【清原地区自治会連合会】自治会をデジタル化! 地域ICTプラットフォームアプリの活用による自治会加入促進
端末操作 SNS 地域活動団体
導入団体名 清原地区自治会連合会
取組開始時期 令和3年6月~
デジタル活用の概要
自治会連合会運営における「会議通知」や「回覧物」などの
事務連絡をICT化した自治会運営アプリの試験導入
【導入のきっかけ(背景)】
自治会運営をどうしていくべきか
- 自治会運営における「回覧板」や「班長会議」などの事務連絡が負担になっている。
- 活動の「見える化」によるイメージアップを図り、自治会への加入を促進したい。
- コロナ禍により、対面でのやりとりを避けながら自治会運営をしたい。
⇒ このような状況から、地域ICTプラットフォームアプリ「結ネット」を導入した。
導入に至るまでの課題と進め方等
「結ネット」の導入に向けた体制作り及び操作方法の習得
- 自治会運営におけるこれまでの運営方法を変更するため、自治会員の理解が必要であった。そこで、各自治会からメンバーを選出し、ワーキンググループを立ち上げて検討体制を整えるとともに、事業者による説明会や、デモ操作の機会を設けて、導入イメージが持てるよう丁寧に進めていった。
- また、説明会やデモ操作の際には、清原地区市民センター職員の参加、支援があった。
導入による効果
連絡が簡単に
- 3月のアプリ導入から1ヵ月ほどで、全自治会長に、およそ20件の連絡(会議開催通知、会議資料の掲載、市からのお知らせ等)を配信した。(文章はもちろんのこと、ファイルも配信可能)
- 既読・未読、及び既読時間がわかるので、情報が届いているかが把握できるようになった。
今後の展望
- 現在は、自治会長22名への試験導入であるが、今後、利便性の周知をしながら拡大を図り、自治会のデジタル化を推進していく。
- 「結ネット」の利用に当たり、掲示する記事(お知らせ、回覧物等)についての“ルール作り”とともに、メニュー(機能)についても、利用頻度や必要性を踏まえ、検討していく。
- 「結ネット」を活用した地区防災訓練(避難所開設や被害情報の伝達訓練等)を行う。
このページに関するお問い合わせ
市民まちづくり部 みんなでまちづくり課
電話番号:028-632-2287 ファクス:028-632-3268
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。