請願・陳情一覧
陳情第18号「ペットを受動喫煙から守る法律の制定に関する陳情」(6月7日上程)
要旨
ペットに対する受動喫煙防止対策は、地方自治体のホームページなどにおいて注意喚起をしている程度であり、国及び地方自治体は有効な対策を講じているとは言えない。
ついては、ペットを受動喫煙から守る法律の制定について、国に意見書を提出するよう陳情する。
審査結果⇒不採択
陳情第19号「義務教育における学校給食に関する陳情」(6月7日上程)
要旨
今般の物価高は、成長期の子どもを育てる世帯に大きな負担がある。安全で質の良い給食を求める声を踏まえ、既にこの4月から給食費を値上げした学校もあることから、負担軽減の検討をするべきである。
ついては、学校給食費無償化の実現など、4項目について陳情する。
審査結果⇒不採択
陳情第20号「「最低賃金法の改正と中小企業支援の拡充を求める意見書」の採択を求める陳情」(6月7日上程)
要旨
物価高騰から労働者の暮らしを守り、日本経済の回復を進めるためには、GDPの6割を占める国民の消費購買力を高める必要があり、そのためには、最低賃金の改善による賃金の底上げが必要である。
ついては、最低賃金法の全国一律制度への改正と中小企業の支援策拡充について、国に意見書を提出するよう陳情する。
審査結果⇒不採択
陳情第21号「地域内交通の利用登録の対象拡大を求める陳情」(6月7日上程)
要旨
母の介護のため東京から通っているが、宇都宮駅や雀宮駅から母の居住地までの移動は、時間的にも経済的に非常に困難になっている。地域内交通は、公共交通ネットワークの一環として、公共交通の不便な地域や高齢者・年少者など交通利用弱者のためにも配慮された政策であることから、市民でなくても、必要性がある者には利用登録を広く認めてほしい。
ついては、地域内交通の利用登録に当たり、宇都宮市以外の世帯であっても、住民(親や親族)の介護や生活支援などを行う者には、登録・利用できるように対象を拡大することなど、2項目について陳情する。
審査結果⇒不採択
陳情第22号「被選挙権年齢引き下げに関する陳情」(6月7日上程)
要旨
若者の声を国政や地方議会に広く取り入れ、全世代が共に知恵を出し合い、この国に生きる全ての人々が尊重される社会を作るべきと考える。
ついては、被選挙権年齢を18歳に引き下げることを求める意見書を国に提出するよう陳情する。
審査結果⇒不採択
陳情第23号「現行の健康保険証とマイナ保険証の両立を求める陳情書」(6月7日上程)
要旨
従来の保険証は2024年12月2日に廃止となるが、受診時のエラーなど、マイナ保険証をめぐるトラブルが連続して発生したところである。
ついては、2024年12月から始まる健康保険証の廃止を中止し、当面の間、現行の健康保険証とマイナ保険証の両立を求めることについて、国に意見書を提出するよう陳情する。
審査結果⇒不採択
陳情第24号「「宇都宮市らのLRTを『西部へ延伸』させる計画」の『撤回の議決』を求める陳情」(6月7日上程)
要旨
宇都宮市らは、LRTの西部への延伸を必要・不可欠な装置としているが、私達は、真逆で、相応しくなく、必要なく、弊害ばかりで邪魔になり、中心市街地域の道路交通と宇都宮市域の公共交通を破綻させると捉えている。
ついては、西部への延伸の撤回、ないし、延伸に関する業務の一時休止を議決するよう陳情する。
審査結果⇒不採択
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事課
電話番号:028-632-2608 ファクス:028-632-2613
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。