市民大学(専門講座) 大和朝廷誕生の謎に迫る
イベントカテゴリ: 講座・講習
暮らしを彩る文化・教養コース
大和朝廷誕生の謎に迫る
古代史の中で、謎の四世紀と言われている空白の時代があります。古事記・日本書紀・魏志倭人伝・宋書やさきたま古墳から発掘された「金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)」に刻まれた115文字の意味、最新の発見からどのような過程で大和朝廷が誕生したかを紐解きます。歴史の謎解きに参加してみませんか。
(注意)
- 詳細については以下のページ「令和7年度宇都宮市民大学(後期講座ご案内)」または、下記添付ファイル「令和7年度宇都宮市民大学後期専門講座パンフレット」をご覧ください。
講座詳細
- 開催日
-
令和7年10月21日(火曜日) 、10月28日(火曜日) 、11月4日(火曜日) 、11月11日(火曜日) 、11月18日(火曜日) 、11月25日(火曜日) 、12月2日(火曜日)
- 開催地域
- 中央地区(昭和・中央・西・錦・西原・東・簗瀬)
- 開催場所
-
人材かがやきセンター研修室(中央生涯学習センター5階)
(注意)第4回は館外学習 - アクセス方法
- 【人材かがやきセンター研修室】
・東武宇都宮駅から徒歩5分
・関東バス・JRバス関東「県庁前」下車、徒歩5分
・市内循環バス「きぶな」で「総合福祉センター前」下車
(注意)会場の駐車場には限りがあります。できるだけ公共交通機関をご利用くださいますようお願いします。 - 時間
-
午後2時~午後4時
全7回 - 講師
- NHK文化センター宇都宮教室 講師 高橋 昭夫 氏
- 定員
- 90名
- 受講料
-
3,500円
(注意)館外学習に係る費用は別途ご負担いただきます。
- 対象
-
宇都宮市内に在住、通勤・通学している人
ただし、応募者が定員に満たない講座のみ、市外の人でも受講できます。 - 申込期間
-
令和7年9月1日(月曜日)~9月16日(火曜日) 必着
(注意)応募者が定員に満たない講座に限り、9月17日(水曜日)から9月30日(火曜日)まで随時お申し込みができます。ご希望の講座の応募状況を電話でお問い合わせの上、下記申込方法にてお申し込みください。 - 申込方法
-
(1)~(3)のいずれかの方法でお申し込みください。
(1)「申込専用フォーム」にアクセスする
申込専用フォームのURLから必要事項を入力してください。
- 申込方法
-
(2)ファクス、郵便はがきで送る
下記の必要事項を明記し、市民大学事務局(人材かがやきセンター内)にお送りください。
【必要事項】
(1)希望講座名 (2)氏名(フリガナ) (3)郵便番号 (4)住所 (5)電話番号 (6)年代 (7)過去の受講経験の有無(3)市民大学事務局の窓口で申込用紙に記入して提出する。
市民大学事務局(人材かがやきセンター内)の受付窓口にお越しください。
- 受付日時:平日の午前8時30分~午後5時15分
- 事務局所在地:宇都宮市中央1-1-13(中央生涯学習センター4階)
その他
- 1人で複数の講座に申し込むこともできます。
- 電話・Eメールによる受付はいたしません。
- 個人情報については、宇都宮市民大学・人材かがやきセンターが実施する事業にのみ使用させていただきます。
- 託児サービスは実施いたしません。
- 受講料は結果通知に同封する「払込取扱票」にてお近くの郵便局等で納付いただきます。振込手数料は受講者負担となりますのであらかじめご了承ください。なお、受講料は出席回数に関わらず、当該講座全期間あたりの料金です。
- 受講決定後にやむを得ない理由で全ての回の受講をとりやめる場合は、Eメールやファクスなどで、必ず市民大学事務局にご連絡ください。(電話での受付は行っておりません。)なお、いただいた受講料の返金はいたしません。
- 結果通知
-
受講の可否は、9月末頃に、申込者全員に通知します。
なお、応募者が定員を超えた場合は、抽選により受講者を決定します。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
人材かがやきセンター(中央生涯学習センター4階)
電話番号:028-632-6332 ファクス:028-632-6336
住所:〒320-0806 宇都宮市中央1丁目1-13
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。