「熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)」について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1035644  更新日 令和6年6月26日

印刷 大きな文字で印刷

熱中症警戒アラートより一段上の「熱中症特別警戒アラート」が制度化されました

熱中症特別警戒アラートとは

 熱中症特別警戒アラート(熱中症特別警戒情報)は令和5年5月12日に改正された気候変動適応法により創設された新しい制度です。

 都道府県内において、全ての暑さ指数情報提供地点において暑さ指数(WBGT)35 に達する場合に発表します。

 これは、過去に例のない危険な暑さであり、熱中症救急搬送者数の大量発生を招き、医療の提供に支障が生じるような、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがある状況です。

「熱中症特別警戒アラート」の発表状況を知るには

熱中特別症警戒アラートは、環境省が前日の午後2時頃に発表し、様々な気象情報と同様にニュースや天気予報等の多くの手段で知ることができます。

 また、「環境省熱中症予防情報サイト」で確認できるとともに、熱中症警戒アラートのメール配信サービス登録や環境省公式アカウントによるLINE友達追加により、発表された際に情報を受け取ることができますので、是非、ご活用ください。

 本市においても、市ホームページ、防災情報メール、X、宇都宮市公式LINE「教えてミヤリー」等で、「熱中症特別警戒アラート情報」「本市の暑さ指数」「熱中症対策」等についてお知らせいたしますので、下記のサイトからメール、ライン等を登録し、熱中症予防にお役立てください。

LINEアプリQRコード

熱中症特別警戒アラートが発表されたら

広域的に過去に例のない危険な暑さ等となり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがあります!!

自分の身を守るだけでなく、危険な暑さから自分と自分の周りの人の命を守ってください!!

  • 具体的には、全ての方が自ら涼しい環境で過ごすとともに、高齢者、乳幼児等の熱中症にかかりやすい方の周りの方は、熱中症にかかりやすい方が室内等のエアコン等により涼しい環境で過ごせているか確認してください。
  • また、校長や経営者、イベント主催者等の管理者は、全ての人が熱中症対策を徹底できているか確認し、徹底できていない場合は、運動、外出、イベント等の中止、延期、変更(リモートワークへの変更を含む。)等を判断してください。

 今まで普段心掛けていただいている熱中症予防行動と同様の対応では不十分な可能性がありますので、今一度気を引き締めていただいた上で、準備や対応が必要です。

熱中症特別警戒アラート発表時の予防行動のポイント

1 外出はできるだけ控え、暑さを避けましょう

  熱中症を予防するためには暑さを避けることが最も重要です。

  不要不急の外出はできるだけ避けましょう。

  昼夜を問わず、エアコン等を使用して部屋の温度を調節しましょう。

2 熱中症のリスクが高い方に声かけをしましょう

  高齢者、子ども、持病のある方、肥満の方、障がい者等は熱中症になりやすい方々です。

  これらの熱中症のリスクが高い方には、身近な方から、夜間を含むエアコンの使用やこまめな水分補給等
  を行うよう、声をかけましょう。

3 普段以上に「熱中症予防行動」を実践しましょう

  のどが渇く前にこまめに水分補給しましょう。

  涼しい服装にしましょう。

4 外での運動は、原則、中止/延期をしましょう

  身の回りの暑さ指数(WBGT)に応じて、屋外やエアコン等が設置されていない屋内での運動は、原則、
  中止や延期をしましょう。

  高齢者、子ども、持病のある方、肥満の方、障がい者等は、熱中症になりやすいので、より注意して行動し
  ましょう。

5 暑さ指数(WBGT)を確認しましょう

  身の回りの暑さ指数(WBGT)を行動の目安にしましょう。

  暑さ指数は時間帯や場所によって大きく異なるため、身の回りの暑さ指数を環境省熱中症予防情報サイ
  トや各現場で測定して確認しましょう。

関連情報

このページに関するお問い合わせ

宇都宮市保健所 健康増進課
電話番号:028-626-1126
住所:〒321-0974 宇都宮市竹林町972
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。