はつらつ教室(介護予防教室)
はつらつ教室(介護予防教室)とは
介護予防のための運動の実技や栄養改善・口腔機能の向上、認知症予防などについて学ぶ教室を実施します。
対象者
- 市内在住の65歳以上で、要支援、要介護認定を受けていない方
費用
無料
持ち物
- 飲み物、筆記用具、タオル、マスク、運動靴、教室で配布するファイルなど
(注意)運動をしますので、動きやすい服装でお越しください。
教室内容
- 健康運動指導士、看護師、管理栄養士、歯科衛生士などがサポートします。
- 1回目、9回目には体力測定を行い、2回目と10回目には、測定結果を説明します。
- 10回目の教室終了後に、地域包括支援センターが主催するフォローアップ教室を1回開催します。
- 教室終了後も、自宅や地域の中で介護予防の取り組みが継続できるよう、支援いたします。
教室回数 | 教室内容 |
---|---|
1回目 |
・開講式、オリエンテーション ・初回体力測定、問診 ・運動とレクリエーション |
2回目 |
・体力測定結果説明(未実施者の測定) ・講話「介護予防を知ろう」 ・運動とレクリエーション |
3回目 |
・栄養講話「元気に過ごすための食事」 ・運動と脳トレーニング、レクリエーション |
4回目 |
・口腔講話「口腔機能と介護の関わり」 ・やってみよう口腔体操 ・運動とレクリエーション |
5回目 |
・認知症予防講話「認知症とその予防法」 ・やってみよう脳トレーニング ・運動とレクリエーション |
6回目 |
・運動とレクリエーション(グループワーク) ・脳トレーニング、コグニサイズ ・口腔体操 |
7回目 | ・同上 |
8回目 | ・同上 |
9回目 |
・体力測定、問診 ・栄養アセスメント、運動のまとめ |
10回目 |
・体力測定結果説明(未実施者の測定) ・総復習と今度の継続について ・運動のまとめ、閉講式 |
(注意)教室内容は、変更になる可能性がありますので、ご了承ください。
感染予防対策にご協力いただき、体調がすぐれない場合には参加をご遠慮ください。
令和6年度の日程
- 会場 地区市民センター、地域コミュニティセンター、公民館など
- 開催回数:1会場あたり11回コース
- 開催時間:午前9時30分から午前11時30分または午後1時30分から午後3時30分(1回あたり2時間)
(注意)開催曜日や時間は、会場の都合により変則的になっている日程もございますので、ご了承ください。
原則お住まいの地区の会場への参加をお願いします。
申し込み
- 参加申し込みについては、各地域包括支援センターへ直接お問い合わせください。
- なお、募集定員に達している場合には、参加できないことがありますので、ご了承ください。
実際のはつらつ教室の様子
令和6年度オンライン体操教室を開催します
対象者
市内在住の65歳以上で、介護認定(要支援・要介護)がなく、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの機器を持ち、自宅でインターネットを利用できる環境がある方
定員
20名(先着順)
申込期限
令和6年8月23日(金曜日)
申込方法
申込フォームに必要事項を入力するか、「氏名」「住所」「生年月日」「電話番号」を電話またはEメールで下記の連絡先までご連絡ください
連絡先
高齢福祉課相談支援グループ
- 電話番号 028-632-2357
- メール u1903@city.utsunomiya.tochigi.jp
その他
- 高齢者等地域活動支援ポイント事業の対象になります。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 高齢福祉課 相談支援グループ(市役所2階D-7番窓口)
電話番号:028-632-2356 ファクス:028-632-3040
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。