高校生を対象に「減塩・野菜(ベジ)増しチャレンジ」をモデル的に実施します!

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1041542  更新日 令和7年8月29日

印刷 大きな文字で印刷

 本市では、健康寿命の延伸に向け、働く世代に「適正な塩分摂取」や「野菜350g以上の摂取」などを促進するため、自然に健康になれる食環境づくり(補足1)の構築に取り組んできた中、若い頃からの予防的な取組がより一層重要であることから「ライフコースアプローチ(補足2)」の視点を踏まえ、市内私立高校(2校)を対象に、校内のコンビニエンスストアなどを活用した「減塩・野菜(ベジ)増しチャレンジ」をモデル的に実施いたします。

 子どものころからの食習慣は重要であり、特に高校生においては、食の自己管理能力を育む時期でありますことから、本事業により、健康課題の解決に向けて健康的な食品の選択など若い世代からの健全な食生活を実践する力を育成してまいります。

(補足1)健康づくりに関心がない市民においても、自然に(無意識に)健康に配慮された食が選択される環境

(補足2)人生の生涯(胎児期から高齢期まで)の各段階における健康課題の解決に向けて、より若い世代から健康づくりに取り組むこと

自然に健康になれる食環境づくり×ライフコースアプローチ

「減塩・野菜(ベジ)増しチャレンジ」について

1 事業概要

  ライフコースアプローチの推進に向けて、高校期における「健康意識の醸成」や、学校と連携した「食環境づくり」について効果的な手法を検討するため、市内高校(2校)においてモデル事業を実施するもの

2 事業目的

 食の自己管理の力を育む高校期において、若い頃からの食習慣が将来の健康に影響することを学び、食に関する正しい知識や健康的な食品を選択できる力を身に付けることにより、健康寿命の延伸に寄与することを目的とする

3 実施期間

令和7年9月1日~令和7年11月30日

4 対象

・作新学院高等学校

・宇都宮短期大学附属高等学校

5 主な実施内容

・校内コンビニエンスストアでの商品の食塩含有量の見える化、陳列棚の工夫による減塩行動の促進

・校内デジタルサイネージや教室、食堂などを活用した減塩や野菜(べジ)増しに関する普及啓発など

このページに関するお問い合わせ

宇都宮市保健所 健康増進課
電話番号:028-626-1126
住所:〒321-0974 宇都宮市竹林町972
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。