宇都宮危険物保安協会
会員相互の協力により危険物事故の絶無と、防火思想の普及を図ることを目的とし、昭和32年に結成されました。
加入事業者
278事業所(令和6年4月1日現在)
事業内容
- 危険物安全週間関係行事(危険物施設消防訓練等)の実施
- 危険物取扱者試験準備講習会(栃木県危険物保安協会と共催)の実施
- 消火競技会(他団体との共同開催)の実施
- 全国火災予防運動への協力
- 火災の予防に関する広報ポスター、チラシ等の配布
- 防災講演会(他団体との共同開催)の実施
- 優良危険物施設等への視察研修
- その他
お知らせ
各種回報用紙
宇都宮危険物保安協会からご案内の回報用紙です。
メール(jiei-uki@city.utsunomiya.tochigi.jp)又はファクス(028-625-5509)にてご回報ください。
各種表彰
危険物の安全管理の推進に努めるとともに危険物の保安に関する行政の推進に協力、生活の安全の保持に顕著な功績があった個人及び危険物関係事業所を栃木県危険物保安協会へ上申することにより、危険物関係事業所等における保安の確保を目的としています。
令和6年度は、5事業所が表彰されました。
関東甲信越地区危険物安全協会連合会会長定例表彰

栃木県危険物保安協会 危険物安全功労者表彰


環境安全室 部長 廣岡 良顕 様、坪山 秀秋 様


危険物施設消防訓練
火災の発見・通報、初期消火、負傷者の応急救護等の総合訓練を危険物施設で実施することにより、危険物取扱関係者の防火思想の高揚と、技術の練磨を図ることを目的に令和6年は、6月7日金曜日に陽南1丁目の株式会社SUBARU 航空宇宙カンパニー 宇都宮製作所で行いました。
防災講演会
様々な分野から講師を招きし、会員事業所の防災意識の高揚を図ることを目的にしています。
令和6年度は、令和7年2月13日木曜日に、栃木県総合文化センターメインホールにて開催しました。
第1部は消防士(呉市消防局)経験で得た、災害、救急、救助等の現場での技術、知識、災害史から、防災・危機管理のノウハウを独自のスタイルで分かりやすくアドバイスするなどして、ご活躍されている防災家・危機管理アドバイザー 野村功次郎先生、第2部は古典落語のほか創作落語も得意とし、題材はご当地ものから哲学や文学を取り入れたものまで多岐に渡り披露されている立川流二つ目落語家の立川がじら先生を講師にお迎えしました。

演題『大災害そのときどうする、どうなる~現場体験から語る本当に使える防災知識とは~』

演題『防災落語~大切な人を守るためにできること~』
宇都宮危険物保安協会事業所一覧
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
消防局予防課 危険物グループ
電話番号:028-625-5507 ファクス:028-625-5509
住所:〒320-0014 宇都宮市大曽2丁目2-21
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。