大谷石文化学講座 受講者募集
イベントカテゴリ: 文化・芸術 講座・講習
大谷石文化学講座「大谷のロマンを知る ~非公開の洞窟X体験~」

- 開催日
-
令和7年11月16日(日曜日)
- 開催時間
-
午後1時 ~ 午後5時 まで
- 開催地域
- 西部地区(戸祭・富士見・細谷・明保・桜・城山・姿川・宝木)
- 開催場所
-
《集合場所》 OYA体験工房(大谷町569)
《洞窟X探検》 非公開の石切場跡地(OYA体験工房から徒歩で移動します)
《トークセッション会場》 OYA体験工房/屋外で実施
(宇都宮市大谷町) - アクセス方法
- 下記の添付ファイル「バスでお越しの方へ(PDF)」をご覧ください。
- 内容
「大谷石文化学講座」は、大谷石文化に様々な角度からアプローチし、各分野の専門家の方々の講座を通じて、皆様に大谷石文化の魅力を知っていただくために開催しています。
今年度の講座は、大谷地域で活動する「大谷グリーン・ツーリズム推進協議会」様のご協力のもと、非公開の石切場跡地「洞窟X」探検を実施いたします!
洞窟Xは、暗闇の洞窟をヘルメットにつけたヘッドライトで進みます。大谷石の岩肌、切り出された大谷石の原石たち、これらが醸し出す幻想的な空間に出会えます。
父の代までこの地で石切職人として働き、大谷石の山に囲まれて育った「大谷の語り部」が手掘りの時代の雰囲気そのままに案内。洞窟Xまでの道のりは、自然の手つかずのままの山道、苔むした木々が迎えてくれます。大谷石と自然の魅力を存分に堪能できる時間となっております。
洞窟X探検のあとは、ひと休みをして、専門家たちのトークセッションとなります。
大谷グリーン・ツーリズム推進協議会、宇都宮大学地域デザイン科学部、宇都宮市文化財ボランティア協議会の各分野の専門家たちが、さまざ様々な角度から大谷地域、大谷石の魅力を語り合います。
最後には、参加者の皆さまからの質問コーナーも設けておりますので、是非積極的にご参加ください!(注意)屋外での活動。森の中を徒歩で移動します。
【スケジュール】
午後12時30分~午後 1時00分 受付
午後 1時00分~午後 1時30分 開会・講師紹介等
午後 1時30分~午後 3時50分 洞窟X探検
午後 3時50分~午後 4時00分 休憩
午後 4時00分~午後 5時00分 トークセッション・質疑応答
- 定員
-
抽選50人
- 事前申し込み
-
事前申し込みが必要です。
《応募方法》 下記申し込みフォームより必要事項をご入力ください。
《募集期間》 10月1日(水曜日) ~ 10月27日(月曜日)
《抽選/連絡》 募集期間終了後、定員を超える場合は協議会事務局が抽選を行い、抽選結果等をメールでお知らせします。
- 参加費
-
2,500円(洞窟X体験料/ヘルメット・長靴・ヘッドライト貸し出し)
当選した場合は当日現金でお預かりいたします。
- 持ち物
-
(あると良いもの) 飲み物・帽子・タオル
(注意) 長靴(深いタイプの長靴)がある方はお持ち下さい。(レンタルも有り)
- 主催
- 宇都宮市大谷石文化推進協議会
- 共催
-
国立大学法人宇都宮大学 地域デザイン科学部
大谷グリーン・ツーリズム推進協議会
- 講師
-
大谷グリーン・ツーリズム推進協議会 田中 進一様/渡辺 慶子様
宇都宮市文化財ボランティア協議会 大塚 雅之様
宇都宮大学地域デザイン科学部長 横尾 昇剛様
宇都宮大学地域デザイン科学部助教 大嶽 陽徳様(進行) - 問い合わせ先
-
大谷石文化推進協議会事務局(文化都市推進課内)
電話:028(632)2766
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
魅力創造部 文化都市推進課
電話番号:028-632-2767 ファクス:028-632-2765
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。













