とちぎ禁煙推進店登録制度
市民の皆様の健康を、受動喫煙から守りましょう
「とちぎ禁煙推進店」とは
市民の受動喫煙の機会の減少を図るため、禁煙に積極的に取り組んでいる店舗・施設を市が登録し、禁煙であることをステッカーで分かりやすく表示するお店(施設)です。
登録店舗・施設情報
登録の対象
市内に所在する、飲食店、百貨店、宿泊施設、保健・福祉・医療施設、文化・運動施設、娯楽施設、公共交通機関、金融機関、事業所、その他多くの市民の方が利用する施設
とちぎ禁煙推進店になると
- 登録店舗・施設には、禁煙であることを示すステッカーが無料で配布されます。ステッカーを店舗・施設の入口などに掲示することにより、受動喫煙防止に積極的に取り組んでいることを利用者にPRすることができます。
登録区分・基準
- 敷地内禁煙
-
-
敷地内(建物を含む。)全てにおいて喫煙(加熱式たばこを含む。)を禁止している。
-
敷地内(建物を含む。)に灰皿を置いていない。
-
敷地内(建物を含む。)全てにおいて喫煙を禁止していることを、入口付近で利用者に分かりやすく表示している。
-
- 建物内禁煙
-
- 建物内又はテナント内全てにおいて喫煙(加熱式たばこを含む。)を禁止している。
- 建物内又はテナント内に灰皿を置いていない。(テナントの場合は、屋内の共有部分(廊下、ホール等)にも灰皿を置いていない。)
- 建物内又はテナント内全てにおいて喫煙を禁止していることを、入口付近で利用者に分かりやすく表示している。
- 建物外に喫煙場所を設置する場合((注意))は、喫煙場所を利用者に分かりやすく表示している。
(注意)学校、医療施設など健康増進法の第一種施設に該当する施設は「敷地内禁煙」のみ登録が可能です。
申請書等様式
- 登録申請に関するもの
-
登録を希望する場合は、登録申請書(別記様式1号)に禁煙状況報告書(別記様式2-1号,2-2号のいずれか)を添えて、直接又は郵送、ファクス、メールにて提出してください。
- 別記様式1号(登録申請書)
- 別記様式2-1号(禁煙状況報告書(敷地内禁煙用))
- 別記様式2-2号(禁煙状況報告書(建物内禁煙用))
- 登録変更に関するもの
-
登録内容を変更する場合は、登録事項変更届(別記様式3号)を直接又は郵送、ファクス、メールにて提出してください。
- 別記様式3号(登録事項変更届)
- 登録辞退に関するもの
- 登録を辞退する場合は、辞退届(別記様式4号)を直接又は郵送、ファクス、メールにて提出してください。
- 別記様式4号(辞退届)
- 活動報告に関するもの
- 登録した店舗・施設は、登録年度を初年度として、3年ごとに、店舗・施設の状況を、禁煙・分煙推進店状況報告書(別記様式5-1号、5-2号のいずれか)により、報告してください。
- 別記様式5-1号(現状報告書(敷地内禁煙用))
- 別記様式5-2号(現状報告書(建物内禁煙用))
(注意)複数市町に店舗・施設を有する事業所(チェーン店等)については、栃木県が申請の窓口となり、申請書の様式も、栃木県のものが必要となります。栃木県の様式は、栃木県のホームページ(健康長寿とちぎWEB)より入手可能ですので、そちらをご覧ください。
申請窓口(お問い合わせ先)
- 宇都宮市のみに所在する店舗・施設
-
宇都宮市保健所健康増進課
電話番号 028-626-1126Eメールアドレス u19070500@city.utsunomiya.tochigi.jp
- 複数市町に店舗・施設を有する事業所
-
栃木県保健福祉部健康増進課
電話番号 028-623-3094Eメールアドレス kenko-choju@pref.tochigi.lg.jp
(注意)宇都宮市以外に所在する店舗・施設については、県内広域健康福祉センターが申請窓口となっております。
添付ファイル
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
宇都宮市保健所 健康増進課 健康づくりグループ
電話番号:028-626-1126 ファクス:028-627-9244
住所:〒321-0974 宇都宮市竹林町972
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。