上神主・茂原官衙遺跡出土刻書瓦が重要文化財になりました!
令和6年3月15日(金曜日)に国の文化審議会の答申を受けた国史跡上神主・茂原官衙(かんが)遺跡出土の刻書瓦(こくしょがわら)は、令和6年8月27日(金曜日)に官報に告示され、正式に国の重要文化財に指定されました。
【指定内容】
栃木県上神主・茂原官衙遺跡出土刻書瓦 1,461 点
附(つけたり) 刻書瓦残欠 831 点
軒丸(のきまる)・軒平(のきひら)・道具瓦 59 点
計2,351点
附(つけたり)とは、指定品に関連する物品や資料等を併せて指定し、保存を図ることです。本件の場合、刻書されているが文字が解読できない瓦の欠片や、年代を判別する根拠資料となる瓦類が附となりました。
【刻書瓦とは】
正倉群唯一の瓦葺建物の屋根に葺かれていた瓦のことで、「酒部(さかべ)」や「神主部(こうぬしべ)」、「雀部(さざきべ)」など当時の人々約100名の名前が刻まれています。
官衙(かんが)から人名を刻んだ瓦がまとまって出土することは全国的にも珍しく、当時の人々の名前が分かるとても貴重な資料です。
上神主・茂原官衙遺跡の詳細や刻書瓦については、下記のリンクをご覧ください。
このページに関するお問い合わせ
魅力創造部 文化都市推進課 文化財保存活用グループ
電話番号:028-632-2764 ファクス:028-632-2765
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。