ブースを出展します。 会場 ライトキューブ宇都宮(宮みらい)。 対象 障がい者の採用を予定する企業。 申込期限 10月31日(必着)。 ID 1017966 2 就労体験会 日時 企業と相談の上、決定します。 内容 障がい者の企業での業務体験への協力。 対象 障がい者への理解を深めたい、また、採用を検討する企業。 ID 1041322 3 障がい者サポート企業制度 内容 障がい者の就労支援に協力的な企業などを市が認定します。 対象 市内に事業所・営業所・工場などがある企業または団体。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力。 問障がい福祉課 電話 632-2229 ID 1036771 ID 1036778 糖尿病予防講座をオンデマンド配信 内容 齋藤(さいとう)新介(しんすけ)さん(宇都宮東病院医師)、郷間(ごうま)美香(みか)さん(宇都宮東病院管理栄養士)による糖尿病予防に関する講話。 配信期間 10月14日から11月14日。 視聴方法 健康増進課公式YouTube(ユーチューブ)「健康つつみやきちゃんねる」にアクセス。 お問い合わせ市保健センター 電話 627-6666 ID 1039399 10月17から23日は薬と健康の週間です  薬は、用法・用量を守って正しく使うことが重要です。 かかりつけ薬剤師・薬局を持ちましょう 薬の情報の一元的な管理により、複数の医療機関を受診している場合でも、薬の飲み合わせや作用の似た薬の重複を確認できます。  また、飲み忘れや飲み残しなど薬の困り事について助言を得ることができる他、営業時間外でも電話などで薬の相談に応じてもらうこともできます。健康管理のパートナーとしてご活用ください。  詳しくは、最寄りの薬局にご相談ください。 お問い合わせ 保健所総務課 電話 626-1104 ID 1003746 10月は臓器移植普及推進月間です 臓器移植とは 重い病気や事故によって臓器が機能しなくなった人に、他者の健康な臓器を移植して機能を回復させる医療です。 臓器移植の意思表示 あらかじめ臓器提供の意思表示をしておくことで、脳死または心停止後に移植が可能となります。  臓器提供の意思表示は、臓器提供意思表示カードやマイナンバーカードなどの意思表示欄に記入する他、インターネットで登録することもできます。  最終的に家族の同意が必要になるため、家族と話し合い、意思を示しておくことが大切です。  詳しくは、市ホームページをご覧になるか、保健予防課 電話 626-1114へ。 ID 1004503 10月は骨髄バンク推進月間 骨髄バンクにご登録ください あなたの登録が大きな希望に  白血病などの治療が困難な血液疾患の治療法に、骨髄移植・末梢血管細胞移植があります。国内には、移植を必要とする患者が、毎年少なくとも2,000人程度います。  骨髄移植・末梢血管細胞移植を行うには、患者と提供する人(ドナー)の白血球の型(HLA型)が一致する必要があります。一致する確率は、非血縁者では数百人から数万人に1人と非常に低いため、広くドナーを募るシステムが必要であり、それが「骨髄バンク」です。骨髄バンクへの登録は、約2mlの採血で済みます。 骨髄移植 病気により骨髄で血液を作り出す働きが損なわれた患者に、ドナーから採取した骨髄液を移植する治療法です。 末梢血幹細胞移植 ドナーに白血球を増やす薬を注射し、末梢血(全身を流れる血液)中に流れ出て増えた造血管細胞(血液の元になる細胞)を採取し、患者に移植する治療法です。 ドナー登録できる人  次のすべてに該当する人。(1)年齢が18から54歳で、健康状態が良好(2)骨髄・末梢血管細胞の提供の内容を十分に理解している(3)体重が男性45キログラム以上、女性40キログラム以上。 市内でドナー登録ができるところ 県赤十字血液センター(今宮4丁目) 電話 659-0111。 うつのみや大通り献血ルーム(大通り2丁目) 電話 632-1131。 骨髄移植ドナー等助成金 助成対象者 骨髄などを提供した、市内に住民登録があるドナーまたは、ドナーが勤務する市内事業所など。ただし、ドナー休暇制度のある事業所などは除く。 助成金額 ドナー本人=(イコール)通院など1日に付き2万円(上限7日)、事業所など=(イコール)通院など1日に付き1万円(上限7日)。 申請方法 保健予防課(保健所内)に置いてある申請書・請求書(市ホームページからも取り出し可)、日本骨髄バンクが発行する骨髄などの提供が完了したことを証明する書類、預金通帳の写し、ドナーとの雇用関係が確認できる書類(事業所などの場合のみ)を添えて、直接または送付で、 郵便番号 321-0974竹林町972、保健予防課へ。 ID 1014262 問保健予防課 電話 626-1114 ID 1004504 令和8年1月の健診予約ができます 申込方法 集団健診(市保健センター他) インターネット パソコン・スマートフォンから、集団健診予約システムホームページへ。 電話 市集団健診予約センター 電話 611-1311へ。 個別健診(市内指定医療機関)  受診する前に指定医療機関へ直接、お問い合わせください。指定医療機関については、市ホームページや「健康づくりのしおり」をご覧ください。 特定健康診査(健康診査)・各種がん検診(胃・肺・大腸・前立腺) 対象 市内に住民登録のある40歳以上の人。年齢や 性別、加入する医療保険によって、受診できる項目が異なります。 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 注 無料駐車場はありません。 注 自転車は立体駐車場1階屋内駐輪場をご利用ください。 期日 8日(木曜日)・10日(土曜日)・16日(金曜日)・18日(日曜日)・19日(月曜日)・23日(金曜日)・24日(土曜日)・26日 (月曜日)・29日(木曜日)・31日(土曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 市医療保健事業団健診センター(夜間休日救急診療所) 期日 16日(金曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日) 受付時間 午前8時30分からと9時30分から 期日 10日(土曜日)・31日(土曜日) 受付時間 午前8時30分からと9時30分から 注 総合健診(胃がん検診あり) 期日 27日(火曜日) 受付時間 午後1時からと午後2時から 注 総合健診(胃がん検診なし) 会場 平石地区市民センター 期日 23日(金曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 清原地区市民センター 期日 15日(木曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 横川地区市民センター 期日 13日(火曜日)・24日(土曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 豊郷地区市民センター 期日 20日(火曜日)・28日(水曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 姿川地区市民センター 期日 21日(水曜日)・29日(木曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 雀宮地区市民センター 期日 7日(水曜日)・11日(日曜日)・30日(金曜日) 受付時間 午前9時からと9時45分から 会場 城山地区市民センター 期日 7日(水曜日) 受付時間 午前9時からと10時から 会場 国本地区市民センター 期日 31日(土曜日) 受付時間 午前9時から 会場 河内地区市民センター 期日 15日(木曜日) 受付時間 午前9時からと10時から 注  総合健診(胃がん検診あり) 期日 22日(木曜日) 受付時間 午前9時からと10時から 会場 上河内地区市民センター 期日 10日(土曜日) 受付時間 午前9時から 注 総合健診(胃がん検診あり)・託児付き 注 市保健センターでは、骨粗しょう症検診(満40・45・50・55・60・65・70歳の女性のみ)を実施しています。 注 総合健診は、半日で特定健診とすべてのがん検診を受診することができます。 乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査)・子宮がん検診・骨粗しょう症検診・大腸がん検診 対象 乳がん検診は40歳以上で、令和6年度マンモグラフィ検査を受診していない人。子宮がん検診は20歳以上の人。骨粗しょう症検診は、満40・45・50・55・60・65・70歳の女性のみ。 会場 市保健センター 注 乳がん・子宮がん検診のみ 期日 8日(木曜日) 受付時間 午後0時30分から 会場 市医療保健事業団健診センター 期日 16日(金曜日)・19日(月曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 平石地区市民センター 期日 23日(金曜日) 受付時間 午後2時から 会場 清原地区市民センター 期日 9日(金曜日) 受付時間 午前9時から 注 託児付き健診 期日 15日(木曜日) 受付時間 午後2時から 会場 横川地区市民センター 期日 13日(火曜日)・24日(土曜日) 受付時間 午後2時から 会場 豊郷地区市民センター 期日 20日(火曜日)・28日(水曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 会場 姿川地区市民センター 期日 21日(水曜日)・29日(木曜日) 受付時間 午後2時から 会場 雀宮地区市民センター 期日 7日(水曜日)・11日(日曜日)・30日(金曜日) 受付時間 午後2時から 会場 城山地区市民センター 期日 7日(水曜日) 受付時間 午後2時から 会場 東市民活動センター 期日 26日(月曜日) 受付時間 午前9時から 注 託児付き健診 乳がん検診(マンモグラフィ検査・超音波検査) 対象 40歳以上で、令和6年度マンモグラフィ検査を受診していない人。 会場 市保健センター 期日 10日(土曜日)・16日(金曜日)・18日(日曜日)・19日(月曜日)・23日(金曜日)・24日(土曜日)・26日(月曜日)・29日(木) 受付時間 午後1時からと2時から 会場 市医療保健事業団健診センター 期日 14日(水曜日)・26日(月曜日) 受付時間 午後2時からと3時から 申込時・受診時の注意 受診希望日の21日前までに予約してください。上記以外の日程等や指定医療機関など、詳しくは市ホームページや健康づくりのしおりなどをご覧ください。 満70歳以上の人、後期高齢者医療制度加入者、生活保護受給者、市民税非課税世帯の人は無料です。該当する方は、健診日当日に受付へお申し出ください。 受診の際には、必ず受診券とマイナ保険証または資格確認書をお持ちください。 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1129 ID 1004400 22-23ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 「Vitality(バイタリティー)宇都宮ウォーク」 参加者を募集 期間 10月13日から11月9日。 内容 本市と連携協定を結ぶ住友生命保険相互会社の「Vitalityアプリ」と「うつのみや健康アプリ」のコラボレーション事業です。ウオーキングなどの週間目標を達成すると、特典を獲得できます。「Vitalityアプリ」は最大4週間無料で体験することができます。 対象 うつのみや健康ポイントアプリに参加している、またはこれから参加予定の人。 定員 先着500人。 申込期間 10月6から12日。 お問い合わせ 健康増進課 電話 632-1128 ID 1041635 障がい者の「親なき後」に関する弁護士個別相談会  障がい者の「親なき後」に向けて、財産管理などに関する無料の相談会を実施します。 日時 11月27日(木曜日)午後1時30分から4時30分。 会場 清原地区市民センター(清原工業団地)。 対象 市内在住の障がいのある人の家族。 申込期限 11月20日(必着)。 申込方法 障がい福祉課に置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで 郵便番号 320-8540市役所障がい福祉課 電話 632-2364、ファクス 636-0398、Eメール u1904@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1041345 サン・アビリティーズ(屋板町)で各種教室 1 パラ卓球教室 日時 11月9日(日曜日)午前10時から正午。 2 卓球バレー教室 日時 11月16日(日曜日)午前10時から正午。 3 卓球バレー大会 日時 11月16日(日曜日)午後1時から3時。 4 トールペイント教室 日時 11月21日(金曜日)午後1時から3時。 対象 障がいのある人を優先。 定員 先着 1 2 20人 3 30人 4 10人。 費用 4 2300円(材料費)。 申込開始 10月3日午前9時。 申込方法 直接または電話、ファクス(催し名・郵便番号・住所・氏名・ふりがな・電話番号・人数を明記)で、サン・アビリティーズ 電話・ファクス 656-1458へ。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229 ID 1004234 県障害者文化祭 カルフルとちぎ2025 こころのつどい 日時 11月1日(土曜日)午前10時から午後3時。 会場 とちぎ福祉プラザ、わかくさアリーナ(若草1丁目)。 内容 障がいのある人の作品展示、製作品販売、模擬店など。 お問い合わせ 県障害福祉課 電話 623-3623、障がい福祉課 電話 632-2229 ID 1016500 日常生活用具の電子申請手続きを開始  令和7年度後期「継続分」から、ストマ装具・紙おむつの申請に電子申請が利用できます。 期間 10月分から令和8年3月分。 対象 現在、市からストマ装具・ 紙おむつの給付を受けていて、継続で申請を希望する人。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2363 ID 1041442 重度障がい者向けグループホーム 整備促進補助金 対象 市内で重度障がい者を受け入れている、または受け入れを予定しているグループホーム設置事業者。 補助対象 (1)介護備品購入費(2)バリアフリー改修費。 補助額 補助対象経費の4分の3(最大(1)75万円(2)22万5千円)。 その他 申請方法など詳しくは、 市ホームページをご覧になるか、障がい福祉課 電話 632-2228へ。 ID 1023354 ふれあいスポーツ大会 参加者募集 日時 10月18日(土曜日)午前10時から午後0時20分。 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館・元今泉5丁目)、駅東公園駐車場(元今泉5丁目)。 対象 市内在住の障がい者とその支援者など。ただし、学校・施設などに所属しておらず、個人で参加する場合は、支援者の付き添いが必要。 申込期限 10月8日。 申込方法 市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、申込書(市ホームページから取り出し可)に必要事項を書き、Eメールで、障がい福祉課Eメール u1904@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2229 ID 1041431 新型コロナ・インフルエンザ予防接種に関する情報  感染時の重症化予防を目的として、10月1日から新型コロナ・インフルエンザの定期予防接種を実施します。  接種を希望する方は、自己負担額や予約方法などをご確認の上、接種を受けてください。 新型コロナ・インフルエンザの定期予防接種の受け方 接種対象者 本市に住民登録のある(1)65歳以上の人(2)60から64歳で「心臓・じん臓・呼吸器の機能」または「HIVによる免疫機能」に障がいがある人(身体障がい者手帳1級程度。接種の際は、手帳の写しを医療機関に持参してください)。 自己負担額 新型コロナ=(イコール)4,500円、インフルエンザ=(イコール)1,500円。受診時に医療機関へ直接支払い。 注 新型コロナの自己負担額(接種費用の3割)については、国の助成終了に伴い今年度から見直しとなりました。 接種場所 市内および県内指定医療機関。詳しくは、市ホームページをご確認ください。 接種回数 実施期間内に1人1回(2回目の接種を希望する人は全額自己負担)。 予約方法 直接、指定医療機関へ。 実施期間 令和8年3月31日まで。 自己負担免除制度  接種対象者のうち、次のいずれかに該当する人は、自己負担額が全額免除(無料)になります。(1)市民税非課税世帯(2)生活保護被保護者(3)中国残留邦人の認定を受けている。ただし、必ず接種を受ける前に以下の窓口へ「自己負担免除申請書」を提出し、発行された「無料券(自己負担免除証明書)」を医療機関に持参する必要があります。接種後に申請をしても、接種費用を返金できませんのでご注意ください。 申請窓口 保健と福祉のまるごと相談(市役所1階)、各地区市民センター・出張所、保健予防課(竹林町・保健所内)。 新型コロナ・インフルエンザに関するQ&(アンド)A Q.市から定期予防接種の対象者へ個別通知は送られますか。 A.新型コロナ・インフルエンザの定期予防接種の対象者に対する個別通知は実施していません。 Q.新型コロナとインフルエンザの同時接種はできますか。 A.同時接種は可能です。接種を希望する医療機関へご相談ください。 Q.定期予防接種の対象外の人(64歳以下の健常者)は、接種できないのですか。 A.接種できますが、全額自己負担となります。接種費用は医療機関によって異なりますので、直接、医療機関にお問い合わせください。 Q.副反応により通院が必要となるなど、健康被害が発生した場合はどうすればいいですか。 A.予防接種法に基づく救済制度があります。厚生労働省に対して申請を行い、予防接種と健康被害の因果関係が否定できないと認定された場合は、医療費などの給付を受けることができます。申請手続きについて、詳しくは、保健予防課 電話 626-1134へご相談ください。 乳幼児のインフルエンザ予防接種費用の一部補助 補助対象者 市内に住民登録のある1歳児(接種時に1歳の子ども)。 補助額 1回に付き1,000円(1人2回まで)。 接種費用 医療機関が定めた接種費用から、補助額を差し引いた金額。 接種場所 市内協力医療機関。事前予約が必要な場合があります。 実施期間 令和8年3月31日まで。 市外の医療機関での接種 一度自己負担していただいた後、申請により償還払いとして口座へ振り込みます。予診票(市提出用)、領収書(原本)、預金通帳の写しを持参し、保健予防課へ申請してください。 ID 1004393 ワクチンに関して、守ってほしい大切なこと  接種を受けることは任意であり、強制ではありません。  職場や周りの人などに接種を強制したり、接種を受けていない人に、差別的な扱いをすることのないようお願いします。 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1034051 ID 1004430 24-25ページ 子ども・子育て ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 10月19日(第3日曜日)は家庭の日です  本市では、家庭における親と子の触れ合いや絆を深めることの大切さを、広く啓発するため、「ふれあいのある家庭づくり事業」に取り組んでいます。  秋も深まってきました。家族で食欲の秋・芸術の秋を満喫し、家族の絆を深めましょう。 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2944 ID 1004154 保育所・認定こども園などへの入所に関する市民説明会 日時 10月25日(土曜日)午前10時から11時30分と午後1時30分から3時。 会場 総合コミュニティセンター(明保野町)。 内容 保育所・認定こども園などの利用手続きと支給認定の仕組み、保育料についての説明。 対象 保育所・認定こども園などへの入所を検討している人(年度途中入所を含む)。 定員 各先着50人。 その他 申込方法など、詳しくは、保育課 電話 632-2393、2394へ。 ID 1025299 ファミリーサポートセンター利用手続きがオンライン化  ファミリーサポートセンターの利用手続きが、スマートフォンなどからできるようになりました。 オンラインで可能な利用手続き  (1)子どもの預かりや送迎など援助の依頼・承諾(2)活動報告書の作成・提出(3)会員情報の変更など。 その他 ファミリーサポートセンターの利用には、会員登録が必要です。詳しくは、ファミリーサポートセンター 電話 616-1571へお問い合わせください。 お問い合わせ 子ども政策課 電話 632-2344 ID 1004052 就学時健康診断を実施 期間 10月21日から11月27日。 対象 令和8年度に小学校入学予定の子ども。 その他 実施日は就学予定先の小学校ごとに異なります。対象者には、9月に実施日や実施会場を掲載している通知を送付しました。  日程などについて、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 学校健康課 電話 632-2756 ID 1006430 電子書籍やアプリでも広報うつのみやが読めます  市ホームページや無料アプリ「マチイロ」で、スマートフォンなどから広報うつのみやを読むことができます。  閲覧方法など、詳しくは、広報広聴課 電話 632-2028へ。 ID 1027758 令和8年度4月の保育所・認定こども園などの入所申し込み 対象 保護者が就労、妊娠・出産、疾病・障がいなどにより、保育が必要な乳幼児。 申込期間 12月1から22日。 申込方法 支給認定申請書・入所(園)申込書、就労証明書などの書類、健康状況申告書、世帯全員分の個人番号(マイナンバー)と保護者の身元が確認できる書類を持参し、直接、保育課(市役所2階)、各保育所・認定こども園・地域型保育事業所、平石地区市民センター(下平出町)・富屋地区市民センター(徳次郎町)・姿川地区市民センター(西川田町)・河内地区市民センター(中岡本町)へ。  ただし、乳幼児健診未受診者、広域入所希望者、発達支援児保育希望者などは、直接、保育課へ。  なお、幼稚園や認定こども園の教育部分のみを希望する場合は、直接、各幼稚園・認定こども園へ。 その他 対象となる保育施設など、詳しくは、市をご確認ください。 お問い合わせ 保育課 電話 632-2393 ID 1041483 11月の乳幼児健康診査  各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象の月末になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 受診方法 生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 ID 1004363 2歳5カ月児歯科健康診査 受付時間 午後1時から2時30分。 期日 11日(火曜日) 13日(木曜日) 18日(火曜日) 21日(金曜日) 27日(木曜日) 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 対象 令和5年6月生まれ 受診方法 2歳3カ月になる月の上旬に送付するお知らせをご覧の上、当日、直接、会場へ。 ID 1004368 1歳6カ月児・3歳児の幼児健康診査 予約制 受付時間 午後1時から2時30分。 健康診査名 1歳6カ月児 対象 令和6年4月生まれ 東市民活動センター 12日(水曜日) 19日(水曜日) 市保健センター 20日(木曜日) 平石地区市民センター 11日(火曜日) 横川地区市民センター 7日(金曜日) 城山地区市民センター 26日(水曜日) 姿川地区市民センター 13日(木曜日) 雀宮地区市民センター 5日(水曜日) 河内地区市民センター 27日(木曜日) 健康診査名 3歳児 対象 令和4年10月生まれ 東市民活動センター 5日(水曜日) 26日(水曜日) 市保健センター 7日(金曜日) 平石地区市民センター 6日(木曜日) 横川地区市民センター 27日(木曜日) 城山地区市民センター 20日(木曜日) 姿川地区市民センター 18日(火曜日) 雀宮地区市民センター 28日(金曜日) 河内地区市民センター 12日(水曜日) 受診方法 1歳6カ月、3歳0カ月になる月の上旬にお知らせを送付しますので、宮っこ子育てアプリ「母子モ」をダウンロードの上、ご予約ください。 持ち物 母子健康手帳、バスタオルなど。 ID 1004364 ID 1004365 お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 子どもの定期予防接種  市内に住民登録があり、右の表の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 予防接種 ロタウイルス(ロタリックス1価) 注 初回接種は生後2カ月から14週6日まで。1から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 対象年齢 生後6週以上24週未満 標準的接種年齢 初回接種は生後2カ月から14週6日まで 10月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年8月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 2 予防接種 ロタウイルス(ロタテック5価) 注 初回接種は生後2カ月から14週6日まで。1から3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 対象年齢 生後6週以上32週未満 標準的接種年齢 初回接種は生後2カ月から14週6日まで 10月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年8月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 予防接種 B型肝炎 注 1・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。 対象年齢 生後2カ月以上1歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上9カ月未満 10月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年8月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 3 予防接種 小児用肺炎球菌 注 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。 対象年齢 生後2カ月以上5歳未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 10月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年8月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 1から4 予防接種 五種混合1期 注 1から3回目の接種間隔は20日以上、4回目は3回目終了後6カ月以上の間隔を空けて接種します。 対象年齢 生後2カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 生後2カ月以上7カ月未満 10月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年8月生まれで満2カ月になった日から 接種回数 4 予防接種 二種混合2期 対象年齢 11歳以上13歳未満 標準的接種年齢 11歳 10月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成26年10月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 BCG 対象年齢 1歳未満 標準的接種年齢 生後5カ月以上8カ月未満 10月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和7年5月生まれで満5カ月になった日から 接種回数 1 予防接種 水痘 注 6カ月以上12カ月未満の間隔を空けて2回接種します。 対象年齢 生後12カ月以上36カ月未満 標準的接種年齢 生後12カ月以上15カ月未満 10月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年10月生まれで誕生日から 接種回数 2 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん1期 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 対象年齢 生後12カ月以上24カ月未満 10月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和6年10月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 麻しん風しん混合または麻しんと風しん2期 注 原則、麻しん風しん混合を接種し、麻しんと風しんをそれぞれ単独で接種する必要はありません。 対象年齢 小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日(年長児)。平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれ 接種回数 1 予防接種 日本脳炎1期 注 1・2回目の接種間隔は、1週間以上4週間未満、3回目は2回目終了後、約1年後に接種します。 対象年齢 生後6カ月以上7歳6カ月未満 標準的接種年齢 3歳 10月から新たに標準的接種年齢となる子ども 令和4年10月生まれで誕生日から 接種回数 3 予防接種 日本脳炎2期 対象年齢 9歳以上13歳未満 標準的接種年齢 9歳 10月から新たに標準的接種年齢となる子ども 平成28年10月生まれで誕生日から 接種回数 1 予防接種 日本脳炎特例 対象年齢 平成19年4月1日までに生まれた子で、全4回の接種が未完了の場合は、20歳未満の間 接種回数 残り回数 予防接種 子宮頸がん 注 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保健予防課へお問い合わせください。 対象年齢 小学6年生から高校1年生に相当する年齢の女子(中学1年生相当)。令和7年度においては、平成21年4月2日から平成26年4月1日までに生まれた人 接種回数 2から3 予防接種 子宮頸がん経過措置 対象年齢 平成9年4月2日から平成21年4月1日までに生まれた女子で、令和4年4月1日から令和7年3月31日の間に子宮頸がん予防接種を1回以上接種している人は、令和8年3月31日までの間 接種回数 残り回数 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1114 ID 1004383 26-27ページ 暮らし・住まい・環境・安全 ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ 「広報うつのみや」を引き続き郵送で受け取るには手続きが必要です  新聞を購読していない市内の世帯で、現在「広報うつのみや」を郵送で受け取っている場合、引き続き郵送で受け取るには手続きが必要です。郵送の継続を希望される場合は、市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、広報広聴課 電話 632-2028へ。 ID 1041686 事業者に対するカスタマーハラスメントに注意 カスタマーハラスメントとは  消費者による事業者への不当・過大な要求、もしくは正当な要求であっても暴力・暴言などを伴い主張方法に問題がある場合などを指します。カスタマーハラスメントは、健全な消費生活の妨げになるだけでなく、場合によっては犯罪になることがあります。 カスタマーハラスメントに当たる事例 身体的・精神的攻撃(暴行、傷害、脅迫、差別的・侮辱的言動など)。 拘束的な行動(不退去・居座り・監禁など)。 個人情報などのSNSなどへの投稿(映像・音声・写真など)。 不合理かつ過大な要求(サービスの提供・金銭補償・商品の交換など)。 消費者が事業者に意見を伝える際のポイント 一呼吸おく。 言いたいこと、要求したいことを明確にし、理由を丁寧に伝える。 事業者の説明も聞く。 お問い合わせ 消費生活センター 電話 616-1561 ID 1021308 地籍調査成果の登記が完了しました  「雀宮南調査区」の土地について、地籍図や地積測量図などの閲覧や複写ができます。 費用 地籍図の写し=(イコール)1枚300円、地積測量図の写し=(イコール)1筆300円。 申請方法 道路管理課(市役所8階)に置いてある地籍調査成果等閲覧・交付申請書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接、道路管理課 電話 632-2238へ。 ID 1005998 全国都市交通特性調査にご協力ください  都市交通の特性や経年変化を把握するため、全国70市と協力して交通実態調査を実施します。 調査対象 市内から無作為に抽出した約2600世帯。 調査内容 月から金曜日、祝休日のそれぞれ1日の間に、「どんな目的でどこに移動したか」など。 回答方法 各世帯に送付する調査票に記入して返送するか、回答フォームに必要事項を入力。 調査主体 国土交通省関東地方整備局広域計画課。 お問い合わせ 全国都市交通特性調査お問い合わせ窓口 電話 0120-306-678(フリーダイヤル)、都市計画課 電話 632-2565 ID 1041449 都市計画の案を自由に見ることができます 都市計画の案 (1)宇都宮都市計画地区計画の決定(グッドフルタウン氷室地区計画)(2)宇都宮都市計画地区計画の決定(国本ニュータウン地区計画)。 縦覧 期間 10月6から20日(土曜日・日曜日、祝休日を除く)。 場所 都市計画課(市役所11階)。 その他  これらの案に意見がある人は、市長宛てに意見書を提出することができます。縦覧期間中に、直接または送付で、郵便番号 320-8540市役所都市計画課へ。 お問い合わせ 都市計画課 電話 632-2642 ID 1041617 マイナンバーカードの訪問型出張申請サポートを予約受付中 対象 初めてマイナンバーカードを申請する人、マイナンバーカードの更新対象者で有効期間満了日まで3カ月未満となった人(有効期間満了後も対象)で、高齢や障がいなどの理由により外出が難しい人。 内容 自宅や入所施設などを訪問し、申請に必要な顔写真の撮影と申請などを実施。 申込期限 令和8年2月27日。 申込方法 電話で、出張申請サポート専用コールセンター 電話 070-4233-3699へ。 その他 商業施設などでの出張申請サポートも実施しています。実施会場など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 市民課 電話 632-5266 ID 1028960 印鑑登録証の引き替えはお済みですか 旧印鑑登録証(カード)をお持ちの人へ  印鑑登録証明書を取る前に新しいカード(ピンク色でさつきの花柄付き)への引き替えが必要です。 引き替えが必要なカード 白と青2色刷りの印鑑登録証、旧上河内町・旧河内町の印鑑登録証と町民カード。 手続き方法 引き替えるカード・ 本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)を持参し、直接、市民課(市役所1階)、各地区市民センター・出張所へ。 その他 代理人が手続きする場合、代理人選任届と代理人の本人確認書類を持参してください。カード・印鑑を紛失した場合は、改めて印鑑登録が必要です。 お問い合わせ 市民課 電話 632-2271 ID 1003537 10月はうつのみや男女共同参画推進月間です  性別にかかわらず、個性と能力を十分に発揮することができる男女共同参画社会を築くため、この機会に自身や家族、職場などのあり方を見つめ直しましょう。 うつのみや男女共同参画月間パネル展 期間・会場 10月3日まで=(イコール)市民ホール(市役所1階)、10月31日まで=(イコール)アコール。 内容 男女共同参画推進事業者表彰「きらり大賞」受賞企業の紹介など。 男女共同参画推進の拠点アコール  アコールでは、各世代や家庭、職場、地域などの活動の場におけるアンコンシャス・バイアス(無意識の思い込み)や女性のキャリアアップを図るための講座の開催、団体の交流促進、情報提供などを行っています。 住所 明保野町7-1。 その他 各種講座情報など、詳しくは、市ホームページやアコールFacebook(フェイスブック)をご覧ください。 ID 1029603 TOPIC 「フェムテックフォーラム2025女性活躍リーディングシティうつのみや」を開催  女性の社会進出が進み、働く女性が増加する中、月経、妊娠・出産、更年期など、女性のライフステージごとの健康課題に起因する望まない離職などを防ぐため、女性が抱える健康課題をテクノロジーで解決するフェムテック 注 「Female(フィーメイル)」と「Technology(テクノロジー)」をかけ合わせた造語で、女性が抱える健康課題をテクノロジーで解決する製品やサービスなど。 が注目されています。  働く女性の活躍を促進するため、フェムテック製品やサービスの開発に取り組む先進企業などを招いたイベントを開催します。 日時 11月17日(月曜日)午前10時から午後4時30分。 会場 ライトキューブ宇都宮(宮みらい)。 対象 市内企業の経営者、人事・総務担当者など。一般の参加も可。 内容 フェムテック製品の紹介や交流会、経済 産業省が創設した「Women’s(ウィメンズ)Initiative(イニシアチブ)for(フォー)Leadership(リーダーシップ)」研修の受講者による女性リーダー育成セミナーなど。 申込方法 専用申し込みフォームに必要事項を入力。 お問い合わせ 女性活躍推進課 電話 632-2346 ID 1039460 お問い合わせ 女性活躍推進課 電話 632-2346、男女共同参画推進センター「アコール」 電話 636-4075 ID 1032058 本市の大気環境の調査結果をお知らせします  本市では、光化学オキシダントやダイオキシン類など大気汚染物質の状況を監視しています。  光化学スモッグの原因となる光化学オキシダントは、全国の状況と同じく、現在でも環境基準を超過することがありますが、その他の大気汚染物質濃度はすべて環境基準に適合しています。  詳しくは、市ホームページをご覧になるか、環境保全課へ。 調査物質 PM2.5、窒素酸化物など 令和6年度環境基準達成率 100% 令和6年度調査地点 中央・雀宮中学校など、9地点 調査物質 光化学オキシダント 令和6年度環境基準達成率 93.4%(令和5年度の全国平均=(イコール)95.0%) 令和6年度調査地点 中央・雀宮中学校など、9地点 調査物質 ダイオキシン類 令和6年度環境基準達成率 100% 令和6年度調査地点 陽東小学校・清原東小学校など、4地点 お問い合わせ 環境保全課 電話 632-2420 ID 1005326 28-29ページ ------------------------------------------------------------ 暮らし ------------------------------------------------------------ バンバ出張所・パスポートセンターの業務を休止します  10月18日(土曜日)、機器などの点検のため、バンバ出張所とパスポートセンター(馬場通り4丁目・うつのみや表参道スクエア5階)のほとんどの業務を休止します。納付書を持参しての市税などの納付と、窓口申請分のパスポートの交付は、受け付けが可能です。詳しくは、バンバ出張所 電話 616-1542、パスポートセンター 電話 616-1544へ。 ------------------------------------------------------------ 環境 ------------------------------------------------------------ 環境審議会の公募委員を募集  市民の皆さんから幅広い意見をいただくため、委員を募集します。 任期 12月1日から令和9年11月30日。 内容 環境の保全および創造に関する基本的事項について、年1・2回程度開催する環境審議会で意見を述べる。 応募資格 市内に1年以上在住する18歳以上の人。原則、市の他の付属機関の委員を兼ねている人や公務員は除く。 募集人数 2人。 申込期限 10月31日(必着)。 選考方法 書類審査と面接。 その他 申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 環境創造課 電話 632-2403 ID 1041623 ------------------------------------------------------------ 住まい ------------------------------------------------------------ 市営住宅の入居者 10月の募集 受付日時 10月7日まで、午前8時30分から午後6時。 受付会場 宇都宮市営住宅管理センター(中央1丁目・東急コミュニティー)。 抽選会 10月9日(木曜日)。 その他 募集住宅や入居申込資格・方法など、詳しくは、宇都宮市営住宅管理センター、住宅政策課(市役所9階)、各地区市民センター・出張所などに置いてある「入居申込案内」「市営住宅入居者募集」をご覧ください。 お問い合わせ 宇都宮市営住宅管理センター 電話 678-8861、住宅政策課 電話 632-2553 ID 1026664 居住支援セミナーを開催 日時 10月9日(木曜日)午後2時から4時。 会場 県教育会館(駒生1丁目)。 対象 不動産事業者や賃貸住宅大家など。 内容 外国人の受け入れに積極的な不動産事業者や県内の居住支援法人を講師とした、居住支援の取り組みについての講演。 定員 先着99人。 申込期限 10月6日。 申込方法 電話で、市居住支援協議会事務局(住宅政策課内) 電話 632-2735へ。 ID 1041593 10月1日は浄化槽の日 維持管理を行いましょう 浄化槽は小さな下水処理場 浄化槽は下水道と同じように、微生物の働きで生活排水を浄化します。機能を保つため、契約している保守点検業者に相談の上、保守点検の他、清掃と毎年の法定水質検査を必ず受けましょう。 設置費補助制度 公共下水道が整備されない地域にお住まいで、トイレ・風呂・台所などの生活排水を併せて処理する合併処理浄化槽を新たに設置する場合、設置費の補助制度があります。「くみ取りトイレ」や「単独処理浄化槽(トイレのみ処理)」を使用している場合は、風呂や台所の排水が未処理で河川などへ放流されるため、環境を悪化させてしまいます。補助制度を利用し、合併処理浄化槽に設置替えしましょう。  申込方法や対象地区、補助の条件など、詳しくは、水質管理課 電話 633-2001へ。 ID 1002613 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ SNSで市政情報を確認できます 市公式X(エックス)(旧Twitter(ツイッター))  ポストと呼ばれるメッセージを使ったコミュニケーションツールです。  フォローすると、タイムライン上に、市ホームページの最新情報や緊急時の避難情報などが自動的に届きます。  ぜひフォローをお願いします。 アカウント @city_utsunomiya 市公式LINE(ライン)「教えてミヤリー」  ライフスタイルの多様化を踏まえ、夜間や休日など24時間365日、いつでも、どこでも気軽に子育てや家庭ごみの分別などに関する問い合わせができるサービスなどを提供しています。 ID @utsunomiyacity お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 ID 1009649 ライトライン西側延伸を見据えた「八幡山公園通り」のまちづくりについて学んでみませんか 日時 10月11日(土曜日)午前10時から正午。 会場 県庁(塙田1丁目)。 内容 平賀(ひらが)達也(たつや)さん(ランドスケープデザイナー)による、他都市のまちづくり事例の紹介など。リモート参加も可。 対象 まちづくりに関心がある人。 定員 先着100人(現地参加)。 申込期限 10月6日午後5時。 申込方法 氏名、連絡先、現地参加・リモート参加の希望を明記し、Eメールで、宇都宮まちづくり推進機構Eメール u_kikoh@ucatv.ne.jpへ。 その他 現地参加の定員を超えた場合、リモート参加を案内します。 お問い合わせ 宇都宮まちづくり推進機構 電話 632-8215 NCC推進課 電話 632-2108 ID 1041230 あなたの周りの外国人市民に伝えてください 外国人市民向けの情報 「UTSUNOMIYA(ウツノミヤ)CITY(シティ)Global(グローバル)Site(サイト)」を使おう! 宇都宮市での生活に役立つ情報はすべてここから!7言語(ポルトガル語・スペイン語・ベトナム語・タイ語・中国語・英語・韓国語)で見ることができます。 外国人市民に便利なSNSを紹介! 外国人市民向けにタイムリーな情報をやさしい日本語と英語で発信しています。 Living(リビング) Information(インフォメーション)in(イン) Utsunomiya(ウツノミヤ) 市国際交流協会 (UCIA) 窓口に多言語翻訳タブレットがあります(32言語) 職員に「使いたい」と言ってください。 各窓口に置いてあります。 ここで使えます 総合案内・市民課・生活福祉第1課・生活福祉第2課(市役所1階)、税制課・子ども支援課(市役所2階)、国際交流プラザ、駅東出張所、バンバ出張所、雀宮地区市民センターなど。 お問い合わせ デジタル政策課 電話 028-632-2094 ID 1024787 日本語を学んでみませんか? 費用 1カ月1,000円。 申込 電話またはEメールで、市国際交流協会(UCIA) 電話 028-616-1870、Eメール ucia@ucia.or.jpへ。 外国人市民のための日本語教室 場所 国際交流プラザ 曜日 月曜日 時間 13時30分から15時30分 休み 10月13日 曜日 火曜日 時間 13時30分から15時30分(上級) 曜日 水曜日 時間 (1)10時から12時(2)13時30分から15時30分 休み 10月29日 曜日 土曜日 時間 13時30分から15時30分 休み 10月18日 曜日 日曜日 時間 10時から12時(小学校高学年・中高生対象) 休み 10月12日 時間 13時30分から15時30分 休み 10月12日 場所 姿川地区市民センター(西川田町) 曜日 火曜日 時間 (1)10時から12時(2)18時30分から20時30分 場所 市総合福祉センター(中央1丁目) 曜日 木曜日 時間 18時から20時 休み 10月23日 場所 北生涯学習センター(若草3丁目) 曜日 土曜日 時間 18時30分から20時30分 困ったことがあれば相談してください 外国人市民のための総合相談 場所 国際交流プラザ 電話 028-616-1564 時間 15時から18時 ポルトガル語 第1・3月曜日 第4日曜日(予約が必要です) スペイン語 月曜日 第4日曜日(予約が必要です) ベトナム語 第1・3月曜日 第4日曜日(予約が必要です) 中国語 火曜日 第4日曜日(予約が必要です) タイ語 水曜日 第4日曜日(予約が必要です) 英語 金曜日 第4日曜日(予約が必要です) 場所 外国人市民相談コーナー(市役所2階) 電話 028-632-2834 注 木曜日が祝休日のときは、次の週の木曜日 時間 9時から12時 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 英語 木曜日 時間 14時から17時 ポルトガル語 木曜日 スペイン語 木曜日 ベトナム語 第2木曜日 中国語 第3木曜日 タイ語 第1木曜日 お問い合わせ 多文化共生推進課(旭1丁目1-5 市役所10階) 電話 028-632-2971 ID 1004932 30ページ ------------------------------------------------------------ 犬の正しい飼い方強調月間 ------------------------------------------------------------ 10月は「犬の正しい飼い方強調月間」です.  人と犬が地域社会で気持ちよく暮らせるよう、犬のしつけや健康管理をすることは、飼い主の責任です。  人とペットが幸せに暮らすことができる社会づくりのため、きちんとしつけをしてルールとマナーを守りましょう。  お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 守ろう!飼い主のマナー 1 犬のふん尿  公共の場所(道路や公園)で犬のふんや尿を放置するのは禁止です。ふんを拾うのはもちろんのこと、住宅街では尿の放置もマナー違反です。悪臭の原因にならないよう、ペットシーツの上で排泄(せつ)させるか、水で尿を洗い流しましょう。極力、自宅で排泄させてから散歩に出掛けましょう。私有地の花壇や塀などに犬が尿を掛けるのもマナー違反です。 2 犬の放し飼い  公園や河原でドッグランのように犬を放すのは条例で禁止されています。伸縮リードをロックしないで使用するのも危険です。小型犬でも犬が怖いと感じる人がいます。また、放し飼いにすることで、犬が迷子になったり交通事故に遭ったりするなど、愛犬を危険にさらすこともありますので、絶対にしないでください。 3 犬の鳴き声  愛犬の鳴き声は、飼い主はうるさく感じなくても、他人には騒音となります。特に、深夜や早朝の犬の鳴き声は、近隣住民の迷惑となるため、すぐに制止するか、部屋を防音仕様にするなどの対策が必要です。飼い主が不在時に犬が鳴き続けてしまう場合は、動物病院での専門的治療が必要な場合があります。 4 犬の臭い  排泄物などのごみや犬の臭いなどは、一緒に暮らす飼い主は気にならなくても、他人には気になる場合があります。適切にごみを管理し、定期的に清掃する、こまめに愛犬の手入れをするなどして悪臭を防ぎましょう。また、ブラッシングした時の抜け毛の飛び散りにも注意しましょう。 ドッグトレーナーに犬のしつけを学ぼう 日時 10月25日(土曜日)午前9時30分から10時30分と午前10時45分から11時45分。 会場 市動物愛護センター「宮わんにゃんパーク」(竹林町)。 対象 市内在住か通勤通学者。 定員 各先着7組。 申込開始 10月6日午前8時30分。 申込方法 電話で、生活衛生課 電話 626-1108へ。 「宮わんにゃんパーク」Instagram(インスタグラム)では、新しい飼い主を待つ動物や、イベントなどの情報を紹介しています ID 1005590 備えておこう 災害時の対応について  市内すべての避難所でペットとの同行避難が可能です。いざという時に安心して避難生活を送ることができるよう、ケージで過ごす練習、「おいで・待て・座れ」や無駄ぼえをしないなどの基本的なしつけを日常的に行うようにしましょう。また、狂犬病予防注射やノミ・ダニの駆除を行うなど、日ごろから愛犬の健康管理に気を付け、災害に備えておきましょう。 ID 1005582 31ページ 税・産業・雇用 ------------------------------------------------------------ 税 ------------------------------------------------------------ 納税相談窓口を土曜日に開設します  納期限までに納付が難しく、月から金曜日に来庁できない人は、この機会にぜひご相談ください。 日時 10月25日(土曜日)午前9時から午後4時。 会場 納税課(市役所2階)、保険年金課(市役所1階)。 持ち物 家庭の経済状況や収支関係の分かる書類、身分証明書など。 お問い合わせ 納税課 電話 632-2226、保険年金課 電話 632-2325 ID 1003610 市民税・県民税と国民健康保険税の納期のお知らせ 納期限 10月31日(金曜日)。 対象 市民税・県民税(第3期)、国民健康保険税(第4期)。 その他 スマートフォンアプリなどの各種キャッシュレス決済や、コンビニエンスストアでも納付できます。忘れずに納めましょう。 お問い合わせ 納税課 電話 632-2189、保険年金課 電話 632-2324 ID 1003606 事務所・事業所課税 家屋敷課税の申告 対象 他の市区町村で住民税が課税されている人で、次のいずれかに該当する人。 事務所・事業所課税 市内に事務所や事業所がある市外居住の事業主など。 家屋敷課税 市内に住宅がある市外への単身赴任者など。 年税額 住民税の均等割4700円(市民税3000円+(プラス)県民税1700円)。 申告方法 直接、市民税課(市役所2階)へ。 お問い合わせ 市民税課 電話 632-2214 ID 1003617 ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ とちぎの元気な森づくり 里山林整備事業  とちぎの元気な森づくり県民税を活用し、里山林の利活用、通学路の安全確保、人と野性獣との棲み分けなどのため、森づくり活動団体が取り組む里山林の整備などを支援しています。 お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2477 ID 1006767 市内企業のデジタル化推進を支援します  本市では、企業のデジタル人材の育成からICT導入まで、さまざまな支援を行っています。 ITパスポート取得支援補助金 対象 要件を満たす企業。 補助対象経費 ITパスポート試験に係る受験料。 補助率 企業が負担した補助対象経費の2分の1。 補助限度額 従業員1人に付き、受験1回あたり上限3,750円(再受験可能)。 申込期限 令和8年2月27日。 ID 1035619 ICT利活用促進補助金 対象 卸・小売・サービス・製造業の小規模事業者。 補助対象経費 在庫・予約管理システムなどICTツールの導入経費。 補助率 補助対象経費の3分の1。 補助限度額 上限30万円。 申込期限 令和8年1月30日。 ID 1015751 補助金・助成金自動診断システム  国や市のさまざまな支援制度について、どの制度が活用できるのか分からないといった悩み解決を支援します。  簡単なアンケートに答えるだけで、課題に合った支援制度をご案内します。 ID 1032923 お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2433 公益的な活動を行う団体への寄付を募集  本市では、市民の公益に資する活動の維持・強化に向け、ふるさと納税を活用し、市内で公益活動を行う団体への寄付金を募集します。 支援できる公益活動団体 次の通り。 団体名 栃木県獣医師会 プロジェクト名 宇都宮市に収容された離乳前の子猫を救いたいプロジェクト 寄付目標額 260万円 団体名 東日本盲導犬協会 プロジェクト名 盲導犬の訓練用車両入れ替えにご支援お願いします 寄付目標額 170万円 団体名 フードバンクうつのみや プロジェクト名 フードバンク活動を持続させるためのランニングコスト獲得 寄付目標額 100万円 団体名 とちぎ自主夜間中学 プロジェクト名 自主夜間中学をもっと知って、応援してください 寄付目標額 20万円 団体名 栃木県アイバンク プロジェクト名 あなたにもできます 目の不自由な方へ光と愛をプレゼント 寄付目標額 100万円 その他 寄付受け入れ事業など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 都市ブランド戦略課 電話 632-5039 ID 1027975 32ページ ------------------------------------------------------------ 産業 ------------------------------------------------------------ 貸付希望農地登録事業をご活用ください 対象 現在耕作されていない、または、耕作されなくなる予定の市内の農地で、耕作目的での貸借を希望する農地。 申込方法 農業企画課(市役所7階)に置いてある申請書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、直接または送付・ファクス・Eメールで、 郵便番号 320-8540市役所農業企画課 電話 632-2473、ファクス 639-0619、Eメール u2325@city.utsunomiya.tochigi.jpへ。 ID 1035762 一般曹候補生・高等工科学校生徒を募集します 1 一般曹候補生 試験内容・期日 WEB(ウェブ)による一次試験=(イコール)11月30日、12月1日(予備日2日)のいずれか1日。 応募資格 日本国籍を有する、18から33歳未満(採用予定月の1日現在。ただし、32歳の人は採用予定月の末日において33歳未満)。 申込期限 11月21日。 2 高等工科学校生徒 試験種別・期日 (1)推薦=(イコール)令和8年1月10から12日のうち指定する1日(2)一般=(イコール)令和8年1月24日(1次試験)。 応募資格 日本国籍を有する、中卒(見込み含む)で17歳未満の男子(1)学校長の推薦が必要。 申込期限 (1)11月28日(2)令和8年1月15日。 その他 詳しくは、自衛隊栃木地方協力本部宇都宮募集案内所 電話 638-1922、市民課 電話 632-2274へ。 ID 1002866 納税通知書の送付用封筒などに掲載する有料広告を募集 掲載場所 (1)固定資産税(2)軽自動車税(3)市・県民税(4)市民税に関する送付用封筒の裏面1枠。 申込期限 10月24日(必着)。 申込方法 税制課(市役所2階)、各地区市民センター・出張所に置いてある申込書(市ホームページからも取り出し可)に必要事項を書き、見積書・会社(組織)概要を添えて、直接または郵送(簡易書留)で、郵便番号 320-8540市役所税制課へ。 その他 広告規格など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 税制課 電話 632-2204 ID 1016935 ------------------------------------------------------------ 雇用 ------------------------------------------------------------ 保護者のための就活セミナー動画公開中  「保護者必見!就活サポートのすすめ 保護者ができる5つのこと」の動画を公開しています。 内容 大学生の就職活動の現状や、悩んでいる子どもに対して保護者ができることなど。 対象 主に大学生の保護者(高校生の保護者や学生本人も可)。 その他 視聴方法など、詳しくは、商工振興課 電話 632-2446へ。 ID 1036156 ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 市公式LINE(ライン)「教えてミヤリー」  子育てや防犯・防災などの最新情報を受け取れる他、24時間365日、問い合わせができます。 登録方法(友だち登録) https://lin.ee/JkPbYJAから登録。 下のQRコードを読み込んで追加。 LINEの「友だち追加」の「検索」から「ID」で「@Utsunomiyacity」を検索して追加。 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 市スポーツ振興財団の正職員を募集します 内容・試験日 1次試験(適性検査・作文)=(イコール)11月2日。2次試験(個人面接)=(イコール)11月22日。3次試験(個人面接)=(イコール)12月6日。 試験会場 ブレックスアリーナ宇都宮(元今泉5丁目・市体育館)他。 対象 令和8年4月1日現在、45歳未満の人。 採用人数 若干名。 申込期限 10月28日(必着)。 申込方法 申込書(市スポーツ振興財団ホームページから取り出し可)に必要事項を書き、送付またはEメールで、 郵便番号 321-0954元今泉5-6-18、市スポーツ振興財団 Eメール usz-soumu@sky.ucatv.ne.jpへ。 その他 募集内容など、詳しくは、市スポーツ振興財団へお問い合わせください。 お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 33ページ 文化・教養・スポーツ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 中世の衣装で七五三を祝おう 期間 11月1から14日、午前9時30分から10時30分、午前11時から正午、午後1時30分から2時30分、午後3時から4時。 会場 とびやま歴史体験館(竹下町)。 対象 今年、七五三を迎える子ども(満年齢可)とその家族。 定員 各日先着4組(土曜日・日曜日、祝休日のみ要予約)。 申込開始 10月4日午前9時。 費用 400円(同伴者1人まで、無料で衣装体験できます)。 申込方法 直接または電話で、とびやま歴史体験館 電話 667-9400へ。 お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2764 ID 1039301 南図書館(雀宮町)で演劇を鑑賞しませんか 日時 11月15日(土曜日)午後6時30分から、11月16日(日曜日)午後1時からと午後5時から。 内容 「いい歳をした大人の演劇サークル」による「熱闘!飛龍小学校☆パワード」の公演。 定員 各先着300人。 費用 一般=(イコール)2500円(前売り2000円)、22歳以下=(イコール)1500円(前売り1000円)、中学生以下=(イコール)無料(事前予約が必要)。 その他 チケットの購入方法など、詳しくは、市ホームページをご覧になるか、市文化会館プレイガイド 電話 634-6244、「いい歳をした大人の演劇サークル」担当 電話 080-3418-0755へ。 お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 生涯学習センター 秋の文化祭 エリア 南 期日 10月3から18日 会場 南生涯学習センター(江曽島2丁目) 事業内容 作品展示 18日=(イコール)サークル発表、模擬店(そば、ピザ、抹茶体験など) 問い合わせ 南生涯学習センター 電話 645-0006 エリア 河内 期日 10月18日(土曜日)・19日(日曜日) 会場 河内生涯学習センター(中岡本町) 事業内容 芸能音楽祭、作品展示 問い合わせ 河内生涯学習センター 電話 671-3201 エリア 緑が丘 期日 10月25日(土曜日) 会場 緑が丘地域コミュニティセンター(緑3丁目) 事業内容 作品展示、演芸発表(カラオケ)、模擬店 問い合わせ 緑が丘地域コミュニティセンター 電話 645-0126 エリア 東 期日 10月25日(土曜日)・26日(日曜日) 会場 東生涯学習センター(中今泉) 事業内容 作品展示、体験・産物販売など 26日=(イコール)ステージ発表 問い合わせ 東生涯学習センター 電話 638-5782 エリア 陽光 期日 10月25日(土曜日)・26日(日曜日) 会場 陽光地域コミュニティセンター(緑5丁目) 事業内容 作品展示 問い合わせ 陽光地域コミュニティセンター 電話 658-3373 エリア 陽南 期日 10月31日から11月13日 会場 陽南地域コミュニティセンター(大和1丁目) 事業内容 作品展示 7日=(イコール)サークル発表会 問い合わせ 陽南地域コミュニティセンター 電話 658-8271 エリア 姿川 期日 11月1日(土曜日) 会場 姿川生涯学習センター(西川田町) 事業内容 作品展示、サークル発表、ステージ発表、農産物の販売、模擬店など 問い合わせ 姿川生涯学習センター 電話 658-1594 エリア 上河内 期日 11月1日(土曜日) 会場 上河内生涯学習センター(中里町) 事業内容 作品展示、ステージ発表、収穫祭、スポーツフェスティバルなど 問い合わせ 上河内生涯学習センター 電話 674-3131 エリア 平石 期日 11月1日(土曜日)・2日(日曜日) 会場 平石生涯学習センター(下平出町) 事業内容 作品展示 2日=(イコール)模擬店、農産物の販売など 問い合わせ 平石生涯学習センター 電話 660-1964 エリア 清原 期日 11月1日(土曜日)・2日(日曜日) 会場 清原生涯学習センター(清原工業団地) 事業内容 作品展示(ロビー展は12月末まで) 2日=(イコール)ステージ発表、農産物の販売、模擬店など 問い合わせ 清原生涯学習センター 電話 667-5696 エリア 城山 期日 11月1日(土曜日)・2日(日曜日) 会場 城山生涯学習センター(大谷町) 事業内容 作品展示 1日=(イコール)eスポーツ体験会 2日=(イコール)ステージ発表、農産物の販売、模擬店など 問い合わせ 城山生涯学習センター 電話 652-4794 エリア 横川 期日 11月2日(日曜日) 会場 横川生涯学習センター(屋板町) 事業内容 作品展示、サークル発表、ステージ発表、農産物の販売、模擬店など 問い合わせ 横川生涯学習センター 電話 656-6452 エリア 富屋 期日 11月2日(日曜日) 会場 富屋生涯学習センター(徳次郎町) 事業内容 作品展示、サークル発表、ステージ発表、農産物の販売、模擬店など 問い合わせ 富屋生涯学習センター 電話 665-1663 エリア 篠井 期日 11月2日(日曜日)・3日(月曜日・祝日) 会場 篠井生涯学習センター(下小池町) 事業内容 作品展示 3日=(イコール)ステージ発表、農産物の販売、模擬店など 問い合わせ 篠井生涯学習センター 電話 669-2515 ID 1036883 34ページ ------------------------------------------------------------ お知らせ ------------------------------------------------------------ 市文化会館(明保野町)で市戦没者追悼式を開催 日時 10月21日(火曜日)午後2時から。 内容 式典、平和親善大使として派遣された中学生による広島派遣報告。 その他 北山霊園の慰霊塔には、日清戦争から第2次世界大戦の戦争で亡くなった本市出身の戦没者などの名前が記載された霊簿を保存しています。 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2919 ID 1041658 八幡山公園まつりを開催 日時 11月3日(月曜日・祝日)午前9時30分から午後3時40分。 会場 八幡山公園(塙田5丁目)。 内容 大道芸人のパフォーマンス、サーカス、雑技団、移動動物園、琉球太鼓、スタンプラリーなど。 その他 イベントスケジュールなど、詳しくは、八幡山公園ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 八幡山公園管理事務所 電話 624-0642、公園管理課 電話 632-2595 ID 1005755 スポーツフェスティバルに参加しませんか 日時・会場・種目・内容など 次の通り。 期日 11月1日(土曜日) 会場 上河内体育館競技場(中里町) 種目 1 フリースロー大会・体力測定 内容・対象など 気軽に参加できるフリースロー大会、普段あまり機会のない体力測定の体験 時間 午前10時から正午 種目 2 バドミントンコート(6面) 内容・対象など 各コート30分単位の無料貸し出し 注 ラケット・シャトルの無料貸し出しあり 時間 午後1時から3時 会場 上河内体育館卓球室(中里町) 種目 3 キックボクシング 内容・対象など 小林(こばやし)達哉(たつや)さん(キックボクシングスタジオNUMBERNINE(ナンバーナイン)代表)、堀(ほり)勇人(はやと)さん(選手兼トレーナー)によるキックボクシング体験 時間 小学生以下の部=(イコール)午前11時から正午 中学生以上の部=(イコール)午後1時から2時 会場 上河内庭球場(中里町) 種目 4 テニスコート(2面) 内容・対象など 各コート1時間単位の無料貸し出し 時間 午前9時から午後3時 会場 上河内運動場(中里町) 種目 5 ティーバッティング 内容・対象など ホームラン競争 時間 午前10時から正午 期日 11月2日(日曜日) 会場 清原体育館(清原工業団地)主競技場 種目 6 バドミントンコート(4面) 種目 7 卓球(5台) 内容・対象など 各コート1時間単位の無料貸し出し。利用時間は最大2時間 注 ラケットの無料貸し出しあり 時間 午前10時から午後4時 種目 8 チャレンジコーナー 内容・対象など ニュースポーツなどの体験 時間 午前10時から午後4時 会場 清原体育館(清原工業団地)副競技場 種目 9 スポーツ体験教室 内容・対象など 初心者対象のスポーツ体験教室など 時間 午前9時から正午(予定) 種目 10 トレーニング室 内容・対象など 高校生以上利用可。利用時間は最大90分間 時間 午前9時から午後5時 会場 清原庭球場(清原工業団地) 種目 11 テニスコート(8面) 内容・対象など 各コート2時間単位の無料貸し出し 注 ラケットの無料貸し出しあり 時間 午前9時から午後5時 会場 清原球場(清原工業団地) 種目 12 野球観戦 内容・対象など 栃木市杯第5回さくらカップ2025(高校の部) 時間 詳しくは、市ホームページスポーツ振興財団をご覧ください。 定員 3 各先着15人。 申込方法 1 2 4 から10 12 当日、直接、会場へ。3 直接または電話で、上河内体育館管理事務所 電話 674-3290へ 11 電話で、清原体育館管理事務所 電話 667-1227へ。 申込期限 3 10月27日。 その他 うつのみや健康ポイント事業の対象事業で、イベントに参加することで5ポイントが付与されます。 お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 35ページ ------------------------------------------------------------ 情報ひろば ------------------------------------------------------------ 北宇都宮駐屯地(上横田町)ヘリコプター夜間・休日飛行訓練 期日 (1)夜間飛行=(イコール)10月1日から3日、6日から10日、14日から17日、20日から24日、27日から31日(2)休日飛行=(イコール)10月4日・5日・11日・12日・13日・18日・19日・25日・26日。時刻は、(1)は日没から午後9時ごろまで、(2)は午前8時ごろから午後5時ごろまでを予定 お問い合わせ 陸上自衛隊北宇都宮駐屯地 電話 658-2151 職業訓練11月開講コースの受講者募集 会場 ポリテクセンター栃木(若草1丁目) 内容 就職活動に有利なスキルを身に付ける職業訓練 対象 ハローワークで職業相談を実施し、就職することを希望する人 申込期限 10月30日 申込方法 直接、居住地を管轄するハローワークへ その他 選考や訓練内容など、詳しくは、ポリテクセンター栃木ホームぺージをご覧になるか、ポリテクセンター栃木訓練課 電話 621-0689へ。 宇都宮一日合同行政相談所 日時 10月28日(火曜日)午後1時から3時 会場 総合コミュニティセンター(明保野町) 内容 登記、年金、税金などの相談、相続、離婚などの法律相談 申込期間 10月16日・17日 申込方法 電話で、栃木行政監視行政相談センター 電話 633-1100へ。 野生のキノコの採取・販売に注意  毎年夏から秋にかけて、毒キノコによる食中毒が起きています。また、野生のキノコは、放射性物質の影響で、現在も市町ごとに出荷が制限されている場合があります。詳しくは、県ホームぺージをご覧になるか、県東環境森林事務所 電話 0285-81-9004へ。 不正軽油に関する情報提供を 10月は不正軽油撲滅強化月間  不正軽油とは、軽油引取税の脱税を目的に灯油や重油を混ぜるなどして使用するもので、これに関わると罰則の対象となります。不正軽油についての情報提供は、栃木県税事務所「不正軽油110番」 電話 0282-23-3862または不正軽油110番情報提供フォームへ。 税の百人一首作品を募集 募集内容 税をテーマにした短歌 申込期限 10月31日(必着) その他 申込方法など、詳しくは、「税の百人一首」実行委員会事務局 電話 621-2043へ。 経営者のための事業承継とМ&(アンド)Aセミナー 日時 10月21日(火曜日)午後2時から4時 会場 宇都宮商工会議所(中央3丁目) 対象 中小企業の経営者など その他 申込方法など、詳しくは、県事業承継・引継ぎ支援センターホームぺージをご覧になるか、県事業承継・引継ぎ支援センター 電話 612-4338へ。 若者の就職を応援 若者トークセッション 日時 10月19日(日曜日)午後1時30分から3時30分 会場 市総合コミュニティセンター(明保野町) 対象 仕事や自立への不安を抱える若者 その他 申込方法など、詳しくは、とちぎ若者サポートステーションホームぺージをご覧になるか、とちぎ若者サポートステーション 電話 612-2341へ。 女性やシニアのための合同企業面接会 日時 10月20日(月曜日)午後1時30分から3時30分 会場 東市民活動センター(中今泉3丁目) その他 申込方法など、詳しくは、ワークエントリー栃木事業部 電話 612-8643へ。 天文台で土星・秋の星座を観察しよう 日時 11月1日・15日(土曜日)、午後7時から8時30分 会場 田原中学校(下田原町) その他 申込方法など、詳しくは、星の子会ホームぺージをご覧になるか、Eメールで、星の子会Eメール hoshinokokai@gmail.comへ。 お問い合わせ 田原中学校 電話 672-0008 マンション管理フォーラム・無料相談会 日時 10月11日(土曜日)午後1時30分から4時 会場 総合コミュニティセンター(明保野町) 内容 標準管理規約についての意見交換を兼ねた交流会や、マンション管理士による個別相談 対象 マンション管理役員などで、マンション管理に関心と問題意識を持っている人 お問い合わせ 県マンション管理士会 電話 090-6791-9905 県労働委員会委員などによる無料労働相談会 日時 10月23日(木曜日)午後1時から7時 会場 イトーヨーカドー宇都宮店(陽東6丁目) 対象 労使関係のトラブルを相談したい人 その他 申込方法など、詳しくは、県ホームぺージをご覧になるか、県労働委員会事務局 電話 623-3337へ。 県市町村総合事務組合職員を募集 試験期日 第1次=(イコール)11月16日(日曜日)、第2次=(イコール)12月6日(土曜日)または7日(日曜日) 申込期限 10月31日(必着) その他 受験資格や申込方法など、詳しくは、県市町村総合事務組合ホームぺージをご覧になるか、県市町村総合事務組合 電話 625-3011へ。 図書館の郵送貸出(送料無料)のご利用を 対象 市内在住の視覚障がい・肢体不自由(1級から6級)、要支援・要介護認定の人 申込方法 直接または電話で、中央図書館 電話 636-0231へ その他 障がい者手帳番号などの登録が必要です。 音訳ボランティアによる対面朗読サービス 日時 日曜日と10月11日・13日・18日を除く毎日、午前9時から午後4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 対象 視覚に障がいのある人など 申込期限 朗読希望日の10日前 申込方法 電話で、市社協ボランティアセンター 電話 636-1285へ。 宇都宮精神保健福祉会「やしお会」 1 定例会 日時 10月16日(木曜日)午後1時30分から3時30分 内容 話し合いながら、精神障がいについて学ぶ 2 相談会 日時 10月2日・16日(木曜日)、午前10時から正午 内容 個別相談 3 茶話会 日時 10月2日(木曜日)午前10時から正午 内容 会員同士の交流 会場 保健所(竹林町) 申込方法 電話で、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1004486 自死遺族支援わかちあいの会「こもれび」 日時 10月18日(土曜日)午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ(若草1丁目) 対象 家族や身近な人を自死によって亡くされた人 費用 1回200円(当日受け付け) お問い合わせ 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 ID 1004481 「断酒昼例会(酒害相談)」に参加しませんか 日時 10月17日(金曜日)午後2時から4時 会場 とちぎ福祉プラザ 対象 お酒で悩んでいる人やその家族 その他 毎週、各地区市民センターで断酒例会を行っています。会場など、詳しくは、市ホームぺージをご覧になるか、保健予防課 電話 626-1116へ。 ID 1023297 36-41ページ ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント ------------------------------------------------------------ うつのみやのイベント 市内で開催されるイベントを紹介します。 費用や申込方法など、最新のイベント情報は、市ホームページや市公式LINE(ライン)からご覧ください。 学ぼう!市内の教室・講座・催し 事前申し込みが必要! ビジネス ナンバー1 タイトル 就職セミナー 内容 (1)キャリアプラン(2)適性・職業選択(3)応募書類・面接対策 日時 10月21日(火曜日)(1)午前10時から正午(2)午後1時30分から3時30分(3)10月28日(火曜日)午前10時から正午 会場 東市民活動センター 対象 市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 各先着24人 申込開始・期限・方法 10月3日から、市ホームページで お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1026779 ナンバー2 タイトル 栃木県よろず支援拠点×(かける)東図書館 ビジネス支援講座「MieNa(ミーナ)で見えるお客様、広がる可能性」 日時 10月22日(水曜日)午後2時から4時 会場 東図書館 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 10月3日午前9時30分から、図書館ホームぺージで お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー3 タイトル 栃木県よろず支援拠点×(かける)東図書館 ビジネス支援講座「売り込みやめて勝手に売れるしくみ作りませんか?」 日時 10月24日(金曜日)午後2時から4時 会場 東図書館 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 10月3日午前9時30分から、図書館ホームぺージで お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー4 タイトル 働く人のためのストレスマネジメントセミナー 内容 ストレスの解決法を考える 日時 10月28日(火曜日)午後1時30分から3時30分 会場 東市民活動センター 対象 おおむね65歳以下で、市内在住か通勤者または市内への就職を希望する人 定員 先着24人 申込開始・期限・方法 10月3日から、市ホームぺージで お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 ID 1028906 ナンバー5 タイトル 東図書館ロングライフ支援講座「悩める相続問題」 日時 10月31日(金曜日)午後2時から3時30分 会場 東図書館 対象 市内在住か通勤者 定員 先着40人 申込開始・期限・方法 10月15日午後2時から、直接または電話で お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー6 タイトル 大人のためのマネー講座 内容 定年前後世代の資産形成 日時 11月16日(日曜日)午後1時30分から3時 会場 上河内図書館 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 10月25日午前9時30分から、直接または電話で お問い合わせ 上河内図書館 電話 674-1123 健康・スポーツ ナンバー1 タイトル クリーン&(アンド)ウォーク 散歩しながら、ごみ拾い 日時 10月18日(土曜日)午前10時から正午。雨天中止 会場 まちづくりセンター「まちぴあ」周辺 申込開始・期限・方法 10月3日午前9時から、まちぴあホームぺージまたは電話で お問い合わせ まちぴあ 電話 661-2778 ID 1006230 ナンバー2 認知症サポーター養成講座 日時 10月20日(月曜日)午後1時30分から3時 会場 とちぎ福祉プラザ 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 10月15日までに、直接または電話、Eメールで お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2332、Eメール u1903@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1004328 ナンバー3 タイトル マウンテンバイク体験スクール 内容 マウンテンバイクの基礎基本を学ぶ 費用 3,000円 日時 10月25日(土曜日)午前9時から正午と午後0時30分から3時30分。雨天時順延 会場 森林公園 対象 マウンテンバイクに乗れる子どもまたはスキルアップしたい中学生以上の人 申込開始・期限・方法 市ホームぺージで お問い合わせ スポーツ戦略室 電話 632-2736 ID 1041618 ナンバー4 タイトル 保健センター出張型健康ミニイベント 内容 運動指導員による座ってできる筋力運動の実技、握力測定、骨強度計による測定など 日時 10月30日(木曜日)午前10時から10時50分と午前11時から11時50分 会場 ウエルシア薬局駒生店内ウエルカフェ 対象 運動制限のない人 定員 各10人程度 申込開始・期限・方法 10月4日から、電話または市ホームぺージで お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1041445 ナンバー5 タイトル 基礎を学ぶヨガ教室 費用 2,400円 日時 11月12日・19日・26日(1)午前9時30分から10時30分(2)午前10時45分から11時45分(3)11月6日・13日・20日、午前11時45分から午後0時45分。各全3回 会場 宮原運動公園 対象 妊娠してない19歳以上の女性 定員 各先着12人 申込開始・期限・方法 10月3日午前9時から、電話で、宮原運動公園管理事務所 電話 658-1052へ お問い合わせ スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1040623 ナンバー6 タイトル 輝く女性のためのみらい塾「口元美人の作り方」 内容 女性ホルモンと口腔内トラブルの関係、かみ合わせや着色に関する歯科医師講話など 日時 11月6日(木曜日)午前10時から正午 会場 市保健センター 対象 おおむね40歳以上の人 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 10月4日午前9時30分から、電話または市ホームぺージで お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1022492 ナンバー7 タイトル 認知症パートナー養成講座 内容 認知症の人に対する対応力向上を図る実践的な講座 日時 (1)11月7日午後1時30分から4時30分(2)11月12日または19日、午後1時30分から4時30分。全2回 会場 (1)総合コミュニティセンター(2)オレンジサロン石蔵 対象 介護保険施設などで支援活動を希望する認知症サポーター 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 10月24日(必着)までに、直接または電話、はがき・ファクス・Eメールで お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2332、ファクス 632-3040、Eメール u1903@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1025225 ナンバー8 タイトル 難病医療生活相談会(多系統萎縮症) 内容 (1)講演会(2)個別相談(3)患者・家族などの交流会 日時 11月10日(月曜日)(1)午後1時30分から2時30分(2)(3)午後2時30分から4時30分 会場 保健所 対象 (1)多系統萎縮症で療養中の患者およびその家族など(2)(3)神経・筋系難病疾患で療養中の患者およびその家族など 定員 (1)(3)各先着40人程度。オンライン先着20人程度(2)先着4組 申込開始・期限・方法 10月14日午前8時30分から、市ホームぺージまたは電話で お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 ID 1039395 ナンバー9 タイトル ストレッチ&(アンド)リズムダンス 内容 痛みのない体づくり 費用 2,000円 日時 11月13日・27日(木)、午前10時から11時。全2回 会場 宮原運動公園 対象 妊娠してない19歳以上の女性 定員 先着12人 申込開始・期限・方法 10月3日午前9時から、電話で、宮原運動公園管理事務所 電話 658-1052へ お問い合わせ スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1040623 ナンバー10 タイトル ヨガ 内容 ストレッチ&(アンド)リラックス 費用 3,000円 日時 11月20日・27日、12月4日・11日・18日。午前9時40分から10時40分。全5回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 16歳以上 定員 先着40人 申込開始・期限・方法 10月5日午前9時から、宇都宮スポーツナビホームぺージで お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 ナンバー11 タイトル バレトン 内容 バレエやヨガの要素を取り入れたエクササイズ 費用 3,000円 日時 11月25日、12月2日・9日・16日・23日。午前9時40分から10時40分。全5回 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 16歳以上 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 10月5日午前9時から、宇都宮スポーツナビホームぺージで お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 ナンバー12 タイトル ソフトピラティス 内容 強度が軽めのピラティス 費用 3,000円 日時 11月26日、12月3日・10日・17日・24日。午前9時40分から10時40分。全5回 会場 明保野体育館 対象 16歳以上 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 10月5日午前9時から、宇都宮スポーツナビホームぺージで お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 文化・教養 ナンバー1 タイトル いつでもバルーンカフェ まちぴあコネクト特別回 内容 バルーンアート個別練習会 日時 10月1日から30日の毎日、月曜日から土曜日=(イコール)午前9時から午後9時30分、日曜日・祝休日=(イコール)午前9時から午後5時 会場 まちぴあ 申込開始・期限・方法 まちぴあホームぺージまたは電話で お問い合わせ まちぴあ 電話 661-2778 ID 1006230 ナンバー2 まちぴあコネクト はじめての手芸教室 日時 10月18日(土曜日)午前10時から正午 会場 まちぴあ 対象 手芸に興味のある人、始めてみたい人 定員 先着6人 申込開始・期限・方法 10月3日から、まちぴあホームぺージまたは電話で お問い合わせ まちぴあ 電話 661-2778 ID 1006230 ナンバー3 ザリガニ捕りを体験しよう 内容 トウキョウサンショウウオの保護のため、ザリガニ駆除を体験 費用 200円 日時 10月18日(土曜日)午前9時から正午 会場 戸祭山緑地 定員 先着8組 申込開始・期限・方法 10月3日から、電話で お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 ナンバー4 子ども自然体験・クラフトづくり 内容 木などの材料でクラフトづくりを体験 費用 300円 日時 10月19日(日曜日)午前9時から正午 会場 鶴田沼緑地 定員 先着10組 申込開始・期限・方法 10月3日から、電話で お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 ナンバー5 上河内民俗資料館企画展関連事業「(仮)建造物からみた昭和のうつのみや」 内容 大嶽(おおたけ)陽徳(あきのり)さん(宇都宮大学助教)による記念講演会 日時 10月19日(日曜日)午後2時から3時30分 会場 上河内地区市民センター 定員 先着50人 申込開始・期限・方法 10月4日午前9時から、電話で、上河内民俗資料館 電話 674-3480へ お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2768 ID 1020881 ナンバー6 移住×(かける)婚活宇都宮マッチングツアー 内容 荒木(あらき)直美(なおみ)さん(婚活コーディネーター)による徹底サポート付き 費用 5,000円 日時 10月25日(土曜日)集合=(イコール)女性は午前8時ごろ、男性は午前10時ごろ。解散=(イコール)午後6時ごろ 対象 25歳から39歳の独身者で、結婚を本気で考えている人。男性は、市内在住で引き続き居住の意思がある就労者。女性は東京圏(東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県)在住で本市への移住が可能である人 定員 男女各抽選15人 申込開始・期限・方法 10月15日までに、市ホームぺージで お問い合わせ 都市ブランド戦略課 電話 632-2115 ID 1030743 ナンバー7 手打ちうどん・アップルパイ作り 費用 1,000円 日時 10月26日(日曜日)午前9時から午後1時 会場 篠井農産加工所 対象 市内在住者。中学生以下は保護者同伴 定員 抽選30人。最小催行人数10人 申込開始・期限・方法 10月17日(必着)までに、往復はがきで、篠井農産加工所(下小池町466-1) 電話 080-9050-2515へ お問い合わせ 観光MICE推進課 電話 632-2456 ID 1026887 ナンバー8 緑化講習会 内容 バラ栽培に関する疑問解決講座 日時 10月26日(日曜日)午前10時から正午 会場 平石地区市民センター 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 10月3日から21日に、電話で お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2593 ID 1015080 ナンバー9 まちぴあ連続講座 内容 市民団体の活動を広げるスキルアップ講座 費用 3,000円 日時 10月30日、11月13日。午後7時から9時。11月1日午後6時から8時。全3回 会場 まちぴあ 定員 先着15人 申込開始・期限・方法 10月3日から、まちぴあホームぺージまたは電話で お問い合わせ まちぴあ 電話 661-2778 ID 1006230 ナンバー10 タイトル 郷土史講座「古代へのいざない上神主(かみこうぬし)・茂原官衙遺跡(もばらかんがいせき)」 日時 11月2日(日曜日)午前10時から11時30分 会場 東図書館 定員 先着40人 申込開始・期限・方法 10月22日午後0時30分から、図書館ホームぺージで お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 ナンバー11 タイトル 宇都宮シティガイドの街なかツアー 内容 (1)奥州街道(宇都宮宿から白澤宿)を歩くコース(2)横川地区史跡巡りコース(3)宇都宮第14師団(若草・松原地区)を歩くコース 費用 (1)710円(2)500円(3)300円 日時 (1)11月6日午前9時から午後2時30分(2)11月11日午前9時30分から午後0時30分(3)10月27日午前9時30分から11時30分。雨天中止 会場 (1)法務合同庁舎前公園(集合)、旧篠原家在宅、首切り地蔵、稚児(ちご)ヶ坂、地蔵堂、白澤本陣、一里塚、市内各所(解散)(2)横川地区市民センター(集合・解散)、猿山神社、大塚神社、金刀比羅(ことひら)神社、十一面観音堂、下栗念仏塚古墳、下栗大塚古墳(3)とちぎ福祉プラザ(集合・解散)、水無(みずなし)橋、警察学校、宇都宮中央高校、栃木医療センター、旧県体育館跡地、看護学校、忠魂碑(ちゅうこんひ) 定員 各抽選20人。最小催行人数5人 申込開始・期限・方法 10月11日(必着)までに、往復はがきで、大谷コネクト管理事務所(大谷町1271-2) 電話 090-5411-8667へ お問い合わせ 観光MICE推進課 電話 632-2456 ID 1035538 ナンバー12 タイトル 宮の朝活第25弾「趣味と習慣で毎日をレベルアップ!」 内容 コーヒーの淹れ方、ボイストレーニング、ヨガ 費用 500円 日時 11月7日・14日・21日、午前6時から7時30分。全3回 会場 人材かがやきセンター他 対象 市内在住か通勤通学する20代から40代の人および大学生など 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 10月29日までに、直接または電話、ファクス・Eメール・市ホームぺージで お問い合わせ 人材かがやきセンター 電話 632-6332、ファクス 632-6336、Eメール manabee@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1041659 ナンバー13 タイトル 上河内民俗資料館講座ゆず料理作り 内容 上河内地域の名産であるユズを使いユズジャムを作る 費用 400円 日時 11月8日(土曜日)午前9時30分から正午 会場 上河内地区市民センター 対象 市内在住者 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 10月7日午前9時から、電話で、上河内民俗資料館 電話 674-3480へ お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2768 ID 1036048 ナンバー14 タイトル 伝統文化講座 野州てんまり 内容 宇都宮伝統文化連絡協議会員による講話とてんまり作り体験伝統文化講座 費用 2,500円 日時 11月8日(土曜日)午前9時30分から正午 会場 総合コミュニティセンター 対象 市内在住者 定員 抽選5人 申込開始・期限・方法 10月24日(必着)までに、はがきで お問い合わせ 宇都宮伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768 ID 1039444 ナンバー15 タイトル 令和7年度みや学講座 内容 大嶽(おおたけ)浩良(ひろよし)さん(前宇都宮市文化財保護審議委員会委員長)による宇都宮刑務所についての講話 日時 (1)11月8日(土曜日)(2)11月22日(土曜日)、午後1時30分から3時30分 会場 中央図書館 対象 市内在住者 定員 各先着50人 申込開始・期限・方法 10月8日午前9時30分から、図書館ホームぺージで お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 ナンバー16 タイトル 応急手当講習会(普通救命講習) 内容 心肺蘇生法、AED使用法を学ぶ 日時 11月9日(日曜日)午前9時から11時 会場 南消防署 対象 市内在住か通勤通学者 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 10月6日午前8時30分から、市ホームぺージで お問い合わせ 警防課 電話 625-3008 ID 1003342 ナンバー17 タイトル 「登れば愉快だ宇都宮!」宇都宮アルプス 内容 宇都宮シティガイド協会会員が案内 費用 200円 日時 11月9日(日曜日)午前9時から午後2時 会場 冒険活動センター(集合・解散)、本山・飯盛山分岐、本山、男山、榛名山 対象 市内在住者 定員 抽選20人 申込開始・期限・方法 10月15日(必着)までに、往復はがきで お問い合わせ 観光MICE推進課 電話 632-2456 ID 1021488 ナンバー18 タイトル 放送大学栃木学習センター共催・読書推進講座「本屋にみる江戸文化蔦屋重三郎の活躍から」 内容 寺内(てらうち)由佳(ゆか)さん(東北大学東北アジア研究センター助教)による講演 日時 11月9日(日曜日)午前10時から11時30分 会場 中央図書館 対象 市内在住者 定員 先着50人 申込開始・期限・方法 10月6日午前9時30分から、図書館ホームぺージで お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 ナンバー19 タイトル うつのみや百景紅葉バスツアー 内容 うつのみや百景の紅葉の名所などを見学 日時 11月14日(金曜日)午前9時から午後3時10分 会場 宇都宮城址公園(集合・解散)、県中央公園、野口雨情旧居、羽黒神社、旧大谷公会堂、ベルテラシェ大谷(昼食)、明保野公園、石倉倉庫群、南宇都宮駅 対象 市内在住か通勤通学者 定員 抽選25人程度 申込開始・期限・方法 10月15日(必着)までに、市ホームぺージまたは往復はがきで お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2558 ID 1036935 ナンバー20 タイトル ギャラリーワークショップ 内容 谷口(たにぐち)勇三(ゆうぞう)さん(日展会員)によるタタラ(粘土の板)でつくるmy(マイ)cup(カップ) 費用 2,000円 日時 11月15日(土曜日)午前10時から正午 会場 中央生涯学習センター 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 直接または電話で お問い合わせ 市文化協会(文化都市推進課内) 電話 632-2746 ID 1035531 ナンバー21 タイトル 文化財めぐり「宇都宮の山車・屋台・天棚」 内容 解説を聞きながら、市内の山車・屋台・天棚をバスと徒歩で巡る 日時 11月15日(土曜日)午前9時から午後3時30分(予定)。雨天決行 会場 城址公園ものしり館(集合・解散)から市内各所 対象 市内在住者 定員 抽選25人 申込開始・期限・方法 10月17日(必着)までに、往復はがきで お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2768 ID 1041451 ナンバー22 タイトル 出張市場講座 内容 魚のさばき方教室 費用 1,000円 日時 11月15日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場 城山地区市民センター 対象 市内在住か通勤通学者 定員 抽選8組。1組2人まで 申込開始・期限・方法 10月15日までに、中央卸売市場ホームぺージで お問い合わせ 中央卸売市場 電話 637-6045 ID 1036030 ナンバー23 タイトル 大谷石文化学講座「大谷のロマンを知る 非公開の洞窟X体験」 内容 大谷グリーン・ツーリズム推進協議会による体験会と専門家を交えたトークセッション 費用 2,500円 日時 11月16日(日曜日)午後1時から5時 会場 OYA(オオヤ)体験工房、非公開の石切場跡地 定員 抽選50人 申込開始・期限・方法 10月27日までに、市ホームぺージで お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2766 ID 1041210 ナンバー24 タイトル 選べる和文化入門講座 内容 (1)華道(2)和菓子作り(3)香道(4)能(5)漆塗りを学ぶ講座 費用 (1)2,700円(2)800円(3)1,500円(4)100円(5)1,000円 日時 (1)11月20日(2)11月27日(3)12月5日(4)12月11日(5)12月16日。(1)(3)(4)(5)午後1時30分から4時(2)午前10時から正午と午後1時30分から3時30分 会場 北生涯学習センター 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上の人 定員 (1)(3)(4)(5)各抽選15人(2)各抽選16人 申込開始・期限・方法 10月16日(必着)までに、直接またははがき・Eメール・市ホームぺージで お問い合わせ 北生涯学習センター(若草3丁目12-25) 電話 621-7745、Eメール u47090004@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1032817 ナンバー25 タイトル おとなの学び講座 内容 井上(いのうえ)広法(こうぼう)さん(光琳寺住職)による「自分のこころを見つめる時間」 日時 11月21日・28日(金曜日)、午後7時から9時。全2回 会場 東生涯学習センター 対象 市内在住か通勤通学する18歳以上の人 定員 先着30人 申込開始・期限・方法 10月24日までに、直接または電話、Eメールで お問い合わせ 東生涯学習センター 電話 638-5782、Eメール u47090001@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1027877 ナンバー26 タイトル かがやき塾 内容 (1)「筋肉はあなたの財産です!さあ始めようレジスタンストレーニング」(2)「No(ノー)more(モア) ハラスメント こころの叫びがきこえますか!」 日時 (1)11月12日(水曜日)(2)11月26日(水曜日)、午前10時から正午 会場 中央生涯学習センター 対象 市内在住か通勤通学者 定員 各先着50人 申込開始・期限・方法 10月27日までに、直接または電話、ファクス・Eメール・市ホームぺージで お問い合わせ 人材かがやきセンター 電話 632-6332、ファクス 632-6336、Eメール manabee@city.utsunomiya.tochigi.jp ID 1041751 子ども・子育て ナンバー1 タイトル 0歳からの親子で学ぶ性教育+(プラス)おとな性教育第7回「男の子の性教育」 内容 男の子の悩みなど 日時 10月24日(金曜日)午後6時30分から7時45分 会場 南図書館 定員 先着10人 申込開始・期限・方法 10月9日午後2時から、電話で お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 ナンバー2 タイトル 11月の離乳食教室 日時 (1)11月4日(2)11月20日、午前10時から11時 会場 (1)姿川地区市民センター(2)市保健センター 対象 市内在住で、これから離乳食を始める、受講時生後4カ月から6カ月の乳児とその保護者。(1)は保護者1人(2)は保護者2人まで。第1子の人を優先 定員 (1)先着15組(2)先着26組 申込開始・期限・方法 10月6日午前9時から(1)10月30日(2)11月15日に、宮っこ子育てアプリで。アプリから申し込みできない人は、電話で お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1013510 ナンバー3 タイトル 11月のママパパ学級 日時 (1)11月9日(2)11月13日(3)11月29日、午前9時45分から11時30分 会場 市保健センター 対象 市内在住で妊娠6カ月から9カ月(20週から35週)の妊婦とその夫。原則、初産婦。1人での受講も可 定員 (1)(3)先着30組(2)先着15組 申込開始・期限・方法 10月5日午前9時30分から(1)11月4日(2)11月8日(3)11月24日に、宮っこ子育てアプリで。アプリから申し込みできない人は、電話で、市保健センター 電話 627-6666へ お問い合わせ 子ども支援課 電話 632-2388 ID 1004360 ナンバー4 タイトル 親育ち講座 内容 整理収納から始める防災講座 日時 11月13日(木曜日)午前10時から11時30分 会場 豊郷生涯学習センター 対象 市内在住の子育て中の保護者 定員 先着20人 申込開始・期限・方法 10月6日から、電話またはEメールで お問い合わせ 豊郷生涯学習センター 電話 660-2340、Eメール u2222@city.ustunomiya.tochigi.jp ID 1016163 事前申し込みが不要! 行ってみよう!市内の催し 10月 一般向け タイトル 食育情報コーナー 内容 10月は「たんぱく質適量とれていますか?」をテーマにパネル展示、パンフレットやレシピの配布など 日時 休館日(水曜日、祝休日、年末年始)を除く毎日、午前9時から午後5時。入館は午後4時30分まで 会場 市保健センター お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 ID 1004752 一般向け タイトル ST1000 3連覇ライダー 渡辺(わたなべ)一馬(かずま) PR展 内容 鹿沼市出身、全日本ロードレース選手権シリーズのパネル展示 日時 10月31日まで 会場 南図書館 お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル 男子バレーボールチーム Reve’s(レーヴィス)栃木 PR展 日時 10月31日まで 会場 南図書館 お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル 地産地消パネル展 内容 グリーン農業に取り組む生産者の紹介、グリーンマルシェのPRなど 日時 10月2日から29日 会場 南図書館 お問い合わせ 農林生産流通課 電話 632-2843 ID 1041720 一般向け タイトル エンジョイトレーニング 内容 有酸素運動や筋力アップ運動 費用 500円 日時 10月2日・9日・16日・23日・30日、午後1時30分から3時 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 16歳以上 定員 各先着40人 お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 一般向け タイトル 上河内民俗資料館企画展「写真や地図で振り返る うつのみやの昭和100年展」 日時 10月4日から11月30日。午前9時から午後5時。入館は午後4時30分まで 会場 上河内民俗資料館 お問い合わせ 上河内民俗資料館 電話 674-3480 ID 1021280 一般向け タイトル 出前映画会「ベトナムの風に吹かれて」 日時 10月4日(土曜日)午後1時30分から 会場 清原地区市民センター 定員 先着50人 当日、上映開始30分前から、整理券を配付 お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル かわち図書館まつり 内容 工作やクイズラリー、本の福袋など 日時 10月5日(日曜日)午前9時30分から午後3時30分 会場 河内図書館 お問い合わせ 河内図書館 電話 673-6782 一般向け タイトル 宇都宮城址公園 清明館 秋の企画展「終戦80年 軍都宇都宮の終焉」 日時 10月6日から12月26日。午前9時から午後5時 会場 宇都宮城址公園清明館 お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2768 ID 1027727 一般向け タイトル いきいきスポーツ倶楽部 内容 ストレッチやウオーキング運動で楽しく汗を流して健康づくり 費用 500円 日時 10月7日・14日・21日・28日、午後1時30分から3時 会場 ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館) 対象 16歳以上 定員 各先着80人 お問い合わせ 市スポーツ振興財団 電話 663-1611、スポーツ都市推進課 電話 632-2738 ID 1006584 一般向け タイトル 東図書館有償リサイクル市 内容 図書館でリサイクル対象となる本や雑誌(児童書は除く)の販売 日時 10月10日(金曜日)・11日(土曜日)、午前9時30分から正午と午後1時から3時 会場 東図書館 お問い合わせ 東図書館 電話 638-5614 一般向け タイトル 令和7年度盆栽展示会 内容 日本盆栽協会員が育てた盆栽の展示とチャリティー販売会(1)県支部連合会(2)宇都宮支部 日時 (1)10月10日から12日(2)10月31日から11月2日。午前9時から午後4時。最終日=(イコール)午前9時から午後3時 会場 道の駅ろまんちっく村 お問い合わせ 日本盆栽協会 電話 090-1654-4728、景観みどり課 電話 632-2593 ID 1037799 一般向け タイトル 第28回「自然に親しむ絵画コンクール」・第34回「自然の緑写真コンテスト」入賞作品展示 内容 絵画・写真作品の展示 日時 (1)10月11日(2)10月15日から19日 会場 (1)オリオンスクエア(2)うつのみや表参道スクエア5階 お問い合わせ グリーントラストうつのみや事務局(景観みどり課内) 電話 632-2559 ID 1005688 一般向け タイトル うんめーべ朝市 内容 水産物や水産加工品、菓子・乾物、野菜・果物などの販売 日時 10月11日(土曜日)午前8時から10時 会場 中央卸売市場 お問い合わせ 関連卸商協同組合 電話 637-6811、中央卸売市場 電話 637-6045 ID 1014347 一般向け タイトル 子どものもりフェスティバル 内容 施設見学やさまざまな活動体験など 日時 10月12日(日曜日)午前10時から午後3時 会場 冒険活動センター お問い合わせ 冒険活動センター 電話 669-2441 ID 1006661 一般向け タイトル 南図書館名作映画会「東京物語」 日時 10月12日(日曜日)午後2時から4時16分 会場 南図書館 定員 先着300人 お問い合わせ 南図書館 電話 653-7609 一般向け タイトル 認知症フレンドリーフェスタ 内容 認知症の人が創作した物品などの販売や、認知症の人が出演するステージなど 日時 10月12日(日曜日)午前11時から午後3時 会場 オリオンスクエア お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2332 ID 1004334 一般向け タイトル シティホールふれあいコンサート 内容 コール・キルシェによる女声合唱 日時 10月16日(木曜日)午後0時15分から 会場 市役所1階市民ホール お問い合わせ 文化都市推進課 電話 632-2763 ID 1015113 一般向け タイトル 日本映画劇場 内容 「日本一短い母への手紙」 日時 10月17日(金曜日)午前10時からと10月18日(土曜日)午後2時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限・方法 当日、上映開始30分前から、整理券を配付 お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 20世紀名画座 内容 「美女と野獣(吹替)」 日時 10月17日(金曜日)午後2時 電話 と10月18日(土曜日)午前10時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限・方法 当日、上映開始30分前から、整理券を配付 お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 秋の山野草展 内容 宇都宮山野草愛好会による、丹精込めて育てた秋の山野草などを展示 日時 10月18日(土曜日)・19日(日)、午前9時から午後4時 会場 養護老人ホームアオーラ而今(にこん) お問い合わせ 宇都宮山野草愛好会 電話 661-4983、景観みどり課 電話 632-2597 ID 1041757 一般向け タイトル 民話の集い 内容 宇都宮伝統文化連絡協議会員が地域に伝わる説話や昔話などの民話を語る 日時 10月18日(土曜日)午後1時30分から2時30分 会場 梵天の湯 お問い合わせ 宇都宮伝統文化連絡協議会(文化都市推進課内) 電話 632-2768 ID 1016953 一般向け タイトル 清明台(櫓(やぐら))2階を特別開放 日時 10月19日(日曜日)午前10時から午後3時。雨天中止 会場 宇都宮城址公園 お問い合わせ 公園管理課 電話 632-2989 ID 1007296 一般向け タイトル アニメ映画会 内容 「アルプスの少女ハイジ」 日時 10月19日(日曜日)午前10時30分からと午後2時から 会場 東図書館 定員 各先着50人 申込開始・期限・方法 当日、上映開始30分前から、整理券を配付 お問い合わせ 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 一般向け タイトル 中央図書館有償リサイクル市 内容 図書館でリサイクル対象となる本や雑誌(児童書は除く)の販売 日時 (1)10月26日(日曜日)・27日(月曜日)、午前9時30分から午後4時 会場 中央図書館 お問い合わせ 中央図書館 電話 636-0231 一般向け タイトル 北生涯学習センター文化祭 演芸発表会 日時 10月27日(月曜日)午後1時から4時30分 会場 とちぎ福祉プラザ お問い合わせ 北生涯学習センター 電話 621-7745 ID 1036940 一般向け タイトル あなたの声を市政に まちづくり懇談会 内容 (1)河内地区(2)簗瀬地区 日時 (1)10月28日(火曜日)(2)11月11日(火)、午後6時から7時ごろ 会場 (1)河内地区市民センター(2)簗瀬地域コミュニティセンター お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2022 ID 1035769 11月 一般向け タイトル まちぴあまつり2025 日時 11月15日(土曜日)午前11時から午後2時 会場 宇都宮市まちづくりセンター「まちぴあ」 お問い合わせ まちぴあ 電話 661-2778 ID 1006230 ------------------------------------------------------------ 市内施設のイベントはこちらからご覧ください ------------------------------------------------------------ 茂原健康交流センター 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養 トライ東・あそぼの家 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ  文化・教養  子ども・子育て  イベント まちづくりセンター「まちぴあ」 一般向け・子ども向け  文化・教養  子ども・子育て  イベント ゆうあいひろば 子ども向け  子ども・子育て  イベント 環境学習センター 一般向け・子ども向け  文化・教養 オリオンスクエア 一般向け・子ども向け  イベント 道の駅うつのみやろまんちっく村 一般向け・子ども向け  イベント 八幡山公園 子ども向け  子ども・子育て  イベント 市文化会館 一般向け  文化・教養  イベント 宇都宮美術館 一般向け・子ども向け  文化・教養  イベント 妖精ミュージアム 一般向け・子ども向け  文化・教養 市スポーツ振興財団 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 河内総合運動公園・下田原運動場 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ 宮原運動公園・屋板運動場 一般向け・子ども向け  健康・スポーツ ------------------------------------------------------------ 市役所1階 市民ホール(10月) ------------------------------------------------------------ 3日まで 男女共同参画推進月間パネル展 お問い合わせ 女性活躍推進課 電話 632-2346 6日から17日 宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース開催PR展 お問い合わせ スポーツ戦略室 電話 632-2460 6日から10日 「第28回自然に親しむ絵画コンクール」入賞作品展示 お問い合わせ 景観みどり課 電話 632-2559 14日から17日 いじめゼロポスター展示 お問い合わせ 学校教育課 電話 632-2727 20日から24日 宇都宮市シルバー人材センターパネル展 お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2368 その他 最終日は早めに終了する場合があります。 ------------------------------------------------------------ 各施設の休館日(10月) ------------------------------------------------------------ 市保健センター 電話 627-6666 1日・8日・13日・15日・22日・29日。 茂原健康交流センター 電話 654-2815 6日・14日・20日・27日。 環境学習センター 電話 655-6030 毎週月曜日。 道の駅うつのみやろまんちっく村 電話 665-8800 14日 梵天の湯 電話 674-8963 2日・16日。 冒険活動センター 電話 669-2441 6日・13日・20日・27日。 とびやま歴史体験館 電話 667-9400 うつのみや遺跡の広場 電話 659-0193 上河内民俗資料館 電話 674-3480 6日・14日・20日・27日。 旧篠原家住宅 電話 624-2200 令和8年11月30日まで。 中央図書館 電話 636-0231 3日・10日・17日・21日・24日・31日。 東図書館 電話 638-5614 視聴覚ライブラリー 電話 638-5704 8日まで・14日・20日・27日。 南図書館 電話 653-7609 河内図書館 電話 673-6782 上河内図書館 電話 674-1123 6日・14日・16日・20日・27日。 妖精ミュージアム 電話 616-1573 6日。 市文化会館 電話 636-2121 6日・20日。 宇都宮美術館 電話 643-0100 毎週月曜日。 八幡山公園(宇都宮タワーとゴーカート) 電話 624-0642 6日・14日・20日・27日。 岡本児童館 電話 673-2006 田原児童館 電話 672-4001 白沢児童館 電話 671-0404 4日・6日・13日・18日・19日・20日・27日。 あそぼの家 電話 663-3245 5日・12日・13日・19日・26日。 ------------------------------------------------------------ プロスポーツ試合日程(10月) ------------------------------------------------------------ 栃木SC(カンセキスタジアム) お問い合わせ 栃木サッカークラブ 電話 666-0615 (日時・対戦相手) 5日午後2時から ギラヴァンツ北九州。 12日午後2時から 福島ユナイテッドFC。 宇都宮ブリッツェン お問い合わせ サイクルスポーツマネージメント 電話 611-3993 (期日・大会名) 18日 宇都宮ジャパンカップクリテリウム。 19日 宇都宮ジャパンカップロードレース。 宇都宮ブレックス お問い合わせ 栃木ブレックス 電話 612-6735 (日時・対戦相手・会場) 11日・12日午後3時5分から 島根スサノオマジック(日環アリーナ栃木)。 15日午後7時5分から 千葉ジェッツ(日環アリーナ栃木)。 22日午後7時から ソウルSKナイツ(ブレックスアリーナ宇都宮)。 25日・26日午後3時5分から 滋賀レイクス(ブレックスアリーナ宇都宮)。 ------------------------------------------------------------ 宇都宮競輪(10月) ------------------------------------------------------------ 東戸祭1丁目2-7 電話 625-0100 本場開催 14日・15日・16日=(イコール)宇都宮ジャパンカップサイクルロードレース記念杯第47回スポーツニッポン杯(F1)。 その他 場外発売など、詳しくは、宇都宮競輪場ホームページをご覧ください。 42ページ ------------------------------------------------------------ 俳歌柳壇 ------------------------------------------------------------ 市民俳歌柳壇 毎月20日で締め切り、締め切り日の翌々月の広報うつのみやで入選作品を発表します。 俳句 加茂(かも)都紀女(ときじょ)先生 特選 終戦日叔父の遺骨は石二つ 清原台1丁目 須藤(すどう) 典子(のりこ) 特選の選評 この句を目にした時、80年前の終戦の記憶がまざまざとよみがえった。紙一枚だけで、どこで戦死したのかも分からず、遺骨さえ戻らなかった人がどれほどいた事か。戦争とはなんと悲惨なことだろうか。二度と戦争をしてはならないと訴えるこの句に拍手を送りたい。 入選 緑蔭へ足早に入る乳母車 平松3丁目 伊藤 安 盆帰省そんな叱るな我が孫だ 清原台1丁目 六本木(ろっぽんぎ) 孝道(たかみち) この髪の別れ近づき髪洗ふ 簗瀬4丁目 升也(ますや) 幸子(ゆきこ) 空めざし走りだするの風車 桜5丁目 遠藤(えんどう) 芳孝(よしたか) 短歌 藤本(ふじもと)都(みやこ)先生 特選 「一粒の米も大事に食べえだよ」 亡母(はは)の教えが解るこの頃 下田原町 和田(わだ) 文男(ふみお) 特選の選評 このまま、この通りで、今の米の値上がりにも通じる。「大事に食べえだよ」との言葉も暖かく、作者の体に染みついているのだ。難しい言葉を使わなくても、誰にでも一つぐらいは心に染みる親の言葉を持っているから、胸の引き出しを開けて見てみよう。 入選 うす紅の小花咲かせて山萩は 晩夏の風にそよぎはじめぬ 下岡本町 高尾 信尚 連日の猛暑に四季の感うすれ はや盆の風頬になつかし 長岡町 赤羽(あかば) スミ 先人も味わいしかと初秋の 風に吹かれてあずき坂行く 西2丁目 佐藤(さとう) 順子(よりこ) 朝ドラを観終へてぬるき茶をすする 手持ち無沙汰の今日休刊日 清原台1丁目 三木(みき) 紋子(あやこ) 川柳 佐藤(さとう)隆久(たかひさ)先生 特選 傾きし遺影を正す終戦日 清原台6丁目 小太刀 節子 特選の選評 今年の8月15日で終戦から80年になった。これからも戦後を積み重ねるために何を為すべきか、個々がそれぞれ考える日になって欲しい。改めて遺影のほこりを払い傾きを直し、手を合わせ不戦を誓い、平和を願う日にしたいものだ。 入選 黒揚羽一ひらに生きホバリング 岩曽町 川室(かわむろ) 正男(まさお) 貴方居る広くて狭いこの和室 西刑部町 佐藤(さとう) 榮子(えいこ) 頭下げ安心させる稲穂波 鶴田町 西宮(にしみや) 久(ひさし) スペインでクレヨンしんちゃん大バズり 日の出1丁目 大島(おおしま) 康正(やすまさ) 俳歌柳壇の応募方法 1人各3句(首)以内。俳句・短歌・川柳の併記は不可。 対象は市内在住者で、未発表作品。年齢問わず応募できます。 はがき表面=(イコール)住所・氏名・ふりがな・応募する壇名。 はがき裏面=(イコール)作品(漢字にはふりがなも)・作品への思い。 毎月20日(消印有効)までに、 郵便番号 320-8540 市役所広報広聴課 電話 632-2028へ。 WEB(ウェブ)による応募も受け付けます。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ID 1022877 43ページ ------------------------------------------------------------ マンガ「雷都(らいと)さんちの令和LIFE(ライフ)」 ------------------------------------------------------------ 第78回「宮を守り隊にご協力ください」 作画 ゴマ七味 テレビのニュースを見ながら 誠 最近物騒な事件が多いな…… 絵美 そうだね    翔もまだ小学生だし、通学路で何か事件にでも遭わないといいけど…… 誠 何かできることがあればいいんだけどな 近所のスーパーマケットにて 友人 あ、雷都さん!久しぶり 絵美 お久しぶりです!あれ、そのトートバッグって…… 友人 これ?「宮を守り隊」に登録したらもらえたの! 絵美 「宮を守り隊」って何ですか? 友人 みんなが地域の「見守りの目」になって、犯罪が起きにくい環境をつくる取り組みなの!誰でも気軽に参加できるのよ! 通勤・通学、買い物などをしながら見守り ドライブレコーダー搭載車による見守り活動 防犯カメラの見える化 絵美 そうなんですね!私もやってみようかな…… ただいまー! 絵美 ってことがあってね    登録すると市からもらえるトートバッグやキーホルダーを持ち歩くだけみたい    いつもの買い物や散歩、通勤が「ながら見守り」活動になるんだって 誠 身に付けて日常生活を送るだけで見守りになるなら、二人でやってみようか 地区市民センターへ ただいまー! 翔 おかえり!あ、パパとママ、キーホルダーおそろいだね 誠 父さんたち、「宮を守り隊」になったからな  「ながら見守り」などの防犯活動に協力いただく「宮を守り隊」を募集しています。散歩や買い物、通勤・通学など、日常生活の中で、いつでも、気軽に参加できます。 活動内容 ながら見守り 「宮を守り隊」として、日常生活の中で啓発用グッズを身に着けながら、自主的に見守りをしていただきます。協力者には、「見守り中」であることを表示するグッズ(トートバッグかキーホルダー)を配付します。 ドライブレコーダー搭載車両による「ながら見守り」 ドライブレコーダー搭載車両を「動く防犯カメラ」として活用します。協力者には、「見守り中」「録画中」であることを表示するグッズ(車用マグネットなど)を配付します。 防犯カメラの見える化 既存の外向きの防犯カメラを活用します。協力者には、「録画中」であることを表示するグッズ(表示板など)を配付します。 対象  事業の趣旨に賛同し、自身の責任で活動に協力できる、市内在住か通勤通学する人または市内に所在する事業者、団体など。 その他  申込方法など、詳しくは、市ホームページをご覧ください。 お問い合わせ 生活安心課 電話 632-2137 ID 1041067 ID 1018950 44ページ ------------------------------------------------------------ 今月の記者会見/メディア・SNS情報 ------------------------------------------------------------ 宇都宮の「今」が分かる! 市長定例記者会見  本市の施策事業を広くお知らせするため、報道機関などに情報を提供する場として、市長の定例記者会見を毎月開催しています。  本市では、毎月の記者会見開催後に、録画した記者会見の動画を市公式YouTube(ユーチューブ)で公開している他、記者会見の内容を記録した議事録を市ホームページに掲載しています。ぜひご覧ください。 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 記者会見での発表内容を文章で掲載しています ID 1009565 記者会見を動画でご覧になれます ID 1008311 8月の記者会見では、このような案件を発表しました 令和6年度の決算の概要について。 新たな自治会支援策の創設について。 新型コロナワクチン定期予防接種の自己負担額について。 定期予防接種に係るデジタル予診票を活用した実証事業の開始について。 「女性のためのLINE(ライン)相談」の開始について。 高校生を対象とした減塩・野菜(ベジ)増しチャレンジのモデル実施について。 宇都宮ブランドアンバサダーの新規委嘱について。 「大谷の重要文化的景観エンブレム」のデザイン投票について。 本市が目指す スーパースマートシティ(SSC)  スーパースマートシティは、NCC(ネットワーク型コンパクトシティ)を土台に、「地域共生社会」「地域経済循環社会」「脱炭素社会」の3つの社会が、人やデジタルを原動力に発展する夢や希望がかなうまちです。 市政情報をお届け! メディア・SNS情報 今月のラジオ 栃木放送(AM1530キロヘルツ、FM94.1メガヘルツ) 令和7年12月1日からAMラジオ放送を休止します。 うつのみやインフォメーション  本放送 第1月曜日・第3月曜日 午前10時15分から10時20分  再放送 第1火曜日・第3火曜日 午後5時20分から5時25分  注 10月27日は市長出演(午前10時15分から10時25分) ウィークエンドうつのみや  毎週金曜日 午後5時20分から5時25分 コミュニティFM「ミヤラジ」(FM77.3メガヘルツ) 未来はじまる宇都宮  毎週水曜日 午前11時から11時15分(10月8日・22日は再放送)  注 10月29日は市長出演(午前11時から11時15分) エフエム栃木(FM76.4メガヘルツ) 宇都宮プライド「愉快なラジオ」  毎週金曜日 正午から午後0時49分  注 10月31日は市長出演(午後0時5分から0時15分)  9月は、「女性のためのLINE相談」「敬老の日に向けた特殊詐欺やSNSによる詐欺」「宇都宮ブレックス」「認知症月間」についてお知らせしました! データ放送 ようこそ宇都宮市のデータ放送(とちぎテレビ)へ  随時放映中 注 リモコンの「d」ボタンで市のお知らせやイベント情報などをいつでもご覧になれます。 SNS ぜひご利用ください 市公式LINE「教えてミヤリー」 アカウント @utsunomiyacity  24時間365日、子育てやごみの分別など暮らしに関するお問い合わせができます。 市公式YouTube アカウント utsunomiyasity2  市長定例記者会見の様子や市政広報番組を公開しています。 市公式X(旧Twitter)アカウント @city_utsunomiya  重要なお知らせや市ホームページの新着情報などを配信しています。 市公式Instagram アカウント city_utsunomiya  生活関連情報やイベント、市の魅力に関する情報などをお知らせします。 宮のもの知り達人検定(目次ページ)の答え 1 ユズ 上河内地域では、昔から庭先などでユズが栽培され、ユズの町と称されています。今里地内では、ユズの木のオーナー制度を実施しています。 45ページ ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! ------------------------------------------------------------ 宇都宮がもっと好きになる テレビ番組放送中! とちぎテレビ 教えてイイトコうつのみや 宇都宮のイイトコを再発見します 今回は「宇都宮市の防災」 リポーター 井上(いのうえ)マー  今回は、市役所内にある「災害対策本部室」にお邪魔して、市の行っている災害対策や、災害時の情報入手手段などについて、担当者に説明をいただきました。 また、防災備蓄庫にもお邪魔して、災害用の備蓄品や、避難時の物資の調達や輸送などについてもお話を伺いました。皆さんもこの機会に、自分がしておくべき備えについて考えてみてはいかがでしょうか。 危機管理課 主事 粕谷(かすや) 写真1、2、3 清原工業団地1号緑地備蓄庫などの防災備蓄庫は、市内に全部で14カ所あり、災害救助用の毛布やエアマットの他、5年間保存が可能な災害用クラッカー、水やお湯を入れるだけで食べられるアルファ化米、災害用トイレや子ども用のおむつなどが保管されています 写真4 エアマットと段ボールベッドを組み合わせることで、災害時でも比較的快適な睡眠を取ることができます。  とちぎテレビ「教えてイイトコうつのみや」は毎月第4金曜日午後7時から放送しています。  この模様や過去の動画は市公式YouTube(ユーチューブ)でご覧になれます。 乗って発見 みや巡り 公共交通を利用して、毎月旬なスポットをご紹介します 第6回 廃棄する食品をお得にレスキュー!フードシェアリングアプリ「TABETE(タベテ)」 リポーター 山口(やまぐち) あや とろろとぱん 駄菓子屋をコンセプトにしたお店で、メインのミニクロワッサンや創作パンがテイクアウトできます。 とろろとぱん 代表 土岐(とき) 俊彰(としあき)さん  「TABETE」登録店舗として、パンを出品しています。アプリで出品するとすぐに売れ、9回リピートしているお客様もいます。「TABETE」は、お店で直接商品を受け取るため、利用者にお店を知っていただくきっかけとなっています。 下野菓子処 うさぎや 大正4年創業の老舗和洋菓子店で、宇都宮銘菓「チャット」や「うさぎもなか」が代表商品です。 食品ロス削減の取り組みを学びました! ケーブルテレビで放送中!  毎月、第4月曜日から1週間、ケーブルテレビで放送しています。放送終了後は、市公式YouTubeでご覧いただけますので、ぜひご覧ください。 46-47ページ ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料)開催日が決まっている相談 ------------------------------------------------------------ 相談対象は市内在住か通勤通学者(弁護士法律相談は市内在住者のみ) 秘密は厳守します 予約が必要なもの以外は、当日、直接、会場へ 専門家 名称 弁護士法律相談 要予約 相談時間20分以内 内容 不動産、相続、離婚、金銭貸借など 注 同一内容の相談は1回限り 日時 10月12日・26日(日曜日)、午前10時から午後0時40分 注 時間の指定はできません 定員 各先着40人 申込 12日分(市役所16階共用スペース)は9日、26日分(市役所14階大会議室)は23日、午前8時30分から、電話で、広報広聴課 電話 632-2022・2023・2025・2027・2028へ 名称 行政書士相談 内容 相続、離婚、農地転用、開発行為、営業許認可など、市役所など官公庁に提出する書類や手続き 日時 10月20日(月曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー(市役所2階) 日時 10月26日(日曜日)午後1時から4時 会場 市民プラザ(馬場通り4丁目) 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 司法書士による相続の相談 要予約 相談時間30分以内 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 電話相談=(イコール)10月11日・25日(土曜日)、午前10時から午後3時 申込 11日分は8日、25日分は22日の午後4時30分までに、電話で、相続登記相談センター(県司法書士会) 電話 614-1122へ 面談相談=(イコール)調整の上、相談日を決定 申込 相続登記相談センターホームページの登録司法書士一覧をご覧の上、電話で、各司法書士事務所へ 名称 司法書士による相談 要予約 内容 不動産登記などの相続、遺言に関する電話または面談による相談 日時 10月4日・18日(土曜日)、11月1日(土曜日)。午前10時から午後3時 会場 栃木県司法書士会館(幸町) 申込 相談日の3日前までに、電話で、県司法書士会 電話 614-1122へ 名称 司法書士相談 内容 登記(相続、売買、会社設立など)、債務整理など 日時 10月14日(火曜日)午前10時から11時30分と午後1時から2時30分 会場 市民相談コーナー 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 遺言公正証書相談 要予約 相談時間20分以内 内容 遺言公正証書作成に関する相談 日時 11月5日(水曜日)午前10時から11時30分 会場 市民相談コーナー 申込 10月31日までに、電話で、宇都宮公証センター 電話 624-1100へ 名称 土地家屋調査士相談 内容 土地測量、分筆登記、境界確認、建物新築登記など 日時 10月15日(水曜日)午前10時から午後3時 会場 市民相談コーナー 申込・問い合わせ先 広報広聴課 電話 632-2022 名称 宅地建物取引士による不動産相談 要予約 相談時間20分以内 内容 空き家をはじめとする不動産に関する全般的な相談 日時 10月10日(金曜日)午後1時30分から3時30分 定員 先着5人 申込 10月3日午前8時30分から、電話で、生活安心課(市役所2階) 電話 632-2266へ 名称 税理士税金なんでも相談 要予約 相談時間30分以内 内容 税金全般(法人および個人事業主などの相談は除く) 注 原則、年1回限り 日時 10月21日(火曜日)(1)午前10時から11時50分(2)午後0時50分から3時50分 定員 (1)先着6人(2)先着10人 会場 上下水道局(河原町) 申込 10月3日午前8時30分から、電話で、税制課 電話 632-2204へ 名称 社会保険労務士労働相談 要予約 内容 労働時間、賃金、雇い止めなど 日時 10月9日(木曜日)・21日(火曜日)、午後1時30分から4時30分 会場・申込・問い合わせ先 商工振興課(市役所7階) 電話 632-2446 名称 一級建築士による住宅相談 要予約 内容 住宅の新築・リフォームなどに関する相談 日時 10月24日(金曜日)午後1時30分から4時30分 定員 先着6人 会場 教育センター(天神1丁目) 申込・問い合わせ先 10月3から16日に、電話で、住宅政策課 電話 632-2735へ 女性 名称 女性のためのカウンセリング 要予約 相談時間50分程度 内容 女性カウンセラーによる、心の悩み、人間関係、自分の生き方などの相談 日時 10月11日(土曜日)午後1時30分から4時30分 定員 先着3人 会場・申込・問い合わせ先 女性相談所(明保野町・男女共同参画推進センター「アコール」内) 電話 636-5731 名称 女性のための弁護士法律相談 要予約 相談時間30分以内 内容 女性弁護士による、離婚・親権・養育費などの相談 日時 10月15日(水曜日)、11月5日(水曜日)。午後1時30分から4時 定員 先着4人 会場・申込・問い合わせ先 10月2日午前10時から、電話で、女性相談所 電話 636-5731へ 名称 女性のための居場所「つなサポ 電話 まいまいルーム」 内容 日々の暮らしの中の悩み相談や一人で過ごせるスペース、10月18日のみアロマ教室「アロマオイル香るオリジナルリップクリーム」 日時 10月3日(金曜日)午後1時30分から4時 会場 市総合福祉センター(中央1丁目) 日時 10月18日(土曜日)午後1時30分から4時 会場 アコール 問い合わせ先 アコール 電話 636-4075 つなサポまいまいルームホームページ ID 1040476 健康・福祉 名称 市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター 要予約 内容 (1)弁護士の法律相談 注 同一内容の相談は1回限り (2)知的障がい者の生活相談(知的障がい者相談員) (3)更生や犯罪予防に関する相談(保護司) (4)こころの悩み相談(精神保健福祉士) (5)巡回相談 日時 (1)10月21日(火曜日)午前9時から正午 (2)10月15日(水曜日)午前10時から正午 (3)10月16日(木曜日)午前10時から正午 (4)10月17日(金曜日)午後1時から3時 (5)10月7日=(イコール)河内総合福祉センター、10月2日=(イコール)ことぶき会館、10月9日=(イコール)ふれあい荘、10月16日=(イコール)やすらぎ荘、10月23日=(イコール)すこやか荘。午前10時から正午 会場・申込・問い合わせ先 各相談日の3日前(土曜日・日曜日、祝休日を除く)までに、電話で、市社会福祉協議会 電話 636-1251へ 名称 こころの健康相談 要予約 相談時間1時間程度 内容 医師・公認心理師・精神保健福祉士が対応 日時 10月8日・22日(水曜日)、午後1時30分から4時 注 その他、随時、保健師が相談を受け付け 会場 保健所(竹林町) 申込・問い合わせ先 保健予防課 電話 626-1116 名称 自殺予防いのちの電話相談 内容 死にたい・死のうと思っている人などの自殺予防相談 日時 10月10日(金曜日)午前8時から11日(土曜日)午前8時 フリーダイヤル 電話 0120-783-556 問い合わせ先 栃木いのちの電話事務局 電話 622-7970、保健予防課 電話 626-1116 名称 エイズ(HIV抗体)検査・性感染症検査・ウイルス性肝炎検査 要予約 注 検査は匿名 内容 (1)エイズ(HIV抗体)=(イコール)感染したと思われる日から3カ月経過後 (2)クラミジア (3)梅毒=(イコール)感染したと思われる日から1カ月経過後 (4)B型肝炎 (5)C型肝炎=(イコール)感染したと思われる日から6カ月経過後の検査と相談 日時 即日検査=(イコール)エイズ(HIV抗体)・梅毒 即日検査結果は当日、通常検査結果は約1週間後 10月8・15・22・29日、午前9時から10時 会場 保健所 定員 即日検査=(イコール)先着10人(要予約) HIV・梅毒の即日検査のみ要予約。 通常検査は予約不要なので、受付時間(午前9時15分から10時)内にお越しください 日時 10月19日(日曜日)午後1時から3時30分 注 即日検査は実施していません 会場 市保健センター(トナリエ宇都宮9階) 定員 通常検査=(イコール)先着20人(要予約) 申込・問い合わせ先 予約制の検査については、市ホームページの申し込みフォームに必要事項を入力するか、電話で、保健予防課 電話 626-1115へ 子育て 名称 マザーズコーナー出張相談 内容 子育て中の母親を対象とした就職相談 日時 10月9日(木曜日)午後2時から4時 会場・申込・問い合わせ先 相談日の前日までに、電話で、子ども政策課 電話 632-2386へ 名称 ひとり親の養育費などに関する弁護士法律相談 要予約 内容 離婚などでひとり親になる人の養育費など 日時 10月8日・22日(水曜日)、午前9時30分から正午 注 予約状況により、若干時間を変更する場合があります 会場・申込・問い合わせ先 各相談日の前日正午までに電話で、県母子家庭等就業自立支援センター(野沢町・とちぎ男女共同参画センター「パルティ」内) 電話 665-7801へ 暮らし 名称 役所のこと何でも相談 内容 行政相談委員などによる、国、県、市など行政機関への意見や要望に関する相談 日時 10月2日(木曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKD宇都宮店(今泉町) 日時 10月10日(金曜日)午後1時30分から3時30分 会場 FKDインターパーク店(インターパーク6丁目) 問い合わせ先 総務省栃木行政監視行政相談センター 電話 633-1100 名称 人権よろず相談 内容 人権擁護委員による、差別・いじめなどさまざまな人権に関する相談と必要に応じた調査などの支援 日時 10月8日(水曜日)午前10時から正午と午後1時から3時 会場 市役所7階A会議室 申込・問い合わせ先 多文化共生推進課 電話 632-2971 名称 シニア世代の相談 内容 おおむね50歳以上のシニア世代の自分づくりに関する相談 日時 出張相談=(イコール)10月21日(火曜日)午後1時から3時 注 キャリアコンサルタントが相談に応じます 会場 やすらぎ荘(宝木本町1991) 申込・問い合わせ先 みやシニア活動センター(高齢福祉課内) 電話 632-2368 名称 初心者パソコン相談 相談時間30分以内 内容 パソコンの基本操作など 注 パソコン持参 日時 10月8日(水曜日)午後1時から3時 会場 東生涯学習センター(中今泉3丁目) 問い合わせ先 生涯学習課 電話 632-2748、ITアットうつのみや 電話 908-8655 ------------------------------------------------------------ 相談窓口(無料)その他の常設の相談 ------------------------------------------------------------ 専門家 (1)起業・創業相談 要予約 お問い合わせ 市起業家支援施設 電話 680-6010 (2)キャリアコンサルタントによるキャリア相談 要予約 お問い合わせ 商工振興課 電話 632-2446 女性 (3)配偶者からの暴力(DV)相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 電話 配偶者暴力相談支援センター 電話 635-7751 注 緊急時は県警本部県民相談室#9110(24時間) とちぎ男女共同参画センター 電話 665-8720 ウイメンズハウスとちぎ 電話 621-9993 (4)女性相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 女性相談所 電話 636-5731 健康・福祉 (5)国民年金相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2327 (6)国民健康保険相談(加入・脱退) お問い合わせ 保険年金課 電話 632-2320 (7)保健と福祉のまるごと相談窓口「エールU」 お問い合わせ 保健福祉総務課 電話 632-2941 平石地区市民センター 電話 661-2369 富屋地区市民センター 電話 665-3698 姿川地区市民センター 電話 645-4535 河内地区市民センター 電話 671-3205 (8)市社会福祉協議会心配ごと・悩みごと相談センター お問い合わせ 市社会福祉協議会 電話 636-1251 (9)成人健康相談 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (10)栄養相談 お問い合わせ 市保健センター 電話 627-6666 (11)病態別栄養相談 要予約 お問い合わせ 健康増進課 電話 626-1126 (12)医療相談 お問い合わせ 医療相談窓口 (保健所総務課内) 電話 626-1236 (13)感染症に関する相談 お問い合わせ保健予防課 電話 626-1115 (14)難病・精神保健に関する相談 お問い合わせ 保健予防課 電話 626-1116 (15)要介護等認定申請の手続き お問い合わせ 高齢福祉課 電話 632-2986 (16)介護保険サービス お問い合わせ高齢福祉課 電話 632-2905 (17)判断能力が十分でない人への金銭管理などの相談 お問い合わせ あすてらす・うつのみや 電話 635-1234 (18)視覚障がい者相談窓口 お問い合わせ 障がい者福祉センター 電話 614-3309 (19)障がい者基幹相談支援センター お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2366 (20)障がい者の差別解消相談 お問い合わせ 障がい福祉課 電話 632-2353 (21)障がい者生活支援センター お問い合わせ 障がい者生活支援センターひかり 電話 678-3077 障がい者生活支援センターサポートみゆき 電話 661-5116 障がい者生活支援センタークライス 電話 612-4746 障がい者生活支援センタースローライフ 電話 678-8781 障がい者生活支援センターとみや 電話 612-8120 子育て (22)子ども総合相談 お問い合わせ 子ども総合相談 (子ども支援課内) 電話 632-2525 (23)こども家庭センター相談窓口 お問い合わせ 中央部 電話 (632)2941 東部 電話 661-2369 西部 電話 665-3698 南部 電話 645-4535 北部 電話 671-3205 (24)家庭児童相談 お問い合わせ 家庭児童相談室 (子ども支援課内) 電話 632-2390 (25)教育相談 要予約 お問い合わせ 市教育センター 電話 639-4380・4381 (26)子どもの発達相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 子ども発達センター 電話 647-4720 (27)青少年総合相談 お問い合わせ 青少年自立支援センター「ふらっぷ」 電話 633-3715 (28)ひとり親家庭の相談 要予約 お問い合わせ子ども政策課 電話 632-2389 暮らし (29)市民相談 お問い合わせ 市民相談コーナー 電話 632-2835 (30)消費生活相談 要予約(面談のみ。電話相談は予約不要) お問い合わせ 市消費生活センター 電話 616-1547 (31)戸籍がない人の相談 お問い合わせ 市民課 電話 632-2270 (32)生活困窮相談 要予約 お問い合わせ 自立相談支援機関 電話 612-6668 (33)ごみの相談 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 (34)上下水道についての相談 引っ越しに伴う休止・開栓 お問い合わせ お客さま受付センター 電話 633-1300 道路からの漏水・修繕工事 お問い合わせ 配水管理センター 電話 616-1331 水質についての相談 お問い合わせ 水質検査センター 電話 674-1399 (35)ボランティア相談 お問い合わせ 市社協ボランティアセンター 電話 636-1285 (36)ペット相談 お問い合わせ 生活衛生課 電話 626-1108 ホームページ専門家・女性 ID 1004927 ホームページ健康福祉 ID 1004929 ホームページ子育て1 ID 1004930 ホームページ子育て2 ID 1004931 ホームページ暮らし ID 1004928 ------------------------------------------------------------ 日程・情報 ------------------------------------------------------------ 夜間休日救急診療所  電話 625-2211(竹林町968) 診療科目・時間 夜間(毎日) 診療科目 内科・小児科 時間 午後7時30分から翌日午前7時 診療科目 歯科 時間 午後7時30分から午前0時 昼間(日曜日・祝休日) 診療科目 内科・小児科・歯科 時間 午前9時から午後5時 持ち物 マイナ保険証または健康保険証・こども医療費受給資格者証(高校3年生相当年齢まで)。 注 受け付けは診療終了時間の30分前までとなります。 注 昼間(日曜日・祝休日)の正午から午後1時は休憩時間です。午前11時30分までの受け付けにご協力をお願いします。 注 症状が重い場合は、診療時間内であれば対応しますので、窓口スタッフにお申し出ください。また、診察の結果、重症の場合には二次救急の医療機関を紹介します。 祝休日のごみ収集  10月13日(月曜日・スポーツの日)も、通常通り、該当地区の収集を行います。 お問い合わせ ごみ減量課 電話 632-2423 10月19日(日曜日)は全市一斉清掃  市民憲章推進協議会では、「美しいまちづくり」の一環として、全市一斉清掃を提唱しています。 お問い合わせ 市民憲章推進協議会事務局(みんなでまちづくり課内) 電話 632-2884 とちまる救急安心電話相談 おおむね15歳以上の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#7119 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3344 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日、祝休日 24時間 相談内容 急な病気やけがに関する救急車要請や医療機関受診の要否、家庭での対処方法など。 おおむね15歳未満の人およびその家族など 電話番号 局番なしの#8000 携帯電話やプッシュ回線以外の場合は 電話 028-623-3511 相談時間 月曜日から金曜日 午後4時から翌日午前10時      土曜日・日曜日・祝休日 24時間 相談内容 子どもの急な病気やけがへの家庭での対処方法など。慢性疾患や育児相談には応じられません。 消防出動情報  消防出動情報は、電話・携帯サイト・メール配信サービスでお知らせしています。災害情報テレホンサービス(自動音声) 電話 624-2441、携帯サイトへ。メール配信サービスを希望する場合は、メールアドレスを登録してください。  119番は火事や救急などの緊急通報用電話番号です。適正利用にご協力ください。 お問い合わせ 消防局通信指令課 電話 625-5599 ID 1003258 48ページ ------------------------------------------------------------ はつらつ宮っこ ------------------------------------------------------------ One(ワン) for(フォー) All(オール) All(オール) for(フォー) One(ワン)自分たちの代でも プロフィール エイジェックユース 多田出(ただいで) 美瑛奈(みえな)さん(中学2年)、駒場(こまば) 千織(ちおり)さん(中学1年) 小学6年生から中学3年生の女子で構成された「エイジェックユース」。全国女子中学生硬式野球選手権大会で、初優勝を果たした。 写真1 駒場さん 写真2 左から、駒場さん、多田出さん 写真3 多田出さん  今年7月、神奈川県で開催された「第11回全国女子中学生硬式野球選手権大会」。本市在住の多田出美瑛奈さん、駒場千織さんが、本大会にエイジェックユースの一員として出場し、見事優勝を果たしました。  本大会は、若手女子野球選手の登竜門として知られており、強豪校の選手や将来の日本代表選手を数多く輩出しています。  2人が所属するエイジェックユースは、県内外問わず、小学6年生から中学3年生の女子で構成されたチームです。チーム指針として「OneforAllAllforOneの精神を持つ」、「目的、目標を明確にし、行動に移す」、「常に感謝の気持ちを持ち、相手以上に相手のことを考え、行動する」、「凡事徹底、当たり前のことを当たり前に」の4つを掲げ、日々練習に励んでいます。  多田出さんは、本大会について「応援してくれる仲間や家族への感謝を忘れずにプレーできた。準決勝の相手は、以前コールド負けをしたチームだったため、必ずこの試合で取り返すという強い気持ちで挑んだ」と強い眼差しで話します。  結果は、延長までもつれ込んだ末、多田出さんのサヨナラヒットで勝利しました。その時のことを「この試合に勝てた時、この勢いのまま優勝できると思い、強い自信になった」と振り返ります。  また、駒場さんは「審判に注意されるくらい声が出ていた。そのくらい全員が優勝という目標に向かって強い気持ちを持つことができていた」と微笑みます。  今後の目標について、多田出さんは「尊敬するキャプテンのように、プレーだけでなく、声でもチームを引っ張ることができる選手になりたい」と話し、駒場さんは「サードを守っているので、守備が強い選手になって、大切な時に任せられる存在になりたい」と語ります。  チームが代替わりすることについて2人は「今年は特に声が出ていたチームだったので、今以上に声を出せるようにして、学年を超えた仲の良さで、今年の3年生に負けないくらい強くなりたい」と声をそろえます。  2連覇への熱い想いを胸に、仲間とともに成長し、夢を叶えるために未来を見据える2人の姿から目が離せません。 ID 1008394 ------------------------------------------------------------ みんなの広場 ------------------------------------------------------------ 市民の声 市民の皆さんに聞いた「宇都宮の丸丸(魅力・お薦めスポットなど)」の一部を紹介します。 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2025 市民の皆さんに聞いた 宇都宮市のお薦めスポットは? 炭人の台所ばりきょうの焼き鳥とお酒がおすすめです。 Tさん(西2丁目・30代) ラーメン武丸!ジャンキーで最高です。 Aさん(簗瀬町・20代) ゆうあい広場!子どもを連れて遊びに行きます! Aさん(鶴田町・30代) あぜみち西川田店によく行きます!新鮮な野菜がたくさんあります。 Mさん(花房2丁目・40代) ご意見を受け付けています 読者の声 広報うつのみやへの感想・ご意見をお寄せください。市ホームページの専用フォームから送ることができます。 ID 1023083 宮だより 子どもから高齢者までどなたでも市政への提言・意見をお寄せください。 市長へのメール・miya(ミヤ)ユースポスト(若者からの意見箱) 市ホームページの専用フォームから送ることができます。 ふれあい通信 宛先 郵便番号 320-8540宇都宮市長宛て。専用の封筒および投稿用紙を市役所・各地区市民センターなどに設置しています。 市長へのファクス ファクス 634-3555 ID 1009657 ID 1034533 市民フォト 本市の魅力や日常の出来事を収めた1枚を紹介します。 お問い合わせ 広報広聴課 電話 632-2028 タイトル 初めての夜空の魔法 名前 ひよこちゃん タイトル ジャガイモのカエルとカバ 名前 茶パパ タイトル やな体験 名前 ぱるまま タイトル 夕飯はトマトカレーにしよう 名前 ひーと タイトル 水遊びの途中で 名前 がく 市民の皆さんの撮影した写真を募集します 応募方法 市ホームぺージの応募フォームに必要事項を入力。 応募期限 毎月1日。原則、翌月の広報うつのみやに掲載します。 その他 応募は、年度に付き1人1回まで。掲載月の指定は不可。応募枚数の都合により、応募翌月以降に掲載される場合もあります。 ID 1035537 ------------------------------------------------------------ 裏表紙 ------------------------------------------------------------ 広報うつのみや 2025.10 第1795号(令和7年10月1日発行)編集・発行宇都宮市総合政策部広報広聴課 郵便番号 320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号 電話 028-632-2028 10月号の印刷費5,625千円(消費税を含む)