1月のイベント情報
初市 1月11日
身を切るような男体おろし吹く1月11日、上河原通りに露店がズラリと立ち並びます。ダルマ、豆太鼓、黄鮒などの縁起物を買い求める人々の熱気で体も温まる宇都宮の新年の風物詩です。
- 時間:午前10時頃から午後8時(予定)
- 場所:上河原通り(宇都宮市大通り1丁目ほか)
- 交通:JR宇都宮駅から徒歩5分。東武宇都宮駅から市内バスJR宇都宮駅行きに乗車し「大工町」下車すぐ。
(注意) 駐車場がないため、公共交通機関を利用してください。詳しくは、お問い合わせ先にお問合わせください。
お問い合わせ先:栃木県街商協同組合
電話番号:028-615-7778
春渡祭(おたりや)(とちぎのまつり100選) 1月15日
12月15日と1月15日の年2回行なわれる二荒山神社の神事で、12月は「冬渡祭」、1月は「春渡祭」と書き、どちらも「おたりや」と呼んでいる。1月にはお守りを焼く行事が行われ、市民に正月の終わりを感じさせる祭です。
- 時間と内容:
午前10時から午後7時 お焚き上げ
午後4時30分 出御祭(社殿内)
午後5時 御旅所祭(下之宮・田楽舞奉納)
午後5時30分 市内渡御
午後7時 還御祭(社殿内) - 場所:宇都宮二荒山神社(宇都宮市馬場通り1丁目1番1号)
- 交通:
(電車)JR宇都宮駅から市内バス5分馬場町(二荒山神社前)下車。東武宇都宮駅から徒歩10分。
(車)東北自動車道鹿沼インターチェンジより約20分、宇都宮インターチェンジより約25分。北関東自動車道宇都宮上三川インターチェンジから約30分。駐車場、約300台(有料)
(注意) 時間はいずれも予定となります。
お問い合わせ先:宇都宮二荒山神社
電話番号:028-622-5271
宇都宮二荒山神社太々神楽(市無形文化財) 1月28日
江戸時代中頃から続いている上演奉納神楽です。江戸系統に属する神田流(浅草の若山に始まる)の流れをくみ、神社では宮比流(みやびりゅう)太々神楽と称しています。毎年1月、5月、9月の28日に奉納されます。娯楽の少なかった時代、神楽は人々の楽しみのひとつであり、老若男女が境内をうめつくしたと言われています。現在は、伝統的な民俗芸能として神楽保存会により、守り続けられています。
- 時間:午前10時から午後3時(予定)
- 場所:宇都宮二荒山神社(宇都宮市馬場通り1丁目1番1号)
- 交通:
(電車)JR宇都宮駅から市内バス5分馬場町(二荒山神社前)下車。東武宇都宮駅から徒歩10分。
(車)東北自動車道鹿沼インターチェンジより約20分、宇都宮インターチェンジより約25分。北関東自動車道宇都宮上三川インターチェンジから約30分。駐車場、約300台(有料)
お問い合わせ先:宇都宮二荒山神社
電話番号:028-622-5271
このページに関するお問い合わせ
魅力創造部 観光MICE推進課
電話番号:028-632-2456 ファクス:028-632-2765
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。