計量器(はかり)の定期検査

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1004922  更新日 令和7年4月1日

印刷 大きな文字で印刷

 お店や病院・薬局など、はかりを使った(注意)取引や証明行為を行っている事業所は、計量法で2年に1度、はかりの検査を受けることが義務づけられています。
 

(宇都宮市以外は栃木県計量検定所が実施しています。)

(注意)取引や証明行為の具体例

  • 計量による売買・取引に使用する計量器(取引)
  • 病院・学校等における健康診断用体重計(証明)
  • 宅配便等の料金特定用計量器(取引)
  • 農業組合員の農産物納入時及び直売に使用する計量器(取引)
  • 病院・薬局等の調剤用計量器(証明)
  • 産婦人科・保育園等の新生児用体重計(証明)

など

検定証印等

取引・証明に使用する「はかり」(特定計量器)は、「検定証印等」または「基準適合証印等」の付いたものです。

検定証印の画像

なお、下記のようなマークが付されているヘルスメーター・キッチンスケール等は「家庭用」はかりです。

取引・証明の用途には使えません。

家庭用計量器マークの画像

令和7年度計量器検査日程について

令和7年度は下表の日程で実施しますので、必ず受検してください。

  • 受付時間は、午前10時から正午、午後1時から3時です。
  • 受検には計量器検査手数料がかかります。(計量器検査手数料表参照)

(注意)手数料の支払いについては、原則現金払いですので、つり銭のないようご協力をお願いいたします。

令和7年度 計量器検査日程 

実施日 実施会場 会場所在地(宇都宮市内)

6月2日(月曜日)

泉が丘中学校 泉が丘4丁目11-40
6月3日(火曜日) 東小学校 東塙田1丁目6-14

6月4日(水曜日)

錦地域コミュニティセンター 今泉町143-6

6月6日(金曜日)

平石地区市民センター 下平出町158-1

6月10日(火曜日)

峰地域コミュニティセンター 峰3丁目20-17

6月11日(水曜日)

豊郷地区市民センター 岩曽町825-1

6月16日(月曜日)

宇都宮市計量検査室 旭1丁目1-5

6月17日(火曜日)

宇都宮市計量検査室 旭1丁目1-5

6月18日(水曜日)

宇都宮市計量検査室 旭1丁目1-5

(注意) どこの会場でも受験することができます。

(注意) 疾病、旅行その他やむを得ない事由により、実施期間に定期検査を受けることができない方は、あらかじめ、届出書(様式第14(特定計量器検査規則第40条関係))の届出があった日から1月を超えない範囲内で市長が指定する期日に、指定する場所で受験することができます。

出張検査(所在場所定期検査)について

原則として、検査は上記の場所・期日での実施になります。
しかし、下記理由の場合は、検査員が現地に出張して検査をします。
なお、出張検査では、通常の検査手数料のほか、出張費用が別途かかります。(計量器検査手数料表参照)

  • はかりの質量や体積が大きい、または台数が多く、運搬が困難な場合
  • はかり自体が土地に備え付けられているため、取り外しが不可能な場合(トラックスケール等)

代検査制度(代検査)について

行政機関が行う定期検査に代えて、国家資格である計量士による検査を受けることができます。

(注意)代検査についての問い合わせ

宇都宮市ゆいの杜1丁目5番64号
 栃木県計量検定所内
 栃木県計量協会 計量士部会
 電話番号:028-667-9622
 ファクス:028-667-9426

(注意)代検査手数料(出張料等含む)

特定計量器
 ひょう量 100キログラム未満:1台 3,000円
 ひょう量 100キログラム以上200キログラム以下:1台 4,000円

(注意) 詳細については、栃木県計量協会(計量士部会)までお問い合わせください。

(注意) ホームページに関する問い合わせは、下記までお願いいたします。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

市民まちづくり部 生活安心課 計量検査所
電話番号:028-616-1562 ファクス:028-616-1548
住所:〒320-0026 宇都宮市馬場通り4丁目1-1(うつのみや表参道スクエア5階)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。