連携事業(その他の実績)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1028873  更新日 令和7年6月9日

印刷 大きな文字で印刷

コニカミノルタ株式会社

事業名 AIカメラを活用した市営駐車場の満空情報のデータ化に係る実証実験
実施期間    令和3年3月31日~令和4年3月31日
内容 市営大谷駐車場にAIカメラを設置し、駐車場の空き状況を自動で可視化し満車及び空車情報を配信するとともに、駐車場利用状況について地域活性化検討に活用に役立てるためデータ化・指標化を行う。

 

古河電気工業株式会社

事業名 ドライブレコーダーを活用した道路小規模付属物の点検業務の効率化に係る実証実験
実施期間    令和3年5月31日~令和4年3月31日
内容

古河電気工業株式会社が開発中の「巡回パトロール点検支援システム」を活用し、国土交通省が示す「小規模附属物点検要領」に基づく道路小規模付属物の点検業務がどこまで実施できるのか検証する。

 

株式会社アイネス、株式会社三菱総合研究所

事業名 AIを活用した保健福祉相談対応の導入実証
実施期間    令和3年6月14日~令和3年12月31日
内容 株式会社アイネス及び株式会社三菱総合研究所が開発中の「AI相談パートナー」を活用することにより、顕在的な相談内容への対応や的確な対応などの相談対応の質の向上と、効果的な相談支援体制の構築や事務の効率化について検証する。

 

コクヨ北関東販売株式会社

事業名 宇都宮市の執務環境の向上に向けた実証実験
実施期間    令和3年11月30日~令和5年3月31日
内容 市役所の執務環境の向上に向け、職場環境等に関する職員の意識調査の実施・結果分析を行うととともに、本庁舎内に職員の生産性向上に寄与できるパイロットオフィスを設置することにより、本市の執務環境の向上に係る検討に繋げていく。

 

ITbookホールディングス株式会社

事業名 宇都宮市の行政DX(デジタルトランスフォーメーション)推進
実施期間     令和3年12月27日~令和4年12月26日
内容 国が進める「情報システムの標準化・共通化」や「ガバメントクラウド(Gov-Cloud)の活用」、デジタル社会の基盤となる「マイナンバーカードを有効に活用した新たな市民サービスを検討」するにあたり本市の実情に合わせた具体的な助言・支援をいただき、施策の検討に繋げていく。

 

日本電気株式会社、NECソリューションイノベータ株式会社

事業名 「EBPM支援サービス」の活用等
実施期間    令和4年2月18日~令和4年9月31日
内容 日本電気株式会社等が開発中の「EBPM支援サービス」の試行利用を通じた、本市のEBPM推進に係る支援・助言や、システムの操作性や必要な機能などに関して意見交換を行う。

 

ピークス株式会社

事業名 地域資源の魅力の活用・発信を通した活性化事業の共同企画
実施期間    令和4年3月28日~令和5年3月31日(以降は相互に申出がなければ1年間自動的に更新)
内容 自転車などのアウトドアスポーツを活用したコンテンツ及び魅力創出に関すること、宇都宮のプロモーションや魅力発信、観光振興に関することについて連携・協力を行う。

 

サントリーホールディングス株式会社

事業名 ペットボトルのボトル to ボトルリサイクル等による資源循環の推進
実施期間    令和4年4月1日~令和5年3月31日(以降は相互に申出がなければ1年間自動的に更新)
内容 市役所本庁舎から回収されるペットボトルの「ボトルtoボトル」水平リサイクル、循環型社会の形成や環境配慮・保全等に係る本市施策における連携・協力を行う。

 

KPMGコンサルティング株式会社・株式会社日立システムズ

事業名 AIを活用した政策シミュレーションに係る共同研究
実施期間     令和6年4月25日~令和6年12月27日
内容 人口減少や少子・超高齢社会が進行する中、持続可能な社会の実現に向けた理想的な未来シナリオを探索するため、共同して、AIを活用した地域の未来像をシミュレーションし、その結果を基に政策提言を行う方法論等について研究するもの

 

 

このページに関するお問い合わせ

総合政策部 政策審議室 共創推進室

電話番号:028-632-2113

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。