不育症検査費用助成事業
宇都宮市不育症検査費用助成事業
現在、研究段階にある不育症検査のうち、保険適用を見据え先進医療として実施されているものを対象に、不育症の方の経済的な負担の軽減を図るため、不育症検査に要する費用の一部を助成します。
1 助成対象者
次の2つの要件を満たす者
・助成の対象となる不育症検査を受けるまで、2回以上の流産または死産の既往があること
(本制度における流産の定義には、生化学的妊娠(化学妊娠・化学流産)は含まれません。)
・助成申請時において宇都宮市内に住民登録があること
2 対象となる検査
次の2つの要件を満たす不育症検査であること
・令和4年12月1日以降に受検した、先進医療として厚生労働省が告示している不育症検査であること
(令和4年12月1日時点では、「流死産検体を用いた遺伝子検査(次世代シーケンサーを用いた流死産絨毛・胎児組織染色体検査)」が対象。)
・厚生労働省から実施医療機関として承認されている保険医療機関で受検した不育症検査であること
なお、不育症検査や保険医療機関に関する情報は、以下の厚生労働省ホームページからご確認ください。
-
(令和4年12月1日付厚生労働省発出)「不育症検査費用助成事業」の助成対象検査について(通知) (PDF 67.0KB)
-
(令和4年3月30日付厚生労働省発出)令和4年度「不育症検査費用助成事業」の助成対象検査について(通知) (PDF 79.5KB)
- 先進医療の概要について(厚生労働省)(外部リンク)
- 先進医療の各技術の概要(厚生労働省)(外部リンク)
- 先進医療を実施している医療機関の一覧(厚生労働省)(外部リンク)
3 助成額
対象となる検査1回につき、検査費用の7割に相当する額。上限6万円
(千円未満の端数は切り捨て。)
4 申請方法
市役所本庁舎2階子ども支援課(D13番窓口)に、以下の必要書類一式をご提出ください。
提出した書類はお返しできませんので、必要に応じて事前にコピーをお取りください。
必要書類 |
備考 |
|
---|---|---|
(1) | 宇都宮市不育症検査費用助成事業申請書(様式第1号) |
申請者がご記入ください。 振込先金融機関口座は、申請者名義のものに限ります。 |
(2) | 宇都宮市不育症検査費用助成事業受検証明書(様式第2号) | 受検した医療機関に記入してもらってください。 |
(3) | 保険医療機関発行の不育症検査費用に係る領収書 | 原本またはコピー |
5 申請期限
検査を実施した日の属する年度末日(3月31日)となります。
ただし、当該年度の2月1日から3月31日までの間に検査を実施した場合に限り、翌年度の5月31日まで申請することができます。
「不育症検査費用助成事業」の申請書の配布先と提出先
申請書の配布と提出先は次のとおりです。
・市役所本庁舎2階 子ども支援課
申請書等は以下のページから取り出すことができます。
不妊症・不育症に関する専門相談
不育症に関する取組み
不妊診療(検査・治療)を行っている県内の医療機関
とちぎ医療情報ネット
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 子ども支援課 管理グループ
電話番号:028-632-2296 ファクス:028-638-8941
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。