計量器検査手数料
宇都宮市手数料条例に基づき、計量器定期検査の受検者は、次に掲げる手数料を納付してください。
計量器検査手数料表
1 手動天びん・等比皿手動はかり
500 円
分銅(10ミリグラム以上)1個につき10円を加算
2 手動指示併用はかり
500 円
分銅(10ミリグラム以上)のあるものは1個につき10円を加算
3 棒はかり、手はかり
棒はかり(おもり1個含む):260 円
手はかり:250円
4 台手動はかり・不等比皿手動はかり・指示はかり
最大はかれる量が
最大量 | 手数料 |
---|---|
100キログラム以下 | 500 円 |
250キログラム以下 | 900 円 |
500キログラム以下 | 1,500 円 |
1トン以下 | 2,100 円 |
2トン以下 | 3,700 円 |
5トン以下 | 6,900 円 |
10トン以下 | 10,700 円 |
20トン以下 | 15,000 円 |
30トン以下 | 19,100 円 |
40トン以下 | 21,600 円 |
50トン以下 | 29,800 円 |
50トン超過 | 51,200 円 |
おもりのあるものは1個につき10円を加算
5 質量表示部が電気式のはかり
(電気抵抗線式・電磁式・誘電式・光電式・音叉式など)
最大はかれる量が 100キログラム以下 1,400 円
250キログラム以下 1,800 円
500キログラム以下 2,200 円
1トン以下 3,100 円
1tトンを超えるものは(4)の欄の2トン 以下のものから適用
6 出張に要する費用
(1件につき) 900 円
7 適正計量管理事業所の計量管理検査
(1件につき) 7,400 円
注意
最小目量(隣接する目盛標識のそれぞれが表す物象の状態の量の差をいう。)又は表記された感量(質量計が反応することができる質量の最小の変化をいう。)がひょう量の1万分の1未満のものにあっては、(1)から(5)までに掲げる金額の2倍の額とする。
このページに関するお問い合わせ
市民まちづくり部 生活安心課 計量検査所
電話番号:028-616-1562 ファクス:028-616-1548
住所:〒320-0026 宇都宮市馬場通り4丁目1-1(うつのみや表参道スクエア5階)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。