宇都宮市納付案内センターによる納付勧奨
市税及びその他の徴収金の収入の確保と収納率の向上につなげるため、「宇都宮市納付案内センター」では、督促状の発送後も納付のない人に対し、電話などによる納付案内を行っています。
(注意)令和2年4月1日~名称を変更しました。(旧「宇都宮市納税催告センター」)
宇都宮市納付案内センターは何をするの
納期限を過ぎて督促状を送付してもなお、納付のない人に対し、委託契約した民間業者の専門オペレーターが電話による納付案内を行います。
また、電話のつながらない人に対しては、納付案内文書を発送することで、自主納付の呼び掛けを行います。
SMS(ショートメッセージサービス)による納付案内について
宇都宮市納付案内センターでは、電話による納付案内のほか、電話がつながらなかった人に対し、携帯電話やスマートフォンへSMS(ショートメッセージサービス)を利用し、お知らせのメールを送信しています。
-
送信元番号
-
070-2267-7064
- 送信内容
-
メッセージの送信は、「宇都宮市納付案内センター」から行います。
メッセージの内容は、市税等に関するお知らせがある旨および折り返しのご連絡のお願いとなっています。
- 問い合わせ先
-
宇都宮市納付案内センター
市税について 028-632-7524
奨学金及び入学一時金について 028-632-5130
「振り込め詐欺」や「還付金詐欺」にご注意を
宇都宮市納付案内センターでは、銀行や郵便局のATM(現金自動預け払い機)への振り込みを案内したり、納付口座を指定したりすることはありません。
また、宇都宮市納付案内センターから還付金についての案内をすることもありません。
電話案内では、必ず「宇都宮市納付案内センターのAです」と名乗り、未納の徴収金名や期別、金額を伝えて呼び掛けを行いますので、不審な電話があった場合は、下記問い合わせ先または最寄の警察署に連絡してください。
納付案内日時は
- 月曜日から木曜日
- 正午から午後8時まで
- 土曜日・日曜日
- 午前9時から午後5時まで
対象となる徴収金は
- 市税
- 墓園共用施設管理手数料
- 介護保険料
- 国民健康保険税
- 後期高齢者医療保険料
- 母子父子寡婦福祉資金貸付事業償還金
- 奨学金
- 入学一時金
- 利用者負担額(保育料)
個人情報保護は
宇都宮市納付案内センターは、プライバシーマークを取得した民間業者に委託しています。また、従事者全員に秘密保持に関する誓約書の提出を求めるとともに、端末操作の制限と履歴のチェックを行うなど、個人情報保護について厳格に取り扱っています。
(注意)プライバシーマークとは
適切な個人情報保護のための体制を整備して、一定の基準を満たしている民間事業者を、日本情報処理開発協会(JIPDEC)がプライバシーマークを発行して認定する制度
滞納を放置したらどうなるの
納付の案内を受けてもなお、納付や相談がない場合、法に基づき、財産調査や差押、公売という滞納整理の手続きを進めます。
相談や問い合わせは
宇都宮市納付案内センターは、納付の呼び掛けをするのが主な業務ですので、納付のご相談やご質問は、それぞれの徴収金担当課までお問い合わせください。
(問い合わせ先)
- 市税
納税課 電話番号 028-632-2192、2196 - 墓園共用施設管理手数料
生活安心課 電話番号 028-632-2819 - 介護保険料
高齢福祉課 電話番号 028-632-2907、2908、2909 - 国民健康保険税
保険年金課 電話番号 028-632-2309、2313 - 後期高齢者医療保険料
保険年金課 電話番号 028-632-2307 - 母子父子寡婦福祉資金貸付事業償還金
子ども政策課 電話番号 028-632-2389 - 奨学金、入学一時金
教育企画課 電話番号 028-632-2705 - 利用者負担額(保育料)
保育課 電話番号 028-632-2322
このページに関するお問い合わせ
理財部 納税課 徴収支援グループ
電話番号:028-632-2855 ファクス:028-651-5165
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。