将来公共交通ネットワークの構築に関する市民説明
平成25年度 「公共交通ネットワークの構築と東西基幹公共交通(LRT)」について
平成26年1月、2月にオープンハウスを開催しました
「公共交通ネットワークの構築と東西基幹公共交通(LRT)に関するオープンハウス」を以下の日程で行いました。各日程も市の目指す公共交通ネットワークの構築と、その要となる東西基幹公共交通(LRT)に関するパネルなどの展示、職員による説明・意見交換などを行いました。
オープンハウスとは、パネルなどの展示内容を自由に見学したり、気軽に意見交換ができる場のことです。
- 平成26年1月16日(木曜日)、17日(金曜日) 会場:河内地域自治センター
- 平成26年1月18日(土曜日)から20日(月曜日)まで 会場:ベルモール2階(陽東6丁目)
- 平成26年1月23日(木曜日)、24日(金曜日) 会場:姿川地区市民センター
- 平成26年1月27日(月曜日)、28日(火曜日) 会場:国本地区市民センター
- 平成26年1月30日(木曜日)、31日(金曜日) 会場:篠井地区市民センター
- 平成26年2月3日(月曜日)、4日(火曜日) 会場:富屋地区市民センター
- 平成26年2月13日(木曜日)、14日(金曜日) 会場:雀宮地区市民センター
- 平成26年2月17日(月曜日)、18日(火曜日) 会場:上河内地域自治センター
- 平成26年2月19日(水曜日)、20日(木曜日) 会場:豊郷地区市民センター
- 平成26年2月21日(金曜日)から23日(日曜日)まで 会場:ベルモール2階(陽東6丁目)
- 平成26年2月24日(月曜日)から28日(金曜日)まで 会場:市役所1階市民ホール
各会場の開催時間については、次のとおりです。
- 地区市民センター、地域自治センター(上記1及び3から9の会場)は、午前9時30分から午後4時30分までです。
- ベルモール(上記2及び10の会場)は、午前10時から午後8時(最終日は午後7時)までです。
- 市役所(上記11の会場)は、午前9時から午後5時までです。
11月にオープンハウスを開催しました
開催時間は、地区市民センター(下記の会場のうち、1から5)の会場は、午前9時から午後4時までです。オリオン通り商店街ACプラザ(下記6の会場)は、午前10時から午後5時までです。
- 平成25年11月5日(火曜日)、6日(水曜日):清原地区市民センター
- 平成25年11月7日(木曜日)、8日(金曜日):平石地区市民センター
- 平成25年11月11日(月曜日)、12日(火曜日):瑞穂野地区市民センター
- 平成25年11月12日(火曜日)、13日(水曜日):横川地区市民センター
- 平成25年11月14日(木曜日)、15日(金曜日):城山地区市民センター
- 平成25年11月14日(木曜日)から30日(土曜日)まで:オリオン通り商店街ACプラザ(ただし、11月20日(水曜日)、27日(水曜日)は除く。)
10月にオリオン通り商店街におけるオープンハウスを開催しました
- 日程 平成25年10月22日(火曜日)から29日(火曜日)まで(ただし、23日(水曜日)は除く。)
- 時間 午前10時から午後5時まで
- 場所 オリオン通り商店街ACプラザ(宇都宮市江野町)
- 内容 市の目指す公共交通ネットワークの構築と、その要となる東西基幹公共交通(LRT)に関するパネルなどを展示、職員による説明・意見交換など
平成24年度 「公共交通ネットワークの構築と東西基幹公共交通」について
市民フォーラムとオープンハウスを開催しました
「公共交通ネットワークの構築と東西基幹公共交通」に関する市民フォーラムとオープンハウスを開催しました。市民フォーラムとオープンハウスにおいては、本市が目指している公共交通ネットワークについて、多くの市民の皆様と意見交換をさせていただきました。
8月に交通まちづくり市民フォーラムを開催しました
「交通まちづくり市民フォーラム」は、これまでの取組を総括し、改めて本市が目指している公共交通ネットワークについて、市民の皆様と一緒に考える場として開催しました。
- 日時 平成24年8月25日(土曜日)午後1時30分から3時30分
- 場所 栃木県教育会館 大ホール
- 内容 基調講演、パネルディスカッション
-
交通まちづくり市民フォーラム プログラム外面 (PDF 1.1MB)
-
交通まちづくり市民フォーラム プログラム内面 (PDF 1.2MB)
-
当日配布資料(市民意見の紹介) (PDF 269.0KB)
-
交通まちづくり市民フォーラム 開催チラシ (PDF 1.5MB)
パンフレットを作成・配布しました
市では、人口減少・超高齢社会の到来や地球環境問題に対応しながら、将来にわたり持続的に発展し、多くの人と企業から選ばれる都市となるため、鉄道やバス、地域内交通などの公共交通や自動車、自転車などのあらゆる交通手段を相互に連携させた総合的な公共交通ネットワークの構築を進めています。
このパンフレットは、昨年、配布した「うつのみやが目指すまちづくりと公共交通ネットワーク」に続くもので、公共交通ネットワークの軸になる東西基幹公共交通の必要性や役割、具体化の方策などを紹介しています。
誰もが快適に移動することのできる暮らしやすいまちづくりを、皆様と一緒に進めていきたいと考えていますので、ぜひ、ご覧ください。
平成23年度 「うつのみやが目指すまちづくりと公共交通ネットワーク」について
8月から10月にオープンハウスを開催しました
将来公共交通ネットワークの構築に関する市民説明の一環として、「うつのみやが目指すまちづくりと公共交通ネットワーク」に関するオープンハウスを開催しました。
- 期間 平成23年8月22日(月曜日)から平成23年10月28日(金曜日)(1会場3日間程度)
- 会場 公共施設(市役所本庁、市民プラザ、各地区市民センター等)、民間施設(東武宇都宮百貨店、ベルモール等)
- 内容 「うつのみやが目指すまちづくりと公共交通ネットワーク」に関するパネル等の展示、宇都宮市職員による内容説明、宇都宮市職員と来場者の方との意見交換等を行いました。
平成23年8月22日(月曜日)から10月28日(金曜日)に、市内各会場において行いましたオープンハウスでは、多くの皆様からご意見をお聞かせいただきました。貴重なお時間、ありがとうございました。以下に主なご意見を紹介します。
パンフレットを作成・配布しました
市では、超高齢社会や地球環境問題に対応しながら、将来に渡って持続的に発展していくために、都市機能を各種拠点に集積し、それぞれの拠点間を連携させた「ネットワーク型コンパクトシティ」の形成を目指しています。
その実現に向けては、拠点間をつなぐ公共交通の役割が大変重要であり、既存の鉄道やバス、タクシー、地域内交通などの多様な交通手段が相互に連携した、誰もが安全、安心、快適に利用できる環境にやさしい公共交通ネットワークの構築が不可欠です。
このパンフレットは、うつのみやが目指している「まちづくり」と「公共交通ネットワーク」について、市民の皆様に関心を持っていただくことを目的に作成しました。
誰もが快適に移動することができる暮らしやすいまちづくりを、皆様と一緒に進めていきたいと考えておりますので、ぜひ、ご覧ください。
-
パンフレット:表紙 うつのみやが目指すまちづくりと公共交通ネットワーク (PDF 588.8KB)
-
パンフレット:1から2ページ うつのみやが目指すまちの姿「ネットワーク型コンパクトシティ」 (PDF 987.7KB)
-
パンフレット:3から4ページ つなげるつながるネットワーク化の促進 (PDF 1.1MB)
-
パンフレット:5から6ページ 誰もが利用できる環境にやさしい公共交通ネットワークが実現すると (PDF 450.0KB)
-
パンフレット:7ページ 将来に向けみんなで力を合わせて取り組んでいきましょう、公共交通に関する市民説明の進め方 (PDF 441.3KB)
パンフレットに対する市民意見の取りまとめ結果
うつのみやが目指すまちづくりと公共交通ネットワーク(パンフレット)をご覧いただいた皆様から、関心を持ったことや、今後知りたいと思ったことについて、ご意見をお寄せいただき、ありがとうございました。
皆様からお寄せいただいた意見を取りまとめましたので、その結果について、ぜひ、ご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
建設部 LRT整備課(市役所9階)
電話番号:028-632-5259 ファクス:028-639-0614
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。