みやシニア活動センター
みやシニア活動センターでは、シニア世代の持つ豊かな知識や経験を生かすことで、第2の人生を健康でいきいきと暮らすことができるよう支援します。
こんな時は「みやシニア活動センター」にご相談ください
第2の人生に「何か」をしてみたい
たとえば
- 今までとは違った分野で働いてみたい
- 定年後に、長年培った技術や経験を生かしたボランティア活動をしてみたい
- 時間が出来たので、趣味の幅を広げたい
- 都会を離れて、じっくりと農業などに挑戦してみたい
主な業務
- 総合相談、出張相談
- 企画事業(各種講座や交流会)の実施
- 各種情報提供やセンター情報紙の発行
各種相談や講座にかかる費用は無料です。お気軽にお問い合わせください。(講座内容によっては、原材料費等の実費負担がある場合があります。)
総合相談
セカンドライフは十人十色
みやシニア活動センターでは、シニアの皆様からのさまざまなご相談をお受けしています。
相談内容に応じ、あなたに合った情報や関係機関をご案内します。
例えば、こんなご相談がありました。
〔内容〕75歳の男性。退職後は自宅にいることが多い。将棋が好きなのでどこかやれるところはないか。
市内の老人福祉センターでは、利用者の自由対局や自主サークルによる活動がある。施設へ問い合わせてみるようアドバイス。
〔内容〕70歳女性。月に3~4万円の収入がほしい。花を植えることが好き。
シルバー人材センターでの働き方や働く日数、就業時間などを案内し、問い合わせてみるようアドバイス。
〔内容〕70代女性。夫婦で宇都宮市に転居してきたが、知り合いもなく、今後の生き方を考えたい。
みやシニア活動センターが開催している「ライフプラン支援講座」の受講を勧める。
出張相談
出張相談では、ライフスタイルの見直しや老後資金、年金情報、生活設計などのライフプランづくりの支援、ボランティア活動に向けた情報の提供、終活についてのアドバイス、働き方の希望に応じた情報の提供、就職に向けての適職診断など、専門のキャリアコンサルタントがご相談に応じています。
出張相談は、市内の市有施設(中央図書館、南図書館、茂原健康交流センター、老人福祉センター、上河内地域交流館(梵天の湯)など)を会場に開設しています。
事前の予約は不要です。直接、会場へお越しください。
令和6年12月10日(火曜日) 上河内地域交流館(ほたるの里・梵天の湯)
企画事業
みやシニア活動センターでは、シニア世代のライフスタイルづくりに役立つ講座などを開催しています。
各講座の詳しい開催情報は、市の広報紙やチラシ等でもお知らせしています。
定期講座「ライフプラン支援講座」
豊かで充実したシニアライフを送るためには、しっかりとしたライフプランを描くことが重要です。シニアライフをアクティブに生きるヒントを専門のキャリアコンサルタントがご案内します。
ライフプラン支援講座は、一冊のテキストを、下記の(1)~(4)の4つのテーマに分けて開催しています。
全てのテーマを受講されることをお勧めしますが、受講したいテーマのみでも、どこからスタートしても生きるヒントは満載です。
ライフプラン支援講座の受講を希望される方は、事前の予約が必要です。電話またはファクス、Eメールによりお申込みください。ファクスによりお申し込みの場合は、チラシの裏面をご利用ください。
(1)ライフプランの必要性・豊かなシニアライフを送るために
生きがい実現のための生活基盤、ライフスタイル診断による人生計画づくり、豊かなシニアライフを送るためにポイントとなる思考や行動を学び、将来のビジョンを具体的に描きます。
(2)シニア世代のコミュニケーション
良好な人間関係に不可欠なコミュニケーションを理解し、コミュニケーション力診断を用いて上達法や心の状態・変化などについて学びます。
(3)老後資金と年金情報・介護知識と必要な費用
老後に必要な資金の総額、シニア層が知っておきたい年金知識、介護サービスを受けられるまでの手順、サービスの種類、地域包括ケアの仕組みなどについて学びます。
(4)エンディングノートの活用法と相談窓口・元気なうちから介護予防
エンディングノート記入のポイントや記載項目、危機管理チェックシートを用いた将来への備え、ロコモ&フレイルチェックによる介護予防などについて学びます。
ライフプラン支援講座ダイジェスト版動画を配信しています
ライフプラン支援講座で学ぶ内容がダイジェスト版動画としてご覧いただけます。
全編 第1章~第7章 約33分
各編
第1章 「ライフプランの必要性」 6分44秒
第2章 「豊かなシニアライフを送るために」 6分7秒
第3章 「シニア世代のコミュニケーション」 5分27秒
第4章 「老後資金と年金情報」 7分27秒
第5章 「介護知識と必要な費用」 7分6秒
第6章 「エンディングノートの活用法と相談窓口」 4分42秒
第7章 「元気なうちから介護予防」 5分8秒
-
ライフプラン支援講座ダイジェスト版動画チラシ (PDF 512.4KB)
-
ライフプラン支援講座テキスト 3-1 (PDF 7.5MB)
-
ライフプラン支援講座テキスト 3-2 (PDF 7.5MB)
-
ライフプラン支援講座テキスト 3-3 (PDF 3.4MB)
シニア世代の「地域デビュー講座」
地域デビュー講座は、「これからの人生をどう過ごそうか模索中」「人とつながりたいが良いきっかけが見つからない」「自宅以外の居場所や活動場所を見つけたい」「定年後、地域で何かをしてみたい」「子育てが一段落したのでボランティア活動をしてみたい」などの、さまざまな活動を考えている方の「はじめの一歩」をお手伝いするための講座です。
令和6年度 第2回地域デビュー講座の詳細が決まりましたので、お知らせいたします。
シニア講演会
有識者を講師に迎え、シニア世代の興味やニーズに合わせた講演会を開催します。
情報提供
働きたい
企業・事業所への再就職、起業、登録制度の活用方法など
- 働き方の希望に応じた様々な情報を提供します。
- 事業を起こしたい方の起業意欲を支援します。
地域や社会に貢献したい
自治会・老人クラブ・NPO・ボランティア活動への参加など
- あなたの技術・技能・知識・人脈を地域で役立てるための情報を提供します。
- 地域活動の実践者を講師に迎え、様々な活動に役立つ情報を提供します。
趣味・スポーツ・健康づくりがしたい
生涯学習センター等の各種講座の紹介など
- 趣味・生涯学習のための情報を提供します。
- 健康で自立した生活を送るための情報を提供します。
新しい暮らし方を探したい
田舎暮らし体験やイベントへの参加など
- 新規就農や帰農希望者に農業の技術・知識の学習機会情報を提供します。
- 定住・交流に関する情報を提供します。
センター情報紙「みやシニア活動センター通信」
シニア世代のみなさんのセカンドライフをもっとたのしく、快適に暮らすために役立つ情報紙として、年4回発行しています。
-
センター通信(第56号) (PDF 557.2KB)
『秋になっても、油断は禁物!熱中症にご用心!』
(1)一期一会 出会いを大切に 藤生明男さん
(2)ウクレレとキノコとカラオケと 毛塚平治さん
(3)詩・俳句 そして、短歌へと 岡村良子さん -
センター通信(第55号) (PDF 819.7KB)
『フレイル予防の3つの柱!!』
(1)薩摩隼人の栃木での素晴らしい日々 鰺坂英一さん
(2)強い心を持って生きる 花積和子さん
(3)シャル・ウィ・ダンス? 蜂須賀守さん、恵子さんご夫妻 -
センター通信(第54号) (PDF 705.3KB)
『新年を迎えて思うこと!!』
(1)かたりべは、私のライフワーク 有岡光枝さん
(2)今が最高! 大根田光枝さん
(3)忙しくても毎日が楽しい日々、生きがいのある日々 岩崎勇さん -
センター通信(第53号) (PDF 625.3KB)
『LRTに乗って行ってみよう!!』
(1)今泉町が大好き!住み続けて45年 新井勝二さん
(2)傾聴ボランティアと荒井芳光さん 荒井芳光さん
(3)私の趣味は3M+1(スリーエムプラス+1) 岡川光祐さん -
センター通信(第52号) (PDF 622.1KB)
『ニュースポーツに魅せられて』
(1)私の生きがい 健康づくり推進活動 菊地良子さん
(2)いつも輝いている人生を歩みたい 山崎 友子さん
(3)まだまだ第一線で 馬場知久さん -
センター通信(第51号) (PDF 670.6KB)
『ある朝気づいたこと』
(1)人とのふれあいを映画で 菊地孝夫さん
(2)今年も5月に開園します バラの魔術師 根本健さん
(3)川柳は私の生きがい 佐藤隆久さん -
センター通信(第50号) (PDF 681.8KB)
『縁起のいいもの』
(1)伝統芸道を極める 郷間サヨ子さん
(2)人が好き 音楽が好き 笠松征司さん
(3)宇都宮の良さを発信する 大貫裕さん
-
センター通信(第49号) (PDF 767.1KB)
『秋の訪れ』
(1)剣詩舞を極める 菊地美子さん
(2)浪漫をもって行動する人 國井善夫さん
(3)簗瀬の肝っ玉かあさん高山昌子さん 高山昌子さん -
センター通信(第48号) (PDF 699.3KB)
『最近の報道より思うこと』
(1)「貯金」より「貯筋」でフレイル予防 高橋道子さん
(2) 落語と山歩きと絵手紙と柏崎秀雄さん
(3) 歌う歓び歌える喜び 山㟢仁さん -
センター通信(第47号) (PDF 1.1MB)
『女子カーリングの輝く未来!!』
(1)民話と放送大学とシルバー大学校と島田新一さん(後編)
(2)山に魅せられて 鈴木 泰子さん
(3)モノづくりの達人 鎌田 泰二さん -
センター通信(第46号) (PDF 770.2KB)
『日本シリーズに大興奮』
(1)みんなに愛される通り「コスモス街道」 待山 妙子さん
(2)第二の青春を謳歌する 丸山 昇さん
(3)民話と放送大学とシルバー大学校と島田新一さん(前編) -
センター通信(第45号) (PDF 654.2KB)
『東京2020オリンピック協議大会開幕・・・』
(1) 仕事、趣味、ボランティアで頑張る 川野 征雄さん
(2) 長崎人は強かばってん!宇都宮で40年! 福川 正勝さん
(3) 環境問題解決への取り組み! 清水 映夫さん -
センター通信(第44号) (PDF 815.1KB)
『今年もバラをみせることが出来ました!!』
(1) ミヤラジで宇都宮を元気に 中村長司さん
(2) 海外旅行者へのおもてなし 小林信介さん
(3) グラウンドゴルフが元気なみなもと 白石正敏さん -
センター通信(第43号) (PDF 598.0KB)
『プロ野球の話題でチコっとブレイク!』
(1) 感謝とともに太極拳を広める 山口かよ子さん
(2) 歴史大好き宇都宮の良さを発信する 石井智子さん
(3) ロマンスグレーのカッコいいおじさん 藤本精之さん -
センター通信(第42号) (PDF 771.7KB)
『コロナ禍が消える1年になりますように!!』
(1) 踊りと琴で広がる交流 手塚みさ子さん
(2) 異国で頑張る若者のお母さん マレハ ニレ アリさん
(3) シルバー大学校の教務職から学生に 大島晴夫さん -
センター通信(第41号) (PDF 751.0KB)
『コロナに負けずボランティアを続けています!』
(1) 仲間とのボランティアが私の生きがい 宮田栄作さん
(2) 古賀志山を守ろう会の活動状況 第2報 池田正夫さん
(3) 「温暖化防止活動」に活躍する 大沼晴彦さん -
センター通信(第40号) (PDF 1.2MB)
『スポーツで頑張っている皆さんです!』
(1) 下り坂最高!ロードバイクで駆ける 和気次男さん
(2) 歩き続けることは楽しみです 永山亨さん
(3) ニュースポーツの普及仕掛け人 茅島麻美さん -
センター通信(第39号) (PDF 802.2KB)
『第2の人生もまっしぐら!』
(1) 「ふまねっと運動」に取り組む細野武史さん
(2) 健康ダンスの普及に取り組む山口哲男さん
(3) 6人のおじさんのウクレレバンドの挑戦 -
センター通信(第38号) (PDF 776.5KB)
『上河内地区で活動している皆さんです!』
(1) 上河内の地域推進の要 齋藤光男さん
(2) 江差追分と柿沼北聖先生 柿沼初雄さん
(3) 「猿沢の池」への熱い思い 手塚章夫さん -
センター通信(第37号) (PDF 530.1KB)
『地域ボランティアと自らの多彩な趣味を両立しています!』
(1) みんなのお母さん、佐藤ツヨさん
(2) 日々、地域社会に貢献 本庄久夫さん
(3) シニア世代こそ、視野を広げて 古谷野和彦さん -
センター通信(第36号) (PDF 797.6KB)
『地域の主役は、シニア世代!』
(1) 森林保全のボランティア 高田 勝利さん
(2) いけ花の奥深さに魅せられて 依田 美津子さん
(3) 「健康の森」の我らの姉のお話 田中 克子さん -
センター通信(第35号) (PDF 857.9KB)
『様々な活動で地域に貢献! 輝くシニアたち』
(1) ジャズのまち うつのみやのお話 うつのみやジャズのまち委員会 会長 吉原郷之介さん
(2) 元気な、ちかちゃん・てるちゃんコンビ 高尾ちか子さん 福田照子さん
(3) 観光ボランティアでのおもてなし 橋本信之さん -
センター通信(第34号) (PDF 820.7KB)
『地域で活躍! 元気はつらつなシニアの皆さん』
(1) 67歳の頑張りおじさん 亀田成五さん
(2) マンション内の高齢者の元気の源 MACふれあいサロン 秋場シノブさん・山角房子さん・山岸喜代子さん
(3) ドクトル林 繁盛記 林 哲さん -
センター通信(第33号) (PDF 554.1KB)
『ボランティア精神旺盛なシニアたち!!』
(1) 頑張れ!となりのミヤちゃん 笑楽マジック友の会 代表 宮崎キクさん
(2) 日々の充実はボランティアの活動から SDOサポート27 会長 松浦正夫さん
(3) 鶴田沼の自然とともに、19年!! 鶴田沼の自然を育てる会 会長 森島邦昭さん -
センター通信(第32号) (PDF 645.0KB)
『ボランティア活動で元気なシニアたち』
(1) 国際交流を通して「日本の良さを伝えたい」 宇都宮市国際交流協会理事 松平篤昌さん
(2) 八巻次雄さんのボランティアへの取り組み 栃木県シルバー大学校中央校同窓会 「宇都宮第2支部」副支部長 八巻次雄さん -
センター通信(第31号) (PDF 655.5KB)
『地域のボランティアで生きがいを!』
(1) 田川東橋下の花壇はすばらしい 栃木県シルバー大学校中央校同窓会 宇都宮下町支部田川花愛好会 郷間和夫さん
(2) 国指定史跡 飛山城への熱い思いがボランティアガイドへの道 飛山城跡ボランティアガイドの皆さん -
センター通信(第30号) (PDF 601.9KB)
『宇都宮市河内地区特集』
(1) 誇れる地域づくりのために 増渕昭さん
(2) 八面六臂の大活躍 渋井トミ子さん
(3) 熱くまちづくりに取り組む 白坂喜美雄さん -
センター通信(第29号) (PDF 870.9KB)
-
センター通信(第28号) (PDF 705.0KB)
-
センター通信(第27号) (PDF 2.3MB)
リンク一覧(関連サイト)
- ハローワーク宇都宮(外部リンク)
- 産業雇用安定センター(外部リンク)
- 栃木県高齢対策課(外部リンク)
- とちぎボランティアNPOセンターぽ・ぽ・ら(外部リンク)
- とちぎジョブモール(外部リンク)
- 栃木県産業振興センター(外部リンク)
- 栃木県生涯学習ボランティアセンター(外部リンク)
- 宇都宮市シルバー人材センター(外部リンク)
- 宇都宮市まちづくりセンターまちぴあ(外部リンク)
- 宇都宮ベンチャーズ(外部リンク)
- 宇都宮市農業公社(外部リンク)
- 宇都宮市人材かがやきセンター
お気軽にご相談ください。ご利用は無料です。
- 開設場所
- 市役所2階 高齢福祉課 D-8番 窓口
- 使用時間
-
月曜日から金曜日、午前8時30分から午後5時15分まで
(土曜日、日曜日、祝休日、年末年始を除く)
- 問い合わせ先
-
電話番号:028-632-2368(直通) ファクス:028-639-8575
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 高齢福祉課 福祉サービスグループ(市役所2階D-8番窓口)
電話番号:028-632-2367 ファクス:028-632-3040
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。