県央地域公共交通利活用促進協議会

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1006050  更新日 令和7年1月6日

印刷 大きな文字で印刷

「LRT×とちぎならやっぱり苺だろツアー」の参加者募集について

【令和7年1月26日締切】苺ツアーの参加者を募集します

ライトラインやバスなどの公共交通の乗車体験や、とちぎの特産品であるいちごをつみたてで味わうことのできるいちご狩り体験、益子駅周辺の街歩きなどを通し、広域的な公共交通のつながりや県央地域の魅力を体感していただくツアーです。
参加を希望する方は、以下に記載する協議会ホームページのツアー募集ページから、ツアーの詳細をご確認のうえ、ぜひお申込みください。

苺ツアーチラシ表面

苺ツアーチラシ裏面

日程

令和7年2月14日(金曜日)午前8時30分から16時30分ごろまで

集合場所

午前8時50分までに宇都宮駅東口(ライトキューブ宇都宮前)に集合

参加者募集ページ

パブトラホームページのQRコード

(県央地域公共交通利活用促進協議会公式ホームページ内)(外部サイト)

(注意)上記募集ページからツアーの詳細や参加条件等を御確認下さい。

【募集締切】令和7年1月26日(日曜日)

【主催】県央地域公共交通利活用促進協議会

【お問い合わせ】芳賀町企画課みらい創生係(電話番号:028-677-6012)

県央地域公共交通利活用促進協議会

 県央地域の3市5町(宇都宮市、鹿沼市、真岡市、益子町、茂木町、市貝町、芳賀町、高根沢町)と栃木県は、県央地域の公共交通の利便性向上と利活用の促進のため、平成16年に交通まちづくり懇談会から提案された「県央地域における交通まちづくりに関する提案書」の具体化に向けた方策について、事業者・利用者・行政の視点から検討するとともに、公共交通の利活用促進に向けた啓発活動を行うことを目的として、「県央地域公共交通利活用促進協議会」を設立しました。

名称
県央地域公共交通利活用促進協議会
設立日
平成17年10月6日
構成員
別紙名簿の通り(会長は委員の互選による)

活動情報

ホームページ

多くの方に公共交通を利用してもらえるよう、公共交通の情報を掲載したホームページを開設しました。公共交通の検索サイトや鉄道やバスで楽しめる観光モデルコースも紹介しています。ぜひご覧ください。

 

とちぎパブトラネットホームページ内容
表題 詳細
3市5町の公共交通 協議会の構成自治体3市5町(宇都宮市、鹿沼市、真岡市、益子町、茂木町、市貝町、芳賀町、高根沢町)で運行している公共交通事業者や各市町のデマンドタクシーなどの紹介をしています。
鉄道・バスで行くおすすめコース 公共交通で行ける観光モデルコースを紹介しています。
「魅力ある建物と温泉の旅」「木と石の旅」「神の道からモノづくりの里へ」「乗り物大好きルート」「真岡鉄道ローカル線の旅」
観光スポット 宇都宮市をはじめ、鹿沼市、真岡市、益子町など、3市5町の観光スポットを紹介しています。
協議会紹介 協議会について紹介しています。
協議会活動紹介 協議会の活動内容を紹介しています。

インスタグラム

協議会構成市町(宇都宮市、鹿沼市、真岡市、市貝町、高根沢町、芳賀町、益子町、茂木町)の情報を日々発信しています。ぜひフォローしてみてください!

ちょい旅とちぎ 県央地域

リーフレット表紙

公共交通の利用促進に向けた啓発活動のひとつとして、県央地域の主な観光名所等を公共交通で訪れるためのマップを作成しました。
「ちょい旅とちぎ」は以下の場所で配布しているほか、協議会のホームページではPDFファイルデータがご覧いただけます。

 ぜひご活用ください。

配布場所

  • 県央地域の市役所、町役場(交通または観光部門)
  • バス事業者の営業所
  • JR宇都宮駅(観光案内所)
  • 東武宇都宮駅、東武新鹿沼駅
  • 真岡鐵道真岡駅、益子駅、茂木駅

などで配布しています。(詳しくは、交通政策課までお問い合わせください。)

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

総合政策部 交通政策課 利用促進グループ(市役所6階)
電話番号:028-632-2160 ファクス:028-632-5426
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。