今日から実践 今すぐできるSDGs

SDGsの達成に向けて、自分たちにできることから始めてみよう!
みんなで協力すれば、小さな行動だって大きな力になるよ!
level1 ソファに寝たままできること
ウオーキングや好きなスポーツなど、週末に体を動かす計画を立てよう。適度に運動することで、心や体の健康につながります。
電気を節約しよう。使っていない電気機器は完全に電源を切ったり、気温の変化に応じて着るものを調節することで、電気の無駄遣いを防げます。
気候変動に伴う災害発生に備えよう。近隣の避難場所などを確認しておくことで、災害が発生した際、適切な行動につながります。
level2 家にいてもできること
食べきれないものはおいしく新鮮なうちに、冷凍しよう。食べ物もお金も無駄になりません。
資源とごみの分別をしっかりしよう。紙やペットボトル、びん缶などをリサイクルすれば、焼却ごみの量を減らすことができます。
使い終わった食用油はそのまま排水口に流さず、スーパーなどの回収ボックスに出そう。川や海を汚すことを防げます。
level3 家の外でできること
買い物は地元でしよう。地域でできたものを、地域で使うことで、地域の企業を支援することにつながり、雇用(働く場所)が守られることにつながります。
みんなの意見を平等に聞きながら話し合いをしよう。年齢や障がいの有無、出身国の違いによらず、互いに認め合うことで、充実した話し合いにつながります。
マイバックやマイ箸の他、詰め替え可能なボトルやコーヒーカップを使おう。再利用できるものを積極的に使うことで、資源の節約につながります。
level4 職場でできること
性別で仕事を決めつけるのはやめよう。性別に関係なく、みんなで協力しあえる環境をつくることで、みんなが働きやすくなります。
通勤は自転車、徒歩または鉄道やバスなどの公共交通機関を利用しよう。健康増進やエネルギーの節約につながります。
「クールビズ」や「ウォームビズ」を徹底しよう。気候に合わせて服装の工夫などを行い、冷暖房を適切に使えば、二酸化炭素の排出量を減らすことができます。
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 政策審議室
電話番号:028-632-2118 ファクス:028-632-5422
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。