決済アプリでの納付(後期高齢者医療保険)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページID1036734  更新日 令和6年8月19日

印刷 大きな文字で印刷

スマートフォン決済アプリで後期高齢者医療保険料を納付できます

いつでもどこでも、スマートフォンで保険料を納付できます

お手元に納付書とスマートフォンがあれば、いつでもどこでも納付ができるようになりました。

おうちやお出かけ先で簡単に納付ができますので、ぜひご利用ください。

次のような納付書は、スマートフォン決済アプリで取り扱いができません

  • 納期限を過ぎたもの
  • 金額を訂正したもの
  • 破損などでバーコードが読み取れないもの
  • コンビニエンスストア収納用のバーコードの印字がないもの
  • 納付書1枚あたりの金額が30万円を超えるもの((注意)FamiPayは金額が10万円を超えるもの)

納付の手順

  1. 納付書を用意する
  2. お手持ちのスマートフォンで、決済アプリを起動する
  3. 決済アプリのコードリーダー画面で、納付書のバーコードを読み込む
  4. 内容を確認後、支払い処理を行う

スマートフォンを持つ人

利用可能なスマートフォン決済アプリ

納付上限額 300,000円

  • PayPay
  • Line Pay
  • 楽天Pay
  • 楽天銀行アプリ
  • au Pay
  • d払い
  • PayB
  • 銀行Pay
  • J-coin

納付上限額 100,000円

  • FamiPay

領収証書についての注意

スマートフォン納付の場合、領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、金融機関の窓口またはコンビニエンスストア等で納付してください。

このページに関するお問い合わせ

保健福祉部 保険年金課 後期高齢者医療グループ(市役所1階A-16番窓口)
電話番号:028-632-2307 ファクス:028-632-2326
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。