産後ケア事業・産後サポート事業
産後ケア事業
産後は、ホルモンバランスの変化により、心身に不調が起こりやすい時期です。「入院中は大丈夫だったのに、家に帰ったら不安だらけ」「授乳の仕方がわからない」「手伝ってくれる人がいなくて疲れてしまった・・」などということはありませんか? ママが安心して子育てができるように、産後ケア事業等でサポートいたします。ぜひお気軽にご相談ください。
- 利用できる人
-
・赤ちゃんのお世話に不安を感じており、育児サポートを受けたい方
・出産や育児の疲れなどから、心や体に不調が生じており休息を希望する方
・産後うつの疑いのある方 など
- 利用できる期間・回数
-
・宿泊型・通所型は産後4か月頃までの間、訪問型は産後1年までの間、最大7日(回)の範囲内で、産後ケア(宿泊型・通所型・訪問型)事業を組み合わせて利用できます。ただし、各実施機関によりご利用いただける期間が異なる場合がありますので、詳しくは子ども支援課までお問い合せください。
・多胎の方は、お子様の人数に応じて利用できる回数を拡大いたします。
(例 双子の場合は最大14日(回)まで、三つ子の場合は最大21日(回)まで利用できます。)
- ご利用までの流れ
-
(1)サービス利用の相談・申請
(2)産後ケア担当者との面接、支援プランへの同意など
(3)サービス実施機関との日程調整等
(4)サービスの利用開始
まずは子ども支援課までご連絡ください。
- 産後ケア(宿泊型)事業
-
赤ちゃんと宿泊しながら、授乳や育児手技などの指導やケアが受けられ、睡眠などの休息が得られます。
実施機関など詳細については、下記の「産後ケア事業ちらし」をご参照ください。
- 産後ケア(通所型)事業
-
日中、赤ちゃんと一緒に過ごしながら、授乳や育児手技などの指導やケアが受けられます。
実施機関など詳細については、下記の「産後ケア事業ちらし」をご参照ください。
- 産後ケア(訪問型)事業
-
助産師がご自宅に訪問し、赤ちゃんと一緒に授乳や育児手技などの指導やケアが受けられます。
実施機関など詳細については、下記の「産後ケア事業ちらし」をご参照ください。
- 利用料金
-
・宿泊型(有料)
・通所型(有料)一部の実施機関を除く
・訪問型(無料)
利用料金の詳細については、子ども支援課までお問い合わせください。
産後サポート事業
助産師・保健師・看護師・心理相談員の産後サポート員が自宅に訪問し、お話を伺い、寄り添う支援を行います。
- 利用できる人
-
赤ちゃんのお世話に不安を感じており、定期的に育児相談を希望する方 など
- 利用できる期間
- 原則、産後1年頃までの間
- 利用できる回数
- 月1回程度利用可能
- 利用料金
- 無料
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
子ども部 子ども支援課 すこやか親子グループ(市役所2階D-13.14番窓口)
電話番号:028-632-2388 ファクス:028-638-8941
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。