文教消防水道常任委員会委員長報告(7月3日)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1020827  更新日 令和6年3月8日

印刷 大きな文字で印刷

 文教消防水道常任委員会に付託されました議案につきまして、審査の経過と結果を報告いたします。
 最初に、議案第69号「令和元年度宇都宮市一般会計補正予算(第1号)」のうち、本委員会に関係する部分についてでありますが、この議案は、歳出第45款消防費におきまして、国庫補助金の交付決定に伴う消防車等整備費を追加計上しようとするものであります。
 第50款教育費におきましては、国庫補助金の交付決定に伴う体育施設等整備費を追加計上しようとするものであります。この議案につきましては、「どのような消防車が導入され、どのようなものに対応できるのか」との質疑に対し、「車両から低い位置にもはしごを伸ばすことができる消防車であり、高い場所での救出活動のほかに、河川における水難救助や、崖の下の転落車両の救助活動などができるようになる」との説明がありました。
 次に、議案第82号「宇都宮市火災予防条例の一部改正」についてでありますが、この議案は、国の省令で定める基準の一部改正に準じ、住宅用防災警報器等の設置を免除できる場合におけるスプリンクラー設備の基準を変更するとともに、当該警報器等の設置を免除できる場合を新たに追加しようとするものであります。
 次に、議案第83号「宇都宮市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正」についてでありますが、この議案は、国の省令で定める基準の一部改正により、放課後児童支援員の資格要件が変更されたことに準じ、本市における資格要件について同様の変更をしようとするものであります。
 この議案につきましては、「資格要件に追加された政令指定都市が行う研修は都道府県知事が行う研修と内容は同じなのか。また、その内容はどのようなものか」との質疑に対し、「政令指定都市が行う研修は、従前の都道府県知事が行う研修と同じ内容であり、厚生労働省から出されている放課後児童健全育成事業の運営方針や、子どもの成長過程における生活・あそびなどについて配慮すべき事項、保護者・学校との連携対応に関することなどについて、詳細な内容が盛り込まれている」との説明がありました。
 以上の議案3件は、全会一致で、原案のとおり可決いたしました。
 これをもちまして、文教消防水道常任委員会委員長報告を終わります。

このページに関するお問い合わせ

議会事務局 議事課
電話番号:028-632-2608 ファクス:028-632-2613
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。