マイナ救急の開始について

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1041393  更新日 令和7年10月27日

印刷 大きな文字で印刷

マイナ救急を開始します

 本市では、救急活動の更なる迅速化・円滑化を目的として「マイナ救急」を10月1日から行います。
 「マイナ救急」は救急車を要請した際に、これまで救急隊員に口頭で伝えていた受診歴や処方歴などの医療情報を「マイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)」を活用して正確かつ迅速に医療情報を伝える仕組みであり、体調不良やけがで会話が困難な場合においても、情報伝達の負担を軽減できます。
 「マイナ救急」の利用には、「マイナ保険証」が必要となることから、いざというときに備え、「マイナ保険証」を携行、まだお持ちでない方は、利用登録をぜひご検討ください。

マイナ救急

マイナ救急の効果

  • 救急隊員に情報提供する負担が軽減される。(医療情報を説明しなくて済む)
  • 救急車が必要な方の医療情報取得(病歴・処方歴・受診歴)が容易となり、早期搬送につながる。
  • 救急隊から医療機関へ均一で正確な情報を提供でき、救急搬送の迅速化・円滑化が図られる。 など

マイナンバーカードの健康保険証利用登録

マイナンバーカードを健康保険証として使うためには初回だけ利用登録が必要です。
登録方法は、以下の3つの方法があります。

  • 顔認証付きカードリーダーからの登録
  • マイナポータルからの申請
  • セブン銀行ATMからの申請

詳しくは、下記のデジタル庁ホームページをご覧ください。

デジタル活用支援窓口

 本市では、行政が提供するデジタルサービスやスマートフォンの基本的な操作などについて気軽に相談できる「デジタル活用支援窓口」を市役所本庁舎や地区市民センター等で開設しております。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

消防局警防課救急グループ
電話番号:028-625-3008 ファクス:028-625-5509
住所:〒320-0014 宇都宮市大曽2丁目2-21
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。