市有施設におけるEV等充電設備の設置等を行う事業者を募集します
宇都宮市EV等充電設備導入事業の公募型プロポーザルを実施します。
参加を希望する場合は、下記の「宇都宮市EV等充電設備等導入事業公募型プロポーザル募集要項」等をご覧ください。
1 業務の名称
「宇都宮市EV等充電設備導入事業」
2 事業の内容等
本市では、脱炭素社会の構築に向け、電気自動車(以下、「EV」)等の電動車及びEV等充電設備(以下、「充電設備」)の導入促進に関する取組を進めています。
このたび、EVの更なる普及促進を図るため、市有施設14か所において、令和7年度から令和9年度までに充電設備を設置し、10年間維持管理する充電サービス事業者(以下、「事業者」)を公募型プロポーザル方式により募集します。
事業内容の詳細については、「宇都宮市EV等充電設備導入事業仕様書」をご参照ください。
また、プロポーザルの参加手続、スケジュール、選定方法等の詳細については、「宇都宮市EV等充電設備導入事業公募型プロポーザル募集要項」をご参照ください。
-
【募集要項】宇都宮市EV等充電設備導入事業公募型プロポーザル募集要項 (PDF 375.2KB)
-
【仕様書】宇都宮市EV等充電設備導入事業仕様書 (PDF 466.9KB)
-
【別紙1】対象施設等一覧表 (PDF 268.4KB)
-
【別紙2】設置候補箇所 (PDF 1.5MB)
3 事業期間
各施設において充電設備を設置した日から起算して10年間
4 参加資格
本事業のプロポーザルに参加する方は、公告日から事業者決定の日までの間において、一定の条件を満たしている必要があります。
詳細につきましては、「宇都宮市EV等充電設備導入事業公募型プロポーザル募集要項」をご覧ください。
5 参加申請手続
本事業のプロポーザルに参加しようとする方は、以下のとおり各書類を提出してください。
参加申請関係書類の提出がない場合、企画提案を受け付けられません。
(1)参加申請関係書類
・参加申請書(様式1)
・履歴事項全部証明書(原本)
・納税証明書(国税)
・納税証明書(宇都宮市税)(注意)本市に本社か事業所がある場合のみ
・会社概要(パンフレット等)
・直前2年分の財務諸表(貸借対照表及び損益計算書の写し)
詳細は「宇都宮EV等充電設備導入事業公募型プロポーザル実施要項」をご覧ください。
(2)提出期限
令和7年4月10日(木曜日)午後5時15分まで(厳守)
(3)提出場所
〒320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号(市役所12階)
宇都宮市環境部環境創造課カーボンニュートラル推進室事業グループ
電 話:028(632)2418 ファクス:028(632)5279
Eメール:u35000510@city.utsunomiya.tochigi.jp
(4)提出部数
1部
(5)提出方法
持参または、書留郵便にて送付することとします。
添付:参加申請書(様式1)
6 質問及び回答
本事業のプロポーザル提案書の作成に当たり、質問がある場合には、「質問書」(様式2)を使用の上、以下のとおり提出してください。
(1)提出期限
令和7年4月2日(水曜日)午後5時15分まで(厳守)
(2)提出方法
電子メールにより提出することとし、複数回にならないよう、まとめて提出すること。電子メール以外の方法による提出は認められません。
(3)回答方法
令和7年4月8日(火曜日)までに、宇都宮市ホームページにて公開する。なお、質問に対する回答は、本要項及び仕様書に対する追加又は修正とみなします。
7 提案書の提出
本事業のプロポーザルの参加者は、以下のとおり提案書(任意様式)を提出してください。
・提出期限
令和7年4月16日(水曜日)午後5時15分まで(厳守)
・提出場所
〒320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号(市役所12階)
宇都宮市環境部環境創造課カーボンニュートラル推進室事業グループ
電 話:028(632)2418 ファクス:028(632)5279
Eメール:u35000510@city.utsunomiya.tochigi.jp
・提出方法
提案は1案とし、提案関係書類は持参又は郵送により提出するものとします。
要求した内容以外の書類及び図面等は、受け付けない場合があるほか、提案関係書類の内容に不明点等がある場合は、必要に応じて追加資料の提出を求める場合があります。
宇都宮市の閉庁日を除く各日午前8時30分から午後5時15分までまでとします。
・その他
その他詳細につきましては、「宇都宮市EV等充電設備導入事業公募型プロポーザル募集要項」をご覧ください。
8 審査方法及び審査結果
提出書類の審査と併せて、提案内容に係るプレゼンテーションによる審査を以下の通り実施します。
・日時及び場所
令和7年4月22日(火曜日)
(注意)時間及び場所は、別途指定し参加者に直接連絡します。
・説明時間等
1者あたり持ち時間20分(説明終了後に必要に応じて質疑応答を行う。質疑応答に係る時間は持ち時間に含めない)
・説明資料等
提案書を使用する。なお、パソコン、プロジェクター、スクリーンを使用する場合は、本市で用意したものを使用する。(パソコンについては、提案者の機器使用も可とする。)
・その他
参加者が多い場合には、別の日にプレゼンテーションをお願いすることがある。
データはUSBメモリ(持ち運びが可能なフラッシュメモリなど)にて持参しないこと。(データは事前にメール等で共有すること。)
9 担当部署
〒320-8540 栃木県宇都宮市旭1丁目1番5号(市役所12階)
宇都宮市環境部環境創造課カーボンニュートラル推進室事業グループ
電 話:028(632)2418 ファクス:028(632)5279
Eメール:u35000510@city.utsunomiya.tochigi.jp
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境創造課
電話番号:028-632-2403 ファクス:028-632-3316
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。