「学び直し」の情報
宇都宮市教育委員会では、学び直しを希望する方々に、国の制度や各種施設を有効に活用していただけるよう、学び直しに関する情報をまとめて提供しています。
国の制度
文部科学大臣認定プログラム
厚生労働省の職業能力開発
中卒資格を取得する
中学校卒業程度認定試験(中卒認定)とは
学校教育法第十八条の規定により、病気などやむを得ない事由によって保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予又は免除された子等に対して、高等学校入学に関し、中学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するために国が行う試験であり、合格した者には高等学校の入学資格が与えられます。
高卒資格を取得する
高等学校卒業程度認定試験とは
様々な理由で、高等学校を卒業できなかった者等の学習成果を適切に評価し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するための試験です。合格者は大学・短大・専門学校の受験資格が与えられます。また、高等学校卒業者と同等以上の学力がある者として認定され、就職や資格試験等に活用することができます。
(大学入学資格検定(大検)は、平成17年度より高等学校卒業程度認定試験に変わりました。)
大学で学ぶ(大学卒業資格取得、科目履修、公開講座等)
放送大学
2025年度 大学への出願
- 4月入学 出願期間
第1回募集 2024年11月26日(火曜日)~2025年2月28日(金曜日)必着
第2回募集 2025年3月1日(土曜日)~2025年3月11日(火曜日)必着
2025年度 大学院 修士課程への出願
・ 4月入学 出願期間【修士全科生】
2024年8月15日(木曜日)9時~2024年8月26日(木曜日)17時
(注意)修士全科生は証明書類を8月26日(月曜日)(消印有効)までに郵送する必要があります。
宇都宮大学
- 宇大アカデミー
地域における生涯学習拠点として「宇大アカデミー」を創設しました。
・「公開講座」:多種多様かつユニークで身近なテーマによる学習機会を提供
・「宇大未来塾」:地域各界トップを講師陣とするプログラムにより次世代の企業人育成に貢献
・「UUカレッジ」:本学の持つ幅広い授業科目を市民に開放
宇都宮共和大学
- 科目等履修生募集
作新学院大学
- 公開講座等
- 科目履修性・研究生
帝京大学
理工学部(宇都宮キャンパス)
文星芸術大学
宇都宮短期大学
公益財団法人私立大学通信教育協会
正規の大学教育課程である大学通信教育を行う私立大学、大学院、短期大学で構成・運営され、大学通信教育の振興を図ることを目的として諸事業活動を行っている公益財団法人です。
就職(再就職)につながる講習など
ポリテクセンター栃木(栃木職業能力開発促進センター)
ポリテクセンター栃木は、厚生労働省が所管する「独立行政法人高齢・障がい・求職者雇用支援機構」が職業能力開発促進法により運営する公共職業能力開発施設です。
栃木県立産業技術専門校
産業技術専門校とは、職業能力開発促進法に基づき、産業界で活躍していく上で必要な専門知識や技能を習得するための職業訓練を実施している、県立の職業能力開発校です。
1年以上の施設内訓練のほか、主に短期の委託訓練、在職者訓練を行っています。
- 県央校(宇都宮)
宇都宮市にある県央校では、主に中学・高校の新卒者を対象とした2年間の施設内訓練、求職者を対象とした委託訓練、在職者を対象にさらなるスキルアップを図る在職者訓練を行っています。
・高等コース(中卒以上・2年間) : 金属加工科・電気工事科・木造建築科
・本科(高卒以上・2年間) : 機械技術科・制御システム科・自動車整備科・建築設備科・ITエンジニア科
・離転職者訓練 : 介護職員初任者研修科、OA簿記事務科、Webクリエイター科など、主に3か月程度の短期訓練
・在職者訓練 : 第二種電気工事士筆記試験準備講習、アーク溶接などの安全衛生特別教育ほか
シルバー人材センター
- シルバー人材センターで働くための技能講習会
シルバー人材センターが、高齢者に地域の人手不足分野や介護・保育等の現役世代を支える分野で就業する機会を提供するために、当該分野での就業に必要な能力を身に付けてもらうための技能講習会です。
このページに関するお問い合わせ
教育委員会事務局 生涯学習課
電話番号:028-632-2677 ファクス:028-632-2675
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。