市民大学(専門講座) 戦国ミステリー「本能寺の変」

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1006496  更新日 令和6年3月8日

印刷 大きな文字で印刷

 「天下布武」を掲げ、天下人目前だった織田信長。その信長を襲撃し、自害に追い込んだ明智光秀。誰もが知っている「本能寺の変」ですが、実は「怨恨説」「野望説」「黒幕説」「四国説」「屈辱説」など様々な説があります。
 そのような中、平成26年6月に岡山県の林原美術館所蔵の「石谷家文書」から長曾我部元親の書状などが発見され、”四国説”が話題になりました。また、同年10月には熊本県の旧家で足利義昭の書状が発見され、義昭・信長の上洛2年前に、二人の上洛計画が存在したことが立証されました。
 本講座では、最新の史実に基づいた視点から「本能寺の変」の「新たな仮説」に迫り、明智光秀の思いや心情、さらにはこの時代の下野国武将の動きなどについて探っていきます。
 乱世の時代に生きた武将たちの生き方や考え方に思いを馳せながら、永遠の「戦国ミステリー」について、ともに学んでみませんか。

イベントカテゴリ: 講座・講習

このイベントは終了しました。

暮らしを彩る教養コース 

戦国ミステリー「本能寺の変」 歴史捜査から見えた真実

 「天下布武」を掲げ、天下人目前だった織田信長。その信長を襲撃し、自害に追い込んだ明智光秀。誰もが知っている「本能寺の変」ですが、実は「怨恨説」「野望説」「黒幕説」「四国説」「屈辱説」など様々な説があります。

 そのような中、平成26年6月に岡山県の林原美術館所蔵の「石谷家文書」から長曾我部元親の書状などが発見され、”四国説”が話題になりました。また、同年10月には熊本県の旧家で足利義昭の書状が発見され、義昭・信長の上洛2年前に、二人の上洛計画が存在したことが立証されました。

 本講座では、最新の史実に基づいた視点から「本能寺の変」の「新たな仮説」に迫り、明智光秀の思いや心情、さらにはこの時代の下野国武将の動きなどについて探っていきます。

 乱世の時代に生きた武将たちの生き方や考え方に思いを馳せながら、永遠の「戦国ミステリー」について、ともに学んでみませんか。

(注意)

  • 講師の緊急の都合等により、プログラムを変更する場合があります。
  • 公開講座・専門講座の詳細については以下の「平成28年度宇都宮市民大学(後期講座ご案内)」のリンク及びパンフレットをご覧ください。

講座詳細

開催日

平成28年10月27日(木曜日) 、11月10日(木曜日) 、11月17日(木曜日) 、11月24日(木曜日) 、11月30日(水曜日) 、12月8日(木曜日) 、12月15日(木曜日)

開催地域
中央地区(昭和・中央・西・錦・西原・東・簗瀬)
-

このほかに、合同開講式・公開講座を10月21日(金曜日)に行います。

場所

人材かがやきセンター研修室(中央生涯学習センター5階)
専門講座会場(人材かがやきセンター研修室)への御来場には、公共交通機関をご利用ください。

時間

午後2時から午後4時。第5回(館外学習)は11月30日の水曜日、午前8時から午後4時30分を予定。
全7回。

講師

鈴木 健一さん(宇都宮共和大学 シティライフ学部 教授)
明智 憲三郎さん(歴史研究家)
甘楽町ボランティアガイド

定員

50名

費用

4,000円。(館外学習にかかる費用は別途実費負担あり)
受講料には公開講座分が含まれています。また、専門講座の初回に納入していただきます。

対象

宇都宮市内に在住・通勤・通学している人。
ただし、応募者が定員に満たない講座のみ、市外の人でも受講できます。

申込期間

2016年9月1日(木曜日)から9月14日(水曜日)
ただし、応募者が定員に満たない講座に限り、9月15日(木曜日)から10月7日(金曜日)まで随時お申し込みできます。御希望の講座の応募状況を電話でお問い合わせの上、お申し込みください。

申込方法

直接または、パンフレットに付属のはがき、ファクス、Eメールで、郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、年齢、電話番号、過去の受講回数、託児(無料)の有無、専門講座名を記入してください。(専門講座受講者は公開講座の受講が必須となります。)

(注意)
電話による受付はいたしません。
個人情報は、宇都宮市民大学の運営のみに使用させていただきます。目的以外には使用いたしません。
一人で複数講座のお申し込みができます。

なお、人材かがやきセンター窓口(土曜日・日曜日・祝休日を除く月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分)でもお申し込みいただけます。

Eメールでのお申込は、次のメールアドレスへ直接お送りください。
Eメール:college@city.utsunomiya.tochigi.jp

結果通知

受講の可否は申込者全員に通知します。
なお、応募者が定員を超えた専門講座は、抽選を行い受講者を決定します。

託児

公開講座・専門講座とも、6か月から就学前の乳幼児を対象とします。(ただし、専門講座の館外学習においては、託児はありません。)託児を希望する場合は、講座申込時に子どもの氏名(フリガナ)と年齢、性別を記入して申請してください。(無料)

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

人材かがやきセンター(中央生涯学習センター4階)
電話番号:028-632-6332 ファクス:028-632-6336
住所:〒320-0806 宇都宮市中央1丁目1-13
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。