親なき後の備えについて
障がい者の「親なき後」とは
親が亡くなったり、加齢や病気などで支援できない状況になってしまった時、日常的に親からのサポートを受けながら生活してきた障がい者は、様々な問題に直面してしまいます。
障がいのある子どもが将来、安心して暮らしていけるよう、親が元気なうちに「親なき後」を考え、準備をしておくことが重要です。宇都宮市では、そうした「親なき後」への備えに向けて、様々な取組を実施しております。
「障がいのある子の将来を考える講演会」を開催しました。
障がいのある子の将来について、保護者が抱える「住まいの場」や「お金」、「生活のサポート」など、漠然とした不安や悩みを整理し、今、準備できることを知っていただくための講演会を開催しました。当日は幅広い世代の方に御来場いただき、講話を通して、親なき後について理解を深めていただく機会となりました。
| 日程 | 令和7年8月31日(日曜日) |
|---|---|
| 時間 | 午後1時30分~4時30分(午後1時開場) |
| 会場 | ライトキューブ宇都宮2階 大会議室202(宇都宮市宮みらい1番20号) |
| 来場者 |
市内在住の障がいのある子どもを持つ保護者 150名(満員) |

◆ 講話内容 ◆
第1部 「障害のある子の将来のお金と生活」 ~「親あるあいだ」の準備~
(時間) 午後1時30分~3時30分
(講師) 渡部 伸(わたなべ しん)氏
「親なきあと」相談室主宰、世田谷手をつなぐ親の会会長
東京都行政書士世田谷所属、東京都社会保険労務士所属 など
第2部 住まいの場について
(1)入所施設での生活について
(時間) 午後3時40分~4時05分
(講師) 阿久津 務(あくつ つとむ)氏
障害者支援施設すぎの芽学園 施設長
(2)グループホームでの生活について
(時間) 午後4時05分~4時30分
(講師) 山口 綾佳(やまぐち あやか)氏
ヒカリテラス サービス管理責任者
講話「第2部 住まいの場について」では、来場者アンケートにより質問を受け付けました。
| 質問内容 | 回答 |
|---|---|
| 一人暮らしをする場合に、どのような支援がありますか? | 障がい者が一人暮らしをする場合、日常生活を支援するサービスとして、入浴・排泄等の支援を行う身体介護や洗濯・掃除等の支援を行う家事援助などのサービスがあります。その他の障がい福祉サービスについては、下記をご覧ください。 |
| 衣服・日用品等の購入は、家族がするのですか?それとも施設の方にしてもらえますか? | 御家族との外出時に購入されることが多いですが、御要望に合わせて、グループホーム職員や入所施設職員が買い物に同行することや買い物を代行することも可能です。 |
| 食事のおかわりはできますか? | 入所施設・グループホームごとに異なるため、利用を検討される場合に、直接御確認ください。 |
| 爪切りはしてもらえますか? | 爪切りは、グループホーム職員や入所施設職員等で対応しております。(糖尿病の方は医療行為にあたる場合があるため、利用を検討される場合に、直接御確認ください。) |
| 病院への通院付き添いはしてもらえますか? | 病院への付き添いは、回数制限などがある場合もありますが、基本的にはグループホーム職員や入所施設職員等で対応可能です。 |
| グループホームから障がい者通所施設への送迎は行っていますか? | グループホームごとに異なるため、利用を検討される場合に、直接御確認ください。 |
| 入所施設を利用する場合に家賃はありますか? | 家賃はありません。 |
| グループホームの費用について、生活保護受給者は無料になりますか? | グループホーム入居に必要となる家賃や食費、雑費等につきましては、自己負担となります。 |
| 宇都宮市で、一人暮らしのステップができるサテライト型のグループホームはありますか? | 一部の事業所にてサテライト型のグループホームを提供しております。詳しくは、下記の障がい者生活支援センターまでお問い合わせください。 |
|
グループホームや入所施設の利用者が問題を起こして退去となってしまうことはありますか? また、グループホームや施設を利用できなくなった場合、市からのサポートはありますか? |
グループホームや入所施設ごとに退去要件(他の入居者への暴力行為・暴言など)を定めております。詳しくは、利用を検討される際などにグループホームや入所施設に御確認ください。 また、グループホームや入所施設を利用できなくなった場合、市では、関係機関と連携し、住まいの確保に向けた支援をしていきます。 |
| 入所施設の数が少ないです。常時介護が必要な重度の障がい者は、どうすれば良いですか? | 施設入所のほか、「日中サービス支援型のグループホーム」の利用も可能です。「日中サービス支援型のグループホーム」では、職員が24時間365日常駐し、生活の相談や家事などの生活上の援助に加え、食事・入浴・排泄などの介護を行っております。 |
「親なき後」個別相談会の開催
この個別相談会では、親なき後に備えた「相続」や「財産管理」などについて、弁護士が直接お話を伺い一人ひとりの状況に合わせたアドバイスをいたします。
| 日程 | 令和7年10月29日(水曜日)(注意) 定員に達したため、申し込みの受付は終了しました |
|---|---|
| 時間 |
午前9時~12時の間で1人あたり最大30分間(事前予約制) |
| 会場 | 宇都宮市役所14階 14B会議室 |
| 対象 | 市内在住の障がいのある家族をお持ちの方で、相続や財産管理等について相談したい方 |
| 申込 |
下記の「チラシ兼申込書」に必要事項を記入し、メール、Googleフォーム、ファクス、障がい福祉課窓口にて申込 申込書は、「催し名」、「住所」、「氏名」、「電話番号」、「参加人数」、「希望時間帯」を明記したもので代用可 |
| 日程 | 令和7年11月27日(木曜日)(注意) 定員に達したため、申し込みの受付は終了しました |
|---|---|
| 時間 |
13時30分~16時30分の間で1人あたり最大30分間(事前予約制) |
| 会場 | 清原地区市民センター 学習室3 |
| 対象 | 市内在住の障がいのある家族をお持ちの方で、相続や財産管理等について相談したい方 |
| 申込 |
下記の「チラシ兼申込書」に必要事項を記入し、メール、Googleフォーム、ファクス、障がい福祉課窓口にて申込 申込書は、「催し名」、「住所」、「氏名」、「電話番号」、「参加人数」、「希望時間帯」を明記したもので代用可 |
| 日程 | 令和7年12月23日(火曜日) |
|---|---|
| 時間 |
午前9時~12時の間で1人あたり最大30分間(事前予約制) |
| 会場 | 豊郷地区市民センター 学習室3 |
| 対象 | 市内在住の障がいのある家族をお持ちの方で、相続や財産管理等について相談したい方 |
| 申込 |
下記の「チラシ兼申込書」に必要事項を記入し、メール、Googleフォーム、ファクス、障がい福祉課窓口にて申込 申込書は、「催し名」、「住所」、「氏名」、「電話番号」、「参加人数」、「希望時間帯」を明記したもので代用可 |
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 障がい福祉課
電話番号:028-632-2353 ファクス:028-636-0398
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。













