よくある質問
採用試験について
Q:採用試験の詳細はいつ頃公表されますか?
A:試験区分によって異なりますが、基本的には採用試験ガイド最終ページに記載の採用試験案内配布期間の初日に公表します。ホームページで公表するとともにホームページを定期的にご確認ください。
Q:受験するために必要な学歴や免許はありますか?
A:本市の採用試験の受験資格は基本的に年齢要件のみであり、学歴については一切問いません。ただし、保育士や保健師などの資格職については、資格の取得要件が付されています。受験資格の詳細については、各試験案内をご覧ください。
Q:受験に際して、居住地、出身校、性別、本市以外の就職・転職活動状況(併願状況)などの条件は試験結果に影響しますか?
A:採用試験の合格者は試験の結果で判定しており、一切試験結果に影響しません。ただし、採用時には宇都宮市内または通勤可能な地域に居住してください。
Q:既卒者でも採用試験の受験はできますか?
A:既卒者の方も受験いただけます。ただし、試験区分ごとに年齢要件がありますので、詳細については試験案内をご確認ください。
Q:職種によっては、採用試験や採用選考が行われない年度もありますか?
A:すべての職種で必ず毎年募集があるとは限りません。年によって募集する職種、人数、日程等は異なりますので、必ず試験案内をご確認ください。
Q:試験問題(過去問)は公表していますか?
A:過去の試験問題については、公表しておりません。
Q:過去の採用試験の倍率はどれくらいですか?
A:各試験案内に、前年度の試験の実施状況が掲載されていますので、参照してください。
Q:申込後に試験区分や職種の変更はできますか?
A:申込後の試験区分や職種の変更はできません。
Q:理系ですが、一般行政の採用試験を受験できますか。
A:文系・理系にかかわらず受験していただけます。
Q:試験を受けるときはどのような服装で行けば良いですか?
A:服装については特に指定していませんが、寒暖を調節できる服装をお勧めします。
Q:複数の職種を受験することはできますか?
A:申込期間が重複する試験については、併願はできません。申込期間については、各採用案内をご覧ください。
Q:合否の結果はどのような形で教えてもらえますか?
A:合格者に通知するとともに、宇都宮市役所本庁舎北側掲示板及びホームページにおいて合格者の受験番号を掲示します。なお、不合格者には通知しておりません。
ホームページでは、行ずれ、文字化け等により、受験番号が正しく表示されない場合もありますので、合否については、掲示板または送付されてくる通知でご確認ください。
Q:試験の成績を知ることはできますか?
A:不合格者及び第3次試験の合格者に限り、各試験の合格発表日から1ヵ月間、総合得点及び順位等を開示しています。開示の場所や手続など詳しくは、各採用試験案内や「成績開示」のページをご確認ください。
その他
Q:採用説明会への参加は試験の合否に影響しますか?
A:採用説明会への参加の有無による採用試験の合否への影響はありません。
Q:OB・OG訪問はできますか?
A:紹介等は行っておりませんので、お心当たりのOB・OGに直接ご相談ください。
配属・昇任について
Q:採用された場合、希望する部署に配属されますか?
A:必ずしも希望する部署に配属されるとは限りません。採用後、主任主事級への昇任までは「能力育成期」と位置付けており、2~3年ごとに複数の行政分野を経験する「ジョブローテーション」制度を取り入れています。
Q:勤務地が宇都宮市外になることはありますか。
A:大半の職場は宇都宮市内ですが、例えば中央省庁等への派遣研修など、勤務地が宇都宮市外になることもあります。
このページに関するお問い合わせ
行政経営部 人事課 人事グループ(市役所4階)
電話番号:028-632-2074 ファクス:028-632-5425
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。