市民大学(公開講座)あそびの天才 道具を使う天才 「烏(からす)」
イベントカテゴリ: 講座・講習
このイベントは終了しました。
あそびの天才 道具を使う天才 「烏(からす)」 くろの羽装(うそう)につつまれた能力
滑り台で遊びをしたり餌の採取に道具を使ったりする動物はそういません。しかし、私たちの身近にいるカラスの仲間には、人間の目を引く様々な知的行動をとるものが多くいます。
それだけに、古来カラスが神の使いとして崇めたてられた逸話も世界各地にあります。北欧神話の神「オーディン」に仕え、神の知と記憶を支えた「フギン」と「ムニン」もカラスです。
最近の小説『烏に単(ひとえ)は似合わない』(阿部智里著)の物語の舞台は、人の姿をしている烏が支配する仮想の古(いにしえ)の国です。そのなかの貴族の乗り物「飛車(とびぐるま)」を引く動物(馬の代役)は、大人を2人は隠すほどの大きな体格で三本足の烏として出てきます。
本講座では、古典や文化でのカラスの位置づけや、世界でみられる現実でのカラスの知的な行動の紹介から、「烏」について考えます。くろの羽装につつまれた能力を、みなさんも考えてみませんか。
(注意)
- 講師の緊急の都合等により、プログラムを変更する場合があります。
- 公開講座・専門講座の詳細については以下の「令和元年度宇都宮市民大学(後期講座ご案内)」のリンク及びパンフレットをご覧ください。
講座詳細
- 開催日
-
令和1年10月25日(金曜日)
- 開催地域
- 中央地区(昭和・中央・西・錦・西原・東・簗瀬)
- 場所
-
宇都宮市立南図書館サザンクロスホール(宇都宮市雀宮町56番地1)
- 時間
-
午後2時30分から午後4時(合同開講式は午後2時から午後2時20分)
- 講師
-
宇都宮大学 名誉教授 杉田 昭栄 氏
- 費用
-
500円(専門講座受講者は専門講座の受講料に含まれています。)
受講料は専門講座の初回に納入していただきます。(公開講座のみを受講される方は、公開講座の当日に納入となります。) - 対象
-
宇都宮市内に在住・通勤・通学している人。
ただし、応募者が定員に満たない講座のみ、市外の人でも受講できます。 - 申込期間
-
令和元年9月2日(月曜日)から9月13日(金曜日)
ただし、応募者が定員に満たない講座に限り、9月17日(火曜日)から10月4日(金曜日)まで随時お申し込みができます。御希望の講座の応募状況を電話でお問い合わせの上、お申し込みください。(注意)切手は10月より値上げ予定となっております。
- 申込方法
-
直接または、はがき、ファクス、Eメールで、「公開講座のみ」または「希望専門講座名」、郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、過去の受講回数、託児(無料)の有無を記入してください。
(注意)
電話による受付はいたしません。
個人情報は、宇都宮市民大学の運営のみに使用させていただきます。目的以外には使用いたしません。
一人で複数講座のお申し込みができます。
なお、人材かがやきセンター窓口(土曜日・日曜日・祝休日を除く月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分)でもお申し込みいただけます。
Eメールでのお申込は、次のメールアドレスへ直接お送りください。
Eメール college@city.utsunomiya.tochigi.jp - 結果通知
-
受講の可否は申込者全員に通知します。
なお、応募者が定員を超えた専門講座は、抽選を行い受講者を決定します。
受講決定通知が届いた後、やむを得ない理由で受講できなくなった場合は、必ず市民大学事務局まで御連絡ください。 - 託児
-
公開講座・専門講座とも、6か月から就学前の乳幼児を対象とします。託児を希望する場合は、講座申し込み時にお子様の氏名(フリガナ)と年齢、性別を記入して申請してください。(無料)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
人材かがやきセンター(中央生涯学習センター4階)
電話番号:028-632-6332 ファクス:028-632-6336
住所:〒320-0806 宇都宮市中央1丁目1-13
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。