【江曽島4丁目自治会】できることから! LINEを活用した自治会活動のデジタル化!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1040997  更新日 令和7年6月2日

印刷 大きな文字で印刷

SNS 業務効率化 派遣支援

実施団体名    江曽島4丁目自治会
取組時期    令和3年10月~
デジタル活用の概要    各種ツールを活用して、効率的に自治会運営を行っている
 

取り組みのきっかけを教えてください

 スマートフォンの普及が進み、地域活動だけ時代から取り残されていて、何かできることないかなと思ったことがきっかけです。
また、コロナ感染症の影響でオンラインのリモート会議の普及も加速した中で、紙による情報伝達と対面による会議に違和感がありましたので、自分たちのできることを行動に移しました。
 

どのような効果がありましたか?

LINE公式やプロジェクターを活用することで、情報伝達の速度や視覚から得ることのできる情報は、以前より早くなりました。
これまでは「回覧板がまわってくるの1~2週間かかるよ」の声がありましたが、今は「すぐ届くね。各自の手元で、スマホで見ることができて、拡大もできるから便利。」と、ありがたいお言葉もいただいております。
会議は不要な資料の印刷や配布がなくなり、印刷した後の追加修正も楽になりました。
しかしながら、組織内の全員で運用しているわけではないので、広報や作業する人はデジタル化の影響で負担が増えることは事実です。
各団体組織からもデータで情報をいただけると助かるのですけれど。
 

工夫している点を教えてください

双方向のコミュニケーションとなるよう心がけております。
デジタル化で効率化しても、以前のように上からの一方通行の情報伝達にならないように、チャット機能を活用したり、情報の受け取り手と情報の発信者の顔が想像できて認識が合うようにしています。
 

今後、さらに取り組もうと持っていることはありますか?

  • WEB会計ツールの活用 会計業務の効率化
  • LINE公式の活用 活動の見える化とチャット機能を活用した見守り
  • LINEWORKSやNOTIONの活用 役員及び専門部組織の業務効率化
  • クラウドファンディングやSNS(Instagramなど)の活用 活動の見える化と地域活動の企画及び地域内外からの参加者やボランティアのマッチング
  • キャッシュレス化 会費や寄付などの集金の効率化
  • 地域交流の活性化 フォームやアンケートを活用した申込と改善
  • 集いの場の創出 町内または地区にもみじ図書館のような場所をつくる(地域のフリーWi-Fi整備)

 

このページに関するお問い合わせ

市民まちづくり部 みんなでまちづくり課
電話番号:028-632-2287 ファクス:028-632-3268
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。