クビアカツヤカミキリ

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1022416  更新日 令和7年7月9日

印刷 大きな文字で印刷

被害等の早期発見にご協力ください

  • 令和7年7月に、市内で新たな被害木が確認されました。
  • ご自宅の庭などの樹木に被害等ないか、定期的にご確認をお願いします。
  • 成虫や、幼虫が樹木内を食害したあと(フラス)を確認した場合は、環境保全課までご連絡ください。なお、成虫を発見した場合はその場での捕殺にもご協力ください。

クビアカツヤカミキリ

  • クビアカツヤカミキリは、サクラやモモ、スモモ、ハナモモ、ウメなどのバラ科の樹木を中心に被害をもたらす特定外来生物です。

 

クビアカツヤカミキリの特徴

クビアカツヤカミキリ
クビアカツヤカミキリの成虫(栃木県農業試験場提供)

成虫の特徴

  • 体長は1.7から4.0センチメートル
  • 光沢のある黒い体をしており、胸部(クビの部分)が赤くなっています。

活動時期

  • 幼虫は4月から10月頃にかけて活発に活動し、樹木の食害が進みます。樹木内部で1年から3年かけて成虫になります。
  • 6月から8月頃に成虫となり、産卵のための新たな樹木を探して活動します。

被害

  • 幼虫が樹木の内部を食い荒らすことで、樹木が衰弱し、落枝や倒木などの人的被害が発生するおそれや、農作物や生態系に被害が拡大するおそれがあります。
  • 食害された樹木にはうどん状につながったフラス(木くずと糞が混じったもの)がよく見られます。
  • 食害される可能性が高い樹木はサクラ、モモ、ハナモモ、スモモ、ウメ、プルーン、アンズ、サクランボ(おうとう)、アーモンドです。
被害木の状況
クビアカツヤカミキリの被害木
フラス
フラスの特徴
フラスの特徴

・フラスは、排糞孔からうどん状につながって出ていることが多く見られます。

・被害が進んだ木では株元や木の分かれ目にフラスの堆積が見られます。

・フラスを拡大すると、大きさの揃った薄い木くず片が多く含まれています。

 

被害拡大の防止に向けて

  • クビアカツヤカミキリによる被害拡大を防ぐためには、被害木を早期に発見し、対応することが重要です。
  • ご自宅の庭の木に被害がないか、定期的にご確認ください。(4月から10月頃が被害に気付きやすい時期です。)

クビアカツヤカミキリのフラスを確認した場合

  • フラスの出ている樹種やフラスの特徴を下表でご確認いただき、通報の必要がある場合は環境保全課までご連絡ください。
フラスの出ている樹種 フラスの特徴  環境保全課への通報の必要性          

サクラ、モモ、ハナモモ、スモモ、ウメ、プルーン、アンズ、サクランボ(おうとう)、アーモンド

 ・うどん状につながっている。

 ・株元や木の分かれ目に大量に溜まっている。   

 ・大きさの揃った薄い木くず片が多い。               

必要(判断に迷う場合もご相談ください)
上記以外の樹種(イチジク、ブドウ、カキ、キウイフルーツ、クリ、ブルーベリー、ユズ、 バラ、ツツジ、カエデ等)

不要
  • 通報にあたっては市民通報システム「宮ココ」より、被害木やフラスの写真及び位置情報の提供をお願いします。
  • 「宮ココ」からの通報が難しい場合は、お電話にて連絡ください。(環境保全課 028-632-2405)
  • ご自宅のほか、公園などの公共施設等で被害の疑いのある樹木や成虫を発見した場合についても、通報をお願いします。

クビアカツヤカミキリの成虫を見つけた場合

  • 速やかにその場で捕殺してください。(特定外来生物は生きたままの運搬が禁止されています。)
  • 捕殺後は写真を撮るか、死がいを保管の上、環境保全課まで通報してください。(通報の方法は、フラスを確認した場合と同様です。)
  • 成虫に逃げられてしまい、写真もない場合については、連絡不要です。
  • 以下の画像のように、クビアカツヤカミキリと間違えやすい昆虫もいますのでご注意ください。
間違いやすい昆虫
クビアカツヤカミキリと間違いやすい昆虫
(出典:栃木県クビアカツヤカミキリ防除対策マニュアル)

被害木の防除対策

  • 基本的には、被害木の伐採薬剤注入により防除を行います。
  • 成虫の発生時期(6月から8月)については、被害木を発生源とした成虫の発生や拡散を防止するため、ネット巻きを行います。また、伐採を行う場合は、成虫発生時期を避けて行います。
  • 詳細は、クビアカツヤカミキリ防除対策マニュアルをご確認ください。

本市における被害状況

令和6年度まで

令和4年度:ウメ2本

令和5年度:サクラ1本

令和6年度:ハナモモ2本、スモモ1本、サクラ1本

令和7年度

(令和7年7月8日現在)

令和7年6月:スモモ1本(砥上町)、ウメ1本(針ヶ谷町)、サクラ1本(下反町町)

           7月:ハナモモ1本(今泉3丁目)

 

 

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境部 環境保全課
電話番号:028-632-2405 ファクス:028-632-5279
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。